JP6468368B2 - 電圧生成回路および過電流検出回路 - Google Patents

電圧生成回路および過電流検出回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6468368B2
JP6468368B2 JP2017554979A JP2017554979A JP6468368B2 JP 6468368 B2 JP6468368 B2 JP 6468368B2 JP 2017554979 A JP2017554979 A JP 2017554979A JP 2017554979 A JP2017554979 A JP 2017554979A JP 6468368 B2 JP6468368 B2 JP 6468368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
resistance
temperature
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017554979A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017098849A1 (ja
Inventor
貴浩 森
貴浩 森
赤羽 正志
正志 赤羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2017098849A1 publication Critical patent/JPWO2017098849A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6468368B2 publication Critical patent/JP6468368B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/575Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices characterised by the feedback circuit
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • G05F1/569Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection
    • G05F1/573Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection with overcurrent detector
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/122Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters
    • H02H7/1227Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters responsive to abnormalities in the output circuit, e.g. short circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0828Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/60Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0063High side switches, i.e. the higher potential [DC] or life wire [AC] being directly connected to the switch and not via the load
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0072Low side switches, i.e. the lower potential [DC] or neutral wire [AC] being directly connected to the switch and not via the load

Description

本発明は、例えば過電流検出を行う上での比較基準電圧を電流検出素子の出力温度特性に合わせて高精度に生成することのできる電圧生成回路およびこの電圧生成回路を備えた過電流検出回路に関する。
モータ等の交流負荷を駆動する電源装置として、例えば第1および第2のスイッチング素子を直列に接続してハーフブリッジ回路を形成した電力変換器がある。第1および第2のスイッチング素子は高耐圧のIGBTやMOS-FETからなり、電源ICとして実現される駆動制御回路により交互にオン・オフ駆動されてハーフブリッジ回路の中点に接続された負荷に交流電力を供給する。
駆動制御回路にはスイッチング素子に流れる過電流を検出して該スイッチング素子のオン駆動を停止させる過電流検出回路が設けられる。過電流検出回路は、例えばスイッチング素子に一体に組み込まれた電流検出素子の出力からスイッチング素子に流れる電流に比例した電圧を生成する電流検出抵抗と、この電流検出抵抗を介して検出される電圧と所定の比較基準電圧とを比較してスイッチング素子の過電流を検出する比較器とを備えて構成される。
この際、過電流の誤検出を防止する上で電流検出素子の出力温度特性を考慮して比較基準電圧を生成することが重要である。比較基準電圧は、専ら所定の電源電圧を抵抗分割する抵抗分割回路にて生成される。そこで従来では、例えば特許文献1に紹介されるように抵抗分割回路にバイポーラトランジスタを介して電源電圧を印加し、バイポーラトランジスタの温度特性を利用して比較基準電圧に電流検出素子の出力温度特性に相当する温度特性を持たせている。
ハイサイド側のスイッチング素子をオン・オフ駆動する駆動制御回路は、ハーフブリッジ回路の中点電圧を基準電位としてフローティング動作するように構成される。この為、ハイブリッド回路におけるハイサイド側のスイッチング素子のオン・オフ動作に伴ってハイサイド側の駆動制御回路に変位電流が流れることが否めない。するとこの変位電流に起因してハーフブリッジ回路のフローティング動作する中点電位が変動し、ハイサイド側の駆動制御回路の基準電位、ひいては電源電圧が変動する。
またハイサイド側の駆動制御回路においてはスイッチング素子のオン・オフ動作に伴う負電圧サージに起因する変位電流や、当該駆動制御回路を形成した半導体回路基板における寄生ダイオードの順方向バイアスに起因する順方向電流も生じ易い。すると電位変動や変位電流によってバイポーラトランジスタが誤動作し、これに起因して比較基準電圧が変動することも否めない。
そこで本発明者等は、先に特許文献2に開示するようにバイポーラトランジスタに代えて温度係数を零(0)とみなし得る低温度係数抵抗体(LTC)と負の抵抗温度係数を有する抵抗体(HR)とを直列に接続して正および負の温度勾配を持つ分圧電圧をそれぞれ生成する第1および第2の抵抗分圧回路を構成する。そして計装アンプを用いて各抵抗分圧回路による分圧電圧の差電圧に応じて電流検出素子の出力温度特性に相当する温度特性を有する比較基準電圧を生成することを提唱した。
特開2004−45305号公報 国際公開第2014/199816号パンフレット
ところでスイッチング素子である、例えばIGBTに一体に組み込まれた電流検出素子としての電流センス用IGBTの出力電流の温度勾配は、一般的には略一定であるとみなし得る。しかし厳密には電流センス用IGBTの出力電流の温度勾配は、IGBTの動作温度が高くなるに従って若干大きくなる。従ってより高精度な過電流検出を行うには、電流センス用IGBTの出力電流の非線形な温度特性、即ち、電流検出素子の出力温度特性に合わせて比較基準電圧を生成することが重要となる。
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、その目的は、より高精度に電流検出素子の出力温度特性に応じて変化する温度特性を有する比較基準電圧を簡易に、且つ高精度に生成することのできる電圧生成回路、およびこの電圧生成回路を用いて構成される高精度な過電流検出回路を提供することにある。
上述した目的を達成するべく本発明に係る電圧生成回路は、所定の電源電圧を抵抗分割して電流検出素子の出力温度特性に比例した温度特性を有する比較基準電圧を生成するものであって、
基本的には抵抗温度係数が零(0)とみなし得る低温度係数抵抗体を直列に接続して構成されて前記電源電圧を抵抗分割して参照電圧を生成する第1の抵抗分圧回路と、
正または負の抵抗温度係数を有する抵抗体と前記低温度係数抵抗体とを直列に接続して構成されて前記電源電圧を抵抗分割して温度に依存する分圧電圧を生成する1つまたは複数の第2の抵抗分圧回路と、
前記参照電圧と前記分圧電圧との差電圧に応じて前記比較基準電圧を生成する計装アンプとを備える。
特に本発明に係る電圧生成回路は、温度上昇に伴って前記分圧電圧が所定の電圧閾値を超えたとき、前記第2の抵抗分圧回路により生成されて前記計装アンプに与えられる前記分圧電圧を変更し、または前記計装アンプのゲインを変更する比較器を備え、該比較器の動作点を境として前記比較基準電圧の温度勾配を変更するように構成したことを特徴としている。
また本発明に係る過電流検出回路は、前記電圧生成回路にて生成された前記比較基準電圧と前記電流検出素子を介して検出される電圧とを比較して前記スイッチング素子に流れる過電流を検出する過電流検出用の比較器とを備えたことを特徴としている。
このような構成の電圧生成回路によれば、比較器の出力を用いて比較基準電圧の温度勾配を変更するので、簡易にして効果的に比較基準電圧の温度特性を電流検出素子の出力温度特性に精度良く合わせることができる。特に比較器の出力に応じて第2の抵抗分圧回路から計装アンプに与える分圧電圧の温度勾配を変更し、或いは計装アンプのゲインを変更するだけで、電流検出素子の非線形な出力温度特性を近似した温度特性の比較基準電圧を生成することができる。
よって、例えばハイサイド側のIGBTに流れる電流を電流センス用IGBTを介して検出する場合であっても、IGBTの変位電流やハーフブリッジ回路の中点電位の変動等に拘わることなく過電流検出の基準となる比較基準電圧を精度良く生成することができ、IGBTの過電流検出を行うことが可能となる等の実用上多大なる効果が奏せられる。
本発明に係る過電流検出回路の要部概略構成を示す図。 本発明の第1の実施形態に係る電圧生成回路の概略構成を示す図。 低温度係数抵抗体の温度特性を示す図。 図2に示す電圧生成回路が生成する比較基準電圧の温度特性を示す図。 本発明の第2の実施形態に係る電圧生成回路の概略構成を示す図。 本発明の第3の実施形態に係る電圧生成回路の概略構成を示す図。 本発明の第4の実施形態に係る電圧生成回路の概略構成を示す図。 図7に示す電圧生成回路が生成する比較基準電圧の温度特性を示す図。
以下、図面を参照して本発明の実施形態に係る電圧生成回路と過電流検出回路について説明する。
図1は電力変換器に組み込まれる過電流検出回路の要部概略構成図である。電力変換器は、例えば直列に接続されてハーフブリッジ回路を形成した2つのスイッチング素子Q1,Q2を備えて構成される。これらのスイッチング素子Q1,Q2は、後述する駆動制御回路により交互にオン・オフ駆動されて所定の電源電圧+Vをスイッチングし、ハーフブリッジ回路の中点から図示しない負荷に供給する交流電圧Voutを出力する。ちなみにスイッチング素子Q1,Q2は、例えば高耐圧のIGBTからなるが、高耐圧のMOS-FETが用いられる場合もある。
スイッチング素子Q1,Q2をそれぞれオン・オフ駆動するハイサイド側およびローサイド側の駆動制御回路1,1は、本発明に係る電圧生成回路を備えて構築される。ちなみにハイサイド側の駆動制御回路1は、ハーフブリッジ回路の中点電圧VSを基準電位として電源電圧+Vを受けて動作するように構成される。またローサイド側の駆動制御回路1は、接地電圧GNDを基準電位とし、例えばハーフブリッジ回路の中点電圧VSを受けて動作するように構成される。
尚、ここではハーフブリッジ回路における正電位(+V)側のスイッチング素子Q1をオン・オフ駆動するハイサイド側の駆動制御回路1について説明するが、負電位(GND)側のスイッチング素子Q2をオン・オフ駆動するローサイド側の駆動制御回路1についてもハイサイド側の駆動制御回路1と同様に構成される。ちなみにハイサイド側の駆動制御回路1は、例えばハーフブリッジ回路の中点電圧VSを基準電位とし、所定の電源電圧Vregを受けて動作し、一方、ローサイド側の駆動制御回路1は接地電圧GNDを基準電位とし、中点電圧VSを受けて動作する。
ここで駆動制御回路1には、図1に示すようにスイッチング素子Q1(Q2)に流れる過電流を検出して該スイッチング素子Q1(Q2)のオン駆動を停止させる過電流検出回路2が組み込まれる。この過電流検出回路2は、過電流検出時にスイッチング素子Q1(Q2)、並びに電力変換器に接続された図示しない交流負荷を過電流から保護する役割を担う。
過電流検出回路2は、スイッチング素子Q1(Q2)に一体に組み込まれた電流検出素子q1(q2)の出力から該スイッチング素子Q1(Q2)に流れる電流に比例した電圧Vsensを生成する電流検出抵抗3を備える。更に過電流検出回路2は、電流検出抵抗3を介して検出された電圧Vsensと、後述する電圧生成回路4にて生成された比較基準電圧Vtmpとを比較してスイッチング素子Q1(Q2)に流れる過電流を検出する過電流検出用の比較器5を備える。この過電流検出用の比較器5は、過電流検出時にスイッチング素子Q1(Q2)をオン・オフ駆動する出力アンプ6の動作を停止させる役割を担う。
尚、出力アンプ6は、定常的には図示しない制御回路から与えられる駆動信号DRVを受けてスイッチング素子Q1(Q2)をオン・オフ駆動するものである。またスイッチング素子Q1(Q2)がIGBTである場合、電流検出素子q1(q2)はIGBTに一体に組み込まれて該IGBTにミラー接続され、IGBTに流れる電流Iに比例した電流Isensを出力する電流センスIGBTからなる。
本発明に係る電圧生成回路4は、電流検出素子q1(q2)の出力温度特性に比例した温度特性を有する比較基準電圧Vtmpを生成する役割を担う。本発明に係る電圧生成回路4は、詳細は後述するが基本的には該電圧生成回路4に印加される所定の電源電圧(Vreg−VSまたはVS―GND)を抵抗分割して参照電圧を生成する第1の抵抗分圧回路と、電源電圧Vregを抵抗分割して温度に依存する分圧電圧を生成する第2の抵抗分圧回路と、参照電圧と分圧電圧との差電圧に応じて比較基準電圧Vtmpを生成する計装アンプとを備える。更に電圧生成回路4は、温度上昇に伴って分圧電圧が所定の電圧閾値を超えるか否かを判定する比較器を備え、比較器により制御されて第2の抵抗分圧回路により生成されて計装アンプに与えられる分圧電圧を変更するスイッチ、または比較器により制御されて計装アンプのゲインを変更するスイッチを備えることを特徴としている。
図2は本発明の第1の実施形態に係る電圧生成回路4aの概略構成を示している。この電圧生成回路4aは、図3に示すように抵抗温度係数を零(0)とみなし得る2個の低温度係数抵抗体(LTC)R1,R2を直列に接続して構成された直列抵抗回路を第1の抵抗分圧回路11として備える。また電圧生成回路4aは、図3に示すように負の温度係数を有する一般的な抵抗体(HR)R3と、低温度係数抵抗体(LTC)R4とを直列に接続して構成された直列抵抗回路、並びに低温度係数抵抗体(LTC)R5と正の温度係数を有する抵抗体(NR)R6とを直列に接続して構成された直列抵抗回路を、並列に設けられた2つの第2の抵抗分圧回路12(12a,12b)として備える。
ちなみに低温度係数抵抗体(LTC)および負または正の温度係数を有する抵抗体(HR,NR)のそれぞれは、過電流検出回路2が構築される半導体回路素子基板上に同時集積して形成されるポリシリコン抵抗体からなる。これらの低温度係数抵抗体(LTC)および負または正の温度係数を有する抵抗体(HR,NR)は、半導体製造工程において半導体基板にイオン注入されるドーパントの種類とその注入量をそれぞれ選定することによって互いに異なる温度係数を有する抵抗体として形成される。ちなみに低温度係数抵抗体(LTC)および負または正の温度係数を有する抵抗体(HR,NR)の具体的な製造方法については、例えば特許4547753号公報や特開2008−227061号公報に詳しく紹介される通りである。
尚、前述した一方の第2の抵抗分圧回路12aは、抵抗体(HR)R3を電源電圧Vreg側とし、低温度係数抵抗体(LTC)R4を基準電位VS側として直列接続したものである。また他方の第2の抵抗分圧回路12bは、低温度係数抵抗体(LTC)R5を電源電圧Vreg側とし、抵抗体(NR)R6を基準電位VS側として直列接続したものである。
従って第1の抵抗分圧回路11は、低温度係数抵抗体(LTC)にて電源電圧Vregを抵抗分割することで温度変化に依存することのない参照電圧REFを生成する。また第2の抵抗分圧回路12a,12bは、前述した負または正の温度勾配を有する抵抗体(HR,NR)と低温度係数抵抗体(LTC)にて電源電圧Vregを抵抗分割することで温度勾配が互いに異なり、温度上昇に伴って電位が高くなる分圧電圧DIF1,DIF2をそれぞれ生成する。
第2の抵抗分圧回路12aが生成する分圧電圧DIF1の温度勾配は、ここでは電流検出素子q1の温度が低いときの該電流検出素子q1の出力温度特性に相当するものとして設定されている。また第2の抵抗分圧回路12bが生成する分圧電圧DIF2の温度勾配は分圧電圧DIF1の温度勾配より大きく、電流検出素子q1の温度が高いときの該電流検出素子q1の出力温度特性に相当するものとして設定されている。尚、第2の抵抗分圧回路12a,12bの各抵抗分圧比は、分圧電圧DIF1,DIF2が後述する温度閾値において互いに等しくなるように設定されている。
さらに電圧生成回路4aは、分圧電圧DIF1,DIF2を択一的に選択して計装アンプ13に与えるスイッチ14と、このスイッチ14による分圧電圧DIF1,DIF2の選択動作を制御する比較器15とを備える。計装アンプ13は、第1の抵抗分圧回路11から出力される参照電圧REFと、スイッチ14を介して選択された分圧電圧DIF1,DIF2の一方との差電圧に応じて過電流検出回路2における前述した過電流検出用の比較器5に与える比較基準電圧Vtmpを生成する役割を担う。
また比較器15は、第1の抵抗分圧回路11から出力される参照電圧REFを基準として第2の抵抗分圧回路12aから出力される分圧電圧DIF1のレベルを判定する。この比較器15は、分圧電圧DIF1により示される温度が第1の抵抗分圧回路11にて生成される参照電圧REFにより規定される温度閾値を超えるか否かを判定する役割を担う。そして比較器15により切換え制御されるスイッチ14は、分圧電圧DIF1が参照電圧REFよりも低く、これによって電流検出素子q1の温度が温度閾値よりも低い場合には、分圧電圧DIF1を選択して計装アンプ13に与える。これに対して分圧電圧DIF1が参照電圧REFよりも高くなり、電流検出素子q1の温度が温度閾値を超えた場合には、スイッチ14は分圧電圧DIF2を選択して計装アンプ13に与える。
この結果、計装アンプ13は、電流検出素子q1の温度が温度閾値よりも低い場合には、参照電圧REFと分圧電圧DIF1との差電圧に応じた比較基準電圧Vtmpを生成し、電流検出素子q1の温度が温度閾値よりも高い場合には、参照電圧REFと分圧電圧DIF2との差電圧に応じた比較基準電圧Vtmpを生成する。従って計装アンプ13が出力する比較基準電圧Vtmpの温度勾配は、図4に示すように比較器15の出力に応じて温度閾値を境として変更される。
具体的には温度が低い場合には温度変化に対して温度勾配の低い温度特性で比較基準電圧Vtmpが生成され、温度が高くなった場合には温度変化に対して温度勾配の高い温度特性で比較基準電圧Vtmpが生成される。従ってこのようにして温度閾値の前後で温度勾配を変更して生成する比較基準電圧Vtmpの温度特性は、特許文献2に開示された手法により電流検出素子q1の出力温度特性を直線近似して生成される比較基準電圧よりも該電流検出素子q1の非線形な出力温度特性を、より高精度に近似したものとなる。
この結果、上述した如く構成された電圧生成回路4aにて生成される比較基準電圧Vtmpを用いて過電流検出を行う過電流検出回路2によれば、電流検出素子q1の温度に拘わりなくスイッチング素子Q1に流れる過電流を高精度に検出することが可能となる。しかも電圧生成回路4aについては、上述した如く第2の抵抗分圧回路12a,12bによりそれぞれ生成された温度勾配の異なる分圧電圧DIF1,DIF2を選択して計装アンプ13に与えると言う簡易な構成で実現することができる。従ってその実用的利点は多大である。
次に本発明の第2の実施形態に係る電圧生成回路4bについて説明する。
この第2の実施形態に係る電圧生成回路4bは、図5に概略構成を示すように抵抗温度係数を零(0)とみなし得る2個の低温度係数抵抗体(LTC)R1,R2を直列に接続して構成された直列抵抗回路を第1の抵抗分圧回路11として備える。また電圧生成回路4bは、負の温度係数を有する一般的な抵抗体(HR)R3と低温度係数抵抗体(LTC)R4とを直列に接続して構成された直列抵抗回路を第2の抵抗分圧回路12(12a)として備える。
また電圧生成回路4bは、第1の抵抗分圧回路11が電源電圧Vregを抵抗分圧して出力する参照電圧REFと、第2の抵抗分圧回路12(12a)が電源電圧Vregを抵抗分圧して出力する分圧電圧DIFとの差電圧に応じた比較基準電圧Vtmpを生成する計装アンプ13を備える。更に電圧生成回路4bは、分圧電圧DIFを予め設定された温度閾値に相当する閾値電圧Vrefと比較する比較器16を備える。
この比較器16は、分圧電圧DIFが閾値電圧Vrefを超えたとき、計装アンプ13が備えたゲイン調整用の抵抗を可変設定することで該計装アンプ13のゲイン(増幅率)を変更する役割を担う。具体的には計装アンプ13にはゲイン調整用の抵抗として直列に接続された2つの抵抗R11,R12が設けられている。特に抵抗R12にはスイッチ17が並列に設けられている。このスイッチ17は抵抗R12を短絡することで抵抗R11だけをゲイン調整用の抵抗としての抵抗値を小さくし、これによって計装アンプ13のゲインを低く設定する。またスイッチ17が開放されたときには抵抗R11と抵抗R12とを直列接続することでゲイン調整用の抵抗としての抵抗値を大きくし、これによって計装アンプ13のゲインを高く設定するようになっている。
比較器16は、分圧電圧DIFの大きさ、換言すれば該分圧電圧DIFによって示される電流検出素子q1の温度に応じてスイッチ17をオン・オフ制御する役割を担う。特にこの実施形態では比較器16は、分圧電圧DIFが閾値電圧Vrefよりも低いときにはスイッチ17をオン(短絡)状態に保ち、分圧電圧DIFが閾値電圧Vrefを超えたときにはスイッチ17をオフ(開放)するものとなっている。
このような比較器16によるスイッチ17のオン・オフ制御により電流検出素子q1の温度が低い場合には、計装アンプ13のゲインが低く抑えられて該計装アンプ13が生成する比較基準電圧Vtmpの温度勾配が小さく抑えられる。そして電流検出素子q1の温度が温度閾値を超えた場合には、計装アンプ13のゲインが高く設定されて該計装アンプ13が生成する比較基準電圧Vtmpの温度勾配が大きく設定される。
かくしてこのように構成された電圧生成回路4bによれば、先に説明した第1の実施形態に係る電圧生成回路4aと同様に電流検出素子q1の温度が低い場合には温度勾配の低い温度特性で比較基準電圧Vtmpを生成し、電流検出素子q1の温度が高くなった場合には温度勾配の高い温度特性で比較基準電圧Vtmpを生成することが可能となる。従って電圧生成回路4bにおいても温度閾値の前後で温度勾配を変更した温度特性の比較基準電圧Vtmpを生成することが可能となる。よって電流検出素子q1の非線形な出力温度特性を近似した比較基準電圧Vtmpを、前述した特許文献2に開示された手法により生成される比較基準電圧よりも高精度に生成することができ、過電流検出回路2における過電流検出の精度を高めることが可能となる。
次に本発明の第3の実施形態に係る電圧生成回路4cについて説明する。
この第3の実施形態に係る電圧生成回路4cは、図6に概略構成を示すように2個の低温度係数抵抗体(LTC)R1,R2を直列に接続した直列抵抗回路に加えて、2個の低温度係数抵抗体(LTC)R7,R8を直列に接続した直列抵抗回路を第1の抵抗分圧回路11(11a,11b)として並列に備える。また電圧生成回路4cは、負の温度係数を有する抵抗体(HR)R3と、低温度係数抵抗体(LTC)R4とを直列に接続した直列抵抗回路、並びに低温度係数抵抗体(LTC)R5と負の温度係数を有する抵抗体(NR)R6とを直列に接続した直列抵抗回路を、並列に設けられた2つの第2の抵抗分圧回路12(12a,12b)として備える。
第1の抵抗分圧回路11(11a,11b)は、互いに異なる分圧比で電位の異なる2種類の参照電圧REF1,REF2をそれぞれ生成するものであり、また第2の抵抗分圧回路12(12a,12b)は、互いに温度勾配の異なる温度特性の分圧電圧DIF1,DIF2をそれぞれ生成するものである。尚、第1の抵抗分圧回路11bが出力する参照電圧REF2は前述した温度閾値に相当する電圧として定められている。また第2の抵抗分圧回路12bが出力する分圧電圧DIF2は、第2の抵抗分圧回路12aが出力する分圧電圧DIF1が参照電圧REF2に等しくなったとき、そのときの分圧電圧DIF1と等しくなるように設定されている。
また電圧生成回路4cは、スイッチ14aを介して択一的に選択された参照電圧REF1,REF2、およびスイッチ14aに連動するスイッチ14bを介して択一的に選択された分圧電圧DIF1,DIF2が入力される計装アンプ13を備える。この計装アンプ13は参照電圧REF1と分圧電圧DIF1との差電圧、または参照電圧REF2と分圧電圧DIF2との差電圧に応じて比較基準電圧Vtmpを生成する。
ここで比較器15は、参照電圧REF2を基準として分圧電圧DIF1のレベルを判定して電流検出素子q1の温度に応じてスイッチ14a,14bをそれぞれ切換える役割を担う。特にこの実施形態では比較器15は、分圧電圧DIF1が閾値電圧REF2よりも低いときにはスイッチ14a,14bをそれぞれ介して参照電圧REF1および分圧電圧DIF1をそれぞれ選択し、また分圧電圧DIF1が閾値電圧REF1を超えたときにはスイッチ14a,14bをそれぞれ介して参照電圧REF2および分圧電圧DIF2をそれぞれ選択するように動作する。
従って計装アンプ13は、電流検出素子q1の温度が低い場合には参照電圧REF1と分圧電圧DIF1との差電圧に応じて参照電圧REF1を基準として比較基準電圧Vtmpを生成する。そして電流検出素子q1の温度が温度閾値を超えたときには、計装アンプ13は、参照電圧REF2と分圧電圧DIF2との差電圧に応じて参照電圧REF2を基準として比較基準電圧Vtmpを生成する。換言すれば参照電圧REF2と分圧電圧DIF2との差電圧に応じて生成される比較基準電圧Vtmpは、参照電圧REF1と参照電圧REF2との電位差に相当する分、正にバイアスされて生成される。
この結果、計装アンプ13が生成する比較基準電圧Vtmpは、図4に示したように比較器15の動作点において温度勾配が切換えられた温度特性を有するものとなる。即ち、電流検出素子q1の温度が低い場合には、計装アンプ13が生成する比較基準電圧Vtmpの温度勾配が小さく抑えられる。そして電流検出素子q1の温度が温度閾値を超えた場合には、計装アンプ13が生成する比較基準電圧Vtmpの温度勾配が大きく設定される。
従って上述した如く構成された電圧生成回路4cによれば、先に説明した第1および第2の実施形態に係る電圧生成回路4a,4bと同様に温度閾値の前後で温度勾配を変更した温度特性の比較基準電圧Vtmpを生成することが可能となる。特に温度が低い場合には温度勾配の低い温度特性で比較基準電圧Vtmpを生成し、温度が高くなった場合には温度勾配の高い温度特性で比較基準電圧Vtmpを生成することが可能となる。よって電圧生成回路4cにおいても電流検出素子q1の非線形な出力温度特性を近似した比較基準電圧Vtmpを、前述した特許文献2に開示された手法により生成される比較基準電圧よりも高精度に生成することができ、過電流検出回路2における過電流検出精度を高めることが可能となる。
ところで上述した各実施形態に係る電圧生成回路4a,4b,4cにおいては、比較基準電圧Vtmpの温度勾配を1つの温度閾値において変化させて生成した。しかし複数の温度閾値において比較基準電圧Vtmpの温度勾配を変更するように電圧生成回路4を構成することも可能である。図7は複数の温度閾値において比較基準電圧Vtmpの温度勾配を変更するようにした電圧生成回路4dの構成例を本発明の第4の実施形態として例示したものである。
即ち、第4の実施形態に係る電圧生成回路4dは、例えば図7に概略構成を示すように前述した第2の実施形態に係る電圧生成回路4bと同様に、2個の低温度係数抵抗体(LTC)R1,R2を直列に接続した直列抵抗回路を第1の抵抗分圧回路11、並びに負の温度係数を有する抵抗体(HR)R3と低温度係数抵抗体(LTC)R4とを直列に接続した直列抵抗回路を第2の抵抗分圧回路12として備える。また電圧生成回路4dは、第1の抵抗分圧回路11が出力する参照電圧REFと、第2の抵抗分圧回路12が出力する分圧電圧DIFとの差電圧に応じた比較基準電圧Vtmpを生成する計装アンプ13を備える。
更に電圧生成回路4dは、分圧電圧DIFを予め設定された2つの温度閾値に相当する閾値電圧Vref1,Vref2とをそれぞれ比較する比較器16a,16bを備える。これらの比較器16a,16bは、分圧電圧DIFが閾値電圧Vref1,Vref2を超えたとき、計装アンプ13が備えたゲイン調整用の抵抗を可変設定することで該計装アンプ13のゲイン(増幅利得)を多段階に変更する役割を担う。
具体的には計装アンプ13にはゲイン調整用の抵抗として直列に接続された3つの抵抗R11,R12,R13が設けられている。そして抵抗R12,R13には、該抵抗R12,R13をそれぞれ短絡する為のスイッチ17a,17bが設けられている。比較器16a,16bは、スイッチ17a,17bを共にオンすることでゲイン調整用の抵抗R11だけとして計装アンプ13のゲインを低くし、スイッチ17aだけをオフすることでゲイン調整用の抵抗を抵抗R11,R12の直列回路抵抗として計装アンプ13のゲインを高くする。更に比較器16a,16bは、スイッチ17a,17bを共にオフすることでゲイン調整用の抵抗を抵抗R11,R12,R13の直列回路抵抗とし、計装アンプ13のゲインを更に高くする。
このようにして計装アンプ13のゲインを3段階に可変設定する電圧生成回路4dによれば、図8に示すように電流検出素子q1の温度に応じて比較基準電圧Vtmpの温度勾配を段階的に高くすることができる。従って電流検出素子q1の非線形な出力温度特性を、先の各実施形態にそれぞれ示すよりも高精度に近似した温度特性の比較基準電圧Vtmpを生成することが可能となる。よって電圧生成回路4dを用いて構成される過電流検出回路2によれば、スイッチング素子Q1の過電流を、より高精度に検出することが可能となる等の効果が奏せられる。
尚、本発明は上述した各実施形態に限定されるものではない。例えば負の温度係数を有する抵抗体(HR)R3と、低温度係数抵抗体(LTC)R4とを直列に接続した直列抵抗回路からなる第2の抵抗分圧回路12aを用いるか、或いは低温度係数抵抗体(LTC)R5と正の温度係数を有する抵抗体(NR)R6とを直列に接続した直列抵抗回路からなる第2の抵抗分圧回路12bを用いるかについては、その回路仕様に応じて定めれば良いものである。また温度勾配の異なる負の温度係数を有する複数の抵抗体(HR)R3を用い、或いは正の温度係数を有する複数の抵抗体(NR)R6を用いて互いに抵抗分圧特性が異なる複数の第2の抵抗分圧回路12を形成することも勿論可能である。
更には多段階の温度勾配を有する温度特性の比較参照電圧Vtmpを生成する場合には、計装アンプ13に対する前述した複数の分圧電圧DIF1,DIF2,…の択一的な入力切換えと、計装アンプ13のゲインの変更とを適宜組み合わせることも勿論可能である。更に多少回路構成が複雑にはなるが、上述した手法を採用することで比較参照電圧Vtmpの温度勾配を4段階以上に変更することも可能である。またここではハイサイド側の過電流検出回路2に組み込まれる電圧生成回路について説明したが、ローサイド側の過電流検出回路2に組み込まれる電圧生成回路についても本発明を同様に適用することができる。この場合、図2,図5,図6,図7に示す回路において、Vregに代えてVS、またVSに代えてGNDを第1の抵抗分圧回路11及び第2の抵抗分圧回路12に印加する。その他、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
Q1,Q2 スイッチング素子(IGBT)
q1,q2 電流検出素子(電流センスIGBT)
1 駆動制御回路
2 過電流検出回路
3 電流検出抵抗
4,4a,4b,4c,4d 電圧生成回路
5 過電流検出用の比較器
6 出力アンプ
11,11a,11b 第1の抵抗分圧回路
12,12a,12b 第2の抵抗分圧回路
13 計装アンプ
14,14a,14b,17,17a,17b スイッチ
15,16,16a,16b 比較器
LTC 低温度係数抵抗体
HR 負の温度係数を有する抵抗体
NR 正の温度係数を有する抵抗体

Claims (8)

  1. 所定の電源電圧を抵抗分割して電流検出素子の出力温度特性に比例した温度特性を有する比較基準電圧を生成する電圧生成回路であって、
    抵抗温度係数が略零(0)とみなし得る低温度係数抵抗体を直列に接続して構成され、前記電源電圧を抵抗分割して参照電圧を生成する第1の抵抗分圧回路と、
    正または負の抵抗温度係数を有する抵抗体と前記低温度係数抵抗体とを直列に接続して構成され、前記電源電圧を抵抗分割して温度に依存する分圧電圧を生成する第2の抵抗分圧回路と、
    前記参照電圧と前記分圧電圧との差電圧に応じて前記比較基準電圧を生成する計装アンプと、
    温度上昇に伴って分圧電圧が所定の電圧閾値を超えたとき、前記第2の抵抗分圧回路により生成されて前記計装アンプに与えられる前記分圧電圧を変更し、または前記計装アンプのゲインを変更する比較器とを具備し
    前記第2の抵抗分圧回路は、負の抵抗温度係数を有する抵抗体を前記電源電圧の正電位側にして前記低温度係数抵抗体を直列に接続して構成され、および正の抵抗温度係数を有する抵抗体を前記電源電圧の負電位側にして前記低温度係数抵抗体を直列に接続して構成されることを特徴とする電圧生成回路。
  2. 前記第2の抵抗分圧回路は、温度勾配の異なる複数の分圧電圧をそれぞれ生成するものであって、
    前記比較器は、前記複数の分圧電圧の内、常温時には温度勾配の小さい分圧電圧を選択して前記計装アンプに与え、この温度勾配の小さい分圧電圧が所定の電圧閾値を超えたときに温度勾配の大きい分圧電圧を選択して前記計装アンプに与えるものである請求項1に記載の電圧生成回路。
  3. 前記比較器は、前記分圧電圧が所定の電圧閾値を超えたとき、前記計装アンプのゲインを高くするものである請求項1に記載の電圧生成回路。
  4. 前記低温度係数抵抗体は、当該電圧生成回路が構築される半導体回路素子基板に同時集積して形成されるポリシリコンからなる請求項1に記載の電圧生成回路。
  5. 前記電流検出素子は、スイッチング用のIGBTに一体に設けられて該IGBTにミラー接続された電流センス用IGBTであって、
    前記比較基準電圧は、前記電流センス用IGBTの出力電流に比例した電流検出電圧の判定に用いられるものである請求項1に記載の電圧生成回路。
  6. 前記スイッチング用のIGBTは、ハーフブリッジ回路を形成して前記電源電圧をスイッチングする電力変換器におけるハイサイド側のスイッチング素子であって、
    前記第1および第2の抵抗分圧回路は、前記電源電圧と前記ハーフブリッジ回路の中点電位との電位差を抵抗分割するものである請求項に記載の電圧生成回路。
  7. 入力電力をスイッチングするスイッチング素子をオン・オフ駆動する駆動制御回路に設けられ、前記スイッチング素子に流れる電流を検出して前記駆動制御回路の動作を制御する過電流検出回路であって、
    前記スイッチング素子に組み込まれた電流検出素子の出力から該スイッチング素子に流れる電流に比例した電圧を生成する電流検出抵抗と、
    前記電流検出素子の出力温度特性に比例した温度特性を有する比較基準電圧を生成する請求項1〜のいずれかに記載の電圧生成回路と、
    この電圧生成回路にて生成された前記比較基準電圧と前記電流検出抵抗を介して検出される電圧とを比較して前記スイッチング素子に流れる過電流を検出する過電流検出用の比較器と
    を具備したことを特徴とする過電流検出回路。
  8. 前記スイッチング素子は、直列に接続されてハーフブリッジ回路を形成し、駆動制御回路により交互にオン・オフ駆動されて入力電力をスイッチングして前記ハーフブリッジ回路の中点から負荷に供給する交流電圧を出力する一対のスイッチング素子を備えた電力変換器におけるハイサイド側のスイッチング素子であって、
    前記電圧生成回路は、前記ハイサイド側のスイッチング素子をオン・オフ駆動するハイサイド側の駆動制御回路に組み込まれるものである請求項に記載の過電流検出回路。
JP2017554979A 2015-12-07 2016-11-08 電圧生成回路および過電流検出回路 Active JP6468368B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015238936 2015-12-07
JP2015238936 2015-12-07
PCT/JP2016/083022 WO2017098849A1 (ja) 2015-12-07 2016-11-08 電圧生成回路および過電流検出回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017098849A1 JPWO2017098849A1 (ja) 2018-03-29
JP6468368B2 true JP6468368B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=59013050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017554979A Active JP6468368B2 (ja) 2015-12-07 2016-11-08 電圧生成回路および過電流検出回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10281941B2 (ja)
EP (1) EP3293873B1 (ja)
JP (1) JP6468368B2 (ja)
CN (1) CN107750420B (ja)
WO (1) WO2017098849A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10175118B1 (en) * 2016-08-31 2019-01-08 Square, Inc. Systems and methods for measuring temperature
US11228306B2 (en) * 2017-07-27 2022-01-18 Diodes Incorporated Power switch over-power protection
US11025245B2 (en) 2017-08-24 2021-06-01 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device
US10474846B1 (en) 2017-08-31 2019-11-12 Square, Inc. Processor power supply glitch detection
US10476607B2 (en) 2017-09-30 2019-11-12 Square, Inc. Wireless signal noise reduction
KR101937268B1 (ko) * 2017-10-11 2019-04-09 현대오트론 주식회사 실시간 기울기 제어 장치 및 그것의 동작 방법
FR3081265B1 (fr) * 2018-05-17 2020-06-12 Valeo Siemens Eautomotive France Sas Circuit de protection d’un interrupteur
JP7222197B2 (ja) * 2018-08-03 2023-02-15 富士電機株式会社 スレーブ通信装置およびマスタ通信装置
JP6999533B2 (ja) * 2018-11-15 2022-01-18 三菱電機株式会社 スイッチング素子の制御装置
CN111583987B (zh) * 2019-02-19 2022-06-03 华邦电子股份有限公司 温度感测器的评估方法
CN110474626A (zh) * 2019-05-10 2019-11-19 中智电气南京有限公司 一种基于数控车床伺服驱动器的igbt保护电路
JP6807983B2 (ja) * 2019-06-06 2021-01-06 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP6995175B1 (ja) * 2020-09-07 2022-01-14 三菱電機株式会社 スイッチング装置および電力変換装置

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3171674D1 (en) * 1980-04-28 1985-09-12 Fujitsu Ltd Temperature compensating voltage generator circuit
JPS5828438U (ja) * 1981-08-17 1983-02-24 株式会社ボッシュオートモーティブ システム 感温スイッチ回路
JPH0535339A (ja) * 1991-07-31 1993-02-12 Konica Corp 温度制御装置
CA2150502A1 (en) * 1994-08-05 1996-02-06 Michael F. Mattes Method and apparatus for measuring temperature
US5772321A (en) * 1995-10-25 1998-06-30 Hewlett-Packard Company Compensation for spacial and temporal temperature variations in a thermal conductivity detector
JP2000258257A (ja) * 1999-03-04 2000-09-22 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 温度判定方法および装置
JP3574394B2 (ja) * 2000-10-02 2004-10-06 シャープ株式会社 スイッチング電源装置
JP2002204581A (ja) * 2001-01-09 2002-07-19 Fuji Electric Co Ltd 電力用半導体モジュール
JP4236402B2 (ja) * 2001-10-09 2009-03-11 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置
KR100440451B1 (ko) * 2002-05-31 2004-07-14 삼성전자주식회사 전압 글리치 검출 회로, 그것을 구비하는 집적회로장치,그리고 전압 글리치 어택으로부터 집적회로장치를보호하는 장치 및 방법
JP4192510B2 (ja) * 2002-06-14 2008-12-10 日本電気株式会社 半導体装置
JP2004045305A (ja) 2002-07-15 2004-02-12 Mitsubishi Electric Corp 過電流検出回路
DE10245133B4 (de) * 2002-09-27 2007-12-13 Infineon Technologies Ag Kalibrierungsanordnung
JP2005045993A (ja) * 2003-07-10 2005-02-17 Seiko Instruments Inc Pwmスイッチングレギュレータ制御回路
JP4316473B2 (ja) * 2004-10-29 2009-08-19 パナソニック株式会社 電圧検出回路、過電流検出回路、充電電流制御システム、及び電圧検出方法
JP4790405B2 (ja) * 2005-12-16 2011-10-12 三菱電機株式会社 熱式流量センサ
JP4905208B2 (ja) * 2006-10-25 2012-03-28 株式会社デンソー 過電流検出回路
DE102008045410B4 (de) * 2007-09-05 2019-07-11 Denso Corporation Halbleitervorrichtung mit IGBT mit eingebauter Diode und Halbleitervorrichtung mit DMOS mit eingebauter Diode
US8337082B2 (en) * 2009-05-08 2012-12-25 Canon U.S. Life Sciences, Inc. Systems and methods for auto-calibration of resistive temperature sensors
KR101576182B1 (ko) * 2009-05-28 2015-12-10 삼성전자주식회사 태양전지를 구비하는 휴대 단말기의 충전 제어 장치 및 방법
JP5055349B2 (ja) * 2009-12-28 2012-10-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 熱式ガスセンサ
US8026761B2 (en) * 2010-01-26 2011-09-27 Microchip Technology Incorporated Instrumentation amplifier calibration method, system and apparatus
JP5170208B2 (ja) * 2010-10-22 2013-03-27 富士電機株式会社 パワー半導体デバイスの電流検出回路
JP6014357B2 (ja) * 2012-04-26 2016-10-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
CN103545212B (zh) * 2012-07-16 2016-09-21 中国科学院微电子研究所 半导体器件制造方法
JP2014057404A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Ricoh Co Ltd 過電流検出回路及び電流制限回路
DE112013006912B4 (de) * 2013-05-10 2022-10-13 Hitachi, Ltd. Vorrichtung zum Steuern eines Halbleiterelements mit isolierendem Gate und Leistungswandlungsvorrichtung, welche die Vorrichtung zum Steuern des Halbleiterelements mit isolierendem Gate verwendet
JP6070841B2 (ja) * 2013-06-11 2017-02-01 富士電機株式会社 過電流検出回路
JP5800006B2 (ja) * 2013-10-31 2015-10-28 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
US9489828B2 (en) * 2014-05-28 2016-11-08 Ecolink Intelligent Technology, Inc. Programmable security sensor
US9513318B2 (en) * 2014-05-29 2016-12-06 Infineon Technologies Ag Current or voltage sensing
WO2016085586A2 (en) * 2014-10-16 2016-06-02 Flir Systems, Inc. Low cost and high performance bolometer circuitry and methods
JP6500694B2 (ja) * 2015-08-19 2019-04-17 富士電機株式会社 電力変換装置用制御装置および電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180088615A1 (en) 2018-03-29
EP3293873A4 (en) 2019-10-09
EP3293873A1 (en) 2018-03-14
CN107750420A (zh) 2018-03-02
US10281941B2 (en) 2019-05-07
WO2017098849A1 (ja) 2017-06-15
CN107750420B (zh) 2020-04-17
EP3293873B1 (en) 2021-01-13
JPWO2017098849A1 (ja) 2018-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6468368B2 (ja) 電圧生成回路および過電流検出回路
JP6070841B2 (ja) 過電流検出回路
US8633755B2 (en) Load driver with constant current variable structure
JP4961977B2 (ja) 過電流保護回路
US20090128106A1 (en) Power supply controller and semiconductor device
JP6061033B2 (ja) 基準電圧回路
JP5831528B2 (ja) 半導体装置
JP5392291B2 (ja) 半導体スイッチング素子駆動装置
US11545970B2 (en) Current detection circuit, current detection method, and semiconductor module
JP2019110486A (ja) 半導体素子の電流検出回路及び電流検出方法
KR20160060099A (ko) 반도체 디바이스
JP5880493B2 (ja) 温度検出装置
JP5831527B2 (ja) 半導体装置
WO2020003842A1 (ja) 電流検出装置
JP6164183B2 (ja) 電流制御回路
US11581886B2 (en) Current detection circuit, current detection method, and semiconductor module
US8994309B2 (en) Pulse width modulation signal generating circuit and motor driving circuit
JP2015220932A (ja) 半導体装置
JP2014190773A (ja) 過電流検出装置及びそれを備える半導体駆動装置
JP2015012252A (ja) 電流検出回路
JP5110018B2 (ja) 電源回路
JP7040151B2 (ja) スイッチング回路
JP2017182799A (ja) 電源供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181231

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6468368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250