JP7217323B1 - 変換器用の蓋、変換器 - Google Patents

変換器用の蓋、変換器 Download PDF

Info

Publication number
JP7217323B1
JP7217323B1 JP2021145471A JP2021145471A JP7217323B1 JP 7217323 B1 JP7217323 B1 JP 7217323B1 JP 2021145471 A JP2021145471 A JP 2021145471A JP 2021145471 A JP2021145471 A JP 2021145471A JP 7217323 B1 JP7217323 B1 JP 7217323B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
case
lid
sealing portion
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021145471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023038644A (ja
Inventor
一宏 石橋
傑 菅野
結城 岩下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyowa Electronic Instruments Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Electronic Instruments Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Electronic Instruments Co Ltd filed Critical Kyowa Electronic Instruments Co Ltd
Priority to JP2021145471A priority Critical patent/JP7217323B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7217323B1 publication Critical patent/JP7217323B1/ja
Publication of JP2023038644A publication Critical patent/JP2023038644A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Force In General (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Abstract

【課題】変換器の小型化に貢献できる変換器用の蓋、および、これを備える変換器を提供する。【解決手段】変換器用の蓋は、加速度、圧力、または、荷重を電気的出力に変換する検出部と、前記検出部を収容するケースと、を備える変換器に用いられる変換器用の蓋であって、ゴムによって構成される薄板状の封止部と、金属によって構成される補強部と、を有し、前記封止部は、前記補強部を介して前記ケースの開口を閉じるように前記ケースに取り付けられ、前記補強部は、前記封止部に接合される薄板状の接合部、および、前記接合部に形成される貫通孔を有する。【選択図】図11

Description

本発明は、変換器用の蓋、および、これを備える変換器に関する。
加速度、圧力、または、荷重を電気的出力に変換することによって加速度、圧力、または荷重を検出する変換器が知られている。特許文献1は、変換器の一例としの加速度変換器を開示している。この加速度変換器は、例えば、自動車の衝突試験に用いられる。この加速度変換器は、加速度の変化を電気的出力に変換する歪みゲージと、歪みゲージを収容するケースとを備える。ケースには、開口が形成され、開口には、開口を閉じるダイヤフラム状の封止ゴム、および、封止ゴムの上面に配置される押さえ板が取り付けられる。押さえ板によって封止ゴムが押圧されることによって、ケースが密閉される。
特許第4574324号公報
変換器は、例えば、狭い空間にも配置できるように、より小型であることが好ましい。上記変換器は、小型化について、改善の余地がある。なお、このような課題は、加速度変換器に限らず、例えば、圧力を電気的出力に変換する検出部を備える圧力変換器、または、荷重を電気的出力に変換する検出部を備える荷重変換器(ロードセル)についても同様に生じる。
本発明は、変換器の小型化に貢献できる変換器用の蓋、および、これを備える変換器を提供することを目的とする。
本発明の第1観点に係る変換器用の蓋は、加速度、圧力、または、荷重を電気的出力に変換する検出部と、前記検出部を収容するケースと、を備える変換器に用いられる変換器用の蓋であって、ゴムによって構成される薄板状の封止部と、金属によって構成される補強部と、を有し、前記封止部は、前記補強部を介して前記ケースの開口を閉じるように前記ケースに取り付けられ、前記補強部は、前記封止部に接合される薄板状の接合部、および、前記接合部に形成される貫通孔を有する。
上記変換器用の蓋では、薄板状の封止部と薄板状の接合部とが接合されているため、蓋の厚さを薄くできる。このため、変換器の小型化に貢献できる。上記変換器用の蓋がケースの開口に取り付けられることによって、ケースが密閉される。例えば、変換器の使用環境下において、気温が上昇した場合、ケースの内圧が上昇し、ケース内の空気が膨張する。封止部がケースの開口と反対側に膨らむように変形するため、ケースの容積が実質的に増加するような状態を形成できる。このため、ケースの内圧が上昇した場合でもケースが破損することが抑制される。
本発明の第2観点に係る変換器用の蓋は、第1観点に係る変換器用の蓋であって、前記貫通孔の面積は、前記接合部の面積よりも大きい。
上記変換器用の蓋によれば、貫通孔の面積が大きいため、ケース内の空気が膨張した場合に封止部のうちのより多くの部分が膨らむことができる。このため、ケースが破損することが一層抑制される。
本発明の第3観点に係る変換器用の蓋は、第1観点または第2観点に係る変換器用の蓋であって、前記補強部の厚さは、前記封止部の厚さよりも厚い。
上記変換器用の蓋によれば、剛性が高い。
本発明の第4観点に係る変換器用の蓋は、第3観点に係る変換器用の蓋であって、前記封止部の厚さに対する前記補強部の厚さの割合は、125%以上~450%以下の範囲に含まれる。
上記変換器用の蓋によれば、封止部の厚さに対する補強部の厚さの割合が450%以下の範囲に含まれるため、薄い。また、封止部の厚さに対する補強部の厚さの割合が125%以上の範囲に含まれるため、剛性が高い。
本発明の第5観点に係る変換器用の蓋は、第1観点~第4観点のいずれか1つに係る変換器用の蓋であって、前記封止部の外郭形状と前記補強部の外郭形状とは、実質的に同一である。
上記変換器用の蓋によれば、容易に製造できる。
本発明の第6観点に係る変換器は、第1観点~第5観点のいずれか1つに係る変換器用の蓋を備える。
上記変換器によれば、第1観点~第5観点のいずれか1つに係る変換器用の蓋と同様の効果が得られる。
本発明に関する変換器用の蓋および変換器によれば、小型化に貢献できる。
実施形態の変換器の平面図。 図1の変換器本体、および、その周辺の拡大図。 図2のD3-D3線に沿う断面図。 図1の変換器の本体部を上側から視た斜視図。 図4の本体部を下側から視た斜視図。 図5の本体部の平面図。 図6のD7-D7線に沿う断面図。 図6のD8-D8線に沿う断面図。 図1の変換器本体の基板取付部、および、その周辺の斜視図。 図1の変換器本体が備えるフレキシブル基板の平面図。 図1の変換器本体が備える蓋の正面図。 図11のD12-D12線に沿う断面図。
以下、図面を参照しつつ、本発明の一実施形態に係る変換器について説明する。
<1.変換器の全体構成>
図1は、本実施形態の変換器10の平面図である。図2は、変換器10の変換器本体20、および、その周辺の拡大図である。図3は、図2のD3-D3線に沿う断面図である。変換器10は、加速度を電気的出力に変換する加速度変換器、圧力を電気的出力に変換する圧力変換器、または、荷重を電気的出力に変換する荷重変換器(ロードセル)である。加速度変換器は、例えば、自動車の衝突試験、構造物の衝撃強度の測定試験、または、機械の振動測定試験に用いられる。圧力変換器は、液体の圧力、または、気体の圧力を測定するために用いられる。液体の圧力は、水圧または油圧を含む。気体の圧力は、空気の圧力、または、任意のガスの圧力を含む。荷重変換器は、例えば、密閉型で低容量の荷重変換器である。本実施形態の変換器10は、例えば、自動車の衝突試験に用いられ、感度方向XA(図8参照)の自動車の加速度を検出する加速度変換器である。
変換器10は、変換器本体20と、コネクタ30と、ケーブル40とを備える。変換器本体20とコネクタ30とは、ケーブル40を介して電気的に接続される。コネクタ30は、変換器10の用途に応じて、例えば、ユニバーサルレコーダ等の任意のハードウェアと接続される。変換器本体20は、検出部50と、ケース60と、変換器用の蓋70(以下では、「蓋70」という)とを備える。
<2.検出部の構成>
図3に示されるように検出部50は、本体部80と、フレキシブル基板90と、歪みゲージ100と、錘110と、を備える。
図4は、本体部80を上側から視た斜視図である。図5は、本体部80を下側から視た斜視図である。図6は、本体部80の平面図である。図7は、図6のD7-D7線に沿う断面図である。図8は、図6のD8-D8線に沿う断面図である。
本体部80は、歪みゲージ100が取り付けられるゲージ取付部81、フレキシブル基板90が取り付けられる基板取付部82、および、ゲージ取付部81と基板取付部82とを繋ぐ連結部83を有する。本実施形態では、本体部80は、ゲージ取付部81と基板取付部82と連結部83とが一体的に形成される。
本体部80を構成する材料は、任意に選択可能である。本体部80は、ヤング率が低い材料によって構成されることが好ましい。本体部80がヤング率の低い材料によって構成される場合、本体部80、特にゲージ取付部81の厚みを大きくできるため、歪みゲージ100を曲げの中立軸XO(図4参照)から遠くに配置できる。このため、ゲージ取付部81のたわみ量が同程度であっても、より大きな歪みを発生させることができる。ヤング率が低い材料は、例えば、アルミニウム合金、マグネシウム合金、または、チタン合金である。本実施形態では、本体部80を構成する材料は、アルミニウム合金である。より具体的には、本体部80を構成するアルミニウム合金は、比重が2.8の超々ジュラルミンである。
ゲージ取付部81の形状は、歪みゲージ100を取り付けられる形状であれば、任意に選択可能である。本実施形態では、ゲージ取付部81は、円柱に類似する形状である。ゲージ取付部81は、正面視において、感度方向XAと直交する方向XB(図8参照)の長さLBが、感度方向XAの長さLA以上であることが好ましい。感度方向XAと直交する方向XBの剛性が高いため、感度方向XAと直交する方向XBの加速度の感度が高くなりにくい。このため、感度方向XAの加速度を好適に検出できる。本実施形態では、長さLBは、最大の長さLAMAXと等しく、最小の長さLAMINよりも長い。
ゲージ取付部81は、感度方向XA(図8参照)に凹む第1凹部81Aおよび第2凹部81Bを有する。ゲージ取付部81に形成される第1凹部81Aおよび第2凹部81Bの数は、任意に選択可能である。本実施形態では、ゲージ取付部81には、2つの第1凹部81A、および、4つの第2凹部81Bが形成される。
第1凹部81Aは、ゲージ取付部81の長手方向に延びる形状である。第1凹部81Aは、ゲージ取付部81の一方の端部81Xから他方の端部81Yにわたり形成される。歪みゲージ100(図3参照)は、第1凹部81Aの底面81AXに取り付けられる。本実施形態では、歪みゲージ100は、第1凹部81Aの底面81AXのうちの、一方の端部81Xよりの位置に取り付けられる。
第2凹部81Bは、感度方向XAにおいて、第1凹部81Aの底面81AXよりもゲージ取付部81の中央に向けて凹む。このため、第2凹部81Bの底面81BXは、感度方向XAにおいて、第1凹部81Aの底面81AXよりもゲージ取付部81の中央の近くに位置する。感度方向XAの剛性がより低下するため、感度方向XAの加速度を好適に検出できる。4つの第2凹部81Bは、ゲージ取付部81の長手方向において、概ね中央に形成される。図4に示されるように、2つの第2凹部81Bは、第1凹部81Aを介して対向する。図5に示されるように、別の2つの第2凹部81Bは、別の第1凹部81Aを介して対向する。このため、図8に示されるように、ゲージ取付部81のうちの長手方向と直交する方向における第2凹部81Bを通過する断面形状は、十字である。
基板取付部82は、ゲージ取付部81および連結部83がケース60に収容された状態において、ケース60から露出する。基板取付部82は、熱収縮チューブ210(図3参照)によって覆われる。基板取付部82は、フレキシブル基板90を取り付けることができる形状であれば、任意に選択可能である。本実施形態では、基板取付部82は、中空の直方体に類似する形状である。基板取付部82は、内部空間82X(図7参照)、フレキシブル基板90が取り付けられる取付面82Y、および、底面82Zを有する。取付面82Yは、一対の第1取付面82A、および、一対の第2取付面82Bを有する。
一対の第1取付面82Aは、ゲージ取付部81の上面および下面を構成する平滑面である。一対の第1取付面82Aは、内部空間82Xを介して対向する。一対の第2取付面82Bは、基板取付部82の側面を構成する湾曲面である。一対の第2取付面82Bは、内部空間82Xを介して対向する。
図9は、熱収縮チューブ210を省略した状態の基板取付部82、および、その周辺の斜視図である。本実施形態の変換器10は、変換器本体20と、複数のケーブル40とが電気的に接続される。複数のケーブル40は、先端40Aを含む所定部分以外は、束ねられた状態で熱収縮チューブ220(図3参照)によって覆われている。
基板取付部82は、ケーブル40を内部空間82Xに導入する導入開口82ZX、および、ケーブル40を内部空間82Xから導出する一対の導出開口82BXを有する。導入開口82ZXは、基板取付部82の底面82Zに形成される。導入開口82ZXの形状は、複数のケーブル40が挿入可能な形状であれば任意に選択可能である。本実施形態では、導入開口82ZXの形状は、円である。導入開口82ZXの形状は、楕円、または、三角形以上の多角形であってもよい。
導出開口82BXは、基板取付部82の一対の第2取付面82Bにそれぞれ形成される。一対の導出開口82BXは、内部空間82Xを介して対向する。導出開口82BXの形状は、複数のケーブル40が挿入可能な形状であれば任意に選択可能である。本実施形態では、導出開口82BXの形状は、円である。導出開口82BXの形状は、楕円、または、三角形以上の多角形であってもよい。
複数のケーブル40は、導入開口82ZXから内部空間82Xに導入され、分岐する。このため、ケーブル40の配線の自由度が高い。内部空間82Xにおいて、複数のケーブル40のうちの一部は、一対の第2取付面82Bのうちの一方に形成される導出開口82BXから導出し、先端40Aがフレキシブル基板90の電極パターン93とはんだ付けされる。内部空間82Xにおいて、複数のケーブル40のうちの別の一部は、一対の第2取付面82Bのうちの他方に形成される導出開口82BXから導出し、先端40Aがフレキシブル基板90の電極パターン93とはんだ付けされる。複数のケーブル40がこのように配線されているため、平面視において、複数のケーブル40の先端40Aを含む所定部分は、S字状に曲げられる。このため、複数のケーブル40に対してフレキシブル基板90から離間するような力が作用した場合であっても、複数のケーブル40と基板取付部82との摩擦によって、複数のケーブル40がフレキシブル基板90から外れることが抑制される。
変換器10は、例えば、検出部50およびケーブル40のうちのケーブル40のみが破損する場合がある。このような場合、ケーブル40を交換可能であることが好ましい。本実施形態の変換器10によれば、ケーブル40が破損した場合、はんだを除去し、ケーブル40の先端40Aが導出開口82BX、内部空間82X、および、導入開口82ZXの順に通過するようにケーブル40を引き抜くことによって、ケーブル40を本体部80から分離できる。このため、ケーブル40の交換を容易に実施できる。
図4または図5等に示されるように、連結部83は、円柱形状であり、ピン挿入孔83Aおよび配線孔83Bが形成される。連結部83は、ケース60(図3参照)に収容される。ピン挿入孔83Aは、連結部83の側面に形成され、連結部83の径方向に貫通する孔である。ピン挿入孔83Aには、ピン230(図3参照)が挿入される。ピン230は、中立軸XOの延びる方向、および、中立軸XOを中心軸とする回転方向において、本体部80を拘束する機能、換言すれば、本体部80を位置決めする機能を有する。このため、中立軸XOの延びる方向、および、中立軸XOを中心軸とする回転方向における検出部50の位置決めができる。また、感度方向XAと直交する方向XB(図8参照)の加速度の感度が高くなりにくいため、感度方向XAの加速度を好適に検出できる。配線孔83Bは、連結部83の厚さ方向に貫通する孔である。配線孔83Bは、歪みゲージ100とフレキシブル基板90とを電気的に接続する電線240(図9参照)が挿入される。
<3.フレキシブル基板の構成>
図10は、フレキシブル基板90の平面図である。フレキシブル基板90の表面には、複数の電極パターン93が形成されている。フレキシブル基板90は、2つの第1部分91、および、3つの第2部分92を有する。2つの第1部分91と、3つの第2部分92とは、繋がっている。このため、フレキシブル基板90を基板取付部82に巻き付けるように配置することができる。2つの第1部分91のうちの一方は、基板取付部82の上側の第1取付面82Aに取り付けられる。2つの第1部分91のうちの他方は、基板取付部82の下側の第1取付面82Aに取り付けられる。3つの第2部分92のうちの電極パターン93が1つのみ形成されている2つの第2部分92は、基板取付部82の一方の第2取付面82Bに取り付けられる。3つの第2部分92のうちの複数の電極パターン93が形成されている1つの第2部分92は、基板取付部82の他方の第2取付面82Bに取り付けられる。基板取付部82にフレキシブル基板90を折り曲げて配置できるため、検出部50を小型に構成できる。
<4.歪みゲージの構成>
本実施形態の歪みゲージ100は、変換器10の使用目的に応じて、任意の公知の歪みゲージを用いることができる。本実施形態では、歪みゲージ100は、半導体歪みゲージである。本実施形態では、歪みゲージ100は、ゲージ取付部81の2つの第1凹部81Aの底面81AXにそれぞれ取り付けられる。換言すれば、本実施形態の変換器10は、2つの歪みゲージ100を有する。なお、変換器10が有する歪みゲージ100の数は、1つ、または、3つ以上であってもよい。例えば、変換器10が4つの歪みゲージ100を有する場合、出力がさらに高められる。
<5.錘の構成>
図3に示される錘110は、ゲージ取付部81の一方の端部81X(図4参照)に取り付けられる。このため、感度方向XAの加速度を好適に検出できる。錘110の形状は、任意に選択可能である。本実施形態では、錘110の形状は、ゲージ取付部81が挿入される孔を有する円環である。錘110を構成する材料は、任意に選択可能である。感度方向XAの加速度を好適に検出する観点から、錘110を構成する材料は、本体部80を構成する金属よりも比重の大きい金属であることが好ましい。より好ましくは、本体部80を構成する金属の比重に対する錘110を構成する金属の比重の割合RAは、6以上であることが好ましい。本実施形態では、錘110を構成する材料は、比重16.9のタングステン合金であり、割合RAは、6である。錘110を構成する材料として、比重の大きい金属を用いることによって、錘110の厚さ、および、径方向の寸法を小さくできる、換言すれば、錘110を小型化できる。錘110をケース60の開口62の近傍に配置できるため、例えば、3軸の加速度を検出するために、複数の変換器10を同じ測定対象物に取り付ける場合、複数の変換器10の錘110の位置を近づけることができる。このため、加速度の検出の精度が高められる。
<6.ケースの構成>
図3等に示されるケース60は、例えば、中空の直方体形状であり、検出部50の一部を収容するケース内空間60Aを有する。ケース60を構成する材料は、任意に選択可能である。本実施形態では、ケース60を構成する材料は、オーステナイト系のステンレスである。ケース60を構成する材料は、例えば、マルテンサイト系またはフェライト系のステンレスであってもよい。ケース60の上面には、ケース60を貫通する貫通孔61(図2参照)が形成される。ケース内空間60Aのうちの歪みゲージ100の周囲の隙間には、ダンパーとして機能するシリコンオイル等の液体が貫通孔61を介して充填される。ケース内空間60Aのうちの歪みゲージ100の周囲に隙間には、アルゴンおよび窒素等の不活性ガス等の気体が貫通孔61を介して充填されていてもよい。なお、本体部80のうちの連結部83の近傍には、円筒形状のカラー120が取り付けられる。このため、ケース内空間60Aに充填されるダンパーとして機能する液体の体積を減らすことができる。
<7.蓋の構成>
蓋70は、ケース60の開口62を閉じるようにケース60に取り付けられる。蓋70がケース60の開口62に取り付けられることによって、ケース内空間60Aが密閉される。例えば、変換器10の使用環境下において、気温が上昇した場合、ケース60の内圧が上昇し、ケース60内の空気が膨張する。このため、ケース60が破損するおそれがある。また、ケース60の内圧が上昇した場合、ケース内空間60Aに充填されているシリコンオイル等の液体が漏れ出すおそれがある。本実施形態では、ケース60の破損、および、ケース内空間60Aに充填されている液体が漏れ出すことを抑制できるように、蓋70が構成されている。蓋70は、ケース60の開口62に形成される段差63に嵌め込まれる。蓋70は、内蓋71および外蓋72を有する。
図11は、内蓋71の正面図である。図12は、図11のD12-D12線に沿う断面図である。内蓋71は、封止部71Aおよび補強部71Bを有する。封止部71Aを構成する材料は、ゴムである。封止部71Aの形状は、薄板状である。正面視における封止部71Aの形状は、開口62(図3参照)を閉じることのできる形状であれば、任意に選択可能である。本実施形態では、正面視における封止部71Aの形状は、円である。正面視における封止部71Aの形状は、楕円、または、四角形以上の多角形であってもよい。内蓋71を薄く構成するため、封止部71Aの厚さHAは、例えば、0.04mm以上~0.08mmの範囲に含まれることが好ましい。
補強部71Bは、封止部71Aに接合される。補強部71Bを構成する材料は、金属である。ゴムによって構成される封止部71Aに対して、金属によって構成される補強部71Bが接合されているため、内蓋71の剛性が高められる。また、内蓋71を容易に取り扱えるため、変換器10の製造時に開口62に内蓋71を容易に取り付けることができる。補強部71Bは、開口62の段差63に接合される。補強部71Bと段差63との接合方法は、例えば、はんだ付け、または、接着である。補強部71Bを構成する材料は、補強部71Bと段差63との接合方法に基づいて決められる。補強部71Bと段差63との接合方法がはんだ付けである場合、補強部71Bを構成する材料は、例えば、真鍮または銅である。補強部71Bと段差63との接合方法が接着である場合、補強部71Bを構成する材料は、任意の金属である。
補強部71Bは、封止部71Aと接合される接合部71BX、および、接合部71BXに形成される貫通孔71BYを有する。接合部71BXの形状は、任意に選択可能である。内蓋71を容易に製造する観点から、接合部71BXの外郭形状は、封止部71Aの外郭形状と実質的に同一であることが好ましい。本実施形態では、接合部71BXの外郭形状は、円である。このため、補強部71Bは、全体として、中央に貫通孔71BYが形成されたリング状である。
貫通孔71BYの面積は、任意に選択可能である。ケース60の内圧が上昇し、ケース60内の空気が膨張した場合、封止部71Aがケース60の開口62と反対側に膨らむように変形し、ケース60の容積が実質的に増加するような状態が形成される。このため、ケース60内の空気が膨張した場合に、封止部71Aのうちのより多くの部分が膨らむことができるように、貫通孔71BYの面積は、接合部71BXの面積よりも大きいことが好ましい。
補強部71Bの厚さHBは、例えば、0.10mm以上~0.18mmの範囲に含まれることが好ましい。補強部71Bの厚さHBは、封止部71Aの厚さHAよりも厚いことが好ましい。厚さHAに対する厚さHBの割合RBは、例えば、内蓋71の薄さ、および、剛性の観点に基づいて決められることが好ましい。割合RBの好ましい最小値は、例えば、125%である。割合RBが125%以上である場合、内蓋71の剛性が高い。割合RBの好ましい最大値は、例えば、450%である。割合RBが450%以下である場合、内蓋71を薄く構成できる。割合RBの好ましい範囲は、例えば、125%以上~450%以下である。
内蓋71の製造方法は、例えば、第1工程、第2工程、第3工程、および、第4工程を含む。第1工程では、補強部71Bを構成する金属の角材が所定の大きさに切断される。第2工程では、封止部71Aを構成するゴムが、第1工程で切断された金属の角材に一体的に成形される。第3工程では、ゴムが一体的に成形された金属の角材がリング状にエッチングされる。第4工程では、金属のリングがゴムとともにポンチで打ち抜かれる。
外蓋72は、内蓋71と接触するように、内蓋71よりも外側に取り付けられる。外蓋72は、内蓋71と接合されていない。外蓋72を構成する材料は、任意に選択可能である。本実施形態では、外蓋72は、ゴムによって構成される。外蓋72の形状は、任意に選択可能である。本実施形態では、外蓋72の形状は、円板である。ケース60の開口62が内蓋71および外蓋72によって閉じられているため、ケース60の密閉性が高い。
<8.本実施形態の効果>
以上のように構成された変換器10によれば、次の効果を得ることができる。
<8-1>
蓋70は、薄板状の封止部71Aと薄板状の接合部71BXとが接合されているため、内蓋71の厚さを薄くできる。このため、変換器10を小型化できる。
<8-2>
内蓋71の厚さが薄いため、ゲージ取付部81の端部81X(図4参照)をケース60の開口62に近い位置に配置できる。歪みゲージ100をケース60の開口62側の端部に近い位置に配置できるため、例えば、測定対象物の3軸の加速度を検出するために、複数の変換器10を同じ測定対象物に取り付ける場合、複数の変換器10の歪みゲージ100の位置を近づけることができる。このため、加速度の検出の精度が高められる。
<8-3>
補強部71Bの貫通孔71BYの面積は、接合部71BXの面積よりも大きい。ケース60内の空気が膨張した場合に封止部71Aのうちのより多くの部分が膨らむことができる。このため、ケース60が破損することが一層抑制される。
<8-4>
補強部71Bの厚さHBは、封止部71Aの厚さHAよりも厚いため、剛性が高い。
<8-5>
割合RBが450%以下の範囲に含まれるため、内蓋71が薄い。割合RBが125%以上の範囲に含まれるため、内蓋71の剛性が高い。
<8-6>
封止部71Aの外郭形状と補強部71Bの外郭形状とは、実質的に同一であるため、内蓋71を容易に製造できる。
<9.変形例>
上記実施形態は本発明に関する変換器用の蓋、および、変換器が取り得る形態の例示であり、その形態を制限することを意図していない。本発明に関する変換器用の蓋、および、変換器は、実施形態に例示された形態とは異なる形態を取り得る。その一例は、実施形態の構成の一部を置換、変更、もしくは、省略した形態、または、実施形態に新たな構成を付加した形態である。以下に実施形態の変形例の幾つかの例を示す。
<9-1>
上記実施形態では、蓋70は、外蓋72を有していたが、外蓋72を省略することもできる。
<9-2>
上記実施形態では、補強部71Bの厚さHBは、封止部71Aの厚さHAよりも厚かったが、厚さHBは、厚さHAよりも薄くてもよい。
10 :変換器
50 :検出部
60 :ケース
70 :蓋(変換器用の蓋)
71A :封止部
71B :補強部
71BX:接合部
71BY:貫通孔

Claims (6)

  1. 加速度、圧力、または、荷重を電気的出力に変換する検出部と、
    前記検出部を収容するケースと、を備える変換器に用いられる変換器用の蓋であって、
    ゴムによって構成される薄板状の封止部と、
    金属によって構成される補強部と、を有し、
    前記封止部は、前記補強部を介して前記ケースの開口を閉じるように前記ケースに取り付けられ、
    前記補強部は、前記封止部に接合される薄板状の接合部、および、前記接合部に形成される貫通孔を有する
    変換器用の蓋。
  2. 前記貫通孔の面積は、前記接合部の面積よりも大きい
    請求項1に記載の変換器用の蓋。
  3. 前記補強部の厚さは、前記封止部の厚さよりも厚い
    請求項1または2に記載の変換器用の蓋。
  4. 前記封止部の厚さに対する前記補強部の厚さの割合は、125%以上~450%以下の範囲に含まれる
    請求項3に記載の変換器用の蓋。
  5. 前記封止部の外郭形状と前記補強部の外郭形状とは、実質的に同一である
    請求項1~4のいずれか一項に記載の変換器用の蓋。
  6. 請求項1~5のいずれか一項に記載の変換器用の蓋を備える変換器。
JP2021145471A 2021-09-07 2021-09-07 変換器用の蓋、変換器 Active JP7217323B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021145471A JP7217323B1 (ja) 2021-09-07 2021-09-07 変換器用の蓋、変換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021145471A JP7217323B1 (ja) 2021-09-07 2021-09-07 変換器用の蓋、変換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7217323B1 true JP7217323B1 (ja) 2023-02-02
JP2023038644A JP2023038644A (ja) 2023-03-17

Family

ID=85129917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021145471A Active JP7217323B1 (ja) 2021-09-07 2021-09-07 変換器用の蓋、変換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7217323B1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN201359531Y (zh) 2009-03-05 2009-12-09 李基日 一种电子秤的防水外壳
US20130074598A1 (en) 2011-09-22 2013-03-28 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Inertial sensor
WO2014178163A1 (ja) 2013-05-01 2014-11-06 ソニー株式会社 センサデバイス及び電子機器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04181134A (ja) * 1990-11-14 1992-06-29 Enplas Corp 三次元力覚センサーの製造方法
JPH062188U (ja) * 1992-06-08 1994-01-14 株式会社テージーケー 油圧センサ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN201359531Y (zh) 2009-03-05 2009-12-09 李基日 一种电子秤的防水外壳
US20130074598A1 (en) 2011-09-22 2013-03-28 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Inertial sensor
WO2014178163A1 (ja) 2013-05-01 2014-11-06 ソニー株式会社 センサデバイス及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023038644A (ja) 2023-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6812162B2 (ja) 密封した圧力センサ
JP2009517675A (ja) 圧力及び温度用センサー
KR102587393B1 (ko) 통합 압력 및 온도 센서
JP7217323B1 (ja) 変換器用の蓋、変換器
JP7230144B1 (ja) 変換器
JP7422114B2 (ja) 加速度変換器
US9310266B2 (en) Strain gauge pressure sensor
CN220322611U (zh) 金属弹性体及其封装压力传感器
JP4949673B2 (ja) 半導体加速度センサおよびその製造方法
CN216626051U (zh) 麦克风组件、麦克风封装结构及具有其的电子设备
KR20150139173A (ko) 스트레인 게이지 압력 센서
JP6872475B2 (ja) 荷重センサおよび荷重センサ一体型多軸アクチュエータ
JP2016065775A (ja) ロードセル
JP6923945B2 (ja) 力センサ、および、力センサの製造方法
CN211205612U (zh) 压力传感器
CN220288842U (zh) 传感器结构、测力传感器及测量装置
JPH0594718U (ja) 増幅器内蔵型物理量−電気量変換器
KR20240064093A (ko) 힘 센서 조립체의 제조 방법 및 이를 이용해 제조된 힘 센서 조립체
EP3992587A1 (en) Field device case and field device
JP2016183943A (ja) 半導体圧力センサ
JP7114032B2 (ja) 荷重変換器
CN111141442A (zh) 压力传感器
JPH0141208B2 (ja)
JP4168928B2 (ja) 圧力センサ
EP2950070B1 (en) Strain gauge pressure sensor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7217323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150