JP2014054718A - 電子装置 - Google Patents

電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014054718A
JP2014054718A JP2012202374A JP2012202374A JP2014054718A JP 2014054718 A JP2014054718 A JP 2014054718A JP 2012202374 A JP2012202374 A JP 2012202374A JP 2012202374 A JP2012202374 A JP 2012202374A JP 2014054718 A JP2014054718 A JP 2014054718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
semiconductor
chip
mems
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2012202374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014054718A5 (ja
Inventor
Masaya Watanabe
賢哉 渡辺
Norio Okuyama
規生 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012202374A priority Critical patent/JP2014054718A/ja
Priority to CN201310397636.XA priority patent/CN103663348A/zh
Priority to US14/018,731 priority patent/US9437584B2/en
Publication of JP2014054718A publication Critical patent/JP2014054718A/ja
Publication of JP2014054718A5 publication Critical patent/JP2014054718A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00222Integrating an electronic processing unit with a micromechanical structure
    • B81C1/00238Joining a substrate with an electronic processing unit and a substrate with a micromechanical structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • H01L23/4012Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws for stacked arrangements of a plurality of semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/041Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L31/00
    • H01L25/043Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/11Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/117Stacked arrangements of devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/07Integrating an electronic processing unit with a micromechanical structure
    • B81C2203/0785Transfer and j oin technology, i.e. forming the electronic processing unit and the micromechanical structure on separate substrates and joining the substrates
    • B81C2203/0792Forming interconnections between the electronic processing unit and the micromechanical structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/146Mixed devices
    • H01L2924/1461MEMS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract

【課題】小型化を図ることができる電子装置を提供する。
【解決手段】電子装置100は、半導体素子が設けられた複数の半導体チップ10,20,30が積層された積層体2と、半導体チップ10,20,30を貫通し、複数の半導体チップ10,20,30の半導体素子間を電気的に接続する貫通電極4,6,8と、積層体2上に載置され、MEMS素子が設けられたMEMSチップ40と、を含み、MEMSチップ40には、貫通電極8に接続しているパッド42が設けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子装置に関する。
MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)は、微小構造体形成技術の1つで、例えば、ミクロンオーダーの微細な電子機械システムを作る技術やその製品のことをいう。
近年、水晶発振器やセラミック発振器に代表されるタイミングデバイス分野で、MEMS素子を使用したタイミングデバイスが注目されている。また、自動車やコントローラー等の分野では、位置情報を検出する手段として、MEMS素子を使用した加速度センサーやジャイロセンサーが注目されている。このようなMEMS素子を使用した電子装置では、MEMS素子とメモリーやロジック回路とを組み合わせる事で、付加価値の高い機能を実現している。
例えば、特許文献1には、MEMS素子が形成されたMEMSチップと集積回路が形成された制御用チップとがワイヤボンディングで電気的に接続されている電子装置が開示されている。
国際公開第2007/147137号
しかしながら、特許文献1の電子装置では、MEMSチップと制御用チップとがワイヤボンディングで接続されているため、装置の小型化が困難であった。例えば、特許文献1の電子装置では、制御用チップにボンディングワイヤを接続するための領域を設けるために制御用チップがMEMSチップよりも大きくなければならず、小型化を図ることが困難であった。
本発明のいくつかの態様に係る目的の1つは、小型化を図ることができる電子装置を提供することにある。
本発明に係る電子装置は、
半導体素子が設けられた複数の半導体チップが積層された積層体と、
前記半導体チップを貫通し、複数の前記半導体チップの前記半導体素子間を電気的に接続する貫通電極と、
前記積層体上に載置され、MEMS素子が設けられたMEMSチップと、
を含み、
前記MEMSチップには、前記貫通電極に接続しているパッドが設けられている。
このような電子装置によれば、半導体チップ間が貫通電極で接続され、MEMSチップがパッドによって貫通電極に接続されているため、例えば、半導体チップ間、およびMEMSチップと半導体チップとの間をワイヤボンディングを用いて接続する場合と比べて、小型化を図ることができる。さらに、MEMSチップには、貫通電極を形成しなくてもよ
いため、MEMSチップを構成する基板の選択の自由度が高い。
本発明に係る電子装置において、
前記積層体の前記MEMSチップに対向する面には、凹部が設けられていてもよい。
このような電子装置によれば、MEMSチップに加わる応力を緩和することができる。
本発明に係る電子装置において、
前記MEMSチップに対向する前記半導体チップの前記半導体素子は、前記MEMSチップ側の面に設けられていてもよい。
このような電子装置によれば、MEMSチップによって、半導体素子に照射される放射線量を低減することができる。
本発明に係る電子装置において、
前記半導体チップを貫通し、前記半導体チップよりも高い熱伝導率を有する熱伝導部を含み、
前記熱伝導部は、前記半導体素子と電気的に分離されていてもよい。
このような電子装置によれば、装置の温度の上昇を抑えることができる。
本発明に係る電子装置において、
前記貫通電極は、前記半導体チップの積層方向からみて、前記半導体チップの中央部に形成されていてもよい。
このような電子装置によれば、半導体チップで使用する信号の遅延時間を小さくすることができる。
本発明に係る電子装置において、
前記MEMSチップには、前記半導体素子に電源電圧を供給するためのキャパシターが設けられていてもよい。
このような電子装置によれば、電源の安定化を図ることができる。
本発明に係る電子装置において、
前記MEMSチップの前記積層体とは反対側の面に形成された放熱部を含んでいてもよい。
このような電子装置によれば、装置の温度の上昇を抑えることができる。
第1実施形態に係る電子装置を模式的に示す断面図。 第1実施形態に係る電子装置を模式的に示す平面図。 第1実施形態に係る電子装置のMEMSチップを模式的に示す断面図。 第1実施形態の第1変形例に係る電子装置を模式的に示す断面図。 第1実施形態の第2変形例に係る電子装置を模式的に示す断面図。 第1実施形態の第2変形例に係る電子装置を模式的に示す平面図。 第1実施形態の第3変形例に係る電子装置を模式的に示す断面図。 第1実施形態の第3変形例に係る電子装置を模式的に示す平面図。 第1実施形態の第4変形例に係る電子装置を模式的に示す断面図。 第1実施形態の第5変形例に係る電子装置を模式的に示す断面図。 第2実施形態に係る電子装置を模式的に示す断面図。 第2実施形態の変形例に係る電子装置を模式的に示す断面図。 第3実施形態に係る発振器を示す回路図。 第3実施形態の変形例に係る発振器を示す回路図。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また、以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1. 第1実施形態
1.1. 電子装置
まず、第1実施形態に係る電子装置について、図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る電子装置100を模式的に示す断面図である。図2は、本実施形態に係る電子装置100を模式的に示す平面図である。なお、図1は、図2のI−I線断面図である。また、図1および図2では、便宜上、半導体チップ10,20,30およびMEMSチップ40を簡略化して示している。
電子装置100は、図1に示すように、半導体チップ10,20,30が積層された積層体2と、貫通電極4,6,8と、MEMSチップ40と、を含む。
積層体2は、複数の半導体チップ10,20,30が積層されて構成されている。図示の例では、第1半導体チップ10、第1半導体チップ10上の第2半導体チップ20、および第2半導体チップ20上の第3半導体チップ30によって積層体2が構成されている。なお、積層体2を構成する半導体チップの数は、2つ以上であれば特に限定されない。隣り合う半導体チップ10,20,30の間には、絶縁層(図示しない)が形成されていてもよい。すなわち、第2半導体チップ20は、絶縁層を介して、第1半導体チップ10上に積層され、第3半導体チップ30は、絶縁層を介して、第2半導体チップ20上に積層されていてもよい。
半導体チップ10,20,30には、半導体素子が設けられている。半導体チップ10,20,30は、例えば、基板と、基板上に形成された半導体素子と、半導体素子に接続されている配線と、を含んで構成されている。図示の例では、第1半導体チップ10は、半導体素子が形成された素子形成領域14を有している。第2半導体チップ20は、半導体素子が形成された素子形成領域24を有している。第3半導体チップ30は、半導体素子が形成された素子形成領域34を有している。半導体チップ10,20,30は、例えば、素子形成領域14,24,34に、ロジック回路が形成されたロジックチップであってもよい。また、半導体チップ10,20,30は、例えば、素子形成領域14,24,34に、不揮発性メモリーが形成されたメモリチップであってもよい。図示の例では、素子形成領域14,24,34は、各半導体チップ10,20,30の上面(MEMSチップ40側の面)に形成されている。なお、図示はしないが、素子形成領域14,24,34は、各半導体チップ10,20,30の下面(MEMSチップ40とは反対側の面)に形成されていてもよい。第1半導体チップ10、第2半導体チップ20、および第3半導体チップ30は、例えば、半導体チップ10,20,30の積層方向からみて、同じ形状を有し、同じ大きさである。半導体チップ10,20,30の平面形状(半導体チップ10,20,30の積層方向からみた形状)は、例えば、四角形である。
貫通電極4は、第1半導体チップ10を貫通している。貫通電極4は、第1半導体チッ
プ10の上面から下面まで、半導体チップ10,20,30の積層方向に延在している。貫通電極4は、素子形成領域14に形成された半導体素子と電気的に接続されている。また、貫通電極4は、貫通電極6に接続されている。図示の例では、第1半導体チップ10には、4つの貫通電極4が形成されているが、その数は特に限定されない。
貫通電極6は、第2半導体チップ20を貫通している。貫通電極6は、第2半導体チップ20の上面から下面まで、半導体チップ10,20,30の積層方向に延在している。貫通電極6は、素子形成領域24に形成された半導体素子と電気的に接続されている。また、貫通電極6は、貫通電極4および貫通電極8に接続されている。第2半導体チップ20には、4つの貫通電極6が形成されているが、その数は特に限定されない。
貫通電極8は、第3半導体チップ30を貫通している。貫通電極8は、第3半導体チップ30の上面から下面まで、半導体チップ10,20,30の積層方向に延在している。貫通電極8は、素子形成領域34に形成された半導体素子と電気的に接続されている。また、貫通電極8は、貫通電極6およびパッド42に接続されている。第3半導体チップ30には、4つの貫通電極8が形成されているが、その数は特に限定されない。
貫通電極4,6,8は、Si貫通電極(through−silicon via、TSV)である。貫通電極4、貫通電極6、および貫通電極8は、接続されて一体となり、積層体2を貫通している。貫通電極4,6,8は、半導体チップ10,20,30の半導体素子間を電気的に接続している。さらに、貫通電極4,6,8は、半導体チップ10,20,30の各半導体素子とMEMSチップ40に形成されたMEMS素子とを電気的に接続している。貫通電極4,6,8の材質は、例えば、W、Cu、Al、Ag、Au等である。また、貫通電極4,6,8は、TiN、Ti等からなるバリア層を有していてもよい。
貫通電極4は、例えば、第1半導体チップ10の素子形成領域14が形成された面(表面)とは、反対側の面(裏面)側から貫通孔を形成し、当該貫通孔を上述した金属材料で埋めることにより形成される。貫通電極6,8も同様に形成される。積層体2は、例えば、第1半導体チップ10上に第2半導体チップ20を貫通電極4,6同士が接続されるように積層し、第2半導体チップ20上に第3半導体チップ30を貫通電極6,8同士が接続されるように積層することで形成される。貫通電極4,6,8間の接続は、例えば、マイクロバンプ等を用いて行われる。
MEMSチップ40は、積層体2上に載置されている。図示の例では、MEMSチップ40は、第3半導体チップ30上に載置されている。電子装置100では、第1半導体チップ10、第2半導体チップ20、第3半導体チップ30、MEMSチップ40が、この順で積層されている。MEMSチップ40は、MEMS素子が形成された素子形成領域44を有している。素子形成領域44は、積層体2側(図示の例では下面)に形成されている。
MEMSチップ40には、貫通電極8に接続しているパッド42が設けられている。パッド42は、図示の例では、貫通電極8に接している。パッド42は、MEMSチップ40を第3半導体チップ30(積層体2)に装着するための端子である。パッド42は、貫通電極8に接合される。パッド42は、半田等の接合部材を介して、貫通電極8に接合されてもよい。パッド42は、MEMS素子と電気的に接続されている。そのため、MEMSチップ40のMEMS素子と半導体チップ10,20,30の半導体素子とは、パッド42および貫通電極4,6,8を介して電気的に接続される。このように、電子装置100では、MEMSチップ40のMEMS素子と半導体チップ10,20,30の半導体素子とは、パッド42および貫通電極4,6,8を介して電気的に接続されているため、M
EMSチップ40には、貫通電極(TSV)は形成されない。図示の例では、MEMSチップ40には、パッド42は4つ設けられているが、その数は限定されない。パッド42は、半導体チップ10,20,30の積層方向からみて、貫通電極8と重なるように配置される。
MEMSチップ40に対向する第3半導体チップ30の素子形成領域34は、MEMSチップ40側の面(図示の例では、上面)に設けられている。また、MEMSチップ40は、第3半導体チップ30の素子形成領域34の上方に配置される。そのため、MEMSチップ40は、第3半導体チップ30の素子形成領域34に向かって進行するα線等の放射線を遮ることができる。したがって、第3半導体チップ30の素子形成領域34に照射される放射線量を低減することができる。これにより、素子形成領域34に形成されている半導体素子のソフトエラーの発生を低減することができる。例えば、MEMSチップ40の厚みtは、α線の入射深さよりも大きい。具体的には、MEMSチップ40の厚みtは、例えば、30μm以上である。これにより、より効果的に、半導体素子のソフトエラーの発生を低減することができる。なお、α線等の放射線源は、パッケージの際に用いられる樹脂(モールド樹脂)等である。
以下、MEMSチップ40の構成について、より具体的に説明する。図3は、MEMSチップ40の一部を模式的に示す断面図である。なお、図3では、便宜上、図1と上下を逆に示している。ここでは、MEMSチップ40のMEMS素子420がMEMS振動子である場合について説明する。
MEMSチップ40は、例えば、図3に示すように、基板410と、MEMS素子420と、層間絶縁層430,432,434と、包囲壁450,452,454と、被覆層456,458と、パッド42と、配線460,462,464と、パッシベーション層470と、保護膜480と、を含んで構成されている。
基板410としては、例えば、シリコン基板等の半導体基板を用いる。基板410として、セラミックス基板、ガラス基板、サファイア基板、ダイヤモンド基板、合成樹脂基板などの各種の基板を用いてもよい。MEMSチップ40には貫通電極が設けられないため、基板410としては、シリコン基板に限定されずに、上述した各種基板を用いることができる。すなわち、MEMSチップ40は、基板410の選択の自由度が高い。
基板410上には、下地層411が形成されている。下地層411は、例えば、LOCOS(local oxidation of silicon)絶縁層、セミリセスLOCOS絶縁層、トレンチ絶縁層である。
MEMS素子420は、下地層411上に(基板410の上方に)形成され、空洞部440に収容されている。MEMS素子420は、例えば、片持ち梁型のMEMS振動子である。図示の例では、MEMS素子420は、下地層411上に形成された第1電極422と、第1電極422と間隔を空けて形成された第2電極424と、を有している。
第2電極424は、第1電極422に対向して配置された梁部を有することできる。MEMS素子420では、第1電極422および第2電極424の間に電圧(交番電圧)が印加されると、梁部が、電極422,424間に発生する静電力により、基板410の厚み方向に振動することができる。電子装置100では、半導体チップ10,20,30の素子形成領域14,24,34に形成された集積回路(半導体素子)と、MEMSチップ40に形成されたMEMS素子420とで、発振回路を構成する。当該集積回路とMEMS素子420とは、貫通電極4,6,8およびパッド42を介して、電気的に接続される。
なお、MEMS素子420は、振動子に限定されず、例えば、加速度センサー、ジャイロセンサー、マイクロアクチュエーターなどの各種のMEMS素子であってもよい。
包囲壁450,452,454は、および被覆層456,458は、MEMS素子420が収容される空洞部440を画成(規定)している。空洞部440内は、例えば、減圧状態である。層間絶縁層430,432,434は、基板410側から層間絶縁層430、層間絶縁層432、層間絶縁層434の順で3層設けられているが、その数は特に限定されない。
第1被覆層456は、空洞部440を上方から覆って形成されている。第1被覆層456には、貫通孔456aが設けられている。空洞部440を形成する工程において、貫通孔456aを通して、エッチング液やエッチングガスを供給することができる。
第2被覆層458は、第1被覆層456上に配置されている。第2被覆層458は、第1被覆層456に形成された貫通孔456aを塞いでいる。これにより、貫通孔456aを通じて、外部から気体等が空洞部440に侵入することを防ぐことができる。
配線460は、層間絶縁層432上に形成されている。配線460は、例えば、MEMS素子420と電気的に接続されている。配線460は、層間絶縁層434を貫通するビア462、パッシベーション層470上の配線464を介して、パッド42に電気的に接続されている。すなわち、パッド42とMEMS素子420とは、電気的に接続されている。パッド42は、配線464上に形成されている。パッド42は、第3半導体チップ30を貫通する貫通電極8に接続される。すなわち、電子装置100は、第3半導体チップ30(積層体2)上にフェイスダウン実装される。
保護膜480は、パッシベーション層470上、第2被覆層458上、および配線464上に設けられている。保護膜480は、MEMS素子420や配線464等を保護する。パッド42は、保護膜480から露出している。
本実施形態に係る電子装置100は、例えば、以下の特徴を有する。
電子装置100では、半導体素子が設けられた複数の半導体チップ10,20,30が積層された積層体2と、半導体チップ10,20,30を貫通し、半導体チップ10,20,30の半導体素子間を電気的に接続する貫通電極4,6,8と、積層体2上に載置され、MEMS素子420が設けられたMEMSチップ40と、を含み、MEMSチップ40には、貫通電極8に接続しているパッド42が設けられている。このように、電子装置100では、半導体チップ10,20,30間が、貫通電極4,6,8で接続されているため、例えば半導体チップ10,20,30間がワイヤボンディングで接続されている場合と比べて、小型化を図ることができる。
さらに、電子装置100では、MEMSチップ40には、貫通電極8に接続されているパッド42が設けられている。すなわち、MEMSチップ40は、パッド42によって第3半導体チップ30に接続されている。そのため、MEMSチップ40には、貫通電極(TSV)が形成されない。そのため、MEMSチップ40自体を小型化することができ、装置の小型化を図ることができる。さらに、MEMSチップ40には貫通電極が形成されないため、基板410として、シリコン基板以外の各種基板を用いることができ、基板410の選択の自由度が高い。
電子装置100によれば、MEMSチップ40に集積回路を形成せずに、半導体チップ
10,20,30に集積回路を形成することにより、例えばMEMSチップ40のプロセス技術世代を、半導体チップ10,20,30のプロセス技術世代よりも、古いものを用いることができる。これにより、低コスト化を図ることができる。
電子装置100によれば、MEMSチップ40に対向する第3半導体チップ30の半導体素子は、MEMSチップ40側の面に設けられているため、MEMSチップ40によって、半導体素子(素子形成領域34)に照射されるα線等の放射線量を低減することができる。これにより、放射線に起因する半導体素子のソフトエラーの発生を抑制することができる。
1.2. 電子装置の変形例
次に、第1実施形態に係る電子装置の変形例について説明する。以下、本実施形態の変形例に係る電子装置において、上述した電子装置100の構成部材と同様の機能を有する部材については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
(1)第1変形例
まず、第1変形例について、図面を参照しながら説明する。図4は、第1変形例に係る電子装置200を模式的に示す断面図である。なお、図4では、便宜上、半導体チップ10,20,30およびMEMSチップ40を簡略化して示している。
電子装置200では、図4に示すように、積層体2のMEMSチップ40に対向する面には、凹部210が形成されている。図示の例では、第3半導体チップ30のMEMSチップ40に対向する面(図示の例では上面)に、凹部210が形成されている。凹部210は、例えば、第3半導体チップ30の裏面側(素子形成領域34が形成されている面とは反対側の面)をエッチングすることにより形成される。
電子装置200では、素子形成領域14,24,34は、各半導体チップ10,20,30の下面(MEMSチップ40側とは反対側の面)に形成されている。
電子装置200では、積層体2のMEMSチップ40に対向する面に、凹部210が形成されるため、MEMSチップ40に加わる応力を緩和することができる。
(2)第2変形例
次に、第2変形例について、図面を参照しながら説明する。図5は、第2変形例に係る電子装置300を模式的に示す断面図である。図6は、第2変形例に係る電子装置300を模式的に示す平面図である。なお、図5は、図6のV−V線断面図である。また、図5および図6では、便宜上、半導体チップ10,20,30およびMEMSチップ40を簡略化して示している。
電子装置300は、図5および図6に示すように、電子装置100の構成部材に加えて、さらに、半導体チップ10,20,30を貫通し、半導体チップ10,20,30よりも高い熱伝導率を有する熱伝導部310、320,330を含むことができる。
熱伝導部310は、第1半導体チップ10を貫通している。熱伝導部310は、熱伝導部320に接続している。熱伝導部310は、第1半導体チップ10の半導体素子と電気的に分離されている。すなわち、熱伝導部310は、半導体素子に電気的に接続されず、貫通電極として機能しない。
熱伝導部320は、第2半導体チップ20を貫通している。熱伝導部320は、熱伝導部310および熱伝導部330に接続している。熱伝導部320は、第2半導体チップ2
0の半導体素子と電気的に分離されている。すなわち、熱伝導部320は、半導体素子に電気的に接続されず、貫通電極として機能しない。
熱伝導部330は、第3半導体チップ30を貫通している。熱伝導部330は、熱伝導部320およびパッド42aに接続している。なお、図示はしないが、熱伝導部330は、パッド42aに接続されていなくてもよい。パッド42aは、MEMSチップ40に設けられ、MEMS素子420とは電気的に接続されていない。熱伝導部330は、第3半導体チップ30の半導体素子と電気的に分離されている。すなわち、熱伝導部330は、半導体素子に電気的に接続されず、貫通電極として機能しない。
熱伝導部310,320,330は、半導体チップ10,20,30の熱が発生しやすい領域またはその近傍に形成される。熱伝導部310,320,330は、例えば、半導体チップ10,20,30の中央部、および半導体チップ10,20,30の四隅に設けられる。熱伝導部310,320,330は、図示の例では、各半導体チップ10,20,30にそれぞれ5つ設けられているが、その数は特に限定されない。熱伝導部310、熱伝導部320、および熱伝導部330は、接続されて一体となり、積層体2を貫通している。熱伝導部310,320,330の材質は、例えば、貫通電極4,6,8の材質と同じである。熱伝導部310,320,330の製造方法は、例えば、貫通電極4,6,8の製造方法と同じである。
電子装置300では、半導体チップ10,20,30を貫通し、半導体チップ10,20,30よりも高い熱伝導率を有する熱伝導部310を含むため、放熱性を高めることができる。これにより、装置の温度の上昇を抑えることができる。また、MEMSチップ40に熱伝導部330が接続されている場合には、MEMSチップ40と半導体チップ10,20,30の温度差を小さくすることができるため、例えば半導体チップ10,20,30に温度センサー機能等を搭載して、MEMSチップ40の温度制御を容易に行うことができる。
(3)第3変形例
次に、第3変形例について、図面を参照しながら説明する。図7は、第3変形例に係る電子装置400を模式的に示す断面図である。図8は、第3変形例に係る電子装置400を模式的に示す平面図である。なお、図7は、図8のVII−VII線断面図である。また、図7および図8では、便宜上、半導体チップ10,20,30およびMEMSチップ40を簡略化して示している。
電子装置400では、図7および図8に示すように、貫通電極4,6,8は、半導体チップ10,20,30の積層方向からみて、半導体チップ10,20,30の中央部に設けられている。
半導体チップ10,20,30は、図示の例では、半導体チップ10,20,30の積層方向からみて、四角形である。貫通電極4,6,8は、半導体チップ10,20,30の積層方向からみて、半導体チップ10,20,30の中心(対角線が交わるところ)に設けられている。
電子装置400によれば、貫通電極4,6,8が、半導体チップ10,20,30の積層方向からみて、半導体チップ10,20,30の中央部に設けられているため、半導体チップ10,20,30で使用する信号の遅延時間を小さくすることができる。例えば、貫通電極4,6,8が、半導体チップ10,20,30の積層方向からみて、半導体チップ10,20,30の角部に設けられていた場合、反対側の角部までの距離が長くなり、遅延時間が大きくなってしまう。
なお、例えば、MEMSチップ40から、MEMSチップ40から最も離れた位置にある第1半導体チップ10までの遅延時間を計測する手段により、MEMS発信器を備えたMEMSチップ40からのクロック信号を各半導体チップ10,20,30へ必要なタイミングで供給することができる。
(4)第4変形例
次に、第4変形例について、図面を参照しながら説明する。図9は、第4変形例に係る電子装置500を模式的に示す断面図である。なお、図9では、便宜上、半導体チップ10,20,30およびMEMSチップ40を簡略化して示している。
電子装置500では、図9に示すように、MEMSチップ40には、半導体チップ10,20,30の半導体素子に電源電圧を供給するための電源キャパシター510が設けられている。
電源キャパシター510は、図示の例では、第1電極510aと、第1電極510aに対向して配置されている第2電極510bと、を含んで構成されている。電源キャパシター510は、貫通電極4,6,8を介して、半導体チップ10,20,30に電源電圧を供給することができる。また、例えば、電源キャパシター510において、VDDとGNDの電源を、隣接した貫通電極4,6,8で半導体チップ10,20,30に供給することで、VDDとGND間のカップリング容量により、電源電圧の変動を低減することができる。電源キャパシター510は、MEMS素子が設けられている素子形成領域を避けて設けられている。
電子装置500によれば、MEMSチップ40に、電源キャパシター510が設けられているため、電源の安定化を図ることができる。
(5)第5変形例
次に、第5変形例について、図面を参照しながら説明する。図10は、第5変形例に係る電子装置600を模式的に示す断面図である。図10では、便宜上、半導体チップ10,20,30およびMEMSチップ40を簡略化して示している。
電子装置600では、図10に示すように、MEMSチップ40の積層体2とは反対側の面には、放熱部610が設けられている。
放熱部610は、MEMS素子が形成された素子形成領域44を有する面とは反対側の面に設けられている。放熱部610は、電子装置600の温度の上昇を抑えることができる。放熱部610は、例えば、空冷や液冷によって、熱を放散させる。放熱部610は、例えば、ヒートシンク、ヒートパイプ等である。
電子装置600では、放熱部610が設けられているため、電子装置600の温度の上昇を抑えることができる。
2. 第2実施形態
次に、第2実施形態に係る電子装置について、図面を参照しながら説明する。図11は、第2実施形態に係る電子装置700を模式的に示す断面図である。なお、図11では、便宜上、半導体チップ10,20,30およびMEMSチップ40を簡略化して示している。
電子装置700は、図11に示すように、電子装置100の構成部材に加えて、さらに
、パッケージ701を含む。パッケージ701は、半導体チップ10,20,30およびMEMSチップ40を収容することができる。
パッケージ701は、パッケージベース710と、リッド720と、リードフレーム730と、を有することができる。
パッケージベース710には、凹部712が形成され、凹部712内に積層体2およびMEMSチップ40が配置されている。パッケージベース710の平面形状は、凹部712内に積層体2およびMEMSチップ40を配置することができれば、特に限定されない。パッケージベース710としては、例えば、セラミックグリーンシートを成形して積層し焼成した酸化アルミニウム質焼結体、水晶、ガラス、シリコンなどの材料を用いる。
リッド720は、パッケージベース710の凹部712を覆って設けられている。リッド720としては、例えば、パッケージベース710と同じ材料を用いることができる。リッド720は、例えば、シームリング、低融点ガラス、接着剤などの接合部材(図示せず)を介して、パッケージベース710に接合されている。
パッケージベース710の気密に封止された凹部712内は、減圧された真空状態(真空度の高い状態)または、窒素、ヘリウム、アルゴンなどの不活性ガスが充填された状態となっていてもよい。
リードフレーム730は、パッケージ701に収容された半導体チップ10,20,30およびMEMSチップ40と、外部配線(図示せず)と、を接続することができる。図示の例では、リードフレーム730は、アルミや金からなるワイヤ734を介して、第1半導体チップ10の裏面電極732に接続されている。裏面電極732は、たとえば、貫通電極4に電気的に接続されている。また、リードフレーム730は、パッケージ701を支持固定することができる。
図12は、第3実施形態の変形例に係る電子装置800を模式的に示す断面図である。なお、図12では、便宜上、半導体チップ10,20,30およびMEMSチップ40を簡略化して示している。
電子装置800は、図12に示すように、WCSP(Wafer level Chip size package)等のCSPである。半導体チップ10,20,30およびMEMSチップ40は、樹脂810で覆われている。電子装置800では、半田ボール820を介して、半導体チップ10,20,30およびMEMSチップ40と、外部配線(図示せず)と、を電気的に接続することができる。図示の例では、半田ボール820は、第1半導体チップ10の裏面電極830に接続されている。裏面電極830は、貫通電極4と電気的に接続されている。
3. 第3実施形態
次に、第3実施形態として、本発明に係る電子装置が発振器である場合について、図面を参照しながら説明する。以下では、電子装置100が発振器である場合について説明する。図13は、第3実施形態に係る電子装置(発振器)100を示す回路図である。
電子装置100は、図13に示すように、例えば、MEMS素子(MEMS振動子)420と、反転増幅回路110と、を含む。反転増幅回路110は、例えば、図1に示す半導体チップ10,20,30に設けられている。
MEMS素子420は、第1電極422(図3参照)と電気的に接続された第1端子4
20aと、第2電極424(図3参照)と電気的に接続された第2端子420bと、を有している。MEMS素子420の第1端子420aは、反転増幅回路110の出力端子110bと少なくとも交流的に接続する。MEMS素子420の第2端子420bは、反転増幅回路110の入力端子110aと少なくとも交流的に接続する。
図示の例では、反転増幅回路110は、1つのインバーターから構成されているが、所望の発振条件が満たされるように、複数のインバーター(反転回路)や増幅回路を組み合わせて構成されていてもよい。
電子装置100は、反転増幅回路110に対する帰還抵抗を含んで構成されていてもよい。図13に示す例では、反転増幅回路110の入力端子と出力端子とが抵抗120を介して接続されている。
電子装置100は、反転増幅回路110の入力端子110aと基準電位(接地電位)との間に接続された第1キャパシター130と、反転増幅回路110の出力端子110bと基準電位(接地電位)との間に接続された第2キャパシター132と、を含んで構成されている。これにより、MEMS素子420とキャパシター130,132とで共振回路を構成する発振回路とすることができる。電子装置100は、この発振回路で得られた発振信号fを出力する。
電子装置100は、図14に示すように、さらに、分周回路140を有していてもよい。分周回路140は、発振回路の出力信号Voutを分周し、発振信号fを出力する。これ
により、電子装置100は、例えば、出力信号Voutの周波数よりも低い周波数の出力信
号を得ることができる。
なお、ここでは、電子装置100が、MEMS素子(MEMS振動子)420を備えた発振器である場合について説明したが、電子装置100はMEMS素子を備える装置であればよく、加速度センサーやジャイロセンサー、MEMS接点を使用したリレー等であってもよい。
上述した実施形態および変形例は一例であって、これらに限定されるわけではない。例えば、各実施形態および各変形例を適宜組み合わせることも可能である。
本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
2…積層体、4,6,8…貫通電極、10…第1半導体チップ、14…素子形成領域、20…第2半導体チップ、24…素子形成領域、30…第3半導体チップ、34…素子形成領域、40…MEMSチップ、42…パッド、42a…パッド、44…素子形成領域、100…電子装置、110a…入力端子、110b…出力端子、120…抵抗、130…第1キャパシター、132…第2キャパシター、140…分周回路、200…電子装置、210…凹部、300…電子装置、310,320,330…熱伝導部、400…電子装置、410…基板、411…下地層、420…MEMS素子、420a…第1端子、420b…第2端子、422…第1電極、424…第2電極、430,432,434…層間絶縁層、440…空洞部、450,452,454…包囲壁、456…第1被覆層、456
a…貫通孔、458…第2被覆層、460…配線、462…ビア、464…配線、470…パッシベーション層、480…保護膜、500…電子装置、510…電源キャパシター、510a…第1電極、510b…第2電極、600…電子装置、610…放熱部、700…電子装置、701…パッケージ、710…パッケージベース、712…凹部、720…リッド、730…リードフレーム、732…裏面電極、734…ワイヤ、800…電子装置、810…樹脂、820…半田ボール、830…裏面電極

Claims (7)

  1. 半導体素子が設けられた複数の半導体チップが積層された積層体と、
    前記半導体チップを貫通し、複数の前記半導体チップの前記半導体素子間を電気的に接続する貫通電極と、
    前記積層体上に載置され、MEMS素子が設けられたMEMSチップと、
    を含み、
    前記MEMSチップには、前記貫通電極に接続しているパッドが設けられている、電子装置。
  2. 請求項1において、
    前記積層体の前記MEMSチップに対向する面には、凹部が設けられている、電子装置。
  3. 請求項1または2において、
    前記MEMSチップに対向する前記半導体チップの前記半導体素子は、前記MEMSチップ側の面に設けられている、電子装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項において、
    前記半導体チップを貫通し、前記半導体チップよりも高い熱伝導率を有する熱伝導部を含み、
    前記熱伝導部は、前記半導体素子と電気的に分離されている、電子装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項において、
    前記貫通電極は、前記半導体チップの積層方向からみて、前記半導体チップの中央部に形成されている、電子装置。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項において、
    前記MEMSチップには、前記半導体素子に電源電圧を供給するためのキャパシターが設けられている、電子装置。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項において、
    前記MEMSチップの前記積層体とは反対側の面には、放熱部が設けられている、電子装置。
JP2012202374A 2012-09-14 2012-09-14 電子装置 Withdrawn JP2014054718A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012202374A JP2014054718A (ja) 2012-09-14 2012-09-14 電子装置
CN201310397636.XA CN103663348A (zh) 2012-09-14 2013-09-04 电子装置
US14/018,731 US9437584B2 (en) 2012-09-14 2013-09-05 Electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012202374A JP2014054718A (ja) 2012-09-14 2012-09-14 電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014054718A true JP2014054718A (ja) 2014-03-27
JP2014054718A5 JP2014054718A5 (ja) 2014-05-08

Family

ID=50273639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012202374A Withdrawn JP2014054718A (ja) 2012-09-14 2012-09-14 電子装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9437584B2 (ja)
JP (1) JP2014054718A (ja)
CN (1) CN103663348A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6041953B1 (ja) * 2015-07-21 2016-12-14 オキンス エレクトロニクス カンパニー リミテッド 接触性が改善されたバンプを含むテストソケット用memsフィルム
KR20170072216A (ko) * 2014-10-23 2017-06-26 로베르트 보쉬 게엠베하 다수의 기판을 포함하는 마이크로 전자 부품 조립체, 및 상응하는 제조 방법
JP7497604B2 (ja) 2020-04-10 2024-06-11 セイコーエプソン株式会社 振動デバイス、電子機器および移動体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102534734B1 (ko) * 2018-09-03 2023-05-19 삼성전자 주식회사 반도체 패키지

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005153067A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Kyocera Corp 電子部品封止用基板およびそれを用いた電子装置の製造方法
JP2005335022A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Sony Corp 微小デバイス及び電子機器
JP2006245311A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2008053708A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Dongbu Hitek Co Ltd 半導体素子及びその製造方法
US20080083975A1 (en) * 2006-10-09 2008-04-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Stacked structures and methods of fabricating stacked structures
JP2008229833A (ja) * 2007-02-22 2008-10-02 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
US20090194829A1 (en) * 2008-01-31 2009-08-06 Shine Chung MEMS Packaging Including Integrated Circuit Dies
WO2010047228A1 (ja) * 2008-10-21 2010-04-29 日本電気株式会社 配線基板およびその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7297574B2 (en) * 2005-06-17 2007-11-20 Infineon Technologies Ag Multi-chip device and method for producing a multi-chip device
US8022554B2 (en) 2006-06-15 2011-09-20 Sitime Corporation Stacked die package for MEMS resonator system
JP5276289B2 (ja) 2006-08-25 2013-08-28 アイメック 高アスペクト比ビアエッチング
US7807583B2 (en) 2006-08-25 2010-10-05 Imec High aspect ratio via etch
KR100834826B1 (ko) 2007-01-25 2008-06-03 삼성전자주식회사 취급손상을 줄인 집적회로 모듈의 구조 및 모듈의 종단저항 배치방법
JP2008288384A (ja) 2007-05-17 2008-11-27 Sony Corp 3次元積層デバイスとその製造方法、及び3次元積層デバイスの接合方法
KR100891805B1 (ko) 2007-05-25 2009-04-07 주식회사 네패스 웨이퍼 레벨 시스템 인 패키지 및 그 제조 방법
JP4825778B2 (ja) 2007-11-16 2011-11-30 株式会社日立製作所 半導体装置およびその製造方法
JP2010112763A (ja) 2008-11-04 2010-05-20 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005153067A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Kyocera Corp 電子部品封止用基板およびそれを用いた電子装置の製造方法
JP2005335022A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Sony Corp 微小デバイス及び電子機器
JP2006245311A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2008053708A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Dongbu Hitek Co Ltd 半導体素子及びその製造方法
US20080083975A1 (en) * 2006-10-09 2008-04-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Stacked structures and methods of fabricating stacked structures
JP2008229833A (ja) * 2007-02-22 2008-10-02 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
US20090194829A1 (en) * 2008-01-31 2009-08-06 Shine Chung MEMS Packaging Including Integrated Circuit Dies
WO2010047228A1 (ja) * 2008-10-21 2010-04-29 日本電気株式会社 配線基板およびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170072216A (ko) * 2014-10-23 2017-06-26 로베르트 보쉬 게엠베하 다수의 기판을 포함하는 마이크로 전자 부품 조립체, 및 상응하는 제조 방법
KR102405373B1 (ko) * 2014-10-23 2022-06-07 로베르트 보쉬 게엠베하 다수의 기판을 포함하는 마이크로 전자 부품 조립체, 및 상응하는 제조 방법
JP6041953B1 (ja) * 2015-07-21 2016-12-14 オキンス エレクトロニクス カンパニー リミテッド 接触性が改善されたバンプを含むテストソケット用memsフィルム
US10506714B2 (en) 2015-07-21 2019-12-10 Okins Electronics Co., Ltd. MEMS film for semiconductor device test socket including MEMS bump
JP7497604B2 (ja) 2020-04-10 2024-06-11 セイコーエプソン株式会社 振動デバイス、電子機器および移動体

Also Published As

Publication number Publication date
US20140077390A1 (en) 2014-03-20
CN103663348A (zh) 2014-03-26
US9437584B2 (en) 2016-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101683688B1 (ko) 집적 회로 패키지 및 집적 회로 패키지 제조 방법
US9666787B2 (en) Sensor device and electronic apparatus
JP5763682B2 (ja) Mems及びasicを備える小型化した電気的デバイス及びその製造方法
US9796580B2 (en) CMOS-MEMS-CMOS platform
US20140264808A1 (en) Chip arrangements, chip packages, and a method for manufacturing a chip arrangement
JP6416454B2 (ja) 向上した熱散逸能力を有する3d集積電子デバイス構造
US9540228B2 (en) MEMS-CMOS device that minimizes outgassing and methods of manufacture
US10651150B2 (en) Multichip module including surface mounting part embedded therein
WO2011086613A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20160090294A1 (en) Package arrangement, a package, and a method of manufacturing a package arrangement
US8878357B2 (en) Electronic component device, method of manufacturing the same and wiring substrate
JP2014054718A (ja) 電子装置
KR101494417B1 (ko) 반도체 패키지 및 그 제조방법
JP2008051685A (ja) センサーユニットおよびその製造方法
US20160376143A1 (en) Mems device with electrodes permeable to outgassing species
JP2010225715A (ja) 振動モジュール
US9613938B2 (en) Module and method for manufacturing the module
TW201741230A (zh) 模封互連微機電系統(mems)裝置封裝
JP2007227596A (ja) 半導体モジュール及びその製造方法
JP2012174826A (ja) 電子デバイス及びその製造方法
TWI727154B (zh) Mems裝置封裝及其製造方法
JP2008034448A (ja) センサーユニットおよびその製造方法
WO2014020648A1 (ja) 電子デバイス
TW202106605A (zh) 感測器及其封裝組件
JP2011119723A (ja) センサパッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140314

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150818

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160609

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20160826