JPWO2014069107A1 - 部品内蔵基板および通信端末装置 - Google Patents

部品内蔵基板および通信端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014069107A1
JPWO2014069107A1 JP2014544372A JP2014544372A JPWO2014069107A1 JP WO2014069107 A1 JPWO2014069107 A1 JP WO2014069107A1 JP 2014544372 A JP2014544372 A JP 2014544372A JP 2014544372 A JP2014544372 A JP 2014544372A JP WO2014069107 A1 JPWO2014069107 A1 JP WO2014069107A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
component
interlayer connection
connection body
interlayer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014544372A
Other languages
English (en)
Inventor
馬場 貴博
貴博 馬場
祐貴 若林
祐貴 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2014069107A1 publication Critical patent/JPWO2014069107A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/183Components mounted in and supported by recessed areas of the printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/20Structure, shape, material or disposition of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0326Organic insulating material consisting of one material containing O
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • H05K1/186Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit manufactured by mounting on or connecting to patterned circuits before or during embedding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4614Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination
    • H05K3/4617Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination characterized by laminating only or mainly similar single-sided circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/0243Printed circuits associated with mounted high frequency components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0141Liquid crystal polymer [LCP]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09509Blind vias, i.e. vias having one side closed
    • H05K2201/09527Inverse blind vias, i.e. bottoms outwards in multilayer PCB; Blind vias in centre of PCB having opposed bottoms
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/096Vertically aligned vias, holes or stacked vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/0278Flat pressure, e.g. for connecting terminals with anisotropic conductive adhesive
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/06Lamination
    • H05K2203/063Lamination of preperforated insulating layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Abstract

電子部品を個々に検査可能でかつ配線スペースをより小さくするために、部品内蔵基板(1)は、電子部品(3)を収容する空間が形成されており、該電子部品(3)の主面が有する少なくとも三辺それぞれの外側に少なくとも一つずつ設けられた第一層間接続体(6a)を有する第一樹脂層(2c)と、主面が有する少なくとも三辺それぞれの外側に少なくとも一つずつ設けられた第二層間接続体(6b)と、複数の端子電極と直接接合する複数の第三層間接続体(6c)と、を少なくとも有する第二樹脂層(2d)と、を含む。第一樹脂層(2c)と第二樹脂層(2d)は、多層基板(2)内で積層方向に隣接しており、第一層間接続体(6a)と前記第二層間接続体(6b)とは直接的に接合されている。

Description

本発明は、電子部品を多層基板に内蔵する部品内蔵基板、およびこれを備えた通信端末装置に関する。
従来の部品内蔵基板としては、例えば、下記特許文献1に記載のものがある。この部品内蔵基板において、第一面上の複数の電極にスタッドバンプが設けられた電子部品(半導体チップ)と、パッドが形成された熱硬化性樹脂フィルム(第一層)とは、熱可塑性樹脂フィルム(第二層)を介してスタッドバンプとパッドとが向き合う方向に配置される。ここで、パッドおよびスタッドバンプと、電極およびスタッドバンプとが加圧・加熱工程で接合される。
また、第二層には、電子部品を収容する空洞部が形成された熱硬化性フィルム(第三層)が積層されている。この電子部品において、第一面と対向する第二面には、配線用または放熱用に別の電極群が設けられている。第三層には、半導体チップの第二面に設けられた電極群と接合する層間接続体が形成された熱可塑性樹脂フィルム(第四層)が積層される。
特開2011−222553号公報
上記部品内蔵基板では、第一層および第二層に形成された層間接続体は、パターン導体を介して互いに電気的に接続されている。また、第三層および第四層の層間接続体もまた、パターン導体を介して互いに電気的に接続されている。
それに対し、第二層の層間接続体と、第三層の層間接続体とは、パターン導体を介さずに直接的に接合される。ここで、第二層において、層間接続体は、半導体チップの第一面(または第二面)において相対向する二辺の外側に少なくとも一つずつ設けられている。第三層において、層間接続体は、第一層から第四層の積層方向からの平面視した時に、第二層の層間接続体と同じ位置に設けられている。
上記のように、第二層および第三層では、層間接続体は、電子部品の相対向する二辺の外側に設けられているだけである。その結果、加圧・加熱工程で積層方向から加圧すると、第二層および第三層の層間接続体とがずれやすいという問題があった。
それゆえに、本発明の目的は、積層方向に隣り合う層に設けられた層間接続体にずれが生じにくい部品内蔵基板、およびこれを備えた通信端末装置を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明の一局面は、複数の樹脂層を積層した多層基板と、該多層基板に内蔵され、少なくとも一つの主面に複数の端子電極を有する電子部品と、を備えた部品内蔵基板に向けられる。
前記複数の樹脂層は、少なくとも、前記電子部品を収容する空間が形成されており、該電子部品の主面が有する少なくとも三辺それぞれの外側に少なくとも一つずつ設けられた第一層間接続体を有する第一樹脂層と、前記主面が有する少なくとも三辺それぞれの外側に少なくとも一つずつ設けられた第二層間接続体と、前記複数の端子電極と直接的に接合する複数の第三層間接続体と、を少なくとも有する第二樹脂層と、を含んでいる。
また、前記第一樹脂層と前記第二樹脂層は、前記多層基板内で積層方向に隣接しており、前記第一層間接続体と前記第三層間接続体とは直接的に接合されている。
また、他の局面は、上記部品内蔵基板を備えた通信端末装置である。
上記各局面によれば、積層方向に隣り合う層に設けられた層間接続体を直接的に接合する際に、これら層間接続体にずれが生じにくい部品内蔵基板、およびこれを備えた通信端末装置を提供することができる。
一実施形態に係る部品内蔵基板の縦断面図である。 図1の部品内蔵基板の要部を示す縦断面を示す分解図である。 図1の第一樹脂層の底面図である。 図1の第一樹脂層の上面図である。 図1の第二樹脂層の上面図である。 図1の第二樹脂層の底面図である。 図1の部品内蔵基板の製造方法における最初の工程を示す模式図である。 図3Aの次工程を示す模式図である。 図3Bの次工程を示す模式図である。 図3Dの次工程を示す模式図である。 図1の第一樹脂層および第二樹脂層の境界を、上方から平面視した時の図である。 変形例に係る第一樹脂層の底面図である。 変形例に係る第一樹脂層の上面図である。 変形例に係る第二樹脂層の上面図である。 変形例に係る第二樹脂層の底面図である。 図1の内蔵電子部品の他の構成例を示す模式図である。 図1の第二層間接続体における第一層間接続体との接合面の径φ1と、第三層間接続体における電子部品との接合面の径φ2との関係を示す模式図である。 図1の部品内蔵基板を使用した通信端末装置の構成を示す模式図である。 図11の通信端末装置の要部の等価回路を示す模式図である。
(はじめに)
まず、いくつかの図面に示されるX軸、Y軸およびZ軸について説明する。X軸、Y軸およびZ軸は互いに直交する。Z軸は、複数の樹脂層の積層方向を示す。便宜上、Z軸の正方向を、部品内蔵基板の上方とする。また、X軸は、左右方向を示す。便宜上、X軸の正方向を部品内蔵基板の右方向とする。Y軸は前後方向を示す。便宜上、Y軸の正方向を部品内蔵基板の奥行き方向とする。
(部品内蔵基板の構成)
以下、図1〜図4Bを参照して、実施形態に係る部品内蔵基板(完成品)の構成について説明する。なお、図1は、図3Aおよび図4Bの線A−A’に沿う断面を矢印Bから見た図である。部品内蔵基板1は、多層基板2と、少なくとも一つの内蔵電子部品3と、表面実装型電子部品4と、複数のパターン導体5と、複数の層間接続体6と、複数の外部電極7と、を備えている。
多層基板2は、複数の樹脂層を積層した積層体である。図1には、複数の樹脂層として、第一樹脂層2cおよび第二樹脂層2dに加え、第三樹脂層2aと、第四樹脂層2bと、第五樹脂層2eと、第六樹脂層2fと、第七樹脂層2gとが例示される。各樹脂層2a〜2fは、電気絶縁性を有する可撓性材料からなる。この種の材料としては、熱可塑性樹脂がある。熱可塑性樹脂としては、液晶ポリマーやポリイミドが典型的である。液晶ポリマーは、高周波特性に優れかつ吸水性が低いことから、樹脂層の材料として好ましい。
各樹脂層2a〜2gは、上方からの平面視で互いに同じ矩形形状を有する。各樹脂層2a〜2gの積層方向Zに沿う厚みは10〜100[μm]程度である。樹脂層2aは最下層である。樹脂層2bは樹脂層2aの上面に積層される。同様に、樹脂層2c〜2gは、樹脂層2b〜2fの上面に積層される。なお、図1では、積層方向Zに隣接する二つの樹脂層の境界を点線で仮想的に示している。
電子部品3は多層基板2に内蔵される。図1には、この電子部品3の第一例として、CSP(Chip Size Package)の半導体部品(以下、ICチップという)が示されている。ICチップとしては、例えば、RFICチップやデジタルカメラ用の画像処理IC等がある。
電子部品3の少なくとも一つの主面(図1の例では上面)には、複数の入出力端子電極が設けられている。各入出力端子電極は、詳細には、図2の点線丸内に示すように、ICチップ本体11の設けられたパッド電極12と、再配線層13の表面に露出したポスト電極14とを有しており、これら電極12および14が電気的に接続されることで構成される。ここで、少なくともポスト電極14は銅からなる。
表面実装型の電子部品4は、好ましい構成として、部品内蔵基板1の多層基板2の表面に実装される。電子部品4としては、上記のようなICチップでも構わないし、コンデンサや抵抗等の受動部品でも構わない。
各パターン導体5は、図中、右下がりのハッチングを付けて示されている。各パターン導体5は、銅等の導電性材料からなり、電子部品3,4を含む電子回路を構成する配線の一部として多層基板2内に形成される。より具体的には、パターン導体5は、樹脂層2b〜2gの上面または下面に形成されるストリップ状または短冊状の導体である。
なお、図1では、図面の見易さの観点から、全パターン導体に参照符号を付けずに、三個のパターン導体にのみ、5a,5b,5cという参照符号を付けている。パターン導体5aは、樹脂層2cの下面に形成され、パターン導体5b,5cは、樹脂層2dの上面に形成される。以下、各パターン導体5a〜5cの形成位置をより詳細に説明する。
パターン導体5aは、図3Aに明示されるように、電子部品3が収容される空間C1の周囲に複数個設けられる。ここで、空間C1は、積層方向Zからの平面視で矩形形状を有する。これらパターン導体5aの殆どは、少なくとも一つの層間接続体6a(後述)の下端側と当接し接合されている。
パターン導体5bは、図4Bに明示されるように、積層方向Zからの平面視した場合に空間C1(点線で示す)の周囲に複数個設けられる。これらパターン導体5bは、少なくとも一つの層間接続体6b(後述)の上端側と当接し接合されている。
パターン導体5cは、樹脂層2dの中央部分に、より具体的には、電子部品3の入出力端子電極に対応する位置に設けられている。このパターン導体5cには、層間接続体6c(後述)の上端が当接し接合される。また、パターン導体5cの殆どは、周囲のパターン導体5bのいずれかと電気的に接続される。
なお、本実施形態では、少なくとも、上記パターン導体5a〜5cは配線パターンであり、信号伝送用に用いられる。図1では、他のパターン導体も参照符号を付けずに配線パターンとして示されている。しかし、他のパターン導体は、コンデンサやコイル等を形成するためのパターン導体であっても構わない。
複数の層間接続体6は、図中、左下がりのハッチングを付けて示されている。各層間接続体6は、典型的には、錫および銀を主成分とする金属またはそれらの合金等の導電性材料からなる。層間接続体6もまた、パターン導体5と同様に、上記電子回路を構成する配線の一部であり、樹脂層2a〜2fの予め定められた位置で、該樹脂層2a〜2fを上下方向に貫通する。
なお、図1では、図面の見易さの観点から、全層間接続体6に参照符号を付けるのではなく、三種類の重要な層間接続体に6a〜6cという参照符号を付けている。層間接続体6aは樹脂層2cに設けられ、層間接続体6bおよび6cは樹脂層2dに設けられている。以下、各層間接続体6a〜6cの形成位置をより詳細に説明する。
第一層間接続体6aのそれぞれは、パターン導体5aと、部品内蔵基板1の上方からの平面視で、樹脂層2dにおいて自身の真上に設けられた層間接続体6bとの間に介在し、パターン導体5aおよび層間接続体6bを電気的に接続する。また、層間接続体6aは、図3Bに明示されるように、矩形状の空間C1が有する四辺それぞれを基準として樹脂層2cの外周側に、少なくとも一つずつ設けられる。言い換えると、空間C1のある一辺と、この辺と近接しかつ平行な樹脂層2cの一辺との間に、少なくとも一つの層間接続体6aが設けられる。空間C1の残りの三辺についても同様である。なお、図3Bの例では、層間接続体6aは、空間C1の各辺を基準として外周側に三個ずつ設けられている。
第二層間接続体6bのそれぞれは、パターン導体5bと、上方からの平面視で樹脂層2cにおいて自身の真下に設けられた層間接続体6aとの間に介在する。より具体的には、この層間接続体6bは、対応する層間接続体6aに直接的に接合する。これによって、層間接続体6bは、パターン導体5bと層間接続体6aとを電気的に接続する。また、各層間接続体6bは、上方からの平面視で、対応する層間接続体6aと重なり合うように設けられている。つまり、層間接続体6bは、図4Aに明示されるように、矩形状の空間C1(点線で示す)が有する四辺それぞれを基準として樹脂層2cの外周側に、少なくとも一つずつ設けられる。なお、図4Aの例では、層間接続体6bは、空間C1の各辺を基準として外周側には三個ずつ設けられている。
第三層間接続体6cは、樹脂層2dの中央部分に、より具体的には、パターン導体5cに対応する位置に設けられる。この層間接続体6cは、対応するパターン導体5cと、対応する電子部品3の入出力端子電極に直接的に接合して、該パターン導体5cと該入出力端子電極とを電気的に接続する。
ここで、層間接続体6a〜6cは、樹脂層2cおよび2dの境界面に近づくほど大きな径を有することが好ましい。これにより、層間接続体6aおよび6bの接触面積と、層間接続体6cおよび電子部品3の入出力端子との接触面積とを最大化できる。また、層間接続体6aおよび6bは、樹脂層2cおよび2dの境界面を基準として、互いに略対称な形状を有することが好ましい。これらにより、電子部品3と層間接続体6cとの接続信頼性が向上する。
また、上記の通り、各層間接続体6bは、対応する層間接続体6aに直接的に接合する。層間接続体6cは、対応する電子部品3の入出力端子電極に直接的に接合する。換言すると、層間接続体6aおよび6bの間、ならびに層間接続体6cと入出力端子との間にパターン導体は介在しない。これによって、多層基板2の表面の平坦性を向上させることが可能となる。
また、複数の外部電極7は、例えば、パターン導体と同じ導電性材料からなり、本部品内蔵基板1を他の回路基板に実装するために、樹脂層2aの下面に形成される。図1には、複数の外部電極7として、外部電極7aおよび7bが示されており、外部電極7aおよび7bは、樹脂層2bの下面に形成されたパターン導体5と、対応する層間接続体6により電気的に接続される。
(部品内蔵基板の製造方法)
次に、部品内蔵基板1の製造方法について、図5A〜図5Dを参照して説明する。以下では、一つの部品内蔵基板1の製造工程を説明するが、実際には、大判の樹脂層が積層及びカットされることにより、大量の部品内蔵基板1が同時に生産される。
まず、表面のほぼ全域にわたり銅箔が形成された大判の樹脂層が必要な枚数だけ準備される。各大判の樹脂層は、部品内蔵基板1の完成後にいずれかの樹脂層2a〜2gとなる。よって、図5Aに示すように、樹脂層2a〜2gに対応する大判の樹脂層9a〜9gが準備される。前述のように、各樹脂層9a〜9gは10〜100[μm]程度の厚みを有する液晶ポリマーであることが好ましい。また、銅箔の厚みは、10〜20[μm]程度である。なお、銅箔の表面は、防錆のために亜鉛等で鍍金され、平坦化されることが好ましい。
次に、フォトリソグラフィ工程により、図5Aに示すように、樹脂層9aの一方表面(つまり下面)に複数の外部電極7(外部電極7aおよび7bを含む)が形成される。より具体的には、まず、この樹脂層9aの銅箔上に、各外部電極7と同じ形状のレジストが印刷される。その後、銅箔に対しエッチング処理が施され、レジストで覆われていない露出部分の銅箔が除去される。その後、レジストが除去される。これにより、樹脂層9aの一方表面に複数の外部電極7が形成される。
また、上記同様のフォトリソグラフィ工程により、図5Aに示すように、樹脂層9bおよび9cの一方表面(つまり下面)にパターン導体5aが形成される。
また、上記同様のフォトリソグラフィ工程により、図5Aに示すように、樹脂層9dの一方表面(つまり上面)に、少なくともパターン導体5bおよび5cが形成される。パターン導体5a〜5cの詳細な形成位置は前述の通りである。
また、上記同様のフォトリソグラフィ工程により、図5Aに示すように、樹脂層9e〜9gの一方表面(つまり上面)に、パターン導体5が形成される。
次に、図5Bに示すように、樹脂層9aにおいて層間接続体6(右下がりのハッチングを付けた部分を参照)が形成されるべき位置に、他方表面側(つまり、外部電極7が形成されていない面側)からレーザービームが照射される。これによって、貫通孔が形成され、その後、形成された貫通孔のそれぞれに、導電性ペーストが充填される。この導電性ペーストは、錫および銀を主成分とする金属またはそれらの合金等からなり、熱硬化性および粘性を有する。
樹脂層9b〜9gにも、樹脂層9aと同様にして、貫通孔が形成され、それぞれに上記導電性ペーストが充填される。特に、樹脂層9cに関しては、層間接続体6aが形成されるべき位置に、他方表面側(パターン導体5aが形成されていない面側)からレーザービームが照射される。こうして形成された各貫通孔に、上記導電性ペーストが充填される。また、特に、樹脂層9dに関しては、層間接続体6bおよび6cが形成されるべき位置に、他方表面側(パターン導体5bおよび5cが形成されていない面側)からレーザービームが照射される。こうして形成された各貫通孔に、上記導電性ペーストが充填される。層間接続体6a〜6cの形成位置に関しては、上述の通りである。
次に、図5Cに示すように、樹脂層9dの他方表面(つまり、下面)の所定位置に、電子部品3が実装される。具体的には、電子部品3の各入出力端子電極が対応する層間接続体6の下方端に位置するように、電子部品3は位置決めされる。
また、樹脂層9bおよび9cにおいて、電子部品3が収容されるべき部分が金型により打ち抜き加工される。これによって、樹脂層9cには空間C1が、樹脂層9bには空間C2が形成される。この空間C1およびC2は、上方からの平面視で、電子部品3の外形よりも若干大きなサイズを有する。
次に、図5Dに示すように、樹脂層9a〜9gが、下から上へとこの順番に積み重ねられる。ここで、外部電極7が形成されている樹脂層9aは、該外部電極7の形成面が下方に向くように積層される。また、樹脂層9bおよび9cは、パターン導体5の形成面が下方を向くように積層される。残りの樹脂層9d〜9fは、パターン導体5の形成面が上方を向くように積層される。
その後、積み重ねられた樹脂層9a〜9fに、上下両方向(矢印Za,Zbで示す)から熱および圧力が加えられる。この加圧・加熱によって、樹脂層9a〜9fが軟化して圧着および一体化するとともに、各貫通孔内の導電性ペーストが固化されて、各層間接続体6が形成される。
ここで、上記の通り、貫通孔内の導電性ペーストは錫および銀を主成分としており、電子部品3の入出力端子電極(特に、ポスト電極14)は銅からなる。このように、導電性ペーストとポスト電極14は、加圧・加熱工程において、これらの接合部分で合金化(Sn−Cu合金)が起こり、この部分の機械的強度を向上させることが可能となる。
加圧・加熱工程が終了すると、一体化された樹脂層9a〜9gには、複数の表面実装部品4が実装された後、所定サイズにカットされる。これによって、電子部品3および表面実装型電子部品4を含む電子回路を多層基板2に内蔵した部品内蔵基板1(図1を参照)が完成する。
(部品内蔵基板の作用・効果)
加圧・加熱工程において、樹脂層9a〜9gは流動する。特に、流体化した樹脂層9dが空間C2に流入する等して、空間C1,C2は樹脂で充填される。もし、樹脂層9cおよび9dの間であって電子部品3の周囲に、パターン導体が介在していると、流体化した樹脂層9dの空間C2への流入を妨げることがある。その結果、層間接続体6cと電子部品3の入出力端子電極との良好な接合状態を確保できなくなる可能性がある。このような背景から、各層間接続体6bと、対応する層間接続体6aとは、他のパターン導体が介在することなく直接的に接合し、これによって、良好な樹脂流動性を確保している。
しかしながら、このようにパターン導体を取り除くと、加圧・加熱工程で、層間接続体6aおよび6bが互いにずれやすくなる。また、加圧・加熱工程では、樹脂層9a〜9g、パターン導体5および層間接続体6の間で、熱膨張係数や収縮挙動の違いにより、電子部品3および層間接続体6cとの接合部分に応力が加わり、これらの接続信頼性が低下するおそれがある。
そこで、層間接続体6aおよび6bは、図6に示すように、上方からの平面視で矩形状の空間C1(つまり電子部品3)の四辺それぞれを基準として樹脂層2cの外周側に、少なくとも一つずつ設けられる。また、これら層間接続体6aおよび6bは、加圧・加熱工程の開始時点では未だ粘性を有する導電体ペーストである。このように電子部品3の周囲を取り囲むように設けられた層間接続体6aおよび6bの粘性により、加圧・加熱工程で生じうる樹脂層の変形(例えば、樹脂層9dが反って樹脂層9cから離れようとすること)を防止することが可能となる。また、加圧・加熱時に、樹脂層9cおよび9dに任意方向の応力が加わったとしても、電子部品3の周囲を取り囲むように設けられた層間接続体6aおよび6bの粘性によりアライメント効果を得て、また、応力を吸収して、樹脂層9cおよび9dのずれ、ひいては層間接続体6aおよび6bのずれを防止することができる。
また、図1の点線内に示すように、電子部品3の側方で、複数の層間接続体6が上下方向に並んでいる。これら層間接続体6のうち少なくとも二個は、上方からの平面視で互いに異なる位置に設けられていることが好ましい。これにより、多層基板2の上下面の平坦性を向上させることが可能となる。
(変形例)
なお、上記実施形態では、図3A〜図4Bに示すように、層間接続体6aおよび6bは、上方からの平面視で空間C1(つまり、電子部品3)の各辺を基準として外側に設けられている例を説明した。しかし、これに限らず、図7A〜図8Bに示すように、層間接続体6aおよび6bは、上方からの平面視で空間C1(つまり、電子部品3)の三辺それぞれを基準として外側に設けられていても構わない。
(付記)
なお、上記実施形態では、製造工程において空間C1およびC2を形成する例を説明した。しかし、これに限らず、空間C1およびC2を形成せずに、部品内蔵基板1を製造しても構わない。
上記実施形態では、電子部品3は、図2に示すように、ICチップ本体11上に再配線層13を設けた例について説明した。しかし、これに限らず、電子部品3は、図9に示すような構造を有していても構わない。つまり、Si基板100上にUBM(アンダーバンプメタル)101が形成され、その周囲はSiO2層102で覆われる。SiO2層102の上にはポリイミド層103が形成される。ポリイミド層103上に、銅等からなる入出力端子電極が形成される。
上記実施形態および変形例では、平面視で空間C1(つまり、電子部品3)の三辺もしくは四辺のそれぞれに複数の層間接続体6aおよび6bを設けたが、各辺に対し1つ以上の層間接続体6aおよび6bが設けられていれば、上記のような効果を得ることができる。ただし、上記実施形態および変形例のように各辺に複数の層間接続体6aおよび6bを設けるほうが、樹脂層9cおよび9dのずれ、層間接続体6aおよび6bのずれを確実に防止することができるので好ましい。また、特に、複数の層間接続体6aおよび6bは空間C1(つまり、電子部品3)を平面視で取り囲むように設けられることが最も好ましい。
他にも、電子部品3としては、コンデンサや抵抗等の受動部品でも構わない。この受動部品は、積層方向Zに対向する二つの主面の一部まで覆うように両端に設けられた端子電極を有する。
また、層間接続体6bにおける層間接続体6aとの接合面の径をφ1とし、層間接続体6cにおける電子部品3の入出力端子電極との接合面の径をφ2とする。図1では、φ1がφ2と略同一の場合を示した。しかし、これに限らず、図10に示すように、φ1およびφ2は、φ1>φ2であっても良い。
ところで、近年、ICチップ(つまり、電子部品3)に関しては小型化および多機能化してきている。これに対応するには、入出力端子電極の径を小型化する必要がある。しかし、入出力端子電極の径を小型化すると接続信頼性という問題が生じる。そこで、φ1>φ2とすることで、この問題点に対処できるようになる。また、φ1>φ2とすることで、多層基板2に周囲から加わった衝撃から、ICチップの入出力端子電極と層間接続体6cとの接合部分を保護することが可能となる。
(部品内蔵基板の応用例)
上記実施形態に係る部品内蔵基板1は、例えば、図11に示すように、13.56MHz帯RFID(Radio Frequency IDentification)用アンテナモジュールを搭載した通信端末装置30に使用される。このようなRFIDとしては、NFC(Near Field Communication)やFeliCa(登録商標)がある。ここで、図11には、筐体カバー31を開けた時の通信端末装置30の筐体32内に配置された各種部品や各種部材が示されている。この通信端末装置30は、典型的には携帯電話やスマートフォンであり、筐体32の内部に、部品内蔵基板1以外に、例えば、プリント配線板33と、コイルアンテナ34と、ブースターアンテナ35と、を備えている。なお、筐体32の内部には、上述以外にも、バッテリーパック、カメラ、UHF帯アンテナ、各種回路素子が高密度に実装・配置されているが、これらについては本発明の要部では無いので、説明を省略する。
コイルアンテナ34は、部品内蔵基板1とともに、プリント配線板33に実装される。また、図12の等価回路に示すように、コイルアンテナ34の両端に部品内蔵基板1の外部電極7が接続される。
また、ブースターアンテナ35は、筐体カバー31を閉じた時にコイルアンテナ34と向かい合うように配置されるように筐体カバー31に取り付けられている。このブースターアンテナ35は、例えば、平面的なスパイラルコイル等であり、コイルアンテナ34の通信距離を伸ばすために設けられる。
部品内蔵基板1には、電子部品3として、上記以外にも、暗号化機能付きメモリ、ならびに、キャパシタ素子およびインダクタ素子を一体化することができる。これによって、通信端末装置30における配線引き回しに起因する伝送ロスや不要な電磁結合を低減することが可能となる。また、部品の実装スペースを減らすことが可能となる。
なお、上記説明では、部品内蔵基板1は13.56MHz帯RFIDに応用されていた。部品内蔵基板1は他にもW−LAN等、UHF帯を用いた無線通信システムに応用可能である。
(参照による引用)
本出願は、2012年10月31日付けで提出された日本国特許出願2012−239780号に基づく優先権を主張するものであって、当該日本国特許出願の全ての内容を参照により取り込むものである。
本発明に係る部品内蔵基板および通信端末装置は、電子部品を個々に検査可能でかつ配線スペースをより小さくでき、携帯電話やデジタルカメラのように携帯可能な電子機器、およびそれに用いられるモジュール等に好適である。
1 部品内蔵基板
2 多層基板
2c 第一樹脂層
2d 第二樹脂層
3 電子部品
4 表面実装型部品
5 パターン導体
6 層間接続体
6a 第一層間接続体
6b 第二層間接続体
6c 第三層間接続体
7 外部電極
前記複数の樹脂層は、少なくとも、前記電子部品を収容する空間が形成された第一樹脂層であって、該電子部品の主面が有する少なくとも三辺それぞれの外側に少なくとも一つずつ設けられ、導電性ペーストが固化されることにより形成される第一層間接続体を有する第一樹脂層と、前記主面が有する少なくとも三辺それぞれの外側に少なくとも一つずつ設けられ、導電性ペーストが固化されることにより形成される第二層間接続体と、前記複数の端子電極と直接的に接合し、導電性ペーストが固化されることにより形成される複数の第三層間接続体と、を少なくとも有する第二樹脂層と、を含んでいる。

Claims (9)

  1. 複数の樹脂層を積層した多層基板と、該多層基板に内蔵され、少なくとも一つの主面に複数の端子電極を有する電子部品と、を備えた部品内蔵基板であって、
    前記複数の樹脂層は、少なくとも、
    前記電子部品を収容する空間が形成されており、該電子部品の主面が有する少なくとも三辺それぞれの外側に少なくとも一つずつ設けられた第一層間接続体を有する第一樹脂層と、
    前記主面が有する少なくとも三辺それぞれの外側に少なくとも一つずつ設けられた第二層間接続体と、前記複数の端子電極と直接接合する複数の第三層間接続体と、を少なくとも有する第二樹脂層と、を含み、
    前記第一樹脂層と前記第二樹脂層は、前記多層基板内で積層方向に隣接しており、前記第一層間接続体と前記第二層間接続体とは直接的に接合されている、部品内蔵基板。
  2. 前記第一層間接続体および前記第二層間接続体はそれぞれ、前記三辺それぞれの外側に複数個設けられている、請求項1に記載の部品内蔵基板。
  3. 前記第一層間接続体および前記第二層間接続体は、前記電子部品の主面の法線方向からの平面視で、該主面が有する四辺それぞれの外側に該主面を取り囲むように、複数個ずつ設けられている、請求項1または2に記載の部品内蔵基板。
  4. 各前記端子電極および各前記第三層間接続体との接合部分には、製造過程で合金層が形成されている、請求項1〜3のいずれかに記載の部品内蔵基板。
  5. 前記第一層間接続体および前記第二層間接続体の径はそれぞれ、前記第一樹脂層と前記第二樹脂層との境界に近づくほど大きくなっている、請求項1〜4のいずれかに記載の部品内蔵基板。
  6. 前記第一層間接続体および前記第二層間接続体はそれぞれ、前記第一樹脂層と前記第二樹脂層との境界を基準として略対称な形状を有する、請求項5に記載の部品内蔵基板。
  7. 前記多層基板の表面には、別の電子部品が実装されている、請求項1〜6のいずれかに記載の部品内蔵基板。
  8. 各前記樹脂層は熱可塑性材料からなる、請求項1〜7のいずれかに記載の部品内蔵基板。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の部品内蔵基板を備えた通信端末装置。
JP2014544372A 2012-10-31 2013-09-12 部品内蔵基板および通信端末装置 Pending JPWO2014069107A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012239780 2012-10-31
JP2012239780 2012-10-31
PCT/JP2013/074654 WO2014069107A1 (ja) 2012-10-31 2013-09-12 部品内蔵基板および通信端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014069107A1 true JPWO2014069107A1 (ja) 2016-09-08

Family

ID=50627024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014544372A Pending JPWO2014069107A1 (ja) 2012-10-31 2013-09-12 部品内蔵基板および通信端末装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9699908B2 (ja)
JP (1) JPWO2014069107A1 (ja)
CN (1) CN204518238U (ja)
WO (1) WO2014069107A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015056517A1 (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 株式会社村田製作所 部品内蔵基板の製造方法および部品内蔵基板
JP6304376B2 (ja) * 2014-06-18 2018-04-04 株式会社村田製作所 部品内蔵多層基板
CN206908962U (zh) 2014-09-04 2018-01-19 株式会社村田制作所 部件内置基板

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007305674A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Denso Corp 部品内蔵基板及びその配線不良検査方法
JP2012015239A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Denso Corp 部品内蔵配線基板
WO2012117872A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 株式会社村田製作所 部品内蔵樹脂基板

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2136610A4 (en) 2008-01-25 2011-07-13 Ibiden Co Ltd MULTILAYER CONDUCTOR PLATE AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
JP5170570B2 (ja) * 2009-04-21 2013-03-27 株式会社村田製作所 樹脂多層モジュール及び樹脂多層モジュールの製造方法
JP2011222555A (ja) * 2010-04-02 2011-11-04 Denso Corp 半導体チップ内蔵配線基板の製造方法
JP2011222553A (ja) 2010-04-02 2011-11-04 Denso Corp 半導体チップ内蔵配線基板及びその製造方法
WO2012046829A1 (ja) * 2010-10-08 2012-04-12 株式会社村田製作所 部品内蔵基板およびその製造方法
JP2012151372A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Ibiden Co Ltd 配線板及びその製造方法
WO2012111711A1 (ja) * 2011-02-15 2012-08-23 株式会社村田製作所 多層配線基板およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007305674A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Denso Corp 部品内蔵基板及びその配線不良検査方法
JP2012015239A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Denso Corp 部品内蔵配線基板
WO2012117872A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 株式会社村田製作所 部品内蔵樹脂基板

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014069107A1 (ja) 2014-05-08
US20150163918A1 (en) 2015-06-11
CN204518238U (zh) 2015-07-29
US9699908B2 (en) 2017-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102380304B1 (ko) 전자부품 내장 기판 및 그 제조방법
JP5756515B2 (ja) チップ部品内蔵樹脂多層基板およびその製造方法
JP3709882B2 (ja) 回路モジュールとその製造方法
US9974165B2 (en) Electronic component-embedded module and communication terminal device
JP6745770B2 (ja) 回路基板
JP5610105B1 (ja) 電子部品内蔵モジュール
US20150062854A1 (en) Electronic component module and method of manufacturing the same
JP2018046297A (ja) 回路基板
US9484397B2 (en) Component-embedded substrate
US10418168B2 (en) Inductor and method for manufacturing the same
JP6783724B2 (ja) 回路基板
EP2389049B1 (en) Multilayer printed circuit board using flexible interconnect structure, and method of making same
JP2005217348A (ja) 立体的電子回路装置およびその中継基板と中継枠
US20170194263A1 (en) Composite device
WO2014069107A1 (ja) 部品内蔵基板および通信端末装置
US9560766B2 (en) Circuit board and method for producing same
JP2014155132A (ja) 回路基板およびその製造方法
US9832889B2 (en) Circuit board and method for producing same
JP6003532B2 (ja) 部品内蔵基板およびその製造方法
US20150289392A1 (en) Electronic device module and manufacturing method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150908

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160609