JP6531040B2 - メモリファーストプロセスフロー及び装置 - Google Patents

メモリファーストプロセスフロー及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6531040B2
JP6531040B2 JP2015547497A JP2015547497A JP6531040B2 JP 6531040 B2 JP6531040 B2 JP 6531040B2 JP 2015547497 A JP2015547497 A JP 2015547497A JP 2015547497 A JP2015547497 A JP 2015547497A JP 6531040 B2 JP6531040 B2 JP 6531040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
dielectric
memory
semiconductor device
disposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015547497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015537395A5 (ja
JP2015537395A (ja
Inventor
ファン,シェンチン
チェン,チュン
キム,ウンスーン
ラムスベイ,マーク
チャン,クオ,トゥン
ハダド,サメール
パック,ジェームズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cypress Semiconductor Corp
Original Assignee
Cypress Semiconductor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cypress Semiconductor Corp filed Critical Cypress Semiconductor Corp
Publication of JP2015537395A publication Critical patent/JP2015537395A/ja
Publication of JP2015537395A5 publication Critical patent/JP2015537395A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6531040B2 publication Critical patent/JP6531040B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • H01L29/42344Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator with at least one additional gate, e.g. program gate, erase gate or select gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

[0001] 本開示は概して、改良された半導体装置と、そのような半導体装置を製造する方法及び装置とに関する。
[0002] フラッシュメモリは、たとえメモリへの電力が取り除かれても記憶されたデータが保持されることを可能にする。フラッシュメモリセルは、電界効果トランジスタ(FET)の電気的に絶縁されたフローティングゲートに電荷を記憶することにより、又はFETのコントロールゲートの下にある誘電体層に電荷を記憶することにより、データを記憶する。記憶された電荷はFETの閾値を制御し、それによってフラッシュメモリセルのメモリ状態を制御する。
[0003] フラッシュメモリセルは一般に、電荷キャリアをフローティングゲートに、又はコントロールゲートの下にある誘電体層の電荷トラップサイトに注入するホットキャリア注入を用いてプログラムされる。プログラミングプロセスを加速するためには、高いドレイン電圧及びゲート電圧が用いられる。したがって、フラッシュメモリセルはプログラミングの際、高電流を通電させるが、これは低電圧及び低電力用途においては望ましくない。
[0004] スプリットゲートセルは、フラッシュメモリセルの一種であって、選択ゲートがメモリゲートに隣接して配置されており、ホットキャリアに基づくプログラム動作の際に低電流を提供する。スプリットゲートセルのプログラミングにあたっては、選択ゲートは比較的低い電圧でバイアスされ、メモリゲートのみが高い電圧でバイアスされてホットキャリア注入に必要な垂直電界を提供する。キャリアの加速はほとんどが選択ゲートの下のチャネル領域において発生するため、その領域の上方にある選択ゲートの比較的低い電圧は、従来のメモリセルと比較して、水平方向により効率的なキャリア加速をもたらす。これがプログラム動作に際して低電流及び低電力消費でのホットキャリア注入をより効率的にする。スプリットゲートセルはホットキャリア注入以外の技術を用いてプログラムされてもよく、従来のフラッシュメモリセルに対するプログラミング動作中の利点は技術に応じて変化し得る。
[0005] スプリットゲートセルの別の利点は、速い読み出し時間である。選択ゲートはメモリゲートと直列であるため、メモリゲートの消去状態は空乏モード(depletion mode)に近いか又は空乏モードであり得る(すなわち、ゼロボルト未満の閾値電圧Vt)。消去されたメモリゲートがそのような空乏モードである場合でも、オフ状態の選択ゲートが、チャネルが実質的な電流を導通するのを防ぐ。消去状態の閾値電圧はゼロ又はゼロ未満であることから、プログラム状態の閾値電圧は非常に高い必要はなく、しかも消去状態とプログラム状態との間に適度な読み出しマージンを提供する。結果としてもたらされる、読み出し動作時に選択ゲート及びメモリゲートの両方に印加される電圧は、電源電圧未満であるか又は電源電圧に等しい。したがって、電源電圧をより高いレベルまでポンプする必要がないため、読み出し動作がより高速になる。
[0006] また、複数の電界効果デバイスをメモリセルと同一の基板上にモノリシックに組み込んで、改善された効率、安全性、機能性、及び信頼性を提供することも、ますます一般的になってきている。そのため、多くのプロセスは、標準的なCMOS製造に準拠するべく調整されている。例えば、スプリットゲートセルを有するチップは、様々な論理及び電力制御プロセスを行うために、他の電界効果デバイスも備え得る。
[0007] こうした他の電界効果デバイスは高速動作用に調整されたトランジスタを含んでもよく、その一方で、他のトランジスタは標準よりも高い動作電圧に対処するよう調整される。しかしながら、両者をスプリットゲートセルとともに同一の基板上に組み込むことは、各々が異なる製造パラメータを要することから、挑戦的である。よって、改善された性能、費用、及び製造可能性を備えた、これらのスプリットゲートセル及び他の電界効果デバイスを集積するための装置及び方法が必要である。
[0008] 半導体装置が提供される。実施形態によれば、半導体装置は、半導体装置の第1の領域に配設されたメモリゲートを備える。メモリゲートは、例えば、電荷トラップ誘電体の上に配設された多結晶シリコン(「ポリ」)から形成された第1のゲート導体層を備えていてもよい。選択ゲートは、半導体装置の第1の領域に、メモリゲートの側壁に隣接して配設されてもよい。メモリゲートの側壁と選択ゲートとの間には側壁誘電体が配設されてもよい。また、装置は、半導体装置の第2の領域に配設され第1のゲート導体層を備える論理ゲートを備えていてもよい。
[0009] 第1の領域及び第2の領域を有する半導体装置の製造方法が提供される。この方法によれば、第2の領域がマスクされ、第1の領域の電荷トラップ誘電体の上方にゲート導体の層が配設される。ゲート導体層はメモリゲートを形成するようにエッチングされてもよい。メモリゲートの側壁には側壁誘電体が配設されてもよく、ゲート導体の第2の層が形成されてもよい。ゲート導体の第2の層は、その後、メモリゲートの側壁に隣接する選択ゲートを形成するようにエッチングされてもよい。次に、第1の領域がマスクされ、論理ゲートが半導体装置の第2の領域に形成され得る。
[0010] 本発明の実施形態のさらなる特徴及び利点、ならびに本発明の様々な実施形態の構造及び動作を、添付の図面を参照して以下に詳細に説明する。本発明は本明細書に記載の特定の実施形態に限定されないことに注意されたい。そのような実施形態は、本明細書においては、単なる例示の目的でのみ提示されている。本明細書に含まれる教示に基づけば、関連技術の当業者には、追加的な実施形態が明らかになるであろう。
[0011] 次に、本発明の実施形態を、単なる例として、添付の概略図を参照して説明する。図面において、対応する参照記号は対応する部分を示す。また、添付の図面は、本明細書に組み込まれるとともにその一部を形成し、本発明の実施形態を説明するもので、さらに、記載内容と併せて、本発明の原理を説明するとともに、関連技術の当業者が本発明を製造及び実施することができるようにする働きをする。
[0012] 様々な実施形態によるスプリットゲートメモリセルの断面を表す。 [0013] 様々な実施形態によるメモリアレイのメモリセルの回路図。 [0014] 様々な実施形態による半導体装置の断面を表す。 [0015] 様々な実施形態によるメモリ装置の機能ブロック図。 [0016] 様々な実施形態によるメモリ装置の製造中の様々な時点における断面を表す。 [0016] 様々な実施形態によるメモリ装置の製造中の様々な時点における断面を表す。 [0016] 様々な実施形態によるメモリ装置の製造中の様々な時点における断面を表す。 [0016] 様々な実施形態によるメモリ装置の製造中の様々な時点における断面を表す。 [0016] 様々な実施形態によるメモリ装置の製造中の様々な時点における断面を表す。 [0016] 様々な実施形態によるメモリ装置の製造中の様々な時点における断面を表す。 [0016] 様々な実施形態によるメモリ装置の製造中の様々な時点における断面を表す。 [0016] 様々な実施形態によるメモリ装置の製造中の様々な時点における断面を表す。 [0016] 様々な実施形態によるメモリ装置の製造中の様々な時点における断面を表す。 [0017] 様々な実施形態によるメモリ装置の製造中の様々な時点における断面を表す。 [0017] 様々な実施形態によるメモリ装置の製造中の様々な時点における断面を表す。 [0017] 様々な実施形態によるメモリ装置の製造中の様々な時点における断面を表す。 [0017] 様々な実施形態によるメモリ装置の製造中の様々な時点における断面を表す。 [0018] 様々な実施形態による半導体装置の製造方法を表すフローチャート。 [0019] 様々な実施形態による半導体装置の製造方法を表すフローチャート。 [0020] 様々な実施形態による半導体装置の製造方法を表すフローチャート。 [0021] 様々な実施形態による半導体装置の製造方法を表すフローチャート。 [0022] 様々な実施形態によるメモリ装置の製造中の様々な時点における断面を表す。 [0022] 様々な実施形態によるメモリ装置の製造中の様々な時点における断面を表す。 [0022] 様々な実施形態によるメモリ装置の製造中の様々な時点における断面を表す。 [0022] 様々な実施形態によるメモリ装置の製造中の様々な時点における断面を表す。 [0022] 様々な実施形態によるメモリ装置の製造中の様々な時点における断面を表す。
[0023] 本発明の実施形態の特徴及び利点は、以下に記載の詳細な説明と図面とから、より明らかになるであろう。図面中、同一の参照番号は概して、同一、機能的に類似、及び/又は構造的に類似の要素を示す。
[0024] 本明細書は、本発明の特徴を盛り込んだ1つ以上の実施形態を開示する。開示される実施形態は単に本発明を例示しているに過ぎない。本発明の範囲は開示される実施形態に限定されるものではない。本発明は、本明細書に添付の特許請求の範囲によって定義される。
[0025] 記載された実施形態、及び本明細書における「1つの実施形態」、「一実施形態」、「実施形態例」等の言及は、記載された実施形態が特定の特徴、構造、又は特性を備え得ることを示すが、必ずしもすべての実施形態がその特定の特徴、構造、又は特性を備えていなくてもよい。また、そのような言い回しは必ずしも同一の実施形態を参照していない。さらに、ある実施形態に関連してある特定の特徴、構造、又は特性が記載されているときには、明記されているか否かを問わず、そのような特徴、構造、又は特性を他の実施形態に関連して実施することは、当業者の知識の範囲内にあるものと解される。
[0026] 様々な実施形態をより詳細に記載する前に、明細書の全体を通じて用いられ得る特定の用語に関して説明を行う。
[0027] 「エッチングする」または「エッチング」という用語は、本明細書においては概して、材料を、エッチングの完了後にその材料の少なくとも一部が残るようにパターニングする製造プロセスを説明するために用いられる。例えば、シリコンをエッチングするプロセスは、シリコンの上方のマスキング層(例えばフォトレジスト又はハードマスク)をパターニングするステップと、次いでシリコンの、もはやマスキング層によって保護されていない区域を除去するステップと、を伴うものと理解されるべきである。したがって、シリコンの、マスクにより保護されている区域は、エッチングプロセスが完了した後も残るであろう。しかしながら、別の例においては、エッチングとは、マスクを用いないが、それでもやはりエッチングプロセスが完了した後に材料の少なくとも一部を残すプロセスのことも指す。
[0028] 上記の記載は、「エッチング」という用語を「除去」という用語と区別する働きをするものである。ある材料をエッチングするときには、少なくともその材料の一部が、プロセスが完了した後も残る。対照的に、ある材料を除去するときには、その材料の実質的にすべてがプロセスにおいて除去される。もっとも、いくつかの実施形態においては、「除去」はエッチングを組み込み得る広範な用語であるものと考えられる。
[0029] 本明細書中の記載においては、基板の、電界効果素子が製造される様々な領域について言及されている。これらの領域は基板上のどこに存在してもよく、また、これらの領域は相互排他的であるとは限らないことが理解されるべきである。すなわち、いくつかの実施形態においては、1つ以上の領域の部分が重複してもよい。本明細書には最大で3つの異なる領域が記載されているが、基板上には任意の数の領域が存在してもよく、特定の種類の素子又は材料を有する区域を指定してもよいことが理解されるべきである。一般に、領域とは、基板の、類似の素子を含む区域を便利に記載するために用いられ、記載される実施形態の範囲又は精神を限定すべきものではない。
[0030] 「堆積させる」又は「配設する」という用語は、本明細書においては、材料の層を基板に適用するという行為を説明するために用いられる。そのような用語は、熱成長、スパッタリング、蒸着、化学気相堆積、エピタキシャル成長、電気めっきなどを含むがこれらに限られない任意の可能な層形成技術を表すことを意図されている。例えば、様々な実施形態によれば、堆積は任意の適切な周知の方法によって行われてもよい。例えば、堆積は、基板上に材料を成長させ、被覆し、又は転写する任意のプロセスを備え得る。いくつかの周知の技術には、数ある中でも特に、物理気相蒸着(PVD)、化学気相堆積(CVD)、電気化学堆積(ECD)、分子線エピタキシ(MBE)、原子層堆積(ALD)、及びプラズマCVD(PECVD)がある。
[0031] 説明の全体を通じて用いられる「基板」は、最も一般的にはシリコンであるものと考えられる。しかしながら、基板は、ゲルマニウム、ヒ化ガリウム、リン化インジウムなどといった多岐にわたる半導体材料のいずれであってもよい。他の実施形態においては、基板は、ガラス又はサファイアウェーハのように、電気的に非伝導性であってもよい。
[0032] 本明細書において、「マスク」とは、材料の非マスク部分の選択的な除去(例えばエッチング)を可能にする任意の適当な材料を含み得る。いくつかの実施形態によれば、マスク構造は、ポリ(メタクリル酸メチル)(PMMA)、ポリ(メチルグルタルイミド)(PMGI)、フェノールホルムアルデヒド樹脂、適当なエポキシなどのようなフォトレジストを備え得る。
[0033] そのような実施形態をより詳細に説明する前に、メモリセル例及び本実施形態が実装され得る環境の例を提示するのが有益である。
[0034] 図1は、スプリットゲート不揮発性メモリセル100の一例を表す。メモリセル100は、シリコンなどの基板102の上に形成されている。基板102は一般的にはp型又はp型ウェルであり、その一方で第1のドープされたソース/ドレイン領域104及び第2のドープされたソース/ドレイン領域106はn型である。もっとも、基板102をn型とし、領域104及び106をp型とすることもまた可能である。
[0035] メモリセル100は2つのゲート、選択ゲート108及びメモリゲート110を備える。各ゲートは、例えばゲート構造を定義するための周知の堆積及びエッチング技術によって形成された、ドープされたゲート導体層であってもよい。選択ゲート108は誘電体層112の上に配設されている。メモリゲート110は、1つ以上の誘電体層を有する電荷トラップ誘電体114の上に配設されている。一例においては、電荷トラップ誘電体114は、2つの二酸化シリコン層の間に挟まれた電荷トラップ窒化シリコン層を備え、まとめて一般に“ONO”と称される三層積層構造を作り出す。他の電荷トラップ誘電体は、シリコンリッチ窒化膜、又は様々な化学量論のシリコン、酸素、及び窒素を含むがこれらに限られない任意の膜を備え得る。選択ゲート108とメモリゲート110との間には、これら2つのゲートの間の電気的な絶縁のための垂直誘電体116も配設される。いくつかの例においては垂直誘電体116と電荷トラップ誘電体114とは同一の誘電体であるが、他の例では一方を他方の前に形成する(例えばこれらは異なる誘電特性を有し得る)。したがって、垂直誘電体116は電荷トラップ誘電体114と同一の膜構造を備えていなくてもよい。領域104及び106は、例えばイオン注入技術を用いてドーパントを注入することによって作り出される。領域104及び106は、各々にどんな電位が印加されるかに応じて、スプリットゲートトランジスタのソース又はドレインを形成する。スプリットゲートトランジスタにおいては、便宜のため、相対的なバイアスとは無関係に、領域104を一般にドレインと称し、領域106を一般的にソースと称する。この説明は一般的なスプリットゲートアーキテクチャの総合的な概観を提供することを意図したものであり、実際の運用においては、多くのより詳細なステップ及び層が提供されて最終的なメモリセル100を形成されることが理解されるべきである。
[0036] 次に、メモリセル100と関連する書き込み、読み出し、及び消去動作の一例を説明する。メモリセル100にビットを書き込むためには、例えば、約5ボルトの正の電圧が領域106に印加され、その一方で領域104及び基板102は接地される。例えば約1.5ボルトの低い正の電圧が選択ゲート108に印加されると同時に、例えば約8ボルトの高い正の電圧がメモリゲート110に印加される。ソースとドレインとの間のチャネル領域で電子が加速されるとき、そのうちいくらかは、上方に注入され電荷トラップ誘電体114内にトラップされるのに十分なエネルギを得るであろう。これはホット電子注入として知られている。電荷トラップ誘電体114の一例においては、電子は電荷トラップ誘電体114の窒化物層内に捕捉される。この窒化物層は、一般的に電荷トラップ層とも称される。電荷トラップ誘電体114内に補足された電荷は、様々な電源電圧が除去された後でも、メモリセル100内に「高い」ビットを記憶する。
[0037] メモリセル100内に記憶された電荷を「消去」してメモリセル100の状態を「低い」ビットに戻すためには、領域106には例えば約5ボルトの正の電圧が印加され、その一方で領域104は浮遊されるか又は一定のバイアスであり、選択ゲート108及び基板102は典型的には接地される。メモリゲート110には例えば約−8ボルトの高い負の電圧が印加される。メモリゲート110と領域106との間のバイアス状態は、バンド間トンネリングによりホールを発生させる。発生されたホールはメモリゲート110の下の強電界により十分にエネルギを与えられ、電荷トラップ誘電体114へと上方に注入される。注入されたホールがメモリセル100を効果的に消去して「低い」ビット状態とする。
[0038] メモリセル100の記憶されたビットを「読み出す」ためには、選択ゲート、メモリゲート、及び領域104の各々に、例えば0乃至3ボルトの範囲内の低い電圧が印加され、領域106及び基板102は典型的には接地される。メモリゲートに印加される低い電圧は、「高い」ビットを記憶するときにトランジスタをオンにするのに必要な閾値電圧と「低い」ビットを記憶するときにトランジスタをオンにするのに必要な閾値電圧との間で等距離にあるように選択されて、この2つの状態を明確に区別する。例えば、「読み出し」動作中の低い電圧の印加が領域104と106との間での実質的な電流の流れを引き起こした場合には、メモリセルは「低い」ビットを保持し、「読み出し」動作中の低い電圧の印加が領域104と106との間での実質的な電流の流れを引き起こさない場合には、メモリセルは「高い」ビットを保持する。
[0039] 図2は、半導体装置の様々な金属層への接続を含むメモリセル100を備えた回路図例200を示す。単一のメモリセル100しか図示されてはいないが、X方向及びY方向の省略符号によって明示されるように、X方向及びY方向に延びる様々な線によってメモリセルのアレイが接続されていてもよい。このようにすれば、1つ以上のメモリセル100が、用いられるビット線(BL)及びソース線(SL)に基づいて、ビットを読み出し、書き込み、及び消去するために選択され得る。
[0040] ソース線(SL)例は、X方向に沿って延び、第1の金属層(M1)に形成されている。ソース線(SL)は、X方向に延伸する行に沿って各メモリセル100のドープされた領域106との電気的接続を行うために用いられてもよい。
[0041] ビット線例(BL)は、Y方向に沿って延び、第2の金属層(M2)に形成されている。ビット線(BL)は、Y方向に延伸する列に沿って各メモリセル100のドープされた領域104との電気的接続を行うために用いられてもよい。
[0042] 図2に示す回路接続は例に過ぎず、様々な接続が図示されたものとは異なる金属層において行われ得ることが理解されるべきである。また、図示しないが、メモリセル100は、複数積層構造内に形成されたZ方向にも配列され得る。
[0043] 図3は、メモリ回路302と周辺回路304との両方を同一の基板102に備える半導体装置例300を示す。本例においては、基板102はコア領域302と周辺領域304とを含む。コア領域302は、前述のものと同様に動作し得る複数のメモリセル100を備える。図3の断面は例に過ぎないこと、ならびに、コア領域302及び周辺領域304とは基板102の任意の区域に位置していてもよく、様々な異なる領域から構成されていてもよいことが理解されるべきである。また、コア領域302及び周辺領域304は、基板102の同一の一般区域に存在していてもよい。
[0044] 基板302、及び実際にはこの説明の全体を通じて用いられている基板全般は、様々な実施形態によれば、シリコンであり得る。もっとも、基板302は、ゲルマニウム、ヒ化ガリウム、リン化インジウムなどといった多岐にわたる半導体材料のいずれであってもよい。他の実施形態においては、基板302は、ガラス又はサファイアウェーハのように、電気的に非伝導性であってもよい。
[0045] 周辺領域304は、抵抗、コンデンサ、インダクタ等ならびにトランジスタといった集積回路部品を含み得る。図示する実施形態においては、周辺領域304は、複数の高電圧トランジスタ306及び低電圧トランジスタ308を含む。一例においては、高電圧トランジスタ306は、基板102の、低電圧トランジスタ308とは別個の領域に存在している。高電圧トランジスタ306は、例えば最大で20ボルトの大きさの電圧を扱うことができ、一方、低電圧トランジスタ308は、より高速で動作するが、高電圧トランジスタ306と同じ高い電圧では動作できない。一実施形態においては、低電圧トランジスタ308は、高電圧トランジスタ306よりも短いゲート長を有するように設計されている。高電圧トランジスタ306は、一般的に、低電圧トランジスタ308のゲート誘電体よりも厚いゲート誘電体310を有することを特徴としている。図3に示すように、低電圧トランジスタ308は高電圧トランジスタ306よりも狭い幅を有するが、そうでなくてもよい。いくつかの実施形態によれば、低電圧308トランジスタは高電圧トランジスタ306よりも幅広くてもよく、あるいは、低電圧トランジスタ308と高電圧トランジスタ306とは同一の幅を有していてもよい。
[0046] 本明細書中の記載においては、基板の、電界効果デバイスが製造される様々な領域が言及されている。例えば、図3に関しては、コア領域302及び周辺領域304が説明された。これらの領域は基板上のどこに存在してもよく、また、これらの領域は相互排他的であるとは限らないことが理解されるべきである。すなわち、いくつかの実施形態においては、1つ以上の領域の部分が重複してもよい。本明細書には最大で3つの異なる領域が記載されているが、基板上には任意の数の領域が存在してもよく、特定の種類の素子又は材料を有する区域を指定してもよいことが理解されるべきである。一般に、領域とは、基板の、類似の素子を含む区域を便利に記載するために用いられ、記載される実施形態の範囲又は精神を限定すべきものではない。
[0047] 図4は、本発明の実施形態によるメモリ装置402の機能ブロック図である。図示するように、メモリ装置402は、メモリアレイ404と、高電圧制御論理406と、低電圧制御論理408とを含む。様々な実施形態によれば、メモリアレイ404は、多数のメモリセル100を備えていてもよく、物理的にメモリ装置402のコア領域302内に位置していてもよい。高電圧制御論理406は、メモリアレイ404の一部を制御及び/又は駆動するために用いられ得る多数の高電圧トランジスタ306を備えていてもよい。また、高電圧制御論理406は、物理的にメモリ装置402の周辺304内に位置していてもよい。高電圧制御論理406と同様、低電圧制御論理408は、メモリアレイ404の一部を制御及び/又は駆動するために用いられ得る多数の低電圧トランジスタ308を備えていてもよい。低電圧制御論理408もまた、メモリ装置の周辺304内に位置していてもよい。様々な実施形態によれば、高電圧制御論理406及び低電圧制御論理408は、周辺領域304の異なる部分に位置している。
[0048] 図5A乃至5Iは、本発明の実施形態による半導体装置500の製造中の様々な時点における断面を表す。図5Aは、多数の構造が形成された後の装置500を表す。図5Aに示すように、装置500は、3つの異なる領域504,506,及び508を備えた基板502を含む。
[0049] 基板の第1の領域すなわちメモリ領域504は、メモリコンポーネント用に用いられてもよい。様々な実施形態によれば、第1の領域504は、複数のメモリセル(例えばメモリセル100)が形成され得るメモリコア領域を備える。例えば、いくつかの実施形態によれば、第1の領域は多数の選択ゲート108/メモリゲート110対を形成するために用いられてもよい。
[0050] 論理及び/又は制御回路は、それぞれ様々な実施形態による第2の領域506及び第3の領域508を含む周辺に形成されてもよい。第2の領域506は高電圧制御論理領域406を備えていてもよく、第3の領域508は低電圧制御論理(例えば領域408)を備えていてもよい。
[0051] 図5Aに示すように、第2の領域506にはゲート誘電体512bが形成されており、第3の領域508には別のゲート誘電体512cが形成されている。様々な実施形態によれば、ゲート誘電体512a(同図には図示しない)が、別の時に作り出され得る。ゲート誘電体512a,512b,及び512cの各々は、例えば及び酸化物などの任意の適当な誘電体材料を備えていてもよい。様々な実施形態によれば、ゲート誘電体512b及び512cは異なる厚さであってもよいが、そうでなくてもよい。ゲート誘電体512b及び512cは任意の周知の方法によって形成され得る。例えば、誘電体は、基板502上に成長され、基板材料の酸化物(例えば酸化シリコン)を備えていてもよい。しかしながら、ゲート誘電体512b及び512cは、基板上に配設され、基板とは異なる材料の酸化物を備えることも可能である。また、誘電体512b及び512cは、同一又は異なる材料を備えていてもよく、様々な実施形態によれば、同時に形成されてもよく、あるいは別の時に形成されてもよい。様々な実施形態によれば、ゲート誘電体512a(同図には図示しない)が後で第1の領域504に配設されてもよい。いくつかの実施形態によれば、ゲート誘電体512aはゲート誘電体512a及び512bのいずれかより薄くてもよいが、ゲート誘電体512a及び512bのいずれか又は両方と同一の厚さであってもよい。
[0052] 図5Aに示すように、第1の領域504においては、基板502の上方に電荷トラップ誘電体514が配設されている。様々な実施形態によれば、電荷トラップ誘電体は上述のとおり、ONOのような誘電体の1つ以上の層を備える。例えば、電荷トラップ誘電体514は、第1の誘電体層514aと、電荷トラップ層514bと、第2の誘電体層514cとを備えていてもよい。電荷トラップ誘電体514は、その具体的な組成とは関係なく、好適には少なくとも1つの電荷トラップ層514bを含む。電荷トラップ層は窒化物又はシリコンリッチ窒化物から形成されていてもよく、いくつかの実施形態によれば、異なる窒化物の複数の層を含んでいてもよい。
[0053] 装置500の3つの領域504,506,及び508のすべての上にはゲート導体層516が形成されている。様々な実施形態によれば、ゲート導体層516は堆積などの任意の適切な周知の方法によって配設又は積層されてもよい。堆積は、基板上に材料を成長させ、被覆し、又は転写する任意のプロセスを備え得る。いくつかの周知の技術には、数ある中でも特に、物理気相蒸着(PVD)、化学気相堆積(CVD)、電気化学堆積(ECD)、分子線エピタキシ(MBE)、原子層堆積(ALD)、及びプラズマCVD(PECVD)がある。
[0054] 装置500の3つの領域504,506,及び508のすべての上にはキャップ層518が形成されている。様々な実施形態によれば、キャップ層518は、誘電体の層518bの上に配設された窒化物の層518aを備えていてもよい。第2の領域506及び第3の領域508の上にはマスク520が配設される。マスク520はさらに、第1の領域504においてパターニングされてもよい。両マスク520は、ゲート導体層516の非マスク部分の選択的な除去(例えばエッチング)を可能にする任意の適当な材料を含み得る。いくつかの実施形態によれば、マスク構造は、ポリ(メタクリル酸メチル)(PMMA)、ポリ(メチルグルタルイミド)(PMGI)、フェノールホルムアルデヒド樹脂、適当なエポキシなどのようなフォトレジストを備え得る。
[0055] 図5Bは、第1の領域の非マスク部分からゲート導体516が除去された後の装置500の断面を表す。さらに、メモリゲート522aと522bとの間に配設された電荷トラップ誘電体514が除去されている。いくつかの実施形態によれば、ゲート導体516及び電荷トラップ誘電体514の除去部分は、多数の適切なエッチング方法のうち任意のものによって除去される。ゲート導体層516は、例えばCl2,KOH,TMAH(テトラメチルアミノヒドロキシル)を用いて、あるいは例えばH2,HCl,O2,H2O(蒸気又は気体),O3,HF,F2,及びCl2とXeF2とを有するフッ化炭素化合物による気相エッチングを用いて、エッチングされてもよい。また、いくつかの実施形態によれば、エッチング製品の組み合わせが用いられてもよい。
[0056] 図5Bに図示するように、第1の領域504のゲート導体516の残った部分がメモリゲート522a/522bを形成する。また、メモリゲートの側壁及び電荷トラップ誘電体514には誘電体524が形成されている。様々な実施形態によれば、誘電体は、単層誘電体又は上述したONOのような多層誘電体を備えていてもよい。さらに、様々な実施形態によれば、第1の領域504には選択ゲート誘電体512aが成長されてもよい。
[0057] 図5Cにおいては、第1の領域504のメモリゲート522の上に第2のゲート導体層526が形成されている。いくつかの実施形態によれば、第2のゲート導体層526は第1の領域に形成された他の構造と実質的に共形であってもよいが、すべての実施形態においてそうである必要はない。図5Cに示すように、第2のゲート導体層526は、第2の領域506及び第3の領域508の上にも形成されている。
[0058] 図5Dは、第2のゲート導体層526の部分的な除去を表す。見て取れるように、第2のゲート導体層526の一部は、メモリゲート522a及び522bの側壁に配設されたままである。ゲート導体部分528a及び528bは、最終的にはメモリゲート522a及び522bを用いて形成されるメモリセルの選択ゲートを備えることになる。しかしながら、部分530a及び530bは余分である。余分な部分530a及び530bは、図5Eに示すように、部分528a及び528bをマスク532でマスクすることによって除去できる。一度マスクされると、余分な部分530a及び530bと、誘電体524の非マスク部分とが除去され得る。この除去の結果を図5Fに表す。
[0059] 図5Gは、様々な実施形態によるいくつかの追加的なステップが行われた後の装置500の断面を表す。図5Gにおいて、第1の領域504及び第3の領域508はマスク536によってマスクされている。また、第2の領域506のキャップ層518の上ではマスク536がパターニングされていてもよい。キャップ層518及び第2のゲート導体516の、パターニングされたマスク536の下でない部分は、図示するように第2の領域506から除去されている。第2の領域のゲート544が画定された後、軽度にドープされたドレイン及びソースのマスク及び注入が行われ、ゲート544の隣に接点が形成される。図5Gに図示した場面の後、マスク536が装置500から除去されてもよく、窒化物部分518aが3つの領域すべてのキャップ層518から、例えば窒化物ウェット剥離を利用して除去されてもよい。
[0060] 図5Hは、第2の領域506から第2のゲート導体516の一部を除去することによってゲート544が画定された後の装置500の断面を表す。追加的に、第3の領域508に論理ゲートを形成するプロセスステップからゲート544を保護するために、第2の領域506にはマスク546が配設されている。さらに、マスク546は、第3の領域508におけるゲート548の形成を容易にするために、第3の領域508においてはパターニングされている。
[0061] 図5Iは、第3の領域508において第2の論理ゲート548が画定された後の装置500の断面を表す。さらに、マスク546が第1の領域504及び第2の領域506から除去されている。キャップ層518の残った部分もいずれも除去されたものとして示されている。したがってこの時点では、装置500は、装置500の第1の領域504に配設された一対のメモリセル550a及び550bを備えている。メモリセル550a及び550bの各々はそれぞれ、メモリゲート522a及び522b(本明細書においては広く「メモリゲート522」と称する)と、選択ゲート534a及び534bとを備えている。メモリゲートの側壁に配設された誘電体524a及び524bが、その関連するメモリゲート522a及び522bから選択ゲート534a及び534bを電気的に絶縁する。メモリゲート522a及び522bの下には電荷トラップ誘電体514a及び514bが配設されている。上述のように、電荷トラップ誘電体514a及び514bは、電荷トラップ層を含む1つ以上の誘電体層を備えていてもよい。また、電荷トラップ誘電体514aと514bとは別々のものであり、側壁誘電体524a及び524bとは独立して形成されている。
[0062] メモリセル550a及び550bに加え、装置500は、第2の領域506に配設された第1のゲート544と、第3の領域508に配設された第2のゲート548とを備える。様々な実施形態によれば、第2の領域は高電圧回路及び論理を収容するよう構成されていてもよく、したがってゲート544は高電圧を扱うよう設計されていてもよい。例えば、ゲート544は、第2の領域506における高電流の使用を容易にするために、ゲート548よりも長くてもよい。第3の領域508は比較的低い電圧論理及び/又は回路を収容するよう構成されていてもよい。よって、様々な実施形態によれば、ゲート548はゲート544より薄くてもよい。
[0063] 図5A乃至5Iは、説明を容易にするために、一対のメモリセル550a及び550bと、第2の領域506及び第3の領域508のそれぞれに単一の論理ゲート542及び540とのみを備えた簡略版の装置500を示していることが理解されるべきである。しかしながら、当業者であれば、装置500が第1の領域504、第2の領域506、及び第3の領域508のそれぞれに数多くのメモリセルと、論理セルと、他のコンポーネントとを含み得ることを理解するであろう。
[0064] 図6A乃至6Dは、図5A乃至5Iに示したメモリゲート522a及び522bの側壁に選択ゲート534a及び534bを形成する方法の代替案を表す。図6Aに示すように、装置600は、基板602と、メモリゲート610a及び610bとを備えていてもよい。各メモリゲート610a及び610bの間に配設されるのは、電荷トラップ誘電体603a及び603bである。この場合、電荷トラップ誘電体603a及び603bは、それぞれ上部誘電体604a及び604bと、窒化物層606a及び606bと、下部誘電体608a及び608bとを備えている。いくつかの実施形態によれば、下部誘電体608a及び608bは追加的なゲート誘電体(図示しない)に追加されたものであってもよい。様々な実施形態によれば、上部誘電体604a及び604bと下部誘電体608a及び608bとは、酸化シリコンのような任意の適当な材料の酸化物を備えていてもよい。また、電荷トラップ誘電体は追加的な層を備えていてもよい。例えば、電荷トラップ層として作用するよう複数の窒化物層606a及び606bを含むのが望ましいかもしれない。誘電体層604a,604b,608a,及び608bは、基板又は何らかの他の材料の誘電体を備えていてもよく、多数の従来の手段のいずれによって形成されていてもよい。窒化物層606a及び606bは、窒化シリコン、シリコンリッチ窒化物、又は電荷トラップ層として作用するのに適した任意の材料を備えていてもよい。
[0065] 図6Aは、メモリゲート構造610a及び610bの側壁に配設された誘電体620a及び620b(本明細書においてはまとめて誘電体620と称する)も表す。誘電体620は、単層の誘電体又は上述したONOのような多層を備えていてもよい。誘電体620と、メモリゲート構造610a及び610bとの上には、ゲート導体612の層が配設されている。さらに、ゲート導体612の、メモリゲート610a及び610bの内側の側壁に配設された部分の上には、マスク614が形成されている。
[0066] 図6Bに示すように、ゲート導体層612の一部は装置600の非マスク区域から除去され得る。しかしながら、非マスク部分のゲート導体のいくらかは、メモリゲート610a及び610bの外側の側壁においては意図的に除去されない。ゲート導体612の、メモリゲート610a及び610bの外側の側壁に維持された部分は、選択ゲート616a及び616bを形成することになる。
[0067] 図6Cに示すように、マスク614は除去され、ゲート導体612が露出された状態で残される。そして、新たなマスク618a及び618bが、選択ゲート616a及び616bとメモリゲート610a及び610bの一部との上に形成されている。残ったゲート導体612はその後、図6Dに示すように、メモリゲート610a及び610bの内側の側壁部分から除去され得る。
[0068] 図6Dは、図6A乃至6Dに図示する代替的なプロセスに従って形成された2つのスプリットゲートメモリセル622a及び622bを表しており、610a及び610bのキャップ層518が除去された状態である。また、図6Dに示すように、誘電体620はメモリゲート610aと610bとの間の側壁から除去される。図6Dに示すように、各スプリットゲートメモリセルは、電荷トラップ誘電体603a及び603bの上方に配設されたメモリゲート610a及び610bを備えている。電荷トラップ誘電体603a及び603bは、それ自体がいくつかの誘電体層から成っている。例えば、電荷トラップ誘電体は、図示するように、上部誘電体層604a及び604bと、窒化物層606a及び606bと、下部誘電体層608a及び608bとを含んでいてもよい。
[0069] メモリゲート610a及び610bの各々の側壁には選択ゲート616a及び616bが形成されている。誘電体620a及び620bは選択ゲート616a及び616bをメモリゲート610a及び610bから電気的に絶縁する。様々な実施形態によれば、誘電体620a及び620bは1つ以上の誘電体層を備えていてもよいが、電荷トラップ誘電体603a及び603bとは独立して形成されている。
[0070] 簡略化のため、図5A乃至5I及び6A乃至6Dは、装置500及び600のソース及びドレイン領域を明確には表していない。しかしながら、装置500及び600には、製造プロセスに際し、例えばイオン注入などの適切な方法により、適切なソース及びドレイン領域(例えば領域104及び106)が形成されるであろうことが理解されなければならない。
[0071] 図7は、様々な実施形態による半導体装置の形成方法700を表すフローチャートである。図7の検討には図5A乃至5Iを参照するが、方法700は図5A乃至5Iに図示する特定の実施形態に限定されるものではなく、より一般的に適用可能であることが理解されなければならない。
[0072] 図7に示すように、方法700は、ステップ702において装置500の周辺領域をマスクすることによって開始してもよい。周辺領域は、装置500の、メモリ領域すなわち第1の領域504ではないいずれの部分をも含み得る。例えば、装置500においては、周辺領域は第2の領域506及び第3の領域508を含んでいてもよい。
[0073] 様々な実施形態によれば、ステップ702は、ゲート誘電体512a,512b,及び512cが第1の領域504,第2の領域506,及び第3の領域508の各々に形成された後で発生してもよい。また、ステップ702を実施する前に、第1の領域504に電荷トラップ誘電体が形成されてもよい。上述のとおり、電荷トラップ誘電体はONOのような1つ以上の層の誘電体を備えていてもよい。例えば、電荷トラップ誘電体514は、第1の誘電体層514aと、窒化物層514bと、第2の誘電体層514cとを備えていてもよい。電荷トラップ層に加え、第1の領域504と、第2の領域506と、第3の領域508との各々には、ステップ702の実施に先立って、第1のゲート導体層516が形成されてもよい。
[0074] ステップ704においては、第1のゲート導体516からメモリゲート522が形成され得る。これは、第1の領域504においてゲート導体516の一部をマスクし、マスクされていないゲート導体516をエッチングしてメモリゲート522を画定することによって行われ得る。さらに、電荷トラップ層の、メモリゲート522の下にない部分もまた、メモリゲート522の形成プロセスの際に、例えばエッチングによって第1の領域504から除去され得ることに注意すべきである。
[0075] ステップ706においては、メモリゲート522の側壁に誘電体524が配設される。誘電体524は1つ以上の誘電体層を備えていてもよい。例えば、誘電体524は、窒化物層と、1つ又は2つの誘電体層とを含んでいてもよい。誘電体は、例えばメモリゲートの上に誘電体層を形成し、その後ドライエッチングして誘電体524のうちメモリゲート522の側壁にないものを除去することによって、メモリゲート522の側壁に配設され得る。また、様々な実施形態によれば、このとき、第1の領域に選択ゲート誘電体512aが形成されてもよい。
[0076] ステップ708においては、誘電体524の上に第2のゲート導体層526が配設される。いくつかの実施形態によれば、第2のゲート導体層526は第1の領域に形成された他の構造と実質的に共形であってもよいが、すべての実施形態においてそうである必要はない。
[0077] ステップ710においては、第2のゲート導体526から選択ゲート534が形成される。いくつかの実施形態によれば、選択ゲート534は、第2のゲート導体層526の一部をメモリゲート522の側壁に配設されたままにしながら、第1の領域504からゲート導体を除去することによって、形成できる。ゲート導体526の余分な部分530は、選択ゲート部分534をマスクして残りをエッチングすることによって、メモリゲートの側壁の一方から除去され得る。ステップ712において、今や大部分が完成したメモリセルを含む第1の領域はマスクされ、ステップ714における第2の領域506での論理ゲートの形成を可能にすることができる。
[0078] 図8は、様々な実施形態による選択ゲートの形成方法800を表すフローチャートである。図8の検討には図6A乃至6Dを参照するが、方法800は図6A乃至6Dに図示する特定の実施形態に限定されるものではなく、より一般的に適用可能であることが理解されなければならない。
[0079] 方法800によれば、ステップ802において、メモリゲート610のソース側がマスクされる。しかしながら、ステップ802を実施する前に装置600が形成されてもよい。装置600は、基板602と、メモリゲート610a及び610b(本明細書においては広く「メモリゲート610」と称する)を備えていてもよい。各メモリゲート610と基板との間に配設されるのは、電荷トラップ誘電体603である。電荷トラップ誘電体603は、上部誘電体604と、窒化物層606と、下部誘電体608とを備えていてもよい。いくつかの実施形態によれば、下部誘電体608は追加的なゲート誘電体に追加されたものであってもよい。また、電荷トラップ誘電体603は追加的な層を備えていてもよい。例えば、電荷トラップ層として作用するよう複数の窒化物層606を含むのが望ましいかもしれない。誘電体層604及び608は、基板又は何らかの他の材料の酸化物を備えていてもよく、多数の従来の手段のいずれによって形成されていてもよい。窒化物層606は、窒化シリコン、シリコンリッチ窒化物、又は電荷トラップ層として作用するのに適した任意の材料を備えていてもよい。
[0080] ステップ802に先立って、メモリゲート構造610の上に誘電体620が配設されていてもよい。誘電体620は、単層の誘電体又は上述のONOのような多層を備えていてもよい。誘電体620の上には、ゲート導体612の層が配設される。また、ゲート導体層612は、ステップ802を実施する前にメモリゲート構造610の上に配設されてもよい。
[0081] ステップ804においては、ドレイン(この場合マスクされていない)が除去され(例えばエッチングされ)て、メモリゲート610の側壁に選択ゲート616が画定される。選択ゲート616は、非マスク領域からゲート導体612の一部を除去することによって画定され得る。しかしながら、ゲート導体612のうちいくらかは、選択ゲート616を形成するために、メモリゲート610の側壁に意図的に残される。
[0082] ステップ806においては、選択ゲート616を保護するべく、メモリゲートのドレイン側がマスクされ得る。次に、ステップ808において、残ったゲート導体612がメモリゲートのソース側から除去され得る。
[0083] 図9は様々な実施形態による半導体装置500の第1の領域504に電荷トラップ誘電体を形成する方法900を表すフローチャートである。装置500は、例えば図5A乃至5Iに図示するように、第1の領域504と、第2の領域506と、第3の領域508とを含んでいてもよい。
[0084] ステップ902においては、電荷トラップ誘電体514が第1の領域504、第2の領域506、及び第3の領域508の各々に形成される。様々な実施形態によれば、電荷トラップ誘電体は1つ以上の誘電体層を含んでいてもよい。例えば、いくつかの実施形態によれば、電荷トラップ誘電体は、上部誘電体514aと、窒化物層514bと、下部誘電体514cとを含んでいてもよい。また、電荷トラップ誘電体を形成するステップは、上部誘電体514aと、窒化物層514bと、下部誘電体514cとの各々を別々に堆積することを備えていてもよい。
[0085] ステップ904においては、第2の領域506及び第3の領域508において実行されるプロセスステップから保護するために、第1の領域504がマスクされる。ステップ906において電荷トラップ誘電体514が第2の領域から除去され、ステップ908においてゲート誘電体512bが形成され得る。
[0086] ステップ910において電荷トラップ誘電体514が第3の領域から除去され、ステップ912において第3の領域にゲート誘電体512cが形成され得る。ステップ912の後、装置500は第1の領域に、第2の領域506及び第3の領域508のゲート誘電体510b及び510cとは別々に形成された電荷トラップ誘電体を備える。
[0087] 上述のように、いくつかの実施形態よれば、電荷トラップ層514bにはシリコンリッチ窒化物(SiRN)を用いることができる。SiRNは、より良好な信頼性、より高速な消去速度、およびより低い消去電流を有することがわかっているため、スプリットゲートメモリセルにおける電荷トラップ層として使用するのに好都合であり得る。SiRNには、電荷トラップ層514bとして使用するのに良好ないくつかの特性がある一方で、使用を困難にする特性もある。例えば、他の窒化物と異なり、SiRNはわずかに導電性である。したがって、リークを避けるため、各メモリセル(例えば550a又は550b)の電荷トラップ層514bを他方のメモリセルから確実に絶縁することが重要である。図10は、様々な実施形態によるメモリセルの各々における電荷トラップ層を互いに絶縁する方法1000を表すフローチャートである。図11A乃至11Eは、方法1000の様々な時点における半導体装置1100を表す。したがって、図10は、図11A乃至11Eと併せて検討する。
[0088] 図11Aは半導体装置1100を表す。装置1100は、基板1102と、浅いトレンチ分離(STI)領域1104a及び1104b(本明細書においてはまとめてSTI領域1104と称する)とを含む。STI領域1104は、隣接する半導体部品(図示しない)を互いに電気的に絶縁するよう機能する。
[0089] 方法1000によれば、ステップ1002において、下部誘電体の後、半導体装置1100のSTI領域1104の上に窒化物層1106が形成される。このステップの結果を図11Bに示す。窒化物層1106は、SiRN又は任意の他の適当な窒化物を備えていてもよい。図11Bに示すように、窒化物層1106は半導体装置1100の最上部と共形である。
[0090] ステップ1004においては、窒化物層1106の上に犠牲層1108が形成されてもよい。犠牲層1108は任意の適当な材料を備えていてもよい。例えば、いくつかの様々な実施形態によれば、犠牲層1108は酸化物、BARC、フォトレジスト等を備えていてもよい。ステップ1004の後の装置1100を図11Cに示す。
[0091] ステップ1006においては、犠牲層1108と、窒化物層1106と、STI領域1104との一部が除去され得る。図11Dに示すように、犠牲層1108、窒化物層1106、及びSTI領域1104の除去部分は、窒化物層1106を不連続にする。様々な実施形態によれば、除去部分1108,1106,及び1104は、ドライ又はウェットエッチング、ポリッシュバック、あるいは任意の他の適切な手段によって除去可能である。ステップ1008においては、図11Eに示すように、犠牲層1108の残った部分が装置1100から除去され得る。
[0092] 特許請求の範囲の解釈には、概要及び要約の欄ではなく、詳細な説明の欄が用いられることが意図されていることを理解されたい。概要及び要約の欄は、発明者が考えた本発明の1つ以上の例示的な実施形態を記載してはいるが、すべての例示的な実施形態を記載してはいないかもしれず、したがって、本発明及び添付の特許請求の範囲をいかなるようにも限定することを意図するものではない。
[0093] 上記では、特定の機能及びそれらの関係の実装形態を示す機能的な構造ブロックを参考して本発明の実施形態を説明した。説明の便宜のため、これらの機能的な構造ブロックの境界は、本明細書においては任意的に定義されている。特定の機能及びそれらの関係が適切に実行される限りは、代替的な境界を定義することが可能である。
[0094] 以上の特定の実施形態の説明は、本開示の一般的な性質を十分に明らかにするものであるから、他者は、当該技術分野の技能の範囲内の知識を適用することによって、過度の実験を行うことなく、また本開示の一般概念から逸脱することなく、様々な適用のためにそのような具体的な実施形態を容易に修正し及び/又は適合させ得るであろう。したがって、そのような適合及び修正は、本明細書において提示された教示及び手引きに基づき、開示された実施形態の均等物の意味及び範囲の中にあることが意図されている。本明細書における語法又は専門用語は、説明を目的とするものであって限定を目的とするものではなく、本明細書の専門用語又は語法は、当業者により、本明細書における教示及び手引きに照らして解釈されるべきものであることが理解されるべきである。
[0095] 本発明の広さ及び範囲は上述のいかなる例示的な実施形態によっても限定されるべきではなく、以下の特許請求の範囲及びその均等物に従ってのみ定義されなければならない。

Claims (22)

  1. 半導体装置であって、
    前記半導体装置の第1の領域に配設され、電荷トラップ誘電体に重なるように配設された第1のゲート導体層を含む第1のメモリゲートと、
    前記第1の領域に、前記第1のメモリゲートの側壁に隣接して配設された第1の選択ゲートと、
    前記第1の領域に、前記第1の選択ゲートに隣接して配設された第2の選択ゲートであって、前記第1の選択ゲートが前記第1のメモリゲートと該第2の選択ゲートの間に配設される、該第2の選択ゲートと、
    前記第1のメモリゲートの前記側壁と前記第1の選択ゲートとの間に配設された側壁誘電体と、
    前記第1の選択ゲート及び前記第2の選択ゲートの下に配設された誘電体層であって、該誘電体層は、前記側壁誘電体によって、前記電荷トラップ誘電体及び前記第1のメモリゲートから分離されるように配設される、該誘電体層と、
    前記半導体装置の第2の領域に配設され、第1の論理ゲート誘電体を含む第1の論理ゲートと、
    前記半導体装置の第3の領域に配設され、第2の論理ゲート誘電体を含む第2の論理ゲートと、
    を備え、
    前記誘電体層、前記第1の論理ゲート誘電体、及び前記第2の論理ゲート誘電体は、それぞれ互いに異なる厚さを有する、
    半導体装置。
  2. 前記第1の選択ゲートが第2のゲート導体層を備える、
    請求項1の半導体装置。
  3. 前記誘電体層が前記電荷トラップ誘電体と重ならないように配設される、
    請求項1の半導体装置。
  4. 前記第2の論理ゲートが前記第1のゲート導体層を備える、
    請求項1の半導体装置。
  5. 前記電荷トラップ誘電体が1つ以上の他の電荷トラップ誘電体から電気的に絶縁されている、
    請求項1の半導体装置。
  6. 前記電荷トラップ誘電体が窒化物層と誘電体層とを備える、
    請求項1の半導体装置。
  7. 前記窒化物層がシリコンリッチ窒化物を備える、
    請求項6の半導体装置。
  8. 前記第1の論理ゲートと前記第2の論理ゲートは、異なる幅を有する、
    請求項1の半導体装置。
  9. 前記誘電体が前記電荷トラップ誘電体と不連続の窒化物層を備える、
    請求項1の半導体装置。
  10. 前記窒化物層が前記電荷トラップ誘電体とは別個の層を備える、
    請求項9の半導体装置。
  11. 前記第1の選択ゲート及び前記第2の選択ゲートが前記第2のゲート導体層を備える、
    請求項1の半導体装置。
  12. 前記第2の選択ゲートに隣接して配設された第2のメモリゲートをさらに備える、
    請求項1の半導体装置。
  13. 前記第2の選択ゲートが前記第2のメモリゲートの側壁上に配設される、
    請求項12の半導体装置。
  14. 前記第2のメモリゲートが前記第1のゲート導体層を備える、
    請求項12の半導体装置。
  15. 半導体装置であって、
    前記半導体装置の第1の領域に配設された第1のメモリゲート、及び、該第1のメモリゲートの側壁上に配設された第1の選択ゲートを有しており、前記第1のメモリゲートが第1の電荷トラップ誘電体に重なるように配設され、側壁誘電体が前記第1のメモリゲートと前記第1の選択ゲートとの間に配設された、第1のメモリセルと、
    前記半導体装置の第1の領域に配設された第2のメモリゲート及び第2の選択ゲートを有しており、前記第2の選択ゲートが前記第2のメモリゲートの側壁上に、かつ、前記第1の選択ゲートに隣接して配設され、前記第2のメモリゲートが第2の電荷トラップ誘電体に重なるように配設され、前記第1の選択ゲート及び前記第2の選択ゲートが前記第1のメモリゲートと前記第2のメモリゲートとの間に配設された、 第2のメモリセルと、
    前記第1のメモリゲートと前記第2のメモリゲートとの間に、かつ、前記第1の選択ゲート及び前記第2の選択ゲートの下に配設された誘電体層であって、該誘電体層が前記第1の選択ゲート及び前記第2の選択ゲートによって共有されており、かつ、前記側壁誘電体によって該誘電体層が層内における電荷トラップ、及び、前記第1のメモリゲートから分離されている、該誘電体層と、
    前記半導体装置の第2の領域に配設され、第1の論理ゲート誘電体を含む第1の論理ゲートと、
    前記半導体装置の第3の領域に配設され、第2の論理ゲート誘電体を含む第2の論理ゲートと、
    を備え、
    前記誘電体層、前記第1の論理ゲート誘電体、及び前記第2の論理ゲート誘電体は、それぞれ互いに異なる厚さを有する、
    半導体装置。
  16. 前記第1のメモリゲート及び前記第2のメモリゲートが第1のゲート導体層を備える、
    請求項15の半導体装置。
  17. 前記第1の選択ゲート及び前記第2の選択ゲートが第2のゲート導体層を備える、
    請求項15の半導体装置。
  18. 前記第1のメモリセル及び前記第2のメモリセルがメモリ領域である前記第1の領域に配設される、
    請求項15の半導体装置。
  19. 前記第2の領域及び前記第3の領域は、論理領域を画定する、
    請求項15の半導体装置。
  20. 前記第1の論理ゲートと前記第2の論理ゲートは、異なる幅を有する、
    請求項15の半導体装置。
  21. 前記第1のメモリゲートと前記第1の選択ゲートとの間に配設された第1の側壁誘電体と、
    前記第2のメモリゲートと前記第2の選択ゲートとの間に配設された第2の側壁誘電体と、をさらに備える、
    請求項15の半導体装置。
  22. 前記第1の電荷トラップ誘電体及び前記第2の電荷トラップ誘電体が前記誘電体層と重なっていない、
    請求項15の半導体装置。
JP2015547497A 2012-12-14 2013-12-11 メモリファーストプロセスフロー及び装置 Active JP6531040B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/715,577 2012-12-14
US13/715,577 US9368606B2 (en) 2012-12-14 2012-12-14 Memory first process flow and device
PCT/US2013/074390 WO2014093490A1 (en) 2012-12-14 2013-12-11 Memory first process flow and device

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015537395A JP2015537395A (ja) 2015-12-24
JP2015537395A5 JP2015537395A5 (ja) 2017-01-26
JP6531040B2 true JP6531040B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=50929931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015547497A Active JP6531040B2 (ja) 2012-12-14 2013-12-11 メモリファーストプロセスフロー及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9368606B2 (ja)
JP (1) JP6531040B2 (ja)
DE (1) DE112013005968T5 (ja)
WO (1) WO2014093490A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10014380B2 (en) 2012-12-14 2018-07-03 Cypress Semiconductor Corporation Memory first process flow and device
US9368606B2 (en) 2012-12-14 2016-06-14 Cypress Semiconductor Corporation Memory first process flow and device
US20140210012A1 (en) * 2013-01-31 2014-07-31 Spansion Llc Manufacturing of FET Devices Having Lightly Doped Drain and Source Regions
US9368644B2 (en) * 2013-12-20 2016-06-14 Cypress Semiconductor Corporation Gate formation memory by planarization
US10192747B2 (en) 2014-01-07 2019-01-29 Cypress Semiconductor Corporation Multi-layer inter-gate dielectric structure and method of manufacturing thereof
US9269829B2 (en) * 2014-06-27 2016-02-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Split gate flash memory structure with a damage free select gate and a method of making the split gate flash memory structure
US9589805B2 (en) 2014-08-04 2017-03-07 Cypress Semiconductor Corporation Split-gate semiconductor device with L-shaped gate
US10535670B2 (en) * 2016-02-25 2020-01-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Non-volatile memory having an erase gate formed between two floating gates with two word lines formed on other sides and a method for forming the same
CN107799528B (zh) * 2016-08-30 2020-07-17 华邦电子股份有限公司 存储元件的制造方法
US10242996B2 (en) * 2017-07-19 2019-03-26 Cypress Semiconductor Corporation Method of forming high-voltage transistor with thin gate poly
US11069693B2 (en) * 2018-08-28 2021-07-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for improving control gate uniformity during manufacture of processors with embedded flash memory
US11638378B2 (en) * 2021-05-11 2023-04-25 Winbond Electronics Corp. Method of fabricating semicondoctor device

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5824584A (en) 1997-06-16 1998-10-20 Motorola, Inc. Method of making and accessing split gate memory device
US5969383A (en) 1997-06-16 1999-10-19 Motorola, Inc. Split-gate memory device and method for accessing the same
TW546840B (en) 2001-07-27 2003-08-11 Hitachi Ltd Non-volatile semiconductor memory device
JP2004095889A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Fasl Japan Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
JP4601287B2 (ja) 2002-12-26 2010-12-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP4746835B2 (ja) 2003-10-20 2011-08-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP4546117B2 (ja) 2004-03-10 2010-09-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP4601316B2 (ja) * 2004-03-31 2010-12-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP5007017B2 (ja) 2004-06-30 2012-08-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2006041354A (ja) 2004-07-29 2006-02-09 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
JP5116987B2 (ja) 2005-05-23 2013-01-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 集積半導体不揮発性記憶装置
JP4659527B2 (ja) 2005-06-20 2011-03-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2007194511A (ja) 2006-01-23 2007-08-02 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US7394702B2 (en) * 2006-04-05 2008-07-01 Spansion Llc Methods for erasing and programming memory devices
US7915123B1 (en) * 2006-04-20 2011-03-29 Spansion Llc Dual charge storage node memory device and methods for fabricating such device
JP5137453B2 (ja) * 2006-04-28 2013-02-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4928825B2 (ja) * 2006-05-10 2012-05-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP5142494B2 (ja) * 2006-08-03 2013-02-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US7579243B2 (en) * 2006-09-26 2009-08-25 Freescale Semiconductor, Inc. Split gate memory cell method
US7811886B2 (en) * 2007-02-06 2010-10-12 Freescale Semiconductor, Inc. Split-gate thin film storage NVM cell with reduced load-up/trap-up effects
US7795091B2 (en) 2008-04-30 2010-09-14 Winstead Brian A Method of forming a split gate memory device and apparatus
US7902022B2 (en) 2008-07-29 2011-03-08 Freescale Semiconductor, Inc. Self-aligned in-laid split gate memory and method of making
US8173505B2 (en) * 2008-10-20 2012-05-08 Freescale Semiconductor, Inc. Method of making a split gate memory cell
KR101038873B1 (ko) * 2008-11-06 2011-06-02 주식회사 동부하이텍 플래시 메모리 소자의 제조 방법
JP5519154B2 (ja) * 2009-01-09 2014-06-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US8298902B2 (en) 2009-03-18 2012-10-30 International Business Machines Corporation Interconnect structures, methods for fabricating interconnect structures, and design structures for a radiofrequency integrated circuit
KR20110075952A (ko) 2009-12-29 2011-07-06 주식회사 동부하이텍 플래시 메모리 소자의 제조방법
JP2011181124A (ja) 2010-02-26 2011-09-15 Renesas Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置および不揮発性半導体記憶装置の動作方法
JP2011199084A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2011210969A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5592214B2 (ja) * 2010-09-22 2014-09-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2011040782A (ja) 2010-10-18 2011-02-24 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
US8698118B2 (en) * 2012-02-29 2014-04-15 Globalfoundries Singapore Pte Ltd Compact RRAM device and methods of making same
US9368606B2 (en) 2012-12-14 2016-06-14 Cypress Semiconductor Corporation Memory first process flow and device

Also Published As

Publication number Publication date
US9917166B2 (en) 2018-03-13
DE112013005968T5 (de) 2015-10-22
US20140167140A1 (en) 2014-06-19
WO2014093490A1 (en) 2014-06-19
US20160293720A1 (en) 2016-10-06
US9368606B2 (en) 2016-06-14
JP2015537395A (ja) 2015-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6531040B2 (ja) メモリファーストプロセスフロー及び装置
US11342429B2 (en) Memory first process flow and device
US10497710B2 (en) Split-gate flash cell formed on recessed substrate
US9922833B2 (en) Charge trapping split gate embedded flash memory and associated methods
US20160218113A1 (en) Integrated Circuits with Non-Volatile Memory and Methods for Manufacture
US20160218227A1 (en) Gate Formation Memory by Planarization
JP6474349B2 (ja) 高電圧ゲート形成
US9209197B2 (en) Memory gate landing pad made from dummy features
US20140167142A1 (en) Use Disposable Gate Cap to Form Transistors, and Split Gate Charge Trapping Memory Cells

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161209

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20161209

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170123

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170605

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171019

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6531040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250