JP2000281870A - エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Info

Publication number
JP2000281870A
JP2000281870A JP11087838A JP8783899A JP2000281870A JP 2000281870 A JP2000281870 A JP 2000281870A JP 11087838 A JP11087838 A JP 11087838A JP 8783899 A JP8783899 A JP 8783899A JP 2000281870 A JP2000281870 A JP 2000281870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin composition
formula
semiconductor device
oxidized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11087838A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yagisawa
隆 八木澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP11087838A priority Critical patent/JP2000281870A/ja
Publication of JP2000281870A publication Critical patent/JP2000281870A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 薄型半導体装置への充填性と離型性に優れ、
且つ半導体装置の耐半田性に優れる半導体封止用エポキ
シ樹脂組成物を提供すること。 【解決手段】 一般式(1)で示されるエポキシ樹脂、
一般式(2)で示されるフェノール樹脂、溶融シリカ粉
末、硬化促進剤、及び離型剤を必須成分とするエポキシ
樹脂組成物であって、離型剤が酸価10〜30の酸化ポ
リオレフィン、酸価10〜30の酸化パラフィン類から
選択される1種以上であることを特徴とする半導体封止
用エポキシ樹脂組成物。 【化1】 (式中のRは、水素原子、ハロゲン原子、又は炭素数1
から9までのアルキル基から選択される基であり、互い
に同一であっても、異なっていても良い、nは平均値
で、1〜5の正数) 【化2】 (式中のRは、水素原子、ハロゲン原子、又は炭素数1
から9までのアルキル基から選択される基であり、互い
に同一であっても、異なっていても良い、nは平均値
で、1〜5の正数)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、成形性、耐半田性
に優れ、特に薄型半導体装置に好適な半導体封止用エポ
キシ樹脂組成物、及びこれを用いた半導体装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】IC、LSI等の半導体素子の封止方法
としてエポキシ樹脂組成物のトランスファー成形が低コ
スト、大量生産に適しており、採用されて久しく、信頼
性の点でもエポキシ樹脂や硬化剤であるフェノール樹脂
の改良により特性の向上が図られてきた。しかし、近年
の電子機器の小型化、軽量化、高性能化の市場動向にお
いて、半導体の高集積化も年々進み、又、半導体装置の
表面実装化が促進されるなかで、半導体封止用エポキシ
樹脂組成物への要求は益々厳しいものとなってきてい
る。このため、従来からのエポキシ樹脂組成物では解決
できない問題点もでてきている。その最大の問題点は、
表面実装の採用により半導体装置が半田浸漬、或いはリ
フロー工程で急激に200℃以上の高温にさらされ、吸
湿した水分が爆発的に気化する際の応力により、半導体
装置にクラックが発生したり、チップ、リードフレー
ム、インナーリード上の各種メッキされた各接合部分と
樹脂組成物の硬化物の界面で、剥離が生じ信頼性が著し
く低下する現象である。
【0003】更に、近年半導体装置の薄型化に伴い、半
導体装置中に占める樹脂組成物の厚みが一段と薄くなっ
てきており、例えば、64M、256MDRAM用の半
導体装置は、1mm厚のTSOPが主流となりつつあ
る。これら薄型半導体装置には、成形時の充填性が良好
で、金線変形が少なく、半導体素子やリードフレームの
変形(チップシフトやダイパッドシフトと呼ぶ)がない
樹脂組成物が要求され、そのためエポキシ樹脂組成物
は、成形時の流動性に優れることが必要である。半田処
理による信頼性低下の改善と、成形時の流動性向上を両
立するために、エポキシ樹脂組成物中の溶融シリカ粉末
の充填量を増加させることで低吸湿化、高強度化、低熱
膨張化を達成し耐半田性を向上させるとともに、低溶融
粘度の樹脂を使用して、成形時に低粘度で高流動性を維
持させる手法が一般的となりつつある。
【0004】一方、半田処理による信頼性において、エ
ポキシ樹脂組成物の硬化物と半導体装置内部に存在する
半導体素子やリードフレーム等の基材との界面の接着性
は非常に重要になってきている。この界面の接着力が弱
いと半田処理後の基材との界面で剥離が生じ、更にはこ
の剥離に起因する半導体装置クラックが発生する。界面
の接着力向上の観点から、エポキシ樹脂やフェノール樹
脂に関しても多くの提案がなされているが、特に式
(1)のエポキシ樹脂や式(2)のフェノール樹脂は、
その可撓性、低吸湿性の特徴から好ましい。(特開平5
−343570、特開平6−80763、特開平8−1
43648各号公報等)。
【0005】しかし、式(1)のエポキシ樹脂や式
(2)のフェノール樹脂を硬化剤として用いた樹脂組成
物では、エポキシ基もしくはフェノール性水酸基などの
官能基密度が低く可撓性を有すること、反応点である官
能基の間に剛直なビフェニル構造が存在するために立体
障害の影響により、成形時の硬化が遅く、従って熱時硬
度が低く、離型の際に成形品が金型に付着したり、成形
品が破損するといった現象が現れる。これらの成形作業
性改善のため、より離型性の向上したエポキシ樹脂組成
物が望まれている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、成形時の離
型性が良好で、かつ吸湿後の半田処理においても硬化物
の半導体装置にクラックや基材との剥離が発生しない耐
半田性にも優れる樹脂組成物を目的としてなされたもの
である。
【0007】
【課題を解決するための手段】即ち本発明は、(A)一
般式(1)で示されるエポキシ樹脂、(B)一般式
(2)で示されるフェノール樹脂、(C)溶融シリカ粉
末、(D)硬化促進剤、及び(E)離型剤を必須成分と
するエポキシ樹脂組成物であって、(E)離型剤が酸価
10〜30の酸化ポリオレフィン、酸価10〜30の酸
化パラフィン類から選択される1種以上であることを特
徴とする半導体封止用エポキシ樹脂組成物、及びこれを
用いて半導体装置を封止してなる半導体装置である。
【化3】 (式中のRは、水素原子、ハロゲン原子、又は炭素数1
から9までのアルキル基から選択される基であり、互い
に同一であっても、異なっていても良い、nは平均値
で、1〜5の正数)
【0008】
【化4】 (式中のRは、水素原子、ハロゲン原子、又は炭素数1
から9までのアルキル基から選択される基であり、互い
に同一であっても、異なっていても良い、nは平均値
で、1〜5の正数)
【0009】
【発明の実施の形態】以下に本発明を詳細に説明する。
本発明に用いられるエポキシ樹脂のうち、式(1)で示
されるエポキシ樹脂の具体例を以下に示すが、これらに
限定されるものではない。
【化5】
【0010】これらのエポキシ樹脂は、1分子中にエポ
キシ基を2個以上有するエポキシ化合物であり、エポキ
シ基間に疎水性構造を有することを特徴とする。フェノ
ール樹脂との硬化物は架橋密度が低く、かつ疎水性の構
造を多く有することから吸湿率が低いため、エポキシ樹
脂組成物の成形時の熱応力或いは成形品である半導体装
置の吸湿後の半田処理における発生熱応力を低減し、基
材との密着性に優れる。一方、エポキシ基間の疎水性構
造は剛直なビフェニル骨格であることから、架橋密度が
低い割には耐熱性の低下が少ないという特徴を有する。
【0011】本発明の一般式(1)で示されるエポキシ
樹脂は、その特性が損なわない範囲で、他のエポキシ樹
脂と併用できる。併用できるエポキシ樹脂としては、エ
ポキシ基を有するモノマー、オリゴマー、ポリマー全般
を指し、例えば、ビフェニル型エポキシ樹脂、スチルベ
ン型エポキシ樹脂、ハイドロキノン型エポキシ樹脂、ビ
スフェノールF型エポキシ樹脂などの結晶性エポキシ樹
脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、オルソクレゾー
ルノボラック型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン変
性フェノール型エポキシ樹脂、トリフェノールメタン型
エポキシ樹脂、ナフトール型エポキシ樹脂等が挙げられ
る。又、これらのエポキシ樹脂は、単独もしくは混合し
て用いても差し支えない。特にエポキシ樹脂組成物の溶
融シリカ粉末の充填量を高めるためには、室温では結晶
性を示し、成形温度においては溶融粘度が極めて低下す
る上記結晶性エポキシ樹脂が好ましい。
【0012】本発明に用いられる式(2)で示されるフ
ェノール樹脂としては、以下に示される構造のものが具
体的に示されるが、これらに限定されるものではない。
【化6】 これらのフェノール樹脂の特徴は、式(1)で示される
エポキシ樹脂で述べたのと全く同様であるが、更に、式
(1)のエポキシ樹脂と式(2)のフェノール樹脂とを
組み合わせた場合に、半導体装置の低吸湿性、吸湿後半
田処理での耐クラック性、密着性などの信頼性で最大の
効果が得られる。本発明に用いられる一般式(1)で示
されるフェノール樹脂は、その特性が損なわない範囲
で、他のフェノール樹脂と併用できる。併用できるフェ
ノール樹脂としては、エポキシ樹脂と硬化反応し、架橋
構造を形成できるフェノール性水酸基を有するモノマ
ー、オリゴマー、ポリマー全般を指し、例えば、フェノ
ールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、キシ
リレン変性フェノール樹脂、テルペン変性フェノール樹
脂、ジシクロペンタジエン変性フェノール樹脂、ビスフ
ェノールA、トリフェノールメタン等が挙げられるが、
これらに限定されるものではない。樹脂組成物の硬化物
の低吸湿性や基材との密着性の向上のためには水酸基当
量が130〜210のフェノール樹脂が特に好適であ
る。
【0013】本発明に用いられる溶融シリカ粉末として
は、例えば、火炎中で溶融された天然シリカ、及び、テ
トラメトキシシラン、テトラエトキシシラン等を加水分
解して得られる合成シリカ等が挙げられる。又、その形
状・製法により球状シリカと破砕シリカがある。溶融シ
リカ粉末の配合量としては、全樹脂組成物中に75〜9
3重量%が好ましい。75重量%未満だと、樹脂組成物
の硬化物の吸湿量が増大し、しかも半田処理温度での強
度が低下してしまうため、半田処理時に半導体装置にク
ラックが発生し易くなり好ましくない。一方、93重量
%を越えると、樹脂組成物の成形時の流動性が低下し、
未充填や半導体素子シフト、パッドシフトが発生し易く
なり好ましくない。特に溶融シリカ粉末を高充填するた
めには、球状のものが好ましい。又、粒度分布としては
広いものが、成形時の樹脂組成物の溶融粘度を低減する
ために有効である。
【0014】本発明に用いられる硬化促進剤は、エポキ
シ樹脂とフェノール樹脂との架橋反応の触媒となり得る
ものを指し、具体例としては、トリブチルアミン、1,
8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7等の
アミン系化合物、トリフェニルホスフィン、テトラフェ
ニルホスホニウム・テトラフェニルボレート塩等の有機
リン系化合物、2−メチルイミダゾール等のイミダゾー
ル化合物等が挙げられる。これらは単独でも混合して用
いても差し支えない。
【0015】本発明に用いられる離型剤は、酸価が10
〜30の酸化ポリオレフィン、又は酸価が10〜30の
酸化パラフィン類から選択される1種以上である。一般
に半導体封止用エポキシ樹脂組成物に用いられる離型剤
としてはカルナバワックス、モンタン酸エステルなどの
長鎖脂肪酸エステル類、ステアリン酸、モンタン酸、パ
ルチミン酸などの長鎖脂肪酸、及びそのカルシウム塩、
亜鉛塩などの長鎖脂肪酸の金属塩、ステアリン酸アミド
などの長鎖脂肪酸アミドなどが一般的に使用される。し
かし、本発明の樹脂組成物において、一般式(1)のエ
ポキシ樹脂、一般式(2)のフェノール樹脂を用いた場
合、これら樹脂の疎水性の強さにより離型剤と樹脂との
相溶性が従来の樹脂と異なり、成形時の成形品の離型性
に大きく影響する。即ち、成形時に樹脂と離型剤との相
溶性が高すぎると金型表面への離型剤の移行が不十分で
離型性が低下し、一方、相溶性が低いと離型剤が金型表
面或いは成形品表面にブリードし、各表面を汚染し、離
型性も低下する。更に相溶性が低い離型剤は半導体装置
内部に存在する半導体素子やリードフレーム等の基材と
の界面にもしみ出して、これら界面の接着力を低下さ
せ、半田処理後の基材との界面で剥離が生じ、更にはこ
の剥離に起因する半導体装置にクラックが発生し易い。
樹脂と離型剤の相溶性を制御し、本発明の樹脂系に最適
な離型剤の疎水性を得るためには、酸価が10〜30の
酸化ポリオレフィン、又は酸価が10〜30の酸化パラ
フィン類を用いることで可能である。
【0016】本発明で用いられる酸価が10〜30の酸
化ポリオレフィン、又は酸価が10〜30の酸化パラフ
ィン類は、ポリオレフィンワックス或いはパラフィンワ
ックスを空気酸化、又は酸付加することなどにより酸化
物としたものの総称であり、酸化されることにより、カ
ルボキシル基が導入される。原料のポリオレフィンワッ
クスはポリエチレン、ポリプロピレンなどの合成ワック
スであり、通常分子量は1000〜10000程度のも
のが使用される。一方、原料のパラフィンワックスは、
天然ワックスである石油ワックスを減圧蒸留した留出油
又は残渣油を分離精製したもので、通常炭素数は20〜
60、分子量は300〜900程度である。酸化ポリオ
レフィン及び酸化パラフィン類の酸価は、常法により水
酸化カリウム溶液で中和滴定することにより求めること
ができる。単位は、mgKOH/gで表される。
【0017】本発明に用いる酸化ポリオレフィン及び酸
化パラフィン類の酸価は、10〜30の範囲である。酸
価が10未満では、樹脂との相溶性が低く、成形時に成
形品表面や金型にブリードし易いため、連続で成形した
場合に成形品表面や金型表面を汚染してしまう。更に、
半導体素子やリードフレームとエポキシ樹脂組成物の硬
化物との界面の接着性も低下させてしまい、その結果耐
半田クラック性に劣る。一方、酸価が30を越えると樹
脂との相溶性が良好になり過ぎて、エポキシ樹脂との反
応が起こりやすくなり、成形時の粘度が増大し、流動性
が低下するため、金型内充填時に半導体素子に結線され
ている金線の変形を起こし易い。本発明の酸価が10〜
30の酸化ポリオレフィン、又は酸化パラフィン類の特
性を損なわない範囲で、前記した他の離型剤と併用して
も可能である。
【0018】本発明の樹脂組成物は、(A)〜(E)成
分の他、必要に応じて臭素化エポキシ樹脂、三酸化アン
チモン等の難燃剤、ポリシロキサン化合物に代表される
低応力剤、カップリング剤、カーボンブラックに代表さ
れる着色剤、が適宜配合可能である。本発明の樹脂組成
物は、(A)〜(E)成分、及びその他の添加剤等を、
ミキサー等を用いて混合後、加熱ニーダや熱ロールを用
いて加熱混練し、続いて冷却、粉砕することで得られ
る。本発明の樹脂組成物を用いて、半導体素子等の電子
部品を封止し、半導体装置を製造するには、トランスフ
ァーモールド、コンプレッションモールド、インジェク
ションモールド等の従来の成形方法で硬化成形すればよ
い。
【0019】以下、本発明を実施例で具体的に説明す
る。配合単位は重量部とする。 実施例1 式(3)のエポキシ樹脂(エポキシ当量270、軟化点60℃) 7.3重量部
【化7】
【0020】 フェノールアラルキル樹脂(三井化学(株)・製 XL225−LL、軟化点 75℃、水酸基当量175;以下フェノールアラルキル樹脂という) 4.7重量部 球状溶融シリカ粉末 87.0重量部 トリフェニルホスフィン 0.2重量部 酸化パラフィンA(酸価15、軟化温度85℃) 0.5重量部 カーボンブラック 0.3重量部 をミキサーを用いて混合した後、表面温度が90℃と4
5℃の2本ロールを用いて30回混練し、得られた混練
物シートを冷却後粉砕して、樹脂組成物を得た。得られ
た樹脂組成物を以下の方法で評価した。結果を表2に示
す。
【0021】評価方法 スパイラルフロー:EMMI−I−66に準じたスパイ
ラルフロー測定用の金型を用いて、金型温度175℃、
注入圧力70kg/cm2、硬化時間2分で測定した。
単位はcm。 離型性:50ピンのリードオンチップ構造のTSOP
(パッケージサイズは、10×21mm、厚み1.0m
m、シリコンチップはサイズ9×18mm、リードフレ
ームは鉄/ニッケル合金(42アロイ)製、チップとイ
ンナーリード間は厚み100μmのポリイミドテープで
接着されている)を、金型温度175℃、成形圧力75
kg/cm2、硬化時間2分でトランスファー成形し
た。成形後、金型が開いた際の金型からの離型性を評価
した。○は離型性良好を示し、×は金型付着、又はラン
ナー折れが発生したことを示す。 熱時強度:240℃での曲げ強さをJIS−K6911
に準じて測定した。単位はkgf/mm2。 耐半田性:100ピンTQFP(パッケージサイズは1
4×14mm、厚み1.4mm、シリコンチップサイズ
は8.0×8.0mm、リードフレームは42アロイ
製)を、金型温度175℃、射出圧力75kg/c
2、硬化時間2分でトランスファー成形し、175
℃、8時間で後硬化させた。得られた半導体パッケージ
を85℃、相対湿度85%の環境下で168時間放置
し、その後240℃の半田槽に10秒間浸漬した。顕微
鏡で外部クラックを観察し、クラック数((クラック発
生パッケージ数)/(全パッケージ数)×100)を%
で表示した。又、チップと樹脂組成物との剥離面積の割
合を超音波探傷装置を用いて測定し、剥離率((剥離面
積)/(チップ面積)×100)として、5個のパッケ
ージの平均値を求め、%で表示した。
【0022】実施例2〜5、比較例1〜5 表2に示す割合で各成分を配合し、実施例1と同様にし
て樹脂組成物を得、実施例1と同様にして評価した。結
果を表2に示す。なお、実施例1に用いた以外のエポキ
シ樹脂、フェノール樹脂の性状を以下に示す。式(4)
を主成分とするエポキシ樹脂(エポキシ当量195、融
点105℃)、式(5)のフェノール樹脂(水酸基当量
195、軟化点70℃)。構造式(4)、式(5)を以
下に示す。
【化8】
【0023】
【化9】
【0024】実施例、比較例に用いた酸化パラフィン、
酸化ポリエチレンの特性は、以下の通りである。
【表1】
【0025】
【表2】
【0026】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物を用いると、離型性
に優れ、かつ封止された半導体装置は、熱時強度、低吸
湿性に優れるため、吸湿後の耐半田性に優れる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 23/30 C08L 23/30 91/06 91/06 H01L 23/29 H01L 23/30 R 23/31 Fターム(参考) 4J002 AE033 BB253 CC07X CD06W DJ016 EF057 EG037 EG047 EH017 EP017 FD163 FD167 GQ05 4J036 AA02 AC01 AD04 AD05 AD08 AD12 AE07 AF06 AF08 AF10 DB07 DB10 DC06 DC09 DC40 DD07 DD09 FA05 FA10 FA14 FB02 FB07 JA07 4M109 AA01 BA01 CA21 EA02 EA06 EB03 EB04 EB06 EB07 EB08 EB09 EB13 EB19 EC01 EC03 EC05 EC09

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)一般式(1)で示されるエポキシ
    樹脂、(B)一般式(2)で示されるフェノール樹脂、
    (C)溶融シリカ粉末、(D)硬化促進剤、及び(E)
    離型剤を必須成分とするエポキシ樹脂組成物であって、
    (E)離型剤が酸価10〜30の酸化ポリオレフィン、
    酸価10〜30の酸化パラフィン類から選択される1種
    以上であることを特徴とする半導体封止用エポキシ樹脂
    組成物。 【化1】 (式中のRは、水素原子、ハロゲン原子、又は炭素数1
    から9までのアルキル基から選択される基であり、互い
    に同一であっても、異なっていても良い、nは平均値
    で、1〜5の正数) 【化2】 (式中のRは、水素原子、ハロゲン原子、又は炭素数1
    から9までのアルキル基から選択される基であり、互い
    に同一であっても、異なっていても良い、nは平均値
    で、1〜5の正数)
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体封止用エポキシ樹
    脂組成物を用いて半導体素子を封止してなることを特徴
    とする半導体装置。
JP11087838A 1999-03-30 1999-03-30 エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 Pending JP2000281870A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11087838A JP2000281870A (ja) 1999-03-30 1999-03-30 エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11087838A JP2000281870A (ja) 1999-03-30 1999-03-30 エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000281870A true JP2000281870A (ja) 2000-10-10

Family

ID=13926068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11087838A Pending JP2000281870A (ja) 1999-03-30 1999-03-30 エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000281870A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002155130A (ja) * 2000-11-20 2002-05-28 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2002179882A (ja) * 2000-12-07 2002-06-26 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2002275245A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2002317029A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂成形材料の製造方法及び半導体装置
JP2002348350A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2003064159A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2005314565A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2007063402A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2008088249A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Nippon Shokubai Co Ltd 樹脂組成物及びその製造方法
JP2012001592A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Nitto Denko Corp モジュール封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法
US8524841B2 (en) 2006-09-29 2013-09-03 Nippon Shokubai Co., Ltd. Curable resin composition, optical material, and method for controlling optical material
JP2015028166A (ja) * 2013-07-03 2015-02-12 住友ベークライト株式会社 フェノール樹脂成形材料

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4639463B2 (ja) * 2000-11-20 2011-02-23 住友ベークライト株式会社 エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2002155130A (ja) * 2000-11-20 2002-05-28 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2002179882A (ja) * 2000-12-07 2002-06-26 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2002275245A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2002317029A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂成形材料の製造方法及び半導体装置
JP4724947B2 (ja) * 2001-04-20 2011-07-13 住友ベークライト株式会社 エポキシ樹脂成形材料の製造方法及び半導体装置
JP2002348350A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4639528B2 (ja) * 2001-05-28 2011-02-23 住友ベークライト株式会社 エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4654550B2 (ja) * 2001-08-24 2011-03-23 住友ベークライト株式会社 エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2003064159A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4586405B2 (ja) * 2004-04-28 2010-11-24 住友ベークライト株式会社 エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2005314565A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2007063402A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2008088249A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Nippon Shokubai Co Ltd 樹脂組成物及びその製造方法
US8524841B2 (en) 2006-09-29 2013-09-03 Nippon Shokubai Co., Ltd. Curable resin composition, optical material, and method for controlling optical material
JP2012001592A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Nitto Denko Corp モジュール封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法
JP2015028166A (ja) * 2013-07-03 2015-02-12 住友ベークライト株式会社 フェノール樹脂成形材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4946115B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2000281870A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2000281750A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3334998B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2002012742A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2000273280A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2001002755A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH0597969A (ja) 熱硬化性樹脂組成物及び半導体装置
JP2000281751A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH11310766A (ja) 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
JP2000044774A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP2000273277A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH08127636A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH07216054A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2003041096A (ja) エポキシ樹脂成形材料の製造方法及び半導体装置
JP3206317B2 (ja) エポキシ樹脂組成物の製造法及びエポキシ樹脂組成物
JP2002080694A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2006104393A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2002241585A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3850111B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物、その製造方法および半導体装置
JPH11322898A (ja) 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
JP2000017052A (ja) エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
JP2000273285A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2862777B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2000281754A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081014