JP2016511540A - 低濃度ドープのドレイン及びソース領域を有するfetデバイスの製造 - Google Patents

低濃度ドープのドレイン及びソース領域を有するfetデバイスの製造 Download PDF

Info

Publication number
JP2016511540A
JP2016511540A JP2015556129A JP2015556129A JP2016511540A JP 2016511540 A JP2016511540 A JP 2016511540A JP 2015556129 A JP2015556129 A JP 2015556129A JP 2015556129 A JP2015556129 A JP 2015556129A JP 2016511540 A JP2016511540 A JP 2016511540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
substrate region
substrate
region
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015556129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6581507B2 (ja
Inventor
ファン,シェンチン
キム,ウンスーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cypress Semiconductor Corp
Original Assignee
Cypress Semiconductor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cypress Semiconductor Corp filed Critical Cypress Semiconductor Corp
Publication of JP2016511540A publication Critical patent/JP2016511540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6581507B2 publication Critical patent/JP6581507B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823814Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 本明細書で説明する実施形態は、一般に、n型の低濃度ドープ・ドレイン及びp型の低濃度ドープ・ドレインを製造する方法に関する。【解決手段】 一方法において、トランジスタをエッチングするためにフォトレジスト・マスクが使用され、エッチングされるトランジスタに注入が隣接するように、フォトレジスト・マスクに合わせて高エネルギー注入が実行される間、他のデバイス及びポリを保護するために、マスクが適所に残される(すなわち再使用される)。高エネルギー注入の一例は、低濃度ドープのソース及びドレイン領域を形成することである。一導電型の低濃度ドープのソース及びドレイン領域を作成した後、続いてこの技法を再度使用し、相補導電型の低濃度ドープのソース及びドレイン領域を作成するために、フォトレジスト・マスクを再使用するこの技法を採用することができる。これにより、製造中に少なくとも1つのハード・マスクの使用を避けることができる。【選択図】 図4J

Description

[0001] 本明細書に記載の実施形態は、一般に集積回路の製造に関する。
[0002] フラッシュ・メモリなどの不揮発性メモリは、たとえメモリへの電力が除去された場合であっても、記憶されたデータを保持する。不揮発性メモリ・セルは、例えば、電気的に絶縁されたフローティング・ゲート内、又は電界効果トランジスタ(FET)の制御ゲートの下にある電荷トラップ層内に電荷を蓄えることによって、データを記憶する。蓄えられた電荷はFETのしきい値を制御し、それによってセルのメモリ状態を制御する。
[0003] メモリ・セルと同じ基板上に複数タイプの電界効果デバイスをモノリシックに組み込むことは、一般的である。これらの非メモリ・デバイスは、例えば、復号、電荷ポンピング、及びメモリ動作に関する他の機能を実行する。基板は、メモリ動作に関係しない機能を提供するための非メモリ・デバイスも含むことができる。メモリ・セルと同じ基板上に組み込まれたこうした非メモリ・デバイスは、高速動作に合わせて調整されたトランジスタを含むことが可能であり、他のトランジスタは高動作電圧の処理に合わせて調整される。スプリット・ゲート・メモリ・セルなどのメモリ・セルの処理と、同じ基板上での1つ又は複数のタイプの非メモリ・トランジスタの処理とを統合することは、各々が異なる製作パラメータを必要とするので困難である。
[0004] アナログ・デバイスなどの追加のタイプの集積回路は、製造上の課題をもたらす。低雑音増幅器などの多くのアナログ・デバイスは、デジタル論理で使用されるFETデバイスよりも厳しい雑音耐性を有する。デジタル信号及びアナログ信号が統合された混合信号エレクトロニクスは、音楽プレーヤ、カメラ、及び携帯電話で見ることができる。メモリ・セルの場合と同様に、これらのアナログ・デバイスは、異なる製作パラメータによって製作上の課題がもたらされる。したがって、コスト、性能、信頼性、又は製造可能性の改善を容易にするために、同じ基板上に電界効果トランジスタ及び他のデバイスを集積するためのデバイス及び方法が求められている。
[0005] 本明細書又はその他で識別される問題のうちの少なくとも1つをなくすか又は軽減すること、或いは、既存の装置又は方法に対する代替を提供することが望ましい。本明細書で説明する実施形態は、コンピュータ・メモリ又は他の集積回路内に高電圧ゲートを形成するための方法、システム、及びデバイスを含む。
[0006] 特に、トランジスタをエッチングするためにフォトレジスト・マスクが使用され、エッチングされるトランジスタに注入が隣接するように、フォトレジスト・マスクに合わせて高エネルギー注入が実行される間、他のデバイス及びポリを保護するために、マスクが適所に残される(すなわち再使用される)方法を説明する。高エネルギー注入の一例は、低濃度ドープのソース及びドレイン領域を形成することである。一導電型の低濃度ドープのソース及びドレイン領域を作成した後、続いてこの技法を再度使用し、相補導電型の低濃度ドープのソース及びドレイン領域を作成するために、フォトレジスト・マスクを再使用するこの技法を採用することができる。これにより、製造中に少なくとも1つのハード・マスクの使用を避けることができる。
[0007] 実施形態において、第1基板領域及び第2基板領域を含む半導体デバイスを作成する方法。第1及び第2基板領域上にゲート層が配設される。ゲート層から第1基板領域内に第1ゲートが形成される。ゲート層から第2基板領域内に第2ゲートが形成される。第2ゲートに実質上隣接して、第1低濃度ドープのソース及びドレイン領域が形成される。ゲート層から第2基板領域内に第3ゲートが形成される。第3ゲートに実質上隣接して、第2低濃度ドープのソース及びドレイン領域が形成される。この方法において、第2低濃度ドープのソース及びドレイン領域は、第1低濃度ドープのソース及びドレイン領域に対する相補導電型である。加えて、第3ゲートは、第1ソース及びドレイン領域が形成された後に形成される。
[0008] 実施形態において、半導体デバイスは第1基板領域及び第2基板領域を含む。第1基板領域内に第1ゲートが存在する。第2基板領域内に第2ゲートが存在する。第2基板領域内に第3ゲートが存在する。第2ゲートに実質上隣接して、第1低濃度ドープのソース及びドレイン領域が存在する。第3ゲートに実質上隣接して、第2低濃度ドープのソース及びドレイン領域が存在する。本実施形態において、第2低濃度ドープのソース及びドレイン領域は、第1低濃度ドープのソース及びドレイン領域に対する相補導電型である。第2ゲート及び第3ゲートは、第1ゲートが耐えるように構成されるよりも多くの、同量の電圧に耐えるように構成される。加えて、第1低濃度ドープのドレイン領域は第3ゲートよりも古い(すなわち第3ゲートよりも前に形成されている)。
[0009] 実施形態において、第1基板領域及び第2基板領域を含む半導体デバイスを作成する方法。第1及び第2基板領域上にポリ薄層が配設される。ポリ薄層から第1基板領域内に第1ゲートが形成される。第1基板領域及び第2基板領域の両方にまたがって、ポリ薄層上に第1フォトレジスト・マスクが配設される。第1フォトレジスト・マスクを介して第2基板領域内に第2ゲートがエッチングされる。フォトレジスト・マスクが第1及び第2の両方の基板領域内のポリを保護する間、第1フォトレジスト・マスクを介して第1高エネルギー注入が実行される。第1フォトレジスト・マスクが除去される。第1基板領域及び第2基板領域の両方にまたがって、ポリ薄層上に第2フォトレジスト・マスクが配設される。第2フォトレジスト・マスクを介して第2基板領域内に第3ゲートがエッチングされる。フォトレジスト・マスクが第1及び第2の両方の基板領域内のポリを保護する間、第2フォトレジスト・マスクを介して第2高エネルギー注入が実行される。第2フォトレジスト・マスクが除去される。この方法に従って、ハード・マスクを必要とせずに、相補導電型の低濃度ドープのソース及びドレイン領域を形成することができる。
[0010] これら及び他の利点及び特徴は、本発明の実施形態の以下の詳細な説明に鑑みて容易に明らかとなろう。概要及び要約の項は、発明者等によって企図された本発明の例示の実施形態の、すべてではなく1つ又は複数を記載し得ることに留意されたい。概要及び要約の項ではなく詳細な説明の項は、特許請求の範囲を解釈するために用いられるように意図されることを理解されよう。
[0011] 本明細書に組み込まれその一部を形成する添付の図面は、説明と共に本発明を例示しており、更に本発明の原理を説明し、当業者が本発明を作成及び使用できるようにするのに役立つ。
[0012]実施形態に従った、スプリット・ゲート不揮発性メモリ・セルの例を示す。 [0013]実施形態に従った、半導体デバイス内の様々な金属層への接続を含むメモリ・セルの例示の回路図を示す。 [0014]実施形態に従った、同じ基板に埋め込まれたメモリ及び周辺回路の両方を含む例示の半導体デバイスを示す。 [0015]実施形態に従った、様々な製造段階における半導体デバイスを示す。 [0015]実施形態に従った、様々な製造段階における半導体デバイスを示す。 [0015]実施形態に従った、様々な製造段階における半導体デバイスを示す。 [0015]実施形態に従った、様々な製造段階における半導体デバイスを示す。 [0015]実施形態に従った、様々な製造段階における半導体デバイスを示す。 [0015]実施形態に従った、様々な製造段階における半導体デバイスを示す。 [0015]実施形態に従った、様々な製造段階における半導体デバイスを示す。 [0015]実施形態に従った、様々な製造段階における半導体デバイスを示す。 [0015]実施形態に従った、様々な製造段階における半導体デバイスを示す。 [0015]実施形態に従った、様々な製造段階における半導体デバイスを示す。
[0016] 本発明の特徴及び利点は、全体を通じて同じ参照文字が対応する要素を識別する図面と併せて以下に示された詳細な説明から、より明らかとなろう。図面では、同じ参照番号は一般に同一の、機能的に同様の、及び/又は構造的に同様の、要素を示す。要素が最初に出現する図面は、対応する参照番号の左端の数字によって示される。
[0017] 本明細書は、本発明の特徴を組み込んだ1つ又は複数の実施形態を開示している。開示された実施形態は、本発明を単に例示するものである。本発明の範囲は、開示された実施形態に限定されない。本発明は本明細書に添付された特許請求の範囲によって定義される。
[0018] 説明される実施形態、及び本明細書における「一実施形態」、「実施形態」、「例示の実施形態」などの言及は、説明される実施形態が特定の機能、構造、又は特徴を含み得るが、あらゆる実施形態が必ずしも特定の機能、構造、又は特徴を含むとは限らない。更にこうした語句は、必ずしも同じ実施形態に言及しているとは限らない。更に、特定の機能、構造、又は特徴が実施形態に関連して説明される場合、明示的に説明されているか否かにかかわらず、こうした機能、構造、又は特徴を他の実施形態に関連して実行することが当業者の知識の範囲内であることを理解されよう。
[0019] 様々な実施形態をより詳細に説明する前に、説明全体を通じて使用可能なある用語に関して更に説明を与えるものとする。
[0020] 「エッチ」又は「エッチング」という用語は、本明細書では、エッチが完了した後に材料の少なくとも一部が残るように、材料をパターニングする製作プロセスを一般的に説明するために使用される。例えば、シリコンをエッチングするプロセスは、シリコンの上のマスキング層(例えばフォトレジスト又はハード・マスク)をパターニングし、次いで、もはやマスキング層によって保護されていないシリコンの区域を除去するステップを含むことを理解されたい。したがって、マスクによって保護されているシリコンの区域は、エッチ・プロセスが完了した後も残ることになる。しかしながら他の例では、エッチングは、マスクは使用しないが、エッチ・プロセスが完了した後に材料の少なくとも一部が依然として残るプロセスを言い表す場合もある。
[0021] 上記の説明は、「エッチング」と「除去」という用語を区別するのに役立つ。材料をエッチングする場合、プロセスが完了した後に材料の少なくとも一部が残る。しかしながら「除去」は、エッチングを組み込んでいる可能性のある広義な用語とみなされる。
[0022] 本明細書における説明では、電界効果デバイスがその上に製作される基板の様々な領域に言及している。これらの領域が基板上のいずれにも存在し得ること、更に、領域が相互に排他的でない可能性があることを理解されたい。すなわちいくつかの実施形態では、1つ又は複数の領域の一部は重複する可能性がある。本明細書では、3つまでの異なる領域を説明しているが、基板上には任意数の領域が存在可能であること、及びあるタイプのデバイス又は材料を有する区域が指定可能であることを理解されたい。一般に、領域は、同様のデバイスを含む基板の区域を便宜的に説明するために使用され、説明する実施形態の範囲又は趣旨を限定するものではない。
[0023] 「堆積」又は「配設」という用語は、本明細書では材料の層を基板に印加する動作を記述するために使用される。こうした用語は、熱、成長、スパッタリング、蒸発、化学蒸着、エピタキシャル成長、電気めっきなどを含むが、これらに限定されない、任意の可能な層形成技法を記述することを意図する。
[0024] 本説明全体を通じて使用される「基板」という用語は、最も一般的にはシリコンであると考えられる。しかしながら基板は、ゲルマニウム、ヒ化ガリウム、リン化インジウムなどの、多彩な半導体材料のうちのいずれかとすることもできる。他の実施形態において、基板はガラス又はサファイア・ウェーハなどの非導電性とすることができる。
[0025] 本説明全体を通じて使用される「ポリ」という用語は、最も一般的には多結晶シリコンであると考えられる。ポリは、単一の単結晶とは対照的に複数の小結晶を含む。ポリはドープ可能であるか、又はその上に金属又は金属シリサイドを堆積させることができる。
[0026] 本明細書において、「ポリ」はゲート導体の一例として使用される。ゲートを形成するためには、当業者であれば明らかであるように、例えば金属、合金、他のドープ半導体、又は導電材料などの、他の導体が使用可能である。実施形態の説明での「ポリ」の使用は、限定的なものではない。
[0027] 不揮発性メモリ・セルは、ストレージ層内に電荷を配置するために例えばホット・キャリア注入を使用してプログラミングされる。プログラミング・プロセスを容易にするために高いドレイン電圧及びゲート電圧が使用され、メモリ・セルはプログラミング中に比較的高い電流を導通するため、低電圧又は低電力の適用例では望ましくない場合がある。
[0028] スプリット・ゲート・メモリ・セルは、選択ゲートがメモリ・ゲートの近隣に配置されるタイプの不揮発性メモリ・セルである。スプリット・ゲート・メモリ・セルのプログラミング中、選択ゲートは比較的低電圧でバイアスされ、ホット・キャリア注入に必要な垂直電界を提供するためにメモリ・ゲートのみが高電圧でバイアスされる。キャリアの加速は、ほとんどが選択ゲートの下のチャネル領域内で生じるため、選択ゲートの比較的低い電圧は結果として、従来のフラッシュ・メモリ・セルに比べてより効率的な水平方向のキャリア加速を生じさせる。これにより、プログラミング動作中、より低い電流及びより低い電力消費で、ホット・キャリア注入がより効率的になる。スプリット・ゲート・メモリ・セルは、ホット・キャリア注入以外の技法を使用してプログラミング可能であり、技法に応じて、プログラミング動作中、従来のフラッシュ・メモリ・セルに勝る利点は変わる場合がある。
[0029] 高速読み取り時間は、スプリット・ゲート・メモリ・セルの別の利点である。選択ゲートはメモリ・ゲートと直列であるため、メモリ・ゲートの消去状態はデプレッション・モードに近いか又はデプレッション・モードである(すなわち、ゼロ・ボルト未満のしきい値電圧Vt)。消去されたメモリ・ゲートがこうしたデプレッション・モードの場合、オフ状態の選択ゲートはチャネルがかなりの電流を導通するのを防ぐ。しきい値電圧がゼロに近いか又はゼロより低い消去状態である場合、消去状態とプログラム済み状態との間に妥当な読み取りマージンを依然として提供しながら、プログラム済み状態のしきい値電圧が非常に高い必要はない。したがって、読み取り動作時に選択ゲートとメモリ・ゲートの両方に印加される電圧は、供給電圧よりも低いか又は等しいとすることができる。したがって、供給電圧を高レベルに押し上げる必要がないため、読み取り動作がより速くなる。
[0030] 図1は、実施形態に従ったスプリット・ゲート不揮発性メモリ・セル100の例を示す。メモリ・セル100は、シリコンなどの基板102上に形成される。基板102は一般にp型又はp型ウェルであり、第1のドープされたソース/ドレイン領域104及び第2のドープされたソース/ドレイン領域106はn型である。しかしながら、基板102がn型であり、領域104及び106がp型であることも可能である。
[0031] メモリ・セル100は、選択ゲート108及びメモリ・ゲート110という2つのゲートを含む。各ゲートは、良く知られた、例えばゲート構造を定義するために堆積及びエッチ技法によって形成される、ドープされたポリ層とすることができる。選択ゲート108は、誘電体層112の上に配設される。メモリ・ゲート110は、1つ又は複数の誘電体層を有する電荷トラップ誘電体114の上に配設される。一例において、電荷トラップ誘電体114は、3層スタックを集合的に作成するために、2つのシリコン二酸化物層の間に挟まれたシリコン窒化物層を含み、一般に「ONO」と呼ばれる。他の電荷トラップ誘電体は、シリコンに富んだ窒化膜、又は、様々な化学量論におけるシリコン、酸素、及び窒素を含むがこれらに限定されない、任意の膜を含むことができる。選択ゲート108とメモリ・ゲート110との間に、2つのゲート間の電気的分離のために垂直誘電体116も配設される。いくつかの例では、垂直誘電体116及び電荷トラップ誘電体114は同じ誘電体であり、他の例では、一方の誘電体を他方の前に形成する(例えば、それらは異なる誘電体特性を有することができる)。したがって、垂直誘電体116は、電荷トラップ誘電体114と同じ膜構造を含む必要はない。ゲートが定義された後、領域104及び106は、例えばイオン注入技法を使用してドーパントを注入することによって作成される。領域104及び106は、各々に何の電位が印加されるかに応じて、スプリット・ゲート・トランジスタのソース又はドレインを形成する。スプリット・ゲート・トランジスタでは、相対的なバイアスとは無関係に、便宜上、領域104は一般にドレインと呼ばれ、領域106は一般にソースと呼ばれる。この説明は、一般的なスプリット・ゲート・アーキテクチャの全般的な概要を提供することを意味し、実際には、最終的なメモリ・セル100を形成するために多くのより詳細なステップ及び層が提供されることを理解されよう。
[0032] 次に、メモリ・セル100に関係する例示の書き込み、読み取り、及び消去の動作について説明する。メモリ・セル100にビットを書き込むために、例えば約5ボルトの正電圧が領域106に印加される一方、領域104及び基板102は接地される。例えば約1.5ボルトの低い正電圧が選択ゲート108に印加される一方、例えば約8ボルトのより高い正電圧がメモリ・ゲート110に印加される。ソースとドレインの間のチャネル領域内で電子が加速されると、そのうちのいくつかは上方に注入されるのに十分なエネルギーを獲得し、電荷トラップ誘電体114内部にトラップされることになる。これは、高温電子注入と呼ばれる。電荷トラップ誘電体114の一例では、電子は電荷トラップ誘電体114の窒化層内でトラップされる。この窒化層は、一般に電荷トラップ層とも呼ばれる。電荷トラップ誘電体114内でトラップされた電荷は、様々な供給電圧が除去された後であっても、メモリ・セル100内に「高」ビットを蓄える。
[0033] メモリ・セル100内に蓄えられた電荷を「消去」して、メモリ・セル100の状態を「低」ビットに戻すために、例えば約5ボルトの正電圧が領域106に印加される一方、領域104は浮動されるか又はあるバイアスにあり、選択ゲート108及び基板102は典型的には接地される。例えば約−8ボルトの高い負電圧がメモリ・ゲート110に印加される。メモリ・ゲート110と領域106との間のバイアス条件は、帯域間トンネリングを介してホールを生成する。生成されたホールには、メモリ・ゲート110の下の強い電界によって十分にエネルギーが与えられ、電荷トラップ誘電体114内へ上方に注入される。注入されたホールは、メモリ・セル100を「低」ビット状態に効果的に消去する。
[0034] メモリ・セル100の蓄積ビットを「読み取る」ために、選択ゲート、メモリ・ゲート、及び領域104の各々に、例えばゼロから3ボルトの間の低電圧が印加される一方で、領域106及び基板102は典型的には接地される。メモリ・ゲートに印加される低電圧は、「高」ビットを蓄える時にトランジスタをオンにするために必要なしきい値電圧と、「低」ビットを蓄える時にトランジスタをオンにするために必要なしきい値電圧との間で、この2つの状態を明確に区別するために、両方のしきい値電圧のほぼ中間にあるように選択される。例えば、「読み取り」動作中、低電圧の印加によって領域104と106との間にかなりの電流が流された場合、メモリ・セルは「低」ビットを保持し、「読み取り」動作中、低電圧の印加によって領域104と106との間にそれほどの電流が流されない場合、メモリ・セルは「高」ビットを保持する。
[0035] 図2は、半導体デバイス内の様々な金属層への接続を含むメモリ・セル100の例示の回路図を示す。単一のメモリ・セル100のみが示されているが、X及びYの両方向の省略記号によって裏付けられるように、メモリ・セルのアレイはX及びYの両方向に走る様々なラインによって接続することができる。この場合、使用されるビット・ライン(BL)及びソース・ライン(SL)に基づき、ビットの読み取り、書き込み、及び消去用に1つ又は複数のメモリ・セル100を選択することができる。
[0036] 例示のソース・ライン(SL)はX方向に走り、第1の金属層(M1)内に形成される。ソース・ライン(SL)は、X方向に延在する行に沿って各メモリ・セル100のドープ領域106と電気的に接続するために使用することができる。
[0037] 例示のビット・ライン(BL)はY方向に走り、第2の金属層(M2)内に形成される。ビット・ライン(BL)は、Y方向に延在する列に沿って各メモリ・セル100のドープ領域104と電気的に接続するために使用することができる。
[0038] 図2に示される回路接続は単なる例示であり、図示された以外の異なる金属層内で様々な接続が可能であることを理解されよう。更に、図示されていないが、メモリ・セル100は複数のスタック層内に形成されるZ方向にも配列可能である。
[0039] 図3は、同じ基板内にメモリ及び周辺回路の両方を含む例示の半導体デバイスを示す。この例では、基板102はコア領域302及び周辺領域304を含む。コア領域302は、前述と同様に動作可能な複数のメモリ・セル100を含む。図3の断面図は単なる例示であり、コア領域302及び周辺領域304は基板102のいずれの区域にも配置可能であって、様々な異なる領域で構成可能であることを理解されたい。更に、コア領域302及び周辺領域304は、基板102の同じ一般区域内に存在可能である。
[0040] 周辺領域304は、レジスタ、キャパシタ、インダクタなど、並びにトランジスタなどの、集積回路構成要素を含むことができる。例示の実施形態では、周辺領域304は複数の高電圧トランジスタ306及び低電圧トランジスタ308を含む。一例では、高電圧トランジスタ306は、低電圧トランジスタ308とは別の基板102の領域内に存在する。高電圧トランジスタ306は、例えば25ボルトまでの電圧を処理することが可能であり、低電圧トランジスタ308はより高速で動作するが、高電圧トランジスタ306ほどの高電圧では動作不可能である。実施形態において、低電圧トランジスタ308は高電圧トランジスタ306よりも短いゲート長さを有するように設計される。高電圧トランジスタ306は一般に、低電圧トランジスタ308のゲート誘電体よりも厚いゲート誘電体310を有するものと特徴付けられる。
[0041] 電荷トラップ・メモリを用いる場合、薄層が性能を向上させることから、ポリ薄層から低電圧トランジスタ308及びメモリ・セル100を製造することが望ましい。しかしながら、半導体デバイスの製造が、一般に層の配設を含む一連のステップを生じさせることを考えると、低電圧トランジスタ308とは異なるポリ層から高電圧トランジスタ306を製造し、高電圧トランジスタ306に低電圧トランジスタ308と同じ厚みを有するよう強いることは非現実的であろう。薄さが低電圧トランジスタ308の性能を向上させる場合、薄さによってトランジスタ306及び308は依然として注入浸透の影響を受けやすいままである可能性がある。特に高電圧トランジスタ306は、低濃度ドープのドレイン及びソースを形成するために高エネルギー注入を受け取る。高エネルギー注入は、注入の種類に応じて、しばしば80,000電子ボルト以上で実行される。高電圧トランジスタ306内で低濃度ドープのドレインを形成するための高エネルギー注入は、薄いポリの厚み全体に浸透し、ポリ・ゲートの下のトランジスタ・チャネル領域のドーピング・プロファイルに悪影響を及ぼす可能性がある。ポリ薄層の厚みは40ナノメートル(nm)から100nmであり得、好ましくは80nmである。薄いポリを保護するための一手法は、その全体が参照により本明細書に組み込まれた、「High Voltage Gate Formation」という名称の同時係属出願第13/715739号に記載されている。
[0042] しかしながら、同時係属出願の手法は、高エネルギー注入に対して保護するためにハード・マスクを使用する。同時係属出願の手法は、高電圧トランジスタ306を作成するために3つのブランケット・レジスト・プロセスも使用した(すなわち、低電圧トランジスタ308をエッチングするためのブランケット・レジストは4番目のブランケット・レジストとなる)。ハード・マスク又はブランケット・レジストのうちの1つを回避することができれば、大幅なコスト節約になり得る。ハード・マスクを有さないもう1つの製造利点は、ポリがより薄くなるにつれて、適切なハード・マスク手法を高度な論理プロセス・フローに適合させることがより困難になることである。
[0043] 図4A〜4Jは、本発明の実施形態に従った半導体デバイス400を形成するための例示の製作プロセスを集合的に示している。本開示が与えられた当業者であれば理解されるように、様々な層及び構造は必ずしも一定の縮尺で描かれていないこと、及び、本明細書で図示及び説明されるステップ間で他の処理ステップが実行可能であることを理解されたい。
[0044] 通常の当業者であれば明らかであるように、図4Aのステップに先立ち、層の配設、マスキング、ストリッピングなどの、基板402上に構造を作成するための多くのステップが必要である。
[0045] 図4Aは、シリコンなどを含む基板402とその内部に形成された浅いトレンチ分離404とを示している。ポリ層408が基板402上に形成される。ポリ層408はゲート層の例である。フォトレジスト・マスク406の2つのインスタンスが、ポリ層408上にパターニングされる。フォトレジストを形成するための方法の1つは、ブランケット・レジスト上でスピンし、フォトマスクを使用してブランケット・レジストのあるセクションを紫外線に露光した後、ブランケット・レジストに現像液を塗布することである。
[0046] 別の実施形態において、ゲート層は金属層を含むことができる。金属層を採用する実施形態では、金属層を配設する前にポリ層を配設することができる。このポリ層は、その後のステップで金属ゲートによって置き換えられる犠牲ゲートとして働くことができる。金属ゲートを作成するための一手法は、その全体が参照により本明細書に組み込まれた、「Memory System with Poly Metal Gate」という名称の同時係属出願第11/735241号に記載されている。
[0047] 図4Bによって示されるように、例えば、フォトレジスト・マスク406によって保護されていないポリ層408の部分を除去するためにエッチングが使用される。エッチングは、ソース、ドレイン、及び書き込みを用いて低電圧トランジスタ410として働くことが可能なポリのセクションを画定する。次いで、フォトレジスト406がストリップされる。
[0048] 別の実施形態において、低電圧トランジスタ410が代わりにメモリ・セルとして働くことができる。低電圧トランジスタ410の代わりにメモリ・セルを作成するためには、ポリ層408を配設する前に、基板402の領域上に誘電体を配設することが好ましい。低電圧トランジスタ410の下に誘電体が存在した場合、低電圧トランジスタ410は選択ゲートとして働くことができる。同時係属出願第13/715739号に記載されているように、ONOなどの電荷トラップ層を追加し、その後更にポリ層を追加して、メモリ・セルを完成するためのメモリ・ゲートを形成することができる。この手法は、メモリ基板領域として第1の基板領域を形成する例である。
[0049] 別の実施形態において、同時係属出願第13/715739号に記載されているように、低電圧トランジスタ410と同じ基板402の領域内にメモリ・セルを形成することができる。この手法は、メモリ及び低電圧領域の組み合わせとして第1の基板領域を形成する例である。こうした第1の基板領域は、図4Bに示された領域よりも大きいことが可能である。
[0050] 図4Cによって示されるように、第2のフォトレジスト・マスク412が配設される。第2のフォトレジスト・マスク412を印加する1つの方法は、スピンコーティングである。
[0051] 図4Dによって示されるように、例えば、フォトレジスト・マスク412によって保護されていないポリ層408の部分を除去するためにエッチングが使用される。エッチングは、ソース、ドレイン、及び書き込みを用いて高電圧トランジスタ414として働くことが可能なポリのセクションを画定する。
[0052] 図4Eによって示されるように、低濃度ドープのソース及びドレイン領域416が高電圧トランジスタ414に隣接して注入される。低濃度ドープ領域416は、好ましくは高電圧トランジスタ414の縁部から、或いは高電圧トランジスタ414のわずかに下から形成され、浅いトレンチ分離404へと延在する。ソース及びドレイン領域416は、n型の低濃度ドープ・ドレイン領域(すなわちn導電型ドーパントを使用する)、又はp型の低濃度ドープ・ドレイン領域(すなわちp導電型ドーパントを使用する)とすることができる。ドープされた領域のソース又はドレインとしての状況は、部分的に、後に製造プロセスで一般的に形成される電気接続によって決定される。したがって、本出願ではソース領域とドレイン領域を区別しているが、この2つは交換可能とみなすことができる。
[0053] 図4Fによって示されるように、フォトレジスト・マスク412がストリップされる。このステップでフォトレジスト・マスク412を除去することの一利点は、図4Dでのエッチング用、並びに再度、図4Eでの低濃度ドープのソース及びドレイン領域の注入用の両方に、フォトレジスト・マスク412を再使用できることである。
[0054] 図4Gによって示されるように、第3のフォトレジスト・マスク418が配設される。
[0055] 図4Hによって示されるように、例えば、フォトレジスト・マスク418によって保護されていないポリ層408の部分を除去するためにエッチングが使用される。エッチングは、ソース、ドレイン、及び書き込みを用いて第2の高電圧トランジスタ420として働くことが可能なポリのセクションを画定する。
[0056] 図4Iによって示されるように、第2のセットの低濃度ドープのソース及びドレイン領域422が第2の高電圧トランジスタ420に隣接して注入される。第2のセットの低濃度ドープ領域422は、好ましくは第2の高電圧トランジスタ420の縁部から、或いは第2の高電圧トランジスタ420のわずかに下から形成され、浅いトレンチ分離404へと延在する。第2のセットの低濃度ドープ領域422は、第1のソース及びドレイン領域416に対する相補導電型であることが好ましい。例えば、第1のソース及びドレイン領域416がp型の低濃度ドープ領域(すなわちp導電型ドーパントを使用する)である場合、第2のセットの低濃度ドープ領域422はn型の低濃度ドープ領域(すなわちn導電型ドーパントを使用する)である。
[0057] 図4Jによって示されるように、フォトレジスト・マスク418はストリップされる。第2のフォトレジスト・マスク412と同様に、第3のフォトレジスト・マスク418は、高電圧トランジスタ420のエッチング用、及び低濃度ドープのソース及びドレイン領域422の注入用に使用されてきている。
[0058] 最も左の浅いトレンチ分離404Aの左側までの基板402の領域が、第1の基板領域の例である。この基板領域内の低電圧トランジスタ410が、第1のゲートの例である。ポリ層408がポリ薄層の例である。最も左の浅いトレンチ分離404Aの右側までの基板402の領域が、第2の基板領域の例である。第1の高電圧トランジスタ414が第2のゲートの例である。第1の高電圧トランジスタ414に隣接する低濃度ドープのソース及びドレイン領域416が、第2のゲートに実質的に隣接する第1のソース及びドレイン領域の例である。第2の高電圧トランジスタ420が、第2の基板領域内の第3のゲートの例である。第2の高電圧トランジスタ420に隣接する低濃度ドープのソース及びドレイン領域422が、第3のゲートに実質的に隣接する第2のソース及びドレイン領域の例である。
[0059] 図4Jのステップに続き、従来の製造ステップが実行可能である。これらのステップは、高電圧トランジスタ414及び420並びに低電圧トランジスタ410のための、スペーサ、低エネルギーのソース及びドレイン注入を含むことができる。追加のステップは、シリサイド、金属間誘電体層、接点、金属などを含む。
[0060] 図4Jは特定数のトランジスタ410、414、及び420が形成されることを示しているが、その他の恐らくはより多数のこれらのトランジスタが、このプロセスに従って形成可能である。更に、同時係属出願第13/715739号に記載されたプロセスのうちの1つに従って、メモリ・セルを形成することも可能である。
[0061] 図4A〜4Jに示された方法の代替方法では、低電圧トランジスタ410が形成される前に高電圧トランジスタ414及び420を形成することができる。実際には、図4A及び4Bのステップが方法の終わりに移動されることになる。
[0062] 図4A〜4Jを参照しながら説明した技法は、アナログ半導体設計にも適用可能である。特に、高エネルギー注入から薄いポリを保護するためにフォトレジストを使用することは、演算増幅器などのアナログ回路と関係している可能性があり、高エネルギー注入を使用して増幅された電力量を導通することになるトランジスタを形成することが可能であるが、薄いポリは差動増幅器の応答時間を向上させることが望ましい場合がある。
[0063] 以上、本発明の実施形態について、指定された機能の実装及びそれらの関係を示す機能構築ブロックの助けを借りて説明してきた。これらの機能構築ブロックの境界は、本明細書では説明の便宜上、任意に画定されている。指定された機能及びそれらの関係が適切に実行される限り、代替の境界が画定可能である。
[0064] 特定の実施形態の前述の説明は、当業者の知識を適用することによって、他者が、本発明の一般概念から逸脱することなく、過度の実験なしに、こうした特定実施形態を容易に修正すること及び/又は様々な適用範囲に適合させることが可能であるように、本発明の一般的な性質を完全に明らかにするものである。したがって、こうした適合及び修正は、本明細書で提示される教示及び指導に基づき、開示された実施形態の等価物の意味及び領域内にあることが意図される。本明細書の用語又は表現が当業者によって教示及び指導に照らして解釈されるように、本明細書の表現及び用語は限定ではなく説明を目的とするものであることを理解されよう。
[0065] 本発明の広がり及び範囲は、前述の例示の実施形態のいずれによっても限定されるべきではなく、以下の特許請求の範囲及びそれらの等価物に従ってのみ定義されるべきである。

Claims (20)

  1. 第1基板領域及び第2基板領域を含む半導体デバイスを製造する方法であって、
    前記第1及び第2基板領域上にゲート層を配設することと、
    前記ゲート層から前記第1基板領域内に第1ゲートを形成することと、
    前記ゲート層から前記第2基板領域内に第2ゲートを形成することと、
    前記第2ゲートに実質的に隣接する第1ソース及びドレイン領域を形成することと、
    前記ゲート層から前記第2基板領域内に第3ゲートを形成することと、
    前記第3ゲートに実質的に隣接する第2ソース及びドレイン領域を形成することと、
    を含み、
    前記第2ソース及びドレイン領域は前記第1ソース及びドレイン領域に対する相補導電型であり、前記第3ゲートは前記第1ソース及びドレイン領域が形成された後に形成される、
    方法。
  2. 前記第1ゲートを前記第2及び第3ゲートの後に形成することを更に含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第2基板領域を高電圧基板領域として形成することを更に含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記第1ソース及びドレイン領域を低濃度ドープ・ドレインとして形成することを更に含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記ゲート層として多結晶シリコンを配設することを更に含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記ゲート層として金属を、又はフロー内でその後金属ゲートによって置き換えられる犠牲ゲート用のポリ層を、配設することを更に含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記第1基板領域を、低電圧基板領域、又はメモリ基板領域、又はメモリ及び低電圧領域の組み合わせとして形成することを更に含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記第1ゲート、前記第2ゲート、及び前記第3ゲートを、同じ物理的厚み及び材料を有するとして形成することを更に含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記第1と第2基板領域間に浅いトレンチ分離を形成することを更に含む、請求項1に記載の方法。
  10. 前記第2ゲートを定義するためにマスクを配設すること、及び、前記第1ソース及びドレイン領域を形成した後に前記マスクを除去することを更に含む、請求項1に記載の方法。
  11. 前記第1ソース及びドレイン領域を形成する前に、前記第1ゲート及び前記第3ゲートのうちの少なくとも1つの上にレジストを配設すること、及び、前記第1ソース及びドレイン領域が形成されるまで前記レジストを適所に残しておくことを更に含む、請求項1に記載の方法。
  12. 第1基板領域及び第2基板領域を有する半導体デバイスであって、
    前記第1基板領域内の第1ゲートと、
    前記第2基板領域内の第2ゲートと、
    前記第2基板領域内の第3ゲートと、
    前記第2ゲートに実質的に隣接する第1ソース及びドレイン領域と、
    前記第3ゲートに実質的に隣接する第2ソース及びドレイン領域と、
    を備え、
    前記第2ソース及びドレイン領域は前記第1ソース及びドレイン領域に対する相補導電型であり、前記第2ゲート及び前記第3ゲートは、前記第1ゲートが耐えるように構成されるよりも多くの、同量の電圧に耐えるように構成され、
    前記第1ドレイン領域は前記第3ゲートよりも古い、
    半導体デバイス。
  13. 前記第2及び第3ゲートは高電圧ゲートを含む、請求項12に記載の半導体デバイス。
  14. 前記第1ソース及びドレイン領域は低濃度ドープ・ドレインを含む、請求項12に記載の半導体デバイス。
  15. 前記第2ゲートは多結晶シリコンを含む、請求項12に記載の半導体デバイス。
  16. 前記第2ゲートは金属を含む、請求項12に記載の半導体デバイス。
  17. 前記第1ゲートは、論理ゲート、又はメモリ基板領域、又はメモリ及び低電圧領域の組み合わせを含む、請求項12に記載の半導体デバイス。
  18. 前記第1ゲート、前記第2ゲート、及び前記第3ゲートは、各々同じ物理的厚み及び材料を有する、請求項12に記載の半導体デバイス。
  19. 前記第1と第2基板領域間に浅いトレンチ分離を更に備える、請求項12に記載の半導体デバイス。
  20. 第1基板領域及び第2基板領域を含む半導体デバイスを製造する方法であって、
    前記第1及び第2基板領域上にポリ薄層を配設することと、
    前記ポリ薄層から前記第1基板領域内に第1ゲートを形成することと、
    前記第1基板領域及び第2基板領域の両方にまたがって、前記ポリ薄層上に第1フォトレジスト・マスクを配設することと、
    前記第1フォトレジスト・マスクを介して前記第2基板領域内に第2ゲートをエッチングすることと、
    前記フォトレジスト・マスクが前記第1及び第2の両方の基板領域内の前記ポリを保護する間、前記第1フォトレジスト・マスクを介して第1高エネルギー注入を実行することと、
    前記第1フォトレジスト・マスクを除去することと、
    前記第1基板領域及び前記第2基板領域の両方にまたがって、前記ポリ薄層上に第2フォトレジスト・マスクを配設することと、
    前記第2フォトレジスト・マスクを介して前記第2基板領域内に第3ゲートをエッチングすることと、
    前記フォトレジスト・マスクが前記第1及び第2の両方の基板領域内の前記ポリを保護する間、前記第2フォトレジスト・マスクを介して第2高エネルギー注入を実行することと、
    前記第2フォトレジスト・マスクを除去することと、
    を含む、方法。
JP2015556129A 2013-01-31 2014-01-30 低濃度ドープのドレイン及びソース領域を有するfetデバイスの製造 Active JP6581507B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/756,134 2013-01-31
US13/756,134 US20140210012A1 (en) 2013-01-31 2013-01-31 Manufacturing of FET Devices Having Lightly Doped Drain and Source Regions
PCT/US2014/013853 WO2014120924A1 (en) 2013-01-31 2014-01-30 Manufacturing of fet devices having lightly doped drain and source regions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016511540A true JP2016511540A (ja) 2016-04-14
JP6581507B2 JP6581507B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=51222001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015556129A Active JP6581507B2 (ja) 2013-01-31 2014-01-30 低濃度ドープのドレイン及びソース領域を有するfetデバイスの製造

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20140210012A1 (ja)
EP (1) EP2951857A4 (ja)
JP (1) JP6581507B2 (ja)
WO (1) WO2014120924A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9960176B2 (en) * 2015-11-05 2018-05-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Nitride-free spacer or oxide spacer for embedded flash memory
US10872898B2 (en) * 2017-07-19 2020-12-22 Cypress Semiconductor Corporation Embedded non-volatile memory device and fabrication method of the same
KR102600999B1 (ko) * 2018-04-20 2023-11-13 삼성전자주식회사 수직형 메모리 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6276668A (ja) * 1985-09-30 1987-04-08 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US5023190A (en) * 1990-08-03 1991-06-11 Micron Technology, Inc. CMOS processes
JPH0555484A (ja) * 1991-08-23 1993-03-05 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2011049282A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2011103401A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61225859A (ja) * 1985-03-29 1986-10-07 Sharp Corp 相補型mos半導体装置の製造方法
US6346439B1 (en) * 1996-07-09 2002-02-12 Micron Technology, Inc. Semiconductor transistor devices and methods for forming semiconductor transistor devices
US5824584A (en) 1997-06-16 1998-10-20 Motorola, Inc. Method of making and accessing split gate memory device
US5969383A (en) 1997-06-16 1999-10-19 Motorola, Inc. Split-gate memory device and method for accessing the same
TW473834B (en) * 1998-05-01 2002-01-21 Ibm Method of doping a gate and creating a very shallow source/drain extension and resulting semiconductor
US6103559A (en) * 1999-03-30 2000-08-15 Amd, Inc. (Advanced Micro Devices) Method of making disposable channel masking for both source/drain and LDD implant and subsequent gate fabrication
US7560779B2 (en) * 1999-11-30 2009-07-14 Texas Instruments Incorporated Method for forming a mixed voltage circuit having complementary devices
JP2002118177A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
TW546840B (en) 2001-07-27 2003-08-11 Hitachi Ltd Non-volatile semiconductor memory device
JP4601287B2 (ja) 2002-12-26 2010-12-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP4546117B2 (ja) 2004-03-10 2010-09-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP5007017B2 (ja) * 2004-06-30 2012-08-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2006041354A (ja) 2004-07-29 2006-02-09 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
JP5116987B2 (ja) 2005-05-23 2013-01-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 集積半導体不揮発性記憶装置
JP4659527B2 (ja) 2005-06-20 2011-03-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
CN100442476C (zh) 2005-09-29 2008-12-10 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 用于cmos技术的应变感应迁移率增强纳米器件及工艺
JP2007194511A (ja) 2006-01-23 2007-08-02 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP5038633B2 (ja) * 2006-02-14 2012-10-03 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
CN101034671B (zh) * 2006-03-02 2010-12-08 沃特拉半导体公司 横向双扩散金属氧化物半导体场效应晶体管及其制造方法
JP4928825B2 (ja) 2006-05-10 2012-05-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
KR101191818B1 (ko) * 2007-07-31 2012-10-16 후지쯔 세미컨덕터 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5314873B2 (ja) * 2007-10-05 2013-10-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5315779B2 (ja) * 2008-05-09 2013-10-16 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
KR20100012643A (ko) * 2008-07-29 2010-02-08 주식회사 동부하이텍 이미지 센서 제조방법
JP2011181124A (ja) 2010-02-26 2011-09-15 Renesas Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置および不揮発性半導体記憶装置の動作方法
US9368606B2 (en) * 2012-12-14 2016-06-14 Cypress Semiconductor Corporation Memory first process flow and device
JP6276668B2 (ja) 2014-09-02 2018-02-07 株式会社日立製作所 障害分析システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6276668A (ja) * 1985-09-30 1987-04-08 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US5023190A (en) * 1990-08-03 1991-06-11 Micron Technology, Inc. CMOS processes
JPH0555484A (ja) * 1991-08-23 1993-03-05 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2011049282A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2011103401A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2951857A1 (en) 2015-12-09
US20170221768A1 (en) 2017-08-03
EP2951857A4 (en) 2016-11-23
JP6581507B2 (ja) 2019-09-25
US10177040B2 (en) 2019-01-08
US20140210012A1 (en) 2014-07-31
WO2014120924A1 (en) 2014-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6531040B2 (ja) メモリファーストプロセスフロー及び装置
US9922833B2 (en) Charge trapping split gate embedded flash memory and associated methods
JP6454646B2 (ja) 電荷トラップスプリットゲートデバイス及びその製作方法
US20160218113A1 (en) Integrated Circuits with Non-Volatile Memory and Methods for Manufacture
US10177040B2 (en) Manufacturing of FET devices having lightly doped drain and source regions
JP6474349B2 (ja) 高電圧ゲート形成
US20160218227A1 (en) Gate Formation Memory by Planarization
US9209197B2 (en) Memory gate landing pad made from dummy features
US9590079B2 (en) Use disposable gate cap to form transistors, and split gate charge trapping memory cells
US20140167136A1 (en) Charge Trapping Device with Improved Select Gate to Memory Gate Isoloation
JP5236910B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190722

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6581507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250