JP2019040901A - 回路基板 - Google Patents

回路基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2019040901A
JP2019040901A JP2017159301A JP2017159301A JP2019040901A JP 2019040901 A JP2019040901 A JP 2019040901A JP 2017159301 A JP2017159301 A JP 2017159301A JP 2017159301 A JP2017159301 A JP 2017159301A JP 2019040901 A JP2019040901 A JP 2019040901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing member
mounting surface
circuit board
resin layer
flexible wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017159301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6745770B2 (ja
Inventor
杉山 裕一
Yuichi Sugiyama
裕一 杉山
宮崎 政志
Masashi Miyazaki
政志 宮崎
豊 秦
Yutaka Hata
豊 秦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2017159301A priority Critical patent/JP6745770B2/ja
Priority to US16/107,233 priority patent/US10602608B2/en
Priority to US16/107,214 priority patent/US10499494B2/en
Priority to CN201810959409.4A priority patent/CN109427731B/zh
Publication of JP2019040901A publication Critical patent/JP2019040901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6745770B2 publication Critical patent/JP6745770B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • H05K1/0281Reinforcement details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/0204Cooling of mounted components using means for thermal conduction connection in the thickness direction of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • H05K1/186Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit manufactured by mounting on or connecting to patterned circuits before or during embedding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0014Shaping of the substrate, e.g. by moulding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/429Plated through-holes specially for multilayer circuits, e.g. having connections to inner circuit layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4688Composite multilayer circuits, i.e. comprising insulating layers having different properties
    • H05K3/4691Rigid-flexible multilayer circuits comprising rigid and flexible layers, e.g. having in the bending regions only flexible layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/06Thermal details
    • H05K2201/068Thermal details wherein the coefficient of thermal expansion is important
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09036Recesses or grooves in insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10121Optical component, e.g. opto-electronic component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10151Sensor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10287Metal wires as connectors or conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2009Reinforced areas, e.g. for a specific part of a flexible printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2018Presence of a frame in a printed circuit or printed circuit assembly

Abstract

【課題】リジッド部の強度と放熱性の向上を図ることができる回路基板を提供する。【解決手段】本発明の一形態に係る回路基板は、可撓性配線基材と、補強部とを具備する。上記可撓性配線基材は、厚さ方向に直交する第1の主面および第2の主面を有する第1の端部と、上記第1の端部とは反対側の第2の端部とを有する。上記補強部は、上記第1の主面を選択的に被覆する第1の樹脂層と、上記第2の主面を選択的に被覆する第2の樹脂層と、上記第1の樹脂層に設けられ上記可撓性配線基材に電気的に接続される第1の配線層を有する第1の実装面と、上記第2の樹脂層に設けられ上記可撓性配線基材に電気的に接続される第2の配線層を有する第2の実装面と、上記第1の端部に埋設され、上記第2の実装面よりも上記第1の実装面に近づけて配置された金属製の板状または枠状の補強部材と、を有する【選択図】図3

Description

本発明は、フレキシブル部とリジッド部とを有する回路基板に関する。
電子機器に対するニーズは情報通信産業の拡大に伴い多様化し、開発や量産開始の早期化に対するニーズも高まっている。特にスマートフォンでは、電話としての基本機能に加えて、インターネット、電子メール、カメラ、GPS、無線LAN、ワンセグテレビなどの多様な機能が追加され、機種も増加している。高機能なスマートフォンでは、電池容量の向上が課題となっており、メインボードの高密度実装化、小型・薄型化、及び機能ブロックのモジュール化が進められている。中でも、スマートフォンに搭載されるモジュールはメインボードとの接合方法も含めた薄型化が求められている。
スマートフォン等のモバイル機器にて使用されるモジュール基板は、部品の多機能化、薄型化を実現するために、より一層の薄型化が求められている。中でも、メイン基板とモジュールとの接続にフレキシブル基板等を用いる場合、コネクタを用いる手法や、モジュール基板とフレキシブル基板とを貼り合わせる手法が知られているが、実装面積の低下や、モジュール全体の厚みが増すことが課題となっている。そのため、フレキシブル基板にリジッド部を設けた複合回路基板(リジッド−フレキシブル基板)の採用が進んでいる。
例えば特許文献1には、変形可能なフレキシブル部と、絶縁基材および絶縁基材に形成された電気回路を含み、フレキシブル部が接続されたリジッド部と、絶縁基材の周縁部に形成され、絶縁基材に内部応力を加えると共に、絶縁基材よりも剛性の高い絶縁性樹脂から形成された補強部材とを備えた回路基板が開示されている。
特開2011−108929号公報
近年、例えばカメラモジュールのような一層の薄型化が求められる分野では、厚み要求を満足しつつ、リジッド部の強度が高く、さらに放熱性に優れた回路基板の開発が要求されている。しかしながら、リジッド部の周縁部に補強部を設ける構成では、リジッド部の周縁部に比してリジッド部の面内中央部の強度が弱く、また、放熱性も良好でないという問題がある。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、リジッド部の強度と放熱性の向上を図ることができる回路基板を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る回路基板は、可撓性配線基材と、補強部とを具備する。
上記可撓性配線基材は、厚さ方向に直交する第1の主面および第2の主面を有する第1の端部と、上記第1の端部とは反対側の第2の端部とを有する。
上記補強部は、第1の樹脂層と、第2の樹脂層と、第1の実装面と、第2の実装面と、金属製の板状または枠状の補強部材とを有する。上記第1の樹脂層は、上記第1の端部の上記第1の主面を選択的に被覆する。上記第2の樹脂層は、上記第1の端部の上記第2の主面を選択的に被覆する。上記第1の実装面は、上記第1の樹脂層に設けられ、上記可撓性配線基材に電気的に接続される第1の配線層を有する。上記第2の実装面は、上記第2の樹脂層に設けられ、上記可撓性配線基材に電気的に接続される第2の配線層を有する。上記補強部材は、上記第1の端部に埋設され、上記第2の実装面よりも上記第1の実装面に近づけて配置される。
上記回路基板において、補強部は、第1の端部に埋設された板状又は枠状の補強部材を有しているため、厚み要求を満足しつつ、補強部の強度と放熱性の向上を図ることができる。しかも、補強部材が第1の実装面に近づけて配置されているため、第1の実装面に搭載された電子部品の放熱効率を高めることができる。
上記補強部材は、上記可撓性配線基板よりも小さい厚みを有してもよい。
これにより、補強部材を可撓性配線基材の厚み寸法の範囲内において第1の主面側に近付けて配置することができる。
上記第1の端部は、有底又は無底の凹部を有し、上記補強部材は、上記凹部の内部に配置されてもよい。
これにより、補強部材を可撓性配線基材の第1の端部へ容易に埋設することができる。
上記補強部材は、上記第1の配線層と電気的に接続されてもよい。
この場合、補強部材を配線の一部として用いることができる。
上記補強部は、第3の樹脂層をさらに有してもよい。第3の樹脂層は、上記補強部材と上記第2の樹脂層との間に設けられ、上記第2の樹脂層よりも熱膨張係数が小さい樹脂材料で構成される。
これにより、補強部の反りを抑制してリジッド部の平坦度を高めることができる。
上記回路基板は、上記第1の実装面に搭載され、上記第1の配線層と電気的に接続される撮像素子をさらに具備してもよい。
補強部材が第1の実装面側に偏って配置されているため、補強部材による撮像素子の放熱性を高めることができる。
上記第1の端部は、上記第2の実装面よりも上記第1の実装面に近づけて配置されてもよい。
以上述べたように、本発明によれば、リジッド部の強度と放熱性の向上を図ることができる。
本発明の第1の実施形態に係る回路基板の構成を示す概略平面図である。 図1におけるA−A線方向断面図である。 上記回路基板を内蔵した電子機器の構成例を示す概略断面図である。 上記回路基板の製造方法を説明する主な工程の概略断面図である。 上記回路基板の製造方法を説明する主な工程の概略断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る回路基板の構成を示す概略側断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る回路基板の構成を示す概略側断面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。
<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態に係る回路基板の構成を示す概略平面図である。図2は、図1におけるA−A線方向断面図である。
なお、各図においてX軸、Y軸及びZ軸は、相互に直交する3軸方向を示しており、Z軸方向は、回路基板の厚み方向に相当する。
[回路基板]
本実施形態の回路基板100は、第1の基板本体10と、第2の基板本体20とを有する。回路基板100は、典型的には、制御基板30と一体的に構成されるが、制御基板30とは別部品として構成されてもよい。
(第1の基板本体)
第1の基板本体10は、第2の基板本体20と制御基板30との間を接続する可撓性配線基材11で構成され、回路基板100においてフレキシブル部を構成する。可撓性配線基材11は、典型的には、X軸方向に長手方向、Y軸方向に幅方向を有し、第1の基板本体10に相当する長手方向の中央部は幅狭に形成される。可撓性配線基材11の長手方向の一端部(第1の端部11a)には補強部12が設けられ、他端部(第2の端部11b)には制御基板30が設けられる。
可撓性配線基材11は、図2に示すように、樹脂コア110と、その両面に設けられた配線層111,112と、配線層111,112を被覆する絶縁層113,114とを有する積層体で構成される。
樹脂コア110は、例えばポリイミドやポリエチレンテレフタレート等の単層又は多層の可撓性プラスチックフィルムで構成される。配線層111,112は、典型的には、銅やアルミニウム等の金属材料で構成される。配線層111,112の一部は、樹脂コア110の適宜の位置に設けられたスルーホールあるいはビアを介して相互に電気的に接続される。可撓性配線基材11の配線層は図示する2層に限られず、1層又は3層以上であってもよい。絶縁層113,114は、接着層を有するポリイミド等の可撓性プラスチックフィルムで構成される。
絶縁層113,114は可撓性配線基材11の厚み方向に直交する2つの主面を形成する。図2において、絶縁層113は可撓性配線基材11の第1の主面S11(図2において下面)を形成し、絶縁層114は可撓性配線基材11の第2の主面S12(図2において上面)を形成する。
(第2の基板本体)
第2の基板本体20は、可撓性配線基材11の第1の端部11aを選択的に被覆する第1及び第2の樹脂層211,212と、第1及び第2の樹脂層211,212に設けられた回路部22(第1の配線層221、第2の配線層222)と、第1の端部11aに埋設された金属製の補強部材23とを有する補強部12を含む。第2の基板本体20(あるいは補強部12)は、回路基板100においてリジッド部を構成する。
第2の基板本体20は、可撓性配線基材11の第1の端部11aと、補強部12との積層体で構成される。すなわち、可撓性配線基材11の第1の端部11aは、補強部材23とともに第2の基板本体20の芯材(コア)を構成する。
第1の樹脂層211は、可撓性配線基材11の第1の端部11aの第1の主面S11を選択的に被覆する。第2の樹脂層212は、可撓性配線基材11の第1の端部11aの第2の主面S12を選択的に被覆する。第1及び第2の樹脂層211,212は、第2の基板本体20の外形を構成し、その平面形状は、典型的には、図1に示すようにX軸方向に長手の矩形状に形成されるが、Y軸方向に長手の矩形状に形成されてもよい。
第1及び第2の樹脂層211,212の大きさは特に限定されず、例えば、長辺が10〜30mm、短辺が10〜20mm、厚みが0.2〜0.5mmとされる。典型的には、第1及び第2の樹脂層211,212の厚みはそれぞれ同一とされるが、これに限られない。可撓性配線基材11の第1の端部11aは、図1に示すように、第2の基板本体20と同一の形状、大きさに形成されるが、これに限られず、第2の基板本体20よりも大きく、又は小さく形成されてもよい。
第1及び第2の樹脂層211,212を構成する合成樹脂材料は特に限定されず、典型的には、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、BTレジン等の汎用の熱硬化性樹脂材料が用いられる。これらの合成樹脂材料には、所望とする機械的強度を付与するために、例えばガラス繊維やガラスクロス、酸化物粒子等のフィラー(充填材)が含有されていてもよい。第1及び第2の樹脂層211,212はそれぞれ同一の樹脂材料で構成されてもよいし、相互に異なる樹脂材料で構成されてもよい。以下、個別に説明する場合を除くほか、第1及び第2の樹脂層211,212を樹脂層21と総称する場合がある。
回路部22は、第1の配線層221と、第2の配線層222と、これら配線層221,222の間を接続する層間接続部223を含む。第1及び第2の配線層221,222は、第1の基板本体10を構成する可撓性配線基材11に電気的に接続される。
第1及び第2の配線層221,222は、第1及び第2の樹脂層211,212の表面にそれぞれ形成され、それらの一部は、第1及び第2の樹脂層211,212の適宜の位置に形成されたビアを介して補強部材23に電気的に接続される。補強部材23は、配線層の一部として構成されてもよく、例えば、接地用配線の一部として用いられる。また、補強部材23は、第2の基板本体20に搭載される電子部品の放熱用部品として用いられてもよい。
第1及び第2の配線層221,222は、典型的には、銅、アルミニウム等の金属材料あるいは金属ペーストの硬化物で構成される。第1及び第2の配線層221,222は、主として、第2の基板本体20の表面に実装される電子部品の接続ランドや、当該電子部品を可撓性配線基材11に電気的に接続する再配線層等を構成する。第1及び第2の配線層221,222の表面には、適宜の位置に回路部22の表面の一部を露出させる開口部(図示略)を有するソルダレジスト等の絶縁性保護層25がそれぞれ設けられる。
第1の配線層221を被覆する絶縁性保護層25の表面は補強部12の第1の実装面S21(図2において下面)を形成し、第2の配線層222を被覆する絶縁性保護層25の表面は補強部12の第2の実装面S22(図2において上面)を形成する。第1及び第2の実装面S21,S22は、典型的には、電子部品の実装面として構成される。
第1及び第2の配線層221,222は、単層構造に限られず、多層構造であってもよいし、第1及び第2の配線層221,222の双方が設けられる場合に限られず、いずれか一方(例えば、第1の配線層211)のみが設けられてもよい。
補強部材23は、第2の基板本体20に所望の強度を付与するためのものである。本実施形態において、補強部材23は、可撓性配線基材11の第1の端部11aの内部に配置された板材で構成される。補強部材23は、電気、熱の良導体で構成され、典型的には銅(Cu)で構成されるが、これ以外にもアルミニウム等の他の金属材料で構成されてもよい。
補強部材23の平面形状は特に限定されず、例えば、可撓性配線基材11の第1の端部11aの内部に収容可能な大きさの矩形の板状に形成される。補強部材23の形状は板状に限られず、枠状、格子状等の他の形状であってもよい。補強部材23の大きさは特に限定されず、例えば、各辺の長さが5〜20mm、厚みが0.1〜1mmとされる。補強部材23の厚みは特に限定されず、本実施形態では、可撓性配線基材11の厚みよりも小さい厚みを有する。
図1に示すように、補強部材23は、可撓性配線基材11の第1の端部11aのほぼ全領域をカバーできる大きさに形成される。これにより、補強部材23は第2の基板本体20の芯材としての機能を効果的に果たすことができる。また、補強部材23の全体が第1の端部11aの内部に収容されることで、補強部材23が第1の端部11aの周縁部から露出することを防ぎ、第2の基板本体20の周縁部の絶縁性を確保することができる。補強部材23の両面は、第1及び第2の樹脂層211,212で被覆されるため、第2の基板本体20の両面からの補強部材23の露出が防止される。
補強部材23は、可撓性配線基材11の第1の端部11aの面内に形成された収容部213に内蔵される。収容部213は、補強部材23を収容し得る大きさの有底又は無底の凹部からなり、本実施形態では、第1の端部11aを貫通する矩形の開口部で構成される。これにより、可撓性配線基材11の第1の端部11aに補強部材23を容易に埋設することができる。
本実施形態において、補強部材23は、その面内を貫通するように形成された溝部231の内部に充填された第1の絶縁材241、及び、補強部材23の外周面と収容部213の内周面との間に充填された第2の絶縁材242を介して、第1の端部11aの内部に固定されている。
補強部材23は、第2の実装面S22よりも第1の実装面S21に近づけて配置される。すなわち、補強部12(第2の基板本体20)の厚み方向の中心C1に関して、補強部材23の厚み方向の中心C2が、第1の実装面S21側に位置している。図示の例では、補強部材23の下面は可撓性配線基材11の第1の主面S11と同一または略同一の平面上に位置する。補強部材23は、可撓性配線基材11よりも小さい厚みを有するため、補強部材23を可撓性配線基材11の厚み寸法の範囲内において第1の主面S11側に近付けて配置することができる。補強部材23の下面は、第1の樹脂層211に隣接しており、補強部材23の上面は、第1の絶縁材241からなる第3の樹脂層233を介して第2の樹脂層212と対向している。
補強部材23は、層間接続部223を形成するための単数又は複数の貫通孔部232を有する。貫通孔部232は、補強部材23の面内の適宜の位置に形成され、例えば、補強部材23の周縁部と溝部231の形成領域との間に設けられる。貫通孔部232は、層間接続部223を収容し得る大きさの丸孔で形成される。層間接続部223は、典型的には、貫通孔部232の内周面に絶縁層を挟んで形成された銅メッキで構成される。上記絶縁層としては、例えば、第1の絶縁材241で構成される。
補強部12は、補強部材23と第2の樹脂層212との間に設けられた第3の樹脂層233をさらに有する。第3の樹脂層233は、第1の絶縁材241で構成される。第1の絶縁材241は、樹脂層21を構成する樹脂材料よりも熱膨張係数が小さい樹脂材料で構成される。本実施形態ではさらに、第1の絶縁材241は、樹脂層21を構成する樹脂材料よりも弾性率が高い樹脂材料で構成される。
第1の絶縁材241が、樹脂層21よりも熱膨張係数が小さい樹脂材料で構成されることにより、収容部213と補強部材23との間の密着性を確保でき、第2の基板本体20の反りを抑制することが可能となる。また、第1の絶縁材241が、樹脂層21よりも弾性率が高い樹脂材料で構成されることにより、第1の絶縁材241の剛性が高まり、第2の基板本体20の強度の向上を図ることができる。
第1の絶縁材241を構成する材料は特に限定されず、例えば、樹脂層21を構成する樹脂材料と同種の材料であってもよい。この場合、樹脂層21よりもフィラーの含有量を高めることで、樹脂層21よりも熱膨張係数が小さく、かつ、弾性率が高い第1の絶縁材241を構成することができる。
一方、第2の絶縁材242は、樹脂層21を構成する樹脂材料よりも弾性率が低い材料で構成される。これにより、第2の基板本体20の周縁部に加わる曲げ応力が第2の絶縁材242で緩和されるため、収容部213に対する補強部材23の剥離を抑えることが可能となる。また、第2の絶縁材242は、樹脂層21よりも吸水率の低い材料で構成されてもよい。これにより、第2の絶縁材242の吸水による体積膨張あるいは膨潤が抑えられる。
第2の絶縁材242を構成する材料は特に限定されないが、可撓性配線基材11との親和性が高い材料が好ましく、例えば、エポキシ、ポリイミド、液晶ポリマー、BTレジン、PPS等が挙げられる。
上述のように、第2の絶縁材242は、補強部材23の外周面と収容部213の内周面との間に充填される。第2の絶縁材242は、補強部材23の外周面の全周にわたって設けられる必要はなく、少なくとも、可撓性配線基材11の第2の端部11b側の一端部に設けられてもよい。これにより、例えば第1の基板本体10からの引張応力等を第2の絶縁材242で吸収あるいは緩和でき、第2の基板本体20の破損や第1の端部11aからの補強部12の離脱を抑制することが可能となる。
また、補強部材23と収容部213との間における上記一端部の全領域が第2の絶縁材242で充填される場合に限られず、図2に示すように、第1の絶縁材241と第2の絶縁材242との積層部243が設けられてもよい。この場合、当該領域に適度な剛性と適度な弾性を兼ね備えさせることができるため、可撓性配線基材11と補強部12との間の接続信頼性を高めることが可能となる。
なお、要求される特性や仕様等に応じて、第2の絶縁材242は省略されてもよく、第2の絶縁材242に代えて第1の絶縁材241が補強部材23と収容部213との間に充填されてもよい。また、積層部243も必要に応じて省略されてもよく、上記一端部の全領域は第1の絶縁材241又は第2の絶縁材242で充填されてもよい。
(制御基板)
制御基板30は、IC等の集積回路やその周辺部品等が搭載されるメイン基板に相当し、第1の基板本体10を介して第2の基板本体20と電気的に接続される。制御基板30は、典型的には、第2の基板本体20と同等あるいはこれよりも大面積の両面基板で構成される。
制御基板30は、可撓性配線基材11の第2の端部11bと、その両面にそれぞれ設けられた多層配線部31,32との積層体で構成される。多層配線部31,32は、典型的には、ビルドアップ法によって作製される。多層配線部31,32を構成する層間絶縁膜は、ガラスエポキシ系のリジッド性を有する材料で構成されてもよく、この場合、制御基板30はリジッド基板として構成される。
以上のように構成される本実施形態の回路基板100において、第2の基板本体20は、可撓性配線基材11の第1の端部11aに埋設された板状の補強部材23を有しているため、第1の端部11aの厚みで強度の向上が図れることになる。したがって本実施形態によれば、第2の基板本体20の厚み要求を満足しつつ、第2の基板本体20の強度の向上を図ることが可能となる。
さらに本実施形態の回路基板100によれば、補強部12に金属製の補強部材23が埋設されているため、第2の基板本体20上に搭載される電子部品の放熱性を向上させることができる。しかも、補強部材23が第2の基板本体20の第1の実装面S21に近づけて配置されているため、第1の実装面S21に搭載される電子部品の放熱効率を高めることができる。
図3は、回路基板100を内蔵した電子機器1の構成例を示す概略断面図である。
電子機器1は、例えば、スマートフォン、携帯電話、ノート型パーソナルコンピュータ等のカメラ付き携帯情報端末で構成される。回路基板100は、電子機器1の筐体40の内部に配置される。回路基板100の制御基板30には電子機器1のコントローラ(図示略)が接続され、第2の基板本体20にはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)やCCD(Charge Coupled Device)等の撮像素子41が搭載される。撮像素子41の受光面には鏡筒42が配置されており、筐体40には鏡筒42を外部へ露出させる開口部401が設けられている。撮像素子41は、回路基板100の補強部12(第2の基板本体20)の第1の実装面S21にフェイスアップ方式で実装され、第1の配線層221と複数のボンディングワイヤWを介して電気的に接続されている。
本実施形態において、補強部材23は、第2の実装面S22よりも第1の実装面S21に近づけて配置されている。このため、撮像素子41の実装面である第1の実装面S21と補強部材23との間の距離D1は、第2の実装面S22と補強部材23との間の距離D2よりも小さい。したがって撮像素子41が第2の実装面S22に搭載される場合と比較して、撮像素子41の放熱性が高められるため、長時間にわたるカメラ動作の下でも熱による素子特性の劣化を抑えて所期の画質を安定に確保することができる。
撮像素子41と補強部材23との間の距離D1の大きさは、距離D2よりも大きければ特に限定されず、例えば、15〜100μmであり、第1の樹脂層211や絶縁性保護層25の厚み等に応じて適宜設定可能である。補強部材23と第1の樹脂層211との間に伝熱性に優れた絶縁性中間層が設けられてもよい。これにより第1の樹脂層211の厚みの低減を図りつつ、所望とする電気絶縁性と放熱性を確保することができる。
しかも、補強部材23が撮像素子41の実装面に接近して配置されるため、当該実装面の平面度(平坦度)が確保されやすい。これにより、撮像素子41を安定した姿勢で補強部12へ実装することができるため、撮像素子41の光軸のバラツキを抑えることができる。
[回路基板の製造方法]
続いて、以上のように構成される回路基板100の製造方法について説明する。
図4及び図5は、回路基板100の製造方法を説明する主な工程の概略断面図である。
まず図4A,Bに示すように、第1の基板本体10を構成する可撓性配線基材11の第1の端部11a側の所定領域に、補強部材23を収容するための収容部213(凹部)が形成される。収容部213の形成方法は特に限定されず、打ち抜き、切削等の機械加工やレーザ加工等の適宜の手法が採用可能である。
続いて図4Cに示すように、可撓性配線基材11の第1の主面S11(下面)に、収容部213を被覆するシート部材Tが貼着される。シート部材Tは、可撓性配線基材11に対して剥離可能な粘着シートで構成され、後述するように収容部213に対する補強部材23の位置決めに用いられる。
続いて図4Dに示すように、収容部213の内周面であってシート部材Tとの境界部に第2の絶縁材242を構成する材料が塗布される。その後、図5Aに示すように、収容部213内のシート部材T上に補強部材23が配置されるとともに、補強部材23の外周面部と収容部213の内周面との間に第2の絶縁材242が所定の高さにわたって充填される。なお、この場合、第2の絶縁材242の一部が補強部材23とシート部材Tとの間に介在していても構わない。
次いで図5Bに示すように、補強部材23の溝部231と貫通孔部232に、第1の絶縁材241を構成する材料が充填される。この際、補強部材23の外周面と収容部213の内周面と第2の絶縁材242との間の隙間にも第1の絶縁材241が設けられることで、第1及び第2の絶縁材241,242の積層構造からなる積層部243が形成される。第1の絶縁材241は、例えば、スクリーン印刷法等によって収容部213内に選択的に充填される。第1の絶縁材241は、収容部213の内部において補強部材23を被覆する第3の樹脂層23を形成する。
その後、シート部材Tを剥離し、可撓性配線基材11の第1の主面S11には第1の樹脂層211が形成され、可撓性配線基材の第2の主面S12に第2の樹脂層212が形成される(図5B)。第1及び第2の樹脂層211,212の形成方法は特に限定されず、塗布法、転写法、ラミネート法等の適宜の手法が採用可能である。
続いて図5Cに示すように、第1及び第2の樹脂層211,212の表面に、第1及び第2の配線層221,222及び層間接続部223を含む回路部22が形成される。第1及び第2の配線層221,222は、メッキ法、エッチング法等の適宜のパターン形成方法が採用可能であり、その一部は、第1及び第2の樹脂層211,212に形成されたビアを介して補強部材23に接続される。層間接続部223は、補強部材23の貫通孔部232に充填された第1の絶縁材241に貫通孔を形成し、その内壁面に導体層をメッキ成長させたり、導体ペーストを充填したりすることによって形成される。
続いて図5Dに示すように、第1及び第2の樹脂層211,212上の回路部22を部分的に被覆する絶縁性保護層25がそれぞれ形成され、さらに、第1の基板本体10の形成領域内にある第1及び第2の樹脂層211,212が部分的に除去される。これにより、第1の基板本体10(可撓性配線基材11)及び第2の基板本体20(補強部12)、並びに制御基板30を備えた回路基板100が作製される。
<第2の実施形態>
図6は、本発明の第2の実施形態に係る回路基板の構成を示す概略側断面図である。以下、第1の実施形態と異なる構成について主に説明し、第1の実施形態と同様の構成については同様の符号を付しその説明を省略または簡略化する。
本実施形態の回路基板200は、第1の基板本体10と、第2の基板本体20とを有する点で第1の実施形態と共通するが、本実施形態では、可撓性配線基材11が補強部12の第1の実装面S21に近づけて配置されている点で、第1の実施形態と異なる。
可撓性配線基材11の厚み方向の中心C3は、補強部12の厚み方向の中心C1よりも補強部材23の厚み方向の中心C2側に偏って位置している。本実施形態において補強部材23は、可撓性配線基材11と同等の厚みを有している。したがって、補強部材23の厚み方向の中心C2および可撓性配線基材11の厚み方向の中心C3は相互に一致するとともに、補強部材23および可撓性配線基材11各々の厚み方向の中心C2,C3が補強部12(第2の基板本体20)の厚み方向の中心C1よりも第1の実装面S21側に位置する。その結果、図6に示すように、可撓性配線基材11の第1の主面S11と補強部12の第1の実装面S21との間の距離H1は、可撓性配線基材の第2の主面S12と補強部12の第2の実装面S22との間のH2よりも小さく設定される。
可撓性配線基材11が第1の実装面S21側に近づけて配置されているため、第1の実装面S21側の第1の配線層221と可撓性配線基材11の第1の主面S11側の配線層111との間を電気的に接続するビアV1を、第2の実装面S22側の第2の配線層222と可撓性配線基材11の第2の主面S12側の配線層112との間を電気的に接続するビアV2よりも浅く形成することができる。このため、ビアV1の直径がビアV2の直径よりも小さくなり、ビアV1をビアV2よりも高密度に形成することができる。これにより、第1の実装面S21を第1の実施形態と同様に撮像素子41の実装面として構成した場合において、撮像素子41の電極ピッチにも十分に対応することが可能となる。
可撓性配線基材11を第1の実装面S21に近づけて配置するため、本実施形態では、補強部材23と第2の樹脂層212との間に設けられる第3の樹脂層233が、収容部213だけでなく、補強部12の形成領域全域に設けられる。これにより、可撓性配線基材11の第1の端部11aの第2の主面S12と第2の樹脂層212との間に第3の樹脂層233が介在することで、可撓性配線基材11の厚み方向の中心C3を補強部12の厚み方向の中心C1よりも第1の実装面S21側に位置させることができる。なおこれに限られず、第2の樹脂層212を第1の樹脂層211よりも厚く形成することで、可撓性配線基材11を第1の実装面21側に近づけるようにしてもよい。
<第3の実施形態>
図7は、本発明の第3の実施形態に係る回路基板の構成を示す概略側断面図である。以下、第1の実施形態と異なる構成について主に説明し、第1の実施形態と同様の構成については同様の符号を付しその説明を省略または簡略化する。
本実施形態の回路基板300は、第1の基板本体10と、第2の基板本体20とを有する点で第1の実施形態と共通するが、第2の基板本体20に補強部材270をコアとして有する多層基板27が埋設されている点で、第1の実施形態と異なる。
補強部材270は、層間接続部223形成用の貫通孔270aやキャビティ270bを有する矩形の板材で構成され、第1の実施形態と同様に、第1の端部11aの収容部213に収容される。キャビティ270bには第1の絶縁材241が充填されるが、キャビティ270内に電子部品が収容されてもよい。電子部品の種類は特に限定されず、典型的には、コンデンサ、インダクタ、抵抗等のチップ型部品が用いられるが、勿論これ以外にもIC等の半導体チップや、各種センサ部品が採用可能である。
補強部材270の両面は第1の絶縁材241で被覆されており、第1の絶縁材241の上には、回路部22(第1及び第2の配線層221,222)に電気的に接続される第3の配線層224が設けられている。第3の配線層224は、所定形状にパターニングされた銅などの金属膜で構成されており、補強部材270の貫通孔を介して各面の間を接続する層間接続部を構成する。
本実施形態の回路基板300においても、補強部材270は、補強部12の第2の実装面S22よりも第1の実装面S21に近づけて配置される。さらに第2の実施形態と同様に、可撓性配線基材11の第1の端部11aが補強部12の第1の実装面S21側に近づけて配置される。
以上のように構成される本実施形態の回路基板300によれば、上述の第1及び第2の実施形態と同様な作用効果を得ることができる。特に本実施形態によれば、第2の基板本体20の内部に多層基板27が埋設されるため、第2の基板本体20の高機能化及び高密度実装化を図ることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態にのみ限定されるものではなく種々変更を加え得ることは勿論である。
例えば以上の実施形態では、第2の基板本体20及び補強部材23の平面形状がいずれも矩形状に形成されたが、これに限られず、矩形以外の多角形、円形その他の幾何学的形状に形成されてもよい。
補強部12を構成する補強部材23は、金属製の板状部材に限られず、金属製の枠状部材で構成されてもよい。この場合、回路基板として、当該補強部材の中空部(キャビティ)に電子部品が収容された素子内蔵基板を構成することができる。
以上の実施形態では、可撓性配線基材11の第2の端部11bに制御基板30が設けられたが、これに代えて、コネクタ等のコンタクト部品が設けられてもよい。
10…第1の基板本体
11…可撓性配線基材
12…補強部
20…第2の基板本体
22…回路部
23…補強部材
41…撮像素子
30…制御基板
100,200…回路基板
211…第1の樹脂層
212…第2の樹脂層
213…収容部
233…第3の樹脂層
S11…第1の主面
S12…第2の主面
S21…第1の実装面
S22…第2の実装面

Claims (7)

  1. 厚さ方向に直交する第1の主面および第2の主面を有する第1の端部と、前記第1の端部とは反対側の第2の端部とを有する可撓性配線基材と、
    前記第1の主面を選択的に被覆する第1の樹脂層と、前記第2の主面を選択的に被覆する第2の樹脂層と、前記第1の樹脂層に設けられ前記可撓性配線基材に電気的に接続される第1の配線層を有する第1の実装面と、前記第2の樹脂層に設けられ前記可撓性配線基材に電気的に接続される第2の配線層を有する第2の実装面と、前記第1の端部に埋設され、前記第2の実装面よりも前記第1の実装面に近づけて配置された金属製の板状または枠状の補強部材と、を有する補強部と
    を具備する回路基板。
  2. 請求項1に記載の回路基板であって、
    前記補強部材は、前記可撓性配線基材よりも小さい厚みを有する
    回路基板。
  3. 請求項1又は2に記載の回路基板であって、
    前記第1の端部は、有底又は無底の凹部を有し、
    前記補強部材は、前記凹部に配置される
    回路基板。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つに記載の回路基板であって、
    前記補強部材は、前記第1の配線層と電気的に接続される
    回路基板。
  5. 請求項1〜4のいずれか1つに記載の回路基板であって、
    前記補強部は、前記補強部材と前記第2の樹脂層との間に設けられ前記第2の樹脂層よりも熱膨張係数が小さい樹脂材料で構成された第3の樹脂層をさらに有する
    回路基板。
  6. 請求項1〜5のいずれか1つに記載の回路基板であって、
    前記第1の実装面に搭載され、前記第1の配線層と電気的に接続される撮像素子をさらに具備する
    回路基板。
  7. 請求項1〜6のいずれか1つに記載の回路基板であって、
    前記第1の端部は、前記第2の実装面よりも前記第1の実装面に近づけて配置される
    回路基板。
JP2017159301A 2017-08-22 2017-08-22 回路基板 Active JP6745770B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017159301A JP6745770B2 (ja) 2017-08-22 2017-08-22 回路基板
US16/107,233 US10602608B2 (en) 2017-08-22 2018-08-21 Circuit board
US16/107,214 US10499494B2 (en) 2017-08-22 2018-08-21 Circuit board
CN201810959409.4A CN109427731B (zh) 2017-08-22 2018-08-22 电路基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017159301A JP6745770B2 (ja) 2017-08-22 2017-08-22 回路基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019040901A true JP2019040901A (ja) 2019-03-14
JP6745770B2 JP6745770B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=65436424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017159301A Active JP6745770B2 (ja) 2017-08-22 2017-08-22 回路基板

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10499494B2 (ja)
JP (1) JP6745770B2 (ja)
CN (1) CN109427731B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111278222A (zh) * 2020-02-22 2020-06-12 瑞声科技(沭阳)有限公司 补强制作贴合方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10602608B2 (en) * 2017-08-22 2020-03-24 Taiyo Yuden Co., Ltd. Circuit board
JP6745770B2 (ja) 2017-08-22 2020-08-26 太陽誘電株式会社 回路基板
JP6783724B2 (ja) * 2017-08-22 2020-11-11 太陽誘電株式会社 回路基板
KR20210009181A (ko) * 2019-07-16 2021-01-26 삼성전기주식회사 인쇄회로기판
CN112203407A (zh) * 2019-07-08 2021-01-08 三星电机株式会社 印刷电路板
CN114554673B (zh) * 2020-11-25 2024-03-15 鹏鼎控股(深圳)股份有限公司 柔性电路板及柔性电路板的制作方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0163136U (ja) * 1987-10-15 1989-04-24
JP2006222182A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リジッドフレキシブル基板
JP2010045155A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Fcm Kk 多層積層回路基板
WO2013190748A1 (ja) * 2012-06-22 2013-12-27 株式会社ニコン 基板、撮像ユニットおよび撮像装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4917613A (en) 1988-11-04 1990-04-17 Intel Corporation High density connection system
JPH0377393A (ja) * 1989-08-21 1991-04-02 Ok Print:Kk 配線基板装置
US5669775A (en) 1995-09-05 1997-09-23 International Business Machines Corporation Assembly for mounting components to flexible cables
JP4222885B2 (ja) * 2003-06-04 2009-02-12 日東電工株式会社 配線回路基板
JP5173298B2 (ja) 2007-07-25 2013-04-03 キヤノン株式会社 プリント配線板およびそれを用いた電子機器
JP5417713B2 (ja) * 2008-02-07 2014-02-19 株式会社ジェイテクト モータ駆動回路基板
US8400782B2 (en) * 2009-07-24 2013-03-19 Ibiden Co., Ltd. Wiring board and method for manufacturing the same
JP5201270B2 (ja) 2009-09-30 2013-06-05 株式会社村田製作所 回路基板及びその製造方法
JP2011108929A (ja) 2009-11-19 2011-06-02 Murata Mfg Co Ltd 回路基板および回路基板の製造方法
US8493747B2 (en) * 2010-02-05 2013-07-23 Ibiden Co., Ltd. Flex-rigid wiring board and method for manufacturing the same
US8759687B2 (en) * 2010-02-12 2014-06-24 Ibiden Co., Ltd. Flex-rigid wiring board and method for manufacturing the same
US8404978B2 (en) * 2010-02-12 2013-03-26 Ibiden Co., Ltd. Flex-rigid wiring board and method for manufacturing the same
TW201130405A (en) * 2010-02-23 2011-09-01 Ibiden Co Ltd Flex-rigid wiring board and method for manufacturing the same
US9125307B2 (en) * 2011-11-22 2015-09-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Flexible metal-cladded base material, method for producing flexible metal-cladded base material, printed wiring board, multilayer flexible printed wiring board, and flex-rigid printed wiring board
WO2013131719A1 (en) 2012-03-08 2013-09-12 Lemoptix Sa A mems micro-mirror assembly
CN103582284B (zh) 2012-07-30 2017-12-01 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 相机模组用的电路板装置
CN104885578B (zh) * 2013-02-26 2018-05-04 大自达电线股份有限公司 柔性印制线路板用补强部分、柔性印制线路板及屏蔽印制线路板
CN204991657U (zh) 2013-04-26 2016-01-20 株式会社村田制作所 电子元器件及电路基板
WO2015166588A1 (ja) * 2014-05-02 2015-11-05 株式会社メイコー 部品内蔵リジッドフレックス基板
JP2016048723A (ja) 2014-08-27 2016-04-07 イビデン株式会社 フレックスリジッド配線板
US20170290145A1 (en) * 2014-08-29 2017-10-05 Tatsuta Electric Wire & Cable Co., Ltd. Reinforcing member for flexible printed wiring board, and flexible printed wiring board provided with same
CN105472877B (zh) * 2015-09-22 2018-10-16 乐健科技(珠海)有限公司 带有导热且电绝缘的微散热器的印刷电路板及其制备方法
JP6281000B2 (ja) * 2016-02-22 2018-02-14 太陽誘電株式会社 回路基板及びその製造方法
JP6745770B2 (ja) 2017-08-22 2020-08-26 太陽誘電株式会社 回路基板
JP6783724B2 (ja) * 2017-08-22 2020-11-11 太陽誘電株式会社 回路基板
US10602608B2 (en) 2017-08-22 2020-03-24 Taiyo Yuden Co., Ltd. Circuit board

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0163136U (ja) * 1987-10-15 1989-04-24
JP2006222182A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リジッドフレキシブル基板
JP2010045155A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Fcm Kk 多層積層回路基板
WO2013190748A1 (ja) * 2012-06-22 2013-12-27 株式会社ニコン 基板、撮像ユニットおよび撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111278222A (zh) * 2020-02-22 2020-06-12 瑞声科技(沭阳)有限公司 补强制作贴合方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109427731B (zh) 2021-06-04
US20190069398A1 (en) 2019-02-28
US10499494B2 (en) 2019-12-03
CN109427731A (zh) 2019-03-05
JP6745770B2 (ja) 2020-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6745770B2 (ja) 回路基板
JP6281016B2 (ja) 回路基板及びその製造方法
JP5756515B2 (ja) チップ部品内蔵樹脂多層基板およびその製造方法
US10742855B2 (en) Circuit board and circuit module
CN109429431B (zh) 电路基板
US8785789B2 (en) Printed circuit board and method for manufacturing the same
JP2004128418A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20150035251A (ko) 외부접속단자부와 외부접속단자부를 갖는 반도체 패키지 및 그들의 제조방법
WO2017090223A1 (ja) 撮像素子パッケージ、撮像装置及び撮像素子パッケージの製造方法
KR101139084B1 (ko) 다층 프린트 기판 및 그 제조 방법
US8971047B2 (en) Printed circuit board assembly
KR101701380B1 (ko) 소자 내장형 연성회로기판 및 이의 제조방법
US10050014B2 (en) Circuit substrate and method of manufacturing same
JP6644743B2 (ja) 回路基板及び半導体モジュール
US10602608B2 (en) Circuit board
JP5072283B2 (ja) 回路基板
JPWO2014069107A1 (ja) 部品内蔵基板および通信端末装置
JP2006202870A (ja) 立体的電子回路モジュールとその製造方法およびそれらを用いた電子装置
CN113784529B (zh) 电路板及其制作方法
US20170094786A1 (en) Printed circuit board and method of manufacturing the same
JP2005011927A (ja) 複合回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200420

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6745770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150