JP6465360B2 - 固体撮像装置およびカメラモジュール、並びに電子機器 - Google Patents

固体撮像装置およびカメラモジュール、並びに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6465360B2
JP6465360B2 JP2015508272A JP2015508272A JP6465360B2 JP 6465360 B2 JP6465360 B2 JP 6465360B2 JP 2015508272 A JP2015508272 A JP 2015508272A JP 2015508272 A JP2015508272 A JP 2015508272A JP 6465360 B2 JP6465360 B2 JP 6465360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
rib
imaging device
solid
frame component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015508272A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014156658A1 (ja
Inventor
英一郎 土橋
英一郎 土橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2014156658A1 publication Critical patent/JPWO2014156658A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6465360B2 publication Critical patent/JP6465360B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Description

本技術は、固体撮像装置およびカメラモジュール、並びに電子機器に関し、特に、薄型の基板の剛性を高めることで、筐体を低背化できるようにした固体撮像装置およびカメラモジュール、並びに電子機器に関する。
近年、カメラモジュールの小型化・薄型化の動向があり、薄型化の検討として基板を薄くする検討がされている。現状までのところ、基板の厚さは強度や、個体反りの観点から0.3mm程度が主流であった。
例えば、回路基板と、回路基板上に設けられた撮像素子を覆うように固定したカバー部材を設けるようにすることで、枠を設ける構成とする技術が提案されている(特許文献1参照)。
特開2004−304605号公報
しかしながら、特許文献1の技術においては、最外周部のみが基板と接合されているので、例えば、基板の主流となっている0.3mm以下に薄くしていくと、基板の中央部などは、落下衝撃時、またはACF(Anisotropic Conductive Film)圧着時などに、たわんでしまうため、この影響により基板上に設けられている撮像素子もたわんでしまう。この結果、撮像素子が割れたり、または反ってしまうことで、基板と撮像素子とを導通させている接続部がショートしたり、若しくは基板と受動部品とがショートしてしまうことがあり、基板の薄型化(モジュール薄型化)の障害となっていた。
本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、特に、基板に張り合わされる枠部品の、基板上の撮像素子の外周部の際となる位置に接触するようにリブを設けるようにして、基板を補強することで、基板の剛性を向上させる。結果として、例えば、薄型の基板を使ったカメラモジュールの低背化を実現しつつ、十分な剛性を実現することで、撮像素子の割れ、反り、移動(ずれる)、およびたわみに基づいた、光学性能の悪化、並びに、それらに伴った回路のショートを防止できるようにするものである。
本技術の第1の側面の固体撮像装置は、撮像素子を搭載した基板に接合される枠部品に、前記基板上の前記撮像素子の外周部の際の当接位置に当接するリブ配設され、前記リブは、前記枠部品が、前記撮像素子の撮像面に対して直接的、および間接的に当接しない状態となるように配設される
前記リブは、前記枠部品の外周部よりも、前記枠部品の内側に設けられるようにすることができる。
前記枠部品は、前記枠部品の外周部に、前記基板上の当接位置当接する支持部をさらに設けるようにすることができ、前記支持部、および前記リブの少なくともいずれかの当接位置が、前記基板と接着剤により接着されるようにすることができる。
前記リブは、前記支持部と一体化した構成とされるようにすることができる。
前記支持部と一体化した構成とされている前記リブは、前記受動部品間で、かつ、前記撮像素子の外周部の際の当接位置と当接するように、前記枠部品上で配設されるようにすることができる。
前記リブは、前記撮像素子、および受動部品を搭載した基板に接合される枠部品に、前記受動部品間、または前記撮像素子と前記受動部品との間で、かつ、前記撮像素子の外周部の際の当接位置に当接するように配設されるようにすることができる。
前記基板の厚さは0.3mmよりも薄いものとすることができる。
前記基板は、受動部品が内蔵された基板とすることができる。
前記基板は、FR(Flame Retardant Type)4,FR5、またはセラミックであるようにすることができる。
前記枠部品は、エポキシ樹脂、ナイロン樹脂、ポリカーボネート樹脂、または液晶ポリマ(LCP)樹脂であるようにすることができる。
本技術のカメラモジュールは、請求項1に記載の固体撮像装置と、前記部品上に配設される受光レンズユニットとを設けるようにすることができる。
本技術の第2の側面の電子機器は、撮像素子を搭載した基板に接合される枠部品に、前記基板上の前記撮像素子の外周部の際の当接位置に当接するリブ配設され、前記リブは、前記枠部品が、前記撮像素子の撮像面に対して直接的、および間接的に当接しない状態となるように配設される
本技術の第1および第2の側面においては、撮像素子を搭載した基板に接合される枠部品に、前記基板上の前記撮像素子の外周部の際の当接位置に当接するリブ配設され、前記リブは、前記枠部品が、前記撮像素子の撮像面に対して直接的、および間接的に当接しない状態となるように配設される
本技術の第1および第2の側面によれば、薄型の基板を使うことでカメラモジュールの低背化を実現しつつ、十分な剛性を実現することで、撮像素子の割れ、または反り、並びに、それに伴ったショートを防止することが可能となる。
本技術の固体撮像装置を適用したカメラモジュールの一実施の形態の構成例を示す側面断面図である。 枠に設けられる支持部およびリブの配置例を示す図である。 リブおよび支持部の構成、並びに基板に接着されるときの接着剤の有無のバリエーションを説明する図である。 従来の撮像素子における有効画素の配置範囲を説明する図である。 枠に設けられるリブと支持部の配置例を示す図である。 支持部と一体化されたリブの構成例を説明する図である。 外周部の一部に支持部を設けず、リブのみで構成例を説明する図である。 その他の支持部およびリブの構成例を説明する図である。
<本技術が適用されるカメラモジュール>
図1は、本技術の固体撮像素子が適用されるカメラモジュールの一実施の形態の構成例を示す側面断面図である。カメラモジュールは、レンズ12を含むレンズユニット11−1,11−2、IRCF(赤外線カットフィルタ)13、枠部品14−1,14−2、基板15、撮像素子16、配線17、および受動部品18−1,18−2を備えている。尚、レンズユニット11−1,11−2、および枠部品14−1,14−2については、図中左右に存在するものとして表されているが一体となった同一の構成である。また、受動部品18−1,18−2は、それぞれ個別のものであるが、同一のものである。そこで、以降においては、レンズユニット11−1,11−2、枠部品14−1,14−2、および受動部品18−1,18−2について、それぞれ特に区別する必要がない場合、単に、レンズユニット11、枠部品14、および受動部品18と称するものとし、その他の構成についても同様に称するものとする。
図1のカメラモジュールは、例えば、携帯電話機などに設けられるものであり、レンズユニット11のレンズ12の図中の上方より入射される光が、IRCF13を介して撮像素子16上で画像として結像し、撮像素子16が、この結像した画像に基づいて、画像データを生成して出力する。
レンズユニット11は、円筒状のものであり、その内部に収納された円筒状または角柱状のレンズ12を図中の上下方向に移動させることにより、結像される画像の焦点位置、およびズーム等を調整する。IRCF13は、レンズ12を介して入射してくる光のうち、赤外光をカットして撮像素子16に透過させる。尚、図1のレンズユニット11においては、レンズ12が図中の上下方向に移動する構成である例について示されているが、レンズ12についてはレンズユニット11内を移動しない固定型のものであってもよい。
撮像素子16は、配線等がプリントされている基板15上に設けられ、さらに、撮像素子16上における有効画素16a以外の範囲において、配線17−1,17−2により、基板15にプリントされている配線などと電気的に接続される。また、有効画素16aは、撮像素子16に設けられた画素のうち、撮像される画像として構成される画像データを生成するのに使用される有効な画素である。撮像素子16上には、有効画素16a以外にも図示せぬ、例えば、OPB(Optical Black)画素、および信号の入出力や電力供給を受けるための接続端子が設けられている。
受動部品18−1,18−2は、例えば、コンデンサ、抵抗、IC(Integrated Circuit)といった電気回路部品などからなり、基板15上の所定の位置に配置され、電気的に接続されている。尚、図1においては、受動部品18−1,18−2等が、基板15上に存在する場合について記載されているが、受動部品18−1,18−2等は、必ずしも基板上に存在していなくても良い。
枠部品14−1,14−2は、エポキシ樹脂、ナイロン樹脂、液晶ポリマ(LCP)樹脂、または、ポリカーボネート樹脂などにより構成され、図1で示されるように、FR(Flame Retardant Type)4,FR5、またはセラミックなどからなる基板15上における、撮像素子16上に開口部を備え、基板15について、撮像素子16以外の範囲の基板15を覆うように構成されている。また、枠部品14−1,14−2には、その最外周部であって、基板15と対向し、かつ、接する位置に支持部14b−1,14b−2が設けられている。また、枠部品14−1,14−2には、基板15と対向し、かつ、接する位置であって、基板15上に配設されている撮像素子16、および受動部品18−1,18−2が配置された位置以外の位置で基板15に当接するリブ14a−1,14a−2が設けられている。リブ14a−1,14a−2、および支持部14b−1,14b−2は、それぞれ基板15と当接する部位に接着剤B2−1,B2−2,B3−1,B3−2が塗布されており、これにより基板15と枠部品14−1,14−2とが接合された状態となる。基板15上であって、枠部品14における開口部と対応する位置には、IRCF13が設けられている。さらに、図1で示されるように、枠部品14の上にレンズユニット11がマウントされる。この際、枠部品14−1,14−2の外周部には、接着剤B1−1,B1−2が塗布されて接着され、レンズユニット11が枠部品14−1,14−2にマウントされ、全体としてカメラモジュールが構成されている。
枠部品14におけるリブ14a、および支持部14bは、それぞれ、例えば、図2で示される基板15の当接位置IR,ORに当接する。すなわち、図2においては、4種類の基板15上の配置例が示された基板15を透過して見える枠部品14の底面図が示されており、各配置例の直線Lにおける断面図が図1で示されるものとなる。すなわち、図2においては、いずれにおいても、図示せぬ基板15を透視したときに見える、枠部品14の底面方向の状態が示されており、方形状の斜線部が撮像素子16を示している。また、図2で示されるように、いずれにおいても、リブ14aは、基板15上における撮像素子16の際に配設された当接位置IRに当接するように構成されている。同様に、図2で示されるように、いずれにおいても、支持部14bは、基板15上における、基板15の外周部に配設された当接位置ORに当接するように構成されている。尚、当接位置ORは、基板15の外周部に沿って設けられるため、実質的に、当接位置IRは、当接位置ORに対して、基板15上の内側に設けられることになる。同様に、枠部品14においても、外周部に沿って支持部14bが構成されることになり、リブ14aも、支持部14bよりも内側に構成される。ここで、当接位置IR,ORは、図示しない基板15上の位置を示しており、図2においては、それぞれ枠部品14のリブ14a、および支持部14bが、図示せぬ基板15上の当接位置IR,ORに当接していることが示されている。
リブ14aが、このように構成されて、枠部品14と基板15が張り合わされることにより、枠部品14の剛性により、基板15の折れ曲がりやたわみに対する強度が向上される。特に、撮像素子16が設けられている周辺部である、撮像素子16の際に当接位置IRが設けられ、リブ14aが接着剤B3により当接されて接着されることで、枠部品14の剛性によりたわみや折れ曲がりに対する強度が補強される。このため、基板15上における、撮像素子16が設けられている範囲については、特に、たわみや折れ曲がりに対して強度が向上することになるので、撮像素子16がたわむ、折れ曲がる、およびずれるといったことを防止することが可能になると共に、たわみ、曲がり、ずれにより電気的に接続された部位がショートするといったことを防止することが可能となる。結果として、基板15を、現在の主流となっている0.3mmよりもさらに薄型化することが可能となるので、固体撮像装置を、より低背化することが可能となり、ひいては、この低背化された固体撮像装置にレンズユニットをマウントすることで、カメラモジュールそのものを低背化することが可能となる。
尚、図1のカメラモジュールは、IRCF13、枠部品14、および基板15により囲まれて構成される固体撮像装置のパッケージと、レンズユニット11とから構成されるものと考えることもできる。すなわち、カメラモジュールは、固体撮像装置のパッケージと、レンズユニットとの組み合わせにより、レンズユニット11を構成するレンズ12の種類に応じた様々な光学特性を備えたカメラモジュールを実現することが可能となる。
[リブおよび支持部のバリエーション]
上述したように、図3の左上部で示される枠部品14において、基板15の撮像素子16の際に当接するようにリブ14aが配設され、基板15上の対応する位置に当接位置IRを配設されるようにして、それぞれを接着剤B3により接着するようにしたことで、基板15のうち、撮像素子16の設けられた領域が補強されるので、基板15のたわみが抑制されて、撮像素子16の折れ曲がり、および受動部品18とのショートなどが防止される。
従って、枠部品14におけるリブ14aが、基板15の撮像素子16の際に当接するように設けられていれば、同様の効果を奏することができるので、リブ14a、および支持部14bについては、以下のようなバリエーションを考えることもできる。
例えば、図3の右上部で示されるように、枠部品14の支持部14bと基板15の当接位置ORとの間には接着剤を塗布した接合にしなくても、リブ14aと基板15との当接位置IRに接着剤B3が塗布されていれば、同様の効果を奏することが可能である。
さらに、図3の左下部で示されるように、枠部品14に代えて、支持部14bを省略した枠部品14’とし、リブ14aのみが基板15の当接位置IRと当接し、接着剤B3により貼り付けられるようにしてもよい。このように構成しても、枠部品14’は、リブ14aが基板15の当接位置IRとの間で接着剤B3により固定され、さらに、リブ14aが撮像素子16の外周部の際に当接された状態となるので、撮像素子16が設けられている基板15上の範囲については、たわみ、および折れ曲がりを抑制することができ、結果として、撮像素子16の折れ曲がり、およびショートを防止することが可能となる。
また、図3の右下部で示されるように、枠部品14の支持部14bと基板15の当接位置ORにのみ接着剤B2を塗布して貼り付け、リブ14と基板15の当接位置IRとの間については、接着剤を塗布しない構成とするようにしてもよい。このように構成しても、枠部品14は、支持部14bが基板15の当接位置ORとの間で接着剤B2により固定され、さらに、リブ14aが撮像素子16の外周部の際である、当接位置IRに当接された状態となるので、撮像素子16が設けられている範囲における、基板15のたわみ、および折れ曲がりを抑制することができ、結果として、撮像素子16の折れ曲がり、およびショートすることを防止することが可能となる。
尚、図3においては、リブ14aおよび支持部14bにおける、基板15との当接位置IR,ORにおいて、接着剤B2,B3の塗布がない場合、当接していない状態に表現されているが、これは、接着剤の有無を明確に表現するためのものであり、現実には、接着剤B2,B3の有無に拘わらず、当接位置IR,ORにおいて、両者は完全に当接している。
また、従来においては、図4の左部で示されるように、撮像素子16においては、有効画素16a’が、撮像素子16の全表面の一部であったため、有効画素16’が配置された領域以外の、例えば、点線で囲まれた丸印の位置などに、枠部品の支持部が当接する構成とされることがあった。このように構成することで、基板15と枠部品14との間に撮像素子16が挟まれて固定される状態となるので、基板15全体が枠部品14により、たわみに対する強度が増し、さらに、撮像素子16全体についても、折れ曲がることに対して強度を増すことが可能であった。また、図1で示されるレンズ12から撮像素子16までの距離Hは、光学的にある程度特定の距離とする必要があるため、レンズユニット11を含めた基板15までの厚さ(背高)を薄くする低背化を実現するには、基板15の厚さを薄くする(薄型化の)必要があった。ところが、基板15の薄型化が進むほどに、基板15のたわみや折れ曲がりに対する強度は低下する一方であった。
しかしながら、近年における撮像素子16においては、有効画素16a’が配置された領域が、図4の右部で示されるように、撮像素子16の表面のほぼ全体となりつつあるため、従来のように撮像素子16上に支持部が当接する位置を設けることができなくなりつつある。このため、枠部品14から支持部の構成を省略すると、基板15の薄型化に伴って、撮像素子16の周辺部の基板15の強度が低下することにより、撮像素子16の割れや、反りや受動部品のショートが生じる恐れがあった。
これに対して、図1乃至図3を参照して説明してきたように、基板15における撮像素子16の外周部の際となる当接位置IRに当接するように、枠部品14にリブ14aを設けるようにすることで、撮像素子16を支持部により直接固定しない状態であっても、撮像素子16が設けられている基板15上の、撮像素子16の外周部の際を固定することができるので、支持部で撮像素子16を直接当接した状態に近い状態にすることができる。このため、強度の低い、薄型の基板15を採用しても、枠部品14のリブ14aにより基板15が補強され、基板15がたわむ、または折れ曲がることを抑制することができる。結果として、基板15上に設けられた撮像素子16が折れる、ずれる、たわむ、並びに、これらに伴った基板15に設けられた電極との電気的な接続がショートすること、および、光学性能の悪化することが防止される。
尚、図2において、枠部品14を構成するリブ14a、および支持部14bが、図示されていない基板15上の当接する当接位置IR,ORについては、それぞれ枠部品14の各角部付近で一体化する構成とする例について説明してきたが、例えば、図5の左部のリブ14a、および支持部14bに接触する当接位置IR,ORで示されるように、それぞれを完全に独立した構成としてもよい。すなわち、図2の例の枠部品14におけるリブ14a、および支持部14bは、枠部品14の各角部付近で一体化する構成となっている。しかしながら、図5の枠部品14におけるリブ14a、および支持部14bは、それぞれ完全に独立した構成となる。
また、図5の中央部、および右部で示されるように、リブ14aおよび支持部14bの当接位置は、枠部品14の側面に対して中央付近で一体化させるような当接位置IORとして構成するようにしても良い。このような場合、図5の直線L’における側面断面が図6で示されるような構成となり、リブ14aは、支持部14bと一体化することになり、支持部14bと一体化したリブ14aについては、基板15上の当接する当接位置IORの全体に接着剤B3’が塗布されて、全体が基板15と接着された状態となる。尚、図5のいずれの場合においても、当接位置IR,OR,IORについては、対応するリブ14aおよび支持部14bとの接触に際して接着剤が塗布された状態で接触されて、貼り付けられるようにしてもよいし、当接位置IR,IORのみ、または、当接位置OR,IORのみに接着剤が塗布されて、貼り付けられるようにしてもよい。また、図5の中央部および右部においては、受動部品18が設けられる領域と、撮像素子16が設けられる領域が共通化されている例であり、受動部品18および撮像素子16が設けられる共通化領域を跨ぐように、図6で示されるような支持部14bと一体化したリブ14aが設けられ、そのリブ14aと対応する基板15上に当接位置IORが設けられる例が示されている。
さらに、以上においては、図2,図5で示されるように原則としてリブ14aおよび支持部14bに対応する基板15上の当接位置IR,OR(さらにIOR)が設けられる例について説明してきたが、例えば、図7で示されるように、リブ14aが当接する当接位置IRのみを設ける構成にするようにしてもよい。ただし、この場合、枠部品14の、例えば、直線L’’における側面断面については、図3の左下部で示されるような構成とする必要がある。
尚、以上においては、基板15上に受動部品18が搭載される例について説明してきたが、基板15に代えて、受動部品が内蔵された基板を用いるようにしてもよい。
また、図8の左部で示されるように、当接位置IR,ORが鍵状に組み合わされるような形状とし、対応する形状にリブ14a、および支持部14bを構成するようにしてもよい。さらに、図8の中央部で示されるように、当接位置IRが外周部に延びるように構成し、対応する形状にリブ14aを構成するようにしてもよい。また、図8の右部で示されるように、受動部品間に当接位置IORを構成し、対応する形状のリブ14aを構成するようにしてもよい。尚、図8の左部における直線L’’の断面構成については、図中上部において、図3の左下図と同様の構成となり、図中下部において、リブ14aが存在せず、支持部14bのみが存在する構成となる。また、図8の中央部における直線L’’の断面構成においては、図中の上部および下部のいずれについても、図3の左下図と同様の構成となる。さらに、図8の右部における直線L’における断面構成については、上部および下部のいずれも図6の構成と同様となる。
さらに、以上においては、リブは、基板に当接することを前提としていたが、接着剤を含めた長さで、リブとしての機能を発揮できるようにすることで、接着剤の有無により、リブとして機能させたり、させないようにしてもよい。このようにすることで、枠部品14による補強を強化したい場合には、予めリブとして機能可能な全部分について接着剤を塗布するようにして基板と接着するようにし、補強レベルを多少落としても影響がない場合については、予めリブとして機能可能な部分の必要最小限の部位について接着剤を塗布して基板と接着するようにして、補強レベルおよび接着に係る作業工数を調整できるようにしてもよい。
以上の如く、本技術によれば、いずれにおいても、強度の低い、薄型の基板15を採用しても、撮像素子16の外周部の際に当接位置IRを設けて、枠部品14のリブ14aにより当接されることになるため、基板15の撮像素子16の周囲が補強されることにより、撮像素子16周辺の基板15がたわむ、または折れ曲がることが抑制される。このため、間接的に基板15上に設けられた撮像素子16が折れる、ずれる、およびたわむといったことが防止されるので、基板15に設けられた電極との電気的な接続がショートする、または、光学性能が低下するといったことが防止される。結果として、より薄型の基板15を用いても、撮像素子16の周辺について十分な強度を備えた、固体撮像装置の低背化を実現することが可能となる。さらに、固体撮像装置の低背化が実現されることにより、低背化された固体撮像装置(のパッケージ)にレンズユニットがマウントされるようなカメラモジュールについても低背化を実現することが可能となる。
なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
尚、本技術は、以下のような構成も取ることができる。
(1) 撮像素子を搭載した基板に接合される枠部品に、前記基板上の前記撮像素子の外周部の際の当接位置に当接するリブを配設する
固体撮像装置。
(2) 前記リブは、前記枠部品の外周部よりも、前記枠部品の内側に設けられる
(1)に記載の固体撮像装置。
(3) 前記枠部品は、前記枠部品の外周部に、前記基板上の当接位置と当接する支持部をさらに備え、
前記支持部、および前記リブの少なくともいずれかの当接位置が、前記基板と接着剤により接着される
(2)に記載の固体撮像装置。
(4) 前記リブは、前記支持部と一体化した構成とされる
(3)に記載の固体撮像装置。
(5) 前記支持部と一体化した構成とされている前記リブは、受動部品間で、かつ、前記撮像素子の外周部の際の当接位置と当接するように、前記枠部品上で配設される
(4)に記載の固体撮像装置。
(6) 前記リブは、前記撮像素子、および受動部品を搭載した基板に接合される枠部品に、前記受動部品間、または前記撮像素子と前記受動部品との間で、かつ、前記撮像素子の外周部の際の当接位置に当接するように配設される
(1)に記載の固体撮像装置。
(7) 前記基板の厚さは0.3mmよりも薄いものである
(1)に記載の固体撮像装置。
(8) 前記基板は、受動部品が内蔵された基板である
(1)乃至(7)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(9) 前記基板は、FR(Flame Retardant Type)4,FR5、またはセラミックである
(1)乃至(8)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(10) 前記枠部品は、エポキシ樹脂、ナイロン樹脂、ポリカーボネート樹脂、または液晶ポリマ(LCP)樹脂である
(1)乃至(9)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(11) (1)に記載の固体撮像装置と、
前記部品上に配設される受光レンズユニットと
を備えたカメラモジュール。
(12) 撮像素子、および受動部品を搭載した基板に接合される枠部品に、前記受動部品間、または前記撮像素子と前記受動部品との間の当接位置に当接するリブを配設する
電子機器。
11,11−1,11−2 レンズユニット, 12 レンズ, 13 IRCF, 14,14−1,14−2 枠部品, 15 基板, 16 撮像素子, 16a 有効画素, 17,17−1,17−2 配線, 18,18−1,18−2 受動部品

Claims (12)

  1. 撮像素子を搭載した基板に接合される枠部品に、前記基板上の前記撮像素子の外周部の際の当接位置に当接するリブ配設され、
    前記リブは、前記枠部品が、前記撮像素子の撮像面に対して直接的、および間接的に当接しない状態となるように配設される
    固体撮像装置。
  2. 前記リブは、前記枠部品の外周部よりも、前記枠部品の内側に設けられる
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記枠部品は、前記枠部品の外周部に、前記基板上の当接位置当接する支持部をさらに備え、
    前記支持部、および前記リブの少なくともいずれかの当接位置が、前記基板と接着剤により接着される
    請求項2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記リブは、前記支持部と一体化した構成とされる
    請求項3に記載の固体撮像装置。
  5. 前記支持部と一体化した構成とされている前記リブは、受動部品間で、かつ、前記撮像素子の外周部の際の当接位置当接するように、前記枠部品上で配設される
    請求項4に記載の固体撮像装置。
  6. 前記リブは、前記撮像素子、および受動部品を搭載した基板に接合される枠部品に、前記受動部品間、または前記撮像素子と前記受動部品との間で、かつ、前記撮像素子の外周部の際の当接位置に当接するように配設される
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  7. 前記基板の厚さは0.3mmよりも薄いものである
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  8. 前記基板は、受動部品が内蔵された基板である
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  9. 前記基板は、FR(Flame Retardant Type)4,FR5、またはセラミックである
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  10. 前記枠部品は、エポキシ樹脂、ナイロン樹脂、ポリカーボネート樹脂、または液晶ポリマ(LCP)樹脂である
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  11. 請求項1に記載の固体撮像装置と、
    前記部品上に配設される受光レンズユニットと
    を備えたカメラモジュール。
  12. 撮像素子を搭載した基板に接合される枠部品に、前記基板上の前記撮像素子の外周部の際の当接位置に当接するリブ配設され、
    前記リブは、前記枠部品が、前記撮像素子の撮像面に対して直接的、および間接的に当接しない状態となるように配設される
    電子機器。
JP2015508272A 2013-03-25 2014-03-12 固体撮像装置およびカメラモジュール、並びに電子機器 Active JP6465360B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013062021 2013-03-25
JP2013062021 2013-03-25
PCT/JP2014/056523 WO2014156658A1 (ja) 2013-03-25 2014-03-12 固体撮像装置およびカメラモジュール、並びに電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014156658A1 JPWO2014156658A1 (ja) 2017-02-16
JP6465360B2 true JP6465360B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=51623641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015508272A Active JP6465360B2 (ja) 2013-03-25 2014-03-12 固体撮像装置およびカメラモジュール、並びに電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10270946B2 (ja)
JP (1) JP6465360B2 (ja)
KR (1) KR102154884B1 (ja)
CN (1) CN105052125B (ja)
TW (1) TWI659648B (ja)
WO (1) WO2014156658A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017189925A1 (en) * 2016-04-28 2017-11-02 C S Bio Co. Methods of preparing peptides
TWI746620B (zh) * 2016-09-23 2021-11-21 日商索尼半導體解決方案公司 相機模組、製造方法及電子機器
CN111835943A (zh) * 2019-04-23 2020-10-27 富泰华工业(深圳)有限公司 影像感测器封装结构、镜头模组及电子装置
KR20220040538A (ko) 2020-09-23 2022-03-31 삼성전자주식회사 이미지 센서 모듈

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4223851B2 (ja) 2003-03-31 2009-02-12 ミツミ電機株式会社 小型カメラモジュール
JP2004363380A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Sanyo Electric Co Ltd 光半導体装置およびその製造方法
JP2005328364A (ja) 2004-05-14 2005-11-24 Alps Electric Co Ltd 撮像ユニットおよびその製造方法
JP2007221332A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Konica Minolta Opto Inc 撮像装置及び携帯端末
JP2007300488A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Alps Electric Co Ltd カメラモジュール
US20080173792A1 (en) * 2007-01-23 2008-07-24 Advanced Chip Engineering Technology Inc. Image sensor module and the method of the same
JP4310348B2 (ja) * 2007-04-04 2009-08-05 シャープ株式会社 固体撮像装置およびそれを備えた電子機器
JP5535570B2 (ja) * 2009-10-13 2014-07-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP5356264B2 (ja) 2010-01-18 2013-12-04 シャープ株式会社 カメラモジュールおよびその製造方法、電子情報機器
TWM403670U (en) * 2010-10-12 2011-05-11 Creative Sensor Inc Image sensing device
JP4913240B2 (ja) 2010-12-06 2012-04-11 日立マクセル株式会社 小型カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
CN105052125B (zh) 2019-10-22
CN105052125A (zh) 2015-11-11
TWI659648B (zh) 2019-05-11
US20160028928A1 (en) 2016-01-28
KR20150133696A (ko) 2015-11-30
JPWO2014156658A1 (ja) 2017-02-16
WO2014156658A1 (ja) 2014-10-02
US10270946B2 (en) 2019-04-23
KR102154884B1 (ko) 2020-09-10
TW201438466A (zh) 2014-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160182829A1 (en) Camera module
US20180196219A1 (en) Dual camera module and optical device
WO2017135062A1 (ja) 半導体装置および製造方法、撮像装置、並びに電子機器
CN109218471B (zh) 电子设备
US20140168510A1 (en) Imaging element module and method for manufacturing the same
KR20110006437A (ko) 카메라 모듈 및 그 제조 방법
JP6465360B2 (ja) 固体撮像装置およびカメラモジュール、並びに電子機器
US9726847B2 (en) Camera module having a connector connecting a lens assembly and a lens barrel of the camera module
US20140036146A1 (en) Camera module and electronic device including the same
WO2018061295A1 (ja) 光学機器およびカメラモジュール
CN104333679A (zh) 相机模组
KR20150090715A (ko) 카메라 모듈
KR20220068970A (ko) 카메라 모듈
KR102654358B1 (ko) 이미지 센서 패키지, 및 이를 포함하는 카메라 장치
KR102104839B1 (ko) 카메라 모듈
KR20120029875A (ko) 카메라 모듈 및 그 제조 방법
KR20210061799A (ko) 카메라 모듈
KR20210142956A (ko) 이미지 센서 패키지 및 이를 포함하는 카메라 모듈
KR100795181B1 (ko) 카메라 모듈 패키지 및 그 조립방법
KR102066430B1 (ko) 카메라 모듈
KR20130038630A (ko) 카메라모듈
KR101055569B1 (ko) 카메라 모듈
KR101231433B1 (ko) 카메라 모듈
KR200464853Y1 (ko) 카메라 모듈
JP2011199511A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6465360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151