JPH08236787A - 静電容量式加速度センサ及びその製造方法 - Google Patents

静電容量式加速度センサ及びその製造方法

Info

Publication number
JPH08236787A
JPH08236787A JP4216695A JP4216695A JPH08236787A JP H08236787 A JPH08236787 A JP H08236787A JP 4216695 A JP4216695 A JP 4216695A JP 4216695 A JP4216695 A JP 4216695A JP H08236787 A JPH08236787 A JP H08236787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silicon
silicon substrate
epitaxial growth
acceleration sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4216695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3530250B2 (ja
Inventor
Koshiro Yamashita
耕四郎 山下
Yasuo Imaeda
泰夫 今枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP04216695A priority Critical patent/JP3530250B2/ja
Publication of JPH08236787A publication Critical patent/JPH08236787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3530250B2 publication Critical patent/JP3530250B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pressure Sensors (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】電極の間隔を精度良く保つことができる静電容
量式加速度センサを提供することを目的とする。 【構成】n+ シリコンよりなる単結晶シリコン基板2の
上面にはn- 単結晶シリコンよりなるエピタキシャル成
長層3が形成されている。そのエピタキシャル成長層3
には、上面から前記シリコン基板2にかかる深さの略四
角形状の凹部4が形成されている。その凹部4にはマス
部5が変移可能に配置されている。マス部5はn+ シリ
コンよりなり、平面四角形状に形成されている。そのマ
ス部5の側面と凹部4の内側面との間にはバネ状の支持
部6が形成され、その支持部6により4方向からマス部
5が弾性的に支承されている。また、マス部5は、凹部
4の底面、即ちシリコン基板2から所定の間隔で保持さ
れ、シリコン基板2とマス部5とによりコンデンサが形
成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、静電容量式加速度セン
サ及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車におけるABS(アンチロ
ックブレーキシステム)、エアバッグシステム、サスペ
ンションコントロールシステム等に利用される加速度セ
ンサとして、例えば図17に示される加速度センサ60
が知られている。
【0003】加速度センサ60は静電容量式であって、
シリコン基板61のマス部62の上面に形成された可動
電極63と、シリコン基板61の上面に接合されたガラ
ス基板64に可動電極63に対向する位置に形成された
固定電極65とによりコンデンサが構成されている。こ
の加速度センサ60に加速度が印加されると、その加速
度によってマス部62が変移して可動電極63と固定電
極65との間隔が変化する。即ち、可動電極63と固定
電極65とにより構成されるコンデンサの容量が印加さ
れる加速度に応じて変化する。このコンデンサの容量の
変化を検出することによって加速度の大きさを検出する
ことができるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、加速度セン
サ60は、表裏両面からエッチングによりマス部62を
形成したシリコン基板61と、ガラス基板64とを陽極
接合技術等を用いて接合して構成している。そのため、
シリコン基板61とガラス基板64との間隔を一定にす
ることは難しく、各加速度センサ60毎にばらつく場合
がある。また、シリコン基板61とガラス基板64との
熱膨張係数の違いにより、周囲の温度が変化すると、そ
の温度変化によって可動電極63と固定電極65との間
隔が変化する。すると、両電極63,65により構成さ
れるコンデンサの容量が温度により変化するので、加速
度を精度良く検出することができないという問題があっ
た。
【0005】本発明は上記問題点を解決するためになさ
れたものであって、その目的は、電極の間隔を精度良く
保つことができる静電容量式加速度センサを提供するこ
とにある。また、そのような静電容量式加速度センサを
容易に製造することができる静電容量式加速度センサの
製造方法を提供するすることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
め、請求項1に記載の発明は、固定電極と可動電極とに
より構成されるコンデンサの容量の変化に基づいて、印
加される加速度を検知する静電容量式加速度センサであ
って、固定電極となる単結晶シリコン基板と、前記単結
晶シリコン基板上に形成されたエピタキシャル成長層
と、前記単結晶シリコン基板上に前記エピタキシャル成
長層を貫通して形成された凹部と、前記凹部内に偏位可
能に配置され、前記単結晶シリコン基板の固定電極とに
よりコンデンサを構成する可動電極となるマス部と 前
記マス部側面と凹部側面との間に形成され、該マス部を
少なくとも2方向から支持するバネ状の支持部とを備え
たことを要旨とする。
【0007】請求項2に記載の発明は、固定電極と可動
電極とにより構成されるコンデンサの容量の変化に基づ
いて、印加される加速度を検知する静電容量式加速度セ
ンサであって、単結晶シリコン基板上に形成されたエピ
タキシャル成長層と、前記単結晶シリコン基板上に形成
され、前記エピタキシャル成長層により埋め込まれた固
定電極と、前記エピタキシャル成長層に形成され、前記
固定電極に達する深さの凹部と、前記凹部内に配置さ
れ、前記固定電極とによりコンデンサを構成する可動電
極となるマス部と、前記マス部側面と凹部側面との間に
形成され、該マス部を少なくとも2方向から支持するバ
ネ状の支持部とを備えたことを要旨とする。
【0008】請求項3に記載の発明は、請求項2に記載
の静電容量式加速度センサにおいて、前記エピタキシャ
ル成長層には、固定電極に接続される電極取り出し部を
形成したことを要旨とする。
【0009】請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の
うちのいずれか1項に記載の静電容量式加速度センサに
おいて、前記エピタキシャル成長層には、可動電極とな
るマス部と固定電極とにより構成されるコンデンサに接
続され、該コンデンサの容量変化に応じた検出信号を出
力する信号処理回路部を形成したことを要旨とする。
【0010】請求項5に記載の発明は、不純物拡散によ
って単結晶シリコン基板の表面側に、凹部を形成するた
めの領域の第1のp+ シリコン層を形成する工程と、前
記単結晶シリコン基板の上面にn- シリコンよりなるエ
ピタキシャル成長層を形成することによって、同エピタ
キシャル成長層内に前記第1のp+ シリコン層を埋め込
む工程と、不純物拡散によって、マス部に対応した領域
に、前記第1のp+ シリコン層に到達する深さのn+
リコン層を形成する工程と、不純物拡散によって、マス
部,支持部以外の領域に、前記第1のp+ シリコン層に
到達する深さの第2のp+ シリコン層を形成する工程
と、前記第1,第2のp+ シリコン層を形成した単結晶
シリコン基板を陽極化成処理を行うことにより、前記第
1,第2のp+ シリコン層を多孔質シリコン層に変化さ
せる工程と、前記多孔質シリコン層をアルカリエッチン
グによって除去することにより、凹部,マス部,支持部
を形成する工程とから製造するようにした。
【0011】請求項6に記載の発明は、単結晶シリコン
基板の表面側に、拡散速度の速いp型不純物を、前記凹
部に対応した領域に添加する工程と、単結晶シリコン基
板の表面側に、拡散速度の遅いn型不純物を固定電極に
対応した領域に添加する工程と、前記不純物を添加した
単結晶シリコン基板上にn- シリコンからなるエピタキ
シャル成長層を成長させる工程と、前記単結晶シリコン
基板に添加した不純物を前記エピタキシャル成長層に向
かって拡散させることにより、該エピタキシャル成長層
に埋め込まれた固定電極となる第1のn+ シリコン層
と、その第1のn + シリコン層上のp+ シリコン層とを
形成する工程と、不純物拡散によって、前記エピタキシ
ャル成長層に、前記マス部を形成するための領域に、前
記p+ シリコン層に到達する深さの第2のn+ シリコン
層を形成する工程と、不純物拡散によって、マス部,支
持部以外の領域に、前記p+ シリコン層に到達する深さ
のp + シリコン層を形成する工程と、前記シリコン基板
に対して陽極化成を行うことにより、前記p+ シリコン
層を多孔質シリコン層に変化させる工程と、前記多孔質
シリコン層をアルカリエッチングによって除去するこに
より、凹部,マス部,支持部を形成する工程とから製造
するようにした。
【0012】
【作用】従って、請求項1に記載の発明によれば、固定
電極となる単結晶シリコン基板上には、エピタキシャル
成長層が形成され、そのエピタキシャル成長層を貫通し
て凹部が形成される。その凹部には、可動電極となるマ
ス部が変移可能に配置される。マス部は、その側面と凹
部内側面との間に形成されたバネ状の支持部により少な
くとも2方向から単結晶シリコン基板から所定の間隔で
保持される。
【0013】請求項2に記載の発明によれば、単結晶シ
リコン基板上にはエピタキシャル成長層が形成され、そ
のエピタキシャル成長層により単結晶シリコン基板上に
形成された固定電極が埋め込まれる。また、エピタキシ
ャル成長層には、固定電極に到達する深さの凹部が形成
され、その凹部内には、可動電極となるマス部が配置さ
れる。マス部は、その側面と凹部内側面との間に形成さ
れたバネ状の支持部により少なくとも2方向から固定電
極から所定の間隔で保持される。
【0014】請求項3に記載の発明によれば、エピタキ
シャル成長層には、固定電極に接続される電極取り出し
部が形成される。請求項4に記載の発明によれば、エピ
タキシャル成長層には信号処理回路部が形成される。信
号処理回路部は、可動電極となるマス部と固定電極とに
より構成されるコンデンサに接続され、そのコンデンサ
の容量変化に応じた検出信号が出力される。
【0015】請求項5に記載の発明によれば、単結晶シ
リコン基板の上面には、エピタキシャル成長層が形成さ
れ、そのエピタキシャル成長層には、凹部に対応した領
域の第1のp+ シリコン層が埋め込まれて形成される。
エピタキシャル成長層には、不純物拡散により、マス部
に対応した領域のn+ シリコン層と、マス部,支持部以
外の領域に対応した第2のp+ シリコン層とが形成され
る。第1,第2のp+シリコン層は、陽極化成処理によ
り多孔質シリコン層に変化し、その多孔質シリコン層を
アルカリエッチングにより除去することにより、凹部,
マス部,支持部が形成される。
【0016】請求項6に記載の発明によれば、単結晶シ
リコン基板の表面側には、凹部に対応した領域に拡散速
度の速いp型不純物と、固定電極に対応した領域に拡散
速度の遅いn型不純物が添加され、シリコン基板上にn
- シリコンよりなるエピタキシャル成長層が形成され
る。そのシリコン基板に添加された不純物をエピタキシ
ャル成長層に向かって拡散させることにより、固定電極
となる第1のn+ シリコン層と、凹部に対応した第1の
+ シリコン層とがエピタキシャル成長層に埋め込まれ
た状態で形成される。エピタキシャル成長層には不純物
拡散によりマス部に対応した第2のn+ シリコン層と、
マス部,支持部以外の領域に第2のp+ シリコン層が形
成される。第1,第2のp+ シリコン層は、陽極化成処
理により多孔質シリコン層に変化し、その多孔質シリコ
ン層をアルカリエッチングにより除去することにより、
凹部,マス部,支持部が形成される。
【0017】
【実施例】
(第一実施例)以下、本発明を具体化した第一実施例を
図1〜図8に従って説明する。
【0018】図1(a)(b)は、静電容量式加速度セ
ンサ(以下、単に加速度センサという)1の概略構成図
である。n+ シリコンよりなる単結晶シリコン基板(以
下、単にシリコン基板という)2の上面にはn- 単結晶
シリコンよりなるエピタキシャル成長層3が形成されて
いる。そのエピタキシャル成長層3には、上面から前記
シリコン基板2にかかる深さの略四角形状の凹部4が形
成されている。その凹部4にはマス部5が変移可能に配
置されている。
【0019】マス部5はn+ シリコンよりなり、平面四
角形状に形成されている。そのマス部5の側面と凹部4
の内側面との間にはバネ状の支持部6が形成されてその
支持部6によりマス部5が4方向から弾性的に支承され
ている。また、マス部5は、凹部4の底面、即ちシリコ
ン基板2から所定の間隔で保持され、シリコン基板2と
マス部5とによりコンデンサが形成されている。即ち、
シリコン基板2が固定電極、その固定電極から所定の間
隔で保持されたマス部5が可動電極となる。
【0020】そして、図1(b)において上方(又は下
方)の加速度が加速度センサ1に印加されると、その加
速度に従ってマス部5は、図1(b)の上下方向に変移
する。すると、マス部5とシリコン基板2との間隔が変
化し、マス部5とシリコン基板2とにより構成されるコ
ンデンサの容量が変化する。このコンデンサの容量の変
化に基づいて加速度を検知することができるようになっ
ている。
【0021】固定電極となるシリコン基板2はn+ シリ
コンよりなる単結晶シリコン基板である。一方、マス部
5及び支持部6は、エピタキシャル成長層3に対して不
純物拡散により形成されたn+ シリコンである。そし
て、マス部5は、支持部6と、凹部4の内側面を形成す
るエピタキシャル成長層3とを介してシリコン基板2と
所定の間隔で保持されている。即ち、シリコン基板2
と、エピタキシャル成長層3,マス部5及び支持部6の
熱膨張係数は同じとなる。従って、加速度センサ1の周
囲の温度が変化しても、シリコン基板2とマス部5との
間隔は変化しないので、そのシリコン基板2とマス部5
とにより構成されるコンデンサの容量も温度に係わらず
変化しない。
【0022】図1(a)に示すように、エピタキシャル
成長層3の上面にはボンディングパッド7が形成され、
マス部5の上面には、そのマス部5と図示しないコンタ
クトホールにより電気的に接続されたパッド8が形成さ
れている。ボンディングパッド7とパッド8は、スパッ
タリングや真空蒸着等の物理的成膜法等により形成され
ており、同じく物理的成膜法等により形成された配線パ
ターン9を介して電気的に接続されている。
【0023】尚、実際には、エピタキシャル成長層3,
マス部5及び支持部6の上面には、層間絶縁膜(例えば
シリコン酸化膜)が形成され、その層間絶縁膜に形成さ
れたコンタクトホールによりマス部5とパッド8とが接
続されている。また、層間絶縁膜の上面には、表層にお
ける絶縁及び保護の為のパッシベーション膜が上記の物
理的成膜法等により形成されており、そのパッシベーシ
ョン膜に形成された開口部からボンディングパッド7が
露出している。
【0024】図2は、加速度センサ1の等価回路図であ
る。固定電極となるシリコン基板2は、コンデンサCの
一方の電極を構成するとともに、出力端子11を構成す
る。可動電極となるマス部5はコンデンサCの他方の電
極を構成し、配線パターン9を介してマス部5と電気的
に接続されたボンディングパッド7は出力端子10を構
成する。
【0025】加速度センサ1に加速度が印加されると、
その加速度に応じてマス部5が変移してシリコン基板2
とマス部5との間隔が変化する。そして、シリコン基板
2とマス部5との間隔の変化に応じてコンデンサCの容
量が変化する。このコンデンサCの容量の変化を出力端
子10,11を介して検出することにより加速度を検知
することができる。
【0026】このとき、マス部5はバネ状の支持部6に
より4方向から支持されている。そのため、加速度に応
じて変移するマス5は、各支持部6により支持されてシ
リコン基板2と平行に保たれる。シリコン基板2とマス
部5が平行ではない、即ち、シリコン基板2に対してマ
ス部5が傾くと、コンデンサの容量は印加される加速度
に対応して変化しないので、加速度を精度良く検出する
ことができない。しかし、本実施例の加速度センサ1で
は、支持部6により4方向からマス部5が支持されてい
るので、マス部5はシリコン基板2に対して平行のまま
で変移する。そのため、精度良く加速度を検出すること
ができる。また、支持部6をバネ状に形成したので、マ
ス部5の不要な振動を低減することができる。
【0027】尚、シリコン基板2の上面に形成されたn
- シリコンよりなるエピタキシャル成長層3は、コンデ
ンサCに並列に接続された抵抗Rとなる。n- シリコン
は、シリコン基板2,マス部5,支持部6を構成するn
+ シリコンに比べて抵抗値が高いので、エピタキシャル
成長層3による抵抗Rの影響を無視することができる。
【0028】上記のように構成された加速度センサ1を
実装する場合、出力端子11を構成するシリコン基板2
を図示しない別の基板(例えば、コンデンサCの容量の
変化に基づいて加速度を求めるための信号処理回路等を
形成したマザーボード)の上面に形成した配線パターン
に直接電気的に接続する。そして、ワイヤボンディング
法により、図示しないボンディングワイヤを介して出力
端子10を構成するボンディングパッド7と別の基板と
を電気的に接続する。即ち、加速度センサ1のシリコン
基板2を別の基板に直接接続し、ボンディングパッド7
をボンディングワイヤを介して接続するだけなので、シ
リコン基板2の配線を簡略することができ、実装を容易
に行うことができる。
【0029】次に、上記の加速度センサ1の製造方法を
図3〜図8に従って説明する。先ず、図3に示すよう
に、n+ シリコンよりなるシリコン基板2の上面に酸化
膜(SiO2 膜)21を形成する。その酸化膜21に対
してフォトエッチングを行なうことによって、酸化膜2
1に凹部4に対応した略正方形状の開口部21aを形成
する。次いで、シリコン基板2に対してイオン注入等に
よって開口部21aからほう素を打ち込み、更にそのほ
う素を熱拡散させる。この結果、シリコン基板2に第1
のp+ シリコン層22が形成される。その後、エッチン
グによって酸化膜21を除去する。
【0030】この第1のp+ シリコン層22を後に示す
方法を用いて除去することにより、シリコン基板2とマ
ス部5間の間隔が形成される。即ち、第1のp+ シリコ
ン層22の厚みがシリコン基板2,マス部5間の間隔と
なる。この第1のp+ シリコン層22の厚みは、イオン
注入装置の加速電圧と、熱拡散時間とを適宜設定するこ
とにより、所望の厚さに形成することができる。そのた
め、第1のp+ シリコン層22の厚みを精度良く形成す
ることができる。
【0031】図4に示すように、第1のp+ シリコン層
22が形成されたシリコン基板2の上面に、気相成長に
よってn- 単結晶シリコンよりなるエピタキシャル成長
層3を形成する。この結果、形成されたエピタキシャル
成長層3内に、第1のp+ シリコン層22が埋め込まれ
た状態となる。尚、エピタキシャル成長層3を形成する
際に、添加する不純物量を調整して、エピタキシャル成
長層3を構成するn-シリコンの抵抗値を高くなるよう
にする。
【0032】次に、図5に示すように、エピタキシャル
成長層3の上面に酸化膜23を形成する。そして、フォ
トエッチングを行なうことによって、酸化膜23にマス
部5及び支持部6に対応した開口部23aを形成する。
次いで、エピタキシャル成長層3に対してイオン注入等
によって開口部23aからリンを打ち込み、更にそのリ
ンを熱拡散させる。この結果、マス部5及び支持部6と
なる領域に対応したn + シリコン層24が形成される。
このn+ シリコン層24は、前記第1のp+ シリコン層
22の深さまで到達する。その後、エッチングにより酸
化膜23を除去する。
【0033】図6に示すように、エピタキシャル成長層
3の上面に酸化膜25を形成する。そして、フォトエッ
チングを行なうことにより、酸化膜25にマス部5及び
支持部6以外の領域に対応する開口部25aを形成す
る。次いで、エピタキシャル成長層3に対してイオン注
入等によって開口部25aからほう素を打ち込み、更に
そのほう素を熱拡散させる。この結果、マス部5及び支
持部6以外の領域に対応した第2のp+ シリコン層26
が形成される。この第2のp+ シリコン層26は、前記
第1のp+ シリコン層22の深さまで到達する。この
後、エッチングにより酸化膜25を除去する。
【0034】次に、第2のp+ シリコン層26を形成し
たシリコン基板2の上面に図示しない層間絶縁膜を形成
した後、アルミニウム(Al )のスパッタリングや真空
蒸着等を行った後、フォトリソグラフィを行うことで、
図1(a)に示す配線パターン9及びボンディングパッ
ド7を形成する。次に、層間絶縁膜の上面全体に、CV
D法等にSiN膜やSi3 4 膜などを堆積させること
によりパッシベーション膜を形成し配線パターン9を被
覆する。そのパッシベーション膜にボンディングパッド
7を露出する開口部を形成する。
【0035】次いで、図7に示すように、シリコン基板
2の上面全体をエッチングレジスト27で被覆し、フォ
トリソグラフィによって開口部27aを形成して第2の
+シリコン層26の上面を露出させる。上記のシリコ
ン基板2に対して陽極化成を行う。陽極化成は、電解液
で基板を陽極として電流を流すことにより、多孔質のS
i・SiO2 あるいは多孔質のAl23 を生成する工程
をいう。即ち、シリコン基板2をふっ酸水溶液中に浸漬
し、シリコン基板2を陽極として電流を流す。すると、
開口部27aにより第2のp+ シリコン層26のみが露
出しているので、その第2のp+ シリコン層26と第1
のp+ シリコン層22とが選択的に多孔質シリコン層2
8に変化する。
【0036】次に、TMAH(テトラメチルアンモニウ
ムハイドロオキサイド)等でアルカリエッチングを行う
ことによって、多孔質シリコン層28をエッチングす
る。その結果、図8に示すように、多孔質シリコン層2
8があった部分に凹部4が形成される。また、n+ シリ
コンよりなるマス部5は、同じくn+ シリコンよりなる
バネ状の支持部6により支持される。最後に、不要とな
ったエッチングレジスト27を除去することにより、加
速度センサ1が得られる。
【0037】上記したように、本実施例の加速度センサ
1によれば、n+ シリコンよりなるシリコン基板2上に
エピタキシャル成長により形成したn- シリコンよりな
るエピタキシャル成長層3を形成した。そのエピタキシ
ャル成長層3に不純物拡散によりn+ シリコンよりなる
マス部5と、そのマス部5をシリコン基板2から所定の
間隔で保持する支持部6とを形成した。その結果、シリ
コン基板2は固定電極、マス部5は可動電極となるコン
デンサが形成され、シリコン基板2をマス部5の熱膨張
係数は同じになる。従って、加速度センサ1の周囲の温
度が変化しても、シリコン基板2とマス部5間の間隔は
変化せず、精度良く保たれる。そして、シリコン基板2
をマス部5とにより構成されるコンデンサの容量が変化
しないので、温度変化に係わらずに加速度を精度良く検
出することができる。
【0038】また、可動電極となるマス部5を4方向か
ら支持部6により支持するようにしたので、加速度が印
加された場合に、マス部5は、シリコン基板2と平行を
保ったままで変移する。そのため、コンデンサの容量
は、印加される加速度に応じて変化するので、精度良く
加速度を検出することができる。また、支持部6をバネ
状に形成したので、マス部5の不要な振動を低減するこ
とができる。
【0039】また、シリコン基板2を固定電極とし、そ
のシリコン基板2上に形成したエピタキシャル成長層3
に対して不純物拡散により形成したマス部5を可動電極
として加速度を検知するためのコンデンサを構成した。
その結果、従来の加速度センサ60のように、シリコン
基板61とガラス基板64とを接合する必要がない。ま
た、ガラス基板64に固定電極65を、マス部62に可
動電極63を形成する必要がないので、加速度センサ1
の製造工程を簡単にすることができる。
【0040】更に、シリコン基板2の表面に形成したエ
ピタキシャル成長層3により埋め込んだ第1のp+ シリ
コン層22を陽極化成により多孔質シリコン層28に変
化させた後にアルカリエッチングにより除去することに
よりシリコン基板2とマス部5間の間隔を設定するよう
にした。第1のp+ シリコン層22の厚みは、イオン注
入装置の加速電圧及び熱拡散時間により設定することが
できる。その結果、シリコン基板2とマス部5間の間隔
を容易に設定することができる。
【0041】更にまた、加速度センサ1は、シリコン基
板2の表面側に対して凹部4等が形成され、裏面は加工
されていないので、加速度センサ1を別の基板に直接実
装することができ、実装が容易になる。また、シリコン
基板2が出力端子10となるので、別の基板上に形成し
た配線パターン上に実装することにより、配線の手間を
省くことができる。
【0042】そして、本実施例の製造方法によれば、第
1のp+ シリコン層22上にエピタキシャル成長層3を
形成する方法であるため、とりわけ形成が困難であると
いうこともない。また、パッシベーション膜を形成した
後にエッチングレジスト27を形成し、陽極化成により
第1,第2のp+ シリコン層22,26を多孔質シリコ
ン層28に変化させ、その多孔質シリコン層28をアル
カリエッチングにより除去して凹部4を形成するように
した。その結果、凹部4が未完成の状態でエッチングレ
ジスト27を形成することができるので、エッチングレ
ジスト27の形成が容易になる。また、凹部4内にエッ
チングレジスト27が入り込むことがないので、面倒な
除去作業を行う必要もない。また、アルカリエッチング
をパッシベーション膜を形成した後に行うようにしたの
で、配線パターン9等がエッチャントに汚染される心配
がない。その結果、加速度センサ1を製造する際の工程
を簡略化することができるとともに、作業の容易化を図
ることができる。 (第二実施例)以下、本発明を具体化した第二実施例を
図9〜図16に従って説明する。
【0043】尚、本実施例において、第一実施例と同様
の構成部材については同じ符号を付してその詳細な説明
を省略する。図9(a)(b)は、本実施例の静電容量
式加速度センサ(以下、単に加速度センサという)31
の概略構成図である。p型単結晶シリコン基板(以下、
単にシリコン基板という)32の表面側中央部には、n
+ シリコンよりなる略長方形状の固定電極33が形成さ
れている。また、シリコン基板32には、p+ シリコン
層34が固定電極33に埋め込まれた状態で形成されて
いる。
【0044】シリコン基板32の上面には第一実施例と
同様に、n- シリコンよりなるエピタキシャル成長層3
が形成されている。そのエピタキシャル成長層3には、
前記固定電極33に達する深さの凹部35が形成されて
いる。凹部35は平面正方形状に形成されており、その
凹部35内には、マス部5が変移可能に配置されてい
る。
【0045】マス部5は、前記第一実施例と同様に、n
+ シリコンにより形成されており、マス部5の側面と凹
部35の内側面との間に形成されたバネ状の支持部6に
より弾性的に支承されている。そして、マス部5は、固
定電極33から所定の間隔で保持されており、そのマス
部5により可動電極と固定電極33とによりコンデンサ
が形成されている。
【0046】固定電極33はn+ シリコンよりなり、p
型単結晶シリコンのシリコン基板32に作り込まれてい
る。一方、マス部5はn+ シリコンよりなり、n- シリ
コンよりなるエピタキシャル成長層3に対して不純物拡
散により形成されている。そして、マス部5は、同じく
エピタキシャル成長層3に対して不純物拡散により形成
されたn+ シリコンよりなる支持部6により支承されて
いる。即ち、シリコン基板32,固定電極33,マス部
5及び支持部6の熱膨張係数は同じとなる。従って、加
速度センサ31の周囲の温度が変化しても、固定電極3
3とマス部5間の間隔は変化しないので、その固定電極
33とマス部5とにより構成されるコンデンサの容量も
温度に係わらず変化しない。
【0047】エピタキシャル成長層3には、電極取り出
し部36が形成されている。電極取り出し部36はn+
シリコンよりなり、エピタキシャル成長層3を貫通して
固定電極33に接続されている。
【0048】また、エピタキシャル成長層3には、信号
処理回路部37が形成されている。信号処理回路部37
は、オペアンプ等の回路素子により構成されており、図
1(b)に示すように、n- シリコンよりなるエピタキ
シャル成長層3内に回路素子が作り込まれている。マス
部5上にはパッド38aが形成され、電極取り出し部3
6上にはパッド38bが形成されている。信号処理回路
部37上にはパッド38c,38dが形成されている。
パッド38a,38cは配線パターン39aを介して電
気的に接続され、パッド38b,38dは配線パターン
39bを介して電気的に接続されている。即ち、信号処
理回路部37は、配線パターン39aを介してマス部5
に、配線パターン39bを介して固定電極33に接続さ
れている。そして、信号処理回路部37は、固定電極3
3とマス部5とにより構成されるコンデンサの容量変化
を入力し、その変化に応じた検出信号を外部へ出力する
ようになっている。
【0049】尚、第一実施例と同様に、実際にはエピタ
キシャル成長層3,マス部5及び支持部6の上面には、
層間絶縁膜(例えばシリコン酸化膜)が形成されてい
る。また、層間絶縁膜の上面には、表層における絶縁及
び保護の為のパッシベーション膜が上記の物理的成膜法
等により形成されている。そして、図面を見やすくする
ために、図1(b)において、層間絶縁膜等を省略して
ある。
【0050】加速度センサ31は、第一実施例と同様
に、図2に示す回路と等価となる。即ち、加速度センサ
31は、固定電極33と可動電極となるマス部5とによ
り構成されるコンデンサCと、そのコンデンサCに並列
に接続されたエピタキシャル成長層3よりなる抵抗Rと
から構成される。そして、マス部5の上面に形成された
パッド38aは出力端子10として、固定電極33に接
続された電極取り出し部36の上面に形成されたパッド
38bは出力端子11として機能する。そして、両出力
端子10,11は、それぞれ配線パターン39a,39
bを介して信号処理回路部37に接続されている。
【0051】上記のように構成された加速度センサ31
には、信号処理回路部37が作り込まれている。従っ
て、第一実施例に比べて別の基板(信号処理回路部を形
成したマザーボード)の実装する必要がないので、任意
の場所に実装することができる。また、信号処理回路部
に接続するワイヤボンディングも必要がないので、加速
度センサ31の実装を簡単にすることができる。
【0052】第一実施例と同様に、加速度センサ31に
加速度が印加されると、その加速度に応じてマス部5が
変移して固定電極33とマス部5との間隔が変化する。
そして、固定電極33とマス部5との間隔の変化に応じ
てコンデンサCの容量が変化する。このコンデンサCの
容量の変化を出力端子10,11を介して検出すること
により加速度を検知することができる。また、支持部6
により4方向からマス部5が支持されているので、マス
部5は固定電極33に対して平行のままで変移する。そ
のため、精度良く加速度を検出することができる。ま
た、支持部6をバネ状に形成したので、マス部5の不要
な振動を低減することができる。
【0053】次に、上記のように構成された加速度セン
サ31の製造方法を図10〜図16に従って説明する。
先ず、図10(a)(b)に示すように、p型単結晶シ
リコンのシリコン基板32の表面に酸化膜(SiO
2 膜)41を形成し、その酸化膜に対してフォトエッチ
ングを行うことによって凹部35に対応した領域の開口
部41aを形成する。その開口部41aからシリコン基
板32に対してイオン注入等によってほう素(B)を打
ち込み、p+ 領域42を形成する。その後、エッチング
により酸化膜41を除去する。
【0054】次に、図11(a)(b)に示すように、
+ 領域42を形成したシリコン基板32の表面に酸化
膜43を形成し、その酸化膜43に対してフォトエッチ
ングを行うことによって固定電極33に対応した領域の
開口部43aを形成する。その開口部43aからシリコ
ン基板32に対してイオン注入等によってアンチモン
(Sb)を打ち込み、n+ 領域44を形成する。その
後、エッチングにより酸化膜43を除去する。
【0055】図12(a)(b)に示すように、p+
域42及びn+ 領域44を形成したシリコン基板32の
上面に、気相成長によってn- シリコンよりなるエピタ
キシャル成長層3を形成する。この時、添加する不純物
量を調整して、n- シリコンよりなるエピタキシャル成
長層3の抵抗値が高くなるようにする。
【0056】次に、エピタキシャル成長層3を成長させ
たシリコン基板32に対して、拡散処理により、p+
域42のほう素と、n+ 領域44のアンチモンとをエピ
タキシャル成長層3に向かって拡散させる。この時、ほ
う素は、アンチモンに比べて拡散速度が大きいので、エ
ピタキシャル成長層3の表面側に向かってほう素が速く
拡散する。その結果、図13(a)(b)に示すよう
に、エピタキシャル成長層3内に、第1のn+ シリコン
層45とp+ シリコン層34及び第1のp+ シリコン層
46が埋め込まれた状態で形成される。第1のn+ シリ
コン層45の上方に形成される第1のp+ シリコン層4
6の厚みは、ほう素とアンチモンの拡散時間の差と、拡
散時間とにより決定される。即ち、拡散時間を適宜設定
することにより第1のp+ シリコン層46の厚みを所望
の厚みに精度良く形成することができる。
【0057】次に、図14(a)(b)に示すように、
エピタキシャル成長層3の上面全体に酸化膜47を形成
し、その酸化膜47に対してフォトエッチングを行うこ
とによって、マス部5及び支持部6以外の領域に対応し
た開口部47aを形成する。また、電極取り出し部36
の領域に対応した開口部47bを形成する。両開口部4
7a,47bからエピタキシャル成長層3に対してリン
を打ち込み、そのリンを熱拡散させる。その結果、マス
部5及び支持部6に対応した第2のn+ シリコン層48
と、電極取り出し部36に対応した第3のn+ シリコン
層49とが形成される。第2のn+ シリコン層48は、
第1のp+ シリコン層46の深さまで到達する。また、
第3のn+ シリコン層49は、第1のn+ シリコン層4
5の深さまで到達し、第1,第3のn+ シリコン層4
5,49が電気的に接続される。その後、エッチングに
よって酸化膜47を除去する。図15(a)(b)に示
すように、エピタキシャル成長層3の上面に酸化膜50
を形成する。そして、フォトエッチングを行うことによ
り、マス部5及び支持部以外の領域に対応する開口部5
0aを形成する。ついで、開口部50aからエピタキシ
ャル成長層3に対してイオン注入等によってほう素を打
ち込み、更にそのほう素を熱拡散させる。その結果、マ
ス部5及び支持部6以外の領域に対応した第2のp+
リコン層51が形成される。この第2のp+ シリコン層
51は、第1のp+ シリコン層46の深さまで到達す
る。この後、エッチングにより酸化膜50を除去する。
【0058】次に、通常のICを形成するプロセスによ
り、信号処理回路部37の回路素子を形成する。そし
て、シリコン基板32の上面に図示しない層間絶縁膜を
形成した後、アルミニウム(Al)のスパッタリングや
真空蒸着等を行った後、フォトリソグラフィを行うこと
で、図9(a)に示すパッド38a〜38d、配線パタ
ーン39a,39bを形成する。次に、層間絶縁膜の上
面全体に、CVD法等によりSiN膜やSi3 4 膜な
どを堆積させることによりパッシベーション膜を形成し
配線パターン39a,39bを被覆する。
【0059】次いで、図16に示すように、シリコン基
板32の上面全体をエッチングレジスト52で被覆す
る。そして、フォトリソグラフィによって、開口部52
aを形成して第2のp+ シリコン層51の上面を露出さ
せる。上記のシリコン基板32に対して、第一実施例と
同様に陽極化成を行う。このとき、開口部52aにより
第3のp+ シリコン層51のみが露出しているので、第
1,第2のp+ シリコン層46,51が選択的に多孔質
シリコン層53に変化する。
【0060】次に、TMAH等でアルカリエッチングを
行うことによって、多孔質シリコン層53をエッチング
する。その結果、多孔質シリコン層53があった部分に
凹部35が形成される。また、第2のn+ シリコン層4
8よりなるマス部5は、支持部6により固定電極33に
対して所定の間隔で保持される。最後に、不要となった
エッチングレジスト52を除去して本実施例の加速度セ
ンサ31が得られる。
【0061】さて、本実施例の加速度センサ31であっ
ても、前記第一実施例の加速度センサ1と同様の作用効
果を奏することが明らかである。尚、本実施例におい
て、固定電極33とマス部5間の間隔は、第1のp+
リコン層46の厚みにより設定される。第1のp+ シリ
コン層46の厚みは、固定電極33となる第1のn+
リコン層45を形成するためのアンチモンと、第1のp
+ シリコン層46を形成するためのほう素との拡散速度
に違いにより形成される。即ち、アンチモンとほう素を
拡散させる時間を設定するだけで、第1のp + シリコン
層46の厚みを適宜設定することができるので、製造が
容易になるとともに、精度良く形成することができる。
【0062】また、固定電極33と接続される電極取り
出し部36を形成し、シリコン基板32の表面側から配
線可能とした。その結果、加速度センサ31を任意の場
所に実装することができる。また、シリコン基板32上
に信号処理回路部37を形成し、その信号処理回路部3
7に配線パターン39a,39bを介してマス部5,固
定電極33を接続した。その結果、加速度センサ31を
実装する際に、別の基板上に限定されることなく、任意
の場所に実装することができる。
【0063】尚、本発明は以下のように変更してもよ
く、その場合にも同様の作用及び効果が得られる。 1)上記各実施例では、マス部5を平面略四角形状に形
成したが、平面円形等の任意の形状に形成してもよい。
【0064】2)上記各実施例では、マス部5及び支持
部6をn+ シリコンにより形成したが、マス部5のみを
+ シリコンにより構成し、支持部6をエピタキシャル
成長層3を構成するn- シリコンにより構成してもよ
い。即ち、図5,14に示す製造工程において、酸化膜
23,47にマス部5に対応した領域にのみ開口部23
a,47aをそれぞれ形成する。
【0065】3)上記第一実施例では、シリコン基板2
を固定電極とするとともに、コンデンサCの出力端子1
0としたが、第二実施例のように、エピタキシャル成長
層3に電極取り出し部36を形成し、加速度センサ1の
上面からシリコン基板2及びマス部5により構成される
コンデンサCの容量変化を出力するようにしてもよい。
この構成によると、第二実施例と同様に、加速度センサ
1を任意の場所に実装可能となる。
【0066】4)上記第二実施例では、拡散速度の速い
p型不純物としてのほう素(B)に対して拡散速度の遅
いn型不純物としてアンチモン(Sb)を用いたが、ひ
素(As)等の不純物を用いて実施してもよい。また、
ほう素に代えてガリウム(Ga)等を用いて実施しても
よい。
【0067】5)上記各実施例において、TMAH以外
のアルカリ系エッチャントとして、例えばKOH、ヒド
ラジン、EPW(エチレンジアミン−ピロカテコール−
水)等を使用してもよい。
【0068】6)上記各実施例において、配線パターン
9,39a,39b、ボンディングパッド7及びパッド
7,38a〜38dを形成する材料として、Alの他に
例えばAu等の金属を用いて実施してもよい。また、導
電性ポリマー等を用いて実施してもよい。
【0069】7)上記各実施例では、マス部5を4方向
からバネ状の支持部6により支持するようにしたが、マ
ス部5をシリコン基板2又は固定電極33と平行で変移
するのであればよく、少なくとも2方向以上からマス部
5を支持するように実施してもよい。
【0070】以上、この発明の各実施例について説明し
たが、各実施例から把握できる請求項以外の技術思想に
ついて、以下にその効果とともに記載する。 イ)請求項1の加速度センサにおいて、エピタキシャル
成長層3に電極取り出し部36を形成した。この構成に
よると、コンデンサの容量変化を容易に出力することが
できるとともに、任意の場所に実装可能となる。
【0071】
【発明の効果】以上詳述したように請求項1〜4に記載
の発明によれば、電極の間隔を精度良く保つことが可能
な静電容量式加速度センサを提供することができる。ま
た、請求項5,6に記載の発明によれば、そのような静
電容量式加速度センサを容易に製造可能な静電容量式加
速度センサの製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a) は第一実施例の加速度センサの平面図、
(b) はA-A 線断面図。
【図2】本発明の静電容量式加速度センサの等価回路
図。
【図3】第一実施例の加速度センサの製造工程を示す概
略断面図。
【図4】第一実施例の加速度センサの製造工程を示す概
略断面図。
【図5】第一実施例の加速度センサの製造工程を示す概
略断面図。
【図6】第一実施例の加速度センサの製造工程を示す概
略断面図。
【図7】第一実施例の加速度センサの製造工程を示す概
略断面図。
【図8】第一実施例の加速度センサの製造工程を示す概
略断面図。
【図9】(a) は第二実施例の加速度センサの平面図、
(b) はB-B 線断面図。
【図10】(a) は第二実施例の製造工程を示す平面図、
(b) は概略断面図。
【図11】(a) は第二実施例の製造工程を示す平面図、
(b) は概略断面図。
【図12】(a) は第二実施例の製造工程を示す平面図、
(b) は概略断面図。
【図13】(a) は第二実施例の製造工程を示す平面図、
(b) は概略断面図。
【図14】(a) は第二実施例の製造工程を示す平面図、
(b) は概略断面図。
【図15】(a) は第二実施例の製造工程を示す平面図、
(b) はC-C 線断面図。
【図16】第二実施例の製造工程を示す概略断面図。
【図17】従来の加速度センサの概略断面図。
【符号の説明】
2…単結晶シリコン基板、3…エピタキシャル成長層、
4…凹部、5…マス部、6…支持部、32…単結晶シリ
コン基板、33…固定電極、35…凹部、36…電極取
り出し部、37…信号処理回路部、22…第1のp+
リコン層、24…n+ シリコン層、26…第2のp+
リコン層、28…多孔質シリコン層、45…第1のn+
シリコン層、46…第1のp+ シリコン層、48…第2
のn+ シリコン層、51…第2のp+ シリコン層、53
…多孔質シリコン層。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定電極と可動電極とにより構成される
    コンデンサの容量の変化に基づいて、印加される加速度
    を検知する静電容量式加速度センサであって、 固定電極となる単結晶シリコン基板(2)と、 前記単結晶シリコン基板(2)上に形成されたエピタキ
    シャル成長層(3)と、 前記単結晶シリコン基板(2)上に前記エピタキシャル
    成長層(3)を貫通して形成された凹部(4)と、 前記凹部(4)内に偏位可能に配置され、前記単結晶シ
    リコン基板(2)の固定電極とによりコンデンサを構成
    する可動電極となるマス部(5)と前記マス部(5)側
    面と凹部(4)側面との間に形成され、該マス部(5)
    を少なくとも2方向から支持するバネ状の支持部(6)
    とを備えた静電容量式加速度センサ。
  2. 【請求項2】 固定電極と可動電極とにより構成される
    コンデンサの容量の変化に基づいて、印加される加速度
    を検知する静電容量式加速度センサであって、 単結晶シリコン基板(32)上に形成されたエピタキシ
    ャル成長層(3)と、 前記単結晶シリコン基板(32)上に形成され、前記エ
    ピタキシャル成長層(3)により埋め込まれた固定電極
    (33)と、 前記エピタキシャル成長層(3)に形成され、前記固定
    電極に達する深さの凹部(35)と、 前記凹部(35)内に配置され、前記固定電極(33)
    とによりコンデンサを構成する可動電極となるマス部
    (5)と、 前記マス部(5)側面と凹部(35)側面との間に形成
    され、該マス部(5)を少なくとも2方向から支持する
    バネ状の支持部(6)とを備えた静電容量式加速度セン
    サ。
  3. 【請求項3】 前記エピタキシャル成長層(3)には、 前記固定電極(33)に接続される電極取り出し部(3
    6)を形成した請求項2に記載の静電容量式加速度セン
    サ。
  4. 【請求項4】前記エピタキシャル成長層(3)には、 可動電極となるマス部(5)と固定電極(33)とによ
    り構成されるコンデンサに接続され、該コンデンサの容
    量変化に応じた検出信号を出力する信号処理回路部(3
    7)が形成された請求項1〜3のうちのいずれか1項に
    記載の静電容量式加速度センサ。
  5. 【請求項5】 不純物拡散によって単結晶シリコン基板
    (2)の表面側に、凹部(4)を形成するための領域の
    第1のp+ シリコン層(22)を形成する工程と、 前記単結晶シリコン基板(2)の上面にn- シリコンよ
    りなるエピタキシャル成長層(3)を形成することによ
    って、同エピタキシャル成長層(3)内に前記第1のp
    + シリコン層(22)を埋め込む工程と、 不純物拡散によって、マス部(5)に対応した領域に、
    前記第1のp+ シリコン層(22)に到達する深さのn
    + シリコン層(24)を形成する工程と、 不純物拡散によって、マス部(5),支持部(6)以外
    の領域に、前記第1のp+ シリコン層(22)に到達す
    る深さの第2のp+ シリコン層(26)を形成する工程
    と、 前記第1,第2のp+ シリコン層(22,26)を形成
    した単結晶シリコン基板(2)を陽極化成処理を行うこ
    とにより、前記第1,第2のp+ シリコン層(22,2
    6)を多孔質シリコン層(28)に変化させる工程と、 前記多孔質シリコン層(28)をアルカリエッチングに
    よって除去することにより、凹部(4),マス部
    (5),支持部(6)を形成する工程とからなる静電容
    量式加速度センサの製造方法。
  6. 【請求項6】 単結晶シリコン基板(32)の表面側
    に、拡散速度の速いp型不純物を、前記凹部(35)に
    対応した領域に添加する工程と、 単結晶シリコン基板(32)の表面側に、拡散速度の遅
    いn型不純物を固定電極(33)に対応した領域に添加
    する工程と、 前記不純物を添加した単結晶シリコン基板(32)上に
    - シリコンからなるエピタキシャル成長層(3)を成
    長させる工程と、 前記単結晶シリコン基板(32)に添加した不純物を前
    記エピタキシャル成長層(3)に向かって拡散させるこ
    とにより、該エピタキシャル成長層(3)に埋め込まれ
    た固定電極となる第1のn+ シリコン層(45)と、そ
    の第1のn+ シリコン層(45)上に第1のp+ シリコ
    ン層(46)とを形成する工程と、 不純物拡散によって、前記エピタキシャル成長層(3)
    に、前記マス部(5)を形成するための領域に、前記第
    1のp+ シリコン層(46)に到達する深さの第2のn
    + シリコン層(48)を形成する工程と、 不純物拡散によって、マス部(5),支持部(6)以外
    の領域に、前記第1のp+ シリコン層(46)に到達す
    る深さの第2のp+ シリコン層(51)を形成する工程
    と、 前記シリコン基板(32)に対して陽極化成を行うこと
    により、前記第1,第2のp+ シリコン層(46,5
    1)を多孔質シリコン層(53)に変化させる工程と、 前記多孔質シリコン層(53)をアルカリエッチングに
    よって除去することにより、凹部(35),マス部
    (5),支持部(6)を形成する工程とからなる静電容
    量式加速度センサの製造方法。
JP04216695A 1995-03-01 1995-03-01 静電容量式加速度センサの製造方法 Expired - Fee Related JP3530250B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04216695A JP3530250B2 (ja) 1995-03-01 1995-03-01 静電容量式加速度センサの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04216695A JP3530250B2 (ja) 1995-03-01 1995-03-01 静電容量式加速度センサの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08236787A true JPH08236787A (ja) 1996-09-13
JP3530250B2 JP3530250B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=12628389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04216695A Expired - Fee Related JP3530250B2 (ja) 1995-03-01 1995-03-01 静電容量式加速度センサの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3530250B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008082952A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体感歪センサ
JP2009192379A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Seiko Instruments Inc 加速度センサ及び加速度センサの製造方法
US20100194008A1 (en) * 2007-09-10 2010-08-05 Guenthner Stefan Micromechanical spring
CN109188021A (zh) * 2018-08-30 2019-01-11 太原理工大学 低频微加速度传感器的多孔弹簧悬臂敏感结构
JP2019095277A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、物理量センサーの製造方法、慣性計測ユニット、携帯型電子機器、電子機器、および移動体
WO2020157191A1 (de) * 2019-01-31 2020-08-06 Robert Bosch Gmbh Drucksensoreinrichtung sowie verfahren zum herstellen einer drucksensoreinrichtung

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008082952A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体感歪センサ
US20100194008A1 (en) * 2007-09-10 2010-08-05 Guenthner Stefan Micromechanical spring
US9920808B2 (en) * 2007-09-10 2018-03-20 Continental Teves Ag & Co. Ohg Micromechanical spring
JP2009192379A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Seiko Instruments Inc 加速度センサ及び加速度センサの製造方法
JP2019095277A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、物理量センサーの製造方法、慣性計測ユニット、携帯型電子機器、電子機器、および移動体
CN109188021A (zh) * 2018-08-30 2019-01-11 太原理工大学 低频微加速度传感器的多孔弹簧悬臂敏感结构
WO2020157191A1 (de) * 2019-01-31 2020-08-06 Robert Bosch Gmbh Drucksensoreinrichtung sowie verfahren zum herstellen einer drucksensoreinrichtung
CN113396323A (zh) * 2019-01-31 2021-09-14 罗伯特·博世有限公司 压力传感器装置以及用于制造压力传感器装置的方法
US11585710B2 (en) 2019-01-31 2023-02-21 Robert Bosch Gmbh Capacitive pressure sensor with reduced bimetal effect

Also Published As

Publication number Publication date
JP3530250B2 (ja) 2004-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5830777A (en) Method of manufacturing a capacitance type acceleration sensor
US8749013B2 (en) Sensor and method for its production
JP3444639B2 (ja) 一体型圧力変換器の製造方法および装置
US5914520A (en) Micromechanical sensor device
US5719069A (en) One-chip integrated sensor process
JP3367113B2 (ja) 加速度センサ
JP3399660B2 (ja) 表面型の加速度センサの製造方法
KR20000064964A (ko) 가속도센서용 소자 및 그 제조방법
JPH0479420B2 (ja)
JP2927963B2 (ja) 集積マイクロメカニカルセンサデバイス及びその製造方法
JPH08236787A (ja) 静電容量式加速度センサ及びその製造方法
JP2508070B2 (ja) 圧力検出素子及びその製造方法
JP3478894B2 (ja) 表面型の加速度センサ
CN209815676U (zh) 一种mems结构
US20020179563A1 (en) Application of a strain-compensated heavily doped etch stop for silicon structure formation
JP2000124465A (ja) 半導体力学量センサの製造方法
JPH0472190B2 (ja)
JP3173256B2 (ja) 半導体加速度センサとその製造方法
US20210389202A1 (en) Micromechanical pressure sensor device and a corresponding production method
JPH08236789A (ja) 静電容量式加速度センサ及びその製造方法
JP2894478B2 (ja) 静電容量型圧力センサとその製造方法
JP3506795B2 (ja) 静電容量式加速度センサの製造方法
JP3478895B2 (ja) 加速度センサ及びその製造方法
JPH11103074A (ja) シリコン基板の陽極化成方法及びそれを利用した加速度センサの製造方法
JPH08236785A (ja) 加速度センサ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031209

A521 Written amendment

Effective date: 20040113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040227

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees