JP5277225B2 - リチウム電池用電解液、これを含むリチウム電池及びリチウム電池の作動方法 - Google Patents

リチウム電池用電解液、これを含むリチウム電池及びリチウム電池の作動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5277225B2
JP5277225B2 JP2010240530A JP2010240530A JP5277225B2 JP 5277225 B2 JP5277225 B2 JP 5277225B2 JP 2010240530 A JP2010240530 A JP 2010240530A JP 2010240530 A JP2010240530 A JP 2010240530A JP 5277225 B2 JP5277225 B2 JP 5277225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
volume
organic solvent
lithium battery
aqueous organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010240530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011096661A (ja
Inventor
美 賢 ▲呉▼
鎭 誠 金
秀 熙 韓
珍 赫 林
ナレ 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2011096661A publication Critical patent/JP2011096661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5277225B2 publication Critical patent/JP5277225B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、ニッケル−コバルト−マンガン系活物質含有正極を備えるリチウム電池用電解液、この電解液を含むリチウム電池、及びこのリチウム電池の作動方法に関する。
化学物質の電気化学的酸化還元反応時に発生する化学エネルギーを電気エネルギーに変換させる装置である電池のうち、リチウム電池は、正極、負極及び電解液を含む。
最近、各種電子機器の高機能化が進行するにつれて、高容量及び高出力を有する電池が要求されている。高容量を有する電池を得るために、高容量を有する活物質を使用する方法や、電池の充電電圧を高める方法などがある。また、リチウム電池を安定して長期間使用するために、寿命特性の改善も要求されている。
韓国特許公開第2006−0028121号公報
本発明の一目的としては、ニッケル−コバルト−マンガン系活物質含有正極を備えるリチウム電池の高容量を達成し、かつ長寿命及び高温安定性を同時に向上させうる電解液を提供することである。
本発明の他の一目的としては、上記電解液を備えるリチウム電池を提供することである。
本発明のさらに他の一目的としては、上記リチウム電池の作動方法を提供することである。
本発明の一側面によって、ニッケル(Ni)−コバルト(Co)−マンガン(Mn)系活物質含有正極を備えるリチウム電池用電解液であって、非水系有機溶媒及びリチウム塩を含み、前記非水系有機溶媒はエチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とを含み、前記エチレンカーボネートの含量は、前記非水系有機溶媒100体積部当り20体積部以下であり、かつ前記ジメチルカーボネートの含量は、前記非水系有機溶媒100体積部当り60体積部以上である、ニッケル−コバルト−マンガン系活物質含有正極を備えるリチウム電池用電解液が提供される。
前記電解液中ニッケル−コバルト−マンガン系活物質は、下記化学式1で表される化合物を有することができる:
(化学式1)
Li(NiCoMn)O
前記化学式1のうち、0.95≦x≦1.05であり、0<p<1であり、0<q<1であり、0<r<1であり、p+q+r=1であり、及び0<y≦2である。
前記ニッケル−コバルト−マンガン系活物質は、化学式LiNi0.5Co0.2Mn0.3で表される化合物を有することができる。
前記エチレンカーボネートの含量は、前記非水系有機溶媒100体積部当り10体積部ないし20体積部でありうる。
前記ジメチルカーボネートの含量は、前記非水系有機溶媒100体積部当り60体積部ないし90体積部でありうる。
前記エチレンカーボネートの含量は、前記非水系有機溶媒100体積部当り10体積部ないし20体積部であり、前記ジメチルカーボネートの含量が前記非水系有機溶媒100体積部当り60体積部ないし90体積部でありうる。
前記エチレンカーボネートの含量は、前記非水系有機溶媒100体積部当り10体積部ないし20体積部であり、前記ジメチルカーボネートの含量が前記非水系有機溶媒100体積部当り60体積部ないし80体積部でありうる。
前記非水系有機溶媒は、エチルメチルカーボネート(EMC)及びジエチルカーボネート(DEC)からなる群から選択された1つ以上の第1物質をさらに含むことができる。
前記第1物質の含量は、前記非水系有機溶媒100体積部当り30体積部以下でありうる。
本発明の他の側面によって、ニッケル−コバルト−マンガン系活物質を含有した正極と、負極活物質を含む負極と、電解液と、を含み、前記電解液は非水系有機溶媒及びリチウム塩を含み、前記非水系有機溶媒は、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とを含み、前記エチレンカーボネートの含量は、前記非水系有機溶媒100体積部当り20体積部以下であり、かつ前記ジメチルカーボネートの含量は、前記非水系有機溶媒100体積部当り60体積部以上であるリチウム電池が提供される。
本発明のさらに他の側面によって、ニッケル−コバルト−マンガン系活物質を含有した正極と、負極活物質を含む負極と、電解液と、を含み、前記電解液は非水系有機溶媒及びリチウム塩を含み、前記非水系有機溶媒はエチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とを含み、前記エチレンカーボネートの含量は、前記非水系有機溶媒100体積部当り20体積部以下であり、かつ前記ジメチルカーボネートの含量は、前記非水系有機溶媒100体積部当り60体積部以上である、リチウム電池を提供する段階と、前記リチウム電池の充電終止電圧が4.25V以上になるように、前記リチウム電池を充電する段階と、を含むリチウム電池作動方法が提供される。
本発明の一構成によるニッケル−コバルト−マンガン系活物質含有正極を備えるリチウム電池用電解液を採用したリチウム電池によれば、高電圧下で充電を行っても、高容量及び長寿命を同時に達成することができる。
本発明の一実施形態によるリチウム電池の構造を示す概略図である。 比較例及び実施例のサイクル−容量特性を各々示すグラフである。 比較例及び実施例のサイクル−容量特性を各々示すグラフである。 比較例及び実施例のサイクル−容量特性を各々示すグラフである。
以下、添付した図面に基づいて本発明を説明する。
本発明の望ましい実施形態において、ニッケル(Ni)−コバルト(Co)−マンガン(Mn)系活物質含有正極を備えるリチウム電池用電解液は、非水系有機溶媒及びリチウム塩を含み、非水系有機溶媒は、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とを含み、エチレンカーボネートの含量は、非水系有機溶媒100体積部当り20体積部以下であり、かつジメチルカーボネートの含量は、非水系有機溶媒100体積部当り60体積部以上である。
上記ニッケル−コバルト−マンガン系活物質は、高容量、長寿命及び高温安定性を有するリチウム電池を提供するのに適切である。例えば、上記ニッケル−コバルト−マンガン系活物質は、下記化学式1で表される化合物を有することができる:
(化学式1)
Li(NiCoMn)O
上記化学式1のうち、x、p、q、r及びyは、該当原子間モル比を示したものである。
上記化学式1のうち、0.95≦x≦1.05であり、0<p<1であり、0<q<1であり、0<r<1であり、p+q+r=1であり、及び0<y≦2である。
例えば、0.97≦x≦1.03であり、pは0.5であり、qは0.2であり、rは0.3であり、及びyは2であるが、これらに限定されるものではない。
本発明の一実施形態によれば、上記ニッケル−コバルト−マンガン系活物質は、化学式LiNi0.5Co0.2Mn0.3で表される化合物を有することができるが、これらに限定されるものではない。
ニッケル−コバルト−マンガン系活物質含有正極を備えるリチウム電池の高容量を実現するために、高電圧、例えば、4.25V以上の高電圧で充電してさらに多くのLiイオンを活用しうる。しかし、上記高電圧充電システムでは、多量のLiイオンが負極に移動するが、これによる負極極板の劣化の加速化によって容量維持率が低下し、電池駆動初期(例えば、100サイクル未満)に容量が急落することがある。しかし、前述したような含量範囲を満足させるエチレンカーボネート及びジメチルカーボネートを含んだ非水系有機溶媒を有する電解液を含みつつ、ニッケル−コバルト−マンガン系活物質を含有した正極を備えたリチウム電池は、高電圧下で充電されても、該電解液の低い粘度と高いイオン伝導度によって容量維持率が向上して、容量急落時点が遅延(例えば、100サイクル以上)されうる。
したがって、前述したような電解液を採用した、ニッケル−コバルト−マンガン系活物質を含有した正極を備えるリチウム電池は、高電圧充電を通じて高容量確保はもちろん、容量維持率向上及び容量急落時点遅延という効果が同時に得られる。
上記電解液のうち、上記非水系有機溶媒は、電気化学反応に関与するリチウムイオンが移動する媒質の役割を行う。
上記非水系有機溶媒は、エチレンカーボネート及びジメチルカーボネートを含む。
上記エチレンカーボネートの含量は、上記非水系有機溶媒100体積部当り20体積部以下でありうる。例えば、上記エチレンカーボネートの含量は、上記非水系有機溶媒100体積部当り10体積部ないし20体積部であることが好ましい。具体的に、上記エチレンカーボネートの含量は、上記非水系有機溶媒100体積部当り10体積部または20体積部であることが好ましいが、これらに限定されるものではない。
一方、上記ジメチルカーボネートの含量は、上記非水系有機溶媒100体積部当り60体積部以上でありうる。例えば、上記非水系有機溶媒100体積部当り60体積部ないし90体積部、具体的には、上記非水系有機溶媒100体積部当り60体積部ないし80体積部であることが好ましい。詳しくは、上記ジメチルカーボネートの含量は、上記非水系有機溶媒100体積部当り60体積部ないし70体積部または70体積部ないし80体積部であることが好ましいが、これらに限定されるものではない。さらに詳しくは、上記ジメチルカーボネート含量は、上記非水系有機溶媒100体積部当り60体積部、70体積部または80体積部であることが好ましいが、これらに限定されるものではない。
一実施形態によれば、上記エチレンカーボネートの含量は、上記非水系有機溶媒100体積部当り10体積部ないし20体積部であり、かつ上記ジメチルカーボネートの含量が上記非水系有機溶媒100体積部当り60体積部ないし90体積部でありうる。
他の実施形態によれば、上記エチレンカーボネートの含量は、上記非水系有機溶媒100体積部当り10体積部ないし20体積部であり、かつ上記ジメチルカーボネートの含量が上記非水系有機溶媒100体積部当り60体積部ないし80体積部であることが好ましい。
さらに他の実施形態によれば、上記エチレンカーボネートの含量は、上記非水系有機溶媒100体積部当り10体積部または20体積部であり、かつ上記ジメチルカーボネートの含量が上記非水系有機溶媒100体積部当り60体積部、70体積部または80体積部であることが好ましい。
上記エチレンカーボネート及びジメチルカーボネートの含量が前述した範囲を満足させる場合、上記電解液を採用した、ニッケル−コバルト−マンガン系活物質含有正極を備えるリチウム電池を高電圧(例えば、4.25V以上)で充電しても、寿命特性が向上して容量急落時点を遅延させることができる。
上記非水系有機溶媒は、カーボネート系、エステル系、エーテル系、ケトン系、アルコール系、及び非陽子性溶媒からなる群から選択された1つ以上の溶媒をさらに含むことができる。
上記カーボネート系溶媒としては、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、エチルプロピルカーボネート(EPC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、プロピレンカーボネート(PC)などが使われうるが、これらに限定されるものではない。
上記エステル系溶媒としては、メチルアセテート、エチルアセテート、n−プロピルアセテート、ジメチルアセテート、メチルプロピオネート、エチルプロピオネート、γ−ブチロラクトン、デカノリド、バレロラクトン、メバロノラクトン、カプロラクトンなどが使われうるが、これらに限定されるものではない。
上記エーテル系溶媒としては、ジブチルエーテル、テトラグライム、ジグライム、ジメトキシエタン、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフランなどが使われうるが、これらに限定されるものではない。
上記ケトン系溶媒としては、シクロヘキサノンなどが使われうるが、これらに限定されるものではない。
上記アルコール系溶媒としては、エチルアルコール、イソプロピルアルコールなどが使われうるが、これらに限定されるものではない。
上記非陽子性溶媒としては、R−CN(Rは、炭素数2ないし20の直鎖状、分枝状、または環状の炭化水素基であり、二重結合芳香環またはエーテル結合を含む)などのニトリル類、ジメチルホルムアミドなどのアミド類、1,3−ジオキソランなどのジオキソラン類、スルホラン類などが使われうるが、これらに限定されるものではない。
例えば、本発明の一実施形態によれば、上記非水系有機溶媒は、エチルメチルカーボネート(EMC)及びジエチルカーボネート(DEC)からなる群から選択された1つ以上の第1物質をさらに含むことができるが、これらに限定されるものではない。
上記第1物質が上記非水系有機溶媒に含まれる場合、上記第1物質の含量は、上記非水系有機溶媒100体積部当り30体積部以下でありうる。例えば、上記第1物質の含量は、上記非水系有機溶媒100体積部当り20体積部以下、10体積部以下であることが好ましいが、これらに限定されるものではない。上記第1物質含量の下限値は、上記エチレンカーボネート及び上記ジメチルカーボネートの含量によって決まる。
例えば、上記非水系有機溶媒は、上記第1物質なしにエチレンカーボネートとジメチルカーボネートとの混合物であってもよく、またはエチレンカーボネート、ジメチルカーボネート及び上記第1物質の混合物であってもよい。ここで、第1物質は、上記したように、エチルメチルカーボネート(EMC)及びジエチルカーボネート(DEC)からなる群から選択され、その含量は、上記非水系有機溶媒100体積部当り30体積部以下でありうる。
上記電解液のうち、リチウム塩は、非水系有機溶媒に溶解され、リチウム電池内でリチウムイオンの供給源として作用して基本的なリチウム電池の作動を可能にし、正極と負極との間のリチウムイオンの移動を促進する役割を行う物質である。
例えば、上記リチウム塩は、LiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiN(SO、Li(CFSON、LiCSO、LiClO、LiAlO、LiAlCl、LiN(C2x+1SO)(CyF2y+1SO)(ここで、x及びyは自然数)、LiCl、LiI及びLiB(C(リチウムビスオキサレートボレート(LiBOB)からなる群から選択される1種以上の支持電解塩を含むことができるが、これらに限定されない。
上記リチウム塩の濃度は、0.1Mないし2.0M、例えば、0.6Mないし2.0Mであることが好ましい。上記リチウム塩の濃度がこの範囲を満足させるならば、電解液の適切な伝導度及び粘度を達成でき、リチウムイオンが効率よく移動しうる。
上記電解液は、リチウム電池の低温特性、高温スエリング特性などを向上させうる添加剤をさらに含むことができる。添加剤の例として、カーボネート系物質を使用することができる。
例えば、上記カーボネート系物質は、ビニレンカーボネート(VC);ハロゲン(例えば、−F、−Cl、−Br、−Iなど)、シアノ基(CN)及びニトロ基(NO)からなる群から選択された1つ以上の置換基を有するビニレンカーボネート誘導体;及びハロゲン(例えば、−F、−Cl、−Br、−Iなど)、シアノ基(CN)及びニトロ基(NO)からなる群から選択された1つ以上の置換基を有するエチレンカーボネート誘導体;からなる群から選択されうるが、これらに限定されるものではない。
上記添加剤は、1種の物質のみであってもよく、または2種以上の物質の混合物であってもよい。
具体的に、上記電解液は、ビニレンカーボネート(VC)及びフルオロエチレンカーボネート(FEC)からなる群から選択された1つ以上の添加剤をさらに含むことができる。
例えば、本発明の一実施形態による電解液は添加剤としてフルオロエチレンカーボネートを単体でさらに含むことができる。
また、例えば、本発明の他の実施形態による電解液は、添加剤としてビニレンカーボネート及びフルオロエチレンカーボネートを共にさらに含むことができる。
上記添加剤の含量は、非水系有機溶媒とリチウム塩との総質量100質量部当り0.1質量部ないし10質量部であり得る。上記添加剤の含量が、非水系有機溶媒とリチウム塩との総質量100質量部当り0.1質量部ないし10質量部である場合、これを採用したニッケル−コバルト−マンガン系活物質含有正極を備えるリチウム電池を高電圧(例えば、4.25V以上)で充電しても、寿命特性の実質的な向上だけでなく、低温特性、高温スエリング特性なども満足できるほどに向上させることができる。
例えば、上記添加剤の含量は、非水系有機溶媒とリチウム塩との総質量100質量部当り1質量部ないし5質量部、具体的に、非水系有機溶媒とリチウム塩との総質量100質量部当り3質量部ないし4質量部であることが好ましいが、これらに限定されるものではない。
本発明のさらに他の側面によるリチウム電池は、ニッケル−コバルト−マンガン系活物質を含有した正極;負極;及び電解液を含み、上記電解液は、非水系有機溶媒及びリチウム塩を含み、上記非水系有機溶媒は、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とを含み、上記エチレンカーボネートの含量は、上記非水系有機溶媒100体積部当り20体積部以下であり、かつ上記ジメチルカーボネートの含量は、上記非水系有機溶媒100体積部当り60体積部以上でありうる。上記電解液についての詳細な説明は、前述した内容を参照する。
上記リチウム電池は、その形態が特に制限されず、例えば、リチウムイオン電池、リチウムイオンポリマー電池、リチウムサルファ電池のようなリチウム2次電池はもちろん、リチウム1次電池を含むことができる。
上記正極は、集電体及びこの集電体上に形成される正極活物質層を含むことができる。正極形成方法の一例として、正極活物質、バインダー及び溶媒を混合して正極活物質含有組成物を準備する。その後、正極活物質含有組成物を集電体(例えば、アルミニウム集電体)上に直接コーティング及び乾燥して正極活物質層を形成することによって正極極板を製造することができる。または、正極活物質含有組成物を別の支持体上にキャスティングした後、この支持体から剥離して得たフィルムを上記集電体上にラミネーションして正極活物質層を形成することによって正極極板を製造することができる。このような正極製造方法は当分野で広く知られた内容であるために、本明細書ではその詳細な説明を省略する。上記溶媒としては、N−メチルピロリドン、アセトン、水などを使用しうるが、これらに限定されるものではない。
上記正極活物質層に含まれる正極活物質は、前述したニッケル−コバルト−マンガン系活物質を含む。上記ニッケル−コバルト−マンガン系活物質は、上記した化学式1で表される化合物を有することができる。例えば、上記ニッケル−コバルト−マンガン系活物質は、化学式LiNi0.5Co0.2Mn0.3で表される化合物を有することができるが、これらに限定されるものではない。
上記正極活物質は、前述したようなニッケル−コバルト−マンガン系活物質だけを含むことができるが、上記ニッケル−コバルト−マンガン系活物質と1種以上の第1正極活物質との混合物であってもよい。
一方、上記第1正極活物質としては、リチウムの可逆的なインターカレーション及びデインターカレーションが可能な公知された化合物(リチエイテッドインターカレーション化合物)を使用しうる。上記第1正極活物質の具体例としては、下記化学式のうち、いずれか1つで表される化合物を挙げられるが、これらに限定されるものではない:
Li1−b(式中、0.95≦a≦1.1、及び0≦b≦0.5である);Li1−b2−c(式中、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05である);LiE2−b4−c(式中、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05である);LiNi1−b−cCoα(式中、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α≦2である);LiNi1−b−cCo2−αα(式中、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である);LiNi1−b−cCo2−α(式中、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である);LiNi1−b−cMnα(式中、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α≦2である);LiNi1−b−cMn2−αα(式中、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である);LiNi1−b−cMn2−α(式中、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である);LiNi(式中、0.90≦a≦1.1、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、0.001≦d≦0.1である。);LiNiCoMn(式中、0.90≦a≦1.1、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、0≦d≦0.5、0.001≦e≦0.1である。);LiNiG(式中、0.90≦a≦1.1、0.001≦b≦0.1である。);LiCoG(式中、0.90≦a≦1.1、0.001≦b≦0.1である。);LiMnG(式中、0.90≦a≦1.1、0.001≦b≦0.1である。);LiMn(式中、0.90≦a≦1.1、0.001≦b≦0.1である。);QO;QS;LiQS;V;LiV;LiZO;LiNiVO;Li(3−f)(PO(0≦f≦2);Li(3−f)Fe(PO(0≦f≦2);LiFePO
上記化学式において、Aは、Ni、Co、Mn、及びこれらの組み合わせからなる群から選択され;Xは、Al、Ni、Co、Mn、Cr、Fe、Mg、Sr、V、希土類元素及びこれらの組み合わせからなる群から選択され;Dは、O、F、S、P、及びこれらの組み合わせからなる群から選択され;Eは、Co、Mn、及びこれらの組み合わせからなる群から選択され;Mは、F、S、P、及びこれらの組み合わせからなる群から選択され;Gは、Al、Cr、Mn、Fe、Mg、La、Ce、Sr、V、及びこれらの組み合わせからなる群から選択され;Qは、Ti、Mo、Mn、及びこれらの組み合わせからなる群から選択され;Zは、Cr、V、Fe、Sc、Y、及びこれらの組み合わせからなる群から選択され;JはV、Cr、Mn、Co、Ni、Cu、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される。
もちろん前述したような化合物表面にコーティング層を有するものも使用でき、または上記化合物とコーティング層を有する化合物とを混合して使用することもできる。このコーティング層は、コーティング元素のオキシド、コーティング元素のヒドロキシド、コーティング元素のオキシヒドロキシド、コーティング元素のオキシカーボネート及びコーティング元素のヒドロキシカーボネートからなる群から選択される少なくとも1つのコーティング元素化合物を含むことができる。これらコーティング層をなす化合物は非晶質または結晶質でありうる。上記コーティング層に含まれるコーティング元素としては、Mg、Al、Co、K、Na、Ca、Si、Ti、V、Sn、Ge、Ga、B、As、Zrまたはこれらの混合物を使用しうる。
上記コーティング層の形成工程は、上記化合物にこれら元素を使用して正極活物質の物性に悪影響を与えない方法、例えば、スプレーコーティング、浸漬法などでコーティングできれば、いかなるコーティング法を使用してもよく、これについては、当業者によく知られた内容であるために、その詳細な説明は省略する。
上記正極活物質がニッケル−コバルト−マンガン系活物質と上記第1正極活物質との混合物である場合、上記ニッケル−コバルト−マンガン系活物質と上記第1正極活物質との混合比は、提供しようとするリチウム電池の目的性能を考慮して適切に選択されうる。
本発明の一実施形態によれば、上記正極活物質層のうち、正極活物質は、前述したニッケル−コバルト−マンガン系活物質だけを含むことができる。
本発明の他の一実施形態によれば、上記正極活物質層のうち、正極活物質は、前述したニッケル−コバルト−マンガン系活物質と前述した第1正極活物質との混合物でありうるが、ここで、上記第1正極活物質は、LiCoOであることが好ましい。例えば、上記ニッケル−コバルト−マンガン系活物質と上記第1正極活物質は、3:7の質量比で混合されうるが、これに限定されるものではない。
上記正極活物質層に含まれるバインダーは、正極活物質粒子を互いによく付着させ、また正極活物質を集電体によく付着させる役割を行い、その代表的な例としては、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ジアセチルセルロース、ポリビニルクロライド、カルボキシル化されたポリビニルクロライド、ポリビニルフルオライド、エチレンオキシドを含むポリマー、ポリビニルピロリドン、ポリウレタン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオライド、ポリエチレン、ポリプロピレン、スチレン−ブタジエンラバー、アクリレイテッドスチレン−ブタジエンラバー、エポキシ樹脂、ナイロンなどを使用しうるが、これらに限定されるものではない。
上記正極活物質層は、導電剤をさらに含むことができる。上記導電剤は、電極に導電性を与えるために使われるものであって、構成される電池において、化学変化を起こさず、電子伝導性材料であれば、いかなるものも使用可能であり、その例として、天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維などの炭素系物質;銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの金属粉末または金属繊維などの金属系物質;ポリフェニレン誘導体などの導電性ポリマー、またはこれらの混合物を含む導電性材料を使用しうる。
上記集電体としては、アルミニウムを使用しうるが、これに限定されるものではない。
前述した正極極板製造時と同様に、負極活物質、導電剤、結合剤及び溶媒を混合して負極活物質含有組成物を製造し、これを集電体(例えば、銅集電体)に直接コーティングするか、別途の支持体上にキャスティングし、この支持体から剥離させた負極活物質フィルムを銅集電体にラミネーションして負極極板を製造しうる。この際、負極活物質、導電剤、結合剤及び溶媒の含量は、リチウム電池で通常使用する範囲でありうる。
上記負極活物質としては、天然黒鉛、人造黒鉛、シリコン/炭素複合体(SiO)、シリコン金属、シリコン薄膜、リチウム金属、リチウム合金、炭素材またはグラファイトを使用しうる。負極活物質組成物で、導電剤、バインダー及び溶媒は、正極の場合と同じものを使用しうる。場合によっては、上記正極活物質含有組成物及び負極活物質含有組成物に可塑剤をさらに付加して電極板内部に気孔を形成してもよい。
リチウム電池の種類によって、正極と負極との間にセパレータを設けてもよい。このようなセパレータとしては、リチウム電池で通常使われるものであれば、いずれも使用しうる。特に、電解質のイオン移動に対して低抵抗でありつつ、電解液含湿能に優れたものが適している。例えば、ガラス繊維、ポリエステル、テフロン(登録商標)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などを挙げることができ、これらのうち、任意の組み合わせから選択された材質として、不織布または織布形態であってもよい。さらに詳細には、リチウムイオン電池の場合には、ポリエチレン、ポリプロピレンのような材料からなる巻取可能なセパレータを使用し、リチウムイオンポリマー電池の場合には、有機電解液含浸能に優れたセパレータを使用するが、このようなセパレータは、下記方法によって製造されうる。
高分子樹脂、充填剤及び溶媒を混合してセパレータ形成用組成物を準備した後、上記セパレータ組成物を電極上部に直接コーティング及び乾燥して、セパレータフィルムを形成するか、または上記セパレータ組成物を支持体上にキャスティング及び乾燥した後、上記支持体から剥離させたセパレータフィルムを電極上部にラミネーションして形成しうる。
上記高分子樹脂は、特に限定されず、電極板の結合剤に使われる物質がいずれも使われうる。例えば、ビニリデンフルオライド/ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリビニリデンフルオライド、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレート及びこれらの混合物を使用しうる。特に、ヘキサフルオロプロピレン含量が8ないし25質量%であるビニリデンフルオライド/ヘキサフルオロプロピレン共重合体を使用することが好ましい。
前述した正極極板と負極極板との間にセパレータを配して電池構造体を形成することができる。このような電池構造体をワインディングするか、フォールディングして、円筒形電池ケースまたは角形電池ケースに入れた後、本発明の一実施形態による電解液を注入すれば、リチウムイオン電池が完成される。また、上記電池構造体をバイセル構造で積層した後、これを本発明の一実施形態による電解液に含浸させ、得られた結果物をパウチに入れて密封すれば、リチウムイオンポリマー電池が完成される。
図1は、本発明の一実施形態によるリチウム電池の代表的な構造を概略的に示す図である。図1に示したように、上記リチウム電池30は、正極23、負極22及び上記正極23と負極22との間に配されたセパレータ24、上記正極23、負極22及びセパレータ24に含浸された電解液(図示せず)、電池容器25、及び上記電池容器25を封入する封入部材26を主な部分として構成している。このようなリチウム電池30は、正極23、負極22及びセパレータ24を順次に積層した後、スパイラル状に巻り取られた状態で電池容器25に収納して構成しうる。
上記リチウム電池の電解液に含まれた分析対象成分(例えば、エチレンカーボネートとジメチルカーボネート)の含量は、例えば、ガスクロマトグラフィ(GC)を用いて分析することができる。
ここで、上記分析対象成分の含量を分析する定量分析方法としては、例えば、ISTD(内部標準法)及び/またはESTD(外部標準法)を利用しうる。
上記ISTDは、例えば、エチルアセテート(EA)を内部標準成分として使用して行われる。一方、上記ESTDは、例えば、分析対象成分(例えばエチレンカーボネート及びジメチルカーボネート)に対して濃度別標準成分を2以上準備してこれを使用することによって行われる。
上記リチウム電池の電解液のうち、分析対象成分(例えば、エチレンカーボネート及びジメチルカーボネート)の定量分析方法の一例は、分析対象リチウム電池のうち、電解液を抽出する段階と、上記抽出された電解液に対して前述したISTDまたはESTDを用いたGC分析を行い、上記分析対象成分に対するデータを収集する段階と、上記データから上記分析対象成分の含量(例えば、体積%)を計算する段階と、を含むことができるが、これらに限定されるものではない。
より詳細なGC分析方法は、例えば、Principles of Instrumental Analysis、fifth edition、Douglas A.Skoog、et al.,pp.701−722を参照しうる。
本発明の一側面によるリチウム電池は、ニッケル−コバルト−マンガン系活物質を含む正極を採用して前述した電解液を含むことで、高電圧、例えば、4.25V以上、具体的には、4.3V以上、より具体的には、4.4V以上、より具体的には、4.5V以上の条件下で充電しても、寿命特性が向上して容量急落時点を遅延しうる。したがって、上記リチウム電池は、高容量、寿命特性向上、容量急落時点遅延という効果が同時に得られる。
したがって、本発明の一側面によるリチウム電池は、充電終止電圧が4.25V以上、例えば、4.3V以上、具体的には、4.4V以上、さらに具体的には、4.5V以上でありうる。
本発明のさらに他の側面によれば、前述したリチウム電池を提供する段階と、上記リチウム電池の充電終止電圧が4.25V以上になるように、上記リチウム電池を充電する段階と、を含むリチウム電池の作動方法が提供される。
上記リチウム電池の作動方法によれば、充電終止電圧が4.25V以上になるように充電しても、寿命特性が向上して容量急落時点を遅延させうる。
以下、望ましい実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、これに限定されるものではない。
(比較例1)
人造黒鉛及びポリビニリデンフルオライド(PVDF)のバインダーを96:4の質量比でN−メチルピロリドン溶媒で混合して負極活物質含有組成物を製造した。この負極活物質含有組成物を14μmの厚さに銅箔上にコーティングして薄い極板の形態にした後、135℃で3時間以上乾燥させた後、圧延して負極を製造した。
LiNi0.5Co0.2Mn0.3正極活物質、ポリビニリデンフルオライドバインダー、及びカーボン導電剤を96:2:2の質量比でN−メチルピロリドン溶媒で分散させて正極活物質含有組成物を製造した。この正極活物質含有組成物を60μmの厚さにアルミニウム箔上にコーティングして薄い極板の形態にした後、135℃で3時間以上乾燥させた後、圧延して正極を製造した。
エチレンカーボネート(EC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、及びジメチルカーボネート(DMC)を50:20:30の体積比で混合した非水系有機溶媒及び1.4MのLiPFを混合して電解液を製造した。
上記製造された負極及び正極を多孔質ポリエチレン(PE)フィルムからなるセパレータを使用して巻取及び圧縮して電池ケースに入れた後、この電解液を電池ケースに注入して2600mAh容量のリチウム電池を製造した。
(比較例2)
上記エチレンカーボネート(EC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、及びジメチルカーボネート(DMC)の体積比を40:20:40に調節したことを除いては、上記比較例1と同様の方法でリチウム電池を製造した。
(比較例3)
上記エチレンカーボネート(EC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、及びジメチルカーボネート(DMC)の体積比を30:20:50に調節したことを除いては、上記比較例1と同様の方法でリチウム電池を製造した。
(比較例4)
上記エチレンカーボネート(EC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、及びジメチルカーボネート(DMC)の体積比を10:90:0(すなわち、非水系有機溶媒にDMCを未添加にした)に調節したことを除いては、上記比較例1と同様の方法でリチウム電池を製造した。
(比較例5)
上記エチレンカーボネート(EC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、及びジメチルカーボネート(DMC)の体積比を10:60:30に調節したことを除いては、上記比較例1と同様の方法でリチウム電池を製造した。
(比較例6)
上記エチレンカーボネート(EC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、及びジメチルカーボネート(DMC)の体積比を10:40:50に調節したことを除いては、上記比較例1と同様の方法でリチウム電池を製造した。
(比較例7)
上記エチレンカーボネート(EC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、及びジメチルカーボネート(DMC)の体積比を20:40:40に調節したことを除いては、上記比較例1と同様の方法でリチウム電池を製造した。
(比較例8)
上記エチレンカーボネート(EC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、及びジメチルカーボネート(DMC)の体積比を20:60:20に調節したことを除いては、上記比較例1と同様の方法でリチウム電池を製造した。
(比較例9)
上記エチレンカーボネート(EC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、及びジメチルカーボネート(DMC)の体積比を20:80:0(すなわち、DMCを未添加にした)に調節したことを除いては、上記比較例1と同様の方法でリチウム電池を製造した。
(比較例10)
上記エチレンカーボネート(EC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、及びジメチルカーボネート(DMC)の体積比を10:50:40に調節したことを除いては、上記比較例1と同様の方法でリチウム電池を製造した。
(比較例11)
上記エチレンカーボネート(EC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、及びジメチルカーボネート(DMC)の体積比を10:70:20に調節したことを除いては、上記比較例1と同様の方法でリチウム電池を製造した。
(比較例12)
上記エチレンカーボネート(EC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、及びジメチルカーボネート(DMC)を非水系有機溶媒として使用する代わりに、20:20:60の体積比を有するエチレンカーボネート(EC)、エチルメチルカーボネート(EMC)及びジエチルカーボネート(DEC)を非水系有機溶媒として使用した点を除いては、上記比較例1と同様の方法でリチウム電池を製造した。
(比較例13)
上記エチレンカーボネート(EC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、及びジエチルカーボネート(DEC)の体積比を20:40:40に調節したことを除いては、上記比較例12と同様の方法でリチウム電池を製造した。
(比較例14)
上記エチレンカーボネート(EC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、及びジエチルカーボネート(DEC)の体積比を20:60:20に調節したことを除いては、上記比較例12と同様の方法でリチウム電池を製造した。
(比較例15)
上記エチレンカーボネート(EC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、及びジエチルカーボネート(DEC)の非水系有機溶媒を使用する代わりに、20:20:60の体積比を有するエチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)及びジエチルカーボネート(DEC)を非水系有機溶媒として使用した点を除いては、上記比較例12と同様の方法でリチウム電池を製造した。
(比較例16)
上記エチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)、及びジエチルカーボネート(DEC)の体積比を20:40:40に調節したことを除いては、上記比較例15と同様の方法でリチウム電池を製造した。
(実施例1)
上記エチレンカーボネート(EC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、及びジメチルカーボネート(DMC)の体積比を20:0:80(すなわち、EMCを未添加にした)に調節したことを除いては、上記比較例1と同様の方法でリチウム電池を製造した。
(実施例2)
上記エチレンカーボネート(EC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、及びジメチルカーボネート(DMC)の体積比を20:20:60に調節したことを除いては、上記比較例1と同様の方法でリチウム電池を製造した。
(実施例3)
上記エチレンカーボネート(EC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、及びジメチルカーボネート(DMC)の体積比を10:20:70に調節したことを除いては、上記比較例1と同様の方法でリチウム電池を製造した。
(実施例4)
上記エチレンカーボネート(EC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、及びジメチルカーボネート(DMC)の体積比を10:10:80に調節したことを除いては、上記比較例1と同様の方法でリチウム電池を製造した。
(実施例5)
上記エチレンカーボネート(EC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、及びジメチルカーボネート(DMC)の体積比を10:30:60に調節したことを除いては、上記比較例1と同様の方法でリチウム電池を製造した。
(実施例6)
エチルメチルカーボネート(EMC)の代わりに、ジメチルカーボネート(DMC)を使用した点を除いては、上記比較例14と同様の方法でリチウム電池を製造した。
(評価)
比較例1ないし16及び実施例1ないし6から製造されたリチウム電池に対して、常温で520mAの定電流(CC)及び4.3Vの低電圧(CV)で20mAのカットオフ電流で充電した後、520mAの電流で2.75Vのカットオフ電圧で放電する充放電過程を3回反復することによって化成工程を行った。
前述したように化成工程が行われた比較例1ないし12及び実施例1ないし6のリチウム電池に対して、常温(約25℃)で2080mAの定電流(CC)及び4.3Vの定電圧(CV)で100mAのカットオフ充電した後、2600mAの電流で3Vのカットオフ放電する1サイクルを実行後、初期容量を測定した。その後、各リチウム電池に対して100サイクルの充放電を行い、容量変化を観察した。これにより、容量急落時点を測定し、100サイクル−初期容量対比容量維持率((100サイクル後容量/初期容量)x100)(%)、及び100サイクル−2600mAh対比容量維持率((100サイクル後容量/2600mAh)x100)(%)を測定して、常温−寿命特性を評価した。
常温−寿命特性評価結果を下記表1と図2ないし4に示す。
Figure 0005277225
上記表1及び図2ないし4によれば、実施例1ないし6のリチウム電池は、比較例1ないし16のリチウム電池に比べて、容量急落時点が上昇し、優秀な容量維持率を有することが分かる。
以上、本発明の望ましい実施例について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、特許請求の範囲の範囲内で多様に変形して実施することが可能であり、これも本発明の範囲に属することは当然である。
22 負極
23 正極
24 セパレータ
25 電池容器
26 封入部材
30 リチウム電池

Claims (14)

  1. ニッケル−コバルト−マンガン系活物質含有正極を備え、充電終止電圧が4.25V以上であるリチウム電池用電解液であって、
    非水系有機溶媒及びリチウム塩を含み、
    前記非水系有機溶媒は、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとを含み、
    前記エチレンカーボネートの含量は、前記非水系有機溶媒100体積部当り20体積部以下であり、かつ前記ジメチルカーボネートの含量は、前記非水系有機溶媒100体積部当り60体積部以上であり、
    前記ニッケル−コバルト−マンガン系活物質が化学式LiNi 0.5 Co 0.2 Mn 0.3 で表される化合物を有する
    ニッケル−コバルト−マンガン系活物質含有正極を備えるリチウム電池用電解液。
  2. 前記エチレンカーボネートの含量が前記非水系有機溶媒100体積部当り10体積部ないし20体積部である、請求項に記載のニッケル−コバルト−マンガン系活物質含有正極を備えるリチウム電池用電解液。
  3. 前記ジメチルカーボネートの含量が前記非水系有機溶媒100体積部当り60体積部ないし90体積部である、請求項1または2に記載のニッケル−コバルト−マンガン系活物質含有正極を備えるリチウム電池用電解液。
  4. 前記ジメチルカーボネートの含量が前記非水系有機溶媒100体積部当り60体積部ないし80体積部である、請求項1ないしのいずれか1項に記載のニッケル−コバルト−マンガン系活物質含有正極を備えるリチウム電池用電解液。
  5. 前記非水系有機溶媒がエチルメチルカーボネート及びジエチルカーボネートからなる群から選択された1つ以上の第1物質をさらに含む、請求項1ないしのいずれか1項に記載のニッケル−コバルト−マンガン系活物質含有正極を備えるリチウム電池用電解液。
  6. 前記第1物質の含量が前記非水系有機溶媒100体積部当り30体積部以下である、請求項に記載のニッケル−コバルト−マンガン系活物質含有正極を備えるリチウム電池用電解液。
  7. ニッケル−コバルト−マンガン系活物質を含有した正極と、負極と、電解液と、を含み、
    前記電解液は、非水系有機溶媒及びリチウム塩を含み、
    前記非水系有機溶媒は、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとを含み、
    前記エチレンカーボネートの含量は、前記非水系有機溶媒100体積部当り20体積部以下であり、かつ前記ジメチルカーボネートの含量は、前記非水系有機溶媒100体積部当り60体積部以上であり、
    前記ニッケル−コバルト−マンガン系活物質が化学式LiNi 0.5 Co 0.2 Mn 0.3 で表される化合物を有し、
    充電終止電圧が4.25V以上である
    リチウム電池。
  8. 前記正極がLiCoO活物質をさらに含む、請求項に記載のリチウム電池。
  9. 前記エチレンカーボネートの含量が前記非水系有機溶媒100体積部当り10体積部ないし20体積部である、請求項7または8に記載のリチウム電池。
  10. 前記ジメチルカーボネートの含量が前記非水系有機溶媒100体積部当り60体積部ないし90体積部である、請求項ないしのいずれか1項に記載のリチウム電池。
  11. 前記ジメチルカーボネートの含量が前記非水系有機溶媒100体積部当り60体積部ないし80体積部である、請求項ないし10のいずれか1項に記載のリチウム電池。
  12. 前記非水系有機溶媒がエチルメチルカーボネート及びジエチルカーボネートからなる群から選択された1つ以上の第1物質をさらに含む、請求項ないし11のいずれか1項に記載のリチウム電池。
  13. 前記第1物質の含量が前記非水系有機溶媒100体積部当り30体積部以下である、請求項12に記載のリチウム電池。
  14. ニッケル−コバルト−マンガン系活物質を含有した正極と、負極と、電解液と、を含み、
    前記電解液は、非水系有機溶媒及びリチウム塩を含み、
    前記非水系有機溶媒は、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとを含み、
    前記エチレンカーボネートの含量は、前記非水系有機溶媒100体積部当り20体積部以下であり、かつ前記ジメチルカーボネートの含量は、前記非水系有機溶媒100体積部当り60体積部以上であり、前記ニッケル−コバルト−マンガン系活物質が化学式LiNi 0.5 Co 0.2 Mn 0.3 で表される化合物を有する、リチウム電池を提供する段階と、
    前記リチウム電池の充電終止電圧が4.25V以上になるように、前記リチウム電池を充電する段階と、
    を含むリチウム電池の作動方法。
JP2010240530A 2009-10-30 2010-10-27 リチウム電池用電解液、これを含むリチウム電池及びリチウム電池の作動方法 Active JP5277225B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2009-0104304 2009-10-30
KR1020090104304A KR101117695B1 (ko) 2009-10-30 2009-10-30 리튬 전지용 전해액, 이를 포함한 리튬 전지 및 상기 리튬 전지의 작동 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011096661A JP2011096661A (ja) 2011-05-12
JP5277225B2 true JP5277225B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=43499880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010240530A Active JP5277225B2 (ja) 2009-10-30 2010-10-27 リチウム電池用電解液、これを含むリチウム電池及びリチウム電池の作動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8415057B2 (ja)
EP (1) EP2317595A1 (ja)
JP (1) JP5277225B2 (ja)
KR (1) KR101117695B1 (ja)
CN (1) CN102055019A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101319379B1 (ko) * 2011-08-02 2013-10-17 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP5999307B2 (ja) * 2012-03-07 2016-09-28 日産自動車株式会社 正極活物質、電気デバイス用正極及び電気デバイス
JP6156713B2 (ja) * 2012-03-07 2017-07-05 日産自動車株式会社 正極活物質、電気デバイス用正極及び電気デバイス
JP6112380B2 (ja) * 2012-03-07 2017-04-12 日産自動車株式会社 正極活物質、電気デバイス用正極及び電気デバイス
CN103427125B (zh) * 2012-05-15 2016-04-13 清华大学 硫基聚合物锂离子电池的循环方法
US10361459B2 (en) * 2013-05-14 2019-07-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material for rechargeable lithium battery, method of preparing the same, and rechargeable lithium battery including the same
US20170077553A1 (en) * 2014-03-14 2017-03-16 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP6449732B2 (ja) * 2015-07-06 2019-01-09 太陽誘電株式会社 電気二重層キャパシタ
KR20180001997A (ko) * 2016-06-28 2018-01-05 주식회사 엘지화학 리튬-설퍼 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬-설퍼 전지
FR3080222B1 (fr) * 2018-04-11 2020-03-20 Saft Element electrochimique lithium/soufre
DE102019201479A1 (de) 2019-02-06 2020-08-06 Robert Bosch Gmbh Zyklieren von überlithiierten, schichtartigen Übergangsmetall-Oxiden mit hohen oberen Abschaltspannungen
CN112201869B (zh) * 2020-10-19 2022-10-11 苏州极闪控电信息技术有限公司 一种三元锂离子电池的化成方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07235327A (ja) * 1993-12-27 1995-09-05 Fuji Elelctrochem Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH08190933A (ja) * 1995-01-06 1996-07-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 非水溶媒電解液を有する二次電池
KR20000014375A (ko) 1998-08-20 2000-03-15 손욱 리튬 이온 이차 전지용 전해액
US6759170B2 (en) * 1998-10-22 2004-07-06 Wilson Greatbatch Technologies, Inc. Organic carbonate additives for nonaqueous electrolyte rechargeable electrochemical cells
TW431004B (en) * 1998-10-29 2001-04-21 Toshiba Corp Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2002203601A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Sony Corp 非水電解液二次電池
JP2004311272A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Sony Corp 電解液およびそれを用いた電池
KR100987377B1 (ko) 2003-10-31 2010-10-12 삼성에스디아이 주식회사 리튬 전지의 제조방법
JP2005251716A (ja) * 2004-02-05 2005-09-15 Nichia Chem Ind Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極合剤および非水電解質二次電池
JP2004342626A (ja) * 2004-08-05 2004-12-02 Sumitomo Chem Co Ltd 非水電解液リチウム二次電池の低温放電特性向上方法
KR100627271B1 (ko) 2004-09-24 2006-09-25 삼성에스디아이 주식회사 고전압에서 우수한 전지특성을 나타내는 리튬 이차 전지
JP2006134782A (ja) 2004-11-08 2006-05-25 Sony Corp 電池
JP4213659B2 (ja) * 2004-12-20 2009-01-21 株式会社東芝 非水電解質電池および正極活物質
CN100583500C (zh) * 2005-01-14 2010-01-20 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池
JP2006222072A (ja) 2005-01-14 2006-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP4273422B2 (ja) * 2005-03-09 2009-06-03 ソニー株式会社 正極材料および電池
JP4626568B2 (ja) 2005-07-29 2011-02-09 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池
KR100783294B1 (ko) 2005-08-16 2007-12-10 주식회사 엘지화학 양극 활물질 및 그것을 포함하고 있는 리튬 이차전지
JP5245191B2 (ja) 2005-08-17 2013-07-24 パナソニック株式会社 非水電解液二次電池
JP2007128723A (ja) 2005-11-02 2007-05-24 Sony Corp 電池
KR20070074963A (ko) 2006-01-11 2007-07-18 엘에스전선 주식회사 이차전지용 양극재료의 제조방법
JP2007294179A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Sony Corp 非水電解質二次電池
CN101490893A (zh) * 2006-07-13 2009-07-22 大金工业株式会社 电化学器件
KR20080082276A (ko) 2007-03-08 2008-09-11 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2008262902A (ja) * 2007-03-19 2008-10-30 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液および非水系電解液電池
KR101349941B1 (ko) 2007-11-23 2014-01-15 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2009187880A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Panasonic Corp 非水電解液二次電池
KR20090091053A (ko) 2008-02-22 2009-08-26 산요덴키가부시키가이샤 비수전해질 이차 전지 및 그의 제조 방법
JP2009224307A (ja) 2008-02-22 2009-10-01 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP5532584B2 (ja) * 2008-11-06 2014-06-25 三菱化学株式会社 非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
KR101073013B1 (ko) 2009-02-19 2011-10-12 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Also Published As

Publication number Publication date
EP2317595A1 (en) 2011-05-04
US20110101924A1 (en) 2011-05-05
KR20110047607A (ko) 2011-05-09
JP2011096661A (ja) 2011-05-12
KR101117695B1 (ko) 2012-03-02
CN102055019A (zh) 2011-05-11
US8415057B2 (en) 2013-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5277225B2 (ja) リチウム電池用電解液、これを含むリチウム電池及びリチウム電池の作動方法
CN107615550B (zh) 一种二次电池及其制备方法
KR102163999B1 (ko) 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 리튬 이차 전지
JP5536720B2 (ja) 正極及びこれを含むリチウム電池
JP5290247B2 (ja) リチウム電池用電解液、リチウム電池及びリチウム電池の作動方法
JP5202607B2 (ja) リチウム電池用電解液及びこれを含むリチウム電池
CN104798244B (zh) 锂二次电池
KR101201804B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101182428B1 (ko) 양극 및 이를 포함한 리튬 전지
JP2012004121A (ja) リチウム電池及び該リチウム電池の製造方法
JP6908641B2 (ja) リチウム二次電池用電極およびこれを含むリチウム二次電池
US20120177989A1 (en) Negative active material composition, method of preparing negative electrode plate by using negative active material composition, and lithium secondary battery manufactured by using the negative active material composition
KR20130122472A (ko) 리튬 이차 전지용 양극, 이를 포함하는 리튬 이차 전지 및 리튬 이차 전지의 제조 방법
CN109845019B (zh) 锂二次电池
KR20110056151A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101688477B1 (ko) 유기전해액 및 이를 채용한 리튬전지
KR102290853B1 (ko) 리튬 이차 전지용 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102236913B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101768740B1 (ko) 이차전지용 양극 및 이를 포함하는 이차전지
KR20150057731A (ko) 리튬 이차 전지
KR102338841B1 (ko) 리튬 이차 전지
KR101117698B1 (ko) 리튬 전지 및 상기 리튬 전지의 제조 방법
KR20120125144A (ko) 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130329

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5277225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250