JP2021001853A - 慣性センサー、電子機器および移動体 - Google Patents

慣性センサー、電子機器および移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP2021001853A
JP2021001853A JP2019116778A JP2019116778A JP2021001853A JP 2021001853 A JP2021001853 A JP 2021001853A JP 2019116778 A JP2019116778 A JP 2019116778A JP 2019116778 A JP2019116778 A JP 2019116778A JP 2021001853 A JP2021001853 A JP 2021001853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
movable
axis
respect
axis direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019116778A
Other languages
English (en)
Inventor
田中 悟
Satoru Tanaka
悟 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019116778A priority Critical patent/JP2021001853A/ja
Priority to CN202010572531.3A priority patent/CN112129972B/zh
Priority to US16/908,817 priority patent/US11454645B2/en
Publication of JP2021001853A publication Critical patent/JP2021001853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5705Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using masses driven in reciprocating rotary motion about an axis
    • G01C19/5712Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using masses driven in reciprocating rotary motion about an axis the devices involving a micromechanical structure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/10Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration
    • G01C21/12Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning
    • G01C21/16Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning by integrating acceleration or speed, i.e. inertial navigation
    • G01C21/165Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning by integrating acceleration or speed, i.e. inertial navigation combined with non-inertial navigation instruments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/097Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by vibratory elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/0825Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0831Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass the mass being of the paddle type having the pivot axis between the longitudinal ends of the mass, e.g. see-saw configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

【課題】所望の周波数帯域を確保しつつ、優れた検出感度を発揮することのできる慣性センサー、電子機器および移動体を提供する。【解決手段】慣性センサーは、基板と、揺動軸まわりに揺動する可動体と、基板に配置されている電極と、を有する。可動体は、揺動軸を挟んで設けられた第1可動部および第2可動部を有し、第1可動部は、揺動軸に対して第2可動部と対称的な対称部と、対称部よりも揺動軸から遠い側に位置する非対称部と、を有する。電極は、対称部と重なる第1検出電極と、対称部および非対称部と重なり、可動体と同電位である第1ダミー電極と、を有する。対称部は、第1検出電極と重なる第1部分に設けられた第1開口と、第1ダミー電極と重なる第2部分に設けられた第2開口と、を有する。そして、第1部分に対する第1開口の開口率は、第2部分に対する第2開口の開口率よりも小さい。【選択図】図1

Description

本発明は、慣性センサー、電子機器および移動体に関するものである。
例えば、特許文献1に記載されている慣性センサーは、Z軸方向の加速度を検出可能な加速度センサーであり、基板と、基板に対してY軸方向に沿う揺動軸まわりにシーソー揺動する可動体と、基板に設けられている検出電極と、を有する。また、可動体は、揺動軸を挟んで設けられ、互いに揺動軸まわりの回転モーメントが異なる第1可動部および第2可動部を有する。また、検出電極は、第1可動部と対向して基板に配置されている第1検出電極と、第2可動部と対向して基板に配置されている第2検出電極と、を有する。
このような構成の慣性センサーでは、Z軸方向の加速度が加わると可動体が揺動軸まわりにシーソー揺動し、それに伴って、第1可動部と第1検出電極との間の静電容量および第2可動部と第2検出電極との間の静電容量が互いに逆相で変化する。そのため、この静電容量の変化に基づいてZ軸方向の加速度を検出することができる。また、特許文献1に記載された慣性センサーでは、可動体の揺動時に生じる空気抵抗を低減してダンピングを抑制し、所望の周波数特性を得るために、可動体の全域にわたって一様に複数の貫通孔が形成されている。
特開2019−45172号公報
しかしながら、可動体の全域に一様に複数の貫通孔を形成すると、ダンピングが抑制されて所望の周波数特性が得られる代わりに、第1可動部と第1検出電極との対向面積および第2可動部と第2検出電極との対向面積がそれぞれ低下し、これらの間で生じる静電容量が小さくなり、加速度の検出感度が低下してしまう。すなわち、特許文献1に記載された慣性センサーでは、所望の周波数帯域を確保しつつ、優れた検出感度を発揮することが困難であるという課題があった。
実施形態に記載の慣性センサーは、互いに直交する3軸をX軸、Y軸およびZ軸としたとき、
基板と、
前記Y軸に沿う揺動軸まわりに揺動する可動体と、
前記基板に配置され、前記Z軸方向からの平面視で、前記可動体と重なっている電極と、を有し、
前記可動体は、前記Z軸方向からの平面視で、前記揺動軸を挟んで設けられている第1可動部および第2可動部を有し、
前記第1可動部は、前記Z軸方向からの平面視で、前記揺動軸に対して前記第2可動部と対称的に設けられている対称部と、前記対称部よりも前記揺動軸から遠い側に位置する非対称部と、を有し、前記揺動軸まわりの回転モーメントが前記第2可動部よりも大きく、
前記電極は、Z軸方向からの平面視で、前記第1可動部の前記対称部と重なって設けられている第1検出電極と、前記第1検出電極よりも前記揺動軸から遠い側で前記第1可動部の前記対称部および前記非対称部と重なって設けられ、前記可動体と同電位である第1ダミー電極と、を有し、
前記対称部は、前記Z軸方向からの平面視で、前記第1検出電極と重なる第1部分に設けられている第1開口と、前記第1ダミー電極と重なる第2部分に設けられている第2開口と、を有し、
前記第1部分に対する前記第1開口の開口率は、前記第2部分に対する前記第2開口の開口率よりも小さいことを特徴とする。
第1実施形態に係る慣性センサーを示す平面図である。 図1中のA−A線断面図である。 第2実施形態に係る電子機器としてのスマートフォンを示す平面図である。 第3実施形態に係る電子機器としての慣性計測装置を示す分解斜視図である。 図4に示す慣性計測装置が有する基板の斜視図である。 第4実施形態に係る電子機器としての移動体測位装置の全体システムを示すブロック図である。 図6に示す移動体測位装置の作用を示す図である。 第5実施形態に係る移動体を示す斜視図である。
以下、本発明の慣性センサー、電子機器および移動体を添付図面に示す実施形態に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態に係る慣性センサーを示す平面図である。図2は、図1中のA−A線断面図である。
以下では、説明の便宜上、互いに直交する3つの軸をX軸、Y軸およびZ軸とする。また、X軸に沿う方向すなわちX軸に平行な方向を「X軸方向」、Y軸に沿う方向すなわちY軸に平行な方向を「Y軸方向」、Z軸に沿う方向すなわちZ軸に平行な方向を「Z軸方向」とも言う。また、各軸の矢印方向先端側を「プラス側」とも言い、反対側を「マイナス側」とも言う。また、Z軸方向プラス側を「上」とも言い、Z軸方向マイナス側を「下」とも言う。また、本願明細書において「直交」とは、技術常識的に見て直交と同視できるもの、具体的には、90°で交わっている場合の他、90°から若干傾いた角度、例えば90°±5°程度の範囲内で交わっている場合も含む。同様に、「平行」についても、技術常識的に見て平行と同視できるもの、具体的には、両者のなす角度が0°の場合の他、±5°程度の範囲内の差を有する場合も含む。
図1に示す慣性センサー1は、Z軸方向の加速度Azを検出する加速度センサーである。このような慣性センサー1は、基板2と、基板2上に配置されたセンサー素子3と、基板2に接合され、センサー素子3を覆う蓋5と、を有する。
図1に示すように、基板2は、上面側に開口する凹部21を有する。また、Z軸方向からの平面視で、凹部21は、センサー素子3を内側に内包し、センサー素子3よりも大きく形成されている。また、図2に示すように、基板2は、凹部21の底面から突出しているマウント22を有する。そして、マウント22の上面にセンサー素子3が接合されている。また、図1に示すように、基板2は、上面に開口する溝25、26、27を有する。
基板2としては、例えば、Na等の可動イオンであるアルカリ金属イオンを含むガラス材料、例えば、パイレックスガラス、テンパックスガラス(いずれも登録商標)のような硼珪酸ガラスで構成されたガラス基板を用いることができる。ただし、基板2としては、特に限定されず、例えば、シリコン基板やセラミックス基板を用いてもよい。
また、図1に示すように、基板2には電極8が設けられている。電極8は、凹部21の底面に配置され、Z軸方向からの平面視で、センサー素子3と重なっている第1検出電極81、第2検出電極82、第1ダミー電極83および第2ダミー電極84を有する。また、基板2は、溝25、26、27に配置された配線75、76、77を有する。
各配線75、76、77の一端部は、平面視で蓋5外に露出し、外部装置との電気的な接続を行う電極パッドPとして機能する。また、配線75は、センサー素子3および第1、第2ダミー電極83、84と電気的に接続され、配線76は、第1検出電極81と電気的に接続され、配線77は、第2検出電極82と電気的に接続されている。つまり、第1、第2ダミー電極83、84は、可動体32と同電位である。
図2に示すように、蓋5は、下面側に開口する凹部51を有する。蓋5は、凹部51内にセンサー素子3を収納するように、基板2の上面に接合されている。そして、蓋5および基板2によって、その内側に、センサー素子3を収納する収納空間Sが形成されている。収納空間Sは、気密空間であり、窒素、ヘリウム、アルゴン等の不活性ガスが封入され、使用温度(−40℃〜125℃程度)で、ほぼ大気圧となっていることが好ましい。ただし、収納空間Sの雰囲気は、特に限定されず、例えば、減圧状態であってもよいし、加圧状態であってもよい。
蓋5としては、例えば、シリコン基板を用いることができる。ただし、蓋5としては、特に限定されず、例えば、ガラス基板やセラミックス基板を用いてもよい。また、基板2と蓋5との接合方法としては、特に限定されず、基板2や蓋5の材料によって適宜選択すればよく、例えば、陽極接合、プラズマ照射によって活性化させた接合面同士を接合させる活性化接合、ガラスフリット等の接合材による接合、基板2の上面および蓋5の下面に成膜した金属膜同士を接合する拡散接合等を用いることができる。本実施形態では、低融点ガラスからなるガラスフリット59によって基板2と蓋5とが接合されている。
センサー素子3は、例えば、リン(P)、ボロン(B)、砒素(As)等の不純物がドープされた導電性のシリコン基板をエッチング、特に、深溝エッチング技術であるボッシュ・プロセスによってパターニングすることにより形成される。センサー素子3は、図1に示すように、マウント22の上面に接合されているH型の固定部31と、固定部31に対してY軸に沿う揺動軸Jまわりに揺動可能な可動体32と、固定部31と可動体32とを接続する揺動梁33と、を有する。マウント22と固定部31とは、例えば、陽極接合されている。
可動体32は、Z軸方向からの平面視で、X軸方向を長手とする長方形状となっている。また、可動体32は、Z軸方向からの平面視で、Y軸に沿う揺動軸Jを間に挟んで配置された第1可動部321および第2可動部322を有する。第1可動部321は、揺動軸Jに対してX軸方向プラス側に位置し、第2可動部322は、揺動軸Jに対してX軸方向マイナス側に位置する。また、第1可動部321は、第2可動部322よりもX軸方向に長く、加速度Azが加わったときの揺動軸Jまわりの回転モーメントが第2可動部322よりも大きい。
この回転モーメントの差によって、加速度Azが加わった際に可動体32が揺動軸Jまわりにシーソー揺動する。なお、シーソー揺動とは、第1可動部321がZ軸方向プラス側に変位すると、第2可動部322がZ軸方向マイナス側に変位し、反対に、第1可動部321がZ軸方向マイナス側に変位すると、第2可動部322がZ軸方向プラス側に変位することを意味する。
また、可動体32は、第1可動部321と第2可動部322との間に位置する開口324を有する。そして、開口324内に固定部31および揺動梁33が配置されている。このように、可動体32の内側に固定部31および揺動梁33を配置することにより、センサー素子3の小型化を図ることができる。
凹部21の底面に配置された電極8の説明に戻ると、図1および図2に示すように、Z軸方向からの平面視で、第1検出電極81は、第1可動部321の根元側の部分と重なって配置され、第2検出電極82は、第2可動部322の根元側の部分と重なって配置されている。ここで根元側とは、揺動梁33側を意味する。なお、これら第1、第2検出電極81、82は、Z軸方向からの平面視で、揺動軸Jに対して対称的に設けられている。
また、第1ダミー電極83は、第1検出電極81よりもX軸方向プラス側に位置し、第1可動部321の先端側の部分と重なって配置され、第2ダミー電極84は、第2検出電極82よりもX軸方向マイナス側に位置し、第2可動部322の先端側の部分と重なって配置されている。すなわち、第1ダミー電極83は、第1検出電極81よりも揺動軸Jから遠い側で、第1可動部321と対向し、第2ダミー電極84は、第2検出電極82よりも揺動軸Jから遠い側で、第2可動部322と対向している。
このように、第1、第2検出電極81、82の周囲に可動体32と同電位の第1、第2ダミー電極83、84を設けることにより、可動体32と重なっている領域内における凹部21の底面の露出を抑制することができる。これにより、基板2内でのアルカリ金属イオン(Na)の移動に起因して凹部21の底面が帯電し、さらに、この底面の帯電に起因して凹部21の底面と可動体32との間に不要な静電引力が生じてしまうのを効果的に抑制することができる。そのため、検出対象である加速度Az以外の力による可動体32の揺動を効果的に抑制することができ、加速度Azの検出特性の低下を抑制することができる。
図示しないが、慣性センサー1の駆動時には、配線75を介してセンサー素子3に駆動電圧が印加され、第1検出電極81とQVアンプとが配線76により接続され、第2検出電極82と別のQVアンプとが配線77により接続される。これにより、第1可動部321と第1検出電極81との間に静電容量Caが形成され、第2可動部322と第2検出電極82との間に静電容量Cbが形成される。
慣性センサー1に加速度Azが加わると、可動体32が揺動軸Jを中心にしてシーソー揺動する(以下、この揺動を「検出振動」とも言う)。この可動体32のシーソー揺動により、第1可動部321と第1検出電極81とのギャップと、第2可動部322と第2検出電極82とのギャップと、が逆相で変化し、これに応じて静電容量Ca、Cbが互いに逆相で変化する。そのため、慣性センサー1は、静電容量Ca、Cbの差分(変化量)に基づいて加速度Azを検出することができる。
以上、慣性センサー1の構成について簡単に説明した。次に、可動体32の構成について詳細に説明する。前述したように、可動体32は、揺動軸Jを間に挟んで配置された第1可動部321および第2可動部322を有し、第1可動部321は、第2可動部322よりもX軸方向に長く、加速度Azが加わったときの揺動軸Jまわりの回転モーメントが第2可動部322よりも大きい。
また、図1に示すように、第1可動部321は、Z軸方向からの平面視で、揺動軸Jに対して第2可動部322と対称的に設けられている対称部325と、対称部325よりも揺動軸Jから遠い側に位置し、揺動軸Jに対して第2可動部322と非対称である非対称部326と、を有する。第2可動部322の揺動軸Jからの長さをL2とすると、第1可動部321の揺動軸Jからの距離が長さL2と等しくなる部分が対称部325と非対称部326との境界となり、当該部分よりも揺動軸J側が対称部325であり、揺動軸Jと反対側が非対称部326となる。なお、非対称部326は、第1可動部321の揺動軸Jまわりの回転モーメントを第2可動部322の揺動軸Jまわりの回転モーメントよりも大きくするためのトルク発生部として機能する。
ここで、第2可動部322と対称部325とが揺動軸Jに対して対称とは、Z軸方向からの平面視で、第2可動部322の外形形状と対称部325の外形形状とが揺動軸Jに対して対称であることを意味している。また、対称とは、第2可動部322と対称部325の外形形状同士が完全に対称である場合の他、例えば、これらの外形形状に製造上、設計上生じ得る誤差を含む場合も含まれる意味である。
電極8の説明に戻って、Z軸方向からの平面視で、第1検出電極81は、第1可動部321の対称部325と重なって設けられており、第1ダミー電極83は、第1可動部321の対称部325および非対称部326と重なって設けられている。また、Z軸方向からの平面視で、第2検出電極82は、第2可動部322の根元側の部分と重なって設けられており、第2ダミー電極84は、第2可動部322の先端側の部分すなわち第2検出電極82よりも揺動軸Jから遠い側の部分と重なって設けられている。
また、図2に示すように、凹部21は、Z軸方向からの平面視で、非対称部326と重なっている部分が他の部分よりも深く形成されている。つまり、非対称部326と基板2との離間距離D1は、対称部325および第2可動部322と基板2との離間距離D2よりも大きい。これにより、第1可動部321と第1検出電極81との離間距離および第2可動部322と第2検出電極82との離間距離を小さくして静電容量Ca、Cbを大きくしつつ、可動体32と基板2との接触を抑制することができる。
第1可動部321の説明に再び戻り、図1に示すように、Z軸方向からの平面視で、対称部325の第1検出電極81と重なる部分を第1部分としての基端部325Aとし、第1ダミー電極83と重なる部分を第2部分としての先端部325Bとし、これらの間に位置し、第1検出電極81と第1ダミー電極83との間から凹部21の底面が露出している部分211と重なる部分を中間部325Cとしたとき、対称部325は、基端部325Aに形成された第1開口としての開口61と、先端部325Bに形成された第2開口としての開口62と、中間部325Cに形成された開口66と、を有する。なお、開口61、62、66は、それぞれ、可動体32をその厚さ方向であるZ軸方向に貫通する貫通孔で形成されている。
本実施形態では、開口61は、開口形状が略正方形であり、X軸方向およびY軸方向に沿って行列状に複数設けられている。また、開口62は、開口形状がY軸方向を長手とする略長方形であり、Y軸方向に沿って一列に2つ設けられている。また、開口66は、開口形状がY軸方向を長手とする略長方形であり、Y軸方向の中央部に1つ設けられている。ただし、開口61、62、66の開口形状、数および配置は、それぞれ、特に限定されない。
これら開口61、62、66は、それぞれ、空気抵抗による可動体32のダンピングを低減する機能を有する。これにより、慣性センサー1は、所望の周波数帯域を確保することができる。また、開口66は、空気抵抗によるダンピングを低減する機能に加えて、第1可動部321と部分211との対向面積を減少させる機能を有する。これにより、部分211と第1可動部321との間に生じる不要な静電引力を低減することができる。そのため、検出対象である加速度Az以外の力による可動体32の揺動を効果的に抑制することができ、加速度Azの検出特性の低下を抑制することができる。
そして、基端部325Aにおける開口61の開口率R1(%)は、先端部325Bにおける開口62の開口率R2(%)よりも小さい。すなわち、R1<R2の関係を満足している。なお、開口率R1は、Z軸方向からの平面視で、{(全開口61の総面積)/(基端部325Aの面積)}×100で表され、開口率R2は、Z軸方向からの平面視で、{(全開口62の総面積)/(先端部325Bの面積)}×100で表される。このような構成によれば、所望の周波数帯域を確保しつつ、優れた検出感度を発揮することのできる慣性センサー1となる。具体的には、対称部325に開口61、62を形成することにより、可動体32の揺動時の空気抵抗が減り、可動体32のダンピングを低減することができる。そして、R1<R2の関係を満足することにより、第1可動部321と第1検出電極81との対向面積を十分に大きく確保することができるため、これらの間に生じる静電容量Caを十分に大きくすることができる。そのため、加速度Azの検出感度がより優れたものとなる。
開口率R1、R2としては、R1<R2であればよいが、0.1≦R1/R2≦0.8であることが好ましく、0.2≦R1/R2≦0.5であることがより好ましい。これにより、上述した効果をより顕著に発揮することができる。また、開口率R1としては、特に限定されないが、5%≦R1≦45%であることが好ましく、10%≦R1≦30%であることがより好ましい。これにより、第1可動部321と第1検出電極81との間に生じる静電容量Caを十分に大きくすることができ、加速度Azの検出感度がより優れたものとなる。一方、開口率R2としては、特に限定されないが、50%≦R2≦90%であることが好ましく、60%≦R2≦80%であることがより好ましい。これにより、先端部325Bの機械的強度を確保しつつ、当該部分での空気抵抗を十分に低減することができる。そのため、可動体32のダンピングをより効果的に低減することができ、より効果的に所望の周波数帯域を確保することができる。
また、第1可動部321の非対称部326は、第5開口としての開口65を有する。開口65は、可動体32をその厚さ方向であるZ軸方向に貫通する貫通孔で形成されている。本実施形態では、開口65は、開口形状が略正方形であり、X軸方向およびY軸方向に沿って行列状に複数設けられている。ただし、開口65の開口形状、数および配置は、それぞれ、特に限定されない。
このような開口65は、前述した開口61、62、66と同様に、空気抵抗による可動体32のダンピングを低減する機能を有する。これにより、慣性センサー1は、所望の周波数帯域を確保することができる。
また、非対称部326における開口65の開口率R5(%)は、開口率R2よりも小さい。すなわち、R5<R2である。なお、開口率R5は、Z軸方向からの平面視で、{(全開口65の総面積)/(非対称部326の面積)}×100で表される。これにより、非対称部326の質量の過度な減少を抑制することができ、前述したトルク発生部としての機能をより効果的に発揮することができる。すなわち、より効果的に、第1可動部321の揺動軸Jまわりの回転モーメントを第2可動部322の揺動軸Jまわりの回転モーメントよりも大きくすることができる。さらに、開口率R5(%)は、開口率R1よりも小さい。すなわち、R5<R1である。これにより、非対称部326の質量の過度な減少をより効果的に抑制することができ、前述したトルク発生部としての機能をさらに効果的に発揮することができる。なお、開口率R5としては、特に限定されないが、5%≦R5≦50%であることが好ましく、7%≦R5≦40%であることがより好ましい。これにより、非対称部326の質量を十分に確保することができ、加速度Azの検出感度の低下を抑制することができる。また、非対称部326での空気抵抗が十分に低減され、可動体32のダンピングをより効果的に低減することができ、より効果的に所望の周波数帯域を確保することができる。
なお、開口率R1として5%の好ましい開口率を選択した場合、開口率R5は、当然のこと<5%を選択することは言うまでもない。同様に開口率R2として50%の好ましい開口率を選択した場合は、開口率R5は、5%≦R5≦50%の範囲が選択範囲としても、R5<50%を選択することも言うまでもない。
次に、第2可動部322について説明する。Z軸方向からの平面視で、第2可動部322の第2検出電極82と重なる部分を第3部分としての基端部322Aとし、第2ダミー電極84と重なる部分を第4部分としての先端部322Bとし、これらの間に位置し、第2検出電極82と第2ダミー電極84との間から凹部21の底面が露出している部分212と重なる部分を中間部322Cとしたとき、第2可動部322は、基端部322Aに形成された第3開口としての開口63と、先端部322Bに形成された第4開口としての開口64と、中間部322Cに形成された開口67と、を有する。開口63、64、67は、それぞれ、可動体32をその厚さ方向であるZ軸方向に貫通する貫通孔で形成されている。
本実施形態では、開口63は、開口形状が略正方形であり、X軸方向およびY軸方向に沿って行列状に複数設けられている。また、開口64は、開口形状がY軸方向を長手とする略長方形であり、Y軸方向に沿って一列に2つ設けられている。また、開口67は、開口形状がY軸方向を長手とする略長方形であり、Y軸方向の中央部に1つ設けられている。ただし、開口63、64、67の開口形状、数および配置は、それぞれ、特に限定されない。
これら開口63、64、67は、前述した開口61、62、66と同様に、空気抵抗による可動体32のダンピングを低減する機能を有する。これにより、慣性センサー1は、所望の周波数帯域を確保することができる。また、開口67は、空気抵抗によるダンピングを低減する機能に加えて、第2可動部322と部分212との対向面積を減少させる機能を有する。これにより、部分212と第2可動部322との間に生じる不要な静電引力を低減することができる。そのため、検出対象である加速度Az以外の力による可動体32の揺動を効果的に抑制することができ、加速度Azの検出特性の低下を抑制することができる。
基端部322Aにおける開口63の開口率R3(%)は、先端部322Bにおける開口64の開口率R4(%)よりも小さい。すなわち、R3<R4の関係を満足している。なお、開口率R3は、Z軸方向からの平面視で、{(全開口63の総面積)/(基端部322Aの面積)}×100で表され、開口率R4は、Z軸方向からの平面視で、{(全開口64の総面積)/(先端部322Bの面積)}×100で表される。このような構成によれば、所望の周波数帯域を確保しつつ、優れた検出感度を発揮することのできる慣性センサー1となる。具体的には、第2可動部322に開口63、64を形成することにより、可動体32の揺動時の空気抵抗が減り、可動体32のダンピングを低減することができる。そして、R3<R4の関係を満足することにより、第2可動部322と第2検出電極82との対向面積を十分に大きく確保することができるため、これらの間に生じる静電容量Cbを十分に大きくすることができる。そのため、加速度Azの検出感度がより優れたものとなる。
開口率R3、R4としては、R3<R4であればよいが、0.1≦R3/R4≦0.8であることが好ましく、0.2≦R3/R4≦0.5であることがより好ましい。これにより、上述した効果をより顕著に発揮することができる。また、開口率R3としては、特に限定されないが、5%≦R3≦45%であることが好ましく、10%≦R3≦30%であることがより好ましい。これにより、第2可動部322と第2検出電極82との間に生じる静電容量Cbを十分に大きくすることができ、加速度Azの検出感度がより優れたものとなる。一方、開口率R4としては、特に限定されないが、50%≦R4≦90%であることが好ましく、60%≦R4≦80%であることがより好ましい。これにより、先端部322Bの機械的強度を確保しつつ、当該部分での空気抵抗を十分に低減することができる。そのため、可動体32のダンピングをより効果的に低減することができ、より効果的に所望の周波数帯域を確保することができる。
また、Z軸方向からの平面視で、開口63は、揺動軸Jに対して開口61と対称的に設けられており、開口64は、揺動軸Jに対して開口62と対称的に設けられており、開口67は、揺動軸Jに対して開口66と対称的に設けられている。これにより、第1可動部321と第2可動部322とのバランスが向上し、可動体32がより安定して揺動軸Jまわりに揺動する。すなわち、可動体32の検出振動であるシーソー揺動以外の不要振動の発生を効果的に抑制することができる。ただし、これに限定されず、開口63は、揺動軸Jに対して開口61と非対称であってもよいし、開口64は、揺動軸Jに対して開口62と非対称であってもよいし、開口67は、揺動軸Jに対して開口66と非対称であってもよい。
以上、慣性センサー1について説明した。このような慣性センサー1は、前述したように、互いに直交する3軸をX軸、Y軸およびZ軸としたとき、基板2と、Y軸に沿う揺動軸Jまわりに揺動する可動体32と、基板2に配置され、Z軸方向からの平面視で、可動体32と重なっている電極8と、を有する。また、可動体32は、Z軸方向からの平面視で、揺動軸Jを挟んで設けられている第1可動部321および第2可動部322を有する。また、第1可動部321は、Z軸方向からの平面視で、揺動軸Jに対して第2可動部322と対称的に設けられている対称部325と、対称部325よりも揺動軸Jから遠い側に位置する非対称部326と、を有し、揺動軸Jまわりの回転モーメントが第2可動部322よりも大きい。また、電極8は、Z軸方向からの平面視で、第1可動部321の対称部325と重なって設けられている第1検出電極81と、第1検出電極81よりも揺動軸Jから遠い側で第1可動部321の対称部325および非対称部326と重なって設けられ、可動体32と同電位である第1ダミー電極83と、を有する。また、対称部325は、Z軸方向からの平面視で、第1検出電極81と重なる第1部分としての基端部325Aに設けられている第1開口としての開口61と、第1ダミー電極83と重なる第2部分としての先端部325Bに設けられている第2開口としての開口62と、を有する。そして、基端部325Aに対する開口61の開口率R1は、先端部325Bに対する開口62の開口率R2よりも小さい。
このような構成によれば、所望の周波数帯域を確保しつつ、優れた検出感度を発揮することのできる慣性センサー1となる。具体的には、対称部325に開口61、62を形成することにより、可動体32の揺動時の空気抵抗が減り、可動体32のダンピングを低減することができる。そして、R1<R2の関係を満足することにより、第1可動部321と第1検出電極81との対向面積を十分に大きく確保することができるため、これらの間に生じる静電容量Caを十分に大きくすることができる。そのため、加速度Azの検出感度がより優れたものとなる。
また、前述したように、電極8は、Z軸方向からの平面視で、第2可動部322と重なって設けられている第2検出電極82と、第2検出電極82よりも揺動軸Jから遠い側で第2可動部322と重なって設けられ、可動体32と同電位である第2ダミー電極84と、を有する。また、第2可動部322は、Z軸方向からの平面視で、第2検出電極82と重なる第3部分としての基端部322Aに設けられている第3開口としての開口63と、第2ダミー電極84と重なる第4部分としての先端部322Bに設けられている第4開口としての開口64と、を有する。そして、基端部322Aに対する開口63の開口率R3は、先端部322Bに対する開口64の開口率R4よりも小さい。
このように、第2可動部322に開口63、64を形成することにより、可動体32の揺動時の空気抵抗が減り、可動体32のダンピングを低減することができる。そして、R3<R4の関係を満足することにより、第2可動部322と第2検出電極82との対向面積を十分に大きく確保することができるため、これらの間に生じる静電容量Cbを十分に大きくすることができる。そのため、加速度Azの検出感度がより優れたものとなる。
また、前述したように、開口61および開口63は、揺動軸Jに対して対称に設けられ、開口62および開口64は、揺動軸Jに対して対称に設けられている。これにより、第1可動部321と第2可動部322とのバランスが向上し、可動体32がより安定して揺動軸Jまわりに揺動する。すなわち、可動体32の検出振動であるシーソー揺動以外の不要振動の発生を効果的に抑制することができる。
また、前述したように、非対称部326は、第5開口としての開口65を有する。そして、非対称部326に対する開口65の開口率R5は、先端部325Bに対する開口62の開口率R2よりも小さい。これにより、非対称部326の質量の過度な減少を抑制することができ、前述したトルク発生部としての機能をより効果的に発揮することができる。すなわち、より効果的に、第1可動部321の揺動軸Jまわりの回転モーメントを第2可動部322の揺動軸Jまわりの回転モーメントよりも大きくすることができる。
また、前述したように、非対称部326に対する開口65の開口率R5は、基端部325Aに対する開口61の開口率R1よりも小さい。これにより、非対称部326の質量の過度な減少を抑制することができ、前述したトルク発生部としての機能をさらに効果的に発揮することができる。
また、前述したように、非対称部326と基板2との離間距離D1は、対称部325と基板2との離間距離D2よりも大きい。これにより、第1可動部321と第1検出電極81との離間距離および第2可動部322と第2検出電極82との離間距離を小さくして静電容量Ca、Cbを大きくしつつ、可動体32と基板2との接触を抑制することができる。
<第2実施形態>
図3は、第2実施形態に係る電子機器としてのスマートフォンを示す平面図である。
図3に示すスマートフォン1200は、本発明の電子機器を一実施例として適用したものである。スマートフォン1200には、慣性センサー1と、慣性センサー1から出力された検出信号に基づいて制御を行う制御回路1210と、が内蔵されている。慣性センサー1によって検出された検出データは、制御回路1210に送信され、制御回路1210は、受信した検出データからスマートフォン1200の姿勢や挙動を認識して、表示部1208に表示されている表示画像を変化させたり、警告音や効果音を鳴らしたり、振動モーターを駆動して本体を振動させることができる。
このような電子機器としてのスマートフォン1200は、慣性センサー1と、慣性センサー1から出力された検出信号に基づいて制御を行う制御回路1210と、を有する。そのため、前述した慣性センサー1の効果を享受でき、高い信頼性を発揮することができる。
なお、本発明の電子機器は、前述したスマートフォン1200の他にも、例えば、パーソナルコンピューター、デジタルスチールカメラ、タブレット端末、時計、スマートウォッチ、インクジェットプリンター、ラップトップ型パーソナルコンピューター、テレビ、スマートグラス、HMD(ヘッドマウントディスプレイ)等のウェアラブル端末、ビデオカメラ、ビデオテープレコーダー、カーナビゲーション装置、ドライブレコーダー、ページャ、電子手帳、電子辞書、電子翻訳機、電卓、電子ゲーム機器、玩具、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、防犯用テレビモニター、電子双眼鏡、POS端末、医療機器、魚群探知機、各種測定機器、移動体端末基地局用機器、車両、鉄道車輌、航空機、ヘリコプター、船舶等の各種計器類、フライトシミュレーター、ネットワークサーバー等に適用することができる。
<第3実施形態>
図4は、第3実施形態に係る電子機器としての慣性計測装置を示す分解斜視図である。図5は、図4に示す慣性計測装置が有する基板の斜視図である。
図4に示す電子機器としての慣性計測装置2000(IMU:Inertial Measurement Unit)は、自動車や、ロボットなどの被装着装置の姿勢や、挙動を検出する慣性計測装置である。慣性計測装置2000は、3軸加速度センサーおよび3軸角速度センサーを備えた6軸モーションセンサーとして機能する。
慣性計測装置2000は、平面形状が略正方形の直方体である。また、正方形の対角線方向に位置する2ヶ所の頂点近傍に固定部としてのネジ穴2110が形成されている。この2ヶ所のネジ穴2110に2本のネジを通して、自動車などの被装着体の被装着面に慣性計測装置2000を固定することができる。なお、部品の選定や設計変更により、例えば、スマートフォンや、デジタルカメラに搭載可能なサイズに小型化することも可能である。
慣性計測装置2000は、アウターケース2100と、接合部材2200と、センサーモジュール2300と、を有し、アウターケース2100の内部に、接合部材2200を介在させて、センサーモジュール2300を挿入した構成となっている。アウターケース2100の外形は、前述した慣性計測装置2000の全体形状と同様に、平面形状が略正方形の直方体であり、正方形の対角線方向に位置する2ヶ所の頂点近傍に、それぞれネジ穴2110が形成されている。また、アウターケース2100は、箱状であり、その内部にセンサーモジュール2300が収納されている。
センサーモジュール2300は、インナーケース2310と、基板2320と、を有する。インナーケース2310は、基板2320を支持する部材であり、アウターケース2100の内部に収まる形状となっている。また、インナーケース2310には、基板2320との接触を防止するための凹部2311や後述するコネクター2330を露出させるための開口2312が形成されている。このようなインナーケース2310は、接合部材2200によってアウターケース2100に接合されている。また、インナーケース2310の下面には接着剤によって基板2320が接合されている。
図5に示すように、基板2320の上面には、コネクター2330、Z軸まわりの角速度を検出する角速度センサー2340z、X軸、Y軸およびZ軸の各軸方向の加速度を検出する加速度センサー2350などが実装されている。また、基板2320の側面には、X軸まわりの角速度を検出する角速度センサー2340xおよびY軸まわりの角速度を検出する角速度センサー2340yが実装されている。そして、加速度センサー2350として、本発明の慣性センサーを用いることができる。
また、基板2320の下面には、制御IC2360が実装されている。制御IC2360は、MCU(Micro Controller Unit)であり、慣性計測装置2000の各部を制御する。記憶部には、加速度および角速度を検出するための順序と内容を規定したプログラムや、検出データをデジタル化してパケットデータに組込むプログラム、付随するデータなどが記憶されている。なお、基板2320にはその他にも複数の電子部品が実装されている。
<第4実施形態>
図6は、第4実施形態に係る電子機器としての移動体測位装置の全体システムを示すブロック図である。図7は、図6に示す移動体測位装置の作用を示す図である。
図6に示す移動体測位装置3000は、移動体に装着して用い、当該移動体の測位を行うための装置である。なお、移動体としては、特に限定されず、自転車、自動車、自動二輪車、電車、飛行機、船等のいずれでもよいが、本実施形態では移動体として四輪自動車、特に農業用トラクターを用いた場合について説明する。
移動体測位装置3000は、慣性計測装置3100(IMU)と、演算処理部3200と、GPS受信部3300と、受信アンテナ3400と、位置情報取得部3500と、位置合成部3600と、処理部3700と、通信部3800と、表示部3900と、を有する。なお、慣性計測装置3100としては、例えば、前述した慣性計測装置2000を用いることができる。
慣性計測装置3100は、3軸の加速度センサー3110と、3軸の角速度センサー3120と、を有する。演算処理部3200は、加速度センサー3110からの加速度データおよび角速度センサー3120からの角速度データを受け、これらデータに対して慣性航法演算処理を行い、移動体の加速度および姿勢を含む慣性航法測位データを出力する。
また、GPS受信部3300は、受信アンテナ3400でGPS衛星からの信号を受信する。また、位置情報取得部3500は、GPS受信部3300が受信した信号に基づいて、移動体測位装置3000の位置(緯度、経度、高度)、速度、方位を表すGPS測位データを出力する。このGPS測位データには、受信状態や受信時刻等を示すステータスデータも含まれている。
位置合成部3600は、演算処理部3200から出力された慣性航法測位データおよび位置情報取得部3500から出力されたGPS測位データに基づいて、移動体の位置、具体的には移動体が地面のどの位置を走行しているかを算出する。例えば、GPS測位データに含まれている移動体の位置が同じであっても、図7に示すように、地面の傾斜θ等の影響によって移動体の姿勢が異なっていれば、地面の異なる位置を移動体が走行していることになる。そのため、GPS測位データだけでは移動体の正確な位置を算出することができない。そこで、位置合成部3600は、慣性航法測位データを用いて、移動体が地面のどの位置を走行しているのかを算出する。
位置合成部3600から出力された位置データは、処理部3700によって所定の処理が行われ、測位結果として表示部3900に表示される。また、位置データは、通信部3800によって外部装置に送信されるようになっていてもよい。
<第5実施形態>
図8は、第5実施形態に係る移動体を示す斜視図である。
図8に示す自動車1500は、本発明の移動体を適用した自動車である。この図において、自動車1500は、エンジンシステム、ブレーキシステムおよびキーレスエントリーシステムの少なくとも何れかのシステム1510を含んでいる。また、自動車1500には、慣性センサー1が内蔵されており、慣性センサー1によって車体の姿勢を検出することができる。慣性センサー1の検出信号は、制御回路1502に供給され、制御回路1502は、その信号に基づいてシステム1510を制御することができる。
このように、移動体としての自動車1500は、慣性センサー1と、慣性センサー1からの出力された検出信号に基づいて制御を行う制御回路1502と、を有する。そのため、前述した慣性センサー1の効果を享受でき、高い信頼性を発揮することができる。
なお、慣性センサー1は、他にも、カーナビゲーションシステム、カーエアコン、アンチロックブレーキシステム(ABS)、エアバック、タイヤ・プレッシャー・モニタリング・システム(TPMS:Tire Pressure Monitoring System)、エンジンコントロール、ハイブリッド自動車や電気自動車の電池モニター等の電子制御ユニット(ECU:electronic control unit)に広く適用できる。また、移動体としては、自動車1500に限定されず、例えば、鉄道車輌、飛行機、ヘリコプター、ロケット、人工衛星、船舶、AGV(無人搬送車)、エレベーター、エスカレーター、ラジコン模型、鉄道模型、その他玩具、二足歩行ロボット、ドローン等の無人飛行機等にも適用することができる。
以上、本発明の慣性センサー、電子機器および移動体を図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物が付加されていてもよい。また、前述した実施形態を適宜組み合わせてもよい。
1…慣性センサー、2…基板、21…凹部、211、212…部分、22…マウント、25、26、27…溝、3…センサー素子、31…固定部、32…可動体、321…第1可動部、322…第2可動部、322A…基端部、322B…先端部、322C…中間部、324…開口、325…対称部、325A…基端部、325B…先端部、325C…中間部、326…非対称部、33…揺動梁、5…蓋、51…凹部、59…ガラスフリット、61〜67…開口、75〜77…配線、8…電極、81…第1検出電極、82…第2検出電極、83…第1ダミー電極、84…第2ダミー電極、1200…スマートフォン、1208…表示部、1210…制御回路、1500…自動車、1502…制御回路、1510…システム、2000…慣性計測装置、2100…アウターケース、2110…ネジ穴、2200…接合部材、2300…センサーモジュール、2310…インナーケース、2311…凹部、2312…開口、2320…基板、2330…コネクター、2340x、2340y、2340z…角速度センサー、2350…加速度センサー、2360…制御IC、3000…移動体測位装置、3100…慣性計測装置、3110…加速度センサー、3120…角速度センサー、3200…演算処理部、3300…GPS受信部、3400…受信アンテナ、3500…位置情報取得部、3600…位置合成部、3700…処理部、3800…通信部、3900…表示部、Az…加速度、Ca、Cb…静電容量、D1、D2…離間距離、J…揺動軸、P…電極パッド、S…収納空間、θ…傾斜

Claims (8)

  1. 互いに直交する3軸をX軸、Y軸およびZ軸としたとき、
    基板と、
    前記Y軸に沿う揺動軸まわりに揺動する可動体と、
    前記基板に配置され、前記Z軸方向からの平面視で、前記可動体と重なっている電極と、を有し、
    前記可動体は、前記Z軸方向からの平面視で、前記揺動軸を挟んで設けられている第1可動部および第2可動部を有し、
    前記第1可動部は、前記Z軸方向からの平面視で、前記揺動軸に対して前記第2可動部と対称的に設けられている対称部と、前記対称部よりも前記揺動軸から遠い側に位置する非対称部と、を有し、前記揺動軸まわりの回転モーメントが前記第2可動部よりも大きく、
    前記電極は、Z軸方向からの平面視で、前記第1可動部の前記対称部と重なって設けられている第1検出電極と、前記第1検出電極よりも前記揺動軸から遠い側で前記第1可動部の前記対称部および前記非対称部と重なって設けられ、前記可動体と同電位である第1ダミー電極と、を有し、
    前記対称部は、前記Z軸方向からの平面視で、前記第1検出電極と重なる第1部分に設けられている第1開口と、前記第1ダミー電極と重なる第2部分に設けられている第2開口と、を有し、
    前記第1部分に対する前記第1開口の開口率は、前記第2部分に対する前記第2開口の開口率よりも小さいことを特徴とする慣性センサー。
  2. 前記電極は、前記Z軸方向からの平面視で、前記第2可動部と重なって設けられている第2検出電極と、前記第2検出電極よりも前記揺動軸から遠い側で前記第2可動部と重なって設けられ、前記可動体と同電位である第2ダミー電極と、を有し、
    前記第2可動部は、前記Z軸方向からの平面視で、前記第2検出電極と重なる第3部分に設けられている第3開口と、前記第2ダミー電極と重なる第4部分に設けられている第4開口と、を有し、
    前記第3部分に対する前記第3開口の開口率は、前記第4部分に対する前記第4開口の開口率よりも小さい請求項1に記載の慣性センサー。
  3. 前記第1開口および前記第3開口は、前記揺動軸に対して対称に設けられ、
    前記第2開口および前記第4開口は、前記揺動軸に対して対称に設けられている請求項2に記載の慣性センサー。
  4. 前記非対称部は、第5開口を有し、
    前記非対称部に対する前記第5開口の開口率は、前記第2部分に対する前記第2開口の開口率よりも小さい請求項1ないし3のいずれか1項に記載の慣性センサー。
  5. 前記非対称部に対する前記第5開口の開口率は、前記第1部分に対する前記第1開口の開口率よりも小さい請求項4に記載の慣性センサー。
  6. 前記非対称部と前記基板との離間距離は、前記対称部と前記基板との離間距離よりも大きい請求項1ないし5のいずれか1項に記載の慣性センサー。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項に記載の慣性センサーと、
    前記慣性センサーから出力された検出信号に基づいて制御を行う制御回路と、を有することを特徴とする電子機器。
  8. 請求項1ないし6のいずれか1項に記載の慣性センサーと、
    前記慣性センサーから出力された検出信号に基づいて制御を行う制御回路と、を有することを特徴とする移動体。
JP2019116778A 2019-06-24 2019-06-24 慣性センサー、電子機器および移動体 Pending JP2021001853A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019116778A JP2021001853A (ja) 2019-06-24 2019-06-24 慣性センサー、電子機器および移動体
CN202010572531.3A CN112129972B (zh) 2019-06-24 2020-06-22 惯性传感器、电子设备以及移动体
US16/908,817 US11454645B2 (en) 2019-06-24 2020-06-23 Inertial sensor, electronic instrument, and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019116778A JP2021001853A (ja) 2019-06-24 2019-06-24 慣性センサー、電子機器および移動体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021001853A true JP2021001853A (ja) 2021-01-07

Family

ID=73850576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019116778A Pending JP2021001853A (ja) 2019-06-24 2019-06-24 慣性センサー、電子機器および移動体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11454645B2 (ja)
JP (1) JP2021001853A (ja)
CN (1) CN112129972B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7383978B2 (ja) * 2019-10-23 2023-11-21 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、電子機器および移動体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5488864A (en) 1994-12-19 1996-02-06 Ford Motor Company Torsion beam accelerometer with slotted tilt plate
US6935175B2 (en) * 2003-11-20 2005-08-30 Honeywell International, Inc. Capacitive pick-off and electrostatic rebalance accelerometer having equalized gas damping
DE102006058747A1 (de) 2006-12-12 2008-06-19 Robert Bosch Gmbh Mikromechanischer z-Sensor
JP5935986B2 (ja) 2012-04-06 2016-06-15 セイコーエプソン株式会社 物理量センサーおよび電子機器
JP6274413B2 (ja) * 2014-02-25 2018-02-07 セイコーエプソン株式会社 機能素子、電子機器、および移動体
US10830788B2 (en) * 2016-03-03 2020-11-10 Seiko Epson Corporation Sensor device, electronic equipment, and vehicle
JP6990997B2 (ja) 2017-06-06 2022-01-12 株式会社日立製作所 Memsデバイス
JP2019045172A (ja) 2017-08-30 2019-03-22 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、複合センサー、慣性計測ユニット、携帯型電子機器、電子機器及び移動体

Also Published As

Publication number Publication date
US20200400713A1 (en) 2020-12-24
CN112129972A (zh) 2020-12-25
CN112129972B (zh) 2023-02-03
US11454645B2 (en) 2022-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6939475B2 (ja) 物理量センサー、物理量センサーデバイス、複合センサーデバイス、慣性計測装置、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器および移動体
US10900985B2 (en) Physical quantity sensor, inertia measurement device, vehicle positioning device, electronic apparatus, and vehicle
CN111751575A (zh) 惯性传感器、电子设备以及移动体
US11320451B2 (en) Acceleration sensor, electronic device, and vehicle
US20200241032A1 (en) Inertial sensor, electronic device, and vehicle
CN112129972B (zh) 惯性传感器、电子设备以及移动体
CN112698054B (zh) 物理量传感器、电子设备和移动体
CN112147369B (zh) 惯性传感器、电子设备及移动体
JP7135901B2 (ja) 慣性センサー、電子機器および移動体
JP7404649B2 (ja) 慣性センサー、電子機器および移動体
JP2021006794A (ja) 慣性センサー、電子機器および移動体
JP7225817B2 (ja) 角速度センサー、慣性計測装置、電子機器および移動体
CN113325200A (zh) 物理量传感器、电子设备和移动体
JP7331498B2 (ja) 慣性センサー、電子機器および移動体
JP2020139872A (ja) 慣性センサー、電子機器および移動体
JP7099284B2 (ja) 慣性センサー、電子機器および移動体
JP2021139877A (ja) 物理量センサー、電子機器および移動体
JP7098904B2 (ja) 物理量センサー、慣性計測装置、移動体測位装置、電子機器および移動体
JP2021173700A (ja) 物理量センサー、電子機器および移動体
JP2020122739A (ja) 慣性センサー、電子機器および移動体
JP2021021676A (ja) 慣性センサー、電子機器および移動体
JP2020179476A (ja) Mems構造体、電子機器および移動体
JP2020106462A (ja) 慣性センサー、電子機器および移動体