JP2020122730A - 慣性センサー、電子機器および移動体 - Google Patents

慣性センサー、電子機器および移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP2020122730A
JP2020122730A JP2019015333A JP2019015333A JP2020122730A JP 2020122730 A JP2020122730 A JP 2020122730A JP 2019015333 A JP2019015333 A JP 2019015333A JP 2019015333 A JP2019015333 A JP 2019015333A JP 2020122730 A JP2020122730 A JP 2020122730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper
axis
substrate
movable body
inertial sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019015333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020122730A5 (ja
JP7135901B2 (ja
Inventor
永田 和幸
Kazuyuki Nagata
和幸 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019015333A priority Critical patent/JP7135901B2/ja
Priority to CN202010075194.7A priority patent/CN111735990B/zh
Priority to US16/774,745 priority patent/US20200249022A1/en
Publication of JP2020122730A publication Critical patent/JP2020122730A/ja
Publication of JP2020122730A5 publication Critical patent/JP2020122730A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7135901B2 publication Critical patent/JP7135901B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5705Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using masses driven in reciprocating rotary motion about an axis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/0825Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0831Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass the mass being of the paddle type having the pivot axis between the longitudinal ends of the mass, e.g. see-saw configuration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0862Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with particular means being integrated into a MEMS accelerometer structure for providing particular additional functionalities to those of a spring mass system
    • G01P2015/0871Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with particular means being integrated into a MEMS accelerometer structure for providing particular additional functionalities to those of a spring mass system using stopper structures for limiting the travel of the seismic mass

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)

Abstract

【課題】ストッパーの変位を抑制し、ストッパーとしての機能をより確実に発揮することのできる慣性センサー、電子機器および移動体を提供する。【解決手段】互いに直交する3軸をX軸、Y軸およびZ軸としたとき、慣性センサーは、基板と、前記Y軸に沿う揺動軸まわりに揺動する可動体と、前記可動体を支持し、前記基板に固定されている固定部と、前記基板に固定され、前記可動体と接触することにより、前記可動体の前記Z軸まわりの回転変位を規制するストッパーと、を有し、前記ストッパーと前記基板とが接合されているストッパー接合領域は、前記Z軸に沿う方向からの平面視で、前記可動体を前記Y軸に沿う方向に延長した第1領域内に位置し、前記ストッパーの前記第1領域外に位置する部分は、前記基板から離間している。【選択図】図1

Description

本発明は、慣性センサー、電子機器および移動体に関するものである。
例えば、特許文献1に記載された慣性センサーは、Z軸方向の加速度を検出可能なセンサーであり、基板と、基板に対してY軸方向に沿う揺動軸まわりにシーソー揺動する可動体と、基板に設けられた固定検出電極と、を有する。また、可動体は、揺動軸を挟んで設けられ、互いに揺動軸まわりの回転モーメントが異なる第1可動部および第2可動部を有する。また、固定検出電極は、可動部の第1可動部と対向して基板に配置された第1固定検出電極と、可動部の第2可動部と対向して基板に配置された第2固定検出電極と、を有する。
このような構成の慣性センサーでは、Z軸方向の加速度が加わると可動体が揺動軸まわりにシーソー揺動し、それに伴って、第1可動部と第1固定検出電極との間の静電容量および第2可動部と第2固定検出電極との間の静電容量が互いに逆相で変化する。そのため、この静電容量の変化に基づいてZ軸方向の加速度を検出することができる。
また、特許文献1に記載された慣性センサーは、基板に固定され、可動体の回転変位を抑制するためのストッパーを有する。
特開2015−017886号公報
しかしながら、特許文献1に記載された慣性センサーでは、ストッパーが可動体よりも揺動軸から遠い位置において基板に固定されている。そのため、例えば、熱膨張等によって基板に反りが生じると、その反りに起因して、ストッパーが可動体に対して変位し易く、その変位量も大きくなり易い。そのため、例えば、ストッパーが可動体に接近し過ぎて、可動体の揺動軸まわりの揺動を阻害するおそれがある。また、反対に、ストッパーが可動体から離間し過ぎて、可動体が回転変位してもストッパーに接触せず、ストッパーとしての機能を発揮できなくなるおそれがある。
実施形態に記載の慣性センサーは、互いに直交する3軸をX軸、Y軸およびZ軸としたとき、
基板と、
前記Y軸に沿う揺動軸まわりに揺動する可動体と、
前記可動体を支持し、前記基板に固定されている固定部と、
前記基板に固定され、前記可動体と接触することにより、前記可動体の前記Z軸まわりの回転変位を規制するストッパーと、を有し、
前記ストッパーと前記基板とが接合されているストッパー接合領域は、前記Z軸に沿う方向からの平面視で、前記可動体を前記Y軸に沿う方向に延長した第1領域内に位置し、
前記ストッパーの前記第1領域外に位置する部分は、前記基板から離間していることを特徴とする慣性センサー。
第1実施形態に係る慣性センサーを示す平面図。 図1中のA−A線断面図。 図1中のB−B線断面図。 センサー素子およびストッパーの基板との固定部を示す平面図。 従来構成の問題を説明するための断面図。 本実施形態の効果を説明するための断面図。 図1に示す慣性センサーの変形例を示す平面図。 図1に示す慣性センサーの変形例を示す平面図。 図1に示す慣性センサーの変形例を示す平面図。 図1に示す慣性センサーの変形例を示す平面図。 図1に示す慣性センサーの変形例を示す平面図。 図1に示す慣性センサーの変形例を示す平面図。 第2実施形態に係る慣性センサーを示す平面図。 図13中のC−C線断面図。 第3実施形態に係る電子機器としてのスマートフォンを示す平面図。 第4実施形態に係る電子機器としての慣性計測装置を示す分解斜視図。 図16に示す慣性計測装置が有する基板の斜視図。 第5実施形態に係る電子機器としての移動体測位装置の全体システムを示すブロック図。 図18に示す移動体測位装置の作用を示す図。 第6実施形態に係る移動体を示す斜視図。
以下、本発明の慣性センサー、電子機器および移動体を添付図面に示す実施形態に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態に係る慣性センサーを示す平面図である。図2は、図1中のA−A線断面図である。図3は、図1中のB−B線断面図である。図4は、センサー素子およびストッパーの基板との固定部を示す平面図である。図5は、従来構成の問題を説明するための断面図である。図6は、本実施形態の効果を説明するための断面図である。図7ないし図12は、それぞれ、図1に示す慣性センサーの変形例を示す平面図である。
以下では、説明の便宜上、互いに直交する3つの軸をX軸、Y軸およびZ軸とする。また、X軸に沿う方向すなわちX軸に平行な方向を「X軸方向」、Y軸に平行な方向を「Y軸方向」、Z軸に平行な方向を「Z軸方向」とも言う。また、各軸の矢印方向先端側を「プラス側」とも言い、反対側を「マイナス側」とも言う。また、Z軸方向プラス側を「上」とも言い、Z軸方向マイナス側を「下」とも言う。また、本願明細書において、「直交」とは、90°で交わっている場合の他、90°から若干傾いた角度、例えば90°±5°程度の範囲内で交わっている場合も含むものである。同様に、「平行」についても、両者のなす角度が0°の場合の他、±5°程度の範囲内の差を有する場合も含まれる。
図1に示す慣性センサー1は、Z軸方向の加速度Azを検出する加速度センサーである。このような慣性センサー1は、基板2と、基板2上に配置されたセンサー素子3と、センサー素子3の不要な変位を抑制するストッパー4と、センサー素子3およびストッパー4を覆うように基板2に接合された蓋5と、を有する。
図1に示すように、基板2は、上面側に開口する凹部21を有する。また、Z軸方向からの平面視で、凹部21は、センサー素子3およびストッパー4を内側に内包するように、センサー素子3およびストッパー4よりも大きく形成されている。また、図2および図3に示すように、基板2は、凹部21の底面211から突出して設けられた突起状の第1マウント22および第2マウント23を有する。そして、第1マウント22の上面にセンサー素子3が接合され、第2マウント23の上面にストッパー4が接合されている。また、図1に示すように、基板2は、上面側に開放する溝25、26、27を有する。
基板2としては、例えば、Na等の可動イオンであるアルカリ金属イオンを含むガラス材料、例えば、パイレックスガラス、テンパックスガラス(いずれも登録商標)のような硼珪酸ガラスで構成されたガラス基板を用いることができる。ただし、基板2としては、特に限定されず、例えば、シリコン基板やセラミックス基板を用いてもよい。
また、図1に示すように、基板2には電極8が設けられている。電極8は、凹部21の底面211に配置された第1固定検出電極81、第2固定検出電極82およびダミー電極83を有する。また、基板2は、溝25、26、27に配置された配線75、76、77を有する。
各配線75、76、77の一端部は、蓋5外に露出し、外部装置との電気的な接続を行う電極パッドPとして機能する。また、配線75は、センサー素子3、ストッパー4およびダミー電極83と電気的に接続され、配線76は、第1固定検出電極81と電気的に接続され、配線77は、第2固定検出電極82と電気的に接続されている。
図2に示すように、蓋5は、下面側に開口する凹部51を有する。蓋5は、凹部51内にセンサー素子3およびストッパー4を収納するように、基板2の上面に接合されている。そして、蓋5および基板2によって、その内側に、センサー素子3およびストッパー4を収納する収納空間Sを形成している。収納空間Sは、気密空間であり、窒素、ヘリウム、アルゴン等の不活性ガスが封入され、使用温度(−40℃〜120℃程度)で、ほぼ大気圧となっていることが好ましい。ただし、収納空間Sの雰囲気は、特に限定されず、例えば、減圧状態であってもよいし、加圧状態であってもよい。
蓋5としては、例えば、シリコン基板を用いることができる。ただし、蓋5としては、特に限定されず、例えば、ガラス基板やセラミックス基板を用いてもよい。また、基板2と蓋5との接合方法としては、特に限定されず、基板2や蓋5の材料によって適宜選択すればよく、例えば、陽極接合、プラズマ照射によって活性化させた接合面同士を接合させる活性化接合、ガラスフリット等の接合材による接合、基板2の上面および蓋5の下面に成膜した金属膜同士を接合する拡散接合等を用いることができる。本実施形態では、低融点ガラスからなるガラスフリット59によって基板2と蓋5とが接合されている。
センサー素子3は、例えば、リン(P)、ボロン(B)、砒素(As)等の不純物がドープされた導電性のシリコン基板をエッチング、深溝エッチング技術であるボッシュ・プロセスによってパターニングすることにより形成される。このセンサー素子3は、図1に示すように、第1マウント22の上面に接合された固定部31と、固定部31に対してY軸に沿う揺動軸Jまわりに揺動可能な可動体32と、固定部31と可動体32とを接続する梁33と、を有する。第1マウント22と固定部31とは、例えば、陽極接合されている。
可動体32は、Z軸方向からの平面視で、X軸方向を長手とする長方形状となっている。また、可動体32は、Z軸方向からの平面視で、揺動軸Jを間に挟んで配置された第1可動部321および第2可動部322を有する。第1可動部321は、揺動軸Jに対してX軸方向プラス側に位置し、第2可動部322は、揺動軸Jに対してX軸方向マイナス側に位置する。また、第1可動部321は、第2可動部322よりもX軸方向に長く、加速度Azが加わったときの揺動軸Jまわりの回転モーメントが第2可動部322よりも大きい。この回転モーメントの差によって、加速度Azが加わった際に可動体32が揺動軸Jまわりにシーソー揺動する。なお、シーソー揺動とは、第1可動部321がZ軸方向プラス側に変位すると、第2可動部322がZ軸方向マイナス側に変位し、反対に、第1可動部321がZ軸方向マイナス側に変位すると、第2可動部322がZ軸方向プラス側に変位することを意味する。
また、可動体32は、厚さ方向に貫通する複数の貫通孔325を有する。また、可動体32は、第1可動部321と第2可動部322との間に位置する開口324を有する。そして、開口324内に固定部31および梁33が配置されている。このように、可動体32の内側に固定部31および梁33を配置することにより、センサー素子3の小型化を図ることができる。ただし、貫通孔325は、省略してもよい。また、固定部31や梁33の配置は、特に限定されず、例えば、後述する別の実施形態のように、可動体32の外側に位置していてもよい。
基板2の底面211に配置された電極8の説明に戻ると、図1および図2に示すように、第1固定検出電極81は、第1可動部321の基端部と対向して配置され、第2固定検出電極82は、第2可動部322と対向して配置され、ダミー電極83は、第1可動部321の先端部と対向して配置されている。言い換えると、Z軸方向からの平面視で、第1固定検出電極81は、第1可動部321の基端部と重なって配置され、第2固定検出電極82は、第2可動部322と重なって配置され、ダミー電極83は、第1可動部321の先端部と重なって配置されている。
慣性センサー1の駆動時には、配線75を介してセンサー素子3に駆動電圧が印加され、第1固定検出電極81とQVアンプとが配線76により接続され、第2固定検出電極82と別のQVアンプとが配線77により接続される。これにより、第1可動部321と第1固定検出電極81との間に静電容量Caが形成され、第2可動部322と第2固定検出電極82との間に静電容量Cbが形成される。
慣性センサー1に加速度Azが加わると、可動体32が揺動軸Jを中心にしてシーソー揺動する。この可動体32のシーソー揺動により、第1可動部321と第1固定検出電極81とのギャップと、第2可動部322と第2固定検出電極82とのギャップと、が逆相で変化し、これに応じて静電容量Ca、Cbが互いに逆相で変化する。そのため、慣性センサー1は、静電容量Ca、Cbの差分(変化量)に基づいて加速度Azを検出することができる。
ストッパー4は、上述のような可動体32の揺動軸Jまわりのシーソー揺動以外の不要な変位、特に、X軸方向への変位、Y軸方向への変位、固定部31を中心としたZ軸まわりの回転変位等のX−Y面内方向への変位を抑制する機能を有する。このようなストッパー4を設けることにより、可動体32の不要な方向への過度な変位を効果的に抑制することができ、センサー素子3の破損を効果的に抑制することができる。このようなストッパー4は、例えば、リン(P)、ボロン(B)、砒素(As)等の不純物がドープされた導電性のシリコン基板をエッチング、深溝エッチング技術であるボッシュ・プロセスによってパターニングすることにより形成される。特に、本実施形態では、同一のシリコン基板からセンサー素子3とストッパー4とが一括形成されている。これにより、ストッパー4の形成が容易となる。
また、前述したように、ストッパー4は、センサー素子3と同様に、配線75と電気的に接続されている。そのため、ストッパー4とセンサー素子3とが同電位となり、これらの間に寄生容量や静電引力が生じるおそれが実質的にない。そのため、ストッパーに起因した加速度Azの検出特性の低下を効果的に抑制することができる。ただし、これに限定されず、ストッパー4は、センサー素子3と同電位でなくてもよい。例えば、ストッパー4は、グランド電位となってもよいし、電気的に浮いていてもよい。
また、図1に示すように、ストッパー4は、Z軸方向からの平面視で、センサー素子3の周囲を囲む枠状の支持部41と、支持部41の内側に位置し、支持部41に支持されたストッパー本体42と、を有する。このようなストッパー4は、Z軸方向からの平面視で、凹部21よりも小さく形成されており、凹部21の内側に内包されている。
また、ストッパー本体42は、可動体32の第1可動部321の先端部に位置する一方の角部323と対向して配置されている。また、可動体32とストッパー本体42との間には、可動体32の揺動軸Jまわりのシーソー揺動を許容できる程のギャップGが形成されている。角部323は、可動体32の内で固定部31から最も遠位に位置し、前述したZ軸まわりの回転変位が生じた際に最も変位量が大きい。そのため、角部323と対向してストッパー本体42を形成することにより、ストッパー本体42に可動体32が接触し易くなり、ストッパーとしての効果をより確実に発揮することができる。また、ギャップGを比較的大きく形成することもできるため、ストッパー4の形成やギャップ管理が容易となる。なお、ギャップGの大きさとしては、特に限定されず、センサー素子3のサイズ等によっても異なるが、例えば、1〜5μm程度とすることができる。
また、ストッパー本体42は、角部323とX軸方向に対向するX変位規制部421と、角部323とY軸方向に対向するY変位規制部422と、を有する。例えば、可動体32がX軸方向に変位すると、角部323がX変位規制部421と接触して、可動体32のそれ以上の変位が規制され、可動体32がY軸方向に変位すると、角部323がY変位規制部422と接触して、可動体32のそれ以上の変位が規制される。また、可動体32がZ軸まわりに回転変位しても、角部323がX変位規制部421またはY変位規制部422と接触して、可動体32のそれ以上の変位が規制される。なお、X変位規制部421と可動体32とのギャップGと、Y変位規制部422と可動体32とのギャップとは、等しくてもよいし、異なっていてもよい。なお、X変位規制部421とY変位規制部422とは図1に示すように互いに接続される必要は無く、それぞれ別に設けられた突起であってもよい。
このような構成のストッパー4は、図1および図3に示すように、支持部41において、第2マウント23の上面に接合されている。以下、ストッパー4と第2マウント23との接合領域であるストッパー接合領域40について詳細に説明する。なお、ストッパー4は、ストッパー接合領域40以外の部分では、基板2から離間して遊離した状態となっている。
ストッパー接合領域40は、可動体32のY軸方向両側に1つずつ設けられている。つまり、可動体32のY軸方向プラス側に1つのストッパー接合領域40が位置し、可動体32のY軸方向マイナス側に1つのストッパー接合領域40が位置している。このように、2つのストッパー接合領域40を設けることによって、ストッパー4を安定した姿勢で支持することができる。ただし、ストッパー接合領域の数は、特に限定されず、後述する実施形態のように1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。
また、図4に示すように、Z軸方向からの平面視で、可動体32をY軸方向に延長した領域を第1領域Q1とすると、各ストッパー接合領域40は、第1領域Q1内に位置している。そして、ストッパー4のストッパー接合領域40以外の部分、特に、第1領域Q1外の部分は、基板2から離間している。つまり、図2に示すように、ストッパー4の下面と凹部21の底面との間にギャップG1が形成されている。なお、第1領域Q1は、言い換えると、可動体32のX軸方向プラス側の端を通りY軸に平行な第1仮想線L1と、可動体32のX軸方向マイナス側の端を通りY軸に平行な第2仮想線L2と、の間の領域とも言える。そして、第1領域Q1外に位置する部分とは、第1仮想線L1よりX軸方向プラス側および第2仮想線L2よりX軸方向マイナス側の部分である。
ストッパー接合領域40をこのような配置とすることにより、例えば、基板2と蓋5との熱膨張係数差に起因して基板2に反りが生じても、可動体32とストッパー本体42との位置ずれが生じ難くなる。そのため、基板2の反り状態によらず、ストッパー4としての機能をより確実に発揮することができる。
以下、具体的に説明すると、例えば、図5に示すように、ストッパー4が第1領域Q1外において基板2に固定されている場合、基板2が反ると、それに伴ってストッパー本体42が変位し、可動体32とストッパー本体42との位置関係が大きくずれてしまう。ストッパー本体42が可動体32に接近してしまうと、ストッパー本体42が可動体32の揺動軸Jまわりのシーソー揺動を阻害するおそれがあり、反対に、ストッパー本体42が可動体32から離間してしまうと、可動体32がX−Y面内に不要な変位をした際にストッパー本体42に接触することができないおそれがある。つまり、ストッパー4としての機能を発揮することができなくなる。これに対して、図6に示すように、ストッパー4が第1領域Q1内において基板2に固定されている場合、基板2の反りに伴うストッパー本体42の変位が図5よりも抑制され、その分、可動体32とストッパー本体42との位置ずれを抑制することができる。そのため、本実施形態の慣性センサー1によれば、基板2の反りに関係なく、ストッパー4としての機能をより確実に発揮することができる。
また、図4に示すように、各ストッパー接合領域40は、Z軸方向からの平面視で、揺動軸Jと重なって配置されている。これにより、ストッパー接合領域40を、固定部31により接近させることができる。このように、センサー素子3と基板2との接合領域である固定部接合領域310と、ストッパー接合領域40とを近接させることにより、基板2の反りに伴う固定部接合領域310とストッパー接合領域40との位置ずれがより小さくなる。そのため、センサー素子3に対するストッパー4の位置ずれがより効果的に抑制され、基板2の反りに関係なく、ストッパー4としての機能をより確実に発揮することができる。
さらに、図4に示すように、固定部31をY軸方向に延長した領域を第2領域Q2とすると、各ストッパー接合領域40は、第2領域Q2内に位置している。そして、ストッパー4のストッパー接合領域40以外の部分は、その全域、特に第2領域Q2外に位置する部分が基板2から離間している。なお、第2領域Q2は、言い換えると、固定部31のX軸方向プラス側の端を通りY軸に平行な第3仮想線L3と、固定部31のX軸方向マイナス側の端を通りY軸に平行な第4仮想線L4と、の間の領域とも言える。そして、第2領域Q2外に位置する部分とは、第3仮想線L3よりX軸方向プラス側および第4仮想線L4よりX軸方向マイナス側の部分である。このような構成によれば、ストッパー接合領域40を固定部接合領域310により近接させることができると共に、ストッパー接合領域40の面積がより小さくなる。そのため、基板2の反りに伴う、ストッパー本体42と可動体32との位置ずれがより効果的に抑制され、基板2の反りに関係なく、ストッパー4としての機能をより確実に発揮することができる。
さらに、図4に示すように、梁33をY軸方向に延長した領域を第3領域Q3とすると、各ストッパー接合領域40は、第3領域Q3内に位置している。そして、ストッパー4のストッパー接合領域40以外の部分は、その全域、特に第3領域Q3側に位置する部分が基板2から離間している。なお、第3領域Q3は、言い換えると、梁33のX軸方向プラス側の端を通りY軸に平行な第5仮想線L5と、梁33のX軸方向マイナス側の端を通りY軸に平行な第6仮想線L6と、の間の領域とも言える。そして、第3領域Q3外に位置する部分とは、第5仮想線L5よりX軸方向プラス側および第6仮想線L6よりX軸方向マイナス側の部分である。このような構成によれば、ストッパー接合領域40を固定部接合領域310にさらに近接させることができると共に、ストッパー接合領域40の面積をさらに小さくなる。そのため、基板2の反りに伴う、ストッパー本体42と可動体32との位置ずれがさらに効果的に抑制され、基板2の反りに関係なく、ストッパー4としての機能をさらに確実に発揮することができる。
以上、慣性センサー1について説明した。慣性センサー1は、前述したように、互いに直交する3軸をX軸、Y軸およびZ軸としたとき、基板2と、Y軸に沿う揺動軸Jまわりに揺動する可動体32と、可動体32を支持し、基板2に固定されている固定部31と、基板2に固定され、可動体32と接触することにより、可動体32のZ軸まわりの回転変位を規制するストッパー4と、を有する。そして、ストッパー4と基板2とが接合されているストッパー接合領域40は、Z軸に沿う方向からの平面視で、可動体32をY軸に沿う方向に延長した第1領域Q1内に位置し、ストッパー4の第1領域Q1外に位置する部分は、基板2から離間している。ストッパー4を、このような構成とすることにより、基板2の反りに伴うストッパー4の変位が抑制され、その分、可動体32とストッパー4との位置ずれを抑制することができる。そのため、ストッパー4は、基板2の反りに影響されることなく、その機能をより確実に発揮することができる。
また、前述したように、ストッパー接合領域40は、Z軸に沿う方向からの平面視で、固定部31をY軸に沿う方向に延長した第2領域Q2内に位置し、ストッパー4の第2領域Q2外に位置する部分は、基板2から離間している。ストッパー4を、このような構成とすることにより、基板2の反りに伴うストッパー4の変位がより効果的に抑制され、その分、可動体32とストッパー4との位置ずれをより効果的に抑制することができる。
また、前述したように、ストッパー接合領域40は、Z軸に沿う方向からの平面視で、揺動軸Jと重なっている。そのため、ストッパー接合領域40を固定部31により接近させることができ、基板2の反りに伴う固定部接合領域310とストッパー接合領域40との位置ずれがより小さくなる。そのため、センサー素子3に対するストッパー4の位置ずれがより効果的に抑制され、基板2の反りに関係なく、ストッパー4としての機能をより確実に発揮することができる。
また、前述したように、可動体32と固定部31とを接続する梁33を有し、ストッパー接合領域40は、Z軸に沿う方向からの平面視で、梁33をY軸に沿う方向に延長した第3領域Q3内に位置し、ストッパー4の第3領域Q3外に位置する部分は、基板2から離間している。ストッパー4を、このような構成とすることにより、基板2の反りに伴うストッパー4の変位がさらに効果的に抑制され、その分、可動体32とストッパー4との位置ずれをさらに効果的に抑制することができる。
また、前述したように、ストッパー4は、固定部31と別体であり、ストッパー接合領域40は、固定部31と基板2とが接合されている固定部接合領域310と異なる位置にある。このような構成によれば、センサー素子3およびストッパー4の設計自由度が高まる。
また、前述したように、固定部31は、平面視で、可動体32の内側に位置している。そのため、センサー素子3の小型化を図ることができる。
また、前述したように、可動体32は、揺動軸Jを挟んで配置されている第1可動部321および揺動軸Jまわりの回転モーメントが第1可動部321と異なる第2可動部322を備える。また、慣性センサー1は、基板2に配置され、第1可動部321と対向している第1固定検出電極81と、基板2に配置され、第2可動部322と対向している第2固定検出電極82と、を有する。このような構成によれば、Z軸方向の加速度Azを検出可能な慣性センサー1となる。具体的には、Z軸方向の加速度Azが加わると、可動体32が揺動軸まわりに揺動し、それに伴って、第1可動部321と第1固定検出電極81との間の静電容量Caおよび第2可動部322と第2固定検出電極82との間の静電容量Cbが変化するため、これら静電容量Ca、Cbの変化に基づいて加速度Azを検出することができる。
なお、本実施形態では、ストッパー接合領域40の全域が第3領域Q3内に位置している構成について説明したが、これに限定されない。例えば、図7に示すように、第3領域Q3をはみ出して第2領域Q2内に位置していてもよいし、図8に示すように、第2領域Q2内でかつ第3領域Q3外に位置していてもよいし、図9に示すように、第1領域Q1内でかつ第2領域Q2外に位置していてもよい。このような構成によっても、本実施形態と同様の効果を発揮することができる。
また、本実施形態では、ストッパー4の支持部41がセンサー素子3を囲む枠状となっているが、これに限定されない。例えば、図10に示すように、支持部41は、第1可動部321だけを囲むように配置されたU字状、具体的には、第1可動部321のX軸方向プラス側に位置しY軸方向に延在する部分411と、部分411の一端部からX軸方向マイナス側に延出する部分412と、部分411の他端部からX軸方向マイナス側に延出する部分413と、を有する形状をなし、その両端部にストッパー接合領域40が位置する構成であってもよい。このような構成によれば、本実施形態と比べて、ストッパー4の小型化を図ることができる。また、例えば、図11に示すように、第1可動部321の半分だけを囲むように配置されたL字状、具体的には、第1可動部321のX軸方向プラス側に位置しY軸方向に延在する部分411と、部分411の一端部からX軸方向マイナス側に延出する部分412と、を有する形状をなし、その一端部にストッパー接合領域40が位置する構成であってもよい。このような構成によれば、本実施形態と比べて、ストッパー4の小型化を図ることができる。また、ストッパー接合領域40が1つであるため、ストッパー4は、基板2の反りの影響をより受け難くなる。
また、固定部31としては、特に限定されず、例えば、図12に示すように、揺動軸Jに対して一方側に位置する第1固定部311と、他方側に位置する第2固定部312と、を有し、第1、第2固定部311、312のそれぞれで第1マウント22に接合された構成であってもよい。このような形状とすることにより、固定部接合領域310の面積をより大きくすることができ、センサー素子3と基板2との接合強度が増す。
<第2実施形態>
図13は、第2実施形態に係る慣性センサーを示す平面図である。図14は、図13中のC−C線断面図である。
本実施形態は、センサー素子3の構成が異なること以外は、前述した第1実施形態と同様である。なお、以下の説明では、本実施形態に関し、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。また、図13において、前述した実施形態と同様の構成については、同一符号を付している。
図13および図14に示すように、本実施形態の慣性センサー1では、センサー素子3とストッパー4とが一体形成されている。また、固定部31は、可動体32の外側に位置し、可動体32を間に挟んで一対設けられている。また、各固定部31は、ストッパー4の支持部41と共通化されている。言い換えると、支持部41の一部から固定部31が構成されている。また、各固定部31と基板2との接合領域である固定部接合領域310は、ストッパー4と基板2との接合領域であるストッパー接合領域40を兼ねている。つまり、固定部接合領域310とストッパー接合領域40とが同じ場所にある。そのため、ストッパー接合領域40を固定部接合領域310により近接させることができ、ストッパー本体42と可動体32との位置ずれがより効果的に抑制される。したがって、基板2の反りに関係なく、ストッパー4としての機能をより確実に発揮することができる。また、慣性センサー1の小型化を図ることもできる。
このように、本実施形態の慣性センサー1では、ストッパー4は、固定部31と一体であり、固定部31と基板2とが接合されている固定部接合領域310は、ストッパー接合領域40を兼ねている。そのため、ストッパー接合領域40を固定部接合領域310により近接させることができ、ストッパー本体42と可動体32との位置ずれがより効果的に抑制される。したがって、基板2の反りに関係なく、ストッパー4としての機能をより確実に発揮することができる。また、慣性センサー1の小型化を図ることもできる。
また、前述したように、固定部31は、平面視で、可動体32の外側に位置している。これにより、固定部31とストッパー4とを一体化し易くなる。
以上のような第2実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の構成を発揮することができる。
<第3実施形態>
図15は、本発明の第3実施形態に係る電子機器としてのスマートフォンを示す平面図である。
図15に示すスマートフォン1200は、本発明の電子機器を適用したものである。スマートフォン1200には、慣性センサー1と、慣性センサー1から出力された検出信号に基づいて制御を行う制御回路1210と、が内蔵されている。慣性センサー1によって検出された検出データは、制御回路1210に送信され、制御回路1210は、受信した検出データからスマートフォン1200の姿勢や挙動を認識して、表示部1208に表示されている表示画像を変化させたり、警告音や効果音を鳴らしたり、振動モーターを駆動して本体を振動させることができる。
このような電子機器としてのスマートフォン1200は、慣性センサー1と、慣性センサー1から出力された検出信号に基づいて制御を行う制御回路1210と、を有する。そのため、前述した慣性センサー1の効果を享受でき、高い信頼性を発揮することができる。
なお、本発明の電子機器は、前述したスマートフォン1200の他にも、例えば、パーソナルコンピューター、デジタルスチールカメラ、タブレット端末、時計、スマートウォッチ、インクジェットプリンタ、ラップトップ型パーソナルコンピューター、テレビ、HMD(ヘッドマウントディスプレイ)等のウェアラブル端末、ビデオカメラ、ビデオテープレコーダー、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電子辞書、電卓、電子ゲーム機器、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、防犯用テレビモニター、電子双眼鏡、POS端末、医療機器、魚群探知機、各種測定機器、移動体端末基地局用機器、車両、航空機、船舶等の各種計器類、フライトシミュレーター、ネットワークサーバー等に適用することができる。
<第4実施形態>
図16は、本発明の第4実施形態に係る電子機器としての慣性計測装置を示す分解斜視図である。図17は、図16に示す慣性計測装置が有する基板の斜視図である。
図16に示す電子機器としての慣性計測装置2000(IMU:Inertial Measurement Unit)は、自動車や、ロボットなどの被装着装置の姿勢や、挙動を検出する慣性計測装置である。慣性計測装置2000は、3軸加速度センサーおよび3軸角速度センサーを備えた6軸モーションセンサーとして機能する。
慣性計測装置2000は、平面形状が略正方形の直方体である。また、正方形の対角線方向に位置する2ヶ所の頂点近傍に固定部としてのネジ穴2110が形成されている。この2ヶ所のネジ穴2110に2本のネジを通して、自動車などの被装着体の被装着面に慣性計測装置2000を固定することができる。なお、部品の選定や設計変更により、例えば、スマートフォンや、デジタルカメラに搭載可能なサイズに小型化することも可能である。
慣性計測装置2000は、アウターケース2100と、接合部材2200と、センサーモジュール2300と、を有し、アウターケース2100の内部に、接合部材2200を介在させて、センサーモジュール2300を挿入した構成となっている。アウターケース2100の外形は、前述した慣性計測装置2000の全体形状と同様に、平面形状が略正方形の直方体であり、正方形の対角線方向に位置する2ヶ所の頂点近傍に、それぞれネジ穴2110が形成されている。また、アウターケース2100は、箱状であり、その内部にセンサーモジュール2300が収納されている。
センサーモジュール2300は、インナーケース2310と、基板2320と、を有する。インナーケース2310は、基板2320を支持する部材であり、アウターケース2100の内部に収まる形状となっている。また、インナーケース2310には、基板2320との接触を防止するための凹部2311や後述するコネクター2330を露出させるための開口2312が形成されている。このようなインナーケース2310は、接合部材2200によってアウターケース2100に接合されている。また、インナーケース2310の下面は接着剤によって基板2320が接合されている。
図17に示すように、基板2320の上面には、コネクター2330、Z軸まわりの角速度を検出する角速度センサー2340z、X軸、Y軸およびZ軸の各軸方向の加速度を検出する加速度センサー2350などが実装されている。また、基板2320の側面には、X軸まわりの角速度を検出する角速度センサー2340xおよびY軸まわりの角速度を検出する角速度センサー2340yが実装されている。そして、加速度センサー2350として、本発明の慣性センサーを用いることができる。
また、基板2320の下面には、制御IC2360が実装されている。制御IC2360は、MCU(Micro Controller Unit)であり、慣性計測装置2000の各部を制御する。記憶部には、加速度および角速度を検出するための順序と内容を規定したプログラムや、検出データをデジタル化してパケットデータに組込むプログラム、付随するデータなどが記憶されている。なお、基板2320にはその他にも複数の電子部品が実装されている。
<第5実施形態>
図18は、本発明の第5実施形態に係る電子機器としての移動体測位装置の全体システムを示すブロック図である。図19は、図18に示す移動体測位装置の作用を示す図である。
図18に示す移動体測位装置3000は、移動体に装着して用い、当該移動体の測位を行うための装置である。なお、移動体としては、特に限定されず、自転車、自動車、自動二輪車、電車、飛行機、船等のいずれでもよいが、本実施形態では移動体として四輪自動車を用いた場合について説明する。
移動体測位装置3000は、慣性計測装置3100(IMU)と、演算処理部3200と、GPS受信部3300と、受信アンテナ3400と、位置情報取得部3500と、位置合成部3600と、処理部3700と、通信部3800と、表示部3900と、を有する。なお、慣性計測装置3100としては、例えば、前述した慣性計測装置2000を用いることができる。
慣性計測装置3100は、3軸の加速度センサー3110と、3軸の角速度センサー3120と、を有する。演算処理部3200は、加速度センサー3110からの加速度データおよび角速度センサー3120からの角速度データを受け、これらデータに対して慣性航法演算処理を行い、移動体の加速度および姿勢を含む慣性航法測位データを出力する。
また、GPS受信部3300は、受信アンテナ3400でGPS衛星からの信号を受信する。また、位置情報取得部3500は、GPS受信部3300が受信した信号に基づいて、移動体測位装置3000の位置(緯度、経度、高度)、速度、方位を表すGPS測位データを出力する。このGPS測位データには、受信状態や受信時刻等を示すステータスデータも含まれている。
位置合成部3600は、演算処理部3200から出力された慣性航法測位データおよび位置情報取得部3500から出力されたGPS測位データに基づいて、移動体の位置、具体的には移動体が地面のどの位置を走行しているかを算出する。例えば、GPS測位データに含まれている移動体の位置が同じであっても、図19に示すように、地面の傾斜θ等の影響によって移動体の姿勢が異なっていれば、地面の異なる位置を移動体が走行していることになる。そのため、GPS測位データだけでは移動体の正確な位置を算出することができない。そこで、位置合成部3600は、慣性航法測位データを用いて、移動体が地面のどの位置を走行しているのかを算出する。
位置合成部3600から出力された位置データは、処理部3700によって所定の処理が行われ、測位結果として表示部3900に表示される。また、位置データは、通信部3800によって外部装置に送信されるようになっていてもよい。
<第6実施形態>
図20は、本発明の第6実施形態に係る移動体を示す斜視図である。
図20に示す自動車1500は、本発明の移動体を適用した自動車である。この図において、自動車1500は、エンジンシステム、ブレーキシステムおよびキーレスエントリーシステムの少なくとも何れかのシステム1510を含んでいる。また、自動車1500には、慣性センサー1が内蔵されており、慣性センサー1によって車体の姿勢を検出することができる。慣性センサー1の検出信号は、制御回路1502に供給され、制御回路1502は、その信号に基づいてシステム1510を制御することができる。
このように、移動体としての自動車1500は、慣性センサー1と、慣性センサー1から出力された検出信号に基づいて制御を行う制御回路1502と、を有する。そのため、前述した慣性センサー1の効果を享受でき、高い信頼性を発揮することができる。
なお、慣性センサー1は、他にも、カーナビゲーションシステム、カーエアコン、アンチロックブレーキシステム(ABS)、エアバック、タイヤ・プレッシャー・モニタリング・システム(TPMS:Tire Pressure Monitoring System)、エンジンコントロール、ハイブリッド自動車や電気自動車の電池モニター等の電子制御ユニット(ECU:electronic control unit)に広く適用できる。また、移動体としては、自動車1500に限定されず、例えば、飛行機、ロケット、人工衛星、船舶、AGV(無人搬送車)、二足歩行ロボット、ドローン等の無人飛行機等にも適用することができる。
以上、本発明の慣性センサー、電子機器および移動体を図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物が付加されていてもよい。また、前述した実施形態を適宜組み合わせてもよい。
1…慣性センサー、2…基板、21…凹部、211…底面、22…第1マウント、23…第2マウント、25…溝、26…溝、27…溝、3…センサー素子、31…固定部、310…固定部接合領域、311…第1固定部、312…第2固定部、32…可動体、321…第1可動部、322…第2可動部、323…角部、324…開口、325…貫通孔、33…梁、4…ストッパー、40…ストッパー接合領域、41…支持部、411、412、413…部分、42…ストッパー本体、421…X変位規制部、422…Y変位規制部、5…蓋、51…凹部、59…ガラスフリット、75、76、77…配線、8…電極、81…第1固定検出電極、82…第2固定検出電極、83…ダミー電極、1200…スマートフォン、1208…表示部、1210…制御回路、1500…自動車、1502…制御回路、1510…システム、2000…慣性計測装置、2100…アウターケース、2110…ネジ穴、2200…接合部材、2300…センサーモジュール、2310…インナーケース、2311…凹部、2312…開口、2320…基板、2330…コネクター、2340x、2340y、2340z…角速度センサー、2350…加速度センサー、2360…制御IC、3000…移動体測位装置、3100…慣性計測装置、3110…加速度センサー、3120…角速度センサー、3200…演算処理部、3300…GPS受信部、3400…受信アンテナ、3500…位置情報取得部、3600…位置合成部、3700…処理部、3800…通信部、3900…表示部、Az…加速度、G、G1…ギャップ、J…揺動軸、L1…第1仮想線、L2…第2仮想線、L3…第3仮想線、L4…第4仮想線、L5…第5仮想線、L6…第6仮想線、P…電極パッド、Q1…第1領域、Q2…第2領域、Q3…第3領域、S…収納空間、θ…傾斜

Claims (11)

  1. 互いに直交する3軸をX軸、Y軸およびZ軸としたとき、
    基板と、
    前記Y軸に沿う揺動軸まわりに揺動する可動体と、
    前記可動体を支持し、前記基板に固定されている固定部と、
    前記基板に固定され、前記可動体と接触することにより、前記可動体の前記Z軸まわりの回転変位を規制するストッパーと、を有し、
    前記ストッパーと前記基板とが接合されているストッパー接合領域は、前記Z軸に沿う方向からの平面視で、前記可動体を前記Y軸に沿う方向に延長した第1領域内に位置し、
    前記ストッパーの前記第1領域外に位置する部分は、前記基板から離間していることを特徴とする慣性センサー。
  2. 前記ストッパー接合領域は、前記Z軸に沿う方向からの平面視で、前記固定部を前記Y軸に沿う方向に延長した第2領域内に位置し、
    前記ストッパーの前記第2領域外に位置する部分は、前記基板から離間している請求項1に記載の慣性センサー。
  3. 前記ストッパー接合領域は、前記Z軸に沿う方向からの平面視で、前記揺動軸と重なっている請求項2に記載の慣性センサー。
  4. 前記可動体と前記固定部とを接続する梁を有し、
    前記ストッパー接合領域は、前記Z軸に沿う方向からの平面視で、前記梁を前記Y軸に沿う方向に延長した第3領域内に位置し、
    前記ストッパーの前記第3領域外に位置する部分は、前記基板から離間している請求項1ないし3のいずれか1項に記載の慣性センサー。
  5. 前記ストッパーは、前記固定部と一体であり、
    前記固定部と前記基板とが接合されている固定部接合領域は、前記ストッパー接合領域を兼ねている請求項1ないし4のいずれか1項に記載の慣性センサー。
  6. 前記固定部は、前記可動体の外側に位置している請求項5に記載の慣性センサー。
  7. 前記ストッパーは、前記固定部と別体であり、
    前記ストッパー接合領域は、前記固定部と前記基板とが接合されている固定部接合領域と異なる位置にある請求項1ないし4のいずれか1項に記載の慣性センサー。
  8. 前記固定部は、前記可動体の内側に位置している請求項7に記載の慣性センサー。
  9. 前記可動体は、前記揺動軸を挟んで配置されている第1可動部および前記揺動軸まわりの回転モーメントが前記第1可動部と異なる第2可動部を備え、
    前記基板に配置され、前記第1可動部と対向している第1固定検出電極と、
    前記基板に配置され、前記第2可動部と対向している第2固定検出電極と、を有する請求項1ないし8のいずれか1項に記載の慣性センサー。
  10. 請求項1ないし9のいずれか1項に記載の慣性センサーと、
    慣性センサーから出力された検出信号に基づいて制御を行う制御回路と、を有することを特徴とする電子機器。
  11. 請求項1ないし9のいずれか1項に記載の慣性センサーと、
    慣性センサーから出力された検出信号に基づいて制御を行う制御回路と、を有することを特徴とする移動体。
JP2019015333A 2019-01-31 2019-01-31 慣性センサー、電子機器および移動体 Active JP7135901B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019015333A JP7135901B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 慣性センサー、電子機器および移動体
CN202010075194.7A CN111735990B (zh) 2019-01-31 2020-01-22 惯性传感器、电子设备以及移动体
US16/774,745 US20200249022A1 (en) 2019-01-31 2020-01-28 Inertial sensor, electronic device, and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019015333A JP7135901B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 慣性センサー、電子機器および移動体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020122730A true JP2020122730A (ja) 2020-08-13
JP2020122730A5 JP2020122730A5 (ja) 2021-11-04
JP7135901B2 JP7135901B2 (ja) 2022-09-13

Family

ID=71837015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019015333A Active JP7135901B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 慣性センサー、電子機器および移動体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200249022A1 (ja)
JP (1) JP7135901B2 (ja)
CN (1) CN111735990B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022175616A (ja) * 2021-05-14 2022-11-25 セイコーエプソン株式会社 慣性センサー及び慣性計測装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015017886A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、電子機器、および移動体
US20160381798A1 (en) * 2015-06-29 2016-12-29 Yinan Wu Pedestal mounting of sensor system
JP2017120194A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 セイコーエプソン株式会社 センサー用基板、物理量検出センサー、加速度センサー、電子機器、および移動体
JP2018044871A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 株式会社日立製作所 加速度センサ
JP2018146330A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 株式会社日立製作所 加速度センサ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3876615B2 (ja) * 2000-11-27 2007-02-07 松下電工株式会社 半導体加速度センサ
JP2006250550A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Omron Corp センサ
ITTO20070033A1 (it) * 2007-01-19 2008-07-20 St Microelectronics Srl Dispositivo microelettromeccanico ad asse z con struttura di arresto perfezionata
CN104569490B (zh) * 2015-01-30 2018-01-19 歌尔股份有限公司 一种加速度计的z轴结构及其生产方法
US10078098B2 (en) * 2015-06-23 2018-09-18 Analog Devices, Inc. Z axis accelerometer design with offset compensation
JP2017020897A (ja) * 2015-07-10 2017-01-26 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、電子機器および移動体
JP2019039804A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 セイコーエプソン株式会社 Memsデバイス、電子機器、および移動体
JP2019045172A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、複合センサー、慣性計測ユニット、携帯型電子機器、電子機器及び移動体
JP6943130B2 (ja) * 2017-10-11 2021-09-29 セイコーエプソン株式会社 Memsデバイス、慣性計測装置、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器、および移動体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015017886A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、電子機器、および移動体
US20160381798A1 (en) * 2015-06-29 2016-12-29 Yinan Wu Pedestal mounting of sensor system
JP2017120194A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 セイコーエプソン株式会社 センサー用基板、物理量検出センサー、加速度センサー、電子機器、および移動体
JP2018044871A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 株式会社日立製作所 加速度センサ
JP2018146330A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 株式会社日立製作所 加速度センサ

Also Published As

Publication number Publication date
CN111735990B (zh) 2022-06-28
JP7135901B2 (ja) 2022-09-13
CN111735990A (zh) 2020-10-02
US20200249022A1 (en) 2020-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111751575A (zh) 惯性传感器、电子设备以及移动体
US20200241032A1 (en) Inertial sensor, electronic device, and vehicle
US11320451B2 (en) Acceleration sensor, electronic device, and vehicle
JP7192437B2 (ja) 慣性センサー、電子機器および移動体
JP7135901B2 (ja) 慣性センサー、電子機器および移動体
JP7404649B2 (ja) 慣性センサー、電子機器および移動体
CN112129972B (zh) 惯性传感器、电子设备以及移动体
CN112147369B (zh) 惯性传感器、电子设备及移动体
JP2021006794A (ja) 慣性センサー、電子機器および移動体
JP2020115098A (ja) 慣性センサー、電子機器および移動体
JP7331498B2 (ja) 慣性センサー、電子機器および移動体
US11740258B2 (en) Physical quantity sensor, electronic apparatus, and vehicle
JP2020139872A (ja) 慣性センサー、電子機器および移動体
JP2020180921A (ja) 慣性センサー、電子機器、移動体および慣性センサーの製造方法
JP7206905B2 (ja) 慣性センサー、電子機器および移動体
JP7383978B2 (ja) 物理量センサー、電子機器および移動体
JP7099284B2 (ja) 慣性センサー、電子機器および移動体
JP2020122739A (ja) 慣性センサー、電子機器および移動体
JP2021139877A (ja) 物理量センサー、電子機器および移動体
JP2020179476A (ja) Mems構造体、電子機器および移動体
JP2021021676A (ja) 慣性センサー、電子機器および移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210924

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7135901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150