JPWO2011018973A1 - Memsセンサパッケージ - Google Patents

Memsセンサパッケージ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011018973A1
JPWO2011018973A1 JP2011526722A JP2011526722A JPWO2011018973A1 JP WO2011018973 A1 JPWO2011018973 A1 JP WO2011018973A1 JP 2011526722 A JP2011526722 A JP 2011526722A JP 2011526722 A JP2011526722 A JP 2011526722A JP WO2011018973 A1 JPWO2011018973 A1 JP WO2011018973A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mems sensor
package
drive
mounting area
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011526722A
Other languages
English (en)
Inventor
志浩 牛来
志浩 牛来
幸治 西村
幸治 西村
隆幸 源川
隆幸 源川
勝 桜井
勝 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Publication of JPWO2011018973A1 publication Critical patent/JPWO2011018973A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00222Integrating an electronic processing unit with a micromechanical structure
    • B81C1/0023Packaging together an electronic processing unit die and a micromechanical structure die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/0032Packages or encapsulation
    • B81B7/0045Packages or encapsulation for reducing stress inside of the package structure
    • B81B7/0048Packages or encapsulation for reducing stress inside of the package structure between the MEMS die and the substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/0032Packages or encapsulation
    • B81B7/0064Packages or encapsulation for protecting against electromagnetic or electrostatic interferences
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/043Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/146Mixed devices
    • H01L2924/1461MEMS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

駆動ICと同一の実装面に搭載するMEMSセンサの性能を劣化させることがなく、高性能なMEMSセンサパッケージを得る。MEMSセンサと該MEMSセンサを駆動制御する駆動ICとを所定のパッケージ材料からなる同一の実装面に接着固定してなるMEMSセンサパッケージにおいて、実装面にMEMSセンサ実装エリアと駆動IC実装エリアを設定し、駆動IC実装エリアのパッケージ材料上にダイアタッチメタライズ層を形成して、このダイアタッチメタライズ層上に駆動ICを実装し、MEMSセンサ実装エリアのパッケージ材料上にMEMSセンサを実装した。

Description

本発明は、MEMSセンサと駆動ICを同一の実装面に備えるMEMSセンサパッケージに関する。
近年では、加速度計、光通信、生物医学システムなど多くの技術分野で、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)を利用したMEMSセンサが注目されている。
MEMSセンサは、通常、該MEMSセンサを駆動制御する駆動ICと同一の実装面に実装された状態で樹脂材料により封止されてMEMSセンサパッケージとなり、このMEMSセンサパッケージの状態で回路基板に搭載される。従来のMEMSセンサパッケージは、MEMSセンサと駆動ICを実装面に直接接着固定するか、または、実装面を全面的にダイアタッチメタライズ(Die Attach Metalized)加工し、このダイアタッチメタライズ層上にMEMSセンサと駆動ICを接着固定していた。ダイアタッチメタライズ層を介してMEMSセンサまたはセンサ基板を接合する技術は、例えば特許文献1−3に記載されている。
特開昭60−37753号公報 特開平1−206228号公報 特開平4−25736号公報
しかし、実装面がすべてダイアタッチメタライズ化されていると、駆動ICはダイアタッチメタライズ層を介してグランド接地できることから外部ノイズの影響が及ばなくて好ましい反面、極微細加工された可動部を有しているMEMSセンサは、金属材料からなるダイアタッチメタライズ層がMEMSセンサに比べて線膨張率が極めて高いために、MEMSセンサ実装時に生じるパッケージ側の熱歪応力を受けてセンサ性能が劣化してしまうことが判明した。逆に、ダイアタッチメタライズ層を備えず、MEMSセンサと駆動ICを実装面に直接接着固定した場合には、MEMSセンサの性能劣化は少ないものの、駆動ICが外部ノイズの影響を受けやすくなって好ましくない。
本発明は、駆動ICと同一の実装面に搭載するMEMSセンサの性能を劣化させることがなく、高性能なMEMSセンサパッケージを得ることを目的とする。
本発明は、ダイアタッチメタライズ層を介して駆動IC実装エリアをグランドとすることで駆動ICに対する外部ノイズの影響を低減すること、及び、MEMSセンサ実装エリアにダイアタッチメタライズ層を設けないことでMEMSセンサにかかる熱歪応力を抑え、センサ性能の劣化を防止することに着目して完成されたものである。
すなわち、本発明は、MEMSセンサと該MEMSセンサを駆動制御する駆動ICとを所定のパッケージ材料からなる同一の実装面に接着固定してなるMEMSセンサパッケージにおいて、実装面にMEMSセンサ実装エリアと駆動IC実装エリアを設定し、駆動IC実装エリアのパッケージ材料上にダイアタッチメタライズ層を形成し、このダイアタッチメタライズ層上に駆動ICを実装し、MEMSセンサ実装エリアのパッケージ材料上にMEMSセンサを実装したことを特徴としている。ダイアタッチメタライズ層は、駆動ICに対する外部ノイズを低減するため、グランドに接続されていることが好ましい。パッケージ材料は、MEMSセンサの基材と同等の線膨張率を有する材料とすることが好ましい。ここでMEMSセンサの基材と同等の線膨張率とは、MEMSセンサの基材の線膨張率との差が5ppm/℃以内であることをいう。特にパッケージ材料とMEMSセンサの基材を同一とすれば、MEMSセンサとパッケージの線膨張率の差がなくなり、MEMSセンサ実装時にMEMSセンサにかかる熱歪応力をより低減できる。
本発明によれば、駆動IC実装エリアのパッケージ材料上に形成したダイアタッチメタライズ層上に駆動ICを実装し、MEMSセンサ実装エリアのパッケージ材料上にMEMSセンサを実装したので、ダイアタッチメタライズ層を介して駆動ICへの外部ノイズを低減でき、かつ、MEMSセンサ実装時にMEMSセンサの受ける熱歪応力が抑えられてMEMSセンサの性能劣化を抑えられる。
本発明によるMEMSセンサパッケージの全体構成を本体部と蓋部材にわけて示す分解斜視図である。 同MEMSセンサパッケージの本体部を上面側から見て示す平面図である。 図2のIII−III線に沿う断面図である。 図2のIV−IV線に沿う断面図である。 図2のV−V線に沿う断面図である。 MEMSセンサ及び駆動ICを実装する前の本体部を上面側から見て示す平面図である。
図1〜図6は、本発明によるMEMSセンサパッケージを示している。図1はMEMSセンサパッケージ1を示す分解斜視図、図2はMEMSセンサパッケージ1の本体部10を上面側から見て示す平面図、図3は図2のIII−III線に沿う断面図、図4は図2のIV−IV線に沿う断面図、図5は図2のV−V線に沿う断面図、図6はMEMSセンサ及び駆動ICを実装する前の本体部10'を上面側から見て示す平面図である。図1及び図2では封止樹脂を省略してある。
MEMSセンサパッケージ1は、MEMSセンサ2及びその駆動IC3を収納するための収納凹部10aを有する箱型の本体部10と、この本体部10の収納凹部10aを塞ぐ蓋部材20とを有している。蓋部材20は、その中央に本体部10の内外を連通させる円形穴21を有し、周縁部が全周に渡って本体部10の上面に樹脂接着剤22で接着固定されている。
本体部10は、平面略正方形状の開口部11aを中央に有する最上層の第1基板11と、この第1基板11の開口部11aよりも縦横寸法の一方を小さくした平面略長方形状の開口部12aを中央に有する中間層の第2基板12と、基板表面に巨視的な凹凸や反り、欠けのない平坦な最下層の第3基板13とを積層して構成したものである。上記収納凹部10aは、第1基板11の開口部11aと第2基板12の開口部12aにより形成されていて、第3基板13の収納凹部10a(具体的には第2基板12の開口部12a)から露出する部分が、MEMSセンサ2と駆動IC3の実装面13aとなっている。本体部10は、本実施形態のように積層基板で構成しても、単一の基板に収納凹部10aを形成して構成してもよい。
実装面13aには、図6に示すように、MEMSセンサ2の実装面形状に対応させた平面矩形状のMEMSセンサ実装エリアSと、駆動IC3の実装面形状に対応させた平面矩形状の駆動IC実装エリアIとがワイヤボンディング可能な程度に隣接して設けられている。この実装面13aにおいて、駆動IC実装エリアIには、例えば金や銅からなるダイアタッチメタライズ層4が、該駆動IC実装エリアIより若干大きめに形成されている。ダイアタッチメタライズ層4は、その一部4aがグランド端子に接続される電極パッド5Gまで引き延ばされ、電極パッド5Gを介してグランドに接続されている。これに対し、MEMSセンサ実装エリアSには、ダイアタッチメタライズ層が形成されておらず、パッケージ材料である第3基板13が露出している。図6では、ダイアタッチメタライズ層4と電極パッド5にエッチングを付して示した。
MEMSセンサ2は、例えば圧力センサ、加速度センサ、角速度センサなど、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)を利用して微細加工で形成したセンサ部品を一つの基材(シリコン基板、ガラス基板または有機材料など)の上に集積化したデバイスである。このMEMSセンサ2は、MEMSセンサ実装エリアSに露出している第3基板13上に、例えばエポキシ系ダイボンド樹脂、シリコン系ダイボンド樹脂、フッ素系ダイボンド樹脂などの樹脂接着剤6で接着固定されている。
MEMSセンサパッケージ1の本体部10を構成する第1〜第3基板11〜13は、MEMSセンサ2の基材とほぼ同等の線膨張率を有する材料、例えばセラミック基板、シリコン基板、高耐熱性ポリイミドフィルム等で構成されている。第1〜第3基板11〜13の線膨張率は、MEMSセンサ2の基材の線膨張率と同一であることが理想的であるが、MEMSセンサ2の基材の線膨張率との差が5ppm/℃以内であることが好ましい。
駆動IC3は、MEMSセンサ20を駆動制御する半導体駆動制御回路である。この駆動IC3は、駆動IC実装エリアIに形成したダイアタッチメタライズ層4の上に、導電性樹脂接着剤7で接着固定されている。導電性樹脂接着剤7は、例えば導電性フィラーを混入した、エポキシ系ダイボンド樹脂、ウレタン系樹脂、シリコン系樹脂、アクリル系樹脂等である。
第1基板11の開口部11aに露出する第2基板12上には、MEMSセンサ2及び駆動IC3に接続する複数の電極パッド5が形成されている。MEMSセンサ2、駆動IC3及び複数の電極パッド5は、それぞれAuワイヤー8により電気的に接続されている。これらワイヤボンディング部を含んでMEMSセンサ2と駆動IC3は、封止樹脂9により封止されている。封止樹脂9には、例えばエポキシ系ダイボンド樹脂が用いられている。
第3基板13の実装面13aとは反対側の面(MEMSセンサパッケージ背面)は、外部回路に実装されるSMD面13bである。このSMD面13bには、複数の外部接続用電極パッド(不図示)が形成されている。この複数の外部接続用電極パッドと収納凹部11a内に設けた複数の電極パッド5は、第3基板13の側面に設けた側面電極13c(図1)を介して導通接続している。
以上のMEMSセンサパッケージ1は、次のように製造する。
先ず、図6に示す本体部10'の実装面13aに、MEMSセンサ2及び駆動IC3を実装する。MEMSセンサ2の実装は、MEMSセンサ2の接着面またはMEMSセンサ実装エリアS上に例えばエポキシ系ダイボンド樹脂、シリコン系ダイボンド樹脂、フッ素系ダイボンド樹脂などからなる樹脂接着剤6を塗布し、MEMSセンサ2をMEMSセンサ実装エリアSに接着固定することで行う。この接着固定時には加熱により樹脂接着剤6を硬化させるが、MEMSセンサ2の基材とMEMSセンサ実装エリアSに露出している第3基板13との線膨張率の差は小さいので、MEMSセンサ2及び第3基板13に熱歪みが生じてもMEMSセンサ2が第3基板13から受ける熱歪応力は小さく、MEMSセンサ2の性能に悪影響を与えずに済む。一方、駆動IC3の実装は、駆動IC3の接着面または駆動ICセンサエリアIに形成したダイアタッチメタライズ層4上に導電性接着樹脂7を塗布し、駆動IC3を駆動駆動IC実装エリアIに接着固定することで行う。導電性接着樹脂7には、例えば導電性フィラーを混入したエポキシ系ダイボンド樹脂などを用いる。ダイアタッチメタライズ層4はその一部4aが延長されてグランド端子に接続する電極パッド5Gに接続されているので、駆動IC3に対する外部ノイズはダイアタッチメタライズ層4を介してグランドに流れ、駆動IC3へのノイズの影響を軽減できる。MEMSセンサ2と駆動IC3の実装は順不同である。
次に、MEMSセンサ2と駆動IC3をワイヤボンディングにより接続し、さらに、MEMSセンサ2及び駆動IC3の電極パッドと本体部10側の電極パッド5をワイヤボンディングにより接続する。続いて、本体部10の収納凹部10aに例えばエポキシ系ダイボンド樹脂からなる封止樹脂9を充填し、ワイヤボンディング部を含めてMEMSセンサ2及び駆動IC3を封止する。そして、本体部10の上面に、封止樹脂9で充填した収納凹部10aを塞ぐようにして蓋部材20を接着固定する。
以上により、図1〜図4に示されるMEMSセンサパッケージ1が完成する。完成後のMEMSセンサパッケージ1は、第3基板13の背面に設けた外部接続用電極パッドを介して、外部回路に実装可能となっている。
以上のように本実施形態では、MEMSセンサ実装エリアSにはダイアタッチメタライズ層が形成されておらず、第3基板13上にMEMSセンサ2が接着固定されることから、MEMSセンサ2の接着固定時に該MEMSセンサ2及び第3基板13に熱歪みが生じてもMEMSセンサ2が第3基板13から受ける熱歪応力は小さく、MEMSセンサ2の性能を劣化させずに済む。そして、駆動IC3を接着固定した駆動IC実装エリアIにはダイアタッチメタライズ層4を形成したので、このダイアタッチメタライズ層4を介して駆動IC3に対する外部ノイズを除去できる。これにより、同一の実装面13aにMEMSセンサ2と駆動IC3を設けても、高性能なMEMSセンサパッケージ1を実現できた。
本願発明は、駆動ICと同一の実装面に搭載される構造のMEMSセンサパッケージに適用可能である。
1 MEMSセンサパッケージ
2 MEMSセンサ
3 駆動IC
4 ダイアタッチメタライズ層
5 電極パッド
6 樹脂接着剤
7 導電性樹脂接着剤
8 Auワイヤー
9 封止樹脂
10 本体部
11 第1基板
11a 開口部
12 第2基板
12a 開口部
13 第3基板
13a 実装面
13b SMD面
13c 側面電極
I 駆動IC実装エリア
S MEMSセンサ実装エリア

Claims (3)

  1. MEMSセンサと該MEMSセンサを駆動制御する駆動ICとを所定のパッケージ材料からなる同一の実装面に接着固定してなるMEMSセンサパッケージにおいて、
    前記実装面に、MEMSセンサ実装エリアと駆動IC実装エリアを設定し、
    駆動IC実装エリアのパッケージ材料上にダイアタッチメタライズ層を形成し、
    このダイアタッチメタライズ層上に前記駆動ICを実装し、MEMSセンサ実装エリアのパッケージ材料上に前記MEMSセンサを実装したことを特徴とするMEMSセンサパッケージ。
  2. 請求の範囲第1項に記載のMEMSセンサパッケージにおいて、前記ダイアタッチメタライズ層はグランドに接続されているMEMSセンサパッケージ。
  3. 請求の範囲第1項または第2項に記載のMEMSセンサパッケージにおいて、前記パッケージ材料は前記MEMSセンサの基材と同等の線膨張率を有する材料であるMEMSセンサパッケージ。
JP2011526722A 2009-08-11 2010-08-05 Memsセンサパッケージ Withdrawn JPWO2011018973A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009186598 2009-08-11
JP2009186598 2009-08-11
PCT/JP2010/063243 WO2011018973A1 (ja) 2009-08-11 2010-08-05 Memsセンサパッケージ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011018973A1 true JPWO2011018973A1 (ja) 2013-01-17

Family

ID=43586151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011526722A Withdrawn JPWO2011018973A1 (ja) 2009-08-11 2010-08-05 Memsセンサパッケージ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120112368A1 (ja)
JP (1) JPWO2011018973A1 (ja)
WO (1) WO2011018973A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013101731A1 (de) 2013-02-21 2014-09-04 Epcos Ag Drucksensorsystem
DE102013101732A1 (de) * 2013-02-21 2014-08-21 Epcos Ag Sensorsystem
CN104760920B (zh) * 2014-01-02 2017-01-04 意法半导体研发(深圳)有限公司 具有mems ic的紧凑电子封装体和相关方法
DE102014213217A1 (de) 2014-07-08 2016-01-14 Continental Teves Ag & Co. Ohg Körperschallentkopplung an mit Geberfeldern arbeitenden Sensoren
US10312415B2 (en) * 2017-06-19 2019-06-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Flexible electronic assembly with semiconductor die
JP6881238B2 (ja) * 2017-10-31 2021-06-02 三菱電機株式会社 半導体モジュール、その製造方法及び電力変換装置
JP2019128304A (ja) 2018-01-26 2019-08-01 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、慣性計測ユニット、電子機器、携帯型電子機器、および移動体
KR20210070459A (ko) 2019-12-04 2021-06-15 삼성디스플레이 주식회사 전자 장치

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6037753A (ja) * 1983-08-10 1985-02-27 Nec Corp 半導体装置用パツケ−ジ
US7253079B2 (en) * 2002-05-09 2007-08-07 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Coplanar mounting member for a MEM sensor
US20040016995A1 (en) * 2002-07-25 2004-01-29 Kuo Shun Meen MEMS control chip integration
JP2006237238A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Kyocera Corp 高周波モジュール
US20070040231A1 (en) * 2005-08-16 2007-02-22 Harney Kieran P Partially etched leadframe packages having different top and bottom topologies
JP4781098B2 (ja) * 2005-12-07 2011-09-28 京セラ株式会社 電子装置
JP4916745B2 (ja) * 2006-03-28 2012-04-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
WO2007147137A2 (en) * 2006-06-15 2007-12-21 Sitime Corporation Stacked die package for mems resonator system
KR101194041B1 (ko) * 2006-12-07 2012-10-24 페어차일드코리아반도체 주식회사 고전력 반도체 패키지
US20090072334A1 (en) * 2007-07-31 2009-03-19 Yamaha Corporation Semiconductor device, pre-mold package, and manufacturing method therefor
JP2009060055A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Yamaha Corp 半導体装置及びその製造方法、モールド樹脂体、プリモールドパッケージ、マイクロフォンチップパッケージ
JP2009164475A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Yamaha Corp マイクロフォンパッケージ、リードフレーム、モールド基板及びマイクロフォンパッケージの実装構造
US20090243058A1 (en) * 2008-03-31 2009-10-01 Yamaha Corporation Lead frame and package of semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011018973A1 (ja) 2011-02-17
US20120112368A1 (en) 2012-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011018973A1 (ja) Memsセンサパッケージ
JP5763682B2 (ja) Mems及びasicを備える小型化した電気的デバイス及びその製造方法
US7557417B2 (en) Module comprising a semiconductor chip comprising a movable element
US9231119B2 (en) Sensor
US7763972B2 (en) Stacked package structure for reducing package volume of an acoustic micro-sensor
US20050189635A1 (en) Packaged acoustic and electromagnetic transducer chips
US8842859B2 (en) Packaged microphone with reduced parasitics
TW201838907A (zh) Mems裝置及製程
US10261282B2 (en) Imaging element mounting substrate, imaging device and imaging module
JP2003219499A (ja) 圧電スピーカ
US11287260B2 (en) Vibrator device
JP2010141870A (ja) シリコンマイクロホンモジュール及びその製造方法
EP2355344A2 (en) Piezoelectric vibrator and oscillator using the same
JP2010093675A5 (ja)
JP2019129224A (ja) パッケージおよび電子装置
JP7345404B2 (ja) Mems装置
JP5804762B2 (ja) 圧電デバイス
JP6344266B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2019148575A (ja) 圧力センサーパッケージ構造
TWI835299B (zh) 壓電振動裝置
JP2012134397A (ja) 光学デバイスモジュール
JP2009099763A (ja) 中空パッケージを用いた半導体装置及びその製造方法
JP2009100398A (ja) 圧電デバイス
US20080206519A1 (en) Component assembly
JP2012234888A (ja) 電子デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130717