JP2005336227A - 固形レゾール型フェノール樹脂の製造方法 - Google Patents

固形レゾール型フェノール樹脂の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005336227A
JP2005336227A JP2004153096A JP2004153096A JP2005336227A JP 2005336227 A JP2005336227 A JP 2005336227A JP 2004153096 A JP2004153096 A JP 2004153096A JP 2004153096 A JP2004153096 A JP 2004153096A JP 2005336227 A JP2005336227 A JP 2005336227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenol resin
type phenol
resin
weight
resol type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004153096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4661087B2 (ja
Inventor
Mineo Yokoyama
峰夫 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP2004153096A priority Critical patent/JP4661087B2/ja
Publication of JP2005336227A publication Critical patent/JP2005336227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4661087B2 publication Critical patent/JP4661087B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】 固形レゾール型フェノール樹脂の製造にあたり、未反応モノマーや1核体成分を実質的に含まないか或いは非常に低減させる事が出来る固形レゾール型フェノール樹脂の製造方法を提供すること。
【解決手段】 数平均分子量が300〜600である、フリーフェノールが1重量%以下のノボラック型フェノール樹脂とアルデヒド類とトリアジン類とを触媒存在下、反応させることを特徴とするフェノールモノマー残留量を1%以下の固形レゾール型フェノール樹脂の製造方法。
【選択図】 なし。

Description

本発明は、レゾール型固形フェノール樹脂の製造方法、とりわけ未反応フェノールモノマーが1重量%以下のものに関する。
フェノール樹脂は、その優れた耐熱性、接着性、機械的特性、電気的特性、価格優位性等を利用し各種基材の成型材料や摩擦材用結合剤、研削材用結合剤、木材用接着剤、積層材用結合剤、鋳型用結合剤、コーティング剤、エポキシ樹脂硬化剤用等として幅広く使用されている。
フェノール類とアルデヒド類とを反応させるフェノール樹脂としては、触媒としてアルカリ金属あるいはアルカリ土類金属の水酸化物を用いるアルカリレゾール型フェノール樹脂、またアンモニアを用いるアンモニアレゾール型フェノール樹脂、2価金属塩を用いるハイオルソ型レゾール型フェノール樹脂、触媒として酸類を用いたノボラック型フェノール樹脂が一般的に知られている。更に、これらの樹脂に各種の変性剤を反応あるいは添加させた変性フェノール樹脂も実用に供されている。
近年、大気環境保護の観点、或いは人体環境の保護の観点からフェノール樹脂中の未反応フェノール類、アルデヒド類、或いは1核体成分の揮発による汚染を低減することが求められて来ている。更にノボラック型フェノール樹脂に於いては、架橋剤として用いられるヘキサメチレンテトラミン自体の変異原性が問題となり、また硬化時には有害なアンモニアガスが発生する。
この為変異原性物質や有害ガスの発生の無い固形レゾール型フェノール樹脂の開発が望まれてきている。しかしながら、レゾール型フェノール樹脂の場合はこれと事情が異なり、自己熱硬化性を有する為、ノボラック型フェノール樹脂の様に高温下でフェノールモノマーを除去する事が困難である。
また、低モノマー化のため、一定条件下、例えばフェノール類とアルデヒド類のモル比が2.5以上でかつ触媒を比較的多く用いる条件下で反応させるとフェノールモノマーを減少させる事が可能であるものの、未反応アルデヒド類が多量に残ってしまう場合が多く、一部の用途を除き、実用的な範囲の製品を得ることが困難である。さらに未反応フェノールモノマーだけでなくフェノール類にアルデヒドが反応した1核体成分も樹脂中に多く存在する為、フェノール樹脂を加工する際に揮発して環境を汚染する。レゾール型フェノール樹脂を固形化した所謂固形レゾールでも同様の問題があり更に、レゾール型フェノール樹脂は反応性を有する為、高温で処理する事が困難であり、未反応のフェノールモノマーや1核体成分の影響で融点を上げることが困難であり、例えば、夏場高温、多湿化で貯蔵する時に固化してしまう問題があった。これらの対策として、種々の検討がなされているが(例えば、特許文献1参照。)、触媒としてアンモニアやトリエチルアミンを用いると、未反応フェノールは少なくなるが、未反応メチロールが増加し、硬化物の寸法変化が大きくなり、また、触媒として、N,N−ジメチルベンジルアミンを用いると、硬化物の寸法変化は少ないが、未反応フェノールが多くなる傾向にある。従って、いずれにしても満足のいく方法はなかった。
特開平10−279645号公報
従って、本発明は、固形レゾール型フェノール樹脂の製造にあたり、未反応モノマーや1核体成分を実質的に含まないか或いは非常に低減させる事が出来る固形レゾール型フェノール樹脂の製造方法を提供するものである。これにより、融点を上げ貯蔵安定性を改善する事が可能となる。
本発明者は、フリーフェノール含有量が1重量%以下のノボラック型フェノール樹脂とアルデヒド類とを反応させる際に、トリアジン化合物を添加すると、未反応モノマーを実質的に含まない、物性の優れた固形レゾール型フェノール樹脂を得られることを見出し、発明を完成させた。
すなわち、本発明は、フリーフェノールが1重量%以下のノボラック型フェノール樹脂とアルデヒド類とトリアジン類とを反応させフェノールモノマー残留量を1重量%以下とした固形レゾール型フェノール樹脂の製造方法を提供する。
本発明によれば、ノボラック型フェノール樹脂と同等程度の高い融点の固形レゾール型フェノール樹脂を得ることができる。
本発明にの原料として使用する特定の分子量のノボラック型フェノール樹脂は次の工程を経て製造することが出来る。フェノール類、ホルムアルデヒド類、触媒としての酸を仕込み、100℃で1〜5時間反応して後、常圧脱水、減圧脱水工程を経て、180〜230℃の温度で、未反応フェノールを1.0重量%以下とする。ここでフェノール類とホルムアルデヒド類の当量比は重要であり、フェノール類の1当量に対してホルムアルデヒドの類の当量は0.2〜0.8の間が好ましい。これらの中でも、フェノール類1モルに対してアルデヒド類のモル数は0.3〜0.6が好ましい。モル比が例えば0.3以下でもノボラック型フェノール樹脂の製造は可能であるが、モル比が低下するに従い収率が極端に悪くなり経済的には好ましくない。又0.6以上になると本発明に用いる為の適度な分子量に調整することが困難になりまた好ましくない。
さらに、本発明のフェノール樹脂組成物に用いるトリアジン環を含む化合物としては、特に限定されるものではなく、下記一般式(I)である化合物であることが望ましい。
Figure 2005336227
(式中、R、R、Rは、それぞれ独立にアミノ基、アルキル基、アルコキシ基、フェニル基、ヒドロキシル基、ヒドロキシルアルキル基、エステル残基、カルボキシル基、シアノ基、またはハロゲン原子を表す。)
前記一般式(1)で示される化合物としては具体的にはメラミン、あるいはアセトグアナミン、ベンゾグアナミンなどのグアナミン誘導体、シアヌル酸、あるいはメチルシアヌレート、エチルシアヌレート、アセチルシナヌレート、塩化シアヌルなどのシアヌル酸誘導体等が挙げられる。これらの中でも、R1、R2、R3のうちいずれか2つ又は3つがアミノ基であるメラミン、アセトグアンアミン、ベンゾグアナミンなどのグアナミン誘導体がより好ましい。これらのトリアジン環を含む化合物を使用するにあたっては、1種類のみに限定されるものではなく、2種以上を併用することも可能である。
原料として使用するフェノール類としては、特に限定されるものではなく、たとえばフェノール、あるいはクレゾール、キシレノール、エチルフェノール、ブチルフェノール、オクチルフェノールなどのアルキルフェノール類、レゾルシン、カテコールなどの多価フェノール類、ハロゲン化フェノール、フェニルフェノール、アミノフェノールなどが挙げられる。またこれらのフェノール類は、その使用にあたって1種類のみに限定されるものではなく、2種以上の併用も可能である。
本発明のアルデヒド類としてはフェノール樹脂製造の際に一般的によく用いられるホルマリン、パラホルムアルデヒド、トリオキサン等のホルムアルデヒド、アセトアルデヒド等が有効であり、ウロトロピンも用いることが出来る。
ノボラック型フェノール樹脂の製造の際に用いられる触媒としての酸類としては、蓚酸、塩酸、燐酸、硫酸、パラトルエンスルホン酸、フェノールスルホン酸、やハイオルソノボラック型フェノール樹脂の触媒である酢酸亜鉛、オクチル酸亜鉛等が一般に用いられる。
また、ノボラック型フェノール樹脂の合成過程でフェノールと例えばエポキシ樹脂、キシレン樹脂等を任意の割合で反応させたいわゆる変性ノボラック型フェノール樹脂も用いることが出来る。これらで変性されたノボラック型フェノール樹脂を固形レゾール型フェノール樹脂製造の際の原料として用いると、本発明の手法で製造された固形レゾール型フェノール樹脂に耐水性や、耐熱性を付与することも可能である。
上記の合成で得られたノボラック型フェノール樹脂を原料とした固形レゾール型フェノール樹脂の製造方法は以下の手法によって提供される。実質的にフェノールモノマーや1核体成分を含まない固形レゾール型フェノール樹脂の製造方法としては、上記ノボラック型フェノール樹脂のみを原料として、アルデヒド類、アルカリ金属触媒、アルカリ土類金属の酸化物やアミン類、アンモニア、或いは酢酸亜鉛等を用いて反応させることによって得ることが出来る。これらの触媒は1種或いは2種類の併用で反応させても良い。更に触媒を中和する目的で、硫酸、塩酸、燐酸、パラトルエンスルホン酸等を用いても良い。
本発明の固形レゾール型フェノール樹脂の製造に於けるノボラック型フェノール樹脂とアルデヒド類の比率はC−13NMRで測定される樹脂の結合モル比が0.5〜4.0好ましくは1.0〜1.5が良い。結合モル比が0.5以下でも実質的にフェノールモノマーを含まない樹脂を得ることが可能であるが、未反応のノボラック型フェノール樹脂成分が多く残留し硬化性、耐熱性など物性上好ましくない影響を与える。また、結合モル比を1.5以上にする為にはホルムアルデヒドを多く使用しなくてはならず。未反応ホルムアルデヒドが多く残留する事、更に製造の際に溶融粘度が高くなりすぎる事など問題となる。
触媒として用いるアルカリ類やアルカリ金属類、アミン類、2価金属塩、アンモニア等の量は原料として用いるノボラック型フェノール樹脂使用量100重量部に対して固形分で、未反応ホルムアルデヒドの残留が少なく、固形化する時の融点が高くなることから0.5重量部以上が好ましく、樹脂の融点が高くなりすぎず、取り出しが容易なことから5重量部以下が好ましい。更に、好ましくは0.5〜2重量部である。
また、用いる触媒は1種類のみでなく併用しても良い。触媒を併用する場合の使用量は、その固形分の合計がやはり0.5〜5重量部が好ましく、0.5〜2重量部が特に好ましい。
本発明のフェノール樹脂を製造する方法の具体例を以下に例示する。
(i)原料ノボラック型フェノール樹脂の製造方法
フェノールと37重量%濃度のホルムアルデヒド水溶液の混合物に反応触媒として蓚酸を添加し、反応系内の温度を100℃とし、1〜5時間反応させた後、200℃迄常圧状態で蒸留を行い、更に減圧蒸留を行いフリーフェノールが0.1重量%以下のノボラック型フェノール樹脂を得る。
(ii)レゾール型フェノール樹脂の製造方法
前記(i)で得られたノボラック型フェノール樹脂とトリアジン化合物としてのメラミンと37重量%濃度のホルムアルデヒド水溶液の混合物に触媒として48重量%濃度の水酸化ナトリウムを添加し、80〜100℃の温度で3〜5時間反応し、更に反応系内の水分を取り除く為減圧状態で反応系内温度が100℃になるまで脱水後、反応系内より取り出し急速に冷却するとフリーフェノール0.1重量%以下の高融点のレゾール型フェノール樹脂粉末を得る事が出来る。
次に、実施例及び比較例によって本発明をさらに詳細に説明する。 例中「部」「重量%」と表示しているものはそれぞれ重量部、重量%を表す。また、数平均分子量とはGPC(ゲルパーミエイションクロマトグラフィー)により、分子量既知のポリスチレンに換算した分子量を示す。フリーフェノールの測定はフリーフェノール1重量%以上の場合はGPCで測定し、これ以下の場合ははガスクロマトグラフィーでの測定に依った。でなお本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1(ノボラック型フェノール樹脂Aの製造)
2リットルの4つ口フラスコに攪拌機、温度計をセットしフェノール941部(10モル)と37.2%ホルマリン40.3部(0.5モル)を仕込み蓚酸2水和物8.82部(0.07モル)を添加し、還流温度(100℃)に昇温し、更に37.2%ホルマリン362.9部(4.5モル)を1時間かけて滴下した。還流温度で5時間反応した後、蒸留を開始し180℃迄昇温した。その後温度を220℃まで上げ−0.094MPaで減圧蒸留を1時間行いB&R法の軟化点55℃、ガスクロマトグラフィーで測定したフリーフェノール量0.3%、GPCによる数平均分子量510、またC13−NMRで求めた結合モル比が0.67であるノボラック型フェノール樹脂を得た。該ノボラック型フェノール樹脂を固形分80重量%になるようにメタノールで希釈してノボラック型フェノール樹脂のメタノール溶液(C)を以下の実験に供試した。
(固形レゾール型フェノール樹脂の製造)
還流装置を備えたステンレス製のセパラブルフラスコに、上記で得られたノボラック型フェノール樹脂のメタノール溶液(C)393.9gと37重量%ホルマリン152.4g(1.89モル)、メラミン15.75g(ノボラック型フェノール樹脂固形分に対して5%)を良く混合し、これに酢酸亜鉛3.15部(ノボラック型フェノール樹脂固形分に対して1.0%)を加え、100℃の還流温度で3時間反応後更に触媒として48%水酸化ナトリウム1.05部(ノボラック型フェノール樹脂固形分に対して0.48%)を加え、減圧度−0.092MPaで減圧蒸留を開始し、系内の温度が100℃になるまで蒸留を続け、系内温度を100℃で保ち、20分間減圧蒸留を続けた後、フラスコより取出し、急速に冷却した。得られた樹脂を粉砕機で粉砕し粉末化した。このものの融点は80℃、ゲル化時間は145秒/150℃熱板上、粉末化した時の樹脂流れ65mmであった。ガスクロマトグラフで測定したフリーフェンールは0.1重量%であった。
実施例2
還流装置を備えたステンレス製のセパラブルフラスコに実施例1で得られたノボラック型フェノール樹脂のメタノール溶液(C)393.9gと37%ホルマリン104.0g(1.29モル)、ベンゾグアナミン47.3g(ノボラック型フェノール樹脂固形分に対して15%)を良く混合し、これにトリエチルアミン1.574g(ノボラック型フェノール樹脂固形分に対して0.5%)を添加し、80℃迄昇温した。80℃で3時間反応した後、48%水酸化カリウム3.15g(ノボラック型フェノール樹脂に対して1重量%)を加え10分間攪拌した後、減圧蒸留を開始した。減圧度を−0.092MPaで減圧蒸留を続け、系内の温度を105℃とした。温度を105℃で保ち、30分間減圧蒸留を続けた後、フラスコより取り出し急速に冷却した。得られた樹脂を粉砕機で粉砕し粉末化した。このものの融点は85℃、ゲル化時間は139秒(150℃熱板上)、粉末化した時の樹脂流れ44mmであった。ガスクロマトグラフで測定したフリーフェノールは0.1%であった。
実施例3
還流装置を備えたステンレス製のセパラブルフラスコに実施例1で得られたノボラック型フェノール樹脂のメタノール溶液(C)393.9gと37%ホルマリン164.5g(2.04モル)、メラミン15.8部(ノボラック型フェノール樹脂固形分に対して5%)ベンゾグアナミン31.6g(ノボラック型フェノール樹脂固形分に対して10%)を良く混合し、これに酢酸亜鉛3.15g(ノボラック型フェノール樹脂固形分に対して1.0重量%)を添加し、100℃迄昇温した。100℃で2時間反応した後、48%水酸化カリウム6.30g(ノボラック型フェノール樹脂に対して2重量%)を加え10分間攪拌した後、減圧蒸留を開始した。減圧度を−0.092MPaで減圧蒸留を続け、系内の温度を105℃とした。温度を105℃で保ち、30分間減圧蒸留を続けた後、フラスコより取り出し急速に冷却した。得られた樹脂を粉砕機で粉砕し粉末化した。このものの融点は88℃、ゲル化時間は120秒/150℃熱板上、粉末化した時の樹脂流れ40mmであった。ガスクロマトグラフで測定したフリーフェノールは0.1%であった。
実施例4
ノボラック型フェノール樹脂の製造
2リットルの4つ口フラスコに攪拌機、温度計をセットしフェノール941部(10モル)とキシレン樹脂「ニカノールG」(三菱ガス化学製)282.3部、及び水200gを仕込み、蓚酸9.41部を添加し、130℃に昇温し、3時間保った後、蒸留を開始し180℃迄昇温した。その後温度を220℃まで上げ−0.094MPaで減圧蒸留を1時間行いB&R法の軟化点65℃、ガスクロマトグラフィーで測定したフリーフェノール量0.2%、GPCによる数平均分子量580であるキシレン変性ノボラック型フェノール樹脂を得た。該ノボラック型フェノール樹脂を固形分80重量%になるようにメチルエチルケトンで希釈してノボラック型フェノール樹脂のケトン溶液(D)を得た。
前記ノボラック型フェノール樹脂溶液(D)350gと37重量%ホルマリン193.5g(2.4モル)、メラミン28g(ノボラック型フェノール樹脂固形分に対し10重量%)を良く混合し、これに炭酸ソウダ2.8gを添加し100℃に昇温、3時間保った後、減圧度−0.092MPaで減圧蒸留を続け、系内の温度を105℃とした。温度を105℃で保ち、30分間減圧蒸留を続けた後、フラスコより取り出し急速に冷却した。得られた樹脂を粉砕機で粉砕し粉末化した。このものの融点は83℃、ゲル化時間は190秒/150℃熱板上、粉末化した時の樹脂流れ67mmであった。
比較例1
2リットル4つ口フラスコにフェノール470.5g(5モル)、37%ホルマリン483.8g(6モル)を良く混合し、25重量%アンモニア水溶液51.8gを添加し80℃で2時間反応した後、減圧度−0.092MPaで系内の温度が95℃になるまで減圧脱水し冷却パンに取り出した。この樹脂のゲル化時間は130秒/150℃熱板上、融点は65℃、樹脂流れは80mm、GPCで測定したフリーフェノール量は8.2重量%であった。
比較例2
2リットル4つ口フラスコにフェノール470.5g(5モル)、37%ホルマリン770.8g(9.55モル)、メラミン240gを良く混合し、25%アンモニア水溶液12.5gを添加し75℃で3時間反応した後、減圧度−0.092MPaで系内の温度が95℃になるまで減圧脱水し冷却パンに取り出した。。この樹脂のゲル化時間は110秒/150℃熱板上、融点は65℃、樹脂流れは50mm、GPCで測定したフリーフェノール量は7.8%であった。
上記で得られた樹脂の性状値のまとめを表1に示す。
Figure 2005336227
実施例1〜4は融点が80〜90℃と比較例1、2に対し15℃以上高く、またフリーフェノールが0.1重量%と極めて低く取り扱い時の環境が大幅に改善される事を示している。

Claims (4)

  1. フリーフェノールが1重量%以下のノボラック型フェノール樹脂とアルデヒド類とトリアジン類とを触媒存在下、反応させることを特徴とするフェノールモノマー残留量を1%以下の固形レゾール型フェノール樹脂の製造方法。
  2. 請求項1記載のノボラック型フェノール樹脂のGPCで測定した数平均分子量が300〜600である請求項1記載の固形レゾール型フェノール樹脂の製造方法。
  3. 前記触媒の添加量が、用いるノボラック型フェノール樹脂の100重量部当たり0.5〜2重量部である請求項1記載の固形レゾール型フェノール樹脂の製造方法。
  4. トリアジン類の添加量がノボラック樹脂100重量部に対して5〜50重量部である請求項1記載の固形レゾール型フェノール樹脂の製造方法。
JP2004153096A 2004-05-24 2004-05-24 固形レゾール型フェノール樹脂の製造方法 Expired - Fee Related JP4661087B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004153096A JP4661087B2 (ja) 2004-05-24 2004-05-24 固形レゾール型フェノール樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004153096A JP4661087B2 (ja) 2004-05-24 2004-05-24 固形レゾール型フェノール樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005336227A true JP2005336227A (ja) 2005-12-08
JP4661087B2 JP4661087B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=35490144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004153096A Expired - Fee Related JP4661087B2 (ja) 2004-05-24 2004-05-24 固形レゾール型フェノール樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4661087B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100447175C (zh) * 2006-02-10 2008-12-31 康富春 一种环氧树脂及其制备方法和应用
JP2013170171A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Dic Corp 熱硬化性樹脂組成物及び摩擦材
WO2020213559A1 (ja) * 2019-04-16 2020-10-22 フタムラ化学株式会社 活性炭吸着剤の製造方法
JP2020175383A (ja) * 2019-04-16 2020-10-29 フタムラ化学株式会社 活性炭吸着剤の製造方法
RU2811471C2 (ru) * 2019-04-16 2024-01-12 Футамура Кагаку Кабусики Кайся Способ получения адсорбента на основе активированного угля

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6479253A (en) * 1987-09-21 1989-03-24 Hitachi Chemical Co Ltd Epoxy resin molding material for sealing electronic component
JPH05117493A (ja) * 1991-10-30 1993-05-14 Dainippon Ink & Chem Inc 熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JPH10204141A (ja) * 1997-01-17 1998-08-04 Matsushita Electric Works Ltd フェノール樹脂組成物の製造方法
JP2003137948A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Dainippon Ink & Chem Inc レゾール樹脂の製造方法
JP2003306592A (ja) * 2002-04-18 2003-10-31 Matsushita Electric Works Ltd 積層板用フェノール樹脂組成物の製造方法、積層板用フェノール樹脂組成物及びフェノール樹脂積層板
JP2004059701A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Matsushita Electric Works Ltd 積層板形成用フェノール樹脂、積層板形成用フェノール樹脂の製造方法及びフェノール樹脂積層板

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6479253A (en) * 1987-09-21 1989-03-24 Hitachi Chemical Co Ltd Epoxy resin molding material for sealing electronic component
JPH05117493A (ja) * 1991-10-30 1993-05-14 Dainippon Ink & Chem Inc 熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JPH10204141A (ja) * 1997-01-17 1998-08-04 Matsushita Electric Works Ltd フェノール樹脂組成物の製造方法
JP2003137948A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Dainippon Ink & Chem Inc レゾール樹脂の製造方法
JP2003306592A (ja) * 2002-04-18 2003-10-31 Matsushita Electric Works Ltd 積層板用フェノール樹脂組成物の製造方法、積層板用フェノール樹脂組成物及びフェノール樹脂積層板
JP2004059701A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Matsushita Electric Works Ltd 積層板形成用フェノール樹脂、積層板形成用フェノール樹脂の製造方法及びフェノール樹脂積層板

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100447175C (zh) * 2006-02-10 2008-12-31 康富春 一种环氧树脂及其制备方法和应用
JP2013170171A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Dic Corp 熱硬化性樹脂組成物及び摩擦材
WO2020213559A1 (ja) * 2019-04-16 2020-10-22 フタムラ化学株式会社 活性炭吸着剤の製造方法
JP2020175383A (ja) * 2019-04-16 2020-10-29 フタムラ化学株式会社 活性炭吸着剤の製造方法
CN113874320A (zh) * 2019-04-16 2021-12-31 二村化学株式会社 活性炭吸附剂的制造方法
JP7061640B2 (ja) 2019-04-16 2022-04-28 フタムラ化学株式会社 活性炭吸着剤の製造方法
TWI824137B (zh) * 2019-04-16 2023-12-01 日商二村化學股份有限公司 活性碳吸附劑之製造方法
CN113874320B (zh) * 2019-04-16 2023-12-19 二村化学株式会社 活性炭吸附剂的制造方法
RU2811471C2 (ru) * 2019-04-16 2024-01-12 Футамура Кагаку Кабусики Кайся Способ получения адсорбента на основе активированного угля

Also Published As

Publication number Publication date
JP4661087B2 (ja) 2011-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6515812B2 (ja) 摩擦材用フェノール樹脂組成物、摩擦材及びブレーキ
JP5915331B2 (ja) バイオマス変性フェノール樹脂の製造方法、バイオマス変性フェノール樹脂、バイオマス変性フェノール樹脂組成物及びバイオマス変性フェノール樹脂硬化物
US20110112260A1 (en) Composition comprising a blend of resins
RU2447057C2 (ru) Гидрокси-ароматическое соединение, способ его получения и применение соединения
JP4661087B2 (ja) 固形レゾール型フェノール樹脂の製造方法
JP2016190968A (ja) 摩擦材用レゾール型フェノール樹脂、その製造方法、摩擦材用接着剤及び湿式摩擦板
JP6590193B2 (ja) レゾール型フェノール樹脂、レゾール型フェノール樹脂組成物、その硬化物、およびレゾール型フェノール樹脂の製造方法
JP4618037B2 (ja) 硬化性に優れたフェノール樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP2001253924A (ja) フェノール樹脂組成物
JP4013111B2 (ja) レゾール樹脂の製造方法
JP4129508B2 (ja) 耐火物用結合剤
JPH09302058A (ja) 硬化性に優れたフェノール系耐熱樹脂とその製造方法
JP3207411B2 (ja) フェノール系共縮合樹脂の製造方法
US20110086988A1 (en) Composition comprising polyols
JP7095820B1 (ja) 水溶性レゾール型フェノール樹脂の水溶液
JPH11152319A (ja) フェノール系耐熱樹脂とそれを含む摺動部品用成形材料
JPH04292612A (ja) 水溶性を向上させた新規なフェノール系共縮合樹脂及びその製法
JPH1171497A (ja) フェノール樹脂組成物
JP6652050B2 (ja) フェノール樹脂組成物及びフェノール樹脂硬化物
JP2005239949A (ja) フェノール樹脂組成物及びその硬化物
JP2006265428A (ja) エポキシ樹脂硬化剤の製造方法
JP2006089656A (ja) ウェッター用液状フェノール樹脂組成物
JP2007106825A (ja) レゾール型フェノール樹脂の製造方法
JP2006265427A (ja) アルキルエーテル化フェノール樹脂とその製造方法
JP2004284888A (ja) 耐火物用結合剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050908

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4661087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees