JP6454646B2 - 電荷トラップスプリットゲートデバイス及びその製作方法 - Google Patents

電荷トラップスプリットゲートデバイス及びその製作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6454646B2
JP6454646B2 JP2015547553A JP2015547553A JP6454646B2 JP 6454646 B2 JP6454646 B2 JP 6454646B2 JP 2015547553 A JP2015547553 A JP 2015547553A JP 2015547553 A JP2015547553 A JP 2015547553A JP 6454646 B2 JP6454646 B2 JP 6454646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
layer
conductive layer
etching
hard mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015547553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016500480A (ja
Inventor
チェン,チュン
ファン,シェンチン
キム,ウンスーン
ラムスベイ,マーク
チャン,クオ,トゥン
ハダド,サメール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cypress Semiconductor Corp
Original Assignee
Cypress Semiconductor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cypress Semiconductor Corp filed Critical Cypress Semiconductor Corp
Publication of JP2016500480A publication Critical patent/JP2016500480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6454646B2 publication Critical patent/JP6454646B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • H01L29/42344Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator with at least one additional gate, e.g. program gate, erase gate or select gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

背景
発明の分野
本開示は、一般的には不揮発性メモリに関する。
背景技術
不揮発性メモリ(例えば、フラッシュ)を使用して一般に実施されるサポートメモリを有する高度論理構成要素(例えば、マイクロコントローラ)を提供する需要が高まりつつある。一般に、サポートメモリを提供する2つの手法が存在する。一手法は、高度論理構成要素及びメモリ構成要素を別個の半導体チップ上に製作し、通信インタフェースを介して別個のチップをインタフェースして、非モノリシック設計を生成することを含む。別の手法は、高度論理構成要素及びメモリ構成要素を、埋め込みメモリ設計として知られている設計で同じ半導体チップ上に集積することを含む。
一般に、速度、セキュリティ、及び消費電力考慮事項に関して、埋め込みメモリ設計のほうが非モノリシック設計よりも好ましいが、埋め込みメモリ設計は、同じ半導体チップ上に高度論理構成要素及びメモリ構成要素を製作する集積プロセスが必要である。
概要
実施形態は、スプリットゲートデバイス、スプリットゲートデバイスを製作する方法、並びにスプリットゲートデバイス及び周辺デバイスを製作する集積方法を提供する。一実施形態では、スプリットゲートデバイスは、電荷トラップスプリットゲートデバイスであり、電荷トラップ層を含む。別の実施形態では、スプリットゲートデバイスは不揮発性メモリセルであり、単独で実施形態により形成することができるか、又は周辺デバイスと共に埋め込むことができる。
図面の簡単な説明
添付図面は、本明細書に組み込まれ、本明細書の一部をなし、本開示を示すと共に、説明と共に、本開示の原理を説明し、当業者が本開示を製作し使用できるようにする役割を更に果たす。
スプリットゲート不揮発性メモリセルの一例を示す。 図1に示されるメモリセルの回路図の一例を示す。 同じ基板に埋め込まれたメモリ回路及び周辺回路の両方を含む半導体デバイスの一例を示す。 一実施形態によるスプリットゲートデバイスを製作する方法での様々なステップ例を示す断面図の一つである。 一実施形態によるスプリットゲートデバイスを製作する方法での様々なステップ例を示す断面図の一つである。 一実施形態によるスプリットゲートデバイスを製作する方法での様々なステップ例を示す断面図の一つである。 一実施形態によるスプリットゲートデバイスを製作する方法での様々なステップ例を示す断面図の一つである。 一実施形態によるスプリットゲートデバイスを製作する方法での様々なステップ例を示す断面図の一つである。 一実施形態によるスプリットゲートデバイスを製作する方法での様々なステップ例を示す断面図の一つである。 一実施形態によるスプリットゲートデバイスを製作する方法での様々なステップ例を示す断面図の一つである。 一実施形態によるスプリットゲートデバイスを製作する方法での様々なステップ例を示す断面図の一つである。 一実施形態によるスプリットゲートデバイスを製作する方法での様々なステップ例を示す断面図の一つである。 一実施形態によるスプリットゲートデバイスを製作する方法での様々なステップ例を示す断面図の一つである。 一実施形態によるスプリットゲートデバイスの一例の断面図である。
本開示について添付図面を参照して説明する。一般に、ある要素が初めて現れる図面は通常、対応する参照符号の一番左側の桁によって示される。
実施形態の詳細な説明
本明細書は、本発明の特徴を組み込んだ1つ又は複数の実施形態を開示する。開示される実施形態は、本発明を単に例示するものである。本発明の範囲は、開示される実施形態に限定されない。本発明は、本明細書に添付される特許請求の範囲によって規定される。
説明され、本明細書において「一実施形態」、「実施形態」、「実施形態例」等と参照される実施形態は、説明される実施形態が、特定の特徴、構造、又特性を含み得るが、あらゆる実施形態が必ずしも、その特定の特徴、構造、又は特性を含む必要があるわけではないことを示す。さらに、そのような語句は必ずしも同じ実施形態を参照するわけではない。さらに、特定の特徴、構造、又は特性が一実施形態に関連して説明される場合、明示的に説明されるか否かに関係なく、そのような特徴、構造、又は特性を他の実施形態に関連して実施することが当業者の知識内であることが理解される。
図1は、一実施形態による一例としてのスプリットゲート不揮発性メモリセル100を示す。メモリセル100は、シリコン等の基板102上に形成される。基板102は一般にp型又はp型ウェルであり、一方、第1のドープソース/ドレイン領域104及び第2のドープソース/ドレイン領域106はn型である。しかし、基板102がn型であり、一方、領域104及び106がp型であることも可能である。
メモリセル100は2つのゲート、すなわち、選択ゲート108及びメモリゲート110を含む。各ゲートは、ゲート構造体を画定する周知の、例えば、堆積及びエッチング技法によって形成されるドープ多結晶シリコン(ポリ)層であり得る。選択ゲート108は、誘電層112上に配置される。メモリゲート110は、1つ又は複数の誘電層からなる電荷トラップ誘電体114上に配置される。一例では、電荷トラップ誘電体114は、2つの二酸化ケイ素層の間に挟まれた窒化ケイ素層を含み、まとめて一般に「ONO」と呼ばれる3層積層を作成する。他の電荷トラップ誘電体は、シリコン豊富な窒化物膜又は様々な当量のシリコン、酸素、及び窒素を含むが、これらに限定されない任意の膜を含み得る。
垂直誘電体116も、選択ゲート108とメモリゲート110との間に配置されて、2つのゲート間を電気的に絶縁する。幾つかの例では、垂直誘電体116及び電荷トラップ誘電体114は同じ誘電体であり、一方、他の例では、一方の誘電体は他方の誘電体の前に形成される(すなわち、異なる誘電特性を有することができる)。したがって、垂直誘電体116は、電荷トラップ誘電体114と同じ膜構造を含む必要はない。
領域104及び106は、例えば、イオン注入技法を使用してドーパントを注入することによって作成される。領域104及び106は、それぞれに印加される電圧に応じてスプリットゲートトランジスタのソース又はドレインを形成する。スプリットゲートトランジスタでは、便宜上、相対バイアスに関係なく、領域104は一般にドレインと呼ばれ、一方、領域106は一般にソースと呼ばれる。この説明が一般的なスプリットゲート構造の概説を提供することが意図され、実際用途では、最終的なメモリセル100を形成するために、多くのより詳細なステップ及び層が提供されることを理解されたい。
これより、メモリセル100に関連するため、書き込み、読み出し、及び消去動作例について説明する。ビットをメモリセル100に書き込むために、例えば、5ボルトオーダの正電圧が領域106に印加され、一方、領域104及び基板102は接地される。例えば、1.5ボルトオーダの低い正電圧が、選択ゲート108に印加され、一方、例えば、8ボルトオーダのより高い正電圧がメモリゲート110に印加される。電子は、ソースとドレインとの間のチャネル領域内で加速するにつれ、電子の幾つかは上方に注入されて、電荷トラップ誘電体114内部に捕獲されるのに十分なエネルギーを取得する。これはホット電子注入として知られている。電荷トラップ誘電体114の一例では、電子は電荷トラップ誘電体114の窒化物層内に捕獲される。この窒化物層は一般に、電荷トラップ層とも呼ばれる。電荷トラップ誘電体114内に捕獲された電荷は、様々な供給電圧がなくなった後であっても、メモリセル100内に「ハイ」ビットを記憶する。
メモリセル100内に蓄えられた電荷を「消去」し、メモリセル100の状態を「ロー」ビットに戻すために、例えば、5ボルトオーダの正電圧が領域106に印加され、一方、領域104は浮遊するか、又は特定のバイアスにされ、選択ゲート108及び基板102は通常、接地される。例えば、−8ボルトオーダの高い負電圧がメモリゲート110に印加される。メモリゲート110と領域106との間のバイアス状況は、バンド間トンネルを通過する正孔を生成する。生成された正孔は、メモリゲート110下の強電場によって十分にエネルギー付与され、電荷トラップ誘電体114内に向けて上方に注入される。注入された正孔は効率的に、メモリセル100を消去して、「ロー」ビット状態にする。
メモリセル100の記憶ビットを「読み出す」ために、例えば、0V〜3Vの範囲の低電圧が、選択ゲート108、メモリゲート110、及び領域104のそれぞれに印加され、一方、領域106及び基板102は通常、接地される。メモリゲート110に印加される低電圧は、「ハイ」ビットを記憶する場合にトランジスタをオンにするのに必要な閾値電圧及び「ロー」ビットを記憶する場合にトランジスタをオンにするのに必要な閾値電圧から略等距離のところにあるように選ばれて、2つの状態を明確に区別する。例えば、「読み出し」動作中に低電圧を印加して、かなりの電流を領域104と106との間に流す場合、メモリセル100は「ロー」ビットを保持し、「読み出し」動作中に低電圧を印加しても、領域104と106との間にかなりの電流が流れない場合、メモリセル100は「ハイ」ビットを保持する。
図2は、半導体デバイスの様々な金属層への接続を含むメモリセル100の一例としての回路図200を示す。単一のメモリセル100しか示されていないが、X方向及びY方向の両方での楕円から明らかなように、メモリセルのアレイを、X方向及びY方向の両方に延びる様々な線によって接続し得る。このようにして、使用されるビット線(BL)及びソース線(SL)に基づいて、ビットの読み出し、書き込み、及び消去を行うために、1つ又は複数のメモリセル100を選択し得る。
ソース線(SL)の一例は、X方向に沿って延び、第1の金属層(M1)に形成される。ソース線(SL)は、X方向に延びる行に沿って各メモリセル100のドープ領域106に電気接続するために使用し得る。
ビット線(BL)の一例は、Y方向に沿って延び、第2の金属層(M2)に形成される。ビット線(BL)は、Y方向に延びる列に沿って各メモリセル100のドープ領域104に電気接続するために使用し得る。
図2に示される回路接続が単なる例であり、様々な接続を、示されるものとは異なる金属層で行うことも可能なことを理解されたい。さらに、示されていないが、メモリセル100は、Z方向にも同様に配列されて、複数の積層内に形成されてもよい。
一般に、通常、メモリセル100等のメモリセルを使用して実施されるサポートメモリ構成要素を有する高度論理構成要素(例えば、マイクロコントローラ)を提供することに対する需要がある。一般に、メモリ構成要素を提供する2つの手法が存在する。一手法は、高度論理構成要素及びメモリ構成要素を別個の半導体チップ上に製作し、通信インタフェースを介して別個のチップをインタフェースして、非モノリシック設計を生成することを含む。別の手法は、高度論理及びメモリ構成要素を、埋め込みメモリ設計として知られている設計で同じ半導体チップ上に集積することを含む。一般に、速度及び消費電力考慮事項に関して、埋め込みメモリ設計のほうが非モノリシック設計よりも好ましいが、埋め込みメモリ設計は、同じ半導体チップ上に高度論理構成要素及びメモリ構成要素を製作する集積プロセスが必要である。
図3は、同じ基板に埋め込まれるメモリ及び周辺回路を含む、一例としての半導体デバイス300を示す。周辺回路は、上述したような高度論理構成要素を含み得る。デバイス300は一般にシステムオンチップ(SOC)として知られている。この例では、基板102は、コア領域302と、周辺領域304とを含む。コア領域302は、上述したメモリセルと同様に動作し得る複数のメモリセル100を含む。図3の断面が単なる例示であり、コア領域302及び周辺領域304を基板102の任意のエリアに配置し得ることを理解されたい。さらに、コア領域302及び周辺領域304は、基板102の同じ一般エリアに存在することもある。
周辺領域304は、レジスタ、キャパシタ、インダクタ等の集積回路構成要素並びにトランジスタを含み得る。図示の実施形態では、周辺領域304は、複数の高電圧トランジスタ306及び低電圧トランジスタ308を含む。高電圧トランジスタ306は、例えば、最高で20Vまでの電圧を扱うことが可能であり、一方、低電圧トランジスタ308は、より高速で動作するが、高電圧トランジスタ306と同じ高電圧で動作することはできない。一実施形態では、低電圧トランジスタ308は、高電圧トランジスタ306よりも短いゲート長を有するように設計される。高電圧トランジスタ306は一般に、低電圧トランジスタ308のゲート誘電体よりも厚いゲート誘電体310を有することを特徴とする。
スプリットゲートデバイス(例えば、メモリセル100)を周辺デバイス(例えば、トランジスタ306又は308)に集積する既存のプロセスは、スプリットゲートデバイスの選択ゲート(例えば、選択ゲート108)を基板のコア領域(例えば、コア領域302)に形成し、それと同時に、周辺デバイスのゲートを基板の周辺領域(例えば、周辺領域304)に形成することと、コア領域及び周辺領域の両方に酸化物下層、電荷トラップ層、及び遮断誘電層を形成することと、スプリットゲートデバイスのメモリゲート(例えば、メモリゲート110)を形成することと、次に、基板の周辺領域において遮断誘電層及び電荷トラップ層を剥がすこととを含む。
周辺デバイスのゲートは、スプリットゲートデバイスの選択ゲートと同時に形成されるため、周辺デバイスのゲートは、酸化物下層、電荷トラップ層、及び遮断誘電層の堆積/成長プロセスステップに露出されるとともに、続く誘電遮断層及び電荷トラップ層の除去ステップに露出される。この露出は通常、周辺デバイスゲート(の長さ)を狭め、結果として生成される周辺デバイス(特に短ゲートデバイス)の性能を大きく低下させるとともに、デバイスにわたる望ましくないプロセスのばらつきが生じる。
以下に更に説明する実施形態は、スプリットゲートデバイスを製作する方法と、スプリットゲートデバイス及び周辺デバイスを製作する集積方法とを提供する。一実施形態では、スプリットゲートデバイスは、電荷トラップスプリットゲートデバイスである。実施形態は、既存の集積プロセスの上記問題を有さない。図4A〜図4Jは、一実施形態による製作方法の様々な例示的ステップを示す断面図である。
製作方法の説明は、図4Aを参照して開始され、図4Aは、基板402に作成されたデバイス分離トレンチ(例えば、シャロートレンチアイソレーション(STI))構成物408を有する基板402(例えば、シリコン基板)と、基板402上に配置されるパッド酸化物層404と、パッド酸化物層404上に配置される窒化ケイ素層406とを示す。
一般に、図4Aに示される断面は、まず、パッド酸化物層404を基板層402上に配置し、その後、窒化ケイ素層406を配置することによって得られる。パッド酸化物層404、窒化ケイ素層406、及び基板402は次に、パターニングされエッチングされて、トレンチを形成し、トレンチは次に、酸化物(例えば、STI酸化物)で充填されて、トレンチ構成物408を形成する。続けて、図4Aに示されていないステップにおいて、窒化ケイ素層406及びパッド酸化物層404が除去され(例えば、ウェットエッチング)、ゲート酸化物層(薄い層及び/又は厚い層)を基板402から成長させる。
幾つかの場合、パッド酸化物層404の除去ステップは、図4Aで符号440で示される領域において、トレンチ構成物408(通常、これも酸化物)の劣化も生じさせる。その結果、ゲート酸化物層を続けて、基板402から成長させるとき、ゲート酸化物層は、領域440の近傍で、基板の他の領域よりも薄くなる。ゲート酸化物厚のこのばらつきは、厚いゲート酸化物を基板402から成長させる場合に特に問題であり、高電圧状況下で、続けて形成されるデバイスのゲートが領域440で破損するおそれがある。
一実施形態では、この問題に対処するために、トレンチ構成物408は、ゲート酸化物層(薄い層及び/又は厚い層)を基板402から成長させた後、形成される。したがって、この実施形態では、厚いゲート酸化物層(及び任意選択的に薄いゲート酸化物層)を、窒化ケイ素層406が基板402上に配置される前に、基板402の各領域から成長させる。窒化ケイ素層406、ゲート酸化物層(成長させる場合)、及び基板402は次に、パターニングされエッチングされて、トレンチを形成し、次に、トレンチには酸化物(例えば、STI酸化物)で充填され、トレンチ構成物408を形成する。次に、窒化ケイ素層406は除去される。
これより図4Bを参照すると、薄いゲート酸化物層410及び厚い酸化物層412が、基板402の各領域に配置される。上述したように、一実施形態では、薄いゲート酸化物層410及び厚いゲート酸化物層412は、トレンチ構成物408を形成する前に作成される。一実施形態では、薄いゲート酸化物層410及び厚いゲート酸化物層412を作成するために、所望の高電圧用途に適切な厚さを有するゲート酸化物層をまず、基板402から成長させ、次に、ゲート酸化物層がエッチングされて、基板402の所望の場所に薄いゲート酸化物層410及び厚いゲート酸化物層412を形成する。
続けて、第1の導電(例えば、ポリ)層414が基板402上に配置(例えば、堆積)され、ハードマスク層416が第1の導電層414上に配置(例えば、堆積)される。一実施形態では、ハードマスク層416は、第1の層418及び第2の層420を含む。第1の層418及び第2の層420は、例えば、酸化物、窒化物、又はシリコンの任意の組み合わせとすることができる。
続けて、図4Cに示されるように、フォトレジストマスク(図4Cに示されず)が、基板402の第1の領域442及び第2の領域444に選択的に作成される(例えば、標準のリソグラフィステップを使用して)。一実施形態では、第1の領域442は、スプリットゲートデバイスが最終的に形成されるコア領域(例えば、コア領域302)に対応し、第2の領域444は、周辺デバイスが最終的に形成される周辺領域(例えば、周辺領域304)に対応する。簡潔にするために、トレンチ構成物408は、図4Cの第1の領域442に示されていない。
次に、ハードマスク層416(のみ)が、フォトレジストマスクに従ってエッチング(例えば、ドライエッチング)され、第1のハードマスクゲートパターンを基板402の第1の領域442上に形成し、第2のハードマスクゲートパターンを第2の領域444上に形成する。次に、フォトレジストマスクは剥がされ、ウェットクリーニングが実行され、それから、別のフォトレジストマスク422が作成されて、図4Cに示されるように第2の領域444(又はその一部)を覆う。
次に、図4Dに示されるように、第1の導電層414が、第1の領域442上の第1のハードマスクゲートパターンに従ってエッチング(例えば、ドライエッチング)されて、スプリットゲートデバイスの1つ又は複数の第1のゲート446を形成する。一実施形態では、第1のゲート446は、スプリットゲートデバイスの選択ゲートに対応する。なお、第1の導電層414のエッチングの実行に、第1の領域442上のフォトレジストマスクは必要なく、その理由は、この場合、第1のハードマスクゲートパターンがマスク均等物を提供するためである。しかし、その結果、ハードマスク層416のいくらかは、第1の領域442において腐食する。例えば、図4Dに示されるように、第1のゲート446上の第1の導電層414のエッチング後、ハードマスク層416の第2の層420を完全になくし得、ハードマスク層416の第1の層418の幾らかのみが残り得る。逆に、図4Cに示されるように、第2の領域444はフォトレジストマスク422によって保護されるため、ハードマスク層416は、第2の領域444では、第1の導電層414のエッチングによる影響を受けない。次に、フォトレジストマスク422は剥がされ、ウェットクリーニングが実行される。
続けて、図4Eに示されるように、誘電体が基板402全体上に形成される。特に、誘電体は、第1の領域442に形成される第1のゲート446及び第2の領域444における第2のハードマスクゲートパターン上に形成される。一実施形態では、誘電体は、1つ又は複数の誘電層を含む。例えば、誘電体は、2つの二酸化ケイ素層の間に挟まれた窒化ケイ素層を含み、まとめて一般に「ONO」と呼ばれる3層積層を作成し得る。一実施形態では、窒化ケイ素層は、電荷トラップスプリットゲートデバイスでの電荷トラップ層として使用される。シリコンが豊富な窒化物膜又は様々な当量でシリコン、酸素、及び窒素を含むが、これらに限定されない任意の膜を含む他の電荷トラップ誘電体を使用することもできる。
一実施形態では、図4Eに示されるように、誘電体は、酸化物下層424、窒化物層426、及び酸化物上層428を含む。誘電体を形成するために、酸化物下層424を基板402全体にわたって成長させる。一実施形態では、図4Eに示されるように、酸化物下層424を最小限に成長させてもよく、又はハードマスク材料が上にある基板402の領域では成長させなくてよい。次に、窒化物層426が、酸化物下層424上に形成(例えば、堆積)され、酸化物上層428が、窒化物層426上に形成(例えば、成長又は堆積)される。
次に、図4Fに示されるように、第2の導電(例えば、ポリ)層が、基板402全体にわたる誘電体上に配置(例えば、堆積)される。次に、フォトレジストマスク432が作成されて、第2の領域444を覆い、第2の導電層は、図4Fに示されるように、領域442においてエッチング(例えば、異方性ドライエッチング)される。一実施形態では、第2の導電層は、誘電体の酸化物上層428が露出されるまで、エッチングされる。したがって、第2の導電層のエッチングにより、各第1のゲート446の第1及び第2の側壁のそれぞれに第2の導電層の第1及び第2の構成物430が生成される。次に、フォトレジストマスク432が剥がされ、ウェットクリーニングが実行される。
次に、図4Gに示されるように、フォトレジストマスク434が、各第1のゲート446の周囲の第1及び第2の構成物430の一方又は他方がフォトレジストマスク434によって覆われるように作成される。次に、第2の導電層は、基板402全体にわたってエッチング(例えば、ドライエッチング)される。第2の導電層のエッチングにより、各第1のゲート446の覆われていない構成物430が除去される。各第1のゲート446の残りの構成物430は、スプリットゲートデバイスの第2のゲート(例えば、メモリゲート)に対応する(以下、第2のゲート430と呼ぶ)。第2の導電層のエッチングにより、第2の領域444から第2の導電層も除去されて、誘電体を再露出させる。
次に、図4Hに示されるように、フォトレジストマスク434は剥がされ、酸化物上層428及び窒化物層426が、基板402全体にわたる上面から除去(例えば、ウェットエッチング)される。特に、酸化物上層428及び窒化物層426は、各第1のゲート446の上面から除去され、第1のゲート446の上面上の任意の残っているハードマスク層(例えば、ハードマスク層の第1の層418の残り)を露出させる。別の実施形態では、ハードマスク層は、このステップで第1のゲート446の上面に残らず、第1のゲート446の第1の導電層414が露出される。第2の領域444にわたり、酸化物上層428及び窒化物層426の除去により、第1の層418及び第2の層420を有するハードマスク層416を露出させる。
プロセスのこの時点で、スプリットゲートデバイスが形成され、スプリットゲートデバイスは、第1のゲート446(第1の導電層414によって提供される)及び第2のゲート430(第2の導電層構成物430によって提供される)を有するとともに、酸化物下層424、窒化物層426、及び酸化物上層428によって提供される誘電体を有して、第1及び第2のゲートの内向き側壁を分離する。しかし、周辺デバイスはまだ形成されておらず、周辺デバイスは、第2の領域444にわたって形成されている第2のハードマスクゲートパターン及びまだパターニングされていない第1の導電層414のみを有する。
次に、図4Iに示されるように、フォトレジストマスク436が形成されて、第1の領域442を覆う。一実施形態では、フォトレジストマスク436は、図4Iに示されるように、第2の領域444にわずかに延びる。次に、第1の導電層414が、第2の領域444上の第2のハードマスクゲートパターンに従ってエッチングされて、周辺デバイスゲート448を形成する。なお、第1の導電層414のエッチングを実行するために、第2の領域444上のフォトレジストマスクは必要なく、その理由は、この場合、第2のハードマスクゲートパターンがマスク均等物を提供するためである。しかし、その結果、ハードマスク層416の幾らかは、第2の領域444において腐食する。例えば、図4Iに示されるように、周辺デバイスゲート448上の第1の導電層414のエッチング後、ハードマスク層416の第2の層420を完全になくし得、ハードマスク層416の第1の層418の幾らかのみが残り得る。
次に、図4Jに示されるように、フォトレジストマスク436は剥がされ、ウェットクリーニングが実行され、それから、スペーサ層が、基板402上全体に形成(例えば、堆積)される。スペーサ層は、酸化物層及び/又は窒化物層を含み得る。次に、スペーサ層はエッチング(例えば、異方性ドライエッチング)されて、第1及び第2のスペーサ438をスプリットゲートデバイスの各側壁に形成する。第3のスペーサ450も、スペーサ層のエッチングによって第1のゲート446上に形成される。第3のスペーサ450は、第1のゲートの上面の上に延びる第2のゲート430の内部側壁の一部を覆う。
最後に、ケイ化物層440が形成される。一実施形態では、ケイ化物層440は、金属を基板402全体上に堆積させ、次に、ウェーハを、ケイ化物を形成するために、金属と任意の露出されたシリコンとの化学反応を促進させる温度に露出させることによって形成される。したがって、ケイ化物層440は、図4Jに示されるように、第1のゲート446、第2のゲート430、及び基板402の露出領域上に形成される。一実施形態では、ケイ化物層440は、第1のゲート446及び第2のゲート430の抵抗を低減して、読み出し、書き込み、又は消去をより高速にするように構成される。
上述したように、図4A〜図4Jは、一実施形態による、スプリットゲートデバイス及び周辺デバイスを製作する集積方法の単なる例示的なステップを表す。これらの例示的なステップは、説明のために提供され、実施形態の限定ではない。本明細書における教示に基づいて当業者には理解されるように、実施形態による方法は、上述したステップ数よりも少数又は多数のステップを含み得、上述された任意のステップは、当業者に明らかになる様々な他の方法で実行することも可能である。
図5は、一実施形態による一例としてのスプリットゲートデバイス500の断面図である。例としてのスプリットゲートデバイス500は、説明のために提供され、実施形態の限定ではない。例としてのスプリットゲートデバイス500は、図4A〜図4Jにおいて上述したプロセスを使用して実現することができ、それにより、周辺デバイスも、例としてのスプリットゲートデバイス500と一緒に形成される。代替的には、例としてのスプリットゲートデバイス500は、単独のスプリットゲートデバイスを生成するプロセスを使用して実現することができる。
図5に示されるように、例としてのスプリットゲートデバイス500は、第1及び第2のドープ領域524及び526を有する基板502上に形成される。スプリットゲートデバイス500は、第1のゲート504(例えば、選択ゲート)と、第2のゲート506(例えば、メモリゲート)と、第2のゲート506と基板502との間に配置される第1の部分及び第1のゲート504の内部側壁に沿って配置される第2の部分を有して、選択ゲート504をメモリゲート506から分離する誘電体(3つの層508、510、及び512で作られる)とを含む。
一実施形態では、第1のゲート504及び第2のゲート506は、同じであってもよく、又は同じでなくともよい第1及び第2の複数の材料から作られる。誘電体は、1つ又は複数の誘電層を含み得る。例えば、誘電体はONO型のものであり得、これは、2つの二酸化ケイ素層の間に挟まれる窒化ケイ素層を含む。一実施形態では、窒化ケイ素層は、電荷トラップスプリットゲートデバイスであるスプリットゲートデバイス500を生成する電荷トラップ層として使用される。シリコンが豊富な窒化物膜又は様々な当量でシリコン、酸素、及び窒素を含むが、これらに限定されない任意の膜を含む他の電荷トラップ誘電体を使用してもよい。
スプリットゲートデバイス500は、第1のゲート504及び第2のゲート506のそれぞれ上に配置される第1及び第2のケイ化物層516及び514、第1のゲート504及び第2のゲート506のそれぞれの外部側壁に沿って配置される第1及び第2のスペーサ520及び518、並びに第2のゲート506の内部側壁に沿って第1のゲート504上に形成される第3のスペーサ522も含む。第3のスペーサ522は、第1のゲート504の上面の上に延びる第2のゲート506の内部側壁の一部を覆う。実施形態によれば、第3のスペーサ522は、第2のゲート506の高さが第1のゲート504よりも高く、第1のゲート504が平面(第2のゲート506のような傾斜面よりもむしろ)を有することに起因して、形成することができる。第3のスペーサ522は、形成時、ケイ化物層514及び516が互いに接触しないようにする(互いの接触は、第1のゲート504及び第2のゲート506に短絡を形成させることになり得る)。
実施形態について、指定された機能の実施及びその関係を示す機能構築ブロックを使用して上述した。これらの機能構築ブロックの境界は、説明の便宜のために、本明細書では任意に定義されている。指定された機能及びその関係が適宜実行される限り、代替の境界を定義することが可能である。
したがって、特定の実施形態の上記説明は、当分野の当業者の知識を適用することにより、本開示の一般概念から逸脱せずに、過度の実験なしで、そのような特定の実施形態を様々な用途に向けて容易に変更し、且つ/又は適合することができる本開示の一般的な性質を完全に明らかにするであろう。したがって、そのような適合形態及び変更形態は、本明細書に提示される教示及び指針に基づいて、開示される実施形態の均等物の意味及び範囲内にあることが意図される。本明細書での語句及び用語は、教示及び指針に鑑みて当業者によって解釈されるように、限定ではなく説明を目的とすることを理解されたい。
本開示の実施形態の広さ及び範囲は、上述された例示的な実施形態のいずれによっても限定されるべきではなく、以下の特許請求の範囲及びその均等物に従ってのみ規定されるべきである。

Claims (11)

  1. スプリットゲートデバイス及び周辺デバイスを製作する方法であって、
    第1の導電層を、第1の領域及び第2の領域を有する基板上に、該第1の領域における前記第1の導電層の高さと該第2の領域における前記第1の導電層の高さが同じになるように配置することと、
    第1のハードマスク層及び第2のハードマスク層を含むハードマスク層を前記第1の導電層上に配置することと、
    前記ハードマスク層をエッチングすることであって、それにより、前記基板の前記第1の領域上に第1のハードマスクゲートパターンを形成するとともに、前記基板の前記第2の領域上に第2のハードマスクゲートパターンを形成する、前記ハードマスク層をエッチングすることと、
    前記第1のハードマスクゲートパターンに従って前記第1の導電層をエッチングすることであって、前記第2の領域のみにフォトレジストマスクを形成し、それにより、前記スプリットゲートデバイスの第1のゲートを形成する、前記第1のハードマスクゲートパターンに従って前記第1の導電層をエッチングすることと、
    前記第1のゲート及び前記第2のハードマスクゲートパターン上に誘電体を形成することと、
    第2の導電層を前記誘電体上に配置することと、
    前記第2の導電層をエッチングすることであって、それにより、前記スプリットゲートデバイスの第2のゲートを前記第1のゲートの側壁の一方上に形成する、前記第2の導電層をエッチングすることと、
    前記第2のハードマスクゲートパターンに従って前記第1の導電層をエッチングすることであって、前記第1の領域のみにフォトレジストマスクを形成し、それにより、前記周辺デバイスのゲートを形成する、前記第2のハードマスクゲートパターンに従って前記第1の導電層をエッチングすることと、
    を含む、
    方法。
  2. 前記第1のハードマスクゲートパターンに従って前記第1の導電層をエッチングすること及び前記第2のハードマスクゲートパターンに従って前記第1の導電層をエッチングすることは、異なる時間に実行される、請求項に記載の方法。
  3. 前記第1のハードマスクゲートパターンに従って前記第1の導電層をエッチングすることは、前記第2のハードマスクゲートパターンに従って前記第1の導電層をエッチングすることの前に実行される、請求項に記載の方法。
  4. 前記スプリットゲートデバイスの前記第1のゲート及び前記第2のゲートは、前記周辺デバイスの前記ゲートの前に形成される、請求項に記載の方法。
  5. 厚い酸化物層を前記基板上に成長させることと、
    前記厚い酸化物層を前記基板上に成長させた後、デバイス分離トレンチを前記基板に形成することと、
    前記厚い酸化物層を高電圧周辺デバイスのゲート酸化物として使用して、前記高電圧周辺デバイスを形成することと、
    を更に含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記第2の導電層をエッチングすることであって、それにより、前記スプリットゲートデバイスの前記第2のゲートを形成する、前記第2の導電層をエッチングすることは、
    前記第2の導電層をエッチングすることであって、それにより、前記第1のゲートの第1及び第2の側壁上のそれぞれに、前記第2の導電層の第1及び第2の構成物を作成する、前記第2の導電層をエッチングすることと、
    フォトレジストマスクを前記第1の構成物上に形成することと、
    前記導電層をエッチングすることであって、それにより、前記第2の構成物を除去する、前記導電層をエッチングすることと、
    を含み、
    前記第1の構成物は、前記スプリットゲートデバイスの前記第2のゲートに対応する、請求項1に記載の方法。
  7. スペーサを前記第1のゲート上に形成することを更に含み、前記スペーサは、前記第1のゲートの上面の上に延びる前記第2のゲートの内部側壁の一部を覆う、請求項1に記載の方法。
  8. 前記誘導体を形成することは、
    酸化物下層を前記第1のゲート、前記基板の露出領域及び前記第2のハードマスクパターン上に形成することと、
    窒化物層を前記酸化物下層上に形成することと、
    酸化物上層を前記窒化物層上に形成することと、
    を含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記スプリットゲートデバイスの前記第1のゲートの上面から、前記酸化物上層及び前記窒化物層を除去することを更に含む、請求項に記載の方法。
  10. 第1及び第2のスペーサを前記スプリットゲートデバイスの第1及び第2の側壁に形成することを更に含む、請求項1に記載の方法。
  11. ケイ化物層を前記第1のゲート及び前記第2のゲート上に形成することを更に含む、請求項1に記載の方法。
JP2015547553A 2012-12-14 2013-12-12 電荷トラップスプリットゲートデバイス及びその製作方法 Active JP6454646B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/715,185 US9966477B2 (en) 2012-12-14 2012-12-14 Charge trapping split gate device and method of fabricating same
US13/715,185 2012-12-14
PCT/US2013/074724 WO2014093651A1 (en) 2012-12-14 2013-12-12 Charge trapping split gate device and method of fabricating same

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018235247A Division JP7226987B2 (ja) 2012-12-14 2018-12-17 電荷トラップスプリットゲートデバイス及びその製作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016500480A JP2016500480A (ja) 2016-01-12
JP6454646B2 true JP6454646B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=50931409

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015547553A Active JP6454646B2 (ja) 2012-12-14 2013-12-12 電荷トラップスプリットゲートデバイス及びその製作方法
JP2018235247A Active JP7226987B2 (ja) 2012-12-14 2018-12-17 電荷トラップスプリットゲートデバイス及びその製作方法
JP2021153727A Pending JP2021192462A (ja) 2012-12-14 2021-09-22 電荷トラップスプリットゲートデバイス及びその製作方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018235247A Active JP7226987B2 (ja) 2012-12-14 2018-12-17 電荷トラップスプリットゲートデバイス及びその製作方法
JP2021153727A Pending JP2021192462A (ja) 2012-12-14 2021-09-22 電荷トラップスプリットゲートデバイス及びその製作方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9966477B2 (ja)
JP (3) JP6454646B2 (ja)
DE (1) DE112013005974B4 (ja)
WO (1) WO2014093651A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9945048B2 (en) * 2012-06-15 2018-04-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor structure and method
JP6026914B2 (ja) 2013-02-12 2016-11-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US9741868B2 (en) 2015-04-16 2017-08-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Self-aligned split gate flash memory
US9960176B2 (en) * 2015-11-05 2018-05-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Nitride-free spacer or oxide spacer for embedded flash memory
CN108133940B (zh) * 2017-12-21 2020-06-30 上海华力微电子有限公司 具有侧墙型选择栅的非易失存储器及其制造方法
US11217596B2 (en) 2018-09-20 2022-01-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Flash memory with improved gate structure and a method of creating the same
US11127752B2 (en) * 2020-02-21 2021-09-21 United Microelectronics Corp. Structure of semiconductor device and method for fabricating the same

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5969383A (en) 1997-06-16 1999-10-19 Motorola, Inc. Split-gate memory device and method for accessing the same
US5824584A (en) 1997-06-16 1998-10-20 Motorola, Inc. Method of making and accessing split gate memory device
JP3586072B2 (ja) * 1997-07-10 2004-11-10 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
EP1157419A1 (en) * 1999-12-21 2001-11-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Non-volatile memory cells and periphery
TW546840B (en) 2001-07-27 2003-08-11 Hitachi Ltd Non-volatile semiconductor memory device
JP3956709B2 (ja) * 2002-01-23 2007-08-08 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JP3726760B2 (ja) * 2002-02-20 2005-12-14 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JP4647175B2 (ja) * 2002-04-18 2011-03-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
JP2004186452A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP4601287B2 (ja) 2002-12-26 2010-12-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP4721710B2 (ja) * 2003-03-19 2011-07-13 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP4521597B2 (ja) * 2004-02-10 2010-08-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
JP4546117B2 (ja) 2004-03-10 2010-09-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP5007017B2 (ja) * 2004-06-30 2012-08-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2006041354A (ja) 2004-07-29 2006-02-09 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
JP5116987B2 (ja) 2005-05-23 2013-01-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 集積半導体不揮発性記憶装置
US20060275975A1 (en) * 2005-06-01 2006-12-07 Matt Yeh Nitridated gate dielectric layer
JP4659527B2 (ja) 2005-06-20 2011-03-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2007194511A (ja) 2006-01-23 2007-08-02 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US7700439B2 (en) 2006-03-15 2010-04-20 Freescale Semiconductor, Inc. Silicided nonvolatile memory and method of making same
JP4928825B2 (ja) 2006-05-10 2012-05-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2009088060A (ja) 2007-09-28 2009-04-23 Nec Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US8178406B2 (en) 2007-10-29 2012-05-15 Freescale Semiconductor, Inc. Split gate device and method for forming
JP2010067645A (ja) 2008-09-08 2010-03-25 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
KR101510481B1 (ko) 2008-12-31 2015-04-10 주식회사 동부하이텍 플래시 메모리 소자 및 그 제조 방법
WO2010082328A1 (ja) * 2009-01-15 2010-07-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2010282987A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5613506B2 (ja) 2009-10-28 2014-10-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2011181124A (ja) 2010-02-26 2011-09-15 Renesas Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置および不揮発性半導体記憶装置の動作方法
JP2012069652A (ja) 2010-09-22 2012-04-05 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2012114269A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Renesas Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180323314A1 (en) 2018-11-08
DE112013005974B4 (de) 2020-07-09
WO2014093651A1 (en) 2014-06-19
JP2019068093A (ja) 2019-04-25
US10923601B2 (en) 2021-02-16
DE112013005974T5 (de) 2015-10-15
JP7226987B2 (ja) 2023-02-21
US20140170843A1 (en) 2014-06-19
JP2016500480A (ja) 2016-01-12
JP2021192462A (ja) 2021-12-16
US9966477B2 (en) 2018-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7226987B2 (ja) 電荷トラップスプリットゲートデバイス及びその製作方法
JP2007243095A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR101604199B1 (ko) 플래시 메모리 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP6510980B2 (ja) 電荷トラップスプリットゲート埋め込みフラッシュメモリ及び関連する方法
JP2009049300A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2002141425A (ja) フラッシュ・メモリセル性能を改良するための側壁プロセス
US9209197B2 (en) Memory gate landing pad made from dummy features
JP2016500478A (ja) 高電圧ゲート形成
US11450680B2 (en) Split gate charge trapping memory cells having different select gate and memory gate heights
JP2016511540A (ja) 低濃度ドープのドレイン及びソース領域を有するfetデバイスの製造
US10504913B2 (en) Method for manufacturing embedded non-volatile memory
JP2006332098A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8816438B2 (en) Process charging protection for split gate charge trapping flash
KR20180099468A (ko) Nor형 플래시 메모리 및 그 제조 방법
JP5214700B2 (ja) 半導体装置
JP2009135214A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
KR100540337B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 형성 방법
JP5511168B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20100117905A (ko) 비휘발성 메모리 소자의 제조 방법
KR20100074525A (ko) 플래시 메모리 소자의 제조방법
JP2009158837A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20100078876A (ko) 플래시 메모리 소자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181017

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6454646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250