JP2002317029A - エポキシ樹脂成形材料の製造方法及び半導体装置 - Google Patents

エポキシ樹脂成形材料の製造方法及び半導体装置

Info

Publication number
JP2002317029A
JP2002317029A JP2001122243A JP2001122243A JP2002317029A JP 2002317029 A JP2002317029 A JP 2002317029A JP 2001122243 A JP2001122243 A JP 2001122243A JP 2001122243 A JP2001122243 A JP 2001122243A JP 2002317029 A JP2002317029 A JP 2002317029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
molding material
dihydroxy
melting point
resin molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001122243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4724947B2 (ja
Inventor
Makoto Matsuo
誠 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2001122243A priority Critical patent/JP4724947B2/ja
Publication of JP2002317029A publication Critical patent/JP2002317029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4724947B2 publication Critical patent/JP4724947B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 流動性、成形性及び耐半田クラック性に優れ
た半導体封止用エポキシ樹脂成形材料を提供すること。 【解決手段】(A)融点70〜150℃の結晶性エポキ
シ樹脂、(B)フェノール樹脂、(C)無機充填材、
(D)離型剤及び(E)硬化促進剤を必須成分とし、か
つ(D)離型剤の少なくとも1種以上の融点が、(A)
融点70〜150℃の結晶性エポキシ樹脂の融点よりも
15〜45℃低い特性を有するエポキシ樹脂成形材料
を、混練機で加熱混練することを特徴とする半導体封止
用エポキシ成形材料の製造方法。。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、流動性、成形性及
び耐半田クラック性に優れた特性を有する半導体封止用
エポキシ樹脂成形材料の製造方法及び半導体装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】IC、LSI等の半導体素子の封止方法
としてエポキシ樹脂成形材料のトランスファー成形が低
コスト、大量生産に適した方法として採用されており、
信頼性の点でもエポキシ樹脂や硬化剤であるフェノール
樹脂の改良により特性の向上が図られてきた。しかし、
近年の電子機器の小型化、軽量化、高性能化の市場動向
において、半導体の高集積化も年々進み、又半導体装置
の表面実装化が増加する中で、半導体封止用エポキシ樹
脂成形材料への要求はますます厳しいものとなってきて
いる。このため、従来からのエポキシ樹脂成形材料では
解決できない問題点もでてきている。その最大の問題点
は、表面実装の採用により、半導体装置が半田浸漬或い
は半田リフロー工程で急激に200℃以上の高温にさら
され、吸湿した水分が爆発的に気化する際の応力によ
り、半導体装置にクラックが発生したり、半導体素子、
リードフレーム、インナーリード上の各種メッキされた
各接合部分或いはLead On Chip構造の半導
体装置では、ポリイミドテープ接着剤等と樹脂成形材料
の硬化物との各界面で、剥離が生じ信頼性が著しく低下
する現象である。
【0003】更に近年半導体装置の薄型化に伴い、半導
体装置中に占めるエポキシ樹脂成形材料の硬化物の厚み
が一段と薄くなってきており、例えば64M、256M
DRAM用の半導体装置は、1mm厚のTSOPが主流
となりつつあり、耐半田クラック性の要求はますます強
くなっている。又これら薄型半導体装置には、成形時の
充填性が良好で、金線変形が少なく、半導体素子やリー
ドフレームの変形(半導体素子のシフトやダイパッドシ
フトと呼ぶ)がないエポキシ樹脂成形材料が要求され、
そのためエポキシ樹脂成形材料は成形時の流動性に優れ
ることが必要である。半田リフロー処理による信頼性の
低下の改良と成形時の流動性向上を両立するために、エ
ポキシ樹脂成形材料中の溶融シリカ粉末の充填量を増加
させることで低吸湿化、高強度化、低熱膨張化を達成し
耐半田クラック性を向上させると共に、低溶融粘度の樹
脂を使用して、成形時低粘度で高流動性を維持させる手
法が提案されている。この手法におけるエポキシ樹脂と
しては、特に常温では固体で、溶融時は粘度が極端に低
下する結晶性のエポキシ樹脂があり、特にその代表的な
例としてビフェニル型エポキシ樹脂が広く使用され始め
ている。
【0004】半導体封止用エポキシ樹脂成形材料は、一
般的にエポキシ樹脂、フェノール樹脂、無機充填材、硬
化促進剤及びその他の添加剤等をミキサーを用いて常温
混合し、二軸混練機等の混練機で溶融混練し、冷却後粉
砕する方法等で得られる。結晶性エポキシ樹脂を用いる
場合、混練機での溶融混練時に結晶性エポキシ樹脂の融
点以上で混練しないとエポキシ樹脂が十分に溶融せず均
一分散しないので、この溶融混合物を用いた樹脂成形材
料の成形品は不均一となり、強度が各部分によって異な
るために半導体装置の特性が低下してしまう。しかし、
溶融混練時にこの溶融混合物の温度が高いと、混練機内
で硬化反応が進行してしまい、流動性の低下、成形時の
未充填の原因となるゲル化物の発生等を招く恐れがあ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、流動性、成
形性、耐半田クラック性に優れた特性を有する半導体封
止用エポキシ樹脂成形材料の製造方法及び半導体装置を
提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、(1)(A)
融点70〜150℃の結晶性エポキシ樹脂、(B)フェ
ノール樹脂、(C)無機充填材、(D)離型剤及び
(E)硬化促進剤を必須成分とし、かつ(D)離型剤の
少なくとも1種以上の融点が、(A)融点70〜150
℃の結晶性エポキシ樹脂の融点よりも15〜45℃低い
特性を有するエポキシ樹脂成形材料を、混練機で加熱混
練することを特徴とする半導体封止用エポキシ成形材料
の製造方法、(2)融点が70〜150℃の結晶性エポ
キシ樹脂が、一般式(1)、一般式(2)又は一般式
(3)から選ばれる1種以上である第(1)項記載の半
導体封止用エポキシ樹脂成形材料の製造方法、
【0007】
【化4】 (式中のR1は炭素数1〜6のアルキル基を表し、それ
らは互いに同一であっても異なっていてもよい。mは0
〜4の整数。)
【0008】
【化5】 (式中のR2は炭素数1〜6のアルキル基を表し、それ
らは互いに同一であっても異なっていてもよい。mは0
〜4の整数。R3は水素原子、炭素数1〜6のアルキル
基を表し、それらは互いに同一であっても異なっていて
もよい。)
【0009】
【化6】 (式中のR4は水素原子、炭素数1〜6のアルキル基か
ら選択される原子又は基を表し、それらは互いに同一で
あっても異なっていてもよい。R5は炭素数1〜6のア
ルキル基を表し、それらは互いに同一であっても異なっ
ていてもよい。mは0〜4の整数。)
【0010】(3)結晶性エポキシ樹脂が、4,4’−
ジヒドロキシビフェニル、4,4’−ジヒドロキシ−
3,3’,5,5’−テトラメチルビフェニル、4,
4’−メチレンビス(2,6−ジメチルフェノール)、
或いは4,4’−(1−メチルエチリデン)ビス(2,
6−ジメチルフェノール)、4,4’−ビス(2,3−
ヒドロキシプロピルオキシ)−2,2’−ジメチル−
5,5’−ジターシャリブチルジフェニルスルフィド、
又は5−ターシャリブチル−4,4’−ジヒドロキシ−
2,3’,5’−トリメチルスチルベン、3−ターシャ
リブチル−4,4’−ジヒドロキシ−3’,5,5’−
トリメチルスチルベン、4,4’−ジヒドロキシ−3,
3’,5,5’−テトラメチルスチルベン、4,4’−
ジヒドロキシ−3,3’−ジターシャリブチル−6,
6’−ジメチルスチルベン、もしくは4,4’−ジヒド
ロキシ−3,3’−ジターシャリブチル−5,5’−ジ
メチルスチルベンのグリシジルエーテル化物である第
(1)項又は(2)項記載の半導体封止用エポキシ樹脂
成形材料の製造方法、(4)第(1)項、(2)項又は
(3)項記載のエポキシ樹脂成形材料を用いて半導体素
子を封止してなることを特徴とする半導体装置、であ
る。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明に用いられる結晶性エポキ
シ樹脂としては種々の構造のものがあるが、融点として
は、70〜150℃が好ましい。70℃未満だと得られ
たエポキシ樹脂成形材料にべたつき等が発生し作業性が
悪化するので好ましくない。150℃を越えると、成形
材料の製造時に樹脂が十分に溶融せず均一分散しないの
で、この溶融混合物を用いた成形材料の成形品は不均一
となり、強度が各部分によって異なるために半導体装置
の特性が低下するので好ましくない。結晶性エポキシ樹
脂の融点は、示差走査熱量計(セイコー電子工業(株)
製、DSC220)を用いて常温から昇温速度5℃/分
で昇温した結晶融解の吸熱ピークの頂点の温度を示す。
これらの条件を満たす結晶性エポキシ樹脂としては、一
般式(1)のビフェニル型エポキシ樹脂、一般式(2)
のビスフェノール型エポキシ樹脂、一般式(3)のスチ
ルベン型エポキシ樹脂が好ましい。
【0012】
【化7】 (式中のR1は炭素数1〜6のアルキル基を表し、それ
らは互いに同一であっても異なっていてもよい。mは0
〜4の整数。)
【0013】
【化8】 (式中のR2は炭素数1〜6のアルキル基を表し、それ
らは互いに同一であっても異なっていてもよい。mは0
〜4の整数。R3は水素原子、炭素数1〜6のアルキル
基を表し、それらは互いに同一であっても異なっていて
もよい。)
【0014】
【化9】 (式中のR4は水素原子、炭素数1〜6のアルキル基か
ら選択される原子又は基を表し、それらは互いに同一で
あっても異なっていてもよい。R5は炭素数1〜6のア
ルキル基を表し、それらは互いに同一であっても異なっ
ていてもよい。mは0〜4の整数。)
【0015】一般式(1)のビフェニル型エポキシ樹脂
としては、例えば4,4’−ジヒドロキシビフェニル、
4,4’−ジヒドロキシ−3,3’,5,5’−テトラ
メチルビフェニル、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’
−ジターシャリブチル−6,6’−ジメチルビフェニ
ル、2,2’−ジヒドロキシ−3,3’−ジターシャリ
ブチル−6,6’−ジメチルビフェニル、4,4’−ジ
ヒドロキシ−3,3’−ジターシャリブチル−5,5’
−ジメチルビフェニル、又は4,4’−ジヒドロキシ−
3,3’,5,5’−テトラターシャリブチルビフェニ
ル等(置換位置の異なる異性体を含む)のグリシジルエ
ーテル化物等が挙げられ、これらは単独でも混合して用
いてもよい。
【0016】一般式(2)のビスフェノール型エポキシ
樹脂としては、例えば4,4’−メチレンビス(2,6
−ジメチルフェノール)、4,4’−(1−メチルエチ
リデン)ビス(2−メチルフェノール)、4,4’−メ
チレンビス(2−メチルフェノール)、4,4’−メチ
レンビス(2,3,6−トリメチルフェノール)、4,
4’−エチリデンビス(2,6−ジメチルフェノー
ル)、4,4’−(1−メチルエチリデン)ビス(2,
6−ジメチルフェノール)、4,4’−(1−メチルエ
チリデン)ビス[2−(1−メチルエチル)フェノー
ル]、又は4,4’−ビス(2,3−ヒドロキシプロピ
ルオキシ)−2,2’−ジメチル−5,5’−ジターシ
ャリブチルジフェニルスルフィド等のグリシジルエーテ
ル化物等が挙げられ、これらは単独でも混合して用いて
もよい。
【0017】一般式(3)のスチルベン型エポキシ樹脂
としては、例えば3−ターシャリブチル−4,4’−ジ
ヒドロキシ−5,3’−ジメチルスチルベン、3−ター
シャリブチル−4,4’−ジヒドロキシ−3’,6−ジ
メチルスチルベン、5−ターシャリブチル−4,4’−
ジヒドロキシ−2,3’,5’−トリメチルスチルベ
ン、3−ターシャリブチル−2,4’−ジヒドロキシ−
3’,5’,6−トリメチルスチルベン、3−ターシャ
リブチル−4,4’−ジヒドロキシ−3’,5’,6−
トリメチルスチルベン、3−ターシャリブチル−4,
4’−ジヒドロキシ−3’,5,5’−トリメチルスチ
ルベン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチル
スチルベン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’,5,
5’−テトラメチルスチルベン、4,4’−ジヒドロキ
シ−3,3’−ジターシャリブチルスチルベン、4,
4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジターシャリブチル−
6,6’−ジメチルスチルベン、2,2’−ジヒドロキ
シ−3,3’−ジターシャリブチル−6,6’−ジメチ
ルスチルベン、2,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジ
ターシャリブチル−6,6’−ジメチルスチルベン、
2,2’−ジヒドロキシ−3,3’,5,5’−テトラ
メチルスチルベン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’
−ジターシャリブチル−5,5’−ジメチルスチルベ
ン、又は4,4’−ジヒドロキシ−3,3’,5,5’
−テトラターシャリブチルスチルベン等(置換位置の異
なる異性体を含む)のグリシジルエーテル化物等が挙げ
られ、これらは単独でも混合して用いてもよい。
【0018】本発明に用いられる結晶性エポキシ樹脂の
特性を損なわない範囲で他のエポキシ樹脂と併用しても
よい。併用できるエポキシ樹脂としては、1分子内に2
個以上のエポキシ基を有するモノマー、オリゴマー、ポ
リマー全般を指し、例えばオルソクレゾールノボラック
型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹
脂、ジシクロペンタジエン変性フェノール型エポキシ樹
脂、ナフトール型エポキシ樹脂、トリフェノールメタン
型エポキシ樹脂、フェノールアラルキル型(フェニレン
骨格又はジフェニレン骨格を有する)エポキシ樹脂等挙
げられ、これらは単独でも混合して用いてもよい。
【0019】本発明に用いられるフェノール樹脂として
は、1分子内に2個以上のフェノール性水酸基を有する
モノマー、オリゴマー及びポリマー全般を指し、例えば
フェノールノボラック樹脂、フェノールアラルキル(フ
ェニレン骨格又はジフェニレン骨格を有する)樹脂、ナ
フトールアラルキル(フェニレン骨格又はジフェニレン
骨格を有する)樹脂、テルペン変性フェノール樹脂、ジ
シクロペンタジエン変性フェノール樹脂、ナフトール樹
脂等が挙げられ、これらは単独でも混合して用いてもよ
い。これらのフェノール樹脂は、分子量、軟化点、水酸
基当量等に特に限定しないが、軟化点110℃以下の比
較的低粘度のフェノール樹脂が好ましい。軟化点が11
0℃を越えるとエポキシ樹脂の低粘度化の効果が薄れる
ので好ましくない。
【0020】本発明に用いられる無機充填材について
は、特に限定されないが、一般に封止材料に用いられて
いる無機充填材を使用することができる。例えば溶融破
砕シリカ粉末、溶融球状シリカ粉末、結晶シリカ粉末、
2次凝集シリカ粉末、アルミナ、チタンホワイト、水酸
化アルミニウム等が挙げられ、特に溶融球状シリカ粉末
が好ましい。形状は限りなく真球状であることが好まし
く、又粒子の大きさの異なるものを混合することにより
充填量を多くすることができる。本発明に用いられる無
機充填材の配合量としては、全エポキシ樹脂成形材料中
に75〜93重量%が好ましい。75重量%未満だと成
形された半導体装置の吸湿量が増大し、半田リフロー処
理温度での強度が低下してしまうため、半田リフロー処
理時に半導体装置にクラックが発生し易くなり好ましく
ない。一方93重量%を越えると、成形材料の成形時の
流動性が低下し、未充填や半導体素子のチップシフト、
ダイパッドシフトが発生し易くなり好ましくない。
【0021】本発明に用いられる離型剤としては、天然
ワックス、合成ワックス、高級脂肪酸及びその金属塩
類、若しくはパラフィン等を指し、融点が前記結晶性エ
ポキシ樹脂の融点よりも15℃〜45℃低いものが好ま
しい。本発明に用いられる離型剤は結晶性エポキシ樹脂
と相溶することにより、結晶性エポキシ樹脂の融点を降
下させるため、混練機での加熱溶融混練時に結晶性エポ
キシ樹脂本来の融点よりも低い温度で混練しても結晶性
エポキシ樹脂を十分に溶融させ均一分散させることが可
能となり、混練機内での硬化反応の進行による流動性の
低下、成形時における未充填の原因となるゲル化物の発
生、成形品が不均一となり各部分の強度が異なることに
より発生する耐半田クラック性の低下等を防ぐことがで
きる。15℃未満だと離型剤と結晶性エポキシ樹脂が十
分に相溶せず、又相溶による融点降下の効果が小さいの
で好ましくない。一方45℃を越えると得られたエポキ
シ樹脂成形材料にべたつき等が発生し作業性が悪化する
ので好ましくない。本発明での離型剤の融点の測定法
は、結晶性エポキシ樹脂と同じ示差走査熱量計を用いて
行う。本発明のエポキシ樹脂成形材料を製造するのに用
いる混練機は、混練時に発熱溶融させる機構を有する一
般的な混練機であればよいが、例えば一軸式混練機、同
方向回転二軸式混練機、異方向回転二軸式混練機等の容
器固定型の水平軸形式の混練機が挙げられる。
【0022】本発明で用いられる硬化促進剤は、前記エ
ポキシ樹脂とフェノール樹脂との架橋反応を促進するも
のであればよく、例えば1,8−ジアザビシクロ(5,
4,0)ウンデセン−7等のアミジン系化合物、トリフ
ェニルホスフィン、テトラフェニルホスフォニウム・テ
トラフェニルボレート塩等の有機リン系化合物、2−メ
チルイミダゾール等のイミダゾール化合物等が挙げられ
るが、これらに限定されるものではない。これらの硬化
促進剤は単独でも混合して用いてよい。
【0023】本発明のエポキシ樹脂成形材料は、(A)
〜(E)成分の他、必要に応じて臭素化エポキシ樹脂、
酸化アンチモン、リン化合物等の難燃剤、酸化ビスマス
水和物等の無機イオン交換体、γ-グリシドキシプロピ
ルトリメトキシシラン等のカップリング剤、カーボンブ
ラック、ベンガラ等の着色剤、シリコーンオイル、シリ
コーンゴム等の低応力剤、酸化防止剤等の各種添加剤を
配合することができる。本発明のエポキシ樹脂成形材料
は、(A)〜(E)成分及びその他の添加剤等をミキサ
ーを用いて常温混合し、二軸式混練機等の混練機で溶融
混練し、冷却後粉砕する一般的な方法で得られる。本発
明のエポキシ樹脂成形材料を用いて、半導体素子等の電
子部品を封止し、半導体装置を造するには、トランスフ
ァーモールド、コンプレッションモールド、インジェク
ションモールド等の成形方法で成形硬化すればよい。
【0024】
【実施例】以下、本発明の実施例を示すが、本発明はこ
れらに限定されるものではない。配合割合は重量部とす
る。 実施例1 4,4’−ビス(2,3−エポキシプロポキシ)−3,3’,5,5’−テト ラメチルビフェニルを主成分とするエポキシ樹脂(エポキシ当量191、融点1 05℃)(以下、エポキシ樹脂Aという) 9.4重量部 フェノールノボラック樹脂(水酸基当量105、軟化点83℃)5.1重量部 溶融球状シリカ粉末 84.0重量部 1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7(以下、DBUという ) 0.2重量部 γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン 0.5重量部 カーボンブラック 0.3重量部 モンタン酸エチレングリコールエステル(融点83℃) 0.5重量部 各成分をミキサーを用いて常温で混合した後、二軸混練
機にて吐出口における溶融混合物の温度が95℃になる
ように加熱混練を行い、冷却後粉砕して、成形材料を得
た。得られた成形材料を以下の方法で評価した。結果を
表1に示す。
【0025】評価方法 スパイラルフロー:EMMI−1−66に準じたスパイ
ラルフロー測定用の金型を用いて、金型温度175℃、
注入圧力70kg/cm2、硬化時間2分で測定した。
単位はcm。 アセトン不溶分:加熱混練して得られた成形材料約10
0g前後を精秤し、容器にアセトン300gを精秤して
共に20分間混合した後、アセトンに不溶でかつ粒度が
70メッシュ以上のゲル化物の比率を求め、%で表示し
た。 未充填発生率:100ピンTQFP(パッケージサイズ
は14×14mm、厚み1.4mm、シリコンチップサ
イズは8.0×8.0mm、リードフレームはCu製)
を金型温度175℃、注入圧力75kg/cm2、硬化
時間1分にて50ショット連続でトランスファー成形
し、ゲート詰まりによるパッケージ未充填が発生した比
率を求め、%で表示した。 耐半田クラック性:100ピンTQFP(パッケージサ
イズは14×14mm、厚み1.4mm、シリコンチッ
プサイズは8.0×8.0mm、リードフレームはCu
製)を金型温度175℃、注入圧力75kg/cm2
硬化時間1分でトランスファー成形し、175℃、8時
間で後硬化させた。得られた半導体パッケージを85
℃、相対湿度85%の環境下で168時間放置し、その
後240℃の半田槽に10秒間浸漬した。顕微鏡でパッ
ケージを観察し、外部クラック[(クラック発生パッケ
ージ数)/(全パッケージ数)×100]を%で表示し
た。又チップと成形材料の硬化物との剥離面積の割合を
超音波探傷装置を用いて測定し、剥離率[(剥離面積)
/(チップ面積)×100]として、5個のパッケージ
の平均値を求め、%で表示した。
【0026】実施例2〜5、比較例1〜6 表1、表2に示す割合で各成分を配合し、実施例1と同
様に表1、表2に示す温度で二軸混練機にて溶融混練を
行い成形材料を得て、実施例1と同様にして評価した。
結果を表1、表2に示す。なお、実施例2〜5、比較例
1〜6で用いたエポキシ樹脂、フェノール樹脂、離型剤
の詳細を以下に示す。実施例4に用いた結晶性エポキシ
樹脂は、4,4’−ビス(2,3−エポキシプロポキ
シ)−3,3’,5,5’−テトラメチルスチルベンを
主成分とする樹脂60重量%と4,4’−ビス(2,3
−エポキシプロポキシ)−5−ターシャリブチル−2,
3’,5’−トリメチルスチルベンを主成分とする樹脂
40重量%との混合物である(エポキシ当量209、融
点120℃、以下エポキシ樹脂Bという)。 フェノールアラルキル樹脂(水酸基当量174、軟化点
75℃) モンタン酸トリグリセリド(融点81℃) 酸化ポリエチレンA(融点97℃) 酸化ポリエチレンB(融点116℃)
【0027】
【表1】
【0028】
【表2】
【0029】
【発明の効果】本発明の製造方法に従うと、流動性、成
形性に優れた半導体封止用エポキシ樹脂成形材料が得ら
れ、これを用いた半導体装置は耐半田クラック性に優れ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J002 AE03Y AE05Y CC03X CC04X CD04W CD05W CD17W DE136 DE146 DJ016 EF057 EG017 EU118 EU138 EW148 EW178 EY018 FD016 FD090 FD130 FD158 FD16Y FD167 GQ00 GQ01 GQ05 4J036 AC01 AC07 AC11 AC21 AD01 AD08 DC41 DC46 DD07 FA01 FA02 FA05 FA10 FB07 FB20 JA07 4M109 AA01 BA01 CA21 EA03 EB03 EB04 EB09 EB12

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)融点70〜150℃の結晶性エポキ
    シ樹脂、(B)フェノール樹脂、(C)無機充填材、
    (D)離型剤及び(E)硬化促進剤を必須成分とし、か
    つ(D)離型剤の少なくとも1種以上の融点が、(A)
    融点70〜150℃の結晶性エポキシ樹脂の融点よりも
    15〜45℃低い特性を有するエポキシ樹脂成形材料
    を、混練機で加熱混練することを特徴とする半導体封止
    用エポキシ成形材料の製造方法。
  2. 【請求項2】 融点が70〜150℃の結晶性エポキシ
    樹脂が、一般式(1)、一般式(2)又は一般式(3)
    から選ばれる1種以上である請求項1記載の半導体封止
    用エポキシ樹脂成形材料の製造方法。 【化1】 (式中のR1は炭素数1〜6のアルキル基を表し、それ
    らは互いに同一であっても異なっていてもよい。mは0
    〜4の整数。) 【化2】 (式中のR2は炭素数1〜6のアルキル基を表し、それ
    らは互いに同一であっても異なっていてもよい。mは0
    〜4の整数。R3は水素原子、炭素数1〜6のアルキル
    基を表し、それらは互いに同一であっても異なっていて
    もよい。) 【化3】 (式中のR4は水素原子、炭素数1〜6のアルキル基か
    ら選択される原子又は基を表し、それらは互いに同一で
    あっても異なっていてもよい。R5は炭素数1〜6のア
    ルキル基を表し、それらは互いに同一であっても異なっ
    ていてもよい。mは0〜4の整数。)
  3. 【請求項3】 結晶性エポキシ樹脂が、4,4’−ジヒ
    ドロキシビフェニル、4,4’−ジヒドロキシ−3,
    3’,5,5’−テトラメチルビフェニル、4,4’−
    メチレンビス(2,6−ジメチルフェノール)、或いは
    4,4’−(1−メチルエチリデン)ビス(2,6−ジ
    メチルフェノール)、4,4’−ビス(2,3−ヒドロ
    キシプロピルオキシ)−2,2’−ジメチル−5,5’
    −ジターシャリブチルジフェニルスルフィド、又は5−
    ターシャリブチル−4,4’−ジヒドロキシ−2,
    3’,5’−トリメチルスチルベン、3−ターシャリブ
    チル−4,4’−ジヒドロキシ−3’,5,5’−トリ
    メチルスチルベン、4,4’−ジヒドロキシ−3,
    3’,5,5’−テトラメチルスチルベン、4,4’−
    ジヒドロキシ−3,3’−ジターシャリブチル−6,
    6’−ジメチルスチルベン、もしくは4,4’−ジヒド
    ロキシ−3,3’−ジターシャリブチル−5,5’−ジ
    メチルスチルベンのグリシジルエーテル化物である請求
    項1又は2記載の半導体封止用エポキシ樹脂成形材料の
    製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1、2又は3記載のエポキシ樹脂
    成形材料を用いて半導体素子を封止してなることを特徴
    とする半導体装置。
JP2001122243A 2001-04-20 2001-04-20 エポキシ樹脂成形材料の製造方法及び半導体装置 Expired - Lifetime JP4724947B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001122243A JP4724947B2 (ja) 2001-04-20 2001-04-20 エポキシ樹脂成形材料の製造方法及び半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001122243A JP4724947B2 (ja) 2001-04-20 2001-04-20 エポキシ樹脂成形材料の製造方法及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002317029A true JP2002317029A (ja) 2002-10-31
JP4724947B2 JP4724947B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=18971982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001122243A Expired - Lifetime JP4724947B2 (ja) 2001-04-20 2001-04-20 エポキシ樹脂成形材料の製造方法及び半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4724947B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005162940A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Toto Kasei Co Ltd 結晶性有機オリゴマーを含有する組成物の固化方法
CN110330602A (zh) * 2019-07-25 2019-10-15 上海东升新材料有限公司 一种两性型重钙研磨分散剂及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09290418A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法
JPH10251484A (ja) * 1997-03-10 1998-09-22 Toyo Ink Mfg Co Ltd 紫外線硬化型樹脂組成物
JP2000129139A (ja) * 1998-10-27 2000-05-09 Matsushita Electric Works Ltd 粒状半導体封止材料の製造方法及び粒状半導体封止材料
JP2000273281A (ja) * 1999-03-19 2000-10-03 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2000281870A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09290418A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法
JPH10251484A (ja) * 1997-03-10 1998-09-22 Toyo Ink Mfg Co Ltd 紫外線硬化型樹脂組成物
JP2000129139A (ja) * 1998-10-27 2000-05-09 Matsushita Electric Works Ltd 粒状半導体封止材料の製造方法及び粒状半導体封止材料
JP2000273281A (ja) * 1999-03-19 2000-10-03 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2000281870A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005162940A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Toto Kasei Co Ltd 結晶性有機オリゴマーを含有する組成物の固化方法
JP4609919B2 (ja) * 2003-12-04 2011-01-12 新日鐵化学株式会社 結晶性有機オリゴマーを含有する組成物の固化方法
CN110330602A (zh) * 2019-07-25 2019-10-15 上海东升新材料有限公司 一种两性型重钙研磨分散剂及其制备方法
CN110330602B (zh) * 2019-07-25 2022-07-29 上海东升新材料有限公司 一种两性型重钙研磨分散剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4724947B2 (ja) 2011-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000281750A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2001002755A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4496740B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3009027B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法
JP2000273280A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2003041096A (ja) エポキシ樹脂成形材料の製造方法及び半導体装置
JP4724947B2 (ja) エポキシ樹脂成形材料の製造方法及び半導体装置
JPH10158360A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP5275697B2 (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物およびその製造方法
JP4379973B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2003213084A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4586286B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH1045872A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2001240726A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH11181244A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4145438B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH11181238A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2000273154A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2000309678A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH11172075A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4850599B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いて得られた半導体装置
JP4560871B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2001151988A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2001040180A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH10130469A (ja) エポキシ樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3