JP2019095277A - 物理量センサー、物理量センサーの製造方法、慣性計測ユニット、携帯型電子機器、電子機器、および移動体 - Google Patents

物理量センサー、物理量センサーの製造方法、慣性計測ユニット、携帯型電子機器、電子機器、および移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP2019095277A
JP2019095277A JP2017224382A JP2017224382A JP2019095277A JP 2019095277 A JP2019095277 A JP 2019095277A JP 2017224382 A JP2017224382 A JP 2017224382A JP 2017224382 A JP2017224382 A JP 2017224382A JP 2019095277 A JP2019095277 A JP 2019095277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
physical quantity
quantity sensor
sensor
groove
gyro sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017224382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6984342B2 (ja
Inventor
公一郎 小溝
Koichiro Komizo
公一郎 小溝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017224382A priority Critical patent/JP6984342B2/ja
Priority to US16/197,477 priority patent/US10955242B2/en
Publication of JP2019095277A publication Critical patent/JP2019095277A/ja
Priority to US17/176,379 priority patent/US11448506B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6984342B2 publication Critical patent/JP6984342B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5719Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using planar vibrating masses driven in a translation vibration along an axis
    • G01C19/5733Structural details or topology
    • G01C19/574Structural details or topology the devices having two sensing masses in anti-phase motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0035Constitution or structural means for controlling the movement of the flexible or deformable elements
    • B81B3/0059Constitution or structural means for controlling the movement not provided for in groups B81B3/0037 - B81B3/0056
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00436Shaping materials, i.e. techniques for structuring the substrate or the layers on the substrate
    • B81C1/00555Achieving a desired geometry, i.e. controlling etch rates, anisotropy or selectivity
    • B81C1/00619Forming high aspect ratio structures having deep steep walls
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5719Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using planar vibrating masses driven in a translation vibration along an axis
    • G01C19/5733Structural details or topology
    • G01C19/574Structural details or topology the devices having two sensing masses in anti-phase motion
    • G01C19/5747Structural details or topology the devices having two sensing masses in anti-phase motion each sensing mass being connected to a driving mass, e.g. driving frames
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5719Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using planar vibrating masses driven in a translation vibration along an axis
    • G01C19/5769Manufacturing; Mounting; Housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • H01L21/30655Plasma etching; Reactive-ion etching comprising alternated and repeated etching and passivation steps, e.g. Bosch process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/0242Gyroscopes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/01Suspended structures, i.e. structures allowing a movement
    • B81B2203/0145Flexible holders
    • B81B2203/0163Spring holders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/03Static structures
    • B81B2203/0323Grooves
    • B81B2203/033Trenches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2201/00Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
    • B81C2201/01Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate
    • B81C2201/0101Shaping material; Structuring the bulk substrate or layers on the substrate; Film patterning
    • B81C2201/0111Bulk micromachining
    • B81C2201/0112Bosch process

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

【課題】クアドラチャ信号の増大を低減することができるジャイロセンサーを提供する。【解決手段】ジャイロセンサー1は、折返し部430を介して接続されている複数の梁部(第1部分4301)を含み、複数の梁部の少なくとも何れかの主面(第1主面431)に溝435が設けられ、梁部の長手方向と直交する方向に沿って、溝の互いに対向している二つの側壁4351,4352の主面における壁厚は、一方の壁厚をT1、他方の壁厚をT2としたとき、0.9≦T1/T2≦1.1を満たしている。【選択図】図4

Description

本発明は、物理量センサー、物理量センサーの製造方法、慣性計測ユニット、携帯型電子機器、電子機器、および移動体に関するものである。
近年、物理量センサーの一例として、シリコンMEMS(Micro Electro Mechanical System)技術を用いたジャイロセンサー素子を用いたジャイロセンサーが開発されている。物理量センサーのなかでも角速度を検出するジャイロセンサーは、例えば、ゲーム機のモーションセンシング機能などの用途で急速に広がりつつある。
このようなジャイロセンサーとして、例えば、特許文献1に、角速度センサーを構成するセンサー素子が開示されている。このセンサー素子は、支持基板と、支持基板に固定された固定部と、固定部に対して弾性梁(支持梁)を介して支持されている振動体と、振動体に設けられた櫛歯状の可動電極と、この可動電極と間隔を介して噛み合う固定櫛歯電極とを有する。このような構成の角速度センサーでは、固定櫛歯電極に電圧が印加されると、可動電極と固定櫛歯電極との間に発生する静電力により振動体がX軸方向に振動(駆動振動)する。このように振動している状態の振動体にZ軸(またはY軸)回りの角速度が作用すると、コリオリ力により、振動体がY軸(またはZ軸)方向に振動(検出振動)する。このコリオリ力による振動体のY軸(またはZ軸)方向の振動振幅の大きさに対応する電気信号を検出することで、回転の角速度を検出することができる。
このようなセンサー素子は、ドライエッチングにより製造することができ、例えば、特許文献2には、SF6(エッチング用ガス)と、C48(体積用ガス)の二つの系統の反応性プラズマガスを交互に切り替えて、エッチングと側壁保護膜体積の工程を繰り返す、Siの深溝エッチング技術(Deep Reactive ion Etching)、所謂、ボッシュ・プロセス(Bosch process)が記載されている。
特開2009−175079号公報 特表平7−503815号公報
しかしながら、特許文献1に記載のセンサー素子を、特許文献2に記載されているドライエッチングにより製造しようとした場合、エッチング用ガスに密度分布が存在し、エッチング用ガスがシリコンウェーハに対して垂直に入射できず、エッチング用ガスの入射角度により加工壁が理想的な垂直からずれた角度で加工されてしまうことがあった。このように、センサー素子の断面形状、特に弾性梁(支持梁)の断面形状が、例えば理想的には矩形となるべきところ、加工誤差により理想の形状とならずに平行四辺形、もしくは台形などになってしまうことにより、振動体の駆動振動が、所望の駆動振動の方向であるX軸方向の振動成分だけでなく、Y軸方向またはZ軸方向の振動成分も含むこととなってしまう。これにより、不要な信号の一種であるクアドラチャ信号が増大して検出信号に影響が生じてしまい、その結果、検出精度が低下してしまうという問題があった。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例に係る物理量センサーは、折返し部を介して接続されている複数の梁部を含み、前記複数の梁部の少なくとも何れかの主面に溝が設けられ、前記梁部の長手方向と直交する方向に沿って、前記溝の互いに対向している二つの側壁の前記主面における壁厚は、一方の壁厚をT1、他方の壁厚をT2としたとき、0.9≦T1/T2≦1.1を満たしている。
本適用例に係る物理量センサーによれば、折返し部を介して接続されている複数の梁部の断面視形状が非対称な形状(例えば矩形以外の形状として平行四辺形や台形)であっても、複数の梁部の少なくとも何れかの主面に、一方の壁厚T1と他方の壁厚T2において、安定した肉厚(壁厚)となる、0.9≦T1/T2≦1.1を満たす溝が設けられていることにより、不要な信号の一種であるクアドラチャ信号の増大を、安定して低減することができる。そのため、検出精度の低下を低減することができる。
[適用例2]上記適用例に記載の物理量センサーにおいて、前記溝は、前記梁部の長手方向の中央部に設けられていることが好ましい。
本適用例によれば、溝を梁部の長手方向の中央部に設けることにより、梁部の長手方向のバランスが向上し、クアドラチャ信号をより顕著に低減することができる。
[適用例3]上記適用例に記載の物理量センサーにおいて、前記長手方向に直交する方向からの平面視で、前記側壁の前記主面側の表面は、凹形状になっていることが好ましい。
本適用例によれば、側壁の主面側の表面に設けられた凹形状でもクアドラチャ信号を低減することができる。これによって、溝の長手方向の長さを短くすることができ、梁部の強度低下を減少させることができる。
[適用例4]上記適用例に記載の物理量センサーにおいて、前記凹形状は、曲線状に構成されていることが好ましい。
本適用例によれば、側壁の主面側の表面に設けられた凹形状が曲線状に構成されていることから、梁部の長手方向の曲げ力に対する強度(剛性)を高めることができる。
[適用例5]上記適用例に記載の物理量センサーにおいて、前記T1、および前記T2は、0.05μm≦T1≦0.5μm、0.05μm≦T2≦0.5μmを満たしていることが好ましい。
本適用例によれば、溝の形成された部分の強度(剛性)を低下させることなく、梁部を構成させることができる。
[適用例6]上記適用例に記載の物理量センサーにおいて、前記複数の梁部は、センサー素子に設けられ、前記センサー素子は、角速度を検出可能な角速度センサー素子であることが好ましい。
本適用例によれば、クアドラチャ信号の増大を低減させた角速度センサーとすることができる。
[適用例7]本適用例に係る慣性計測ユニットは、上記適用例6に記載の物理量センサーと、加速度センサーと、前記物理量センサーおよび前記加速度センサーを制御する制御部と、を備えている。
本適用例に係る慣性計測ユニットによれば、クアドラチャ信号の増大を低減させた物理量センサー(角速度センサー)、および加速度センサーを、制御部によって制御することによって、高信頼の物理量データを出力可能な慣性計測ユニットを得ることができる。
[適用例8]本適用例に係る携帯型電子機器は、上記適用例のいずれか一例に記載の物理量センサーと、前記物理量センサーが収容されているケースと、前記ケースに収容され、前記物理量センサーからの出力データを処理する処理部と、前記ケースに収容されている表示部と、前記ケースの開口部を塞いでいる透光性カバーと、を含む。
本適用例に係る携帯型電子機器によれば、処理部が、上述の物理量センサーから出力された出力データに基づいて制御を行うことから、上述した物理量センサーの効果を享受でき、信頼性の高い携帯型電子機器を得ることができる。
[適用例9]上記適用例に記載の携帯型電子機器において、衛星測位システムを含み、
ユーザーの移動距離や移動軌跡を計測することが好ましい。
本適用例によれば、衛星測位システムによってユーザーの移動距離や移動軌跡を計測することができる信頼性の高い携帯型電子機器を得ることができる。
[適用例10]本適用例に係る電子機器は、上記適用例のいずれか一例に記載の物理量センサーと、前記物理量センサーから出力された検出信号に基づいて制御を行う制御部と、を備えている。
本適用例に係る電子機器によれば、制御部が、上述の物理量センサーから出力された検出信号に基づいて制御を行うことから、上述した物理量センサーの効果を享受でき、信頼性の高い電子機器を得ることができる。
[適用例11]本適用例に係る移動体は、上記適用例のいずれか一例に記載の物理量センサーと、前記物理量センサーから出力された検出信号に基づいて姿勢の制御を行う姿勢制御部と、を備えている。
本適用例に係る移動体によれば、姿勢制御部が、上述の物理量センサーから出力された検出信号に基づいて姿勢の制御を行うことから、上述した物理量センサーの効果を享受でき、信頼性の高い移動体を得ることができる。
[適用例12]上記適用例に記載の移動体において、エンジンシステム、ブレーキシステム、およびキーレスエントリーシステムの少なくとも何れかのシステムを含み、前記姿勢制御部は、前記検出信号に基づいて、前記システムを制御することが好ましい。
本適用例によれば、姿勢制御部が、上述の物理量センサーから出力された検出信号に基づいて、エンジンシステム、ブレーキシステム、およびキーレスエントリーシステムの少なくとも何れかのシステムの制御を行うことから、上述した物理量センサーの効果を享受でき、信頼性の高い移動体を得ることができる。
[適用例13]本適用例に係る物理量センサーの製造方法は、折返し部を介して接続されている複数の梁部を含み、前記複数の梁部の少なくとも何れかの主面に溝が設けられているセンサー素子が、ウェーハに複数配置された物理量センサーの製造方法であって、前記ウェーハの面内に配置されている前記センサー素子の分布に応じて、前記溝を形成する前記梁部の数、および前記溝の長手方向の長さの少なくともいずれかを決定する工程と、前記決定に基づいて、前記梁部に前記溝を形成する工程と、を含む。
本適用例に係る物理量センサーの製造方法によれば、ウェーハの面内に配置されているセンサー素子の分布に応じて、溝を形成する梁部の数、および溝の長手方向の長さの少なくともいずれかを決定し、その決定に基づいて梁部に溝を形成することから、ウェーハの面内におけるクアドラチャ信号の発生ばらつきを低減させた物理量センサーを製造することができる。
本発明の物理量センサーの実施形態に係るジャイロセンサー(角速度センサー)の概略構成を示す斜視図。 図1に示すジャイロセンサーの概略構成を示す断面図。 図1に示すジャイロセンサー素子を模式的に示す平面図。 図3に示す弾性部の一部を模式的に示す平面図。 図4に示す弾性部の一部を模式的に示す斜視断面図。 図4に示す弾性部を構成する梁部の横断面図。 弾性部を構成する梁部に設けられた溝を示す平面図。 図7に示す溝の側壁形状を示す側面図。 第1実施形態に係るジャイロセンサー(角速度センサー)の製造方法を示す工程フローチャート。 基板を用意する手順を説明するための工程図。 ジャイロ素子を形成する手順1を説明するための工程図。 ジャイロ素子を形成する手順2を説明するための工程図。 ジャイロ素子の梁部に溝を形成する手順1を説明するための工程図。 ジャイロ素子の梁部に溝を形成する手順2を説明するための工程図。 ジャイロ素子の梁部に溝を形成する手順3を説明するための工程図。 ドライエッチング方法の概要を示す構成図。 ウェーハ上に配列されたジャイロセンサーを示す平面図。 慣性計測ユニットの概略構成を示す分解斜視図。 慣性計測ユニットの慣性センサー素子の配置例を示す斜視図。 携帯型電子機器の構成を模式的に示す平面図。 携帯型電子機器の概略構成を示す機能ブロック図。 電子機器の一例であるモバイル型のパーソナルコンピューターの構成を模式的に示す斜視図。 電子機器の一例であるスマートフォン(携帯電話機)の構成を模式的に示す斜視図。 電子機器の一例であるディジタルスチールカメラの構成を示す斜視図。 移動体の一例である自動車の構成を示す斜視図。
以下、本発明の物理量センサー、物理量センサーの製造方法、慣性計測ユニット、携帯型電子機器、電子機器、および移動体を、添付図面に示す実施形態に基づいて詳細に説明する。
1.物理量センサー、および物理量センサーの製造方法
<実施形態>
先ず、物理量センサーの実施形態として、ジャイロセンサー(角速度センサー)を例示し、図1、図2、および図3を参照して説明する。図1は、本発明の物理量センサーの実施形態に係るジャイロセンサー(角速度センサー)の概略構成を示す斜視図である。図2は、図1に示すジャイロセンサーの概略構成を示す断面図である。図3は、図1に示すジャイロセンサー素子を模式的に示す平面図である。なお、図1では、基板(ベース)を概略的に図示し、また、蓋部材の図示を省略している。また、以下の説明では、互いに直交する三つの軸をX軸(第3軸)、Y軸(第1軸)およびZ軸(第2軸)とする。また、X軸に沿う方向を「X軸方向」とも言い、Y軸方向に沿う方向を「Y軸方向」とも言い、Z軸に沿う方向を「Z軸方向」とも言う。また、Z軸は基板と蓋部材とが重なる厚み方向を示す軸であり、X軸はジャイロセンサー素子の駆動方向に沿った軸である。さらに、説明の便宜上、Z軸方向から視たときの平面視において、蓋部材側である+Z軸方向側を「上方」もしくは+Z軸方向側の面を「上面」、これと反対側となる−Z軸方向側を「下方」もしくは−Z軸方向側の面を「下面」として説明することがある。また、各図では、説明の便宜上、必要に応じて各部の寸法を適宜誇張して図示しており、各部間の寸法比は実際の寸法比とは必ずしも一致しない。
[ジャイロセンサー]
図1に示すように、物理量センサーの実施形態に係るジャイロセンサー1は、X軸まわりの角速度を検知することのできる角速度センサーである。このジャイロセンサー1は、図2に示すように、センサー素子としてのジャイロセンサー素子(角速度センサー素子)4と、ジャイロセンサー素子4を収納しているパッケージ10と、を有している。
(パッケージ)
パッケージ10は、ジャイロセンサー素子4を支持している基板2(ベース)と、基板2に接合されている蓋部材3と、を有している。基板2と蓋部材3との間には、ジャイロセンサー素子4を収納している空間Sが形成されている。基板2および蓋部材3は、それぞれ、板状をなし、X軸およびY軸を含む平面であるXY平面(基準面)に沿って配置されている。
基板2には、上方(ジャイロセンサー素子4側)に開放する凹部21が設けられている。凹部21の中央部には、凹部21の底面212から突出した突出部22が設けられている。また、基板2の凹部21を除く上面23には、ジャイロセンサー素子4の一部(後述する固定部42および固定駆動部45,46)が固定されている。
蓋部材3には、下方(基板2側)に開放する凹部31が設けられている。蓋部材3は、ジャイロセンサー素子4を非接触で覆うようにして基板2上に設けられており、凹部31を除く下面33が基板2の上面23に接合している。
また、キャビティーとして機能する空間Sは、凹部21と凹部31とで形成された気密空間であり、減圧状態(例えば、1×102〜1×10-2Pa程度)となっている。これにより、角速度の検出感度を向上させることができる。
基板2の構成材料としては、特に限定されないが、絶縁性を有する材料を用いることが好ましく、具体的には、高抵抗なシリコン材料、ガラス材料を用いるのが好ましく、例えば、アルカリ金属イオン(可動イオン)を一定量含むガラス材料(例えば、パイレックス(登録商標)ガラスのような硼珪酸ガラス)を用いるのが好ましい。これにより、ジャイロセンサー素子4がシリコンを主材料として構成されている場合、基板2とジャイロセンサー素子4とを陽極接合することができる。それ以外であっても石英基板、水晶基板、或いはSOI(Silicon on Insulator)基板であっても良い。
また、蓋部材3の構成材料としては、特に限定されず、例えば、前述した基板2と同様の材料を用いることができる。
このような基板2と蓋部材3との接合方法としては、特に限定されず、基板2および蓋部材3の構成材料によっても異なる。基板2と蓋部材3との接合方法としては、例えば、接着剤、ロウ材等の接合材を用いた接合法、直接接合法、陽極接合等の固体接合法等を用いることができる。
(ジャイロセンサー素子)
図3に示すように、センサー素子としてのジャイロセンサー素子(角速度センサー素子)4は、Y軸方向に並んだ二つの構造体40(40a,40b)と、二つの固定検出部49(49a,49b)と、を有している。二つの構造体40a,40bは、図3において、+(プラス)Y軸方向および−(マイナス)Y軸方向の上下対称に構成されており、互いに同様の構成を有する。
各構造体40a,40bは、質量部41と、複数の固定部42と、複数の弾性部43と、複数の駆動部44(可動駆動電極)と、複数の固定駆動部45,46(固定駆動電極)と、検出部471,472(可動検出電極)と、複数の支持梁部48と、を有している。質量部41は、駆動部44と、フレーム473、検出部471,472および支持梁部48を含んで一体的に形成されている。即ち、検出部471,472は質量部41に含まれる形状となっている。
質量部41の外形は、Z軸方向から見た平面視(以下、単に「平面視」という)において、四角形の枠状をなしており、前述のように、駆動部44、フレーム473、および検出部471,472を内包している。質量部41の外形は、具体的には、互いに平行にY軸方向に沿って延びている一対の部分と、この一対の部分の端部同士を接続していて互いに平行にX軸方向に沿って延びている一対の部分と、で構成されている。
固定部42は、一つの構造体40に対して四つ設けられており、各固定部42は、前述した基板2の上面23に固定されている。また、各固定部42は、平面視において、質量部41の外側に配置されており、本実施形態では、質量部41の各角部に対応した位置に配置されている。なお、図示では、構造体40aの−Y軸側に位置する固定部42と構造体40bの+Y軸側に位置する固定部42とを共通の固定部としている。
弾性部43は、一つの構造体40に対して本実施例では四つ設けられており、各弾性部43は、平面視において、質量部41の一部と固定部42とを接続している。本実施形態では弾性部43は、質量部41におけるフレーム473の角部に接続されているが、これに限らず質量部41を固定部42に対して変位可能な位置であれば良い。図3では、Y軸方向に質量部41を変位し得るように構成されている。また、各弾性部43は、図示では、平面視において、蛇行形状をなし、X軸方向に沿って延びる複数の梁部としての第1部分4301と、折返し部430を構成し、Y軸方向に沿って延びている第2部分4302とを有する(図4参照)。なお、駆動部44の形状は、所望の駆動方向(本実施形態ではY軸方向)に弾性変形することが可能な構成であれば図示の形状に限定されない。
駆動部44は、一つの構造体40に対して八つ設けられており、各駆動部44は、質量部41のY軸方向に沿って延びている部分に接続されている。具体的には、四つの駆動部44が質量部41の+X側に位置し、残りの四つの駆動部44が質量部41の−X側に位置している。各駆動部44は、質量部41からX軸方向に延出している幹部と、該幹部からY軸方向に延出している複数の枝部と、を備えた櫛歯形状をなしている。
固定駆動部45,46は、それぞれ、一つの構造体40に対して八つ設けられており、各固定駆動部45,46は、前述した基板2の上面23に固定されている。また、各固定駆動部45,46は、駆動部44に対応した櫛歯形状をなし、駆動部44を間に挟んで設けられている。
検出部471,472は、それぞれ、平面視形状が四角形状なす板状部材であり、質量部41の内側に配置され、支持梁部48によって質量部41に接続されている。検出部471,472は、それぞれ、回動軸J4まわりに回動(変位)可能となっている。
また、固定検出部49(固定検出電極)は、基板2の凹部21内に位置する突出部22上に設けられている(図2参照)。この固定検出部49は、それぞれ、平面視で四角形状をなし、検出部471,472に対向している。また、固定検出部49は、検出部471,472と離間している。
また、上述した構成の質量部41と、弾性部43と、駆動部44と、固定駆動部45の一部と、固定駆動部46の一部と、検出部471,472と、支持梁部48とは、基板2の凹部21の上方に設けられ、基板2と離間している。
上述したような構造体40は、リン、ボロン等の不純物がドープされた導電性のシリコン基板を、例えば反応性プラズマガスを用いたエッチングプロセスとデポジション(堆積)プロセスとを組み合わせたボッシュ法(Bosch process)を用いることによってパターニングすることで一括形成されている。
また、固定検出部49の構成材料としては、例えば、アルミニウム、金、白金、ITO(Indium Tin Oxide)、ZnO(酸化亜鉛)等を用いることができる。
なお、図示はしないが、固定部42と、固定駆動部45と、固定駆動部46と、固定検出部49aと、固定検出部49bとは、それぞれ、図示しない配線および端子に電気的に接続されている。これら配線および端子は、例えば基板2上に設けられている。
以上、ジャイロセンサー1の構成について簡単に説明した。このような構成のジャイロセンサー1は、次のようにして角速度ωxを検出することができる。
まず、ジャイロセンサー1が有する駆動部44と固定駆動部45,46との間に駆動電圧を印加すると、固定駆動部45,46と駆動部44との間に周期的に強度が変化する静電引力が生じる。これにより、各弾性部43の弾性変形を伴って各駆動部44がY軸方向に振動する。このとき、構造体40aが有する複数の駆動部44と、構造体40bが有する複数の駆動部44とは、Y軸方向に互いに逆位相で振動(駆動振動)する。
このように駆動部44がY軸方向に振動している状態で、ジャイロセンサー1に角速度ωxが加わると、コリオリ力が働き、検出部471,472が回動軸J4まわりに変位する。このとき、構造体40aが備える検出部471,472と、構造体40bが備える検出部471,472とは、互いに反対方向に変位する。例えば、構造体40aが備える検出部471,472が、それぞれ+Z軸方向に変位したとき、構造体40bが備える検出部471,472が、それぞれ−Z軸方向に変位する。また、構造体40aが備える検出部471,472が、それぞれ−Z軸方向に変位したとき、構造体40bが備える検出部471,472が、それぞれ+Z軸方向に変位する。
このように検出部471,472が変位(検出振動)することにより、検出部471,472と固定検出部49との間の距離が変化する。この距離の変化に伴って、検出部471,472と固定検出部49との間の静電容量が変化する。そして、この静電容量の変化量に基づいて、ジャイロセンサー1に加わった角速度ωxを検出することができる。
上述のように、駆動部44がY軸方向に振動(駆動振動)するにあたり、理想的には、駆動部44は、非駆動時の状態からY軸方向にほぼ平行に振動することが好ましい。しかし、加工誤差等によりジャイロセンサー素子4の形状、特に弾性部43の形状が理想的な矩形形状にならず、そのため、弾性部43に質量部41を介して接続されている駆動部44の振動は、所望の駆動振動の方向であるY軸方向の振動成分だけでなく、それ以外の振動方向であるX軸方向またはZ軸方向の振動成分(不要振動成分)も含んでしまう、いわゆるクアドラチャ信号が増大してしまうことがある。
本実施形態では、このようなクアドラチャ信号の増大を低減できるよう、弾性部43に特徴を持たせている。以下、図4、図5、図6、図7、および図8を参照して、弾性部43について、詳細に説明する。
(弾性部)
図4は、図3に示す弾性部の一部を模式的に示す平面図である。図5は、図4に示す弾性部の一部を模式的に示す斜視断面図である。図6は、図4に示す弾性部を構成する梁部の横断面図である。図7は、弾性部を構成する梁部に設けられた溝を示す平面図である。図8は、図7に示す溝の側壁形状を示す側面図である。なお、図4には、図3に示す一点鎖線で囲まれた領域A内にある弾性部43を代表して図示している。
図4に示すように、弾性部43は、平面視において、蛇行形状をなし、X軸方向(長手方向)に沿って延びる長手形状の複数の梁部としての第1部分4301と、Y軸方向(短手方向)に沿って延びる複数の第2部分4302と、第1部分4301にX軸方向(長手方向)に沿って設けられている溝435と、を有する。第1部分4301は、第2部分4302よりも長い。また、第1部分4301は、概ねの境界線として、それぞれ図中に示す想像線QL1,QL2,QL3,QL4,QL5,QL6,QL7,QL8によって区切られた部分をいう。第2部分4302は、第1部分4301と隣の第1部分4301との二つの第1部分4301を接続して折り返す、所謂折返し部430を構成している。複数の第1部分4301は、第2部分4302を含む折返し部430によって折り返されて蛇行形状を成している。また、弾性部43は、その一端が図中想像線QL7で示す質量部41の端部に接続され、他端が図中想像線QL1で示す固定部42の端部に接続されている。
図5および図6に示すように、弾性部43は、X軸方向に沿った方向からの断面形状が(Y軸およびZ軸を含む平面であるYZ平面に平行な横断面形状が)、ほぼ平行四辺形状をなす。この弾性部43の外周面は、一対の主面としての第1主面431および第2主面432と、一対の側面としての第1側面433および第2側面434と、を有している。
第1主面431および第2主面432は、それぞれ、X軸およびY軸を含む平面であるXY平面に沿った平坦面である。第1主面431が、+Z軸側の面(上面)であり、第2主面432が−Z軸側の面(下面)である。本実施形態では、第1主面431および第2主面432は、それぞれ、蛇行形状をなし、X軸方向に沿って延びる部分と、Y軸方向に沿って延びている部分とを有する。
第1側面433は、−Y軸側の面であり、第2側面434は、+Y軸側の面である。本実施形態では、第1側面433および第2側面434は、それぞれ、一つの弾性部43に対して四つ設けられている(図4参照)。また、図5および図6に示すように、第1側面433および第2側面434は、それぞれ、X軸およびZ軸を含む平面であるXZ平面に対して傾斜した平坦面である。具体的には、第1側面433とXZ平面とのなす角度(傾斜角度)は、例えば加工誤差により理想形状からずれておりθ1でみたとき、0°<θ1<3°(または−3°<θ1<0°)程度である。なお、第2側面434についても同様に−3°<θ1<0°(または0°<θ1<3°)である。また、第1側面433は、その+Z軸側の辺が第1主面431に繋がり、−Z軸側の辺が第2主面432に繋がっている。一方、第2側面434の+Z軸側の辺は、第1主面431に繋がり、第2側面434の−Z軸側の辺は、第2主面432に繋がっている。
X軸方向(長手方向)に沿って延びる複数の梁部としての長手形状の第1部分4301は、上述のように配置された第1主面431および第2主面432と、一対の側面としての第1側面433および第2側面434とによって構成される。
溝435は、複数の第1部分4301の少なくとも何れかの主面(第1主面431もしくは第2主面432)に設けられる。本形態の溝435は、二つの第1部分4301の第1主面431に設けられている。溝435は、それぞれの第1部分4301のZ軸方向からの平面視において、第1主面431の長手方向(X軸方向)の中央部に位置し、X軸方向に沿って第1主面431に開口する有底の凹部として設けられている。このように、溝435を第1部分4301の長手方向の第1主面431の中央部に設けることにより、第1部分4301の長手方向のバランスが向上し、クアドラチャ信号をより顕著に低減することができる。
溝435の第1部分4301のX軸方向(長手方向)に直交する方向(Y軸方向)に沿った両側には、二つの側壁4351,4352が設けられている。側壁4351と側壁4352は、溝435のY軸方向側に位置し、互いに対向している二つの壁部である。
二つの側壁4351,4352は、図7に示すように、第1主面431における一方の壁厚(Y軸方向の厚さ)をT1、他方の壁厚(Y軸方向の厚さ)をT2としたとき、0.9≦T1/T2≦1.1を満たすように設けられることが望ましい。また、二つの側壁4351,4352は、壁厚T1を、0.05μm≦T1≦0.5μm、壁厚T2を、0.05μm≦T2≦0.5μmを満たすように設けられることが望ましい。このように、二つの側壁4351,4352の壁厚T1,T2を構成することにより、厚さバランスを低下させることなく、安定した強度(剛性)を維持可能な側壁4351,4352とすることができる。したがって、対向している二つの側壁4351,4352を有する溝435を設けた第1部分4301(梁部)を安定的に構成させることができる。
また、二つの側壁4351,4352は、図8に示すように、X軸方向(長手方向)に直交する方向(Y軸方向)からの平面視で、第1主面431側の表面が、凹状に凹む、所謂凹形状4353になっていることが好ましい。側壁4351,4352の第1主面431側に設けられた凹形状4353でも、クアドラチャ信号を低減することができることから、溝435のX軸方向(長手方向)の長さを短くすることができ、第1部分4301の強度低下を減少させることができる。
なお、本形態では、二つの側壁4351,4352の第1主面431側の凹形状4353が、図8に示すように、曲線状に構成されている。このように、第1主面431側の凹形状4353を、曲線状に構成することにより、第1部分4301のX軸方向(長手方向)の力(曲げ力)に対する強度(剛性)を高めることができる。
なお、側壁4351,4352の第1主面431側の凹形状4353は、上述の構成に限らず、直線状、曲線状、もしくは、直線状と曲線状とが混在した形状とすることができる。
このような構成の弾性部43の横断面形状は、前述したように、ほぼ平行四辺形状である。そして、本実施形態では、第1主面431と第1側面433とのなす角度θ1は、90°未満である。すなわち、角度θ1は、鋭角である。また、第2主面432と第2側面434とのなす角度θ2も、鋭角である。一方、第1主面431と第2側面434とのなす角度θ3と、第2主面432と第1側面433とのなす角度θ4とは、90°を超える。すなわち、角度θ3、θ4は、それぞれ、鈍角である。
ここで、上述したように、ジャイロセンサー1は、基板2と、基板2に固定されている固定部42と、「第1軸」としてのY軸に沿った第1方向に駆動する駆動部44と、駆動部44に作用するコリオリ力によりY軸に直交している「第2軸」としてのZ軸に沿った第2方向に変位可能な検出部471,472と、駆動部44と固定部42とを接続している質量部41と、質量部41と固定部42とを接続している弾性部43と、を有する。また、弾性部43の外周面は、「主面」としての第1主面431および第2主面432と、「側面」としての第1側面433および第2側面434と、を有する。
ジャイロセンサー素子4のうち弾性部43は、基板2に固定された固定部42に接続された部分であり、加工誤差により理想の形状でない、例えば、平行四辺形状や台形などとなることで、駆動振動成分以外の成分を含む振動が生じ易い。そのため、弾性部43に上述した溝435を備えることは、ジャイロセンサー1においてクアドラチャ信号の増大を低減する上で特に有効である。これは弾性部43が駆動振幅の方向を決めているからであり、弾性部43の理想形状からのずれがクアドラチャ信号を生じさせる主要因となっているからである。つまり、本実施形態のように、弾性部43を構成する第1部分4301に溝435を備えることにより、弾性部43のZ軸方向の振動成分を減少させることができ、クアドラチャ信号の抑制に効果的である。なお、溝435のX軸方向(長手方向)の長さを変えたり、溝435を設ける第1部分4301の本数を変えたり(溝435の数を変える)することによって、弾性部43のZ軸方向の振動成分をさらに減少させることができる(好ましくは0とすることができる)。
また、本実施形態では、駆動部44の振動により変位する弾性部43と、駆動部44の振動と相対的に変位せずコリオリ力に応じて変位する支持梁部48とを有するため、弾性部43の加工による支持梁部48への影響が少ない特徴がある。支持梁部48は、Z軸方向に変位可能とするものであればよく、例えば、捻ればね(トーションバネ)、折返し状のばね、Z方向に薄い板状のばねであってもよい。
以上、説明したジャイロセンサー1によれば、折返し部430を介して接続されている複数の梁部(第1部分4301)の断面視形状が非対称な形状(例えば矩形以外の形状として平行四辺形や台形)であっても、次の式を満たす溝435が設けられていることにより、不要な信号の一種であるクアドラチャ信号の増大を、安定して低減することができる。具体的に溝435は、複数の梁部(第1部分4301)の少なくとも何れかの主面に、一方の壁厚T1と他方の壁厚T2において、安定した肉厚(壁厚)となる、0.9≦T1/T2≦1.1を満たすと共に、壁厚T1および壁厚t2を、0.05μm≦T1≦0.5μmを満たすように溝435が設けられていることが望ましい。その結果、不要な信号の一種であるクアドラチャ信号の増大を、安定して低減することができる。そのため、ジャイロセンサー1の検出精度の低下を低減することができる。
[ジャイロセンサーの製造方法]
次に、本発明のジャイロセンサーの製造方法について、図9、および図10ないし図1図17を参照して説明する。なお、以下では、上述したジャイロセンサー1を製造する場合の一例を説明する。
図9は、第1実施形態に係るジャイロセンサー(角速度センサー)の製造方法を示す工程フローチャートである。図10は、基板を用意する手順を説明するための工程図である。図11は、ジャイロ素子を形成する手順1を説明するための工程図である。図12は、ジャイロ素子を形成する手順2を説明するための工程図である。図13は、ジャイロ素子の梁部に溝を形成する手順1を説明するための工程図である。図14は、ジャイロ素子の梁部に溝を形成する手順2を説明するための工程図である。図15は、ジャイロ素子の梁部に溝を形成する手順3を説明するための工程図である。図16は、ドライエッチング方法の概要を示す構成図である。図17は、ウェーハ上に配列されたジャイロセンサーを示す平面図である。なお、以下で説明するジャイロセンサー1の構成は、上述と同符号を付して説明する。
図9のフローチャートに示すように、ジャイロセンサー1の製造方法は、[1]基板2を用意する工程(ステップS101)と、[2]弾性部43Nの梁部(第1部分4301)に形成する溝435の配置、および形状を決定する工程(ステップS102)と、[3]素子4Nを形成する工程(ステップS103)と、[4]該決定に基づいて弾性部43Nの梁部(第1部分4301)に溝435を形成する工程(ステップS104)と、[5]基板2に蓋部材3を接合する工程(ステップS105)と、を有する。以下、各工程を順次説明する。
なお、以下では、基板2がアルカリ金属イオンを含むガラス材料で構成され、ジャイロセンサー素子4となる部材40Nがシリコン材料で構成され、蓋部材3がシリコン材料で構成されている場合を例に説明する。なお、基板2および部材40Nは、図17に示すように、ウェーハWFの面内にジャイロセンサー素子4が、複数配置(図17ではジャイロセンサー1c,1m,1sで示す)される構成を用いるが、以下の工程図では図示せず、複数配置されているうちの一つを例示している。
[1]基板2を用意する工程(ステップS101)
先ず、基板2を用意する工程(ステップS101)では、平板状の母材をフォトリソグラフィーおよびエッチングによりパターニングすることにより、図10に示すように、突出部22を有する凹部21を備えた基板2を用意する。
[2]溝435の配置、および形状を決定する工程(ステップS102)
次に、弾性部43Nの梁部(第1部分4301)に形成する溝435の配置、および形状を決定する工程(ステップS102)では、ウェーハWF上の配置位置によって異なる梁部(第1部分4301)の断面視形状に起因して生じるクアドラチャ信号のばらつき(大小)を勘案して、溝435の配置位置(配置数)、および溝435の長さなどの形状を決定する。
本製造方法では、反応性プラズマガスを用いたエッチングプロセスにより部材40Nを加工する。反応性プラズマガスによる部材40Nの加工は、例えば、図16に示すように、チャンバー900内のステージ電極910とステージ電極910と対向して設けられた対向電極920との間をプラズマ状態として、反応ガスGを加速させてウェーハWFにぶつけることでウェーハWFの素子4Nを加工することができる。この際、プラズマ分布(密度)等の影響によって、反応ガスGがチャンバー900の中央部から放射状に移動(加速)するため、ウェーハWFの外縁部に向かう程、素子4Nが斜めに加工されてしまう傾向となる。具体的に、ウェーハWFの中央部分では入射角度が矢印L1のようにウェーハWFに対して略垂直となるのに比し、外周部分では入射角度が矢印L2,L3のようにウェーハWFに対して傾斜することになる。これにより、ウェーハWF内で垂直加工精度に分布が生じる。そのため、ウェーハWFの外縁部に位置する素子4Nほど、弾性部43の傾斜が大きく加工され、内在するZ軸方向の振動成分(クアドラチャ信号)が大きくなる傾向にある。
その結果、得られた素子4N、特に弾性部43の梁部(第1部分4301)では、第1側面433および第2側面434の傾斜角のばらつきによって、クアドラチャ信号の大小が生じる。このクアドラチャ信号の大小に対応し、クアドラチャ信号を減少させるために設ける溝435の配置位置、および溝435の長さなどの形状を決定する。例えば、ウェーハWFの中心cから離れた外周部分に配置されたものでは、中心cに近い位置に配置されたものと比し、溝435を配置する梁部としての第1部分4301の数を多くしたり、溝435の長手方向の長さを長くしたりする。なお、本実施形態は、反応性プラズマガスによる加工誤差を例に挙げているが、他の方法によっても加工誤差等は生じ得る。
[3]素子4Nを形成する工程(ステップS103)
次に、素子4Nを形成する工程(ステップS103)では、前述の図3で示したような質量部41と、複数の固定部42と、複数の弾性部43と、複数の駆動部44と、複数の固定駆動部45,46と、検出部471,472と、複数の支持梁部48とを有する素子4Nを形成する。なお、図12以降に示す素子4Nは、後述する工程を経てジャイロセンサー素子4となるものであり、また、弾性部43Nは、後述する工程を経て弾性部43となるものである。また、突出部22の上面に固定検出部49を形成することができる。
具体的には、まず、板状の部材40Nを用意し、基板2上に部材40Nを例えば陽極接合法により接合する(図11参照)。そして接合された部材40N上にハードマスクを形成する。ハードマスクは、厚さの異なる二つのマスク(2段マスク)で構成され、第1のマスクM1と、第1のマスクM1よりも厚さの薄い第2のマスクM2とを含んでいる。ここで、第2のマスクM2は、前述のステップS102において決定された溝435の配置、および形状に基づいて配置される。そして、部材40Nのエッチングによりパターニングすることにより、弾性部43Nを含む素子4Nを形成する(図12参照)。本実施形態では、部材40Nのエッチングとして、反応性プラズマガスを用いたエッチングプロセスとデポジション(堆積)プロセスとを組み合わせた深掘りエッチング技術であるボッシュ法(Bosch process)を好適に用いている。なお、部材40Nは、フォトリソグラフィー、およびエッチングによりパターニングする前に、例えば研磨することにより薄肉化してもよい。
[4]弾性部43Nに溝を形成する工程(ステップS104)
次に、弾性部43Nに溝を形成する工程(ステップS104)では、2段マスクをエッチングし、厚さが薄くなった第1のマスクM1’を残し、厚さの薄い第2のマスクM2を除去する(図13参照)。これによって、弾性部43Nに相当する部分の素子4Nが露出し、露出した弾性部43Nに相当する部分に対してボッシュ法(Bosch process)を用いたエッチングを行なうことによって、梁部としての第1部分4301に溝435が形成される(図14参照)。そして、第1のマスクM1’を除去することによって、弾性部43を形成することができ、基板2に接合された状態のジャイロセンサー素子4を形成することができる(図15参照)。
[5]基板2に蓋部材3を接合する工程(ステップS105)
次に、図示はしないが、基板2の上面に、凹部31を有する蓋部材3を接合する。これにより、基板2の凹部21と蓋部材3の凹部31とによりジャイロセンサー素子4を収納する空間Sが形成され、よって、図2に示すジャイロセンサー1を得ることができる。
なお、図示しないが、ウェーハWFの面内(ウェーハWF上)に、複数配置されているジャイロセンサー1は、基板2に蓋部材3を接合する工程(ステップS105)の後に設けられる個片化する工程において、ダイシングブレード(不図示)などを用いて個片化される。この工程において、個片化されたジャイロセンサー1を得ることができる。
また、図示はしないが、蓋部材3に空間Sの内外を連通する貫通孔が設けられていてもよい。蓋部材3に当該貫通孔を有する場合は、空間Sを形成した後に、当該貫通孔を用いて空間Sを真空引きした後に貫通孔を封止することで、空間Sを減圧(真空)状態とすることができる。
以上説明したジャイロセンサー1の製造方法によれば、ウェーハWFの面内に配置されているジャイロセンサー1(ジャイロセンサー素子4)の分布(ウェーハWFの面内における配置位置)に応じて、溝435を形成する梁部(第1部分4301)の数、および溝435の長手方向の長さの少なくともいずれかを決定し、その決定に基づいて435溝を形成することから、ウェーハWFの面内におけるクアドラチャ信号の発生ばらつきを低減させたジャイロセンサー1を製造することができる。
<慣性計測ユニット>
次に、図18および図19を参照して、慣性計測ユニット(IMU:Inertial Measurement Unit)について説明する。図18は、慣性計測ユニットの概略構成を示す分解斜視図である。図19は、慣性計測ユニットの慣性センサー素子の配置例を示す斜視図である。
図18に示す慣性計測ユニット2000(IMU:Inertial Measurement Unit)は、自動車や、ロボットなどの運動体(被装着装置)の姿勢や、挙動(慣性運動量)を検出する装置である。慣性計測ユニット2000は、3軸の加速度センサーと、3軸の角速度センサーと、を備えた、いわゆる6軸モーションセンサーとして機能する。
慣性計測ユニット2000は、平面形状が略正方形の直方体である。また、正方形の対角線方向に位置する2箇所の頂点近傍に、固定部としてのネジ穴2110が形成されている。この2箇所のネジ穴2110に2本のネジを通して、自動車などの被装着体の被装着面に慣性計測ユニット2000を固定することができる。なお、部品の選定や設計変更により、例えば、スマートフォンや、デジタルカメラに搭載可能なサイズに小型化することも可能である。
慣性計測ユニット2000は、アウターケース2100と、接合部材2200と、センサーモジュール2300と、を有し、アウターケース2100の内部に、接合部材2200を介在させて、センサーモジュール2300を挿入した構成となっている。また、センサーモジュール2300は、インナーケース2310と、基板2320と、を有している。
アウターケース2100の外形は、慣性計測ユニット2000の全体形状と同様に、平面形状が略正方形の直方体であり、正方形の対角線方向に位置する2箇所の頂点近傍に、それぞれネジ穴2110が形成されている。また、アウターケース2100は、箱状であり、その内部にセンサーモジュール2300が収納されている。
インナーケース2310は、基板2320を支持する部材であり、アウターケース2100の内部に収まる形状となっている。また、インナーケース2310には、基板2320との接触を防止するための凹部2311や後述するコネクター2330を露出させるための開口2312が形成されている。このようなインナーケース2310は、接合部材2200(例えば、接着剤を含浸させたパッキン)を介してアウターケース2100に接合されている。また、インナーケース2310の下面には接着剤を介して基板2320が接合されている。
図19に示すように、基板2320の上面には、コネクター2330、Z軸まわりの角速度を検出する角速度センサー2340z、X軸、Y軸およびZ軸の各軸方向の加速度を検出する加速度センサー2350などが実装されている。また、基板2320の側面には、X軸まわりの角速度を検出する角速度センサー2340xおよびY軸まわりの角速度を検出する角速度センサー2340yが実装されている。なお、角速度センサー2340z,2340x,2340yとしては、特に限定されず、コリオリの力を利用した前述のジャイロセンサー1を用いることができる。また、加速度センサー2350としては、特に限定されず、静電容量型の加速度センサーなどを用いることができる。
また、基板2320の下面には、制御IC2360が実装されている。制御IC2360は、MCU(Micro Controller Unit)であり、不揮発性メモリーを含む記憶部や、A/Dコンバーターなどを内蔵しており、慣性計測ユニット2000の各部を制御する。記憶部には、加速度、および角速度を検出するための順序と内容を規定したプログラムや、検出データをデジタル化してパケットデータに組込むプログラム、付随するデータなどが記憶されている。なお、基板2320には、その他にも複数の電子部品が実装されている。
以上、慣性計測ユニット2000について説明した。このような慣性計測ユニット2000は、角速度センサー2340z,2340x,2340yおよび加速度センサー2350と、これら各センサー2340z,2340x,2340y,2350の駆動を制御する制御IC2360(制御回路)と、を含んでいる。これにより、上述したジャイロセンサー1の効果を享受でき、信頼性の高い慣性計測ユニット2000が得られる。
<携帯型電子機器>
次に、ジャイロセンサー1を用いた携帯型電子機器について、図20および図21に基づき、詳細に説明する。以下、携帯型電子機器の一例として、腕時計型の活動計(アクティブトラッカー)を示して説明する。
腕時計型の活動計(アクティブトラッカー)であるリスト機器1000は、図20に示すように、バンド1032,1037等によってユーザーの手首等の部位(被検体)に装着され、デジタル表示の表示部150を備えるとともに無線通信が可能である。上述した本発明に係るジャイロセンサー1は、角速度を測定する角速度センサー114(図21参照)として、加速度を計測するセンサーなどと共にリスト機器1000に組込まれている。
リスト機器1000は、少なくとも角速度センサー114(図21参照)が収容されているケース1030と、ケース1030に収容され、角速度センサー114からの出力データを処理する処理部100(図21参照)と、ケース1030に収容されている表示部150と、ケース1030の開口部を塞いでいる透光性カバー1071と、を備えている。ケース1030の透光性カバー1071のケース1030の外側には、ベゼル1078が設けられている。ケース1030の側面には、複数の操作ボタン1080,1081が設けられている。以下、図21も併せて参照しながら、さらに詳細に説明する。
加速度センサー113は、互いに交差する(理想的には直交する)3軸方向の各々の加速度を検出し、検出した3軸加速度の大きさ、および向きに応じた信号(加速度信号)を出力する。また、角速度センサー114は、互いに交差する(理想的には直交する)3軸方向の各々の角速度を検出し、検出した3軸角速度の大きさ、および向きに応じた信号(角速度信号)を出力する。
表示部150を構成する液晶ディスプレイ(LCD)では、種々の検出モードに応じて、例えば、GPSセンサー110や地磁気センサー111を用いた位置情報、移動量や加速度センサー113、もしくは角速度センサー114などを用いた運動量などの運動情報、脈拍センサー115などを用いた脈拍数などの生体情報、もしくは現在時刻などの時刻情報などが表示される。なお、温度センサー116を用いた環境温度を表示することもできる。
通信部170は、ユーザー端末と図示しない情報端末との間の通信を成立させるための各種制御を行う。通信部170は、例えば、Bluetooth(登録商標)(BTLE:Bluetooth Low Energyを含む)、Wi−Fi(登録商標)(Wireless Fidelity)、Zigbee(登録商標)、NFC(Near field communication)、ANT+(登録商標)等の近距離無線通信規格に対応した送受信機やUSB(Universal Serial Bus)等の通信バス規格に対応したコネクターを含んで構成される。
処理部100(プロセッサー)は、例えば、MPU(Micro Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等により構成される。処理部100は、記憶部140に格納されたプログラムと、操作部120(例えば操作ボタン1080,1081)から入力された信号とに基づき、各種の処理を実行する。処理部100による処理には、GPSセンサー110、地磁気センサー111、圧力センサー112、加速度センサー113、角速度センサー114、脈拍センサー115、温度センサー116、計時部130の各出力信号に対するデータ処理、表示部150に画像を表示させる表示処理、音出力部160に音を出力させる音出力処理、通信部170を介して情報端末と通信を行う通信処理、バッテリー180からの電力を各部へ供給する電力制御処理などが含まれる。
このようなリスト機器1000では、少なくとも以下のような機能を有することができる。
1.距離:高精度のGPS機能により計測開始からの合計距離を計測する。
2.ペース:ペース距離計測値から、現在の走行ペースを表示する。
3.平均スピード:走行開始から現在までの平均スピードを算出し表示する。
4.標高:GPS機能により、標高を計測し表示する。
5.ストライド:GPS電波が届かないトンネル内などでも歩幅を計測し表示する。
6.ピッチ:1分あたりの歩数を計測し表示する。
7.心拍数:脈拍センサーにより心拍数を計測し表示する。
8.勾配:山間部でのトレーニングやトレイルランにおいて、地面の勾配を計測し表示する。
9.オートラップ:事前に設定した一定距離や一定時間を走った時に、自動でラップ計測を行う。
10.運動消費カロリー:消費カロリーを表示する。
11.歩数:運動開始からの歩数の合計を表示する。
なお、リスト機器1000は、ランニングウォッチ、ランナーズウォッチ、デュアスロンやトライアスロン等マルチスポーツ対応のランナーズウォッチ、アウトドアウォッチ、および衛星測位システム、例えばGPSを搭載したGPSウォッチ、等に広く適用できる。
また、上述では、衛星測位システムとしてGPS(Global Positioning System)を用いて説明したが、他の全地球航法衛星システム(GNSS:Global Navigation Satellite System)を利用してもよい。例えば、EGNOS(European Geostationary-Satellite Navigation Overlay Service)、QZSS(Quasi Zenith Satellite System)、GLONASS(GLObal NAvigation Satellite System)、GALILEO、BeiDou(BeiDou Navigation Satellite System)、等の衛星測位システムのうち1又は2以上を利用してもよい。また、衛星測位システムの少なくとも一つにWAAS(Wide Area Augmentation System)、EGNOS(European Geostationary-Satellite Navigation Overlay Service)等の静止衛星型衛星航法補強システム(SBAS:Satellite-based Augmentation System)を利用してもよい。
このような携帯型電子機器は、ジャイロセンサー1、および処理部100を備えているので、優れた信頼性を有している。
<電子機器>
次に、ジャイロセンサー1を用いた電子機器について、図22〜図24に基づき、詳細に説明する。
先ず、図22を参照して、電子機器の一例であるモバイル型のパーソナルコンピューターについて説明する。図22は、電子機器の一例であるモバイル型のパーソナルコンピューターの構成を模式的に示す斜視図である。
この図において、パーソナルコンピューター1100は、キーボード1102を備えた本体部1104と、表示部1108を備えた表示ユニット1106とにより構成され、表示ユニット1106は、本体部1104に対しヒンジ構造部を介して回動可能に支持されている。このようなパーソナルコンピューター1100には、角速度センサーとして機能するジャイロセンサー1が内蔵されており、ジャイロセンサー1の検出データに基づいて制御部1110が、例えば姿勢制御などの制御を行なうことができる。
図23は、電子機器の一例であるスマートフォン(携帯電話機)の構成を模式的に示す斜視図である。
この図において、スマートフォン1200は、上述したジャイロセンサー1が組込まれている。ジャイロセンサー1によって検出された検出データ(角速度データ)は、スマートフォン1200の制御部1201に送信される。制御部1201は、CPU(Central Processing Unit)を含んで構成されており、受信した検出データからスマートフォン1200の姿勢や、挙動を認識して、表示部1208に表示されている表示画像を変化させたり、警告音や、効果音を鳴らしたり、振動モーターを駆動して本体を振動させることができる。換言すれば、スマートフォン1200のモーションセンシングを行い、計測された姿勢や、挙動から、表示内容を変えたり、音や、振動などを発生させたりすることができる。特に、ゲームのアプリケーションを実行する場合には、現実に近い臨場感を味わうことができる。
図24は、電子機器の一例であるディジタルスチールカメラの構成を示す斜視図である。なお、この図には、外部機器との接続についても簡易的に示されている。
この図において、ディジタルスチールカメラ1300のケース(ボディー)1302の背面には、表示部1310が設けられ、CCDによる撮像信号に基づいて表示を行う構成になっており、表示部1310は、被写体を電子画像として表示するファインダーとしても機能する。また、ケース1302の正面側(図中裏面側)には、光学レンズ(撮像光学系)やCCDなどを含む受光ユニット1304が設けられている。
撮影者が表示部1310に表示された被写体像を確認し、シャッターボタン1306を押下すると、その時点におけるCCDの撮像信号が、メモリー1308に転送・格納される。また、このディジタルスチールカメラ1300では、ケース1302の側面に、ビデオ信号出力端子1312と、データ通信用の入出力端子1314とが設けられている。そして、図示されるように、ビデオ信号出力端子1312にはテレビモニター1430が、データ通信用の入出力端子1314にはパーソナルコンピューター1440が、それぞれ必要に応じて接続される。さらに、所定の操作により、メモリー1308に格納された撮像信号が、テレビモニター1430や、パーソナルコンピューター1440に出力される構成になっている。このようなディジタルスチールカメラ1300には、角速度センサーとして機能するジャイロセンサー1が内蔵されており、ジャイロセンサー1の検出データに基づいて制御部1316が、例えば手振れ補正などの制御を行なうことができる。
このような電子機器は、ジャイロセンサー1、および制御部1110,1201,1316を備えているので、優れた信頼性を有している。
なお、ジャイロセンサー1を備える電子機器は、図18のパーソナルコンピューター、図19のスマートフォン(携帯電話機)、図20のディジタルスチールカメラの他にも、例えば、タブレット端末、時計、インクジェット式吐出装置(例えばインクジェットプリンター)、ラップトップ型パーソナルコンピューター、テレビ、ビデオカメラ、ビデオテープレコーダー、カーナビゲーション装置、ページャー、電子手帳(通信機能付も含む)、電子辞書、電卓、電子ゲーム機器、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、防犯用テレビモニター、電子双眼鏡、POS端末、医療機器(例えば電子体温計、血圧計、血糖計、心電図計測装置、超音波診断装置、電子内視鏡)、魚群探知機、各種測定機器、計器類(例えば、車両、航空機、船舶の計器類)、フライトシミュレーター、地震計、歩数計、傾斜計、ハードディスクの振動を計測する振動計、ロボットやドローンなど飛行体の姿勢制御装置、自動車の自動運転用慣性航法に使用される制御機器等に適用することができる。
<移動体>
次に、ジャイロセンサー1を用いた移動体を図25に示し、詳細に説明する。図25は、移動体の一例である自動車の構成を示す斜視図である。
図25に示すように、自動車1500にはジャイロセンサー1が内蔵されており、例えば、ジャイロセンサー1によって車体1501の姿勢を検出することができる。ジャイロセンサー1の検出信号は、車体の姿勢を制御する姿勢制御部としての車体姿勢制御装置1502に供給され、車体姿勢制御装置1502は、その信号に基づいて車体1501の姿勢を検出し、検出結果に応じてサスペンションの硬軟を制御したり、個々の車輪1503のブレーキを制御したりすることができる。また、ジャイロセンサー1は、他にもキーレスエントリー、イモビライザー、カーナビゲーションシステム、カーエアコン、アンチロックブレーキシステム(ABS)、エアバック、タイヤ・プレッシャー・モニタリング・システム(TPMS:Tire Pressure Monitoring System)、エンジンコントロール、自動運転用慣性航法の制御機器、ハイブリッド自動車や電気自動車の電池モニター等の電子制御ユニット(ECU:electronic control unit)に広く適用できる。
また、移動体に適用されるジャイロセンサー1は、上記の例示の他にも、例えば、二足歩行ロボットや電車などの姿勢制御、ラジコン飛行機、ラジコンヘリコプター、およびドローンなどの遠隔操縦あるいは自律式の飛行体の姿勢制御、農業機械(農機)、もしくは建設機械(建機)などの姿勢制御、ロケット、人工衛星、船舶、AGV(無人搬送車)、および二足歩行ロボットなどの制御において利用することができる。以上のように、各種移動体の姿勢制御の実現にあたって、ジャイロセンサー1、およびそれぞれの制御部(不図示)が組み込まれる。
このような移動体は、ジャイロセンサー1、および制御部(例えば、姿勢制御部としての車体姿勢制御装置1502)を備えているので、優れた信頼性を有している。
以上、物理量センサー、慣性計測ユニット、携帯型電子機器、電子機器、および移動体を図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物が付加されていてもよい。
また、前述した実施形態では、X軸、Y軸およびZ軸が互いに直交しているが、互いに交差していれば、これに限定されず、例えば、X軸がYZ平面の法線方向に対して若干傾いていてもよいし、Y軸がXZ平面の法線方向に対して若干傾いていてもよいし、Z軸がXY平面の法線方向に対して若干傾いていてもよい。なお、若干とは、物理量センサー(ジャイロセンサー1)がその効果を発揮することができる範囲を意味し、具体的な傾き角度(数値)は、構成等によって異なる。
1…物理量センサーとしてのジャイロセンサー、1c,1m,1s…ジャイロセンサー、2…基板、3…蓋部材、4…センサー素子としてのジャイロセンサー素子(角速度センサー素子)、4N…素子、10…パッケージ、21…凹部、22…突出部、23…上面、31…凹部、33…下面、40,40a,40b…構造体、40N…部材、41…質量部、42…固定部、43…弾性部、44…駆動部、45…固定駆動部、46…固定駆動部、48…支持梁部、49,49a,49b…固定検出部、212…底面、430…折返し部、431…第1主面、432…第2主面、433…第1側面、434…第2側面、435…溝、471…検出部、472…検出部、473…フレーム、1000…携帯型電子機器としてのリスト機器、1100…電子機器としてのパーソナルコンピューター、1200…電子機器としてのスマートフォン、1300…電子機器としてのディジタルスチールカメラ、1500…移動体としての自動車、1501…車体、2000…慣性計測ユニット、4301…梁部としての第1部分、4302…梁部としての第2部分、4351,4352…側壁、4353…凹形状、QL1,QL2,QL3,QL4,QL5,QL6,QL7,QL8…概ねの境界を示す想像線、WF…ウェーハ。

Claims (13)

  1. 折返し部を介して接続されている複数の梁部を含み、
    前記複数の梁部の少なくとも何れかの主面に溝が設けられ、
    前記梁部の長手方向と直交する方向に沿って、前記溝の互いに対向している二つの側壁の、前記主面における壁厚は、
    一方の壁厚をT1、他方の壁厚をT2としたとき、
    0.9≦T1/T2≦1.1を満たしている、物理量センサー。
  2. 請求項1において、
    前記溝は、前記梁部の長手方向の中央部に設けられている、物理量センサー。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記長手方向に直交する方向からの平面視で、前記側壁の前記主面側の表面は、凹形状になっている、物理量センサー。
  4. 請求項3において、
    前記凹形状は、曲線状に構成されている、物理量センサー。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか一項において、
    前記T1、および前記T2は、
    0.05μm≦T1≦0.5μm
    0.05μm≦T2≦0.5μmを満たしている、物理量センサー。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれか一項において、
    前記複数の梁部は、センサー素子に設けられ、
    前記センサー素子は、角速度を検出可能な角速度センサー素子である、物理量センサー。
  7. 請求項6に記載の物理量センサーと、
    加速度センサーと、
    前記物理量センサーおよび前記加速度センサーを制御する制御部と、
    を備えている、慣性計測ユニット。
  8. 請求項1ないし請求項5に記載の物理量センサーと、
    前記物理量センサーが収容されているケースと、
    前記ケースに収容され、前記物理量センサーからの出力データを処理する処理部と、
    前記ケースに収容されている表示部と、
    前記ケースの開口部を塞いでいる透光性カバーと、
    を含む、携帯型電子機器。
  9. 請求項8において、
    衛星測位システムを含み、
    ユーザーの移動距離や移動軌跡を計測する、携帯型電子機器。
  10. 請求項1ないし請求項5に記載の物理量センサーと、
    前記物理量センサーから出力された検出信号に基づいて制御を行う制御部と、
    を備えている、電子機器。
  11. 請求項1ないし請求項5に記載の物理量センサーと、
    前記物理量センサーから出力された検出信号に基づいて姿勢の制御を行う姿勢制御部と、
    を備えている、移動体。
  12. 請求項11において、
    エンジンシステム、ブレーキシステム、およびキーレスエントリーシステムの少なくとも何れかのシステムを含み、
    前記姿勢制御部は、前記検出信号に基づいて、前記システムを制御する、移動体。
  13. 折返し部を介して接続されている複数の梁部を含み、前記複数の梁部の少なくとも何れかの主面に溝が設けられているセンサー素子が、ウェーハに複数配置された物理量センサーの製造方法であって、
    前記ウェーハの面内に配置されている前記センサー素子の分布に応じて、前記溝を形成する前記梁部の数、および前記溝の長手方向の長さの少なくともいずれかを決定する工程と、
    前記決定に基づいて、前記梁部に前記溝を形成する工程と、
    を含む、物理量センサーの製造方法。
JP2017224382A 2017-11-22 2017-11-22 物理量センサー、物理量センサーの製造方法、慣性計測ユニット、携帯型電子機器、電子機器、および移動体 Active JP6984342B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017224382A JP6984342B2 (ja) 2017-11-22 2017-11-22 物理量センサー、物理量センサーの製造方法、慣性計測ユニット、携帯型電子機器、電子機器、および移動体
US16/197,477 US10955242B2 (en) 2017-11-22 2018-11-21 Inertial sensor, method for manufacturing inertial sensor, inertial measurement unit, portable electronic apparatus, electronic apparatus, and vehicle
US17/176,379 US11448506B2 (en) 2017-11-22 2021-02-16 Inertial sensor, method for manufacturing inertial sensor, inertial measurement unit, portable electronic apparatus, electronic apparatus, and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017224382A JP6984342B2 (ja) 2017-11-22 2017-11-22 物理量センサー、物理量センサーの製造方法、慣性計測ユニット、携帯型電子機器、電子機器、および移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019095277A true JP2019095277A (ja) 2019-06-20
JP6984342B2 JP6984342B2 (ja) 2021-12-17

Family

ID=66532777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017224382A Active JP6984342B2 (ja) 2017-11-22 2017-11-22 物理量センサー、物理量センサーの製造方法、慣性計測ユニット、携帯型電子機器、電子機器、および移動体

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10955242B2 (ja)
JP (1) JP6984342B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6984342B2 (ja) * 2017-11-22 2021-12-17 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、物理量センサーの製造方法、慣性計測ユニット、携帯型電子機器、電子機器、および移動体
JP6870635B2 (ja) * 2018-03-08 2021-05-12 セイコーエプソン株式会社 慣性計測装置、移動体、携帯型電子機器、及び電子機器
JP6941901B2 (ja) * 2018-11-26 2021-09-29 国立大学法人 東京大学 多軸触覚センサ
JP7192437B2 (ja) * 2018-11-28 2022-12-20 セイコーエプソン株式会社 慣性センサー、電子機器および移動体
DE102020205372A1 (de) * 2020-04-28 2021-10-28 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Mikromechanisches Bauteil für einen Drehratensensor und entsprechendes Herstellungsverfahren

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08236787A (ja) * 1995-03-01 1996-09-13 Tokai Rika Co Ltd 静電容量式加速度センサ及びその製造方法
US20100132461A1 (en) * 2008-11-25 2010-06-03 Joerg Hauer Quadrature compensation for a rotation-rate sensor
JP2014134549A (ja) * 2007-10-05 2014-07-24 Murata Electronics Oy 振動型微小機械角速度センサおよび振動型角速度センサの作製方法
JP2016095224A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 セイコーエプソン株式会社 慣性センサーの製造方法および慣性センサー
JP2016099269A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 セイコーエプソン株式会社 ジャイロセンサー、電子機器、および移動体
JP2017058353A (ja) * 2015-09-19 2017-03-23 京セラ株式会社 センサ素子

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4241045C1 (de) 1992-12-05 1994-05-26 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum anisotropen Ätzen von Silicium
US6105428A (en) * 1998-12-10 2000-08-22 Motorola, Inc. Sensor and method of use
DE60044293D1 (de) * 1999-03-25 2010-06-10 Draper Lab Charles S Dynamisch ausbalancierte mikroelektromechanische vorrichtungen
US6450033B1 (en) * 1999-07-22 2002-09-17 Denso Corporation Semiconductor physical quantity sensor
US6430999B2 (en) * 2000-03-30 2002-08-13 Denso Corporation Semiconductor physical quantity sensor including frame-shaped beam surrounded by groove
KR100431004B1 (ko) * 2002-02-08 2004-05-12 삼성전자주식회사 회전형 비연성 멤스 자이로스코프
US7231824B2 (en) * 2005-03-22 2007-06-19 Honeywell International Inc. Use of electrodes to cancel lift effects in inertial sensors
US7213458B2 (en) * 2005-03-22 2007-05-08 Honeywell International Inc. Quadrature reduction in MEMS gyro devices using quad steering voltages
FI120921B (fi) * 2007-06-01 2010-04-30 Vti Technologies Oy Menetelmä kulmanopeuden mittaamiseksi ja värähtelevä mikromekaaninen kulmanopeusanturi
JP2009175079A (ja) 2008-01-28 2009-08-06 Panasonic Electric Works Co Ltd 角速度センサ
US9709509B1 (en) * 2009-11-13 2017-07-18 MCube Inc. System configured for integrated communication, MEMS, Processor, and applications using a foundry compatible semiconductor process
US9274136B2 (en) * 2013-01-28 2016-03-01 The Regents Of The University Of California Multi-axis chip-scale MEMS inertial measurement unit (IMU) based on frequency modulation
US20160273917A1 (en) * 2013-11-22 2016-09-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Angular velocity sensor element and angular velocity sensor
KR20150101741A (ko) * 2014-02-27 2015-09-04 삼성전기주식회사 Mems 센서
JP6398348B2 (ja) * 2014-06-12 2018-10-03 セイコーエプソン株式会社 機能素子、機能素子の製造方法、電子機器、および移動体
JP2016057073A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー素子、物理量センサー、電子機器および移動体
US9874459B2 (en) * 2015-02-24 2018-01-23 The Regents Of The University Of Michigan Actuation and sensing platform for sensor calibration and vibration isolation
JP6819216B2 (ja) * 2016-10-26 2021-01-27 セイコーエプソン株式会社 ジャイロセンサー、ジャイロセンサーの製造方法、電子機器および移動体
JP2018185188A (ja) * 2017-04-25 2018-11-22 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、物理量センサーの製造方法、物理量センサーデバイス、電子機器および移動体
JP6802125B2 (ja) * 2017-08-24 2020-12-16 株式会社豊田中央研究所 振動ジャイロ
JP6984342B2 (ja) * 2017-11-22 2021-12-17 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、物理量センサーの製造方法、慣性計測ユニット、携帯型電子機器、電子機器、および移動体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08236787A (ja) * 1995-03-01 1996-09-13 Tokai Rika Co Ltd 静電容量式加速度センサ及びその製造方法
JP2014134549A (ja) * 2007-10-05 2014-07-24 Murata Electronics Oy 振動型微小機械角速度センサおよび振動型角速度センサの作製方法
US20100132461A1 (en) * 2008-11-25 2010-06-03 Joerg Hauer Quadrature compensation for a rotation-rate sensor
JP2016095224A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 セイコーエプソン株式会社 慣性センサーの製造方法および慣性センサー
JP2016099269A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 セイコーエプソン株式会社 ジャイロセンサー、電子機器、および移動体
JP2017058353A (ja) * 2015-09-19 2017-03-23 京セラ株式会社 センサ素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20210164781A1 (en) 2021-06-03
US10955242B2 (en) 2021-03-23
US20190154446A1 (en) 2019-05-23
JP6984342B2 (ja) 2021-12-17
US11448506B2 (en) 2022-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11754594B2 (en) Physical quantity sensor, composite sensor, inertial measurement unit, portable electronic apparatus, electronic apparatus, and vehicle
JP6984342B2 (ja) 物理量センサー、物理量センサーの製造方法、慣性計測ユニット、携帯型電子機器、電子機器、および移動体
JP7139661B2 (ja) 物理量センサー、物理量センサーデバイス、複合センサーデバイス、慣性計測装置、電子機器および移動体
US11852652B2 (en) Angular velocity sensor, electronic apparatus, and vehicle
US10969224B2 (en) Physical quantity sensor, physical quantity sensor device, composite sensor device, inertia measurement device, vehicle positioning device, portable electronic device, electronic apparatus, vehicle, and output signal adjustment method of physical quantity sensor
JP2019109141A (ja) 物理量センサー、複合センサー、慣性計測ユニット、携帯型電子機器、電子機器、移動体、および物理量センサーの製造方法
JP2019113330A (ja) 物理量センサー、複合センサー、慣性計測ユニット、携帯型電子機器、電子機器、移動体、および物理量センサーの製造方法
JP2019060737A (ja) 物理量センサー、慣性計測装置、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器および移動体
JP7052345B2 (ja) 物理量センサー、物理量センサーの製造方法、複合センサー、慣性計測ユニット、携帯型電子機器、電子機器、および移動体
JP7022364B2 (ja) 物理量センサー、複合センサー、慣性計測ユニット、携帯型電子機器、電子機器、および移動体
JP6969696B2 (ja) 物理量センサー、慣性計測ユニット、電子機器、および移動体
US12099075B2 (en) Physical quantity sensor, composite sensor, inertial measurement unit, portable electronic apparatus, electronic apparatus, and vehicle
JP2019100727A (ja) 物理量センサー、物理量センサーデバイス、複合センサーデバイス、慣性計測装置、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器、移動体および物理量センサーの製造方法
JP7036273B2 (ja) 角速度センサー、慣性計測装置、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器、および移動体
JP7135291B2 (ja) 物理量センサー、慣性計測装置、移動体測位装置、電子機器および移動体
JP7159548B2 (ja) 物理量センサー、物理量センサーデバイス、複合センサーデバイス、慣性計測装置、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器および移動体
JP2019074433A (ja) 物理量センサー、慣性計測装置、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器および移動体
JP2019132689A (ja) 物理量センサー、物理量センサーデバイス、複合センサーデバイス、慣性計測装置、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器および移動体
JP2019132688A (ja) 物理量センサー、物理量センサーデバイス、複合センサーデバイス、慣性計測装置、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器および移動体
JP2019060736A (ja) 物理量センサー、慣性計測装置、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器、および移動体

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190920

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201019

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20201021

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210916

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6984342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150