JP4913240B2 - 小型カメラ - Google Patents
小型カメラ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4913240B2 JP4913240B2 JP2010271249A JP2010271249A JP4913240B2 JP 4913240 B2 JP4913240 B2 JP 4913240B2 JP 2010271249 A JP2010271249 A JP 2010271249A JP 2010271249 A JP2010271249 A JP 2010271249A JP 4913240 B2 JP4913240 B2 JP 4913240B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens holder
- small camera
- light receiving
- circuit board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
図面を参照し、本発明の実施の形態1について説明する。本実施形態は、例えば、CCDやCMOS等の固体撮像素子を用いた小型カメラにおいて、携帯用モジュールや小型携帯端末機に搭載されるものを対象とする。始めに、図1及び図2を用いて、本発明の実施の形態1を説明する。
0.05≦S/(H×H) (1)
S/(H×H)≦1 (2)
1<α1/α2≦20 (3)
次に、図面を参照し、本発明の実施の形態2について説明する。本実施形態は、例えば、CCDやCMOS等の固体撮像素子を用いた小型カメラにおいて、携帯用モジュールや小型携帯端末機に搭載されるものを対象とすることは、実施の形態1と同様である。図3を用いて、本発明の実施の形態2を説明する。
次に、図面を参照し、本発明の実施の形態3について説明する。本実施形態は、例えば、CCDやCMOS等の固体撮像素子を用いた小型カメラにおいて、携帯用モジュールや小型携帯端末機に搭載されるものを対象とすることは、実施の形態1と同様である。図4を用いて、本発明の実施の形態3を説明する。
実施例1の小型カメラは、レンズホルダ4の厚みが下記条件において作成される。なお、カメラ構造は、図5に示されるものと同等である。
S/(H×H)=0.1
実施例2の小型カメラは、レンズホルダ4の厚みが下記条件において作成される。なお、カメラ構造は、図5に示されるものと同等である。
S/(H×H)=0.2
実施例3の小型カメラは、レンズホルダ4の厚みが下記条件において作成される。なお、カメラ構造は、図5に示されるものと同等である。
S/(H×H)=0.3
実施例4の小型カメラは、レンズホルダ4の厚みが下記条件において作成される。なお、カメラ構造は、図5に示されるものと同等である。
S/(H×H)=0.45
比較例1の小型カメラは、レンズホルダの厚みが下記条件において作成される。下記条件は、実施例1〜4と比べ、レンズホルダ4の外壁厚みが薄い。なお、カメラ構造は、図5に示されるものと同等である。
S/(H×H)=0.03
実施例5の小型カメラは、レンズユニット62上面から基板モジュール61までの高さ(H)が3.5mm、レンズホルダ62bの厚みが下記条件において作成される。なお、カメラ構造は、図6に示されるものと同等である。
S/(H×H)=0.06
実施例6の小型カメラは、レンズユニット62上面から基板モジュール61までの高さ(H)が3.0mm、レンズホルダ62bの厚みが下記条件において作成される。なお、カメラ構造は、図6に示されるものと同等である。
S/(H×H)=0.08
実施例7の小型カメラは、レンズユニット62上面から基板モジュール61までの高さ(H)が2.5mm、レンズホルダ62bの厚みが下記条件において作成される。なお、カメラ構造は、図6に示されるものと同等である。
S/(H×H)=0.11
比較例2の小型カメラは、レンズユニット62上面から基板モジュール61までの高さ(H)が4.5mm、レンズホルダ62bの厚みが下記条件で作成される。下記条件は、実施例5〜7と比べ、レンズホルダ62bの外壁厚みが薄い。なお、カメラ構造は、図6に示されるものと同等である。
S/(H×H)=0.03
2b 半田バンプ、 3 受光センサ、 4 レンズホルダ、
5 赤外線カットフィルタ、 6 レンズ、 7 封止材、
11 回路基板、 12 サブ基板、 12a スルーホール、
12b 半田ボール、 13 レンズホルダ、 14 レンズ、
15 赤外線カットフィルタ、 16 受光センサ、
20 カメラモジュール、 30 基板モジュール、
40 レンズユニット、
60 回路基板、 61 基板モジュール、
61a スルーホール、 61b 受光センサ、 61c 半田ボール、
62 レンズユニット、 62a レンズ、 62b レンズホルダ、
63 赤外線カットフィルタ
Claims (6)
- 情報端末機器の回路基板に対してリフロー方式で実装される小型カメラであって、
光電変換を行う画素が配列した受光素子と、
前記受光素子を保持する基板と、
前記受光素子に光学画像を結像させるレンズと、
前記レンズを保持し、前記基板に接続するレンズホルダと、を備え、
前記レンズを形成する材料は、200℃以上の耐熱温度を有し、かつ、前記リフロー方式の実装工程における加熱温度よりも高い耐熱温度を有し、
前記レンズホルダを形成する材料は、200℃以上の耐熱温度を有し、かつ、前記リフロー方式の実装工程における加熱温度よりも高い耐熱温度を有する樹脂材料からなり、
さらに、前記レンズと前記レンズホルダを有するレンズユニットの高さが3.5mm以下である
ことを特徴とする小型カメラ。 - 請求項1に記載の小型カメラにおいて、
前記耐熱温度は、250℃以上である
ことを特徴とする小型カメラ。 - 請求項1または請求項2のいずれかに記載の小型カメラにおいて、
前記レンズホルダの材料は、シリコン系樹脂、エポキシ系樹脂、及びポリスルホン系樹脂である耐熱光学樹脂材料、或いは前記耐熱光学樹脂材料、ポリカーボネイト、ノルボルネン系アモルファスポリオレフィン、アクリル、オレフィン・マレイミド樹脂に無機微粒子を添加した樹脂材料の他、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルイミド、ポリアリレート、ポリフタルアミド、ポリフタルイミド、液晶ポリマに挙げられる樹脂材料である
ことを特徴とする小型カメラ。 - 請求項1から請求項3のいずれかに記載の小型カメラにおいて、
前記レンズと前記レンズホルダを有するレンズユニットの高さをH、前記レンズホルダと前記基板との接続部分の面積をSとしたとき、0.05≦S/(H×H)及びS/(H×H)≦1の少なくとも一方の条件を満足する
ことを特徴とする小型カメラ。 - 情報端末機器の回路基板に対してリフロー方式で実装される小型カメラであって、
光電変換を行う画素が配列した受光素子と、
前記受光素子を保持する基板と、
前記受光素子に光学画像を結像させるレンズと、
前記レンズを保持し、前記基板に接続するレンズホルダと、を備え、
前記レンズを形成する材料は200℃以上の耐熱温度を有し、かつ、前記リフロー方式の実装工程における加熱温度よりも高い耐熱温度を有し、
前記レンズホルダを形成する材料は、200℃以上の耐熱温度を有し、かつ、前記リフロー方式の実装工程における加熱温度よりも高い耐熱温度を有する樹脂材料からなり、
前記レンズと前記レンズホルダを有するレンズユニットの高さをH、前記レンズホルダと前記基板との接続部分の面積をSとしたとき、0.05≦S/(H×H)及びS/(H×H)≦1の少なくとも一方の条件を満足する
ことを特徴とする小型カメラ。 - 回路基板と、
請求項1から請求項5のいずれかに記載の小型カメラと、を具備した情報端末機器であって、
前記小型カメラは前記回路基板に対してリフロー方式で実装されることにより、前記受光素子と前記回路基板間の電気接続が確保されている
ことを特徴とする情報端末機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010271249A JP4913240B2 (ja) | 2010-12-06 | 2010-12-06 | 小型カメラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010271249A JP4913240B2 (ja) | 2010-12-06 | 2010-12-06 | 小型カメラ |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006026871A Division JP4695993B2 (ja) | 2006-02-03 | 2006-02-03 | 小型カメラ、及びこれを備える情報端末機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011101385A JP2011101385A (ja) | 2011-05-19 |
JP4913240B2 true JP4913240B2 (ja) | 2012-04-11 |
Family
ID=44192132
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010271249A Active JP4913240B2 (ja) | 2010-12-06 | 2010-12-06 | 小型カメラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4913240B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5203259B2 (ja) * | 2009-03-09 | 2013-06-05 | オリンパス株式会社 | 光学部品の製造方法 |
JP5835338B2 (ja) * | 2011-09-30 | 2015-12-24 | コニカミノルタ株式会社 | 撮像レンズユニットの製造方法 |
KR101503982B1 (ko) * | 2012-12-21 | 2015-03-18 | 삼성전기주식회사 | 렌즈 모듈 |
JP2014126787A (ja) * | 2012-12-27 | 2014-07-07 | Sumitomo Electric Fine Polymer Inc | 光学部品 |
TWI659648B (zh) | 2013-03-25 | 2019-05-11 | 新力股份有限公司 | Solid-state imaging device and camera module, and electronic device |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004053879A (ja) * | 2002-07-19 | 2004-02-19 | Nippon Zeon Co Ltd | 保持枠付きレンズの製造方法および保持枠付きレンズ |
JP2004065574A (ja) * | 2002-08-06 | 2004-03-04 | Olympus Corp | カプセル型内視鏡の組立方法及びカプセル型内視鏡 |
-
2010
- 2010-12-06 JP JP2010271249A patent/JP4913240B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011101385A (ja) | 2011-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4695993B2 (ja) | 小型カメラ、及びこれを備える情報端末機器 | |
KR101357291B1 (ko) | 소형 카메라 및 이를 구비한 정보 단말 기기 | |
KR100735446B1 (ko) | 촬상 장치 및 그 제조 방법 | |
JP5814962B2 (ja) | 底部にキャビティを備えるウエハーレベル光学部品とフリップチップ組立を用いた小型フォームファクタモジュール | |
US9525807B2 (en) | Three-pole tilt control system for camera module | |
CN102577644B (zh) | 带有模制外壳的晶圆级照相机模块以及制造方法 | |
US20050077458A1 (en) | Integrally packaged imaging module | |
US20070008631A1 (en) | Digital camera module with improved image quality | |
EP1619881B1 (en) | Imaging device | |
EP1081944A2 (en) | Imaging element, imaging device, camera module and camera system | |
JP4913240B2 (ja) | 小型カメラ | |
JP2008129606A (ja) | レンズアセンブリ及びその製作方法 | |
CN105633108B (zh) | 多摄像头模组及其装配方法 | |
US20060290801A1 (en) | Digital camera module with improved image quality | |
JP4712737B2 (ja) | 撮像装置、その製造方法および携帯端末装置 | |
US20150116954A1 (en) | Image sensor module | |
JP2005260436A (ja) | 撮像モジュールおよびこれを用いた撮像装置 | |
US7782388B2 (en) | Solid image pickup unit and camera module | |
CN108600598B (zh) | 摄像头模组及其组装方法 | |
TWI543613B (zh) | 影像感測模組 | |
CN102654719B (zh) | 相机模块及其制造方法 | |
JP5511156B2 (ja) | 半導体デバイスの実装方法、半導体素子モジュールおよび電子情報機器 | |
JP4663667B2 (ja) | 撮像装置、その製造方法および携帯端末装置 | |
KR20100051232A (ko) | 카메라 모듈의 제조 방법 | |
KR100526194B1 (ko) | 고체 촬상용 반도체 장치 그리고 이에 사용되는 렌즈홀더및 하우징 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110829 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4913240 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |