JP2005328364A - 撮像ユニットおよびその製造方法 - Google Patents

撮像ユニットおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005328364A
JP2005328364A JP2004145101A JP2004145101A JP2005328364A JP 2005328364 A JP2005328364 A JP 2005328364A JP 2004145101 A JP2004145101 A JP 2004145101A JP 2004145101 A JP2004145101 A JP 2004145101A JP 2005328364 A JP2005328364 A JP 2005328364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
wiring
resist
image sensor
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004145101A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiko Sasaki
順彦 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2004145101A priority Critical patent/JP2005328364A/ja
Publication of JP2005328364A publication Critical patent/JP2005328364A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 高精度で薄型化が可能であり、かつローコストに生産が可能な撮像ユニットおよびその製造方法を提供する。
【解決手段】 樹脂層13は、例えば絶縁性の熱硬化性樹脂から形成されれば良く、撮像素子11および集積回路8が実装される位置に対応して溝7が形成されている。撮像素子11および集積回路8は、こうした樹脂層13に形成された溝7に挿入される。撮像素子11の受光面11a側には、開口9が形成され、レンズユニット6に入射した光が開口9を介して撮像素子11の受光面11aに達するようにされる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、携帯機器等に好適に用いることのできる小型の撮像ユニットおよびその製造方法に関する。
例えば、携帯電話などでは、固定画像が動画の撮像機能を備えた、いわゆるカメラ付き携帯電話が広く普及しつつある。カメラ付き携帯電話の撮像機能を実現するために、例えば、特許文献1に示すような小型の撮像ユニットも知られている。こうした撮像ユニットは、年々、小型軽量化する携帯電話の外形形状に対応して小型化が求められ、特に携帯性に大きく影響する携帯電話の薄型化のために、撮像ユニットの厚み(奥行き)を薄くすることが重要となっている。
特開2002−198463号公報
しかしながら、特許文献1に示す撮像素子では、製造工程が複雑であり、仕上がり精度の低下を招きやすく、製造コストがかかるという課題があり、また、薄型化にも限界があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、高精度で薄型化が可能であり、かつローコストに生産が可能な撮像ユニットおよびその製造方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明によれば、樹脂層と、前記樹脂層に埋設された撮像素子と、前記撮像素子の受光面側に形成された開口と、前記樹脂層の1面または2面の何れか一方に埋設された配線とを有し、前記配線に前記撮像素子が実装されること特徴とする撮像ユニットが提供される。前記樹脂層の前記1面から前記2面に達する貫通孔と、前記貫通孔を埋める導電体とを更に備えていてもよい。前記導電体は導電性粒子入り樹脂であればよい。
本発明によれば、樹脂層と、前記樹脂層に埋設された撮像素子と、前記撮像素子の受光面側の樹脂層に形成された開口と、前記樹脂層の1面および2面にそれぞれ埋設された配線を有し、前記配線には前記撮像素子もしくは電気部品が実装されることを特徴とする撮像ユニットが提供される。前記樹脂層の前記1面から前記2面に達する貫通孔と、前記貫通孔を埋める導電体とを更に備えていればよい。前記導電体は導電性粒子入り樹脂であればよい。
本発明によれば、基板の一面にレジストを形成する工程と、前記レジストから所望の配線パターンのレジストを除去する工程と、前記基板上の前記配線パターンにめっきを行う工程と、前記レジストを剥離して前記めっきによる配線を形成する工程と、前記配線に撮像素子を実装する工程と、前記基板に、前記撮像素子および前記配線を包み込むように樹脂層を形成する工程と、前記撮像素子の受光面側の樹脂層に開口を形成して前記受光面を露出させる工程とを備えたことを特徴とする撮像ユニットの製造方法が提供される。
本発明によれば、互いに対面する第1および第2基板の対面側にレジストをそれぞれ形成する工程と、前記レジストから所望の配線パターンのレジストを除去する工程と、前記基板上の前記配線パターンにめっきをおこなう工程と、前記レジストを剥離して前記めっきによる第1および第2配線をそれぞれ形成する工程と、前記第1配線に撮像素子を実装する工程と、前記第2配線に電気部品を実装する工程と、前記第1および第2基板との間に、予め前記撮像素子と電気部品とが挿入される溝を形成した樹脂体を挟み込み、前記第1および第2配線を包み込むように樹脂層を形成する工程と、前記樹脂層から前記第1および第2基板を剥離させる工程と、前記撮像素子の受光面側の樹脂層に開口を形成して前記受光面を露出させる工程とを備えたことを特徴とする撮像ユニットの製造方法が提供される。
本発明の撮像ユニットによれば、樹脂層に形成した溝に撮像素子や集積回路を埋め込んだ構造であるので、撮像素子や集積回路が外部環境から保護される。そして、第1配線と第2配線の間に撮像素子を配置して、撮像素子の受光面の前面側に被写体光を入射させる開口を形成することで、撮像ユニットを薄型軽量、特に厚み(奥行き)を薄くすることができ、携帯型電子機器などのカメラモジュールとして用いれば、カメラ付き携帯型電子機器の薄型化に役立つ。
本発明の撮像ユニットの製造方法によれば、撮像素子の受光面を覆うレジストを除去し、開口を形成するので、撮像素子の受光面側には被写体光が入射可能となる。また、基板上に配線や部品を実装した後に樹脂層を形成して、この基板を除去する方式であるので、樹脂層の表面の凹凸が極めて少なく、部品接合の精度を良好に保つことが可能になる。さらに、配線回路パターン同士の位置合わせ工程が少なく、仕上がり精度を良好に保つと共に、製造コストの低減による撮像ユニットのローコスト化に大いに寄与する。
以下、本発明の実施の形態について、図面を交えて説明する。図1は、本発明の撮像ユニットを備えたカメラモジュールの構成の一例を示す断面図である。カメラモジュール5は、レンズユニット6と、撮像ユニット10とから構成されている。撮像ユニット10は、例えば全体の厚みが0.3mm程度の薄板状の撮像素子実装回路基板である。撮像ユニット10は、撮像素子11と、この撮像素子11を制御する集積回路(電気部品)8と、所定のパターンで形成された配線12と、これら撮像素子11、集積回路8、および配線12の一部を覆う樹脂層13とを備えている。
配線12は、樹脂層13を介して互いに対向して形成される第1配線12aと第2配線12bとからなり、例えば、Cuなどから構成されていればよい。第1配線12aや第2配線12bは、所定位置で撮像素子11および集積回路8にそれぞれに接続される。集積回路8は、例えばADC,DSP,VRAM等のASICチップであればよい。
樹脂層13は、例えば絶縁性の熱硬化性樹脂から形成されれば良く、撮像素子11および集積回路8が実装される位置に対応して溝7が形成されている。撮像素子11および集積回路8は、こうした樹脂層13に形成された溝7に挿入される。撮像素子11の受光面11a側には、開口9が形成され、レンズユニット6に入射した光が開口9を介して撮像素子11の受光面11aに達するようにされる。
更に、樹脂層13の一部には穴15が形成され、この穴15には導電体16が充填されている。こうした導電体16は、第1配線12aと第2配線12bとを導通させる役割りを果たし、例えば、導電性粒子入り樹脂から構成されれば良い。
レンズユニット6は、撮像素子11の光軸Pに合わせて撮像素子11の前面に設けられる。レンズユニット6は、例えば複数のレンズ4と、IRカットフィルタ3、およびこれらを支持するハウジング2から構成される。
このような構成の撮像ユニット10は、レンズユニット6に入射した被写体光が、レンズ4によって開口9を介して撮像素子11の受光面11aに結像される。こうして得られた被写体の画像信号は集積回路8で処理されて画像データとして出力されれば良い。
こうした撮像ユニット10によれば、樹脂層13に形成した溝7に撮像素子11や集積回路8を埋め込んだ構造であるので、撮像素子11や集積回路8が外部環境から保護される。そして、第1配線12aと第2配線12bの間に撮像素子11を配置して、撮像素子11の受光面11aの前面側に被写体光を入射させる開口9を形成することで、撮像ユニット10を薄型軽量、特に厚み(奥行き)を薄くすることができ、携帯型電子機器などのカメラモジュールとして用いれば、カメラ付き携帯型電子機器の薄型化に役立つ。
次に、上述したような構成の撮像ユニットの製造方法について説明する。撮像ユニット10の製造にあたっては、図2のaに示すように、表面にシード層21を形成した第1基板22を用意する。次に、シード層21側に、第1配線12aを象ったレジスト層23を形成する(図2のb参照)。
このレジスト層23の間のシード層21が露出した部分にメタル、例えばCuを積層して第1配線12aを形成する(図2のc参照)。そして、レジスト層23除去すれば、図2のdに示すように、第1基板22のシード層21上に第1配線12aが露出した状態になる。更に、この第1配線12aに撮像素子11を実装する(図2のe)。そして、図2のfに示すように、撮像素子11と第1基板22との間にレジスト31を充填する。
一方、表面にシード層26を形成した第2基板27を用意する(図2のg参照)。そして、第1基板22と同様に、シード層26側に、第2配線12bを象ったレジスト層28を形成する(図2のh参照)。
このレジスト層28の間のシード層26が露出した部分にメタル、例えばCuを積層して第2配線12bを形成し(図2のi参照)、レジスト層28除去すれば、図2のjに示すように、第2基板27のシード層26上に第2配線12bが露出した状態になる。更に、この第2配線12bに集積回路8を実装する(図2のk)。そして、図2のlに示すように、集積回路8と第2基板27との間にアンダーフィル材32を充填する。
図3のaに示すように、第1基板22と第2基板27とを、互いにシード層21とシード層26とが対面するように対向させる。また、撮像素子11や集積回路8に合わせた大きさの溝7を形成した樹脂板29を用意し、これら第1基板22と第2基板27との間に樹脂板29を配置して、溝7に撮像素子11や集積回路8を挿入して、これら3つを熱プレスする。こうした熱プレスによって、図3のbに示すように、樹脂板29が流動化して撮像素子11、集積回路8、第1配線12a、第2配線12bの一部を包み込んで樹脂層13が形成される。
次に、図4のaに示すように、シード層21とシード層26からそれぞれ第1基板22、第2基板27を剥離する(図4のb参照)。更に、エッチングによってシード層21、シード層26をそれぞれ除去する(図4のc参照)。これにより、樹脂層13の両面および第1配線12a、第2配線12b一面が露出する。
ここで、撮像素子11の受光面11aを覆うレジスト31を除去し、開口9を形成する。こうしたレジスト31の除去は、例えば溶媒等を用いてレジスト31を溶解除去すればよい。こうして、撮像素子11の受光面11a側には被写体光が入射可能な開口9が形成される(図4のc参照)。
そして、樹脂層13の所定位置に穴15を形成し(図4のd参照)、この穴15に導電体16、例えば導電性粒子入り樹脂を充填して第1配線12aと第2配線12bとを所定位置で導通させれば、図4のeに示す本発明の撮像ユニット10が完成する。
以上のような本発明の撮像ユニットの製造方法によれば、撮像素子の受光面を覆うレジストを除去し、開口を形成するので、撮像素子の受光面側には被写体光が入射可能となる。また、基板上に配線や部品を実装した後に樹脂層を形成して、この基板を除去する方式であるので、樹脂層の表面の凹凸が極めて少なく、部品接合の精度を良好に保つことが可能になる。さらに、配線回路パターン同士の位置合わせ工程が少なく、仕上がり精度を良好に保つと共に、製造コストの低減による撮像ユニットのローコスト化に大いに寄与する。
図1は、本発明の撮像ユニットを備えたカメラモジュールの一例を示す断面図である。 図2は、本発明の撮像ユニットの製造方法を示す断面図である。 図3は、本発明の撮像ユニットの製造方法を示す断面図である。 図4は、本発明の撮像ユニットの製造方法を示す断面図である。
符号の説明
5 カメラモジュール
7 溝
8 集積回路(電気部品)
9 開口
10 撮像ユニット
11 撮像素子
12 配線
12a 第1配線
12b 第2配線
13 樹脂層
15 穴
16 導電体
22 第1基板
27 第2基板

Claims (8)

  1. 樹脂層と、前記樹脂層に埋設された撮像素子と、前記撮像素子の受光面側に形成された開口と、前記樹脂層の1面または2面の何れか一方に埋設された配線とを有し、前記配線に前記撮像素子が実装されること特徴とする撮像ユニット。
  2. 前記樹脂層の前記1面から前記2面に達する貫通孔と、前記貫通孔を埋める導電体とを更に備えたことを特徴とする請求項1に記載の撮像ユニット。
  3. 前記導電体は導電性粒子入り樹脂であることを特徴とする請求項2に記載の撮像ユニット。
  4. 樹脂層と、前記樹脂層に埋設された撮像素子と、前記撮像素子の受光面側の樹脂層に形成された開口と、前記樹脂層の1面および2面にそれぞれ埋設された配線を有し、前記配線には前記撮像素子もしくは電気部品が実装されることを特徴とする撮像ユニット。
  5. 前記樹脂層の前記1面から前記2面に達する貫通孔と、前記貫通孔を埋める導電体とを更に備えたことを特徴とする請求項4に記載の撮像ユニット。
  6. 前記導電体は導電性粒子入り樹脂であることを特徴とする請求項5に記載の撮像ユニット。
  7. 基板の一面にレジストを形成する工程と、前記レジストから所望の配線パターンのレジストを除去する工程と、前記基板上の前記配線パターンにめっきを行う工程と、前記レジストを剥離して前記めっきによる配線を形成する工程と、前記配線に撮像素子を実装する工程と、前記基板に、前記撮像素子および前記配線を包み込むように樹脂層を形成する工程と、前記撮像素子の受光面側の樹脂層に開口を形成して前記受光面を露出させる工程とを備えたことを特徴とする撮像ユニットの製造方法。
  8. 互いに対面する第1および第2基板の対面側にレジストをそれぞれ形成する工程と、前記レジストから所望の配線パターンのレジストを除去する工程と、前記基板上の前記配線パターンにめっきをおこなう工程と、前記レジストを剥離して前記めっきによる第1および第2配線をそれぞれ形成する工程と、前記第1配線に撮像素子を実装する工程と、前記第2配線に電気部品を実装する工程と、前記第1および第2基板との間に、予め前記撮像素子と電気部品とが挿入される溝を形成した樹脂体を挟み込み、前記第1および第2配線を包み込むように樹脂層を形成する工程と、前記樹脂層から前記第1および第2基板を剥離させる工程と、前記撮像素子の受光面側の樹脂層に開口を形成して前記受光面を露出させる工程とを備えたことを特徴とする撮像ユニットの製造方法。
JP2004145101A 2004-05-14 2004-05-14 撮像ユニットおよびその製造方法 Withdrawn JP2005328364A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004145101A JP2005328364A (ja) 2004-05-14 2004-05-14 撮像ユニットおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004145101A JP2005328364A (ja) 2004-05-14 2004-05-14 撮像ユニットおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005328364A true JP2005328364A (ja) 2005-11-24

Family

ID=35474341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004145101A Withdrawn JP2005328364A (ja) 2004-05-14 2004-05-14 撮像ユニットおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005328364A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014156658A1 (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 ソニー株式会社 固体撮像装置およびカメラモジュール、並びに電子機器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014156658A1 (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 ソニー株式会社 固体撮像装置およびカメラモジュール、並びに電子機器
KR20150133696A (ko) * 2013-03-25 2015-11-30 소니 주식회사 고체 촬상 장치 및 카메라 모듈 및 전자 기기
JPWO2014156658A1 (ja) * 2013-03-25 2017-02-16 ソニー株式会社 固体撮像装置およびカメラモジュール、並びに電子機器
US10270946B2 (en) 2013-03-25 2019-04-23 Sony Corporation Solid state imaging device, camera module and electronic device
KR102154884B1 (ko) * 2013-03-25 2020-09-10 소니 주식회사 고체 촬상 장치 및 카메라 모듈 및 전자 기기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7019374B2 (en) Small-sized image pick up module
TWI470780B (zh) 具有液晶透鏡的整合式影像感測器封裝體
US7539412B2 (en) Camera module with first and second image sensor chips, holders and lens
KR100824812B1 (ko) 초소형 카메라 모듈 및 그 제조 방법
CN109274876B (zh) 感光组件及其封装方法、镜头模组、电子设备
JP2007282137A (ja) 光学装置用モジュール及び光学装置用モジュールの製造方法
JP2006351968A (ja) 貫通電極を有する半導体装置の製造方法
US8606057B1 (en) Opto-electronic modules including electrically conductive connections for integration with an electronic device
KR20040002752A (ko) 카메라 모듈 및 그 제조 방법
JP2009283902A (ja) 光学デバイスとこれを備えた電子機器
TW201104847A (en) Solid-state imaging device having penetration electrode formed in semiconductor substrate
JP2008263550A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2019040901A (ja) 回路基板
JP2009130220A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2011123497A (ja) カメラモジュール及びその製造方法
US9059058B2 (en) Image sensor device with IR filter and related methods
US20100273288A1 (en) Imager device with electric connections to electrical device
JP2007306387A (ja) カメラモジュール及びその製造方法
JP2013016894A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
CN111443440A (zh) 光器件结构及其制作方法
JP2007053235A (ja) 基台及び半導体デバイス
JP2007059581A (ja) 固体撮像装置及びカメラモジュール
JP2005328364A (ja) 撮像ユニットおよびその製造方法
JP2005051535A (ja) 撮像装置およびその製造方法
JP2009201000A (ja) カメラモジュール及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070807