JP2021032801A - 慣性センサーユニット、電子機器、及び移動体 - Google Patents
慣性センサーユニット、電子機器、及び移動体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021032801A JP2021032801A JP2019155527A JP2019155527A JP2021032801A JP 2021032801 A JP2021032801 A JP 2021032801A JP 2019155527 A JP2019155527 A JP 2019155527A JP 2019155527 A JP2019155527 A JP 2019155527A JP 2021032801 A JP2021032801 A JP 2021032801A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensor element
- axis
- acceleration
- acceleration sensor
- angular velocity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P15/00—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
- G01P15/02—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
- G01P15/08—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
- G01P15/125—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P15/00—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
- G01P15/02—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
- G01P15/08—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C19/00—Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
- G01C19/56—Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
- G01C19/5719—Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using planar vibrating masses driven in a translation vibration along an axis
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P3/00—Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
- G01P3/42—Devices characterised by the use of electric or magnetic means
- G01P3/44—Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P15/00—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
- G01P15/02—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
- G01P15/08—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
- G01P2015/0805—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
- G01P2015/0808—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
- G01P2015/0811—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass
- G01P2015/0814—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass for translational movement of the mass, e.g. shuttle type
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Gyroscopes (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Pressure Sensors (AREA)
Abstract
【課題】加速度や角速度を高感度で検出できる慣性センサーユニット、電子機器、及び移動体を提供する。
【解決手段】慣性センサーユニット1は、X軸とY軸に沿った方向の加速度を検出可能な第1加速度センサー素子11と第2加速度センサー素子12と、Z軸まわりの角速度を検出可能な第1角速度センサー素子13と、を有する第1慣性センサー10と、Z軸とX軸に沿った方向の加速度を検出可能な第3加速度センサー素子21と第4加速度センサー素子22と、Y軸まわりの角速度を検出可能な第2角速度センサー素子23と、を有する第2慣性センサー20と、を備え、第1加速度センサー素子11、第2加速度センサー素子12、及び第1角速度センサー素子13の検出電極は、櫛歯形状であり、第3加速度センサー素子21、第4加速度センサー素子22、及び第2角速度センサー素子23の検出電極は、櫛歯形状である。
【選択図】図1
【解決手段】慣性センサーユニット1は、X軸とY軸に沿った方向の加速度を検出可能な第1加速度センサー素子11と第2加速度センサー素子12と、Z軸まわりの角速度を検出可能な第1角速度センサー素子13と、を有する第1慣性センサー10と、Z軸とX軸に沿った方向の加速度を検出可能な第3加速度センサー素子21と第4加速度センサー素子22と、Y軸まわりの角速度を検出可能な第2角速度センサー素子23と、を有する第2慣性センサー20と、を備え、第1加速度センサー素子11、第2加速度センサー素子12、及び第1角速度センサー素子13の検出電極は、櫛歯形状であり、第3加速度センサー素子21、第4加速度センサー素子22、及び第2角速度センサー素子23の検出電極は、櫛歯形状である。
【選択図】図1
Description
本発明は、慣性センサーユニット、電子機器、及び移動体に関する。
近年、シリコンMEMS(Micro Electro Mechanical System)技術で製造した加速度センサー素子や角速度センサー素子を複数備えた慣性センサーが開発されている。
このような慣性センサーとして、例えば、特許文献1に、X軸、Y軸、及びZ軸の3軸に沿った方向の加速度をそれぞれ検出する3つの加速度センサー素子と、X軸、Y軸、及びZ軸の各3軸まわりの角速度をそれぞれ検出する3つの角速度センサー素子と、を1チップとした構造が開示されている。X軸及びY軸の加速度センサー素子とZ軸の角速度センサー素子は、構造体可動部と構造体固定部との静電容量変化を検出する面内検出電極構造、所謂、各検出軸がセンサー素子の主面に沿っている構造である。また、Z軸の加速度センサー素子とX軸及びY軸の角速度センサー素子は、センサー素子を支持する基板上の電極と構造体可動部との静電容量変化を検出する面外検出電極構造、所謂、検出軸がセンサー素子の主面と交差している構造である。
このような慣性センサーとして、例えば、特許文献1に、X軸、Y軸、及びZ軸の3軸に沿った方向の加速度をそれぞれ検出する3つの加速度センサー素子と、X軸、Y軸、及びZ軸の各3軸まわりの角速度をそれぞれ検出する3つの角速度センサー素子と、を1チップとした構造が開示されている。X軸及びY軸の加速度センサー素子とZ軸の角速度センサー素子は、構造体可動部と構造体固定部との静電容量変化を検出する面内検出電極構造、所謂、各検出軸がセンサー素子の主面に沿っている構造である。また、Z軸の加速度センサー素子とX軸及びY軸の角速度センサー素子は、センサー素子を支持する基板上の電極と構造体可動部との静電容量変化を検出する面外検出電極構造、所謂、検出軸がセンサー素子の主面と交差している構造である。
しかしながら、特許文献1に記載の慣性センサーは、3軸を検出できる3つの加速度センサー素子と3軸を検出できる3つの角速度センサー素子とを1チップで形成する。面内検出電極構造のセンサー素子は、特に、櫛歯形状の検出電極の間隔が小さいほど高い感度が得られるため、狭ギャップ加工が必要となり構造体の加工時にアスペクト比の高いエッチング条件が好ましい。また、面外検出電極構造のセンサー素子は、面外方向の対向電極面積が大きいほど高い感度が得られるため、構造体の検出電極部はエッチング面積が小さく、ばね部周辺などのその他の部分はエッチング面積が大きく、場所によってエッチング面積が異なる冗長性の高いエッチング条件が好ましい。そのため、両者のエッチング条件は相反するものとなり、面内検出電極構造のセンサー素子と面外検出電極構造のセンサー素子を混載すると、構造体の加工精度が低下し、加速度や角速度の検出感度が劣化するという課題があった。
慣性センサーユニットは、基板と、主面が、第1軸と、前記第1軸と交差する第2軸と、に沿って前記基板に配置された第1慣性センサーと、主面が、前記第1軸と、前記第1軸と前記第2軸とに交差する第3軸と、に沿って前記基板に配置された第2慣性センサーと、を備え、前記第1慣性センサーは、前記第1軸に沿った方向の加速度を検出可能な第1加速度センサー素子と、前記第2軸に沿った方向の加速度を検出可能な第2加速度センサー素子と、前記第3軸まわりの角速度を検出可能な第1角速度センサー素子と、を有し、前記第2慣性センサーは、前記第3軸に沿った方向の加速度を検出可能な第3加速度センサー素子と、前記第1軸に沿った方向の加速度を検出可能な第4加速度センサー素子と、前記第2軸まわりの角速度を検出可能な第2角速度センサー素子と、を有し、前記第1加速度センサー素子、前記第2加速度センサー素子、及び前記第1角速度センサー素子の検出電極は、櫛歯形状であり、前記第3加速度センサー素子、前記第4加速度センサー素子、及び前記第2角速度センサー素子の検出電極は、櫛歯形状であることを特徴とする。
上記の慣性センサーユニットにおいて、前記第1加速度センサー素子及び前記第2加速度センサー素子の基本波モードの共振周波数と、前記第1角速度センサー素子の駆動周波数の整数倍と、が異なり、前記第3加速度センサー素子及び前記第4加速度センサー素子の基本波モードの共振周波数と、前記第2角速度センサー素子の駆動周波数の整数倍と、が異なっていることが好ましい。
上記の慣性センサーユニットにおいて、第3慣性センサー、を備え、前記第3慣性センサーの主面が、前記第2軸と、前記第3軸と、に沿って前記基板に配置され、前記第3慣性センサーは、前記第2軸に沿った方向の加速度を検出可能な第5加速度センサー素子と、前記第3軸に沿った方向の加速度を検出可能な第6加速度センサー素子と、前記第1軸まわりの角速度を検出可能な第3角速度センサー素子と、を有し、前記第5加速度センサー素子、前記第6加速度センサー素子、及び前記第3角速度センサー素子の検出電極は、櫛歯形状であることが好ましい。
上記の慣性センサーユニットにおいて、前記第1加速度センサー素子と前記第2加速度センサー素子は、前記第1軸に沿って隣り合うように配置され、前記第1加速度センサー素子及び前記第2加速度センサー素子と、前記第1角速度センサー素子は、前記第2軸に沿って隣り合うように配置され、前記第3加速度センサー素子と前記第4加速度センサー素子は、前記第3軸に沿って隣り合うように配置され、前記第3加速度センサー素子及び前記第4加速度センサー素子と、前記第2角速度センサー素子は、前記第1軸に沿って隣り合うように配置され、前記第5加速度センサー素子と前記第6加速度センサー素子は、前記第2軸に沿って隣り合うように配置され、前記第5加速度センサー素子及び前記第6加速度センサー素子と、前記第3角速度センサー素子は、前記第3軸に沿って隣り合うように配置されていることが好ましい。
上記の慣性センサーユニットにおいて、前記第5加速度センサー素子及び前記第6加速度センサー素子の基本波モードの共振周波数と、前記第3角速度センサー素子の駆動周波数の整数倍と、が異なっていることが好ましい。
電子機器は、上記の慣性センサーユニットを備えていることを特徴とする。
移動体は、上記の慣性センサーユニットを備えていることを特徴とする。
1.第1実施形態
先ず、第1実施形態に係る慣性センサーユニット1について、図1〜図6を参照して説明する。
図1は、第1実施形態に係る慣性センサーユニット1の概略構成を示す斜視図である。図2は、慣性センサー10の概略構成を示す平面図である。図3は、図2のA−A線での断面図である。図4及び図5は、加速度センサー素子11,12の概略構成を示す平面図である。図6は、角速度センサー素子13の概略構成を示す平面図である。なお、図2では、分かり易くするために、蓋体5の図示を省略している。また、上記各図では、説明の便宜上、配線や端子など省略してあり、分かり易くするために、各構成要素の寸法比率は実際と異なる。また、図中のX軸、Y軸、Z軸は、互いに直交する座標軸であり、X軸に沿う方向を「X方向」、Y軸に沿う方向を「Y方向」、Z軸に沿う方向を「Z方向」とし、矢印の方向がプラス方向である。また、本実施形態では、第1軸をX軸、第2軸をY軸、第3軸をZ軸として説明する。
先ず、第1実施形態に係る慣性センサーユニット1について、図1〜図6を参照して説明する。
図1は、第1実施形態に係る慣性センサーユニット1の概略構成を示す斜視図である。図2は、慣性センサー10の概略構成を示す平面図である。図3は、図2のA−A線での断面図である。図4及び図5は、加速度センサー素子11,12の概略構成を示す平面図である。図6は、角速度センサー素子13の概略構成を示す平面図である。なお、図2では、分かり易くするために、蓋体5の図示を省略している。また、上記各図では、説明の便宜上、配線や端子など省略してあり、分かり易くするために、各構成要素の寸法比率は実際と異なる。また、図中のX軸、Y軸、Z軸は、互いに直交する座標軸であり、X軸に沿う方向を「X方向」、Y軸に沿う方向を「Y方向」、Z軸に沿う方向を「Z方向」とし、矢印の方向がプラス方向である。また、本実施形態では、第1軸をX軸、第2軸をY軸、第3軸をZ軸として説明する。
図1に示す慣性センサーユニット1は、加速度及び角速度を検出可能な慣性センサーとして利用される。特に、本実施形態の慣性センサーユニット1は、加速度として、X方向の加速度Ax、Y方向の加速度Ay、及びZ方向の加速度Azをそれぞれ独立して検出することができ、角速度として、X軸まわりの角速度ωx、Y軸まわりの角速度ωy、及びZ軸まわりの角速度ωzをそれぞれ独立して検出することができる。
慣性センサーユニット1は、基板2と、第1慣性センサー10と、第2慣性センサー20と、第3慣性センサー30と、を備えている。
第1慣性センサー10は、基板2の上面で、第1軸としてのX軸及び第2軸としてのY軸を含む平面であるXY面に、第1慣性センサー10の主面10aがX軸と、Y軸と、に沿って配置されている。
第1慣性センサー10は、内部に、X方向の加速度Axを検出可能な第1加速度センサー素子11と、Y方向の加速度Ayを検出可能な第2加速度センサー素子12と、Z軸まわりの角速度ωzを検出可能な第1角速度センサー素子13と、を有している。
第1加速度センサー素子11と第2加速度センサー素子12とは、X方向に隣り合うように配置され、第1加速度センサー素子11及び第2加速度センサー素子12と第1角速度センサー素子13とは、Y方向に隣り合うように配置されている。
第1慣性センサー10は、基板2の上面で、第1軸としてのX軸及び第2軸としてのY軸を含む平面であるXY面に、第1慣性センサー10の主面10aがX軸と、Y軸と、に沿って配置されている。
第1慣性センサー10は、内部に、X方向の加速度Axを検出可能な第1加速度センサー素子11と、Y方向の加速度Ayを検出可能な第2加速度センサー素子12と、Z軸まわりの角速度ωzを検出可能な第1角速度センサー素子13と、を有している。
第1加速度センサー素子11と第2加速度センサー素子12とは、X方向に隣り合うように配置され、第1加速度センサー素子11及び第2加速度センサー素子12と第1角速度センサー素子13とは、Y方向に隣り合うように配置されている。
第2慣性センサー20は、基板2の側面で、X軸及び第3軸としてのZ軸を含む平面であるXZ面に、第2慣性センサー20の主面20aがX軸と、Z軸と、に沿って配置されている。
第2慣性センサー20は、内部に、Z方向の加速度Azを検出可能な第3加速度センサー素子21と、X方向の加速度Axを検出可能な第4加速度センサー素子22と、Y軸まわりの角速度ωyを検出可能な第2角速度センサー素子23と、を有している。
第3加速度センサー素子21と第4加速度センサー素子22とは、Z方向に隣り合うように配置され、第3加速度センサー素子21及び第4加速度センサー素子22と第2角速度センサー素子23とは、X方向に隣り合うように配置されている。
第2慣性センサー20は、内部に、Z方向の加速度Azを検出可能な第3加速度センサー素子21と、X方向の加速度Axを検出可能な第4加速度センサー素子22と、Y軸まわりの角速度ωyを検出可能な第2角速度センサー素子23と、を有している。
第3加速度センサー素子21と第4加速度センサー素子22とは、Z方向に隣り合うように配置され、第3加速度センサー素子21及び第4加速度センサー素子22と第2角速度センサー素子23とは、X方向に隣り合うように配置されている。
第3慣性センサー30は、基板2の側面で、Y軸及びZ軸を含む平面であるYZ面に、第3慣性センサー30の主面30aがY軸と、Z軸と、に沿って配置されている。
第3慣性センサー30は、内部に、Y方向の加速度Ayを検出可能な第5加速度センサー素子31と、Z方向の加速度Azを検出可能な第6加速度センサー素子32と、X軸まわりの角速度ωxを検出可能な第3角速度センサー素子33と、を有している。
第5加速度センサー素子31と第6加速度センサー素子32とは、Y方向に隣り合うように配置され、第5加速度センサー素子31及び第6加速度センサー素子32と第3角速度センサー素子33とは、Z方向に隣り合うように配置されている。
なお、図1に示すように、第1慣性センサー10、第2慣性センサー20、及び第3慣性センサー30には、内部の各センサー素子の位置が解るように、第2加速度センサー素子12、第4加速度センサー素子22、及び第6加速度センサー素子32が配置されている位置近傍に、黒丸印が設けられている。
第3慣性センサー30は、内部に、Y方向の加速度Ayを検出可能な第5加速度センサー素子31と、Z方向の加速度Azを検出可能な第6加速度センサー素子32と、X軸まわりの角速度ωxを検出可能な第3角速度センサー素子33と、を有している。
第5加速度センサー素子31と第6加速度センサー素子32とは、Y方向に隣り合うように配置され、第5加速度センサー素子31及び第6加速度センサー素子32と第3角速度センサー素子33とは、Z方向に隣り合うように配置されている。
なお、図1に示すように、第1慣性センサー10、第2慣性センサー20、及び第3慣性センサー30には、内部の各センサー素子の位置が解るように、第2加速度センサー素子12、第4加速度センサー素子22、及び第6加速度センサー素子32が配置されている位置近傍に、黒丸印が設けられている。
次に、第1慣性センサー10について、詳細に説明する。
第1慣性センサー10は、図2及び図3に示すように、第1加速度センサー素子11と、第2加速度センサー素子12と、第1角速度センサー素子13と、第1加速度センサー素子11、第2加速度センサー素子12、及び第1角速度センサー素子13を収納するパッケージ3と、を有している。
第1慣性センサー10は、図2及び図3に示すように、第1加速度センサー素子11と、第2加速度センサー素子12と、第1角速度センサー素子13と、第1加速度センサー素子11、第2加速度センサー素子12、及び第1角速度センサー素子13を収納するパッケージ3と、を有している。
パッケージ3は、各センサー素子を支持している基体4と、基体4に接合されている蓋体5と、を有し、基体4と蓋体5との間には、第1加速度センサー素子11と第2加速度センサー素子12とを収納している第1収納部36と、第1角速度センサー素子13を収納している第2収納部37と、が形成されている。
基体4及び蓋体5は、それぞれ、板状をなし、X軸及びY軸を含む平面であるXY平面に沿って配置されている。
基体4には、蓋体5側となる上方に開放する2つの凹部15,16が設けられている。凹部15には、凹部15の底面から突出した突出部が設けられており、第1加速度センサー素子11及び第2加速度センサー素子12を支持している。また、凹部16には、凹部16の底面から突出した突出部が設けられており、第1角速度センサー素子13を支持している。
蓋体5には、基体4側となる下方に開放する2つの凹部25,26が基体4の2つの凹部15,16と重なる位置に設けられている。蓋体5は、第1加速度センサー素子11、第2加速度センサー素子12、及び第1角速度センサー素子13を非接触で覆うようにして基体4上に設けられており、凹部25,26を除く下面が基体4の凹部15,16を囲む上面に接合部材35を介して接合している。
基体4の凹部15と蓋体5の凹部25とにより第1収納部36が形成され、第1加速度センサー素子11と第2加速度センサー素子12とを収納している。また、基体4の凹部16と蓋体5の凹部26とにより第2収納部37が形成され、第1角速度センサー素子13を収納している。
第1加速度センサー素子11及び第2加速度センサー素子12が収納されている第1収納部36は、窒素、ヘリウム、アルゴン等の不活性ガスが封入されて、使用温度である−40℃〜80℃程度で、ほぼ大気圧、例えば、2.0×104〜2.0×105Pa程度となっている。これにより、加速度の検出感度を向上させることができる。なお、第1収納部36は、凹部15の上部に設けられた連通孔27を封止部材29で塞ぐことで気密状態とすることができる。
第1角速度センサー素子13が収納されている第2収納部37は、減圧状態、例えば、1×10+2Pa〜1×10-2Pa程度となっている。これにより、角速度の検出感度を向上させることができる。なお、第2収納部37は、凹部16の上部に設けられた連通孔28を封止部材29で塞ぐことで気密状態とすることができる。
第1加速度センサー素子11、第2加速度センサー素子12、及び第1角速度センサー素子13等の各センサー素子は、リン、ボロン等の不純物がドープされた導電性のシリコン基板をエッチング、例えば、反応性イオンエッチング等のドライエッチングによってパターニングすることで一括形成されている。
基体4の構成材料としては、特に限定されないが、絶縁性を有する材料を用いることが好ましく、具体的には、高抵抗なシリコン材料、ガラス材料を用いるのが好ましく、例えば、アルカリ金属イオンを一定量含むガラス材料、例えば、パイレックス(登録商標)ガラスのような硼珪酸ガラスを用いるのが好ましい。これにより、各センサー素子11,12,13がシリコンを主材料として構成されている場合、基体4と各センサー素子11,12,13とを陽極接合することができる。陽極接合することにより、各センサー素子11,12,13を強固に基体4へ固定することができる。よって、剥離が発生し難い高信頼性の慣性センサー10を提供できる。それ以外に、石英基板、水晶基板、或いはSOI(Silicon on Insulator)基板であっても良い。
また、蓋体5の構成材料としては、特に限定されず、例えば、前述した基体4と同様の材料を用いることができる。
このような基体4と蓋体5との接合方法としては、基体4及び蓋体5の構成材料によっても異なり、特に限定されず、例えば、接着剤、ロウ材、ガラスフリット材等の接合材を用いた接合法、直接接合、陽極接合等の固体接合法等を用いることができる。特に、ガラスフリット材では、凹凸がある表面であってもガラスフリット材が流れ出し、良好に気密空間を確保することができる。特に、第1角速度センサー素子13の場合は、第2収納部37を減圧状態にして保持する必要があるため、ガラスフリット材が好適に用いられる。
次に、本実施形態の第1慣性センサー10の有する第1加速度センサー素子11、第2加速度センサー素子12、及び第1角速度センサー素子13について、詳細に説明する。
先ず、第1加速度センサー素子11及び第2加速度センサー素子12について説明する。
先ず、第1加速度センサー素子11及び第2加速度センサー素子12について説明する。
図4に示す第1加速度センサー素子11は、X方向の加速度Axを検出するセンサー素子である。第1加速度センサー素子11は、可動部71と、バネ部72と、固定部73と、固定検出電極74,75と、を備えている。
可動部71は、X方向に延在する基部711と、基部711からY方向両側に突出した複数の可動検出電極712と、を有している。このような可動部71は、基部711の両端部においてバネ部72を介して固定部73に接続されている。また、固定部73は、凹部15の底面から突出したマウント部M71に固定されている。これにより、可動部71は、固定部73に対してX方向に変位可能となる。また、固定検出電極74,75は、凹部15の底面から突出したマウント部M72に固定されており、可動検出電極712を間に挟んで設けられている。つまり、検出電極としての可動検出電極712と固定検出電極74,75とが櫛歯形状に配置されている。
なお、図示しないが、基体4には、可動部71と電気的に接続された配線、固定検出電極74と電気的に接続された配線、及び固定検出電極75と電気的に接続された配線が設けられており、これら配線は、パッケージ3の外部まで延在している。また、可動部71、固定検出電極74及び固定検出電極75には、前記配線を介して所定の電圧が印加されており、可動検出電極712と固定検出電極74,75との間に、それぞれ、静電容量が形成されている。
このような第1加速度センサー素子11は、次のようにして加速度Axを検出することができる。第1加速度センサー素子11に加速度Axが加わると、加速度Axの大きさに基づいて、可動部71が、バネ部72を弾性変形させながら、X方向に変位する。可動部71が変位することで、可動検出電極712と固定検出電極74とのギャップ及び可動検出電極712と固定検出電極75とのギャップが変化し、それに伴ってこれらの間の静電容量が変化する。そのため、この静電容量の変化量に基づいて加速度Axを検出することができる。
図5に示す第2加速度センサー素子12は、Y方向の加速度Ayを検出するセンサーである。第2加速度センサー素子12は、前述した第1加速度センサー素子11の向きを90°回転させた以外は、第1加速度センサー素子11と同様である。そのため、第2加速度センサー素子12の説明は、省略する。
このような第1加速度センサー素子11及び第2加速度センサー素子12が収納されている第1収納部36は、窒素、ヘリウム、アルゴン等の不活性ガスが封入されて、使用温度である−40℃〜80℃程度で、ほぼ大気圧、例えば、2.0×104〜2.0×105Pa程度となっている。第1収納部36を大気圧とすることで、粘性抵抗が増してダンピング効果が発揮され、第1加速度センサー素子11及び第2加速度センサー素子12の可動部71の振動を速やかに収束又は停止させることができる。そのため、加速度Ax,Ayの検出精度が向上する。
次に、第1角速度センサー素子13について説明する。
図6に示す角速度センサー素子13は、Z軸まわりの角速度ωzを検出するセンサーである。第1角速度センサー素子13は、X方向に並んだ2つの構造体60(60a,60b)を有している。各構造体60(60a,60b)は、振動部61と、可動部62と、検出バネ部63と、駆動バネ部64と、固定部65と、可動駆動電極66と、固定駆動電極671,672と、固定検出電極681,682と、を有している。このような構造体60は、リン、ボロン等の不純物がドープされた導電性のシリコン基板をエッチングによってパターニングすることで一括形成されている。
図6に示す角速度センサー素子13は、Z軸まわりの角速度ωzを検出するセンサーである。第1角速度センサー素子13は、X方向に並んだ2つの構造体60(60a,60b)を有している。各構造体60(60a,60b)は、振動部61と、可動部62と、検出バネ部63と、駆動バネ部64と、固定部65と、可動駆動電極66と、固定駆動電極671,672と、固定検出電極681,682と、を有している。このような構造体60は、リン、ボロン等の不純物がドープされた導電性のシリコン基板をエッチングによってパターニングすることで一括形成されている。
振動部61は、矩形の枠体であり、その4隅が駆動バネ部64を介して固定部65に接続されている。また、固定部65は、凹部16の底面から突出したマウント部M61に固定されている。また、可動駆動電極66は、振動部61に設けられている。また、固定駆動電極671,672は、凹部16の底面から突出したマウント部M62に固定されており、可動駆動電極66を間に挟んで配置されている。
可動部62は、振動部61の内側に配置されており、検出バネ部63によって振動部61に連結されている。そして、可動部62は、振動部61に対してY方向に変位可能となっている。また、可動部62は、基部621と基部621とに設けられ、X方向に延在する可動検出電極622と、を有している。固定検出電極681,682は、凹部16の底面から突出したマウント部M63に固定されており、可動検出電極622を間に挟んで配置されている。つまり、検出電極としての可動検出電極622と固定検出電極681,682とが櫛歯形状に配置されている。
なお、図示しないが、基体4には、可動検出電極622と電気的に接続された配線、固定駆動電極671と電気的に接続された配線、固定駆動電極672と電気的に接続された配線、固定検出電極681と電気的に接続された配線、及び他方の固定検出電極682と電気的に接続された配線が設けられており、これら配線は、それぞれ、パッケージ3の外部まで延在している。また、可動検出電極622及び固定検出電極681,682には、前述した配線を介して所定の電圧が印加されており、可動検出電極622と固定検出電極681,682との間には、それぞれ、静電容量が形成されている。
以上のような第1角速度センサー素子13は、次のようにして角速度ωzを検出することができる。まず、可動駆動電極66と固定駆動電極671,672との間に駆動電圧を印加し、駆動バネ部64を弾性変形させつつ、2つの振動部61をX方向に逆位相で振動させる。この状態で、第1角速度センサー素子13に角速度ωzが加わると、コリオリ力が働き、2つの可動部62が、検出バネ部63を弾性変形させつつY方向に逆位相で振動する。可動部62が振動することで、可動検出電極622と固定検出電極681とのギャップ及び可動検出電極622と固定検出電極682とのギャップが変化し、それに伴ってこれらの間の静電容量が変化する。そのため、この静電容量の変化量に基づいて角速度ωzを検出することができる。
このような第1角速度センサー素子13が収納されている第2収納部37は、減圧状態、例えば、1×10+2Pa〜1×10-2Pa程度となっている。これにより、粘性抵抗が減り、第1角速度センサー素子13の振動部61を効率的にかつ安定して振動させることができる。そのため、角速度ωzの検出精度が向上する。
なお、第1加速度センサー素子11及び第2加速度センサー素子12の基本波モードの共振周波数は、第1角速度センサー素子13の駆動周波数の整数倍と異なるように設計されている。そのため、第1角速度センサー素子13の駆動振動による第1加速度センサー素子11及び第2加速度センサー素子12の共振を回避することができ、第1加速度センサー素子11及び第2加速度センサー素子12の共振によるノイズを低減することができる。
以上、第1慣性センサー10について、説明したが、第2慣性センサー20及び第3慣性センサー30は、X軸、Y軸、Z軸の方向が異なるが、第1慣性センサー10と同様の構成で、第1加速度センサー素子11の位置に第3加速度センサー素子21又は第5加速度センサー素子31が配置され、第2加速度センサー素子12の位置に第4加速度センサー素子22又は第6加速度センサー素子32が配置され、第1角速度センサー素子13の位置に第2角速度センサー素子23又は第3角速度センサー素子33が配置されている。
なお、第2慣性センサー20において、第3加速度センサー素子21及び第4加速度センサー素子22の基本波モードの共振周波数は、第2角速度センサー素子23の駆動周波数の整数倍と異なるように設計されている。また、第3慣性センサー30において、第5加速度センサー素子31及び第6加速度センサー素子32の基本波モードの共振周波数は、第3角速度センサー素子33の駆動周波数の整数倍と異なるように設計されている。
なお、第2慣性センサー20において、第3加速度センサー素子21及び第4加速度センサー素子22の基本波モードの共振周波数は、第2角速度センサー素子23の駆動周波数の整数倍と異なるように設計されている。また、第3慣性センサー30において、第5加速度センサー素子31及び第6加速度センサー素子32の基本波モードの共振周波数は、第3角速度センサー素子33の駆動周波数の整数倍と異なるように設計されている。
本実施形態の慣性センサーユニット1は、検出電極がそれぞれ櫛歯形状である2つの加速度センサー素子と1つの角速度センサー素子を1チップで形成しているため、全ての素子をアスペクト比の高いエッチング条件で加工することができ、電極間隔の小さい櫛歯形状の検出電極を容易に形成することができる。そのため、加速度や角速度を高感度で検出できる慣性センサー10,20,30を備えることができる。また、2つの加速度センサー素子と1つの角速度センサー素子を有する3つの慣性センサー10,20,30を基板2に配置することで、1つの軸を2つの加速度センサー素子で加速度を検出するので、加速度に対するノイズを低減することができ、より高精度に加速度を検出することができる。
ここで、2つの加速度センサー素子S1,S2によるノイズ低減に関して、図7を参照して説明する。
図7は、加速度センサーの検出回路を示すブロック図である。
図7は、加速度センサーの検出回路を示すブロック図である。
図7に示すように、2つの加速度センサー素子S1,S2により検出された加速度は、バッファアンプBAの出力となり、加速度信号出力Vsとセンサーノイズ出力Vnとが加算されたVs+Vnとなる。
重ね合わせの理により、バッファアンプBAの加速度信号成分の瞬時値Vsは、加速度センサー素子S1の加速度信号成分の瞬時値をVs1とし、加速度センサー素子S2の加速度信号成分の瞬時値をVs2とすると、(1)式で表される。
重ね合わせの理により、バッファアンプBAの加速度信号成分の瞬時値Vsは、加速度センサー素子S1の加速度信号成分の瞬時値をVs1とし、加速度センサー素子S2の加速度信号成分の瞬時値をVs2とすると、(1)式で表される。
ここで、加速度センサー素子S1,S2のVs1とVs2は、同方向の加速度成分なので、Vs1=Vs2となる。従って、Vs=Vs1=Vs2となり、Vs1とVs2の実効値をEs1とEs2にすれば、Vsの実効値Esは、Es=Es1=Es2となる。
一方、バッファアンプBA出力のセンサーノイズ成分の瞬時値Vnは、加速度センサー素子S1のセンサーノイズ成分の瞬時値をVn1とし、加速度センサー素子S2のセンサーノイズ成分の瞬時値をVn2とすると、加速度信号成分と同様に、(2)式で表される。
一方、バッファアンプBA出力のセンサーノイズ成分の瞬時値Vnは、加速度センサー素子S1のセンサーノイズ成分の瞬時値をVn1とし、加速度センサー素子S2のセンサーノイズ成分の瞬時値をVn2とすると、加速度信号成分と同様に、(2)式で表される。
ノイズ出力Vn1とVn2の実効値をEn1とEn2とすると、Vnの実効値Enは、(3)式のRMS(Root Mean Square)で計算される。
ここで、Vn1とVn2は、同じ特性の加速度センサー素子S1,S2のランダムノイズなので、En1=En2となり、(4)式となる。
以上の結果から、S/N比は、(5)式となる。
従って、S/N比は、加速度センサー素子1個の場合に比べ、2個をパラレル接続することで、1.41倍に改善される。つまり、2個の加速度センサー出力のノイズは、信号成分と違い、互いに異なりランダムであるためである。
なお、本実施形態の慣性センサーユニット1は、3つの慣性センサーを用いて、X方向、Y方向、及びZ方向の3軸の加速度Ax,Ay,Azと、X軸、Y軸、及びZ軸の3軸まわりの角速度ωx,ωy,ωzを検出する構成であるが、2つの慣性センサーを用いて、2軸の加速度と、2軸まわりの角速度を検出する構成でも構わない。
上述のように、本実施形態の慣性センサーユニット1は、第1加速度センサー素子11、第2加速度センサー素子12、第3加速度センサー素子21、第4加速度センサー素子22、第5加速度センサー素子31、第6加速度センサー素子32、第1角速度センサー素子13、第2角速度センサー素子23、及び第3角速度センサー素子33の検出電極がそれぞれ櫛歯形状である。そのため、全ての素子をアスペクト比の高いエッチング条件で加工することができ、電極間隔の小さい櫛歯形状の検出電極を容易に形成することができる。よって、加速度や角速度を高感度で検出することができる。また、1つの軸を2つの加速度センサー素子で検出するので、加速度に対するノイズを低減することができ、より高精度に加速度を検出することができる。
2.第2実施形態
次に、第2実施形態に係る慣性センサーユニット1aについて、図8を参照して説明する。
図8は、第2実施形態に係る慣性センサーユニット1aの概略構成を示す斜視図である。
次に、第2実施形態に係る慣性センサーユニット1aについて、図8を参照して説明する。
図8は、第2実施形態に係る慣性センサーユニット1aの概略構成を示す斜視図である。
本実施形態の慣性センサーユニット1aは、第1実施形態の慣性センサーユニット1と同様に、3軸に沿った方向の加速度Ax,Ay,Azと3軸まわりの角速度ωx,ωy,ωzとを検出し、1つの軸を2つの加速度センサー素子で検出することができる。慣性センサーユニット1aは、第1実施形態の慣性センサーユニット1に比べ、第2慣性センサー20の配置が異なること以外は、第1実施形態の慣性センサーユニット1と同様である。なお、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
慣性センサーユニット1aは、図8に示すように、第2慣性センサー20の有する第3加速度センサー素子21、第4加速度センサー素子22、及び第2角速度センサー素子23が、内部において、第3加速度センサー素子21と第4加速度センサー素子22とがX方向に隣り合うように配置され、第3加速度センサー素子21及び第4加速度センサー素子22と第2角速度センサー素子23とがZ方向に隣り合うように配置されるように、第1実施形態における第2慣性センサー20を時計まわりに90°回転して基板2のXZ平面に配置されている。
このような構成とすることで、X方向の加速度Axを第1慣性センサー10の第1加速度センサー素子11と第2慣性センサー20の第3加速度センサー素子21とで検出し、また、Z方向の加速度Azを第2慣性センサー20の第4加速度センサー素子22と第3慣性センサー30の第6加速度センサー素子32とで検出する。そのため、第1加速度センサー素子11と第3加速度センサー素子21とは、チップ形成時に、可動部71の長手方向が同じ方向であるパターンで形成されているため、製造ばらつきが同程度となり、受けるノイズの影響も同じとなり、前述した重ね合わせの理によりS/N比を大きくすることができる。また、第4加速度センサー素子22と第6加速度センサー素子32についても同様に、同じパターンで形成されているので、S/N比を大きくすることができる。従って、より高精度で加速度を検出することができる慣性センサーユニット1aを提供することができる。
3.第3実施形態
次に、第3実施形態に係る慣性センサーユニット1bについて、図9及び図10を参照して説明する。
図9は、第3実施形態に係る慣性センサーユニット1bの概略構成を示す分解斜視図である。図10は、図9の基板115の斜視図である。
次に、第3実施形態に係る慣性センサーユニット1bについて、図9及び図10を参照して説明する。
図9は、第3実施形態に係る慣性センサーユニット1bの概略構成を示す分解斜視図である。図10は、図9の基板115の斜視図である。
本実施形態の慣性センサーユニット1bは、第1実施形態の慣性センサーユニット1と同様に、3軸に沿った方向の加速度Ax,Ay,Azと3軸まわりの角速度ωx,ωy,ωzとを検出し、1つの軸を2つの加速度センサー素子で検出することができる。慣性センサーユニット1bは、第1実施形態の慣性センサーユニット1に比べ、基板115に配置された3つの慣性センサー10b,20,30bをセンサーモジュール125とし、アウターケース101とインナーケース120とによりパッケージされている以外は、第1実施形態の慣性センサーユニット1と同様である。
慣性センサーユニット1bは、自動車や、ロボットなどの運動体の姿勢や、挙動などの慣性運動量を検出する慣性計測装置(IMU:Inertial Measurement Unit)である。慣性センサーユニット1bは、基板115と、第1慣性センサー10b、第2慣性センサー20bと、第3慣性センサー30bと、を備えたセンサーモジュール125を有しており、3軸の加速度センサー素子と、3軸の角速度センサー素子とを備えた、所謂、6軸モーションセンサーとして機能する。なお、各慣性センサー10b,20b,30bは、第1実施形態の慣性センサー10,20,30と同様に、2つの加速度センサー素子と1つの角速度センサー素子とを有している。また、慣性センサーユニット1bは、部品の選定や設計変更により、例えば、携帯電話やスマートフォンに搭載可能なサイズに小型化することも可能である。
図9に示すように、慣性センサーユニット1bは、アウターケース101、接合部材110、センサーモジュール125などから構成されている。センサーモジュール125は、インナーケース120と、基板115とから構成されている。
アウターケース101は、アルミニウムを箱状に削り出した台座である。アウターケース101の外形は、平面形状が略正方形の直方体であり、正方形の対角線方向に位置する2ヶ所の頂点近傍に、それぞれ切欠き穴102が形成されている。この切欠き穴102に、ネジを通して、自動車などの被装着体の被装着面に、慣性センサーユニット1bを固定した状態で使用することができる。
アウターケース101は、外形が直方体で蓋のない箱状であり、その内部103は、底壁105と、側壁104とで囲まれた空間となっている。内部103の平面形状は、正方形の3つの頂点部分の角を面取りした7角形であり、面取りされた3つの頂点部分のうち、2ヶ所は切欠き穴102の位置に対応している。また、内部103の断面形状において、底壁105と側壁104との間には、底壁105よりも一段高い第1接合面106が形成されている。第1接合面106は、側壁104の一部であり、平面的に底壁105を囲ってリング状に形成された一段の階段状の部位である。
インナーケース120は、基板115を支持する部材であり、アウターケース101の内部103に収まる形状となっている。詳しくは、平面的には、正方形の3つの頂点部分の角を面取りした7角形であり、その中に長方形の貫通穴である開口部121が形成されている。面取りされた3つの頂点部分のうち、2ヶ所はアウターケース101の切欠き穴102の位置に対応している。Z方向は、アウターケース101の上面107から第1接合面106までの高さよりも、低くなっている。
インナーケース120の裏面であるアウターケース101側の面には、基板115を位置決めするための図示しないピンや支持面が形成されている。基板115は、案内ピンや支持面にセットされてインナーケース120の裏面に接着される。インナーケース120の裏面の周縁部は、リング状の平面からなる第2接合面122となっている。第2接合面122は、平面的にアウターケース101の第1接合面106と略同様な形状であり、インナーケース120をアウターケース101にセットした際には、接合部材110を挟持した状態で2つの面が向い合うことになる。
基板115は、複数のスルーホールが形成された多層基板であり、ガラスエポキシ基板などを用いている。
基板115の表面であるインナーケース120側の面には、図10に示すように、コネクター116、第1慣性センサー10b、及び制御IC118などが実装され、基板115の側面には、第2慣性センサー20b及び第3慣性センサー30bが実装されている。
基板115の表面であるインナーケース120側の面には、図10に示すように、コネクター116、第1慣性センサー10b、及び制御IC118などが実装され、基板115の側面には、第2慣性センサー20b及び第3慣性センサー30bが実装されている。
コネクター116は、プラグ型のコネクターであり、X方向に等ピッチで配置された2列の接続端子を備えている。コネクター116には、被装着装置から図示しないソケット型のコネクターが接続されて、慣性センサーユニット1bの電力、検出データなどの電気信号の送受信が両者間で行われる。
第1慣性センサー10bは、基板115の上面で、X軸及びY軸を含む平面であるXY面に、第1慣性センサー10bの主面がX軸と、Y軸と、に沿って実装されている。
第1慣性センサー10bは、X方向の加速度AxとY方向の加速度Ayとを検出可能であり、Z軸まわりの角速度ωzを検出可能である。
第1慣性センサー10bは、X方向の加速度AxとY方向の加速度Ayとを検出可能であり、Z軸まわりの角速度ωzを検出可能である。
第2慣性センサー20bは、基板115の側面で、X軸及びZ軸を含む平面であるXZ面に、第2慣性センサー20bの主面がX軸と、Z軸と、に沿って実装されている。
第2慣性センサー20bは、X方向の加速度AxとZ方向の加速度Azとを検出可能であり、Y軸まわりの角速度ωyを検出可能である。
第2慣性センサー20bは、X方向の加速度AxとZ方向の加速度Azとを検出可能であり、Y軸まわりの角速度ωyを検出可能である。
第3慣性センサー30bは、基板115の側面で、Y軸及びZ軸を含む平面であるYZ面に、第3慣性センサー30bの主面がY軸と、Z軸と、に沿って実装されている。
第3慣性センサー30bは、Y方向の加速度AyとZ方向の加速度Azとを検出可能であり、X軸まわりの角速度ωxを検出可能である。
第3慣性センサー30bは、Y方向の加速度AyとZ方向の加速度Azとを検出可能であり、X軸まわりの角速度ωxを検出可能である。
制御IC118は、MCU(Micro Controller Unit)あり、不揮発性メモリーを含む記憶部や、A/Dコンバーターなどを内蔵しており、慣性センサーユニット1b各部を制御する。記憶部には、加速度、及び角速度を検出するための順序と内容を規定したプログラムや、検出データをデジタル化してパケットデータに組込むプログラム、付随するデータなどが記憶されている。なお、基板115には、その他にも複数の電子部品が実装されている。
以上述べたように、本実施形態に係る慣性センサーユニット1bによれば、以下の効果を得ることができる。
慣性センサーユニット1bは、アウターケース101に切欠き穴102が形成されているため、この切欠き穴102に、ネジを通して、自動車などの被装着体の被装着面に、固定した状態で使用することで、自動車の姿勢や、挙動などの慣性運動量を検出する慣性計測装置(IMU:Inertial Measurement Unit)とすることができる。
また、2つの加速度センサー素子と1つの角速度センサー素子を有する3つの慣性センサー10b,20b,30bを基板115に配置することで、1つの軸を2つの加速度センサー素子で加速度を検出するので、加速度に対するノイズを低減することができ、より高精度に加速度を検出することができる。
慣性センサーユニット1bは、アウターケース101に切欠き穴102が形成されているため、この切欠き穴102に、ネジを通して、自動車などの被装着体の被装着面に、固定した状態で使用することで、自動車の姿勢や、挙動などの慣性運動量を検出する慣性計測装置(IMU:Inertial Measurement Unit)とすることができる。
また、2つの加速度センサー素子と1つの角速度センサー素子を有する3つの慣性センサー10b,20b,30bを基板115に配置することで、1つの軸を2つの加速度センサー素子で加速度を検出するので、加速度に対するノイズを低減することができ、より高精度に加速度を検出することができる。
4.第4実施形態
次に、第4実施形態に係る慣性センサーユニット1,1a,1bを備えている電子機器の一例として、携帯電話1200を挙げて説明する。なお、以下の説明では、慣性センサーユニット1を適用した構成を例示して説明する。
図11は、慣性センサーユニット1を備えている携帯電話1200の構成を示す斜視図である。
図11に示すように、携帯電話1200は、複数の操作ボタン1202、受話口1204及び送話口1206を備え、操作ボタン1202と受話口1204との間には、表示部1201が配置されている。
このような携帯電話1200には、慣性センサーユニット1が内蔵されている。
次に、第4実施形態に係る慣性センサーユニット1,1a,1bを備えている電子機器の一例として、携帯電話1200を挙げて説明する。なお、以下の説明では、慣性センサーユニット1を適用した構成を例示して説明する。
図11は、慣性センサーユニット1を備えている携帯電話1200の構成を示す斜視図である。
図11に示すように、携帯電話1200は、複数の操作ボタン1202、受話口1204及び送話口1206を備え、操作ボタン1202と受話口1204との間には、表示部1201が配置されている。
このような携帯電話1200には、慣性センサーユニット1が内蔵されている。
このような電子機器は、上述した慣性センサーユニット1を備えていることから、上記実施形態で説明した効果が反映され、性能に優れている。
なお、上述した慣性センサーユニット1,1a,1bを備えている電子機器としては、携帯電話1200以外に、例えば、インクジェットプリンターなどのインクジェット式吐出装置、ラップトップ型やモバイル型のパーソナルコンピューター、テレビ、デジタルスチルカメラ、ビデオカメラ、ビデオテープレコーダー、各種ナビゲーション装置、ページャー、通信機能付も含む電子手帳、電子辞書、電卓、電子ゲーム機器、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、防犯用テレビモニター、電子双眼鏡、POS端末、魚群探知機、各種測定機器、計器類、フライトシミュレーターなどや電子体温計、血圧計、血糖計、心電図計測装置、超音波診断装置、電子内視鏡などの医療機器が挙げられる。いずれの場合にも、これらの電子機器は、上述した慣性センサーユニット1,1a,1bを備えていることから、上記実施形態で説明した効果が反映され、性能に優れている。
なお、上述した慣性センサーユニット1,1a,1bを備えている電子機器としては、携帯電話1200以外に、例えば、インクジェットプリンターなどのインクジェット式吐出装置、ラップトップ型やモバイル型のパーソナルコンピューター、テレビ、デジタルスチルカメラ、ビデオカメラ、ビデオテープレコーダー、各種ナビゲーション装置、ページャー、通信機能付も含む電子手帳、電子辞書、電卓、電子ゲーム機器、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、防犯用テレビモニター、電子双眼鏡、POS端末、魚群探知機、各種測定機器、計器類、フライトシミュレーターなどや電子体温計、血圧計、血糖計、心電図計測装置、超音波診断装置、電子内視鏡などの医療機器が挙げられる。いずれの場合にも、これらの電子機器は、上述した慣性センサーユニット1,1a,1bを備えていることから、上記実施形態で説明した効果が反映され、性能に優れている。
5.第5実施形態
次に、第5実施形態に係る慣性センサーユニット1,1a,1bを備えている移動体の一例として、自動車1500を挙げて説明する。なお、以下の説明では、慣性センサーユニット1bを適用した構成を例示して説明する。
図12は、慣性センサーユニット1bを備えている自動車1500を示す斜視図である。
図12に示すように、自動車1500は、慣性センサーユニット1bを、例えば、搭載されているナビゲーション装置、姿勢制御装置などの姿勢検出センサーとして用いている。
これによれば、自動車1500は、上述した慣性センサーユニット1bを備えていることから、上記実施形態で説明した効果が反映され、性能に優れている。
次に、第5実施形態に係る慣性センサーユニット1,1a,1bを備えている移動体の一例として、自動車1500を挙げて説明する。なお、以下の説明では、慣性センサーユニット1bを適用した構成を例示して説明する。
図12は、慣性センサーユニット1bを備えている自動車1500を示す斜視図である。
図12に示すように、自動車1500は、慣性センサーユニット1bを、例えば、搭載されているナビゲーション装置、姿勢制御装置などの姿勢検出センサーとして用いている。
これによれば、自動車1500は、上述した慣性センサーユニット1bを備えていることから、上記実施形態で説明した効果が反映され、性能に優れている。
上述した慣性センサーユニット1,1a,1bは、自動車1500に限らず、自走式ロボット、自走式搬送機器、列車、船舶、飛行機、人工衛星などを含む移動体の姿勢検出センサーなどとして好適に用いることができ、いずれの場合にも、上記実施形態で説明した効果が反映され、性能に優れた移動体を提供することができる。
以下、実施形態から導き出される内容を記載する。
慣性センサーユニットは、基板と、主面が、第1軸と、前記第1軸と交差する第2軸と、に沿って前記基板に配置された第1慣性センサーと、主面が、前記第1軸と、前記第1軸と前記第2軸とに交差する第3軸と、に沿って前記基板に配置された第2慣性センサーと、を備え、前記第1慣性センサーは、前記第1軸に沿った方向の加速度を検出可能な第1加速度センサー素子と、前記第2軸に沿った方向の加速度を検出可能な第2加速度センサー素子と、前記第3軸まわりの角速度を検出可能な第1角速度センサー素子と、を有し、前記第2慣性センサーは、前記第3軸に沿った方向の加速度を検出可能な第3加速度センサー素子と、前記第1軸に沿った方向の加速度を検出可能な第4加速度センサー素子と、前記第2軸まわりの角速度を検出可能な第2角速度センサー素子と、を有し、前記第1加速度センサー素子、前記第2加速度センサー素子、及び前記第1角速度センサー素子の検出電極は、櫛歯形状であり、前記第3加速度センサー素子、前記第4加速度センサー素子、及び前記第2角速度センサー素子の検出電極は、櫛歯形状であることを特徴とする。
この構成によれば、第1加速度センサー素子、第2加速度センサー素子、第3加速度センサー素子、第4加速度センサー素子、第1角速度センサー素子、及び第2角速度センサー素子の検出電極がそれぞれ櫛歯形状であるため、全ての素子をアスペクト比の高いエッチング条件で加工することができ、電極間隔の小さい櫛歯形状の検出電極を容易に形成することができる。そのため、加速度や角速度を高感度で検出できる慣性センサーユニットを得ることができる。また、1つの軸を2つの加速度センサー素子で検出するので、加速度に対するノイズを低減することができ、より高精度に加速度を検出することができる。
上記の慣性センサーユニットにおいて、前記第1加速度センサー素子及び前記第2加速度センサー素子の基本波モードの共振周波数と、前記第1角速度センサー素子の駆動周波数の整数倍と、が異なり、前記第3加速度センサー素子及び前記第4加速度センサー素子の基本波モードの共振周波数と、前記第2角速度センサー素子の駆動周波数の整数倍と、が異なっていることが好ましい。
この構成によれば、加速度センサー素子の基本波モードの共振周波数と、角速度センサー素子の駆動周波数の整数倍と、が異なっているため、角速度センサー素子の駆動振動による加速度センサー素子の共振を回避することができ、加速度センサー素子の共振によるノイズを低減することができる。
上記の慣性センサーユニットにおいて、第3慣性センサー、を備え、前記第3慣性センサーの主面が、前記第2軸と、前記第3軸と、に沿って前記基板に配置され、前記第3慣性センサーは、前記第2軸に沿った方向の加速度を検出可能な第5加速度センサー素子と、前記第3軸に沿った方向の加速度を検出可能な第6加速度センサー素子と、前記第1軸まわりの角速度を検出可能な第3角速度センサー素子と、を有し、前記第5加速度センサー素子、前記第6加速度センサー素子、及び前記第3角速度センサー素子の検出電極は、櫛歯形状であることが好ましい。
この構成によれば、第5加速度センサー素子、第6加速度センサー素子、及び第3角速度センサー素子の検出電極がそれぞれ櫛歯形状であるため、全ての素子をアスペクト比の高いエッチング条件で加工することができ、電極間隔の小さい櫛歯形状の検出電極を容易に形成することができる。そのため、第1軸、第2軸、及び第3軸の3つの軸に沿った方向の加速度と、第1軸、第2軸、及び第3軸の3つの軸まわりの角速度と、を高感度で検出できる慣性センサーユニットを得ることができる。
上記の慣性センサーユニットにおいて、前記第1加速度センサー素子と前記第2加速度センサー素子は、前記第1軸に沿って隣り合うように配置され、前記第1加速度センサー素子及び前記第2加速度センサー素子と、前記第1角速度センサー素子は、前記第2軸に沿って隣り合うように配置され、前記第3加速度センサー素子と前記第4加速度センサー素子は、前記第3軸に沿って隣り合うように配置され、前記第3加速度センサー素子及び前記第4加速度センサー素子と、前記第2角速度センサー素子は、前記第1軸に沿って隣り合うように配置され、前記第5加速度センサー素子と前記第6加速度センサー素子は、前記第2軸に沿って隣り合うように配置され、前記第5加速度センサー素子及び前記第6加速度センサー素子と、前記第3角速度センサー素子は、前記第3軸に沿って隣り合うように配置されていることが好ましい。
この構成によれば、第1加速度センサー素子と第4加速度センサー素子とで、第1軸に沿った方向の加速度を、第2加速度センサー素子と第5加速度センサー素子とで、第2軸に沿った方向の加速度を、第3加速度センサー素子と第6加速度センサー素子とで、第3軸に沿った方向の加速度を、それぞれ検出するができ、1つの軸を2つの加速度センサー素子で検出することで、加速度に対するノイズを低減することができる。そのため、高精度で加速度を検出することができる慣性センサーユニットを得ることができる。
上記の慣性センサーユニットにおいて、前記第5加速度センサー素子及び前記第6加速度センサー素子の基本波モードの共振周波数と、前記第3角速度センサー素子の駆動周波数の整数倍と、が異なっていることが好ましい。
この構成によれば、加速度センサー素子の基本波モードの共振周波数と、角速度センサー素子の駆動周波数の整数倍と、が異なっているため、角速度センサー素子の駆動振動による加速度センサー素子の共振を回避することができ、加速度センサー素子の共振によるノイズを低減することができる。
電子機器は、上記の慣性センサーユニットを備えていることを特徴とする。
この構成によれば、高精度の慣性センサーユニットを備えているため、高性能な電子機器を提供することができる。
移動体は、上記の慣性センサーユニットを備えていることを特徴とする。
この構成によれば、高精度の慣性センサーユニットを備えているため、高性能な移動体を提供することができる。
1,1a,1b…慣性センサーユニット、2…基板、4…基体、5…蓋体、10…第1慣性センサー、10a…主面、11…第1加速度センサー素子、12…第2加速度センサー素子、13…第1角速度センサー素子、20…第2慣性センサー、20a…主面、21…第3加速度センサー素子、22…第4加速度センサー素子、23…第2角速度センサー素子、30…第3慣性センサー、30a…主面、31…第5加速度センサー素子、32…第6加速度センサー素子、33…第3角速度センサー素子、1200…電子機器としての携帯電話、1500…移動体としての自動車。
Claims (7)
- 基板と、
主面が、第1軸と、前記第1軸と交差する第2軸と、に沿って前記基板に配置された第1慣性センサーと、
主面が、前記第1軸と、前記第1軸と前記第2軸とに交差する第3軸と、に沿って前記基板に配置された第2慣性センサーと、
を備え、
前記第1慣性センサーは、前記第1軸に沿った方向の加速度を検出可能な第1加速度センサー素子と、前記第2軸に沿った方向の加速度を検出可能な第2加速度センサー素子と、前記第3軸まわりの角速度を検出可能な第1角速度センサー素子と、を有し、
前記第2慣性センサーは、前記第3軸に沿った方向の加速度を検出可能な第3加速度センサー素子と、前記第1軸に沿った方向の加速度を検出可能な第4加速度センサー素子と、前記第2軸まわりの角速度を検出可能な第2角速度センサー素子と、を有し、
前記第1加速度センサー素子、前記第2加速度センサー素子、及び前記第1角速度センサー素子の検出電極は、櫛歯形状であり、
前記第3加速度センサー素子、前記第4加速度センサー素子、及び前記第2角速度センサー素子の検出電極は、櫛歯形状である、
慣性センサーユニット。 - 前記第1加速度センサー素子及び前記第2加速度センサー素子の基本波モードの共振周波数と、前記第1角速度センサー素子の駆動周波数の整数倍と、が異なり、
前記第3加速度センサー素子及び前記第4加速度センサー素子の基本波モードの共振周波数と、前記第2角速度センサー素子の駆動周波数の整数倍と、が異なっている、
請求項1に記載の慣性センサーユニット。 - 第3慣性センサー、を備え、
前記第3慣性センサーの主面が、前記第2軸と、前記第3軸と、に沿って前記基板に配置され、
前記第3慣性センサーは、前記第2軸に沿った方向の加速度を検出可能な第5加速度センサー素子と、前記第3軸に沿った方向の加速度を検出可能な第6加速度センサー素子と、前記第1軸まわりの角速度を検出可能な第3角速度センサー素子と、を有し、
前記第5加速度センサー素子、前記第6加速度センサー素子、及び前記第3角速度センサー素子の検出電極は、櫛歯形状である、
請求項1又は請求項2に記載の慣性センサーユニット。 - 前記第1加速度センサー素子と前記第2加速度センサー素子は、前記第1軸に沿って隣り合うように配置され、
前記第1加速度センサー素子及び前記第2加速度センサー素子と、前記第1角速度センサー素子は、前記第2軸に沿って隣り合うように配置され、
前記第3加速度センサー素子と前記第4加速度センサー素子は、前記第3軸に沿って隣り合うように配置され、
前記第3加速度センサー素子及び前記第4加速度センサー素子と、前記第2角速度センサー素子は、前記第1軸に沿って隣り合うように配置され、
前記第5加速度センサー素子と前記第6加速度センサー素子は、前記第2軸に沿って隣り合うように配置され、
前記第5加速度センサー素子及び前記第6加速度センサー素子と、前記第3角速度センサー素子は、前記第3軸に沿って隣り合うように配置されている、
請求項3に記載の慣性センサーユニット。 - 前記第5加速度センサー素子及び前記第6加速度センサー素子の基本波モードの共振周波数と、前記第3角速度センサー素子の駆動周波数の整数倍と、が異なっている、
請求項3又は請求項4に記載の慣性センサーユニット。 - 請求項1乃至請求項5の何れか一項に記載の慣性センサーユニットを備えている、
電子機器。 - 請求項1乃至請求項5の何れか一項に記載の慣性センサーユニットを備えている、
移動体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019155527A JP2021032801A (ja) | 2019-08-28 | 2019-08-28 | 慣性センサーユニット、電子機器、及び移動体 |
US17/004,161 US20210061291A1 (en) | 2019-08-28 | 2020-08-27 | Inertial Sensor Unit, Electronic Apparatus, And Vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019155527A JP2021032801A (ja) | 2019-08-28 | 2019-08-28 | 慣性センサーユニット、電子機器、及び移動体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021032801A true JP2021032801A (ja) | 2021-03-01 |
Family
ID=74677277
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019155527A Pending JP2021032801A (ja) | 2019-08-28 | 2019-08-28 | 慣性センサーユニット、電子機器、及び移動体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20210061291A1 (ja) |
JP (1) | JP2021032801A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102021201148A1 (de) | 2021-02-08 | 2022-08-11 | Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Mikromechanischer kapazitiver Sensor |
CN115183772A (zh) * | 2022-09-13 | 2022-10-14 | 北京小马智行科技有限公司 | 一种惯性测量单元、方法、设备、移动设备及存储介质 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09318649A (ja) * | 1996-05-30 | 1997-12-12 | Texas Instr Japan Ltd | 複合センサ |
JP3811304B2 (ja) * | 1998-11-25 | 2006-08-16 | 株式会社日立製作所 | 変位センサおよびその製造方法 |
US8100010B2 (en) * | 2008-04-14 | 2012-01-24 | Honeywell International Inc. | Method and system for forming an electronic assembly having inertial sensors mounted thereto |
US8418555B2 (en) * | 2009-06-26 | 2013-04-16 | Honeywell International Inc. | Bidirectional, out-of-plane, comb drive accelerometer |
JP2011112455A (ja) * | 2009-11-25 | 2011-06-09 | Seiko Epson Corp | Memsセンサー及びその製造方法並びに電子機器 |
JP6211463B2 (ja) * | 2014-05-23 | 2017-10-11 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 慣性センサ |
JP6663006B2 (ja) * | 2015-12-11 | 2020-03-11 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh | 車両の挙動検出装置 |
-
2019
- 2019-08-28 JP JP2019155527A patent/JP2021032801A/ja active Pending
-
2020
- 2020-08-27 US US17/004,161 patent/US20210061291A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20210061291A1 (en) | 2021-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9383383B2 (en) | Physical quantity sensor, manufacturing method thereof, and electronic apparatus | |
JP6943122B2 (ja) | 物理量センサー、慣性計測装置、移動体測位装置、電子機器および移動体 | |
JP6911444B2 (ja) | 物理量センサー、電子機器、および移動体 | |
JP2019035589A (ja) | 物理量センサー、慣性計測ユニット、電子機器、および移動体 | |
JP2019032222A (ja) | 物理量センサー、複合センサー、慣性計測ユニット、携帯型電子機器、電子機器、および移動体 | |
JP6572603B2 (ja) | 物理量センサー、電子機器および移動体 | |
US11953324B2 (en) | Gyro sensor, electronic device, and vehicle | |
JP7056099B2 (ja) | 物理量センサー、物理量センサーデバイス、複合センサーデバイス、慣性計測装置、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器および移動体 | |
JP6812830B2 (ja) | ジャイロセンサー、電子機器、および移動体 | |
JP2021032801A (ja) | 慣性センサーユニット、電子機器、及び移動体 | |
JP2019144108A (ja) | 物理量センサー、複合センサー、慣性計測ユニット、携帯型電子機器、電子機器及び移動体 | |
JP2019132690A (ja) | 物理量センサー、物理量センサーデバイス、複合センサーデバイス、慣性計測装置、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器、移動体および物理量センサーの出力信号調整方法 | |
JP7192437B2 (ja) | 慣性センサー、電子機器および移動体 | |
CN111239440A (zh) | 加速度传感器、电子设备及移动体 | |
US11561101B2 (en) | Physical quantity sensor, inertia measurement device, vehicle positioning device, electronic apparatus, and vehicle | |
JP2021006794A (ja) | 慣性センサー、電子機器および移動体 | |
JP2021117070A (ja) | 振動デバイス、電子機器、及び移動体 | |
JP2021001853A (ja) | 慣性センサー、電子機器および移動体 | |
JP2020139879A (ja) | 慣性センサー、電子機器および移動体 | |
JP2020122730A (ja) | 慣性センサー、電子機器および移動体 | |
US20240240947A1 (en) | Inertial sensor and intertial measurement unit | |
JP2019100727A (ja) | 物理量センサー、物理量センサーデバイス、複合センサーデバイス、慣性計測装置、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器、移動体および物理量センサーの製造方法 | |
JP2019045168A (ja) | 物理量センサー、慣性計測装置、移動体測位装置、電子機器、および移動体 | |
JP7159548B2 (ja) | 物理量センサー、物理量センサーデバイス、複合センサーデバイス、慣性計測装置、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器および移動体 | |
JP7099284B2 (ja) | 慣性センサー、電子機器および移動体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD07 | Notification of extinguishment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427 Effective date: 20200811 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20210916 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20211102 |