JP6858590B2 - 水晶発振器及び水晶発振器の製造方法 - Google Patents

水晶発振器及び水晶発振器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6858590B2
JP6858590B2 JP2017034834A JP2017034834A JP6858590B2 JP 6858590 B2 JP6858590 B2 JP 6858590B2 JP 2017034834 A JP2017034834 A JP 2017034834A JP 2017034834 A JP2017034834 A JP 2017034834A JP 6858590 B2 JP6858590 B2 JP 6858590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
crystal oscillator
insulating resin
layer
crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017034834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018142786A (ja
Inventor
大裕 國友
大裕 國友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Dempa Kogyo Co Ltd filed Critical Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority to JP2017034834A priority Critical patent/JP6858590B2/ja
Priority to US15/903,035 priority patent/US10581437B2/en
Priority to CN201810156473.9A priority patent/CN108512524B/zh
Priority to TW107106309A priority patent/TWI726193B/zh
Publication of JP2018142786A publication Critical patent/JP2018142786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6858590B2 publication Critical patent/JP6858590B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B1/00Single-crystal growth directly from the solid state
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/74Making of localized buried regions, e.g. buried collector layers, internal connections substrate contacts
    • H01L21/743Making of internal connections, substrate contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B1/00Details
    • H03B1/02Structural details of power oscillators, e.g. for heating
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0504Holders; Supports for bulk acoustic wave devices
    • H03H9/0514Holders; Supports for bulk acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps
    • H03H9/0519Holders; Supports for bulk acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps for cantilever
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0504Holders; Supports for bulk acoustic wave devices
    • H03H9/0514Holders; Supports for bulk acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps
    • H03H9/0523Holders; Supports for bulk acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps for flip-chip mounting
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0547Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0547Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement
    • H03H9/0561Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement consisting of a multilayered structure
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1014Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
    • H03H9/1021Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device the BAW device being of the cantilever type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/13Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials
    • H03H9/131Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials consisting of a multilayered structure
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/19Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator consisting of quartz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05085Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
    • H01L2224/05086Structure of the additional element
    • H01L2224/05087Structure of the additional element being a via with at least a lining layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/11011Involving a permanent auxiliary member, i.e. a member which is left at least partly in the finished device, e.g. coating, dummy feature
    • H01L2224/11013Involving a permanent auxiliary member, i.e. a member which is left at least partly in the finished device, e.g. coating, dummy feature for holding or confining the bump connector, e.g. solder flow barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13025Disposition the bump connector being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13075Plural core members
    • H01L2224/1308Plural core members being stacked
    • H01L2224/13082Two-layer arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/13198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/13298Fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2201/00Aspects of oscillators relating to varying the frequency of the oscillations
    • H03B2201/02Varying the frequency of the oscillations by electronic means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H2003/022Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks the resonators or networks being of the cantilever type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

本発明は、小型化された水晶発振器及び水晶発振器の製造方法に関する。
水晶デバイスに関する課題の1つとして小型化がある。水晶デバイスの中でも、集積回路を含む水晶発振器は、集積回路を含まない水晶振動子に比べて小型化が遅れている。また、水晶発振器では特に低価格化の要求が強い。これに対して特許文献1では、半導体ウエハ上に圧電振動片を載置して蓋体基板で覆い、その後に個片化することによって、小型化及び低価格化を実現しようとする旨が示されている。
特開2007−251601号公報
しかし、圧電発振器では小型化に伴ってアセンブリ技術の難易度が高くなる。そのため、特許文献1に示されるような圧電発振器の製造方法では、開発工期が長くなると共に、開発のための多くの人員を投入しなければならず、開発費が高くなるという問題があった。
そこで本発明では、小型化され低価格化されると共に、開発が容易である水晶発振器及び水晶発振器の製造方法を提供することを目的とする。
第1観点の水晶発振器は、所定の周波数で共振する水晶振動片を内包する水晶振動子と、水晶振動子を載置し、水晶振動片を発振させる発振回路を含む集積回路と、集積回路上で水晶振動子を覆うように形成される絶縁性樹脂と、を有する。
第2観点の水晶発振器は、第1観点において、水晶振動子及び絶縁性樹脂を含む第1層と、集積回路により形成される第2層と、を有する。第1層と第2層とは互いに接合され、第1層は水晶振動子がバンプを介して第2層と電気的に接続されると共に第2層との間に接合材が形成されることにより第2層に接合されている。
第3観点の水晶発振器は、第2観点において、第1層の絶縁性樹脂には絶縁性樹脂を貫通するビアが形成されており、ビアには第2層に形成される電極パッドと電気的に接続される導電性充填材が充填され、絶縁性樹脂の第2層と反対側の面には導電性充填材に電気的に接続される半田ボールが形成されている。
第4観点の水晶発振器は、第1観点から第3観点において、水晶振動子が、水晶振動片がセラミックパッケージに封入されることにより形成される。
第5観点の水晶発振器の製造方法は、ウエハの型に所定の周波数で共振する水晶振動片を内包する複数の水晶振動子を配置する水晶振動子配置工程と、ウエハの型上に配置される複数の水晶振動子を絶縁性樹脂で覆い、絶縁性樹脂を硬化させる絶縁性樹脂形成工程と、複数の水晶振動子及び絶縁性樹脂により形成される第1基板をウエハの型から取り外す第1基板取り外し工程と、水晶振動片を発振させる発振回路を含む集積回路を複数含む第2基板を形成する第2基板形成工程と、第1基板と第2基板とを張り合わせて第3基板を形成する第3基板形成工程と、第3基板を切断して水晶発振器を形成する第3基板切断工程と、を有する。
第6観点の水晶発振器の製造方法は、第5観点において、第3基板形成工程では、第1基板を第2基板上にフリップチップ実装すると共に第1基板と第2基板との間に接合材を形成することにより第1基板と第2基板とが張り合わせられる。
第7観点の水晶発振器の製造方法は、第5観点及び第6観点において、第3基板形成工程の後に、第3基板の第2基板側を研磨することにより第3基板の厚さを調整する第3基板研磨工程を有する。
第8観点の水晶発振器の製造方法は、第5観点から第7観点において、絶縁性樹脂形成工程の後に、絶縁性樹脂を貫通する複数のビアを形成するビア形成工程を有し、ビア形成工程の後に、ビアに導電性充填材を充填する導電性充填材充填工程を有し、第3基板形成工程では、第2基板の電極パッドと導電性充填材とが電気的に接続され、第1基板の第2基板とは反対側の面に導電性充填材に電気的に接続される半田ボールが形成される。
本発明の水晶発振器及び水晶発振器の製造方法によれば、小型化され低価格化されると共に、開発が容易である。
水晶発振器100の斜視図である。 (a)は、図1のA−A断面図である。 (b)は、図1のB−B断面図である。 水晶発振器100の製造方法が示されたフローチャートである。 (a)は、第1基板W110の平面図である。 (b)は、第2基板W120の平面図である。 (a)は、第3基板W100の部分断面図である。 (b)は、第3基板研磨工程後の第3基板W100の部分断面図である。 第1基板W100の製造方法が示されたフローチャートである。 (a)は、ウエハの型170及びウエハの型170に配置された水晶振動子140の概略平面図である。 (b)は、ウエハの型170に形成された第1基板W110の概略部分断面図である。 (a)は、ビア111が形成され、導電性充填材112が充填された第1基板W110の概略部分断面図である。 (b)は、ウエハの型170から取り外された第1基板W110の概略部分断面図である。 水晶発振器200の概略断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明の範囲は以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの形態に限られるものではない。
(第1実施形態)
<水晶発振器100の構成>
図1は、水晶発振器100の斜視図である。水晶発振器100は、第1層110と、第2層120と、を有しており、第1層110と第2層120とが互いに接合材130を介して接合されることにより形成されている。水晶発振器100は、例えば、外形が略直方体形状に形成されている。以降では、水晶発振器100の長辺が伸びる方向をX軸方向、短辺が伸びる方向をZ軸方向、主面に垂直な方向をY軸方向として説明する。
第1層110は、主に水晶振動子140及び水晶振動子140を覆うように形成されている絶縁性樹脂160により形成されている。図1では、絶縁性樹脂160に覆われている水晶振動子140が点線で示されている。また、第1層110では、絶縁性樹脂160をY軸方向に貫通する貫通孔であるビア111が第1層110の四隅にそれぞれ形成されている。各ビア111には導電性充填材112が充填されている。第1層110の+Y軸側の面であり各導電性充填材112の+Y軸側には、導電性充填材112に電気的に接続されるように半田ボール150が形成されている。水晶発振器100では、+Y軸側の面が、水晶発振器100が基板等に実装される側の面である実装面となっており、水晶発振器100が基板等に実装される場合には半田ボール150が基板等に電気的に接続される実装端子となる。第2層120は、集積回路(IC)であり、水晶振動子140の発振回路を含んでいる。第2層120は、例えば、シリコン等の半導体材料を基材として形成されている。
図2(a)は、図1のA−A断面図である。水晶発振器100では、第2層120の+Y軸側の面に、電極パッド121aが形成されている。電極パッド121aは、バンプ131を介して第1層110のビア111に充填されている導電性充填材112に電気的に接続される。これにより電極パッド121aは、半田ボール150に電気的に接続される。
図2(b)は、図1のB−B断面図である。水晶振動子140は、例えば、所定の周波数で振動する水晶振動片141がセラミックパッケージ142に封入されることにより形成されている。水晶振動片141は導電性接着剤132を介してセラミックパッケージ142内に形成される接続電極143に固定されると共に電気的に接続される。また、接続電極143は水晶振動子140の−Y軸側の外側の底面に形成される実装電極144に電気的に接続されている。実装電極144はバンプ131を介して第2層120に形成される電極パッド121bに電気的に接続される。
<水晶発振器100の製造方法>
図3は、水晶発振器100の製造方法が示されたフローチャートである。図4及び図5には、図3のフローチャートを説明するための図が示されている。また、図6は、第1基板の製造方法が示されたフローチャートである。図7及び図8には、図6のフローチャートを説明するための図が示されている。以下に、図3から図8を参照して、水晶発振器100の製造方法について説明する。
図3のステップS101では、第1基板W110及び第2基板W120が用意される。第1基板W110及び第2基板W120は、略同一の平面形状及び大きさのウエハとして形成される。ウエハの大きさは、例えば6〜8インチに形成される。第1基板W110が用意される工程が第1基板形成工程であり、第2基板W120が用意される工程が第2基板形成工程であり、第1基板形成工程及び第2基板形成工程は互いに独立した工程である。
図4(a)は、第1基板W110の平面図である。図4(a)には、第1基板形成工程で用意される第1基板W110が示されている。図4(a)では、第1基板W110に配置される複数の水晶振動子140及び導電性充填材112が示されている。第1基板W110は、水晶振動子140及び導電性充填材112が固められた絶縁性樹脂160に固定されることにより形成されている。図4(a)では、後述のステップS104でダイシングされるときに切断される部分を示すスクライブライン172が示されている。スクライブライン172はX軸方向及びZ軸方向に伸びている。また、スクライブライン172に囲まれる最小の領域に1つの第1層110が形成される。
図4(b)は、第2基板W120の平面図である。図4(b)には、第2基板形成工程で用意される第2基板W120が示されている。第2基板W120は、例えばシリコン等の半導体材料により形成されている。図4(b)にはスクライブライン172が示されており、スクライブライン172で囲まれる最小の領域が水晶発振器100の第2層120となる。各第2層120となる領域の+Y軸側の面には、導電性充填材112に接続される電極パッド121a及び水晶振動子140と電気的に接続される電極パッド121bが形成されている。
ステップS102では、第1基板W110と第2基板W120とが貼り合わされ、第3基板W100が形成される。ステップS102は、第3基板形成工程である。第1基板W110と第2基板W120とは、接合材130を介して互いに貼り合わされることにより接合される。
図5(a)は、第3基板W100の部分断面図である。図5(a)ではスクライブライン172の位置が示されており、互いに隣接するスクライブライン172に挟まれた領域に1つの水晶発振器100が形成されることになる。また、図5(a)に示される第3基板W100の断面図は、図4(a)のC−C断面及び図4(b)のD−D断面を含んでいる。第1基板W110と第2基板W120とは、接合材130を介して貼り合わされている。また、導電性充填材112と電極パッド121aとがバンプ131により接合され、実装電極144(図2(b)参照)と電極パッド121b(図2(b)参照)とがバンプ131により接合されている。
第1基板W110と第2基板W120とは、例えば、第2基板W120に接合材130を成膜し、電極パッド121a及び電極パッド121bの窓をパターニングした後にバンプ131を形成し、互いに接合される。接合では、例えば接合材130に熱硬化性の接合材を用いた熱硬化の手法を用いることができる。第1基板W110と第2基板W120とは、例えば金バンプ等のバンプ131によりフリップチップ実装等の方法によって互いが電気的に接合され、半田ボール150は第1基板W110と第2基板120とが接合された後、又は接合される前に、第1基板W110の+Y軸側の面に形成される。ステップS102の時点では、第2基板W120は厚さがY1である。
ステップS103では、第3基板W100が研磨される。ステップS103は、第3基板研磨工程である。ステップS103では、第3基板W100の第2基板W120側を研磨することにより、第3基板W100の厚さが調整される。
図5(b)は、第3基板研磨工程後の第3基板W100の部分断面図である。図5(b)では、図5(a)と同じ部分の部分断面図が示されている。ステップS103では、第3基板W100が研磨されることにより、第2基板W120の厚さ及び第3基板W100の厚さが調整される。第3基板W100の研磨される面は第2基板W120の−Y軸側の面であり、第2基板W120の厚さがY2となるように研磨される。厚さY2は厚さY1よりも小さい値である。また、半田ボール150は、この研磨の後に形成されても良い。
ステップS104では、第3基板W100がダイシングされる。ステップS104は、ダイシング工程である。ステップS104では、第3基板W100がスクライブライン172に沿って切断されることにより、個々の水晶発振器100に分割される。
<第1基板W100の製造方法>
図6は、第1基板W100の製造方法が示されたフローチャートである。また、図7及び図8には、図6のフローチャートを説明するための図が示されている。以下に、図6から図8を参照して、図3のステップS101で用意される第1基板W110の製造方法について説明する。
図6のステップS201では、ウエハの型170に水晶振動子140が配置される。ステップS201は、水晶振動子配置工程である。水晶振動子140は、図4(a)の第1基板W110における水晶振動子140の配置と同様の配置となるように、ウエハの型170の中の所定の位置に配置される。配置される水晶振動子140は、既製品等の開発済みの水晶振動子である。
図7(a)は、ウエハの型170及びウエハの型170に配置された水晶振動子140の概略平面図である。ウエハの型170は例えば、第2基板W120と接合し易いように外形が第2基板W120と略同じ形状、略同じ大きさに形成される。ウエハの型170の周囲に形成される縁171は凸状に盛り上がっており、後述のステップS202でウエハの型170に絶縁性樹脂160を流し込めるようになっている。またウエハの型170は、例えば、ウエハの型170から第1基板W100を取り出しやすいようにウエハの型170を柔軟性のある素材で形成し、絶縁性樹脂160に熱硬化性のものを使用する場合にはウエハの型170に熱伝導性の高いものを使用し、紫外線硬化型の絶縁性樹脂160を用いる場合にはウエハの型170に紫外線を透過するような素材で形成することができる。
ステップS202では、ウエハの型170に絶縁性樹脂160が流し込まれ、絶縁性樹脂160が硬化される。ステップS202は、絶縁性樹脂形成工程である。絶縁性樹脂160には、例えば紫外線硬化性樹脂等の光硬化樹脂、加熱されることにより硬化される熱硬化性樹脂等を用いることができる。絶縁性樹脂160は、水晶振動子140を覆うようにウエハの型170に流し込まれ、絶縁性樹脂160の特性に応じた硬化方法により絶縁性樹脂160が硬化される。これにより、第1基板W110の外形が形成される。なお、水晶振動子140は、必ずしも全体が絶縁性樹脂160で覆われなくても良い。すなわち、絶縁性樹脂160の流し込みを水晶振動子140の+Y軸側の面が露出した状態で止め、この状態で絶縁性樹脂160を硬化させてもよい。この場合、水晶発振器100をより低背化することができる。
図7(b)は、ウエハの型170に形成された第1基板W110の概略部分断面図である。図7(b)では、図7(a)のE−E断面に対応する部分の断面図が示されている。第1基板W110は、ウエハの型170に絶縁性樹脂160が略一定の厚さに形成されることにより形成される。図7(b)に示されるように、絶縁性樹脂160は、水晶振動子140を覆うように形成される。
ステップS203では、第1基板W110にビア111が形成され、ビア111に導電性充填材112が充填される。ステップS203は、ビア形成工程及び導電性充填材充填工程である。ビア111は、例えば、硬化された絶縁性樹脂160にドリル等で貫通孔を開けることにより形成される。また、ビア111はエッチング等の方法により形成されても良い。ビア111が形成された後に、ビア111に導電性充填材112が充填される。
図8(a)は、ビア111が形成され、導電性充填材112が充填された第1基板W110の概略部分断面図である。図8(a)では、図7(b)の断面に対応する部分の断面図が示されている。ビア111は、Y軸に平行に形成され、第2基板W120の電極パッド121a(図4(b)参照)に対応する位置に形成される。また、ビア111に導電性充填材112が充填されることにより、第1基板W110をY軸方向に貫通する電極が形成された場合と同様の状態になる。
ステップS204では、第1基板W110がウエハの型170から取り外される。ステップS204は第1基板取り外し工程である。第1基板W110は、ウエハの型170から取り外されることにより、独立した第1基板W110として形成される。
図8(b)は、ウエハの型170から取り外された第1基板W110の概略部分断面図である。ステップS204でウエハの型170から取り外された第1基板W110が、図3のステップS101で用意される第1基板W110となる。図8(b)に示される第1基板W110では、−Y軸側の面で水晶振動子140が露出した状態になるため、水晶振動子140と第2層120とを電気的に接合することができる。
水晶発振器100は、図3から図8で示されたように、ウエハレベルで水晶発振器を組み立てるウエハレベルチップサイズパッケージ(WL−CSP)の技術を用いることにより、小型化された水晶発振器を量産することができる。またこれにより、水晶発振器の製造コストを低減することができるため、水晶発振器の低価格化を実現できる。
また、新たな水晶発振器の開発では、開発工期が長くなると共に、開発のための多くの人員を投入しなければならず、開発費が高くなるという問題がある。これに対して水晶発振器100では、開発済みであり既に製品化されている水晶振動子140をそのまま用いることにより、開発にかかる労力及び費用を削減することができる。また、既に製品としての性能が保証されている水晶振動子140をそのまま用いることにより、水晶発振器100の製造において、通常の水晶発振器の製造工程に含まれる周波数検査等の一部の工程を省略することができるため、製造が容易になる。
(第2実施形態)
水晶振動子は、様々な形状に形成されても良い。以下に、−Y軸側の面が実装面となる水晶発振器の変形例について説明する。
<水晶発振器200の構成>
図9は、水晶発振器200の概略断面図である。水晶発振器200は、−Y軸側の面が実装面となるように形成される点で水晶発振器100とは異なっている。図9は、図2(a)に対応する部分の水晶発振器200の断面図である。水晶発振器200は、第1層210と第2層220とが接合材により接合されることにより形成されている。第1層210は、水晶振動子140が絶縁性樹脂160で覆われることにより形成されているが、水晶発振器100とは異なり、ビア111が形成されておらず導電性充填材112が充填されていない。また、第2層220には、第2層220をY軸方向に貫通するシリコン貫通電極(TSV)211が形成されている。さらに第2層220には、第2層220の−Y軸側の面に絶縁層221が形成されると共に第2層220TSV211に電気的に接続されるように半田ボール150が形成されている。水晶発振器200は、−Y軸側の面が実装面となっている。
以上、本発明の最適な実施形態について詳細に説明したが、当業者に明らかなように、本発明はその技術的範囲内において実施形態に様々な変更・変形を加えて実施することができる。また、上記の実施形態は様々に組み合わせて実施されても良い。
100、200 … 水晶発振器
110、210 … 第1層
111 … ビア
112 … 導電性充填材
120、220 … 第2層
121a、121b … 電極パッド
130 … 接合材
131 … バンプ
132 … 導電性接着剤
140 … 水晶振動子
141 … 水晶振動片
142 … セラミックパケージ
143 … 接続電極
144 … 実装電極
150 … 半田ボール
160 … 絶縁性樹脂
170 … ウエハの型
171 … ウエハの型の縁
172 … スクライブライン
211 … TSV
221 … 絶縁層
W100 … 第3基板
W110 … 第1基板
W120 … 第2基板

Claims (8)

  1. 所定の周波数で共振する水晶振動片を内包する、主面に垂直な方向から見て第1面積の水晶振動子と、
    前記水晶振動子を載置し且つ前記水晶振動片を発振させる発振回路を含み、前記主面に垂直な方向から見て前記第1面積よりも大きな第2面積の集積回路と、
    前記集積回路上で前記水晶振動子を覆うように形成され、前記主面に垂直な方向から見て前記第2面積の絶縁性樹脂と、
    前記水晶振動子の前記第1面積と重ならない位置で且つ前記集積回路の上面に形成された電極パッドと、
    前記集積回路の前記電極パッドから前記絶縁性樹脂を貫通するビア及び該ビアに充填される導電性充填材と、
    を有する水晶発振器。
  2. 前記水晶振動子及び前記絶縁性樹脂を含む第1層と、
    前記集積回路により形成される第2層と、を有し、
    前記第1層と前記第2層とは互いに接合され、
    前記第1層は、前記水晶振動子がバンプを介して前記第2層と電気的に接続されると共に前記第2層との間に接合材が形成されることにより前記第2層に接合されている請求項1に記載の水晶発振器。
  3. 前記絶縁性樹脂の前記第2層と反対側の面には前記導電性充填材に電気的に接続される半田ボールが形成されている請求項2に記載の水晶発振器。
  4. 前記水晶振動子は、前記水晶振動片がセラミックパッケージに封入されることにより形成される請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の水晶発振器。
  5. ウエハの型に所定の周波数で共振する水晶振動片を内包し、主面に垂直な方向から見て第1面積を有する複数の水晶振動子を配置する水晶振動子配置工程と、
    前記ウエハの型上に配置される前記複数の水晶振動子を絶縁性樹脂で覆い、前記絶縁性樹脂を硬化させる絶縁性樹脂形成工程と、
    前記絶縁性樹脂形成工程の後に、前記絶縁性樹脂を貫通する複数のビアを形成するビア形成工程と、
    前記ビア形成工程の後に、前記ビアに導電性充填材を充填する導電性充填材充填工程と、
    前記複数の水晶振動子及び前記絶縁性樹脂により形成される第1基板を前記ウエハの型から取り外す第1基板取り外し工程と、
    前記水晶振動片を発振させる発振回路を含み、前記主面に垂直な方向から見て前記第1面積よりも大きな第2面積の集積回路を複数含む第2基板を形成する第2基板形成工程と、
    前記第1基板と前記第2基板とを張り合わせて第3基板を形成する第3基板形成工程と、
    前記第3基板を切断して水晶発振器を形成する第3基板切断工程と、を有し、
    前記第3基板切断工程の後に、前記絶縁性樹脂は前記主面に垂直な方向から見て前記第2面積に形成され、
    前記第3基板形成工程では、前記水晶振動子の前記第1面積と重ならない位置に形成された電極パッドと前記導電性充填材とが電気的に接続される水晶発振器の製造方法。
  6. 前記第3基板形成工程では、前記第1基板を前記第2基板上にフリップチップ実装すると共に前記第1基板と前記第2基板との間に接合材を形成することにより前記第1基板と前記第2基板とが張り合わせられる請求項5に記載の水晶発振器の製造方法。
  7. 前記第3基板形成工程の後に、前記第3基板の前記第2基板側を研磨することにより前記第3基板の厚さを調整する第3基板研磨工程を有する請求項5又は請求項6に記載の水晶発振器の製造方法。
  8. 前記第3基板形成工程では、前記第1基板の前記第2基板とは反対側の面に前記導電性充填材に電気的に接続される半田ボールが形成される請求項5から請求項7のいずれか一項に記載の水晶発振器の製造方法。

JP2017034834A 2017-02-27 2017-02-27 水晶発振器及び水晶発振器の製造方法 Active JP6858590B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017034834A JP6858590B2 (ja) 2017-02-27 2017-02-27 水晶発振器及び水晶発振器の製造方法
US15/903,035 US10581437B2 (en) 2017-02-27 2018-02-23 Crystal controlled oscillator and manufacturing method of crystal controlled oscillator
CN201810156473.9A CN108512524B (zh) 2017-02-27 2018-02-24 晶体振荡器及晶体振荡器的制造方法
TW107106309A TWI726193B (zh) 2017-02-27 2018-02-26 晶體振盪器及晶體振盪器的製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017034834A JP6858590B2 (ja) 2017-02-27 2017-02-27 水晶発振器及び水晶発振器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018142786A JP2018142786A (ja) 2018-09-13
JP6858590B2 true JP6858590B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=63247035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017034834A Active JP6858590B2 (ja) 2017-02-27 2017-02-27 水晶発振器及び水晶発振器の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10581437B2 (ja)
JP (1) JP6858590B2 (ja)
CN (1) CN108512524B (ja)
TW (1) TWI726193B (ja)

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3497032B2 (ja) * 1995-12-22 2004-02-16 ローム株式会社 二層配置弾性表面波素子
JP2000124765A (ja) * 1998-10-16 2000-04-28 Musashi:Kk 水晶振動子およびその製造方法
JP3677409B2 (ja) * 1999-03-05 2005-08-03 京セラ株式会社 弾性表面波装置及びその製造方法
JP2006005433A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Seiko Epson Corp 集積回路素子の製造方法および集積回路素子
JP2006129290A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Kyocera Kinseki Corp 小型水晶発振器
JP2006311380A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Epson Toyocom Corp 圧電振動子及び圧電発振器
JP2007251601A (ja) 2006-03-16 2007-09-27 Epson Toyocom Corp 小型圧電発振器、小型圧電発振器の製造方法
JP2008005471A (ja) * 2006-05-23 2008-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電発振器およびその製造方法
JP2009165102A (ja) * 2007-12-14 2009-07-23 Epson Toyocom Corp 圧電発振器および圧電発振器の製造方法
JP4468436B2 (ja) * 2007-12-25 2010-05-26 富士通メディアデバイス株式会社 弾性波デバイスおよびその製造方法
JP5159552B2 (ja) * 2008-10-15 2013-03-06 日本電波工業株式会社 水晶発振器
JP4750177B2 (ja) 2008-12-23 2011-08-17 日本電波工業株式会社 表面実装用の水晶発振器
JP2013207686A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 水晶発振器
JP2014033289A (ja) 2012-08-02 2014-02-20 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 波形変換器及び発振器
JP2015089095A (ja) * 2013-02-04 2015-05-07 日本電波工業株式会社 表面実装型の低背発振器
JP6326216B2 (ja) 2013-11-01 2018-05-16 日本電波工業株式会社 発振器
JP2015095849A (ja) 2013-11-14 2015-05-18 日本電波工業株式会社 発振器及び電圧発生回路
US9791503B1 (en) * 2015-09-30 2017-10-17 Integrated Device Technology, Inc. Packaged oscillators with built-in self-test circuits that support resonator testing with reduced pin count

Also Published As

Publication number Publication date
US10581437B2 (en) 2020-03-03
CN108512524B (zh) 2023-05-26
TWI726193B (zh) 2021-05-01
CN108512524A (zh) 2018-09-07
JP2018142786A (ja) 2018-09-13
US20180248556A1 (en) 2018-08-30
TW201832468A (zh) 2018-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100570514B1 (ko) 웨이퍼 레벨 칩 스택 패키지 제조 방법
US10354891B2 (en) Electronic package and method for fabricating the same
US8941445B2 (en) Piezoelectric module
JP2002289769A (ja) 積層型半導体装置およびその製造方法
KR20130059305A (ko) 반도체 디바이스 제조 방법
US20110074037A1 (en) Semiconductor device
US8785297B2 (en) Method for encapsulating electronic components on a wafer
US9136821B2 (en) Surface mount device-type low-profile oscillator
JP2006351810A (ja) Icチップ収納容器及び圧電発振器
WO2018159309A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008005471A (ja) 圧電発振器およびその製造方法
JP4123251B2 (ja) 半導体装置製造用基板、半導体装置の製造方法
JP6858590B2 (ja) 水晶発振器及び水晶発振器の製造方法
US20220310502A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4190527B2 (ja) 半導体装置
JP2018026649A (ja) 発振装置及びその製造方法
US8105877B2 (en) Method of fabricating a stacked type chip package structure
KR101569123B1 (ko) 팬인 타입 반도체 패키지 구조 및 제조 방법
JP2008153699A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4007818B2 (ja) 弾性表面波素子の実装方法及びこれを用いた弾性表面波装置
JP2002299547A (ja) 積層型半導体装置およびその製造方法
JP2017118161A (ja) 圧電デバイス
JP2002289766A (ja) 積層型半導体装置およびその製造方法
JP2017103518A (ja) 圧電デバイス及び圧電デバイスの製造方法
JP2016021768A (ja) 圧電デバイスとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200109

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6858590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250