JP6508044B2 - センサデバイス及び電子機器 - Google Patents

センサデバイス及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6508044B2
JP6508044B2 JP2015514747A JP2015514747A JP6508044B2 JP 6508044 B2 JP6508044 B2 JP 6508044B2 JP 2015514747 A JP2015514747 A JP 2015514747A JP 2015514747 A JP2015514747 A JP 2015514747A JP 6508044 B2 JP6508044 B2 JP 6508044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor device
sensor
layer
terminal
sensor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015514747A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014178163A1 (ja
Inventor
秀年 椛澤
秀年 椛澤
尾崎 裕司
裕司 尾崎
高橋 和夫
和夫 高橋
諭司 三谷
諭司 三谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2014178163A1 publication Critical patent/JPWO2014178163A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6508044B2 publication Critical patent/JP6508044B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • H10N30/302Sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/008MEMS characterised by an electronic circuit specially adapted for controlling or driving the same
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00222Integrating an electronic processing unit with a micromechanical structure
    • B81C1/00238Joining a substrate with an electronic processing unit and a substrate with a micromechanical structure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5719Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using planar vibrating masses driven in a translation vibration along an axis
    • G01C19/5769Manufacturing; Mounting; Housings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5783Mountings or housings not specific to any of the devices covered by groups G01C19/5607 - G01C19/5719
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0041Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
    • G01L9/0072Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in capacitance
    • G01L9/0073Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in capacitance using a semiconductive diaphragm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/162Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits the devices being mounted on two or more different substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • H10N30/308Membrane type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/872Interconnections, e.g. connection electrodes of multilayer piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/874Interconnections, e.g. connection electrodes of multilayer piezoelectric or electrostrictive devices embedded within piezoelectric or electrostrictive material, e.g. via connections
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/88Mounts; Supports; Enclosures; Casings
    • H10N30/883Additional insulation means preventing electrical, physical or chemical damage, e.g. protective coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0207Bolometers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/0235Accelerometers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/0242Gyroscopes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0264Pressure sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2207/00Microstructural systems or auxiliary parts thereof
    • B81B2207/01Microstructural systems or auxiliary parts thereof comprising a micromechanical device connected to control or processing electronics, i.e. Smart-MEMS
    • B81B2207/012Microstructural systems or auxiliary parts thereof comprising a micromechanical device connected to control or processing electronics, i.e. Smart-MEMS the micromechanical device and the control or processing electronics being separate parts in the same package
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2207/00Microstructural systems or auxiliary parts thereof
    • B81B2207/07Interconnects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/07Integrating an electronic processing unit with a micromechanical structure
    • B81C2203/0785Transfer and j oin technology, i.e. forming the electronic processing unit and the micromechanical structure on separate substrates and joining the substrates
    • B81C2203/0792Forming interconnections between the electronic processing unit and the micromechanical structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Description

本技術は、振動型のジャイロセンサ等のセンサ素子が搭載されたセンサデバイス、及び当該センサデバイスを有する電子機器に関する。
角速度センサとして、例えば振動型のジャイロセンサが広く知られている。振動型ジャイロセンサは、振動子を所定の周波数で振動させておき、振動子に生じるコリオリ力を圧電素子などで検出することによって角速度を検出する。振動型ジャイロセンサ(以下、センサデバイスと称する)は、典型的には、パッケージ部品として振動子の発振や角速度の検出等を行う集積回路(IC)と同一基板内に並列に実装される(特許文献1参照)。
ところで、搭載される電子機器の小型化に鑑み、センサデバイスについてもさらなる小型化及び低コスト化が望まれている。しかしながら、上記実装方法では、少なくとも上記センサ及びICが実装可能なフットプリントを確保する必要があり、小型化及び低コスト化を追求する上で不利であった。
そこで、特許文献2では、セラミックス等からなる多層配線基板内にコントローラ(IC)を収容する収容部を形成し、ジャイロセンサが当該収容部上に配置された構成を有するセンサデバイスが記載されている。このジャイロセンサは、全体として矩形状の3軸のジャイロセンサで構成され、収容部内に実装されたコントローラを跨いで実装される。これにより、ジャイロセンサとコントローラとの実装領域をオーバーラップさせ、フットプリントを低減させることが可能となる。
特開2010−230691号公報 特開2011−164091号公報
しかしながら、特許文献2に記載のセンサデバイスは、上記収容部が配線基板表面に形成された凹部であるため、その上を跨いで実装される矩形状のジャイロセンサは、少なくとも縦横いずれかの長さが収容部よりも長く構成される必要がある。このため、ジャイロセンサの小型化に十分対応できないという問題があった。また、当該ジャイロセンサがMEMSプロセス等により1ウェーハから多数個取りされる場合には、ジャイロセンサの小型化が規制されることで取り数を増やせず、結果的にコストダウンも制限されることとなった。
以上のような事情に鑑み、本技術の目的は、小型化及び低コスト化を実現することが可能なセンサデバイス及び電子機器を提供することにある。
上記目的を達成するため、本技術の一形態に係るセンサデバイスは、センサ素子と、半導体素子とを具備する。
上記半導体素子は、第1の面と、第2の面と、ビアとを有する。
上記第1の面は、上記センサ素子が実装される第1の端子を有し非能動面である。
上記第2の面は、外部接続用の第2の端子を有し能動面である。
上記ビアは、上記第1の面と上記第2の面とを電気的に接続する。
上記センサデバイスによれば、半導体素子上に直接センサ素子を実装することができるため、センサデバイス全体として小型化及び低コスト化を実現することができる。また、センサ素子は、半導体素子の非能動面側に実装されるため、センサ素子及び半導体素子の相互の干渉を抑制することができる。これにより、センサデバイス全体としての動作を安定に維持することができる。
なお、「能動面」とは、半導体素子の集積回路等が形成されている素子形成面をいい、「非能動面」とは、半導体素子の基板側の面であって、集積回路等が形成されていない面を示す。
上記センサ素子は、
所定の物理量を検出することが可能な検出部と、
上記検出部を支持し上記第1の端子に接続される支持部とを有してもよい。
これにより、上記センサ素子は、支持部を介して半導体素子の第1の面に接合されることができる。
また上記半導体素子は、上記検出部に対向して上記第1の面に形成された凹部をさらに有してもよい。
上記凹部により、センサ素子と半導体素子との間に十分な間隙を確保することができ、センサ素子の動作に対する半導体素子の影響をより低減することが可能となる。さらに、上記センサデバイスによれば、凹部を非能動面である第1の面に形成できるため、半導体素子の素子構造を破壊することなく凹部を形成することが可能となる。
また、上記検出部は、可動部を有し、
上記センサ素子は、上記可動部の動作状態に基づいて上記所定の物理量に応じた信号を出力することが可能に構成されてもよい。
例えば、上記センサ素子は、上記可動部の振動状態の変化に応じて角速度に関する信号を出力するように構成される。
これにより、センサデバイスを、振動型のジャイロセンサとして構成することができる。
例えば、上記可動部は、隔膜を含み、
上記センサ素子は、上記隔膜の変形に基づいて圧力に関する信号を出力することが可能に構成されてもよい。
これにより、センサデバイスを、ダイヤフラム型の圧力センサとして構成することができる。
これらのセンサデバイスにおいて、上記半導体素子は、上記可動部に対向して上記第1の面に形成された凹部をさらに有してもよい。
上記構成により、可動部が凹部と対向することとなる。このことから、可動部の動作に対して空気抵抗等の影響を抑制することができ、センサ感度を安定的に維持することができる。
さらに、上記半導体素子は、上記第1の面に配置され上記可動部の動作に基づく上記半導体素子及び上記センサ素子の振動を抑制することが可能な制振部材を有してもよい。
上記制振部材により、可動部の動作による半導体素子の振動を抑制することができる。したがって、半導体素子に実装されたセンサ素子自体のセンサ特性への影響を抑制することができ、検出精度を高めることができる。
あるいは、上記検出部は、所定波長の電磁波の吸収に基づいて信号を出力してもよい。
これにより、センサ素子を、光電変換素子、又は電磁波による熱を利用する熱電変換素子として構成することができる。すなわちセンサデバイスを、撮像素子(イメージセンサ)として構成することができる。
上記センサデバイスにおいて、上記半導体素子は、上記検出部に対向して上記第1の面に形成された凹部をさらに有してもよい。
これにより、検出部と半導体素子とを凹部の深さに応じた所定の間隔で離間させることがで、検出部の熱的絶縁性を高めることができる。したがって、上記センサデバイスの検出精度を高めることができる。
また上記センサデバイスにおいて、上記半導体素子は、上記第1の面に形成され上記所定波長の電磁波を反射可能な反射層を含んでもよい。
これにより、検出部を透過した電磁波を検出部側へ反射することが可能となる。したがって、電磁波の利用効率を高め、センサ感度を向上させることができる。
また、上記支持部は、第1の厚みを有し、
上記半導体素子は、上記第1の厚みよりも小さい第2の厚みを有してもよい。
これにより、半導体素子が薄型化した場合であっても、センサ素子の支持部によってセンサデバイス全体としての強度を高めることができる。
さらに、上記半導体素子は、
上記第1の面に設けられ上記第1の端子と上記ビアとを電気的に接続する第1の再配線層と、
上記第2の面に設けられ上記第2の端子と上記ビアとを電気的に接続する第2の再配線層とをさらに具備してもよい。
これにより、第1の再配線層及びビアを介して、第1の端子と、半導体素子の集積回路や第2の再配線層とを接続させることができる。これにより、非能動面である第1の面側に実装する場合であっても、半導体素子との適切な電気的接続を確保することができる。また、第1及び第2の再配線層により、配線設計の自由度を高めることができる。これにより配線長の短縮が可能となり、配線間のクロストークによるノイズ等を抑制することが可能となる。
また、上記センサデバイスは、上記第1の面上に配置され上記センサ素子を被覆する被覆部をさらに具備し、
上記第1の再配線層は、上記被覆部と接続される第3の端子を有してもよい。
上記被覆部により、センサデバイスの取り扱い性を高めることができる。また、第3の端子と接続されることで、被覆部を電磁シールドとして機能させることができる。これにより、センサデバイスの信頼性をより高めることができる。
また、上記センサ素子は、可動部を有し、上記可動部の動作状態に基づいて上記所定の物理量に基づく信号を出力することが可能に構成され、
上記被覆部は、
上記センサ素子を被覆する被覆膜と、
上記被覆膜と上記可動部との間を封止する封止部とをさらに有してもよい。
上記封止部により、センサ素子が可動部を有する場合であっても、被覆膜の可動部への浸入を遮断することができる。これにより、可動部の動作空間を確保しつつ、被覆膜によりセンサ素子を被覆することが可能となる。
また、上記半導体素子は、
上記第1の面と上記センサ素子との間に配置され上記第1の面と上記センサ素子との間の間隙の大きさを規制する規制部をさらに有してもよい。
これにより、第1の端子がセンサ素子と半田接合される場合において、半田バンプ等の潰れ量によらず、第1の面とセンサ素子との間に所定の大きさの間隙を確実に確保することができる。これにより、センサ素子と半導体素子との間に十分な間隙を確保することができ、センサ素子の動作に対する半導体素子の影響をより低減することが可能となる。
なお、ここでいう「規制」とは、上記第1の面と上記センサ素子との間の間隙が所定の大きさ以下にならないように規制することをいう。
さらに上記第1の面は、
上記検出部と対向する第1の領域と、
上記第1の端子が形成され上記第1の領域に隣接する第2の領域とを有し、
上記半導体素子は、
上記第2の領域と上記センサ素子との間に形成される樹脂層と、
上記第1の面に配置され上記樹脂層の上記第1の領域への流入を防止する流入防止部とをさらに有してもよい。
これにより、第1の端子の周囲に樹脂層を形成する場合であっても、検出部と対向する側への当該樹脂層の流入を防止することができる。したがって、検出部の不具合を防止し、動作の安定性を高めることが可能となる。
本技術の一形態に係る電子機器は、センサデバイスを具備する。
上記センサデバイスは、センサ素子と、半導体素子とを有する。
上記半導体素子は、第1の面と、第2の面と、ビアとを有する。
上記第1の面は、上記センサ素子が実装される第1の端子を有し非能動面である。
上記第2の面は、外部接続用の第2の端子を有し能動面である。
上記ビアは、上記第1の面と上記第2の面とを電気的に接続する。
以上のように、本技術によれば、小型化及び低コスト化を実現することが可能なセンサデバイス及び電子機器を提供することが可能となる。
本技術の第1の実施形態に係るセンサデバイスの概略斜視図である。 上記センサデバイスの概略断面図である。 上記センサデバイスの被覆部を取り外した態様の概略断面図である。 上記センサデバイスの被覆部を取り外した態様の平面図である。 上記センサデバイスのセンサ素子の全体斜視図である。 上記センサデバイスの半導体素子の要部を示す断面図である。 上記半導体素子の第1の面の構成を示す平面図である。 上記半導体素子の第2の面の構成を示す平面図である。 上記センサデバイスの被覆部の機能を説明するための図である。 上記センサ素子の要部の概略平面図である。 上記センサ素子の振動モードを説明する図である 上記センサ素子の動作を説明する図である。 上記センサ素子の他の動作を説明する図である。 上記センサデバイスの製造方法の一実施例を示す工程フロー図である。 上記センサデバイスの製造工程を説明する概略断面図である。 上記センサデバイスの製造工程を説明する概略断面図である。 上記センサデバイスの製造工程を説明する概略断面図である。 上記センサデバイスの製造工程を説明する概略断面図である。 上記センサデバイスの製造工程を説明する概略断面図である。 上記センサデバイスの製造工程を説明する概略断面図である。 上記センサデバイスの製造工程を説明する概略断面図である。 上記センサデバイスの製造工程を説明する概略断面図である。 上記センサデバイスの製造工程を説明する概略断面図である。 上記センサデバイスの製造工程を説明する概略断面図である。 本技術の第2の実施形態に係るセンサデバイスの概略断面図である。 本技術の第3の実施形態に係るセンサデバイスの概略斜視図である。 上記センサデバイスの構成を示す模式的な図であり、Aは平面図、BはAの[A]−[A]方向から見た断面図である。 上記センサデバイスの要部の概略断面図である。 上記センサデバイスのセンサ素子の一部を取り外した態様の概略平面図である。 本技術の第4の実施形態に係るセンサデバイスの概略断面図である。 本技術の第2の実施形態の変形例に係るセンサデバイスの概略断面図である。 上記センサデバイスの半導体素子の構成を示す概略平面図である。
以下、本技術に係る実施形態を、図面を参照しながら説明する。
<第1の実施形態>
図1、図2は、本技術の一実施形態に係るセンサデバイスを示す図であり、図1は概略斜視図、図2は概略断面図である。本実施形態のセンサデバイス1は、センサ素子100と、半導体素子200と、被覆部300を有する。なお図1において、被覆部300は、1点破線で概形のみ示している。また図3、図4は、被覆部300を取り外して見たときのセンサデバイス1の図であり、図3は概略断面図、図4は平面図である。なお、図中のX軸方向はセンサデバイス1の縦方向、Y軸方向は横方向、Z軸方向は厚み方向を示し、それぞれ直交する方向を示す。
図1に示すセンサデバイス1は、全体的に略直方体形状に形成された単一のパッケージ部品として構成され、センサ素子100が半導体素子200上に直接実装されている。すなわちセンサ素子100は、半導体素子200の第1の面201に例えばフリップチップ方式により表面実装される。センサデバイス1は、本実施形態において縦横それぞれ約2mm、厚みが約0.7mmの寸法で構成される。
センサ素子100は、本実施形態において、所定の物理量としての角速度に関する信号を出力することが可能なジャイロセンサ素子として構成される。センサ素子100全体の厚みH1は、例えば約340μmである。
また、半導体素子200は、センサ素子100を制御することが可能な単一のIC(Integrated Circuit)部品で構成され、本実施形態において、半導体ベアチップで構成される。半導体素子200は、例えば一辺が約2.0mmの略正方形状を有する略直方体で構成され、例えば約100μmの厚みH2を有する(図3参照)。
被覆部300は、本実施形態において、第1の面201上に形成され、センサ素子100を被覆する被覆膜310を含む。また、被覆膜310は、外層部に導電膜を有することにより、センサ素子100の電磁シールドとしても機能し得る。
センサデバイス1は、半導体素子200の第2の面202の第2の端子251を介して図示しない制御基板等に接合され、電子機器に搭載される。電子機器としては、例えば、ビデオカメラ、カーナビゲーションシステム、ゲーム機等であり、上記制御基板は、これらの電子機器の配線基板(マザーボード)であってもよい。また、上記制御基板は、センサデバイス1以外にも、他の電子部品が搭載されるものを含む。
[センサ素子の概要]
図5は、センサ素子100の一構成例を示す全体斜視図であり、配線基板200と対向する素子の裏面側を示している。図3〜図5を参照し、センサ素子100は、中央部に形成された振動子部(可動部)103と検出電極51,71,72(図10参照)とを含む検出部101と、振動子部103を支持し周縁部に形成された枠体(支持部)102とを有する。本実施形態において、検出部101は、振動子部103の振動状態に基づいて、XY平面内における所定の2方向に沿った各軸回りの角速度と、XY平面に垂直な方向に沿ったZ軸回りの角速度とを検出する。すなわちセンサ素子100は、これらの角速度に応じた信号を出力することが可能に構成される。
振動子部103は、複数の振り子部21a,21b,22a,22bを有する。複数の振り子部21a,21b,22a,22bは、後述するように、Z軸まわりの角速度に応じてXY平面内で変位し、かつX軸又はY軸まわりの角速度に応じてZ軸方向に変位する。
枠体102は、ベース部81と、連結部82とを有する。ベース部81は、端子部114を有し、振動子部103の外側を囲む略矩形の枠状に形成される。連結部82は、ベース部81と振動子部103との間を連結し、XY平面内において変形可能な形状を有する。これにより、振動子部103の振動を阻害することなく振動子部103を支持することができる。
また、センサ素子100は、本実施形態において、シリコン(Si)を含む材料で構成される。例えば、センサ素子100は、2枚のシリコン(Si)基板を貼り合わせたSOI(Silicon On Insulator)基板に微細加工を施すことで形成され、第1の層111と、第2の層112と、第1及び第2の層111,112を接合する接合層113とを有する。第1及び第2の層111,112はそれぞれシリコン基板で形成され、接合層113はシリコン酸化膜で形成される。また本実施形態において、第1の層111は、約40μm、第2の層112は、約300μm、接合層113は約1μmの厚みでそれぞれ構成される。
第1の層111は、平面形状が正方形、長方形等の略矩形状に形成される。第2の層112は、第1の層111に対応する大きさの矩形環状に形成される。なお本実施形態において、第1の層111は、一辺が約1.7mmの正方形状に形成される。第1の層111は、振動子部103及び連結部82と、ベース部81の下部(図5においては上部)とをそれぞれ構成する。第2の層112は、第1の層111の周縁の、ベース部81に対応する領域に沿って枠状に形成され、ベース部81の上部(図5においては下部)を構成する。
上記構成により、振動子部103及び連結部82は、第1の層111のみで構成され、約40μmの厚みを有する。
一方で、ベース部81は、第1及び第2の層111,112が接合層113を介して積層された構成を有し、約340μmの厚みH1を有する。すなわち、本実施形態において、半導体素子200の厚みH2は、ベース部81(支持部102)の厚みH1よりも小さく構成される(図3参照)。このように、本実施形態に係るセンサ素子100は、高背のベース部81が振動子部103の周囲を取り囲み、振動子部103上に動作空間としての空間部Sを構成している。
またベース部81には、第1の層111で構成された下面の周縁に沿って、端子部114が形成されている。端子部114は、本実施形態において、電極パッドとその上に形成された半田バンプとで構成され、ベース部81の周縁に沿って、各辺に複数個ずつ配列されている。半田バンプは、めっきバンプやボールバンプで構成されてもよい。また、端子部114は半田バンプを含む構成に限られず、半田バンプに代えて金バンプ等を含んでいてもよい。
各端子部114は、例えば、第1の層111の裏面を被覆する図示しない絶縁膜の上に形成される。これにより単結晶シリコンで形成される第1の層111を介して各端子部114が短絡することが防止される。絶縁膜は、典型的には、シリコン酸化膜で形成されるが、勿論これに限られない。
ベース部81は、各端子部114を介して、半導体素子200に対してフリップチップ方式で表面実装される。ベース部81(支持部102)の厚みH1は、半導体素子200の厚みH2よりも大きく構成されるため、センサデバイス1全体の補強層として機能することができる。これにより、センサデバイス1を製造する際のハンドリングも容易になり、かつ制御基板等への実装時や実装後におけるセンサデバイス1の破損を防止することができる。また、センサ素子100の振動特性をより安定的に維持することができる。
さらに、ベース部81は、複数の端子部114によって半導体素子200に接合されるため、端子部114に付加される応力が分散され、接合状態をより安定的に維持することが可能となる。
[半導体素子]
図6は、半導体素子200の要部を示す概略断面図である。半導体素子200は、基板本体210と、基板本体210の一方の面(図示の例では裏面)に形成された素子形成層220とを有するIC基板として構成される。半導体素子200は、上記IC基板の表面及び裏面にそれぞれ形成された第1の再配線層240及び第2の再配線層250を有する。第1の再配線層240及び第2の再配線層250は、基板本体210を貫通するビア230によって相互に接続されており、センサ素子100及び制御基板等と電気的に接続可能に構成される。
基板本体210は、シリコン基板等で構成される。
素子形成層220は、基板本体210上に形成されたICとして機能する。具体的には、素子形成層220は、トランジスタ素子や抵抗素子、配線等を含み、所定形状にパターニングされた複数の金属層と絶縁層とが交互に積層して形成される。本実施形態において、素子形成層220は、第1の金属層221及び第5の金属層225を含む5層の金属層を有する。これらの金属層により形成された素子や配線は、クロストークによって許容範囲以上のノイズが発生しないように、適宜レイアウトされる。また素子形成層220は、ビア230を介してセンサ素子100と電気的に接続される。また、本実施形態において、素子形成層220は、第5の金属層225に形成されビア230と電気的に接続されるビア接続部226を含む。なお、ビア接続部226は、第5の金属層225に接続される構成に限定されず、例えば第1の金属層221に接続されていてもよい。
また、半導体素子200は、基板本体210側の第1の面201と、素子形成層220側の第2の面202とを有する。すなわち、第2の面202は、ICが形成される側の能動面であり、第1の面201は、ICが形成されない側の非能動面である。このように半導体素子200は、非能動面である第1の面201を介してセンサ素子100を実装し、ビア230によって能動面である第2の面202側とセンサ素子100との導通を確保する。
(第1の面)
図7は、第1の面201の構成を示す概略平面図である。第1の面201は、センサ素子100が実装される複数の第1の端子241を有する。第1の端子241は、第1の再配線層240(後述する配線部242)に形成されたランド部で構成され、例えば半田バンプを介したフリップチップ方式によってセンサ素子100の各端子部114と電気的機械的に接合される。なお、センサ素子100と第1の面201との電気的な接合方法については半田に限られず、導電性接着剤等の接合材が用いられてもよいし、超音波接合等の接合技術が用いられてもよい。
第1の面201は、振動子部103を含む検出部101と対向する第1の領域2011と、第1の端子241が形成され第1の領域2011に隣接する第2の領域2012とを有する。本実施形態において、例えば第1の領域2011は、第1の面201の中央部を占める領域であり、第2の領域2012は、第1の領域2011の周縁の領域である。すなわち第1の領域2011は、空間部Sとも対向する(図2参照)。
第1の面201には、第1の端子241とビア230とを電気的に接続する第1の再配線層240が形成される。
図6及び図7を参照し、第1の再配線層240は、配線部242と、複数の第3の端子243と、複数の第4の端子244と、グランド配線245と、配線保護膜246と、絶縁膜247を有する。配線部242は、厚みが約4μm程度のチタン(Ti)/銅(Cu)合金等で形成され、ビア230と、第1の端子241,第3の端子243、第4の端子244及びグランド配線245とをそれぞれ接続する。また絶縁膜247は、配線部242と基板本体210との間に配置され、これらの絶縁性を確保するために設けられる。
複数の第3の端子243は、配線部242に形成された複数のパット部であり、被覆部300と接続される。第3の端子243は、本実施形態において、配線部242を介してグランド配線245と接続されるグランド端子として機能する。これにより、被覆部300をグランド電位等の基準電位に維持することが可能となる。
複数の第4の端子244は、配線部242に形成された複数のパット部であり、センサ素子100の半導体素子200への実装後に、センサデバイス1のセンサ特性を調整する際に用いられる。すなわち、複数の第4の端子244は、振動子部103を共振周波数で駆動させるための発振出力を印加する電極プローブと、検出信号を取得するための電極プローブ等がそれぞれ接続可能に構成される。これにより、後述するように、当該振動状態に基づいて振動子部103をレーザ加工等し、振動子部103の振動特性等を調整することが可能となる。すなわち、本実施形態によれば、センサデバイス1の出荷前に、センサデバイス1を制御基板等に実装しない状態で、センサ素子100のセンサ特性を確認・調整することが可能となる。
グランド配線245は、第1の端子241と配線部242を介して接続され、さらにビア230を介して素子形成層220に含まれる接地回路に接続される。グランド配線245は、グランド電位に接続される場合に限られず、所定の直流電位に接続されてもよい。グランド配線245は、例えば第1の面201に形成された凹部260の周囲を取り囲むように形成され、配線部242と同様に、配線保護膜246に被覆される。
なお、グランド配線245が形成される領域は、グランド配線245の厚み分の約4μm程度の厚み(高さ)を有する凸部を構成する。これにより、グランド配線245は、後述する樹脂部322や、第1の端子241の周囲、すなわち第2の領域2012とセンサ素子100との間にアンダーフィルとして充填された樹脂層(図31参照)等に対する流入防止部として機能することができる。すなわち、グランド配線245により、第1の領域2011へ樹脂部322等が流入することを防止することが可能となる。
配線保護膜246は、基板本体210の表面を被覆する絶縁膜で構成され、例えばエポキシ樹脂を含むソルダレジスト膜で構成される。配線保護膜246は、配線部242と、グランド配線245と、ビア230の開口部とを被覆する。これにより、センサ素子100とこれらの配線との間の短絡を防止することができる。配線保護膜246は、例えば約10μm程度の厚みで形成される。配線保護膜246は、第1、第3及び第4の端子部241,243,244上の領域には形成されず、これらの端子部を露出させる接続孔が形成されている。なお、配線保護膜246は、ビア230の内部に完全に充填されていてもよい。
なお、図4及び図7において、配線保護膜246によって被覆される配線部242と、グランド配線245と、ビア230の開口部とは、破線で示している。
ここで、本実施形態において、第1の面201の中央部には第1の再配線層240が形成されておらず、凹部260が形成される。以下、凹部260について説明する。
(凹部)
図3及び図7を参照し、凹部260は、センサ素子100の振動子部103に対向して第1の面201に形成される。本実施形態において、凹部260は、配線保護膜246の中央部がエッチング等により除去された領域として構成される。このような凹部260により、振動子部103と半導体素子200との間に間隙を確保することができ、振動子部103を安定的に駆動させることが可能となる。
凹部260のZ軸方向の深さは、振動子部103の各振り子部21a,21b,22a,22bのZ軸方向の変位量等を鑑みて適宜設定される。本実施形態において、各振り子部21a,21b,22a,22bのZ軸方向の変位は数μmであり、振動子部103から凹部260の底部に達する深さが約15μm以上確保できればよい。ここで、第1の端子241とセンサ素子100の端子部114を接合する半田バンプ等により、配線保護膜246の表面と振動子部103との間に約10〜40μmの間隙が設けられる。したがって、配線保護膜246が約10μmの厚みを有する場合に、配線保護膜246を除去することで、振動子部103と半導体素子200との間に約20〜50μmの間隙を確保することができる。
なお凹部260は、より大きな間隙を確保するため、図3に示すように基板本体210の内部に達する深さで形成されてもよい。この場合には、凹部260を形成する領域の配線保護膜246を除去した後、さらに基板本体210を反応性イオンエッチング(RIE)等のエッチング法を用いてエッチングすることで、凹部260を形成することができる。
凹部260により、振動子部103と半導体素子200との間に十分な間隙を設けることができ、空気流の発生によるダンピング効果を抑制することができる。したがって、凹部260により、振動子部103の動作を妨げることなく、センサ素子100の感度を安定的に維持させることが可能となる。
凹部260の第1の面201内における配置及び平面的形状は、各振り子部21a,21b,22a,22bの振動領域をカバーできれば特に限定されない。例えば、Z軸方向から見た平面視において、各振り子部21a,21b,22a,22bを支持する後述するフレーム部10と同様の、略正方形状に形成される。
さらに凹部260には、本実施形態において、制振部材261が配置される。
(制振部材)
制振部材261は、第1の面201に配置され、例えば凹部260の底面に配置される。また制振部材261の配置はこれに限定されず、例えば凹部260の底面から側壁面にわたって配置されていてもよいし、凹部260の周囲に配置されていてもよい。制振部材261には、例えば制振用の合金、ゴム、合成樹脂あるいはそれらの複合材料を採用することができる。また制振部材261の厚みは、凹部260に配置された際に振動子部103との間に十分な間隙が確保できれば特に限定されない。
制振部材261により、振動子部103の振動による半導体素子200の振動を抑制することができる。このことから、半導体素子200を介したセンサ素子100の振動を抑制し、センサ素子100のセンサ特性を維持することが可能となる。
(ビア)
図6を参照し、ビア230は、配線部231と、絶縁膜232とを有する。ビア230は、基板本体210の表面から素子形成層220に達する深さで形成され、第1の面201と第2の面202とを電気的に接続する。
配線部231は、第1の再配線層240の配線部242から連続して形成され、ビア230の底部で、第5の金属層225のビア接続部226を介して第2の再配線層250に接続される。配線部231は、図6に示すようなビア230の内面に沿って形成された構成に限定されず、ビア230内に導体材料が埋め込まれた構成としてもよい。
絶縁膜232は、配線部231及び基板本体210との間に配置され第1の再配線層240の絶縁膜247から連続して形成される。絶縁膜232は、基板本体210と配線部231との絶縁性を確保するために設けられ、配線部231と第2の再配線層250とが接続されるビア230の底部においては除去されている。
(第2の面)
図8は、第2の面202の構成を示す概略平面図である。第2の面202は、外部接続用の複数の第2の端子251を有する。複数の第2の端子251は、第2の再配線層250(後述する配線部252)上に形成された複数のランド部で構成され、例えば半田バンプを介したフリップチップ方式によって図示しない電子機器の制御基板等と電気的に接合される。第2の端子251は、図8において、第2の面202全面に配置された25個の島状のランド部で構成されるが、これに限定されず、実装される制御基板等の構成や、素子形成層220の回路構成に応じて適宜設計することができる。例えば、第2の端子251に含まれるグランド端子を、複数のランド部に替えて、ベタ膜状の1つの接続端子として構成してもよい。
第2の面202には、第2の端子251とビア230とを電気的に接続する第2の再配線層250が形成される。
図6を参照し、第2の再配線層250は、素子形成層220のビア接続部226から引き出された配線部252と、配線保護膜256と、絶縁膜257とを有する。配線部252は、第1の再配線層240の配線部242と同様に、Ti/Cu合金等で形成され、ビア230と、第2の端子251とを接続する。絶縁膜257は、配線部252と素子形成層220との間に配置され、これらの絶縁性を確保するために設けられる。第2の再配線層250を設けることにより、素子形成層220の配線設計の自由度を高めることができる。
配線保護膜256は、配線保護膜246と同様に構成される。すなわち、素子形成層220及び配線部252の表面を被覆する絶縁膜で構成され、例えばエポキシ樹脂を含むソルダレジスト膜で構成される。これにより、センサデバイス1が図示しない制御基板に実装された際に、短絡を防止することができる。なお配線保護膜256は、第2の端子部251上の領域には形成されず、これらの端子部を露出させる接続孔が形成されている。
[被覆部]
図2を参照し、被覆部300は、被覆膜310と、封止部320とを有し、第1の面201上に配置されセンサ素子100を被覆するように構成される。
被覆膜310は、第1の膜311と、第2の膜312とを含み、センサ素子100を被覆する。
第1の膜311は、センサ素子100の周囲に形成された絶縁性の樹脂膜であり、被覆膜310の内層部を構成する。当該絶縁性の樹脂としては、例えばガラス繊維等の添加物を含むエポキシ樹脂(ガラスエポキシ樹脂)を採用してもよい。これにより、Siを含む半導体素子200の基板本体210との線膨張係数の差を低減することができる。したがって、熱膨張による被覆膜310のクラックの発生等を抑制し、センサ素子100の特性の変動や、半導体素子200の特性の変動を抑制することが可能となる。
第2の膜312は、第1の膜311上に形成された導電性材料を含む膜であり、被覆膜310の外層部を構成する。当該導電性材料を含む膜としては、例えば銀(Ag)ペースト等の導電材料を含む樹脂膜や、スパッタ法、蒸着法等により形成された金属膜等を採用することができる。
第2の膜312は、半導体素子200の第3の端子243に接合される。接合方法は特に限定されず、樹脂膜の粘着性を利用して接合してもよいし、別途の導電性接着材等を介して接合されてもよい。
センサデバイス1は、一般に、制御基板上に他の電子部品とともに実装されるため、当該他の電子部品から発生される電磁波の影響を受ける可能性がある。さらに、センサ素子100は、圧電効果によって振動される振動子の微小な変位を検出する必要があるため、外部からの電磁波の侵入によりセンサ特性が大きく乱れる可能性がある。
したがって、導電性材料を含む被覆膜310がセンサ素子100を被覆するように配置することで、このような外部ノイズからセンサ素子100を遮蔽することが可能となる。さらに被覆膜310は、第3の端子243を介してグランド電位等に維持されることで、より安定したシールド効果を得ることができる。
また、被覆膜310は、センサ素子100に対する遮光機能を発揮する。後述するように、センサ素子100の駆動及び角速度の検出には、圧電膜の圧電特性が利用されるが、この種の圧電膜は圧電効果だけでなく焦電効果も有する。被覆膜310は、外光の照射による分極特性の変化でセンサ素子100の駆動特性及び角速度の検出特性が変動することを防止する。
さらに、被覆膜310は、センサデバイス1のカバーとしての機能も発揮し、センサ素子100等を被覆することで、電子部品としての取り扱い性を高めることができる。
一方封止部320は、封止板321と、樹脂部322とを有し、被覆膜310と振動子部103との間を封止する。すなわち封止部320は、振動子部103の空間部S内及び第1の面201の第1の領域2011に被覆膜310が流入することを防止する。
樹脂部322は、半田バンプ等の厚みによって形成されたセンサ素子100と半導体素子200との間隙を封止する。具体的には、樹脂部322は、例えばフィラ等の添加物を含むエポキシ樹脂等で構成され、センサ素子100の周囲を取り囲むように形成される(図2参照)。これにより、センサ素子100と半導体素子200と間の間隙から被覆膜310が流入することを防止することができる。また、樹脂部322は、第1の端子241の半田バンプを腐食等から保護し、第1の端子241とセンサ素子100の端子部114との接合強度を高める機能も有する。
封止板321は、枠体102上に載置され空間部Sの上部を封止する板部材として構成される。このような封止板321により、被覆膜310が上方から振動子部103の空間部S内に流入することを抑制することができる。封止板321は、空間部S上を被覆することができれば特に限定されないが、例えばZ軸方向から見た平面視において枠体102の概形と略同一の矩形状で構成される。封止板321と枠体102との接合方法は特に限定されず、例えば接着材等を採用することができる。
封止板321は、例えば導電性材料を含む材料で構成されてもよい。これにより、封止板321に電磁シールド機能を付与することができる。封止板321は、本実施形態において、Siで構成された板材の表面にスパッタ法や蒸着法等による金属膜が形成された構成を有する。これにより、封止板321は、Siで形成されたセンサ素子100と近い線膨張係数を有し、熱膨張等による接合部の破損等を抑制することが可能となり、かつ電磁シールドとしても機能することができる。あるいは、封止板321は、42アロイ(ニッケル(Ni)42%、鉄(Fe)57%、銅(Cu)等の微量の添加物等からなる合金)、洋白(Cu)、亜鉛(Zn)、Niからなる合金)、アルミニウム(Al)等の金属板で構成されてもよい。
さらに封止板321は、複数の微細な貫通孔323を有する。図9は、第1の膜311及び封止板321の断面を模式的に示す拡大図である。図中の311pは、被覆膜310の第1の膜311に含まれる樹脂粒子を示す。貫通孔323は、粒子311pを含む被覆膜310は通過しないが、空気の通過は許容するように構成される。
仮に、封止板321で空間部Sを完全に密封した場合には、センサデバイス1の制御基板等への実装時におけるリフロー工程等で加熱され、空間部Sの空気が膨張し、被覆膜310にクラックが生じる可能性もある。また、空間部Sの温度変化による圧力変化により、振動子部103の振動モードが不安定となるおそれもある。
そこで、封止板321に上記貫通孔323を設けることで、空間部Sの圧力変動を抑制し、被覆膜310の破損や振動モードの不安定化等を抑制することが可能となる。
貫通孔323は、封止板321が接する被覆膜310に含まれる樹脂材料の粒子311pの径R2よりも小さい径R1を有する。さらに、貫通孔323の径R1は、ガラス繊維等の添加物の大きさや、被覆膜310の材質に起因する粘性、封止板321や被覆膜310の厚み、あるいは後述する被覆膜310の真空脱泡工程における空間部Sと外部との圧力差等、種々の条件を鑑みて設定することができる。これにより、被覆膜310は通過しないが、空気の通過は許容する貫通孔323を形成することができる。
[センサ素子]
以下、センサ素子100の構成及び動作について改めて説明する。
図10は、センサ素子の要部(振動子部103)の構成を模式的に示す平面図である。上述したようにセンサ素子100は、振動子部103及び検出電極51,71,72を含む検出部101と、枠体102とを有する。振動子部103は、第1の梁の組、第2の梁の組と接続部からなり四辺を有する環状のフレーム10と、振り子部21a,21b,22a,22bとを有し、枠体102は、ベース部81と連結部82とを有する。
フレーム10は、a軸方向に横方向、b軸方向に縦方向、c軸方向に厚み方向を有する。一方、図10において、a軸に平行な軸方向にY軸が設定され、b軸に平行な方向にX軸が設定される。Z軸方向は、c軸方向と平行な軸方向である。
フレーム10の各辺は、振動梁として機能し、a軸方向に相互に平行に延在する第1の梁の組11a、11bと、a軸方向に直交するb軸方向に、相互に平行に延在する第2の梁の組12a、12bとを含む。梁11a、11b、12a、12bは、それぞれ同一の長さ、幅及び厚みを有しており、フレーム10の外観は、中空の正方形状を有している。
フレーム10の四隅に相当する部位には、第1の梁の組11a、11bと第2の梁の組12a、12bとの間を接続する接続部13a、13b、13c、13dがそれぞれ形成されている。第1の梁の組11a、11b及び第2の梁の組12a、12bの両端は、接続部13a〜13dによってそれぞれ支持される。
フレーム10は、さらに、第1の振り子部21a、21bと、第2の振り子部22a、22bとを有する。第1の振り子部21a、21bは、相互に対角関係にある1組の接続部13a、13cにそれぞれ形成されており、その対角線方向に沿ってフレーム10の内側に延在している。第2の振り子部22a、22bは、相互に対角関係にある他の1組の接続部13b、13dにそれぞれ形成されており、その対角線方向に沿ってフレーム10の内側に延在している。第1及び第2の振り子部21a、21b、22a、22bのそれぞれの一端は、接続部13a〜13dに固定され、それぞれの他端は自由端とされ、フレーム10の中央付近に配置された振動錘として機能する。また、接続部13a〜13dに固定される一端と他端との間を、それぞれアーム部Lとする。
センサ素子100は、フレーム10を振動させる駆動部として、第1の梁の組11a、11bに沿ってこれらの上面にそれぞれ配置された第1の駆動電極131と、第2の梁の組12a、12bに沿ってこれらの上面にそれぞれ配置された第2の駆動電極132とを有する。駆動電極131,132は、入力電圧に応じて機械的に変形し、その変形の駆動力で梁11a、11b、12a、12bを振動させる。変形の方向は、入力電圧の極性で制御される。図10においては、理解を容易にするため、駆動電極131、132をそれぞれ異なる種類のハッチングで示す。
駆動電極131、132は、それぞれ同一の構成を有しており、図示は省略するが、上部及び下部電極層と、これらの電極層の間に形成された圧電材料層との積層構造を有する。圧電材料層は、例えばチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)で形成され、下部電極層と上部電極層との電位差に応じて伸縮するように分極配向されている。したがって、駆動電極131、132の各々の下部電極層を共通の基準電位に接続し、各々の上部電極層に交流電圧を印加することで、圧電材料層を伸縮させることができる。
ここで、センサ素子100の動作原理について説明する。
第1の駆動電極131と第2の駆動電極132とは、一方が伸びたとき他方が縮むように相互に逆位相の電圧が印加される。これにより、梁11a、11b及び梁12a、12bは、両端が接続部13a〜13dに支持された状態でb軸及びa軸方向に撓み変形を受け、XY平面内において双方が離間する方向と双方が近接する方向とに交互に振動する。
したがって、第1の梁の組11a、11bが相互に近接する方向に振動する場合は、第2の梁の組12a、12bは相互に離間する方向に振動し、第1の梁の組11a、11bが相互に離間する方向に振動する場合は、第2の梁の組12a、12bは相互に近接する方向に振動する。このとき、各梁11a、11b、12a、12bの中央部は、振動の腹を形成し、それらの両端部(接続部13a〜13d)は、振動の節(ノード)を形成する。このような振動モードを以下、フレーム10の基本振動と称する。
梁11a、11b、12a、12bは、それらの共振周波数で駆動される。各梁11a、11b、12a、12bの共振周波数は、それらの形状、長さ等によって定められる。例えば本実施形態では、梁11a、11b、12a、12bの共振周波数は、1〜100kHzの範囲で設定される。
図11は、フレーム10の基本振動の時間変化を示す模式図である。図11において「駆動信号1」は、第1の駆動電極131に印加される入力電圧の時間変化を示し、「駆動信号2」は、第2の駆動電極132に印加される入力電圧の時間変化を示す。図11に示すように、駆動信号1と駆動信号2とは相互に逆位相に変化する交流波形を有する。これによりフレーム10は、(a)、(b)、(c)、(d)、(a)、・・・の順に変化し、第1の梁の組11a、11bと第2の梁の組12a、12bのうち、一方の組が近接したときは他方の組が離間し、上記一方の組が離間したときは上記他方の組が近接する振動モードで、フレーム10は振動する。
なお、実際には入力信号が印加されてからフレームが変化(変位)するまでには圧電体の応答時間や入力動作周波数、フレーム共振周波数などの影響で遅延時間が存在する。本例においては、上記遅延時間は十分に小さいものとして図11の時間変化を説明している。
また、上述したフレーム10の基本振動に伴って、第1の振り子部21a、21b及び第2の振り子部22a、22bもまた、フレーム10の振動に同期して、接続部13a〜13dを中心としてXY平面内でそれぞれ振動する。振り子部21a、21b、22a、22bの振動は、梁11a、11b、12a、12bの振動により励起される。この場合、第1の振り子部21a、21bと第2の振り子部22a、22bとは、XY平面内における振り子部分の支点部すなわち上記接続部13a〜13dからの左右の揺動方向において、相互に逆位相で振動(揺動)する。
図11に示すように、第1の梁の組11a、11bが相互に近接する方向へ振動するときは、第1の振り子部21aと第2の振り子部22aとは相互に離間する方向へ振動し(状態(b))、第1の梁の組11a、11bが相互に離間する方向へ振動するときは、第1の振り子部21aと第2の振り子部22aとは相互に近接する方向へ振動する(状態(d))。第1の振り子部21bと第2の振り子部22bもまた、第2の梁の組12a、12bの振動方向によって、相互に離間する方向と近接する方向とに交互に振動する。以上のように、第1の振り子部21a、21bと第2の振り子部22a、22bとは、フレーム10の基本振動に同期して相互に逆位相で振動する。
以上のように駆動電極131、132に対して逆位相の交流電圧が印加されることで、フレーム10の各梁11a、11b、12a、12bは、図11に示した振動モードで振動する。このような基本振動を継続するフレーム10にZ軸まわりの角速度が作用すると、フレーム10の各点に当該角速度に起因するコリオリ力が作用することで、フレーム10は図12に示したようにXY平面内において歪むように変形する。したがって、このXY平面内におけるフレーム10の変形量を検出することで、フレーム10に作用した角速度の大きさ及び方向を検出することが可能となる。
図12は、Z軸まわりに角速度が作用したフレーム10のある瞬間におけるフレーム10の変形の様子を概略的に示す平面図である。なお説明を分かりやすくするため、フレーム10の形状及び変形の様子はやや誇張して示している。基本振動をするフレーム10にZ軸を中心とする時計回り方向の角速度が作用すると、フレーム10内の各点(梁11a、11b、12a、12b、振り子部21a、21b、22a、22b)には、Z軸と直交するXY平面内において、上記各点のその瞬間における移動方向(振動方向)と時計回り方向へ90度をなす方向に当該角速度の大きさに比例したコリオリ力が発生する。すなわち、コリオリ力の向きは、図12に示すように当該コリオリ力が作用する点の上記瞬間における振動の方向によって決まる。これにより、フレーム10は、正方形状から概略平行四辺形状となるように、XY平面内において、ひしゃげられる(歪む)。
なお、図12は、Z軸を中心として時計まわりに所定の角速度が作用したときの様子を示している。なお、角速度の向きが反対(反時計まわり)の場合は、各点に作用するコリオリ力の向きも反対となる。
フレーム10に作用した角速度の検出にはどのような手段が用いられてもよい。本実施形態ではフレーム10に形成した圧電検出層によって角速度を検出する。センサ素子100は、Z軸回りの角速度を検出する圧電検出層として、図10に示すように4個の検出電極51を有する。
各検出電極51a,51b,51c,51dは、それぞれ接続部13a〜13d周辺にそれぞれ形成されている。各検出電極51a〜51dは、接続部13a〜13dから梁に沿って2方向に延びている。検出電極51は、駆動電極131、132と同様な構成を有しており、下部電極層と、圧電材料層と、上部電極層との積層体で構成され、各梁の機械的変形を電気信号に変換する機能を有する。
一方、X軸回り及びY軸回りの角速度を検出する圧電検出層として、本実施形態のセンサ素子100は、振り子部21a、21b、22a及び22b上にそれぞれ形成された検出電極71a、71b、72a及び72bを有する。
検出電極71a、71b、72a、72bは、各振り子部21a、21b、22a、22bのアーム部Lの軸心上に直線的に形成されている。検出電極71a、71b、72a、72bは、第1及び第2の駆動電極131、132と同様な構成を有しており、下部電極層と、圧電材料層と、上部電極層との積層体で構成され、アーム部Lの機械的変形を電気信号に変換する機能を有する。特に、検出電極71a、71b、72a、72bは、アーム部LのZ軸方向の変形を検出する機能を有する。
本実施形態では、a軸に平行な軸方向に一方の角速度検出軸(Y軸)が設定され、b軸に平行な軸方向に他方の角速度検出軸(X軸)が設定される。このような構成において、振り子部21a、21b、22a、22bに形成された検出電極71a、71b、72a、72b各々は、X軸まわりの角速度及びY軸まわりの角速度をそれぞれ検出するための検出部として機能する。
駆動電極131、132には、相互に逆位相の交流電圧がそれぞれ印加される。これにより、フレーム10の各梁11a、11b、12a、12b及び振り子部21a、21b、22a、22bは、図11に示した振動モード(基本振動)で振動する。図13Aは、フレーム10にX軸回りの角速度が作用したときの振り子部21a、21b、22a、22bの振動形態を説明する概略斜視図である。一方、図13Bは、フレーム10にY軸回りの角速度が作用したときの振り子部21a、21b、22a、22bの振動形態を説明する概略斜視図である。
基本振動で振動するフレーム10にX軸まわりの角速度が作用すると、図13Aに示すように各振り子部21a、21b、22a、22bにその瞬間での振動方向と直交する方向のコリオリ力F1がそれぞれ発生する。これにより、X軸方向に隣接する一方の振り子部21a及び振り子部22bの組は、コリオリ力F1によりZ軸の正の方向へ変形し、それらの変形量が検出電極71a、72bによって各々検出される。また、X軸方向に隣接する他方の振り子部22a、21bの組は、コリオリ力F1によりZ軸の負の方向へ変形し、それらの変形量が検出電極72a、71bによって各々検出される。
一方、基本振動で振動するフレーム10にY軸まわりの角速度が作用すると、図13Bに示すように各振り子部21a、21b、22a、22bにその瞬間での振動方向と直交する方向のコリオリ力F2がそれぞれ発生する。これにより、Y軸方向に隣接する一方の振り子部21a及び振り子部22aの組は、コリオリ力F2によりZ軸の負の方向へ変形し、それらの変形量が検出電極71a、72aによって各々検出される。また、Y軸方向に隣接する他方の振り子部21b、22bの組は、コリオリ力F2によりZ軸の正の方向へ変形し、それらの変形量が検出電極71b、72bによって各々検出される。
X軸及びY軸に各々斜めに交差する方向の軸まわりに角速度が生じた場合にも上述と同様な原理で角速度が検出される。すなわち、各振り子部21a、21b、22a、22bは、当該角速度のX方向成分及びY方向成分に応じたコリオリ力によって変形し、それらの変形量が検出電極71a、71b、72a、72bによって各々検出される。センサ素子の駆動回路は、これら検出電極の出力に基づいて、X軸まわりの角速度及びY軸まわりの角速度をそれぞれ抽出する。これにより、XY平面に平行な任意の軸まわりの角速度を検出することができる。
[半導体素子の機能的構成]
半導体素子200は、上述のようにセンサ素子100のコントローラとして用いられる。以下、半導体素子200の機能的構成についての概略を説明する。
半導体素子200は、上述の通り、センサ素子100の端子部114と電気的に接続される第1の端子部241を有する。第1の端子部241は、ビア230を介して、素子形成層220と電気的に接続される。
素子形成層220は、自励発振回路と、検波回路と、平滑回路と、を有する。自励発振回路は、駆動電極131、132に接続され、これらを駆動するための駆動信号(交流信号)を生成する。また、駆動電極131、132の一方に接続される端子側には、反転アンプが配置されることにより、駆動電極131、132をそれぞれ逆位相で伸縮させることができる。また、基準電位に接続される端子を有していてもよい。
また、検出電極51a〜51d、71a、71b、72a、72bは、それぞれ演算回路に接続され、各検出電極の変形に応じた電気信号が検出される。演算回路は、X軸、Y軸及びZ軸まわりの角速度信号を生成するためにそれぞれ設けられ、検出電極51a〜51d、71a、71b、72a、72bから出力される電気信号に対し所定の演算処理(差分の演算等)を行うことで、角速度に関する信号を含む新たな演算信号を生成する。
次にこれらの演算信号は、検波回路に出力される。検波回路では、自励発振回路からの駆動信号の出力等に同期してこれらの演算信号を全波整流し、直流化する。さらに、直流化された信号は平滑回路に出力され、平滑化される。こうして取得された直流電圧信号には、X軸、Y軸及びZ軸まわりの角速度に関する大きさ及び方向が含まれることとなる。これらの直流電圧信号は、素子形成層220のビア接続部226から、第2の再配線層250の第2の端子251を介して、他の制御基板等へ出力されるように構成することが可能となる。
以上のような構成のセンサデバイス1は、センサ素子100とそのコントローラである半導体素子200とがZ軸方向に直接接合される。これにより、センサ素子100とコントローラ300とを同一平面上に実装する必要がなく、センサデバイス1を小型化することができる。また、半導体素子200を埋設した配線基板や、インターポーザ等を介することなくセンサ素子100と半導体素子200とを接続することができ、センサデバイス1のさらなる小型化を図ることが可能となる。また、より生産コストを低減することも可能となる。
また、センサ素子100と半導体素子200とを直接実装することで、ノイズを抑制し、精度よく角速度を検出することが可能となる。すなわち、配線基板やインターポーザ等を介する場合には、寄生容量やクロストーク等の問題を引き起こし、S(Signal)/N(Noise)比の向上を妨げるおそれがある。したがって、上記構成により、寄生容量やクロストーク等を発生させることなく、S/N比を向上させることが可能となる。
また、センサデバイス1は、半導体素子200の非能動面上にセンサ素子100が実装された構成を有する。これにより、以下のように、所望のセンサ特性を維持することが可能となる。
例えば、半導体素子の能動面上にセンサ素子が実装された場合には、振動子部の駆動により半導体素子の素子形成層との間隙が変化する。これにより、振動子部と素子形成層との間の容量変化をもたらし、回路特性の変化を生じさせるおそれがある。また、センサ素子の配線パターンと素子形成層の配線パターンとが対向するため、これらが互いに干渉し合い、配線間のクロストークが発生する可能性がある。
さらに、振動子部半導体素子との間に所定の間隙を設ける場合には、能動面上に形成された配線保護膜の剥離や、素子形成層のエッチング等を要し、素子形成層を破壊するおそれがある。また、素子形成層の破壊を回避するために、センサ素子の端子と半導体素子の端子とを所定以上の間隙を確保しつつ接続しようとする場合には、センサデバイス全体の小型化が妨げられるとともに、構造の脆弱化をもたらす可能性がある。
そこで、半導体素子200の非能動面上にセンサ素子100を実装することで、非能動面に凹部230を形成することができ、適切な間隙を設けることが可能となる。これにより、回路特性の変化やクロストーク等に基づく誤動作等を抑制し、振動子部103を適切に駆動させることができ、センサデバイス1としての精度を高めることが可能となる。また、凹部230に制振部材231を配置することができ、振動子部103の振動による半導体素子200の振動や、センサ素子100自体の振動を抑制することが可能となる。
また、半導体素子200の第1の面201及び第2の面202には、それぞれ第1の再配線層240及び第2の再配線層250が形成される。これにより、非能動面である第1の面201にセンサ素子100を実装する場合においても、配線長を短く調整することができる。したがって、これによっても配線間のクロストーク等を抑制し、所望のS/N比を得ることが可能となる。
また、本実施形態において、センサ素子100の厚みが、半導体素子200の厚みよりも大きく形成される。具体的には、センサ素子100の端子部114が形成される枠体102の厚みが、半導体素子200の厚みの約3.4倍に構成される。これにより、半導体素子200が薄型化された際にも、センサデバイス1全体としての強度を高め、かつ半導体素子200の反り等の変形を抑制することが可能となる。したがって、センサ素子100の振動モードを安定に維持し、かつ制御基板等への実装後における破損等の不具合を抑制することが可能となる。なお、上記作用効果は、例えばセンサ素子100の厚みが、半導体素子200の厚みの1.5倍以上であれば、効果的に発揮され得る。
また、センサ素子100の第2の層112を厚く構成することで、センサ素子100の製造工程において、第2の層112を所定の厚みに調整するための研磨等の工程を簡略化又は省略することができる。これにより、センサ素子100の製造においても生産性を高めることが可能となる。
さらに、本実施形態に係るセンサ素子100及び半導体素子200は、いずれもシリコン基板を用いて作製される。これにより、センサ素子100及び半導体素子200の線膨張係数を略同一とすることができる。したがって、温度変化によるセンサ素子100の振動特性及び半導体素子200の動作の変動等を抑制することができ、かつセンサ素子100及び半導体素子200の歪みによる半導体素子200の応力の発生等を抑制することができる。
また、Siの縦弾性係数は約131GPaであり、有機基板の主材料であるエポキシ樹脂の縦弾性係数0.06〜12GPaよりも大きい。すなわち、半導体素子200の基板本体210としてシリコン基板を採用することで、有機基板等を採用した場合よりもセンサ素子100を安定的に支持することができる。より具体的には、センサ素子100は共振周波数で振動しているため、当該振動が半導体素子200にも伝達する。仮に半導体素子200の縦弾性係数が小さい場合には、当該振動に応じて半導体素子200も振動し、これによりセンサ素子100の共振周波数に影響を及ぼし、振動モードが変化する可能性がある。したがって、半導体素子200の基板本体210をシリコン基板で構成することで、センサ素子100と同程度の比較的大きい縦弾性係数を有する構成とことができ、センサ素子100を安定に支持することができる。
一方、上記構成により、センサデバイス1の製造時に、レーザ加工により振動子部103の振動特性を調整する工程を行う場合にも、素子形成層220を破壊することなく行うことができるという作用効果を奏する。以下、センサデバイス1の製造方法について説明する。
[センサデバイスの製造方法]
図14は、本実施形態に係るセンサデバイス1の製造方法の一実施例を示す工程フロー図である。図15〜図24は、上記製造方法を説明するための概略断面図である。本実施形態においては、複数の素子領域が形成されたウェーハを作製し、素子領域各々に対してセンサ素子100を実装していく、いわゆるウェーハ・オン・チップ(Wafer on Chip)型の素子を作製する。その後、各素子領域毎に個片化し、上記構成のセンサデバイス1を製造する。なお、図15〜図24は、説明のため、2個の素子領域について要部を誇張して示している。
まず、図15を参照し、基板本体210a上にトランジスタ素子や抵抗素子、配線等を含む素子形成層220aを積層し、ウェーハ200aを形成する(ST101)。なお図15〜図20は、図2、図3等に対して上下を反転した態様を示している。
基板本体210aは、例えば、直径が8インチ、厚みが約600μmのシリコン基板で構成される。
素子形成層220aは、例えば、5層の金属層と絶縁層とを交互に積層して形成され、全体の厚みが約5〜7μm程度で構成される。
ウェーハ200aは、素子形成層220a側の表面202aと、基板本体210a側の裏面201aとを有する。表面202aは、一部の領域がエッチングされ、素子形成層220aの第5の金属層225aが露出する接続孔226aが形成されている。接続孔226aは、ビア接続部226に対応する。なお、表面202aは、第2の面202側の面であり、裏面201aは、第1の面201側の面である。
ウェーハ200aは、スクライブラインLによってX軸方向及びY軸方向に区画された複数の素子領域が形成されている。スクライブラインLは、仮想的なものであってもよいし、溝等により実際に形成されてもよい。
次に、図16を参照し、ウェーハ200aの表面202a上に第2の再配線層250aを形成する(ST102)。
具体的には、まず表面202a上に絶縁膜257aを形成する。絶縁膜257aは、ボリベンゾオキサゾール(PBO)等の感光性樹脂を採用することができ、約5μmの厚みで形成される。絶縁膜257aは、フォトリソグラフィ等により、上記接続孔226a上の領域が除去される。
そして表面202a上の全面に、スパッタ法等により、めっきシード層252aを形成する。めっきシード層252aは、例えばTi及びCuの積層膜とすることができる。
次にめっきシード層252a上に、第2の再配線層250の配線部252に対応するパターンが形成されたレジスト膜を形成する。
さらに電解めっき法により、めっきシード層252a上に金属膜252bを形成する。そして上記レジスト膜を除去し、かつ金属膜252bが積層されていない領域のめっきシード層252aを除去することにより、所定パターンの配線部252cが形成される。なお、配線部252cの表面に金めっきを施すことにより、第2の端子251と配線部252cとの接続抵抗を低減させることができる。
さらに、金属膜252b及び絶縁膜257a上に、例えば約15μmの厚みの配線保護膜256aを形成する。また、配線保護膜256aには、第2の端子251を形成するための接続孔251bが形成される。なお、第2の端子251として、接続孔251b内に半田接続用の金属膜を形成してもよい。
これにより、所定パターンの配線部252c上に配線保護膜256aが形成された構成の第2の再配線層250aを形成することができる。
続いて、図17を参照し、第2の再配線層250a上に、支持基板S1を接合する(ST103)。
支持基板S1は、例えば平面視においてウェーハ200aと同程度又はそれ以上の大きさのガラス基板とすることができる。また、支持基板S1の接合には、粘着性の紫外線硬化樹脂等からなる接着材B1を用いることができる。接着材B1は、接続孔251aを含む配線保護膜256a上に塗布される。
さらに、支持基板S1を接合した後、基板本体210aを所望の厚みに調整する工程を行ってもよい。具体的には、本工程(ST103)の終了時において、ウェーハ200a全体の厚みは約600μm程度である。そこで、基板本体210aを研磨、又はドライエッチング等することにより、ウェーハ200a全体の厚みを約100μmとする。これにより、より薄型の半導体素子200を作製することができる。
次に、図18を参照し、裏面201aからビア230を構成するための接続孔230aを形成する(ST104)。
具体的には、まず、ビア230に対応するパターンを有するレジスト膜232aを形成する。
そしてレジスト膜232aをマスクとして、例えば反応性イオンエッチング(RIE)法等により接続孔230aを形成する。接続孔230aは、素子形成層220aに達する深さで形成され、例えば第5の金属膜225aの近傍に達する深さで形成される。
そして、エッチング法等によりレジスト膜232aを除去する。
続いて、図19を参照し、第1の再配線層240aを形成する(ST105)。
具体的には、CVD法等により、裏面201a上及び接続孔230aの内部に絶縁膜247aを形成する。
そして、接続孔230aの底部及び底部に形成された絶縁膜247aを、酸素プラズマ等により深掘りエッチングする。これにより、第5の金属膜225aに達する深さの接続孔が形成される。
さらに、絶縁膜247a上及び接続孔230b内部に、スパッタ法等により、めっきシード層242aを形成する。めっきシード層242aは、例えばTi及びCuの積層膜とすることができる。
まためっきシード層242a上に、第1の再配線層240の配線部242に対応するパターンが形成されたレジスト膜を形成する。
さらに電解めっき法により、めっきシード層242a上に金属膜242bを形成する。そして上記レジスト膜を除去し、かつ金属膜242bが積層されていない領域のめっきシード層242aを除去することにより、所定パターンの配線部242cが形成される。配線部242cは、第1の再配線層240の配線部242及びビア230の配線部231に相当する。なお、配線部252cの表面に金めっきを施すことにより、後述する外部接続端子と配線部252cとの接続抵抗を低減させることができる。
さらに、金属膜242b及び絶縁膜247a上に、例えば約15μmの厚みの配線保護膜246aを形成する。配線保護膜246aは、金属膜242cが形成された接続孔230b内にも形成される。また、配線保護膜246aには、例えばフォトリソグラフィ法等により、配線部242cを露出させた接続孔241bが形成される。接続孔241bには、第1の端子241、第3の端子243及び第4の端子244が形成される。なお、第1の端子241として、接続孔241b内に半田接続用の金属膜を形成してもよい。
これにより、所定パターンの配線部242c上に配線保護膜246aが形成された構成の第1の再配線層240aを形成することができる。
次に、図20を参照し、配線保護膜246aの一部を除去して凹部260aを形成する(ST106)。凹部260aは、上述の通り、第1の面201aに実装されるセンサ素子100の振動子部103に対向する領域に形成され、本実施形態においては、各素子領域の中央部に形成される。また凹部260aは、例えばフォトリソグラフィ法等により、上記接続孔241bと同時に形成されてもよい。これにより、工程数の増加を抑制することができる。
さらに、各凹部260aに制振部材261を配置してもよい。制振部材261の配置方法は限定されず、例えば接着材等を用いることができる。
これにより、第1の面201bと第2の面202bとを有する半導体素子ウェーハ200bが形成される。
続いて、図21を参照し、スクライブラインLで区画された各素子領域の第1の面201b上に、センサ素子100を実装する(ST107)。センサ素子100の実装方法は特に限定されず、例えばリフロー方式を採用してもよい。なお、図21〜図23では、図15〜図20の各図と上下を反転させた態様を示している。
例えば、接続孔241b内にフラックスを含む半田ペーストを印刷し、当該半田ペーストと端子部114とが接続されるようにセンサ素子100が配置される。その後、センサ素子100が配置された半導体素子ウェーハ200bをリフローさせることで、センサ素子100が第1の端子241aを介して第1の面201b上に電気的・機械的に接合される。
あるいは、半田ペーストに替えて、第1の面201b上にフラックスを塗布した後、接続孔241b内に半田ボールを配置し、リフローしてもよい。
なお、リフロー後に、第1の端子241a周囲に残ったフラックス残渣を除去する洗浄工程を行ってもよい。
なお、図21等を参照し、センサ素子100の実装前に、半導体素子ウェーハ200b上に、スクライブラインLに沿って支持基板S1に達する溝を形成してもよい。これにより、後述する個片化工程を容易に行うことができる。当該溝の形成方法は特に限定されず、エッチング法でもよいし、ダイサ等により機械的に形成してもよい。また、当該溝に絶縁性樹脂を充填してもよい。当該樹脂は配線保護膜246aの樹脂材料であってもよいし、他の樹脂材料でもよい。
そして、図22を参照し、各センサ素子100のセンサ特性を調整する(ST108)。本工程では、図中の矢印で示すレーザ光を振動子部103の振り子部21a,21b,22a,22bに照射してレーザ加工することで、各振り子部21a,21b,22a,22の質量バランスを対称とし、適正な振動状態に矯正する。すなわち各振り子部を所望の縦共振周波数、横共振周波数、離調度等に調整される。当該振動状態の確認は、2以上の第3の端子243にそれぞれ図示しない電極プローブを当接し、センサ素子100を駆動させることにより行う。
すなわち、一方の第4の端子244を介して各素子領域の素子形成層220aに電圧(発振出力)を印加する。これにより、半導体素子200が駆動信号を生成し、当該駆動信号がセンサ素子100に出力される。また、他方の第4の端子244を介してセンサ素子100の振動状態に基づく検出信号を取得する。そして、取得された検出信号によりセンサ素子100の振動状態を確認しつつ、適宜レーザ加工を行う。
続いて、図23を参照し、第1の面201b上に、被覆部300aを形成する(ST109)。
まず、センサ素子100と第1の面201bとの間隙に、アンダーフィル材322aを充填する。アンダーフィル材322aは、図示しないディスペンサ等から第1の面201b上のセンサ素子100の周囲に供給され、硬化される。アンダーフィル材322aは、完成後の樹脂部322を構成する。
次に、枠体102上に封止板321を配置する。封止板321は、接着材等を介して配置されてもよい。また、後述するように、封止板321には複数の貫通孔323が形成される。
そして、第1の面201b上及びセンサ素子100上に、ガラスエポキシ樹脂等の絶縁性樹脂からなる第1の膜311aを形成する。第1の膜311aは、モールド成形法により形成されてもよいし、あるいは、スクリーン印刷法、スピンコート法、ポッティング法等の塗布法を採用してもよい。そして、第1の膜311aを硬化させる。第1の膜311aが熱硬化樹脂であるエポキシ樹脂を含む場合には、熱処理を施すことで当該樹脂を硬化させることが可能である。
さらに、スクライブラインLに沿って、第1の膜311aの一部に溝313aを形成する。溝313aの形成方法としては、レーザ加工やダイサ等を用いて形成してもよく、あるいはエッチング法により形成してもよい。
そして、溝313aを含む第1の膜311a上に導電性材料を含む第2の膜312aを形成する。第2の膜312aは、Agペースト等の導電性樹脂を用いる場合には、塗布法により形成されてもよい。あるいは、スパッタ法や蒸着法等により、金属膜を形成してもよい。なお第2の膜312aは、第1の膜311aの上面のみならず、側面にも形成されてもよい。
なお、溝313aの他に、第3の端子243a上に達する溝を形成してもよい。これにより、第2の膜312aと第3の端子243aとの導通を確保し、被覆膜300をグランド電位に維持することが可能な構成とすることができる。
また、第1の膜311aの硬化処理の前に、空間部S内を減圧し、樹脂材料のボイド(気泡)を除去してもよい。当該処理は、樹脂供給後の半導体素子ウェーハ200bを真空チャンバ等に搬送し、当該真空チャンバ内の圧力を所定の減圧雰囲気となるまで低下させ、その後大気雰囲気に回復する。当該処理を繰り返すことで、ボイドを除去することができる。
さらに上記処理により、ボイドの除去に加えて、制御基板等への実装時におけるリフロー工程等でセンサデバイス1が加熱された場合であっても、空間部Sの空気の膨張による被覆膜310の破損等を防止することができる。また、空間部Sの温度変化による圧力変化を抑制し、振動子部103の振動モードを安定とすることができる。
ここで、本実施形態において、封止板321に貫通孔323が形成される。これにより、上記空間部S内の減圧時において、貫通孔323を介して空間部S内を真空引きすることができる。貫通孔323は、例えばウェットエッチング法、ドライエッチング法、ドリル等の工具による機械的な穿孔等の方法を用いて形成することができる。また貫通孔323は、封止板321が枠体102上に配置された後に形成されてもよく、あるいは予め形成されていてもよい。前者の場合には、貫通孔323は、仮にエッチャントや工具が空間部Sへ漏出又は突出したとしても、振動子部103の振動モードへの影響が小さい位置に形成することができる。
続いて、支持基板S1を除去する(ST110)。支持基板S1がUVテープからなる接着材で接合されている場合には、支持基板S1側から紫外線を照射する。これにより、接着材の粘着力が失われることで、支持基板S1を容易に除去することができる。
なお、支持基板S1の除去前に、支持基板S1と反対側の被覆部300a上に基板保護用の粘着テープS2(図24参照)等を貼り付けてもよい。これにより、支持基板S1を除去した場合であっても、次工程の個片化の際に各素子領域の分散を抑制し、取り扱い性を高めることができる。
最後に、図24を参照し、半導体素子ウェーハ200bを素子領域毎に個片化する(ST111)。なお、図24では、図23の上下を反転させた態様を示す。
本工程では、スクライブラインLに沿って、例えば支持基板S1を除去した半導体素子ウェーハ200bの第2の面202a上から反対側の被覆部300aまで(粘着テープS2に達するまで)ダイシングする。これにより、半導体素子ウェーハ200bが個片化され、複数のセンサデバイス1が完成する。本工程におけるダイシングの方法は特に限定されず、エッチング法等を用いてもよいし、あるいはダイサや、レーザ照射等による機械的なダイシングも可能である。
本工程により、センサデバイス1が作製される。その後、各センサデバイス1が真空吸着装置等によってピックアップされ、それぞれ所定の制御基板等へ実装される。
以上のように、本実施形態によれば、センサ素子100の調整工程において、レーザ光を照射した場合であっても、センサ素子100と非能動面である第1の面201aが対向しているため、素子形成層220aがレーザ光によって破壊される可能性が非常に低い。したがって、半導体素子200(半導体素子ウェーハ200b)上へセンサ素子100を実装した状態で、当該工程を行うことが可能となる。さらに、当該工程の際に電極を接続することが可能な第4の端子244が設けられているため、電子機器の制御基板等へ実装される前にセンサ素子100の振動モードを確認することが可能となる。
また、被覆板321に貫通孔323が形成されるため、空間部S内を所定の減圧雰囲気に維持することが可能となる。これにより、センサデバイス1の制御基板等への実装時におけるリフロー工程等で加熱された場合であっても、空間部Sの空気の膨張による被覆膜310の破損等を防止することができる。また、空間部Sの温度変化による圧力変化を抑制し、振動子部103の振動モードを安定に維持することができる。
さらに、支持基板S1を除去する工程の後に個片化することができるため、支持基板S1を再度利用することができる。これにより、製造コストを低減し、かつ廃棄物の減量にも寄与することができる。
<第2の実施形態>
図25は、本技術の第2の実施形態を示す概略断面図である。本実施形態では、第1の実施形態の構成および作用と同様な部分についてはその説明を省略または簡略化し、第1の実施形態と異なる部分を中心に説明する。
本実施形態に係るセンサデバイス1Aは、第1の実施形態の被覆部300と異なる構成の被覆部300Aを有する。したがって、以下、被覆部300Aを中心に説明する。
被覆部300Aは、本実施形態において、第1の面201上に配置されセンサ素子100を被覆することが可能な蓋部310Aを有する。蓋部310Aは、略直方体の蓋状に構成され、例えば42アロイ(ニッケル(Ni)42%、鉄(Fe)57%、銅(Cu)等の微量の添加物等からなる合金)、洋白(Cu、亜鉛(Zn)、Niからなる合金)、アルミニウム(Al)等の金属材料で構成されてもよい。この場合は、例えば金属板等を絞りだして形成される。あるいは蓋部310Aとして、略直方体状に形成されたSiやセラミックス(Al等)の内面又は外面にスパッタ法や蒸着法により金属膜を形成したものを採用してもよい。
また蓋部310Aは、第1の実施形態に係る封止板321と同様に、図示しない貫通孔を設けることができる。これにより、実装時におけるリフロー工程等における、空間部の空気の膨張を抑制し、蓋部310Aの破損を抑制することが可能となる。
蓋部310Aは、第1の再配線層240の第3の端子243に接合される。接合方法は特に限定されず、例えば半田接合や導電性接着材を用いた接着等を適宜採用することができる。これにより、蓋部310Aと第3の端子243とを電気的、機械的に接合することができる。したがって、第1の実施形態に係る被覆部300と同様に、被覆部300Aをグランド電位に維持することができ、より安定的にシールド効果を発揮することが可能となる。
また、被覆部300Aは、蓋部310Aの周囲に、図示しない封止樹脂膜を形成してもよい。これにより、センサデバイス1Aとしての強度及び取り扱い性を高めることができる。
さらに、半導体素子200が、第1の面201の第2の領域2012に、アンダーフィルとしての樹脂層を充填してもよい(図31参照)。これにより、第1の端子241とセンサ素子100の端子部114との接合強度を高めるとともに、被覆部300Aが上記封止樹脂膜を有する場合に、当該封止樹脂の第1の領域2011への流入を抑制することができる。
また、センサ素子100のベース部81上と蓋部310Aとを当接させることで、上記封止樹脂の空間部Sへの流入を抑制することができる。
センサデバイス1Aは、センサデバイス1とほぼ同様に製造することができる。異なる点としては、被覆部300Aを形成する工程が、第1の面201上に被覆部300Aを接合する点である。さらに、支持基板S1を除去する工程の前に個片化する工程を行ってもよいし、半導体素子ウェーハ上にスクライブラインLに沿った溝を形成する場合には、当該溝内に樹脂材料を充填しなくてもよい。
以上より、本実施形態に係る被覆部300Aによっても、センサ素子100に対するカバーとしての機能及び遮光機能を発揮することができる。これにより、センサデバイス1Aの取り扱い性を高め、かつセンサ特性を安定的に維持することができる。
<第3の実施形態>
図26〜図30は本技術の第3の実施形態に係るセンサデバイス1Bを示す図である。本実施形態では、第1の実施形態の構成および作用と同様な部分についてはその説明を省略または簡略化し、第1の実施形態と異なる部分を中心に説明する。
図26は、センサデバイス1Bの概略斜視図、図27Aは概略平面図、図27Bは図27Aの[A]−[A]方向から見た概略断面図である。なお、図27Bにおいて、半導体素子200Bは一点破線で概形のみ示している。センサデバイス1Bは、本実施形態において、赤外線検出素子として構成される複数のセンサ素子100Bと、半導体素子200Bとを有し、赤外線撮像素子として機能する。すなわち、センサデバイス1Bは、電子機器としての赤外線撮像装置に搭載される。
半導体素子200Bは、第1の実施形態に係る半導体素子200と同様の構成を有する。すなわち半導体素子200Bは、センサ素子100Bが実装される第1の端子241Bを有し非能動面である第1の面201Bと、外部接続用の第2の端子251Bを有し能動面である第2の面202Bと、第1の面201Bと第2の面202Bとを電気的に接続するビア230Bとを有する。なお、半導体素子200Bは、各センサ素子100Bに対応する複数の素子領域が形成されていてもよい。
複数のセンサ素子100Bは、半導体素子200Bの第1の面201B上に、m×n行のアレイ状に配列されている。これにより、各センサ素子100Bが1画素に対応し、m×n個に他画素化した赤外線撮像素子を構成することができる。図26、図27に示す例では、3×3個の例を示すが、例えばm、nをそれぞれ数十〜数百として、2次元状に数百〜数十万個のセンサ素子100Bを配列することも可能である。このような構成により、高画素数で解像度の高い赤外線像を撮像することが可能となる。
ここで、赤外線検出素子は、動作原理から、熱型と量子型に分類され、さらに熱型は焦電型、マイクロボロメータ型、サーモパイル型に分類される。本実施形態に係るセンサ素子100Bは、いずれの赤外線検出素子であってもよいが、以下においては、焦電型の赤外線検出素子として説明する。
[センサ素子]
図28は、センサデバイス1Bの要部の概略断面図である。図28及び図27を参照し、センサ素子100Bは、所定の物理量として所定波長の電磁波の吸収量を検出することが可能な検出部101Bと、検出部101Bを支持し第1の端子241Bに接続される支持部102Bとを有する。本実施形態において、「所定波長の電磁波」は、波長が5μm〜1000μm程度の遠赤外線とすることができる。また図中の白抜きの矢印は検出部101Bへ入射する赤外線を示し、空間部SBに示す矢印は検出部101Bを透過し、かつ後述する反射層261Bによって反射する赤外線を模式的に示す。
検出部101Bは、本実施形態において、赤外線の吸収に基づいて信号を出力する画素部として構成される。すなわち検出部101Bは、赤外線の吸収に基づく温度変化を電気的な信号に変換する熱電変換層123Bと、熱電変換層123Bを挟んで相互に対向して形成される第1の電極121B及び第2の電極122Bを有する。検出部101Bは、Z軸方向から見た平面視において略矩形状に構成され、4つの角部において支持部102Bの支柱部123Bに支持される。検出部101Bは、支持される4つの支持部102Bのうち、1つの支持部102Bの後述するビア113Bと電気的に接続される。
熱電変換層123Bは、本実施形態において、赤外線の吸収による温度変化によって自発分極が変化し、表面電荷を発生することが可能な焦電材料で構成される。当該焦電材料としては、例えばPZTやチタン酸鉛、タンタル酸リチウム、ビスマスフェライト、BiMgO、BiZnO等の無機材料や、三硫化グリシン(TGS)、ポリビニリデンジフロライド等の有機材料を用いることができる。また熱電変換層123Bの厚みは特に限定されず、例えば0.5〜10μm程度とすることができる。
第1の電極121Bは、例えば検出部101Bを支持する支持部102Bのうち1つの支持部102Bのビア113Bと電気的に接続され、熱電変換層123Bの自発分極によって発生した表面電荷を検出信号として出力する。第2の電極122Bは、例えば図示しないグランド端子等に接続され、グランド電位に維持される。なお、センサデバイス1Bの複数の第2の電極122Bは、共通のグランド端子に接続されていてもよい。第1及び第2の電極121B,122Bは、例えばCr、Pt,Ti等の金属で構成される。
さらに検出部101Bは、第1及び第2の電極121B,122B上にそれぞれ配置された、図示しない熱吸収層を有してもよい。熱吸収層は、例えばシリコン窒化膜、シリコン酸化膜、シリコン酸窒化膜、SiC膜、又はそれらの膜のうち少なくとも2つを組み合わせた積層膜であってもよい。あるいは、熱吸収層として、トリポーラスカーボンやグラフェン等の有機系材料も使用することができる。このような熱吸収層を設けることで、より効率よく熱電変換層123Bに熱を伝達することができる。また、熱吸収層が絶縁材料からなる場合には、当該熱吸収層を検出部101Bの絶縁保護膜として機能させることもできる。
支持部102Bは、第1の支持層111Bと、第2の支持層112Bと、ビア113Bとを有する。支持部102Bは、ビア113Bと、第1及び第2の支持層111B,112Bの積層構造とにより、検出部101Bと半導体素子200Bとの間に空間部SBを設けるように構成される。これにより、検出部101Bを熱的に絶縁された構成とすることができる。また、第2の支持層112Bを所定の厚みに調整することにより、空間部SBの厚み(高さ)を調整することが可能となる。
ビア113Bは、上述のように、検出部101Bの4つの角部に配置され、各ビア113Bが、1つの検出部101Bの第1の電極121Bと、当該検出部101Bに対応する第1の端子241Bとを接続することが可能に構成される。ビア113Bは、Cu,Ni,Ti等の導電性材料で構成される。なお、ビア113Bの外周面側に絶縁膜114Bを設けてもよい。これにより、第2の電極層122Bや熱電変換層123B等とビア113Bとの絶縁性を確保することができる。
第1の支持層111Bは、半導体素子200Bの第1の面201B上に配置される。第2の支持層112Bは、第1の支持層111B上に配置され、さらに第2の支持層112B上には検出部102Bが配置される。すなわち、ビア113Bの上部と第2の支持層112Bとによって検出部102Bの角部を挟持するように構成される。なお、第1の支持層111B及び第2の支持層112Bの材料は特に限定されないが、例えばシリコン酸化物やシリコン窒化物等の絶縁材料で構成される。第1及び第2の支持層111B,112Bの積層構造の厚みは、例えば1〜5μm程度とすることができる。
上記構成の支持部102Bの厚みは特に限定されないが、例えば第1の実施形態と同様に、半導体素子200Bより大きい厚みを有する。これにより、空間部SBの厚みを十分に確保することができるとともに、センサデバイス1Bの強度を高めることが可能となる。
図29は、第1及び第2の支持層111B,112Bが露出するように、検出部101B及びビア113Bを取り除いた態様の概略平面図である。
第1の支持層111Bは、例えば各検出部101Bの境界に沿って格子状に形成される。第2の支持層112Bは、例えばビア113Bの周囲を取り囲むように環状に形成される。なお、第1及び第2の支持層111B,112Bには、図示はしないが、第2の電極122Bとグラウンド端子等とを接続する図示しない接続孔が形成されていてもよい。
図29には、第1の支持層111Bに囲まれた領域に配置された、半導体素子200Bの凹部260Bがそれぞれ示されている。以下、半導体素子200Bについて説明する。
[半導体素子]
図28及び図29を参照し、本実施形態に係る半導体素子200Bは、第1の実施形態と同様にIC部品として構成され、センサ素子100Bからの出力に基づいて種々の演算処理を行い、あるいはセンサ素子100Bの制御、センサデバイス1Bが搭載される制御基板等への出力等を行う。異なる点としては、第1の実施形態の製造工程で説明した半導体素子ウェーハ状に構成され、各素子領域が1画素としての各検出部101Bの信号処理を行う点と、凹部260Bに配置された反射層261Bを有し、検出部101Bを透過した赤外線を検出部101B側へ反射することが可能に構成される点である。以下、凹部260Bの構成を中心に説明する。
凹部260Bは、検出部101Bに対向して第1の面201Bに形成される。凹部260Bは、本実施形態において、第1の再配線層240Bの配線保護膜246Bが除去され、さらに基板本体210Bに所定の凹面を設けることで形成される。例えば凹部260Bは、放物曲面の凹面を有する。これにより、反射した赤外線を熱電変換層123Bの中心へ集光することが可能となり、反射光の指向性を高めることができる。
反射層261Bは、第1の面201Bに形成され、例えば凹部260Bの凹面上に形成される。反射層261Bは、本実施形態において、遠赤外線を反射可能に構成され、例えばAu膜で構成される。なお、反射層261Bは、検出部101Bが検出可能な波長の電磁波を反射することが可能であればよく、当該電磁波の反射率の高い材料を選択することができる。
また、反射層261Bを配置する際の凹部260Bの深さは、空間部SBの厚み、すなわち反射層261Bと熱電変換層123Bまでの距離を鑑みて設定することができる。すなわち、凹部260Bと熱電変換層123Bとの距離が、凹部260Bで反射される所定波長の赤外線が干渉により強め合うような光学的距離となるように構成することができる。これにより、より効率的に反射光を吸収することができる。具体的には、反射層261Bと熱電変換層123Bとの距離dは、赤外線の波長をλとした場合に、
d=m×λ/4 (mは次数であり、m=1,2,…)
とすることができる。例えば、波長λ=10μmの遠赤外線の場合には、m=1として、反射層261Bの最下部と熱電変換層114Bとの距離を2.5μmと設定することができる。なお、上記式は、反射層261Bを完全反射膜と仮定して導出している。
以上のような構成のセンサデバイス1Bは、上述のように赤外線撮像素子として、赤外線撮像装置に搭載される。以下、当該装置において、センサデバイス1Bが、赤外線の吸収量を検出する動作例について説明する。
[センサデバイスの動作例]
センサデバイス1Bが搭載された赤外線撮像装置には、検出部101Bに対向して、図示しない光学レンズや光チョッパ等が配置される。光チョッパは、入射する赤外線を周期的に制御するシャッタ機能を有し、撮像対象が停止している場合であっても検出部101Bの温度変化を生じさせ、適切な画像信号の取得を可能とする。なお、当該周期は赤外線撮像装置において設定されるフレームレートに相当し、例えば当該フレームレートが30fpsの場合、当該周期は30Hzとする。
まず、被写体から発せられた赤外線が光チョッパ及び光学レンズによって制御され、各検出部101Bへ入射する。そして、第1の電極121B及び熱吸収層に一部の赤外線が吸収されて温度変化が生じ、それによって各熱電変換層123Bに表面電荷が発生する。例えば、光学設計によっては、被写体の温度が1K(ケルビン)異なる場合、熱電変換層123Bの検出すべき温度差分は、0.0001K程度となり得る。すなわち、各熱電変換層123Bは、非常に微小な温度差分を検出することが求められる。
一方、検出部101Bで吸収されずに透過してしまった赤外線は、反射層261Bで反射する。これにより、当該反射した赤外線は第2の電極122B及び熱吸収層に吸収され、熱電変換層123Bの電荷発生に寄与する。したがって、反射層261Bにより、赤外線の利用効率を高め、センサデバイス1Bの検出感度を高めることが可能となる。
各熱電変換層123Bによって発生した電荷は、第1の電極121B及び対応する支持部102Bのビア113Bを介して、半導体素子200Bの各素子領域の第1の端子241Bへ流れる。さらに、第1の端子241Bから半導体素子200Bのビア230Bを介して素子形成層220Bの回路内へ流れる。そして、当該各熱電変換層123Bから発生した電荷は、当該回路内においてそれぞれ電圧信号に変換され、各画素毎の信号処理に供される。
このように、センサデバイス1Bは、各画素に対応する熱電変換層123B毎に赤外線吸収量に基づく信号を生成し、出力する。赤外線撮像装置は、これらの信号を制御することで、温度イメージ画像信号を生成することが可能となる。
以上のように、本実施形態によれば、センサ素子100Bに対向する半導体素子200Bの第1の面201Bが非能動面であることから、素子形成層220Bを破壊することなく、所定形状の凹部260Bを形成することが可能となる。このような凹部260と支持部102Bとにより、半導体素子200Bと検出部101Bとの間の空間部SBを十分に確保し、素子形成層220Bにおいて発生した熱の検出部101Bへの伝達を抑制することができる。したがって、上述のように非常に微弱な温度差分を検出することが要求される検出部101Bの熱的絶縁性を高め、検出精度を高めることが可能となる。
さらに、凹部260Bに反射層261Bを配置することができるため、赤外線の利用効率を高め、センサ感度を向上させることが可能となる。例えば、反射層261Bを設けない場合、赤外線利用効率が70%であるとすると、残りの30%の赤外線は透過することとなる。この透過した赤外線を反射層261Bによって反射させることで、赤外線利用効率を約100%に向上させることが可能である。この例では、反射層261Bを設けることで、センサ感度を約43%向上させることができる。
また、凹部260Bが基板本体210Bに形成されることから、凹部260Bの形状の自由度を高めることが可能となる。すなわち、反射された赤外線の指向性を高め、かつ干渉により強め合うように凹部260Bの形状を調整することが可能となる。したがって、センサ感度をより向上させることが可能となる。
また、本実施形態で用いた遠赤外線は、Siにおける透過率が高いため、基板本体210Bを透過しやすい。そこで、反射層261Bを設けることで、遠赤外線を遮断し、素子形成層220Bへの影響を抑制することも可能となる。
<第4の実施形態>
図30は本技術の第4の実施形態に係るセンサデバイス1Cを示す概略断面図である。本実施形態では、第1の実施形態の構成および作用と同様な部分についてはその説明を省略または簡略化し、第1の実施形態と異なる部分を中心に説明する。
センサデバイス1Cは、本実施形態において、圧力検出素子として構成されるセンサ素子100Cと、半導体素子200とを有し、圧力センサとして図示しない電子機器に搭載されることが可能に構成される。なお、半導体素子200は、第1の実施形態に係る半導体素子200と略同一に構成され得るため、同一の符号を付して説明する。
センサ素子100Cは、例えば静電容量検出型の圧力検出素子として構成される。すなわちセンサ素子100Cは、所定の物理量として圧力の変化量を検出することが可能な検出部101Cと、検出部101Cを支持し半導体素子200の第1の端子241に接続される支持部102Cとを有する。検出部101Cは、センサ素子100Cの中央部に形成され、可動部103Cを有する。支持部102Cは、周縁部に形成される。以下、センサ素子100Cの構成について説明する。
センサ素子100Cは、第1の層111Cと、第2の層112Cと、第1及び第2の層111C,112Cに挟持される隔膜113Cとを有する。本実施形態において、可動部103Cは、隔膜113Cを含む。また、センサ素子100Cは、隔膜113Cと第1の層111Cとの間の閉鎖された第1の空間部SC1と、隔膜113Cと第2の層112Cとの間の開放された第2の空間部SC2とをさらに有し、隔膜113Cによってこれらの空間部SC1,SC2が区画される。センサ素子100Cは、第1の空間部SC1内を基準圧力とし、第1及び第2の空間部SC1,SC2の圧力差に基づく隔膜113Cの変位を静電的に検出することで、開放された第2の空間部SC2側の圧力を検出することが可能に構成される。
隔膜113Cは、第1の層111Cと第2の層112Cとに端部が支持され、中央部が変位可能に構成される。隔膜113Cの材料は、金属、セラミックス、Si等の導電性を有する材料が採用される。
第1の層111C及び第2の層112Cは、いずれも、ガラス等の絶縁材料で構成され、本実施形態において、中央部に第1及び第2の貫通孔111Ca,112Caをそれぞれ有する。第1の貫通孔111Caにより、第1の空間部SC1を凹部260C側へ連通させることができる。第2の貫通孔112Caにより、第2の空間部SC2を外部圧力に開放することができる。
第1の層111C及び第2の層112Cは、それぞれ、隔膜113Cに対向する第1の電極121C及び第2の電極122Cをそれぞれ有する。第1及び第2の電極121C,122Cは、それぞれ隔膜113Cと容量結合が可能に構成され、これらの容量結合変化量をそれぞれ検出することで、隔膜113Cの変位を静電的に検出する。また第1及び第2の電極121C,122Cの構成は特に限定されず、例えば図30に示すように、上記貫通孔の周囲を被覆するように形成される。
また、第1の層111Cは、第1の端子241と電気的に接合される図示しない端子部を有する。当該端子部は、第1の電極121C及び第2の電極122Cにそれぞれ接続される。また、第1の層111Cは、半導体素子200の第1の面201との間を封止する封止部114Cを有していてもよい。これにより、第1の空間部SC1を密閉空間として構成することができ、第1の空間部SC1の圧力を一定に保持することができる。封止部114Cは、図25に示すように、第1の層111Cの周縁に沿って形成され第1の面201と当接する突出部として構成されてもよいし、第1の層111Cと第1の面201との間隙を埋めるように充填された樹脂材料やシール部材等によって構成されてもよい。
なお、検出部101Cは、隔膜113Cと、第1及び第2の電極121C,122Cとを含む。支持部102Cは、隔膜113Cを支持する第1及び第2の層111C,112Cの周縁部を含む。
上記構成により、隔膜113Cは、基準圧力に維持される第1の空間部SC1と第2の空間部SC2との圧力差に基づいてZ軸方向に変位する。当該変位は、第1の電極121C及び第2の電極122C各々との間の容量結合変化量として検出されるため、センサデバイス1Cは、当該容量結合変化量に基づいて、外部圧力としての第2の空間部SC2の圧力を検出することが可能となる。
なお、上記構成の支持部102Cは、本実施形態において、半導体素子200Cより大きい厚みを有する。これにより、センサデバイス1Cの強度を高めることが可能となる。
また半導体素子200は、検出部101Cと対向する凹部260を有する。これにより、第1の空間部SC1の容積を増加させ、長期間の使用により第1の空間部SC1内に発生し得る微量のガス等の影響を緩和することが可能となる。したがって、第1の空間部SC1の基準圧力を安定的に維持することが可能となり、センサ素子100Cの検出精度を維持することが可能となる。
また半導体素子200は、第1の実施形態と同様に、第1の面201に配置された制振部材261を有してもよい。これにより、隔膜113Cの変位による微小な振動を抑制し、センサ素子100Cの検出精度を安定的に維持することが可能となる。
以上、本技術の実施形態について説明したが、本技術はこれに限定されることはなく、本技術の技術的思想に基づいて種々の変形が可能である。
図31は、第2の実施形態の変形例に係るセンサデバイス1Dの概略断面図であり、図32は、センサデバイス1Dの第1の面201Dの概略平面図である。なお、図31,32において、第2の実施形態と同一の構成については同一の符号を付して説明する。
センサデバイス1Dの半導体素子200Dは、第1の面201Dとセンサ素子100との間に配置された凸部270Dを有する。凸部270Dは、第1の面201Dとセンサ素子100との間の間隙の大きさを規制する規制部として機能する。具体的には、凸部270Dは、環状の凸状構造であり、第1の面201Dから約30μmの高さで形成される。これにより、半田バンプの潰れ量によらず、第1の面201Dとセンサ素子100との間隙を確実に確保することが可能となる。これにより、振動子部103の動作を妨げることなく、センサ素子100を安定的に駆動させることが可能となる。
凸部270Dの材料は特に限定されないが、例えばフィルムレジストや液状レジストで構成することができる。また、凸部270Dは、例えばフィルムレジストであれば貼付後にエッチング、液状レジストであればスピンコート後に乾燥ベーク後にエッチング法等により形成することができる。
さらに、凸部270Dは、以下に説明するように、樹脂層2013Dの流入防止部として機能してもよい。
図31に示すように、第1の面201Dは、検出部101と対向する第1の領域2011Dと、第1の端子241が形成され第1の領域2011Dに隣接する第2の領域2012Dとを有する。上記樹脂層2013Dは、第1の端子241及び端子部114間の接合強化やこれらの端子の保護のために形成されるアンダーフィルとして機能し、第2の領域2012とセンサ素子100との間に形成される。この場合に、凸部270Dは、第1の面201に配置され樹脂層2013Dの第1の領域2011への流入を防止する流入防止部として機能することができる。
なお、上記流入防止部として機能する構成としては、凸部に限定されず、例えば第1の面201に環状に形成された溝部であってもよい。これにより、樹脂層2013Dを構成する樹脂材料が溝部に流れ込むことで、第1の領域2011への流入を防止することが可能となる。
さらに、上記流入防止部は、環状の構成に限定されず、例えば第1の端子241に沿って形成された4つの壁状等に構成されていてもよい。
また、流入防止部としての溝部を形成する場合には、第1の端子部241上に形成された半田バンプが、上記規制部として機能するように構成されてもよい。当該半田バンプは、上述の実施形態において説明したように、例えば半田ボールやクリーム半田とすることができる。例えば半田ボールの場合には、Cu等の芯部(コア)の周囲に半田層が形成された構成とすることで、当該芯部により、第1の面とセンサ素子との間の間隙の大きさを規制することができる。また、クリーム半田の場合でも、例えば第1の端部241の大きさを調整し、あるいはスクリーン印刷時に用いるスクリーンマスクの厚みを調整することで、クリーム半田の体積を調整し、第1の面とセンサ素子との間の間隙の大きさを規制することができる。
なお、上記規制部及び上記流入防止部は、第2の実施形態に限定されず、他の第1、第3及び第4の実施形態にも適用され得る。
以上の実施形態においては、いずれも半導体素子に凹部が形成されることとしたが、形成されない構成としてもよい。また、この場合であっても、第1、第2及び第4の実施形態において、半導体素子が、第1の面に配置され可動部(振動子部)の動作に基づく半導体素子及びセンサ素子の振動を抑制することが可能な制振部材を有していてもよい。あるいは、第3の実施形態において、半導体素子が、第1の面に形成され検出部が検出可能な所定波長の電磁波を反射可能な反射層を含んでいてもよい。
また、以上の実施形態において、半導体素子が凹部を有すると説明したが、凹部を有しない構成としてもよい。また、第1、第2及び第4の実施形態において、半導体素子が制振部材を有すると説明したが、有しない構成としてもよい。あるいは、第3の実施形態において、反射層を有すると説明したが、有しない構成としてもよい。
さらに、第1、第2及び第4の実施形態において、制振部材を配置する場合に、凹部に配置されると説明したが、凹部に限定されず、第1の面に適宜配置することができる。あるいは、第3の実施形態において、反射層が形成される場合に、凹部に形成されると説明したが、凹部に限定されず、第1の面に適宜形成することができる。
さらに以上の実施形態において、配線設計上可能であれば、半導体素子が第1及び第2の再配線層を有しない構成とすることができる。
また、第1及び第2の実施形態において、センサデバイスが、半導体素子の第1の面に配置され検出部と対向する反射膜を有していてもよい。これにより、レーザ加工によるセンサ特性の調整工程において、レーザ照射による半導体素子への影響をより低減することが可能となる。また反射膜の材料としては、上記工程で用いる波長のレーザ光の反射率が高い材料を適宜選択することができる。また、反射膜は、半導体素子に凹部が形成される場合は、凹部に形成されていてもよい。
なお、図32においては、グランド配線245Aが凹部260と凸部270Dとの間にベタ膜状に形成されている。グランド配線245Aをこのように形成することで、レーザ光の反射膜として機能させることができる。
また、第3、第4の実施形態においても、センサデバイスが被覆部を有していてもよい。これにより、センサデバイスとしての取り扱い性を高めることができる。また、被覆部に電磁シールド機能を付与することも可能となり、センサデバイスの信頼性を高めることができる。
また、以上の実施形態において、半導体素子の厚みがセンサ素子の支持部の厚みよりも小さいと説明したが、この構成に限定されず、半導体素子の厚みがセンサ素子の支持部の厚みと同程度もしくはより大きく構成されてもよい。
さらに、以上の実施形態においては、センサデバイスが振動型ジャイロセンサ、赤外線撮像素子及び圧力センサとして説明したが、これらに限定されない。例えば、加速度センサ、地磁気センサ、可視光線を検出可能な撮像素子等のセンサデバイスとして構成することが可能である。また、上記センサのうちの2以上のセンサを複合化した複合化センサとしても構成することができる。
なお、本技術は以下のような構成も採ることができる。
(1)センサ素子と、
上記センサ素子が実装される第1の端子を有し非能動面である第1の面と、外部接続用の第2の端子を有し能動面である第2の面と、上記第1の面と上記第2の面とを電気的に接続するビアとを有する半導体素子と
を具備するセンサデバイス。
(2)(1)に記載のセンサデバイスであって、
上記センサ素子は、
所定の物理量を検出することが可能な検出部と、
上記検出部を支持し上記第1の端子に接続される支持部とを有する
センサデバイス。
(3)(2)に記載のセンサデバイスであって、
上記半導体素子は、上記検出部に対向して上記第1の面に形成された凹部をさらに有する
センサデバイス。
(4)(2)に記載のセンサデバイスであって、
上記検出部は、可動部を有し、
上記センサ素子は、上記可動部の動作状態に基づいて上記所定の物理量に応じた信号を出力することが可能に構成される
センサデバイス。
(5)(4)に記載のセンサデバイスであって、
上記センサ素子は、上記可動部の振動状態の変化に基づいて角速度に関する信号を出力するように構成される
センサデバイス。
(6)(4)に記載のセンサデバイスであって、
上記可動部は、隔膜を含み、
上記センサ素子は、上記隔膜の変形に基づいて圧力に関する信号を出力することが可能に構成される
センサデバイス。
(7)(4)から(6)のうちのいずれか1つに記載のセンサデバイスであって、
上記半導体素子は、上記可動部に対向して上記第1の面に形成された凹部をさらに有する
センサデバイス。
(8)(4)から(7)のうちのいずれか1つに記載のセンサデバイスであって、
上記半導体素子は、上記第1の面に配置され上記可動部の動作に基づく上記半導体素子及び上記センサ素子の振動を抑制することが可能な制振部材をさらに有する
センサデバイス。
(9)(2)に記載のセンサデバイスであって、
上記検出部は、所定波長の電磁波の吸収に基づいて信号を出力する
センサデバイス。
(10)(9)に記載のセンサデバイスであって、
上記半導体素子は、上記検出部に対向して上記第1の面に形成された凹部をさらに有する
センサデバイス。
(11)(9)又は(10)に記載のセンサデバイスであって、
上記半導体素子は、上記第1の面に形成され上記所定波長の電磁波を反射可能な反射層を含む
センサデバイス。
(12)(2)から(11)のいずれか1つに記載のセンサデバイスであって、
上記支持部は、第1の厚みを有し、
上記半導体素子は、上記第1の厚みよりも小さい第2の厚みを有する
センサデバイス。
(13)(1)から(12)のいずれか1つに記載のセンサデバイスであって、
上記半導体素子は、
上記第1の面に設けられ上記第1の端子と上記ビアとを電気的に接続する第1の再配線層と、
上記第2の面に設けられ上記第2の端子と上記ビアとを電気的に接続する第2の再配線層とをさらに具備する
センサデバイス。
(14)(13)に記載のセンサデバイスであって、
上記第1の面上に配置され上記センサ素子を被覆する被覆部をさらに具備し、
上記第1の再配線層は、上記被覆部と接続される第3の端子を有する
センサデバイス。
(15)(14)に記載のセンサデバイスであって、
上記センサ素子は、可動部を有し、上記可動部の動作状態に基づいて上記所定の物理量に基づく信号を出力することが可能に構成され、
上記被覆部は、
上記センサ素子を被覆する被覆膜と、
上記被覆膜と上記可動部との間を封止する封止部とをさらに有する
センサデバイス。
(16)(1)から(15)のいずれか1つに記載のセンサデバイスであって、
上記半導体素子は、上記第1の面と上記センサ素子との間に配置され上記第1の面と上記センサ素子との間の間隙の大きさを規制する規制部をさらに有する
センサデバイス。
(17)(2)から(15)のいずれか1つに記載のセンサデバイスであって、
上記第1の面は、
上記検出部と対向する第1の領域と、
上記第1の端子が形成され上記第1の領域に隣接する第2の領域とを有し、
上記半導体素子は、
上記第2の領域と上記センサ素子との間に形成される樹脂層と、
上記第1の面に配置され上記樹脂層の上記第1の領域への流入を防止する流入防止部とをさらに有する
センサデバイス。
(18) センサ素子と、
上記センサ素子が実装される第1の端子を有し非能動面である第1の面と、外部接続用の第2の端子を有し能動面である第2の面と、上記第1の面と上記第2の面とを電気的に接続するビアとを有する半導体素子とを有するセンサデバイス
を具備する電子機器。
1,1A,1B,1C,1D…センサデバイス
100,100B,100C…センサ素子
101,101B…検出部
102…枠体(支持部)
102B…支持部
103…振動子部(可動部)
103B…可動部
113C…隔膜
200,200B,200C,200D…半導体素子
201,201B,201C…第1の面
202,202B,202C…第2の面
230,230B,230C…ビア
241,241B,241C…第1の端子
251,251B,251C…第2の端子
240…第1の再配線層
250…第2の再配線層
260,260B…凹部
261…制振部材
261B…反射層
2011,2011D…第1の領域
2012,2012D…第2の領域
2013D…樹脂層
300,300A…被覆部
310…被覆膜
320…封止部
270D…凸部(規制部、流入防止部)

Claims (18)

  1. センサ素子と、
    基板本体と、前記基板本体の一方の面に形成された素子形成層とを有し、前記センサ素子の駆動を制御する制御回路である単一のIC基板で構成された半導体素子であって、前記センサ素子が実装される第1の端子を有し非能動面である前記基板本体側の第1の面と、外部接続用の第2の端子を有し能動面である前記素子形成層側の第2の面と、前記第1の面と前記第2の面とを電気的に接続するビアとを有する半導体素子と
    を具備するセンサデバイス。
  2. 請求項1に記載のセンサデバイスであって、
    前記センサ素子は、
    所定の物理量を検出することが可能な検出部と、
    前記検出部を支持し前記第1の端子に接続される支持部とを有する
    センサデバイス。
  3. 請求項2に記載のセンサデバイスであって、
    前記半導体素子は、前記検出部に対向して前記第1の面に形成された凹部をさらに有する
    センサデバイス。
  4. 請求項2に記載のセンサデバイスであって、
    前記検出部は、可動部を有し、
    前記センサ素子は、前記可動部の動作状態に基づいて前記所定の物理量に応じた信号を出力することが可能に構成される
    センサデバイス。
  5. 請求項4に記載のセンサデバイスであって、
    前記センサ素子は、前記可動部の振動状態の変化に基づいて角速度に関する信号を出力するように構成される
    センサデバイス。
  6. 請求項4に記載のセンサデバイスであって、
    前記可動部は、隔膜を含み、
    前記センサ素子は、前記隔膜の変形に基づいて圧力に関する信号を出力することが可能に構成される
    センサデバイス。
  7. 請求項4に記載のセンサデバイスであって、
    前記半導体素子は、前記可動部に対向して前記第1の面に形成された凹部をさらに有する
    センサデバイス。
  8. 請求項4に記載のセンサデバイスであって、
    前記半導体素子は、前記第1の面に配置され前記可動部の動作に基づく前記半導体素子及び前記センサ素子の振動を抑制することが可能な制振部材をさらに有する
    センサデバイス。
  9. 請求項2に記載のセンサデバイスであって、
    前記検出部は、所定波長の電磁波の吸収に基づいて信号を出力する
    センサデバイス。
  10. 請求項9に記載のセンサデバイスであって、
    前記半導体素子は、前記検出部に対向して前記第1の面に形成された凹部をさらに有する
    センサデバイス。
  11. 請求項9に記載のセンサデバイスであって、
    前記半導体素子は、前記第1の面に形成され前記所定波長の電磁波を反射可能な反射層をさらに有する
    センサデバイス。
  12. 請求項2に記載のセンサデバイスであって、
    前記支持部は、第1の厚みを有し、
    前記半導体素子は、前記第1の厚みよりも小さい第2の厚みを有する
    センサデバイス。
  13. 請求項1に記載のセンサデバイスであって、
    前記半導体素子は、
    前記第1の面に設けられ前記第1の端子と前記ビアとを電気的に接続する第1の再配線層と、
    前記第2の面に設けられ前記第2の端子と前記ビアとを電気的に接続する第2の再配線層とをさらに具備する
    センサデバイス。
  14. 請求項13に記載のセンサデバイスであって、
    前記第1の面上に配置され前記センサ素子を被覆する被覆部をさらに具備し、
    前記第1の再配線層は、前記被覆部と接続される第3の端子を有する
    センサデバイス。
  15. 請求項14に記載のセンサデバイスであって、
    前記センサ素子は、可動部を有し、前記可動部の動作状態に基づいて所定の物理量に基づく信号を出力することが可能に構成され、
    前記被覆部は、
    前記センサ素子を被覆する被覆膜と、
    前記被覆膜と前記可動部との間を封止する封止部とをさらに有する
    センサデバイス。
  16. 請求項1に記載のセンサデバイスであって、
    前記半導体素子は、前記第1の面と前記センサ素子との間に配置され前記第1の面と前記センサ素子との間の間隙の大きさを規制する規制部をさらに有する
    センサデバイス。
  17. 請求項2に記載のセンサデバイスであって、
    前記第1の面は、
    前記検出部と対向する第1の領域と、
    前記第1の端子が形成され前記第1の領域に隣接する第2の領域とを有し、
    前記半導体素子は、
    前記第2の領域と前記センサ素子との間に形成される樹脂層と、
    前記第1の面に配置され前記樹脂層の前記第1の領域への流入を防止する流入防止部とをさらに有する
    センサデバイス。
  18. センサ素子と、
    基板本体と、前記基板本体の一方の面に形成された素子形成層とを有し、前記センサ素子の駆動を制御する制御回路である単一のIC基板で構成された半導体素子であって、前記センサ素子が実装される第1の端子を有し非能動面である前記基板本体側の第1の面と、外部接続用の第2の端子を有し能動面である前記素子形成層側の第2の面と、前記第1の面と前記第2の面とを電気的に接続するビアとを有する半導体素子と
    を有するセンサデバイス
    を具備する電子機器。
JP2015514747A 2013-05-01 2014-03-20 センサデバイス及び電子機器 Expired - Fee Related JP6508044B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013096143 2013-05-01
JP2013096143 2013-05-01
PCT/JP2014/001614 WO2014178163A1 (ja) 2013-05-01 2014-03-20 センサデバイス及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014178163A1 JPWO2014178163A1 (ja) 2017-02-23
JP6508044B2 true JP6508044B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=51843308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015514747A Expired - Fee Related JP6508044B2 (ja) 2013-05-01 2014-03-20 センサデバイス及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9666787B2 (ja)
EP (1) EP2993442A4 (ja)
JP (1) JP6508044B2 (ja)
CN (1) CN105247331A (ja)
WO (1) WO2014178163A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9716446B2 (en) * 2013-07-05 2017-07-25 Texas Instruments Incorporated Self-powered piezoelectric energy harvesting microsystem
CN106461486B (zh) * 2014-07-04 2019-06-28 株式会社村田制作所 压电传感器及压电元件
JP6539992B2 (ja) * 2014-11-14 2019-07-10 凸版印刷株式会社 配線回路基板、半導体装置、配線回路基板の製造方法、半導体装置の製造方法
JP6388821B2 (ja) * 2014-11-18 2018-09-12 株式会社クレハ 圧電素子、音波プローブ、光音響装置
JP2016181841A (ja) 2015-03-24 2016-10-13 セイコーエプソン株式会社 超音波センサー及びその駆動方法
US9832866B2 (en) * 2015-06-29 2017-11-28 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Multilayered substrate and method of manufacturing the same
US10455708B2 (en) 2015-06-29 2019-10-22 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Multilayered substrate and method for manufacturing the same
US20170059393A1 (en) 2015-08-26 2017-03-02 Seiko Epson Corporation Physical Quantity Detection Device, Manufacturing Method For Physical Quantity Detection Device, Electronic Apparatus, And Moving Object
JPWO2017056727A1 (ja) * 2015-09-29 2018-02-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
JP6702053B2 (ja) * 2016-07-21 2020-05-27 ソニー株式会社 ジャイロセンサ及び電子機器
JP6944865B2 (ja) * 2017-12-19 2021-10-06 大日本印刷株式会社 圧電素子積層体およびそれを用いた振動発電デバイス
JP2019128304A (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、慣性計測ユニット、電子機器、携帯型電子機器、および移動体
JP6993893B2 (ja) * 2018-02-16 2022-02-10 日立Astemo株式会社 半導体素子及びそれを用いた流量測定装置
US10966683B2 (en) * 2018-03-22 2021-04-06 Exo Imaging Inc. Integrated ultrasonic transducers
US11565933B2 (en) 2018-07-31 2023-01-31 Infineon Technologies Ag Sensor package
JP7235752B2 (ja) * 2018-08-03 2023-03-08 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置
DE102018222738A1 (de) * 2018-12-21 2020-06-25 Robert Bosch Gmbh Mikromechanische Drucksensorvorrichtung und ein entsprechendes Herstellungsverfahren
DE102020125201A1 (de) * 2020-02-27 2021-09-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Mikroelektro-mechanisches system und verfahren zu seinerherstellung
CN111732068B (zh) * 2020-08-26 2020-11-20 上海南麟集成电路有限公司 一种双悬臂梁波导耦合光电式mems触觉传感器及其制作方法
JP7217323B1 (ja) 2021-09-07 2023-02-02 株式会社共和電業 変換器用の蓋、変換器

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3254787B2 (ja) * 1993-01-30 2002-02-12 日産自動車株式会社 赤外線センサの製造方法
JP2003270262A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Matsushita Electric Works Ltd 半導体加速度センサ及びその製造方法
JP4342174B2 (ja) * 2002-12-27 2009-10-14 新光電気工業株式会社 電子デバイス及びその製造方法
JP4554971B2 (ja) * 2004-03-30 2010-09-29 シチズンホールディングス株式会社 ジャイロ装置
KR100622372B1 (ko) 2004-06-01 2006-09-19 삼성전자주식회사 복수개의 구성유닛을 포함하는 자이로센서 및 그 제조방법
JP5107399B2 (ja) * 2005-03-04 2012-12-26 ソニー株式会社 振動型ジャイロセンサ
JP2006308498A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Fujitsu Media Device Kk 角速度センサ
JP2007017199A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Sharp Corp チップスケールパッケージおよびその製造方法
JP2008046078A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Hitachi Ltd 微小電気機械システム素子およびその製造方法
JP4415984B2 (ja) * 2006-12-06 2010-02-17 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JP2009063550A (ja) * 2007-09-10 2009-03-26 Rohm Co Ltd 半導体センサ装置
CN202116291U (zh) * 2008-07-11 2012-01-18 罗姆股份有限公司 Mems设备
JP5125978B2 (ja) * 2008-10-16 2013-01-23 株式会社デンソー センサ装置
JP4793496B2 (ja) * 2009-04-06 2011-10-12 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
US8569092B2 (en) * 2009-12-28 2013-10-29 General Electric Company Method for fabricating a microelectromechanical sensor with a piezoresistive type readout
JP2011141152A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Seiko Epson Corp 加速度センサー、及び加速度計
JP5682267B2 (ja) 2010-01-12 2015-03-11 ソニー株式会社 角速度センサ
US8507358B2 (en) * 2010-08-27 2013-08-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Composite wafer semiconductor
JP5838543B2 (ja) * 2010-09-30 2016-01-06 セイコーエプソン株式会社 センサーデバイス、モーションセンサー、および電子機器
JP5672928B2 (ja) * 2010-10-08 2015-02-18 株式会社村田製作所 電子部品装置及びその製造方法
US8569861B2 (en) * 2010-12-22 2013-10-29 Analog Devices, Inc. Vertically integrated systems
JP5793889B2 (ja) * 2011-03-02 2015-10-14 大日本印刷株式会社 電子部品、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014178163A1 (ja) 2014-11-06
EP2993442A4 (en) 2017-03-15
US9666787B2 (en) 2017-05-30
US20160155927A1 (en) 2016-06-02
JPWO2014178163A1 (ja) 2017-02-23
CN105247331A (zh) 2016-01-13
EP2993442A1 (en) 2016-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6508044B2 (ja) センサデバイス及び電子機器
TWI535997B (zh) A sensor device, an action sensor, and an electronic device
JP5682267B2 (ja) 角速度センサ
US8151640B1 (en) MEMS on-chip inertial navigation system with error correction
US9310200B2 (en) Sensor device regulation and related systems and methods
US7589422B2 (en) Micro-element package having a dual-thickness substrate and manufacturing method thereof
JP6136349B2 (ja) 電子デバイス、電子機器及び移動体
JP4640459B2 (ja) 角速度センサ
JP2008014633A (ja) 振動型ジャイロセンサ
JP5682361B2 (ja) 振動デバイス、振動デバイスの製造方法、モーションセンサー、および電子機器
JP2010225715A (ja) 振動モジュール
WO2018131404A1 (ja) センサデバイス及び電子機器
JP5252007B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP2014054718A (ja) 電子装置
JP2011117859A (ja) 物理量検出装置
JP2012049335A (ja) 封止型デバイス及びその製造方法
JP2013164279A (ja) 半導体装置及び電子機器
JP2020036173A (ja) 振動デバイス、振動デバイスの製造方法および電子機器
JP2009159548A (ja) 圧電デバイス及び圧電デバイスの製造方法
JP6858590B2 (ja) 水晶発振器及び水晶発振器の製造方法
JP2013245938A (ja) 半導体装置、電子機器及び移動体
JP2015005759A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、センサーモジュール、電子機器
JP2022091244A (ja) 振動デバイス
JP2010043870A (ja) 角速度センサ素子、角速度センサ及び電子機器
JP2012079753A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、センサーモジュール、電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180717

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190206

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190318

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6508044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees