JP6388821B2 - 圧電素子、音波プローブ、光音響装置 - Google Patents

圧電素子、音波プローブ、光音響装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6388821B2
JP6388821B2 JP2014233853A JP2014233853A JP6388821B2 JP 6388821 B2 JP6388821 B2 JP 6388821B2 JP 2014233853 A JP2014233853 A JP 2014233853A JP 2014233853 A JP2014233853 A JP 2014233853A JP 6388821 B2 JP6388821 B2 JP 6388821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
sound
piezoelectric element
fiber
piezoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014233853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016099137A (ja
Inventor
石原 美弥
美弥 石原
信宏 森山
信宏 森山
啓太郎 鈴木
啓太郎 鈴木
隆一 須藤
隆一 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP2014233853A priority Critical patent/JP6388821B2/ja
Publication of JP2016099137A publication Critical patent/JP2016099137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6388821B2 publication Critical patent/JP6388821B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、圧電素子、その圧電素子を備えた音波プローブ、その音波プローブを備えた光音響装置に関し、特に測定精度を向上させた圧電素子、音波プローブ、および光音響装置に関する。
圧電素子とは、圧電体の圧電効果を利用した受動素子であって、圧電体に加えられた力を電圧に変換する、または電圧を力に変換するものをいう。
圧電素子の用途には、外部から与えられた振動を圧電効果により電圧に変換し、振動を電気的に検出する振動センサや、電極に信号電圧を加えることにより圧電体が歪み、その振動を音(空気の振動)として聞く圧電スピーカを挙げることができる。その他にも、発電回路、駆動装置、ジャイロセンサ、圧力センサ、インクジェットプリンタ等に広く用いられている。
振動を電気的に検出する装置の一例として、光音響装置がある。「光音響装置」とは、光音響効果を利用した装置である。「光音響効果」とは、光エネルギーを吸収した分子が熱を放出し、その熱による体積膨張により音響波(疎密波)を発生する現象であり、発生した音響波は、圧電素子などにより検出される。
従来の光音響装置には、試料に光を照射することによって試料が発する光音響信号に基づいて画像処理を行う光音響映像装置に、超音波の送受波によって試料についての画像を得る超音波映像装置を備えた装置がある(例えば、特許文献1参照。)。特に図2には、従来の光音響映像装置が記載されており、圧電素子としてZnO圧電素子が記載されている(4段、19行)。
特許第2870888号公報
上記のような振動を電気的に検出しその検出量を解析する装置に用いられる圧電素子は、より検出精度が高いことが求められる。そこで本発明は、従来よりも検出精度を高めた圧電素子、その圧電素子を備えた音波プローブ、およびその音波プローブを備えた光音響装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明の第1の態様に係る圧電素子10は、例えば図1に示すように、音波を受波し、受波した音波を電圧に変換する圧電体11と;圧電体11を挟む正負電極12と;圧電体11を覆う遮光透音材13であって、前記音波により圧電体11に生ずる圧電効果が測定可能な程度に前記音波を透過させ、光の照射により圧電体11に生ずる焦電効果を前記光を減衰することにより抑制する遮光透音材13とを備える。
なお、「圧電効果が測定可能な程度」とは、圧電効果により生じた電圧の電気信号の解析が可能な程度をいい、電気信号を増幅させて解析する場合をも含む。「減衰」とは、光を反射、散乱、屈折または吸収することをいう。
このように構成すると、試料に光を照射する光音響装置において、圧電体が光の照射により熱エネルギーを吸収し焦電効果が生じるのを抑制することができる。すなわち、圧電素子は圧電効果によりセンサとして機能する一方で、遮光透音材により圧電体への光の照射が抑制され圧電体に焦電効果が生じるのを抑制する。これにより、圧電効果による測定値が焦電効果の影響を受けることを抑制することができる。その結果、圧電素子の測定精度を向上させることができる。
本発明の第2の態様に係る圧電素子は、上記本発明の第1の態様に係る圧電素子10において、遮光透音材13の光透過性に対する音響透過性の比が、0.5以上である。
なお、「音響透過性」とは、遮光透音材を有しない場合に受波した音波エネルギーに対する、遮光透音材を有する場合に受波した音波エネルギーの比をいう。「光透過性」とは、遮光透音材を有しない場合に受波した光エネルギーに対する、遮光透音材を有する場合に受波した光エネルギーの比をいう。
このように構成すると、光透過性が音響透過性に対して十分に小さくなる。すなわち、音波エネルギーも若干損失するが、光エネルギーの損失も生ずる。その結果、光が照射されることにより生ずる焦電効果を効果的に抑制しながら、音波により生ずる圧電効果の測定行うことができる。
本発明の第3の態様に係る圧電素子は、上記本発明の第2の態様に係る圧電素子10において、前記音響透過性が前記光透過性よりも大きい。
このように構成すると、音波が遮光透音材を透過する割合は、光が遮光透音材を透過する割合よりも大きいため、遮光透音材による音波エネルギーの損失はあるとしても光エネルギーの損失よりも少ない。その結果、光の照射により生ずる焦電効果を特に効果的に抑制しながら、音波により生ずる圧電効果の測定を行うことができる。
本発明の第4の態様に係る圧電素子は、上記本発明の第1乃至第3の態様のいずれか1の態様に係る圧電素子10において、圧電体11が、照射された光を吸収した光吸収体により生ずる前記音波を受波し、遮光透音材13が、前記音波により圧電体11に生ずる圧電効果が測定可能な程度に、前記光により圧電体11に生ずる焦電効果を抑制する。
このように構成すると、光を照射された光吸収体が発する音波を圧電体が受波すると共に、光吸収体に照射された光が、直接または反射等により圧電体に照射される場合であっても、圧電体が遮光透音材により覆われているため光を遮断(または減衰)することができる。さらに、遮光透音材が圧電効果を測定可能な程度に光を遮断等するため、遮光透音材を備える圧電素子は、圧電効果の測定精度を向上させることができる。
本発明の第5の態様に係る圧電素子は、上記本発明の第1乃至第4の態様のいずれか1の態様に係る圧電素子10において、遮光透音材13が、ポリフッ化ビニリデン系樹脂、シリコン系樹脂、エポキシ樹脂からなる群から選択された少なくとも1種の樹脂、またはアルミニウムから形成される。
このように構成すると、遮光透音材を適切な材料で製造することができる。
本発明の第6の態様に係る圧電素子は、上記本発明の第5の態様に係る圧電素子10において、遮光透音材13が、前記少なくとも1種の樹脂から形成され、遮光透音材13が、光の反射、散乱、屈折または吸収を向上させるフィラーを含有し、前記フィラーが、粒状または粉末状のタルク、マイカ、シリカ、アルミナ、カオリン、フェライト、チタン酸カリウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化鉄、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸ニッケル、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、ガラス粉、石英粉末、黒鉛、無機顔料、有機金属塩、他の酸化金属、繊維状の炭素繊維、ガラス繊維、アスベスト繊維、シリカ繊維、アルミナ繊維、ジルコニア繊維、窒化ホウ素繊維、窒化ケイ素繊維、ホウ素繊維、チタン酸カリ繊維からなる群から選ばれる少なくとも1種である。
このように構成すると、光を反射、散乱、屈折または吸収するフィラーとして適切なフィラーを選択することができる。
本発明の第7の態様に係る圧電素子は、上記本発明の第6の態様に係る圧電素子10において、前記フィラーが白色である。
このように構成すると、より光を減衰させる遮光透音材を備えた圧電素子を形成することができる。
本発明の第8の態様に係る音波プローブ20は、例えば図2に示すように、上記本発明の第1乃至第7の態様のいずれか1の態様に係る圧電素子10と;圧電素子10を支持する支持ケース21とを備える。
このように構成すると、圧電素子に光が照射されるような環境で音波プローブを使用した場合であっても、光の照射による焦電効果を抑制し、受波した音波による圧電効果に基づく電圧をより正確に測定することができる。
本発明の第9の態様に係る光音響装置50は、例えば図2、3に示すように、前記光を放射する光源31と;光源31から放射された光を、被検体に照射する光照射部と;上記本発明の第6の態様に係る音波プローブ20と;これらの機器を制御し、信号の発信・受信および記録・解析等を行う信号処理装置40とを備える。
なお、「光照射部」とは、光源装置において光源から放射された光を被検体まで届ける部分をいう。
このように構成すると、圧電素子は、音波に比べて光を遮断する効果の高い材料により製造された遮光透音材を備える。そのため、被検体に照射される光が直接または反射等により圧電素子に照射された場合であっても、光の照射により生じる焦電効果を効果的に抑制することができる。そのため、光音響装置の測定精度を向上させることができる。
本発明の第10の態様に係る光音響装置は、上記本発明の第9の態様に係る光音響装置において、前記圧電素子が振動して音波を発生するように、前記圧電素子に電圧を加えるパルス電圧発生器を備え;前記圧電素子が、前記圧電素子から発生した音波の反射波を受波する。
このように構成すると、圧電素子は音波(特に超音波)の送受が可能となり、画像(特に超音波画像)が取得できるため好ましい。
本発明の第11の態様に係る遮光透音材は、ポリフッ化ビニリデン系樹脂と;粒状または粉末状のタルク、マイカ、シリカ、アルミナ、カオリン、フェライト、チタン酸カリウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化鉄、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸ニッケル、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、ガラス粉、石英粉末、黒鉛、無機顔料、有機金属塩、他の酸化金属、繊維状の炭素繊維、ガラス繊維、アスベスト繊維、シリカ繊維、アルミナ繊維、ジルコニア繊維、窒化ホウ素繊維、窒化ケイ素繊維、ホウ素繊維、チタン酸カリウム繊維からなる群から選ばれる少なくとも1種のフィラーとを含有し;音響透過性が光透過性よりも大きい。
このように構成すると、音波が遮光透音材を透過する割合は、光が遮光透音材を透過する割合よりも高いため、遮光透音材による音波エネルギーの損失はあるとしても光エネルギーをより損失させる遮光透音材を得ることができる。
本発明の第12の態様に係る遮光透音材は、上記本発明の第11の態様に係る遮光透音材において、前記フィラーが白色である。
このように構成すると、より光を減衰させる遮光透音材を形成することができる。
本発明によれば、振動を電気的に検出する装置に用いられる圧電素子において、圧電体に同時に生じ得る焦電効果を抑制する。そのため、従来よりも素子の検出精度を向上させることができる。また、その圧電素子を備えた音波プローブおよび光音響装置は、圧電素子に生ずる焦電効果を抑制しているため、プローブおよび装置の測定精度を向上させることができる。
圧電素子10の層構成を示す概略図である。 音波プローブ20を備える光音響装置50の概略図である。 光音響波の測定に用いた装置の概略図である。 遮光性(光透過性という場合もある)を検証するたの、焦電信号の変化の測定に用いた装置の概略図である。 (a)は時間方向マスクなしの場合の、焦電信号抑制比、すなわち参考例1(No Cover)に対する各実施例の焦電信号強度の比を示すグラフである。(b)は時間方向マスクありの場合の、焦電信号抑制比、すなわち参考例1(No Cover)に対する各実施例の焦電信号強度の比を示すグラフである。 (a)は焦電信号半値幅(μs)を示グラフである。(b)は焦電信号半値幅の変化率、すなわち参考例1(No Cover)に対する各実施例の焦電信号半値幅の比を示すグラフである。 焦電信号波形(参考例1(No Cover))の例示である。 参考例1(No Cover)の信号波形である。(a)は長い時間スケールで表示した信号波形である。(b)は短い時間スケールで表示した信号波形である。 実施例1(FILM-1)の信号波形である。(a)は長い時間スケールで表示した信号波形である。(b)は短い時間スケールで表示した信号波形である。 実施例2(FILM-2)の信号波形である。(a)は長い時間スケールで表示した信号波形である。(b)は短い時間スケールで表示した信号波形である。 実施例3(FT-50Y)の信号波形である。(a)は長い時間スケールで表示した信号波形である。(b)は短い時間スケールで表示した信号波形である。 実施例4(FILM-3)の信号波形である。(a)は長い時間スケールで表示した信号波形である。(b)は短い時間スケールで表示した信号波形である。 実施例5(Al-film)の信号波形である。(a)は長い時間スケールで表示した信号波形である。(b)は短い時間スケールで表示した信号波形である。 実施例6(Al20μm)の信号波形である。(a)は長い時間スケールで表示した信号波形である。(b)は短い時間スケールで表示した信号波形である。 実施例7(Black Epoxy)の信号波形である。(a)は長い時間スケールで表示した信号波形である。(b)は短い時間スケールで表示した信号波形である。 実施例8(White Silicone)の信号波形である。(a)は長い時間スケールで表示した信号波形である。(b)は短い時間スケールで表示した信号波形である。 透音性(音響透過性という場合もある)を検証するたの、音響信号の変化の測定に用いた装置の概略図である。 参考例1(No Cover)に対する各実施例の音響信号減衰率(信号振幅透過率)を示すグラフである。 音響信号の到達時間を示すグラフである。 参考例1(No Cover)の信号波形である。(a)は時間波形である。(b)は周波数スペクトルである。 実施例1(FILM-1)の信号波形である。(a)は時間波形ある。(b)は周波数スペクトルである。 実施例2(FILM-2)の信号波形である。(a)は時間波形ある。(b)は周波数スペクトルである。 実施例3(FT-50Y)の信号波形である。(a)は時間波形ある。(b)は周波数スペクトルである。 実施例4(FILM-3)の信号波形である。(a)は時間波形ある。(b)は周波数スペクトルである。 実施例5(Al-film)の信号波形である。(a)は時間波形ある。(b)は周波数スペクトルである。 実施例6(Al20μm)の信号波形である。(a)は時間波形ある。(b)は周波数スペクトルである。 実施例7(Black Epoxy)の信号波形である。(a)は時間波形ある。(b)は周波数スペクトルである。 実施例8(White Silicone)の信号波形である。(a)は時間波形ある。(b)は周波数スペクトルである。 実施例4(FILM-3)を用いた場合の、ウサギの血管由来の信号波形を示す。 実施例8(White Silicone)を用いた場合の、ウサギの血管由来の信号波形を示す。 動物実験で用いた装置の構成図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、各図において互いに同一または相当する部分には同一あるいは類似の符号を付し、重複した説明は省略する。また、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではない。
圧電体は、応力を加えることにより分極(および電圧)が生じる誘電体であり、逆に電圧を印加することで応力および変形が生じる。圧電体のうち、外から電界を与えなくても自発的な分極を有しているものを特に焦電体という。焦電体は、微小な温度変化に応じて誘電分極(およびそれによる起電力)が生じる性質を有する。
圧電体を用いた圧電素子の用途の中で、外部から与えられた振動を圧電効果により電圧に変換し、振動を電気的に検出し、検出された信号に基づいて精密な測定や解析が行われる装置は多様に存在する。本発明者等は、このような圧電素子を用いた測定において、圧電効果と同時に焦電効果が圧電体に生じ、検出される信号が焦電効果の影響を受け、測定が正確にできない場合があることを見出した。その上で、圧電体に生ずる焦電効果を抑制できるように圧電素子を構成すると、その素子を用いた装置の測定精度を格段に向上させることを見出し、本発明を完成させた。
[圧電素子]
図1を参照して、本発明の第1の実施の形態に係る圧電素子について説明する。図1は、圧電素子10の厚さに対する垂直方向の断面を示す縦断面図である。図1に示すように、圧電素子10は、圧電体11と、圧電体11を上下から挟む集電のための電極12(正負電極)と、遮光透音材としての保護フィルム13、および引出ケーブル14を含んで構成される。なお、図1に示す各層の厚さは誇張されており、実際の厚さを示すものではない。保護フィルム13は、電極12の片側表面を覆い保護するフィルムとしても機能する。
なお、保護フィルム13は、圧電体11が音波等の振動を受動する面側(例えば片面または両面)に設けられることが好ましい。すなわち、保護フィルム13は、光が直接または反射等により圧電体11に照射するのを遮るように配置することが好ましい。したがって、保護フィルム13を、電極12を介して圧電体11に積層してもよく、圧電体と離間して配置してもよい。
・圧電体
圧電体11には、圧電性高分子のフィルムを用いることができる。圧電性高分子フィルムは、重合体の溶融体または溶液からフィルムを作成し分極処理することにより得ることができる。具体的には、フッ化ビニリデン系高分子、シアン化ビニリデン系共重合体等、特に限定されず、周知の圧電性高分子を用いることができる。圧電性高分子は、柔軟性に富み加工し易く、軽量であり、薄く成形することができる。中でも、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)一軸延伸フィルムおよびフッ化ビニリデン−3フッ化エチレン共重合体(P(VDF‐TrFE))フィルムが好ましい。ポリフッ化ビニリデン一軸延伸フィルムは、ポリフッ化ビニリデンを一軸延伸後に分極処理を施すことにより得ることができる。また、フッ化ビニリデン−3フッ化エチレン共重合体フィルムは、フッ化ビニリデンを主成分とし(すなわち50重量%以上含有する)、フッ化ビニリデン−3フッ化エチレン共重合体を延伸することなく分極処理することにより得ることができる。両フィルムとも任意の面積に加工し易く、薄く成形でき、工業的生産に適している。また、フッ化ビニリデン−3フッ化エチレン共重合体フィルムは、一軸延伸等の延伸工程を経ることなく製造できるため、延伸により生ずる収縮を抑制することができる。
圧電体11は、圧電性セラミックスであってもよい。圧電性セラミックスは、チタン酸バリウム(BaTiO)、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、チタン酸鉛(PbTiO)等の高純度の粉体を高温で焼き固めた多結晶体セラミックスであり、これを分極処理することにより得られる。また、圧電体11は、主な材料に酸化亜鉛(ZnO)や、単結晶の水晶、ニオブ酸リチウムを用いた圧電体であってもよい。
・電極
電極12には、白金(Pt)や金(Au)などの金属電極や、カーボン電極を用いることができる。
・遮光透音材に用いる樹脂または金属
遮光透音材としての保護フィルム13は、ポリフッ化ビニリデン系樹脂、シリコン系樹脂、エポキシ樹脂からなる群から選択された少なくとも1種の樹脂、またはアルミニウムから形成される。
ポリフッ化ビニリデン系樹脂としては、フッ化ビニリデンのホモポリマー(すなわち、ポリフッ化ビニリデン;PVDF)、およびフッ化ビニリデンを主構成単位とする、フッ化ビニリデンと他の共重合可能なモノマーとの共重合体を挙げることができる。フッ化ビニリデンとの共重合体としては、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体が好適なものとして挙げられる。これらのポリフッ化ビニリデン系樹脂は、それぞれ単独で、あるいは2種類以上を組み合わせて使用することができる。ポリフッ化ビニリデン系樹脂の中でも、耐汚染性、耐オゾン性、耐溶剤性の観点からは、フッ化ビニリデンのホモポリマーであるPVDFが好ましい。柔軟性や引き裂き強度の観点からは、フッ化ビニリデンを主構成単位とするフッ化ビニリデン共重合体を単独で、あるいはPVDFとブレンドして使用することが好ましい。接着性を向上させるには、官能基を導入したフッ化ビニリデン共重合体が好適に使用される。なお、遮光透音材と圧電体をPVDFで形成するように、遮光透音材と圧電体の材料を同一にするとインピーダンスを揃えることができるため好ましい。
シリコン系樹脂としては、代表的にはジメチルポリシロキサンを挙げることができ、またシリコーンゴムも用いることが可能である。
エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂を代表として挙げることができる。
アルミニウムとしては、アルミ箔であってもアルミ蒸着フィルムであってもよい。アルミ蒸着フィルムは、アルミニウムの厚みを容易に変更でき、均一に蒸着できるため好ましい。
・遮光透音材に用いるフィラー
遮光透音材としての保護フィルム13は、光の反射、散乱、屈折または吸収を向上させるフィラーを含んでいてもよい。
フィラーとしては、粒状または粉末状のタルク、マイカ、シリカ、アルミナ、カオリン、フェライト、チタン酸カリウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化鉄、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸ニッケル、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、ガラス粉、石英粉末、黒鉛、無機顔料、有機金属塩、他の酸化金属、カーボン、繊維状の炭素繊維、ガラス繊維、アスベスト繊維、シリカ繊維、アルミナ繊維、ジルコニア繊維、窒化ホウ素繊維、窒化ケイ素繊維、ホウ素繊維、チタン酸カリウム繊維からなる群から選ばれる少なくとも1種のフィラーを挙げることができる。
特に光の反射、散乱、屈折または吸収を向上させる白色のフィラーが好ましい。
フィラーは、遮光透音材としての保護フィルム13を形成する樹脂100重量部に対して、1〜55重量部含有することが好ましく、より好ましくは2〜50重量部、さらに好ましくは3〜45重量部含有される。1重量部以上であると光の反射、散乱、屈折または吸収の効果を十分に得ることができ、55重量部以下であると樹脂とフィラーを容易に混練することができる。
フィラーの平均粒径は、0.1〜10μmの範囲であり、好ましくは0.2〜6μmの範囲である。またフィラーの平均粒径は得られる保護フィルム13の機械的強度を考慮して、フィルム厚に対して1.5倍以下であることが好ましく、さらに好ましくは0.8倍以下である。0.1μm以上であると光の反射、散乱、屈折または吸収の効果を十分に得ることができ、10μm以下であるとフィルムの厚さを十分に薄くできる。
なお「平均粒子径」は、レーザー回折・散乱法によって求めた粒度分布における積算値50%での粒径を意味する。
遮光透音材としての保護フィルム13は、樹脂とフィラーから公知の方法により製造することができる。すなわち、樹脂とフィラーからロール、ブラベンダー、混練押出機等により組成物を得た後、プレス、Tダイやインフレーション法による溶融押出製膜等によりフィルム状に成形すればよい。
保護フィルム13は、遮光透音材として機能する。すなわち、保護フィルム13で、圧電体11を照射する光を遮るように覆うことにより、音波の透過に比べ光の透過をより遮断する。その結果、圧電体11には圧電効果が生じるが、一方で光の照射による熱エネルギーを吸収した圧電体11に焦電効果が生じるのを抑制することができる。このように、受動したい振動は音波であるが、圧電素子を光の照射の影響を受けるような環境で使用する場合に、遮光透音材として機能する保護フィルム13で圧電体11を覆うことにより、焦電効果を抑制し圧電効果による測定精度を高めることができる。
遮光透音材で圧電体を覆った場合、受波する音波も若干減衰する。しかし、本願で用いる遮光透音材は、圧電体に生ずる圧電効果が測定可能な程度に音波を透過させる。一方で、光の透過をより遮断し焦電効果を抑制する。遮光透音材の有する光透過性に対する音響透過性の比は、0.5以上であることが好ましく、より好ましくは0.8以上、さらに好ましくは1.0以上、特に好ましくは1.4以上である。
なお、「音響透過性」とは、遮光透音材を有しない場合に受波した音波エネルギーに対する、遮光透音材を有する場合に受波した音波エネルギーの比をいう。「光透過性」とは、遮光透音材を有しない場合に受波した光エネルギーに対する、遮光透音材を有する場合に受波した光エネルギーの比をいう。「光透過性に対する音響透過性の比」とは、「音響透過性」を「光透過性」で除した値をいう。
音響透過性=受波した音波(遮光透音材有)/受波した音波(遮光透音材無)
光透過性=受波した光(遮光透音材有)/受波した光(遮光透音材無)
例えば、遮光透音材により音波が50%減衰し、光が50%減衰した場合は、どちらも50%透過したと考えられるため、「光透過性に対する音響透過性の比」は0.5/0.5=1となる。本願の遮光透音材は、「光透過性に対する音響透過性の比」が0.5以上であると、焦電効果を抑制し圧電効果による測定精度を十分に向上させることができる。
圧電素子10を構成する圧電体11にポリフッ化ビニリデン(PVDF)一軸延伸フィルムまたはフッ化ビニリデン−3フッ化エチレン共重合体(P(VDF‐TrFE))フィルムを用いた場合、その厚さは例えば20〜55μm程度である。集電のための電極12にカーボン電極を用いた場合、高分子フィルムの両面に蒸着するカーボン電極の厚さは、それぞれ1μm程度である。カーボン電極の片側表面に貼付した保護フィルム13の厚さは数十μm程度である。したがって、保護フィルム13を含めた圧電素子10の総厚は約100μm以下であり、薄く軽量である。なお、圧電体11、カーボン電極12、保護フィルム13の厚さは適宜変更してもよく、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)一軸延伸フィルムまたはフッ化ビニリデン−3フッ化エチレン共重合体(P(VDF‐TrFE))フィルムの厚さをさらに薄くすることも可能である。例えば、遮光透音材としての保護フィルム13の厚さは、フィルムの材質や、フィラーを含有する場合はその平均粒径により適宜変更する。例えば、1〜1000μm、好ましくは10〜500μmである。アルミ箔では、焦電効果をより抑制するためには15〜30μmが好ましく、より好ましくは20〜25μmである。
本発明の第1の実施の形態に係る圧電素子10では、圧電体11に生じる焦電効果を抑制するために、圧電体11に照射する光を遮断する構成とした。しかし、圧電体に焦電効果を生じさせる要因は光に限られない。したがって、圧電素子を使用する環境に応じて、熱エネルギー等の焦電効果を生じさせる要因を保護フィルム(例えば断熱材等)を用いて減少させることにより、圧電効果により生ずる電圧の検知をより正確に行うことができ、このような圧電素子を用いた装置の精度をより高めることができる。
[音波プローブ]
図2を参照して、本発明の第2の実施の形態に係る音波プローブ20について説明する。音波プローブ20は、第1の実施の形態に係る圧電素子10を備える。圧電体11により受波した音波は、電圧に変換され、電気信号として電極12から引き出しケーブル14を経由して、コネクタ22まで送られる。さらには、光音響装置50が備える信号処理装置40に送られ解析・処理される。圧電素子を支持する支持ケース21の形状は限られない。測定の際に把持しやすい形状であってもよい。なお、「音波プローブ」には、ハイドロフォンも含まれる。
[光音響装置]
図2、3を参照して、本発明の第3の実施の形態に係る光音響装置50について説明する。光音響装置50は、被検体(例えば生体)内の光学特性を解析・診断するものである。光音響装置50は、音波プローブ20、光源装置30、信号処理装置40を備える。光源装置30は、光を放射する光源31と、光源31から放射された光を被検体に照射する光照射部とを備える。光照射部は光を被検体に照射できる構成であればよく、例えば、光を所定周波数で断続光にチョッピングする光チョッパ、集光レンズ、光を伝播する光ファイバーを備えてもよく、反射光を用いる場合はミラーを備えてもよい。さらには、光を単一波長に設定するための分光器や波長可変駆動装置を備えてもよい。信号処理装置40は、音波プローブ20から送られた電気信号を解析・診断できる装置であればよく、例えば図31に示すような信号処理機41、パーソナルコンピュータ42、パルス発生器43等から構成された機器群であってもよい。
被検体内に入射した光は、被検体内に存在する光吸収体により吸収される。光の吸収により光吸収体は超音波(音響波)を発する。音波プローブ20は、光吸収体が発する音響波を受波する。受波した音響波は、超音波プローブが有する圧電素子により電圧に変換され電気信号として信号処理装置40に送られ、記録、解析、診断、画像処理等が行われる。画像処理信号は、画像表示装置(不図示)に送られ画像として表示される。なお、信号処理装置40は、増幅器(アンプ)を備えてもよく、圧電素子から得られた電気信号が小さい場合は、この増幅器を用いて電気信号の強度を増幅させることが好ましい。
また、図3のセンサ20a(音波プローブ20の一実施例)は1台であるが、センサを複数台備え被検体を複数の箇所から測定してもよい。
光音響装置50は、音波プローブ20、光源装置30、信号処理装置40をそれぞれ個別に構成してもよく、一体として構成してもよい。また、光源装置30のみを個別に構成し他を一体として構成してもよい。このように、装置の構成は適宜変更してもよい。
なお、音波プローブ20と被検体の間には、音波の反射を抑えるための音響インピーダンスマッチング材を使用することが好ましい。例えば、空気の音響インピーダンスは被検体としての生体組織と比べてはるかに小さいため、音波プローブ20と被検体との間に空気が介在すると音波は内部に入り込めず、被検体表面で反射されてしまう。そこで、生体の音響インピーダンスに近い物質(音響インピーダンスマッチング材)を介在させて空気を排除し、音波を入りこみやすくする。音響インピーダンスマッチング材により、音波の反射の影響をうけない、かつ、周波数特性評価に影響を与えない条件でデータ取得ができる。
信号処理装置40は、得られた電気信号を解析する。これにより、被検体の光学特性値の分布情報を得ることができる。例えば、電気信号に基づいて、光吸収体の位置や大きさを知ることができる。または、光吸収係数あるいは光エネルギー堆積量分布などの光学特性値の分布を計算してもよい。
信号処理装置40は、時間の経過に合わせて得られた電気信号の強度(すなわち超音波の強度)変化を記憶し、それを信号処理装置40の有する演算手段により、光学特性値分布のデータに変換できるものであってもよい。例えば、オシロスコープとデータ解析可能なコンピュータとを組み合わせてもよい。
光源31にはレーザー光が好ましい。レーザー光としては、固体レーザー、液体(色素)レーザー、ガスレーザー、半導体レーザー、非線形素子による波長変換レーザーなどを挙げることができる。または、光源31は、光パラメトリック発振、レーザーダイオード(LD)励起、発光ダイオード(LED)であってもよい。または、ハロゲンランプ、グローバー、白熱炭素棒、キセノンランプ、水銀ランプ、水銀キセノンランプ、閃光ランプ等の連続スペクトル光源であってもよい。または、通常の光のうち非干渉性を有するものであってもよい。光源から放射される光の波長は、特に制限されず、可視光領域、紫外光領域、赤外光領域などであってもよい。なお、連続光は、光チョッパを備えることより断続光とすることが好ましい。
レーザー光を用いると、測定対象部分に光を集中させることができるという利点がある。発光ダイオード(LED)を用いると、消費電力が低く省エネ効果が高い。
光源31からの光は、光ファイバーを通じて被検体まで伝搬され、被検体に照射される。被検体内で光は、透過、散乱および反射等しながら進む。光ファイバーを使用すると、光の散乱を抑制でき効率的な照射が可能である。また、光ファイバーはフレキシブルなので、光源の設置位置に関わらず、光を移動させて被検体の検査箇所に自由に当てることができる。光ファイバーは、光ファイバー1本で形成してもよく複数の光ファイバーを束にして形成してもよい。なお、光ファイバーに変えて、光を空中伝播させてもよい。
光音響装置50は、さらにパルス電圧発生器(不図示)を備えてもよい。パルス電圧発生器により発生させたパルス信号を音波プローブ20の備える圧電体11に送ることにより、圧電体11が振動し超音波が発生する。圧電体11はさらに、その超音波の反射波を受信して、記録、解析、診断、画像処理等を行う。画像処理信号は、画像表示装置(不図示)に送られ画像として表示される。
このように構成すると、同一被検体の、音響波に基づく画像と超音波の送受波に基づく画像とを画像表示装置に同時に並べて表示させたり、重畳して表示させることができるため好ましい。
本願の光音響装置は、圧電素子10の受波面に対向する位置から被検体に対して光を照射してもよい。照射された光が被検体を透過して直接音波プローブの圧電素子に入射した場合であっても、遮光透音材を備えているため、光の照射により圧電体に生じる焦電効果をより抑えることができる。よって、光音響装置はより精度の高い測定が可能となる。また、このような構成とすると、光は被検体を挟んで圧電素子の受波面に対向する位置から照射されるので、被検体が小さく光源装置と音波プローブとを並べて配置できないような場合でも測定が可能である。
また、光の照射は、圧電素子10の受波面と並ぶような位置から被検体に行ってもよい。照射された光が被検体内部で反射し音波プローブの圧電素子に入射した場合であっても、遮光透音材を備えているため、光の照射による圧電体に生じる焦電効果をより抑えることができる。よって、光音響装置はより精度の高い測定が可能となる。また、このような構成とすると、光は圧電素子の受波面と並ぶような位置から照射されるので、光が直接音波プローブに入射することがなく、光音響装置の測定精度の向上効果が高い。
検出精度を向上させた本願の光音響装置は、例えば、半導体製造プロセスにおける欠陥の検出、不透明物質の吸収スペクトルの測定、固体内部のイメージング像の検出等に有効である。また、医学分野において、光音響効果を使って生体内部の画像情報を得ることも有効である。
以下に、本発明を実施例を用いて詳細に説明する。しかし本発明は、以下の実施例に記載された内容に限定されるものではない。
下記実施例では、遮光透音材としての保護フィルムに関し、
(1)保護フィルム(遮光透音材)を貼り付けたことによる焦電信号の変化
(2)保護フィルム(遮光透音材)を貼り付けたことによる音響信号の変化
(3)動物実験での測定波形、を示す。
保護フィルムは、焦電性を抑制するか、および音響波を透過するかを評価した。なお、音響波評価実験では音響信号を正確に把握できる、焦電信号が出ないセットアップを使用しているため、焦電性を考慮する必要はないと考える。
以下に保護フィルムの詳細を示す。
Figure 0006388821
・FILM−1:試作多層フィルム=PVDF層4μm、PMMA層46μm(フィラー4重量%=酸化チタン+CB)
・FILM−2:試作多層フィルム=PVDF層4μm、PMMA層46μm(フィラー7重量%=酸化チタン)
・FT−50Y:(株)クレハ製、KFCフィルム=PVDF層4μm、PMMA層46μm
・FILM−3:試作単層フィルム=(PVDF+PMMA+フィラー)ブレンド系フィルム、厚み20μm、フィラー30重量%=酸化チタン(粒径0.2μm)
・Al−FILM:アルミ蒸着P(VDF−TrFE)フィルム40μm
・Al 20μm
・Black Epoxy
・White Silicone
図4および図17に示すセンサとして下記特性を有するプローブ:C(音波プローブ)を使用した。
・透明ラバーコート(参考例1:No Coverの場合に使用)
・外筒径:5.5mm(有効素子径実測で4mm程度)
・センサ面積:19.62mm
・センサ膜厚:55μm
・ケース長:10cm
・信号線径:2.6mm
・信号線長:4cm
・アンプに接続するための長さ50cmの同軸ケーブル
(1)保護フィルムを貼り付けたことによる焦電信号の変化
図4に遮光性(光透過性)を検証するための、焦電信号の変化の測定に用いた測定装置の概略図を示す。
光源として第2高調波Q−スイッチNd:YAGレーザーを用いた。
・波長:532nm
・ビーム径:3.25mm
・エネルギー:100μJ/pulse
(フラットトップに近似すると、フルエンス1.10mJ/cm
・スライドグラス(FF−004、松浪硝子工業(株)製)
・光ファイバ:400μm、NA0.48(M40L02、Thorlabs製)
・コリメータ:f=11mm、NA0.25(47221、Edmond Optics製)
擬似被検体として脱気水の入った水槽を用いた。水槽の大きさは、23×17×7.5cmである。
35mmディッシュの底面にドリルでφ10mm程度の穴をあけ、その穴の周囲に両面テープを貼り付け、保護フィルムを貼り付けた(保護フィルムとプローブの間に両面テープは介在しない)。レンズホルダでディッシュを固定し、プローブをzステージで上下して、保護フィルムに押し当てる形で固定した。
以下に焦電信号強度の計測結果を示す。
時間マスクなし:レーザー照射直後に検知された、保護フィルムに光が吸収されて発生した焦電信号の最大値。
時間マスクあり:被検体由来の焦電信号の最大値。本実施例において電磁ノイズを排除するために、レーザー照射後2〜30μsの間の最大値のみを抽出するように時間マスクを掛けた値。
Figure 0006388821
図5(a)に時間方向マスクなしの場合の、参考例1(No Cover)に対する各実施例の焦電信号強度の比を示す。図5(b)に時間方向マスクありの場合の、参考例1(No Cover)に対する各実施例の焦電信号強度の比、すなわち本願の光透過性を示す。
図6(a)に焦電信号半値幅(μs)を示す。図6(b)に焦電信号半値幅変化率、すなわち参考例1(No Cover)に対する各実施例の焦電信号半値幅の比を示す。
なお、アルミ(実施例5、6)、黒フィルム(実施例7)は、焦電信号の強度が小さいため半値幅計測は不可であった。白シリコーン(実施例8)は、参考例1(No Cover)と比較して5%程度半値幅が小さくなっている。
次に図7を参照して信号波形解析方法を示す。図7は参考例1(No Cover)の波形である。
本願の光透過性として、以下のとおり焦電信号抑制比を求めた。
[1]出力信号オフセット(数mV)の影響を除去するために、光照射前に観測されている信号の平均電圧を算出し、生波形から差分をとる。
[2]レーザーパルスエネルギーの変動の影響を除去するために、信号計測時に同時にモニタしているエネルギー値で生波形を除算する。
[3]信号波形から最大となる電圧を算出する。
[4]カバーフィルムなしの条件で計測した[3]に対する比を焦電信号抑制比(光透過性)とする。
なお、加算平均:16回、サンプリング周波数:100MHz、データ取り込み時間:2msであった。また、カバーフィルムなしの状態で飽和するぎりぎり(最大値3V程度)を設定した。
図8〜図16に、参考例1、実施例1〜実施例8の信号波形を示す。なお、図8(a)は長い時間スケールで表示した信号波形である。図8(b)は短い時間スケールで表示した信号波形である。図9〜図16も同様である。
(2)保護フィルムを貼り付けたことによる音響信号の変化
図17に、透音性(音響透過性)を検証するための、音響信号の変化の測定に用いた測定装置の概略図を示す。
光源として第2高調波Q−スイッチNd:YAGレーザーを用いた。
・エネルギー:40μJ/pulse
(f=250mmの凸レンズで集光し、シリコーンラバー表面に焦点が来るように位置を合わせた。レンズ:KPX109、Newport Corp.製、ミラー:TFM−25C05−532、シグマ光機(株)製)
・水面への入射角:16.9°
擬似被検体として脱気水の入った1Lのビーカーを用いた。1Lのビーカーは、内径10.5cm、深さ14.5cmである。
擬似被検体内に存在し、光を吸収して音波を発生する光吸収体として、シリコーンラバー(high μa)を用いた。シリコーンラバーは、シリコーン二液型RTVゴム(KE−1283−A/B、信越化学工業(株)製)の主剤と硬化剤とを重量比1:1の割合で混合した溶液80mlを、径90mm、高さ15mmのペトリディッシュ(3020−100、IWAKI)に注入し、室温環境下に48時間静置して硬化させて作成した。
以下に音響信号強度の計測結果を示す。
Figure 0006388821
図18に参考例1(No Cover)に対する各実施例の信号減衰率(信号振幅透過率)、すなわち本願の音響透過性を示す。
図19に信号の到達時間を示す。
シリコーン(実施例8)は水よりも音速が遅いため、信号の到達時間が遅れる。
エポキシ(実施例7)は水よりも音速が早いため、信号の到達時間が早まる。
他の素材に関しては厚みが10μmと薄いため、伝播時間変化はほぼ無視できる。
次に図20を参照して信号波形解析方法を示す。図20(a)は参考例1(No Cover)の時間波形であり、図20(b)は参考例1の周波数スペクトルである。
本願の音響透過性として、以下のとおり音響波減衰特性を求めた。
[1]レーザーパルスエネルギーの変動の影響を除去するために、信号計測時に同時にモニタしているエネルギー値で生波形を除算する。
[2]受信信号波形から99〜103μsの時間範囲のデータを抽出してFFTを施しスペクトルを算出する。
[3]カバーフィルムなしの条件で計測した[2]に対する比を音響波減衰特性(音響透過性)とする。
なお、加算平均:16回、サンプリング周波数:2GHz、データ取り込み時間:200μsであった。
図21〜図28に、実施例1〜実施例8の信号波形を示す。なお、図21(a)は時間波形ある。図21(b)は周波数スペクトルである。図22〜図28も同様である。
Figure 0006388821
図18に示すように、実施例1〜4(フィルム系の素材)は80%以上の透過率が得られ、最も透過率が高い。実施例5〜8は、実施例1〜4と比べると透過率は下がるが、図5に示すように光を遮断する効果が極めて高く(すなわち光透過性が小さい)、遮光透音剤として有効である。
(3)動物実験での測定波形
パルスオキシメータの原理でウサギの動脈血の血液酸素飽和度を計測したが、計測結果は安定しなかった。
一方で、超音波エコーで血管位置を確認した。体表から深さ6〜7mmの血管を検出できた。血管が見えたときのプローブの位置をマークし、自由度の高いアームを用いて光音響プローブをマークした位置に合わせて、血管由来の信号を図31に示す構成の装置で計測した。
照射したレーザー光は以下のとおりである。照射には光ファイバーを用いた。
・光波長:756,770,798nm
・エネルギー:4〜5mJ/pulse
・パルス幅:8ns
・保護フィルム:FILM−3(実施例4)
図29に、FILM−3を用いた場合の、ウサギの血管由来の信号波形を示す。光音響信号が焦電電圧に隠れてしまうことなく、10〜12μsの間に血管由来の光音響信号を明瞭に検出することができた。
図7に示すように、焦電電圧を示す波形は急激な立ち上がりの後に徐々に下降する。すなわち、経過時間がより早い段階で光音響信号は最も焦電電圧の影響を受ける。したがって、本願の遮光透音材により特に浅い領域での測定をより正確に行うことができる。
・保護フィルム:White Silicone(実施例8)
図30に、同様の方法によるWhite Siliconeを用いた場合の、ウサギの血管由来の信号波形(波長:756nm、エネルギー:4mJ)を示す。光音響信号が焦電電圧に隠れてしまうことなく、8〜10μsの間に血管由来の光音響信号を明瞭に検出することができた。なお、図30と図29では、センサの特性により正負の極性が反転している。
なお図29、30内のソナゲル層とは、プローブと体表との間に配置したソナゲル(商品名:ソナゲル、タキロン(株)製、寸法:200×100×10mm)に由来する信号である。光が広がるようにプローブと体表との間の距離を稼ぐ目的でソナゲルを使用している。超音波ゲルを厚く塗ると、ゲルの中に気泡が入り気泡による超音波の散乱や反射がアーティファクトの原因となるが、ソナゲルは固形であり気泡が入らないため好ましい。
10 圧電素子
11 圧電体
12 電極、カーボン電極
13 遮光透音材、保護フィルム
14 引出ケーブル
20 音波プローブ
20a センサ
21 支持ケース
22 コネクタ
30 光源装置
31 光源、レーザー光源
32a レンズ
32b レンズ
33 ミラー
40 信号処理装置
41 信号処理機
42 パーソナルコンピュータ(PC)
43 パルス発生器
50 光音響装置
101 シリコーンラバー
102 水槽
103 ビーカー
104 脱気水
105 光ファイバ
106 コリメータ
107 スライドグラス

Claims (12)

  1. 音波を受波し、受波した音波を電圧に変換する圧電体と;
    前記圧電体を挟む正負電極と;
    前記圧電体を覆う遮光透音材であって、前記音波により前記圧電体に生ずる圧電効果を測定可能な程度に前記音波を透過させ、光の照射により前記圧電体に生ずる焦電効果を前記光を減衰することにより抑制する遮光透音材とを備える;
    圧電素子。
  2. 前記遮光透音材の光透過性に対する音響透過性の比が、0.5以上である、
    請求項1に記載の圧電素子。
  3. 前記音響透過性が前記光透過性よりも大きい、
    請求項2に記載の圧電素子。
  4. 前記圧電体が、照射された光を吸収した光吸収体により生ずる前記音波を受波し、
    前記遮光透音材が、前記音波により前記圧電体に生ずる圧電効果が測定可能な程度に、前記光により前記圧電体に生ずる焦電効果を抑制する、
    請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の圧電素子。
  5. 前記遮光透音材が、ポリフッ化ビニリデン系樹脂、シリコン系樹脂、エポキシ樹脂からなる群から選択された少なくとも1種の樹脂、またはアルミニウムから形成された、
    請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の圧電素子。
  6. 前記遮光透音材が、前記少なくとも1種の樹脂から形成され、
    前記遮光透音材が、光の反射、散乱、屈折または吸収を向上させるフィラーを含有し、
    前記フィラーが、粒状または粉末状のタルク、マイカ、シリカ、アルミナ、カオリン、フェライト、チタン酸カリウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化鉄、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸ニッケル、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、ガラス粉、石英粉末、黒鉛、無機顔料、有機金属塩、他の酸化金属、繊維状の炭素繊維、ガラス繊維、アスベスト繊維、シリカ繊維、アルミナ繊維、ジルコニア繊維、窒化ホウ素繊維、窒化ケイ素繊維、ホウ素繊維、チタン酸カリ繊維からなる群から選ばれる少なくとも1種である、
    請求項5に記載の圧電素子。
  7. 前記フィラーが、白色である、
    請求項6に記載の圧電素子。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の圧電素子と;
    前記圧電素子を支持する支持ケースとを備える;
    音波プローブ。
  9. 前記光を放射する光源と;
    前記光源から放射された光を被検体に照射する光照射部と;
    請求項8に記載の音波プローブと;
    前記圧電素子からの電圧信号を処理する信号処理装置とを備える;
    光音響装置。
  10. 前記圧電素子が振動して音波を発生するように、前記圧電素子に電圧を加えるパルス電圧発生器を備え;
    前記圧電素子が、前記圧電素子からから発生した音波の反射波を受波する、
    請求項9に記載の光音響装置。
  11. ポリフッ化ビニリデン系樹脂と;
    粒状または粉末状のタルク、マイカ、シリカ、アルミナ、カオリン、フェライト、チタン酸カリウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化鉄、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸ニッケル、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、ガラス粉、石英粉末、黒鉛、無機顔料、有機金属塩、他の酸化金属、繊維状の炭素繊維、ガラス繊維、アスベスト繊維、シリカ繊維、アルミナ繊維、ジルコニア繊維、窒化ホウ素繊維、窒化ケイ素繊維、ホウ素繊維、チタン酸カリウム繊維からなる群から選ばれる少なくとも1種のフィラーとを含有し;
    音響透過性が光透過性よりも大きい、
    遮光透音材。
  12. 前記フィラーが、白色である、
    請求項11に記載の遮光透音材。
JP2014233853A 2014-11-18 2014-11-18 圧電素子、音波プローブ、光音響装置 Active JP6388821B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014233853A JP6388821B2 (ja) 2014-11-18 2014-11-18 圧電素子、音波プローブ、光音響装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014233853A JP6388821B2 (ja) 2014-11-18 2014-11-18 圧電素子、音波プローブ、光音響装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016099137A JP2016099137A (ja) 2016-05-30
JP6388821B2 true JP6388821B2 (ja) 2018-09-12

Family

ID=56077625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014233853A Active JP6388821B2 (ja) 2014-11-18 2014-11-18 圧電素子、音波プローブ、光音響装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6388821B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7446957B2 (ja) 2020-09-03 2024-03-11 ホシデン株式会社 検知センサ及びこれを備えた検知装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01214719A (ja) * 1988-02-24 1989-08-29 Hitachi Constr Mach Co Ltd 光音響波の集音装置
JPH08271336A (ja) * 1995-03-31 1996-10-18 Kao Corp 光音響分光測定装置
JPH1078414A (ja) * 1996-09-04 1998-03-24 Nikon Corp 光学装置及びその運転方法
JP3500259B2 (ja) * 1996-12-02 2004-02-23 花王株式会社 光音響信号測定装置
JPH11168246A (ja) * 1997-09-30 1999-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電アクチュエータ、赤外線センサおよび圧電光偏向器
JP5879285B2 (ja) * 2012-02-29 2016-03-08 富士フイルム株式会社 音響波検出用プローブおよび光音響計測装置
JP2014066701A (ja) * 2012-09-04 2014-04-17 Canon Inc 被検体情報取得装置
JP2014090002A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Seiko Epson Corp 電子素子パッケージ、電子デバイス、および電子機器
WO2014178163A1 (ja) * 2013-05-01 2014-11-06 ソニー株式会社 センサデバイス及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016099137A (ja) 2016-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5584154B2 (ja) 光音響画像化装置および光音響画像化方法並びに光音響画像化装置用プローブ
JP4444228B2 (ja) 成分濃度測定装置
KR101974580B1 (ko) 레이저 유도 초음파 장치 및 이를 이용한 영상 생성 방법
JP2010125260A (ja) 生体検査装置
CN100571626C (zh) 光声超声激发与传感一体化检测装置
WO2013114878A1 (ja) 光音響装置、光音響装置用プローブおよび音響波検出信号の取得方法
JP6388821B2 (ja) 圧電素子、音波プローブ、光音響装置
CN201244025Y (zh) 光声超声激发与传感一体化检测装置
WO2013183400A1 (ja) 光音響波測定器
US20130261425A1 (en) Probe and object information acquisition apparatus using the same
Alles et al. Acoustical characterisation of carbon nanotube-loaded polydimethylsiloxane used for optical ultrasound generation
US20130042688A1 (en) Photoacoustic imaging apparatus
JP2013154139A (ja) 光音響画像化装置および光音響画像化装置用プローブ
Nakase et al. Nondestructive evaluation of plane crack tip in a thin plate using laser-induced pulse wave and symmetric lamb wave
US20150011859A1 (en) Elastic modulus measuring apparatus and elastic modulus measuring method
Gonzalez et al. Linear piezoelectric sensor for optoacoustic tomography: electroacoustic characterization
JP6059232B2 (ja) 光音響波測定器
JP6188843B2 (ja) 生体検査装置
JP5885768B2 (ja) 生体検査装置
US10551355B2 (en) Probe and subject information obtaining apparatus using the same
JP7134657B2 (ja) 光音響計測装置
Kirchner et al. Plano-concave optical sensor for transcranial photoacoustic measurements
US20220110556A1 (en) Component Concentration Measuring Device
JP6444462B2 (ja) 生体検査装置
US20230397819A1 (en) Photoacoustic diagnostic device and method

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160329

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6388821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250