JP6515812B2 - 摩擦材用フェノール樹脂組成物、摩擦材及びブレーキ - Google Patents

摩擦材用フェノール樹脂組成物、摩擦材及びブレーキ Download PDF

Info

Publication number
JP6515812B2
JP6515812B2 JP2015560938A JP2015560938A JP6515812B2 JP 6515812 B2 JP6515812 B2 JP 6515812B2 JP 2015560938 A JP2015560938 A JP 2015560938A JP 2015560938 A JP2015560938 A JP 2015560938A JP 6515812 B2 JP6515812 B2 JP 6515812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
friction material
phenolic resin
resin composition
hexamethylenetetramine
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015560938A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015118996A1 (ja
Inventor
直幸 原田
直幸 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Publication of JPWO2015118996A1 publication Critical patent/JPWO2015118996A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6515812B2 publication Critical patent/JP6515812B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08L61/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G8/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08G8/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes
    • C08G8/08Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes of formaldehyde, e.g. of formaldehyde formed in situ
    • C08G8/10Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes of formaldehyde, e.g. of formaldehyde formed in situ with phenol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G8/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08G8/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes
    • C08G8/08Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes of formaldehyde, e.g. of formaldehyde formed in situ
    • C08G8/20Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes of formaldehyde, e.g. of formaldehyde formed in situ with polyhydric phenols
    • C08G8/22Resorcinol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/203Solid polymers with solid and/or liquid additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08L61/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
    • C08L61/12Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols with polyhydric phenols
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D69/00Friction linings; Attachment thereof; Selection of coacting friction substances or surfaces
    • F16D69/02Composition of linings ; Methods of manufacturing
    • F16D69/025Compositions based on an organic binder
    • F16D69/026Compositions based on an organic binder containing fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2361/00Characterised by the use of condensation polymers of aldehydes or ketones; Derivatives of such polymers
    • C08J2361/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08J2361/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/08Stabilised against heat, light or radiation or oxydation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D69/00Friction linings; Attachment thereof; Selection of coacting friction substances or surfaces
    • F16D2069/001Material of friction lining and support element of same or similar composition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)

Description

本発明は、摩擦材用フェノール樹脂組成物、摩擦材及びブレーキに関するものである。
フェノール樹脂組成物は、優れた耐熱性及び無機充填剤との接着性を有した材料であり、ブレーキ等の摩擦材用バインダーとして広く使用されている。上述した摩擦材用バインダーとして一般的に使用されるフェノール樹脂組成物の具体例としては、ランダムノボラック型フェノール樹脂と、ヘキサメチレンテトラミンとを粉砕混合して得られた粉末状の熱硬化性フェノール樹脂組成物などが挙げられる。
フェノール樹脂組成物を用いたブレーキなどの摩擦材の従来の代表的な製造プロセスにおいては、バインダーとして用いる熱硬化性フェノール樹脂組成物に対して、ガラス繊維、アラミド繊維、金属繊維等の繊維状無機充填剤基材や、炭酸カルシウム、硫酸バリウム等の粉末状無機充填剤等を混合して得られた樹脂混合物を、熱圧プレス装置により加熱加圧成型することにより成型体を作製していた。
そして、上述した摩擦材用バインダーには、従来から高強度、耐熱性、耐摩耗性、高摩擦係数、低鳴き、低吸湿性、高振動吸収性等の特性を備えることが要求されている。特に、近年においては、摩擦材の生産性を高めるべく、摩擦材用フェノール樹脂組成物の硬化性の向上が要求されている。こうした要求水準を満たすべく、摩擦材用フェノール樹脂組成物について、これまでに種々の検討がなされている。
たとえば、特許文献1には、摩擦材用フェノール樹脂組成物の硬化性を向上させるため、ノボラック型フェノール樹脂としてハイオルソノボラック型フェノール樹脂を使用する、ヘキサメチレンテトラミンの分解速度を速めるために酸性物質を添加する、ハイオルソノボラック型フェノール樹脂とヘキサメチレンテトラミンとを溶融混練によりアダクト化する等の技術が開示されている。
特開2005−272548号公報
上記特許文献1等に記載されている従来技術は、ゲル化時間を短縮することが可能であるが故、プレス工程の所要時間を短くできる点においては、ある程度の効果が期待できる。しかし、本発明者は、上述した従来技術には、成型体の強度や硬度が低下するため、十分な機械物性を得られないという点に改善の余地があることを知見した。
そこで、本発明は、硬化時間を短縮しても高い硬化度に到達することで、機械物性等の諸特性を低下させることなく、耐熱性に優れた摩擦材を得ることができる摩擦材用フェノール樹脂組成物を提供する。
本発明によれば、ハイオルソノボラック型フェノール樹脂と、
レゾルシンとホルムアルデヒドとの反応により得られるノボラック型レゾルシン樹脂と、
ヘキサメチレンテトラミンと、
を含み、
前記ハイオルソノボラック型フェノール樹脂のオルソ/パラ結合比が、2以上7以下である、摩擦材用フェノール樹脂組成物が提供される。
さらに、本発明によれば、繊維基材と、
充填剤と、
結合材と、
を含む摩擦材であって、
前記結合材が、上記摩擦材用フェノール樹脂組成物を含む、摩擦材が提供される。
さらに、本発明によれば、上記摩擦材を用いて形成されるブレーキが提供される。
本発明によれば、硬化時間を短縮しても高い硬化度に到達することで、機械物性等の諸特性を低下させることなく、耐熱性に優れた摩擦材を得ることができる摩擦材用フェノール樹脂組成物を提供できる。
<摩擦材用フェノール樹脂組成物>
本実施形態に係る摩擦材用フェノール樹脂組成物は、ハイオルソノボラック型フェノール樹脂と、ノボラック型レゾルシン樹脂と、ヘキサメチレンテトラミンとを含むものである。これにより、硬化時間を短縮したとしても高い硬化度を実現することが可能な摩擦材用フェノール樹脂組成物とすることができる。
本実施形態に係る摩擦材用フェノール樹脂組成物は、ハイオルソノボラック型フェノール樹脂と、ノボラック型レゾルシン樹脂と、ヘキサメチレンテトラミンの3成分を併用し、かつ摩擦材の製造原料として使用することを想定したものである。本実施形態に係る摩擦材用フェノール樹脂組成物によれば、上述した3成分を併用することにより、摩擦材を製造する際に高温での成型を実施したとしても、樹脂組成物の硬化性とガス抜き性のバランスを良好な状態に保持することができる。このため、本実施形態に係る摩擦材用フェノール樹脂組成物を用いることにより、摩擦材を短時間で成型が可能となる。これにより、摩擦材の製造コストを大幅に削減することができる。
本実施形態に係る摩擦材用フェノール樹脂組成物には、樹脂成分として、ハイオルソノボラック型フェノール樹脂とノボラック型レゾルシン樹脂との樹脂混合物を含有させることが好ましい。こうすることで、硬化時間を短縮した場合において、硬化度を顕著に向上させることができる。
ノボラック型レゾルシン樹脂の含有量は、ハイオルソノボラック型フェノール樹脂100質量部に対して、好ましくは、1質量部以上100質量部以下であり、より好ましくは、3質量部以上85質量部以下であり、最も好ましくは、4質量部以上50質量部以下である。ノボラック型レゾルシン樹脂の含有量を上記下限値以上とすることにより、硬化時間を短縮した場合において、硬化度をより確実に高めることが可能となる。また、ノボラック型レゾルシン樹脂の含有量を上記上限値以下とすることにより、成型性の悪化を防ぐことが可能である。
本実施形態に係るハイオルソノボラック型フェノール樹脂は、フェノール類とアルデヒド類とを、酸性触媒の存在下で反応させて得られるものである。上記ハイオルソノボラック型フェノール樹脂において、フェノール類のフェノール性水酸基に対する、アルデヒド類に由来するメチレン基又は置換メチレン基の結合位置の比率(オルソ/パラ結合比)は、好ましくは、1以上9以下であり、製造容易性の観点から、より好ましくは、2以上7以下であり、最も好ましくは2.5以上7以下である。こうすることで、従来のランダムノボラック型フェノール樹脂と比べて硬化速度の速い樹脂組成物とすることが可能である。それ故、本実施形態に係る摩擦材用フェノール樹脂組成物を用いた摩擦材製造時の成型時間を短縮させることができる。また、オルソ/パラ結合比が上記数値範囲内にあるハイオルソノボラック型フェノール樹脂を合成するためには、反応温度、反応時間等の因子を制御することが重要である。ただし、ハイオルソノボラック型フェノール樹脂として、上述したオルソ/パラ結合比となるよう調製された市販品を用いてもよい。
ここで、ハイオルソノボラック型フェノール樹脂のオルソ/パラ結合比は、赤外吸収スペクトル法で測定したときの、波数760cm−1、及び、波数820cm−1の吸光度より算出することができる。具体的には、上記オルソ/パラ結合比は、下記式より算出することができる。なお、下記式におけるD760は、760cm−1の吸光度を示し、D820は、820cm−1の吸光度を示す。
式:オルソ/パラ結合比=D760/(1.44×D820)
ハイオルソノボラック型フェノール樹脂の合成に用いられるフェノール類の具体例としては、フェノール、オルソクレゾール、メタクレゾール、パラクレゾール、キシレノール、パラターシャリーブチルフェノール、パラオクチルフェノール、パラフェニルフェノール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、レゾルシンなどのフェノール類が挙げられる。これらは、1種を単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。中でも、製造コストと成型性の観点から、フェノールやクレゾールを用いることが好ましい。
ハイオルソノボラック型フェノール樹脂の合成に用いられるアルデヒド類の具体例としては、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ブチルアルデヒド、アクロレイン等のアルデヒド類、またはこれらの混合物、上述したアルデヒド類の発生源となる物質や、上述したアルデヒド類の溶液等が挙げられる。中でも、製造コストと成型性の観点から、ホルムアルデヒドを用いることが好ましい。
ハイオルソノボラック型フェノール樹脂及びノボラック型レゾルシン樹脂の形態としては、液状、固形状、粉末状等の種々の形態が挙げられるが、中でも、ハンドリング性の観点から、固形状であることが好ましい。
ハイオルソノボラック型フェノール樹脂としては、フェノール類(P)に対するアルデヒド類(F)の反応モル比(F/P)が0.5以上0.9以下の範囲となるように制御されたものであることが好ましい。これにより、反応中に樹脂がゲル化することなく、好適な分子量を有するハイオルソ樹脂を合成することができる。反応モル比が上記下限値以上であると、得られるハイオルソ樹脂中に含有される未反応のフェノール類の量を低減させることができる。また、反応モル比が上記上限値以下であると、反応条件によって樹脂がゲル化してしまうことを抑制することができる。
ハイオルソノボラック型フェノール樹脂の重量平均分子量は、好ましくは、1000以上であり、さらに好ましくは、2000以上である。こうすることで、硬化時間を短縮した際のガラス転移温度を向上させることができる。また、ハイオルソノボラック型フェノール樹脂の重量平均分子量の上限値は、成型性の観点から8000以下であることが好ましい。
ハイオルソノボラック型フェノール樹脂の反応に用いる酸性触媒は、フェノールに溶解させたときに2価の金属イオンを含有する化合物等が挙げられる。その具体例としては、酢酸亜鉛、ナフテン酸鉛などが挙げられる。
次に、本実施形態に係るノボラック型レゾルシン樹脂は、たとえば、レゾルシン類とアルデヒド類とを、酸性触媒の存在下で反応させた後、脱水工程により水を除去して得られたものである。
ノボラック型レゾルシン樹脂の合成に使用する上記レゾルシン類の具体例としては、レゾルシン、2−メチルレゾルシン、5−メチルレゾルシン、2,5−ジメチルレゾルシン等のメチルレゾルシン類、4−エチルレゾルシン、4−クロロレゾルシン、2−ニトロレゾルシン、4−ブロモレゾルシン、4−n−ヘキシルレゾルシンなどが挙げられる。これらは、単独で使用してもよいし、2種以上を混合して使用してもよい。中でも、製造コストと成型性の観点から、レゾルシン、メチルレゾルシン類からなる群より選択される1種以上であることが好ましい。
ノボラック型レゾルシン樹脂の合成に使用する上記アルデヒド類の具体例としては、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ブチルアルデヒド、アクロレイン等のアルデヒド類、またはこれらの混合物、上述したアルデヒド類の発生源となる物質や、上述したアルデヒド類の溶液等が挙げられる。中でも、製造コストと成型性の観点から、ホルムアルデヒドを用いることが好ましい。
ノボラック型レゾルシン樹脂の合成に使用する酸性触媒の具体例としては、蓚酸、塩酸、硫酸、ジエチル硫酸、パラトルエンスルホン酸等の酸類が挙げられる。これらは、単独で使用してもよいし、2種類以上を併用して使用してもよい。また、レゾルシンそのものが酸性を示すため、ノボラック型レゾルシン樹脂の合成反応は無触媒で行ってもよい。
ノボラック型レゾルシン樹脂の合成において、レゾルシン類とアルデヒド類との反応モル比は、好ましくは、レゾルシン1モルに対して、アルデヒド類0.40モル以上0.80モル以下であり、さらに好ましくは、レゾルシン1モルに対して、アルデヒド類0.45モル以上0.75モル以下である。レゾルシン類とアルデヒド類との反応モル比が上記下限値以上であると、樹脂の取り扱い性が向上する。レゾルシン類とアルデヒド類との反応モル比が上記上限値以下であると、ノボラック型レゾルシン樹脂の合成反応を制御しやすくなる。
本実施形態に係る摩擦材用フェノール樹脂組成物には、硬化剤としてヘキサメチレンテトラミンが含まれている。このヘキサメチレンテトラミンは、ハイオルソノボラック型フェノール樹脂とノボラック型レゾルシン樹脂との反応性を向上させる観点から、当該ヘキサメチレンテトラミンと上記ハイオルソノボラック型フェノール樹脂との分子間付加物を形成したアダクト体、すなわち、アダクト化合物の形態で本実施形態に係る摩擦材用フェノール樹脂組成物に含まれることが好ましい。
ヘキサメチレンテトラミン全量においてアダクト体を形成しているものの割合、すなわち、アダクト化率は、30%以上であることが好ましく、32%以上であるとさらに好ましい。ヘキサメチレンテトラミンのアダクト化率を上記数値範囲以上とすることで、ハイオルソノボラック型フェノール樹脂と、ノボラック型レゾルシン樹脂と、ヘキサメチレンテトラミンとの間の分子間距離を小さくすることが可能であり、結果として、ヘキサメチレンテトラミンと、ハイオルソノボラック型フェノール樹脂およびノボラック型レゾルシン樹脂との反応性を向上させることが可能である。
ここで、アダクト化したヘキサメチレンテトラミンとは、25±1℃のイオン交換水によって抽出されないヘキサメチレンテトラミンのことを指す。通常、単にフェノール樹脂に粉砕混合させただけのヘキサメチレンテトラミンは、水によって容易に抽出される。一方、アダクト化したヘキサメチレンテトラミン、即ち、フェノール樹脂中に微分散したヘキサメチレンテトラミンは、微細化した粒子一つ一つがフェノール樹脂に内包されるため、水で抽出されない。そして、ヘキサメチレンテトラミンのアダクト化率(アダクト化したヘキサメチレンテトラミンの割合)は、次の式から求められる。なお、下記式において、Aは、ケルダール法、液体クロマト法又は元素分析法などによって求められる全ヘキサメチレンテトラミンの質量を指し、Bは、滴定法によって求められるイオン交換水で抽出されたヘキサメチレンテトラミンの質量を指す。また、測定に際して、試料の粒径は150μm以下とし、もし粒径が粗い場合は、試料の粒径を150μm以下に粉砕してから測定するものとする。
アダクト化率=〔(A−B)/A〕×100(%)
本実施形態に係る摩擦材用フェノール樹脂組成物において、ヘキサメチレンテトラミンの含有量は、同樹脂組成物中のハイオルソノボラック型フェノール樹脂の含有量とノボラック型レゾルシン樹脂の含有量との合計値を100質量部としたとき、上記合計値100質量部に対して、好ましくは、5質量部以上20質量部以下であり、より好ましくは、7質量部以上18質量部以下である。ヘキサメチレンテトラミンの含有量を上記下限値以上とすることにより、最低限の架橋密度を得ることが可能となる。また、ヘキサメチレンテトラミンの含有量を上記上限値以下とすることにより、成型時のガス発生量を低減させることができる。
本実施形態に係る摩擦材用フェノール樹脂組成物において、遊離フェノールの含有量は、好ましくは、1質量%未満であり、さらに好ましくは、0.9質量%未満である。遊離フェノールの含有量が上記上限値以下とすることにより、フェノール成分が揮発してしまうことを抑制することが可能となり、良好な作業環境を形成することができる。なお、摩擦材用フェノール樹脂組成物における遊離フェノールの含有量は、製造原料の1つであるフェノール樹脂の生産段階において、高真空条件下で上記遊離フェノールを除去する等の処理を施すことで低減させることができる。
本実施形態に係る摩擦材用フェノール樹脂組成物は、150℃で硬化させたときの最大トルクが、好ましくは、1N・m以上20N・m以下である。こうすることで、成形性に優れた摩擦材用フェノール樹脂組成物を実現することが可能である。さらに、最大トルクが上記数値範囲内にある摩擦材用フェノール樹脂組成物によれば、当該樹脂組成物を用いて摩擦材を成形する際に内部から発生するガス量を低減させることができるため、作製した摩擦材に亀裂や膨れが発生することを抑制することが可能である。なお、摩擦材用フェノール樹脂組成物の最大トルクは、トルク測定装置を用いて、たとえば、以下の方法で測定することができる。摩擦材用フェノール樹脂組成物を150℃に設定したダイス中で溶融・硬化させる反応に伴う上記樹脂組成物の粘度上昇をモーターに作用する電流値で検出する。このようにして検出した電流値の最大値を、150℃で硬化させたときの最大トルク値とする。
なお、本実施形態に係る摩擦材用フェノール樹脂組成物には、以上に説明した成分の他にも、本発明の目的を損なわない範囲で、酒石酸、琥珀酸、マロン酸、フマル酸、安息香酸およびフタル酸などの有機酸、ランダムノボラック型フェノール樹脂、レゾール型フェノール樹脂、レゾルシンモノマーなどを含有させてもよい。中でも、有機酸を含有させた場合には、摩擦材用フェノール樹脂組成物の速硬化性を向上させることが可能である。
<摩擦材用フェノール樹脂組成物の製造方法>
本実施形態に係る摩擦材用フェノール樹脂組成物は、たとえば、ハイオルソノボラック型フェノール樹脂と、ノボラック型レゾルシン樹脂と、ヘキサメチレンテトラミンとを溶融混合する方法により得ることができる。この方法を採用する場合には、ハイオルソノボラック型フェノール樹脂と、ノボラック型レゾルシン樹脂との樹脂混合物を使用してもよい。なお、上述した溶融混合するとは、ハイオルソノボラック型フェノール樹脂と、ノボラック型レゾルシン樹脂と、ヘキサメチレンテトラミンとがそれぞれ融解した流動状態において、ハイオルソノボラック型フェノール樹脂のヘキサメチレンテトラミンによる硬化反応が実質的に起きない状態で、混合することを指す。具体的な溶融混合方法としては、所定量のハイオルソノボラック型フェノール樹脂と、ノボラック型レゾルシン樹脂と、ヘキサメチレンテトラミンとを混合装置に仕込み、溶融混合する方法が好適である。また、溶融混合温度は、ハイオルソノボラック型フェノール樹脂が、溶融するものの、硬化反応が開始しない温度とすることが好ましい。混合装置としては、加圧ニーダー、二軸押出機、単軸押出機などの加圧式混練機が挙げられる。
ここで、ハイオルソノボラック型フェノール樹脂と、ノボラック型レゾルシン樹脂と、ヘキサメチレンテトラミンとを、通常の反応容器で混合した場合には、樹脂粘度の増加や、ゲル化反応の進行等の不都合が生じることにより、安定して混合することが難しい。しかし、上述した加圧式の混練装置を用いる場合には、ハイオルソノボラック型フェノール樹脂と、ノボラック型レゾルシン樹脂中におけるヘキサメチレンテトラミンの分散状態を良好なものとすることが可能であるとともに、ヘキサメチレンテトラミンをアダクト化することが可能となる。具体的には、ハイオルソノボラック型フェノール樹脂と、ノボラック型レゾルシン樹脂と、ヘキサメチレンテトラミンとを、加圧式の混練装置を用いることにより、ヘキサメチレンテトラミン全量におけるアダクト体の割合、すなわち、アダクト化率が30%以上となるように調製することが可能である。
<摩擦材>
本実施形態に係る摩擦材は、繊維基材と、充填剤と、上述した摩擦材用フェノール樹脂組成物を含む結合材とを混合し、得られた混合物を原料組成物として熱成形することによって製造されたものである。こうすることで、諸特性を低下させることなく、耐熱性に優れた摩擦材を得ることができる。
本実施形態に係る摩擦材に含有させる繊維基材の具体例としては、スチール繊維、銅繊維、ガラス繊維、セラミック繊維、チタン酸カリウム繊維等の無機繊維、アラミド繊維等の有機繊維が挙げられる。これらは、単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。中でも、アラミド繊維等の有機繊維を含むことが好ましい。
本実施形態に係る摩擦材に含有させる充填剤の具体例としては、炭酸カルシウム、水酸化カルシウム、硫酸バリウム、雲母、アブレーシブ、カリオンおよびタルク等の無機充填剤、カシューダストおよびラバーダスト等の有機充填剤、グラファイト、三硫化アンチモン、二硫化モリブデンおよび二硫化亜鉛等の潤滑材が挙げられる。これらは、単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。中でも、無機充填剤を使用することが好ましい。
本実施形態に係る摩擦材は、たとえば、以下の方法で制作することができる。ただし、本実施形態に係る摩擦材の製造方法については、以下の例に限定されない。
まず、繊維基材および充填剤を含む粉末原料と、結合材とを所定の組成割合となるよう計量し、混合機を用いてこれらを混合する。なお、混合機の具体例としては、アイリッヒミキサー等の一般的なものが挙げられる。次に、混合して得られた原料組成物を所定量取り分け、ブロック体とするために予備成型を行う。その後、得られた予備成型体を、たとえば、150℃に加熱された金型に投入し、3〜7分程度加圧することにより成型体を作製する。次いで、作製した成型体を、たとえば、200℃ 以上の温度で1時間程度熱処理して硬化させることにより、本実施形態に係る摩擦材を得ることができる。
ここで、本実施形態に係る摩擦材は、ブレーキ等の摩擦部品を形成するために用いられる。
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
以下、実施形態の例を付記する。
1. ハイオルソノボラック型フェノール樹脂と、
ノボラック型レゾルシン樹脂と、
ヘキサメチレンテトラミンと、
を含む摩擦材用フェノール樹脂組成物。
2. 当該摩擦材用フェノール樹脂組成物が、前記ヘキサメチレンテトラミンと前記ハイオルソノボラック型フェノール樹脂とのアダクト体を含む、1.に記載の摩擦材用フェノール樹脂組成物。
3. 前記アダクト体を形成している前記ヘキサメチレンテトラミン量が、当該摩擦材用フェノール樹脂組成物に含まれる前記ヘキサメチレンテトラミン全量に対して、30%以上である、2.に記載の摩擦材用フェノール樹脂組成物。
4. 前記ノボラック型レゾルシン樹脂の含有量が、前記ハイオルソノボラック型フェノール樹脂100質量部に対して、1質量部以上100質量部以下である、1.乃至3.のいずれかに記載の摩擦材用フェノール樹脂組成物。
5. 前記ハイオルソノボラック型フェノール樹脂のオルソ/パラ結合比が、1以上9以下である1.乃至4.のいずれかに記載の摩擦材用フェノール樹脂組成物。
6. 前記ハイオルソノボラック型フェノール樹脂の重量平均分子量が、1000以上8000以下である1.乃至5.のいずれかに記載の摩擦材用フェノール樹脂組成物。
7. 遊離フェノールの含有量が、前記ハイオルソノボラック型フェノール樹脂全量に対して、1質量%未満である1.乃至6.のいずれかに記載の摩擦材用フェノール樹脂組成物。
8. 前記ハイオルソノボラック型フェノール樹脂の含有量と前記ノボラック型レゾルシン樹脂の含有量との合計値を100質量部としたとき、
前記ヘキサメチレンテトラミンの含有量が、前記ハイオルソノボラック型フェノール樹脂の含有量と前記ノボラック型レゾルシン樹脂の含有量との合計値100質量部に対して、5質量部以上20質量部以下である、1.乃至7.のいずれかに記載の摩擦材用フェノール樹脂組成物。
9. 前記ハイオルソノボラック型フェノール樹脂と、前記ノボラック型レゾルシン樹脂と、前記ヘキサメチレンテトラミンとを溶融混合して得られる、1.乃至8.のいずれかに記載の摩擦材用フェノール樹脂組成物。
10. 前記ハイオルソノボラック型フェノール樹脂と前記ノボラック型レゾルシン樹脂との樹脂混合物と、前記ヘキサメチレンテトラミンとを溶融混合して得られる、9.に記載の摩擦材用フェノール樹脂組成物。
11. 繊維基材と、
充填剤と、
結合材と、
を含む摩擦材であって、
前記結合材が、1.乃至10.のいずれかに記載の摩擦材用フェノール樹脂組成物を含む、摩擦材。
12. 前記繊維基材が有機繊維を含む、11.に記載の摩擦材。
13. 前記充填剤が、無機充填剤を含む、11.または12.に記載の摩擦材。
14. 11.乃至13.のいずれかに記載の摩擦材を用いて形成されるブレーキ。
以下、本発明を実施例および比較例により説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。また、実施例、比較例で示される「部」は全て「質量部」、「%」は全て「質量%」を表す。なお、ハイオルソノボラック型フェノール樹脂の合成で得られたハイオルソノボラック型フェノール樹脂の重量平均分子量(Mw)は、テトラヒドロフラン(THF)可溶分のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定し、ポリスチレン換算で算出した。
GPCの測定条件を以下に示す。
装置 :HLC−8320(東ソー株式会社製)
検出器:RI
カラム:TSK−GEL G1000H(東ソー株式会社製)の1連およびTSK−GEL G2000H(東ソー株式会社製)の2連を、この順番で直列に連結して使用した。
温度 :40℃
溶媒 :THF
流速 :1.0ml/分
試料 :濃度1重量%の試料を50μl注入
また、ハイオルソノボラック型フェノール樹脂の合成で得られたハイオルソノボラック型フェノール樹脂の遊離フェノール含有量は、得られたフェノール樹脂を島津製作所社製ガスクロマトグラフ「GC−2014」、アジレント・テクノロジー株式会社製カラム「DB−WAX」を用いて測定を行い、算出した。
さらに、ハイオルソノボラック型フェノール樹脂の合成で得られたハイオルソノボラック型フェノール樹脂のオルソ/パラ結合比は、赤外吸収スペクトル法で測定した。FT−IR装置(ニコレー社製・Avatar320)を用い、KBr法で実施したときの、波数760cm−1、及び、波数820cm−1の吸光度から、下記式によりオルソ/パラ結合比を算出した。下記式におけるD760は、760cm−1の吸光度を示し、D820は、820cm−1の吸光度を示す。
式:オルソ/パラ結合比=D760/(1.44×D820)
(ハイオルソノボラック型フェノール樹脂の合成)
(樹脂合成例1)
フェノール1000部、37%ホルマリン600部、酢酸亜鉛2部の混合物を、100℃で3時間反応した後、反応混合物の温度が140℃になるまで常圧蒸留で脱水し、更に、0.9kPaまで、徐々に減圧しながら、反応混合物の温度が180℃になるまで減圧蒸留で脱水、脱モノマーし、ハイオルソノボラック型フェノール樹脂A1000部を得た。ハイオルソノボラック型フェノール樹脂Aの重量平均分子量は6000、遊離フェノールは0.6%であった。また、ハイオルソノボラック型フェノール樹脂Aのオルソ/パラ結合比は5.7であり、F/Pは0.70であった。
(樹脂合成例2)
フェノール1000部、37%ホルマリン550部、酢酸亜鉛2部の混合物を、100℃で2時間30分反応後、反応混合物の温度が140℃になるまで常圧蒸留で脱水し、更に、0.9kPaまで、徐々に減圧しながら、反応混合物の温度が180℃になるまで減圧蒸留で脱水、脱モノマーし、ハイオルソノボラック型フェノール樹脂B950部を得た。ハイオルソノボラック型フェノール樹脂Bの重量平均分子量は4000、遊離フェノールは0.7%であった。また、ハイオルソノボラック型フェノール樹脂Bのオルソ/パラ結合比は4.1であり、F/Pは0.64であった。
(樹脂合成例3)
フェノール1000部、37%ホルマリン500部、酢酸亜鉛2部の混合物を、95℃で3時間反応後、反応混合物の温度が140℃になるまで常圧蒸留で脱水し、更に、0.9kPaまで、徐々に減圧しながら、反応混合物の温度が180℃になるまで減圧蒸留で脱水、脱モノマーし、ハイオルソノボラック型フェノール樹脂C900部を得た。ハイオルソノボラック型フェノール樹脂Cの重量平均分子量は2000、遊離フェノールは0.7%であった。また、ハイオルソノボラック型フェノール樹脂Cのオルソ/パラ結合比は2.5であり、F/Pは0.58であった。
(ノボラック型フェノール樹脂の合成)
フェノール1000部、37%ホルマリン570部、蓚酸10部の混合物を、100℃で3時間反応後、反応混合物の温度が140℃になるまで、常圧蒸留で脱水し、更に、0.9kPaまで、徐々に減圧しながら、反応混合物の温度が200℃になるまで減圧蒸留で脱水、脱モノマーし、ノボラック型フェノール樹脂D910部を得た。ノボラック型フェノール樹脂Dの重量平均分子量は9000、遊離フェノールは0.3%であった。また、ノボラック型フェノール樹脂Dのオルソ/パラ結合比は0.8であり、F/Pは0.66であった。
(ノボラック型レゾルシン樹脂の合成)
レゾルシン1000部、蓚酸3部の混合物を100℃になるまで加熱して、37%ホルマリン400部を30分かけて逐添した。その後、1時間反応させ、反応混合物の温度が140℃になるまで、常圧蒸留で脱水し、更に、0.9kPaまで、徐々に減圧しながら、反応混合物の温度が180℃になるまで減圧蒸留で脱水、脱モノマーし、ノボラック型レゾルシン樹脂E910部を得た。
(実施例1−1〜1−6、比較例1−1〜1−5)
フェノール樹脂組成物を以下の方法で作製するとともに、後述する評価方法により評価を行った。結果を表1にまとめて示す。
(フェノール樹脂組成物の作製)
<実施例1−1>
入口温度80℃、出口温度90℃に制御された二軸押出機へ、ハイオルソノボラック型フェノール樹脂A800部、ノボラック型レゾルシン樹脂E200部、ヘキサメチレンテトラミン120部を、単位時間当たりの供給比率が等しくなるよう供給し、出口から出てきた混練物を冷却して、常温で固形のフェノール樹脂組成物A(ヘキサメチレンテトラミンのアダクト化率40%、遊離フェノール含有量0.5%)を得た。
<実施例1−2>
加圧ニーダーへ、ハイオルソノボラック型フェノール樹脂B900部、ノボラック型レゾルシン樹脂E100部、ヘキサメチレンテトラミン130部を投入し、90℃に昇温して、10分間溶融させた。常温で固形のフェノール樹脂組成物B(ヘキサメチレンテトラミンのアダクト化率69%、遊離フェノール含有量0.6%)を得た。
<実施例1−3>
入口温度85℃、出口温度95℃に制御された二軸押出機へ、ハイオルソノボラック型フェノール樹脂C950部、ノボラック型レゾルシン樹脂E50部、ヘキサメチレンテトラミン150部を、単位時間当たりの供給比率が等しくなるよう供給し、出口から出てきた混練物を冷却して、常温で固形のフェノール樹脂組成物C(ヘキサメチレンテトラミンのアダクト化率56%、遊離フェノール含有量0.6%)を得た。
<実施例1−4>
加圧ニーダーへ、ハイオルソノボラック型フェノール樹脂A400部、ノボラック型レゾルシン樹脂E600部、ヘキサメチレンテトラミン100部を投入し、90℃に昇温して、10分間溶融させた。常温で固形のフェノール樹脂組成物D(ヘキサメチレンテトラミンのアダクト化率32%、遊離フェノール含有量0.2%)を得た。
<実施例1−5>
ハイオルソノボラック型フェノール樹脂B950部、ノボラック型レゾルシン樹脂E50部、ヘキサメチレンテトラミン120部を粉砕機に仕込み、粉砕混合して粉末フェノール樹脂組成物E(ヘキサメチレンテトラミンのアダクト化率0%、遊離フェノール含有量0.6%)を得た。
<実施例1−6>
入口温度85℃、出口温度95℃に制御された二軸押出機へ、ハイオルソノボラック型フェノール樹脂A500部、ノボラック型レゾルシン樹脂E500部、ヘキサメチレンテトラミン140部を、単位時間当たりの供給比率が等しくなるよう供給し、出口から出てきた混練物を冷却して、常温で形のフェノール樹脂組成物F(ヘキサメチレンテトラミンのアダクト化率43%、遊離フェノール含有量0.3%)を得た。
<比較例1−1>
入口温度80℃、出口温度90℃に制御された二軸押出機へ、ハイオルソノボラック型フェノール樹脂A1000部、ヘキサメチレンテトラミン130部を、単位時間当たりの供給比率が等しくなるよう供給し、出口から出てきた混練物を冷却して、常温で形のフェノール樹脂組成物G(ヘキサメチレンテトラミンのアダクト化率45%、遊離フェノール含有量0.5%)を得た。
<比較例1−2>
ハイオルソノボラック型フェノール樹脂C1000部、ヘキサメチレンテトラミン150部を粉砕機に仕込み、粉砕混合して粉末フェノール樹脂組成物H(ヘキサメチレンテトラミンアダクト化率0%、遊離フェノール含有量0.6%)を得た。
<比較例1−3>
ノボラック型フェノール樹脂D1000部、ヘキサメチレンテトラミン150部を粉砕機に仕込み、粉砕混合して粉末フェノール樹脂組成物I(ヘキサメチレンテトラミンのアダクト化率0%、遊離フェノール含有量0.3%)を得た。
<比較例1−4>
加圧ニーダーへ、ノボラック型フェノール樹脂D800部、ノボラック型レゾルシン樹脂E200部、ヘキサメチレンテトラミン120部を投入し、90℃に昇温して、10分間溶融させた。常温で固形のフェノール樹脂組成物J(ヘキサメチレンテトラミンのアダクト化率38%、遊離フェノール含有量0.2%)を得た。
<比較例1−5>
加圧ニーダーへ、ノボラック型レゾルシン樹脂E1000部、ヘキサメチレンテトラミン150部を投入し、90℃に昇温して、10分間溶融させた。常温で固形のフェノール樹脂組成物K(ヘキサメチレンテトラミンのアダクト化率40%、遊離フェノール含有量0%)を得た。
(フェノール樹脂組成物の評価方法)
(1)ヘキサメチレンテトラミン全量におけるアダクト体の割合(ヘキサメチレンテトラミンのアダクト化率)
ヘキサメチレンテトラミンのアダクト化率は、次の式から求めた。なお、下記式において、Aは、ケルダール法によって求められる全ヘキサメチレンテトラミンの質量を指し、Bは、滴定法によって求められるイオン交換水で抽出されたヘキサメチレンテトラミンの質量を指す。また、測定に際して、試料の粒径は150μm以下に調製したものを用いた。
アダクト化率=〔(A−B)/A〕×100(%)
(2)遊離フェノール含有量
得られたフェノール樹脂組成物を島津製作所社製ガスクロマトグラフ「GC−2014」、アジレント・テクノロジー株式会社製カラム「DB−WAX」を用いて測定を行い、遊離フェノールの含有量を算出した。
Figure 0006515812
(実施例2−1〜2−6、比較例2−1〜2−5)
摩擦材用混合物を以下の方法で作製するとともに、後述する評価方法により評価を行った。結果を表2にまとめて示す。
(摩擦材用混合物の作製)
結合材として実施例1−1〜1−6及び比較例1−1〜1−5で得られた摩擦材フェノール樹脂組成物A〜Kを、繊維基材としてアラミド繊維(DU PONT社製、ケブラー)を、無機充填剤として炭酸カルシウム(三共精粉株式会社製、炭酸カルシウム)と硫酸バリウム(堺化学工業株式会社製、簸性硫酸バリウム)とを、それぞれ用い、表2に示す配合割合で仕込み混合して、摩擦材用混合物とした。
(摩擦材用混合物の評価方法)
(1)成型可能最短時間(成型段階での硬化性)
熱成形プレス機を用いて、上記配合割合で仕込み混合して得られた摩擦材用混合物を180℃、圧力30MPaで60秒から180秒までの10秒間隔の成型時間でそれぞれ成型を行い、脱型時又は脱型後にフクレ・割れが発生せずに縦90mm×横60mm×厚さ13mmの成型品が得られる最低時間を成型可能最短時間とした。成型可能最短時間が短いほど成型時の硬化性が良好と判断される。
(2)ガラス転移温度Tg(ベーキング段階での硬化性)
熱成形プレス機を用いて、上記配合割合で仕込み混合して得られた摩擦材用混合物を180℃、圧力30MPaで3分間成型してガラス転移温度測定用試験片を得た。得られた試験片をそのまま(ベーキング処理前)、ならびに、250℃に温調された乾燥機に、10分間入れてベーキング処理した後、動的粘弾性測定(DMA)の曲げモードでガラス転移温度Tgを測定した。ガラス転移温度Tgは、貯蔵弾性率が低下する温度を外挿して求めた。短いベーキング時間でも架橋密度(硬化度)が高くなり、ガラス転移温度Tgが高くなるほど良好と判断される。
(3)曲げ強度
熱成形プレス機を用いて、上記配合割合で仕込み混合して得られた摩擦材用混合物を170℃、圧力20MPaで7分間成型後、200℃60分でベーキングを行い曲げ試験片を得た。得られた曲げ試験片をJIS K 7171「プラスチック−曲げ特性の求め方」に準拠して測定した。ベーキング後に常温(25℃)で測定したものを常態強度、ベーキング後、更に350℃で4時間加熱処理を行った後に常温(25℃)で測定したものを熱処理後強度とした。熱処理後の曲げ強度が高いほど熱劣化し難く、優れた耐熱性を有すると判断される。
(4)ロックウェル硬度
上記手法で得られた曲げ試験片をJIS K 7202「プラスチックのロックウェル硬さ試験方法」に準拠して、ベーキング後に常温(25℃)で測定した。ロックウェル硬度が高いほど、優れた架橋度を有し、機械特性が優れると判断される。
(5)高温短時間成型評価
熱成形プレス機を用いて、上記配合割合で仕込み混合して得られた摩擦材用混合物を180℃、圧力30MPaで2分間成型し、縦90mm×横60mm×厚さ13mmの成型品を得て、フクレ、割れが発生しないかを確認した。フクレも割れも発生しなかったものは◎、フクレまたは割れが発生したものは△、フクレと割れの両方が発生したものは×と記載した。
次いで、成型品の温度が100℃を下回らないうちに、250℃で20分間ベーキング処理を行った後、フクレ、割れが発生しないかを確認した。フクレも割れも発生しなかったものは◎、フクレまたは割れがわずかに発生したものは○と記載した。成型後に不良が発生したものについては、ベーキング処理は行わなかった。
Figure 0006515812
表2に示すように、成型段階での硬化性については、実施例1−1〜1−6の摩擦材用フェノール樹脂組成物を用いた摩擦材用混合物である、実施例2−1〜2−6の摩擦材用混合物の成型品は、ノボラック型レゾルシン樹脂を使用しなかった比較例1−1、ノボラック型レゾルシン樹脂を使用せず、かつアダクト化を行わなかった比較例1−2、ハイオルソノボラック型フェノール樹脂およびノボラック型レゾルシン樹脂を使用しなかった比較例1−3、ハイオルソノボラック型フェノール樹脂の代わりにノボラック型フェノール樹脂を用いた比較例1−4の摩擦材用フェノール樹脂組成物を用いた摩擦材用混合物の成型品である比較例2−1〜2−4と比較すると、成型可能最短時間が短く、成型段階での硬化性が優れていることが分かった。また、ハイオルソノボラック型フェノール樹脂を使用せず、ノボラック型レゾルシン樹脂のみ使用した比較例1−5の摩擦材用フェノール樹脂組成物を用いた摩擦材用混合物の成型品である比較例2−5については、成型不可能であった。
また、表2に示すように、ベーキング段階での硬化性について、実施例2−1〜2−6の摩擦材用混合物の成型品は、比較例2−1〜2−4の摩擦材用混合物の成型品と比較すると、成型後(ベーキング処理前)のガラス転移温度が成型温度に近く、ベーキング処理後のガラス転移温度もベーキング温度に近くなっていることが分かった。
また、表2に示すように、350℃で4時間熱処理した後に、常温(25℃)で測定した曲げ強度(熱処理後強度)について、実施例2−1〜2−6の摩擦材用混合物の成型品は、比較例2−1、比較例2−2の摩擦材用混合物の成型品と比較すると、熱処理後強度が高く、優れた耐熱性を示すことが分かった。
また、表2に示すように、ロックウェル硬度について、実施例2−1〜2−6の摩擦材用混合物の成型品は、比較例2−1、比較例2−2の摩擦材用混合物の成型品と比較すると、硬度が高く、優れた架橋度を示すことが分かった。
さらに、表2に示すように、高温短時間成型した後の外観について、実施例2−1〜2−6の摩擦材用混合物の成型品は、比較例2−1〜2−4の摩擦材用混合物の成型品と比較すると、高温短時間成形後の外観が優れていることがわかった。さらに、実施例2−1〜2−3、2−6の摩擦材混合物の成型品では、続けて250℃で20分間のベーキング処理を行った後においてもフクレも割れも発生しておらず、良好な結果が得られた。
以上の結果より、本発明の摩擦材用フェノール樹脂組成物を用いた摩擦材用混合物は、硬化時間を短縮することが可能である。また、本発明の摩擦材用フェノール樹脂組成物を用いた摩擦材用混合物を含む成型品は、高い硬度を有し、かつ優れた耐熱性を示すものであった。また、本発明の摩擦材用フェノール樹脂組成物を用いた摩擦材用混合物は、高温短時間成型した後、割れもフクレも発生せず、高温短時間成型にも適用可能であることが分かった。したがって、本発明によれば、機械物性などの諸特性を低下させることなく、低コストで耐熱性に優れた摩擦材を得ることが可能な摩擦材用フェノール樹脂組成物を得ることができる。また、本発明によれば、高温短時間成型にも適用可能な摩擦材用フェノール樹脂組成物を得ることができる。
本発明の摩擦材用フェノール樹脂組成物は、硬化時間を短縮しても高い硬化度に到達することで、機械物性等の諸特性を低下させることなく、低コストで耐熱性に優れた摩擦材を得ることができるため、たとえば、ブレーキなどの工業的な摩擦材の製造に好適に用いることができる。
この出願は、2014年2月7日に出願された日本出願特願2014−022070号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (13)

  1. ハイオルソノボラック型フェノール樹脂と、
    レゾルシンとホルムアルデヒドとの反応により得られるノボラック型レゾルシン樹脂と、
    ヘキサメチレンテトラミンと、
    を含み、
    前記ハイオルソノボラック型フェノール樹脂のオルソ/パラ結合比が、2以上7以下である、
    摩擦材用フェノール樹脂組成物。
  2. 当該摩擦材用フェノール樹脂組成物が、前記ヘキサメチレンテトラミンと前記ハイオルソノボラック型フェノール樹脂とのアダクト体を含む、請求項1に記載の摩擦材用フェノール樹脂組成物。
  3. 前記アダクト体を形成している前記ヘキサメチレンテトラミン量が、当該摩擦材用フェノール樹脂組成物に含まれる前記ヘキサメチレンテトラミン全量に対して、30%以上である、請求項2に記載の摩擦材用フェノール樹脂組成物。
  4. 前記ノボラック型レゾルシン樹脂の含有量が、前記ハイオルソノボラック型フェノール樹脂100質量部に対して、1質量部以上100質量部以下である、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の摩擦材用フェノール樹脂組成物。
  5. 前記ハイオルソノボラックフェノール樹脂の重量平均分子量が、1000以上8000以下である請求項1乃至のいずれか一項に記載の摩擦材用フェノール樹脂組成物。
  6. 遊離フェノールの含有量が、前記ハイオルソノボラック型フェノール樹脂全量に対して、1質量%未満である請求項1乃至のいずれか一項に記載の摩擦材用フェノール樹脂組成物。
  7. 前記ハイオルソノボラック型フェノール樹脂の含有量と前記ノボラック型レゾルシン樹脂の含有量との合計値を100質量部としたとき、
    前記ヘキサメチレンテトラミンの含有量が、前記ハイオルソノボラック型フェノール樹脂の含有量と前記ノボラック型レゾルシン樹脂の含有量との合計値100質量部に対して、5質量部以上20質量部以下である、請求項1乃至のいずれか一項に記載の摩擦材用フェノール樹脂組成物。
  8. 前記ハイオルソノボラック型フェノール樹脂と、前記ノボラック型レゾルシン樹脂と、前記ヘキサメチレンテトラミンとを溶融混合して得られる、請求項1乃至のいずれか一項に記載の摩擦材用フェノール樹脂組成物。
  9. 前記ハイオルソノボラック型フェノール樹脂と前記ノボラック型レゾルシン樹脂との樹脂混合物と、前記ヘキサメチレンテトラミンとを溶融混合して得られる、請求項に記載の摩擦材用フェノール樹脂組成物。
  10. 繊維基材と、
    充填剤と、
    結合材と、
    を含む摩擦材であって、
    前記結合材が、請求項1乃至のいずれか一項に記載の摩擦材用フェノール樹脂組成物を含む、摩擦材。
  11. 前記繊維基材が有機繊維を含む、請求項10に記載の摩擦材。
  12. 前記充填剤が、無機充填剤を含む、請求項10または11に記載の摩擦材。
  13. 請求項10乃至12のいずれか一項に記載の摩擦材を用いて形成されるブレーキ。
JP2015560938A 2014-02-07 2015-01-27 摩擦材用フェノール樹脂組成物、摩擦材及びブレーキ Active JP6515812B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014022070 2014-02-07
JP2014022070 2014-02-07
PCT/JP2015/052198 WO2015118996A1 (ja) 2014-02-07 2015-01-27 摩擦材用フェノール樹脂組成物、摩擦材及びブレーキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015118996A1 JPWO2015118996A1 (ja) 2017-03-23
JP6515812B2 true JP6515812B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=53777803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015560938A Active JP6515812B2 (ja) 2014-02-07 2015-01-27 摩擦材用フェノール樹脂組成物、摩擦材及びブレーキ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9926446B2 (ja)
EP (1) EP3103839B1 (ja)
JP (1) JP6515812B2 (ja)
CN (1) CN105980475B (ja)
ES (1) ES2821816T3 (ja)
WO (1) WO2015118996A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3150667A4 (en) * 2014-05-30 2018-01-10 Sumitomo Bakelite Co.,Ltd. Phenolic resin composition, and phenolic resin cured product
US10233988B2 (en) 2015-09-23 2019-03-19 Akebono Brake Industry Co., Ltd Friction material
JP6831175B2 (ja) * 2015-10-29 2021-02-17 住友ベークライト株式会社 フェノール樹脂成形材料
TW201806996A (zh) * 2016-04-06 2018-03-01 迪愛生股份有限公司 酚醛清漆型樹脂及抗蝕劑材料
CN107350980B (zh) 2016-05-10 2021-02-26 圣戈班磨料磨具有限公司 研磨制品和形成其的方法
JP2018199749A (ja) * 2017-05-25 2018-12-20 住友ベークライト株式会社 ゴム配合用フェノール樹脂組成物、ゴム組成物およびタイヤ
JP6508442B1 (ja) * 2017-05-25 2019-05-08 Nok株式会社 加硫接着剤組成物
CN112020533A (zh) * 2018-04-17 2020-12-01 住友电木株式会社 钛酸盐改性酚醛树脂组合物的制造方法、钛酸盐改性酚醛树脂组合物、摩擦材料用酚醛树脂组合物和摩擦材料
JP6893529B2 (ja) * 2019-04-27 2021-06-23 日清紡ブレーキ株式会社 ディスクブレーキパッド用のアンダーレイヤー組成物および該組成物を用いたディスクブレーキパッド
CN112759929B (zh) * 2021-01-20 2022-08-23 金旸(厦门)新材料科技有限公司 一种高刚性玻纤增强阻燃耐磨尼龙材料
WO2022215554A1 (ja) * 2021-04-06 2022-10-13 住友ベークライト株式会社 摩擦材用熱硬化性樹脂組成物および摩擦材
IT202100012974A1 (it) 2021-05-19 2021-08-19 Sannio Brake S R L Mescola priva di componenti nocivi ed elemento d’attrito dotato di tale mescola

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3705540A1 (de) * 1986-06-13 1987-12-17 Ruetgerswerke Ag Hochtemperaturbestaendige formstoffe
JPH0788501B2 (ja) * 1987-09-11 1995-09-27 日立化成工業株式会社 摩擦材用樹脂組成物
JPH0692084B2 (ja) * 1989-05-18 1994-11-16 住友デュレズ株式会社 フェノール樹脂の製造方法
US5075414A (en) * 1989-12-18 1991-12-24 Indspec Chemical Corporation Resorcinol-modified phenolic resin binder for reinforced plastics
JP3237841B2 (ja) * 1990-11-21 2001-12-10 名古屋油化株式会社 硬化方法
JPH1171497A (ja) * 1997-06-25 1999-03-16 Sumitomo Durez Co Ltd フェノール樹脂組成物
JPH11148071A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Akebono Brake Ind Co Ltd 摩擦材用組成物
JPH11209451A (ja) * 1998-01-29 1999-08-03 Sumitomo Durez Kk 摩擦材用樹脂組成物
JPH11323314A (ja) * 1998-05-08 1999-11-26 Sumitomo Durez Kk 摩擦材用樹脂組成物
KR100612733B1 (ko) * 1998-08-26 2006-08-18 닛신보세키 가부시키 가이샤 비석면계 마찰재
JP2001139767A (ja) * 1999-11-18 2001-05-22 Dainippon Ink & Chem Inc ノボラック型フェノール樹脂組成物及び摩擦材
KR100460680B1 (ko) * 2000-06-12 2004-12-09 미쯔이카가쿠 가부시기가이샤 페놀계 수지조성물
JP2005272548A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Sumitomo Bakelite Co Ltd 摩擦材用フェノール樹脂組成物
JP2006249206A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Sumitomo Bakelite Co Ltd 摩擦材用フェノール樹脂組成物
JP2006257136A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Dainippon Ink & Chem Inc ノボラック型フェノール樹脂の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015118996A1 (ja) 2015-08-13
ES2821816T3 (es) 2021-04-27
CN105980475B (zh) 2018-07-17
JPWO2015118996A1 (ja) 2017-03-23
CN105980475A (zh) 2016-09-28
US20160347949A1 (en) 2016-12-01
US9926446B2 (en) 2018-03-27
EP3103839B1 (en) 2020-08-19
EP3103839A1 (en) 2016-12-14
EP3103839A4 (en) 2017-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6515812B2 (ja) 摩擦材用フェノール樹脂組成物、摩擦材及びブレーキ
TW201546107A (zh) 苯酚樹脂、含有該苯酚樹脂之環氧樹脂組合物、該環氧樹脂組合物之硬化物、及有該硬化物之半導體裝置
JP2015057454A (ja) 摩擦材用フェノール樹脂組成物及び摩擦材
JP2009286888A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、熱硬化性樹脂成形材料及びその硬化物
JP2009096894A (ja) 低分子量ノボラック樹脂、その製造方法およびそれを使用した熱硬化性樹脂組成物
JP4661087B2 (ja) 固形レゾール型フェノール樹脂の製造方法
JPH09302058A (ja) 硬化性に優れたフェノール系耐熱樹脂とその製造方法
JP6652050B2 (ja) フェノール樹脂組成物及びフェノール樹脂硬化物
JP2009242472A (ja) 熱硬化性樹脂組成物および熱硬化性樹脂成形材料
JP2015187229A (ja) フェノール樹脂成形材料及び成形物
JP5381573B2 (ja) 熱硬化性樹脂成形材料
EP4159810A1 (en) Phenol resin composition for friction material
JP2000044642A (ja) フェノール樹脂及びフェノール樹脂組成物
JP2011202056A (ja) フェノール樹脂成形材料
JP6405746B2 (ja) フェノール樹脂成形材料
JPH08157692A (ja) フェノール樹脂組成物及び成形材料
JP5487533B2 (ja) 摩擦材用フェノール樹脂組成物及びその製造方法並びに摩擦材
JP2010031130A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、熱硬化性樹脂成形材料及び硬化物
JP2009242471A (ja) フェノール化合物、フェノール樹脂、フェノール樹脂組成物及びフェノール樹脂成形材料
JP2009035661A (ja) 摩擦材用フェノール樹脂組成物及びその製造方法並びに摩擦材
JP2009084358A (ja) フェノール樹脂組成物およびフェノール樹脂成形材料ならびにその硬化物
JPH0827358A (ja) フェノール樹脂組成物及び成形材料
JP2005179453A (ja) エポキシ樹脂及びその製造方法
JPS59207959A (ja) 粉末樹脂組成物
JP2016060874A (ja) フェノール樹脂成形材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6515812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150