JP2019032222A - 物理量センサー、複合センサー、慣性計測ユニット、携帯型電子機器、電子機器、および移動体 - Google Patents

物理量センサー、複合センサー、慣性計測ユニット、携帯型電子機器、電子機器、および移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP2019032222A
JP2019032222A JP2017152974A JP2017152974A JP2019032222A JP 2019032222 A JP2019032222 A JP 2019032222A JP 2017152974 A JP2017152974 A JP 2017152974A JP 2017152974 A JP2017152974 A JP 2017152974A JP 2019032222 A JP2019032222 A JP 2019032222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
physical quantity
quantity sensor
sensor element
package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2017152974A
Other languages
English (en)
Inventor
寿一郎 松澤
Juichiro Matsuzawa
寿一郎 松澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017152974A priority Critical patent/JP2019032222A/ja
Priority to US16/056,977 priority patent/US20190049483A1/en
Publication of JP2019032222A publication Critical patent/JP2019032222A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/0032Packages or encapsulation
    • B81B7/0045Packages or encapsulation for reducing stress inside of the package structure
    • B81B7/0048Packages or encapsulation for reducing stress inside of the package structure between the MEMS die and the substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/0032Packages or encapsulation
    • B81B7/0045Packages or encapsulation for reducing stress inside of the package structure
    • B81B7/0054Packages or encapsulation for reducing stress inside of the package structure between other parts not provided for in B81B7/0048 - B81B7/0051
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5783Mountings or housings not specific to any of the devices covered by groups G01C19/5607 - G01C19/5719
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/10Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration
    • G01C21/12Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning
    • G01C21/16Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning by integrating acceleration or speed, i.e. inertial navigation
    • G01C21/166Mechanical, construction or arrangement details of inertial navigation systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/24Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance
    • G01D5/241Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance by relative movement of capacitor electrodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/14Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators
    • G01L1/142Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators using capacitors
    • G01L1/144Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators using capacitors with associated circuitry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0041Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
    • G01L9/0042Constructional details associated with semiconductive diaphragm sensors, e.g. etching, or constructional details of non-semiconductive diaphragms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0041Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
    • G01L9/0072Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in capacitance
    • G01L9/0073Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in capacitance using a semiconductive diaphragm
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/0235Accelerometers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/0242Gyroscopes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/03Microengines and actuators
    • B81B2201/033Comb drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2207/00Microstructural systems or auxiliary parts thereof
    • B81B2207/01Microstructural systems or auxiliary parts thereof comprising a micromechanical device connected to control or processing electronics, i.e. Smart-MEMS
    • B81B2207/012Microstructural systems or auxiliary parts thereof comprising a micromechanical device connected to control or processing electronics, i.e. Smart-MEMS the micromechanical device and the control or processing electronics being separate parts in the same package
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/01Packaging MEMS
    • B81C2203/0145Hermetically sealing an opening in the lid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/01Packaging MEMS
    • B81C2203/0172Seals
    • B81C2203/019Seals characterised by the material or arrangement of seals between parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/03Bonding two components
    • B81C2203/031Anodic bondings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/03Bonding two components
    • B81C2203/033Thermal bonding
    • B81C2203/037Thermal bonding techniques not provided for in B81C2203/035 - B81C2203/036
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C22/00Measuring distance traversed on the ground by vehicles, persons, animals or other moving solid bodies, e.g. using odometers, using pedometers
    • G01C22/006Pedometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/0811Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0814Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass for translational movement of the mass, e.g. shuttle type
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/0825Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0831Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass the mass being of the paddle type having the pivot axis between the longitudinal ends of the mass, e.g. see-saw configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • H01L2224/48229Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item the bond pad protruding from the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49109Connecting at different heights outside the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49177Combinations of different arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/146Mixed devices
    • H01L2924/1461MEMS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides

Abstract

【課題】パッケージの封止などによって生じる応力に起因する物理量の出力データに係る温度ヒステリシスを低減し、検出精度を向上させた物理量センサーを提供する。【解決手段】物理量センサー1は、センサー素子20と、底板(第1の基材11)にセンサー素子が収容されている容器(パッケージ7)と、を含み、センサー素子と容器とが重なる方向からの平面視で、容器の外縁は四角形状であり、四角形状の各々の辺の長さは、2.0mm以上、7.0mm以下であり、容器の厚さは、0.50mm以上、1.85mm未満であり、容器の底板の厚さをtとしたとき、0.4mm≦t≦1.1mm、を満たす。【選択図】図2A

Description

本発明は、物理量センサー、複合センサー、慣性計測ユニット、携帯型電子機器、電子機器、および移動体に関する。
近年、電子デバイスとして、シリコンMEMS(Micro Electro Mechanical System)技術を用いて製造された物理量センサーが開発されている。このような物理量センサーとして、例えば特許文献1には、櫛歯状をなして互いに対向するように配置されている可動電極および固定電極を有する素子を含み、これら二つの電極間で生じる静電容量に基づいて物理量を検出する静電容量型の物理量センサー(力学量センサー)が記載されている。このような構成の物理量センサーを、接合材を用いて回路基板やパッケージに実装した場合、実装に起因した応力により物理量センサーの容器に反りが発生してしまう。この容器に生じる反りに起因して、内部に収納されているセンサー素子に応力が加わることによって、可動電極および固定電極に歪が生じてしまい、電極間で生じる静電容量に変動が生じてしまい検出精度に影響を与えてしまう虞があった。
電子デバイスにおいて、上述のような素子に加わる応力を低減させるため、例えば特許文献2には、半導体素子の裏面にシリコーン樹脂などの接着材を全面塗布するのではなく、複数の箇所に塗布する多点塗布を行う。このように、接着材の多点支持で半導体素子を基板に実装することによって、半導体素子に生じる応力を緩和することができると記載されている。また、特許文献3には、応力を緩和するためのスペーサーとしての中間層をパッケージの基板と素子との間に配置し、素子をパッケージの基板に実装することが記載されている。
特開2007−139505号公報 特開2009−130056号公報 米国特許出願公開第2006/0027915号明細書
しかしながら、上述の特許文献2や特許文献3のような実装構造を採用したとしても、パッケージの開口側を蓋体で封止するときに生じる応力、もしくはデバイスを回路基板へ実装するときに生じる応力に起因して、パッケージの底板や壁部に反りや撓みなどの変形が発生し、特許文献1に記載されているような物理量センサーでは、物理量センサーから出力される検出信号の温度特性において、昇温時の検出信号と降温時の検出信号とに差が生じる、所謂温度ヒステリシスが生じてしまうという課題があった。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例に係る物理量センサーは、センサー素子と、前記センサー素子が収容されている容器と、を含み、前記センサー素子と前記容器とが重なる方向からの平面視で、前記容器の外縁は四角形状であり、前記四角形状の各々の辺の長さは、2.0mm以上、7.0mm以下であり、前記容器の厚さは、0.50mm以上、1.85mm未満であり、前記容器の底板の厚さをtとしたとき、0.4mm≦t≦1.1mm、を満たしている。
本適用例に係る物理量センサーによれば、このように外周各辺の長さが規定されている容器の底板の厚さを最適化することにより、当該物理量センサーを構成する容器の組み立てにおける加熱や当該物理量センサーを回路基板などへ実装するときに生じる応力による容器に生じる反りや撓みなどの変形を低減することができ、この容器に生じる反りや撓みなどに起因して生じる温度ヒステリシスを低減させることができる。
[適用例2]上記適用例に記載の物理量センサーにおいて、0.4mm≦t≦0.9mmを満たしていることが好ましい。
本適用例によれば、容器の底板の厚さを、0.4mm≦t≦0.9mmとすることにより、側壁に生じる応力をより小さくすることによって、この応力による側壁へのクラックの発生などのリスクを低減することができる。
[適用例3]上記適用例に記載の物理量センサーにおいて、0.4mm≦t≦0.7mmを満たしていることが好ましい。
本適用例によれば、容器の底板の厚さを、0.4mm≦t≦0.7mmとすることにより、応力による底板の変形率の安定領域において容器を薄型化することができるとともに、側壁に生じる応力の小さな領域であることによって、この応力による側壁へのクラックの発生などのリスクをさらに低減することができる。
[適用例4]上記適用例に記載の物理量センサーにおいて、0.5mm≦t≦0.7mmを満たしていることが好ましい。
本適用例によれば、容器の底板の厚さを、0.5mm≦t≦0.7mmとすることにより、応力による底板の変形率の安定領域において、底板強度を最適化でき、且つ容器を薄型化することができるとともに、側壁に生じる応力の小さな領域であることによって、この応力による側壁へのクラックの発生などのリスクを低減することができる。
[適用例5]上記適用例に記載の物理量センサーにおいて、前記各々の辺の長さは、3.0mm以上、5.0mm以下であることが好ましい。
本適用例によれば、容器の外縁の辺比が小さくなることから形状バランスが向上し、容器に生じる応力を低減することができる。
[適用例6]上記適用例に記載の物理量センサーにおいて、前記容器は、前記センサー素子が内部に収容されている凹陥部を構成するように前記底板に積層されている環状の基板と、前記凹陥部の前記内部が閉空間となるように、前記凹陥部の開口部を封止している蓋体と、を含むことが好ましい。
本適用例によれば、平板の底板、凹陥部を構成するように底板に積層されている環状の基板、および蓋体との間に設けられている閉空間に、センサー素子を収容することにより容器の外側の雰囲気から遮断でき、高性能な物理量センサーを提供することができる。
[適用例7]上記適用例に記載の物理量センサーにおいて、前記底板は、複数の基板が積層されている積層基板であることが好ましい。
本適用例によれば、積層される基板と基板との間に、配線(メタライズ)の引き回しパターンを設けることができるため、平面視における容器サイズを大きくせずに複雑な配線パターンを配置することができる。
[適用例8]上記適用例に記載の物理量センサーにおいて、前記積層基板の積層数は、三層であることが好ましい。
本適用例によれば、二つの基板と基板との間を有するため、より複雑な配線パターンを配置することができる。
[適用例9]上記適用例に記載の物理量センサーにおいて、前記容器に収容され、前記センサー素子と電気的に接続されている回路素子を含むことが好ましい。
本適用例によれば、センサー素子と電気的に接続されている回路素子により、センサー素子を制御することができる。
[適用例10]上記適用例に記載の物理量センサーにおいて、前記センサー素子は、前記底板に取り付けられ、前記回路素子は、前記センサー素子の前記底板側とは反対側の面に取り付けられていることが好ましい。
本適用例によれば、底板とセンサー素子と回路素子とを積層することにより、平面方向の配置効率を高め、物理量センサーの平面視における面積を小さくすることができるとともに、物理量センサーのモジュール化を図ることができる。
[適用例11]上記適用例に記載の物理量センサーにおいて、前記回路素子は、前記底板に取り付けられ、前記センサー素子は、前記回路素子の前記底板側とは反対側の面に取り付けられていることが好ましい。
本適用例によれば、底板と回路素子とセンサー素子とを積層することにより、平面方向の配置効率を高め、物理量センサーの平面視における面積を小さくすることができるとともに、物理量センサーのモジュール化を図ることができる。
[適用例12]上記適用例に記載の物理量センサーにおいて、前記センサー素子は、ベース基板と、前記ベース基板との間に収容空間を構成するように、前記ベース基板に接合されているキャップ部と、前記収容空間に収容されているセンサー部と、を含むことが好ましい。
本適用例によれば、ベース基板と、ベース基板に接合されているキャップ部と、によって構成されている収容空間にセンサー部が収容されているため、センサー部の検出をより高精度に行なうことができる。
[適用例13]上記適用例に記載の物理量センサーにおいて、前記ベース基板は、シリコンまたはガラスで構成されていることが好ましい。
本適用例によれば、センサー部との接合を容易に行なうことができる。また、ガラス基板であれば光透過性を付与することができるため、ベース基板を介して収容空間の内部を観察することができる。
[適用例14]上記適用例に記載の物理量センサーにおいて、前記センサー部は、シリコンで構成されていることが好ましい。
本適用例によれば、ベース基板との接合に際し、陽極接合などを用いて容易に行なうことができる。
[適用例15]上記適用例に記載の物理量センサーにおいて、前記キャップ部は、シリコンまたはガラスで構成されていることが好ましい。
本適用例によれば、ベース基板との接合を容易に行なうことができる。また、ガラスであればキャップに光透過性を付与することができるため、キャップを介して収容空間の内部を容易に観察することができる。
[適用例16]上記適用例に記載の物理量センサーにおいて、前記底板は、セラミック、ガラス、シリコン、樹脂、および金属のいずれかで構成されていることが好ましい。
本適用例によれば、容易に入手可能な一般的な材料を用いて容器を構成することが可能となる。
[適用例17]上記適用例に記載の物理量センサーにおいて、前記センサー素子は、加速度センサー素子であることが好ましい。
本適用例によれば、回路基板に取り付けるときなどの熱処理に起因して生じる、温度ヒステリシスを低減させることができるので、高精度な加速度信号を取得することができる。
[適用例18]本適用例に係る複合センサーは、上記適用例のいずれか一例に記載の物理量センサーと、角速度センサー素子と、を含む。
本適用例によれば、複合センサーを容易に構成することができ、例えば加速度データや角速度データを取得することができる。
[適用例19]本適用例に係る慣性計測ユニットは、上記適用例のいずれか一例に記載の物理量センサーと、角速度センサーと、前記物理量センサーおよび前記角速度センサーを制御する制御部と、を備えている。
本適用例によれば、熱処理に起因して生じる、温度ヒステリシスを減少させた物理量センサーにより、さらに高信頼性の慣性計測ユニットを提供することができる。
[適用例20]本適用例に係る携帯型電子機器は、上記適用例のいずれか一例に記載の物理量センサーと、前記物理量センサーが収容されているケースと、前記ケースに収容され、前記物理量センサーからの出力データを処理する処理部と、前記ケースに収容されている表示部と、前記ケースの開口部を塞いでいる透光性カバーと、を含む。
本適用例によれば、熱処理に起因して生じる、温度ヒステリシスを減少させた物理量センサーにより、さらに制御の信頼性を高めた高信頼性の携帯型電子機器を提供することができる。
[適用例21]本適用例に係る電子機器は、上記適用例のいずれか一例に記載の物理量センサーと、前記物理量センサーから出力された検出信号に基づいて制御を行う制御部と、を備えている。
本適用例によれば、熱処理に起因して生じる、温度ヒステリシスを減少させた物理量センサーにより、さらに制御の信頼性を高めた高信頼性の電子機器を提供することができる。
[適用例22]本適用例に係る移動体は、上記適用例のいずれか一例に記載の物理量センサーと、前記物理量センサーから出力された検出信号に基づいて姿勢制御を行う姿勢制御部と、を備えている。
本適用例によれば、熱処理に起因して生じる、温度ヒステリシスを減少させた物理量センサーから出力された高精度な信号に基づいて、姿勢制御を行うので、姿勢制御が高精度な移動体を提供することができる。
第1実施形態に係る物理量センサーの概略構成を示す斜視図。 物理量センサーの概略構成を示す図1のA−A断面図。 蓋部に設けられた溝部、およびその封止状態を示す図1のB−B部分断面図。 センサー素子を取り付ける接着材の塗布例を示す平面図。 物理量センサーの機能ブロック図。 物理量センサーに用いられているセンサー素子の配置例を示す平面図。 センサー素子の概略構成を示す断面図。 センサー素子のセンサー部(X軸方向検出)の概略構成を示す斜視図。 センサー素子のセンサー部(Y軸方向検出)の概略構成を示す斜視図。 センサー素子のセンサー部(Z軸方向検出)の概略構成を示す斜視図。 蓋部が接合される前の反りの生じていない状態のパッケージおよび構造体の断面図。 シーム溶接された蓋部により封止され後のパッケージに生じる応力の状態を示しているイメージ図。 センサー素子の出力信号に係る温度ヒステリシスを説明するグラフ。 センサー素子の出力信号に係る温度ヒステリシスの改善結果を示すグラフ。 底板の厚さと、底板の変形率および壁部に生じる応力との相関を示すグラフ。 センサー素子の応用例1を示す平面図。 センサー素子の応用例2を示す平面図。 第2実施形態に係る物理量センサーの概略構成を示す断面図。 第3実施形態に係る物理量センサーの概略構成を示す平面図。 第3実施形態に係る物理量センサーの概略構成を示す断面図。 第4実施形態に係る物理量センサーの概略構成を示す平面図。 第4実施形態に係る物理量センサーの概略構成を示す断面図。 物理量センサーに用いられる角速度センサー素子の一例を示す平面図。 角速度センサー素子の一例を示す図15Aの断面図。 複合センサーの概略構成を示す機能ブロック図。 慣性計測ユニットの概略構成を示す分解斜視図。 慣性計測ユニットの慣性センサー素子の配置例を示す斜視図。 携帯型電子機器の構成を模式的に示す平面図。 携帯型電子機器の概略構成を示す機能ブロック図。 電子機器の一例であるモバイル型のパーソナルコンピューターの構成を模式的に示す斜視図。 電子機器の一例であるスマートフォン(携帯型電話機)の構成を模式的に示す斜視図。 電子機器の一例であるディジタルスチールカメラの構成を示す斜視図。 移動体の一例である自動車の構成を示す斜視図。
以下、本発明に係る物理量センサー、慣性計測ユニット、電子機器、および移動体を添付図面に示す実施形態に基づいて詳細に説明する。なお、以下で説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また、本実施形態で説明される構成の全てが、本発明の必須構成要件であるとは限らない。
<第1実施形態>
第1実施形態に係る物理量センサーを、図1、図2A、図2B、図2C、図3、図4、図5、図6A、図6B、および図6Cを参照して説明する。図1は、第1実施形態に係る物理量センサーの概略構成を示す斜視図である。図2Aは、物理量センサーの概略構成を示す図1のA−A断面図である。図2Bは、蓋部に設けられた溝部、およびその封止状態を示す図1のB−Bにおける部分断面図である。図2Cは、センサー素子を取り付ける接着材の塗布例を示す平面図である。図3は、物理量センサーの機能ブロック図である。図4は、物理量センサーに用いられているセンサー素子の配置例を示す平面図である。なお、説明の便宜上、図4では蓋部を省略した状態を示している。図5は、センサー素子の概略構成を示す断面図である。図6Aは、センサー素子のセンサー部(X軸方向検出)の概略構成を示す斜視図である。図6Bは、センサー部(Y軸方向検出)の概略構成を示す斜視図である。図6Cは、センサー部(Z軸方向検出)の概略構成を示す斜視図である。
なお、以下では、各図面に記載されているように、互いに直交する三つの軸をX軸、Y軸およびZ軸として説明する。また、X軸に平行な方向を「X軸方向」、Y軸に平行な方向を「Y軸方向」、Z軸に平行な方向を「Z軸方向」とも言う。また、三つのセンサー部が配置される方向に沿ったX軸とY軸とを含む面を「XY面」とも言う。また、Z軸方向は、パッケージを構成するベース基板と蓋部の積層(配置)方向に沿った方向、換言すればセンサー素子とベース基板との取り付け方向(積層方向)に沿った方向をZ軸方向とする。さらに、説明の便宜上、Z軸方向から視たときの平面視において、蓋部側である+Z軸方向側の面を上面、これと反対側となる−Z軸方向側の面を下面として説明することがある。
図1、図2A、図2B、図2C、および図3に示す物理量センサー1は、X軸方向、Y軸方向およびZ軸方向のそれぞれの加速度を独立して検知することのできる3軸加速度センサーとして利用可能である。このような物理量センサー1は、パッケージ7と、パッケージ7内に収容された構造体5と、を有している。なお、構造体5は、センサー素子としての加速度センサー素子20と、加速度センサー素子20上に配置された回路素子としてのIC(Integrated Circuit)40と、を含み、接合材としての樹脂接着材18によって、加速度センサー素子20の下面20rがパッケージ7の内側(収容空間17)に接続されている。
(パッケージ7)
図1、図2A、および図2Bに示すように、構造体5を収容する容器としてのパッケージ7は、加速度センサー素子20とパッケージ7とが重なる方向(+Z軸方向)からの平面視で外縁が四角形状であり、第1の基材11、第2の基材12、および第3の基材13で構成されているベース部10と、封止部材14を介して第3の基材13に接続されている蓋体としての蓋部15とを含み構成されている。なお、第1の基材11、第2の基材12、および第3の基材13は、この順で積層されてベース部10が構成される。第1の基材11は、平板状であり、第2の基材12、および第3の基材13は、各基材を積層した積層方向からの平面視で中央部が除去された環状体であり、第3の基材13の上面の周縁にシールリングや低融点ガラス等の封止部材14が形成されている。なお、第1の基材11が、底板に相当し、第2の基材12、および第3の基材13が、外周壁部分(側壁)に相当する。
第1の基材11は、図2Aに示すように、複数の基板、本形態では三つの基板11a,11b,11cが積層されている積層基板である。また、基板11a,11b,11cの積層されている基板11aと基板11bとの間、および基板11bと基板11cとの間のそれぞれには、配線(メタライズ)の引き回しパターンEP1,EP2が設けられている。
このように、三層の基板11a,11b,11cが積層され、それぞれの基板11a,11b,11c間に配線(メタライズ)の引き回しパターンEP1,EP2を設けることにより、+Z軸方向からの平面視におけるパッケージ7のサイズを大きくせずに複雑な配線パターンを配置することができる。また、三層の基板11a,11b,11cが積層されることにより基板間が二つとなるため、より複雑な配線パターンを配置することができる。
パッケージ7は、中央部が除去された環状体である第2の基材12と第3の基材13とにより、構造体5を収容する凹陥部(キャビティー)が形成される。そして、パッケージ7は、この凹陥部(キャビティー)の開口部が蓋体としての蓋部(リッド)15によって塞がれる、換言すれば封止されることによって閉空間(密閉空間)である収容空間(内部空間)17が設けられ、この収容空間17に構造体5を収容することができる。このように、パッケージ7と蓋部15との間に設けられている収容空間17に、加速度センサー素子20およびIC40で構成される構造体5が収納されていることにより、構造体5をパッケージ7の外側の雰囲気から遮断でき、コンパクトで高性能な物理量センサー1とすることができる。なお、第1の基材11や第2の基材12を含むベース部10に形成された配線パターンや電極パッド(端子電極)の一部は図示を省略してある。
蓋部15には、溝部52、および二つのマーク53が設けられている。なお、図1では、蓋部15に溝部52が示されているが、この溝部52を塞ぐ、所謂封止が行われていない状態を示している。また、二つのマーク53は、蓋部15の、溝部52の設けられている側の面と反対側の面に設けられており、溝部52の位置認識用のマークとして機能する。溝部52は、+Z軸方向からの平面視で、外周縁を構成する一つの辺部から蓋部15の中央部に向かって配置された有底の溝であり、本形態では、X軸方向に沿った外周縁の一つの辺部に設けられている。溝部52は、−Y軸方向から見た開口形状がくさび形状(例えば、パッケージ7側に二つの頂点を有する略三角形、もしくは、パッケージ7側に底辺を有する略台形)で設けられている。溝部52は、蓋部15がパッケージ7の上面に開放する凹部の開口を塞ぐように載置されたとき、パッケージ7側の面に設けられている。溝部52は、+Z軸方向からの平面視で少なくともパッケージ7の上面と重なる位置に、蓋部15の外周縁を構成する一つの辺部から蓋部15の中央部に向かって設けられている。なお、本形態の溝部52は、パッケージ7の上面に開放する凹部の開口と平面視で重なる部分を有するように設けられている。このように、溝部52を設けることで、パッケージ7の収容空間17からの排気を行うことが可能な隙間を確実に設けることができる。
また、溝部52は、+Z軸方向からの平面視で、パッケージの外側面に設けられているキャスタレーション28b,28cの幅の内にあって、パッケージ7の中央部に向かう延長線上に位置していることが好ましい。なお、本形態の溝部52は、キャスタレーション28cの延長線上に位置している。このように、キャスタレーション28b,28cに対して溝部52を配置することにより、後述する溝部52を塞ぐためのエネルギー線(例えばレーザー光)が、パッケージ7に直接照射されることが無いため、エネルギー線によるパッケージ7へのダメージ(例えば、溶融、微小クラックなど)の発生を防ぐことができる。
また、溝部52の幅(底辺側の幅)は、特に限定されないが、排気性(未溶接部分の形成性)および封止性の双方を確保するために、1μm以上200μm以下であることが好ましい。なお、溝部52の幅は、70μm以上200μm以下とすることがさらに好ましい。また、溝部52の深さは、特に限定されないが、5μm以上30μm以下であることが好ましい。
二つのマーク53は、蓋部15の、溝部52の設けられている側の面と反対側の面に設けられており、+Z軸方向からの平面視で、蓋部15の外周縁および溝部52の溶融領域に重ならない位置に、溝部52の両側に一つずつ配置されている。このように溝部52を配置することにより、マーク53の変形を減少させ、マーク53による蓋部15の姿勢を認識したりすることが可能となる。本形態のマーク53は、蓋部15の面から円形の凹状に掘り込まれて設けられている。なお、マーク53は、円形に限らず認識可能であれば、楕円形、三角形状、四角形状、多角形形状、直線形状、曲線形状、始点と終点とが結ばれた曲線形状や直線形状等、如何なる形状であってもよい。また、マーク53は、凹状に限らず、例えば蓋部15の表面に印刷法を用いて形成することもできる。
ベース部10と、封止部材14を介して第3の基材13に接続されている蓋部15の接合は、先ず溝部52の設けられている部分の溶融領域を除く部分をシーム溶接法などを用いて接合する。その後、図2Bに示すように、溝部52によって形成することができるパッケージ7と蓋部15との隙間から、収容空間17の排気を行った後、溝部52の設けられている部分の上部に位置する蓋部15と、溝部52の設けられている部分の下部に位置する封止部材14がレーザー光LBなどのエネルギー線で溶融される。このように、溶融された蓋部15および/または封止部材14によって形成される溶融部54によって未溶接部分の隙間が塞がれて収容空間17が気密封止される。
第1の基材11、第2の基材12、および第3の基材13の構成材料には、セラミックなどが好適に用いられる。なお、第1の基材11、第2の基材12、および第3の基材13の構成材料は、セラミック以外に、ガラス、シリコン、樹脂、金属等を用いてもよい。また、蓋部15の構成材料には、例えば、コバールなどの金属材料、ガラス材料、シリコン材料、セラミック材料、樹脂材料などを用いることができる。
また、第2の基材12の上面には複数の内部端子19が配置されており、第1の基材11の下面であるパッケージ7の外底面10rには複数の外部端子16が配置されている。また、各内部端子19は、ベース部10に形成された図示しない内部配線などを介して対応する外部端子16に電気的に接続されている。
(構造体5)
構造体5は、加速度センサー素子20と、加速度センサー素子20と電気的に接続され、接着層41によって加速度センサー素子20上に接続されている回路素子としてのIC40を含む。換言すれば、IC40は、加速度センサー素子20の、パッケージ7を構成する第1の基材11側の面である下面20rと反対側の面に取り付けられている。このように、パッケージ7と加速度センサー素子20とIC40とを積層することにより、平面方向の配置効率を高め、物理量センサー1の平面視における面積を小さくすることができる。
構造体5は、図2Aに示すように、接合材としての樹脂接着材18によって、基板としてのベース部10を構成する第1の基材11の上面に、加速度センサー素子20の下面20rが接着され、パッケージ7の収容空間17に収納されている。なお、樹脂接着材18は、図2Cに示すように、予め第1の基材11の上面に樹脂接着材18bを複数個所に分散させて塗布することにより、構造体5との接合面積をより広く、且つ接合面積のばらつきを小さくして構造体5を接合することができる。ここで、本形態では、五つの樹脂接着材18bを配置した例を示したが、樹脂接着材18bの配置数は問わない。パッケージ7の収容空間17は、大気圧よりも低い減圧雰囲気、または窒素、アルゴン、ヘリウム等の不活性気体雰囲気に気密封止されている。
構造体5を収容空間17に収容し、第1の基材11の上面に構造体5が取り付けられるパッケージ7は、ベース部10と蓋部15とを接合するためのシーム溶接における加熱、溶融、固化などによって、第1の基材11に反りを生じさせたり、第2の基材12や第3の基材13に撓みを生じさせたりする応力が発生することがある。
このような応力の発生に係るメカニズムを図7Aおよび図7Bを参照して説明する。図7Aは、蓋部が接合される前の反りの生じていない状態のパッケージおよび構造体の断面図である。図7Bは、シーム溶接された蓋部により封止され後のパッケージに生じる応力の状態を示しているイメージ図である。
図7Aには、構造体5が接続され、蓋部15が接合される前の反りの生じていない状態のパッケージ7が示されている。この状態の上面側に開口したパッケージ7に対して、図7Bに示すように、パッケージ7の開口部を覆うように蓋部15を配置する。そして、矢印Wの方向から蓋部15に溶接電極SWを当接させながらシーム溶接を行なう。このとき、一旦溶融した封止部材14や蓋部15が再び固化する際の応力などによって、外周壁部(第3の基材13)が内側に引っ張られ、外周壁部(第3の基材13)が矢印F2の方向に撓みを生じる。この外周壁部の撓みに連れてパッケージ7の底板(第1の基材11)も、矢印F1の方向に変形する。
このような応力によるパッケージ7の変形は、収容する構造体5の特性に影響を与える。後段にて図4から図6Cを参照して説明する構造体5の構成要素である加速度センサー素子20は、X軸センサー部21x、Y軸センサー部21y、およびZ軸センサー部21zを備えている。ベース部10に接続されている加速度センサー素子20は、パッケージ7の変形に相応して容器25に応力を生じ、この応力による容器25の変形などに起因して、容器25の内部に接合されているX軸センサー部21x、Y軸センサー部21y、およびZ軸センサー部21zの電極間に発生する静電容量に変動を生じてしまい検出精度に影響を与えてしまう。
この検出精度の影響は、特に、図8Aに示すような、昇温時と降温時との各温度における出力特性(加速度が加わっていない状態での出力:0Gバイアスの温度特性)の復元性を示す、所謂温度ヒステリシスの悪化として顕著に出現する。なお、図8Aは、出力信号に係る温度ヒステリシスを説明するグラフであり、顕著な温度ヒステリシスを生じている例を示している。このグラフでは、縦軸に加速度出力を絶対値で示し、横軸に測定温度を示し、−40℃〜+85℃の範囲内において、昇温させたときの加速度出力信号と、降温させたとき加速度出力信号との変化を示している。なお、具体的な温度設定は、+25℃をスタートとし、+25℃から低温側に温度を下げ、−40℃まで低下させる。そして、−40℃から温度を上げ、+85℃に達したのち、+25℃まで降下させる。
以上説明したパッケージ7に変形を生じさせる応力は、四角形状の外縁を有するパッケージ7の各部の寸法を以下のようにすることにより減少させることができる。図9のグラフには、底板の厚さと、底板の変形率および壁部に生じる応力との相関を示している。図9では、横軸にパッケージ7の底板の厚さを示している。また、図9では、縦軸のうち、紙面向って左側の縦軸に、底板の厚さを0.3mmとしたときを基準にして底板の厚さを0.1mmから1.5mmまで変化させたときの底板の変形率を示し、紙面向って右側の縦軸を、底板の厚さを0.1mmから1.5mmまで変化させたときの側壁に生じる応力を示す側壁応力とした。ここで、側壁応力に対して、限界点として側壁応力限界を上限値として、グラフ上に一点鎖線で示している。側壁応力が側壁応力限界を超えたとき、パッケージの側壁部や蓋部との接合部、等にクラック等が発生する虞がある。
具体的には、パッケージ7の四角形状の各々の辺の長さL1,L2を、2.0mm以上、7.0mm以下とし、蓋部15を除くベース部10の厚さTを、0.50mm以上、1.85mm未満としたとき、パッケージ7の底板(第1の基材11)の厚さ(図2Aに示すt)を変化させた場合の、第1の基材11が収容空間17に露出している部分(底板部分)の変形率と、外周壁部分の応力シミュレーション結果を示している。なお、ここでのパッケージ7の四角形状の各々の辺の長さL1,L2とは、対向する各辺間の距離が最も大きくなった位置での寸法を言う。また、ベース部10の厚さTにおいても、同様に対向する各面間の距離が最も大きくなった位置での寸法を言う。
図9に示されているように、今後の電子機器の小型化を見据えて、デバイスのサイズも四角形状の外縁を有するパッケージ7において、四角形状の各々の辺の長さ(図1に示すL1,L2)を、2.0mm以上、7.0mm以下とし、蓋部15を除くベース部10の厚さ(図1に示すT)を、0.50mm以上、1.85mm未満と設定して、シミュレーションと実験を繰り返し、解析を行ったところ、底板(第1の基材11)の厚さが、0.4mmよりも薄いと、底板11の変形率の変化が急激に大きくなり、悪化することが分かる。なお、底板の厚さが厚くなるに連れて、底板の変形率は小さくなり、一方、底板(第1の基材11)の厚さが薄くなるに連れて、パッケージ7の第2の基材12に相当する外周壁部分(側壁)の部分の側壁応力は小さくなっていることが分かる。また、前述の通り、底板(第1の基材11)の厚さtが、0.4mmを境にして、0.4より小さくなると底板の変形率が急激に大きくなっていることが判明した。
図9に示すグラフから、四角形状の外縁を有するパッケージ7において、四角形状の各々の辺の長さ(図1に示すL1,L2)を、2.0mm以上、7.0mm以下とし、蓋部15を除くベース部10の厚さ(図1に示すT)を、0.50mm以上、1.85mm未満としたとき、パッケージ7の底板の厚さ、本構成では第1の基材11の厚さ(図2Aに示すt)を、0.4mm≦t≦1.1mmとすることが好ましい。ここでは、底板の厚さが厚くなるに連れて、パッケージ7の外周壁部分(側壁)の部分の側壁応力が徐々に大きくなり、上限値としての側壁応力限界に接近し、当該上限を超えたとき、パッケージの封止部分にクラック等が生じ、気密破壊の生じる虞がある。
このように、外周各辺の長さが規定されているパッケージ7の底板(第1の基材11)の厚さを最適化することにより、パッケージ7の組み立て時における加熱溶融や物理量センサー1を回路基板などへ実装するときの加熱などによって生じる応力を低減することができ、この応力に起因して生じるパッケージ7の底板や外周壁部分(側壁)の反りや撓みなどの変形を低減することができ、このような変形に起因する物理量センサー1の出力電圧の温度ヒステリシスを低減させることができる。なお、図8Bには、上述の対応により、出力信号(0Gバイアスの温特)の温度ヒステリシスを低減させたことを示すヒステリシス改善率のグラフである。これは、改善前の温度ヒステリシスを基準として、即ち、−40℃〜+85℃の範囲において、各温度における温度ヒステリシスの数値を1としたとき、改善後の温度ヒステリシスの数値が、温度毎に改善前に対してどのくらい(何%)改善されたかを示しているグラフである。−40℃〜+85℃の範囲において、各温度で改善率は異なっているが、改善前に比べて確実に温度ヒステリシスが改善されていることが確認できた。
なお、四角形状の外縁を有するパッケージ7において、四角形状の各々の辺の長さ(図1に示すL1,L2)を、2.0mm以上、7.0mm以下とし、蓋部15を除くベース部10の厚さ(図1に示すT)を、0.50mm以上、1.85mm未満としたとき、パッケージ7の底板の厚さ、本構成では第1の基材11の厚さ(図2Aに示すt)を、0.4mm≦t≦0.9mmとすると、パッケージ7の外周壁部分(側壁)の部分の側壁応力が低減されるので好ましい。更に、底板(第1の基材11)の厚さtを、0.4mm≦t≦0.7mmとすることにより、パッケージ7の外周壁部分(側壁)の部分の側壁応力が低減されるので好ましく、この応力による外周壁部分へのクラックの発生などのリスクを低減することができる。更に、底板の厚さtを、0.5mm≦t≦0.7mmとすることにより、パッケージ7の底板11の変形率が低減されるので好ましい。このようにすれば、底板強度を最適化でき、且つパッケージ7を薄型化することができるとともに、外周壁部分に生じる応力の小さな領域を適用するため、この応力による外周壁部分へのクラックの発生などのリスクを低減することができる。
また、四角形状の外縁を有するパッケージ7において、四角形状の各々の辺の長さ(図1に示すL1,L2)を、3.0mm以上、5.0mm以下とすることにより、パッケージ7の外縁の辺比が小さくなることから形状バランスが向上し、小型化と生産性を両立した物理量センサー1を提供することが可能となる。
物理量センサー1の機能構成として、図3に示すように、加速度センサー素子20は、X軸方向、Y軸方向およびZ軸方向のそれぞれの加速度を独立して検知することのできるX軸センサー部21xと、Y軸センサー部21yと、Z軸センサー部21zと、を含む。X軸センサー部21xおよびY軸センサー部21yは、X−Y平面方向の2軸(X軸方向およびY軸方向)の加速度を検知し、Z軸センサー部21zは、X−Y平面に直交するZ軸方向の加速度を検知し、静電容量の変化データを示す信号としてIC40に送信する。IC40は、信号処理部45と、出力部46とを含む。IC40は、加速度センサー素子20から送られた静電容量の変化を示す信号を、信号処理部45によってユーザーの使い易い形式、例えばバイアス方式に変換処理し、出力部46から加速度データとして出力する。
構造体5を構成する加速度センサー素子20およびIC40は、ボンディングワイヤー43によって電気的に接続されている。また、IC40は、ボンディングワイヤー42によってパッケージ7(第2の基材12の上面)に設けられている内部端子19に電気的に接続されている。なお、内部端子19、および外部端子16は、例えばタングステン(W)、モリブデン(Mo)等の金属配線材料を、所定の位置にスクリーン印刷して焼成し、その上にニッケル(Ni)、金(Au)等のめっきを施す方法などによって形成することができる。
(加速度センサー素子20)
センサー素子としての加速度センサー素子20は、図4、および図5に示すように、ベース基板22およびキャップ部23を有する容器25と、容器25内に収容された三つのセンサー部であるX軸センサー部21x、Y軸センサー部21y、およびZ軸センサー部21zを有している。なお、説明の便宜上、図5には、Z軸センサー部21zのみを示している。
ベース基板22には上側に開口する凹部211,212,213が形成されている。これらのうち、凹部211は、その上方に配置されているX軸センサー部21xとベース基板22との接触を防止するための逃げ部として機能する。同様に、凹部212は、その上方に配置されているY軸センサー部21yとベース基板22との接触を防止するための逃げ部として機能する。また、凹部213は、その上方に配置されているZ軸センサー部21zとベース基板22との接触を防止するための逃げ部として機能する。
また、ベース基板22には上面に開口する凹部211a,211b,211c、凹部212a,212b,212cおよび凹部213a,213b,213cが形成されている。これらのうち、凹部211a,211b,211cは、凹部211の周囲に配置されており、これら凹部211a,211b,211c内にはX軸センサー部21x用の配線271,272,273が配置されている。また、凹部212a,212b,212cは、凹部212の周囲に配置されており、凹部212a,212b,212c内にはY軸センサー部21y用の配線281,282,283が配置されている。また、凹部213a,213b,213cは、凹部213の周囲に配置されており、凹部213a,213b,213c内にはZ軸センサー部21z用の配線291,292,293が配置されている。また、これら各配線271,272,273,281,282,283,291,292,293の端部は、容器25の外部に露出しており、露出した部分が接続端子29となっている。そして、この各接続端子29がボンディングワイヤー43を介してIC40の電極パッド(不図示)と電気的に接続されている。
このようなベース基板22は、例えば、アルカリ金属イオン(可動イオン)を含むガラス材料(例えば、パイレックス(登録商標)ガラスのような硼珪酸ガラス)から形成されている。これにより、シリコン基板から形成されているX軸センサー部21x、Y軸センサー部21y、およびZ軸センサー部21zをベース基板22に対して陽極接合により強固に接合することができる。また、ベース基板22に光透過性を付与することができるため、ベース基板22を介して容器25の内部を観察することができる。ただし、ベース基板22の構成材料としては、ガラス材料に限定されず、例えば、高抵抗なシリコン材料を用いることができる。この場合、X軸センサー部21x、Y軸センサー部21y、およびZ軸センサー部21zとの接合は、例えば、直接接合、シロキサン結合、樹脂系接着材、ガラスペースト、金属層、等を介して行うことができる。
センサー部の一つであるX軸センサー部21xは、X軸方向の加速度を検出する部分である。このようなX軸センサー部21xは、図6Aに示すように、支持部611,612と、可動部62と、連結部631,632と、複数の第1固定電極指64と、複数の第2固定電極指65と、を有している。また、可動部62は、基部621と、基部621からY軸方向両側に突出している複数の可動電極指622と、を有している。このようなX軸センサー部21xは、例えば、リン、ボロン等の不純物がドープされた導電性を有するシリコン基板から形成されている。
支持部611,612は、ベース基板22の上面22fに陽極接合され、支持部611が導電性バンプ(不図示)を介して配線271と電気的に接続されている。そして、これら支持部611,612の間に可動部62が設けられている。可動部62は、連結部631,632を介して支持部611,612に連結されている。連結部631,632は、バネのようにX軸方向に弾性変形可能であるため、可動部62が支持部611,612に対して矢印aで示すようにX軸方向に変位可能となる。
複数の第1固定電極指64は、可動電極指622のX軸方向一方側に配置され、対応する可動電極指622に対して間隔を隔てて噛み合う櫛歯状をなして並んでいる。このような複数の第1固定電極指64は、その基端部にてベース基板22の凹部211の上面に陽極接合され、導電性バンプB12を介して配線272に電気的に接続されている。
これに対して、複数の第2固定電極指65は、可動電極指622のX軸方向他方側に配置され、対応する可動電極指622に対して間隔を隔てて噛み合う櫛歯状をなして並んでいる。このような複数の第2固定電極指65は、その基端部にて、ベース基板22の上面22fに陽極接合され、導電性バンプB13を介して配線273に電気的に接続されている。
このようなX軸センサー部21xを用いて、次のようにしてX軸方向の加速度を検知する。すなわち、X軸方向の加速度が加わると、その加速度の大きさに基づいて、可動部62が、連結部631,632を弾性変形させながら、X軸方向に変位する。当該変位に伴って、可動電極指622と第1固定電極指64との間の静電容量および可動電極指622と第2固定電極指65との間の静電容量の大きさがそれぞれ変化する。そして、当該静電容量の変化に基づいてIC40にて加速度が求められる。
センサー部の一つであるY軸センサー部21yは、Y軸方向の加速度を検出する部分である。このようなY軸センサー部21yは、平面視で90°回転した状態で配置されている以外は、X軸センサー部21xと同様の構成である。Y軸センサー部21yは、図6Bに示すように、支持部711,712と、可動部72と、連結部731,732と、複数の第1固定電極指74と、複数の第2固定電極指75と、を有している。また、可動部72は、基部721と、基部721からX軸方向両側に突出している複数の可動電極指722と、を有している。
支持部711,712は、ベース基板22の上面22fに陽極接合され、支持部711が導電性バンプ(不図示)を介して配線281と電気的に接続されている。そして、これら支持部711,712の間に可動部72が設けられている。可動部72は、連結部731,732を介して支持部711,712に連結されている。連結部731,732は、バネのようにY軸方向に弾性変形可能であるため、可動部72が支持部711,712に対して矢印bで示すようにY軸方向に変位可能となる。
複数の第1固定電極指74は、可動電極指722のY軸方向一方側に配置され、対応する可動電極指722に対して間隔を隔てて噛み合う櫛歯状をなして並んでいる。このような複数の第1固定電極指74は、その基端部にてベース基板22の凹部212の上面に陽極接合され、導電性バンプB22を介して配線282に電気的に接続されている。
これに対して、複数の第2固定電極指75は、可動電極指722のY軸方向他方側に配置され、対応する可動電極指722に対して間隔を隔てて噛み合う櫛歯状をなして並んでいる。このような複数の第2固定電極指75は、その基端部にて、ベース基板22の上面22fに陽極接合され、導電性バンプB23を介して配線283に電気的に接続されている。
このようなY軸センサー部21yを用いて、次のようにしてY軸方向の加速度を検知する。すなわち、Y軸方向の加速度が加わると、その加速度の大きさに基づいて、可動部72が、連結部731,732を弾性変形させながら、Y軸方向に変位する。当該変位に伴って、可動電極指722と第1固定電極指74との間の静電容量および可動電極指722と第2固定電極指75との間の静電容量の大きさがそれぞれ変化する。そして、当該静電容量の変化に基づいてIC40にて加速度が求められる。
センサー部の一つであるZ軸センサー部21zは、Z軸方向(鉛直方向)の加速度を検出する部分である。このようなZ軸センサー部21zは、図6Cに示すように、支持部811と、可動部82と、可動部82を支持部811に対して揺動可能に連結する一対の連結部831,832と、を有し、連結部831,832を軸Jとして、可動部82が支持部811に対してシーソー揺動する。このようなZ軸センサー部21zは、例えば、リン、ボロン等の不純物がドープされた導電性を有するシリコン基板から形成されている。
支持部811は、ベース基板22の上面22fに陽極接合され、支持部811が導電性バンプ(不図示)を介して配線291と電気的に接続されている。そして、支持部811のY軸方向の両側に可動部82が設けられている。可動部82は、軸Jよりも+Y方向側に位置する第1可動部821と、軸Jよりも−Y方向側に位置し、第1可動部821よりも大きい第2可動部822とを有している。第1可動部821および第2可動部822は、鉛直方向(Z軸方向)の加速度が加わったときの回転モーメントが異なっており、加速度に応じて可動部82に所定の傾きが生じるように設計されている。これにより、Z軸方向の加速度が生じると、可動部82が軸Jまわりにシーソー揺動する。
また、凹部213の底面の第1可動部821と対向する位置には配線292に電気的に接続された第1検出電極211gが配置されており、第2可動部822と対向する位置には配線293に電気的に接続された第2検出電極211hが配置されている。そのため、第1可動部821と第1検出電極211gとの間に静電容量が形成され、第2可動部822と第2検出電極211hとの間に静電容量が形成されている。なお、第2可動部822と対向する位置にあって、第2検出電極211hよりも−Y軸側には、ダミー電極211iを設けることができる。なお、第1検出電極211g、第2検出電極211h、およびダミー電極211iは、例えば、ITO等の透明な導電性材料で構成されていることが好ましい。
このようなZ軸センサー部21zを用いて、次のようにしてZ軸方向の加速度を検出する。すなわち、Z軸方向の加速度が加わると、可動部82は、軸Jまわりにシーソー揺動する。このような可動部82のシーソー揺動によって、第1可動部821と第1検出電極211gとの離間距離、および第2可動部822と第2検出電極211hとの離間距離が変化し、これに応じてこれらの間の静電容量が変化する。そして、当該静電容量の変化に基づいてIC40にて加速度が求められる。
キャップ部23は、図5に示すように、下面に開口する凹部223を有し、凹部223が凹部211,212,213とで内部空間S2を形成するようにベース基板22に接合されている。このようなキャップ部23は、本実施形態ではシリコン基板で形成されている。キャップ部23とベース基板22とはガラスフリット24を用いて気密に接合されている。なお、キャップ部23をベース基板22に接合した状態では、ベース基板22に形成されている凹部211a〜211c,212a〜212c,213a〜213cを介して内部空間S2の内外が連通されている。そのため、例えば、TEOS(テトラエトキシシラン)を用いたCVD法等で形成されたSiO2膜(不図示)によって凹部211a〜211c,212a〜212c,213a〜213cを塞いでいる。また、キャップ部23には、凹部223から外部に貫通する段付きの封止孔27が設けられている。封止孔27は、内部空間S2を窒素(N2)雰囲気とした状態で、溶融金属26、例えば溶融させた金ゲルマニウム合金(AuGe)を用いて封止されている。
(IC40)
図2Aに示すように、IC40は、接着層41を介して加速度センサー素子20の上面(キャップ部23上)に配置されている。なお、接着層41としては、加速度センサー素子20上にIC40を固定することができれば、特に限定されず、例えば、半田、銀ペースト、樹脂系接着材(ダイアタッチ材:DA材)等を用いることができる。
IC40には、例えば、加速度センサー素子20を駆動する駆動回路や、加速度センサー素子20からの信号に基づいてX軸、Y軸およびZ軸の各軸方向の加速度を検出する検出回路(信号処理部45)や、検出回路からの信号を所定の信号に変換して出力する出力回路(出力部46)等が含まれている。また、IC40は、上面に複数の電極パッド(不図示)を有し、各電極パッドがボンディングワイヤー42を介して第2の基材12の内部端子19に電気的に接続され、各電極パッドがボンディングワイヤー43を介して加速度センサー素子20の接続端子29に電気的に接続されている。これにより、加速度センサー素子20を制御することができる。
以上説明した第1実施形態に係る物理量センサー1によれば、外周各辺の長さが規定されているパッケージ7の底板(第1の基材11)の厚さを最適化することにより、パッケージ7の組み立て時における加熱溶融や物理量センサー1を回路基板などへ実装するときの加熱などによって生じる応力を低減することができ、この応力に起因して生じる物理量センサー1の出力電圧の温度ヒステリシスを低減させることができる。
なお、上述した第1実施形態では、センサー素子としての加速度センサー素子20において、容器25内に三つのセンサー部であるX軸センサー部21x、Y軸センサー部21y、およびZ軸センサー部21zを収納した構成を一例に説明したが、加速度センサー素子は、必ずしも三つのセンサー部が収納されなくてもよく、用途に応じて必要な1軸、もしくは2軸を検出可能な加速度センサー素子とすることができる。以下、図10および図11を参照して、加速度センサー素子の応用例1および応用例2として説明する。
(応用例1)
先ず、図10を参照して、加速度センサー素子の応用例1を説明する。図10は、センサー素子の応用例1を示す平面図である。
応用例1に係る加速度センサー素子201は、図10に示すように、一つのセンサー部2xを有している。センサー部2xは、一つの軸方向の加速度を検出する部分である。このようなセンサー部2xは、図4および図6Aを示して説明したX軸センサー部21xの構成と同様の構成をなしている。したがって詳細な説明は省略する。そして、センサー部2xは、第1実施形態と同様な、ベース基板221およびキャップ部231を有する容器251に気密に収容されている。このような加速度センサー素子201では、一つの軸方向の加速度を検出することができる。
なお、加速度センサー素子201では、X軸センサー部21xと同様な構成のセンサー部2xを用いて説明したが、Y軸センサー部21y、もしくはZ軸センサー部21zと同様なセンサー部のいずれかが、容器251に気密に収容されている構成であってもよい。
(応用例2)
次に、図11を参照して、加速度センサー素子の応用例2を説明する。図11は、センサー素子の応用例2を示す平面図である。
応用例2に係る加速度センサー素子202は、図11に示すように、二つのセンサー部2x,2yを有している。センサー部2xは、一つの軸方向(本例ではX軸方向)の加速度を検出する部分である。このようなセンサー部2xは、図4および図6Aを示して説明したX軸センサー部21xの構成と同様の構成をなしている。また、センサー部2yは、一つの軸方向(本例ではY軸方向)の加速度を検出する部分である。このようなセンサー部2yは、図4および図6Bを示して説明したY軸センサー部21yの構成と同様の構成をなしている。したがって詳細な説明は省略する。そして、センサー部2xおよびセンサー部2yは、第1実施形態と同様な構成の、ベース基板222およびキャップ部232を有する容器252に気密に収容されている。このような加速度センサー素子202では、二つの軸方向(本例では、X軸方向およびY軸方向)の加速度を検出することができる。
なお、応用例2では、X軸方向およびY軸方向の2軸方向を検出可能な例を示したが、これに限らず、図4および図6Cを示して説明した構成のZ軸センサー部21zと同様なセンサー部と組み合わせた構成とすることができる。例えば、X軸方向とZ軸方向、もしくはY軸方向とZ軸方向の検出が可能な構成とすることができる。
また、応用例1および応用例2で示したような、1軸を検出可能な加速度センサー素子201、もしくは2軸を検出可能な加速度センサー素子202を収容した物理量センサーとすることができる。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態に係る物理量センサーを、図12を参照して説明する。図12は、第2実施形態に係る物理量センサーの概略構成を示す断面図である。なお、以下では、第1実施形態と同様の、互いに直交する三つの軸をX軸、Y軸およびZ軸を用いて説明する。また、説明の便宜上、Z軸方向から視たときの平面視において、蓋部側である+Z軸方向側の面を上面、これと反対側となる−Z軸方向側の面を下面として説明することがある。また、以下の説明では、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
図12に示すように、第2実施形態に係る物理量センサー1Aは、第1実施形態と同様に、X軸方向、Y軸方向およびZ軸方向のそれぞれの加速度を独立して検知することのできる3軸加速度センサーとして利用可能である。このような物理量センサー1は、パッケージ7Aと、パッケージ7A内に収容された構造体5Aと、を有している。なお、構造体5Aは、回路素子としてのIC(integrated circuit)40Aと、IC40A上に配置されたセンサー素子としての加速度センサー素子20と、を含み、接着層41によってIC40Aの下面40rがパッケージ7Aの内側(収容空間17A)に接続されている。
(パッケージ7A)
パッケージ7Aは、第1の基材11A、第2の基材12A、および第3の基材13Aで構成されているベース部10Aと、封止部材14を介して第3の基材13Aに接続されている蓋体としての蓋部15とを含み構成されている。なお、パッケージ7Aの構成は、第1実施形態と同様であるので詳細な説明は省略する。
パッケージ7Aは、中央部が除去された環状体である第2の基材12Aと第3の基材13Aとにより、構造体5Aを収容する凹部(キャビティー)が形成される。そして、パッケージ7Aは、これらの凹部(キャビティー)の開口が蓋体としての蓋部15によって塞がれることによって密閉空間である収容空間(内部空間)17Aが設けられ、この収容空間17Aに構造体5Aを収容することができる。このような収容空間17Aに、構造体5Aが収納されていることにより、コンパクトで高性能な物理量センサー1Aとすることができる。なお、第1の基材11Aや第2の基材12Aを含むベース部10Aに形成された配線パターンや電極パッド(端子電極)の一部は図示を省略してある。また、第1の基材11Aは、一つの基板で構成された例を示しているが、第1実施形態で示したように、複数の基板を積層した積層基板を適用することもできる。この場合、第1実施形態と同様に、それぞれの基板間に配線パターンを設けることができる。
第1の基材11A、第2の基材12A、第3の基材13A、および蓋部15の構成材料は、第1実施形態と同様であるので説明を省略する。また、パッケージ7Aは、前述の第1実施形態のパッケージ7と同様に、パッケージ7Aの四角形状の各々の辺の長さを、2.0mm以上、7.0mm以下とし、蓋部15を除くベース部10Aの厚さを、0.50mm以上、1.85mm未満としたとき、パッケージ7Aの底板(第1の基材11A)の厚さ(図2Aに示すt)を第1実施形態と同様な寸法範囲に設定する。なお、詳細の説明は省略する。
また、第2の基材12Aの上面には複数の内部端子19Aが配置されており、第1の基材11Aの下面であるパッケージ7Aの外底面10rには複数の外部端子16Aが配置されている。また、各内部端子19Aは、ベース部10Aに形成された図示しない内部配線などを介して対応する外部端子16Aに電気的に接続されている。
(構造体5A)
構造体5Aは、回路素子としてのIC40Aと、IC40A上に配置されたセンサー素子としての加速度センサー素子20と、を含む。IC40Aは、接着層41を介して下面40r側がパッケージ7Aに接続されている。加速度センサー素子20は、IC40Aの上面40fに、接合材としての樹脂接着材18を介して取り付けられている。
なお、加速度センサー素子20をIC40Aに取り付ける樹脂接着材18は、硬化後の物性を第1実施形態と同様となるようにする。また、樹脂接着材18は、厚さやZ軸方向からの平面視での面積を、第1実施形態と同様とすることが好ましい。このような樹脂接着材18は、第1実施形態と同様であるので説明を省略する。また、物理量センサー1Aの機能構成、および加速度センサー素子20の構成は、第1実施形態と同様であるので説明を省略する。
構造体5Aを構成する加速度センサー素子20およびIC40Aは、ボンディングワイヤー43Aによって電気的に接続されている。また、IC40Aは、ボンディングワイヤー42Aによってパッケージ7A(第2の基材12Aの上面)に設けられている内部端子19Aに電気的に接続されている。なお、内部端子19A、および外部端子16Aは、例えばタングステン(W)、モリブデン(Mo)等の金属配線材料を、所定の位置にスクリーン印刷して焼成し、その上にニッケル(Ni)、金(Au)等のめっきを施す方法などによって形成することができる。
IC40Aには、例えば、加速度センサー素子20を駆動する駆動回路や、加速度センサー素子20からの信号に基づいてX軸、Y軸およびZ軸の各軸方向の加速度を検出する検出回路(信号処理部45)や、検出回路からの信号を所定の信号に変換して出力する出力回路(出力部46)等が含まれている。また、IC40Aは、上面に複数の電極パッド(不図示)を有し、各電極パッドがボンディングワイヤー42Aを介して第2の基材12Aの内部端子19Aに電気的に接続され、各電極パッドがボンディングワイヤー43Aを介して加速度センサー素子20の接続端子29に電気的に接続されている。これにより、加速度センサー素子20を制御することができる。
以上説明した第2実施形態に係る物理量センサー1Aによれば、接着層41によってIC40Aの下面40rがパッケージ7Aの内側(収容空間17A)に接続されている。このように、パッケージ7Aの第1の基材11AとIC40Aとを積層することにより、平面方向の配置効率を高め、物理量センサー1Aの平面視における面積を小さくすることができるとともに、物理量センサーのモジュール化を図ることができる。
また、物理量センサー1Aによれば、第1実施形態と同様に、外周各辺の長さが規定されているパッケージ7Aの底板(第1の基材11A)の厚さを最適化することにより、パッケージ7Aの組み立て時における加熱溶融や物理量センサー1Aを回路基板などへ実装するときの加熱などによって生じる応力を低減することができ、この応力に起因して生じる物理量センサー1Aの出力電圧の温度ヒステリシスを低減させることができる。
<第3実施形態>
次に、第3実施形態に係る物理量センサーを、図13A、および図13Bを参照して説明する。図13Aは、第3実施形態に係る物理量センサーの概略構成を示す平面図である。なお、説明の便宜上、図13Aでは蓋部を省略した状態を示している。図13Bは、第3実施形態に係る物理量センサーの概略構成を示す断面図である。なお、以下では、第1実施形態と同様の、互いに直交する三つの軸をX軸、Y軸およびZ軸を用いて説明する。また、説明の便宜上、Z軸方向から視たときの平面視において、センサー素子側である+Z軸方向側の面を上面、これと反対側となる−Z軸方向側の面を下面として説明することがある。また、以下の説明では、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
図13Aおよび図13Bに示すように、第3実施形態に係る物理量センサー1Bは、X軸方向、Y軸方向およびZ軸方向のそれぞれの加速度を独立して検知することのできる3軸加速度センサーと、X軸方向、Y軸方向およびZ軸方向のそれぞれの角速度を独立して検知することのできる3軸角速度センサーとを加えた複合センサー(6軸センサー)として利用可能である。
このような物理量センサー1Bは、パッケージ7Bと、パッケージ7B内に収容されている回路素子としてのIC(integrated circuit)40Bと、IC40Bの上面に樹脂接着材18Bを介して取り付けられているセンサー素子としての加速度センサー素子20Bおよび角速度センサー素子300Bと、を含み、IC40Bの下面がパッケージ7Bの内側(収容空間S3)に接続されている。
パッケージ7Bは、ベース基板161およびベース基板161上に積層された環状の壁部162によって構成されているベース部10Bと、封止部材160を介して壁部162に接続されている蓋体としての蓋部169とを含み構成されている。なお、パッケージ7Bの構成は、第1実施形態と同様であるので詳細な説明は省略する。
パッケージ7Bは、ベース基板161と、中央部が除去された環状体である壁部162とにより、加速度センサー素子20Bや角速度センサー素子300Bなどを収容する凹陥部(キャビティー)が形成される。そして、パッケージ7Bは、この凹陥部の開口が蓋体としての蓋部169によって塞がれることによって密閉空間である収容空間(内部空間)S3が設けられ、この収容空間S3に、IC40Bと、IC40Bの上面に樹脂接着材18Bを介して取り付けられている加速度センサー素子20Bおよび角速度センサー素子300Bとを収容することができる。
なお、ベース基板161や壁部162を含むベース部10Bに形成された配線パターンや電極パッド(端子電極)の一部は図示を省略してある。また、ベース基板161は、一つの基板で構成された例を示しているが、第1実施形態で示したように、複数の基板を積層した積層基板を適用することもできる。この場合、第1実施形態と同様に、それぞれの基板間に配線パターンを設けることができる。
ベース基板161、壁部162、封止部材160、および蓋部169の構成材料は、第1実施形態と同様であるので説明を省略する。また、パッケージ7Bは、前述の第1実施形態のパッケージ7と同様に、パッケージ7Bの四角形状の各々の辺の長さL1,L2を、2.0mm以上、7.0mm以下とし、蓋部169を除くベース部10Bの厚さTを、0.50mm以上、1.85mm未満としたとき、パッケージ7Bの底板(ベース基板161)の厚さtを、第1実施形態と同様な寸法範囲に設定する。なお、詳細の説明は省略する。
IC40Bは、例えば、加速度センサー素子20Bや角速度センサー素子300Bを駆動する駆動回路や、加速度センサー素子20Bからの信号に基づいてX軸、Y軸およびZ軸の各軸方向の加速度を検出する検出回路、角速度センサー素子300Bからの信号に基づいてX軸、Y軸およびZ軸の各軸方向の角速度を検出する検出回路、およびそれぞれの検出回路からの信号を所定の信号に変換して出力する出力回路等が含まれている。
また、IC40Bは、上面に複数の電極パッド145Bを有し、各電極パッド145Bがボンディングワイヤー164を介してベース基板161に設けられている接続端子165に電気的に接続されている。また、各電極パッド145Bがボンディングワイヤー167を介して加速度センサー素子20Bの接続端子29Bに電気的に接続されている。また、各電極パッド145Bがボンディングワイヤー168を介して角速度センサー素子300Bの端子310Bに電気的に接続されている。これらにより、IC40Bは、加速度センサー素子20Bや角速度センサー素子300Bを制御することができる。
なお、加速度センサー素子20Bの構成は、第1実施形態の加速度センサー素子20と同様であるので説明を省略する。また、加速度センサー素子20Bは、必ずしも3軸方向の検出が可能な角速度センサー素子300Bに限らず、用途に応じて必要な2軸、もしくは1軸を検出可能な加速度センサー素子(図10に示す加速度センサー素子201または図11に示す加速度センサー素子202を参照)を用いることができる。
角速度センサー素子300Bは、容器内に収容された、X軸方向、Y軸方向、およびZ軸方向のそれぞれの角速度を1軸ずつ検出する三つのセンサー部(不図示)を備えている。三つのセンサー部は、例えば水晶を振動子として用い、振動する物体に加わるコリオリの力から角速度を検出する振動ジャイロセンサーを用いてもよいし、振動子としてセラミックやシリコンを用いたジャイロセンサーを用いてもよい。なお、X軸方向、Y軸方向、およびZ軸方向のそれぞれの角速度を1軸ずつ検出する三つのセンサー部は、一つのセンサー部が容器に収容されている構成(後段にて図15A、図15Bを用いて説明する角速度センサー素子300)、もしくは三つのセンサー部は一つの容器に収容されている構成のいずれであってもよい。また、角速度センサー素子300Bは、必ずしも3軸に限らず、用途に応じて必要な2軸、もしくは1軸を検出可能な角速度センサー素子を用いることができる。
ベース基板161の下面には、複数の外部端子163が設けられている。複数の外部端子163は、外部端子163のそれぞれと対応し、ベース基板161の上面に設けられている接続端子165と図示しない内部配線などを介して電気的に接続されている。
以上説明した第3実施形態に係る物理量センサー1Bによれば、第1実施形態と同様に、外周各辺の長さが規定されているパッケージ7Bの底板(ベース基板161)の厚さを最適化することにより、パッケージ7Bの組み立て時における加熱溶融や物理量センサー1Bを回路基板などへ実装するときの加熱などによって生じる応力を低減することができ、この応力に起因して生じる物理量センサー1Bの出力電圧の温度ヒステリシスを低減させることができる。また、加速度センサー素子20Bと角速度センサー素子300Bとを備えた複合慣性センサーを容易に構成することができ、加速度データに加えて、角速度データを取得することができる。
<第4実施形態>
次に、第4実施形態に係る物理量センサーを、図14A、および図14Bを参照して説明する。図14Aは、第4実施形態に係る物理量センサーの概略構成を示す平面図である。なお、説明の便宜上、図14Aでは蓋部を省略した状態を示している。図14Bは、第4実施形態に係る物理量センサーの概略構成を示す断面図である。なお、以下では、第1実施形態と同様の、互いに直交する三つの軸をX軸、Y軸およびZ軸を用いて説明する。また、説明の便宜上、Z軸方向から視たときの平面視において、センサー素子側である+Z軸方向側の面を上面、これと反対側となる−Z軸方向側の面を下面として説明することがある。また、以下の説明では、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
図14Aおよび図14Bに示すように、第4実施形態に係る物理量センサー1Cは、X軸方向、Y軸方向およびZ軸方向のそれぞれの加速度を独立して検知することのできる3軸加速度センサーと、X軸方向、Y軸方向およびZ軸方向のそれぞれの角速度を独立して検知することのできる3軸角速度センサーとを加えた複合センサー(6軸センサー)として利用可能である。
このような物理量センサー1Cは、パッケージ7Cと、パッケージ7C内に収容されているフレーム171と、回路素子としてのIC(integrated circuit)40Cと、センサー素子としての加速度センサー素子20Cおよび角速度センサー素子300Cと、を含む。なお、フレーム171は、図示しない接合部材を介してベース基板172に取り付けられている。また、加速度センサー素子20Cおよび角速度センサー素子300Cは、フレーム171の上面に、接合材としての樹脂接着材18Cを介して取り付けられている。また、IC40Cは、フレーム171の上面に、接着層41Cを介して取り付けられている。
パッケージ7Cは、ベース基板172およびベース基板172上に積層された環状の壁部173によって構成されているベース部10Cと、封止部材184を介して壁部173に接続されている蓋体としての蓋部186とを含み構成されている。なお、パッケージ7Cの構成は、第1実施形態と同様であるので詳細な説明は省略する。
パッケージ7Cは、ベース基板172と、中央部が除去された環状体である壁部173とにより、加速度センサー素子20Cや角速度センサー素子300Cなどを収容する凹陥部(キャビティー)が形成される。そして、パッケージ7Cは、この凹陥部の開口が蓋体としての蓋部186によって塞がれることによって密閉空間である収容空間(内部空間)S4が設けられ、この収容空間S4に、フレーム171と、IC40Cと、加速度センサー素子20Cおよび角速度センサー素子300Cとを収容することができる。本実施形態では、フレーム171が、加速度センサー素子20Cおよび角速度センサー素子300Cが取り付けられている基板に相当する。
なお、ベース基板172や壁部173を含むベース部10Cに形成された配線パターンや電極パッド(端子電極)の一部は図示を省略してある。また、ベース基板172は、一つの基板で構成された例を示しているが、第1実施形態で示したように、複数の基板を積層した積層基板を適用することもできる。この場合、第1実施形態と同様に、それぞれの基板間に配線パターンを設けることができる。
ベース基板172、壁部173、封止部材184、および蓋部186の構成材料は、第1実施形態と同様であるので説明を省略する。また、パッケージ7Cは、前述の第1実施形態のパッケージ7と同様に、パッケージ7Cの四角形状の各々の辺の長さL1,L2を、2.0mm以上、7.0mm以下とし、蓋部186を除くベース部10Cの厚さTを、0.50mm以上、1.85mm未満としたとき、パッケージ7Cの底板(ベース基板172)の厚さtを、第1実施形態と同様な寸法範囲に設定する。なお、詳細の説明は省略する。
IC40Cは、例えば、加速度センサー素子20Cや角速度センサー素子300Cを駆動する駆動回路や、加速度センサー素子20Cからの信号に基づいてX軸、Y軸およびZ軸の各軸方向の加速度を検出する検出回路、角速度センサー素子300Cからの信号に基づいてX軸、Y軸およびZ軸の各軸方向の角速度を検出する検出回路、およびそれぞれの検出回路からの信号を所定の信号に変換して出力する出力回路等が含まれている。
また、IC40Cは、上面に複数の電極パッド(不図示)を有し、各電極パッドがボンディングワイヤー174,176を介してベース基板172に設けられている接続端子175,177に電気的に接続されている。また、他の各電極パッドがボンディングワイヤー179を介して加速度センサー素子20Cの端子178に電気的に接続されている。また、他の各電極パッドがボンディングワイヤー182を介して角速度センサー素子300Cの端子181に電気的に接続されている。これらにより、IC40Cは、加速度センサー素子20Cや角速度センサー素子300Cを制御することができる。
なお、加速度センサー素子20Cの構成は、第1実施形態の加速度センサー素子20と同様であるので説明を省略する。また、加速度センサー素子20Cは、必ずしも3軸方向の検出が可能な角速度センサー素子300Cに限らず、用途に応じて必要な2軸、もしくは1軸を検出可能な加速度センサー素子(図10に示す加速度センサー素子201または図11に示す加速度センサー素子202を参照)を用いることができる。
角速度センサー素子300Cは、容器内に収容された、X軸方向、Y軸方向、およびZ軸方向のそれぞれの角速度を1軸ずつ検出する三つのセンサー部(不図示)を備えている。三つのセンサー部は、例えば水晶を振動子として用い、振動する物体に加わるコリオリの力から角速度を検出する振動ジャイロセンサーを用いてもよいし、振動子としてセラミックやシリコンを用いたジャイロセンサーを用いてもよい。なお、X軸方向、Y軸方向、およびZ軸方向のそれぞれの角速度を1軸ずつ検出する三つのセンサー部は、一つのセンサー部が容器に収容されている構成(後段にて図15A、図15Bを用いて説明する)であってもよく、もしくは三つのセンサー部は一つの容器に収容されている構成であってもよい。また、角速度センサー素子300Cは、必ずしも3軸に限らず、用途に応じて必要な2軸、もしくは1軸を検出可能な角速度センサー素子を用いることができる。
ベース基板172の下面には、複数の外部端子185が設けられている。複数の外部端子185は、ベース基板172の上面に設けられている接続端子175,177のそれぞれと対応し、図示しない内部配線などを介して電気的に接続されている。
以上説明した第4実施形態に係る物理量センサー1Cによれば、第1実施形態と同様に、外周各辺の長さが規定されているパッケージ7Cの底板(ベース基板172)の厚さを最適化することにより、パッケージ7Cの組み立て時における加熱溶融や物理量センサー1Cを回路基板などへ実装するときの加熱などによって生じる応力を低減することができ、この応力に起因して生じる物理量センサー1Cの出力電圧の温度ヒステリシスを低減させることができる。また、加速度センサー素子20Cと角速度センサー素子300Cとを備えた複合慣性センサーを容易に構成することができ、加速度データに加えて、角速度データを取得することができる。
(角速度センサー素子)
ここで、図15A、および図15Bを参照して、角速度センサー素子の一例を説明する。図15Aは、物理量センサーに用いられる角速度センサー素子の一例を示す平面図である。なお、説明の便宜上、図15Aではリッド(蓋体)を省略している。図15Bは、角速度センサー素子の一例を示す図15Aの断面図である。なお、図15A、および図15Bでは、互いに直交する3軸を、x軸、y軸およびz軸とし、z軸は、振動デバイスの厚さ方向と一致する。また、x軸に平行な方向を「x軸方向(第2方向)」と言い、y軸に平行な方向を「y軸方向(第1方向)」と言い、z軸に平行な方向を「z軸方向」と言う。
図15Aおよび図15Bに示す角速度センサー素子300は、ジャイロ素子342と、ジャイロ素子342を収納するパッケージ349とを有している。以下、ジャイロ素子342およびパッケージ349について順次詳細に説明する。
図15Aは、上側(リッド343側)から見たジャイロ素子342を示している。なお、ジャイロ素子342には、検出信号電極、検出信号配線、検出信号端子、検出接地電極、検出接地配線、検出接地端子、駆動信号電極、駆動信号配線、駆動信号端子、駆動接地電極、駆動接地配線および駆動接地端子などが設けられているが、同図においては省略している。
ジャイロ素子342は、z軸まわりの角速度を検出する「面外検出型」のセンサーであって、図示しないが、基材と、基材の表面に設けられている複数の電極、配線および端子とで構成されている。ジャイロ素子342は、水晶、タンタル酸リチウム、ニオブ酸リチウムなどの圧電材料で構成することができるが、これらの中でも、水晶で構成するのが好ましい。これにより、優れた振動特性(周波数特性)を発揮することのできるジャイロ素子342が得られる。
このようなジャイロ素子342は、いわゆるダブルT型をなす振動体344と、振動体344を支持する支持部としての第1支持部351および第2支持部352と、振動体344と第1支持部351とを連結する第1連結梁371および第2連結梁372と、振動体344と第2支持部352とを連結する第3連結梁373および第4連結梁374とを有している。
振動体344は、xy平面に拡がりを有し、z軸方向に厚さを有している。このような振動体344は、中央に位置する基部410と、基部410からy軸方向に沿って両側に延出している第1検出振動腕421、第2検出振動腕422と、基部410からx軸方向に沿って両側に延出している第1連結腕431、第2連結腕432と、第1連結腕431の先端部からy軸方向に沿って両側に延出している第1駆動振動腕441、および第3駆動振動腕442と、第2連結腕432の先端部からy軸方向に沿って両側に延出している第2駆動振動腕443、および第4駆動振動腕444とを有している。
なお、第1駆動振動腕441、第3駆動振動腕442は、第1連結腕431の延在方向の途中から延出してもよく、同様に、第2駆動振動腕443、第4駆動振動腕444は、第2連結腕432の延在方向の途中から延出してもよい。また、本形態では、基部410から延出している第1連結腕431、第2連結腕432から第1駆動振動腕441、第3駆動振動腕442、第2駆動振動腕443、および第4駆動振動腕444が延出している構成で説明したが、基部410と第1連結腕431と第2連結腕432とを含めて基部とすることも可能である。即ち、基部から第1駆動振動腕、第2駆動振動腕、第3駆動振動腕、および第4駆動振動腕が延出している構成も可能である。
上述のような構成のジャイロ素子342は、次のようにしてz軸まわりの角速度ωを検出する。ジャイロ素子342は、角速度ωが加わらない状態において、駆動信号電極(図示せず)および駆動接地電極(図示せず)の間に電界が生じると、各駆動振動腕441,443,442,444がx軸方向に屈曲振動を行う。この駆動振動を行っている状態にて、ジャイロ素子342にz軸まわりに角速度が加わると、y軸方向の振動が発生する。即ち、駆動振動腕441,443,442,444および連結腕431,432にy軸方向のコリオリの力が働き、この振動に呼応して、検出振動腕421,422のx軸方向の検出振動が励起される。そして、この振動により発生した検出振動腕421,422の歪みを検出信号電極(図示せず)および検出接地電極(図示せず)が検出して角速度を求めることができる。
ジャイロ素子342を収容しているパッケージ349について説明する。パッケージ349は、ジャイロ素子342を収納するものである。なお、パッケージ349には、ジャイロ素子342の他に、ジャイロ素子342の駆動等を行うICチップ等が収納されていてもよい。このようなパッケージ349は、その平面視(xy平面視)にて、略矩形状をなしている。
パッケージ349は、上面に開放する凹部を有するベース341と、凹部の開口を塞ぐようにベースに接合されているリッド(蓋体)343とを有している。また、ベース341は、板状の底板361と、底板361の上面周縁部に設けられている枠状の側壁362とを有している。このようなパッケージ349は、その内側に収納空間を有しており、この収納空間内に、ジャイロ素子342が気密的に収納、設置されている。
ジャイロ素子342は、第1支持部351、第2支持部352にて、半田、導電性接着材(樹脂材料中に例えば銀の金属粒子などの導電性フィラーを分散させた接着材)などの導電性固定部材358を介して底板361の上面に固定されている。第1支持部351、第2支持部352は、ジャイロ素子342のy軸方向の両端部に位置するため、このような部分を底板361に固定することにより、ジャイロ素子342の振動体344が両持ち支持され、ジャイロ素子342を底板361に対して安定的に固定することができる。
また、導電性固定部材358は、第1支持部351、第2支持部352に設けられている2つの検出信号端子364、二つの検出接地端子354、駆動信号端子384および駆動接地端子394に対応(接触)して、かつ互いに離間して六つ設けられている。また、底板361の上面には、二つの検出信号端子364、二つの検出接地端子354、駆動信号端子384および駆動接地端子394に対応する六つの接続パッド350が設けられており、導電性固定部材358を介して、これら各接続パッド350とそれと対応するいずれかの端子とが電気的に接続されている。また、接続パッド350は、図示しない内部配線や貫通電極などを介して外部端子380に電気的に接続されている。
このような構成のジャイロ素子342を含む角速度センサー素子300によれば、必要とする1軸方向の角速度を効率よく且つ高精度に検出することができる。
(複合センサー)
次に、図16を参照して、前述の物理量センサー1を備えた複合センサーの構成例について説明する。図16は、複合センサーの概略構成を示す機能ブロック図である。
図16に示すように、複合センサー900は、上述したような加速度センサー素子20を含む物理量センサー1と、ジャイロ素子342を含む角速度センサー素子300と、を備えている。物理量センサー1は、上述したように三軸の加速度を計測することができる。角速度センサー素子300は、必要とする一軸方向の角速度を効率よく且つ高精度に検出することができる。なお、角速度センサー素子300は、三軸方向の角速度をそれぞれ測定するために、三つの角速度センサー素子300を備えることもできる。
このような複合センサー900によれば、物理量センサー1と角速度センサー素子300とによって容易に複合センサー900を構成することができ、例えば加速度データや角速度データを取得することができる。
(慣性計測ユニット)
次に、図17および図18を参照して、慣性計測ユニット(IMU:Inertial Measurement Unit)について説明する。図17は、慣性計測ユニットの概略構成を示す分解斜視図である。図18は、慣性計測ユニットの慣性センサー素子の配置例を示す斜視図である。
図17に示すように、慣性計測ユニット3000は、アウターケース301、接合部材310、慣性センサー素子を含むセンサーモジュール325などから構成されている。換言すれば、アウターケース301の内部303に、接合部材310を介在させて、センサーモジュール325を篏合(挿入)した構成となっている。センサーモジュール325は、インナーケース320と、基板315とから構成されている。なお、説明を解り易くするために、部位名をアウターケース、インナーケースとしているが、第1ケース、第2ケースと呼び換えても良い。
アウターケース301は、アルミニウムを箱状に削り出した台座である。材質は、アルミニウムに限定するものではなく、亜鉛やステンレスなど他の金属や、樹脂、または、金属と樹脂の複合材などを用いても良い。アウターケース301の外形は、前述した慣性計測ユニット3000の全体形状と同様に、平面形状が略正方形の直方体であり、正方形の対角線方向に位置する2ヶ所の頂点近傍に、それぞれ通し孔(馬鹿孔)302が形成されている。なお、通し孔(馬鹿孔)302に限定するものではなく、例えば、ネジによりネジ止めすることが可能な切り欠き(通し孔(馬鹿孔)302の位置するアウターケース301のコーナー部に切り欠きを形成する構造)を形成してネジ止めする構成としてもよいし、あるいは、アウターケース301の側面にフランジ(耳)を形成して、フランジ部分をネジ止めする構成としても良い。
アウターケース301は、外形が直方体で蓋のない箱状であり、その内部303(内側)は、底壁305と側壁304とで囲まれた内部空間(容器)となっている。換言すれば、アウターケース301は、底壁305と対向する一面を開口面とする箱状をなしており、その開口面の開口部のほとんどを覆うように(開口部を塞ぐように)センサーモジュール325が収納され、センサーモジュール325が開口部から露出した状態となる(不図示)。ここで、底壁305と対向する開口面とは、アウターケース301の上面307と同一面である。また、アウターケース301の内部303の平面形状は、正方形の二つの頂点部分の角を面取りした六角形であり、面取りされた二つの頂点部分は通し孔(馬鹿孔)302の位置に対応している。また、内部303の断面形状(厚さ方向)において、底壁305には、内部303、即ち内部空間における周縁部に中央部よりも一段高い底壁としての第1接合面306が形成されている。即ち、第1接合面306は、底壁305の一部であり、平面的に底壁305の中央部を囲ってリング状に形成された一段の階段状の部位であり、底壁305よりも開口面(上面307と同一面)からの距離が小さい面である。
なお、アウターケース301の外形が、平面形状が略正方形の直方体で蓋のない箱状である一例について説明したが、これに限らず、アウターケース301の外形の平面形状は、例えば六角形や八角形などの多角形であってもよいし、その多角形の頂点部分の角が面取りされていたり、各辺が曲線である平面形状であったりしてもよい。また、アウターケース301の内部303(内側)の平面形状も、上述した六角形に限らず、正方形などの方形(四角形)や、八角形などの他の多角形状であってもよい。また、アウターケース301の外形と内部303の平面形状とは相似形であってもよいし、相似形でなくてもよい。
インナーケース320は、基板315を支持する部材であり、アウターケース301の内部303に収まる形状となっている。詳しくは、平面的には、正方形の二つの頂点部分の角を面取りした六角形であり、その中に長方形の貫通穴である開口部321と、基板315を支持する側の面に設けられた凹部331とが形成されている。面取りされた二つの頂点部分はアウターケース301の通し孔(馬鹿孔)302の位置に対応している。厚さ方向(Z軸方向)の高さは、アウターケース301の上面307から第1接合面306までの高さよりも、低くなっている。好適例では、インナーケース320もアルミニウムを削り出して形成しているが、アウターケース301と同様に他の材質を用いても良い。
インナーケース320の裏面(アウターケース301側の面)には、基板315を位置決めするための案内ピンや、支持面(いずれも図示せず)が形成されている。基板315は、当該案内ピンや、支持面にセット(位置決め搭載)されてインナーケース320の裏面に接着される。なお、基板315の詳細については後述する。インナーケース320の裏面の周縁部は、リング状の平面からなる第2接合面322となっている。第2接合面322は、平面的にアウターケース301の第1接合面306と略同様な形状であり、インナーケース320をアウターケース301にセットした際には、接合部材310を挟持した状態で二つの面が向い合うことになる。なお、アウターケース301およびインナーケース320の構造については、一実施例であり、この構造に限定されるものではない。
図18を参照して、慣性センサーが実装された基板315の構成について説明する。図18に示すように、基板315は、複数のスルーホールが形成された多層基板であり、ガラスエポキシ基板(ガラエポ基板)を用いている。なお、ガラエポ基板に限定するものではなく、複数の慣性センサーや、電子部品、コネクターなどを実装可能なリジット基板であれば良い。例えば、コンポジット基板や、セラミック基板を用いても良い。
基板315の表面(インナーケース320側の面)には、コネクター316、角速度センサー317z、加速度センサーとしての物理量センサー1などが実装されている。コネクター316は、プラグ型(オス)のコネクターであり、X軸方向に等ピッチで配置された二列の接続端子を備えている。好適には、一列10ピンで合計20ピンの接続端子としているが、端子数は、設計仕様に応じて適宜変更しても良い。
慣性センサーとしての角速度センサー317zは、Z軸方向における1軸の角速度を検出するジャイロセンサーである。好適例として、水晶を振動子として用い、振動する物体に加わるコリオリの力から角速度を検出する振動ジャイロセンサーを用いている。なお、振動ジャイロセンサーに限定するものではなく、角速度を検出可能なセンサーで有れば良い。例えば、振動子としてセラミックや、シリコンを用いたセンサーを用いても良い。
また、基板315のX軸方向の側面には、実装面(搭載面)がX軸と直交するように、X軸方向における1軸の角速度を検出する角速度センサー317xが実装されている。同様に、基板315のY軸方向の側面には、実装面(搭載面)がY軸と直交するように、Y軸方向における1軸の角速度を検出する角速度センサー317yが実装されている。
なお、角速度センサー317x,317y,317zは、前述にて図15Aおよび図15Bを参照して説明した角速度センサー素子300を用いることができる。また、軸ごとの三つの角速度センサーを用いる構成に限定するものではなく、3軸の角速度が検出可能なセンサーであれば良く、例えば、後述する物理量センサー1のように、一つのデバイス(パッケージ)で3軸の角速度が検出(検知)可能なセンサーデバイスを用いても良い。
第1実施形態で説明したと同様な物理量センサー1は、一つのデバイスでX軸、Y軸、Z軸の三方向(3軸)の加速度を検出(検知)可能な、例えばシリコン基板をMEMS技術で加工した静電容量型の加速度センサー素子20(例えば図5参照)を用い、樹脂接着材18(図2A参照)を用いてパッケージ7(図2A参照)に接合された構成を有している。なお、必要に応じて、X軸、Y軸の2軸方向の加速度を検出可能な加速度センサー素子202、もしくは1軸方向の加速度を検出可能な加速度センサー素子201を適用した物理量センサーとすることができる。
基板315の裏面(アウターケース301側の面)には、制御部としての制御IC319が実装されている。制御IC319は、MCU(Micro Controller Unit)であり、不揮発性メモリーを含む記憶部や、A/Dコンバーターなどを内蔵しており、慣性計測ユニット3000の各部を制御する。記憶部には、加速度、および角速度を検出するための順序と内容を規定したプログラムや、検出データをデジタル化してパケットデータに組込むプログラム、付随するデータなどが記憶されている。なお、基板315には、その他にも複数の電子部品が実装されている。
このような慣性計測ユニット3000によれば、パッケージ7(図2A参照)に樹脂接着材18(図2A参照)を介して接合された加速度センサー素子20を用いた第1実施形態の物理量センサー1を用いているため、慣性計測ユニット3000を実装する場合などの熱処理に起因して生じる、加速度データの出力における温度ヒステリシスを減少させることができる。したがって、信頼性を高めた慣性計測ユニット3000を提供することができる。
(携帯型電子機器)
次に、物理量センサー1,1A,1B,1Cを用いた携帯型電子機器について、図19および図20に基づき、詳細に説明する。なお、以下では、物理量センサー1を用いた例を示して説明する。以下、携帯型電子機器の一例として、腕時計型の活動計(アクティブトラッカー)を示して説明する。
腕時計型の活動計(アクティブトラッカー)であるリスト機器1000は、図19に示すように、バンド32,37等によってユーザーの手首等の部位(被検体)に装着され、デジタル表示の表示部150を備えるとともに無線通信が可能である。上述した本発明に係る物理量センサー1は、加速度を測定するセンサーや角速度を計測するセンサーとしてリスト機器1000に組込まれている。
リスト機器1000は、少なくとも物理量センサー1が収容されているケース30と、ケース30に収容され、物理量センサー1からの出力データを処理する処理部100(図20参照)と、ケース30に収容されている表示部150と、ケース30の開口部を塞いでいる透光性カバー71と、を備えている。トップケース30の透光性カバー71のトップケース30の外側には、ベゼル75が設けられている。トップケース30の側面には、複数の操作ボタン80,81が設けられている。以下、図20も併せて参照しながら、さらに詳細に説明する。
物理量センサー1としての加速度センサー113は、互いに交差する(理想的には直交する)3軸方向の各々の加速度を検出し、検出した3軸加速度の大きさ、および向きに応じた信号(加速度信号)を出力する。また、角速度センサー114は、互いに交差する(理想的には直交する)3軸方向の各々の角速度を検出し、検出した3軸角速度の大きさ及び向きに応じた信号(角速度信号)を出力する。
表示部150を構成する液晶ディスプレイ(LCD)では、種々の検出モードに応じて、例えば、GPSセンサー110や地磁気センサー111を用いた位置情報、移動量や物理量センサー1に含まれる加速度センサー113や角速度センサー114などを用いた運動量などの運動情報、脈拍センサー115などを用いた脈拍数などの生体情報、もしくは現在時刻などの時刻情報などが表示される。なお、温度センサー116を用いた環境温度を表示することもできる。
通信部170は、ユーザー端末と図示しない情報端末との間の通信を成立させるための各種制御を行う。通信部170は、例えば、Bluetooth(登録商標)(BTLE:Bluetooth Low Energyを含む)、Wi−Fi(登録商標)(Wireless Fidelity)、Zigbee(登録商標)、NFC(Near field communication)、ANT+(登録商標)等の近距離無線通信規格に対応した送受信機や通信部170はUSB(Universal Serial Bus)等の通信バス規格に対応したコネクターを含んで構成される。
処理部100(プロセッサー)は、例えば、MPU(Micro Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等により構成される。処理部100は、記憶部140に格納されたプログラムと、操作部120(例えば操作ボタン80,81)から入力された信号とに基づき、各種の処理を実行する。処理部100による処理には、GPSセンサー110、地磁気センサー111、圧力センサー112、加速度センサー113、角速度センサー114、脈拍センサー115、温度センサー116、計時部130の各出力信号に対するデータ処理、表示部150に画像を表示させる表示処理、音出力部160に音を出力させる音出力処理、通信部170を介して情報端末と通信を行う通信処理、バッテリー180からの電力を各部へ供給する電力制御処理などが含まれる。
このようなリスト機器1000では、少なくとも以下のような機能を有することができる。
1.距離:高精度のGPS機能により計測開始からの合計距離を計測する。
2.ペース:ペース距離計測から、現在の走行ペースを表示する。
3.平均スピード:平均スピード走行開始から現在までの平均スピードを算出し表示する。
4.標高:GPS機能により、標高を計測し表示する。
5.ストライド:GPS電波が届かないトンネル内などでも歩幅を計測し表示する。
6.ピッチ:1分あたりの歩数を計測し表示する。
7.心拍数:脈拍センサーにより心拍数を計測し表示する。
8.勾配:山間部でのトレーニングやトレイルランにおいて、地面の勾配を計測し表示する。
9.オートラップ:事前に設定した一定距離や一定時間を走った時に、自動でラップ計測を行う。
10.運動消費カロリー:消費カロリーを表示する。
11.歩数:運動開始からの歩数の合計を表示する。
なお、リスト機器1000は、ランニングウォッチ、ランナーズウォッチ、デュアスロンやトライアスロン等マルチスポーツ対応のランナーズウォッチ、アウトドアウォッチ、および衛星測位システム、例えばGPSを搭載したGPSウォッチ、等に広く適用できる。
また、上述では、衛星測位システムとしてGPS(Global Positioning System)を用いて説明したが、他の全地球航法衛星システム(GNSS:Global Navigation Satellite System)を利用してもよい。例えば、EGNOS(European Geostationary-Satellite Navigation Overlay Service)、QZSS(Quasi Zenith Satellite System)、GLONASS(GLObal NAvigation Satellite System)、GALILEO、BeiDou(BeiDou Navigation Satellite System)、等の衛星測位システムのうち1又は2以上を利用してもよい。また、衛星測位システムの少なくとも1つにWAAS(Wide Area Augmentation System)、EGNOS(European Geostationary-Satellite Navigation Overlay Service)等の静止衛星型衛星航法補強システム(SBAS:Satellite-based Augmentation System)を利用してもよい。
このような携帯型電子機器は、物理量センサー1、および処理部100を備えているので、優れた信頼性を有している。
(電子機器)
次に、物理量センサー1,1A,1B,1Cを用いた電子機器について、図21〜図23に基づき、詳細に説明する。なお、以下では、物理量センサー1を用いた例を示して説明する。
先ず、図21を参照して、電子機器の一例であるモバイル型のパーソナルコンピューターについて説明する。図21は、電子機器の一例であるモバイル型のパーソナルコンピューターの構成を模式的に示す斜視図である。
この図において、パーソナルコンピューター1100は、キーボード1102を備えた本体部1104と、表示部1108を備えた表示ユニット1106とにより構成され、表示ユニット1106は、本体部1104に対しヒンジ構造部を介して回動可能に支持されている。このようなパーソナルコンピューター1100には、加速度センサーとして機能する物理量センサー1が内蔵されており、物理量センサー1の検出データに基づいて制御部1110が、例えば姿勢制御などの制御を行なうことができる。
図22は、電子機器の一例であるスマートフォン(携帯型電話機)の構成を模式的に示す斜視図である。
この図において、スマートフォン1200は、上述した物理量センサー1が組込まれている。物理量センサー1によって検出された検出データ(加速度データ)は、スマートフォン1200の制御部1201に送信される。制御部1201は、CPU(Central Processing Unit)を含んで構成されており、受信した検出データからスマートフォン1200の姿勢や、挙動を認識して、表示部1208に表示されている表示画像を変化させたり、警告音や、効果音を鳴らしたり、振動モーターを駆動して本体を振動させることができる。換言すれば、スマートフォン1200のモーションセンシングを行い、計測された姿勢や、挙動から、表示内容を変えたり、音や、振動などを発生させたりすることができる。特に、ゲームのアプリケーションを実行する場合には、現実に近い臨場感を味わうことができる。
図23は、電子機器の一例であるディジタルスチールカメラの構成を示す斜視図である。なお、この図には、外部機器との接続についても簡易的に示されている。
ディジタルスチールカメラ1300のケース(ボディー)1302の背面には、表示部1310が設けられ、CCDによる撮像信号に基づいて表示を行う構成になっており、表示部1310は、被写体を電子画像として表示するファインダーとしても機能する。また、ケース1302の正面側(図中裏面側)には、光学レンズ(撮像光学系)やCCDなどを含む受光ユニット1304が設けられている。
撮影者が表示部1310に表示された被写体像を確認し、シャッターボタン1306を押下すると、その時点におけるCCDの撮像信号が、メモリー1308に転送・格納される。また、このディジタルスチールカメラ1300では、ケース1302の側面に、ビデオ信号出力端子1312と、データ通信用の入出力端子1314とが設けられている。そして、図示されるように、ビデオ信号出力端子1312にはテレビモニター1430が、データ通信用の入出力端子1314にはパーソナルコンピューター1440が、それぞれ必要に応じて接続される。さらに、所定の操作により、メモリー1308に格納された撮像信号が、テレビモニター1430や、パーソナルコンピューター1440に出力される構成になっている。このようなディジタルスチールカメラ1300には、加速度センサーとして機能する物理量センサー1が内蔵されており、物理量センサー1の検出データに基づいて制御部1316が、例えば手振れ補正などの制御を行なうことができる。
このような電子機器は、物理量センサー1、および制御部(不図示)を備えているので、優れた信頼性を有している。
なお、物理量センサー1を備える電子機器は、図21のパーソナルコンピューター、図22のスマートフォン(携帯電話機)、図23のディジタルスチールカメラの他にも、例えば、タブレット端末、時計、インクジェット式吐出装置(例えばインクジェットプリンター)、ラップトップ型パーソナルコンピューター、テレビ、ビデオカメラ、ビデオテープレコーダー、カーナビゲーション装置、ページャー、電子手帳(通信機能付も含む)、電子辞書、電卓、電子ゲーム機器、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、防犯用テレビモニター、電子双眼鏡、POS端末、医療機器(例えば電子体温計、血圧計、血糖計、心電図計測装置、超音波診断装置、電子内視鏡)、魚群探知機、各種測定機器、計器類(例えば、車両、航空機、船舶の計器類)、フライトシミュレーター、地震計、歩数計、傾斜計、ハードディスクの振動を計測する振動計、ロボットやドローンなど飛行体の姿勢制御装置、自動車の自動運転用慣性航法に使用される制御機器等に適用することができる。
(移動体)
次に、物理量センサー1,1A,1B,1Cを用いた移動体について、代表例として物理量センサー1を用いた例を図24に示し、詳細に説明する。図24は、移動体の一例である自動車の構成を示す斜視図である。
図24に示すように、自動車1500には物理量センサー1が内蔵されており、例えば、物理量センサー1によって車体1501の姿勢を検出することができる。物理量センサー1の検出信号は、姿勢制御部としての車体姿勢制御装置1502に供給され、車体姿勢制御装置1502は、その信号に基づいて車体1501の姿勢を検出し、検出結果に応じてサスペンションの硬軟を制御したり、個々の車輪1503のブレーキを制御したりすることができる。また、物理量センサー1は、他にもキーレスエントリー、イモビライザー、カーナビゲーションシステム、カーエアコン、アンチロックブレーキシステム(ABS)、エアバック、タイヤ・プレッシャー・モニタリング・システム(TPMS:Tire Pressure Monitoring System)、エンジンコントロール、自動運転用慣性航法の制御機器、ハイブリッド自動車や電気自動車の電池モニター等の電子制御ユニット(ECU:electronic control unit)に広く適用できる。
また、移動体に適用される物理量センサー1は、上記の例示の他にも、例えば、二足歩行ロボットや電車などの姿勢制御、ラジコン飛行機、ラジコンヘリコプター、およびドローンなどの遠隔操縦あるいは自律式の飛行体の姿勢制御、農業機械(農機)、もしくは建設機械(建機)などの姿勢制御において利用することができる。以上のように、各種移動体の姿勢制御の実現にあたって、物理量センサー1、およびそれぞれの制御部(不図示)が組み込まれる。
このような移動体は、物理量センサー1、および制御部(不図示)を備えているので、優れた信頼性を有している。
以上、物理量センサー、慣性計測システム、電子機器、および移動体を図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物が付加されていてもよい。
また、前述した実施形態では、加速度センサー素子が三つのセンサー部を有している構成について説明したが、センサー部の数としては、これに限定されず、一つまたは二つであってもよいし、四つ以上であってもよい。また、前述した実施形態では、物理量センサーのセンサー素子として加速度センサー素子を用いているが、物理量センサーとしては、加速度センサー素子に限定されず、例えば、圧力センサー素子であってもよいし、角速度センサー素子であってもよい。また、例えば、加速度および角速度等の異なる物理量を同時に検出することのできる複合センサーであってもよい。
1,1A,1B,1C…物理量センサー、5…構造体、7…パッケージ、10…ベース部、11…第1の基材、11a,11b,11c…基板、12…第2の基材、13…第3の基材、14…封止部材、15…蓋体としての蓋部、16…外部端子、17…収容空間、18…接合材(接着材)としての樹脂接着材、19…内部端子、20…センサー素子としての加速度センサー素子、20r…下面、21x…X軸センサー部、21y…Y軸センサー部、21z…Z軸センサー部、22…ベース基板、22f…上面、23…キャップ部、24…ガラスフリット、25…容器、26…溶融金属、27…封止孔、29…接続端子、40…回路素子としてのIC、41…接着層、42,43…ボンディングワイヤー、45…信号処理部、46…出力部、211,212,213…凹部、211g…第1検出電極、211h…第2検出電極、223…凹部、291…配線、300…角速度センサー素子、1100…パーソナルコンピューター、1200…スマートフォン(携帯電話機)、1300…ディジタルスチールカメラ、1500…自動車、3000…慣性計測ユニット、S2…内部空間、S3,S4…収容空間、EP1,EP2…引き回しパターン、L1,L2…パッケージの辺の長さ、T…ベース部の厚さ、t…底板(第1の基材11)の厚さ、a,b…矢印。

Claims (22)

  1. センサー素子と、
    前記センサー素子が収容されている容器と、
    を含み、
    前記センサー素子と前記容器とが重なる方向からの平面視で、前記容器の外縁は四角形状であり、
    前記四角形状の各々の辺の長さは、2.0mm以上、7.0mm以下であり、
    前記容器の厚さは、0.50mm以上、1.85mm未満であり、
    前記容器の底板の厚さをtとしたとき、
    0.4mm≦t≦1.1mm、
    を満たしている、
    物理量センサー。
  2. 請求項1において、
    0.4mm≦t≦0.9mm
    を満たしている、
    物理量センサー。
  3. 請求項1において、
    0.4mm≦t≦0.7mm
    を満たしている、
    物理量センサー。
  4. 請求項1において、
    0.5mm≦t≦0.7mm
    を満たしている、
    物理量センサー。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか一項において、
    前記各々の辺の長さは、3.0mm以上、5.0mm以下である、
    物理量センサー。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれか一項において、
    前記容器は、
    前記センサー素子が内部に収容されている凹陥部を構成するように前記底板に積層されている環状の基板と、
    前記凹陥部の前記内部が閉空間となるように、前記凹陥部の開口部を封止している蓋体と、
    を含む、
    物理量センサー。
  7. 請求項1ないし請求項6のいずれか一項において、
    前記底板は、複数の基板が積層されている積層基板である、
    物理量センサー。
  8. 請求項7において、
    前記積層基板の積層数は、三層である、
    物理量センサー。
  9. 請求項1ないし請求項8のいずれか一項において、
    前記容器に収容され、前記センサー素子と電気的に接続されている回路素子を含む、
    物理量センサー。
  10. 請求項9において、
    前記センサー素子は、前記底板に取り付けられ、
    前記回路素子は、前記センサー素子の前記底板側とは反対側の面に取り付けられている、
    物理量センサー。
  11. 請求項9において、
    前記回路素子は、前記底板に取り付けられ、
    前記センサー素子は、前記回路素子の前記底板側とは反対側の面に取り付けられている、
    物理量センサー。
  12. 請求項1ないし請求項11のいずれか一項において、
    前記センサー素子は、
    ベース基板と、
    前記ベース基板との間に収容空間を構成するように、前記ベース基板に接合されているキャップ部と、
    前記収容空間に収容されているセンサー部と、
    を含む、
    物理量センサー。
  13. 請求項12において、
    前記ベース基板は、シリコンまたはガラスで構成されている、
    物理量センサー。
  14. 請求項12または請求項13において、
    前記センサー部は、シリコンで構成されている、
    物理量センサー。
  15. 請求項12ないし請求項14のいずれか一項において、
    前記キャップ部は、
    シリコンまたはガラスで構成されている、
    物理量センサー。
  16. 請求項1ないし請求項15のいずれか一項において、
    前記底板は、セラミック、ガラス、シリコン、樹脂、および金属の何れかで構成されている、
    物理量センサー。
  17. 請求項1ないし請求項16のいずれか一項において、
    前記センサー素子は、加速度センサー素子である、
    物理量センサー。
  18. 請求項17に記載の物理量センサーと、
    角速度センサー素子と、を含む、
    複合センサー。
  19. 請求項1ないし請求項17のいずれか一項に記載の物理量センサーと、
    角速度センサーと、
    前記物理量センサーおよび前記角速度センサーを制御する制御部と、
    を備えている、
    慣性計測ユニット。
  20. 請求項1ないし請求項17のいずれか一項に記載の物理量センサーと、
    前記物理量センサーが収容されているケースと、
    前記ケースに収容され、前記物理量センサーからの出力データを処理する処理部と、
    前記ケースに収容されている表示部と、
    前記ケースの開口部を塞いでいる透光性カバーと、
    を含む、
    携帯型電子機器。
  21. 請求項1ないし請求項17のいずれか一項に記載の物理量センサーと、
    前記物理量センサーから出力された検出信号に基づいて制御を行う制御部と、
    を備えている、
    電子機器。
  22. 請求項1ないし請求項17のいずれか一項に記載の物理量センサーと、
    前記物理量センサーから出力された検出信号に基づいて姿勢制御を行う姿勢制御部と、
    を備えている、
    移動体。
JP2017152974A 2017-08-08 2017-08-08 物理量センサー、複合センサー、慣性計測ユニット、携帯型電子機器、電子機器、および移動体 Withdrawn JP2019032222A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017152974A JP2019032222A (ja) 2017-08-08 2017-08-08 物理量センサー、複合センサー、慣性計測ユニット、携帯型電子機器、電子機器、および移動体
US16/056,977 US20190049483A1 (en) 2017-08-08 2018-08-07 Physical quantity sensor, complex sensor, inertial measurement unit, portable electronic device, electronic device, and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017152974A JP2019032222A (ja) 2017-08-08 2017-08-08 物理量センサー、複合センサー、慣性計測ユニット、携帯型電子機器、電子機器、および移動体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019032222A true JP2019032222A (ja) 2019-02-28

Family

ID=65274861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017152974A Withdrawn JP2019032222A (ja) 2017-08-08 2017-08-08 物理量センサー、複合センサー、慣性計測ユニット、携帯型電子機器、電子機器、および移動体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190049483A1 (ja)
JP (1) JP2019032222A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11525870B2 (en) * 2017-10-05 2022-12-13 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Electromagnetic gradiometers
KR102582641B1 (ko) 2018-11-30 2023-09-26 삼성디스플레이 주식회사 전자 패널 및 이를 포함하는 전자 장치
WO2020111041A1 (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 京セラ株式会社 多軸角速度センサ
KR20200121400A (ko) 2019-04-15 2020-10-26 삼성디스플레이 주식회사 전자 장치
KR20210070459A (ko) * 2019-12-04 2021-06-15 삼성디스플레이 주식회사 전자 장치
DE102020211924A1 (de) * 2020-09-23 2022-03-24 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Sensorbauelement mit einem mikroelektromechanischen z-Inertialsensor und Verfahren zum Ermitteln einer Beschleunigung mithilfe des mikroelektromechanischen z-Inertialsensors
JP2023066602A (ja) * 2021-10-29 2023-05-16 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー及び慣性計測装置
JP2023070787A (ja) * 2021-11-10 2023-05-22 セイコーエプソン株式会社 慣性計測装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0926431A (ja) * 1995-07-13 1997-01-28 Tokin Corp Smd型圧電加速度センサ
JP2014211350A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、集積回路、電子機器及び移動体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0926431A (ja) * 1995-07-13 1997-01-28 Tokin Corp Smd型圧電加速度センサ
JP2014211350A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、集積回路、電子機器及び移動体

Also Published As

Publication number Publication date
US20190049483A1 (en) 2019-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019032222A (ja) 物理量センサー、複合センサー、慣性計測ユニット、携帯型電子機器、電子機器、および移動体
US10976339B2 (en) Physical quantity sensor, inertial measurement unit, electronic apparatus, and vehicle
US10919758B2 (en) Physical quantity sensor, inertial measurement unit, electronic apparatus, portable electronic apparatus, and vehicle
JP7139661B2 (ja) 物理量センサー、物理量センサーデバイス、複合センサーデバイス、慣性計測装置、電子機器および移動体
US11022625B2 (en) Physical quantity sensor having a movable portion including a frame surrounding a fixed portion fixed to a substrate
US10900985B2 (en) Physical quantity sensor, inertia measurement device, vehicle positioning device, electronic apparatus, and vehicle
US11852652B2 (en) Angular velocity sensor, electronic apparatus, and vehicle
JP7056099B2 (ja) 物理量センサー、物理量センサーデバイス、複合センサーデバイス、慣性計測装置、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器および移動体
US11112424B2 (en) Physical quantity sensor, complex sensor, inertial measurement unit, portable electronic device, electronic device, and vehicle
JP2019095277A (ja) 物理量センサー、物理量センサーの製造方法、慣性計測ユニット、携帯型電子機器、電子機器、および移動体
JP2019144108A (ja) 物理量センサー、複合センサー、慣性計測ユニット、携帯型電子機器、電子機器及び移動体
JP2019132690A (ja) 物理量センサー、物理量センサーデバイス、複合センサーデバイス、慣性計測装置、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器、移動体および物理量センサーの出力信号調整方法
JP2019078608A (ja) 物理量センサー、慣性計測装置、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器および移動体
JP2019095337A (ja) 物理量センサー、物理量センサーデバイス、複合センサーデバイス、慣性計測装置、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器および移動体
JP2019045168A (ja) 物理量センサー、慣性計測装置、移動体測位装置、電子機器、および移動体
JP2019100727A (ja) 物理量センサー、物理量センサーデバイス、複合センサーデバイス、慣性計測装置、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器、移動体および物理量センサーの製造方法
JP2019074433A (ja) 物理量センサー、慣性計測装置、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器および移動体
JP2019100726A (ja) 物理量センサー、物理量センサーデバイス、複合センサーデバイス、慣性計測装置、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器および移動体
JP7135291B2 (ja) 物理量センサー、慣性計測装置、移動体測位装置、電子機器および移動体
JP7159548B2 (ja) 物理量センサー、物理量センサーデバイス、複合センサーデバイス、慣性計測装置、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器および移動体
JP2019148435A (ja) 物理量センサーの製造方法
JP2019132689A (ja) 物理量センサー、物理量センサーデバイス、複合センサーデバイス、慣性計測装置、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器および移動体
JP2019132688A (ja) 物理量センサー、物理量センサーデバイス、複合センサーデバイス、慣性計測装置、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器および移動体
JP2019082348A (ja) センサーデバイス、慣性計測装置、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器および移動体
JP2019060736A (ja) 物理量センサー、慣性計測装置、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器、および移動体

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200522

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20210506