JP7192437B2 - 慣性センサー、電子機器および移動体 - Google Patents

慣性センサー、電子機器および移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP7192437B2
JP7192437B2 JP2018222491A JP2018222491A JP7192437B2 JP 7192437 B2 JP7192437 B2 JP 7192437B2 JP 2018222491 A JP2018222491 A JP 2018222491A JP 2018222491 A JP2018222491 A JP 2018222491A JP 7192437 B2 JP7192437 B2 JP 7192437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
spring
movable body
axis direction
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018222491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020085725A (ja
Inventor
誠 古畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018222491A priority Critical patent/JP7192437B2/ja
Priority to US16/694,569 priority patent/US11181547B2/en
Publication of JP2020085725A publication Critical patent/JP2020085725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7192437B2 publication Critical patent/JP7192437B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5705Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using masses driven in reciprocating rotary motion about an axis
    • G01C19/5712Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using masses driven in reciprocating rotary motion about an axis the devices involving a micromechanical structure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5719Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using planar vibrating masses driven in a translation vibration along an axis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5719Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using planar vibrating masses driven in a translation vibration along an axis
    • G01C19/5733Structural details or topology
    • G01C19/574Structural details or topology the devices having two sensing masses in anti-phase motion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5719Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using planar vibrating masses driven in a translation vibration along an axis
    • G01C19/5733Structural details or topology
    • G01C19/574Structural details or topology the devices having two sensing masses in anti-phase motion
    • G01C19/5747Structural details or topology the devices having two sensing masses in anti-phase motion each sensing mass being connected to a driving mass, e.g. driving frames
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/10Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration
    • G01C21/12Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning
    • G01C21/16Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning by integrating acceleration or speed, i.e. inertial navigation
    • G01C21/166Mechanical, construction or arrangement details of inertial navigation systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/48Determining position by combining or switching between position solutions derived from the satellite radio beacon positioning system and position solutions derived from a further system
    • G01S19/49Determining position by combining or switching between position solutions derived from the satellite radio beacon positioning system and position solutions derived from a further system whereby the further system is an inertial position system, e.g. loosely-coupled
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0268Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
    • G05D1/027Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means comprising intertial navigation means, e.g. azimuth detector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Description

本発明は、慣性センサー、電子機器および移動体に関するものである。
特許文献1に記載されている角速度センサーは、可動駆動電極と、可動駆動電極を振動させる固定駆動電極と、振動量増幅部を介して可動駆動電極に接続された可動検出電極と、可動検出電極と対向配置された固定検出電極と、を有する。このような構成の角速度センサーでは、可動駆動電極と固定駆動電極との間に静電引力を発生させることにより可動駆動電極と共に可動検出電極をY軸方向に振動させ(この振動モードを「駆動振動モード」と言う)、この状態でX軸まわりの角速度が加わると、コリオリの力によって可動検出電極がZ軸方向に振動し(この振動モードを「検出振動モード」と言う)、それに伴って変化する可動検出電極と固定検出電極との間の静電容量に基づいてX軸まわりの角速度を検出することができる。
このような角速度センサーは、例えば、特許文献2に記載されているシリコンの深溝エッチング技術であるボッシュ・プロセスを用いて形成することができる。シリコンの深溝エッチング技術とは、エッチング用ガスであるSFと側壁保護膜形成用ガスCの2系統のガスを交互に切り替えて、エッチング工程と側壁保護膜形成工程とを交互に繰り返すことにより、シリコンに深溝を形成する技術である。このような深溝エッチング技術によれば、溝側面の垂直性に優れ、高いアスペクト比の溝を形成することができる。
特開2009-175079号公報 特表平7-503815号公報
しかしながら、特許文献2に記載の深溝エッチング技術を用いた場合、例えば、被エッチングウェーハのチャンバー内の位置等によっては、被エッチングウェーハのエッチング面の法線方向に対して傾斜した斜め方向に貫通孔が形成されてしまう場合がある。このように、貫通孔が斜めに形成されてしまうと、振動量増幅部の断面形状が矩形からずれてしまう。このように、振動量増幅部の断面形状が矩形からずれてしまうと、駆動振動モードにおいて可動検出電極がY軸方向のみならずZ軸方向にも振動してしまい、角速度の検出特性が低下する。
なお、駆動振動モード時の可動検出電極のZ軸方向への振動(不要な振動)は、「クアドラチャ」とも呼ばれており、このクアドラチャに起因したノイズ信号は、「クアドラチャ信号」とも呼ばれている。
本発明の慣性センサーは、互いに直交する3軸をX軸、Y軸およびZ軸としたとき、
基板と、
前記基板と前記Z軸に沿う方向に重なり、前記X軸に沿う方向に並んで配置されている第1検出可動体および第2検出可動体と、
前記第1検出可動体を前記X軸に沿う方向に変位可能に支持する第1検出ばねと、
前記第2検出可動体を前記X軸に沿う方向に変位可能に支持する第2検出ばねと、
前記第1検出可動体を前記X軸に沿う方向の駆動成分を有して駆動する第1駆動部と、
前記第2検出可動体を前記X軸に沿う方向の駆動成分を有して駆動する第2駆動部と、
前記基板に配置され、前記第1検出可動体と対向している第1固定検出電極と、
前記基板に配置され、前記第2検出可動体と対向している第2固定検出電極と、
を備え、
前記第1検出ばねおよび前記第2検出ばねには、前記第1検出可動体および前記第2検出可動体の前記Z軸に沿う方向の厚さよりも薄い第1薄肉部が設けられていることを特徴とする。
第1実施形態に係る慣性センサーを示す平面図である。 図1中のA-A線断面図である。 図1の慣性センサーが有するセンサー素子を示す平面図である。 図1の慣性センサーに印加する電圧を示す図である。 図3中のB-B線断面図で、センサー素子の駆動振動モードを示す図である。 内側検出ばねを示す平面図である。 図6中のC-C線断面図である。 内側検出ばねが有する複数の梁を全体で1つの梁として捉えた状態を示す断面図である。 内側検出ばねの変形例を示す平面図である。 内側検出ばねの変形例を示す平面図である。 クアドラチャ抑制効果を示す表である。 第2実施形態に係る慣性センサーの外側検出ばねを示す平面図である。 図12中のD-D線断面図である。 第3実施形態に係る慣性センサーの接続ばねを示す平面図である。 図14中のE-E線断面図である。 第4実施形態に係る慣性センサーの駆動ばねを示す平面図である。 図16中のF-F線断面図である。 第5実施形態に係る電子機器としてのスマートフォンを示す平面図である。 第6実施形態に係る電子機器としての慣性計測装置を示す分解斜視図である。 図19に示す慣性計測装置が有する基板の斜視図である。 第7実施形態に係る電子機器としての移動体測位装置の全体システムを示すブロック図である。 図21に示す移動体測位装置の作用を示す図である。 第8実施形態に係る移動体を示す斜視図である。
以下、本発明の慣性センサー、電子機器および移動体を添付図面に示す実施形態に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態に係る慣性センサーを示す平面図である。図2は、図1中のA-A線断面図である。図3は、図1の慣性センサーが有するセンサー素子を示す平面図である。図4は、図1の慣性センサーに印加する電圧を示す図である。図5は、図3中のB-B線断面図で、センサー素子の駆動振動モードを示す図である。図6は、内側検出ばねを示す平面図である。図7は、図6中のC-C線断面図である。図8は、内側検出ばねが有する複数の梁を全体で1つの梁として捉えた状態を示す断面図である。図9および図10は、内側検出ばねの変形例を示す平面図である。図11は、クアドラチャ抑制効果を示す表である。
各図には、互いに直交する3つの軸としてX軸、Y軸およびZ軸が図示されている。また、X軸に沿う方向すなわちX軸に平行な方向を「X軸方向」、Y軸に沿う方向を「Y軸方向」、Z軸に沿う方向を「Z軸方向」とも言う。また、各軸の矢印先端側を「プラス側」とも言い、反対側を「マイナス側」とも言う。また、Z軸方向プラス側を「上」とも言い、Z軸方向マイナス側を「下」とも言う。また、本願明細書において「直交」とは、90°で交わっている場合の他、90°から若干傾いた角度、例えば、90°±5°以内の範囲で交わっている場合も含むものである。
図1に示す慣性センサー1は、Y軸まわりの角速度ωyを検出することのできる角速度センサーである。慣性センサー1は、基板2と、蓋3と、センサー素子4と、を有する。
基板2は、上面に開放する凹部21を有する。凹部21は、センサー素子4と基板2との接触を抑制するための逃げ部として機能する。また、基板2は、凹部21の底面から突出する複数のマウント221、222、224を有する。そして、これらマウント221、222、224の上面にセンサー素子4が接合されている。
また、凹部21の底面には固定検出電極71、72が配置されている。また、基板2は、上面に開放する溝を有し、この溝には配線73、74、75、76、77、78が配置されている。また、配線73、74、75、76、77、78の一端部は、それぞれ、蓋3の外側に露出し、外部装置との電気的な接続を行う電極パッドPとして機能する。
このような基板2としては、例えば、ナトリウムイオン等のアルカリ金属イオンを含むガラス材料、具体的にはテンパックスガラス(登録商標)、パイレックスガラス(登録商標)のような硼珪酸ガラスで構成されたガラス基板を用いることができる。ただし、基板2の構成材料としては、特に限定されず、シリコン基板、セラミックス基板等を用いてもよい。
図2に示すように、蓋3は、下面に開放する凹部31を有する。蓋3は、凹部31内にセンサー素子4を収納し、基板2の上面に接合されている。そして、蓋3および基板2によって、その内側に、センサー素子4を収納する収納空間Sが形成されている。収納空間Sは、減圧状態、特に真空状態であることが好ましい。これにより、粘性抵抗が減り、センサー素子4を効率的に振動させることができる。
このような蓋3としては、例えば、シリコン基板を用いることができる。ただし、蓋3としては、特に限定されず、例えば、ガラス基板やセラミックス基板を用いてもよい。また、基板2と蓋3との接合方法としては、特に限定されず、基板2や蓋3の材料によって適宜選択すればよいが、例えば、陽極接合、プラズマ照射によって活性化させた接合面同士を接合させる活性化接合、ガラスフリット等の接合部材による接合、基板2の上面および蓋3の下面に成膜した金属膜同士を接合する拡散接合等が挙げられる。本実施形態では、低融点ガラスであるガラスフリット39を介して基板2と蓋3とが接合されている。
センサー素子4は、収納空間Sに配置され、各マウント221、222、224の上面に接合されている。センサー素子4は、例えば、リン(P)、ボロン(B)、砒素(As)等の不純物がドープされた導電性のシリコン基板40を深溝エッチング技術であるボッシュ・プロセスによってパターニングすることにより形成されている。ただし、センサー素子4の形成方法は、ボッシュ・プロセスに限定されない。シリコン基板40は、後述する検出ばね46A、46Bの一部を除き、全域で等しい厚さtとなっている。
以下、センサー素子4の構成を図3に基づいて説明する。なお、以下では、Z軸方向からの平面視で、センサー素子4の中心Oと交わり、Y軸方向に延びる直線を「仮想直線α」とも言う。
図3に示すように、センサー素子4の形状は、仮想直線αに対して対称である。このようなセンサー素子4は、仮想直線αの両側に配置された2つの駆動部41A、41Bを有する。なお、駆動部41Aが本実施形態における第1駆動部であり、駆動部41Bが本実施形態における第2駆動部である。
駆動部41Aは、第1可動駆動電極としての櫛歯状の可動駆動電極411Aと、櫛歯状をなし可動駆動電極411Aと噛み合って配置された第1固定駆動電極としての固定駆動電極412Aと、を有する。同様に、駆動部41Bは、第2可動駆動電極としての櫛歯状の可動駆動電極411Bと、櫛歯状をなし可動駆動電極411Bと噛み合って配置された第2固定駆動電極としての固定駆動電極412Bと、を有する。
固定駆動電極412A、412Bは、それぞれ、マウント221の上面に接合され、基板2に固定されている。また、固定駆動電極412A、412Bは、それぞれ、配線74と電気的に接続されている。
また、センサー素子4は、駆動部41Aの周囲に配置された4つの固定部42Aと、駆動部41Bの周囲に配置された4つの固定部42Bと、を有する。そして、各固定部42A、42Bは、マウント222の上面に接合され、基板2に固定されている。また、センサー素子4は、各固定部42Aと可動駆動電極411Aとを連結する第1駆動ばねとしての4つの駆動ばね43Aと、各固定部42Bと可動駆動電極411Bとを連結する第2駆動ばねとしての4つの駆動ばね43Bと、を有する。
また、センサー素子4は、駆動部41Aと仮想直線αとの間に位置する検出部44Aと、駆動部41Bと仮想直線αとの間に位置する検出部44Bと、を有する。検出部44Aは、第1検出可動体である板状の可動検出電極441Aから構成されている。同様に、検出部44Bは、第2可動検出可動体である板状の可動検出電極441Bから構成されている。また、凹部21の底面には、可動検出電極441Aと対向し、配線75と電気的に接続された第1固定検出電極としての固定検出電極71と、可動検出電極441Bと対向し、配線76と電気的に接続された第2固定検出電極としての固定検出電極72と、が配置されている。そして、慣性センサー1の駆動時には、可動検出電極441Aと固定検出電極71との間に静電容量Caが形成され、可動検出電極441Bと固定検出電極72との間に静電容量Cbが形成される。
また、センサー素子4は、その中央部であって検出部44A、44Bの間に位置する連結部としてのフレーム48を有する。フレーム48は、「H」形状をなし、Y軸方向プラス側に位置する欠損部481と、Y軸方向マイナス側に位置する欠損部482と、を有する。そして、欠損部481の内外に亘ってY軸方向に伸びる固定部451が配置されており、欠損部482の内外に亘ってY軸方向に伸びる固定部452が配置されている。固定部451、452は、それぞれ、配線73と電気的に接続されている。
また、センサー素子4は、可動検出電極441Aと固定部42A、451、452とを連結する第1検出ばねとしての4つの検出ばね46Aと、可動検出電極441Bと固定部42B、451、452とを連結する第2検出ばねとしての4つの検出ばね46Bと、を有する。
ここで、4つの検出ばね46Aのうち、可動検出電極441Aに対してX軸方向マイナス側すなわち可動検出電極441B側に位置し、固定部451、452と可動検出電極441Aとを接続するものを第1内側検出ばねとしての「内側検出ばね46A’」とも言い、可動検出電極441Aに対してX軸方向プラス側すなわち可動検出電極441Bと反対側に位置し、固定部42Aと可動検出電極441Aとを接続するものを第1外側検出ばねとしての「外側検出ばね46A”」とも言う。同様に、4つの検出ばね46Bのうち、可動検出電極441Bに対してX軸方向プラス側すなわち可動検出電極441A側に位置し、固定部451、452と可動検出電極441Bとを接続するものを第2内側検出ばねとしての「内側検出ばね46B’」とも言い、可動検出電極441Bに対してX軸方向マイナス側すなわち可動検出電極441Aと反対側に位置し、固定部42Bと可動検出電極441Bとを接続するものを第2外側検出ばねとしての「外側検出ばね46B”」とも言う。
このように、検出ばね46Aが内側検出ばね46A’および外側検出ばね46A”を有することにより、検出ばね46Aで可動検出電極441Aを両側から支持することができ、可動検出電極441Aの姿勢が安定する。同様に、検出ばね46Bが内側検出ばね46B’および外側検出ばね46B”を有することにより、検出ばね46Bで可動検出電極441Bを両側から支持することができ、可動検出電極441Bの姿勢が安定する。
また、センサー素子4は、可動駆動電極411Aと可動検出電極441Aとの間に位置し、これらを接続する第1梁としての連結梁47Aと、可動駆動電極411Bと可動検出電極441Bとの間に位置し、これらを接続する第2梁としての連結梁47Bと、を有する。連結梁47A、47Bは、それぞれ、その途中で屈曲しており、Z軸方向に弾性変形可能となっている。なお、以下では、可動駆動電極411A、可動検出電極441Aおよび連結梁47Aの集合体を「可動体4A」とも言い、可動駆動電極411B、可動検出電極441Bおよび連結梁47Bの集合体を「可動体4B」とも言う。
また、センサー素子4は、固定部451とフレーム48との間に位置し、これらを接続するフレームばね488と、固定部452とフレーム48との間に位置し、これらを接続するフレームばね489と、を有する。
また、センサー素子4は、フレーム48と可動検出電極441Aとを接続する第1接続ばねとしての接続ばね40Aと、フレーム48と可動検出電極441Bとを接続する第2接続ばねとしての接続ばね40Bと、を有する。接続ばね40Aは、検出ばね46Aと共に可動検出電極441Aを支持し、接続ばね40Bは、検出ばね46Bと共に可動検出電極441Bを支持する。検出ばね46A、46Bに加えて接続ばね40A、40Bを配置することにより、可動検出電極441A、441Bをより安定した姿勢で支持することができ、可動検出電極441A、441Bの不要振動を低減することができる。
例えば、配線73を介して図4に示す電圧V1を可動体4A、4Bに印加し、配線74を介して図4に示す電圧V2を固定駆動電極412A、412Bに印加すると、これらの間に作用する静電引力によって、可動体4Aと可動体4BとがX軸方向に接近・離間を繰り返すように互いに逆相で振動する。なお、以下では、この振動モードを「駆動振動モード」とも言う。そして、可動体4Aと可動体4Bとを駆動振動モードで駆動させている状態で、センサー素子4に角速度ωyが加わると、コリオリの力により、可動検出電極441A、441BがZ軸方向に互いに逆相で振動し、この振動に伴って、静電容量Ca、Cbがそれぞれ変化する。なお、以下では、この振動モードを「検出振動モード」とも言う。そのため、静電容量Ca、Cbの変化に基づいて、センサー素子4が受けた角速度ωyを求めることができる。
検出振動モードでは、静電容量Caが大きくなると静電容量Cbが小さくなり、反対に、静電容量Caが小さくなると静電容量Cbが大きくなる。そのため、配線75から得られる検出信号(静電容量Caの大きさに応じた信号)と、配線76から得られる検出信号(静電容量Cbの大きさに応じた信号)とを差動演算すなわち減算処理(Ca-Cb)することによりノイズをキャンセルすることができ、より精度よく角速度ωyを検出することができる。
なお、駆動振動モードを励振することができれば、電圧V1、V2としては、特に限定されない。また、本実施形態の慣性センサー1では、静電引力によって駆動振動モードを励振させる静電駆動方式となっているが、駆動振動モードを励振させる方式は、特に限定されず、例えば、圧電駆動方式、磁場のローレンツ力を利用した電磁駆動方式等を適用することもできる。
また、センサー素子4は、駆動振動モードでの可動体4A、4Bの振動状態を検出するためのモニター部49A、49Bを有する。モニター部49Aは、可動検出電極441Aに配置された櫛歯状の可動モニター電極491Aと、櫛歯状をなし可動モニター電極491Aと噛み合って配置された固定モニター電極492A、493Aと、を有する。同様に、モニター部49Bは、可動検出電極441Bに配置された櫛歯状の可動モニター電極491Bと、櫛歯状をなし可動モニター電極491Bと噛み合って配置された固定モニター電極492B、493Bと、を有する。また、固定モニター電極492A、493A、492B、493Bは、それぞれ、凹部21の外側まで引き出されて基板2の上面に接合され、基板2に固定されている。
固定モニター電極492A、492Bは、配線77と電気的に接続され、固定モニター電極493A、493Bは、配線78と電気的に接続されている。そして、慣性センサー1の駆動時には、可動モニター電極491Aと固定モニター電極492Aとの間および可動モニター電極491Bと固定モニター電極492Bとの間に静電容量Ccが形成され、可動モニター電極491Aと固定モニター電極493Aとの間および可動モニター電極491Bと固定モニター電極493Bとの間に静電容量Cdが形成される。駆動振動モードにおいて可動体4A、4BがX軸方向に振動すると、それに伴って静電容量Cc、Cdがそれぞれ変化する。そのため、静電容量Cc、Cdの変化に基づいて検出信号が出力され、出力された検出信号に基づいて可動体4A、4Bの振動状態を検出することができる。
なお、モニター部49A、49Bからの出力によって検出された可動体4A、4Bの振動状態は、例えば、固定駆動電極412A、412Bに電圧V2を印加する駆動回路にフィードバックされる。前記駆動回路は、可動体4A、4Bの振幅が目標値となるように、電圧V2の周波数、振幅、Duty比等を変更する。これにより、可動体4A、4Bを目標の振動状態で振動させることができ、角速度ωyの検出精度が向上する。
ここで、駆動振動モードの際、理想的には、可動検出電極441A、441Bは、X軸方向に平行移動することが好ましい。言い換えると、駆動振動モードの際、可動検出電極441A、441Bは、Z軸方向に変位しないことが好ましい。これは、可動検出電極441A、441BがZ軸方向に変位すると、可動検出電極441A、441Bと固定検出電極71、72とのギャップが変化してしまうため、角速度ωyが加わっていないにも関わらず静電容量Ca、Cbが変化してしまう。これにより、ノイズ信号であるクアドラチャ信号が出力され、このクアドラチャ信号が検出信号に混入し、角速度ωyの検出精度が低下する。
可動検出電極441A、441BのZ軸方向の振動すなわちクアドラチャを抑制するためには、各ばね40A、40B、43A、43B、46A、46BがZ軸方向の振動成分を有さない設計とすることが好ましい。具体的には、例えば、図5に示すように、各ばね40A、40B、43A、43B、46A、46Bの横断面形状を矩形、特にZ軸方向に長い長方形に設計することが好ましい。これにより、各ばね40A、40B、43A、43B、46A、46Bが実質的にZ軸方向の振動成分を含まず、クアドラチャを抑制することができる。
しかしながら、加工誤差や加工装置の特性等に起因して、センサー素子4の形状にずれが生じ、例えば、各ばね40A、40B、43A、43B、46A、46Bの横断面形状が矩形から崩れた平行四辺形、台形、樽型等となってしまう場合がある。このように、各ばね40A、40B、43A、43B、46A、46Bの横断面形状が矩形から崩れてしまうと、つまり、Z軸に対して非対称形状となってしまうと、各ばね40A、40B、43A、43B、46A、46BがX軸方向の振動成分と共にZ軸方向の振動成分を含んでしまい、図5に示すように、可動検出電極441A、441Bの振動方向がX軸に対して傾斜し、クアドラチャが生じ易くなる。
このような問題に対して、慣性センサー1では、内側検出ばね46A’、46B’の形状を工夫することにより、駆動振動モードにおけるクアドラチャを抑制している。以下、内側検出ばね46A’、46B’の構成について詳細に説明する。なお、以下では、内側検出ばね46A’、46B’をまとめて「内側検出ばね46’」とも言う。また、4つの内側検出ばね46’は、それぞれ、同様の構成であるため、以下では、1つの内側検出ばね46’について代表して説明し、その他の内側検出ばね46’については、その説明を省略する。
図6に示すように、内側検出ばね46’は、蛇行形状をなし、X軸方向に並び、それぞれY軸方向に延在する複数の梁461’を有する。また、図7に示すように、Y軸方向から見た各梁461’の横断面形状は、Z軸方向の厚さtがX軸方向の幅Wよりも大きい略平行四辺形となっており、その長軸LがZ軸に対して傾斜している。なお、梁461’の数としては、特に限定されないが、本実施形態では4つである。ここで、設計段階から各梁461’の横断面形状が略平行四辺形等の矩形から崩れた形状となっていてもよいし、設計では矩形であったが、前述したような加工誤差や加工装置の特性等により各梁461’の横断面形状が矩形から崩れた形状、具体的には平行四辺形、台形、樽形等となってしまってもよい。
また、4つの梁461’のうちの少なくとも1つの梁には、シリコン基板40の厚さtよりも薄い第1薄肉部である薄肉部460’が形成されている。本実施形態では、梁461a’、461b’の上面側に切り欠きKが形成されており、この切り欠きKと重なる部分が薄肉部460’を構成している。薄肉部460’のZ軸方向に沿う厚さt1は、切り欠きKの深さD1だけシリコン基板40の厚さtよりも薄い。つまり、t1=t-D1である。このように、4つの梁461’の一部に薄肉部460’を設けることにより、内側検出ばね46’のZ軸方向の振動成分を減少させることができる。そのため、薄肉部460’がない構成と比較して、可動検出電極441A、441Bのクアドラチャを低減することができる。
具体的には、4つの梁461’のうち、長軸Lの傾き方向(X軸方向)の先端側であるX軸方向プラス側に位置する梁461a’、461b’の少なくとも1つに薄肉部460’を設けることにより、内側検出ばね46’のZ軸方向の振動成分を減少させることができ、反対に、長軸Lの傾き方向の後端側であるX軸方向マイナス側に位置する梁461c’、461d’の少なくとも1つに薄肉部460’を設けることにより、内側検出ばね46’のZ軸方向の振動成分を増大させることができる。
これは、図8に示すように、4つの梁461’を一体の梁として捉えた場合、平行四辺形の角部のうちの鋭角部分を除去することにより、内側検出ばね46’のZ軸方向の振動成分を減少させることができ、鈍角部分を除去することにより、内側検出ばね46’のZ軸方向の振動成分を増大させることができるのと同じ理由であると考えられる。
そこで、本実施形態では、梁461a’、461b’に薄肉部460’を設けて内側検出ばね46’のZ軸方向の振動成分を減少させ、クアドラチャを低減させている。なお、内側検出ばね46’のZ軸方向の振動成分を減少させることができれば、薄肉部460’の配置は、特に限定されず、例えば、梁461a’だけに設けられていてもよいし、梁461b’にだけ設けられていてもよい。また、梁461c’、461d’の下面側に切り欠きKを形成して、薄肉部460’を設けてもよい。
このように、薄肉部460’の配置は、内側検出ばね46’のZ軸方向の振動成分を減少させることができれば、特に限定されないが、少なくとも、長軸Lの傾き方向であるX軸方向プラス側の最も先端側に位置する梁461a’に設けることが好ましい。これは、薄肉部460’を設けることによる内側検出ばね46’のZ軸方向の振動成分の減少量は、長軸Lの傾き方向の先端側に位置する梁ほど大きいためである。すなわち、梁461a’に薄肉部460を設けた方が、梁461b’に薄肉部460’を設けるよりも、Z軸方向の振動成分を大きく減少させることができる。
なお、本実施形態では、図6に示すように、梁461a’に設けられた薄肉部460’は、梁461a’の延在方向のほぼ全域にわたって設けられているが、薄肉部460’の形成領域は、特に限定されない。例えば、図9に示すように、薄肉部460’は、梁461a’の延在方向の一部に設けられていてもよいし、図10に示すように、梁461a’に、間欠的に複数設けられていてもよい。梁461b’に薄肉部460’を設ける場合も同様である。薄肉部460’の形成領域すなわちY軸方向の長さが長くなる程、内側検出ばね46’のZ軸方向の振動成分が減少するため、内側検出ばね46’が有するZ軸方向の振動成分の大きさに応じて、薄肉部460’の形成領域を調整すればよい。
薄肉部460’の厚さt1としては、特に限定されないが、0.5≦t1/t≦0.9であることが好ましく、0.6≦t1/t≦0.8であることがより好ましい。これにより、内側検出ばね46’のZ軸方向の振動成分が効果的に減少すると共に、薄肉部460’の機械的強度の過度な低下を抑制することができる。なお、厚さt1は、梁461a’、461b’の長手方向または幅方向に沿って同一でも、変化していてもよい。後者の場合、厚さt1の数値は、その平均値とする。なお、後述するt2についても同様である。
以上、1つの内側検出ばね46’について代表して説明した。本実施形態の慣性センサー1は、4つの内側検出ばね46’を有するため、これら各内側検出ばね46’に対して、それぞれ、Z軸方向の振動成分が十分に小さくなるように、好ましくは0となるように、薄肉部460’を形成すればよい。すなわち、薄肉部460’の形状は、複数の内側検出ばね46’毎に異なる場合もあるし、互いに同じ場合もある。また、Z軸方向の振動成分を実質的に有していない内側検出ばね46’については、薄肉部460’を形成しなくてもよい。また、例えば、薄肉部460’は、梁461’だけではなく、隣り合う梁461’同士を接続する接続部に配置されていてもよい。
なお、4つの内側検出ばね46’に形成される全ての薄肉部460’の厚さt1は、互いに同じであることが好ましい。これにより、全ての薄肉部460’を同一工程内で形成することができるため、慣性センサー1の製造工程の削減を図ることができる。
以上、本実施形態の慣性センサー1について説明した。上述したように、本実施形態の慣性センサー1では、内側検出ばね46A’、46B’に薄肉部460’を形成しているが、これは、その他の外側検出ばね46A”、46B”、駆動ばね43A、43B、接続ばね40A、40Bに同じような薄肉部を形成する場合と比べて、クアドラチャを抑制する効果が高いためである。図11に示す表は、内側検出ばね46A’、46B’に薄肉部を形成した場合、外側検出ばね46A”、46B”に薄肉部を形成した場合、駆動ばね43A、43Bに薄肉部を形成した場合、接続ばね40A、40Bに薄肉部を形成した場合に、どの程度クアドラチャが低減されたかを示すシミュレーション結果である。この表から、内側検出ばね46A’、46B’に薄肉部を形成した場合に最もクアドラチャが低減されることが分かる。
また、図11から分かるように、各ばね46A’、46B’、46A”、46B”、43A、43B、40A、40Bのうち、駆動ばね43A、43Bへの薄肉部の形成は、他のばね46A’、46B’、46A”、46B”、40A、40Bへ薄肉部を形成した場合と比較してクアドラチャの低減に対する効果が最も低い。また、駆動ばね43A、43Bに薄肉部を形成すると、駆動ばね43A、43Bが捩じれ易くなり、可動駆動電極411A、411Bの駆動が不安定化するおそれもある。このように、駆動ばね43A、43Bに薄肉部を形成することは、クアドラチャ低減というメリットと比べて、可動駆動電極411A、411Bの振動の不安定化というデメリットの方が大きい。そこで、本実施形態では、駆動ばね43A、43Bに薄肉部を設けていない。つまり、駆動ばね43A、43Bは、その全域がシリコン基板40の厚さtと等しい。
以上、慣性センサー1について説明した。このような慣性センサー1は、前述したように、互いに直交する3軸をX軸、Y軸およびZ軸としたとき、基板2と、基板2とZ軸に沿う方向に重なり、X軸に沿う方向に並んで配置されている第1検出可動体としての可動検出電極441Aおよび第2検出可動体としての可動検出電極441Bと、可動検出電極441AをX軸に沿う方向に変位可能に支持する第1検出ばねとしての検出ばね46Aと、可動検出電極441BをX軸に沿う方向に変位可能に支持する第2検出ばねとしての検出ばね46Bと、可動検出電極441AをX軸に沿う方向の駆動成分を有して駆動する第1駆動部としての駆動部41Aと、可動検出電極441BをX軸に沿う方向の駆動成分を有して駆動する第2駆動部としての駆動部41Bと、基板2に配置され、可動検出電極441Aと対向している第1固定検出電極としての固定検出電極71と、基板2に配置され、可動検出電極441Bと対向している第2固定検出電極としての固定検出電極72と、を備える。そして、検出ばね46A、46Bには、可動検出電極441A、441BのZ軸に沿う方向の厚さtよりも薄い第1薄肉部である薄肉部460’が設けられている。これにより、駆動振動モード時のクアドラチャを効果的に抑制することができる。そのため、角速度ωyの検出精度が向上する。
また、前述したように、検出ばね46Aは、可動検出電極441Aの可動検出電極441B側に位置する第1内側検出ばねとしての内側検出ばね46A’と、可動検出電極441Aの可動検出電極441Bと反対側に位置する第1外側検出ばねとしての外側検出ばね46”と、を備える。また、同様に、検出ばね46Bは、可動検出電極441Bの可動検出電極441A側に位置する第2内側検出ばねとしての内側検出ばね46B’と、可動検出電極441Bの可動検出電極441Aと反対側に位置する第2外側検出ばねとしての外側検出ばね46”と、を備える。これにより、検出ばね46Aで可動検出電極441Aを両側から支持することができ、可動検出電極441Aの姿勢が安定する。また、検出ばね46Bで可動検出電極441Bを両側から支持することができ、可動検出電極441Bの姿勢が安定する。
また、前述したように、内側検出ばね46A’および内側検出ばね46B’に第1薄肉部である薄肉部460’が設けられている。これにより、より効果的に、クアドラチャを抑制することができる。
また、駆動部41Aは、第1梁としての連結梁47Aを介して可動検出電極441Aと連結されている第1可動駆動電極としての可動駆動電極411Aと、基板2に固定され、可動駆動電極411Aと対向配置されている第1固定駆動電極としての固定駆動電極412Aと、を備える。同様に、駆動部41Bは、第2梁としての連結梁47Bを介して可動検出電極441Bと連結されている第2可動駆動電極としての可動駆動電極411Bと、基板2に固定され、可動駆動電極411Bと対向配置されている第2固定駆動電極としての固定駆動電極412Bと、を備える。慣性センサー1は、さらに、可動駆動電極411AをX軸に沿う方向に変位可能に支持する第1駆動ばねとしての駆動ばね43Aと、可動駆動電極411BをX軸に沿う方向に変位可能に支持する第2駆動ばねとしての駆動ばね43Bと、を備える。そして、駆動ばね43Aおよび駆動ばね43BのZ軸方向に沿う厚さは、可動検出電極441A、441BのZ軸方向に沿う厚さtと等しい。つまり、駆動ばね43Aおよび駆動ばね43Bは、薄肉部を有していない。これにより、駆動ばね43A、43Bが捩じれ難くなり、可動駆動電極411A、411Bの駆動が安定する。
<第2実施形態>
図12は、第2実施形態に係る慣性センサーの外側検出ばねを示す平面図である。図13は、図12中のD-D線断面図である。
本実施形態は、内側検出ばね46A’、46B’と同様に、外側検出ばね46A”、46B”にも薄肉部460”が形成されていること以外は、前述した第1実施形態と同様である。なお、以下の説明では、本実施形態に関し、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。また、図12および図13において、前述した実施形態と同様の構成については、同一符号を付している。
以下、外側検出ばね46A”、46B”の構成について詳細に説明する。なお、以下では、外側検出ばね46A”、46B”をまとめて「外側検出ばね46”」とも言う。また、4つの外側検出ばね46”は、それぞれ、同様の構成であるため、以下では、1つの外側検出ばね46”について代表して説明し、その他の外側検出ばね46”については、その説明を省略する。
図12に示すように、外側検出ばね46”は、蛇行形状をなし、X軸方向に並び、それぞれY軸方向に延在する複数の梁461”を有する。また、図13に示すように、Y軸方向から見た各梁461”の横断面形状は、Z軸方向の厚さtがX軸方向の幅Wよりも大きい略平行四辺形となっており、その長軸LがZ軸に対して傾斜している。なお、梁461”の数としては、特に限定されないが、本実施形態では2つである。
また、2つの梁461”のうちの少なくとも1つの梁にはシリコン基板40の厚さtよりも薄い薄肉部460”が形成されている。本実施形態では、長軸Lの傾き方向の先端側に位置する梁461a”の上面側に切り欠きKが形成されており、この切り欠きKと重なる部分が薄肉部460”を構成している。これにより、前述した第1実施形態で述べた内側検出ばね46’と同じ理由によって、外側検出ばね46”のZ軸方向の振動成分を減少させることができる。そのため、薄肉部460”がない構成と比較して、可動検出電極441A、441Bのクアドラチャを低減することができる。
以上、1つの外側検出ばね46”について代表して説明した。本実施形態の慣性センサー1は、4つの外側検出ばね46”を有するため、これら各外側検出ばね46”に対して、それぞれ、Z軸方向の振動成分が十分に小さくなるように、好ましくは0となるように、薄肉部460”を形成すればよい。薄肉部460”の形状は、外側検出ばね46”毎に異なる場合もあるし、互いに同じ場合もある。また、Z軸方向の振動成分を実質的に有していない外側検出ばね46”については、薄肉部460”を形成しなくてもよい。また、例えば、薄肉部460”は、梁461”だけではなく、隣り合う梁461”同士を接続する接続部に配置されていてもよい。
図11に示したように、外側検出ばね46”に薄肉部460”を形成することは、内側検出ばね46’に薄肉部460’を形成すること程ではないが、クアドラチャを抑制する効果がある。したがって、内側検出ばね46’に薄肉部460’を形成すると共に、外側検出ばね46”に薄肉部460”を形成することにより、より効果的に、クアドラチャを抑制することができる。
このように、本実施形態の慣性センサー1では、外側検出ばね46A”および外側検出ばね46B”に薄肉部460”が設けられている。これにより、より効果的に、クアドラチャを抑制することができる。
<第3実施形態>
図14は、第3実施形態に係る慣性センサーの接続ばねを示す平面図である。図15は、図14中のE-E線断面図である。
本実施形態は、内側検出ばね46A’、46B’と同様に、接続ばね40A、40Bにも第2薄肉部である薄肉部400が形成されていること以外は、前述した第1実施形態と同様である。なお、以下の説明では、本実施形態に関し、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。また、図14および図15において、前述した実施形態と同様の構成については、同一符号を付している。
以下、接続ばね40A、40Bの構成について詳細に説明する。接続ばね40A、40Bは、互いに同様の構成であるため、以下では、接続ばね40Aについて代表して説明し、接続ばね40Bについては、その説明を省略する。
図14に示すように、接続ばね40Aは、蛇行形状をなし、X軸方向に並び、それぞれY軸方向に延在する複数の梁401を有する。また、図15に示すように、Y軸方向から見た各梁401の横断面形状は、Z軸方向の厚さtがX軸方向の幅Wよりも大きい略平行四辺形となっており、その長軸LがZ軸に対して傾斜している。なお、梁401の数としては、特に限定されないが、本実施形態では3つである。
また、3つの梁401のうちの少なくとも1つの梁にはシリコン基板40の厚さtよりも薄い厚さt2の薄肉部400が形成されている。本実施形態では、長軸Lの傾き方向の先端側に位置する梁401aの上面側に深さD2の切り欠きKが形成されており、この切り欠きKと重なる部分が薄肉部400を構成している。これにより、前述した第1実施形態で述べた内側検出ばね46’と同じ理由によって、接続ばね40AのZ軸方向の振動成分を減少させることができる。そのため、薄肉部400がない構成と比較して、可動検出電極441A、441Bのクアドラチャを低減することができる。
以上、接続ばね40Aについて代表して説明した。本実施形態の慣性センサー1は、2つの接続ばね40A、40Bを有するため、接続ばね40A、40Bに対して、それぞれ、Z軸方向の振動成分が十分に小さくなるように、好ましくは0となるように、薄肉部400を形成すればよい。薄肉部400の形状は、接続ばね40A、40Bで異なる場合もあるし、同じ場合もある。また、Z軸方向の振動成分を実質的に有していない接続ばね40A、40Bについては、薄肉部400を形成しなくてもよい。また、例えば、薄肉部400は、梁401だけではなく、隣り合う梁401同士を接続する接続部に配置されていてもよい。
図11に示したように、接続ばね40A、40Bに薄肉部400を形成することは、内側検出ばね46’に薄肉部460’を形成すること程ではないが、クアドラチャを抑制する効果がある。したがって、内側検出ばね46’に薄肉部460’を形成すると共に、接続ばね40A、40Bに薄肉部400を形成することにより、より効果的に、クアドラチャを抑制することができる。
このように、本実施形態の慣性センサー1は、可動検出電極441Aと可動検出電極441Bとの間に位置している連結部としてのフレーム48と、可動検出電極441Aとフレーム48とを接続する第1接続ばねとしての接続ばね40Aと、可動検出電極441Bとフレーム48とを接続する第2接続ばねとしての接続ばね40Bと、を備える。そして、接続ばね40Aおよび接続ばね40Bに第2薄肉部である薄肉部400が設けられている。薄肉部400のZ軸方向に沿う厚さt2は、t2=t-D2であり、厚さtよりも薄い。これにより、より効果的に、クアドラチャを抑制することができる。
なお、薄肉部400の厚さt2としては、前述した厚さt1と同一でも異なっていてもよいが、例えば、t2/t1が0.8以上、1.2以下であることが好ましい。
<第4実施形態>
図16は、第4実施形態に係る慣性センサーの駆動ばねを示す平面図である。図17は、図16中のF-F線断面図である。
本実施形態は、内側検出ばね46A’、46B’と同様に、駆動ばね43A、43Bにも第3の薄肉部である薄肉部430が形成されていること以外は、前述した第1実施形態と同様である。なお、以下の説明では、本実施形態に関し、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。また、図16および図17において、前述した実施形態と同様の構成については、同一符号を付している。
以下、駆動ばね43A、43Bの構成について詳細に説明する。なお、以下では、駆動ばね43A、43Bをまとめて「駆動ばね43」とも言う。また、8つの駆動ばね43は、それぞれ、同様の構成であるため、以下では、1つの駆動ばね43について代表して説明し、その他の駆動ばね43については、その説明を省略する。
図16に示すように、駆動ばね43は、蛇行形状をなし、X軸方向に並び、それぞれY軸方向に延在する複数の梁431を有する。また、図17に示すように、Y軸方向から見た各梁431の横断面形状は、Z軸方向の厚さtがX軸方向の幅Wよりも大きい略平行四辺形となっており、その長軸LがZ軸に対して傾斜している。なお、梁431の数としては、特に限定されないが、本実施形態では2つである。
また、2つの梁431のうちの少なくとも1つの梁にはシリコン基板40の厚さtよりも薄い厚さt3の薄肉部430が形成されている。本実施形態では、長軸Lの傾き方向の先端側に位置する梁431aの上面側に深さD3の切り欠きKが形成されており、この切り欠きKと重なる部分が薄肉部430を構成している。これにより、前述した第1実施形態で述べた内側検出ばね46’と同じ理由によって、駆動ばね43のZ軸方向の振動成分を減少させることができる。そのため、薄肉部430がない構成と比較して、可動検出電極441A、441Bのクアドラチャを低減することができる。
以上、1つの駆動ばね43について代表して説明した。本実施形態の慣性センサー1は、8つの駆動ばね43を有するため、これら各駆動ばね43に対して、それぞれ、Z軸方向の振動成分が十分に小さくなるように、好ましくは0となるように、薄肉部430を形成すればよい。薄肉部430の形状は、駆動ばね43毎に異なる場合もあるし、互いに同じ場合もある。また、Z軸方向の振動成分を実質的に有していない駆動ばね43については、薄肉部430を形成しなくてもよい。また、例えば、薄肉部430は、梁431だけではなく、隣り合う梁431同士を接続する接続部に配置されていてもよい。
図11に示したように、駆動ばね43に薄肉部430を形成することは、内側検出ばね46’に薄肉部460’を形成すること程ではないが、クアドラチャを抑制する効果がある。したがって、内側検出ばね46’に薄肉部460’を形成すると共に、駆動ばね43に薄肉部430を形成することにより、より効果的に、クアドラチャを抑制することができる。
<第5実施形態>
図18は、第5実施形態に係る電子機器としてのスマートフォンを示す平面図である。
図18に示すスマートフォン1200は、実施形態に記載の電子機器を適用したものである。スマートフォン1200には、慣性センサー1と、慣性センサー1から出力された検出信号に基づいて制御を行う制御回路1210と、が内蔵されている。慣性センサー1によって検出された検出データは、制御回路1210に送信され、制御回路1210は、受信した検出データからスマートフォン1200の姿勢や挙動を認識して、表示部1208に表示されている表示画像を変化させたり、警告音や効果音を鳴らしたり、振動モーターを駆動して本体を振動させることができる。
このような電子機器としてのスマートフォン1200は、慣性センサー1を有する。そのため、前述した慣性センサー1の効果を享受でき、高い信頼性を発揮することができる。
なお、電子機器は、前述したスマートフォン1200の他にも、例えば、パーソナルコンピューター、デジタルスチールカメラ、タブレット端末、時計、スマートウォッチ、インクジェットプリンタ、ラップトップ型パーソナルコンピューター、テレビ、HMD(ヘッドマウントディスプレイ)等のウェアラブル端末、ビデオカメラ、ビデオテープレコーダー、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電子辞書、電卓、電子ゲーム機器、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、防犯用テレビモニター、電子双眼鏡、POS端末、医療機器、魚群探知機、各種測定機器、移動体端末基地局用機器、車両、航空機、船舶等の各種計器類、フライトシミュレーター、ネットワークサーバー等に適用することができる。
<第6実施形態>
図19は、第6実施形態に係る電子機器としての慣性計測装置を示す分解斜視図である。図20は、図19に示す慣性計測装置が有する基板の斜視図である。
図19に示す電子機器としての慣性計測装置2000(IMU:Inertial Measurement Unit)は、自動車や、ロボットなどの被装着装置の姿勢や、挙動を検出する慣性計測装置である。慣性計測装置2000は、3軸加速度センサーおよび3軸角速度センサーを備えた6軸モーションセンサーとして機能する。
慣性計測装置2000は、平面形状が略正方形の直方体である。また、正方形の対角線方向に位置する2ヶ所の頂点近傍に固定部としてのネジ穴2110が形成されている。この2ヶ所のネジ穴2110に2本のネジを通して、自動車などの被装着体の被装着面に慣性計測装置2000を固定することができる。なお、部品の選定や設計変更により、例えば、スマートフォンや、デジタルカメラに搭載可能なサイズに小型化することも可能である。
慣性計測装置2000は、アウターケース2100と、接合部材2200と、センサーモジュール2300と、を有し、アウターケース2100の内部に、接合部材2200を介在させて、センサーモジュール2300を挿入した構成となっている。アウターケース2100の外形は、前述した慣性計測装置2000の全体形状と同様に、平面形状が略正方形の直方体であり、正方形の対角線方向に位置する2ヶ所の頂点近傍に、それぞれネジ穴2110が形成されている。また、アウターケース2100は、箱状であり、その内部にセンサーモジュール2300が収納されている。
センサーモジュール2300は、インナーケース2310と、基板2320と、を有している。インナーケース2310は、基板2320を支持する部材であり、アウターケース2100の内部に収まる形状となっている。また、インナーケース2310には、基板2320との接触を抑制するための凹部2311や後述するコネクター2330を露出させるための開口2312が形成されている。このようなインナーケース2310は、接合部材2200を介してアウターケース2100に接合されている。また、インナーケース2310の下面には接着剤を介して基板2320が接合されている。
図20に示すように、基板2320の上面には、コネクター2330、Z軸まわりの角速度を検出する角速度センサー2340z、X軸、Y軸およびZ軸の各軸方向の加速度を検出する加速度センサー2350などが実装されている。また、基板2320の側面には、X軸まわりの角速度を検出する角速度センサー2340xおよびY軸まわりの角速度を検出する角速度センサー2340yが実装されている。そして、これら各センサーとして、実施形態に記載の慣性センサーを用いることができる。
また、基板2320の下面には、制御IC2360が実装されている。制御IC2360は、MCU(Micro Controller Unit)であり、慣性計測装置2000の各部を制御する。記憶部には、加速度および角速度を検出するための順序と内容を規定したプログラムや、検出データをデジタル化してパケットデータに組込むプログラム、付随するデータなどが記憶されている。なお、基板2320にはその他にも複数の電子部品が実装されている。
<第7実施形態>
図21は、第7実施形態に係る電子機器としての移動体測位装置の全体システムを示すブロック図である。図22は、図21に示す移動体測位装置の作用を示す図である。
図21に示す移動体測位装置3000は、移動体に装着して用い、当該移動体の測位を行うための装置である。なお、移動体としては、特に限定されず、自転車、自動車、自動二輪車、電車、飛行機、船等のいずれでもよいが、本実施形態では移動体として四輪自動車を用いた場合について説明する。
移動体測位装置3000は、慣性計測装置3100(IMU)と、演算処理部3200と、GPS受信部3300と、受信アンテナ3400と、位置情報取得部3500と、位置合成部3600と、処理部3700と、通信部3800と、表示部3900と、を有している。なお、慣性計測装置3100としては、例えば、前述した慣性計測装置2000を用いることができる。
慣性計測装置3100は、3軸の加速度センサー3110と、3軸の角速度センサー3120と、を有している。演算処理部3200は、加速度センサー3110からの加速度データおよび角速度センサー3120からの角速度データを受け、これらデータに対して慣性航法演算処理を行い、移動体の加速度および姿勢を含む慣性航法測位データを出力する。
また、GPS受信部3300は、受信アンテナ3400を介してGPS衛星からの信号を受信する。また、位置情報取得部3500は、GPS受信部3300が受信した信号に基づいて、移動体測位装置3000の位置(緯度、経度、高度)、速度、方位を表すGPS測位データを出力する。このGPS測位データには、受信状態や受信時刻等を示すステータスデータも含まれている。
位置合成部3600は、演算処理部3200から出力された慣性航法測位データおよび位置情報取得部3500から出力されたGPS測位データに基づいて、移動体の位置、具体的には移動体が地面のどの位置を走行しているかを算出する。例えば、GPS測位データに含まれている移動体の位置が同じであっても、図22に示すように、地面の傾斜θ等の影響によって移動体の姿勢が異なっていれば、地面の異なる位置を移動体が走行していることになる。そのため、GPS測位データだけでは移動体の正確な位置を算出することができない。そこで、位置合成部3600は、慣性航法測位データを用いて、移動体が地面のどの位置を走行しているのかを算出する。
位置合成部3600から出力された位置データは、処理部3700によって所定の処理が行われ、測位結果として表示部3900に表示される。また、位置データは、通信部3800によって外部装置に送信されるようになっていてもよい。
<第8実施形態>
図23は、第8実施形態に係る移動体を示す斜視図である。
図23に示す自動車1500は、実施形態に記載の移動体を適用した自動車である。この図において、自動車1500は、エンジンシステム、ブレーキシステムおよびキーレスエントリーシステムの少なくとも何れかのシステム1510を含んでいる。また、自動車1500には、慣性センサー1が内蔵されており、慣性センサー1によって車体の姿勢を検出することができる。慣性センサー1の検出信号は、制御装置1502に供給され、制御装置1502は、その信号に基づいてシステム1510を制御することができる。
このように、移動体としての自動車1500は、慣性センサー1を有する。そのため、前述した慣性センサー1の効果を享受でき、高い信頼性を発揮することができる。
なお、慣性センサー1は、他にも、カーナビゲーションシステム、カーエアコン、アンチロックブレーキシステム(ABS)、エアバック、タイヤ・プレッシャー・モニタリング・システム(TPMS:Tire Pressure Monitoring System)、エンジンコントロール、ハイブリッド自動車や電気自動車の電池モニター等の電子制御ユニット(ECU:electronic control unit)に広く適用できる。また、移動体としては、自動車1500に限定されず、例えば、飛行機、ロケット、人工衛星、船舶、AGV(無人搬送車)、二足歩行ロボット、ドローン等の無人飛行機等にも適用することができる。
以上、本発明の慣性センサー、電子機器および移動体を図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物が付加されていてもよい。また、前述した実施形態を適宜組み合わせてもよい。例えば、内側検出ばねに加えて、外側検出ばね、接続ばねおよび駆動ばねから選択される2種以上のばねに薄肉部が形成されていてもよい。
また、前述した実施形態では、慣性センサーとして、角速度を検出する構成について説明したが、これに限定されず、例えば、加速度を検出する構成であってもよい。
1…慣性センサー、2…基板、21…凹部、221、222、224…マウント、3…蓋、31…凹部、39…ガラスフリット、4…センサー素子、4A、4B…可動体、40…シリコン基板、40A、40B…接続ばね、400…薄肉部、401、401a…梁、41A、41B…駆動部、411A、411B…可動駆動電極、412A、412B…固定駆動電極、42A、42B…固定部、43、43A、43B…駆動ばね、430…薄肉部、431、431a…梁、44A、44B…検出部、441A、441B…可動検出電極、451、452…固定部、46A、46B…検出ばね、46’、46A’、46B’…内側検出ばね、46”、46A”、46B”…外側検出ばね、460’、460”…薄肉部、461’、461”…梁、461a’、461a”、461b’、461c’、461d’…梁、47A、47B…連結梁、48…フレーム、481、482…欠損部、488、489…フレームばね、49A、49B…モニター部、491A、491B…可動モニター電極、492A、492B、493A、493B…固定モニター電極、71、72…固定検出電極、73~78…配線、1200…スマートフォン、1208…表示部、1210…制御回路、1500…自動車、1502…制御装置、1510…システム、2000…慣性計測装置、2100…アウターケース、2110…ネジ穴、2200…接合部材、2300…センサーモジュール、2310…インナーケース、2311…凹部、2312…開口、2320…基板、2330…コネクター、2340x、2340y、2340z…角速度センサー、2350…加速度センサー、2360…制御IC、3000…移動体測位装置、3100…慣性計測装置、3110…加速度センサー、3120…角速度センサー、3200…演算処理部、3300…GPS受信部、3400…受信アンテナ、3500…位置情報取得部、3600…位置合成部、3700…処理部、3800…通信部、3900…表示部、D1、D2、D3…深さ、K…切り欠き、L…長軸、O…中心、P…電極パッド、S…収納空間、t、t1、t2、t3…厚さ、V1、V2…電圧、α…仮想直線、θ…傾斜、ωy…角速度

Claims (8)

  1. 互いに直交する3軸をX軸、Y軸およびZ軸としたとき、
    基板と、
    前記基板と前記Z軸に沿うZ軸方向に重なり、前記X軸に沿うX軸方向に並んでいる第1検出可動体および第2検出可動体と、
    前記第1検出可動体を前記X軸方向に変位可能に支持している第1検出ばねと、
    前記第2検出可動体を前記X軸方向に変位可能に支持している第2検出ばねと、
    前記第1検出可動体を駆動する第1駆動部と、
    前記第2検出可動体を駆動する第2駆動部と、
    前記基板に配置され、前記第1検出可動体と対向している第1固定検出電極と、
    前記基板に配置され、前記第2検出可動体と対向している第2固定検出電極と、
    含み
    前記第1検出ばねおよび前記第2検出ばねには、
    前記第1検出可動体および前記第2検出可動体の前記Z軸方向の厚さよりも薄い第1薄肉部が配置され
    前記第1検出ばねは、
    前記第1検出可動体の前記第2検出可動体の側に配置されている第1内側検出ばねと、
    前記第1検出可動体の前記第2検出可動体の側とは反対側に配置されている第1外側検出ばねと、
    を含み、
    前記第2検出ばねは、
    前記第2検出可動体の前記第1検出可動体の側に配置されている第2内側検出ばねと、
    前記第2検出可動体の前記第1検出可動体の側とは反対側に配置されている第2外側検出ばねと、
    を含み、
    前記第1内側検出ばねは、
    前記X軸方向に並び、前記Y軸に沿うY軸方向に延在している複数の第1内側検出梁を含み、
    前記複数の第1内側検出梁のうち、少なくとも1つの前記第1内側検出梁に、前記第1薄肉部が配置され、
    前記複数の第1内側検出梁のうち、少なくとも1つの前記第1内側検出梁には前記第1薄肉部が設けられておらず、
    前記第2内側検出ばねは、
    前記X軸方向に並び、前記Y軸方向に延在している複数の第2内側検出梁を含み、
    前記複数の第2内側検出梁のうち、少なくとも1つの前記第2内側検出梁に、前記第1薄肉部が配置され、
    前記複数の第2内側検出梁のうち、少なくとも1つの前記第2内側検出梁には前記第1薄肉部が設けられておらず、
    前記Y軸方向からの平面視で、前記第1内側検出梁は、前記Z軸に対して傾斜している第1長軸を有する形状をなし、
    前記Y軸方向からの平面視で、前記第2内側検出梁は、前記Z軸に対して前記第1長軸と同じ方向に傾斜している第2長軸を有する形状をなし、
    前記第1薄肉部が設けられていない前記第1内側検出梁及び前記第2内側検出梁の前記Z軸方向に沿う厚さをtとし、
    前記第1薄肉部の前記Z軸方向に沿う厚さをt1としたとき、
    0.5≦t1/t≦0.9
    を満たしていることを特徴とする慣性センサー。
  2. 請求項1において、
    0.6≦t1/t≦0.8
    を満たしていることを特徴とする慣性センサー。
  3. 請求項1または2において、
    前記第1外側検出ばねおよび前記第2外側検出ばねに前記第1薄肉部が設けられている慣性センサー。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項において、
    前記第1検出可動体と前記第2検出可動体との間に位置している連結部と、
    前記第1検出可動体と前記連結部とを接続する第1接続ばねと、
    前記第2検出可動体と前記連結部とを接続する第2接続ばねと、
    含み
    前記第1接続ばねおよび前記第2接続ばねに、前記第1検出可動体および前記第2検出可動体の前記Z軸方向の厚さよりも薄い第2薄肉部が設けられている慣性センサー。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項において、
    前記第1駆動部は、
    第1梁を介して前記第1検出可動体と連結されている第1可動駆動電極と、
    前記基板に固定され、前記第1可動駆動電極と対向配置されている第1固定駆動電極と、
    含み
    前記第2駆動部は、
    第2梁を介して前記第2検出可動体と連結されている第2可動駆動電極と、
    前記基板に固定され、前記第2可動駆動電極と対向配置されている第2固定駆動電極と、
    含み
    前記第1可動駆動電極を前記X軸方向に変位可能に支持している第1駆動ばねと、
    前記第2可動駆動電極を前記X軸方向に変位可能に支持している第2駆動ばねと、
    を備え、
    前記第1駆動ばねおよび前記第2駆動ばねの前記Z軸方向に沿う厚さは、
    前記第1検出可動体および前記第2検出可動体の前記Z軸方向に沿う厚さと等しい慣性センサー。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項において、
    前記Z軸方向からの平面視で、
    前記第1検出可動体と前記第2検出可動体との間に固定部が配置され、
    前記固定部は、前記第1内側検出ばね及び前記第2内側検出ばねと接続されている慣性センサー。
  7. 請求項1乃至6のいずれか項に記載の慣性センサーを含むことを特徴とする電子機器。
  8. 請求項1乃至6のいずれか項に記載の慣性センサーを含むことを特徴とする移動体。
JP2018222491A 2018-11-28 2018-11-28 慣性センサー、電子機器および移動体 Active JP7192437B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018222491A JP7192437B2 (ja) 2018-11-28 2018-11-28 慣性センサー、電子機器および移動体
US16/694,569 US11181547B2 (en) 2018-11-28 2019-11-25 Inertial sensor, electronic device, and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018222491A JP7192437B2 (ja) 2018-11-28 2018-11-28 慣性センサー、電子機器および移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020085725A JP2020085725A (ja) 2020-06-04
JP7192437B2 true JP7192437B2 (ja) 2022-12-20

Family

ID=70770649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018222491A Active JP7192437B2 (ja) 2018-11-28 2018-11-28 慣性センサー、電子機器および移動体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11181547B2 (ja)
JP (1) JP7192437B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111981073B (zh) * 2020-07-22 2022-04-12 北京自动化控制设备研究所 一种微惯导用抗大冲击减振器
JP2023066602A (ja) * 2021-10-29 2023-05-16 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー及び慣性計測装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008014727A (ja) 2006-07-04 2008-01-24 Toyota Motor Corp 加速度角速度センサ
JP2008039614A (ja) 2006-08-07 2008-02-21 Toyota Motor Corp 加速度角速度センサ
US20110132087A1 (en) 2009-11-06 2011-06-09 Torsten Ohms Yaw rate sensor
JP2016095224A (ja) 2014-11-14 2016-05-26 セイコーエプソン株式会社 慣性センサーの製造方法および慣性センサー
JP2018072091A (ja) 2016-10-26 2018-05-10 セイコーエプソン株式会社 ジャイロセンサー、ジャイロセンサーの製造方法、電子機器および移動体
JP2018136132A (ja) 2017-02-20 2018-08-30 セイコーエプソン株式会社 ジャイロセンサー、電子機器、および移動体
JP2018185188A (ja) 2017-04-25 2018-11-22 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、物理量センサーの製造方法、物理量センサーデバイス、電子機器および移動体

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4241045C1 (de) 1992-12-05 1994-05-26 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum anisotropen Ätzen von Silicium
WO2000057194A1 (en) 1999-03-25 2000-09-28 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Dynamically balanced microelectromechanical devices
US7231824B2 (en) 2005-03-22 2007-06-19 Honeywell International Inc. Use of electrodes to cancel lift effects in inertial sensors
US7213458B2 (en) 2005-03-22 2007-05-08 Honeywell International Inc. Quadrature reduction in MEMS gyro devices using quad steering voltages
US7444868B2 (en) * 2006-06-29 2008-11-04 Honeywell International Inc. Force rebalancing for MEMS inertial sensors using time-varying voltages
FI119895B (fi) * 2007-10-05 2009-04-30 Vti Technologies Oy Värähtelevä mikromekaaninen kulmanopeusanturi
JP2009175079A (ja) 2008-01-28 2009-08-06 Panasonic Electric Works Co Ltd 角速度センサ
DE102008054749A1 (de) * 2008-12-16 2010-06-17 Robert Bosch Gmbh Drehratensensor und Verfahren zum Betrieb eines Drehratensensors
DE102012200929B4 (de) * 2012-01-23 2020-10-01 Robert Bosch Gmbh Mikromechanische Struktur und Verfahren zur Herstellung einer mikromechanischen Struktur
JP6338813B2 (ja) * 2012-04-03 2018-06-06 セイコーエプソン株式会社 ジャイロセンサー及びそれを用いた電子機器
JP2016099269A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 セイコーエプソン株式会社 ジャイロセンサー、電子機器、および移動体
DE102014225844A1 (de) * 2014-12-15 2016-06-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Testen der Funktionalität eines Drehratensensors
JP6623634B2 (ja) * 2015-09-15 2019-12-25 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、電子機器および移動体
JP6984342B2 (ja) * 2017-11-22 2021-12-17 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、物理量センサーの製造方法、慣性計測ユニット、携帯型電子機器、電子機器、および移動体
JP6787304B2 (ja) * 2017-12-19 2020-11-18 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、複合センサー、慣性計測ユニット、携帯型電子機器、電子機器、および移動体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008014727A (ja) 2006-07-04 2008-01-24 Toyota Motor Corp 加速度角速度センサ
JP2008039614A (ja) 2006-08-07 2008-02-21 Toyota Motor Corp 加速度角速度センサ
US20110132087A1 (en) 2009-11-06 2011-06-09 Torsten Ohms Yaw rate sensor
JP2016095224A (ja) 2014-11-14 2016-05-26 セイコーエプソン株式会社 慣性センサーの製造方法および慣性センサー
JP2018072091A (ja) 2016-10-26 2018-05-10 セイコーエプソン株式会社 ジャイロセンサー、ジャイロセンサーの製造方法、電子機器および移動体
JP2018136132A (ja) 2017-02-20 2018-08-30 セイコーエプソン株式会社 ジャイロセンサー、電子機器、および移動体
JP2018185188A (ja) 2017-04-25 2018-11-22 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、物理量センサーの製造方法、物理量センサーデバイス、電子機器および移動体

Also Published As

Publication number Publication date
US20200166539A1 (en) 2020-05-28
JP2020085725A (ja) 2020-06-04
US11181547B2 (en) 2021-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7192437B2 (ja) 慣性センサー、電子機器および移動体
CN111487438A (zh) 惯性传感器、电子设备及移动体
US11320451B2 (en) Acceleration sensor, electronic device, and vehicle
JP7225817B2 (ja) 角速度センサー、慣性計測装置、電子機器および移動体
JP7135901B2 (ja) 慣性センサー、電子機器および移動体
US11561101B2 (en) Physical quantity sensor, inertia measurement device, vehicle positioning device, electronic apparatus, and vehicle
JP2019060737A (ja) 物理量センサー、慣性計測装置、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器および移動体
JP7099284B2 (ja) 慣性センサー、電子機器および移動体
CN112129972A (zh) 惯性传感器、电子设备以及移动体
JP7206905B2 (ja) 慣性センサー、電子機器および移動体
JP2020183870A (ja) 慣性センサー、電子機器および移動体
JP2021067546A (ja) 物理量センサー、電子機器および移動体
JP2021006794A (ja) 慣性センサー、電子機器および移動体
JP2020139872A (ja) 慣性センサー、電子機器および移動体
US11740258B2 (en) Physical quantity sensor, electronic apparatus, and vehicle
JP7331498B2 (ja) 慣性センサー、電子機器および移動体
JP7159548B2 (ja) 物理量センサー、物理量センサーデバイス、複合センサーデバイス、慣性計測装置、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器および移動体
JP2020122739A (ja) 慣性センサー、電子機器および移動体
JP2021139877A (ja) 物理量センサー、電子機器および移動体
JP2019074432A (ja) 物理量センサー、慣性計測装置、移動体測位装置、電子機器および移動体
JP2020071075A (ja) 慣性センサー、電子機器および移動体
JP2019132688A (ja) 物理量センサー、物理量センサーデバイス、複合センサーデバイス、慣性計測装置、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器および移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7192437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150