JP2019128304A - 物理量センサー、慣性計測ユニット、電子機器、携帯型電子機器、および移動体 - Google Patents

物理量センサー、慣性計測ユニット、電子機器、携帯型電子機器、および移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP2019128304A
JP2019128304A JP2018011309A JP2018011309A JP2019128304A JP 2019128304 A JP2019128304 A JP 2019128304A JP 2018011309 A JP2018011309 A JP 2018011309A JP 2018011309 A JP2018011309 A JP 2018011309A JP 2019128304 A JP2019128304 A JP 2019128304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
physical quantity
sensor
quantity sensor
sensor element
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018011309A
Other languages
English (en)
Inventor
良直 柳澤
Yoshinao Yanagisawa
良直 柳澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018011309A priority Critical patent/JP2019128304A/ja
Priority to US16/257,516 priority patent/US10919758B2/en
Priority to CN201910071638.7A priority patent/CN110082565B/zh
Publication of JP2019128304A publication Critical patent/JP2019128304A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • G01P1/02Housings
    • G01P1/023Housings for acceleration measuring devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/0032Packages or encapsulation
    • B81B7/0045Packages or encapsulation for reducing stress inside of the package structure
    • B81B7/0048Packages or encapsulation for reducing stress inside of the package structure between the MEMS die and the substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00222Integrating an electronic processing unit with a micromechanical structure
    • B81C1/0023Packaging together an electronic processing unit die and a micromechanical structure die
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/14Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators
    • G01L1/142Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators using capacitors
    • G01L1/144Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators using capacitors with associated circuitry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • H01L23/055Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body the leads having a passage through the base
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/0235Accelerometers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/0242Gyroscopes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2207/00Microstructural systems or auxiliary parts thereof
    • B81B2207/01Microstructural systems or auxiliary parts thereof comprising a micromechanical device connected to control or processing electronics, i.e. Smart-MEMS
    • B81B2207/012Microstructural systems or auxiliary parts thereof comprising a micromechanical device connected to control or processing electronics, i.e. Smart-MEMS the micromechanical device and the control or processing electronics being separate parts in the same package
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04073Bonding areas specifically adapted for connectors of different types
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05541Structure
    • H01L2224/05548Bonding area integrally formed with a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • H01L2224/05558Shape in side view conformal layer on a patterned surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49109Connecting at different heights outside the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73207Bump and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15151Shape the die mounting substrate comprising an aperture, e.g. for underfilling, outgassing, window type wire connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Abstract

【課題】物理量センサー素子から出力される信号に残留ノイズが混入し、センサー検出特性が劣化するのを低減した物理量センサーを提供する。【解決手段】物理量センサー1は、センサー素子としての加速度センサー素子20と、半導体回路としてのIC40と、加速度センサー素子20とIC40とが実装され、シリアル通信用配線パターン(30a,30b,30c)が設けられている基板としての第1の基材11と、を含み、加速度センサー素子20とIC40とが積層されており、加速度センサー素子20を平面視したとき、加速度センサー素子20とIC40とを接続している電気的接続部としてのボンディングワイヤー43は、加速度センサー素子20の仮想中心線Lに対して、シリアル通信用配線パターン(30a,30b,30c)とは、反対側に配置されている。【選択図】図4

Description

本発明は、物理量センサー、慣性計測ユニット、電子機器、携帯型電子機器、および移動体に関する。
近年、電子デバイスとして、シリコンMEMS(Micro Electro Mechanical System)技術を用いて製造された物理量センサーが開発されている。このような物理量センサーとして、例えば特許文献1には、櫛歯状をなして互いに対向するように配置されている可動電極および固定電極を有するセンサー素子を含み、これら二つの電極間で生じる静電容量に基づいて物理量を検出する静電容量型の物理量センサー(力学量センサー)が記載されている。
また、センサー素子をパッケージに実装する方法として、例えば特許文献2には、半導体チップ(マイクロフォンチップ)とLSIチップを、半導体パッケージの凹部の底面に実装した構造が記載されている。
特開2007−139505号公報 特開2008−288492号公報
しかしながら、物理量(加速度や角速度)センサー素子と半導体回路(IC)とをパッケージの凹部の底面に実装した場合、物理量センサー素子と半導体回路とを電気的に接続しているワイヤーと、パッケージの内部に配置されているシリアル通信SPI用の配線と、の電気的干渉に起因したノイズの影響により物理量センサー素子から出力される信号にブロードノイズ、所謂、残留ノイズ(Noise Density)が混入し、センサー検出特性が劣化するという問題があった。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例に係る物理量センサーは、センサー素子と、半導体回路と、前記センサー素子と前記半導体回路とが実装され、シリアル通信用配線パターンが設けられている基板と、を含み、前記センサー素子と前記半導体回路とが積層されており、前記センサー素子を平面視したとき、前記センサー素子と前記半導体回路とを接続している電気的接続部は、前記センサー素子の中心を通る仮想中心線に対して、前記シリアル通信用配線パターンとは、反対側に配置されていることを特徴とする。
本適用例に係る物理量センサーによれば、センサー素子と半導体回路とを接続している電気的接続部が、センサー素子の中心を通る仮想中心線に対して、シリアル通信用配線パターンとは、反対側に配置されているので、電気的接続部とシリアル通信用配線パターンとが、電気的に干渉し難くなる。そのため、センサー素子から出力される信号に残留ノイズが混入し難くなり、物理量センサーのセンサー検出特性の劣化を低減することができる。
[適用例2]上記適用例に記載の物理量センサーにおいて、前記平面視で、前記電気的接続部が配置されている側に、GNDパターンが設けられていることが好ましい。
本適用例によれば、電気的接続部が配置されている側に、GNDパターンが設けられているので、電気的接続部とシリアル通信用配線パターンとの間に、GNDパターンが配置され、電気的接続部とシリアル通信用配線パターンとがより電気的に干渉し難くなる。そのため、物理量センサーのセンサー検出特性の劣化をより低減することができる。
[適用例3]上記適用例に記載の物理量センサーにおいて、前記シリアル通信用配線パターンは、MISO用パターン、MOSI用パターン、およびSCLK用パターンを含むことが好ましい。
本適用例によれば、シリアル通信用配線パターンが、MISO用パターン、MOSI用パターン、およびSCLK用パターンを含んでいるので、電気的接続部との電気的な干渉による残留ノイズが混入し難くなり、高精度なセンサー検出特性を得ることができる。
[適用例4]上記適用例に記載の物理量センサーにおいて、前記シリアル通信用配線パターンが、前記基板の反対側の面に設けられている端子に、前記基板を貫通している貫通孔に充填されている導電体で電気的に接続されていることが好ましい。
本適用例によれば、シリアル通信用配線パターンが、基板の反対側の面に設けられている端子に、基板を貫通している貫通孔に充填されている導電体で電気的に接続されているので、外部からのノイズの影響を低減することができる。また、引出し配線等が不要となり、物理量センサーの小型化が図れる。
[適用例5]上記適用例に記載の物理量センサーにおいて、前記センサー素子と前記半導体回路との間の接続方法が、フリップチップ実装であることが好ましい。
本適用例によれば、センサー素子と半導体回路との間の接続方法が、フリップチップ実装であるため、ワイヤー接続に比べ、電気的接続部とシリアル通信用配線パターンとがより電気的に干渉し難くなる。そのため、物理量センサーのセンサー検出特性の劣化をより低減することができる。
[適用例6]上記適用例に記載の物理量センサーにおいて、前記基板の前記センサー素子と前記半導体回路とが実装されている面から離間して設けられているGNDベタパターンを含むことが好ましい。
本適用例に係る物理量センサーによれば、GNDベタパターンがセンサー素子と半導体回路とが実装されている面から離間して設けられているので、GNDベタパターンとセンサー素子との線膨張係数の違いに起因して生じる残留応力がセンサー素子に伝播し難くなり、残留応力に起因して生じる温度ヒステリシスを低減させることができる。
[適用例7]上記適用例に記載の物理量センサーにおいて、前記GNDベタパターンは、前記センサー素子と前記半導体回路とが重なる方向からの平面視で、前記センサー素子と重なるように配置されていることが好ましい。
本適用例によれば、GNDベタパターンが平面視でセンサー素子と重なるように配置されているので、外部からの輻射ノイズを、GNDベタパターンで遮断することができ、センサー素子への輻射ノイズの影響を低減することができる。
[適用例8]上記適用例に記載の物理量センサーにおいて、前記基板は、複数の基板が積層されている積層基板であることが好ましい。
本適用例によれば、積層される基板と基板との間に、配線(メタライズ)の引き回しパターンを複数設けることができるため、平面視における基板サイズを大きくせずに複雑な配線パターンを配置することができる。
[適用例9]上記適用例に記載の物理量センサーにおいて、前記積層基板の積層数は、三層であることが好ましい。
本適用例によれば、基板と基板との層間を2つ有するため、より複雑な配線パターンを配置することができる。
[適用例10]上記適用例に記載の物理量センサーにおいて、前記基板の前記センサー素子と半導体回路とが実装されている面に、前記センサー素子と前記半導体回路とを内側に囲んで積層されている環状基板と、前記基板と前記環状基板で構成される凹陥部が閉空間となるように、前記凹陥部の開口部を封止している導電性を有する蓋体と、を含むことが好ましい。
本適用例によれば、基板、環状基板、および蓋体との間に設けられている閉空間に、センサー素子と半導体回路とを収容することにより外部の雰囲気から遮断でき、高性能な物理量センサーを提供することができる。
[適用例11]上記適用例に記載の物理量センサーにおいて、前記蓋体と、前記GNDベタパターンと、は、前記基板および前記環状基板の側面に設けられているキャスタレーションに形成されている導電層、或いは、前記環状基板を貫通する孔の中に充填されている導電体、を介して電気的に接続されていることが好ましい。
本適用例によれば、導電性を有する蓋体とGNDベタパターンとが、導電層又は導電体で電気的に接続されているので、基板、環状基板、および蓋体で構成される容器の蓋体側や基板側からセンサー素子に影響する容器外部からの輻射ノイズを、蓋体とGNDベタパターンとで遮断することができるので、センサー素子への輻射ノイズの影響をより低減することができる。
[適用例12]上記適用例に記載の物理量センサーにおいて、前記基板に形成されている複数の配線のうち、アナログ用配線の幅は、信号用配線の幅よりも大きいことが好ましい。
本適用例によれば、アナログ用配線の幅を信号用配線の幅より、大きくすることで、アナログ用配線のインピーダンスを下げ、容器外部からの輻射ノイズの影響を低減することができる。
[適用例13]上記適用例に記載の物理量センサーにおいて、前記アナログ用配線の幅をL1、前記信号用配線の幅をL2、としたとき、L1/L2≧2、を満たしていることが好ましい。
本適用例によれば、アナログ用配線の幅を信号用配線の幅の2倍以上とすることで、容器外部からの輻射ノイズの影響をより低減することができる。
[適用例14]上記適用例に記載の物理量センサーにおいて、前記センサー素子は、加速度センサー素子であることが好ましい。
本適用例によれば、加速度センサー素子から出力される信号に残留ノイズが混入し難くいので、高精度な加速度信号を取得することができる。
[適用例15]本適用例に係る慣性計測ユニットは、上記適用例に記載の物理量センサーと、角速度センサーと、前記物理量センサーおよび前記角速度センサーを制御する制御部と、を備えている。
本適用例によれば、センサー素子から出力される信号に残留ノイズが混入し難くなり、センサー検出特性の劣化を低減した物理量センサーにより、さらに高精度の慣性計測ユニットを提供することができる。
[適用例16]本適用例に係る電子機器は、上記適用例のいずれか一例に記載の物理量センサーと、前記物理量センサー出力された検出信号に基づいて制御を行う制御部と、前記検出信号を補正する補正部と、を備えている。
本適用例によれば、センサー素子から出力される信号に残留ノイズが混入し難くなり、センサー検出特性の劣化を低減した物理量センサーにより、さらに高精度の電子機器を提供することができる。
[適用例17]本適用例に係る携帯型電子機器は、上記適用例のいずれか一例に記載の物理量センサーと、前記物理量センサーが収容されているケースと、前記ケースに収容され、前記物理量センサーからの出力データを処理する処理部と、前記ケースに収容されている表示部と、前記ケースの開口部を塞いでいる透光性カバーと、を含む。
本適用例によれば、センサー素子から出力される信号に残留ノイズが混入し難くなり、センサー検出特性の劣化を低減した物理量センサーにより、さらに高精度の携帯型電子機器を提供することができる。
[適用例18]本適用例に係る移動体は、上記適用例のいずれか一例に記載の物理量センサーと、前記物理量センサーから出力された検出信号に基づいて姿勢制御を行う姿勢制御部と、を備えている。
本適用例によれば、センサー素子から出力される信号に残留ノイズが混入し難くなり、センサー検出特性の劣化を低減した物理量センサーから出力された高精度な信号に基づいて、姿勢制御を行うので、姿勢制御特性が高精度な移動体を提供することができる。
第1実施形態に係る物理量センサーの概略構成を示す斜視図。 物理量センサーの概略構成を示す平面図。 物理量センサーの概略構成を示す図1のA−A断面図。 基板に設けられた配線パターンの概略構成を示す平面図。 基板に設けられたGNDベタパターンの概略構成を示す平面図。 物理量センサーに用いられているセンサー素子の配置例を示す平面図。 センサー素子の概略構成を示す断面図。 センサー素子のセンサー部(X軸方向検出)の概略構成を示す斜視図。 センサー素子のセンサー部(Y軸方向検出)の概略構成を示す斜視図。 センサー素子のセンサー部(Z軸方向検出)の概略構成を示す斜視図。 物理量検出回路の構成を示す図。 第1実施形態に係る物理量センサーのノイズ特性測定結果を示すグラフ。 従来構造の物理量センサーのノイズ特性測定結果を示すグラフ。 第2実施形態に係る物理量センサーの物理量検出回路の構成を示す図。 第3実施形態に係る物理量センサーの概略構成を示す断面図。 第4実施形態に係る物理量センサーの概略構成を示す斜視図。 第5実施形態に係る物理量センサーの概略構成を示す断面図。 慣性計測ユニットの概略構成を示す分解斜視図。 慣性計測ユニットの慣性センサー素子の配置例を示す斜視図。 電子機器の一例であるモバイル型のパーソナルコンピューターの構成を模式的に示す斜視図。 電子機器の一例であるスマートフォン(携帯型電話機)の構成を模式的に示す斜視図。 電子機器の一例であるディジタルスチールカメラの構成を示す斜視図。 携帯型電子機器の一例である活動計の構成を示す平面図。 携帯型電子機器の一例である活動計の機能を説明する機能ブロック図。 移動体の一例である自動車の構成を示す斜視図。
以下、本発明に係る物理量センサー、慣性計測ユニット、電子機器、携帯型電子機器、および移動体を添付図面に示す実施形態に基づいて詳細に説明する。なお、以下で説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また、本実施形態で説明される構成の全てが、本発明の必須構成要件であるとは限らない。
<第1実施形態>
[物理量センサー1]
先ず、第1実施形態に係る物理量センサーについて、図1、図2、図3、図4、および図5を参照して説明する。図1は、第1実施形態に係る物理量センサーの概略構成を示す斜視図であり、図2は、物理量センサーの概略構成を示す平面図であり、図3は、物理量センサーの概略構成を示す図1のA−A断面図である。図4は、基板に設けられた配線パターンの概略構成を示す平面図であり、図5は、基板に設けられたGNDベタパターンの概略構成を示す平面図である。なお、説明の便宜上、図2では蓋体を省略している。
また、以下では、以降で説明する図6〜図8C、図13〜図17も含め、各図面に記載されているように、互いに直交する三つの軸をX軸、Y軸、およびZ軸として説明する。なお、X軸に平行な方向を「X軸方向」、Y軸に平行な方向を「Y軸方向」、Z軸に平行な方向を「Z軸方向」とも言う。また、三つのセンサー部が配置される方向に沿ったX軸とY軸とを含む面を「XY面」とも言う。また、Z軸方向は、パッケージを構成するベース基板と蓋体の積層(配置)方向に沿った方向、換言すればセンサー素子と半導体回路(IC)との積層方向に沿った方向をZ軸方向とする。さらに、説明の便宜上、Z軸方向から視たときの平面視において、蓋体側である+Z軸方向側の面を上面、これと反対側となる−Z軸方向側の面を下面として説明することがある。
図1、図2、および図3に示す物理量センサー1は、X軸方向、Y軸方向およびZ軸方向のそれぞれの加速度を独立して検知することのできる3軸加速度センサーとして利用可能である。このような物理量センサー1は、パッケージ7と、パッケージ7内に収容された構造体5と、を有している。なお、構造体5は、センサー素子としての加速度センサー素子20と、加速度センサー素子20上に積層された半導体回路としてのIC(Integrated Circuit)40と、を含み、樹脂接着材18によって、加速度センサー素子20の下面20rがパッケージ7の内底面11hに取り付けられて、接着(接合)されている。なお、IC40は、加速度センサー素子20上、換言すれば、加速度センサー素子20の内底面11h側とは反対側の面に接着材41を介して取り付けられ、電気的接続部としてのボンディングワイヤー43により加速度センサー素子20と電気的に接続されている。より詳細には、加速度センサー素子20上に設けられた接続端子29とIC40上に設けられた電極パッド41aとがボンディングワイヤー43により電気的に接続されている。また、図2に示すように、加速度センサー素子20の中心を通る仮想中心線Lに対して、電極パッド41aとは反対側に設けられたIC40上の電極パッド41bとパッケージ7内(第2の基材12の上面)に設けられた内部端子19とは、ボンディングワイヤー42により電気的に接続されている。
[パッケージ7]
図1、図2、および図3に示すように、構造体5を収容する容器としてのパッケージ7は、加速度センサー素子20とパッケージ7とが重なる方向(+Z軸方向)からの平面視で外縁が四角形状であり、第1の基材11、第2の基材12、および第3の基材13で構成されているベース部10と、封止部材14を介して第3の基材13に接続されている導電性を有する蓋体15と、を含み構成されている。なお、第1の基材11、第2の基材12、および第3の基材13は、この順で積層されてベース部10が構成される。
基板としての第1の基材11は、平板状であり、環状基板としての第2の基材12および第3の基材13は、中央部が除去された環状の基板であり、第3の基材13の上面の周縁にシールリングや導電性の低融点ガラス等の封止部材14が形成されている。なお、第1の基材11が、底板に相当する。
第2の基材12の上面には、複数の内部端子19が配置されており、第1の基材11の下面であるパッケージ7の外底面11rには、複数の外部端子16が配置されている。また、各内部端子19は、ベース部10に形成された図示しない内部配線などを介して対応する外部端子16に電気的に接続されている。また、パッケージ7の側面には、複数のキャスタレーション28a〜28nが形成されている。
第1の基材11は、図3に示すように、複数の基板、本形態では三つの底板用基板11a,11b,11cが積層されている積層数が三層の積層基板である。また、積層されている底板用基板11aと底板用基板11bとの間で、底板用基板11aの上面11jには、メタライズされたGNDベタパターン(GND solid pattern)35が設けられている。換言すれば、GNDベタパターン35は、パッケージ7の内底面11hを含む第1の基材11に設けられ、構造体5(加速度センサー素子20とIC40)が実装されている内底面11hから離間して設けられている。GNDベタパターン35が内底面11hから底板用基板11b,11cを挟み、離間して設けられているので、GNDベタパターン35の表面が加速度センサー素子20に触れない。そのため、GNDベタパターン35と加速度センサー素子20との線膨張係数の違いに起因して生じる残留応力によるGNDベタパターン35表面の凹凸や歪みが、内底面11h上に配置された加速度センサー素子20に伝播し難くすることができる。
なお、本実施形態では、GNDベタパターン35を底板用基板11aと底板用基板11bとの間に配設しているが、これに限定されることはなく、底板用基板11bと底板用基板11cの間でも構わない。つまり、GNDベタパターン35を積層基板の何れかの層間に配設することで、GNDベタパターン35と内底面11hとの間に、少なくとも一層の底板用基板11a,11b,11cが介在することとなり、残留応力によるGNDベタパターン35表面の凹凸や歪みが、緩和され加速度センサー素子20に伝播し難くなる。
また、底板用基板11bと底板用基板11cとの間および底板用基板11cと第2の基材12との間には、引き回しパターンとなる配線(不図示)が設けれている。このように、三層の底板用基板11a,11b,11cが積層され、それぞれの底板用基板11a,11b,11c間にGNDベタパターン35や配線(引き回しパターン)を設けることにより、+Z軸方向からの平面視におけるパッケージ7のサイズを大きくせずに複雑な配線パターンを配置することができる。また、三層の底板用基板11a,11b,11cが積層されることにより基板間が二つとなるため、より複雑な配線パターンを配置することができる。
底板用基板11cの上面(内底面11h)には、図4に示すように、シリアル通信用配線パターンを含む複数の信号用配線30と、VDD配線パターンを含む複数のアナログ用配線31と、GNDパターン33と、が設けられている。シリアル通信用配線パターンは、MISO用パターン30a、MOSI用パターン30b、およびSCLK用パターン30cを含み構成されている。また、MISO用パターン30a、MOSI用パターン30b、およびSCLK用パターン30cを含むシリアル通信用配線パターン(30a,30b,30c)は、加速度センサー素子20の中心を通る仮想中心線Lに対して、前述した電気的接続部としてのボンディングワイヤー43とは、反対側に配置されている。このような構成とすることで、ボンディングワイヤー43とシリアル通信用配線パターン(30a,30b,30c)とが電気的に干渉し難くなる。そのため、加速度センサー素子20から出力される信号に残留ノイズが混入し難くなり、センサー検出特性の劣化を低減することができる。
また、GNDパターン33は、シリアル通信用配線パターン(30a,30b,30c)よりボンディングワイヤー43側に設けられており、ボンディングワイヤー43とシリアル通信用配線パターン(30a,30b,30c)とがより電気的に干渉し難くなっている。
なお、アナログ用配線31の幅L1は、信号用配線30の幅L2に比べ、大きくなっている。信号用配線30の幅L2に比べアナログ用配線31の幅L1を大きくすることで、VDD配線パターンを含むアナログ用配線31のインピーダンスを下げ、パッケージ7の外部からの輻射ノイズの影響を低減することができる。また、ディジタル回路などで発生した動作ノイズが、底板用基板11a,11b,11cなどを通じてアナログ回路に影響を及ばさないようにすることもできる。
信号用配線30、アナログ用配線31、およびGNDパターン33は、底板用基板11cに設けられた複数の貫通孔36の内壁に形成された電極層(不図示)や貫通孔に充填された導電体32を介して、第2の基材12の上面に設けられた複数の内部端子19や底板用基板11cの下面の底板用基板11bに設けられた複数の配線に電気的に接続されている。また、アナログ用配線31は、キャスタレーション28a,28lの側面に形成された電極層(不図示)を介して、それぞれのキャスタレーション28a,28lに接して設けられている外部端子16に電気的に接続されている。信号用配線30は、キャスタレーション28e,28f,28g,28hの側面に形成された電極層(不図示)を介して、それぞれのキャスタレーション28e,28f,28g,28hに接して設けられている外部端子16に電気的に接続されている。よって、MISO用パターン30aは、キャスタレーション28hを介して、MOSI用パターン30bは、キャスタレーション28gを介して、SCLK用パターン30cは、キャスタレーション28eを介して、外部端子16に電気的に接続されている。
なお、アナログ用配線31の幅L1は、信号用配線30の幅L2に対して、L1/L2≧2であることがより好ましい。配線幅の比を2倍以上にすることで、インピーダンスをより下げて、パッケージ7の外部からの輻射ノイズの影響をより低減することができる。
底板用基板11aの上面11jに設けられたGNDベタパターン35は、図5に示すように、加速度センサー素子20とパッケージ7とが重なる方向(+Z軸方向)からの平面視で、加速度センサー素子20と重なるように配置されている。そのため、パッケージ7の第1の基材11側から加速度センサー素子20に影響するパッケージ7の外部からの輻射ノイズ(電磁波等の放射ノイズ)を遮断し、加速度センサー素子20に対する輻射ノイズの影響を低減することができる。
GNDベタパターン35は、後述する底板用基板11aに設けられた貫通孔に充填した導電体32と電気的に接続されており、また、パッケージ7の外底面11rでキャスタレーション28b,28mに接して設けられた外部端子16と電気的に接続されている。
図3に戻り、パッケージ7は、第1の基材11と第2の基材12と第3の基材13とが重なる領域に、第1の基材11を貫通する貫通孔11gと、第2の基材12を貫通し貫通孔11gと連通する貫通孔12gと、第3の基材13を貫通し貫通孔12gと連通する貫通孔13gと、が複数設けられている。貫通孔11g、貫通孔12g、および貫通孔13g内には、銅や半田などの導電体32が充填されて、貫通電極が形成されている。そのため、蓋体15とGNDベタパターン35とを導電体32を介して、電気的に接続することができる。従って、パッケージ7の蓋体15側や第1の基材11側から加速度センサー素子20に影響するパッケージ7の外部からの輻射ノイズを、蓋体15とGNDベタパターン35とで遮断することができるので、輻射ノイズの影響をより低減することができる。
パッケージ7は、第1の基材11の構造体5が実装される内底面11hと中央部が除去された環状の第2の基材12と第3の基材13とが積層された環状基板とにより、構造体5を収容する凹陥部17aが形成される。そして、パッケージ7は、この凹陥部17aの開口部17bが蓋体15によって塞がれる、換言すれば封止されることによって閉空間(密閉空間)である収容空間(内部空間)17が設けられ、この収容空間17に構造体5を収容することができる。このように、ベース部10と蓋体15との間に設けられている収容空間17に、加速度センサー素子20およびIC40で構成される構造体5が収容されていることにより、構造体5をパッケージ7の外側の雰囲気から遮断でき、コンパクトで高性能な物理量センサー1とすることができる。なお、第1の基材11や第2の基材12を含むベース部10に形成された配線パターンや電極パッド(端子電極)の一部は図示を省略してある。
第1の基材11、第2の基材12、および第3の基材13の構成材料には、セラミックなどが好適に用いられる。なお、第1の基材11、第2の基材12、および第3の基材13の構成材料は、セラミック以外に、ガラス、樹脂、金属等を用いてもよい。また、蓋体15の構成材料には、導通性を有するものであれば良く、例えば、コバールなどの金属材料やガラス材料、シリコン材料、セラミック材料などに金属をメタライズしたものを用いることができる。
信号用配線30、アナログ用配線31、GNDパターン33、GNDベタパターン35、内部端子19、および外部端子16は、例えばタングステン(W)、モリブデン(Mo)等の金属配線材料を、所定の位置にスクリーン印刷して焼成し、その上にニッケル(Ni)、金(Au)等のめっきを施す方法などによって形成することができる。
[構造体5]
構造体5は、加速度センサー素子20と、加速度センサー素子20と電気的に接続され、接着材41によって加速度センサー素子20上に接着されている半導体回路としてのIC40を含む。換言すれば、IC40は、加速度センサー素子20のパッケージ7を構成する第1の基材11側の面である下面20rと反対側の面に取り付けられている。このように、パッケージ7と加速度センサー素子20とIC40とを積層することにより、平面方向の配置効率を高め、物理量センサー1の平面視における面積を小さくすることができる。
構造体5は、図3に示すように、樹脂接着材18によって、底板としてのベース部10を構成する第1の基材11の上面である内底面11hに、加速度センサー素子20の下面20rが接合され、パッケージ7の収容空間17に収容されている。パッケージ7の収容空間17は、大気圧よりも低い減圧雰囲気、または窒素、アルゴン、ヘリウム等の不活性気体雰囲気に気密封止されている。
[センサー素子としての加速度センサー素子20]
次に、物理量センサーに用いられているセンサー素子について、図6および図7を参照し説明する。図6は、物理量センサーに用いられているセンサー素子の配置例を示す平面図であり、図7は、センサー素子の概略構成を示す断面図である。
センサー素子としての加速度センサー素子20は、図6および図7に示すように、ベース基板22およびキャップ部23を有する容器25と、容器25内に収容された三つのセンサー部であるX軸センサー部21x、Y軸センサー部21y、およびZ軸センサー部21zを有している。なお、説明の便宜上、図7には、Z軸センサー部21zのみを示している。
ベース基板22には上側に開口する凹部211,212,213が形成されている。これらのうち、凹部211は、その上方に配置されているX軸センサー部21xとベース基板22との接触を防止するための逃げ部として機能する。同様に、凹部212は、その上方に配置されているY軸センサー部21yとベース基板22との接触を防止するための逃げ部として機能する。また、凹部213は、その上方に配置されているZ軸センサー部21zとベース基板22との接触を防止するための逃げ部として機能する。
また、ベース基板22には上面に開口する凹部211a,211b,211c、凹部212a,212b,212c、および凹部213a,213b,213cが形成されている。これらのうち、凹部211a,211b,211cは、凹部211の周囲に配置されており、これら凹部211a,211b,211c内にはX軸センサー部21x用の配線271,272,273が配置されている。また、凹部212a,212b,212cは、凹部212の周囲に配置されており、凹部212a,212b,212c内にはY軸センサー部21y用の配線281,282,283が配置されている。また、凹部213a,213b,213cは、凹部213の周囲に配置されており、凹部213a,213b,213c内にはZ軸センサー部21z用の配線291,292,293が配置されている。また、これら各配線271,272,273,281,282,283,291,292,293の端部は、容器25の外部に露出しており、露出した部分が接続端子29となっている。そして、この各接続端子29がボンディングワイヤー43を介してIC40上に設けられた電極パッド41a(図2参照)と電気的に接続されている。
このようなベース基板22は、例えば、アルカリ金属イオン(可動イオン)を含むガラス材料(例えば、パイレックス(登録商標)ガラスのような硼珪酸ガラス)から形成されている。これにより、シリコン基板から形成されているX軸センサー部21x、Y軸センサー部21y、およびZ軸センサー部21zをベース基板22に対して陽極接合により強固に接合することができる。また、ベース基板22に光透過性を付与することができるため、ベース基板22を介して容器25の内部を観察することができる。ただし、ベース基板22の構成材料としては、ガラス材料に限定されず、例えば、高抵抗なシリコン材料を用いることができる。この場合、X軸センサー部21x、Y軸センサー部21y、およびZ軸センサー部21zとの接合は、例えば、樹脂系接着材、ガラスペースト、金属層等を介して行うことができる。
次に、センサー素子のセンサー部について、図8A、図8B、および図8Cを参照して詳細に説明する。図8Aは、センサー素子のセンサー部(X軸方向検出)の概略構成を示す斜視図であり、図8Bは、センサー素子のセンサー部(Y軸方向検出)の概略構成を示す斜視図であり、図8Cは、センサー素子のセンサー部(Z軸方向検出)の概略構成を示す斜視図である。
センサー部の一つであるX軸センサー部21xは、X軸方向の加速度を検出する部分である。このようなX軸センサー部21xは、図8Aに示すように、支持部611,612と、可動部62と、連結部631,632と、複数の第1固定電極指64と、複数の第2固定電極指65と、を有している。また、可動部62は、基部621と、基部621からY軸方向両側に突出している複数の可動電極指622と、を有している。このようなX軸センサー部21xは、例えば、リン、ボロン等の不純物がドープされたシリコン基板から形成されており、シリコン基板は導電性を有している。
支持部611,612は、ベース基板22の上面22fに陽極接合され、支持部611が導電性バンプ(不図示)を介して配線271と電気的に接続されている。そして、これら支持部611,612の間に可動部62が設けられている。可動部62は、連結部631,632を介して支持部611,612に連結されている。連結部631,632は、バネのようにX軸方向に弾性変形可能であるため、可動部62が支持部611,612に対して矢印aで示すようにX軸方向に変位可能となる。
複数の第1固定電極指64は、可動電極指622のX軸方向一方側に配置され、対応する可動電極指622に対して間隔を隔てて噛み合う櫛歯状をなして並んでいる。このような複数の第1固定電極指64は、その基端部にて、ベース基板22の凹部211の上面に陽極接合され、導電性バンプB12を介して配線272に電気的に接続されている。
これに対して、複数の第2固定電極指65は、可動電極指622のX軸方向他方側に配置され、対応する可動電極指622に対して間隔を隔てて噛み合う櫛歯状をなして並んでいる。このような複数の第2固定電極指65は、その基端部にて、ベース基板22の凹部211の上面に陽極接合され、導電性バンプB13を介して配線273に電気的に接続されている。
このようなX軸センサー部21xを用いて、次のようにしてX軸方向の加速度を検知する。すなわち、X軸方向の加速度が加わると、その加速度の大きさに基づいて、可動部62が、連結部631,632を弾性変形させながら、X軸方向に変位する。当該変位に伴って、可動電極指622と第1固定電極指64との間の静電容量および可動電極指622と第2固定電極指65との間の静電容量の大きさがそれぞれ変化する。そして、当該静電容量の変化に基づいてIC40にて加速度が求められる。
センサー部の一つであるY軸センサー部21yは、Y軸方向の加速度を検出する部分である。このようなY軸センサー部21yは、平面視で90°回転した状態で配置されている以外は、X軸センサー部21xと同様の構成である。Y軸センサー部21yは、図8Bに示すように、支持部711,712と、可動部72と、連結部731,732と、複数の第1固定電極指74と、複数の第2固定電極指75と、を有している。また、可動部72は、基部721と、基部721からX軸方向両側に突出している複数の可動電極指722と、を有している。
支持部711,712は、ベース基板22の上面22fに陽極接合され、支持部711が導電性バンプ(不図示)を介して配線281と電気的に接続されている。そして、これら支持部711,712の間に可動部72が設けられている。可動部72は、連結部731,732を介して支持部711,712に連結されている。連結部731,732は、バネのようにY軸方向に弾性変形可能であるため、可動部72が支持部711,712に対して矢印bで示すようにY軸方向に変位可能となる。
複数の第1固定電極指74は、可動電極指722のY軸方向一方側に配置され、対応する可動電極指722に対して間隔を隔てて噛み合う櫛歯状をなして並んでいる。このような複数の第1固定電極指74は、その基端部にてベース基板22の凹部212の上面に陽極接合され、導電性バンプB22を介して配線282に電気的に接続されている。
これに対して、複数の第2固定電極指75は、可動電極指722のY軸方向他方側に配置され、対応する可動電極指722に対して間隔を隔てて噛み合う櫛歯状をなして並んでいる。このような複数の第2固定電極指75は、その基端部にて、ベース基板22の凹部212の上面に陽極接合され、導電性バンプB23を介して配線283に電気的に接続されている。
このようなY軸センサー部21yを用いて、次のようにしてY軸方向の加速度を検知する。すなわち、Y軸方向の加速度が加わると、その加速度の大きさに基づいて、可動部72が、連結部731,732を弾性変形させながら、Y軸方向に変位する。当該変位に伴って、可動電極指722と第1固定電極指74との間の静電容量および可動電極指722と第2固定電極指75との間の静電容量の大きさがそれぞれ変化する。そして、当該静電容量の変化に基づいてIC40にて加速度が求められる。
センサー部の一つであるZ軸センサー部21zは、Z軸方向(鉛直方向)の加速度を検出する部分である。このようなZ軸センサー部21zは、図8Cに示すように、支持部811と、可動部82と、可動部82を支持部811に対して揺動可能に連結する一対の連結部831,832と、を有し、連結部831,832を軸Jとして、可動部82が支持部811に対してシーソー揺動する。このようなZ軸センサー部21zは、例えば、リン、ボロン等の不純物がドープされたシリコン基板から形成されており、シリコン基板は導電性を有している。
支持部811は、ベース基板22の上面22fに陽極接合され、支持部811が導電性バンプ(不図示)を介して配線291と電気的に接続されている。そして、支持部811のY軸方向の両側に可動部82が設けられている。可動部82は、軸Jよりも+Y方向側に位置する第1可動部821と、軸Jよりも−Y方向側に位置し、第1可動部821よりも大きい第2可動部822とを有している。第1可動部821および第2可動部822は、鉛直方向(Z軸方向)の加速度が加わったときの回転モーメントが異なっており、加速度に応じて可動部82に所定の傾きが生じるように設計されている。これにより、Z軸方向の加速度が生じると、可動部82が軸Jまわりにシーソー揺動する。
また、凹部213の底面の第1可動部821と対向する位置には配線292に電気的に接続された第1検出電極211gが配置されており、第2可動部822と対向する位置には配線293に電気的に接続された第2検出電極211hが配置されている。そのため、第1可動部821と第1検出電極211gとの間に静電容量が形成され、第2可動部822と第2検出電極211hとの間に静電容量が形成されている。なお、第2可動部822と対向する位置にあって、第2検出電極211hよりも−Y軸側には、ダミー電極211iを設けることができる。なお、第1検出電極211g、第2検出電極211h、およびダミー電極211iは、例えば、ITO等の透明な導電性材料で構成されていることが好ましい。
このようなZ軸センサー部21zを用いて、次のようにしてZ軸方向の加速度を検出する。すなわち、Z軸方向の加速度が加わると、可動部82は、軸Jまわりにシーソー揺動する。このような可動部82のシーソー揺動によって、第1可動部821と第1検出電極211gとの離間距離、および第2可動部822と第2検出電極221hとの離間距離が変化し、これに応じてこれらの間の静電容量が変化する。そして、当該静電容量の変化に基づいてIC40にて加速度が求められる。
キャップ部23は、図7に示すように、下面に開口する凹部223を有し、凹部223が凹部211,212,213とで内部空間を形成するようにベース基板22に接合されている。このようなキャップ部23は、本実施形態ではシリコン基板で形成されている。キャップ部23とベース基板22とはガラスフリット24を用いて気密に接合されている。また、キャップ部23には、凹部223から外部に貫通する段付きの封止孔27が設けられている。封止孔27は、内部空間S2を窒素(N2)雰囲気とした状態で、溶融金属26、例えば溶融させた金ゲルマニウム合金(AuGe)を用いて封止されている。
[半導体回路としてのIC40]
図3に示すように、IC40は、接着材41を介して加速度センサー素子20の上面に配置されている。なお、接着材41としては、加速度センサー素子20上にIC40を固定することができれば、特に限定されず、例えば、半田、銀ペースト、樹脂系接着材(ダイアタッチ材)等を用いることができる。
IC40は、上面に複数の電極パッド41a,41bが設けられており、加速度センサー素子20の中心を通る仮想中心線Lに対して、加速度センサー素子20の接続端子29側の各電極パッド41aがボンディングワイヤー43を介して加速度センサー素子20の接続端子29に電気的に接続されている。また、加速度センサー素子20の仮想中心線Lに対して、接続端子29と反対側(第2の基材12の内部端子19側)の各電極パッド41bがボンディングワイヤー42を介して第2の基材12の内部端子19に電気的に接続されている。これにより、加速度センサー素子20が検出した信号をIC40内で制御して加速度信号として出力することができる。
次に、IC40の物理量検出回路4の構成について、図9を参照して説明する。
物理量検出回路4は、図9に示すように、マルチプレクサー141、オフセット調整容量142、Q/Vアンプ(QVA)143、プログラマブルゲインアンプ(PGA)144、温度センサー145、A/D変換回路(ADC)146、デジタルフィルター147、記憶部148、インターフェイス回路149、駆動回路150を含んで構成されている。
駆動回路150は、クロック信号および周波数(駆動周波数)のクロック信号に基づいて、駆動信号を端子COMMONを介して、加速度センサー素子20に印加する。なお、加速度センサー素子20には、シールド用のグラウンドパターン(不図示)が設けられており、グラウンドパターンには、物理量検出回路4の端子SHIELD1、SHIELD2を介して、電源電圧(例えば0V)が供給される。
その後、加速度センサー素子20が検出した検出信号は、端子XP,YP,ZP,XN,YN,ZNを介してマルチプレクサー141に入力される。
マルチプレクサー141は、互いに排他的にアクティブ(本実施形態では、ハイレベル)となるクロック信号に基づいて、2つの差動信号対を出力する。出力された2つの差動信号対は、それぞれオフセット調整容量142により、0点調整され、Q/Vアンプ143に入力される。
Q/Vアンプ143は、マルチプレクサー141から出力される電荷の差動信号対を電圧の差動信号対に変換して出力する。
プログラマブルゲインアンプ144は、Q/Vアンプ143から出力される差動信号対(差動の電圧信号)が入力され、当該差動信号を増幅した差動信号対を出力する。この時、温度センサー145の温度情報に基づいて、差動信号対の温度補正を行う。
A/D変換回路146は、差動信号対の電圧信号であるアナログ信号をデジタル信号に変換する。
デジタルフィルター147は、クロック信号に基づいて、A/D変換回路146から出力されるデジタル信号に対してフィルタリング処理を行う。A/D変換回路146から出力されるデジタル信号には、A/D変換回路146のA/D変換処理により発生した高周波ノイズが重畳されているため、デジタルフィルター147は、この高周波ノイズを低減させるローパスフィルターとして機能する。このデジタルフィルター147から出力されるデジタル信号には、X軸加速度の大きさ及び向きに応じたデジタル値を有するX軸加速度信号(「物理量信号」の一例)、Y軸加速度の大きさ及び向きに応じたデジタル値を有するY軸加速度信号(「物理量信号」の一例)及びZ軸加速度の大きさ及び向きに応じたデジタル値を有するZ軸加速度信号(「物理量信号」の一例)が時分割に含まれている。従って、Q/Vアンプ143、プログラマブルゲインアンプ144、A/D変換回路146、およびデジタルフィルター147からなる回路は、互いに異なる3軸であるX軸、Y軸、およびZ軸に対する加速度を検出する加速度センサー素子20から出力される3軸の差動信号対に基づいて、X軸、Y軸、およびZ軸に対して検出された加速度の大きさに応じた3軸加速度信号(X軸加速度信号、Y軸加速度信号、およびZ軸加速度信号)を生成する3軸加速度信号生成回路(「物理量信号生成回路」の一例)として機能する。
記憶部148は、レジスター148aおよび不揮発性メモリー148bを有している。不揮発性メモリー148bには、物理量検出回路4に含まれる各回路に対する各種のデータ(例えば、プログラマブルゲインアンプ144の利得調整データ、デジタルフィルター147のフィルター係数)等の各種の情報が記憶されている。不揮発性メモリー148bは、例えば、MONOS(Metal Oxide Nitride Oxide Silicon)型メモリーやEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)として構成することができる。物理量検出回路4の電源投入時(電源電圧が0VからVDDまで立ち上がる時)に、不揮発性メモリー148bに記憶されている各種のデータがレジスター148aに転送されて保持され、レジスター148aに保持された各種のデータが各回路に供給される。
また、レジスター148aには、デジタルフィルター147から出力される3軸加速度信号が、それぞれnビットの3軸分の加速度データとして記憶される。また、レジスター148aには、異常検知フラグ、X軸異常検知フラグ、Y軸異常検知フラグ、Z軸異常検知フラグ及び異常診断実施フラグを含むフラグ情報が記憶される。
インターフェイス回路149は、上述したX軸、Y軸、およびZ軸に対して検出された加速度の大きさに応じた3軸加速度信号(X軸加速度信号、Y軸加速度信号、およびZ軸加速度信号)をデジタル信号としてシリアル通信用配線パターン(30a,30b,30c)を介して出力し、また、物理量センサー1の外部装置(不図示)とシリアル通信用配線パターン(30a,30b,30c)を介して通信するための回路である。当該外部装置は、インターフェイス回路149を介して、記憶部148に対するデータの書き込みや読み出しを行うことができる。インターフェイス回路149は、例えば、3端子や4端子のSPI(Serial Peripheral Interface)インターフェイス回路であってもよいし、2端子のI2C(Inter Integrated Circuit)インターフェイス回路であってもよい。例えば、外部装置は、記憶部148(レジスター148a)に記憶されている3軸分の加速度データとフラグ情報とを読み出し、3軸分の加速度データを使用して各種の処理を行うことができる。
次に、上述した第1実施形態に係る物理量センサー1のノイズ特性について、図10および図11を参照して説明する。図10は、第1実施形態に係る物理量センサーのノイズ特性測定結果を示すグラフであり、図11は、従来構造の物理量センサーのノイズ特性測定結果を示すグラフである。なお、ノイズ特性の縦軸はノイズ密度であり、横軸は周波数である。
[ノイズ特性]
本実施形態に係る物理量センサー1のノイズ特性の一例として、Z軸加速度信号のノイズ特性測定結果を図10に示す。その結果、ノイズ特性は周波数の上昇に伴い、ノイズ密度が減少する特性であった。
これに対し、従来構造の物理量センサーのZ軸加速度信号のノイズ特性測定結果は、図11に示すように、ノイズ特性は周波数の上昇に伴い、ノイズ密度が減少する特性であるが、所定の周波数帯で残留ノイズが発生している。ここで、従来構造とは、図4において、MISO用パターン30a、MOSI用パターン30b、およびSCLK用パターン30cを含むシリアル通信用配線パターン(30a,30b,30c)が、キャスタレーション28j,28k,28l近傍に配置され、加速度センサー素子20とIC40とを電気的に接続しているボンディングワイヤー43に近接しているパッケージ構造である。そのため、シリアル通信用配線パターン(30a,30b,30c)とボンディングワイヤー43とが電気的に干渉し易くなり、加速度センサー素子20からの検出信号にシリアル通信用配線パターン(30a,30b,30c)からのノイズ影響により、残留ノイズが混入したものと考えられる。従って、本実施形態では、MISO用パターン30a、MOSI用パターン30b、およびSCLK用パターン30cを含むシリアル通信用配線パターン(30a,30b,30c)を、加速度センサー素子20の仮想中心線Lに対して、ボンディングワイヤー43とは、反対側に配置し、シリアル通信用配線パターン(30a,30b,30c)からの残留ノイズ混入を低減している。
なお、図10にZ軸加速度信号のノイズ特性測定結果を示したが、X軸加速度信号やY軸加速度信号についても同様の測定を行った結果、残留ノイズの発生は無かった。しかし、従来構造の物理量センサーでは、X軸加速度信号やY軸加速度信号についてもノイズ密度の大きさの違う残留ノイズの発生が確認された。
以上説明した第1実施形態に係る物理量センサー1によれば、MISO用パターン30a、MOSI用パターン30b、およびSCLK用パターン30cを含むシリアル通信用配線パターン(30a,30b,30c)を、加速度センサー素子20の仮想中心線Lに対して、電気的接続部としてのボンディングワイヤー43とは、反対側に配置しているので、シリアル通信用配線パターン(30a,30b,30c)とボンディングワイヤー43とが電気的に干渉し難くなり、加速度センサー素子20から出力される信号にシリアル通信用配線パターン(30a,30b,30c)からの残留ノイズが混入するのを低減することができる。そのため、物理量センサー1のセンサー検出特性の劣化を低減することができる。
また、電気的接続部としてのボンディングワイヤー43が配置されている側に、GNDパターン33が設けられているので、ボンディングワイヤー43とシリアル通信用配線パターン(30a,30b,30c)との間に、GNDパターン33が配置され、ボンディングワイヤー43とシリアル通信用配線パターン(30a,30b,30c)とがより電気的に干渉し難くなる。そのため、物理量センサー1のセンサー検出特性の劣化をより低減することができる。
<第2実施形態>
[物理量センサー1a]
次に、第2実施形態に係る物理量センサー1aを、図12を参照して説明する。図12は、第2実施形態に係る物理量センサーの物理量検出回路の構成を示す図である。なお、以下の説明では、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
第2実施形態に係る物理量センサー1aは、第1実施形態に係る物理量センサー1に比べ、IC40a内の物理量検出回路4aの構成が異なる。第1実施形態に係る物理量センサー1の物理量検出回路4がデジタル出力回路であるのに対して、第2実施形態に係る物理量センサー1aの物理量検出回路4aがアナログ出力回路である。
第2実施形態の物理量センサー1aは、図12に示すように、IC40a内の物理量検出回路4aにおいて、第1実施形態の物理量検出回路4と同様に、Q/Vアンプ143から出力された電圧の差動信号対を、プログラマブルゲインアンプ144で増幅する。その後、デマルチプレクサー151に入力する。
デマルチプレクサー151は、増幅された差動信号対を再びX軸、Y軸、およびZ軸の3軸のそれぞれ1対の差動信号対に分離し、ローパスフィルター152に入力する。
ローパスフィルター152は、前段のデマルチプレクサー151に重畳される高周波ノイズを除去し、3軸のそれぞれ1対の差動信号対をマルチプライヤー153に入力する。
マルチプライヤー153は、3軸それぞれの差動信号対と温度センサー145の温度情報に基づいた温度補正値を乗算し、X軸、Y軸、およびZ軸に対して検出された加速度の大きさに応じた3軸加速度信号(X軸加速度信号、Y軸加速度信号、およびZ軸加速度信号)を生成する。その後、3軸加速度信号(X軸加速度信号、Y軸加速度信号、およびZ軸加速度信号)は、アナログ信号としてバッファー154を介して、3つの出力端子XOUT,YOUT,ZOUTから出力される。また、温度センサー145の温度情報についても、アナログ信号としてバッファー154を介して、出力端子TOUTから出力される。
インターフェイス回路149は、第1実施形態の物理量検出回路4と同様に、物理量センサー1aの外部装置(不図示)とシリアル通信用配線パターン(30a,30b,30c)を介して通信するための回路である。当該外部装置は、インターフェイス回路149を介して、記憶部148に対するデータの書き込みや読み出しを行うことができる。
以上説明した第2実施形態に係る物理量センサー1aによれば、第1実施形態と同様に、アナログ出力回路であっても、ボンディングワイヤー43とシリアル通信用配線パターン(30a,30b,30c)とが、電気的に干渉し、加速度センサー素子20から出力される信号に残留ノイズが混入するのを低減し、物理量センサー1aのセンサー検出特性の劣化を低減することができる。
<第3実施形態>
[物理量センサー1b]
次に、第3実施形態に係る物理量センサー1bを、図13を参照して説明する。図13は、第3実施形態に係る物理量センサーの概略構成を示す断面図である。なお、以下の説明では、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
第3実施形態に係る物理量センサー1bは、第1実施形態に係る物理量センサー1に比べ、構造体5における加速度センサー素子20とIC40との実装方法が異なる。第1実施形態に係る物理量センサー1のIC40は、加速度センサー素子20上に接着材41で実装されている。これに対して、第3実施形態に係る物理量センサー1bのIC40は、加速度センサー素子20上に導電性バンプ45によるフリップチップ実装で接合されている。
第3実施形態の物理量センサー1bは、図13に示すように、加速度センサー素子20上に設けられている接続端子29a,29bに、IC40に設けられた電極パッド41a,41bをそれぞれ対向させ、電気的接続部としての導電性バンプ45を介して、電気的に接続されている。よって、第1実施形態に係る物理量センサー1のワイヤボンディング接続に比べ、シリアル通信用配線パターン(30a,30b,30c)との電気的な干渉が受け難くなる。また、IC40に設けられた電極パッド41bは、導電性バンプ45により電気的に接続された接続端子29bからボンディングワイヤー42を介して内部端子19へ電気的に接続されている。
以上説明した第3実施形態に係る物理量センサー1bによれば、第1実施形態と同様に、電気的接続部としての導電性バンプ45とシリアル通信用配線パターン(30a,30b,30c)とが、電気的に干渉し、加速度センサー素子20から出力される信号に残留ノイズが混入するのを低減し、さらに、加速度センサー素子20とIC40との間の電気的接続方法が、IC40に設けられているシリアル通信用配線パターン(30a,30b,30c)と電気的に干渉し易い電極パッド41aが加速度センサー素子20と対向し、導電性バンプ45により電気的に接続されているため、導電性バンプ45とシリアル通信用配線パターン(30a,30b,30c)とがより電気的に干渉し難くなる。そのため、物理量センサー1bのセンサー検出特性の劣化をより低減することができる。
<第4実施形態>
[物理量センサー1c]
次に、第4実施形態に係る物理量センサー1cを、図14を参照して説明する。図14は、第4実施形態に係る物理量センサーの概略構成を示す斜視図である。なお、以下の説明では、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
第4実施形態に係る物理量センサー1cは、第1実施形態に係る物理量センサー1に比べ、蓋体15とベース部10bに設けられたGNDベタパターン35との電気的な接続方法が異なる。第1実施形態に係る物理量センサー1の蓋体15とGNDベタパターン35とが、第1の基材11、第2の基材12、および第3の基材13に設けられ、それぞれが連通する貫通孔11g,12g,13gに充填された導電体32で電気的に接続されている。これに対して、第4実施形態に係る物理量センサー1cの蓋体15とGNDベタパターン35とは、パッケージ7bを構成するベース部10bの側面に設けられているキャスタレーション28b,28mに金属材料などをメタライズして形成されている導電層34bを介して電気的に接続されている。
第4実施形態の物理量センサー1cは、図14に示すように、蓋体15とGNDベタパターン35との電気的な接続するために、ベース部10bの側面に設けられているキャスタレーション28b,28mに金属材料などをメタライズして形成されている導電層34bが設けられている。従って、蓋体15とGNDベタパターン35とを同電位とすることができ、蓋体15とGNDベタパターン35とによって、蓋体15側と第1の基材11側とからの輻射ノイズの影響を低減することができる。
以上説明した第4実施形態に係る物理量センサー1cによれば、第1実施形態と同様に、ボンディングワイヤー43とシリアル通信用配線パターン(30a,30b,30c)とが、電気的に干渉し、加速度センサー素子20から出力される信号に残留ノイズが混入するのを低減し、物理量センサー1cのセンサー検出特性の劣化を低減することができる。また、蓋体15とベース部10bに設けられたGNDベタパターン35とがキャスタレーション28b,28mに形成されている導電層34bを介して、電気的に接続されているため、パッケージ7bの外部からの輻射ノイズの影響を低減することができる。
<第5実施形態>
[物理量センサー1d]
次に、第5実施形態に係る物理量センサー1dを、図15を参照して説明する。図15は、第5実施形態に係る物理量センサーの概略構成を示す断面図である。なお、以下の説明では、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
第5実施形態に係る物理量センサー1dは、第1実施形態に係る物理量センサー1に比べ、パッケージ7の外底面11rにキャスタレーション28a〜28nに接して複数の外部端子16が配置されているのに対して、第5実施形態に係る物理量センサー1dのパッケージ7cは、外底面11rに複数の外部端子16aが配置され、それぞれの外部端子16a上にはんだバンプ50が配置されている。
第5実施形態の物理量センサー1dは、図15に示すように、パッケージ7cの外底面11rに、パッケージ7cの外縁から離れて複数の外部端子16aが配置され、それぞれの外部端子16a上にはんだバンプ50が配置されている。ここで、例えば、IC40から出力された信号は、内部端子19を介して、第1の基材11および第2の基材12を貫通している貫通孔50g,51gに充填されている導電体32を介して、外部端子16aに電気的に接続されている。また、GNDベタパターン35は、第1の基材11の底板用基板11aを貫通している貫通孔52gに充填されている導電体32を介して、外部端子16aに電気的に接続されている。
以上説明した第5実施形態に係る物理量センサー1dによれば、第1実施形態と同様に、ボンディングワイヤー43とシリアル通信用配線パターン(30a,30b,30c)とが、電気的に干渉し、加速度センサー素子20から出力される信号に残留ノイズが混入するのを低減することやパッケージ7c外部からの輻射ノイズの影響を低減することができ、物理量センサー1dのセンサー検出特性の劣化を低減することができる。また、引出し配線等が不要となり、物理量センサー1dの小型化が図れる。
[慣性計測ユニット3000]
次に、本発明の一実施形態に係る物理量センサー1を適用した慣性計測ユニット(IMU:Inertial Measurement Unit)3000について、図16および図17を参照して説明する。図16は、慣性計測ユニットの概略構成を示す分解斜視図であり、図17は、慣性計測ユニットの慣性センサー素子の配置例を示す斜視図である。
図16に示すように、慣性計測ユニット3000は、アウターケース301、接合部材310、慣性センサー素子を含むセンサーモジュール325などから構成されている。換言すれば、アウターケース301の内部303に、接合部材310を介在させて、センサーモジュール325を篏合(挿入)した構成となっている。センサーモジュール325は、インナーケース320と、基板315とから構成されている。なお、説明を解り易くするために、部位名をアウターケース、インナーケースとしているが、第1ケース、第2ケースと呼び換えても良い。
アウターケース301は、アルミニウムを箱状に削り出した台座である。材質は、アルミニウムに限定するものではなく、亜鉛やステンレスなど他の金属や、樹脂、または、金属と樹脂の複合材などを用いても良い。アウターケース301の外形は、前述した慣性計測ユニット3000の全体形状と同様に、平面形状が略正方形の直方体であり、正方形の対角線方向に位置する2ヶ所の頂点近傍に、それぞれネジ穴302が形成されている。なお、ネジ穴302に限定するものではなく、例えば、ネジによりネジ止めすることが可能な切り欠き(ネジ穴302の位置するアウターケース301のコーナー部に切り欠きを形成する構造)を形成してネジ止めする構成としてもよいし、あるいは、アウターケース301の側面にフランジ(耳)を形成して、フランジ部分をネジ止めする構成としても良い。ただし、前者の切り欠き穴を固定部としてネジ止めする場合に、切り欠き穴の切り欠きがネジ径よりも広く開いていると、ネジ止めする際にネジが切り欠きからずれ出して斜めになってしまい、ネジ止めの固定が外れやすくなったり、ずれたネジによってアウターケースの切り欠き穴部分が変形してしまったり削れたりする虞がある。このため、固定部として切り欠き穴を設ける場合には、切り欠き穴の切り欠きをネジの径よりも小さく設けることが好ましい。
アウターケース301は、外形が直方体で蓋のない箱状であり、その内部303(内側)は、底壁305と側壁304とで囲まれた内部空間(容器)となっている。換言すれば、アウターケース301は、底壁305と対向する一面を開口面とする箱状をなしており、その開口面の開口部のほとんどを覆うように(開口部を塞ぐように)センサーモジュール325が収容され、センサーモジュール325が開口部から露出した状態となる(不図示)。ここで、底壁305と対向する開口面とは、アウターケース301の上面307と同一面である。また、アウターケース301の内部303の平面形状は、正方形の二つの頂点部分の角を面取りした六角形であり、面取りされた二つの頂点部分はネジ穴302の位置に対応している。また、内部303の断面形状(厚み方向)において、底壁305には、内部303、即ち内部空間における周縁部に中央部よりも一段高い底壁としての第1接合面306が形成されている。即ち、第1接合面306は、底壁305の一部であり、平面的に底壁305の中央部を囲ってリング状に形成された一段の階段状の部位であり、底壁305よりも開口面(上面307と同一面)からの距離が小さい面である。
なお、アウターケース301の外形が、平面形状が略正方形の直方体で蓋のない箱状である一例について説明したが、これに限らず、アウターケース301の外形の平面形状は、例えば六角形や八角形などの多角形であってもよいし、その多角形の頂点部分の角が面取りされていたり、各辺が曲線である平面形状であったりしてもよい。また、アウターケース301の内部303(内側)の平面形状も、上述した六角形に限らず、正方形などの方形(四角形)や、八角形などの他の多角形状であってもよい。また、アウターケース301の外形と内部303の平面形状とは相似形であってもよいし、相似形でなくてもよい。
インナーケース320は、基板315を支持する部材であり、アウターケース301の内部303に収まる形状となっている。詳しくは、平面的には、正方形の二つの頂点部分の角を面取りした六角形であり、その中に長方形の貫通穴である開口部321と、基板315を支持する側の面に設けられた凹部331とが形成されている。面取りされた二つの頂点部分はアウターケース301のネジ穴302の位置に対応している。厚み方向(Z軸方向)の高さは、アウターケース301の上面307から第1接合面306までの高さよりも、低くなっている。好適例では、インナーケース320もアルミニウムを削り出して形成しているが、アウターケース301と同様に他の材質を用いても良い。
インナーケース320の裏面(アウターケース301側の面)には、基板315を位置決めするための案内ピンや、支持面(いずれも図示せず)が形成されている。基板315は、当該案内ピンや、支持面にセット(位置決め搭載)されてインナーケース320の裏面に接着される。なお、基板315の詳細については後述する。インナーケース320の裏面の周縁部は、リング状の平面からなる第2接合面322となっている。第2接合面322は、平面的にアウターケース301の第1接合面306と略同様な形状であり、インナーケース320をアウターケース301にセットした際には、接合部材310を挟持した状態で二つの面が向い合うことになる。なお、アウターケース301およびインナーケース320の構造については、一実施例であり、この構造に限定されるものではない。
図17を参照して、慣性センサーが実装された基板315の構成について説明する。図17に示すように、基板315は、複数のスルーホールが形成された多層基板であり、ガラスエポキシ基板(ガラエポ基板)を用いている。なお、ガラエポ基板に限定するものではなく、複数の慣性センサーや、電子部品、コネクターなどを実装可能なリジット基板であれば良い。例えば、コンポジット基板や、セラミック基板を用いても良い。
基板315の表面(インナーケース320側の面)には、コネクター316、角速度センサー317z、加速度センサーとしての物理量センサー1などが実装されている。コネクター316は、プラグ型(オス)のコネクターであり、X軸方向に等ピッチで配置された二列の接続端子を備えている。好適には、一列10ピンで合計20ピンの接続端子としているが、端子数は、設計仕様に応じて適宜変更しても良い。
慣性センサーとしての角速度センサー317zは、Z軸方向における1軸の角速度を検出するジャイロセンサーである。好適例として、水晶を振動子として用い、振動する物体に加わるコリオリの力から角速度を検出する振動ジャイロセンサーを用いている。なお、振動ジャイロセンサーに限定するものではなく、角速度を検出可能なセンサーで有れば良い。例えば、振動子としてセラミックや、シリコンを用いたセンサーを用いても良い。
また、基板315のX軸方向の側面には、実装面(搭載面)がX軸と直交するように、X軸方向における1軸の角速度を検出する角速度センサー317xが実装されている。同様に、基板315のY軸方向の側面には、実装面(搭載面)がY軸と直交するように、Y軸方向における1軸の角速度を検出する角速度センサー317yが実装されている。
なお、軸ごとの三つの角速度センサーを用いる構成に限定するものではなく、3軸の角速度が検出可能なセンサーであれば良く、例えば、後述する物理量センサー1のように、一つのデバイス(パッケージ)で3軸の角速度が検出(検知)可能なセンサーデバイスを用いても良い。
第1実施形態で説明したと同様な物理量センサー1は、一つのデバイスでX軸、Y軸、Z軸の三方向(3軸)の加速度を検出(検知)可能な、例えばシリコン基板をMEMS技術で加工した静電容量型の加速度センサー素子20(例えば図6参照)を用い、樹脂接着材18(図3参照)を用いてパッケージ7(図3参照)に接合された構成を有している。
基板315の裏面(アウターケース301側の面)には、物理量センサー1および三つの角速度センサー317x,317y,317zを制御する制御部としての制御IC319が実装されている。制御IC319は、MCU(Micro Controller Unit)であり、不揮発性メモリーを含む記憶部や、A/Dコンバーターなどを内蔵しており、慣性計測ユニット3000の各部を制御する。記憶部には、加速度、および角速度を検出するための順序と内容を規定したプログラムや、検出データをディジタル化してパケットデータに組込むプログラム、付随するデータなどが記憶されている。なお、基板315には、その他にも複数の電子部品が実装されている。
このような慣性計測ユニット3000によれば、加速度センサー素子20がパッケージ7(図3参照)に実装されている第1実施形態の物理量センサー1を用いているため、加速度センサー素子20から出力される信号に残留ノイズが混入し難くなり、センサー検出特性の劣化を低減し、さらに高精度の慣性計測ユニット3000を提供することができる。
[電子機器(1100,1200,1300)]
次に、本発明の一実施形態に係る物理量センサー1を適用した電子機器について、図18、図19、および図20を参照して説明する。
先ず、電子機器の一例であるモバイル型のパーソナルコンピューター1100について、図18を参照して説明する。図18は、電子機器の一例であるモバイル型のパーソナルコンピューターの構成を模式的に示す斜視図である。
この図において、パーソナルコンピューター1100は、キーボード1102を備えた本体部1104と、表示部1108を備えた表示ユニット1106とにより構成され、表示ユニット1106は、本体部1104に対しヒンジ構造部を介して回動可能に支持されている。このようなパーソナルコンピューター1100には、加速度センサーとして機能する物理量センサー1が内蔵されており、物理量センサー1の検出データに基づいて制御部1110が、例えば姿勢制御などの制御を行なうことができる。また、このようなパーソナルコンピューター1100には、温度センサー(不図示)と、物理量センサー1によって検出された検出信号を温度補正する補正部(不図示)と、が備えられているので、より高精度に姿勢制御などの制御を行なうことができる。
次に、電子機器の一例であるスマートフォン(携帯型電話機)1200について、図19を参照して説明する。図19は、電子機器の一例であるスマートフォン(携帯型電話機)の構成を模式的に示す斜視図である。
この図において、スマートフォン1200は、上述した物理量センサー1が組込まれている。物理量センサー1によって検出された検出信号(加速度データ)は、スマートフォン1200の制御部1201に送信される。制御部1201は、CPU(Central Processing Unit)を含んで構成されており、受信した検出信号からスマートフォン1200の姿勢や、挙動を認識して、表示部1208に表示されている表示画像を変化させたり、警告音や、効果音を鳴らしたり、振動モーターを駆動して本体を振動させることができる。換言すれば、スマートフォン1200のモーションセンシングを行い、計測された姿勢や、挙動から、表示内容を変えたり、音や、振動などを発生させたりすることができる。特に、ゲームのアプリケーションを実行する場合には、現実に近い臨場感を味わうことができる。また、このようなスマートフォン1200には、温度センサー(不図示)と、物理量センサー1によって検出された検出信号を温度補正する補正部(不図示)と、が備えられているので、より高精度に姿勢制御などの制御を行なうことができる。
次に、電子機器の一例であるディジタルスチールカメラ1300について、図20を参照して説明する。図20は、電子機器の一例であるディジタルスチールカメラの構成を示す斜視図である。なお、この図には、外部機器との接続についても簡易的に示されている。
ディジタルスチールカメラ1300のケース(ボディー)1302の背面には、表示部1310が設けられ、CCDによる撮像信号に基づいて表示を行う構成になっており、表示部1310は、被写体を電子画像として表示するファインダーとしても機能する。また、ケース1302の正面側(図中裏面側)には、光学レンズ(撮像光学系)やCCDなどを含む受光ユニット1304が設けられている。
撮影者が表示部1310に表示された被写体像を確認し、シャッターボタン1306を押下すると、その時点におけるCCDの撮像信号が、メモリー1308に転送・格納される。また、このディジタルスチールカメラ1300では、ケース1302の側面に、ビデオ信号出力端子1312と、データ通信用の入出力端子1314とが設けられている。そして、図示されるように、ビデオ信号出力端子1312にはテレビモニター1430が、データ通信用の入出力端子1314にはパーソナルコンピューター1440が、それぞれ必要に応じて接続される。さらに、所定の操作により、メモリー1308に格納された撮像信号が、テレビモニター1430や、パーソナルコンピューター1440に出力される構成になっている。このようなディジタルスチールカメラ1300には、加速度センサーとして機能する物理量センサー1が内蔵されており、物理量センサー1の検出データに基づいて制御部1316が、例えば手振れ補正などの制御を行なうことができる。また、このようなディジタルスチールカメラ1300には、温度センサー(不図示)と、物理量センサー1によって検出された検出信号を温度補正する補正部(不図示)と、が備えられているので、より高精度に姿勢制御などの制御を行なうことができる。
このような電子機器は、物理量センサー1、制御部1110,1201,1316、および補正部(不図示)を備えているので、より高精度な姿勢制御特性を有している。
なお、物理量センサー1を備える電子機器は、図18のパーソナルコンピューター、図19のスマートフォン(携帯型電話機)、図20のディジタルスチールカメラの他にも、例えば、タブレット端末、時計、インクジェット式吐出装置(例えばインクジェットプリンター)、ラップトップ型パーソナルコンピューター、テレビ、ビデオカメラ、ビデオテープレコーダー、カーナビゲーション装置、ページャー、電子手帳(通信機能付も含む)、電子辞書、電卓、電子ゲーム機器、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、防犯用テレビモニター、電子双眼鏡、POS端末、医療機器(例えば電子体温計、血圧計、血糖計、心電図計測装置、超音波診断装置、電子内視鏡)、魚群探知機、各種測定機器、計器類(例えば、車両、航空機、船舶の計器類)、フライトシミュレーター、地震計、歩数計、傾斜計、ハードディスクの振動を計測する振動計、ロボットやドローンなど飛行体の姿勢制御装置、自動車の自動運転用慣性航法に使用される制御機器等に適用することができる。
[携帯型電子機器(1400)]
次に、本発明の一実施形態に係る物理量センサー1を適用した携帯型電子機器(1400)について、図21Aおよび図21Bを参照して説明する。図21Aは、携帯型電子機器の構成を模式的に示す平面図である。図21Bは、携帯型電子機器の概略構成を示す機能ブロック図である。
以下、携帯型電子機器の一例として、腕時計型の活動計(アクティブトラッカー)であるリスト機器1400を示して説明する。
リスト機器1400は、図21Aに示すように、バンド1432,1437等によってユーザーの手首等の部位(被検体)に装着され、デジタル表示の表示部1476を備えるとともに無線通信が可能である。上述した本発明に係る物理量センサー1は、角速度を計測するセンサーとしてリスト機器1400に組込まれている。
リスト機器1400は、少なくとも物理量センサー1が収容されているケース1430と、ケース1430に収容され、物理量センサー1からの出力データを処理する処理部1450(図21B参照)と、ケース1430に収容されている表示部1476と、ケース1430の開口部を塞いでいる透光性カバー1471と、を備えている。ケース1430の透光性カバー1471のケース1430の外側には、ベゼル1477が設けられている。ケース1430の側面には、複数の操作ボタン1479,1481が設けられている。
次に、リスト機器1400の機能について、図21Bを参照して説明する。
図21Bに示すように、処理部1450(プロセッサー)は、例えば、MPU(Micro Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等により構成される。処理部1450は、記憶部1474に格納されたプログラムと、操作部1470から入力された信号とに基づき、各種の処理を実行する。処理部1450による処理には、GPSセンサー1460、地磁気センサー1461、圧力センサー1462、加速度センサー1463、角速度センサー1464、脈拍センサー1465、温度センサー1466、計時部1472の各出力データに対するデータ処理、表示部1476に画像を表示させる表示処理、音出力部1478に音を出力させる音出力処理、通信部1480を介してユーザー端末1490と通信を行う通信処理、バッテリー1482からの電力を各部へ供給する電力制御処理などが含まれる。
なお、通信部1480は、例えば、Bluetooth(登録商標)(BTLE:Bluetooth Low Energyを含む)、Wi−Fi(登録商標)(Wireless Fidelity)、Zigbee(登録商標)、NFC(Near field communication)、ANT+(登録商標)等の近距離無線通信規格に対応した送受信機や通信部1480はUSB(Universal Serial Bus)等の通信バス規格に対応したコネクターを含んで構成される。
本発明に係る物理量センサー1としての加速度センサー1463は、互いに交差する(理想的には直交する)3軸方向の各々の加速度を検出し、検出した3軸加速度の大きさ及び向きに応じた信号(加速度信号)を出力する。
本発明に係る物理量センサー1としての角速度センサー1464は、互いに交差する(理想的には直交する)3軸方向の各々の角速度を検出し、検出した3軸角速度の大きさ及び向きに応じた信号(角速度信号)を出力する。
腕時計型の活動計(アクティブトラッカー)であるリスト機器1400は、以下の機能を有している。
距離:高精度のGPS機能により計測開始からの合計距離を計測する。
ペース:ペース距離計測から、現在の走行ペースを表示する。
平均スピード:平均スピード走行開始から現在までの平均スピードを算出し表示する。
標高:GPS機能により、標高を計測し表示する。
ストライド:GPS電波が届かないトンネル内などでも歩幅を計測し表示する。
ピッチ:1分あたりの歩数を計測し表示する。
心拍数:脈拍センサーにより心拍数を計測し表示する。
勾配:山間部でのトレーニングやトレイルランにおいて、地面の勾配を計測し表示する。
オートラップ:事前に設定した一定距離や一定時間を走った時に、自動でラップ計測を行う。
運動消費カロリー:消費カロリーを表示する。
歩数:運動開始からの歩数の合計を表示する。
衛星測位システムとしてGPS(Global Positioning System)を用いて説明したが、他の全地球航法衛星システム(GNSS:Global Navigation Satellite System)を利用してもよい。例えば、EGNOS(European Geostationary-Satellite Navigation Overlay Service)、QZSS(Quasi Zenith Satellite System)、GLONASS(GLObal NAvigation Satellite System)、GALILEO、BeiDou(BeiDou Navigation Satellite System)、等の衛星測位システムのうち1又は2以上を利用してもよい。また、衛星測位システムの少なくとも1つにWAAS(Wide Area Augmentation System)、EGNOS(European Geostationary Satellite Navigation Overlay Service)等の静止衛星型衛星航法補強システム(SBAS:Satellite based Augmentation System)を利用してもよい。
[移動体(1500)]
次に、本発明の一実施形態に係る物理量センサー1を適用した移動体(1500)について、図22を参照して説明する。図22は、移動体の一例である自動車の構成を示す斜視図である。
図22に示すように、自動車1500には物理量センサー1が内蔵されており、例えば、物理量センサー1によって車体1501の姿勢を検出することができる。物理量センサー1の検出信号は、姿勢制御部としての車体姿勢制御装置1502に供給され、車体姿勢制御装置1502は、その信号に基づいて車体1501の姿勢を検出し、検出結果に応じてサスペンションの硬軟を制御したり、個々の車輪1503のブレーキを制御したりすることができる。また、物理量センサー1は、他にもキーレスエントリー、イモビライザー、カーナビゲーションシステム、カーエアコン、アンチロック・ブレーキ・システム(ABS:Antilock Brake System)、エアバック、タイヤ・プレッシャー・モニタリング・システム(TPMS:Tire Pressure Monitoring System)、エンジンコントロール、自動運転用慣性航法の制御機器、ハイブリッド自動車や電気自動車の電池モニター等の電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)に広く適用できる。
また、移動体に適用される物理量センサー1は、上記の例示の他にも、例えば、二足歩行ロボットや電車などの姿勢制御、ラジコン飛行機、ラジコンヘリコプター、およびドローンなどの遠隔操縦あるいは自律式の飛行体の姿勢制御、農業機械(農機)、もしくは建設機械(建機)などの姿勢制御において利用することができる。以上のように、各種移動体の姿勢制御の実現にあたって、物理量センサー1、および姿勢制御部(不図示)が組み込まれる。
このような移動体は、物理量センサー1、および姿勢制御部(不図示)を備えているので、高精度な姿勢制御特性を有している。
以上、物理量センサー1,1a,1b,1c,1d、慣性計測ユニット3000、電子機器(1100,1200,1300)、携帯型電子機器(1400)、および移動体(1500)を図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物が付加されていてもよい。
また、前述した実施形態では、加速度センサー素子が三つのセンサー部を有している構成について説明したが、センサー部の数としては、これに限定されず、一つまたは二つであってもよいし、四つ以上であってもよい。また、前述した実施形態では、物理量センサーのセンサー素子として加速度センサー素子を用いているが、物理量センサーのセンサー素子としては、加速度センサー素子に限定されず、例えば、圧力センサー素子であってもよいし、角速度センサー素子であってもよい。また、例えば、加速度および角速度等の異なる物理量を同時に検出することのできる複合センサーであってもよい。
1,1a,1b,1c,1d…物理量センサー、4…物理量検出回路、5…構造体、7…パッケージ、10…ベース部、11…基板としての第1の基材、11a,11b,11c…底板用基板、11g…貫通孔、11h…内底面、11j…上面、11r…外底面、12…環状基板としての第2の基材、12g…貫通孔、13…環状基板としての第3の基材、13g…貫通孔、14…封止部材、15…蓋体、16…外部端子、17…収容空間、17a…凹陥部、17b…開口部、18…樹脂接着材、19…内部端子、20…センサー素子としての加速度センサー素子、20r…下面、22…ベース基板、28a〜28n…キャスタレーション、29…接続端子、30…信号用配線、30a…MISO用パターン、30b…MOSI用パターン、30c…SCLK用パターン、31…アナログ用配線、32…導電体、33…GNDパターン、34b…導電層、35…GNDベタパターン、36…貫通孔、40…半導体回路としてのIC、41…接着材、41a,41b…電極パッド、42…ボンディングワイヤー、43…電気的接続部としてのボンディングワイヤー、141…マルチプレクサー、142…オフセット調整容量、143…Q/Vアンプ、144…プログラマブルゲインアンプ、145…温度センサー、146…A/D変換回路、147…デジタルフィルター、148…記憶部、148a…レジスター、148b…不揮発性メモリー、149…インターフェイス回路、150…駆動回路、1100…パーソナルコンピューター、1200…スマートフォン(携帯型電話機)、1300…ディジタルスチールカメラ、1400…リスト機器、1500…自動車、3000…慣性計測ユニット、L…仮想中心線、L1,L2…幅。

Claims (18)

  1. センサー素子と、
    半導体回路と、
    前記センサー素子と前記半導体回路とが実装され、シリアル通信用配線パターンが設けられている基板と、
    を含み、
    前記センサー素子と前記半導体回路とが積層されており、
    前記センサー素子を平面視したとき、
    前記センサー素子と前記半導体回路とを接続している電気的接続部は、
    前記センサー素子の中心を通る仮想中心線に対して、
    前記シリアル通信用配線パターンとは、反対側に配置されている、物理量センサー。
  2. 請求項1において、
    前記平面視で、
    前記電気的接続部が配置されている側に、
    GNDパターンが設けられている、物理量センサー。
  3. 請求項1又は請求項2において、
    前記シリアル通信用配線パターンは、
    MISO用パターン、MOSI用パターン、およびSCLK用パターンを含む、物理量センサー。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項において、
    前記シリアル通信用配線パターンが、前記基板の反対側の面に設けられている端子に、前記基板を貫通している貫通孔に充填されている導電体で電気的に接続されている、物理量センサー。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一項において、
    前記センサー素子と前記半導体回路との間の接続方法が、フリップチップ実装である、物理量センサー。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一項において、
    前記基板の前記センサー素子と半導体回路とが実装されている面から離間して設けられているGNDベタパターンを含む、物理量センサー。
  7. 請求項6において、
    前記GNDベタパターンは、前記センサー素子と前記半導体回路とが重なる方向からの平面視で、
    前記センサー素子と重なるように配置されている、物理量センサー。
  8. 請求項6又は請求項7において、
    前記基板は、複数の基板が積層されている積層基板である、物理量センサー。
  9. 請求項8において、
    前記積層基板の積層数は、三層である、物理量センサー。
  10. 請求項6乃至請求項9のいずれか一項において、
    前記基板の前記センサー素子と半導体回路とが実装されている面に、前記センサー素子と前記半導体回路とを内側に囲んで積層されている環状基板と、
    前記基板と前記環状基板で構成される凹陥部が閉空間となるように、前記凹陥部の開口部を封止している導電性を有する蓋体と、
    を含む、物理量センサー。
  11. 請求項10において、
    前記蓋体と、前記GNDベタパターンと、は、
    前記基板および前記環状基板の側面に設けられているキャスタレーションに形成されている導電層、或いは、前記環状基板を貫通する孔の中に充填されている導電体、を介して電気的に接続されている、物理量センサー。
  12. 請求項1乃至請求項11のいずれか一項において、
    前記基板に形成されている複数の配線のうち、アナログ用配線の幅は、信号用配線の幅よりも大きい、物理量センサー。
  13. 請求項12において、
    前記アナログ用配線の幅をL1、前記信号用配線の幅をL2、としたとき、
    L1/L2≧2、を満たしている、物理量センサー。
  14. 請求項1乃至請求項13のいずれか一項において、
    前記センサー素子は、加速度センサー素子である、物理量センサー。
  15. 請求項14に記載の物理量センサーと、
    角速度センサーと、
    前記物理量センサーおよび前記角速度センサーを制御する制御部と、
    を備えている、慣性計測ユニット。
  16. 請求項1乃至請求項13のいずれか一項に記載の物理量センサーと、
    前記物理量センサーから出力された検出信号に基づいて制御を行う制御部と、
    前記検出信号を補正する補正部と、
    を備えている、電子機器。
  17. 請求項1乃至請求項13のいずれか一項に記載の物理量センサーと、
    前記物理量センサーが収容されているケースと、
    前記ケースに収容され、前記物理量センサーからの出力データを処理する処理部と、
    前記ケースに収容されている表示部と、
    前記ケースの開口部を塞いでいる透光性カバーと、
    を含む、携帯型電子機器。
  18. 請求項1乃至請求項13のいずれか一項に記載の物理量センサーと、
    前記物理量センサーから出力された検出信号に基づいて姿勢制御を行う姿勢制御部と、
    を備えている、移動体。
JP2018011309A 2018-01-26 2018-01-26 物理量センサー、慣性計測ユニット、電子機器、携帯型電子機器、および移動体 Pending JP2019128304A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018011309A JP2019128304A (ja) 2018-01-26 2018-01-26 物理量センサー、慣性計測ユニット、電子機器、携帯型電子機器、および移動体
US16/257,516 US10919758B2 (en) 2018-01-26 2019-01-25 Physical quantity sensor, inertial measurement unit, electronic apparatus, portable electronic apparatus, and vehicle
CN201910071638.7A CN110082565B (zh) 2018-01-26 2019-01-25 物理量传感器、电子设备以及移动体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018011309A JP2019128304A (ja) 2018-01-26 2018-01-26 物理量センサー、慣性計測ユニット、電子機器、携帯型電子機器、および移動体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019128304A true JP2019128304A (ja) 2019-08-01

Family

ID=67391890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018011309A Pending JP2019128304A (ja) 2018-01-26 2018-01-26 物理量センサー、慣性計測ユニット、電子機器、携帯型電子機器、および移動体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10919758B2 (ja)
JP (1) JP2019128304A (ja)
CN (1) CN110082565B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7383956B2 (ja) 2019-09-30 2023-11-21 セイコーエプソン株式会社 慣性計測装置
JP7400409B2 (ja) 2019-09-30 2023-12-19 セイコーエプソン株式会社 慣性計測装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102582641B1 (ko) 2018-11-30 2023-09-26 삼성디스플레이 주식회사 전자 패널 및 이를 포함하는 전자 장치
US11929744B2 (en) * 2019-02-11 2024-03-12 Texas Instruments Incorporated Differential capacitive sensing system
KR20200121400A (ko) 2019-04-15 2020-10-26 삼성디스플레이 주식회사 전자 장치
JP7415444B2 (ja) * 2019-10-30 2024-01-17 セイコーエプソン株式会社 振動デバイス、電子機器および移動体
KR20210070459A (ko) * 2019-12-04 2021-06-15 삼성디스플레이 주식회사 전자 장치
CN111141330A (zh) * 2020-01-08 2020-05-12 中国海洋大学 一种五分量海洋天然气水合物智能感知节点

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1522521B1 (en) * 2003-10-10 2015-12-09 Infineon Technologies AG Capacitive sensor
JP2007139505A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Denso Corp 容量式力学量センサ
JP2008288492A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Yamaha Corp 半導体パッケージ、その実装構造、及び、半導体パッケージの取り外し方法
JP4838229B2 (ja) * 2007-07-27 2011-12-14 トレックス・セミコンダクター株式会社 加速度センサー
CN101796374A (zh) * 2007-09-03 2010-08-04 松下电器产业株式会社 惯性力传感器
JP2009092545A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Panasonic Corp 角速度および加速度検出用複合センサ
JP4883077B2 (ja) * 2008-12-17 2012-02-22 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
US20100216282A1 (en) * 2009-02-25 2010-08-26 California Institute Of Technology Low cost bonding technique for integrated circuit chips and pdms structures
EP2406964B1 (en) * 2009-03-09 2013-04-17 Nxp B.V. Microphone and accelerometer
JPWO2011018973A1 (ja) 2009-08-11 2013-01-17 アルプス電気株式会社 Memsセンサパッケージ
JP5302867B2 (ja) 2009-12-07 2013-10-02 ホシデン株式会社 マイクロホン
CN201680834U (zh) * 2010-04-14 2010-12-22 中国人民解放军军事交通学院 用于汽车动感驾驶模拟器的动态倾角检测装置
JP5429207B2 (ja) * 2010-09-08 2014-02-26 株式会社デンソー 容量式物理量検出装置
WO2012049825A1 (ja) * 2010-10-15 2012-04-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 物理量検出装置
JP5859133B2 (ja) * 2012-09-13 2016-02-10 アルプス電気株式会社 半導体装置
JP6237982B2 (ja) * 2013-04-23 2017-11-29 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、電子機器及び移動体
EP2993442A4 (en) * 2013-05-01 2017-03-15 Sony Corporation Sensor device and electronic apparatus
JP6255924B2 (ja) * 2013-11-11 2018-01-10 セイコーエプソン株式会社 センサー用ic、センサーデバイス、電子機器及び移動体
JP6357759B2 (ja) 2013-11-25 2018-07-18 セイコーエプソン株式会社 パッケージ、物理量センサー、電子機器および移動体
US9365414B2 (en) * 2014-04-21 2016-06-14 Freescale Semiconductor, Inc. Sensor package having stacked die
US20160117015A1 (en) * 2014-10-28 2016-04-28 Stmicroelectronics S.R.L. Microelectromechanical vibration sensor
JP6464749B2 (ja) * 2015-01-06 2019-02-06 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、電子機器および移動体
JP6572603B2 (ja) * 2015-04-13 2019-09-11 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、電子機器および移動体
JP2017126627A (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、電子デバイスの製造方法、電子機器、および移動体
JP2019035589A (ja) 2017-08-10 2019-03-07 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、慣性計測ユニット、電子機器、および移動体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7383956B2 (ja) 2019-09-30 2023-11-21 セイコーエプソン株式会社 慣性計測装置
JP7400409B2 (ja) 2019-09-30 2023-12-19 セイコーエプソン株式会社 慣性計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110082565A (zh) 2019-08-02
US20190233279A1 (en) 2019-08-01
US10919758B2 (en) 2021-02-16
CN110082565B (zh) 2022-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110082565B (zh) 物理量传感器、电子设备以及移动体
US10976339B2 (en) Physical quantity sensor, inertial measurement unit, electronic apparatus, and vehicle
US11662360B2 (en) Physical quantity sensor having a movable body formed with through-holes to reduce a difference between the inside-hole damping and the squeeze film damping
US11022625B2 (en) Physical quantity sensor having a movable portion including a frame surrounding a fixed portion fixed to a substrate
JP2019032222A (ja) 物理量センサー、複合センサー、慣性計測ユニット、携帯型電子機器、電子機器、および移動体
US10900985B2 (en) Physical quantity sensor, inertia measurement device, vehicle positioning device, electronic apparatus, and vehicle
JP2019144108A (ja) 物理量センサー、複合センサー、慣性計測ユニット、携帯型電子機器、電子機器及び移動体
JP2019132690A (ja) 物理量センサー、物理量センサーデバイス、複合センサーデバイス、慣性計測装置、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器、移動体および物理量センサーの出力信号調整方法
JP2019039885A (ja) 物理量センサー、複合センサー、慣性計測ユニット、携帯型電子機器、電子機器、および移動体
JP2019078607A (ja) 物理量センサー、慣性計測装置、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器および移動体
JP2019095337A (ja) 物理量センサー、物理量センサーデバイス、複合センサーデバイス、慣性計測装置、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器および移動体
US10900784B2 (en) Physical quantity sensor, physical quantity sensor device, composite sensor device, inertial measurement unit, vehicle positioning apparatus, portable electronic apparatus, electronic apparatus, and vehicle
JP2019045168A (ja) 物理量センサー、慣性計測装置、移動体測位装置、電子機器、および移動体
US20190101391A1 (en) Physical quantity sensor, inertia measurement device, vehicle positioning device, portable electronic apparatus, electronic apparatus, and vehicle
JP2019100727A (ja) 物理量センサー、物理量センサーデバイス、複合センサーデバイス、慣性計測装置、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器、移動体および物理量センサーの製造方法
JP2019052883A (ja) 物理量センサー、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器および移動体
JP2019074433A (ja) 物理量センサー、慣性計測装置、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器および移動体
JP2019148435A (ja) 物理量センサーの製造方法
JP2019132688A (ja) 物理量センサー、物理量センサーデバイス、複合センサーデバイス、慣性計測装置、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器および移動体
JP2019132689A (ja) 物理量センサー、物理量センサーデバイス、複合センサーデバイス、慣性計測装置、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器および移動体
JP2019215268A (ja) 物理量センサー、移動体測位装置、電子機器、および移動体
JP2019082348A (ja) センサーデバイス、慣性計測装置、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器および移動体
JP2019078609A (ja) 物理量センサーの製造方法、物理量センサー、慣性計測装置、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器および移動体
JP2019100725A (ja) 物理量センサー、物理量センサーデバイス、複合センサーデバイス、慣性計測装置、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器および移動体
JP2019056645A (ja) 物理量センサー、慣性計測装置、測位装置、携帯型電子機器、電子機器および移動体

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181121

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200807