JP6474190B2 - リチウム二次電池用負極、これを含むリチウム二次電池およびリチウム二次電池の製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池用負極、これを含むリチウム二次電池およびリチウム二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6474190B2
JP6474190B2 JP2013093954A JP2013093954A JP6474190B2 JP 6474190 B2 JP6474190 B2 JP 6474190B2 JP 2013093954 A JP2013093954 A JP 2013093954A JP 2013093954 A JP2013093954 A JP 2013093954A JP 6474190 B2 JP6474190 B2 JP 6474190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
lithium secondary
secondary battery
sei film
sei
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013093954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013232413A (ja
Inventor
揆允 沈
揆允 沈
濟益 金
濟益 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2013232413A publication Critical patent/JP2013232413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6474190B2 publication Critical patent/JP6474190B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、リチウム二次電池用負極、これを含むリチウム二次電池およびリチウム二次電池の製造方法に関する。
最近の携帯用小型電子機器の電源として脚光を浴びているリチウム二次電池は、有機電解液を使用することによって、既存のアルカリ水溶液を使用した電池よりも2倍以上の高い放電電圧を示し、その結果、高いエネルギー密度を示す電池である。
このようなリチウム二次電池は、リチウムをインターカレーション(intercalation)およびデインターカレーション(deintercalation)することができる正極活物質を含む正極、およびリチウムをインターカレーションおよびデインターカレーションすることができる負極活物質を含む負極を含む電池セルに電解液を注入して使用される。
前記負極活物質として非晶質炭素および黒鉛が使用される場合、リチウムイオンが負極の炭素にインターカレーションするようになることによって負極の表面にSEI(solid electrolyte interface)被膜を形成する。前記SEI被膜は、電子は通過することができないが、リチウムイオンは通過可能な一種のメンブレインを形成するようになり、負極として作用が可能にする。
前記SEI被膜が厚いほど絶縁膜が厚くなって界面抵抗が増加するようになり、SEI被膜が非常にポーラス(porous)にまたは堅固でないように形成される場合、充放電を通じた負極活物質粒子の収縮/膨張時、SEI被膜は物理的衝撃により壊れるようになり、この時、電解液に露出される負極活物質の表層は、再び電解液との還元反応により新たなSEI被膜を形成するようになる。
以前の高容量電池は、3V内外から4.3V内外まで完全充電/完全放電をしながら低いC−rateへ徐々に充放電を進行するようになるため、活物質の瞬間的な格子の変化を伴わない。この場合、活物質体積の変化速度も非常に低いため、電解液の分解を防ぐ添加剤、例えば、ビニレンカーボネート(VC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)などを添加して予め薄いSEI被膜を形成して、引き続く電解液の分解反応を抑制する方向に改善されてきた。
しかし、最近、高速出力/高速入力などの消費者の要求が増大しながら、高容量電池とは異なる概念で活物質表面を設計する必要が発生した。従来、添加剤により堅固で薄いSEI被膜の形成は正極リチウム源を抑制する意味は大きいが、高速入出力による瞬間的な負極活物質粒子の表面での体積収縮/膨張は、表層のSEI被膜を簡単に劣化させて活物質の新たな表面が絶えずに発生するようになる。そのため、粒子表面での界面抵抗が急速に増加しながらガス発生を伴った寿命低下が発生した。
本発明の一実施形態は、高速充放電の時、劣化なしに作動が可能なリチウム二次電池用負極を提供することにその目的がある。
本発明の他の一実施形態は、前記リチウム二次電池用負極を含むリチウム二次電池を提供することにその目的がある。
本発明のさらに他の一実施形態は、前記リチウム二次電池の製造方法を提供することにその目的がある。
本発明の一実施形態は、CuKα線を用いたX線回折パターンにおいて、20度〜30度で(002面)のピークを有する炭素系物質を含む負極活物質を含み、有機物および無機物から選択される少なくとも一つの物質を含み、10nm〜50nmの平均厚さを有するSEI(solid electrolyte interface)被膜を表面に含むリチウム二次電池用負極を提供する。
前記炭素系物質は、ソフトカーボンおよび黒鉛から選択される少なくとも一つを含むことができ、前記炭素系物質は、1μm〜20μmの平均粒径を有することができる。
前記有機物は、ROCOLi(Rは、C1〜C10アルキル基である)、R(OCOCHCHLi(Rは、C1〜C10アルキル基であり、nは、1〜25の整数である)、R(CHCHO)Li(Rは、C1〜C10アルキル基であり、mは、1〜25の整数である)およびNR(R、RおよびRは、それぞれ、C1〜C10アルキル基である)から選択される少なくとも一つを含むことができる。
前記無機物は、LiF、LiO、LiCOおよびLiPFO(0<x≦1、1≦y≦4)から選択される少なくとも一つを含むことができる。
前記SEI被膜は、前記SEI被膜総量に対してLiFを30〜70質量%含むことができる。
前記SEI被膜の総厚さを二等分して二つの層に分ける場合、前記SEI被膜の表面から内部の前記負極活物質方向に第1層、および第2層という時、前記SEI被膜の第1層は、第1層全体質量に対して前記無機物を60質量%以上および前記有機物を40質量%以下含むことができ、前記SEI被膜の第2層は、第2層全体質量に対して前記有機物を60質量%以上および前記無機物を40質量%以下含むことができる。また、前記SEI被膜の第1層は、前記第1層の総量に対してLiFを60〜70質量%含むことができ、前記SEI被膜の第2層は、前記第2層の総量に対してLiFを0.1〜10質量%含むことができる。
本発明の他の一実施形態は、正極;前記負極;および電解液を含むリチウム二次電池を提供する。
前記負極表面のSEI被膜は、リチウム金属対比0.20V〜1.5V領域で前記リチウム二次電池を数回充電および放電する化成(formation)工程を経ることによって形成され得る。
前記化成工程後、4.0V〜4.3Vの間で前記リチウム二次電池の充電時、前記SEI被膜は、前記SEI被膜総量に対してLiFを0.1〜10質量%含むことができる。
前記化成工程後、2.7V〜3.0Vの間で前記リチウム二次電池の放電時、前記SEI被膜は、前記SEI被膜総量に対してLiFを10〜50質量%含むことができる。
前記正極は、活性炭を含む正極活物質を含むことができる。
本発明のさらに他の一実施形態は、正極および負極を含む電極組立体と電解液を電池容器に投入して電池を製造する段階;およびリチウム金属対比0.20V〜1.5V領域で前記電池を数回充電および放電する化成工程を経ることによって、有機物および無機物から選択される少なくとも一つの物質を含み、10nm〜50nmの平均厚さを有するSEI被膜が前記負極の表面に形成される段階を含み、前記負極は、CuKα線を用いたX線回折パターンにおいて、20度〜30度で(002面)のピークを有する炭素系物質を含む負極活物質を含むリチウム二次電池の製造方法を提供する。
前記化成工程後、4.0V〜4.3Vの間で前記リチウム二次電池を充電する段階をさらに含むことができ、前記SEI被膜は、前記SEI被膜総量に対してLiFを0.1〜10質量%含むことができる。
前記化成工程後、2.7V〜3.0Vの間で前記リチウム二次電池を放電する段階をさらに含むことができ、前記SEI被膜は、前記SEI被膜総量に対してLiFを10〜50質量%含むことができる。
その他、本発明の実施形態の具体的な事項は、以下の詳細な説明に含まれている。
本発明によれば、高速充放電の時、負極活物質の体積変化による劣化が小さくてガス発生および極板脱落などの劣化挙動が抑制されるので、劣化の抑制された作動が可能なリチウム二次電池を実現することができる。
本発明の一実施形態によるリチウム二次電池を示す概略図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
負極に充電が始まると約0.8VでSEI被膜の形成が行われ、0.4Vで体積が大きいSEI被膜が形成される。形成されたSEI被膜はLiFなどの成分を含むが、前記LiFは電解液内で溶けない不可逆物質で、簡単に表面で厚く成長して界面抵抗を大きく増加させる要素として作動する。
本発明の一実施形態においては、負極の表面にSEI被膜形成の際、特定範囲の電圧で数回充放電を行った化成工程を通じて、特定範囲の平均厚さを有するように人為的にSEI被膜を形成することができ、また特定組成を有するSEI被膜を形成することができる。
これによって、高速充放電の時、負極活物質表面でのLiFなどのSEI被膜成分が脱落することを抑制することができ、これによって、SEI被膜成分が脱落して電解液に露出される負極活物質の表面は再び電解液との還元反応によりSEI被膜が再び厚く形成されることを抑制可能であることによって、高速充放電の時にも優れた電池性能を示すリチウム二次電池を実現することができる。
本発明の一実施形態によるリチウム二次電池用負極は、その表面に形成されるSEI(solid electrolyte interface)被膜を含むことができ、この時、前記SEI被膜は、10nm〜50nmの平均厚さを有することができ、具体的には20nm〜50nmの平均厚さを有することができる。前記範囲の平均厚さを有するSEI被膜が負極の表面に形成される場合、10C以上の高速充放電の時にも負極活物質の体積変化による劣化が小さくてガス発生、極板脱落などの劣化挙動が抑制され、これによって、反復される高速充放電でも電池の劣化なしに作動が可能なリチウム二次電池を実現することができる。
前記範囲内の平均厚さを有するSEI被膜は、リチウム金属対比0.20V〜1.5V領域で前記リチウム二次電池を数回充電および放電する化成工程によって形成され得る。
前記SEI被膜は、有機物および無機物から選択される少なくとも一つの物質を含むことができる。
前記有機物は、ROCOLi(Rは、C1〜C10アルキル基である)、R(OCOCHCHLi(Rは、C1〜C10アルキル基であり、nは、1〜25の整数である)、R(CHCHO)Li(Rは、C1〜C10アルキル基であり、mは、1〜25の整数である)およびNR(R、RおよびRは、それぞれ、C1〜C10アルキル基である)から選択される少なくとも一つを含むことができる。
前記無機物は、LiF、LiO、LiCOおよびLiPFO(0<x≦1、1≦y≦4)から選択される少なくとも一つを含むことができる。
前記SEI被膜は、これらの中でLiFを含むことができ、この時、前記SEI被膜総量に対してLiFを30〜70質量%含むことができ、具体的には30〜50質量%含むことができ、より具体的には30〜40質量%含むことができる。前記SEI被膜の成分中のLiFの含量を前記範囲内に調節することによって、SEI被膜成分が脱落してSEI被膜が引き続いて再び厚く形成されることを抑制することによって高速充放電の時にも電池の性能劣化を防ぐことができる。なお、上記のLiFの質量%は、化成工程後のリチウム二次電池を充放電していない時の値である。化成工程後のリチウム二次電池を充放電する際は、LiFの質量%が変動する。詳細は後述する。
前記組成を有するSEI被膜は、リチウム金属対比0.20V〜1.5V領域で前記リチウム二次電池を数回充電および放電する化成工程によって形成され得る。
また、前記条件で化成工程を行うことによって、前記SEI被膜は厚さ層に応じてSEI被膜をなす成分および含量が変わり得る。
具体的には、前記SEI被膜の総厚さを二等分して二つの層に分けることができ、これら二つの層を前記SEI被膜の表面から内部の前記負極活物質方向に第1層および第2層という時、前記SEI被膜の第1層は、前記無機物を60質量%以上および前記有機物を40質量%以下含むことができ、前記SEI被膜の第2層は、前記有機物を60質量%以上および前記無機物を40質量%以下含むことができる。
また、前記SEI被膜の第1層は、前記第1層の総量に対して前記LiFを60〜70質量%含むことができ、前記SEI被膜の第2層は、前記第2層の総量に対して前記LiFを0.1〜10質量%含むことができる。
前記負極表面のSEI被膜は、前述のように、前記特定範囲の平均厚さを有すると共に前記特定成分および含量を有することができ、これは前記負極を含むリチウム二次電池を特定範囲の電圧で数回充放電を行う化成工程を経ることによって前記SEI被膜が形成され得る。
具体的には、リチウム金属対比0.20V〜1.5V領域でリチウム二次電池を所定時間にわたって数回充電および放電する化成工程を経ることによって前記SEI被膜が形成され得る。具体的には、前記化成工程は、リチウム金属対比0.35V〜0.8V領域で、より具体的には、0.35V〜0.5V領域で、10分〜5時間1〜10回充電および放電して行われ得る。前記充電は、定電流で充放電する方法、パルス充放電する方法、充放電の時にステップ(step)を与える方法などがある。前記範囲の電圧領域で数回充放電する化成工程を経ることによって特定範囲の平均厚さを有しながらも、密度が高いSEI被膜を形成することができるばかりか、SEI被膜をなす成分の組成を調節することができる。これによって、高速充放電の時、負極活物質表面でのSEI被膜成分が脱落することを抑制することができ、そのため、SEI被膜成分が脱落してSEI被膜が再び厚く形成されることを防げることによって、高速充放電の時にも優れた電池性能を示すリチウム二次電池を実現することができる。
前記SEI被膜の平均厚さおよび組成は、被膜分析装置を通じて測定され得る。
前記被膜分析装置は、水分0〜0.1ppmおよび酸素0〜0.5ppmに制御された不活性雰囲気が維持され、試料の前処理作業がなされる不活性チャンバー、前記不活性チャンバーと連結され、前記不活性雰囲気が維持され、前記試料が提供され、X線光電子分析装備(XPS)を含む第1分析器、前記不活性チャンバー内で前記試料が装着されて(組み立てられて)前記試料周囲を不活性雰囲気に維持する不活性ホルダー、そして前記不活性ホルダーが内部に装着され、走査電子顕微鏡(SEM)を含む第2分析器から構成され得る。
前記被膜分析装置を通じて次のような方法で前記SEI被膜の平均厚さおよび組成を測定することができる。
前記不活性チャンバー内で試料を前処理する段階、前記試料を前記第1分析器に移動させて前記SEI被膜の平均厚さおよび組成情報を得る段階、前記試料を前記不活性チャンバーに移動させて前記不活性ホルダーに装着する(不活性ホルダーと組み立てる)段階、そして前記不活性ホルダーを前記第2分析器に装着して前記SEI被膜の形状情報を得る段階を経ることができる。
前記試料の前処理過程は、前述した化成工程済みのリチウム二次電池を分解し、電極を一定の大きさに切り取って前記被膜が形成された試料を採取し、前記試料を洗浄する(必要に応じて洗浄した試料を支持基板に装着する)過程を含むことができる。
前処理が終了した試料に対して、前記第1分析器でイオンエッチングを行うことができ、前記イオンエッチングの時、0.3kV〜0.5kVの加速電圧と0.2〜0.5μAの電流条件を満たすイオンビームを放出することができる。イオンエッチング工程において初期に得られる成分は、SEI膜からのみ得られるものであり、イオンエッチング工程を続けるほど、SEI膜から得られる成分と負極活物質層から得られる成分とが共に得られる。本発明の一実施形態で前記イオンエッチング工程は、イオンエッチングで得られる全成分が前記負極活物質層から得られる成分をイオンエッチングで得られる全成分の原子数に対して50〜70原子%含むときまで実施し、SEI膜表面からこの地点までの厚さをSEI膜の厚さとして設定した。また、SEI被膜について複数の測定ポイントを設定し、各測定ポイントで測定された厚さを算術平均することで、SEI膜の平均厚さを測定する。また、SEI膜を構成する各成分の質量%は、イオンエッチングで得られる各成分の原子%(イオンエッチングで得られる全成分の原子数に対する各成分の原子%)に基づいて算出される。イオンエッチングで得られる各成分の原子%は、上述した測定ポイントで測定された値の算術平均値であってもよいし、いずれかの測定ポイントでの値であってもよい。
前記第2分析器は、0.5kV〜1.0kVの加速電圧および1pA〜15pAの電流条件を満たす電子ビームを放出することができる。
前記被膜分析装置を利用して前記方法で測定する場合、前処理過程で被膜が損傷することなく被膜の形状と厚さおよび組成を高い精密度に短時間内に分析することができる。
前記負極は、集電体および前記集電体の上に形成される負極活物質層を含むことができる。
前記集電体は、銅箔、ニッケル箔、ステレンス鋼箔、チタニウム箔、ニッケル発泡体(foam)、銅発泡体、伝導性金属がコーティングされたポリマー基材、またはこれらの組み合わせを使用することができるが、これに限定されない。
前記負極活物質層は、負極活物質、バインダーおよび選択的に導電剤を含むことができる。
前記負極活物質としては、炭素系物質を使用することができ、前記炭素系物質は、CuKα線を用いたX線回折パターンにおいて、20度〜30度、具体的に23度〜28度で(002面)のピークを示す物質を使用することができる。
前記炭素系物質の具体的な例としては、ソフトカーボンおよび黒鉛から選択される少なくとも一つを使用することができる。
前記炭素系物質は、1μm〜20μmの平均粒径を有することができ、具体的には3μm〜15μmの平均粒径を有することができる。前記範囲の平均粒径を有する炭素系物質を使用する場合、10C以上の高速充放電の時にも負極活物質の体積変化による劣化が小さくてガス発生、極板脱落などの劣化挙動が抑制され得る。ここで、平均粒径は、各炭素系物質粒子を球とみなした時の直径を算術平均した値である。
前記バインダーは、負極活物質粒子を互いに良好に付着させ、また負極活物質を電流集電体に良好に付着させる役割を果たす。このようなバインダーとしては、非水溶性バインダー、水溶性バインダーまたはこれらの組み合わせを使用することができる。
前記非水溶性バインダーとしては、ポリ塩化ビニル、カルボキシル化されたポリ塩化ビニル、ポリビニルフルオライド、エチレンオキシドを含むポリマー、ポリビニルピロリドン、ポリウレタン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオライド、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミドイミド、ポリイミドまたはこれらの組み合わせが挙げられる。
前記水溶性バインダーとしては、スチレン−ブタジエンラバー、アクリル化スチレン−ブタジエンラバー、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリウム、プロピレンと炭素数が2〜8のオレフィン共重合体、(メタ)アクリル酸と(メタ)アクリル酸アルキルエステルの共重合体またはこれらの組み合わせが挙げられる。
前記負極バインダーとして水溶性バインダーを使用する場合、粘性を付与できるセルロース系化合物をさらに含んでもよい。このセルロース系化合物としては、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、またはこれらのアルカリ金属塩などを1種以上混合して使用することができる。前記アルカリ金属としては、Na、K、またはLiを使用することができる。このような増粘剤の使用含量は負極活物質100質量部に対して0.1〜3質量部であり得る。
前記導電剤は、電極に導電性を付与するために使用されるものであって、構成される電池において、化学変化を招かない電子伝導性材料であれば如何なるものでも使用可能であり、その例として天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維などの炭素系物質;銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの金属粉末または金属繊維などの金属系物質;ポリフェニレン誘導体などの導電性ポリマー;またはこれらの混合物を含む導電性材料を使用することができる。
以下、前記負極を含むリチウム二次電池について図1を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態によるリチウム二次電池を示す概略図である。
図1を参照すると、本発明の一実施形態によるリチウム二次電池100は、正極114、正極114と対向する負極112、正極114と負極112との間に配置されているセパレータ113、そして正極114、負極112およびセパレータ113を含浸する電解液(図示せず)を含む電極組立体と、前記電極組立体を収容している電池容器120、および前記電池容器120を密封する密封部材140を含む。
前記負極112は、前述したとおりである。
前記正極114は、集電体および前記集電体に形成される正極活物質層を含む。前記正極活物質層は、正極活物質、バインダーおよび選択的に導電剤を含む。
前記集電体としては、アルミニウム(Al)を使用することができるが、これに限定されない。
前記正極活物質としては、活性炭およびリチウム複合酸化物から選択される少なくとも一つを使用することができる。
前記活性炭は、黒鉛形状の平面結晶子が複雑に組み合わされた無定形炭素からなっており、多孔質で、比表面積が大きく高い吸着能を有する炭素系物質である。
前記リチウム複合酸化物は、コバルト、マンガン、ニッケルまたはこれらの組み合わせの金属とリチウムとの複合酸化物のうちの1種以上を使用することができ、その具体的な例としては、下記化学式のうちのいずれか一つで表される化合物を使用することができる:Li1−b(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5);Li1−b2−c(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05);LiE2−b4−c(0≦b≦0.5、0≦c≦0.05);LiNi1−b−cCoα(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α≦2);LiNi1−b−cCo2−αα(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2);LiNi1−b−cCo2−α(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2);LiNi1−b−cMnα(0.90≦a≦1.8、≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α≦2);LiNi1−b−cMn2−αα(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2);LiNi1−b−cMn2−α(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2);LiNi(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、0.001≦d≦0.1);LiNiCoMnGeO(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、0≦d≦0.5、0.001≦e≦0.1);LiNiG(0.90≦a≦1.8、0.001≦b≦0.1);LiCoG(0.90≦a≦1.8、0.001≦b≦0.1);LiMnG(0.90≦a≦1.8、0.001≦b≦0.1);LiMn(0.90≦a≦1.8、0.001≦b≦0.1);QO;QS;LiQS;V;LiV;LiIO;LiNiVO;Li(3−f)(PO(0≦f≦2);Li(3−f)Fe(PO(0≦f≦2);およびLiFePO
前記化学式中、Aは、Ni、Co、Mnまたはこれらの組み合わせであり;Bは、Al、Ni、Co、Mn、Cr、Fe、Mg、Sr、V、希土類元素またはこれらの組み合わせであり;Dは、O、F、S、P、またはこれらの組み合わせであり;Eは、Co、Mnまたはこれらの組み合わせであり;Fは、F、S、Pまたはこれらの組み合わせであり;Gは、Al、Cr、Mn、Fe、Mg、La、Ce、Sr、Vまたはこれらの組み合わせであり;Qは、Ti、Mo、Mnまたはこれらの組み合わせであり;Iは、Cr、V、Fe、Sc、Yまたはこれらの組み合わせであり;Jは、V、Cr、Mn、Co、Ni、Cuまたはこれらの組み合わせであり得る。
もちろん、この化合物表面にコーティング層を有するものを使用することもでき、または前記化合物とコーティング層を有する化合物を混合して使用することもできる。このコーティング層は、コーティング元素のオキシド、コーティング元素のヒドロキシド、コーティング元素のオキシヒドロキシド、コーティング元素のオキシカーボネートおよびコーティング元素のヒドロキシカーボネートからなる群より選択される少なくとも一つのコーティング元素化合物を含むことができる。これらコーティング層をなす化合物は、非晶質または結晶質であってもよい。前記コーティング層に含まれるコーティング元素としては、Mg、Al、Co、K、Na、Ca、Si、Ti、V、Sn、Ge、Ga、B、As、Zrまたはこれらの混合物を使用することができる。コーティング層形成工程は、前記化合物にこのような元素を使用して正極活物質の物性に悪影響を与えない方法(例えばスプレーコーティング、浸漬法など)でコーティングすることができれば如何なるコーティング方法を用いてもよく、これについては当該分野に務める者によく理解され得る内容であるため、詳しい説明は省略する。
前記バインダーは、正極活物質粒子を互いに良好に付着させ、また正極活物質を集電体に良好に付着させる役割を果たし、具体的な例としては、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ジアセチルセルロース、ポリ塩化ビニル、カルボキシル化されたポリ塩化ビニル、ポリビニルフルオライド、エチレンオキシドを含むポリマー、ポリビニルピロリドン、ポリウレタン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレン、スチレン−ブタジエンラバー、アクリル化スチレン−ブタジエンラバー、エポキシ樹脂、ナイロンなどがあるが、これに限定されない。
前記導電剤は、電極に導電性を付与するために使用されるものであって、構成される電池において、化学変化を招かない電子伝導性材料であれば如何なるものでも使用可能であり、その例として天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維、銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの金属粉末、金属繊維などを使用することができ、また、ポリフェニレン誘導体などの導電性材料を1種または1種以上を混合して使用することができる。
前記正極114は、活物質、導電剤およびバインダーを溶媒中で混合して活物質組成物を製造し、この組成物を集電体に塗布して製造する。
このような電極製造方法は、当該分野に広く知られた内容であるため、本明細書で詳細な説明は省略する。前記溶媒としては、N−メチルピロリドンなどを使用することができ、また負極に水系バインダーを使用する場合には水を使用することができるが、これに限定されない。
前記電解液は、非水性有機溶媒とリチウム塩を含む。
前記非水性有機溶媒は、電池の電気化学的反応に関与するイオンが移動することができる媒質の役割を果たす。前記非水性有機溶媒としては、カーボネート系、エステル系、エーテル系、ケトン系、アルコール系および非陽子性溶媒から選択され得る。
前記カーボネート系溶媒としては、例えば、ジメチルカーボネート(dimethylcarbonate、DMC)、ジエチルカーボネート(diethyl carbonate、DEC)、ジプロピルカーボネート(dipropyl carbonate、DPC)、メチルプロピルカーボネート(methylpropyl carbonate、MPC)、エチルプロピルカーボネート(ethylpropyl carbonate、EPC)、メチルエチルカーボネート(methylethyl carbonate、MEC)、エチルメチルカーボネート(ethylmethyl carbonate、EMC)、エチレンカーボネート(ethylene carbonate、EC)、プロピレンカーボネート(propylene carbonate、PC)、ブチレンカーボネート(butylene carbonate、BC)などを使用することができる。
特に、鎖状カーボネート化合物および環状カーボネート化合物を混合して使用する場合、誘電率を高めると同時に粘性が小さい溶媒として製造され得てよい。この場合、環状カーボネート化合物および鎖状カーボネート化合物は、約1:1〜1:9の体積比に混合して使用することができる。
また、前記エステル系溶媒としては、例えば、メチルアセテート、エチルアセテート、n−プロピルアセテート、ジメチルアセテート、メチルプロピオネート、エチルプロピオネート、γ−ブチロラクトン、デカノライド(decanolide)、バレロラクトン、メバロノラクトン(mevalonolactone)、カプロラクトン(caprolactone)などを使用することができる。前記エーテル溶媒としては、例えば、ジブチルエーテル、テトラグライム、ジグライム、ジメトキシエタン、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフランなどを使用することができ、前記ケトン系溶媒としては、シクロヘキサノンなどを使用することができる。また、前記アルコール系溶媒としては、エチルアルコール、イソプロピルアルコールなどを使用することができる。
前記非水性有機溶媒は、単独または一つ以上混合して使用することができ、一つ以上混合して使用する場合の混合比率は、目的とする電池性能に応じて適切に調節することができる。
前記非水性電解液は、エチレンカーボネート、ピロカーボネートなどの過充電防止剤のような添加剤をさらに含むこともできる。
前記リチウム塩は、有機溶媒に溶解されて、電池内でリチウムイオンの供給源として作用して基本的なリチウム二次電池の作動を可能にし、正極と負極との間のリチウムイオンの移動を促進する役割を果たす物質である。
前記リチウム塩の具体的な例としては、LiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiN(SO、LiCSO、LiClO、LiAlO、LiAlCl、LiN(C2x+1SO)(C2y+1SO)(ここで、xおよびyは、自然数である)、LiCl、LiI、LiB(C(リチウムビスオキサラトボレート(lithium bis(oxalato) borate;LiBOB)、またはこれらの組み合わせが挙げられる。
前記リチウム塩の濃度は、約0.1M〜約2.0M範囲内で使用することがよい。リチウム塩の濃度が前記範囲に含まれれば、電解液が適切な伝導度および粘度を有するため、優れた電解液性能を示すことができ、リチウムイオンが効果的に移動することができる。
前記セパレータ113は、単一膜または多層膜であってもよく、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデンまたはこれらの組み合わせで作ることができる。
前記リチウム二次電池は、次の通り製造され得る。
前記正極、前記負極、そして前記正極および前記負極の間に前記セパレータを介在して形成された電極組立体を電池容器に投入し、前記電解液を共に注液して電池を製造する。以降、リチウム金属対比0.20V〜1.5V領域で前記電池を数回充電および放電する化成工程を経ることによって、10nm〜50nmの特定範囲の平均厚さを有するSEI被膜が前記負極の表面に形成されたリチウム二次電池が製造され得る。また、前記特定範囲の平均厚さのみならず、特定組成を有するSEI被膜が形成され得る。
上記方法で製造されたリチウム二次電池を、つまり、前記化成工程済みのリチウム二次電池を4.0V〜4.3Vの間で充電する場合、前記SEI被膜は、有機物含量が増加することによってLiFの含量が減少され得る。具体的には、前記SEI被膜は、前記SEI被膜総量に対してLiFを0.1〜10質量%含むことができる。また、前記リチウム二次電池を2.7V〜3.0Vの間で放電する場合、前記SEI被膜は、前記SEI被膜総量に対してLiFを10〜50質量%含むことができ、具体的には30〜50質量%含むことができる。上記のように充電の時と放電の時、それぞれのSEI被膜組成が変わり得、それぞれSEI被膜が前記範囲内の組成からなる場合、高速充放電の時にも優れた電池性能を示すリチウム二次電池を実現することができる。
なお、充電中のSEI被膜中のLiF質量%は、充電直後のリチウム二次電池を分解してSEI被膜を含む試料を作製し、この試料を被膜分析装置で分析することで得られる。同様に、放電中のSEI被膜中のLiF質量%は、放電直後のリチウム二次電池を分解してSEI被膜を含む試料を作製し、この試料を被膜分析装置で分析することで得られる。具体的な分析方法は上述した通りである。
以下、本発明の具体的な実施例を提示する。ただし、下記実施例は本発明を具体的に例示したり説明するためのものに過ぎず、これによって本発明が制限されてはならない。
また、ここに記載されない内容は、当該技術分野で熟練した者であれば十分に技術的に類推することができるものであるため、その説明を省略する。
(実施例1)
平均粒径5μmであるソフトカーボン、カーボンブラック、スチレン−ブタジエンラバーおよびカルボキシメチルセルロースをそれぞれ92:4:2:2の質量比に混合して負極活物質層組成物を製造した。前記負極活物質層組成物を銅箔にコーティングして乾燥および圧延後、負極を製造した。前記負極の対極(counter electrode)としてリチウム金属を使用して、前記負極と前記リチウム金属を電池容器に投入し電解液を注入してコインセルを製造した。この時、前記電解液としては、エチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)およびジエチルカーボネート(DEC)の混合体積比が3:3:4である混合溶液に1.2M濃度のLiPFが溶解されたものを使用した。
前記コインセルをリチウム金属対比0.35Vで3時間充電した後、0.35V〜0.8V範囲で0.1C/0.1C充放電する方式で10回遂行して化成工程を行った。
(実施例2)
実施例1で前記コインセルをリチウム金属対比0.5Vで3時間充電した後、0.35V〜0.8V範囲で0.1C/0.1C充放電する方式で10回遂行して化成工程を行ったことを除いては、実施例1と同様な方法でコインセルを製造して化成工程を行った。
(実施例3)
実施例1で前記コインセルをリチウム金属対比0.5Vで1時間充電した後、0.35V〜0.8V範囲で0.1C/0.1C充放電する方式で10回遂行して化成工程を行ったことを除いては、実施例1と同様な方法でコインセルを製造して化成工程を行った。
(比較例1)
実施例1で化成工程を行わないことを除いては、実施例1と同様な方法でコインセルを製造した。
(比較例2)
実施例1で前記コインセルをリチウム金属対比1.6Vで1時間充電した後、0.1V〜1.6V範囲で0.1C/0.1C充放電する方式で10回遂行して化成工程を行ったことを除いては、実施例1と同様な方法でコインセルを製造して化成工程を行った。
(比較例3)
実施例1で前記コインセルをリチウム金属対比0.1Vで1時間充電した後、0.1V〜1.6V範囲で0.1C/0.1C充放電する方式で10回遂行して化成工程を行ったことを除いては、実施例1と同様な方法でコインセルを製造して化成工程を行った。
(実施例4)
平均粒径10μmである黒鉛、スチレン−ブタジエンラバーおよびカルボキシメチルセルロースをそれぞれ98:1:1の質量比に混合して負極活物質層組成物を製造したことを除いては、実施例1と同様な方法でコインセルを製造して化成工程を行った。
(実施例5)
実施例4で前記コインセルをリチウム金属対比0.5Vで3時間充電した後、0.35V〜0.8V範囲で0.1C/0.1C充放電する方式で10回遂行して化成工程を行ったことを除いては、実施例4と同様な方法でコインセルを製造して化成工程を行った。
(実施例6)
実施例4で前記コインセルをリチウム金属対比0.5Vで1時間充電した後、0.35V〜0.8V範囲で0.1C/0.1C充放電する方式で10回遂行して化成工程を行ったことを除いては、実施例4と同様な方法でコインセルを製造して化成工程を行った。
(比較例4)
実施例4で化成工程を行わないことを除いては、実施例4と同様な方法でコインセルを製造した。
〔評価1:負極表面に形成されたSEI被膜の組成および厚さの測定〕
前記実施例1〜6および比較例1〜4で化成工程済みの負極表面に形成されたSEI被膜の組成および厚さを測定して、その結果を下記表1に示した。
SEI被膜の組成および厚さは、被膜分析装置を用いて測定された。前記被膜分析装置は、不活性チャンバー、X線光電子分析装備(XPS)を含む第1分析器、不活性ホルダー、そして走査電子顕微鏡(SEM)を含む第2分析器から構成される。前記不活性チャンバーは、水分0〜0.1ppmおよび酸素0〜0.5ppmに制御された不活性雰囲気が維持され、前記第1分析器、前記不活性ホルダーおよび前記第2分析器共に前記不活性雰囲気に維持される。
前記実施例1〜6および比較例1〜4で化成工程済みのリチウム二次電池を前記不活性チャンバーで前処理した。前記前処理は、前記リチウム二次電池を分解後、電極を一定の大きさに切り取ってSEI被膜が形成された試料を採取し、前記試料を洗浄することによって行われた。前記試料を前記第1分析器に移動させた後、前記XPSを通じて前記SEI被膜の平均厚さおよび組成情報を得た。この時、前記第1分析器で前記試料をイオンエッチングするが、イオンエッチングで得られる全成分が前記負極活物質層から得られる成分をイオンエッチングで得られる全成分の原子数に対して60原子%含むときまで実施し、SEI膜表面からこの地点までの厚さをSEI膜の厚さとして設定した。また、SEI被膜について複数の測定ポイントを設定し、各測定ポイントで測定された厚さを算術平均することで、SEI膜の平均厚さを測定した。また、SEI膜を構成する各成分の質量%は、イオンエッチングで得られる各成分の原子%(イオンエッチングで得られる全成分の原子数に対する各成分の原子%)に基づいて算出した。ここで、イオンエッチングで得られる各成分の原子%は、上述した各測定ポイントで測定された値の算術平均値とした。以降、前記試料を前記不活性チャンバーに移動させて前記不活性ホルダーに装着した(不活性ホルダーと組み合わせた)後、前記不活性ホルダーを前記第2分析器に装着して前記SEI被膜の形状情報を得た。この時、前記第2分析器で1kVの加速電圧を有する電子ビームが放出された。
〔評価2:リチウム二次電池の高速充放電特性〕
前記実施例1〜6および比較例1〜4で化成工程済みのリチウム二次電池を充放電して、その結果を下記表1に示した。
0.2Cで1.5Vから0.01Vまで定電流定電圧方式で充電した後に放電し、この時の初期放電容量を示した。
以降、出力特性を確認するために、0.2Cで0.01Vで充電後、5Cで1.5Vまで定電流方式で放電し、この時の放電容量を示した。
また、5C/5Cでそれぞれ充電および放電して、初期0.2Cでの放電容量対比50回サイクル時、5Cでの放電容量の百分率を求めて、容量残存率(%)を示した。
Figure 0006474190
前記表1を通じて、リチウム金属対比0.20V〜1.5V領域で前記リチウム二次電池を数回充電および放電する化成工程を経て製造された実施例1〜6のリチウム二次電池は、負極表面に10nm〜50nmの平均厚さを有するSEI被膜が形成され、前記SEI被膜はLiF成分を30〜70質量%の範囲内に含むことを確認することができる。反面、前記化成工程を経ずに製造された比較例1および4と、前記電圧領域を逸脱した範囲で化成工程を行って製造された比較例2および3のリチウム二次電池は、負極表面に50nmを超えた平均厚さを有するSEI被膜が形成されることが分かる。
また、実施例1〜3の場合、比較例1〜3対比5C放電容量が高く示され、実施例4〜6の場合、比較例4対比5C放電容量が高く示されるところ、本発明の一実施形態によれば、高速充放電の時にも電池性能が優秀に現れることが分かる。
また、実施例1〜3の場合、比較例1〜3対比5C/0.2Cの容量残存率が高く示され、実施例4〜6の場合、比較例4対比5C/0.2Cの容量残存率が高く示されるところ、本発明の一実施形態によれば、負極表面に特定厚さにSEI被膜が形成されて表面の抵抗が減少することによって寿命特性に優れていることが分かる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
100…リチウム二次電池
112…負極
113…セパレータ
114…正極
120…電池容器
140…封入部材

Claims (8)

  1. CuKα線を用いたX線回折パターンにおいて、20度〜30度で(002面)のピークを有する炭素系物質を含む負極活物質を含み、
    LiF、LiO、LiCOおよびLiPFO(0<x≦1、1≦y≦4)から選択される少なくとも一つを含む無機物を含み、10nm〜50nmの平均厚さを有するSEI被膜を表面に含み、
    前記SEI被膜は、前記SEI被膜総量に対してLiFを30〜70質量%含む、リチウム二次電池用負極。
  2. 前記炭素系物質は、ソフトカーボンおよび黒鉛から選択される少なくとも一つを含む、請求項1に記載のリチウム二次電池用負極。
  3. 前記炭素系物質は、1μm〜20μmの平均粒径を有する、請求項1に記載のリチウム二次電池用負極。
  4. 前記SEI被膜の総厚さを二等分して二つの層に分ける場合、前記SEI被膜の表面から内部の前記負極活物質方向に第1層、および第2層という時、
    前記SEI被膜の第1層は、前記第1層の総量に対してLiFを60〜70質量%含み、
    前記SEI被膜の第2層は、前記第2層の総量に対してLiFを0.1〜10質量%含む、請求項1に記載のリチウム二次電池用負極。
  5. 正極;
    請求項1〜のいずれか一項に記載の負極;および
    電解液を含む、リチウム二次電池。
  6. 前記負極表面のSEI被膜は、リチウム金属対比0.35V〜0.8V領域で前記リチウム二次電池を数回充電および放電する化成工程を経ることによって形成される、請求項に記載のリチウム二次電池。
  7. 前記正極は、活性炭を含む正極活物質を含む、請求項に記載のリチウム二次電池。
  8. 正極および負極を含む電極組立体と電解液を電池容器に投入して電池を製造する段階;および
    リチウム金属対比0.35V〜0.8V領域で前記電池を数回充電および放電する化成工程を経ることによって、有機物および無機物から選択される少なくとも一つの物質を含み、10nm〜50nmの平均厚さを有するSEI被膜が前記負極の表面に形成される段階を含み、
    前記負極は、CuKα線を用いたX線回折パターンにおいて、20度〜30度で(002面)のピークを有する炭素系物質を含む負極活物質を含み、
    前記SEI被膜は、前記SEI被膜総量に対してLiFを30〜70質量%含む、リチウム二次電池の製造方法。



JP2013093954A 2012-04-30 2013-04-26 リチウム二次電池用負極、これを含むリチウム二次電池およびリチウム二次電池の製造方法 Active JP6474190B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0045832 2012-04-30
KR1020120045832A KR101683206B1 (ko) 2012-04-30 2012-04-30 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013232413A JP2013232413A (ja) 2013-11-14
JP6474190B2 true JP6474190B2 (ja) 2019-02-27

Family

ID=48190221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013093954A Active JP6474190B2 (ja) 2012-04-30 2013-04-26 リチウム二次電池用負極、これを含むリチウム二次電池およびリチウム二次電池の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9793539B2 (ja)
EP (1) EP2660902A1 (ja)
JP (1) JP6474190B2 (ja)
KR (1) KR101683206B1 (ja)
CN (1) CN103378349B (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130122281A (ko) * 2012-04-30 2013-11-07 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전극 표면의 피막 분석 장치 및 이를 이용한 리튬 이차 전지용 전극 표면의 피막 분석 방법
US9276293B2 (en) * 2013-08-30 2016-03-01 Southwestern Research Institute Dynamic formation protocol for lithium-ion battery
US9735430B2 (en) 2014-01-23 2017-08-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrode, power storage device, and electronic device
CN104167566B (zh) * 2014-08-06 2017-03-15 星恒电源股份有限公司 一种锂离子电池的封口化成方法
JP2016154122A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 旭化成株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質、負極、及び非水電解質二次電池
DE102015214577A1 (de) * 2015-07-31 2017-02-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Elektrode eines Lithiumionenakkumulators
JP6172309B1 (ja) * 2016-02-12 2017-08-02 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2017228513A (ja) * 2016-06-15 2017-12-28 株式会社リコー 非水電解液蓄電素子
US10297828B2 (en) * 2016-06-15 2019-05-21 Ricoh Company, Ltd. Non-aqueous electrolyte storage element including positive electrode having solid electrolyte interface material on surface of carbon material
KR102290316B1 (ko) * 2016-10-18 2021-08-18 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR102115596B1 (ko) 2016-11-24 2020-05-26 주식회사 엘지화학 리튬 전극의 전처리 방법 및 리튬 금속 전지
CN106654353B (zh) * 2016-11-25 2019-01-25 清华大学深圳研究生院 凝胶聚合物电解质动力电池
WO2018135929A1 (ko) * 2017-01-23 2018-07-26 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 음극, 이를 포함하는 리튬 이차전지, 및 이의 제조 방법
KR102090296B1 (ko) * 2017-01-23 2020-03-17 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 음극, 이를 포함하는 리튬 이차전지, 및 이의 제조 방법
KR20180107620A (ko) * 2017-03-22 2018-10-02 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
CN108736056B (zh) * 2017-04-20 2020-12-11 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种锂金属界面保护结构及其制备和应用
US20190036120A1 (en) * 2017-07-31 2019-01-31 Robert Bosch Gmbh Amorphous LiF as an Artificial SEI Layer for Lithium Batteries
EP3698421A1 (en) * 2017-10-16 2020-08-26 Umicore Battery
CN108110232B (zh) * 2017-12-06 2020-05-15 成都新柯力化工科技有限公司 一种锂电池硬碳负极的表面处理方法
CN108365168A (zh) * 2018-01-10 2018-08-03 山东奥冠新能源科技有限公司 含膜碳材料制备的锂电池负极片及其制备方法和用途
DE102018210446A1 (de) 2018-06-27 2020-01-02 Robert Bosch Gmbh Elektrode einer Batteriezelle sowie Verfahren zur Herstellung derselben
CN110890516A (zh) * 2018-09-08 2020-03-17 江西格林德能源有限公司 一种预制锂离子电池sei膜的方法
US20200099046A1 (en) * 2018-09-25 2020-03-26 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Nano-alloy interphase for lithium metal solid state batteries
KR102400731B1 (ko) * 2019-01-29 2022-05-24 한양대학교 산학협력단 리튬 금속 전극을 구비하는 리튬 이차 전지
KR20200134883A (ko) * 2019-05-24 2020-12-02 주식회사 엘지화학 전고체전지용 음극의 제조방법
CN110581277B (zh) * 2019-09-06 2021-01-12 河北大学 一种锂离子电池正极材料的表面包覆方法
CN111342028B (zh) * 2020-03-20 2021-07-20 吉林中溢炭素科技有限公司 一种石墨基负极的锂离子电池的化成方法
KR20220045397A (ko) * 2020-10-05 2022-04-12 주식회사 엘지에너지솔루션 음극의 전리튬화 장치 및 음극의 전리튬화 방법
US11757082B2 (en) * 2021-02-19 2023-09-12 GM Global Technology Operations LLC Method for fabricating an anode for a lithium battery cell
WO2023141392A1 (en) * 2022-01-24 2023-07-27 A123 Systems Llc Methods and systems for a lithium-ion battery cell cathode
CN115498268A (zh) * 2022-11-16 2022-12-20 深圳新宙邦科技股份有限公司 一种锂离子电池
CN117133969B (zh) * 2023-10-24 2024-04-12 宁德时代新能源科技股份有限公司 钠离子电池单体及其制备方法、相关装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3157413B2 (ja) 1995-03-27 2001-04-16 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
JP5071056B2 (ja) 1995-06-28 2012-11-14 宇部興産株式会社 非水二次電池
AU6242496A (en) 1995-06-28 1997-01-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Nonaqueous secondary battery
JP2000215918A (ja) 1999-01-22 2000-08-04 Asahi Glass Co Ltd 二次電源の製造方法
JP3327468B2 (ja) 2000-03-07 2002-09-24 株式会社ユアサコーポレーション リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP2001250534A (ja) 2000-03-07 2001-09-14 Yuasa Corp リチウムイオン二次電池
JP3997711B2 (ja) 2001-01-10 2007-10-24 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池の初期充電方法および製造方法
JP2002373646A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2003263984A (ja) 2002-03-11 2003-09-19 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池および非水電解質電池の製造法。
KR100467705B1 (ko) 2002-11-02 2005-01-24 삼성에스디아이 주식회사 무기 보호막을 갖는 세퍼레이타 및 이를 채용한 리튬 전지
KR100544515B1 (ko) * 2003-02-06 2006-01-24 주식회사 엘지화학 고효율 리튬 이차 전지
KR100471984B1 (ko) 2003-04-02 2005-03-10 삼성에스디아이 주식회사 비수성 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR100471973B1 (ko) 2003-04-03 2005-03-10 삼성에스디아이 주식회사 비수성 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR100703845B1 (ko) 2004-12-28 2007-04-04 제일모직주식회사 리튬이차전지용 비수전해액 및 그를 포함하는 리튬이차전지
KR100684733B1 (ko) * 2005-07-07 2007-02-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR101182273B1 (ko) 2010-08-12 2012-09-12 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20120016840A (ko) * 2010-08-17 2012-02-27 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Also Published As

Publication number Publication date
CN103378349A (zh) 2013-10-30
KR20130122469A (ko) 2013-11-07
US9793539B2 (en) 2017-10-17
EP2660902A1 (en) 2013-11-06
KR101683206B1 (ko) 2016-12-06
CN103378349B (zh) 2017-06-23
US20130288130A1 (en) 2013-10-31
JP2013232413A (ja) 2013-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6474190B2 (ja) リチウム二次電池用負極、これを含むリチウム二次電池およびリチウム二次電池の製造方法
CN109792085B (zh) 用于锂二次电池的电解质和包括电解质的锂二次电池
JP6071389B2 (ja) リチウム2次電池
EP2830141B1 (en) Lithium-sulfur secondary cell
JP6163294B2 (ja) リチウム二次電池
KR101288125B1 (ko) 리튬 전지 및 상기 리튬 전지의 작동 방법
JP6366160B2 (ja) 2次電池用負極活物質、これを含むリチウム2次電池、およびこれを含むリチウム2次電池用負極の製造方法
CN111883816A (zh) 可再充电锂电池
JP5277225B2 (ja) リチウム電池用電解液、これを含むリチウム電池及びリチウム電池の作動方法
KR101201804B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102045472B1 (ko) 리튬 금속 이차전지용 전해액
KR102164001B1 (ko) 리튬 이차 전지
JP6122593B2 (ja) リチウム2次電池用負極活物質、その製造方法およびこれを含むリチウム2次電池
KR20130122472A (ko) 리튬 이차 전지용 양극, 이를 포함하는 리튬 이차 전지 및 리튬 이차 전지의 제조 방법
KR20150021409A (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법, 그리고 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차 전지
KR20190125114A (ko) 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2013232396A (ja) リチウム2次電池用正極およびこれを含むリチウム2次電池
WO2018224167A1 (en) Lithium battery and use of triphenylphosphine oxide as an electrolyte additive therein
KR20160056497A (ko) 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20170015961A (ko) 리튬 이차 전지용 양극, 이를 포함하는 리튬 이차 전지 및 리튬 이차 전지의 제조 방법
KR101557486B1 (ko) 리튬 이차 전지
KR102338841B1 (ko) 리튬 이차 전지
KR20180090146A (ko) 리튬 이차 전지
KR20120125144A (ko) 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20180027259A (ko) 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180130

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180205

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6474190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250