JP2000124465A - 半導体力学量センサの製造方法 - Google Patents

半導体力学量センサの製造方法

Info

Publication number
JP2000124465A
JP2000124465A JP10290961A JP29096198A JP2000124465A JP 2000124465 A JP2000124465 A JP 2000124465A JP 10290961 A JP10290961 A JP 10290961A JP 29096198 A JP29096198 A JP 29096198A JP 2000124465 A JP2000124465 A JP 2000124465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical hole
oxide film
wafer
etching
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10290961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4168497B2 (ja
Inventor
Masakazu Terada
雅一 寺田
Kenichi Yokoyama
賢一 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP29096198A priority Critical patent/JP4168497B2/ja
Publication of JP2000124465A publication Critical patent/JP2000124465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4168497B2 publication Critical patent/JP4168497B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体圧力センサの製造方法において、P型
半導体基板上にN型エピタキシャル層を有するウエハに
形成されたトレンチもしくは垂直穴部分から半導体基板
を電気化学エッチングする際に、トレンチもしくは垂直
穴の側壁に露出するP層とN層との接合界面からの電流
リークを防止する。 【解決手段】 ウエハ20のN型エピタキシャル層12
表面を第1酸化膜13で被覆し、垂直穴16形成領域を
除去した後、第1酸化膜13をマスクとしてRIEによ
り垂直穴16を形成する。次に、第1酸化膜13の表面
と垂直穴16内面に第2酸化膜21を形成した後、ウエ
ハ20平面と垂直方向にRIEを行い、N型エピタキシ
ャル層12表面に第1酸化膜13、垂直穴16の側壁面
に第2酸化膜17を残す。続いて、両酸化膜13、17
を保護膜として、電気化学エッチングを行い、垂直穴1
6の底部からP型半導体基板11内部に空洞部14を形
成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、圧力、加速度、振
動、歪み、角速度等の力学量を検出する半導体力学量セ
ンサの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体圧力センサにおけるダイヤ
フラムあるいは半導体加速度センサにおける梁構造体な
どの可動部を電気化学エッチングを用いて形成するよう
にした製造方法があり、この種の製造方法として、本出
願人は、先に、特願平10−21343号に記載のもの
を提案している。
【0003】これによると、P型の半導体基板上にN型
の半導体層を有するウエハにおいて、ウエハの半導体層
表面から半導体基板に至るトレンチを形成し、N型の半
導体層にエッチング用の正電圧を印加して電気化学エッ
チングを行い、トレンチ部分から半導体基板をエッチン
グしていくことにより、半導体基板に空洞部を形成す
る。このとき、ウエハのうち空洞部よりも上側の部位に
可動部(例えば梁構造体やダイヤフラム)となり、該可
動部の可動状態に基づいて力学量を検出するようにした
半導体力学量センサが製造される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記先
願においては、電気化学エッチングを行なう際の構造と
して、トレンチの側壁にN層(N型の半導体層)とP層
(P型の半導体基板)との接合界面が露出する構造とな
っている。本発明者等が検討したところ、このような構
造で、実際に電気化学エッチングを行なうと、次の様な
問題が生じることが実験的にわかった。
【0005】N層に正電圧(エッチング用電圧)を印加
し、アルカリ溶液(エッチング液)中に浸漬すると、上
記接合界面部にPNの方向とは逆のバイアス(PN逆バ
イアス)がかかる。そのため、上記接合界面部とアルカ
リ溶液との間で電流がリークし、その結果、P層とN層
との電位差が低下し、N層には陽極酸化するために十分
な電圧がかからず、N層にてエッチングがストップしに
くくなり、一方、P層は逆にリークにより電圧が若干加
わるために、本来の異方性エッチングよりもエッチング
レートが低下し、本来意図するような選択エッチングが
起こりにくくなる。
【0006】そこで、本発明は上記問題点に鑑みて、P
型の半導体基板上にN型の半導体層を有するウエハに形
成されたトレンチ部分から半導体基板を電気化学エッチ
ングする際に、トレンチの側壁に露出するP層とN層と
の接合界面からの電流リークを防止する半導体力学量セ
ンサの製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明においては、P型の半導体基板
(11)上にN型の半導体層(12)を有するウエハ
(20)のうち半導体層(12)の表面から半導体基板
(11)に至る垂直穴(16)を形成し、半導体層(1
2)の表面及び垂直穴(16)の側壁面に絶縁性の保護
膜(13、17)を形成し、その後、半導体層(12)
に正電圧を印加して電気化学エッチングを行い、垂直穴
(16)の底部から半導体基板(11)をエッチングし
ていくことにより、半導体基板(11)に空洞部(1
4)を形成することを特徴としている。
【0008】本発明によれば、P層であるP型の半導体
基板(11)とN層であるN型の半導体層(12)との
接合界面が露出する垂直穴(16)の側壁面、および半
導体層(12)の表面を、絶縁性の保護膜(13、1
7)で保護するため、エッチング液に露出する層をP層
のみとできる。そのため、半導体層(12)に正電圧を
印加した際に、両層の接合界面からの電流リークを防止
することができる。
【0009】これにより、P層にて確実に異方性エッチ
ングが進み、N層にて確実にエッチングが止まる。ま
た、請求項2記載の発明は、請求項1記載の製造方法に
おける垂直穴(16)及び保護膜(13、17)を形成
する具体的手段を提供するものであるが、垂直穴(1
6)の形成に用いる第1酸化膜(13)と垂直穴(1
6)の内面に形成される第2酸化膜(17)とを利用し
て、保護膜(13、17)を形成することを特徴として
いる。
【0010】なお、上記した括弧内の符号は、後述する
実施形態記載の具体的手段との対応関係を示す一例であ
る。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図に示す実施形態
について説明する。本実施形態は本発明を、ダイヤフラ
ムを可動部とした半導体圧力センサに適用したものとし
て説明する。図1に、本発明を用いて製造された半導体
圧力センサ1の平面構成を示し、図2に、図1中のA−
A(1点鎖線)断面構成を示す。
【0012】図2に示す様に、基板10は、結晶方位が
(100)であるP型(100)シリコン基板(半導体
基板)11上にN型エピタキシャル層(半導体層)1
2、酸化シリコン(SiO2 )等からなる絶縁性の酸化
膜13が形成された構造になっている。P型シリコン基
板11の内部には空洞部14が形成されており、基板1
0において空洞部14よりも上側の部位は、可動部とし
てのダイヤフラム15として構成されている。
【0013】また、空洞部14は屈曲部14aを有し、
この屈曲部14aは、図2に示す様に、ダイヤフラム1
5の直下部分よりも基板10の平面方向(図2の左右方
向)に広がる方向に位置する。ダイヤフラム15は、主
として酸化膜13及びN型エピタキシャル層12からな
り、N型エピタキシャル層12の下側に、P型シリコン
基板11の一部が僅かに薄い層として形成されている。
【0014】このダイヤフラム15には、N型エピタキ
シャル層12の表面から基板1に垂直方向に空洞部14
に至る穴としての垂直穴16が形成されており、垂直穴
16の側壁面の全域には、酸化シリコン等からなる絶縁
性の酸化膜17で被覆されている。本実施形態では、こ
の垂直穴16の側壁面の酸化膜17及び上記N型エピタ
キシャル層12の表面の酸化膜13が、保護膜を構成し
ている。
【0015】また、この垂直穴16には、ポリシリコン
等からなる封止膜18が充填され、垂直穴16を閉塞し
ている。こうして密封された空洞部14は、真空となっ
ている。ここで、図1は、これら空洞部14、ダイヤフ
ラム15及び垂直穴16の平面構成を示しており、封止
膜18は省略してある。図1において基板10の内周に
位置する四角形状の破線H1は空洞部14の屈曲部14
aの位置を示し、破線H1の内側に位置する四角形状の
破線H2はダイヤフラム15の外縁を示す。
【0016】図1に示す様に、本例では空洞部14の屈
曲部14aおよびダイヤフラム15は、平面形状が略四
角形をなす。また、垂直穴16は、ダイヤフラム15の
外縁四隅と四角形の略中心との5箇所形成されている。
これら、空洞部14、ダイヤフラム15、及び垂直穴1
6の位置関係は、後述の圧力センサ1の製造方法から規
定される。
【0017】また、図1に示す様に、ダイヤフラム15
の外縁四角形の各辺には、辺を跨いで4個のゲージ抵抗
(感圧素子)19が形成されており、N型エピタキシャ
ル層12の表面に、ボロン等をイオン注入する等により
形成されている。各ゲージ抵抗19は、図示しない電気
配線によってブリッジ回路(ホイーストンブリッジ)を
構成し、図示しない外部回路に接続されている。
【0018】そして、本圧力センサ1は、空洞部14を
真空の基準圧力室とし、ダイヤフラム15を可動部とし
て、次のように作動する。すなわち、ダイヤフラム15
が外部から気体や液体等によって受圧すると、ダイヤフ
ラム15にひずみが発生して可動(変形)する。この変
形によってゲージ抵抗19も変形し、その抵抗値が変化
し、上記ブリッジ回路にかかる電圧や電流も変化する。
このように圧力は、それに応じた電気信号として検出さ
れる。
【0019】次に、上記構成に基づき、本実施形態の製
造方法を述べる。図3及び図4は、本圧力センサ1の製
造工程を説明する工程図である。まず、P型(100)
シリコン基板11上にN型エピタキシャル層12を5〜
数十μmの厚さに形成したウエハ20を用意する(ウエ
ハ用意工程)。このN型エピタキシャル層12の厚さ
は、最終的に形成されるダイヤフラム15の厚さにほぼ
対応する。また、図示しないが、予め、感圧素子となる
ゲージ抵抗19をボロンのイオン注入により形成してお
く(感圧素子形成工程)。
【0020】次に、このウエハ20に対し、後述の電気
化学エッチングを行なうための配線を構成する。具体的
には、熱酸化又はCVD(ケミカルベーパデポジショ
ン)により、N型エピタキシャル層12の表面にエッチ
ング配線形成用酸化膜(図示せず)を形成し、例えばウ
エハ20の周縁部(ダイヤフラム15の非形成領域)に
て該酸化膜を一部除去する。この除去部分にて、アルミ
ニウム等の電極材料を用いて、N型エピタキシャル層1
2と導通するようにエッチング用配線を形成する(エッ
チング用配線形成工程)。
【0021】続いて、図3(a)〜(c)に示す垂直穴
形成工程を行なう。まず、上記エッチング配線形成用酸
化膜(図示せず)の上に、熱酸化又はCVDにより、酸
化シリコンからなる絶縁性の酸化膜(第1酸化膜)13
を1μm程度形成する(図3(a))。その後、ホトエ
ッチングにより、垂直穴16を形成すべき領域に位置す
る上記エッチング配線形成用酸化膜及び酸化膜13を、
同時に除去する(図3(b))。次に、穴開けされた上
記エッチング配線形成用酸化膜及び酸化膜13をマスク
にして、その下のウエハ20にRIE(反応性イオンエ
ッチング)により、ウエハ20平面と垂直方向に穴開け
加工を行い、垂直穴16を形成する(図3(c))。
【0022】ここで、垂直穴16における穴の深さは、
N型エピタキシャル層12の厚さよりも数μm程度深く
する必要がある。その理由は、後ほど電気化学エッチン
グを行なう際、N型エピタキシャル層12からP型シリ
コン基板11側へ逆バイアスによる空乏層がのびること
により、N型エピタキシャル層12よりも1μm程度深
いところでエッチングが止まるため、これよりも深く垂
直穴16を形成しないとP型シリコン基板11のエッチ
ングが進まないからである。
【0023】上記垂直穴形成工程の後、図4(a)及び
(b)に示す保護膜形成工程を行なう。まず、ウエハ2
0における垂直穴16が形成された側の面に、再度熱酸
化またはCVDにより酸化膜(第2酸化膜)17を形成
する。この酸化膜17の膜厚は、0.1〜1μm程度あ
ればよい。これにより、ウエハ20表面(酸化膜13の
表面)及び垂直穴16の側壁面及び底部に、酸化膜17
が形成される(図4(a))。
【0024】その後、CHF3 ガス等を用いたドライエ
ッチング(RIE)により、ウエハ20平面と垂直方向
のエッチングを行なうと、垂直穴16の側壁面を除く、
ウエハ20表面及び垂直穴16の底部に位置する酸化膜
17がエッチングされ除去される。ここで、ウエハ20
表面には予め酸化膜(第1酸化膜)13が1μm程度形
成してあるので、垂直穴16の底部の酸化膜(第2酸化
膜)17のみがエッチオフされる段階でエッチングを終
了するようにする。すると、ウエハ20表面に酸化膜
(第1酸化膜)13が残り、垂直穴16の側壁面に酸化
膜(第2酸化膜)17が残り、保護膜が形成される(図
4(b))。
【0025】なお、上述のようにエッチング時間の調整
により、第2酸化膜17の厚み分だけ酸化膜を除去する
ことで、ウエハ20表面には第1酸化膜13が残るが、
第2酸化膜17の厚みが、ウエハ20表面の方が垂直穴
16の底部よりも多少厚く不均一になっている場合、ウ
エハ20表面の第1酸化膜13上に多少第2酸化膜17
が残ってもよい。
【0026】この後、図4(c)に示す様に、更にドラ
イエッチングにより、垂直穴16の底部からP型シリコ
ン基板11をエッチングする(Siトレンチエッチング
工程)。本工程では、酸化膜がマスクとなるので、垂直
穴16の底部のみがウエハ20平面と垂直方向にエッチ
ングされる。このときのエッチング深さは、数μm〜数
十μm程度とする。この深さは、後に電気化学エッチン
グを行なう際に、後述の図4(d)に示す様に、垂直穴
16の底部で、Si異方性エッチングが進み、ウエハ2
0平面方向(図4(d)にて横方向)にエッチングが拡
がり、隣接する垂直穴16同士がつながるのに必要な深
さがあればよい。
【0027】次に、図示しないが、ホトエッチング等に
より、上記エッチング用配線の上にある酸化膜13を除
去し、上記エッチング用配線を外部に露出させる。続い
て、図4(d)に示す空洞部形成工程を行なう。本工程
は、電気化学エッチング(電気化学ストップエッチン
グ)により、垂直穴16の底部からP型半導体基板11
をエッチングしていくことにより、空洞部14を形成
し、ダイヤフラム15を形成するものである。
【0028】具体的には、図5に示す様に、ウエハ20
の表面に形成された上記エッチング用配線21にPt
(白金)からなる対抗電極30を電気的に接続し、ウエ
ハ20の裏面側を、ウエハ支持治具(例えばセラミック
基板)31に接触させてワックス32にて貼り付け固定
する。この状態でKOH(水酸化カリウム)等のアルカ
リ溶液(エッチング液)33中に浸漬し、N型エピタキ
シャル層12に1〜10V程度の電圧(正電圧)を与
え、対抗電極30を0Vに設定して電気化学エッチング
を行なう。
【0029】すると、垂直穴16の底部からP型シリコ
ン基板11がエッチングされ、異方性エッチングにより
横方向(ウエハ20平面方向)にエッチングが拡がる。
その様子を図1を用いて模式的に述べると、エッチング
は、各垂直穴16を中心に、図1の各2点鎖線T1に示
す様に、P型シリコン基板11内に空洞が拡がり、各空
洞を介して隣接する垂直穴16同士がつながる。
【0030】そして、空洞がつながった部分から、更
に、エッチングは拡がり、最終的にP型シリコン基板1
1の(111)面が出たところで止まる。また、上方向
(ウエハ20平面と垂直方向)についてみると、N型エ
ピタキシャル層12に正電圧が印加されているため、P
型シリコン基板11側に逆バイアスによる空乏層40が
延びており、表面電位が陽極酸化電位になる位置でエッ
チングは止まる。
【0031】その結果、図4(d)に示す様に、N型エ
ピタキシャル層12をダイヤフラム15とする屈曲部1
4aを有する空洞部14が形成される。次に、図示しな
いが、ウエハ20の表面に、LP−CVD等により、ポ
リシリコン等からなる薄膜を成長させた後、不要部分を
ホトエッチング等により除去することで、垂直穴16を
封止する封止膜18が形成され、且つ、空洞部14内は
真空に密封される。こうして、圧力センサ1が出来上が
る。
【0032】ところで、本実施形態によれば、垂直穴1
6部分からウエハを電気化学エッチングする際に、P層
としてのP型シリコン基板11とN層としてのN型エピ
タキシャル層12との接合界面が露出する垂直穴16の
側壁面及びN型エピタキシャル層12の表面を、絶縁性
の酸化膜13、17で保護しているため、エッチング液
に露出する層をP層のみとできる。
【0033】それによって、N型エピタキシャル層12
に正電圧を印加した際に、両層の接合界面からの電流リ
ークを防止することができるため、P層にて確実に異方
性エッチングが進み、N層にて確実にエッチングが止ま
る。 (他の実施形態)なお、上記第1酸化膜と第2酸化膜と
は、異なる材料であってもよい。例えば、どちらか一方
を酸化シリコン、他方を窒化シリコン(SiN)とする
ことができる。
【0034】また、可能であるならば、第1酸化膜をマ
スクとせず、別体のマスク部材を用いて垂直穴を形成
し、垂直穴形成後、ウエハ表面(N型エピタキシャル層
12の表面)、垂直穴の側壁面及び底部に、同時に酸化
膜を形成し、マスク部材等を用いて垂直穴の底部のみを
選択的にエッチングする等により、保護膜を形成しても
よい。
【0035】また、本発明は、上記した半導体圧力セン
サ以外にも、上記先願に記載されているような梁構造体
を可動部とした加速度センサ等にも適用できる。なお、
加速度センサの用途では、垂直穴はトレンチ(溝)形状
となる。要するに、P型の半導体基板上にN型の半導体
層を有するウエハにおける上記半導体層の下部に位置す
る上記半導体基板に空洞部を形成することにより、上記
ウエハのうち上記空洞部よりも上側の部位に可動部を形
成し、該可動部の可動状態に基づいて力学量(圧力、加
速度、振動、歪み、角速度等)を検出するようにした半
導体力学量センサに、本発明を適用可能である。
【0036】そして、本発明の製造方法で製造された半
導体力学量センサは、上記適用可能な半導体力学量セン
サにおいて、可動部には半導体層の外側から空洞部に連
通する垂直穴もしくはトレンチが形成され、この垂直穴
もしくはトレンチの側壁面及び上記半導体層の表面に
は、絶縁性の保護膜が形成されていることを特徴とす
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を用いて製造された半導体圧力センサの
平面構成を示す図である。
【図2】図1中のA−A断面構成を示す図である。
【図3】図1、図2に示す半導体圧力センサの製造方法
を示す工程図である。
【図4】図3に続く製造工程を示す工程図である。
【図5】電気化学エッチングを行なう工程を説明する説
明図である。
【符号の説明】
11…P型(100)シリコン基板、12…N型エピタ
キシャル層、13、17…酸化膜、14…空洞部、15
…ダイヤフラム、16…垂直穴、20…ウエハ。
フロントページの続き Fターム(参考) 2F055 AA40 BB01 CC02 DD05 EE14 FF43 GG01 GG15 4M112 AA01 BA01 CA05 CA16 DA03 DA04 FA11 5F043 AA02 BB02 DD14 DD15 EE14 FF01 FF10 GG06 GG10

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 P型の半導体基板(11)上にN型の半
    導体層(12)を有するウエハ(20)における前記半
    導体層(12)の下部に位置する前記半導体基板(1
    1)に空洞部(14)を形成することにより、前記ウエ
    ハ(20)のうち前記空洞部(14)よりも上側の部位
    に可動部(15)を形成し、該可動部(15)の可動状
    態に基づいて力学量を検出するようにした半導体力学量
    センサを製造する方法であって、 前記ウエハ(20)を用意するウエハ用意工程と、 前記ウエハ(20)の前記半導体層(12)の表面から
    前記半導体基板(11)に至る垂直穴(16)を形成す
    る垂直穴形成工程と、 前記半導体層(12)の表面および前記垂直穴(16)
    の側壁面に絶縁性の保護膜(13、17)を形成する保
    護膜形成工程と、 前記半導体層(12)に正電圧を印加して電気化学エッ
    チングを行い、前記垂直穴(16)の底部から前記半導
    体基板(11)をエッチングしていくことにより、前記
    空洞部(14)を形成する空洞部形成工程と、を有する
    ことを特徴とする半導体力学量センサの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記垂直穴形成工程において、前記半導
    体層(12)の表面を第1酸化膜(13)で被覆し、前
    記第1酸化膜(13)のうち前記垂直穴(16)の形成
    領域となる部分をエッチングにより除去した後、前記第
    1酸化膜(13)をマスクとしてRIEにより、前記ウ
    エハ(20)平面と垂直方向に前記垂直穴(16)を形
    成し、 続いて、前記保護膜形成工程において、熱酸化もしくは
    CVDにより、前記第1酸化膜(13)の表面と前記垂
    直穴(16)の側壁面及び底部に第2酸化膜(17)を
    形成した後、 前記ウエハ(20)平面と垂直方向にRIEを行い、前
    記第1酸化膜(13)の表面及び前記垂直穴(16)の
    底部に形成された前記第2酸化膜(17)を除去すると
    ともに、前記半導体層(12)の表面に前記第1酸化膜
    (13)、前記垂直穴(16)の側壁面に前記第2酸化
    膜(17)を残すことにより、前記保護膜(13、1
    7)を形成することを特徴とする請求項1に記載の半導
    体力学量センサの製造方法。
JP29096198A 1998-10-13 1998-10-13 半導体力学量センサの製造方法 Expired - Fee Related JP4168497B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29096198A JP4168497B2 (ja) 1998-10-13 1998-10-13 半導体力学量センサの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29096198A JP4168497B2 (ja) 1998-10-13 1998-10-13 半導体力学量センサの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000124465A true JP2000124465A (ja) 2000-04-28
JP4168497B2 JP4168497B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=17762702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29096198A Expired - Fee Related JP4168497B2 (ja) 1998-10-13 1998-10-13 半導体力学量センサの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4168497B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003030234A1 (en) * 2001-10-01 2003-04-10 Valtion Teknillinen Tutkimuskeskus Method for forming a cavity structure on soi substrate and cavity structure formed on soi substrate
DE10153187C1 (de) * 2001-10-27 2003-07-10 Infineon Technologies Ag Herstellungsverfahren zum Herstellen einer räumlichen Struktur in einem Halbleitersubstrat und Halbleitersubstrat mit einer Einrichtung zum Ätzen einer räumlichen Struktur in dem Halbleitersubstrat
JP2003533360A (ja) * 2000-05-18 2003-11-11 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 微細加工構成素子及びその製造方法
JP2009300381A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Ulvac Japan Ltd 熱伝導型真空計、圧力測定方法
JP2009300404A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Ulvac Japan Ltd 圧力測定装置、圧力測定方法
JP2012154784A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Rohm Co Ltd 静電容量型圧力センサおよび静電容量型圧力センサの製造方法
JP2014001941A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Seiko Epson Corp 検出素子、検出モジュール、撮像デバイス、検出撮像モジュール、電子機器、テラヘルツカメラ、検出素子の製造方法
KR20170077611A (ko) * 2015-12-28 2017-07-06 전자부품연구원 반도체 압력센서 및 그의 제조방법
JP2021519509A (ja) * 2018-03-23 2021-08-10 ウニヴェルシテ カトリック ド ルヴァンUniversite Catholique De Louvain 基板及び集積回路デバイスの電気化学処理方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006023701A1 (de) * 2006-05-19 2007-11-22 Robert Bosch Gmbh Mikromechanisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines mikromechanischen Bauelements
CN102815174A (zh) * 2011-06-07 2012-12-12 无锡华润安盛科技有限公司 压力传感器、汽车轮胎压力监测系统和压力传感器制造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003533360A (ja) * 2000-05-18 2003-11-11 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 微細加工構成素子及びその製造方法
WO2003030234A1 (en) * 2001-10-01 2003-04-10 Valtion Teknillinen Tutkimuskeskus Method for forming a cavity structure on soi substrate and cavity structure formed on soi substrate
US6930366B2 (en) 2001-10-01 2005-08-16 Valtion Teknillinen Tutkimuskeskus Method for forming a cavity structure on SOI substrate and cavity structure formed on SOI substrate
DE10153187C1 (de) * 2001-10-27 2003-07-10 Infineon Technologies Ag Herstellungsverfahren zum Herstellen einer räumlichen Struktur in einem Halbleitersubstrat und Halbleitersubstrat mit einer Einrichtung zum Ätzen einer räumlichen Struktur in dem Halbleitersubstrat
US6660654B2 (en) 2001-10-27 2003-12-09 Infineon Technologies Ag Fabrication method and apparatus for fabricating a spatial structure in a semiconductor substrate
JP2009300404A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Ulvac Japan Ltd 圧力測定装置、圧力測定方法
JP2009300381A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Ulvac Japan Ltd 熱伝導型真空計、圧力測定方法
JP2012154784A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Rohm Co Ltd 静電容量型圧力センサおよび静電容量型圧力センサの製造方法
JP2014001941A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Seiko Epson Corp 検出素子、検出モジュール、撮像デバイス、検出撮像モジュール、電子機器、テラヘルツカメラ、検出素子の製造方法
KR20170077611A (ko) * 2015-12-28 2017-07-06 전자부품연구원 반도체 압력센서 및 그의 제조방법
KR101983877B1 (ko) * 2015-12-28 2019-05-29 전자부품연구원 반도체 압력센서 및 그의 제조방법
JP2021519509A (ja) * 2018-03-23 2021-08-10 ウニヴェルシテ カトリック ド ルヴァンUniversite Catholique De Louvain 基板及び集積回路デバイスの電気化学処理方法
JP7395188B2 (ja) 2018-03-23 2023-12-11 ウニヴェルシテ カトリック ド ルヴァン 基板及び集積回路デバイスの電気化学処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4168497B2 (ja) 2008-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3444639B2 (ja) 一体型圧力変換器の製造方法および装置
US5242863A (en) Silicon diaphragm piezoresistive pressure sensor and fabrication method of the same
JP3506932B2 (ja) 半導体圧力センサ及びその製造方法
EP1215476A2 (en) Pressure sensor monolithically integrated and relative process of fabrication
JP2004260187A (ja) 圧力センサ装置およびその製造方法
JPH05304303A (ja) 加速度センサ及びその製造方法
JPH0349267A (ja) 半導体式加速度センサおよびその製造方法
US6518084B1 (en) Method of producing a micromechanical structure for a micro-electromechanical element
US5172205A (en) Piezoresistive semiconductor device suitable for use in a pressure sensor
JP2000124465A (ja) 半導体力学量センサの製造方法
US5946549A (en) Method for manufacturing sensor using semiconductor
JP2508070B2 (ja) 圧力検出素子及びその製造方法
EP0994330B1 (en) Method for manufacturing an angular rate sensor
JP4120037B2 (ja) 半導体力学量センサおよびその製造方法
JP2000124466A (ja) 半導体圧力センサ及びその製造方法
JPH08248061A (ja) 加速度センサ及びその製造方法
JP3055508B2 (ja) 圧力検出器の製造方法
JP2894478B2 (ja) 静電容量型圧力センサとその製造方法
JPH11103074A (ja) シリコン基板の陽極化成方法及びそれを利用した加速度センサの製造方法
JPH11135806A (ja) 半導体圧力センサおよびその製造方法
JPH06260660A (ja) 半導体歪みセンサ
JP4134367B2 (ja) 半導体圧力センサの製造方法
JPH04329676A (ja) 半導体加速度センサの製造方法
JP3580285B2 (ja) 半導体力学量センサの製造方法
JPH10284737A (ja) 静電容量型半導体センサの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080728

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees