JP2007053235A - 基台及び半導体デバイス - Google Patents

基台及び半導体デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2007053235A
JP2007053235A JP2005237309A JP2005237309A JP2007053235A JP 2007053235 A JP2007053235 A JP 2007053235A JP 2005237309 A JP2005237309 A JP 2005237309A JP 2005237309 A JP2005237309 A JP 2005237309A JP 2007053235 A JP2007053235 A JP 2007053235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal layer
base
layer
insulator
insulator layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005237309A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Nano
匡紀 南尾
Toshiyuki Fukuda
敏行 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005237309A priority Critical patent/JP2007053235A/ja
Publication of JP2007053235A publication Critical patent/JP2007053235A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/162Disposition
    • H01L2924/1627Disposition stacked type assemblies, e.g. stacked multi-cavities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】基台を配線基板などへ強く実装可能な基台及びその基台を備えた半導体デバイスを提供する。
【解決手段】基台100は、デバイス用基板であり、複数の外部端子部101,101,…と、複数の内部端子部103,103,…と、チップ戴置部105と、複数の実装部111,111,…とを備えている。各内部端子部103は、光学素子チップ153に電気的に接続されるように形成されている。チップ戴置部105は、配線基板に対向して配置される略面一の対向面3aと反対側の面に形成されている。各実装部111は、対向面3aから突設しており、裏面側絶縁体層2と裏面側金属層1とが順に積層されて形成されている。そして、各外部端子部101は、各実装部111における裏面側金属層1である。
【選択図】図2

Description

本発明は、基台及び半導体デバイスに関し、特に、半導体素子チップが搭載される基台及びその基台を備えた半導体デバイスに関する。
従来より、半導体装置としては、高周波用の半導体装置及び光学系の半導体装置などが知られている。
高周波用の半導体装置は、例えば、特許文献1に開示されている。特許文献1に開示されている高周波用の半導体装置は、複数の誘電体層が積層された誘電体多層基板を備えている。そして、この半導体装置を製造するためには、まず、誘電体多層基板を作成する。具体的には、表面に所定の金属パターンが印刷された誘電体シートを準備し、この誘電体シートを貼り合わせて誘電体多層基板を作成する。次に、この誘電体多層基板の表面の所定の領域にレーザ光を照射し、多層基板の表面から誘電体を研削する。このとき、金属面に達した段階で、研削の進行を止めることができる。これにより、多層基板の表面に凹部を形成することができ、凹部を形成した領域を上方から観察すると、金属面のみが観察される状態となる。そして、このような精度が高い加工は、型抜きなどでは実現できない、と記載されている。
特願2001−332656号公報
ところで、多くの場合、半導体装置は、基台と、半導体素子チップと、配線基板とを備えており、基台は、チップ戴置部と、内部端子部と、外部端子部とを備えている。ここで、内部端子部は、外部端子部と光学素子チップとを電気的に接続可能に形成された端子である。また、外部端子部は、外部電圧が印加可能に形成された端子であり、基台の裏面に面一に形成されている場合が多い。そのため、配線基板への基台の実装強度を確保することは困難である。
特に、基台が有機基台である場合には、外部端子部が基台の裏面よりも凹状となるため、ダストがその凹状部分へ付着してしまう。そのため、半田などの導電性接着剤がその凹状部分に付着されにくくなってしまい、その結果、配線基板への基台の実装強度の低下を招来してしまう。
また、半導体素子チップを戴置するためのキャビティが基台表面に形成された基台では、基台が裏面側へ反ってしまう虞がある。そのため、基台に鏡筒などを搭載させる際には、煽りに影響を与えてしまう。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、基台を配線基板などへ強く実装可能な基台及びその基台を備えた半導体デバイスを提供することにある。
本発明の第1の基台は、配線基板に実装され、半導体素子チップが搭載される基台である。その基台は、配線基板に対向して配置される略面一の対向面とは反対側の面に形成され、半導体素子チップが戴置されるチップ戴置部と、半導体素子チップと電気的に接続される内部端子部と、内部端子部と電気的に接続されており、配線基板と電気的に接続される外部端子部と、絶縁体層と金属層とが対向面に交互に積層されて対向面から突設され、対向面から最も離れて配置されている最表層が金属層である実装部とを備えている。そして、外部端子部は、実装部の最表層である。
上記の構成では、外部端子部が対向面から突出して形成されているため、外部端子部に半田などの導電性接着剤を付着しやすくなる。その結果、基台を配線基板へ強く実装可能である。
ここで、「対向面」は、実質的に面一の面である。「実質的に面一」とは、数学的に厳格な意味で面一であるということだけでなく、若干歪曲されていてもよい。
また、「対向面と反対側の面」は、実質的に面一な面であってもよく、凹部や凸部が形成された面であってもよい。なお、「チップ戴置部」は、半導体素子チップが戴置される部分であるため、面一であることが好ましい。
本発明の第2の基台は、半導体素子チップが搭載される基台である。その基台は、金属層と絶縁体層とが交互に積層されて形成され、半導体素子チップが戴置されるチップ戴置部と、半導体素子チップと電気的に接続される内部端子部と、内部端子部と電気的に接続されており、外部電圧が印加可能な第1及び第2外部端子部と、略矩形の開口部を有し、底面が第1の金属層であり、底面から開口部に向かう方向に順に第1の絶縁体層及び第2の金属層が積層されて内壁面が形成されたキャビティ部と、キャビティ部の内壁面から突設されており、第1の絶縁体層と第2の金属層とで形成されている突設部と、第2の絶縁体層及び第3の金属層が順に第2の金属層の表面に積層されて第2の金属層の表面から突設された第1実装部と、チップ戴置部に対して第1の絶縁体層とは反対側に形成された第3の絶縁体層と、第3の絶縁体層の表面に形成された第4の金属層と、第4の絶縁体層及び第5の金属層が順に第4の金属層の表面に積層されて第1実装部の突設方向とは逆向きに第4の金属層の表面から突設された第2実装部とを備えている。そして、キャビティ部における第1の金属層が、チップ戴置部であり、第1実装部における第3の金属層が、第1外部端子部であり、第2実装部における第5の金属層が、第2外部端子部である。
上記の構成では、第1及び第2外部端子部が対向面から突出して形成されているため、第1及び第2外部端子部に半田などの導電性接着剤を付着しやすくなる。その結果、基台を配線基板などへ強く実装可能である。
なお、本発明の第1及び第2の基台では、「金属層」は、何れも、Cu層であってもよく、めっきがCu層の表面に施されて形成されていてもよい。めっきは、Ni層の表面にAu層が形成されて構成されていることが好ましい。
本発明の第1の半導体デバイスは、本発明の第1の基台と、基台のチップ戴置部に戴置された半導体素子チップとを備えている。
本発明の第2の半導体デバイスは、2つ以上の本発明の第2の基台と、各基台のチップ戴置部に戴置された半導体素子チップとを備えている。そして、2つ以上の基台は、第1の基台の第1外部端子部と第2の基台の第2外部端子部とが電気的に接続されて、積層されている。
本発明では、基台を配線基板などへ強く実装可能である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は、以下に示す実施形態に限定されるわけではない。
《発明の実施形態1》
実施形態1では、図1乃至図10を用いて、基台100の構成、半導体デバイス150の構成、半導体装置190の構成、基台100の製造方法及び半導体デバイス150の製造方法を示す。
−構成−
まず、図1乃至図3を用いて、基台100の構成を示す。図1は、基台100を基台表面側から見たときの斜視図であり、図2は基台100を基台裏面側から見たときの斜視図である。図3は、図1に示すIII−III線における断面図である。
基台100は、図1乃至図3に示すように、16個の外部端子部101,101,…と、キャビティ部109と、チップ戴置部105と、16個の内部端子部103,103,…と、透光性部材戴置部107とを備えている。第1金属層3の裏面(対向面)3aには、レジスト層21と、合計16個の実装部111,111,…とが形成されている。第1金属層3の表面には、第1絶縁体層4、第2金属層5、第2絶縁体層(第1の絶縁体層)6、第3金属層(第2の金属層)7及び第3絶縁体層8がこの順に積層されている。なお、金属層は、何れも、Cuなどにより形成されていることが好ましい。絶縁体層は、何れも、吸湿機能を有する多孔質材料(不図示)を含有することが好ましい。また、レジスト層は、配線の防鎖や配線間のショート防止などの絶縁体として、また、基台100の耐衝撃性、耐湿性及び耐熱性を向上させるために、基台100の最表面に形成されることが多く、アクリル系樹脂にエポキシ系硬化材が含有されていることが好ましい。また、「第1の金属層」は、第2金属層5の表面にめっき13が施されて形成されている。「金属層」は、裏面側金属層1の表面にめっき13が施されて形成されており、「最表層」は、裏面側金属層1の表面にめっき13が施されて形成された層である。
実装部111,111,…は、図2及び図3に示すように、各々、第1金属層3の裏面3aの各辺に対して4個ずつ、互いに等間隔に配置されている。また、各実装部111は、裏面側絶縁体層(絶縁体層)2と裏面側金属層1とがこの順に第1金属層3の裏面3aに積層されて形成されており、裏面側金属層1の表面にはめっき13が施されている。めっき13は、Ni層の表面にAu層が積層されて形成されている。
各外部端子部101は、図2及び図3に示すように、めっき23が裏面側金属層1の側面と裏面側金属層1の表面に形成されためっき13の表面及び側面とに施されて形成されている。めっき23は、Ni層の表面にAu層が積層されて形成されている。
キャビティ部109は、図1に示すように、略矩形の開口部109aを有し、略直方体状にくり抜かれて形成されている。底面は、第2金属層5の表面に形成されためっき13の表面の一部である。また、内壁面は、第2絶縁体層6、第3金属層7及び第3絶縁体層8で形成されており、合計16個の突設部17,17,…を有している。突設部17,17,…は、各内壁面に4個ずつ、互いに等間隔に配置されており、各々、第2絶縁体層6と第3金属層7とが3方の側面を面一とするように形成されている。
チップ戴置部105は、図1及び図3に示すように、キャビティ部109の底面にめっき23が施されて形成されており、表面のRzが1μm以上5μm以下となるように形成されている。また、チップ戴置部105は、チップ戴置部105と第2金属層5の上面との距離が半導体素子チップ153の厚み以下となるように形成されており、その距離が50μm以上575μm以下となるように形成されている。なお、その距離が50μmよりも短ければ、第2絶縁体層6の層厚が非常に薄くなりすぎるため第2絶縁体層6を設けることが難しい。また、その距離が575μmよりも長ければ、各内部端子部103の上面が半導体素子チップ153の上面よりも上方に配置されてしまう。以上より、その距離が50μm以上575μm以下であることが好ましい。ここで、実際に用いられる半導体素子チップ153の厚みは、多くの場合、100μm以上200μm以下の範囲内におけるいずれかの値である。
各内部端子部103は、図1及び図3に示すように、めっき23がキャビティ部109の各突設部17における第3金属層7の表面及び側面に施されて形成されている。
各外部端子部101と各内部端子部103とは、電気的に接続されている。具体的には、合計16個のスルーホール11,11,…(図7(b)に記載)が、各々、実装部111,111,…、第1金属層3、第1絶縁体層4及び第2金属層5を貫通して形成されており、各スルーホール11の内壁面、第2金属層5の表面及び裏面側金属層1の表面には、めっき13が施されている。また、第2絶縁体層6には、合計16個の貫通部6a,6a,…が、各々、スルーホール11,11,…よりも外側に、スルーホール11,11,…と対応して形成されている。すなわち、図3に示すように、各貫通部6aにおいて、第2金属層5と第3金属層7とが互いに接している。以上より、各外部端子部101は、めっき13を介して第2金属層5と電気的に接続され、第2金属層5は、各貫通部6aにおいて、第3金属層7と電気的に接続されている。これにより、各外部端子部101は、各内部端子部103と電気的に接続されている。
なお、第2金属層5のスルーホール11,11,…よりも内側には、底面略「ロ」状の溝部5bが形成されている。そのため、チップ戴置部105が各外部端子部101と電気的に接続されることはない。また、各スルーホール11のめっき13の内側には、樹脂部15が形成されている。
透光性部材戴置部107は、図3に示すように、第3絶縁体層8の表面に形成されたレジスト層19の表面である。
次に、図4及び図5を用いて、半導体デバイス150の構成を示す。図4は、半導体デバイス150の斜視図であり、図5は、半導体デバイス150の断面図である。
半導体デバイス150は、図4及び図5に示すように、基台100と、半導体素子チップ153と、透光性部材157とを備えている。半導体素子チップ153は、CMOSやCCD等の固体撮像素子(イメージセンサー)や、レーザーやフォトダイオードなどの発光素子などである。また、半導体デバイスが透光性部材157でなく遮光性部材を備えている場合には、システムLSIやメモリ素子などが半導体素子チップ153として搭載される。そして、半導体素子チップ153は、接着剤151を用いて基台100のチップ戴置部105に戴置されており、16本の導電性細線155,155,…を用いて、各々、基台100の内部端子部103,103,…と電気的に接続されている。透光性部材157は、少なくとも70%以上の透過率を有するガラスからなり、基台100の透光性部材戴置部107に戴置されている。
続いて、図6を用いて、半導体装置190の構成を示す。図6は、半導体装置190の斜視図である。
半導体装置190は、図6に示すように、半導体デバイス150と、配線基板193とを備えており、基台100の外部端子部101,101,…が半田191を介して配線基板193の所定位置に実装されて形成されている。
−製造方法−
まず、図7乃至図9を用いて、基台100の製造方法を示す。図7乃至図9は、何れも、基台100の製造方法を示す断面図である。
まず、図7(a)に示すように、第1金属層3の表面に、第1絶縁体層4層及び第2金属層5をこの順で積層する。また、第1金属層3の裏面に、裏面側絶縁体層2及び裏面側金属層1をこの順で積層する。
次に、第2金属層5の表面の各辺と略平行な直線上に4箇所ずつ、レーザ光を照射する。これにより、図7(b)に示すように、合計16個のスルーホール11,11,…が形成される。
続いて、図7(c)に示すように、各スルーホール11の表面と第2金属層5の表面と裏面側金属層1の表面とに、Ni層を形成後そのNi層の表面にAu層を形成して、めっき13が施される。
続いて、図7(d)に示すように、各内壁にめっき13が施された各スルーホール11内に樹脂を注入し、樹脂部15を形成する。そして、めっき13の表面における各樹脂部15に、不図示のめっきを施す。
続いて、めっき13の表面の一部にエッチングマスクを形成し、第2金属層5の一部及び裏面側金属層1の一部をエッチングする。これにより、図7(e)に示すように、第2金属層5及び第2金属層5の表面に形成されためっき13には、略「ロ」状の溝部5bが樹脂部15よりも内側に形成される。また、裏面側金属層1及び裏面側金属層1の表面に形成されためっき13は、大部分がエッチングされ、裏面側絶縁体層2の裏面の各辺に4箇所ずつ合計16箇所残存する。
続いて、図8(a)に示すように、第2金属層5の表面に形成されためっき13の表面と溝部5b内とに第2絶縁体層6を形成する。
続いて、第2絶縁体層6の表面の一部にエッチングマスクを形成し、エッチングを行う。これにより、図8(b)に示すように、16個の貫通部6a,6a,…が、各々、樹脂部15よりも外側に、樹脂部15と対応して形成される。
続いて、図8(c)に示すように、第2絶縁体層6の表面及び各貫通部6aの表面に、第3金属層7を形成する。
続いて、図8(d)に示すように、第3金属層7の表面の一部にエッチングマスクを形成してエッチングを行う。これにより、第3金属層7の中央部分が略矩形状にエッチングされる一方、エッチングされた部分(エッチング部)には、合計16個の舌片部7a,7a,…がエッチングされずに残存する。舌片部7a,7a,…は、各々、エッチング部の各辺からエッチング部の内側へ延びており、エッチング部の各辺に4個ずつ、互いに等間隔に形成されている。
続いて、図8(e)に示すように、第3金属層7の表面とエッチングにより露出された第2絶縁体層6の部分とに、第3絶縁体層8を形成する。これにより、母材基板10を形成することができる。
続いて、図8(e)に示す母材基板10の表面の一部及び裏面にレーザ光を照射する。すると、図9(a)に示すように、母材基板10の表面側では、レーザ光が照射されなかった第3絶縁体層8の部分が除去されずに残存し、第3金属層7の舌片部7a,7a,…と第2金属層5の表面に形成されためっき13の表面の中央部分とが露出する。母材基板10の裏面側では、裏面側絶縁体層2の大部分が除去され、裏面に裏面側金属層1が形成されている裏面側絶縁体層2のみが残存する。
このとき、上述のように、金属層がレーザストップ層として機能するため、第2絶縁体層6は、端面が第3金属層7の各舌片部7aの端面と面一となるように除去される。これにより、突設部17,17,…が形成される。また、裏面側絶縁体層2は、端面が裏面側金属層1の端面と面一となるようにして、除去される。これにより、実装部111,111,…が形成される。
続いて、図9(b)に示すように、第3絶縁体層8の表面の一部にレジスト層19を形成する。これにより、透光性部材戴置部107を形成することができる。また、第1金属層3の裏面3aの中央部分に、レジスト層21を形成する。これにより、外部端子部101同士の短絡を防ぐことができる。
そして、めっき23を舌片部7a,7a,…の表面と露出されためっき13の表面とに施す。舌片部7a,7a,…は、めっき23が施されて内部端子部103,103,…となる。第2金属層5の表面に形成されためっき13の表面は、めっき23が施されてチップ戴置部105となる。各実装部111における裏面側金属層1は、めっき23が施されて外部端子部101となる。これにより、図3に示す基台100を製造することができる。
次に、図10を用いて、半導体デバイス150の製造方法を示す。図10は、半導体デバイス150の製造工程を示す断面図である。
まず、図10(a)に示すように、接着剤151を用いて、基台100のチップ戴置部105に半導体素子チップ153を接着させる。
次に、図10(b)に示すように、16本の導電性細線155,155,…を用いて、各々、半導体素子チップ153と基台100の内部端子部103,103,…とを接続する。このとき、導電性接着剤(不図示)を用いて、導電性細線155,155,…を半導体素子チップ153及び内部端子部103,103,…に接続することが好ましい。その後、導電性細線155,155,…を樹脂(不図示)で封じる。
続いて、接着剤(不図示)を用いて、レジスト層19の表面に透光性部材157を接着させる。これにより、図5に示す半導体デバイス150を製造することができる。
そして、半田191を用いて、基台100の外部端子部101,101,…を配線基板193の所定箇所に実装すると、図6に示す半導体装置190を製造することができる。
−効果−
まず、本実施形態における基台100が奏する効果を示す。
各外部端子部101は、各実装部111における裏面側金属層1の表面及び側面にめっき23が施されて形成されている。そのため、基台100は、図6に示すように、各外部端子部101が配線基板193の表面と接するように、形成されている。従って、基台100が配線基板193に接着可能となる充分な量の半田191を各外部端子部101に塗ることができる。そのため、基台100を配線基板193へ強固に実装させることができる。
さらに、基台100は、各外部端子部が基台の裏面よりも凹状となってしまう従来の基台と異なり、各外部端子部101の表面にダストが付着していない状態で配線基板193へ実装できるため、半田191の濡れ不良を防止することができる。そのため、基台100を配線基板193へさらに強固に実装させることができる。
また、基台100は、実装部111,111,…を備えているため、基台100の裏面側への反りを防止することができる。そのため、煽りに影響を与えることなく、基台100に鏡筒などを搭載させることができる。
また、各内部端子部103の上面とチップ戴置部105との間の距離は、半導体素子チップ153以下である。そのため、図10(a)に示すように、チップ戴置部105に半導体素子チップ153を戴置すると、半導体素子チップ153の上面は、各内部端子部103の上面よりも上方に配置される。これにより、半導体素子チップ153が光学素子チップである場合、導電性細線155,155,…の表面で乱反射した反射光が半導体素子チップ153により受光されてしまうことを防止できる。また、半導体素子チップ153により発光された光が導電性細線155,155,…の表面で乱反射して出射してしまうことを防止できる。
また、チップ戴置部105のRzが1μm以上5μm以下であるため、基台100は、平坦性に優れたチップ戴置部105を提供することができる。そのため、煽りに影響を与えることなく、鏡筒などを取り付けることができる。
次に、本実施形態における半導体デバイス150が奏する効果を示す。
本実施形態における半導体デバイス150は、基台100を備えているため、上述の効果を奏することができる。
また、透光性部材157は、接着剤を介してレジスト層19の表面に戴置されるため、基台100に強固に固定される。
続いて、本実施形態における基台100の製造方法が奏する効果を示す。
母材基板10の表面及び裏面にレーザを照射して絶縁体層を除去することにより、各外部端子部101、各内部端子部103及びチップ戴置部105を形成することができる。そのため、設計通りに基台100を製造することができる。
《発明の実施形態2》
実施形態2では、図11及び図12を用いて、基台200の構成を示す。なお、本実施形態は、第1金属層3における外部端子部201,201,…の配置を上記実施形態1と異にする。そして、本実施形態では、上記実施形態1と重複する箇所の記載を省略する。
−構成−
まず、図11及び図12を用いて、基台200の構成を示す。図11は基台200を基台裏面側から見たときの斜視図であり、図12は、基台200の断面図である。
基台200は、図11及び図12に示すように、上記実施形態1の基台100と同様、16個の外部端子部201,201,…と、16個の内部端子部103,103,…と、チップ戴置部105と、透光性部材戴置部107とを備えている。そして、第1金属層3の裏面3aには、合計16個の実装部211,211,…が形成されている。
実装部211,211,…は、図11及び図12に示すように、各々、第1金属層3の裏面3aに互いに等間隔に配置されている。
各外部端子部201は、図11及び図12に示すように、第1金属層3の裏面3a全体に、互いに等間隔となるように配置されている。また、図12に示すように、左側の外部端子部はダミー端子として機能し、ダミー端子の隣りの外部端子部は接地端子として機能する。
−効果−
本実施形態における基台200が奏する効果を示す。
基台200は、上記実施形態1の基台100と略同一の効果を奏する。また、ダミー端子を設けることにより基台200の歪みを防止することができるため、上記実施形態1の基台100に比べて、煽りに影響を与えることなく基台200に鏡筒などを搭載することができる。
《発明の実施形態3》
実施形態3では、図13乃至図15を用いて、基台300の構成、半導体デバイス350の構成及び基台300の製造方法を示す。なお、本実施形態は、基台300の構成を上記実施形態1と異にする。そして、本実施形態では、上記実施形態1と重複する箇所の記載を省略する。
−構成−
まず、図13を用いて、基台300の構成を示す。図13は、基台300の構成を示す断面図である。
基台300は、図13に示すように、16個の第1外部端子部301,301,…と、16個の第2外部端子部302,302,…と、16個の内部端子部303,303,…と、チップ戴置部105とを備えている。第1金属層(第4の金属層)3の表面には、第1絶縁体層(第3の絶縁体層)4、第2金属層(第1の金属層)5、第2絶縁体層(第1の絶縁体層)6及び第3金属層(第2の金属層)7がこの順に積層されて形成されており、第3金属層7の表面には合計16個の第1実装部311,311,…が形成されている。また、第1金属層3の裏面3aには、合計16個の第2実装部312,312,…が形成されている。
第1実装部311,311,…は、第3金属層7の表面の各辺に対して4個ずつ、各々、互いに等間隔に配置されている。また、各第1実装部311は、表面側絶縁体層(第2の絶縁体層)32と表面側金属層31とがこの順に第3金属層7の表面に積層されて形成されており、表面側金属層31の表面にはめっき13が施されている。なお、「第3の金属層」は、めっき13が表面側金属層31の表面に施されて形成されている。
各第1外部端子部301は、めっき23が表面側金属層31の表面に形成されためっき13の表面に施されて形成されている。
各第2実装部312は、上記実施形態1の各第1実装部111と略同一に形成されており、各第2外部端子部302は、めっき23が裏面側金属層1の側面及び各第2実装部312におけるめっき13の表面及び側面に施されて形成されている。なお、「第5の金属層」は、めっき13が裏面側金属層1の表面に施されて形成されている。
キャビティ部は、略直方体状にくり抜かれて形成されている。底面は、第2金属層5の表面に形成されためっき13の表面の一部である。また、内壁面は、第2絶縁体層6及び第3金属層7で形成されており、合計16個の突設部17,17,…を有している。突設部17,17,…は、各内壁面に4個ずつ、互いに等間隔に配置されており、各々、第2絶縁体層6と第3金属層7とが3方の側面を面一とするように形成されている。
各内部端子部303は、図13に示すように、キャビティ部の各突設部17における第3金属層7の表面にめっき23が施されて形成されている。
各第1外部端子部301と各内部端子部303とは、電気的に接続されている。具体的には、図13に示すように、合計16個のスルーホールが第1実装部311,311,…を貫通して形成されている。各スルーホールの内壁面には、めっき13が施されている。これにより、各第1外部端子部301と各内部端子部303とは電気的に接続されている。
また、各第2外部端子部302と各内部端子部303とは、上記実施形態1に記載の各外部端子部101と各内部端子部103とが電気的に接続されているように、電気的に接続されている。
次に、図14を用いて、半導体デバイス350の構成を示す。図14は、半導体デバイス350の構成を示す断面図である。
半導体デバイス350は、図14に示すように、3つの基台310,320,330を備えており、下段基台310の各第1外部端子部301と中段基台320の各第2外部端子部302とが半田(不図示)により互いに電気的に接続され、中段基台320の各第1外部端子部301と上段基台330の各第2外部端子部302とが半田(不図示)により互いに電気的に接続されて、積層されている。基台310,320,330のチップ戴置部105,105,105には、各々、半導体素子チップ353,354,355が戴置されている。
−製造方法−
次に、図15を用いて、基台300の製造方法を示す。図15は、基台300の製造工程の一部を示す断面図である。
まず、上記実施形態1に示す方法に従って、図8(d)に示す基板を形成する。
次に、図15(a)に示すように、第2絶縁体層6の表面と第3金属層7の表面とに、表面側絶縁体層32及び表面側金属層31をこの順に積層する。
続いて、表面側金属層31の表面の大部分にエッチングマスクを形成し、エッチングを行う。すると、図15(b)に示すように、表面側金属層31は、大部分がエッチングされ、表面側絶縁体層32の裏面の各辺に4箇所ずつ合計16箇所が残存するのみである。
続いて、各表面側金属層31にレーザ光を照射する。これにより、合計16個のスルーホールが形成される。その後、スルーホールの表面と表面側金属層31の表面とにNi層を形成し、そのNi層の表面にAu層を形成して、めっき13を施す。その後、内壁にめっき13が施された各スルーホール内に樹脂を注入し、図15(c)に示すように、樹脂部15を形成する。そして、表面側金属層31の表面における各樹脂部15に、めっき(不図示)を施す。これにより、母材基板30が形成される。
続いて、母材基板30の表面及び裏面にレーザ光を照射する。これにより、母材基板30の表面側では、第3金属層7の舌片部7a,7a,…と第2金属層5の表面に形成されためっき13の表面の中央部分とが露出する。母材基板30の裏面側では、裏面側絶縁体層2の大部分が除去され、裏面に裏面側金属層1が形成されている裏面側絶縁体層2のみが残存する。
そして、上記実施形態1に記載の方法に従って、レジスト層19,21を形成してめっき23を施す。これにより、図13に示す基台300を製造することができる。
−効果−
まず、本実施形態における基台300が奏する効果を示す。
基台300は、上記実施形態1に記載の効果と略同一の効果を奏する。また、基台300は、第1外部端子部301,301,…と第2外部端子部302,302,…とを備えているため、図14に示すように、複数の基台300を積層させることが可能である。よって、配線基板193の小型化を図ることができ、その結果、半導体装置の小型化の実現を図ることができる。
次に、本実施形態における半導体デバイス350が奏する効果を示す。
半導体デバイス350では、半導体素子チップの構成例としては、最上段の半導体素子チップ353としてCMOSやCCD等の固体撮像素子(イメージセンサー)が搭載され、半導体素子チップ354,355として各々システムLSIやメモリ素子などが搭載される。これにより、半導体デバイス350はカメラモジュールとして機能し、複数の機能を有する半導体デバイス350を実現することができる。この場合、配線基板(不図示)は、下段基台330の第2外部端子部302,302,…と電気的に接続されるため、配線基板に基台1つ分のスペースがあれば、配線基板に半導体デバイス350を実装させて撮像装置として利用可能になる。そのため、半導体装置の小型化を図ることができる。
《発明の実施形態4》
実施形態4では、図16を用いて、基台400の構成と基台400の製造方法とを示す。なお、本実施形態は、透光性部材戴置部107の構成を上記実施形態1と異にする。そして、本実施形態では、上記実施形態1と重複する箇所の記載を省略する。
−構成−
まず、図16を用いて、基台400の構成を示す。図16は、基台400の構成を示す断面図である。
基台400は、図16に示すように、上記実施形態1の基台100と同様、16個の外部端子部101,101,…と、16個の内部端子部103,103,…と、チップ戴置部105と、透光性部材戴置部407とを備えている。
透光性部材戴置部407は、第3絶縁体層8の表面が粗面化されて形成されている。具体的には、第3絶縁体層8の表面は、Rzが5μm以上20μm以下となるように粗面化されていればよい。
−製造方法−
次に、基台400の製造方法を示す。
まず、上記実施形態1に示す方法に従って、図8(e)に示す母材基板10を形成する。
次に、図8(e)に示す母材基板10の表面及び裏面にレーザ光を照射する。このとき、母材基板10の表面に対しては、強度が相対的に強いレーザー光(以下、「強いレーザ光」という。)を母材基板10の表面の中央部分に照射し、強度が相対的に弱いレーザ光(以下、「弱いレーザ光」という。)を母材基板10の表面の周縁部分に照射する。すると、強いレーザ光の照射により、第3絶縁体層8の一部が除去され、第3金属層7の舌片部7a,7a,…と第2金属層5の表面に形成されためっき13の表面の中央部分とが露出する。また、弱いレーザ光の照射により、第3絶縁層8の残存部分の表面は、Rzが5μm以上20μm以下となるように粗面化される。この弱いレーザ光の照射により、透光性部材戴置部407が形成される。
続いて、第1金属層3の裏面3aの略中央部分に、レジスト層21を形成する。
その後は、上記実施形態1に記載の方法に従って、めっき23を施す。これにより、図16に示す基台400を製造することができる。
−効果−
本実施形態の基台400が奏する効果を示す。
基台400は、上記実施形態1に記載の効果と略同一の効果を奏する。また、透光性部材戴置部407が粗面化された第3絶縁体層8の表面であるため、第3絶縁体層8の表面にレジスト層を設けることなく透光性部材戴置部107を形成することができる。よって、上記実施形態1に比べて低コストで基台400を製造することができる。
《発明の実施形態5》
実施形態5では、図17乃至図19を用いて、基台500の構成と半導体デバイス550の構成と基台500の製造方法とを示す。なお、本実施形態は、透光性部材戴置部507の構成を上記実施形態1と異にする。そして、本実施形態では、上記実施形態1と重複する箇所の記載を省略する。
−構成−
まず、図17を用いて、基台500の構成を示す。図17は、基台500の構成を示す断面図である。
基台500は、図17に示すように、上記実施形態1の基台100と同様、16個の外部端子部101,101,…と、16個の内部端子部103,103,…と、チップ戴置部105と、透光性部材戴置部507とを備えている。そして、第1金属層3の表面には、第1絶縁体層4、第2金属層5、第2絶縁体層(第1の絶縁体層)6、第3金属層(第2の金属層)7、第3絶縁体層(第2の絶縁体層)8、第4金属層(第3の金属層)51及び第4絶縁体層(第3の絶縁体層)52がこの順で積層されている。なお、「第1の金属層」は、めっき13が第2金属層5の表面に施されて形成されている。
キャビティ部509(図19(c)に記載)は、略直方体状にくり抜かれて形成されている。底面は、第2金属層5の表面に形成されためっき13の表面の一部である。内壁面は、第2絶縁体層6、第3金属層7、第3絶縁体層8及び第4金属層51で形成されており、合計16個の突設部17,17,…と1個の透光性部材戴置部507とを有している。透光性部材戴置部507は、突設部17,17,…よりも短く突設されており、第3絶縁体層8と第4金属層51とで構成されている。
次に、図18を用いて、半導体デバイス550の構成を示す。図18は、半導体デバイス550の構成を示す断面図である。
半導体デバイス550は、上記実施形態1と同様、基台500と、半導体素子チップ153と、透光性部材157とを備えている。透光性部材157は、図18に示すように、上面が第4絶縁体層52の上面と面一となるように戴置されている。
−製造方法−
続いて、図19を用いて、基台500の製造方法を示す。図19は、基台500の製造工程の一部を示す断面図である。
まず、上記実施形態1に記載の方法で、図8(e)に示す積層体を形成する。
次に、第3絶縁体層8の表面に、第4金属層51を形成する。そして、第4金属層51の表面の中央部分にエッチングマスクを形成して、エッチングを行う。これにより、図19(a)に示すように、第4金属層51は、第3絶縁体層8の表面の周縁部付近に残存する。
続いて、図19(b)に示すように、第4金属層51の表面とエッチングにより露出された第3絶縁体層8の表面とに、第4絶縁体層52を形成する。これにより、母材基板50を形成することができる。
続いて、母材基板50の表面の一部及び母材基板50の裏面に、レーザ光を照射する。これにより、母材基板50の表面側では、図19(c)に示すように、第4金属層51の表面と第3金属層7の舌片部7a,7a,…と第2金属層5の表面に形成されためっき13の中央部分とが露出する。そして、第4金属層51の表面の露出により、透光性部材戴置部507が形成される。
続いて、第1金属層3の裏面3aの略中央部分に、レジスト層21を形成する。
そして、上記実施形態1に記載の方法に従って、めっき23を施す。これにより、図17に示す基台500を製造することができる。
−効果−
本実施形態の基台500が奏する効果を示す。
基台500は、上記実施形態1に記載の効果と略同一の効果を奏する。また、透光性部材戴置部507がキャビティ部509内に形成されているため、透光性部材157は、図18に示すように、基台500内部に戴置される。よって、基台500は、上記実施形態1の基台100に比べて、コンパクトな半導体デバイス550を提供することができる。
《発明の実施形態6》
実施形態6では、図20及び図21を用いて、基台600の構成と基台600の製造方法とを示す。なお、本実施形態では、基台600は、透光性部材戴置部ではなく鏡筒戴置部607を備えている。そして、本実施形態では、上記実施形態1と重複する箇所の記載を省略する。
−構成−
まず、図20を用いて、基台600の構成を示す。図20は、基台600の構成を示す断面図である。
基台600は、図20に示すように、上記実施形態1の基台100と同様、16個の外部端子部101,101,…、16個の内部端子部103,103,…及びチップ戴置部105を備えており、さらに、鏡筒戴置部607を備えている。そして、第1金属層3の表面には、第1絶縁体層4、第2金属層5、第2絶縁体層(第1の絶縁体層)6、第3金属層(第2の金属層)7、第3絶縁体層(第2の絶縁体層)8、第4金属層(第3の金属層)61及び第4絶縁体層62がこの順に積層されている。
鏡筒戴置部607は、キャビティ部609(図21(c)に記載)の開口部を取り囲むように凹状に形成されている。その凹状に形成された部分の底面は、第4金属層61の表面の一部である。
−製造方法−
次に、図21を用いて、基台600の製造方法を示す。図21は、基台600の製造工程の一部を示す断面図である。
まず、上記実施形態1に記載の方法で、図8(e)に示す積層体を形成する。
次に、第3絶縁体層8の表面に、第4金属層61を形成する。そして、第4金属層61の表面の中央部分にエッチングマスクを形成して、エッチングを行う。これにより、図21(a)に示すように、第4金属層61は、第3絶縁体層8の表面の周縁に残存する。
続いて、図21(b)に示すように、第4金属層61の表面とエッチングにより露出された第3絶縁体層8の表面とに、第4絶縁体層62を形成する。これにより、母材基板60を形成することができる。
続いて、レーザ光を母材基板60の表面及び裏面に照射する。これにより、母材基板60の表面側では、図21(c)に示すように、第4金属層61の表面と第3金属層7の舌片部7a,7a,…と第2金属層5の表面に形成されためっき13の表面の中央部分とが露出する。そして、第4金属層61の表面の露出により、鏡筒戴置部607が形成される。
続いて、第1金属層3の裏面3aの略中央部分に、レジスト層21を形成する。
そして、上記実施形態1に記載の方法に従って、めっき23を施す。これにより、図20に示す基台600を製造することができる。
−効果−
本実施形態の基台600が奏する効果を示す。
基台600は、上記実施形態1に記載の効果と略同一の効果を奏する。また、基台600には、鏡筒戴置部607が形成されているため、鏡筒を基台600に戴置することができる。
《発明の実施形態7》
実施形態7では、図22乃至図24を用いて、基台700の構成と半導体デバイス750の構成と基台700の製造方法とを示す。
−構成−
まず、図22を用いて、基台700の構成を示す。図22は、基台700の構成を示す断面図である。
基台700は、図22に示すように、上記実施形態1の基台100と同様、16個の外部端子部701,701,…、16個の内部端子部703,703,…、チップ戴置部705及び透光性部材戴置部707を備えている。第1金属層73の裏面73aには、合計16個の実装部711,711,…が形成されている。第1金属層73の表面には、樹脂層74が積層されており、樹脂層74の表面の周縁には樹脂製のリブ75が形成されている。
実装部711,711,…は、各々、上記実施形態1の実装部111,111,…と略同一である。すなわち、実装部711,711,…は、第1金属層73の裏面73aの各辺に対して4個ずつ、互いに等間隔に配置されており、各々、裏面側絶縁体層72と裏面側金属層71とがこの順に第1金属層73の裏面73aに積層されて形成されており、裏面側金属層71の表面にはめっき13が施されている。なお、「金属層」は、めっき13が裏面側金属層71の表面に施されて形成されている。
各外部端子部701は、上記実施形態1の各外部端子部101と同様、裏面側金属層71の表面に形成されためっき13の表面に、めっき23が施されて形成されている。
チップ戴置部705は、樹脂製のリブ75の表面の一部である。
各内部端子部703は、各実装部111、第1金属層73及び樹脂層74を貫通するスルーホール77(図24(d)に記載)の内壁面にめっき13が施されて形成されている。各スルーホール77内のめっき13より内側には、樹脂部15が形成されている。
次に、図23を用いて、半導体デバイス750の構成を示す。図23は、半導体デバイス750の構成を示す断面図である。
半導体デバイス750は、図23に示すように、基台700と、半導体素子チップ153と、透光性部材157とを備えている。半導体素子チップ153は、接着剤151を介してチップ戴置部105に固定され、導電性細線155,155,…を介して、各々、内部端子部703,703,…と半導体素子チップ153とを電気的に接続している。透光性部材157は、接着剤(不図示)を介してリブ75の表面に固定されている。
−製造方法−
次に、図24を用いて、基台700の製造方法を示す。図24は、基台700の製造工程を示す断面図である。
まず、図24(a)に示すように、第1金属層73の表面に樹脂層74を形成する。また、第1金属層73の裏面に裏面側絶縁体層72を形成し、裏面側絶縁体層72の裏面に裏面側金属層71を形成する。
次に、裏面側金属層71の裏面の大部分にエッチングマスクを形成し、エッチングを行う。すると、図24(b)に示すように、裏面側金属層71は、大部分がエッチングされ、裏面側絶縁体層72の裏面の各辺に4箇所ずつ合計16箇所残存する。
続いて、図24(b)に示す積層体の裏面側からレーザを照射する。これにより、図24(c)に示すように、裏面側絶縁体層72の大部分が除去され、裏面に裏面側金属層71が形成されている裏面側絶縁体層72のみが残存する。
続いて、各裏面側金属層71の表面にレーザを照射する。これにより、図24(d)に示すように、各裏面側金属層71、裏面側絶縁体層72、第1金属層73及び樹脂層74を貫通するスルーホール77が形成される。その後、各スルーホール77の表面と裏面側金属層71の表面とにNi層を形成し、そのNi層の表面にAu層を形成して、めっき13を施す。その後、内壁にめっき13が施されたスルホール77内に樹脂を注入し、樹脂部15を形成する。そして、裏面側金属層71の表面における樹脂部15とに、各々、めっき(不図示)を施す。
そして、樹脂層74の表面の周縁に樹脂製のリブ75を形成する。これにより、図22に示す基台700を製造することができる。
−効果−
本実施形態の基台700が奏する効果を示す。
基台700は、上記実施形態1と同様、実装部711,711,…を備えている。そのため、基台700を配線基板へ強固に実装させることができるとともに、煽りに影響を与えることなく基台700に鏡筒などを搭載させることができる。
また、図22に示すように、半導体素子チップ153の上面は、各内部端子部703の上面よりも上方に配置される。そのため、半導体素子チップ153が光学素子チップである場合には、導電性細線155,155,…の表面で乱反射された光が半導体素子チップ153により受光されてしまうことを阻止でき、また、半導体素子チップ153により発光された光が導電性細線155,155,…の表面で乱反射して出射してしまうことを阻止できる。
《その他の実施形態》
本発明は、以下のような構成としてもよい。
上記実施形態3において、第1金属層3の裏面3aにおける第2実装部312,312,…の配置は、上記実施形態1に記載の第1金属層3の裏面3aにおける実装部111,111,…と略同一であるとしたが、上記実施形態2に記載の第1金属層3の裏面における実装部211,211,…と略同一であってもよい。また、上記実施形態4から7において、第1金属層3の裏面3aにおける実装部の配置は、上記実施形態1に記載の第1金属層3の裏面3aにおける実装部111,111,…と略同一であるとしたが、上記実施形態2に記載の第1金属層3の裏面における実装部211,211,…と略同一であってもよい。
また、上記実施形態1から7において、実装部の個数、内部端子部の個数及びスルホールの個数は、何れも、半導体素子チップのピン数で決まり、16個に限定されることはない。
上記実施形態1において、スルーホール11,11,…を形成するさい、第2金属層5の表面にレーザ光を照射するとしたが、裏面側金属層1の表面にレーザ光を照射してもよい。
以上説明したように、本発明は、基台及び半導体デバイスについて有用である。特に、半導体素子チップが搭載される基台及びその基台を備えた半導体デバイスについて有用である。
実施形態1における基台100を基台表面側から見たときの斜視図である。 実施形態1における基台100を基台裏面側から見たときの斜視図である。 図1に示すIII−III線における断面図である。 実施形態1における半導体デバイス150の斜視図である。 実施形態1における半導体デバイス150の断面図である。 実施形態1における半導体装置190の斜視図である。 実施形態1における基台100の製造工程の一部を示す断面図である。 実施形態1における基台100の製造工程の別の一部を示す断面図である。 実施形態1における基台100の製造工程のまた別の一部を示す断面図である。 実施形態1における半導体デバイス150の製造工程を示す断面図である。 実施形態2における基台200を基台裏面側から見たときの斜視図である。 実施形態2における基台200の断面図である。 実施形態3における基台300の構成を示す断面図である。 実施形態3における半導体デバイス350の構成を示す断面図である。 実施形態3における基台300の製造工程の一部を示す断面図である。 実施形態4における基台400の構成を示す断面図である。 実施形態5における基台500の構成を示す断面図である。 実施形態5における半導体デバイス550の構成を示す断面図である。 実施形態5における基台500の製造工程の一部を示す断面図である。 実施形態6における基台600の構成を示す断面図である。 実施形態6における基台600の製造工程の一部を示す断面図である。 実施形態7における基台700の構成を示す断面図である。 実施形態7における半導体デバイス750の構成を示す断面図である。 実施形態7における基台700の製造工程の一部を示す断面図である。
符号の説明
1 裏面側金属層
2 裏面側絶縁体層
3 第1金属層
3a 裏面(対向面)
4 第1絶縁体層
5 第2金属層
6 第2絶縁体層
7 第3金属層
8 第3絶縁体層
21 レジスト層
51,61 第4金属層
52,62 第4絶縁体層
100,200,300,400,500,600,700 基台
101,201,701 外部端子部
103,303,703 内部端子部
105,705 チップ戴置部
107,707 透光性部材戴置部
109,509,609 キャビティ部
111,711 実装部
150,550,750 半導体デバイス
153 半導体素子チップ
157 透光性部材
301 第1外部端子部
302 第2外部端子部
311 第1実装部
312 第2実装部
607 鏡筒戴置部

Claims (11)

  1. 配線基板に実装され、半導体素子チップが搭載される基台であって、
    前記配線基板に対向して配置される略面一の対向面とは反対側の面に形成され、前記半導体素子チップが戴置されるチップ戴置部と、
    前記半導体素子チップと電気的に接続される内部端子部と、
    前記内部端子部と電気的に接続されており、前記配線基板と電気的に接続される外部端子部と、
    絶縁体層と金属層とが前記対向面に交互に積層されて該対向面から突設され、該対向面から最も離れて配置されている最表層が金属層である実装部と
    を備え、
    前記外部端子部は、前記実装部の前記最表層であることを特徴とする基台。
  2. 請求項1に記載の基台であって、
    前記最表層の表面及び側面には、めっきが施されていることを特徴とする基台。
  3. 請求項1または2に記載の基台であって、
    絶縁体層と金属層とが交互に積層されて形成されており、
    前記対向面とは反対側の面に略矩形の開口部を有し、底面が第1の前記金属層であり、該底面から該開口部へ向かう方向に順に第1の前記絶縁体層、第2の前記金属層及び第2の前記絶縁体層が積層されて内壁面が形成されたキャビティ部と、
    前記キャビティ部の前記内壁面から突設されており、前記第1の絶縁体層及び前記第2の金属層で形成されている突設部と
    を備え、
    前記キャビティ部の前記底面が、前記チップ戴置部であり、
    前記突設部の前記第2の金属層が、前記内部端子部であることを特徴とする基台。
  4. 請求項3に記載の基台であって、
    前記半導体素子チップによって受光または発光された光を透過させる透光性部材が戴置される透光性部材戴置部を備え、
    前記透光性部材戴置部は、前記第2の絶縁体層の表面の一部が粗面化されて形成されていることを特徴とする基台。
  5. 請求項4に記載の基台であって、
    第2の絶縁体層の前記表面は、Rzが5μm以上20μm以下に粗面化されていることを特徴とする基台。
  6. 請求項3に記載の基台であって、
    前記半導体素子チップによって受光または発光される光を透過させる透光性部材が戴置される透光性部材戴置部と、
    前記第2の絶縁体層の表面に形成されたレジスト層と
    を備え、
    前記透光性部材戴置部は、前記レジスト層の表面であることを特徴とする基台。
  7. 請求項1または2に記載の基台であって、
    絶縁体層と金属層とが交互に積層されて形成されており、
    前記対向面とは反対側の面に略矩形の開口部を有し、底面が第1の前記金属層であり、該底面から該開口部へ向かう方向に順に第1の前記絶縁体層、第2の前記金属層、第2の前記絶縁体層、第3の前記金属層及び第3の前記絶縁体層が積層されて内壁面が形成されたキャビティ部と、
    前記キャビティ部の前記内壁面から突設されており、前記第1の絶縁体層及び前記第2の金属層で形成されている突設部と、
    前記キャビティ部の前記内壁面から前記突設部よりも短く突設されており、前記第2の絶縁体層及び前記第3の金属層で形成され、前記半導体素子チップによって受光または発光された光を透過させる透光性部材が戴置される透光性部材戴置部と
    を備え、
    前記キャビティ部の前記底面が、前記チップ戴置部であり、
    前記突設部の前記第2の金属層が、前記内部端子部であることを特徴とする基台。
  8. 請求項1または2に記載の基台であって、
    絶縁体層と金属層とが交互に積層されて形成されており、
    前記対向面とは反対側の面に略矩形の開口部を有し、底面が第1の前記金属層であり、該底面から該開口部へ向かう方向に順に第1の前記絶縁体層、第2の前記金属層及び第2の前記絶縁体層が積層されて内壁面が形成されたキャビティ部と、
    前記キャビティ部の前記内壁面から突設されており、前記第1の絶縁体層及び前記第2の金属層で形成されている突設部と、
    前記対向面とは反対側の面に前記キャビティ部の前記開口部を囲んで凹状に形成され、底面が前記第2の絶縁体層の表面に形成された第3の前記金属層であり、前記半導体素子チップによって受光または発光された光が透過する鏡筒が戴置される鏡筒搭載部と
    を備え、
    前記キャビティ部の前記底面が、前記チップ戴置部であり、
    前記突設部の前記第2の金属層が、前記内部端子部であることを特徴とする基台。
  9. 半導体素子チップが搭載される基台であって、
    金属層と絶縁体層とが交互に積層されて形成され、
    前記半導体素子チップが戴置されるチップ戴置部と、
    前記半導体素子チップと電気的に接続される内部端子部と、
    前記内部端子部と電気的に接続されており、外部電圧が印加可能な第1及び第2外部端子部と、
    略矩形の開口部を有し、底面が第1の前記金属層であり、該底面から該開口部に向かう方向に順に第1の前記絶縁体層及び第2の前記金属層が積層されて内壁面が形成されたキャビティ部と、
    前記キャビティ部の前記内壁面から突設されており、前記第1の絶縁体層と前記第2の金属層とで形成されている突設部と、
    第2の前記絶縁体層及び第3の前記金属層が順に前記第2の金属層の表面に積層されて該第2の金属層の該表面から突設された第1実装部と、
    前記チップ戴置部に対して前記第1の絶縁体層とは反対側に形成された第3の前記絶縁体層と、
    前記第3の絶縁体層の表面に形成された第4の前記金属層と、
    第4の前記絶縁体層及び第5の前記金属層が順に前記第4の金属層の表面に積層されて前記第1実装部の突設方向とは逆向きに該第4の金属層の該表面から突設された第2実装部と
    を備え、
    前記キャビティ部における前記第1の金属層が、前記チップ戴置部であり、
    前記第1実装部における前記第3の金属層が、前記第1外部端子部であり、
    前記第2実装部における前記第5の金属層が、前記第2外部端子部であることを特徴とする基台。
  10. 請求項1から8の何れか一つに記載の基台と、
    前記基台のチップ戴置部に戴置された半導体素子チップと、
    を備えていることを特徴とする半導体デバイス。
  11. 請求項9に記載の少なくとも2つの基台と、
    前記少なくとも2つの基台のチップ戴置部の各々に戴置された半導体素子チップと
    を備え、
    前記少なくとも2つの基台は、第1の前記基台の第1外部端子部と第2の前記基台の第2外部端子部とが電気的に接続されて、積層されていることを特徴とする半導体デバイス。
JP2005237309A 2005-08-18 2005-08-18 基台及び半導体デバイス Withdrawn JP2007053235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005237309A JP2007053235A (ja) 2005-08-18 2005-08-18 基台及び半導体デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005237309A JP2007053235A (ja) 2005-08-18 2005-08-18 基台及び半導体デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007053235A true JP2007053235A (ja) 2007-03-01

Family

ID=37917479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005237309A Withdrawn JP2007053235A (ja) 2005-08-18 2005-08-18 基台及び半導体デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007053235A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008235898A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Infineon Technologies Ag パワー半導体モジュール、パワー半導体モジュールの製造方法、および、半導体チップ
US8618669B2 (en) 2008-01-09 2013-12-31 Ibiden Co., Ltd. Combination substrate
WO2014115766A1 (ja) * 2013-01-22 2014-07-31 京セラ株式会社 電子素子搭載用パッケージ、電子装置および撮像モジュール
JP2016092196A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 日本特殊陶業株式会社 配線基板
JP2018507556A (ja) * 2015-02-20 2018-03-15 クアルコム,インコーポレイテッド 集積回路パッケージ用の導電性ポスト保護

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008235898A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Infineon Technologies Ag パワー半導体モジュール、パワー半導体モジュールの製造方法、および、半導体チップ
US8618669B2 (en) 2008-01-09 2013-12-31 Ibiden Co., Ltd. Combination substrate
WO2014115766A1 (ja) * 2013-01-22 2014-07-31 京セラ株式会社 電子素子搭載用パッケージ、電子装置および撮像モジュール
CN104769710A (zh) * 2013-01-22 2015-07-08 京瓷株式会社 电子元件搭载用封装件、电子装置以及摄像模块
US9609754B2 (en) 2013-01-22 2017-03-28 Kyocera Corporation Package for mounting electronic element, electronic device, and imaging module
JP2016092196A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 日本特殊陶業株式会社 配線基板
JP2018507556A (ja) * 2015-02-20 2018-03-15 クアルコム,インコーポレイテッド 集積回路パッケージ用の導電性ポスト保護

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6373574B2 (ja) 回路基板及びその製造方法
US7506437B2 (en) Printed circuit board having chip package mounted thereon and method of fabricating same
US20130003314A1 (en) Multilayer printed circuit board and manufacturing method therefor
US9693460B2 (en) Wiring board, manufacturing method for wiring board, and image pickup apparatus
US7286729B2 (en) Optical device cavity structure, optical device, and method for manufacturing an optical device cavity structure
US8017436B1 (en) Thin substrate fabrication method and structure
TWI694612B (zh) 半導體模組
WO2009130839A1 (ja) 光学デバイスとこれを備えた電子機器
KR101253401B1 (ko) 본딩용 패드의 제조 방법
JPH08330473A (ja) ソルダーボールの装着溝を有する印刷回路基板とこれを使用したボールグリッドアレイパッケージ
JP2008258646A (ja) 配線基板及びその製造方法、並びに半導体装置及び半導体装置の製造方法
US9324580B2 (en) Process for fabricating a circuit substrate
JP2008047832A (ja) 半導体装置および半導体装置製造方法
US9052479B2 (en) Optical board, method for manufacturing the same, and optical module
JP2007053235A (ja) 基台及び半導体デバイス
JP2004356630A (ja) 電気的相互接続のためのスタンドオフ/マスク構造
JP2013016894A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2005243850A (ja) 多層プリント配線基板及びその製造方法
KR101842938B1 (ko) 캐비티기판 제조방법
JP2007027527A (ja) 基板及びその製造方法
JP4713204B2 (ja) 光学デバイス用キャビティ構造体、及び光学デバイス
JP4088633B2 (ja) 光学デバイス用キャビティ構造体及び光学デバイス
JP2010238994A (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法
JP2006287124A (ja) 光学デバイス用キャビティ構造体、光学デバイス及び光学デバイス用キャビティ構造体の製造方法
US20130037938A1 (en) Embedded package and method for manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080109

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090309