JP2014211350A - 電子デバイス、集積回路、電子機器及び移動体 - Google Patents

電子デバイス、集積回路、電子機器及び移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP2014211350A
JP2014211350A JP2013087393A JP2013087393A JP2014211350A JP 2014211350 A JP2014211350 A JP 2014211350A JP 2013087393 A JP2013087393 A JP 2013087393A JP 2013087393 A JP2013087393 A JP 2013087393A JP 2014211350 A JP2014211350 A JP 2014211350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
integrated circuit
electrically connected
electronic device
wiring pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013087393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014211350A5 (ja
JP6119978B2 (ja
Inventor
典仁 松川
Norihito Matsukawa
典仁 松川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013087393A priority Critical patent/JP6119978B2/ja
Priority to CN201410156081.4A priority patent/CN104111067B/zh
Priority to US14/255,360 priority patent/US9221673B2/en
Publication of JP2014211350A publication Critical patent/JP2014211350A/ja
Publication of JP2014211350A5 publication Critical patent/JP2014211350A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6119978B2 publication Critical patent/JP6119978B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/0032Packages or encapsulation
    • B81B7/0064Packages or encapsulation for protecting against electromagnetic or electrostatic interferences
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00222Integrating an electronic processing unit with a micromechanical structure
    • B81C1/00253Processes for integrating an electronic processing unit with a micromechanical structure not provided for in B81C1/0023 - B81C1/00246
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5607Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using vibrating tuning forks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5783Mountings or housings not specific to any of the devices covered by groups G01C19/5607 - G01C19/5719
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/09Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by piezoelectric pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/097Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by vibratory elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/0235Accelerometers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/0242Gyroscopes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5719Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using planar vibrating masses driven in a translation vibration along an axis
    • G01C19/5769Manufacturing; Mounting; Housings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)
  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)

Abstract

【課題】テスト用途の外部端子をユーザーが使用するモードでも有効に利用可能な電子デバイス、集積回路、並びに当該電子デバイスを用いた電子機器及び移動体、当該集積回路を用いた電子機器及び移動体を提供すること。
【解決手段】電子デバイス1は、所定の物理量を検出する振動素子20と、振動素子20と電気的に接続される集積回路10と、セラミックパッケージ30と、を含む。セラミックパッケージ30には、第1の外部端子と、一定電位が供給される第2の外部端子と、が設けられ、第1の外部端子は、第1のモードでは、第2の外部端子と電気的に接続され、第2のモードでは、集積回路10の内部ノードと電気的に接続される。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子デバイス、集積回路、電子機器及び移動体に関する。
現在、様々なシステムや電子機器において、加速度を検出する加速度センサーや角速度を検出するジャイロセンサー等、種々の物理量を検出可能な物理量センサーが広く利用されている。特に、近年ではスマートフォン等の携帯機器に角速度センサーや加速度センサーが内蔵されるようになり、センサーパッケージの小型化・薄型化が重要になっている。一般に、物理量センサーの最終検査では、振動素子の駆動や物理量の検出を行うICの各種内部信号をセンサーパッケージの外部端子からモニターし、あるいは、センサーパッケージの外部端子からICに信号を印加し、正常な動作か否かを判定する。そのため、テストモードで複数の多機能I/O端子に内部信号を出力している。また、同時にモニターできる内部信号は多機能I/O端子数に依存することから、複数のテストモードをもつことで多機能I/O端子から出力する内部信号を切り替え、多くの内部信号をモニターできるようにしている。例えば、特許文献1には、角速度検知素子と信号処理部の各出力の個数に応じた入力端子数を有するスイッチ回路を持ち、モード信号発生回路から出力されるモード信号に応じてスイッチ回路の接続状態を切り替え、角速度検知素子と信号処理部の各出力のいずれかを選択して出力端子へ供給する角速度センサーが提案されている。
国際公開第2005/103726号
従来、多機能I/O端子は調整・検査時および故障解析時だけ利用され、ユーザーが使用する状態(物理量センサーの通常動作時)では無接続(NC)端子とされていた。すなわち、多機能I/O端子は、調整・検査および故障解析にしか使用されない機能のために設けられており、ユーザーが使用する状態では意味の無い端子となっていた。このことは、物理量センサー以外の電子デバイスにもあてはまる。
本発明は、以上のような問題点に鑑みてなされたものであり、テスト用途の外部端子をユーザーが使用するモードでも有効に利用可能な電子デバイス、集積回路、並びに当該電子デバイスを用いた電子機器及び移動体、当該集積回路を用いた電子機器及び移動体を提供することができる。
本発明は前述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の態様または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]
本適用例に係る電子デバイスは、電気的信号を出力する振動素子と、前記振動素子と電気的に接続される集積回路と、パッケージと、を含み、前記パッケージには、第1の外部端子と、一定電位源と電気的に接続される第2の外部端子と、が設けられ、前記第1の外部端子は、第1のモードでは、前記第2の外部端子と電気的に接続され、第2のモードでは、前記集積回路の内部ノードと電気的に接続される。
一定電位源は、例えば、電源であってもよいし、グランドであってもよい。
本適用例に係る電子デバイスは、振動素子が出力する電気的な信号に基づいて動作するデバイスであればよく、例えば、加速度センサー、ジャイロセンサー(角速度センサー)、速度センサー等の慣性センサー、重力に基づいて傾斜角を計測する傾斜計、圧力を計測する圧力センサーなどの物理量センサーであってもよいし、音叉型振動子、AT振動子、シリコン振動子、圧電振動子等の各種振動素子を用いた発振器であってもよい。
本適用例に係る電子デバイスによれば、第1の外部端子を第2のモードではテスト用途に使用することができ、第1のモードでは第1の外部端子を第2の外部端子と電気的に接続して一定電位にすることで外部ノイズに対するシールドとして機能させることができる。従って、本適用例に係る電子デバイスによれば、テスト用途の外部端子をユーザーが使用するモードでも有効に利用することができる。
また、本適用例に係る電子デバイスによれば、第1のモードでは、第1の外部端子を第2の端子と電気的に接続するので、実装の状態によらず、電子デバイス単体で安定してシールドすることができる。
[適用例2]
上記適用例に係る電子デバイスにおいて、前記集積回路は、前記第1の外部端子と電気的に接続される第1の端子と、前記第2の外部端子と電気的に接続される第2の端子と、前記第1のモードでは、前記第1の端子と前記第2の端子とを電気的に接続し、前記第2のモードでは、前記第1の端子と前記内部ノードとを電気的に接続する切替制御回路と、を含むようにしてもよい。
本適用例に係る電子デバイスによれば、集積回路の設定を変更することで、第1の外部端子を、第2の外部端子と集積回路の内部ノードのいずれに電気的に接続するかを、容易に制御することができる。
[適用例3]
上記適用例に係る電子デバイスにおいて、前記集積回路は、前記振動素子の出力端子と電気的に接続される第3の端子をさらに含み、前記集積回路の平面視において、前記第3の端子は、前記集積回路に設けられている端子の中で前記集積回路のいずれかの隅に最も近い位置に設けられていてもよい。
本適用例に係る電子デバイスによれば、振動素子の出力端子と集積回路の第3の端子を接続する配線パターンを短くすることができるとともに、集積回路のデジタル入出力端子から遠ざけることができるので、振動素子の出力信号に対するノイズの影響を低減することができる。
[適用例4]
上記適用例に係る電子デバイスにおいて、前記集積回路は、前記振動素子の出力端子と電気的に接続される第3の端子と、デジタル信号が入力又は出力される第4の端子と、をさらに含み、前記第1の端子は、前記第3の端子と前記第4の端子との間に設けられていてもよい。
本適用例に係る電子デバイスによれば、第1のモードにおいて、集積回路の第1の端子が一定電位になるため、振動素子の出力信号が入力される集積回路の第3の端子と、デジタル信号が入力又は出力される集積回路の第4の端子との容量的な結合をシールドすることができる。従って、振動素子の出力信号に対するデジタル信号によるノイズの影響を低
減することができる。
[適用例5]
上記適用例に係る電子デバイスは、前記集積回路の平面視において、前記第3の端子は、前記集積回路に設けられている端子の中で前記集積回路のいずれかの隅に最も近い位置に設けられていてもよい。
本適用例に係る電子デバイスによれば、振動素子の出力端子と集積回路の第3の端子を接続する配線パターンを短くすることができるとともに、第3の端子を、デジタル信号が入力又は出力される集積回路の第4の端子から遠ざけることができるので、振動素子の出力信号に対するノイズの影響を低減することができる。
[適用例6]
上記適用例に係る電子デバイスは、前記パッケージは、第1の層を含み、前記第1の層には、前記第1の外部端子と前記集積回路の前記第1の端子とを電気的に接続する第1の配線パターンと、前記振動素子の出力端子と前記集積回路の前記第3の端子とを電気的に接続する第2の配線パターンと、前記集積回路の前記第4の端子と接続されている第3の配線パターンと、が設けられており、前記第1の配線パターンは、前記第2の配線パターンと前記第3の配線パターンの間にあってもよい。
本適用例に係る電子デバイスによれば、第1のモードにおいて、集積回路の第1の端子に接続される第1の配線パターンが一定電位になるため、集積回路の第3の端子に接続され、振動素子の出力信号が伝搬する第2の配線パターンと、集積回路の第4の端子に接続され、デジタル信号が伝搬する第3の配線パターンとの容量的な結合をシールドすることができる。従って、振動素子の出力信号に対するデジタル信号による影響を低減することができる。
[適用例7]
上記適用例に係る電子デバイスにおいて、前記パッケージは、前記第1の層と前記第1の外部端子との間にある第2の層を有し、前記第2の層には、一定電位の第4の配線パターンが設けられ、前記第2の層の平面視において、前記第4の配線パターンは、前記第2の配線パターンと重なる領域含んでいてもよい。
本適用例に係る電子デバイスによれば、第2の配線パターンと対向する一定電位の第4の配線パターンによって、第2の配線パターンを伝搬する振動素子の出力信号をノイズからシールドすることができる。
[適用例8]
上記適用例に係る電子デバイスは、前記パッケージの平面視において、前記第1の外部端子は、前記パッケージに設けられている外部端子の中で前記パッケージのいずれかの隅に最も近い位置に設けられていてもよい。
本適用例に係る電子デバイスによれば、第1の外部端子は、パッケージの内部で一定電位に第2の外部端子と電気的に接続されるため、第1の外部端子がプリント基板から剥がれてもシールド効果を維持することができるので、実装信頼性が最も低い端の部分に配置することができる。これにより、重要な端子を高い実装信頼性を確保できる位置に設けることができる。
[適用例9]
本適用例に係る電子機器は、上記のいずれかの電子デバイスを含む。
[適用例10]
本適用例に係る移動体は、上記のいずれかの電子デバイスを含む。
[適用例11]
本適用例に係る集積回路は、第1の外部端子と電気的に接続される第1の端子と、一定電位源と電気的に接続される第2の外部端子と電気的に接続される第2の端子と、内部ノードと、第1のモードでは、前記第1の端子と前記第2の端子とを電気的に接続し、前記第2のモードでは、前記第1の端子と前記内部ノードとを電気的に接続する切替制御回路と、を含む。
本適用例に係る集積回路によれば、設定を変更することで、第1の外部端子を、第2の外部端子と内部ノードのいずれに電気的に接続するかを、容易に制御することができる。
[適用例12]
上記適用例に係る集積回路は、端子が配置されている端子配置部を有し、前記端子配置部には、電気的信号を出力する振動素子と電気的に接続される第3の端子が設けられ、前記端子配置部の平面視において、前記第3の端子は、前記集積回路に設けられている端子の中で前記端子配置部のいずれかの隅に最も近い位置に設けられていてもよい。
本適用例に係る集積回路によれば、振動素子の出力端子と第3の端子を接続する配線パターンを短くすることができるとともに、デジタル入出力端子から遠ざけることができるので、振動素子の出力信号に対するノイズの影響を低減することができる。
[適用例13]
上記適用例に係る集積回路は、電気的信号を出力する振動素子と電気的に接続される第3の素子と、デジタル信号が入力又は出力される第4の端子と、をさらに含み、前記第1の端子は、前記第3の端子と前記第4の端子との間に設けられていてもよい。
本適用例に係る集積回路によれば、第1のモードにおいて、第1の端子が一定電位になるため、振動素子の出力信号が入力される第3の端子と、デジタル信号が入力又は出力される第4の端子との容量的な結合をシールドすることができる。従って、振動素子の出力信号に対するデジタル信号によるノイズの影響を低減することができる。
[適用例14]
上記適用例に係る集積回路は、端子が配置されている端子配置部を有し、前記端子配置部の平面視において、前記第3の端子は、前記端子配置部に設けられている端子の中で前記端子配置部のいずれかの隅に最も近い位置に設けられていてもよい。
本適用例に係る集積回路によれば、振動素子の出力端子と第3の端子を接続する配線パターンを短くすることができるとともに、第3の端子を、デジタル信号が入力又は出力される第4の端子から遠ざけることができるので、振動素子の出力信号に対するノイズの影響を低減することができる。
[適用例15]
本適用例に係る電子機器は、上記のいずれかの集積回路を含む。
[適用例16]
本適用例に係る移動体は、上記のいずれかの集積回路を含む。
本実施形態の電子デバイスの機能ブロック図の一例を示す図。 本実施形態の電子デバイスの斜視図。 電子デバイスの分解斜視図。 セラミックパッケージの縦構造を示す図。 セラミック基板に形成された配線パターンの一例を示す図。 セラミック基板に形成された配線パターンの一例を示す図。 セラミック基板に形成された配線パターンの一例を示す図。 本実施形態の電子機器の機能ブロック図。 本実施形態の電子機器の外観の一例を示す図。 本実施形態の移動体の一例を示す図。
以下、本発明の好適な実施形態について図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1.電子デバイス
以下では、本発明に係る電子デバイスとして物理量センサー(その中でも特に角速度センサー)を例に挙げて説明する。図1は、本実施形態の電子デバイスの機能ブロック図の一例である。図1に示すように、本実施形態の電子デバイス1は、集積回路(IC)10及び振動素子20を含む。
図1では、振動素子20は、2本のT型の駆動振動腕とともにその間に1本の検出振動腕を有するいわゆるダブルT型の水晶振動片に2つの駆動電極と2つの検出電極が形成された、振動式の圧電型の角速度検出素子である。
振動素子20の2本の駆動振動腕は、駆動信号として交流電圧信号が与えられると、逆圧電効果によって、互いの先端が接近と離間を繰り返す屈曲振動(励振振動)をする。この2本の駆動振動腕の屈曲振動の振幅が等しければ、2本の駆動振動腕は検出振動腕に対して常に線対称な関係で屈曲振動をするので、検出振動腕は振動を起こさない。
この状態で、振動素子20の励振振動面に垂直な軸を回転軸とする角速度が加わると、2本の駆動振動腕は、屈曲振動の方向と回転軸の両方に垂直な方向にコリオリの力を得る。その結果、2本の駆動振動腕の屈曲振動の対称性が崩れ、検出振動腕は、バランスを保つように屈曲振動をする。このコリオリ力に伴う検出振動腕の屈曲振動と駆動振動腕の屈曲振動(励振振動)とは位相が90°ずれている。そして、圧電効果によってこれらの屈曲振動に基づく逆位相(位相が180°異なる)の交流電荷が2つの検出電極に発生する。この交流電荷は、コリオリ力の大きさ(言い換えれば、振動素子20に加わる角速度の大きさ)に応じて変化する。
なお、振動素子20の振動片は、ダブルT型でなくてもよく、例えば、音叉型やくし歯型であってもよいし、三角柱、四角柱、円柱状等の形状の音片型であってもよい。また、振動素子20の振動片の材料としては、水晶(SiO2)の代わりに、例えば、タンタル酸リチウム(LiTaO3)、ニオブ酸リチウム(LiNbO3)等の圧電単結晶やジルコン酸チタン酸鉛(PZT)等の圧電セラミックスなどの圧電性材料を用いてもよいし、シリコン半導体を用いてもよい。また、例えば、シリコン半導体の表面の一部に、駆動電極に挟まれた酸化亜鉛(ZnO)、窒化アルミニウム(AlN)等の圧電薄膜を配置した構造であってもよい。
また、振動素子20は、圧電型の振動素子に限らず、動電型、静電容量型、渦電流型、光学型、ひずみゲージ型等の振動素子であってもよい。あるいは、また、振動素子20が検出する物理量は、角速度に限らず、角加速度、加速度、速度、力などであってもよい。
図1に示すように、本実施形態では、振動素子20の2つの駆動電極は、それぞれ集積回路(IC)10のDS端子とDG端子に接続されている。また、振動素子20の2つの検出電極は、それぞれ集積回路(IC)10のS1端子とS2端子に接続されている。
集積回路(IC)10は、駆動回路11、検出回路12、温度センサー13、電源電圧センサー14、基準電圧回路15、シリアルインターフェース回路16、不揮発性メモリー17、切替制御回路18、端子機能切替回路19及びスイッチ回路21A〜21Dを含んで構成されている。なお、本実施形態の集積回路(IC)10は、図1に示した要素の一部を省略又は変更し、あるいは他の要素を追加した構成としてもよい。
基準電圧回路15は、VDD端子より供給される電源電圧から基準電位(アナロググランド電圧)などの定電圧や定電流を生成し、駆動回路11、検出回路12、温度センサー13に供給する。
駆動回路11は、振動素子20を励振振動させるための駆動信号を生成し、DS端子を介して振動素子20の一方の駆動電極に供給する。また、駆動回路11は、振動素子20の励振振動により他方の駆動電極に発生する駆動電流(水晶電流)がDG端子を介して入力され、この駆動電流の振幅が一定に保持されるように駆動信号の振幅レベルをフィードバック制御する。また、駆動回路11は、駆動信号と位相が90°ずれた信号を生成し、検出回路12に供給する。
検出回路12は、S1端子とS2端子を介して、振動素子20の2つの検出電極の各々に発生する交流電荷(検出電流)がそれぞれ入力され、これらの交流電荷(検出電流)に含まれる角速度成分のみを検出し、角速度の大きさに応じた電圧レベルの信号(角速度信号)を生成する。本実施形態では、検出回路12はS1、S2端子より入力された検出電流を電圧に変換し、駆動回路11から供給される信号(駆動信号と位相が90°ずれた信号)をサンプリングクロックとしてさらにA/D変換した後、デジタル処理により検出信号(角速度信号)を生成する。
温度センサー13は、電圧が温度変化に対してほぼ線形に変化する信号を生成し、この信号をA/D変換して出力する。温度センサー13は、例えば、バンドギャップリファレンス回路を利用して実現することができる。
電源電圧センサー14は、VDD端子より供給される電源電圧値をA/D変換して出力する。
シリアルインターフェース回路16は、SS端子,SCLK端子,SI端子を介してそれぞれ選択信号、クロック信号、シリアル入力信号が入力される。シリアルインターフェース回路16は、選択信号がイネーブルの時にシリアル入力信号をクロック信号でサンプリングし、シリアル入力信号に含まれているコマンドの解析処理やシリアル入力信号に含まれているシリアルデータをパラレルデータに変換する処理を行う。さらに、シリアルインターフェース回路16は、コマンドに応じて、不揮発性メモリー17や内部レジスター(図示せず)に対するデータの書き込み(設定)や読み出しの処理を行う。また、シリアルインターフェース回路16は、不揮発性メモリー17や内部レジスターから読み出したデータをシリアルデータに変換し、SO端子を介して外部に出力する処理を行う。
不揮発性メモリー17は、駆動回路11、検出回路12、温度センサー13に対する各種の調整データや補正データを保持している。不揮発性メモリー17は、例えば、MONOS(Metal Oxide Nitride Oxide Silicon)型メモリーによって実現することができる。
検出回路12は、角速度信号の生成処理において、温度センサー13及び電源電圧センサー14からのデジタル出力信号と不揮発性メモリー17に記憶されている補正データを用いて、角速度信号の0点電源電圧補正、0点温度補正及び感度温度補正を行う。
検出回路12が生成した角速度信号(デジタル信号)は、シリアルインターフェース回路16に供給される。
端子機能切替回路19は、IO1,IO2,IO3,IO4の4端子の接続先を切り替える。例えば、端子機能切替回路19は、切替制御回路18の制御のもと、駆動回路11、検出回路12、基準電圧回路15の出力信号や内部信号を選択し、IO1,IO2,IO3,IO4のいずれかから外部出力し、あるいは、IO1,IO2,IO3,IO4のいずれかから外部入力された信号を、駆動回路11、検出回路12、基準電圧回路15に供給することができる。
スイッチ回路21A〜21Dは、切替制御回路18の制御のもと、IO1端子を端子機能切替回路19とVSS端子のいずれかと電気的に接続する。
切替制御回路18は、シリアルインターフェース回路16から受け取った設定値に応じて、IO1,IO2,IO3,IO4の4端子の接続先の切り替えを制御する。また、切替制御回路18は、シリアルインターフェース回路16から設定されたモードに応じてスイッチ回路21A〜21Dを制御して、通常動作モード(第1のモードの一例)では、IO1,IO2,IO3,IO4の各端子(第1の端子の一例)とVSS端子(第2の端子の一例)とを電気的に接続し、テストモード(第2のモードの一例)では、端子機能切替回路19を介して、IO1,IO2,IO3,IO4の各端子と所定の内部ノードを接続する。従って、通常動作モードでは、IO1,IO2,IO3,IO4の各端子はVSS端子を介して接地され、テストモードでは、IO1,IO2,IO3,IO4の各端子から、集積回路(IC)の内部信号をモニターし、あるいは、集積回路(IC)の内部に信号を入力することが可能となる。
本実施形態の電子デバイス1は、集積回路(IC)10と振動素子20がパッケージに封止されて構成されている。図2は、本実施形態の電子デバイス1の斜視図であり、図3は、電子デバイス1の分解斜視図である。
図2及び図3に示すように、電子デバイス1は、複数の層が積層されたセラミックパッケージ30(パッケージの一例)の開口部に集積回路(IC)10が配置され、セラミックパッケージ30の上面に振動素子保持部材40が配置され、その上に振動素子20が振動可能に保持され、セラミックパッケージ30の上面に設けられたシームリングに蓋部(リッド)50が接着された構造のセンサーパッケージとして実装されている。セラミックパッケージ30は、集積回路(IC)10及び振動素子20のケーシングの役割を果たすとともに、集積回路(IC)10及び振動素子20と外部との電気的な接続を担っている。
図4は、セラミックパッケージ30の縦構造を示す図である。図4に示すように、セラミックパッケージ30は、例えば、5つのセラミック基板31A,31B,31C,31D,31Eが積層されている。例えば、セラミックパッケージ30の厚さ(セラミック基
板31A,31B,31C,31D,31Eの各々の厚さの和)は、例えば1mm程度であり、セラミック基板31Eの表面の一辺の長さは、例えば5mm程度である。
各セラミック基板の表面(本実施形態では上面だが、下面でもよい)には導電性の配線パターンが形成されている。隣り合う2つのセラミック基板の表面にそれぞれ形成された配線パターンの一部は、スルーホール(孔)に形成されたビアを介して電気的に接続される。「ビア」は、例えば、スルーホール(孔)の内壁に導電膜を設けて基板の表面側と裏面側とを電気的に接続するものであってもよいし、スルーホール(孔)の内部に導電性材料を充填して基板の表面側と裏面側とを電気的に接続するものであってもよい。最下層のセラミック基板31Eの下面(セラミックパッケージ30の底面)には外部端子として機能する配線パターン(外部導体パターン)が形成されている。外部導体パターン(外部端子)はプリント基板(不図示)にはんだ付けされ、外部装置と電気的に接続される。
セラミック基板31A,31B,31Cには、中央に開口部が設けられており、この開口部に集積回路(IC)10が配置されている。セラミック基板31Bの上面には配線パターンの少なくとも一部に、金やニッケルなどの材料でメタライズされたメタライズ領域が形成されており、集積回路(IC)10の端子(電極)とメタライズ領域がワイヤーでボンディングされている。
このように、外部導体パターンは、セラミック基板31A,31B,31C,31D,31Eの表面に形成された複数の配線パターンと当該複数の配線パターンを電気的に接続する複数のビアから成る導体パターン(内部導体パターン)を介して、集積回路(IC)10と電気的に接続されている。
各セラミック基板の表面に形成される配線パターンやビアには、タングステン材料やシート抵抗値が低い銀や銅などの材料が用いられる。なお、図4では、配線パターンには斜線が、ビアには縦線がそれぞれ施されている。
セラミック基板31Bの上面に形成された配線パターンの上面の一部には、メタライズ領域が設けられており、集積回路(IC)10の端子(電極)とワイヤーボンディングされている。
図5は、セラミック基板31Eの下面に形成された配線パターン(外部端子の配線パターン)の一例を示す図である。
図5に示すように、本実施形態では、セラミック基板31Eの下面には、10個の配線パターン61〜70が形成されている。本実施形態では、パッケージ配線パターン70,65,66,61(第1の外部端子の一例)は、それぞれ、集積回路(IC)10のIO1,IO2,IO3,IO4の各端子(第1の端子の一例)と電気的に接続される。配線パターン64(第2の外部端子の一例)は、集積回路(IC)10のVSS端子(第2の端子の一例)と電気的に接続される。配線パターン69は、集積回路(IC)10のVDD端子と電気的に接続される。残りの配線パターン62,63,67,68は、それぞれ、集積回路(IC)10のSS,SCLK,SI,SOの4端子のいずれか1つと電気的に接続される。
本実施形態では、集積回路(IC)10のIO1,IO2,IO3,IO4の各端子とそれぞれ接続される配線パターン(外部端子)70,65,66,61が、10個の配線パターン(外部端子)61〜70の中で隅に最も近い位置に設けられている。集積回路(IC)10のIO1,IO2,IO3,IO4の各端子とそれぞれ接続される配線パターン(外部端子)70,65,66,61は、通常動作モード(ユーザーが使用する状態)
では信号が入出力されない外部端子であるので、プリント基板の応力の影響が最も大きい位置、すなわち、10個の配線パターン(外部端子)61〜70の中で隅に最も近い位置に設けられている。逆に言えば、通常動作モード(ユーザーが使用する状態)で信号が入出力される配線パターン62,63,64,67,68,69を、応力の影響の大きい隅の最も近い位置に設けないようにしている。
本実施形態では、通常動作モード(ユーザーが使用する状態)において、配線パターン70,65,66,61は、センサーパッケージの内部で(具体的には、集積回路(IC)10の内部のスイッチ回路21A〜21Dにより)配線パターン64と電気的に接続されている。従って、仮に、配線パターン70,65,66,61が応力の影響を受けてプリント基板から剥がれても、配線パターン69がプリント基板から剥がれない限り、配線パターン70,65,66,61の接地状態は変わらない。
図6は、セラミック基板31Bの上面に形成された配線パターンの一例を示す図である。なお、実際には、セラミック基板31Bには、各配線パターンを他のセラミック基板上の配線パターンと電気的に接続するためのスルーホールとビアが設けられているが、図6では、スルーホール及びビアを省略して簡略化している。また、図6では、セラミック基板31Bの開口部に、集積回路(IC)10が配置された状態を示している。
図6に示すように、本実施形態では、セラミック基板31B(第1の層の一例)の上面には、18個の配線パターン80〜97が形成されている。
配線パターン80,83〜97は、セラミック基板31Bの開口部に配置される集積回路(IC)10の端子配置部10A(図6では矩形状の平面)における各端子(図6では網掛け斜線で示されている)と、ワイヤーボンディングにより接続される。
配線パターン81は、振動素子20の駆動用の入力端子(駆動電極)と電気的に接続される。この配線パターン81は、他のセラミック基板を介して配線パターン85〜97のいずれか1つと電気的に接続され、ワイヤーボンディングにより、集積回路(IC)10のDS端子とも接続される。
配線パターン82は、振動素子20の駆動用の出力端子(駆動電極)と電気的に接続される。この配線パターン82は、他のセラミック基板を介して配線パターン85〜97のいずれか1つと電気的に接続され、ワイヤーボンディングにより、集積回路(IC)10のDG端子とも接続される。
配線パターン83は、セラミック基板31Aを介して振動素子20の検出用の一方の出力端子(検出電極)と電気的に接続される。この配線パターン83は、ワイヤーボンディングにより、集積回路(IC)10の端子配置部10Aにおける端子の中で隅に最も近い位置に設けられているS1端子(第3の端子)とも接続される。これにより、配線パターン83を短くすることができるとともに、集積回路(IC)10のデジタル入出力端子から遠ざけることができるので、振動素子20の出力信号に対するノイズの影響を低減することができる。
配線パターン84は、セラミック基板31Aを介して振動素子20の検出用の他方の出力端子(検出電極)と電気的に接続される。この配線パターン84は、ワイヤーボンディングにより、集積回路(IC)10の端子配置部10Aにおける端子の中で隅に最も近い位置に設けられているS2端子(第3の端子)とも接続される。
配線パターン80は、他のセラミック基板を介して、セラミック基板31Eに形成され
た配線パターン64と電気的に接続される。この配線パターン80は、ワイヤーボンディングにより、集積回路(IC)10のVSS端子とも接続される。
本実施形態では、集積回路(IC)10の端子配置部10Aにおいて、S1端子(第3の端子の一例)とSS,SCLK,SI,SOの各端子(第4の端子の一例)との間に、IO1,IO2,IO3,IO4の少なくとも1つの端子(第1の端子の一例)が設けられている。同様に、S2端子(第3の端子の一例)とSS,SCLK,SI,SOの各端子(第4の端子の一例)との間に、IO1,IO2,IO3,IO4の少なくとも1つの端子(第1の端子の一例)が設けられている。そして、例えば、配線パターン97,90が、それぞれ、集積回路(IC)10のIO1,IO2の各端子と電気的に接続され、配線パターン93,94,88,87が、それぞれ、集積回路(IC)10のSS,SCLK,SI,SOの各端子と電気的に接続される。
通常動作モードにおいて、集積回路(IC)10のS1,S2の各端子は、振動素子20から出力される信号が入力される端子であり、配線パターン83、84には微小な信号が伝搬する。一方、集積回路(IC)10のSS,SCLK,SI,SOの各端子は、デジタル信号が入力又は出力される端子であり、配線パターン93,94,88,87には、ノイズ源となるデジタル信号が伝搬する。本実施形態では、配線パターン97(第1の配線パターンの一例)が、配線パターン83(第2の配線パターンの一例)と配線パターン93,94(第3の配線パターンの一例)の間にあり、通常動作モードにおいて、配線パターン97が接地されるため、配線パターン83と配線パターン93,94との容量的な結合をシールドすることができる。同様に、配線パターン90(第1の配線パターンの一例)が、配線パターン84(第2の配線パターンの一例)と配線パターン87,88(第3の配線パターンの一例)の間にあり、通常動作モードにおいて、配線パターン90が接地されるため、配線パターン84と配線パターン87,88との容量的な結合をシールドすることができる。従って、振動素子20から出力される微小信号に対するデジタル信号によるノイズの重畳を抑えることができる。
図7は、セラミック基板31Cの上面に形成された配線パターンの一例を示す図である。なお、実際には、セラミック基板31Cには、異なるセラミック基板上の配線パターンを電気的に接続するためのスルーホールとビアが設けられているが、図7では、スルーホール及びビアを省略して簡略化している。
図7に示すように、本実施形態では、セラミック基板31C(第2の層の一例)の上面には、配線パターン100が形成されている。
配線パターン100は、セラミック基板31Bに形成された配線パターン80と電気的に接続され、ワイヤーボンディングにより、集積回路(IC)10のVSS端子と接続される。この配線パターン100は、セラミック基板31Bの開口部を除くほぼ全面に形成されている。従って、配線パターン100(第4の配線パターンの一例)が形成された領域は、セラミック基板31Bに形成された配線パターン83,84(第2の配線パターンの一例)と対向する位置(平面視した時に重なる位置)を含んでおり、微小信号が伝搬する配線パターン83,84に対するシールドの役割を果たしている。
なお、配線パターン100は、非常に薄いため多少の抵抗値を持っている。そのため、配線パターン100が接地されていても、セラミック基板31Dの上面に形成されている配線パターンに信号が伝搬すると、配線パターン100の電位が部分的に変動する。この電位が変動する位置によっては、配線パターン83,84を伝搬する微小信号に影響を与え、電子デバイス1の検出精度を劣化させる要因となる。従って、セラミック基板31Dの上面において、配線パターン83,84と対向する位置には、信号が伝搬する配線パタ
ーンを形成しないことが望ましいが、配線ルールの制約等により、一部の配線を形成せざるを得ない場合もある。そのような場合、本実施形態では、セラミック基板31Dの上面において、配線パターン83,84と対向する位置には、集積回路(IC)10のIO1,IO2、IO3,IO4の各端子と電気的に接続される配線パターンを形成すればよい。通常動作モードでは、これらの配線パターンはすべて接地されるため、配線パターン83,84を伝搬する微小信号に影響を与えずに済む。
以上に説明したように、本実施形態の電子デバイスによれば、通常動作モード時(ユーザー使用時)には、多機能I/O端子を一定電位にすることで、多機能I/O端子に接続される配線パターンにより、振動素子20が出力する微小信号に対してデジタル通信時のノイズをシールドするこができる。従って、検出信号のS/N比の低下を防止し、安定した出力を得ることができる。
また、本実施形態の電子デバイスによれば、通常動作モード時(ユーザー使用時)には、多機能I/O端子をパッケージ内部でVSS端子と電気的に接続するので、実装の状態によらず、電子デバイス単体で安定してシールドすることができる。従って、仮に多機能I/O端子をプリント基板上で接地しなくても、あるいは、接地した多機能I/O端子にクラックが入ったりプリント基板から剥がれたりしても、多機能I/O端子が外部からの電磁波のアンテナや外部からのノイズ信号の入力源となることを防止し、シールド効果を維持することができる。
また、本実施形態の電子デバイスによれば、テストモード時は、多機能I/O端子を介して、集積回路10の各種内部信号のモニターや集積回路10の各種内部ノードへの信号入力を行うことができる。このように、本実施形態の電子デバイスによれば、多機能I/O端子を通常動作モード時(ユーザー使用時)とテストモード時で有効に使用することができる。
なお、本実施形態では、電子デバイス1として、好適に用いられる物理量センサーを例に挙げたが、電子デバイス1は、物理量センサー以外にも、振動素子が出力する電気的な信号に基づいて動作する任意の電子デバイスであってもよい。例えば、電子デバイス1は、振動素子として音叉型振動子、AT振動子、シリコン振動子、圧電振動子等の各種振動素子を用いた発振器であってもよい。
2.電子機器
図8は、本実施形態の電子機器の機能ブロック図である。また、図9は、本実施形態の電子機器の一例であるスマートフォンの外観の一例を示す図である。
本実施形態の電子機器300は、電子デバイス310、CPU(Central Processing Unit)320、操作部330、ROM(Read Only Memory)340、RAM(Random Access Memory)350、通信部360、表示部370、音出力部380を含んで構成されている。なお、本実施形態の電子機器は、図8の構成要素(各部)の一部を省略又は変更し、あるいは他の構成要素を付加した構成としてもよい。
電子デバイス310は、電気的信号を出力する振動素子312と、振動素子312と電気的に接続される集積回路314を有する電子デバイスである。例えば、電子デバイス310は、振動素子312が物理量を検出し、集積回路314が物理量に応じたレベルの信号(物理量信号)を出力する装置であり、例えば、加速度、角速度、速度、等の物理量の少なくとも一部を検出する慣性センサーであってもよいし、傾斜角を計測する傾斜計や圧力を計測する圧力センサーであってもよい。また、例えば、電子デバイス310は、集積回路314が振動素子312を所望の周波数で発振させる発振器であり、振動素子312
として音叉型振動子、AT振動子、シリコン振動子、圧電振動子等の各種振動素子を用いた発振器であってもよい。電子デバイス310として、例えば、上述の本実施形態の電子デバイス1を適用することができる。
CPU320は、ROM340等に記憶されているプログラムに従い、電子デバイス310が出力する信号を用いて各種の計算処理や制御処理を行う。その他、CPU320は、操作部330からの操作信号に応じた各種の処理、外部とデータ通信を行うために通信部360を制御する処理、表示部370に各種の情報を表示させるための表示信号を送信する処理、音出力部380に各種の音を出力させる処理等を行う。
操作部330は、操作キーやボタンスイッチ等により構成される入力装置であり、ユーザーによる操作に応じた操作信号をCPU320に出力する。
ROM340は、CPU320が各種の計算処理や制御処理を行うためのプログラムやデータ等を記憶している。
RAM350は、CPU320の作業領域として用いられ、ROM340から読み出されたプログラムやデータ、操作部330から入力されたデータ、CPU320が各種プログラムに従って実行した演算結果等を一時的に記憶する。
通信部360は、CPU320と外部装置との間のデータ通信を成立させるための各種制御を行う。
表示部370は、LCD(Liquid Crystal Display)、あるいは有機ELディスプレイ等により構成される表示装置であり、CPU320から入力される表示信号に基づいて各種の情報を表示する。表示部370には操作部330として機能するタッチパネルが設けられていてもよい。
音出力部380は、スピーカー等の音を出力する装置である。
電子デバイス310として上述した本実施形態の電子デバイス1を組み込むことにより、より信頼性の高い電子機器を実現することができる。
このような電子機器300としては種々の電子機器が考えられ、例えば、パーソナルコンピューター(例えば、モバイル型パーソナルコンピューター、ラップトップ型パーソナルコンピューター、ノート型パーソナルコンピューター、タブレット型パーソナルコンピューター)、携帯電話機などの移動体端末、ディジタルスチールカメラ、インクジェット式吐出装置(例えば、インクジェットプリンター)、ルーターやスイッチなどのストレージエリアネットワーク機器、ローカルエリアネットワーク機器、テレビ、ビデオカメラ、ビデオテープレコーダー、カーナビゲーション装置、ページャー、電子手帳(通信機能付も含む)、電子辞書、電卓、電子ゲーム機器、ゲーム用コントローラー、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、防犯用テレビモニター、電子双眼鏡、POS端末、医療機器(例えば、電子体温計、血圧計、血糖計、心電図計測装置、超音波診断装置、電子内視鏡)、魚群探知機、各種測定機器、計器類(例えば、車両、航空機、船舶の計器類)、フライトシミュレーター、ヘッドマウントディスプレイ、モーショントレース、モーショントラッキング、モーションコントローラー、PDR(歩行者位置方位計測)等が挙げられる。
3.移動体
図10は、本実施形態の移動体の一例を示す図(上面図)である。図10に示す移動体
400は、電子デバイス410,420,430、コントローラー440,450,460、バッテリー470を含んで構成されている。なお、本実施形態の移動体は、図18の構成要素(各部)の一部を省略又は変更してもよいし、他の構成要素を付加した構成としてもよい。
電子デバイス410,420,430、コントローラー440,450,460は、バッテリー470から供給される電源電圧で動作する。
電子デバイス410,420,430は、電気的信号を出力する振動素子(不図示)と、当該振動素子と電気的に接続される集積回路(不図示)を有する電子デバイスである。例えば、電子デバイス410,420,430は、振動素子が物理量を検出し、集積回路が物理量に応じたレベルの信号(物理量信号)を出力する装置であり、それぞれ、例えば、角速度センサー、加速度センサー、速度センサー、圧力センサー、傾斜計等であってもよい。また、例えば、電子デバイス410,420,430は、集積回路が振動素子を所望の周波数で発振させる発振器であり、音叉型振動子、AT振動子、シリコン振動子、圧電振動子等の各種振動素子を用いた発振器であってもよい。
コントローラー440,450,460は、それぞれ、電子デバイス410,420,430が出力する信号の一部又は全部を用いて、姿勢制御システム、横転防止システム、ブレーキシステム等の各種の制御を行う。
電子デバイス410,420,430として、上述の本実施形態の電子デバイス1を適用することができ、これにより高い信頼性を確保することができる。
このような移動体400としては種々の移動体が考えられ、例えば、自動車(電気自動車も含む)、ジェット機やヘリコプター等の航空機、船舶、ロケット、人工衛星等が挙げられる。
なお、本発明は本実施形態に限定されず、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。
例えば、本実施形態では、通常動作モード時(ユーザー使用時)には、多機能I/O端子をVSS端子と電気的に接続しているが、VDD端子など一定電位の端子と接続してもよい。このような場合でも、多機能I/O端子に接続される配線パターンによりシールド効果を発揮することができる。
本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
1 電子デバイス、10 集積回路(IC)、10A 端子配置部、11 駆動回路、12 検出回路、13 温度センサー、14 電源電圧センサー、15 基準電圧回路、16 シリアルインターフェース回路、17 不揮発性メモリー、18 切替制御回路、19 端子機能切替回路、20 振動素子、21A〜21D スイッチ回路、30 セラミックパッケージ、40 振動素子保持部材、50 蓋部(リッド)、31A〜31E セラミック基板、61〜70 配線パターン、80〜97 配線パターン、100 配線パ
ターン、300 電子機器、310 電子デバイス、312 振動素子、314 集積回路、320 CPU、330 操作部、340 ROM、350 RAM、360 通信部、370 表示部、380 音出力部、400 移動体、410,420,430 電子デバイス、440,450,460 コントローラー、470 バッテリー

Claims (16)

  1. 電気的信号を出力する振動素子と、
    前記振動素子と電気的に接続される集積回路と、
    パッケージと、を含み、
    前記パッケージには、
    第1の外部端子と、
    一定電位源と電気的に接続される第2の外部端子と、が設けられ、
    前記第1の外部端子は、
    第1のモードでは、前記第2の外部端子と電気的に接続され、第2のモードでは、前記集積回路の内部ノードと電気的に接続される、電子デバイス。
  2. 請求項1において、
    前記集積回路は、
    前記第1の外部端子と電気的に接続される第1の端子と、
    前記第2の外部端子と電気的に接続される第2の端子と、
    前記第1のモードでは、前記第1の端子と前記第2の端子とを電気的に接続し、前記第2のモードでは、前記第1の端子と前記内部ノードとを電気的に接続する切替制御回路と、を含む、電子デバイス。
  3. 請求項2において、
    前記集積回路は、
    前記振動素子の出力端子と電気的に接続される第3の端子をさらに含み、
    前記集積回路の平面視において、前記第3の端子は、前記集積回路に設けられている端子の中で前記集積回路のいずれかの隅に最も近い位置に設けられている、電子デバイス。
  4. 請求項2において、
    前記集積回路は、
    前記振動素子の出力端子と電気的に接続される第3の端子と、
    デジタル信号が入力又は出力される第4の端子と、をさらに含み、
    前記第1の端子は、
    前記第3の端子と前記第4の端子との間に設けられている、電子デバイス。
  5. 請求項4において、
    前記集積回路の平面視において、前記第3の端子は、前記集積回路に設けられている端子の中で前記集積回路のいずれかの隅に最も近い位置に設けられている、電子デバイス。
  6. 請求項4又は5において、
    前記パッケージは、第1の層を含み、
    前記第1の層には、
    前記第1の外部端子と前記集積回路の前記第1の端子とを電気的に接続する第1の配線パターンと、
    前記振動素子の出力端子と前記集積回路の前記第3の端子とを電気的に接続する第2の配線パターンと、
    前記集積回路の前記第4の端子と接続されている第3の配線パターンと、が設けられており、
    前記第1の配線パターンは、
    前記第2の配線パターンと前記第3の配線パターンの間にある、電子デバイス。
  7. 請求項6において、
    前記パッケージは、
    前記第1の層と前記第1の外部端子との間にある第2の層を有し、
    前記第2の層には、一定電位の第4の配線パターンが設けられ、前記第2の層の平面視において、前記第4の配線パターンは、前記第2の配線パターンと重なる領域を含んでいる、電子デバイス。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一項において、
    前記パッケージの平面視において、前記第1の外部端子は、前記パッケージに設けられている外部端子の中で前記パッケージのいずれかの隅に最も近い位置に設けられている、電子デバイス。
  9. 請求項1乃至8のいずれか一項に記載の電子デバイスを含む、電子機器。
  10. 請求項1乃至8のいずれか一項に記載の電子デバイスを含む、移動体。
  11. 第1の外部端子と電気的に接続される第1の端子と、
    一定電位源と電気的に接続される第2の外部端子と電気的に接続される第2の端子と、
    内部ノードと、
    第1のモードでは、前記第1の端子と前記第2の端子とを電気的に接続し、前記第2のモードでは、前記第1の端子と前記内部ノードとを電気的に接続する切替制御回路と、を含む、集積回路。
  12. 請求項11において、
    端子が配置されている端子配置部を有し、
    前記端子配置部には、電気的信号を出力する振動素子と電気的に接続される第3の端子が設けられ、
    前記端子配置部の平面視において、前記第3の端子は、前記集積回路に設けられている端子の中で前記端子配置部のいずれかの隅に最も近い位置に設けられている、集積回路。
  13. 請求項11において、
    電気的信号を出力する振動素子と電気的に接続される第3の素子と、
    デジタル信号が入力又は出力される第4の端子と、をさらに含み、
    前記第1の端子は、
    前記第3の端子と前記第4の端子との間に設けられている、集積回路。
  14. 請求項13において、
    端子が配置されている端子配置部を有し、
    前記端子配置部の平面視において、前記第3の端子は、前記端子配置部に設けられている端子の中で前記端子配置部のいずれかの隅に最も近い位置に設けられている、集積回路。
  15. 請求項11乃至14のいずれか一項に記載の集積回路を含む、電子機器。
  16. 請求項11乃至14のいずれか一項に記載の集積回路を含む、移動体。
JP2013087393A 2013-04-18 2013-04-18 電子デバイス、集積回路、電子機器及び移動体 Active JP6119978B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013087393A JP6119978B2 (ja) 2013-04-18 2013-04-18 電子デバイス、集積回路、電子機器及び移動体
CN201410156081.4A CN104111067B (zh) 2013-04-18 2014-04-17 电子装置、集成电路、电子设备及移动体
US14/255,360 US9221673B2 (en) 2013-04-18 2014-04-17 Electronic device, integrated circuit, electronic apparatus, and moving object

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013087393A JP6119978B2 (ja) 2013-04-18 2013-04-18 電子デバイス、集積回路、電子機器及び移動体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014211350A true JP2014211350A (ja) 2014-11-13
JP2014211350A5 JP2014211350A5 (ja) 2016-05-12
JP6119978B2 JP6119978B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=51707954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013087393A Active JP6119978B2 (ja) 2013-04-18 2013-04-18 電子デバイス、集積回路、電子機器及び移動体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9221673B2 (ja)
JP (1) JP6119978B2 (ja)
CN (1) CN104111067B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017227591A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 セイコーエプソン株式会社 信号処理回路、物理量検出装置、姿勢演算装置、電子機器及び移動体
JP2019032222A (ja) * 2017-08-08 2019-02-28 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、複合センサー、慣性計測ユニット、携帯型電子機器、電子機器、および移動体
JP2019168317A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 セイコーエプソン株式会社 回路装置、物理量測定装置、電子機器及び移動体
JP2020010201A (ja) * 2018-07-09 2020-01-16 株式会社東海理化電機製作所 信号処理装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104869070A (zh) * 2015-06-12 2015-08-26 苏州圣谱拉新材料科技有限公司 一种自动控温路由器
JP7251385B2 (ja) * 2019-07-30 2023-04-04 セイコーエプソン株式会社 振動デバイス、電子機器および移動体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008014724A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Citizen Holdings Co Ltd 電子回路装置、電子回路を内蔵するパッケージ、および角速度センサ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3579878B2 (ja) * 1995-12-07 2004-10-20 Necトーキン株式会社 圧電振動ジャイロ用駆動検出回路
JP2001068553A (ja) 1999-08-31 2001-03-16 Fujitsu Ltd 電子回路
JP2004301786A (ja) 2003-03-31 2004-10-28 Seiko Epson Corp センサ素子パッケージおよび角速度センサ
JP2005012052A (ja) 2003-06-20 2005-01-13 Toshiba Microelectronics Corp 半導体装置
WO2005103726A1 (ja) 2004-04-21 2005-11-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 角速度センサ及び運送機器
JP2009087988A (ja) 2007-09-27 2009-04-23 Oki Semiconductor Co Ltd 解析防止回路を具える半導体装置及び解析防止方法
EP2112471A1 (fr) * 2008-04-22 2009-10-28 Microcomponents AG Dispositif de montage pour composant électronique
US20120074818A1 (en) * 2010-07-27 2012-03-29 Sand9, Inc. Systems having integrated mechanical resonating structures and related methods
JP2011174914A (ja) * 2010-01-28 2011-09-08 Seiko Epson Corp 物理量検出素子、物理量検出装置、および電子機器
US8368154B2 (en) * 2010-02-17 2013-02-05 The Regents Of The University Of California Three dimensional folded MEMS technology for multi-axis sensor systems
JP5838689B2 (ja) * 2011-09-26 2016-01-06 セイコーエプソン株式会社 センサー素子、センサー素子の製造方法、センサーデバイスおよび電子機器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008014724A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Citizen Holdings Co Ltd 電子回路装置、電子回路を内蔵するパッケージ、および角速度センサ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017227591A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 セイコーエプソン株式会社 信号処理回路、物理量検出装置、姿勢演算装置、電子機器及び移動体
JP2019032222A (ja) * 2017-08-08 2019-02-28 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、複合センサー、慣性計測ユニット、携帯型電子機器、電子機器、および移動体
JP2019168317A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 セイコーエプソン株式会社 回路装置、物理量測定装置、電子機器及び移動体
JP7119478B2 (ja) 2018-03-23 2022-08-17 セイコーエプソン株式会社 回路装置、物理量測定装置、電子機器及び移動体
JP2020010201A (ja) * 2018-07-09 2020-01-16 株式会社東海理化電機製作所 信号処理装置
JP7137380B2 (ja) 2018-07-09 2022-09-14 株式会社東海理化電機製作所 信号処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104111067A (zh) 2014-10-22
US20140312437A1 (en) 2014-10-23
CN104111067B (zh) 2018-04-20
US9221673B2 (en) 2015-12-29
JP6119978B2 (ja) 2017-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9676610B2 (en) Physical quantity sensor, electronic apparatus, and moving object
JP6119978B2 (ja) 電子デバイス、集積回路、電子機器及び移動体
US8310317B2 (en) Vibrating member, vibrating device, and electronic apparatus
CN105758395B (zh) 物理量传感器、电子设备以及移动体
US10222212B2 (en) Vibrator element, vibrator, gyro sensor, electronic apparatus, and moving object
US20140324392A1 (en) Physical quantity detection circuit, physical quantity detector, electronic apparatus and moving object
US9568313B2 (en) Electronic device, electronic apparatus, and moving object
US9140549B2 (en) Physical quantity detection element, physical quantity detection device, and electronic apparatus
JP2017090208A (ja) 物理量検出回路、電子機器および移動体
US10690500B2 (en) Sensor element, sensor, electronic apparatus, and vehicle
JP2012198099A (ja) 慣性センサー
CN105987688B (zh) 角速度检测元件、角速度检测装置、电子设备以及移动体
CN106017448B (zh) 角速度检测元件、角速度检测装置、电子设备以及移动体
JP2021032801A (ja) 慣性センサーユニット、電子機器、及び移動体
JP5729551B2 (ja) 慣性センサー
JP6488639B2 (ja) 電子デバイス、電子機器および移動体
JP6488640B2 (ja) 電子デバイス、電子機器および移動体
JP6911446B2 (ja) センサー素子、センサー、電子機器および移動体
JP6939007B2 (ja) センサー、電子機器および移動体
JP2016178588A (ja) 振動素子、振動子、電子機器および移動体
JP6641874B2 (ja) 物理量検出装置、電子機器および移動体
JP2011199578A (ja) 振動片および振動デバイス
JP2012251925A (ja) 物理量センサー、物理量センサーの制御方法、電子機器
JP2016184665A (ja) 電子デバイス、電子機器および移動体
JP2016146596A (ja) 振動片、振動子、発振器、リアルタイムクロック、電子機器、および移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160322

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6119978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150