JP2015028166A - フェノール樹脂成形材料 - Google Patents

フェノール樹脂成形材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2015028166A
JP2015028166A JP2014133513A JP2014133513A JP2015028166A JP 2015028166 A JP2015028166 A JP 2015028166A JP 2014133513 A JP2014133513 A JP 2014133513A JP 2014133513 A JP2014133513 A JP 2014133513A JP 2015028166 A JP2015028166 A JP 2015028166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding material
phenol resin
resin molding
less
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014133513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6405746B2 (ja
Inventor
佑典 渡邉
Hironori Watanabe
佑典 渡邉
浩二 小泉
Koji Koizumi
浩二 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2014133513A priority Critical patent/JP6405746B2/ja
Publication of JP2015028166A publication Critical patent/JP2015028166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6405746B2 publication Critical patent/JP6405746B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08L61/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/14Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/26Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • C08L23/30Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L91/00Compositions of oils, fats or waxes; Compositions of derivatives thereof
    • C08L91/06Waxes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • C08K5/34922Melamine; Derivatives thereof

Abstract

【課題】加熱された金型内では優れた熱硬化性を有し、且つ加熱シリンダー内においては硬化反応が抑制されることにより流動性が保持されるフェノール樹脂成形材料を提供すること。
【解決手段】オルソ/パラ結合比が1.2以上、3.0以下であるノボラック型フェノール樹脂と、酸価が10mgKOH/g以上、40mgKOH/g以下である酸化ポリエチレンを含有することを特徴とするフェノール樹脂成形材料。好ましくは、前記ノボラック型フェノール樹脂100質量部に対する前記酸化ポリエチレンの含有量が0.5質量部以上、10質量部以下であるフェノール樹脂成形材料。
【選択図】なし

Description

本発明は、フェノール樹脂成形材料に関するものである。
フェノール樹脂成形材料は、耐熱性、電気特性、機械特性、寸法安定性などのバランスに優れ、電気部品をはじめ広範囲の分野に利用されている。一般的に、これらは射出成形により成形される。フェノール樹脂成形材料は、樹脂の硬化反応の進行によって粘度が増大し、流動性を失う性質を有している。そのため、フェノール樹脂成形材料は、射出成形機のシリンダー内で90〜120℃に可塑化された溶融状態では、硬化反応が遅く、粘度が増大し難いほうが、流動性が確保される観点から、望ましい。しかし、一方で、フェノール樹脂成形材料は、シリンダーから160〜190℃の金型内に射出され、硬化させる段階では、硬化反応が速い方が生産性には有利である。これにより、樹脂の硬化反応の進行によって硬度が上昇し成形品として形となるまでの間、所定の硬化時間だけ待機する時間が短縮できる。
フェノール樹脂成形材料のシリンダー内における硬化抑制と金型内の硬化促進を両立させる技術としては、例えば、特許文献1〜3に開示されている。しかし、これらの技術では、成形材料の生産性を考慮した場合には、混練作業性が悪いため、品質の安定性が低く、更なる改良が必要とされる場合があった。
特開平09−040843号公報 特開平09−176447号公報 特開平09−025391号公報
本発明は、加熱された金型内では優れた熱硬化性を有し、且つ加熱シリンダー内においては硬化反応が抑制されることにより流動性が保持されるフェノール樹脂成形材料を提供するものである。
このような目的は、下記の本発明により達成される。
[1] オルソ/パラ結合比が1.2以上、3.0以下であるノボラック型フェノール樹脂と、酸価が10mgKOH/g以上、40mgKOH/g以下である酸化ポリエチレンと、を含有することを特徴とするフェノール樹脂成形材料。
[2] 前記酸化ポリエチレンの数平均分子量が、500以上、5000以下である[1]に記載のフェノール樹脂成形材料。
[3] 前記酸化ポリエチレンの含有量が、前記ノボラック型フェノール樹脂100質量部に対して、0.5質量部以上、10質量部以下である[1]又は[2]に記載のフェノール樹脂成形材料。
[4] さらに、ヘキサメチレンテトラミン、ヘキサメチレンテトラミンとフェノール誘導体との付加物、及びヘキサメトキシメチロールメラミンからなる群から選ばれる硬化剤を1種又は2種以上含有する[1]から[3]のいずれか一項に記載のフェノール樹脂成形材料。
[5] さらに、弱塩基性無機質化合物を含有する[1]から[4]のいずれか一項に記載のフェノール樹脂成形材料。
[6] 前記弱塩基性無機質化合物が、水酸化カルシウムである[5]に記載のフェノール樹脂成形材料。
本発明のフェノール樹脂成形材料は、従来のフェノール樹脂成形材料に比べて、加熱シリンダー内での熱安定性に優れ、且つ金型内では急速に熱硬化するため、成形性に優れている。これにより成形サイクルの短縮と成形性を両立させることが可能となる。
以下に、本発明のフェノール樹脂成形材料(以下、単に「成形材料」ということがある)について詳細に説明する。本発明の成形材料は、オルソ/パラ結合比が1.2以上、3.0以下であるノボラック型フェノール樹脂と、酸価が10mgKOH/g以上、40mgKOH/g以下である酸化ポリエチレンを含有することを特徴とするフェノール樹脂成形材料である。
オルソ/パラ結合比は、13C−NMRスペクトル法により求めたメチレン基結合量を次式に代入し算出したものである。
オルソ/パラ結合比=(X+Y/2)/(Y/2+Z)
X=フェノール核のオルソ−オルソ位結合のメチレン基又は置換メチレン基の数
Y=フェノール核のオルソ−パラ位結合のメチレン基又は置換メチレン基の数
Z=フェノール核のパラ−パラ位結合のメチレン基又は置換メチレン基の数
まず、本発明のフェノール樹脂成形材料に用いられるノボラック型フェノール樹脂について説明する。本発明のフェノール樹脂成形材料に用いられるノボラック型フェノール樹脂は、フェノール類とアルデヒド類とを酸性触媒の存在下で反応させて得られる。そして、このノボラック型フェノール樹脂は、フェノール類のフェノール性水酸基に対する、アルデヒド類に由来するメチレン基又は置換メチレン基の結合位置の比率により、硬化特性が異なるという特徴を有する。
本発明のフェノール樹脂成形材料においては、オルソ/パラ結合比が1.2以上、3.0以下であるノボラック型フェノール樹脂を用い、好ましくは、オルソ/パラ結合比が1.2以上、2.5以下であるノボラック型フェノール樹脂を用いる。
ノボラック型フェノール樹脂全体としてのオルソ/パラ結合比を上記下限値以上とすることにより、金型内での硬化性を促進することができ、成形サイクルを短縮する効果を得ることができる。また、ノボラック型フェノール樹脂全体としてのオルソ/パラ結合比を上記上限値以下とすることにより、加熱シリンダー内での硬化反応の進行を抑制し、連続成形性を向上させる効果を得ることができる。
また、オルソ/パラ結合比は、ノボラック型フェノール樹脂全体としてこの範囲内となればよい。オルソ/パラ結合比が互いに異なる複数のノボラック型フェノール樹脂を併用してもよく、また、上記下限値を下回るノボラック型フェノール樹脂及び/又は上記上限値を超えるノボラック型フェノール樹脂を含むものであってもよい。
オルソ/パラ結合比が上記範囲内となるノボラック型フェノール樹脂は、例えば、フェノールとホルムアルデヒド水溶液を、酢酸亜鉛、酸化亜鉛、酸化マグネシウムなどを触媒として、100℃で還流反応を行い、常圧脱水、次いで真空脱水を行なうことにより得ることができる。このとき、pH、触媒の種類や添加量を適切な水準とすることでオルソ/パラ結合比を上記範囲内で調製することができる。
本発明の成形材料には、酸化ポリエチレンを含有することができる。酸化ポリエチレンはカルボキシル基などの極性基を有し、一般的なポリエチレンより極性が高いため、フェノール樹脂との相溶性を有することから、外滑性だけでなく、内滑性にも効果がある。成形材料が外滑性を有することでシリンダー壁面との摩擦が低減し、発熱を抑えることができることから結果的に硬化反応の進行を抑制できる。一方で内滑性を有することで粘度が低下し、発熱を抑えることができることから結果的に硬化反応の進行を抑制できる。
本発明の成形材料で用いる酸化ポリエチレンの酸価は、10mgKOH/g以上、40mgKOH/g以下であり、好ましくは12mgKOH/g以上、26mgKOH/g以下であり、より好ましくは15mgKOH/g以上、25mgKOH/g以下である。ここでいう酸価とはJIS K 0070に準拠して測定されたものである。
酸化ポリエチレンの酸価を上記下限値以上とすることにより、フェノール樹脂との相溶性の低下により外滑性が高くなりすぎることを抑制し、フェノール樹脂と充填材の溶融混合時の混練性が良好にできる。一方、酸化ポリエチレンの酸価を上記上限値以下とすることにより、相溶性が高くなり過ぎることを抑制して外滑性を良好な保持し、シリンダー内での硬化反応の進行を抑制できる。
また、酸化ポリエチレンの酸価が上記範囲内であれば、オルソ/パラ結合比が上述の範囲であり、硬化性に優れる本発明のノボラック型フェノール樹脂を用いた場合であっても、シリンダー内での硬化反応の進行を十分に抑制することができ、成形性を向上させることができる。また、酸化ポリエチレンの酸価が上記範囲内であれば、溶融時の混練性が不足することなく、フェノール樹脂成形材料中における充填材の分散性が向上することで、硬化物の品質を安定化させることができる。
さらに、酸化ポリエチレンは、特に限定されないが、数平均分子量が500以上、5000以下であることが好ましく、1000以上、4000以下であることがより好ましい。数平均分子量を上記下限値以上とすることにより、不純物として溶出する可能性を低減させ、外観不良や金型汚れなどの発生を抑制できる。一方、数平均分子量を上記上限値以下とすることにより、適度な溶融性、粘度上昇を抑制することにより良好な分散性が得られ、成形品の欠陥発生を抑制し、良好な機械的強度を得つつ特性ばらつきを低減できる。
酸価及び数平均分子量が上記の範囲となる酸化ポリエチレンは、市販品をそのまま、又は、必要に応じて粒度などを調整して用いることができる。酸価及び数平均分子量が上記の範囲となる酸化ポリエチレンの市販品としては、例えば、三洋化成社製サンワックスE−250P、三井化学社製ハイワックス4051E、ハイワックス4052E、クラリアントジャパン社製リコワックス121、リコワックス261、リコワックス521、リコワックス522などが挙げられる。
酸化ポリエチレンの含有量は、特に限定されないが、ノボラック型フェノール樹脂100質量部に対して、0.5質量部以上、10質量部以下であることが好ましく、1.5質量部以上、3.5質量部以下がより好ましい。酸化ポリエチレンの含有量を上記下限値以上とすることにより、加熱シリンダー内の硬化反応を抑制することができる。また、上記含有量を上記上限値以下とすることにより、生産時の作業性を好適な水準に保ち、かつ、成形品の機械的強度の低下や外観不良を防ぐことができる。
本発明の成形材料には、必要に応じて、硬化剤として、ヘキサメチレンテトラミン、ヘキサメチレンテトラミンとフェノール誘導体との付加物、及びヘキサメトキシメチロールメラミンなどのアミン系のホルムアルデヒド供給源、若しくは、パラホルムアルデヒド、及びポリアセタール樹脂などのホルムアルデヒド供給源を用いることができる。これらの中でも、硬化性の観点から、ヘキサメチレンテトラミン、ヘキサメチレンテトラミンとフェノール誘導体との付加物、及びヘキサメトキシメチロールメラミンからなる群から選ばれるアミン系のホルムアルデヒド供給源を1種又は2種以上用いることが好ましく、ヘキサメチレンテトラミンを用いることがより好ましい。ヘキサメチレンテトラミンなどの硬化剤の含有量は、特に限定されないが、ノボラック型フェノール樹脂100質量部に対し、10質量部以上、30質量部以下が好ましく、10質量部以上、20質量部以下がより好ましい。
本発明の成形材料において、ヘキサメチレンテトラミンを硬化剤として用いる場合には、弱塩基性無機質化合物を含有するのが好ましい。
酸化ポリエチレンが有するカルボキシル基などの極性基は酸性を示す。そのため、酸化ポリエチレンを含む本発明の成形材料においては、酸化ポリエチレンがヘキサメチレンテトラミンに作用する。これにより、ヘキサメチレンテトラミンの分解が促進されるため、酸化ポリエチレンを含まない通常のフェノール樹脂とヘキサメチレンテトラミンが反応する温度よりも低い温度で、硬化が促進されることとなる。そこで、本発明は、弱塩基性無機質化合物をさらに含有することで樹脂系が中和でき、ヘキサメチレンテトラミンの分解を抑制し、低温での硬化をさらに抑制することができる。
弱塩基性無機質化合物としては、特に限定されないが、例えば、水酸化カルシウムなどが挙げられる。
弱塩基性無機質化合物の含有量は、酸化ポリエチレンを用いることによって酸性となっている系を中性にする効果が得られる範囲であれば特に限定されないが、例えば、酸価が20mgKOH/g程度の酸化ポリエチレンを用いた場合には、酸化ポリエチレン100質量部に対して、10質量部以上、200質量部以下程度が好ましく、10質量部以上、100質量部以下程度がより好ましい。
弱塩基性無機質化合物の含有量を上記下限値以上とすることにより、系が酸性に傾くことによるヘキサメチレンテトラミンの分解を抑制し、硬化反応を抑制することができる。一方、上記含有量を上記上限値以下とすることにより、系が塩基性に傾くことによるヘキサメチレンテトラミンの分解を抑制し、硬化反応を抑制することができる。
本発明の成形材料は、所望により、通常の熱硬化性樹脂成形材料に使用される各種充填材、各種添加材を用いることができる。例えば、ガラス繊維、クレー、ワラストナイト、シリカなどの強化材、ステアリン酸またはステアリン酸亜鉛などの離型剤、充填材と熱硬化性樹脂との接着性を向上させるための密着性向上剤またはカップリング剤、カーボンブラックなどの着色顔料または着色染料、溶剤などを配合することができる。
本発明の成形材料は、通常の方法により製造される。例えば、上記の各種原材料を配合して均一に混合後、ロール、コニーダ、二軸押出し機などの混練装置単独又はロールと他の混合装置との組合せで加熱溶融混練した後、造粒又は粉砕して得られる。
本発明の成形材料は射出成形に適しているが、成形方法として特に射出成形のみに限定されず、その他の方法、例えば移送成形、圧縮成形、射出圧縮成形などいずれの方法でも成形できる。
成形条件としては特に限定されないが、例えば、射出成形を用いる場合は、金型温度170〜190℃、成形圧力100〜150MPa、硬化時間15〜90秒間で成形を行うことができる。
以下、実施例及び比較例により本発明のフェノール樹脂成形材料を説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定されるものではない。
表1に示す割合(質量部)で配合した材料混合物を回転速度の異なる加熱ロールで混練し、シート状に冷却したものを粉砕し、穎粒状の成形材料を得た。成形材料を製造する際の作業性、ならびにこの成形材料を成形してできた成形品の性能評価結果を表1に示す。尚、加熱ロールの混練条件は、回転速度を高速側/低速側=20/14rpm、温度を高速側/低速側=90/20℃とし、所定の流動性となるように混練時間を5〜10分の間で調整した。
実施例及び比較例に用いた各配合物は以下の通りである。
(1)フェノール樹脂
・ノボラック型フェノール樹脂A:住友ベークライト社製「R−19H」、オルソ/パラ結合比=2.1
・ノボラック型フェノール樹脂B:住友ベークライト社製「PR−51305」、オルソ/パラ結合比=0.8
(2)離型剤
・酸化ポリエチレン1:三洋化成社製「サンワックスE−250P」、酸価=17mgKOH/g、数平均分子量=2000
・酸化ポリエチレン2:三井化学社製「ハイワックス4051E」、酸価=12mgKOH/g、数平均分子量=2100
・酸化ポリエチレン3:クラリアントジャパン社製「リコワックス522」、酸価=26mgKOH/g、数平均分子量=3000
・ステアリン酸カルシウム:日東化成工業社製「Ca−St」
・ポリエチレン:三洋化成社製「サンワックス151−P」、酸価=0mgKOH/g、数平均分子量=2000
(3)硬化剤
・ヘキサメチレンテトラミン:三井化学社製「S−4」
(4)弱塩基性無機質化合物
・水酸化カルシウム:河合石灰工業社製「消石灰超特号」
(5)充填材
・ガラス繊維:日東紡績社製「CS3E479」
(6)着色剤
・カーボンブラック:三菱化学社製「#5」
特性評価に使用した試験片の成形方法、及び評価方法は、以下の通りである。
(1)曲げ強度:移送成形(金型温度175℃、硬化時間3分)により曲げ試験片(長さ80mm、幅10mm、厚み4mm)を作製し、JISK6911に準拠して測定した。
(2)硬化速度:ラボプラストミル(東洋精機製作所製、30cc)を用い、所定の温度(130℃、170℃)でローターの回転数を30rpmとして、成形材料25gを流動させ、このときの時間に対するトルクの変化を測定した。成形材料が溶融後のトルクの最小値から最初の変曲点までの時間を硬化時間として、硬化時間の逆数を硬化速度として定義した。
(3)バーコール硬度:移送成形(金型温度175℃、硬化時間20秒、100秒)により試験片(φ50mm×3mmt)を作製し、金型から離れた時点から10秒後の硬度を、バーコール硬度計(No.935)を用い測定した。
(4)熱安定性:100トン射出成形機(東芝機械社製、スクリュー径φ40mm)を用い、容量が90ccの試験片を10ショット連続成形(シリンダー温度90℃、金型温度175℃、射出時間6秒、硬化時間50秒)した後、計量した状態で放置し、所定時間経過後に射出を行う。この放置時間を60秒単位で変えて成形した時、溶融した材料が流動して金型内に十分充填されることが出来るまでの最長の放置時間を求めた。
(5)巻き付き性:溶融混練時の加熱ロールへの付着性を確認した。符号は下記の通りである。
AA:良好である。
CC:ロール表面へ付着し難く、混練途中で剥がれてしまう。
(6)混練性:成形材料が所定の硬化度となるまでに、混練作業を継続できる時間(混練時間)を確認した。符号は下記の通りである。
AA:混練時間が適度である。
BB:混練時間が長すぎるため、生産性が悪い。
CC:混練時間が短すぎるため、混合性が低く品質の低下が懸念される。

表1の結果より、実施例1〜7はいずれも本発明の成形材料であり、曲げ強度、硬化性(硬化速度、バーコール硬度、すなわち硬化後の硬度)、熱安定性及び混練作業性(巻き付き性、混練性)の全てにおいて良好であった。特に、実施例2は弱塩基性無機質化合物を含有することで、さらに熱安定性が良好となった。
比較例1の成形材料は、酸化ポリエチレンを含有しておらず、かつノボラック型フェノール樹脂のオルソ/パラ結合比が0.8であるため、硬化速度、及び硬化時間20秒の場合での硬化後の硬度が劣る結果となった。
また、比較例2の成形材料は、酸化ポリエチレンを含有しているが、ノボラック型フェノール樹脂のオルソ/パラ結合比が0.8であるため、熱安定性は高いが金型内の硬化速度、及び硬化時間20秒の場合での硬化後の硬度は比較例1よりもさらに劣る結果となった。また、混練時間が長くかかり、生産性も劣る結果となった。
さらに、比較例3の成形材料は、ノボラック型フェノール樹脂のオルソ/パラ結合比が2.1であるが、酸化ポリエチレンを含有していないため、成形時の硬化は速く、硬化後の硬度も高いが、加熱シリンダー内での硬化も速くなり、熱安定性が劣る結果となった。また、硬化反応が速すぎることから混練作業性も低下した。
また、比較例4の成形材料は、ノボラック型フェノール樹脂のオルソ/パラ結合比が2.1であるが、酸化ポリエチレンの代わりにポリエチレンを用いたため、溶融混練時の加熱ロールへの巻き付き性が劣る結果となった。また、曲げ強度も極端に劣る結果となった。
本発明によれば、加熱された金型内では優れた熱硬化性を有し、且つ加熱シリンダー内においては硬化反応が抑制されることにより流動性が保持されるフェノール樹脂成形材料を得ることができる。これにより成形時間の短縮と安定した連続成形性を両立させることできる。このような成形材料は、生産サイクルの短縮と歩留まりの向上により、生産性の向上に寄与することができる。
この出願は、2013年7月3日に出願された日本出願特願2013−139774号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (6)

  1. オルソ/パラ結合比が1.2以上、3.0以下であるノボラック型フェノール樹脂と、
    酸価が10mgKOH/g以上、40mgKOH/g以下である酸化ポリエチレンと、を含有することを特徴とするフェノール樹脂成形材料。
  2. 前記酸化ポリエチレンの数平均分子量が、500以上、5000以下である請求項1に記載のフェノール樹脂成形材料。
  3. 前記酸化ポリエチレンの含有量が、前記ノボラック型フェノール樹脂100質量部に対し、0.5質量部以上、10質量部以下である請求項1又は2に記載のフェノール樹脂成形材料。
  4. さらに、ヘキサメチレンテトラミン、ヘキサメチレンテトラミンとフェノール誘導体との付加物、及びヘキサメトキシメチロールメラミンからなる群から選ばれる硬化剤を1種又は2種以上含有する請求項1から3のいずれか一項に記載のフェノール樹脂成形材料。
  5. さらに、弱塩基性無機質化合物を含有する請求項1から4のいずれか一項に記載のフェノール樹脂成形材料。
  6. 前記弱塩基性無機質化合物が、水酸化カルシウムである請求項5に記載のフェノール樹脂成形材料。
JP2014133513A 2013-07-03 2014-06-30 フェノール樹脂成形材料 Active JP6405746B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014133513A JP6405746B2 (ja) 2013-07-03 2014-06-30 フェノール樹脂成形材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013139774 2013-07-03
JP2013139774 2013-07-03
JP2014133513A JP6405746B2 (ja) 2013-07-03 2014-06-30 フェノール樹脂成形材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015028166A true JP2015028166A (ja) 2015-02-12
JP6405746B2 JP6405746B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=52143577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014133513A Active JP6405746B2 (ja) 2013-07-03 2014-06-30 フェノール樹脂成形材料

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6405746B2 (ja)
CN (1) CN105358623B (ja)
TW (1) TW201514242A (ja)
WO (1) WO2015001998A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0925391A (ja) * 1995-07-12 1997-01-28 Sumitomo Bakelite Co Ltd フェノール樹脂成形材料
JPH0940843A (ja) * 1995-07-25 1997-02-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd フェノール樹脂成形材料
JP2000281870A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2001247639A (ja) * 2000-03-08 2001-09-11 Sumitomo Durez Co Ltd ノボラック型フェノール樹脂の製造方法
JP2006249377A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Nitto Denko Corp 半導体封止用樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP2012162744A (ja) * 2005-01-28 2012-08-30 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2013006934A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd 封止用樹脂組成物及び電子部品装置
JP2013060483A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Nitto Denko Corp 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP2013253148A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Panasonic Corp フェノール樹脂成形材料とそれを用いた成形品

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002161189A (ja) * 2000-11-27 2002-06-04 Sumitomo Bakelite Co Ltd 金型離型回復樹脂組成物
JP2005225965A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Mitsui Chemicals Inc 樹脂組成物
JP5169288B2 (ja) * 2007-09-21 2013-03-27 住友ベークライト株式会社 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP5526963B2 (ja) * 2010-04-15 2014-06-18 住友ベークライト株式会社 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0925391A (ja) * 1995-07-12 1997-01-28 Sumitomo Bakelite Co Ltd フェノール樹脂成形材料
JPH0940843A (ja) * 1995-07-25 1997-02-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd フェノール樹脂成形材料
JP2000281870A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2001247639A (ja) * 2000-03-08 2001-09-11 Sumitomo Durez Co Ltd ノボラック型フェノール樹脂の製造方法
JP2012162744A (ja) * 2005-01-28 2012-08-30 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2006249377A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Nitto Denko Corp 半導体封止用樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP2013006934A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd 封止用樹脂組成物及び電子部品装置
JP2013060483A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Nitto Denko Corp 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP2013253148A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Panasonic Corp フェノール樹脂成形材料とそれを用いた成形品

Also Published As

Publication number Publication date
TW201514242A (zh) 2015-04-16
CN105358623B (zh) 2017-09-22
CN105358623A (zh) 2016-02-24
WO2015001998A8 (ja) 2015-12-30
JP6405746B2 (ja) 2018-10-17
WO2015001998A1 (ja) 2015-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6515812B2 (ja) 摩擦材用フェノール樹脂組成物、摩擦材及びブレーキ
JP2013067788A (ja) フェノール樹脂成形材料および摺動部品
JP2007002032A (ja) 変性フェノール樹脂とその製造方法、および変性フェノール樹脂組成物
JP5504786B2 (ja) フェノール樹脂成形材料
JP5547621B2 (ja) コイル部品
JP6405746B2 (ja) フェノール樹脂成形材料
KR101513377B1 (ko) 페놀 수지 성형 재료
JP2015057454A (ja) 摩擦材用フェノール樹脂組成物及び摩擦材
JP2009242472A (ja) 熱硬化性樹脂組成物および熱硬化性樹脂成形材料
JP5395330B2 (ja) フェノール樹脂成形材料及び成形品
JP3969506B2 (ja) ガラス繊維含有フェノール系樹脂成形材料の製造方法、及びガラス繊維含有フェノール系樹脂成形品
JP5540542B2 (ja) フェノール樹脂成形材料及び樹脂プーリー
JP5934937B2 (ja) フェノール樹脂成形材料とそれを用いた成形品
JP2018199749A (ja) ゴム配合用フェノール樹脂組成物、ゴム組成物およびタイヤ
JP5552897B2 (ja) 界面強化処理ガラスフィラー及びフェノール樹脂成形材料
JP6652050B2 (ja) フェノール樹脂組成物及びフェノール樹脂硬化物
JP5381573B2 (ja) 熱硬化性樹脂成形材料
JPH0841289A (ja) フェノール樹脂成形材料
JP5561067B2 (ja) 界面強化処理ガラスフィラー及びフェノール樹脂成形材料
JP2021100998A (ja) 成形材料
JP2009084358A (ja) フェノール樹脂組成物およびフェノール樹脂成形材料ならびにその硬化物
JPWO2014024992A1 (ja) 摺動部材用成形材料及び摺動部材
JP2009035661A (ja) 摩擦材用フェノール樹脂組成物及びその製造方法並びに摩擦材
JP2011202056A (ja) フェノール樹脂成形材料
JP2009084359A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、熱硬化性樹脂成形材料及びその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6405746

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150