JPH0841289A - フェノール樹脂成形材料 - Google Patents

フェノール樹脂成形材料

Info

Publication number
JPH0841289A
JPH0841289A JP17904194A JP17904194A JPH0841289A JP H0841289 A JPH0841289 A JP H0841289A JP 17904194 A JP17904194 A JP 17904194A JP 17904194 A JP17904194 A JP 17904194A JP H0841289 A JPH0841289 A JP H0841289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
phenol resin
dimethylene ether
phenolic resin
molding material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17904194A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Nakao
伸一 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP17904194A priority Critical patent/JPH0841289A/ja
Publication of JPH0841289A publication Critical patent/JPH0841289A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 樹脂成分として数平均分子量500〜120
0、フェノール核結合官能基中のジメチレンエーテル結
合の割合30〜55モル%、未反応フェノール量が3%
以下、軟化点70〜80℃であるジメチレンエーテルレ
ゾール型フェノール樹脂100重量部に対し、数平均分
子量700〜1100、オルソ/パラ結合比1.1〜2.
5、軟化点90〜100℃のノボラック型フェノール樹
脂10〜50重量部併用し、樹脂成分全体の未反応フェ
ノール量が4%以下であることを特徴とするフェノール
樹脂成形材料。 【効果】 硬化性、金型曇り性等の成形性に優れてい
る。また、樹脂主成分にジメチレンエーテル型フェノー
ル樹脂を用いており、硬化させるのにヘキサメチレンテ
トラミンを必要としないため電気・電子部品用に好適で
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明の樹脂成分は、未反応フェ
ノール量の少ないジメチレンエーテルレゾール型フェノ
ール樹脂とオルソ/パラ結合比が高いノボラック型フェ
ノール樹脂から構成されており硬化性、金型曇り性など
の成形性に優れるフェノール樹脂成形材料に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】一般のフェノール樹脂成形材料は樹脂成
分としてノボラック型フェノール樹脂、硬化剤としてヘ
キサメチレンテトラミンを用いており、硬化時や成形後
にアンモニアガスが発生し、金型やコイルボビンの巻
線、インサート金具等の金属が腐食する原因となる。一
方レゾール型フェノール樹脂は自硬化性であり、アンモ
ニアガスを発生しないため電気・電子部品を始めとして
広い分野で用いられる。しかし、レゾール型フェノール
樹脂を主成分とするフェノール樹脂成形材料は、硬化速
度が遅い、成形時に金型曇りを生じやすい等の欠点があ
った。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】かかる欠点を解消する
ため種々の検討を行った結果、未反応フェノール量の少
ないジメチレンエーテルレゾール型フェノール樹脂にオ
ルソ/パラ結合比が高いノボラック型フェノール樹脂を
併用することにより硬化性に優れ、金型曇りを起こさな
いフェノール樹脂成形材料が得られる知見を得、本発明
を完成するに至ったものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、樹脂成分とし
てジメチレンエーテルレゾール型フェノール樹脂100
重量部に対し、数平均分子量700〜1100、オルソ
/パラ結合比1.1〜2.5、軟化点90〜100℃のノ
ボラック型フェノール樹脂10〜50重量部併用し、樹
脂成分全体の未反応フェノール量が4%以下であること
を特徴とするフェノール樹脂成形材料である。本発明に
おいて、ジメチレンエーテルレゾール型フェノール樹脂
として、好ましくは数平均分子量500〜1200、フ
ェノール核結合官能基中のジメチレンエーテル結合の割
合30〜55モル%、未反応フェノール量が3%以下、
軟化点70〜80℃であるジメチレンエーテルレゾール
型フェノール樹脂を使用する。
【0005】次に本発明に使用するフェノール樹脂につ
いて更に説明する。ノボラック型フェノール樹脂は通常
フェノールとホルムアルデヒドを蓚酸や塩酸などの酸触
媒下で反応することにより得られるが、本発明において
は、オルソ/パラ結合比(O/P比)は1.1〜2.5の
ハイオルソ型のもの使用される。O/P比が1.1未満
では十分な硬化性が得られず、2.5以上では成形材料
化した際の熱安定性に劣り、実用上問題がある。数平均
分子量は700〜1100のものが、融点は90〜10
0℃のものが好ましい。分子量が1100より大きいか
あるいは融点が100℃より高いと成形材料の成形時の
流動性が小さくなり、分子量が700より小さいかある
いは融点90℃より低いと低分子成分が多くなり、成形
品硬度が低下する。
【0006】一方、レゾール型フェノール樹脂はジメチ
レンエーテルレゾール型のものが使用されるが、これ
は、ホルムアルデヒドとフェノールの反応は酢酸亜鉛等
の2価金属塩を使用し、モル比が1.4〜2.0であるこ
とが好ましい。モル比がこの範囲であると硬化性に優
れ、軟化点も適正に調整できる。即ち、数平均分子量5
00〜1200、フェノール核結合官能基中のジメチレ
ンエーテル結合の割合30〜55モル%、未反応フェノ
ール量が3%以下、軟化点70〜80℃のものが得られ
る。1.4より低いと硬化性が低下し、2.0より高いと
得られた樹脂の軟化点が下がり、ブロッキングの問題が
発生し成形材料化が困難となる。なお、未反応フェノー
ル量は反応後水蒸気蒸留などによりその量を低減するこ
ともできる。
【0007】ジメチレンエーテルレゾール型フェノール
樹脂とハイオルソノボラック型フェノール樹脂との配合
割合は、100対10〜50が好ましい。100対10
未満ではハイオルソノボラック型フェノール樹脂を配合
した効果が小さく、硬化性が余り向上しない。一方、1
00対50を越えるとノボラック型フェノール樹脂が多
くなり過ぎヘキサメチレンテトラミン£使用していない
ので、やはり硬化性が低下するようになる。
【0008】本発明において、樹脂成分全体中の未反応
フェノール量は4%以下である。4%を越えると、連続
成形時に金型曇りが発生しやすくなる。
【0009】本発明において用いられる有機質または無
機質の充填材は、通常のフェノール樹脂成形材料に用い
られるものであり、特に限定されるものではないが、ア
ンモニウム化合物の含有率が小さいものを用いると、よ
り電気・電子部品に好適な成形材料となる。有機質の充
填材としては木粉、パルプ、各種合成繊維の短繊維ある
いは粉末、各種織物の粉砕物などがこれにあたる。無機
質の充填材としてはシリカ、アルミナ、タルク、クレ
ー、炭酸カルシウム、ガラス繊維、カーボン繊維、マイ
カ等を用いる。更に、硬化助剤、離型剤、顔料等を配合
し熱ロール等により混練し材料化する。
【0010】
【作用】次に、硬化性と金型曇りについて述べる。ま
ず、硬化性についてみると、一般的にジメチレンエーテ
ルレゾール型フェノール樹脂を主成分とする成形材料の
熱安定性は良好である。しかし、ノボラック型フェノー
ル樹脂とヘキサメチレンテトラミンとの系に比較して硬
化性は必ずしも良いとはいえず、本発明で用いているよ
うな未反応フェノールの少ない樹脂を用いれば改良され
るものの十分とは言えない。ノボラック型フェノール樹
脂を併用しても改良されるが、本発明は、このノボラッ
ク型フェノール樹脂としてO/P比の高いものを用いる
ことにより硬化性を大幅に向上させたものである。
【0011】次に金型曇りについて説明する。金型曇り
発生のメカニズムとしては、樹脂中の未反応フェノール
が硬化反応時に発生したホルムアルデヒドガスと金型表
面で反応し付着することが原因の一つとして考えられ
る。よって、金型曇りを減少するには、未反応フェノー
ル又は硬化反応時に発生するホルムアルデヒドガスのど
ちらか一方を低減すればよい。ホルムアルデヒドガスの
発生量を減らすには、樹脂製造時のホルムアルデヒド/
フェノール反応モル比を小さくすればよいが、これを行
なうと樹脂の硬化速度が低下する。一方、本発明のよう
に未反応フェノール量が少ないものを用いると不都合が
生じないばかりか、架橋密度が上がり硬化速度の向上に
も寄与する。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を示す。実施例及び比
較例の配合と得られた特性を表1に示す。
【0013】
【表1】
【0014】[測定方法] 1.金型曇り発生ショット数:射出成形機によりコイル
ボビンを金型温度200℃、硬化時間25秒で成形し、
50ショット毎に成形品を観察し、金型曇りによる成形
品表面のつや不良が発生するまでのショット数を示し
た。 2.ラボプラストミル:小型ミキサー内に材料投入し混
練に要したトルクの経時変化により材料の加工特性を評
価する装置。反応時間とは材料が溶融した後、硬化する
までの時間を表わす。(設定:ブレード回転数30rp
m,ミキサー内温度110℃) 3.MBFT:射出成形機により同一の金型を用い金型
温度180℃で硬化時間を変えて成形を行い、成形品ス
プール部の円周直径を測定した。硬化性が悪い材料ほど
膨れて価が大きくなる。
【0015】表1の結果より実施例に従った成形材料は
未反応フェノール量の少ないジメチレンエーテルレゾー
ル型フェノール樹脂とハイオルソノボラック型フェノー
ル樹脂を併用しているため金型曇りが生じ難く、ラボ反
応時間やMBFTの値が示すように硬化性に優れる。比
較例2はノボラック型フェノール樹脂併用によりレゾー
ルがたフェノール樹脂単独の比較例1より硬化性に優れ
るがノボラック型フェノール樹脂のO/P結合比が低い
ため実施例には及ばない。比較例3は未反応フェノール
が多いレゾール型フェノール樹脂を用いているため硬化
性に劣り、金型曇りも発生しやすい。
【0016】
【発明の効果】実施例及び比較例より明らかなように、
本発明のフェノール樹脂成形材料は硬化性、金型曇り性
等の成形性に優れている。また、樹脂主成分にジメチレ
ンエーテル型フェノール樹脂を用いており、硬化させる
のにヘキサメチレンテトラミンを必要としないため電気
・電子部品用に好適である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂成分としてジメチレンエーテルレゾ
    ール型フェノール樹脂100重量部に対し、数平均分子
    量700〜1100、オルソ/パラ結合比1.1〜2.
    5、軟化点90〜100℃のノボラック型フェノール樹
    脂10〜50重量部併用し、樹脂成分全体の未反応フェ
    ノール量が4%以下であることを特徴とするフェノール
    樹脂成形材料。
  2. 【請求項2】 ジメチレンエーテルレゾール型フェノー
    ル樹脂として数平均分子量500〜1200、フェノー
    ル核結合官能基中のジメチレンエーテル結合の割合30
    〜55モル%、未反応フェノール量が3%以下、軟化点
    70〜80℃であるジメチレンエーテルレゾール型フェ
    ノール樹脂を用いる請求項1記載のフェノール樹脂成形
    材料。
JP17904194A 1994-07-29 1994-07-29 フェノール樹脂成形材料 Pending JPH0841289A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17904194A JPH0841289A (ja) 1994-07-29 1994-07-29 フェノール樹脂成形材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17904194A JPH0841289A (ja) 1994-07-29 1994-07-29 フェノール樹脂成形材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0841289A true JPH0841289A (ja) 1996-02-13

Family

ID=16059090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17904194A Pending JPH0841289A (ja) 1994-07-29 1994-07-29 フェノール樹脂成形材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0841289A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006307186A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Asahi Organic Chem Ind Co Ltd 成形材料用熱硬化性樹脂組成物及びそれを用いた成形材料並びに成形体
JP2007002222A (ja) * 2005-05-23 2007-01-11 Asahi Organic Chem Ind Co Ltd 炭素材料用及び耐火物用フェノール樹脂組成物
JP2010235671A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Sumitomo Bakelite Co Ltd フェノール樹脂組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006307186A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Asahi Organic Chem Ind Co Ltd 成形材料用熱硬化性樹脂組成物及びそれを用いた成形材料並びに成形体
JP2007002222A (ja) * 2005-05-23 2007-01-11 Asahi Organic Chem Ind Co Ltd 炭素材料用及び耐火物用フェノール樹脂組成物
JP2010235671A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Sumitomo Bakelite Co Ltd フェノール樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6515812B2 (ja) 摩擦材用フェノール樹脂組成物、摩擦材及びブレーキ
JPH0841289A (ja) フェノール樹脂成形材料
JP4355979B2 (ja) フェノール樹脂成形材料組成物
JPH0445147A (ja) フェノール樹脂組成物
JPS61152717A (ja) 硼酸変性フエノ−ル樹脂組成物
JPH06184405A (ja) フェノール樹脂組成物
JPH07309997A (ja) フェノール樹脂成形材料
JP4129508B2 (ja) 耐火物用結合剤
JPH05148409A (ja) フエノール樹脂成形材料
JPH0725990B2 (ja) フエノ−ル系樹脂結合剤の製造方法
JP6405746B2 (ja) フェノール樹脂成形材料
JPS59215241A (ja) シエルモ−ルド用レジンコ−テツドサンド
JP2005336227A (ja) 固形レゾール型フェノール樹脂の製造方法
JPH03174465A (ja) フェノール樹脂成形材料及びその成形物
JP5309435B2 (ja) 保存安定性に優れた耐熱フェノール樹脂組成物
JP3244195B2 (ja) メラミン・フェノール樹脂組成物
JPH02232171A (ja) レジノイド砥石
JP3176761B2 (ja) フェノール樹脂成形材料
JP6652050B2 (ja) フェノール樹脂組成物及びフェノール樹脂硬化物
JPH05171007A (ja) フェノール樹脂組成物
JP4221632B2 (ja) シェルモールド用粘結剤
JPS61258858A (ja) 速硬化性フエノ−ル成形材料
JPH11323314A (ja) 摩擦材用樹脂組成物
JPH011714A (ja) 成形材料用フェノ−ル樹脂の製造法
JP2001279054A (ja) 熱硬化性樹脂組成物およびこれを用いた成形材料