JP6211463B2 - 慣性センサ - Google Patents

慣性センサ Download PDF

Info

Publication number
JP6211463B2
JP6211463B2 JP2014107589A JP2014107589A JP6211463B2 JP 6211463 B2 JP6211463 B2 JP 6211463B2 JP 2014107589 A JP2014107589 A JP 2014107589A JP 2014107589 A JP2014107589 A JP 2014107589A JP 6211463 B2 JP6211463 B2 JP 6211463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrator
acceleration
detection
inertial sensor
resonance frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014107589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015222246A (ja
Inventor
前田 大輔
大輔 前田
希元 鄭
希元 鄭
雅秀 林
雅秀 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2014107589A priority Critical patent/JP6211463B2/ja
Priority to US15/313,242 priority patent/US10551192B2/en
Priority to PCT/JP2015/060972 priority patent/WO2015178117A1/ja
Priority to EP15796172.3A priority patent/EP3147674B1/en
Publication of JP2015222246A publication Critical patent/JP2015222246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6211463B2 publication Critical patent/JP6211463B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5719Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using planar vibrating masses driven in a translation vibration along an axis
    • G01C19/5726Signal processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5719Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using planar vibrating masses driven in a translation vibration along an axis
    • G01C19/5733Structural details or topology
    • G01C19/5755Structural details or topology the devices having a single sensing mass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5719Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using planar vibrating masses driven in a translation vibration along an axis
    • G01C19/5769Manufacturing; Mounting; Housings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5776Signal processing not specific to any of the devices covered by groups G01C19/5607 - G01C19/5719
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/097Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by vibratory elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions

Description

本発明は、加速度を検出する慣性センサに関し、特に、加速度の印加を、真空に封止された振動系の共振周波数の変化によって検知する原理を用いる慣性センサに関する。
MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)と呼ばれる、半導体の微細加工技術を用いて作製するデバイスの応用例の一つにセンサがある。MEMS型のセンサでは、製造ばらつきや製造コストを考慮しつつ、高精度かつ高安定な微小物理量検知を実現することが重要である。
本技術分野の背景技術として、例えば特許文献1がある。特許文献1には、MEMS振動子の変位から加速度を検出する原理を用いる加速度センサにおいて、振動系の共振周波数近傍における振動を防ぐため、振動子を大気圧で封止し、ダンピングすることで、この振動を抑制する技術が記載されている。
また、本技術分野の背景技術として、特許文献2がある。特許文献2には、加速度の印加によって静電容量が変化する構造を有する検出エレメントと、合成インピーダンスがインダクタと等価となるインピーダンス変換回路からなる電気的な発振回路を構成し、発振回路の共振周波数を一定に保つように回路素子の定数を制御する制御量から、間接的に加速度を検出する技術が記載されている。これによれば、集積化が困難なインダクタを作製することなく共振回路を実現できるため、発振回路を容易に集積回路化できる。このことは、加速度の印加による静電容量変化を検知する検出回路を小型に作ることを可能にし、また、発振回路の高い品質係数(Q値)により高感度化を実現する。
また、本技術分野の背景技術として、特許文献3がある。特許文献3には、加速度の印加によって静電容量が変化する構造を有する検出エレメントにおける静電ばね効果をエアバッグ動作の閾値にする技術が記載されている。
特開2011−242371号公報 国際公開第2009/050813号 米国特許第5,914,553号明細書
前記特許文献1に示されるような、加速度センサと角速度センサを同一チップに有する構造において、製造プロセスの観点からは、簡易な構成で作製するために、この加速度を検知する振動子を真空で封止する構造とすることが望ましい。しかしながら、この構造のように、加速度を検知する振動子を真空で封止すると、ダンピングが効かずに耐振性が劣化するので、これを防止するための対策が必要となる。
また、加速度センサの発振回路のクロックは、その周波数の高さとQ値の大きさから、水晶振動子の機械的な共振を用いた回路構成とすることが望ましい。たとえば、前記特許文献2に示されるような、発振回路そのものの共振を用いて高いQ値を得ようとする方式では、水晶振動子レベルの共振周波数や、高いQ値を得ることは困難である。このため、前記特許文献2に示される構成の、電気的な共振を用いた加速度センサでは、出力のゼロ点安定性が不十分なものになる。
また、前記特許文献3では、加速度センサの製造プロセスの観点において、加速度を検知する振動子を真空で封止する構造については記載していない。
本発明の代表的な目的は、加速度を検知する振動子を真空で封止し、かつ、MEMSデバイスの高いQ値を生かした共振振動によって、高安定な慣性センサを簡易な構成で作製する技術を提供するものである。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記の通りである。
代表的な慣性センサは、加速度を検知する第1振動子と、前記第1振動子を振動させる静電容量型の第1電極と、前記第1振動子の共振周波数を変化させる静電容量型の第2電極と、前記第1振動子への電圧印加で前記第1振動子が振動する間において前記第1振動子へ加速度が印加された際に、前記第1振動子の共振周波数の変化を打ち消す方向に前記共振周波数を変化させる電圧を前記第2電極に印加し、前記第2電極に印加する電圧の値に基づいて前記加速度を出力する検出回路と、を有する。
より好ましくは、前記慣性センサにおいて、前記第2電極には、前記第1振動子へ加速度が印加されていない定常状態において、前記共振周波数を変化させるバイアス電圧が予め印加されており、前記第1振動子の共振周波数は、前記定常状態において、前記バイアス電圧が印加されていない状態よりも低い共振周波数である。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、以下の通りである。
代表的な効果は、加速度を検知する振動子を真空で封止し、かつ、MEMSデバイスの高いQ値を生かした共振振動によって、高安定な慣性センサを簡易な構成で作製することができる。
本発明の実施の形態1における慣性センサの検出エレメントの構成の一例を示す平面図である。 図1に示す慣性センサの検出エレメントの構成の一例を示す断面図である。 本発明の実施の形態1における慣性センサにおいて、角速度検出エレメントの検出回路の構成の一例を示すブロック図である。 図3に示す検出回路のCV変換部において、スイッチトキャパシタ方式のCV変換回路の一例を示す回路図である。 本発明の実施の形態1における慣性センサにおいて、加速度検出エレメントの検出回路の構成の一例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1における慣性センサにおいて、加速度検出エレメントの周波数応答と、角速度検出エレメントの周波数応答の一例を示す説明図である。 本発明の実施の形態1における慣性センサにおいて、共通診断部による診断機能の一例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態2における慣性センサの検出エレメントの構成の一例を示す平面図である。 図8に示す慣性センサの検出エレメントの構成の一例を示す断面図である。 本発明の実施の形態2における慣性センサにおいて、加速度検出エレメントの検出回路の構成の一例を示すブロック図である。
以下の実施の形態においては、便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらは互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
[実施の形態の概要]
まず、実施の形態の概要について説明する。本実施の形態の概要では、一例として、括弧内に実施の形態の対応する構成要素、符号等を付して説明する。
実施の形態の代表的な慣性センサは、加速度を検知する第1振動子(検出マス兼梁105)と、前記第1振動子を振動させる静電容量型の第1電極(駆動電極106)と、前記第1振動子の共振周波数を変化させる静電容量型の第2電極(共振周波数調整電極108)と、前記第1振動子への電圧印加で前記第1振動子が振動する間において前記第1振動子へ加速度が印加された際に、前記第1振動子の共振周波数の変化を打ち消す方向に前記共振周波数を変化させる電圧を前記第2電極に印加し(周波数制御部433、DAC部436)、前記第2電極に印加する電圧の値に基づいて前記加速度を出力する(CV変換部430、ADC部431、同期検波部432、周波数制御部433、信号調整部435)、検出回路と、を有する。
より好ましくは、前記慣性センサにおいて、前記第2電極には、前記第1振動子へ加速度が印加されていない定常状態において、前記共振周波数を変化させるバイアス電圧が予め印加されており、前記第1振動子の共振周波数は、前記定常状態において、前記バイアス電圧が印加されていない状態よりも低い共振周波数である。
以下、上述した実施の形態の概要に基づいた各実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号または関連する符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
本実施の形態においては、一例として、加速度検出エレメントと角速度検出エレメントを、1つのチップの1つのキャビティ(チャンバーとも記載する)内に封止する慣性センサを例に挙げて説明する。例えば、実施の形態1では、1つの加速度検出エレメントと、1つの角速度検出エレメントを、1つのチップの1つのキャビティ内に封止する慣性センサの例を説明する。また、実施の形態2では、3つの加速度検出エレメントと、1つの角速度検出エレメントを、1つのチップの1つのキャビティ内に封止する慣性センサの例を説明する。
しかしながら、本発明は、これに限定されるものではなく、加速度検出エレメントのみを1つのチップの1つのキャビティ内に封止する慣性センサについても適用できるものである。この場合に、加速度検出エレメントは、1つに限らず、2つ以上有するものについても適用可能である。また、本発明は、2つ以上の複数の加速度検出エレメントと、2つ以上の複数の角速度検出エレメントを、1つのチップの1つのキャビティ内に封止する慣性センサについても適用できるものである。
[実施の形態1]
本実施の形態1における、加速度センサと角速度センサとからなる慣性センサについて、図1〜図7を用いて説明する。慣性センサの加速度センサおよび角速度センサは、それぞれ、検出エレメントの機械部分と、検出回路の回路部分とを有する。
<慣性センサの検出エレメント>
まず、図1〜図2を用いて、本実施の形態1における慣性センサの検出エレメントの構成について説明する。図1は、この慣性センサの検出エレメントの構成の一例を示す平面図である。図1では、加速度検出エレメントと角速度検出エレメントとからなる慣性センサの検出エレメント全体の構成を示している。
本実施の形態1では、一例として、1軸の加速度、すなわち加速度検出エレメント101と、1軸の角速度、すなわち角速度検出エレメント111の2つの検出エレメントを、1つのチップ131の、1つのキャビティ(チャンバー)121内に真空封止する慣性センサの構成例としている。
加速度検出エレメント101は、マス102、固定部103、梁104、検出マス兼梁105、駆動電極106、モニタ電極107、共振周波数調整電極108を有する。マス102は、固定部103から梁104によって懸架されている。検出マス兼梁105は、マス102に繋がり、固定部103から懸架されている。この検出マス兼梁105は、加速度を検知する振動子である。駆動電極106は、検出マス兼梁105を振動させる静電容量型の電極である。モニタ電極107は、検出マス兼梁105の振動を検出する静電容量型の電極である。共振周波数調整電極108は、検出マス兼梁105の共振周波数を変化させる静電容量型の電極である。
角速度検出エレメント111は、検出マス112、固定部113、梁114、駆動電極116、モニタ電極117、検出電極118を有する。検出マス112は、固定部113から梁114によって懸架されている。この検出マス112は、角速度を検知する振動子である。駆動電極116は、検出マス112を振動させる静電容量型の電極である。モニタ電極117は、検出マス112の振動を検出する静電容量型の電極である。検出電極118は、角速度の印加を検出する静電容量型の電極である。
加速度検出エレメント101と角速度検出エレメント111をキャビティ121内に真空封止したチップ131の表面上には、外部との電気信号をやりとりするパッド141が設けられている。このパッド141は、加速度センサおよび角速度センサの検出回路(後述する図5に加速度センサの検出回路、図3に角速度センサの検出回路を図示)を形成したチップなどのパッドとボンディングワイヤを通じて電気的に接続される。
図2は、図1に示す慣性センサの検出エレメントの構成の一例を示す断面図である。図2では、図1の加速度検出エレメント101のマス102、角速度検出エレメント111の検出マス112の部分(A−A’線)を切断したチップ131の断面を示している。
チップ131は、ハンドル層181、絶縁層171、デバイス層161、および、キャップ層191から構成される。このチップ131は、例えばSOI(Silicon On Insulator)基板を用いて作製される。ここでは、ハンドル層181と、絶縁層171と、デバイス層161がSOI基板であり、デバイス層161を加工することで加速度検出エレメント101と角速度検出エレメント111が作製される。
さらに、デバイス層161で作製される検出エレメント101,111と、外部との電気信号をやりとりするパッド141との間は、キャップ層191内に作製される貫通電極151によって導通する。また、キャップ層191は、デバイス層161と、絶縁層171と、ハンドル層181で、キャビティ121内を真空で封止する。このキャビティ121内において、加速度検出エレメント101のマス102、角速度検出エレメント111の検出マス112が振動可能となっている。
本実施の形態1においては、チップ131内に唯一作製されるキャビティ121の中に、加速度検出エレメント101と角速度検出エレメント111が作製されている。また、加速度検出エレメント101と角速度検出エレメント111は、キャビティ121内に真空で封止されている。
<角速度センサ>
図3は、本実施の形態における慣性センサにおいて、角速度検出エレメント111の検出回路の構成の一例を示すブロック図である。図3では、角速度検出エレメント111の角速度印加による変位を検出して、検知した角速度を外部に出力する検出回路の構成の一例を示している。
図3に示す検出回路は、角速度検出エレメント111が有する電極の静電容量の変化から角速度を検知するための振動子(検出マス112)の駆動や、角速度印加による振動子の振動を検出する機能を有する。図3では、検出回路の説明に関係する角速度検出エレメント111の構成要素(検出マス112、駆動電極116、モニタ電極117、検出電極118)も併せて図示している。
検出回路は、参照電位401、直流電圧生成部402、交流電圧生成部403、直流電圧生成部405、交流電圧生成部406、アンプ407、位相反転器408、CV(Capacitor to Voltage)変換部409、ADC(Analogue to Digital Convertor)部410、同期検波部411、周波数制御部412、振幅制御部413、CV変換部414、ADC部415、同期検波部416、分周器417、分周器418、共通VCO(Voltage Controlled Oscillator)419、信号調整部420、共通診断部437を有する。
ここでは、これら全ての要素を含む回路として、角速度検出エレメント111の検出回路と称して説明するが、これに限られるものではなく、一部の機能を外部の回路に含めても良い。例えば、共通VCO419や共通診断部437は、加速度検出エレメント101の検出回路と共通に有する構成であるため、これらの各部を含む共通回路として別個に設けても良い。
角速度検出エレメント111では、固定部113から梁114によって懸架された検出マス112を、駆動電極116に印加する交流信号によって、梁114と検出マス112、およびキャビティ121の封止圧力によって定まる共振周波数で、一定の振幅で駆動方向に振動させる。ここで駆動方向とは、駆動電極116によって変位が生じる方向であり、図1では上下方向である。
駆動方向に振動させる周波数は、必ずしも前記の共振周波数である必要はないが、電圧対振幅の効率を最大化させるという観点では、共振周波数での振動が望ましい。
ここで、駆動電極116に与える、振動を励起する駆動信号(電圧)は、参照電位401に対する直流電圧生成部405と、交流電圧生成部406と、アンプ407と、逆位相の電圧を生成する位相反転器408によって生成される、180度位相の異なる2つの駆動信号である。
また、交流電圧生成部406で生成される交流電圧の周波数は、後述の通り加速度検出エレメント101の検出回路に共通の共通VCO419によって生成される発振信号を、分周器418によって周波数を分周ないしは逓倍した周波数である。無論、分周器418を経ずに、1倍の周波数であっても良く、また、共通VCO419は電圧制御でなくても、周波数が制御できる発振回路であれば良い。
前記位相反転器408によって生成された交流の2つの駆動信号は、対向する駆動電極116にそれぞれ印加され、検出マス112に印加された、駆動信号の交流信号が有する周波数に従って、検出マス112が励振方向に振動する。
また、この振動によるモニタ電極117の容量変化が、CV変換部409で電圧に変換され、さらに、ADC部410を経てデジタル値に変換され、デジタル領域にて信号処理が実施される。
ここで、CV変換部409でモニタ電極117の容量成分の変化を電圧に変換して検出する原理について述べる。CV変換部409では、前記モニタ電極117に限らず、静電容量の変化を検出するために、参照電位401に対する直流電圧生成部402と、交流電圧生成部403で生成するキャリア信号(電圧)を、角速度検出エレメント111の検出マス112に印加する。
このキャリア信号に同期したサンプリングによる電流電圧変換をCV変換部409で実施することにより、キャリア成分を取り除いた容量成分が電圧信号として検出できる。
具体的には、CV変換部409は図4に示すCV変換回路とする。図4は、スイッチトキャパシタ方式のCV変換回路の一例を示す回路図である。CV変換回路は、基準電圧生成部C3、キャリア生成スイッチC7、帰還スイッチC9、帰還容量C10、および、オペアンプC11を有する。C8は検出すべき静電容量である。基準電圧生成部C3は、基準電圧C1と参照電圧C2を基準に、キャリアHIGH信号C4(Vh)と、キャリアLOW信号C5(Vl)と、キャリア中点電圧C6(Vb)を出力する生成部である。
このCV変換回路では、基準電圧生成部C3を有し、検出すべき静電容量C8(C)に対し、キャリア生成スイッチC7を切り替えることで、キャリアHIGH信号C4とキャリアLOW信号C5からなる交流信号をキャリア信号として印加する。この動作により、検出すべき静電容量C8の容量Cに対し、Q=C(Vh−Vl)、で定義される電荷がC10に保持される。
ここで、キャリア生成スイッチC7のクロックは、前記共通VCO419に同期していても、いなくとも良いが、VCOを複数作製するコストを考慮すると、前記共通VCO419からの分周や逓倍で生成することが望ましい。
次に、オペアンプC11にキャリア中点電圧C6をバイアスとして与え、帰還容量C10(Cf)と帰還スイッチC9を設ける回路を構成し、キャリア生成スイッチC7に同期してON・OFF動作を行う。この動作により、出力部C12には、V=(C/Cf)×(Vh−Vl)+Vb、で示される電圧が現れる。
このように、キャリア信号を用いて高周波信号帯域で静電容量C8を検出することは、低域に存在する1/Fノイズなどの雑音成分を避けた、高品質な容量検出を実現するものである。ただし、必ずしも本発明に必要の要件ではないため、スイッチトキャパシタ方式以外の検出回路で、容量成分を電圧に変換する回路を用いても良い。例えば、TIA(Trans Impedance Amplifier)を用いた連続時間での検出方式がある。
次に、CV変換部409でのCV変換処理を経た以降の信号処理について述べる。なお、以下に示す信号処理はADC部410を経たデジタル信号領域で行われるが、ADC部410を経る前にアナログ領域で行われても良い。また、ADC部410の構成は、ΣΔ形やSAR(Successive Approximation Register)型等、任意の構成で本実施の形態は実現可能である。
ADC部410を経たモニタ信号(モニタ電極117によって検知された検出マス112の変位量を示す電圧信号)は、同期検波部411にて同期検波処理を行う。
この同期検波部411にてモニタ信号の同期検波に用いる交流信号は、前記共通VCO419で生成された発振信号を、分周器417によって周波数を分周ないしは逓倍した周波数である。
分周器417における分周比は、駆動信号の分周器418と同じであることが一般的である。このため、分周器418と分周器417は同一の回路ないしハードウエアであっても良い。
同期検波部411では、モニタ信号の位相成分と、モニタ信号の振幅成分を検出する。まず、位相成分は、検出マス112の駆動方向の共振周波数での振動を維持するための制御入力の元となる。
一般に、二次遅れ系で表される振動系(検出エレメント)は、共振周波数で振動すると、その変位は駆動信号に対して90度遅れたものになる。すなわち、モニタ信号が駆動信号に対して90度遅れている状態を維持するよう、共通VCO419の制御を行うことで、共振周波数での振動を維持できる。
具体的には、モニタ信号に対して90度位相がずれた検波信号を掛け合わせ、LPF(Low Pass Filter)をかけることで、三角関数の積和公式から、モニタ信号の90度位相遅れ信号からの位相ずれ成分を得る。同期検波部411で得た位相のずれ成分は、周波数制御部412の制御入力として与えられる。
周波数制御部412では、入力された位相のずれ成分から、駆動信号の周波数が検出マス112の駆動方向の共振周波数に対して高い場合は、共通VCO419の発振周波数を下げる方向に共通VCO419の制御入力を与え、逆の場合は、共通VCO419の発振周波数を上げる方向に共通VCO419の制御入力を与える。
また、同期検波部411の2つ目の検出成分であるモニタ信号の振幅成分は、駆動方向の振動の振幅を示している。角速度印加によって検出マス112に発生するコリオリの力(Fc)は、Fc=2・m・Ω・Vxで定まる。ここで、mは検出マス112の質量、Ωは印加された角速度、Vxは検出マス112の駆動方向への移動速度である。
振動の周波数が一定の場合、印加された角速度を反映するコリオリの力は、検出マス112の駆動方向の振幅に比例することが上式から示されるので、駆動方向の振動は一定の移動速度、すなわち一定振幅での振動でないと、角速度Ωによって得られるコリオリの力がばらついてしまう。このことは、角速度センサとしての感度がばらつくことを意味しているので、駆動方向の振幅は一定に保つ必要がある。
モニタ信号の振幅成分を得るためには、同期検波部411に入力されるモニタ信号と同位相の検波信号を掛け合わせ、LPFをかける必要がある。すなわち、先に示した位相成分を得るための検波信号とは位相が異なる。このため、同期検波部411では、振幅を得るための検波信号を内部で生成し(位相を遅延させ)、同期検波を行う。なお、この信号生成は検出回路内のいずれの場所で行われても良い。
同期検波部411にて得られた振幅成分は、振幅制御部413の制御入力に送られる。振幅制御部413では、予め与えられた目標振幅とモニタ信号の振幅成分から得られた現在の振幅とを比較し、現在の振幅が不足している場合は、アンプ407のゲインを上げ、逆の場合は、アンプ407のゲインを下げる制御を行う。
以上2つの制御を、検出マス112の駆動方向の振動を検知するモニタ信号によって行うことで、本実施の形態における角速度センサは、駆動方向の共振周波数での振動を維持し、さらに一定の振幅も維持することができる。
次に、角速度検出エレメント111で、印加された角速度を検知する手順を述べる。固定部113から梁114によって懸架された検出マス112は、梁114と検出マス112、およびキャビティ121の封止圧力によって定まる、検出方向への振動の共振周波数を持つ。ここで検出方向とは、駆動方向と直交する方向への振動であり、図1では左右方向となる。
ここで、駆動方向の共振周波数と、検出方向の共振周波数の関係は任意である。
次に、前述の通り、駆動方向に一定振幅かつ一定周波数で振動が生じている場合、印加された角速度によって、コリオリの力が駆動方向と直交方向に発生するので、検出マス112は駆動方向と直交する検出方向、すなわち検出電極118の静電容量を変化させる方向に振動する。
この検出方向への振動を検知する検出電極118に生じる静電容量の変化は、CV変換部414で電圧に変換され、ADC部415を経てデジタル値に変換され、デジタル領域にて信号処理が実施される。
ここで、CV変換部414で検出電極118の容量成分の変化を電圧に変換して検出する原理は、前記モニタ電極117の容量成分検知の原理と同じである。また、前記モニタ電極117の容量の変化を検出するために検出マス112に印加した、参照電位401に対する直流電圧生成部402と、交流電圧生成部403で生成するキャリア信号は、検出電極118のCV変換のためのキャリアとしても利用される。
次に、CV変換部414でのCV変換処理を経た以降の信号処理について述べる。ADC部415を経た検出信号は、同期検波部416にて検出信号の振幅成分を抽出する同期検波処理を行う。この同期検波部416にて検出信号の同期検波に用いる交流信号は、前記共通VCO419で生成された発振信号を、分周器417によって周波数を分周ないしは逓倍した周波数の信号である。
同期検波処理で振幅が得られる原理は、前記駆動振幅制御のための同期検波に関する記述で示したものと同じであるため、説明は省略する。
同期検波部416で得られた検出電極118の振幅成分は、印加された角速度に比例した信号である。この信号成分をセンサの角速度出力として用いてもよいが、一般には、信号調整部420において、ゼロ点の補正や、感度の補正、ないしは温度によって生じるそれらの変動(温度特性)補正を行い、センサ外部へと出力される。
さらに、角速度センサでは、角速度検出エレメント111の機械部分の破損などによる共振周波数の変化や封止圧力の変化、検出回路の回路部分の電気的地絡や開放によるセンサとしての故障を検知するため、共通診断部437を有する。この共通診断部437の詳細な動作については後述する。
<加速度センサ>
図5は、本実施の形態における慣性センサにおいて、加速度検出エレメント101の検出回路の構成の一例を示すブロック図である。図5では、加速度検出エレメント101の加速度印加による変位を検出して、検知した加速度を外部に出力する検出回路の構成の一例を示している。
図5に示す検出回路では、加速度検出エレメント101が有する電極の静電容量の変化から加速度を検知するための振動子(検出マス兼梁105)の駆動や、加速度印加による振動子の振動変化を検出する機能を有する。図5では、検出回路の説明に関係する加速度検出エレメント101の構成要素(検出マス兼梁105、駆動電極106、モニタ電極107、共振周波数調整電極108)も併せて図示している。
検出回路は、参照電位421、直流電圧生成部422、交流電圧生成部423、交流電圧生成部424、アンプ425、位相反転器426、直流電圧生成部427、CV変換部430、ADC部431、同期検波部432、周波数制御部433、振幅制御部434、信号調整部435、DAC部436、共通診断部437、分周器438、共通VCO419を有する。共通VCO419および共通診断部437は、角速度検出エレメント111の検出回路と共通である。
加速度検出エレメント101では、固定部103から懸架された検出マス兼梁105を、駆動電極106に印加する交流信号によって、検出マス兼梁105とキャビティ121の封止圧力によって定まる共振周波数で、一定の振幅で駆動方向に振動させる。駆動方向に振動させる周波数の詳細については後述するが、必ずしも共振周波数である必要はない。
ここで、駆動電極106に与える振動を励起するための電圧は、参照電位421に対する直流電圧生成部427と、交流電圧生成部424と、アンプ425と、逆位相の電圧を生成する位相反転器426によって生成される、180度位相の異なる2つの駆動信号である。また、交流電圧生成部424で生成される交流電圧の周波数は、前記角速度検出エレメント111の検出回路に共通の共通VCO419によって生成される発振信号を、分周器438によって周波数を分周ないしは逓倍した周波数である。
なお、前記交流電圧生成部424で生成される交流電圧の周波数は、分周器438を経ずに共通VCO419の出力周波数の1倍の周波数であっても良い。
前記位相反転器426によって生成された交流の2つの駆動信号は、対向する駆動電極106にそれぞれ印加され、検出マス兼梁105に印加された、駆動信号の交流信号が有する周波数に従って、駆動方向に振動する。図1では、駆動方向は左右方向である。
また、この振動によるモニタ電極107の容量変化が、CV変換部430で電圧に変換され、ADC部431を経てデジタル値に変換され、デジタル領域にて信号処理が実施される。
ここで、CV変換部430でモニタ電極107の容量成分の変化を電圧に変換して検出する原理は、前述のCV変換部409での説明の通りである。ただし、参照電位421に対する直流電圧生成部422と、交流電圧生成部423で生成するキャリア信号は、必ずしも前記角速度検出エレメント111の検出回路で用いたものと同じである必要はなく、加速度検出エレメント101のために異なるキャリア信号やバイアス電圧を用いても良い。同様に、キャリアとして印加する交流電圧の周波数も、加速度検出エレメント101独自のものであっても良い。例えば、消費電力の低減のためにキャリア周波数を下げるべく、キャリア周波数を下げる回路構成が考えられる。
次に、CV変換部430でのCV変換処理を経た以降の信号処理は、前記角速度検出エレメント111と同様に、ADC部431を経たデジタル信号領域で行われるが、以下に示す信号処理はADC部431を経る前にアナログ領域で行われても良い。
ADC部431を経たモニタ信号(モニタ電極107によって検知された検出マス兼梁105の変位を示す電圧信号)は、同期検波部432にて同期検波処理を行う。この同期検波部432にてモニタ信号の同期検波に用いる交流信号は、前記角速度検出エレメント111の検出回路に共通の共通VCO419で生成された発振信号を、分周器438によって周波数を分周ないしは逓倍した駆動信号と同じ周波数を持つ交流信号である。分周器438(図3の分周器417に対応)における分周比は、駆動信号の分周器418(図3)と同じである。このため、分周器438として、分周器418と分周器417は同一の回路ないしハードウエアで示しているが、異なる分周器であっても良い。例えば、交流電圧生成部424へはアナログ電圧を与え、同期検波部432にはデジタルの符号反転信号だけを与えるような同期検波構成を実現する場合は、分周器438は異なるハードウエアによって実装される。
同期検波部432では、モニタ信号の位相成分と、モニタ信号の振幅成分を検出する。それぞれの検出原理は、前記角速度検出エレメント111の検出回路の説明で述べたものと同じである。ただし、ここで行うモニタ信号の位相成分検出は、前記角速度検出エレメント111とは目的が異なる。
加速度検出エレメント101では、検出マス兼梁105の駆動方向の共振周波数の変化を検知し、これによって間接的に印加された加速度を得る。これは、マス102が、加速度の印加によって変位すると、検出マス兼梁105の変位方向の内部応力、すなわち梁104の垂直応力が変化する原理による。
図1に示す通り、マス102は、梁104によって懸架されており、梁104は、検出マス兼梁105の垂直応力方向(図1の上下方向=検出方向)へはやわらかく、その直交方向へは硬く作られているので、検出マス兼梁105の垂直応力方向への加速度印加によってのみ変位を生じ、これによって検出マス兼梁105の垂直応力を変化させる。
具体的には、垂直応力を増す方向への変位の場合、検出マス兼梁105と封止圧力から決まる共振周波数を上げ、逆方向への変位の場合は、この共振周波数を下げる。すなわち、検出マス兼梁105の共振周波数変化を検知することで、マス102に印加されている加速度が間接的に検知できることになる。
ところが、振動系(検出エレメント)の共振周波数に駆動信号の周波数を追従すべく、前記角速度検出エレメント111の検出回路とは異なるVCOを加速度検出エレメント101の検出回路に具備することは、発振器を1つの集積回路に複数設けることになり、検出回路のコストを上昇させるという課題を持つ。
そこで、本実施の形態では、検出マス兼梁105の共振周波数変化を検知するのではなく、検出マス兼梁105の共振周波数を常に一定に保つ制御を行い、この制御出力によって間接的に印加されている加速度を検知する。
上記の構成においては、前記角速度検出エレメント111の検出回路と同じ共通VCO419から出力される交流信号を、検出マス兼梁105に印加される駆動信号に用いる。さらに具体的には、加速度検出エレメント101の発振周波数は、前記角速度検出エレメント111の、駆動方向の共振周波数に一致するか、その分周ないし逓倍周波数に一致したものとする。この構成によって、前記角速度検出エレメント111の検出回路と同じ共通VCO419から出力される交流信号を、検出マス兼梁105に印加される駆動信号に用いることが可能となる。
前記検出マス兼梁105の共振周波数を一定に保つ制御を行うため、加速度検出エレメント101には、静電ばね効果による共振周波数調整電極108を設ける。共振周波数調整電極108に、直流電圧Vsを印加することによって、Δk=ε×S×Vs/g、で示される、ばね定数の低下効果(ばねをやわらかくする)を得ることができる。ここで、εは誘電率、Sは平行平板型の電極の対向面積、gは平行平板型の電極の対向ギャップである。
上式から示されるように、静電ばね効果は電圧の正負に関わらず、ばね定数を低下させる方向にのみ働く。このため、静電ばね効果を与える共振周波数調整電極108には、加速度が印加されていない定常状態において、予めバイアス電圧として所定の直流電圧を与えておく。この場合に、その直流電圧を下げることで初期の状態よりもばねを硬くし(共振周波数を上げる)、その直流電圧を上げることで初期の状態よりもばねをやわらかくする(共振周波数を下げる)効果が得られるようになる。
また、共振周波数調整電極108は、モニタ電極107や、駆動電極106によって兼ねられていても良い。この場合は、モニタ電極107や駆動電極106に与えられる直流電圧がその共振周波数調整機能を司ることになる。このような構成とすることで、共振周波数調整電極108を設ける必要がなくなり、加速度検出エレメント101の面積縮小、すなわち低コスト化に寄与する。
前述の通り、検出マス兼梁105による振動系は、前記角速度検出エレメント111の振動系と同様に、共振周波数で振動すると、駆動信号に対して90度遅れの変位を発生する。すなわち、モニタ信号が駆動信号に対して90度遅れている状態を維持するように共振周波数調整電極108の電圧制御を行い、加速度検出エレメント101の共振周波数での振動を維持する。このため、同期検波部432で得た位相のずれ成分は、周波数制御部433の制御入力として与えられる。
周波数制御部433では、入力された位相の情報から、検出マス兼梁105による振動系の共振周波数が駆動信号の共振周波数よりも高い場合は、共振周波数調整電極108に与える直流電圧成分を上げることで検出マス兼梁105による振動系の共振周波数を下げる。逆の場合は、共振周波数調整電極108に与える直流電圧成分を下げることで、この共振周波数を上げる。このように、前記角速度検出エレメント111の検出回路と同じ共通VCO419から出力される信号の周波数に、検出マス兼梁105の駆動信号の周波数が一致するように制御を行う。
これら共振周波数調整電極108に与える直流電圧成分は、DAC部436によって印加される。すなわち、DAC部436からは、検出マス兼梁105の共振周波数の変化を打ち消す方向に共振周波数を変化させる直流電圧成分が共振周波数調整電極108に印加される。ここで、直流電圧成分の印加は必ずしも、いわゆる直流電圧である必要はなく、ΣΔ型DACのようにパルスの頻度等で平均的に直流として与えるものであっても良い。パルス幅による信号印加は、DAC部436の構成をシンプルにできるほか、時間分解能で精度が決まるため、高精度化を実現しやすい。
また、この共振周波数調整電極108に与える直流電圧成分が、印加された加速度を間接的に示しているので、この制御出力を加速度センサの出力として外部に出力する。ただし、一般には、信号調整部435にてゼロ点の補正や、感度の補正、ないしは温度によって生じるそれらの変動(温度特性)補正を行った後に、センサ外部へと出力される。
さらに、同期検波部432では、モニタ信号と同位相の検波信号を掛け合わせることで、検出マス兼梁105の振動の振幅を得る。振幅情報は振幅制御部434に入力され、予め与えられた目標振幅とモニタ信号の振幅成分から得られた現在の振幅とを比較し、現在の振幅が不足している場合は、アンプ425のゲインを上げ、逆の場合は、アンプ425のゲインを下げる制御を行う。
本実施の形態の検出原理においては、駆動振幅を一定に保つことは加速度検知における必須の条件ではない。しかし、信号対雑音比(SNR、Signal-to-Noise Ratio)の維持や後述の故障診断のために、一定の駆動振幅を保つことは重要であるため、本実施の形態においても振幅制御部434を導入し、定振幅制御を採用している。
<実施の形態1の効果>
以上のように、本実施の形態では、加速度の印加を振動子の共振周波数変化から検知し、かつ、静電ばね効果によって共振周波数を一定に保つ制御を行うことによって、以下の利点がある。
例えば、本実施の形態に対する前記特許文献1のような従来の慣性センサは、以下の通りである。すなわち、角速度検出エレメントと、静的な変位によって加速度を検知する原理を用いた加速度検出エレメントとからなる従来の慣性センサでは、キャビティ(チャンバー)を別々に作製して、角速度検出エレメントは真空封止し、加速度検出エレメントは大気圧封止して製造される。このような従来の慣性センサでは、キャビティを別々に作製すべく、それぞれのキャビティを分割するキャビティ分割部の作製プロセスや、それぞれのキャビティの封止圧力を異なるものにするためのプロセスが必要である。
これに対して、本実施の形態における慣性センサでは、1つのキャビティ121の中に、加速度検出エレメント101と、角速度検出エレメント111を作製し、真空の同一圧力で封止することで、キャビティを別々に作製する必要がない。これにより、本実施の形態では、従来のような、それぞれのキャビティを分割するキャビティ分割部の作製プロセスや、それぞれのキャビティの封止圧力を異なるものにするためのプロセスを省くことができる。
また、慣性センサにおけるそれぞれの検出エレメントの周波数応答については、以下の通りである。例えば、従来の慣性センサにおいては、静的な変位によって加速度を検知する原理を用いた加速度検出エレメントによる加速度検知には低域の周波数帯域を用いるのに対し、角速度検出エレメントによる角速度検知には高域の周波数帯域を用いている。
これに対して、本実施の形態における慣性センサにおいては、図6のような周波数応答になる。図6は、本実施の形態における慣性センサにおいて、加速度検出エレメント101の周波数応答と、角速度検出エレメント111の周波数応答の一例を示す説明図(横軸は周波数、縦軸はゲイン)である。
図6において、周波数応答501は、振動子の共振周波数を一定に保つ制御によって加速度を検知する原理を用いた加速度検出エレメント101の周波数応答であり、周波数応答502は角速度検出エレメント111の周波数応答である。
図6から分かるように、本実施の形態においては、加速度・角速度とも同一の周波数帯域に信号およびそのピークがあるので、検出回路のアナログ回路部の周波数特性や、ADC部の周波数特性を、加速度の検出回路と、角速度の検出回路に、同一ないし類似の設計のものを利用でき、設計コストを下げる効果が期待できる。
さらに、慣性センサの信頼性の観点においても、同一の周波数帯を、加速度と角速度で用いることは、共通のアナログ検出回路を利用できるので有利である。例えば、優先度の高い検出軸(検出方向や検出対象を含む)の故障発生時には、優先度の低い検出軸の検出回路が、優先度の高い検出軸の検出回路として動作するために回路のパスをアナログスイッチで切り替える機能の適用が考えられる。さらに、冗長な検出回路を予め複数設けておき、故障発生時に角速度・加速度といった検出対象を問わずに、冗長回路を故障した検出回路のバックアップとして機能させたりする機能などの適用が考えられる。
さらに、角速度センサとの複合化において、角速度検出エレメント111の検出回路が持つ発振器を、加速度検出エレメント101の検出回路の発振器として兼ねることができ、検出回路全体の低コスト化にも貢献することができる。
また、本実施の形態においては、角速度検出エレメント111と、加速度検出エレメント101が、ほぼ同じ共振周波数を有しているという特徴と、同じ真空のキャビティ121内に作製されているという特徴から、互いの故障を検出できる。
図7は、本実施の形態における慣性センサにおいて、共通診断部437による診断機能(診断回路)の一例を示すブロック図である。図7に示すように、本実施の形態では、角速度検出エレメント111の検出回路から、周波数制御部412からの出力と、振幅制御部413からの出力と、検出側の同期検波部416からの出力が共通診断部437に入力される。また、加速度検出エレメント101の検出回路からは、周波数制御部433からの出力と、振幅制御部434からの出力が、共通診断部437に入力される。また、集積回路上に設けた温度センサ470からの出力が、共通診断部437に入力される。
ここで、周波数制御部412の出力(F_gyro)は、温度センサ470が出力する温度における、当該慣性センサが有する共通VCO419の出力を角速度検出エレメント111の駆動側共振周波数に一致させるための指令値である。一方、周波数制御部433の出力(F_accel)は、温度センサ470が出力する温度における、加速度検出エレメント101の共振周波数を前記角速度検出エレメント111の駆動側共振周波数に一致させる指令値である。
この特性を用いると、F_gyroと、F_accelの値の変化から、故障の検知が可能である。例えば、F_gyroと、F_accelの値が、どちらも出荷後に大きく変化した場合は、共通VCO419等の共通回路の故障を意味しているので、慣性センサの全ての機能を停止させる。また、F_accelだけが変化した場合は、加速度センサに関する回路にのみ異常があるので、角速度センサの出力は維持する。このような故障モードは、例えば検出マスに異物が付着し、検出マスの質量を変化させた場合に起こる。振動系の共振周波数(振動数)は、ω=√(k/m)、で決まるため、質量の変化が共振周波数の変化となって現れるのである。ここで、ωは角振動数、kはばね定数、mは検出マスの質量である。
また、F_gyroと、F_accelの値のいずれかの変化が、温度センサ470によって得られる温度の変化に伴う変化率(ヤング率によって定まる)を超えている場合は、該当する角速度センサまたは加速度センサの温度特性に異常が生じているので、該当するセンサのみ出力を止める。さらに、F_gyroと、F_accelの両方が温度センサ470に矛盾した変動を示しているときは、温度センサ470の故障と診断できる。
以上のように、共振周波数の変化が故障モードや周囲の温度等に追従するので、複数の周波数制御部412,433の出力であるF_gyroと、F_accelの値を組み合わせることで、従来の単体センサでは検出できなかった故障モードを検出したり、故障箇所を同定したりすることができる。
また、同様に、振幅制御部413の出力(A_gyro)は、温度センサ470が出力する温度における、角速度検出エレメント111を駆動方向に振動させる電圧を定める指令値である。一方、振幅制御部434の出力(A_accel)は、温度センサ470が出力する温度における、加速度検出エレメント101の振動振幅を所望のレベルに維持するための駆動信号を定める指令値である。
同様に、この特性を用いると、A_gyroと、A_accelの値の変化から、各機能の故障検知が可能である。例えば、A_gyroと、A_accelの値が同時に大きく変化した場合は、基準電圧の異常や、共通のキャビティ121の故障を意味しているので、慣性センサの全ての機能を停止させる。また、A_accelだけが変化した場合は、加速度センサに関する回路、例えば駆動信号を生成するDAC部436に異常があるので、角速度センサの出力は維持しつつ、加速度センサの出力は停止する。
また、真空のキャビティ121であっても、温度によって振動子のQ値が変化するので、A_gyroと、A_accelの値のいずれかの変化が、温度センサ470によって得られる温度の変化に伴う変化率(温度−Q値特性によって定まる)を超えている場合は、該当するセンサの出力を止める。さらに、A_gyroと、A_accelの両方が温度センサ470に矛盾した変動を示しているときは、温度センサ470の故障と診断するような機能を実現できる。
また、前記に示した診断機能(診断回路)は、加速度検出エレメント101の検出回路および角速度検出エレメント111の検出回路の、それぞれの周波数制御出力と、振幅制御出力それぞれを単体で監視し、事前に設定した閾値を元にそれぞれの機能を個別に診断する機能の上に存在可能であるので、各検出軸や機能単体での診断を妨げるものではない。
以上説明した本実施の形態における慣性センサによれば、加速度検出エレメント101と角速度検出エレメント111を真空の同一圧力で封止し、かつ、MEMSデバイスの高いQ値を生かした共振振動によって、高安定な慣性センサを簡易な構成で作製することができる。特に、加速度検出エレメント101については、真空で封止しても耐振性が劣化することなく、安定的な加速度検出を実現することができる。
[実施の形態2]
本実施の形態2における、加速度センサと角速度センサとからなる慣性センサについて、図8〜図10を用いて説明する。本実施の形態2は、唯一のキャビティ(チャンバー)に、少なくとも1つの角速度検出エレメントと、少なくとも2つ以上の加速度検出エレメントを封止する慣性センサの構成例である。
図8は、本実施の形態2における慣性センサの検出エレメントの構成の一例を示す平面図である。本実施の形態2の慣性センサでは、一例として、3軸の加速度、すなわち加速度検出エレメント311,312,313と、1軸の角速度、すなわち角速度検出エレメント111を、1つのチップ331の、1つのキャビティ321内に真空封止する構成例としている。角速度検出エレメント111は、前記実施の形態1と同様であるので、ここでの詳細な説明は省略する。
加速度検出エレメントとして、本実施の形態2では3つの異なる検出軸方向を有する、加速度検出エレメント311、加速度検出エレメント312、加速度検出エレメント313を有する。
ここで、加速度検出エレメント311と、加速度検出エレメント312は、前記実施の形態1で示した検出原理で加速度を検知するので、詳細な説明は省略する。なお、加速度検出エレメント312は、図8に示すように、加速度検出エレメント311を90度回転させて作製したものであり、図8における左右方向の加速度を検知するものである。加速度検出エレメント311の検出方向は、図8における上下方向である。
加速度検出エレメント313は、図8における奥行き方向(面外方向)の加速度を検知する。この加速度検出エレメント313は、第1の面外検出マス314、固定部315、回転梁316、第2の面外検出マス317、回転梁318、固定電極319を有する。
第1の面外検出マス314は、固定部315に回転梁316を通じて懸架される、シーソー型の検出マスである。第2の面外検出マス317は、第1の面外検出マス314に、回転梁318を通じてさらに第1の面外検出マス314から懸架される、面外方向へシーソー型に変位する検出マスである。第2の面外検出マス317は、回転梁316に対して対称に2つ有する。
図9は、図8に示す慣性センサの検出エレメントの構成の一例を示す断面図である。図9では、図8の加速度検出エレメント311のマス102、加速度検出エレメント313の面外検出マス314,317、角速度検出エレメント111の検出マス112の部分(B−B’線)を切断したチップ331の断面を示している。
チップ331は、ハンドル層181、絶縁層171、デバイス層161、および、キャップ層320から構成される。唯一のキャビティ321を構成するキャップ層320に、第2の面外検出マス317との間に電極を構築するための固定電極319を設ける。ここで、固定電極319は、ドープされたシリコンで作製するキャップ層320に、絶縁層を埋め込むことで電気的な分離を設ける方法や、ガラスなどで作製したキャップ層320に、金属の電極を作製する方法などで実現する。
加速度検出エレメント313では、固定電極319に、駆動電極、モニタ電極、共振周波数調整電極をそれぞれ作製する(詳細な配置は図示せず)。
ここで、加速度の印加されていない定常状態では、全ての共振周波数調整電極に所定の直流電圧が印加される。この状態で面外方向の加速度が印加されると、第1の面外検出マス314が回転するように変位し、第2の面外検出マス317の内、キャップ層320に近づく方の共振周波数調整電極では容量が増え(静電ばね効果が強くなる)、第2の面外検出マス317の共振周波数が下がる。一方、第2の面外検出マス317の内、キャップ層320から離れる方の共振周波数調整電極では容量が減り(静電ばね効果が弱くなる)、第2の面外検出マス317の共振周波数が上がる。
これらの共振周波数の変化を受け、前記実施の形態1で示した加速度検出エレメントの検出回路と同様に、共振周波数調整電極の電圧を制御し、静電ばね効果を制御することで、第2の面外検出マス317の共振周波数が一定に維持される。一方、静電ばね効果の制御量は、第1の面外検出マス314に印加された加速度を間接的に示しているので、この値を面外方向の加速度出力として出力する。
以上が、本実施の形態2おける面外方向の加速度検出エレメント313と、その検出回路の動作である。
本実施の形態2では、3軸の、すなわち3つの加速度検出エレメント311,312,313を有しているが、これら加速度検出エレメント311,312,313の共振周波数は、定常状態で全てが同一の共振周波数を維持するように、予め静電ばね効果をもたらす共振周波数調整電極の電圧が設定されている。
具体的には、角速度検出エレメント111の駆動方向の共振周波数に一致するように加速度検出エレメント311,312,313の共振周波数調整電極の電圧を制御する。このような構成とすることで、前記実施の形態1に示したように、共通VCO419によって生成される発振信号を全ての検出エレメントの発振信号として利用できるので、センサ全体での発振回路が1つで済むというコスト面でのメリットがある。
また、図示しないが、角速度検出エレメント111を、唯一のキャビティ321の中に複数設け、多軸の角速度検出を実現する構成としても良い。例えば、第1の角速度検出エレメントと、第2の角速度検出エレメントの2つの角速度検出エレメントを有する場合は、例えば、第1の角速度検出エレメントの駆動方向の共振周波数に第2の角速度検出エレメントの駆動信号の周波数を用いることで、複数の発振回路を持たずとも多軸の検出ができる。なお、ここで、第2の角速度検出エレメントは、必ずしもその駆動方向の共振周波数で駆動させる必要はない。
一方、複数の加速度検出エレメントの共振周波数は、加速度検出エレメント自身のQ値よりも高い外部の振動子の共振周波数ないしそのN逓倍・N分周に一致させても良い。このことは、外付けの振動子(水晶発振子など)のコストは必要となるが、極めて高いQ値を有する振動子の周波数安定性を生かし、加速度センサの安定性向上を図ることができる。
図10は、外部の発振器500を適用した加速度検出エレメント311(加速度検出エレメント312,313も同様の構成)の検出回路の構成の一例を示すブロック図である。前述した図5との違いは、予め、静電ばね効果をもたらす共振周波数調整電極の電圧が、外部の発振器500から分周器469で分周ないし逓倍した周波数成分に一致する制御を行う点と、故障の診断を行う診断部467が、角速度検出エレメントの故障診断部と独立している点である。
ただし、本実施の形態2では、少なくとも2つの加速度検出エレメントが、外部の発振器500から得た安定度の高い発振周波数を元に共振周波数調整電極の電圧が加速度検出エレメントの共振周波数を制御しているため、故障を検知する機能は引き続き利用可能である。すなわち、診断部467では、加速度検出エレメント間での周波数制御部433からの出力や、振幅制御部434からの出力の矛盾によって、故障を診断することができる。
以上説明した本実施の形態2における慣性センサによれば、加速度検出エレメント311,312,313と角速度検出エレメント111を真空の同一圧力で封止し、かつ、外部の発振器500を用いた極めて高いQ値を生かした共振振動によって、高安定な慣性センサを簡易な構成で作製することができる。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、本発明は、加速度・角速度といったいわゆる慣性量を測る慣性センサや、複数軸の加速度検知する多軸加速度センサを、安価かつ高精度に実現する上で有益である。また、故障診断において、故障の検出可能性が高いため、車載応用など、信頼性が求められるアプリケーションへの適用も好適である。
また、本発明は、加速度検出エレメントのみを1つのチップの1つのキャビティ内に封止する慣性センサについても適用できるものであり、この場合に、加速度検出エレメントは、1つに限らず、2つ以上有するものについても適用可能である。また、本発明は、2つ以上の複数の加速度検出エレメントと、2つ以上の複数の角速度検出エレメントを、1つのチップの1つのキャビティ内に封止する慣性センサについても適用できるものであり、各検出エレメントの数に制限はない。また、本発明は、加速度検出エレメントと、他の物理量検出エレメントとの複合化も可能とするものである。
105 検出マス兼梁
106 駆動電極
108 共振周波数調整電極
430 CV変換部
431 ADC部
432 同期検波部
433 周波数制御部
435 信号調整部
436 DAC部

Claims (12)

  1. 加速度を検知する第1振動子と、
    前記第1振動子を振動させる静電容量型の第1電極と、
    前記第1振動子の共振周波数を変化させる静電容量型の第2電極と、
    前記第1振動子への電圧印加で前記第1振動子が振動する間において前記第1振動子へ加速度が印加された際に、前記第1振動子の共振周波数の変化を打ち消す方向に前記共振周波数を変化させる電圧を前記第2電極に印加し、前記第2電極に印加する電圧の値に基づいて前記加速度を出力する検出回路と、
    を有する、慣性センサ。
  2. 請求項1に記載の慣性センサにおいて、
    前記第2電極には、前記第1振動子へ加速度が印加されていない定常状態において、前記共振周波数を変化させるバイアス電圧が予め印加されており、
    前記第1振動子の共振周波数は、前記定常状態において、前記バイアス電圧が印加されていない状態よりも低い共振周波数である、慣性センサ。
  3. 請求項1に記載の慣性センサにおいて、
    さらに角速度を検知する第2振動子を有し、
    前記角速度を検知する第2振動子と、前記加速度を検知する第1振動子とが同一のチャンバーに真空で封止されている、慣性センサ。
  4. 請求項3に記載の慣性センサにおいて、
    前記検出回路は、前記加速度を検知する第1振動子の共振周波数を、前記角速度を検知する第2振動子の共振周波数に一致させる方向に、前記第2電極への印加電圧を制御する、慣性センサ。
  5. 請求項2に記載の慣性センサにおいて、
    前記加速度を検知する第1振動子を複数有し、
    前記複数の第1振動子に対応させて、前記第1電極、前記第2電極、および、前記検出回路を複数有し、
    前記検出回路のそれぞれは、前記加速度を検知する第1振動子の共振周波数を、同一の周波数になる方向に、前記第2電極への印加電圧を制御する、慣性センサ。
  6. 請求項5に記載の慣性センサにおいて、
    さらに角速度を検知する第2振動子を有し、
    前記検出回路のそれぞれは、前記加速度を検知する第1振動子の共振周波数を、前記角速度を検知する第2振動子の共振周波数に一致させる方向に、前記第2電極への印加電圧を制御する、慣性センサ。
  7. 請求項5に記載の慣性センサにおいて、
    さらに角速度を検知する第2振動子を複数有し、
    前記検出回路のそれぞれは、前記加速度を検知する第1振動子の共振周波数を、前記角速度を検知する第2振動子のうちの1つの共振周波数に一致させる方向に、前記第2電極への印加電圧を制御する、慣性センサ。
  8. 請求項5に記載の慣性センサにおいて、
    前記検出回路のそれぞれは、前記加速度を検知する第1振動子の共振周波数を、自身の第1振動子のQ値よりも高いQ値を有する外部振動子の共振周波数と比較し、前記高いQ値を有する外部振動子との差を縮小するように共振周波数を制御する、慣性センサ。
  9. 請求項3に記載の慣性センサにおいて、
    前記加速度を検知する第1振動子を少なくとも1つ以上有し、
    前記角速度を検知する第2振動子を少なくとも1つ以上有し、
    前記少なくとも1つ以上の第1振動子および前記少なくとも1つ以上の第2振動子を振動させるクロック信号を生成する1つの発振回路を有する、慣性センサ。
  10. 請求項3に記載の慣性センサにおいて、
    前記加速度を検知する第1振動子を少なくとも1つ以上有し、
    前記角速度を検知する第2振動子を少なくとも1つ以上有し、
    前記少なくとも1つ以上の第1振動子および前記少なくとも1つ以上の第2振動子の共振周波数の比較に基づいて故障を診断する診断回路を有する、慣性センサ。
  11. 請求項10に記載の慣性センサにおいて、
    前記診断回路は、前記少なくとも1つ以上の第1振動子および前記少なくとも1つ以上の第2振動子を所定の振幅で振動させる電圧、または、所定の電圧での振動時に得られる振幅の比較に基づいて故障を診断する、慣性センサ。
  12. 請求項11に記載の慣性センサにおいて、
    前記診断回路は、前記慣性センサの集積回路上に設けられた温度センサによって得られる温度の変化に基づいて、前記共振周波数および前記振幅の比較による故障を診断する、慣性センサ。
JP2014107589A 2014-05-23 2014-05-23 慣性センサ Expired - Fee Related JP6211463B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014107589A JP6211463B2 (ja) 2014-05-23 2014-05-23 慣性センサ
US15/313,242 US10551192B2 (en) 2014-05-23 2015-04-08 Inertial sensor
PCT/JP2015/060972 WO2015178117A1 (ja) 2014-05-23 2015-04-08 慣性センサ
EP15796172.3A EP3147674B1 (en) 2014-05-23 2015-04-08 Inertia sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014107589A JP6211463B2 (ja) 2014-05-23 2014-05-23 慣性センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015222246A JP2015222246A (ja) 2015-12-10
JP6211463B2 true JP6211463B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=54553793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014107589A Expired - Fee Related JP6211463B2 (ja) 2014-05-23 2014-05-23 慣性センサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10551192B2 (ja)
EP (1) EP3147674B1 (ja)
JP (1) JP6211463B2 (ja)
WO (1) WO2015178117A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015216459A1 (de) * 2015-08-28 2017-03-02 Robert Bosch Gmbh Kombi-Elektrode für Antrieb, Antriebsdetektion, Coriolisdetektion und Quadraturkompensation
FR3046223B1 (fr) * 2015-12-23 2018-02-16 Safran Systeme de suspension d'une masse mobile comprenant des moyens de liaison de la masse mobile a linearite optimisee
GB2547043A (en) * 2016-02-08 2017-08-09 Atlantic Inertial Systems Ltd Inertial measurement unit
TWI632345B (zh) * 2016-05-27 2018-08-11 日商村田製作所股份有限公司 振動的微機電陀螺儀之驅動振輻的持續性監控與相關方法
CN108008149A (zh) * 2016-10-27 2018-05-08 南京理工大学 对应力不敏感的自校准硅微谐振式加速度计
GB2561889B (en) * 2017-04-27 2022-10-12 Cambridge Entpr Ltd High performance micro-electro-mechanical systems accelerometer with electrostatic control of proof mass
US10538427B2 (en) * 2017-08-21 2020-01-21 Invensense, Inc. Drive mode and sense mode resonance frequency matching
DE102018211755A1 (de) * 2018-07-13 2020-01-16 Infineon Technologies Ag Amplitudenerfassung, amplitudenregelung und richtungserfassung einer schwingung eines schwingkörpers
US11333679B1 (en) * 2019-06-21 2022-05-17 Facebook Technologies, Llc Electrostatically softened accelerometer spring
US11307217B1 (en) * 2019-06-21 2022-04-19 Facebook Technologies, Llc Resonant accelerometer
JP2021032801A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 セイコーエプソン株式会社 慣性センサーユニット、電子機器、及び移動体
CN111175540B (zh) * 2020-01-02 2021-05-28 西安交通大学 一种基于单向电同步的超谐同步谐振式加速度计
US20230204442A1 (en) 2020-04-21 2023-06-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Sensor system, sensing method, and program
CN112113553B (zh) * 2020-09-15 2022-06-21 浙江大学 一种陀螺全匹配调谐电极
CN112230017B (zh) * 2020-10-15 2022-04-01 中国科学院空天信息创新研究院 弱耦合式mems加速度传感器
CN112924721B (zh) * 2021-01-13 2021-12-28 西安交通大学 一种基于参数泵的超谐同步带宽增强方法及系统
JP7441195B2 (ja) * 2021-04-13 2024-02-29 株式会社東芝 センサ及び電子装置
JP2023074208A (ja) * 2021-11-17 2023-05-29 株式会社東芝 センサ及び電子装置
DE102022126948A1 (de) * 2022-10-14 2024-04-25 Northrop Grumman Litef Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Messen einer Spannung
CN117310303B (zh) * 2023-09-22 2024-04-16 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 基于数字相敏解调算法的电荷测量方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4851080A (en) * 1987-06-29 1989-07-25 Massachusetts Institute Of Technology Resonant accelerometer
US5233874A (en) * 1991-08-19 1993-08-10 General Motors Corporation Active microaccelerometer
JPH06160421A (ja) * 1992-11-18 1994-06-07 Murata Mfg Co Ltd 振動型加速度センサ
US5780742A (en) * 1993-04-15 1998-07-14 Honeywell Inc. Mechanical resonance, silicon accelerometer
US5914553A (en) * 1997-06-16 1999-06-22 Cornell Research Foundation, Inc. Multistable tunable micromechanical resonators
FR2858853B1 (fr) * 2003-08-13 2006-01-13 Sercel Rech Const Elect Accelerometre a vibrations parasites reduites par forme des electrodes amelioree
US7444869B2 (en) 2006-06-29 2008-11-04 Honeywell International Inc. Force rebalancing and parametric amplification of MEMS inertial sensors
WO2009050813A1 (ja) 2007-10-18 2009-04-23 Pioneer Corporation 静電容量検出装置
JP5505596B2 (ja) * 2008-06-18 2014-05-28 セイコーエプソン株式会社 共振回路、発振回路、フィルタ回路及び電子装置
US8763459B2 (en) * 2008-11-03 2014-07-01 Georgia Tech Research Corporation Vibratory gyroscope utilizing a frequency-based measurement and providing a frequency output
JP5649810B2 (ja) * 2009-10-29 2015-01-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 静電容量式センサ
JP2011185828A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Fuji Electric Co Ltd 加速度センサ
JP5732203B2 (ja) 2010-05-21 2015-06-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 複合センサの製造方法
JP2013011539A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Hitachi Automotive Systems Ltd 角速度検出装置
FR2983574B1 (fr) * 2011-12-06 2014-01-10 Sagem Defense Securite Capteur angulaire inertiel de type mems equilibre et procede d'equilibrage d'un tel capteur
US9274136B2 (en) * 2013-01-28 2016-03-01 The Regents Of The University Of California Multi-axis chip-scale MEMS inertial measurement unit (IMU) based on frequency modulation

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015222246A (ja) 2015-12-10
EP3147674A4 (en) 2018-01-17
US20170191830A1 (en) 2017-07-06
US10551192B2 (en) 2020-02-04
WO2015178117A1 (ja) 2015-11-26
EP3147674B1 (en) 2018-07-04
EP3147674A1 (en) 2017-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6211463B2 (ja) 慣性センサ
EP1775551B1 (en) Angular speed sensor
CN102947674B (zh) 用于角速率传感器的mems结构
JP4887034B2 (ja) 慣性センサ
US9476897B2 (en) Physical quantity sensor
US20130247668A1 (en) Inertial sensor mode tuning circuit
US9366687B2 (en) Angular velocity detecting device
US9273962B2 (en) Physical quantity sensor and electronic device
JP2010127763A (ja) 半導体力学量検出センサ及びそれを用いた制御装置
JP2014095716A (ja) 慣性センサ
JP6067102B2 (ja) 角速度センサ
US10892732B2 (en) Resonator and device including the same
WO1999019689A1 (fr) Detecteur de vitesse angulaire
JP2017156313A (ja) 角速度検出回路、角速度検出装置、電子機器及び移動体
JP2010008300A (ja) 慣性センサ
JP2006010408A (ja) 振動ジャイロ
KR20130098059A (ko) 관성센서
JP4362739B2 (ja) 振動型角速度センサ
JP4466283B2 (ja) ジャイロセンサ
JPWO2018016190A1 (ja) ジャイロセンサ、信号処理装置、電子機器およびジャイロセンサの制御方法
KR20130116457A (ko) 관성센서 및 이를 이용한 각속도 측정방법
WO2015178118A1 (ja) 角速度センサ
JP2003083750A (ja) 角速度センサ
JP2008256581A (ja) 加速度検出装置
JP2017096732A (ja) 角速度センサ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6211463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees