JP2011210969A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011210969A
JP2011210969A JP2010077538A JP2010077538A JP2011210969A JP 2011210969 A JP2011210969 A JP 2011210969A JP 2010077538 A JP2010077538 A JP 2010077538A JP 2010077538 A JP2010077538 A JP 2010077538A JP 2011210969 A JP2011210969 A JP 2011210969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
gate electrode
semiconductor device
charge storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010077538A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Arikane
有金  剛
Masaru Hisamoto
大 久本
Yasuhiro Shimamoto
泰洋 嶋本
Yutaka Okuyama
裕 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2010077538A priority Critical patent/JP2011210969A/ja
Priority to US13/075,169 priority patent/US8385124B2/en
Publication of JP2011210969A publication Critical patent/JP2011210969A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0466Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells with charge storage in an insulating layer, e.g. metal-nitride-oxide-silicon [MNOS], silicon-oxide-nitride-oxide-silicon [SONOS]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • H01L29/42344Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator with at least one additional gate, e.g. program gate, erase gate or select gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】電荷を蓄積可能な電荷蓄積膜を有する不揮発性メモリセルを含む半導体装置において、データ保持特性劣化を改善し、その信頼性を向上させることにある。
【解決手段】半導体基板の主面に不揮発性メモリセルを含む半導体装置であって、不揮発性メモリセルは、半導体基板上に第1絶縁膜と、導電膜と、第2絶縁膜と、電荷を蓄積可能な電荷蓄積膜とを有する。また、電荷蓄積膜上に第3絶縁膜と、第1ゲート電極と、第1絶縁膜から前記第1ゲート電極までの一連の積層膜と接するように第4絶縁膜と、第1絶縁膜と並ぶように前記半導体基板上に第5絶縁膜とを有する。さらに、第5絶縁膜上に形成され、第4絶縁膜の側面に前記第1ゲート電極と隣り合うように第2ゲート電極と、第1ゲート電極と第2ゲート電極を挟むように半導体基板にソース領域およびドレイン領域とを有する。半導体装置は、導電膜と電荷蓄積膜が平面的に重なり合うように形成されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、不揮発性メモリを含む半導体装置、特に電荷を蓄積可能な絶縁膜で構成された電荷蓄積膜を有する不揮発性メモリセルを含む半導体装置、例えばMONOS(Metal Oxide Nitride Oxide Semiconductor)型不揮発性メモリセルを含む半導体装置およびその製造方法に関するものである。
半導体メモリは、電源を切ったときに記憶内容を失う「揮発性メモリ」と、電源を切っても記憶内容を保持する「不揮発性メモリ」に大別することができる。不揮発性メモリは主に携帯情報端末、デジタルカメラ、マイコンなどの装置用データやプログラム保存用の記憶媒体として開発されてきた。不揮発性メモリには、例えば車載用や医療機器用など、通常の不揮発性メモリに比べてより高い信頼性が要求される製品がある。これらには、シリコン窒化膜をシリコン酸化膜で挟んだ積層絶縁膜構造のメモリセルが用いられており、MONOS(Metal Oxide Nitride Oxide Semiconductor)型不揮発性メモリとして知られている。不揮発性メモリとして一般に広く用いられているフローティングゲートに電荷を蓄える方式はトンネル酸化膜の欠陥に起因した不良ビットが生じる場合がある。これに対して、このMONOS型不揮発性メモリは、シリコン窒化膜中に電荷を蓄積する離散記憶方式であるため、トンネル酸化膜の状態に依存せず高信頼度の電荷保持特性を持つことが特徴である。
特許文献1(特開2006−12382号公報)には、メモリを動作させるメモリゲートとセルの選択を行う選択ゲートが分かれて形成されている、いわゆるスプリットゲート構造のMONOS型不揮発性半導体記憶装置が開示されている。
特許文献2(特開2002−289710号公報)および特許文献3(特開2009−105426号公報)には、不揮発性メモリにおいて、シリコン基板と電荷蓄積部との間のトンネル絶縁膜中に離散的にシリコンドットを形成する記載がある。これにより、クーロンブロッケード効果を利用して電荷を抜け難くしメモリセルのデータ保持特性を向上させる技術が開示されている。
特開2006−12382号公報 特開2002−289710号公報 特開2009−105426号公報
前述のように、半導体装置においては、例えば車載用など外部環境が厳しい状況下においても高い品質、信頼性が要求される場合がある。MONOS型不揮発性メモリにおいても、将来的により高い信頼性を得られる技術の必要性が出てきた。
前記の特許文献1にはMONOS型不揮発性メモリセルの基本的な動作として、(1)データ書き込み、(2)データ消去、(3)データ保持、(4)データ読み出しの4動作が開示されている。
本願発明者が検討したところによると、特許文献1の半導体記憶装置においては、(1)データ書き込み、(2)データ消去のそれぞれの動作時に、異なる電荷を異なる方向から絶縁膜(シリコン窒化膜)中に注入するため、以下のような改良の余地があることがわかった。
(1)データ書き込み時、メモリゲート側の拡散層に正電位を与え、選択ゲート側拡散層には基板と同じ接地電位を与える。メモリゲートに対して高いゲートオーバードライブ電圧を加えることで、メモリゲート下のチャネルをオン状態にする。ここで選択ゲートの電位をしきい値より例えば0.1Vないし0.2V高い値をとることで、オン状態にする。このとき、2つのゲートの境付近に最も強い電界を生じるため、多くのホットエレクトロンが発生し、メモリゲート側に注入される。このデータ書き込み動作のイメージを図48に示す。
この現象はソースサイドインジェクション(Source Side Injection)として知られているものである。この方式でのホットエレクトロン注入の特徴として、電界が選択ゲートとメモリゲート境界付近に集中するため、メモリゲートの選択ゲート側端部に集中的に電荷(電子)の注入が行なわれることである。
データ書き込み後は絶縁膜(シリコン窒化膜)中に分布に偏りをもった状態で電荷が保持されることになり、絶縁膜(シリコン窒化膜)とシリコン基板との間の電界分布が不均一になる。その結果、書き込み状態のメモリセルを放置すると、自己電界により電子と正孔がシリコン窒化膜中を拡散し再結合することでメモリセルのしきい値が低下し、データ保持特性の劣化が生じる場合があることがわかった。
(2)データ消去時、メモリゲートに負電位を与え、メモリゲート側拡散層に正電位を与えることにより、拡散層端部のメモリゲートと拡散層がオーバーラップした領域で強反転が生じ、バンド間トンネル(Band to Band Tunneling)現象を起こしてホールを生成することができる。
このメモリセルにおいては、発生したホールがチャネル方向へ加速され、メモリゲートのバイアスにより引かれメモリゲートの拡散層側(ドレイン領域側)端部に集中的に電荷(ホール)が注入されることにより消去動作が行なわれる。このデータ消去動作のイメージを図48に示す。すなわち、エレクトロンの電荷により上昇していたメモリゲートのしきい値を、注入されたホールの電荷により引き下げることができる。
データ消去時も、絶縁膜(シリコン窒化膜)中に分布に偏りをもった状態で電荷が保持されることになり、絶縁膜(シリコン窒化膜)とシリコン基板との間の電界分布が不均一になる。その結果、自己電界により電子と正孔がシリコン窒化膜中を拡散し再結合することで、データ書き込み時と同様にメモリセルのしきい値が低下し、データ保持特性の劣化が生じる場合があることがわかった。
また、本願発明者の別の検討によれば、前記の特許文献2および特許文献3において開示さている、いわゆるNROM型の不揮発性メモリセル構造では電荷が絶縁膜(シリコン窒化膜)中に均一に注入されるため、特許文献1に開示されているような、いわゆるスプリットゲート構造の不揮発性メモリに比べて書き込みおよび消去直後の電荷分布には不均一性が少ない。しかし、一部の電荷がデトラップ(離脱)した後は、電荷分布は粗密を持った不均一な状態になることが考えられる。この電荷のデトラップ(離脱)のイメージを図49に示す。そのような状態でメモリセルを放置すると、自己電界により粗密のある分布が均一化するように電荷が拡散していくため、メモリセルのしきい値が上昇し、データ保持特性の劣化が生じる場合があることがわかった。
本発明の目的は、電荷を蓄積可能な電荷蓄積膜を有する不揮発性メモリセルを含む半導体装置において、データ保持特性劣化を改善し、その信頼性を向上させることにある。
本発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記の通りである。
すなわち、MONOS型不揮発性メモリセルを有する半導体装置において、半導体基板と電荷蓄積膜との間に導電膜を設けたものである。
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記のとおりである。
すなわち、電荷を蓄積可能な電荷蓄積膜を有する不揮発性メモリセルを含む半導体装置において、データ保持特性劣化を改善し、その信頼性を向上させることができる。
実施の形態1に係る半導体装置のブロック図である。 実施の形態1に係る半導体装置におけるメモリセルアレイの一部平面図である。 図2におけるA-A’線に沿った半導体装置の一部断面図である。 図2におけるB-B’線に沿った半導体装置の一部断面図である。 図2におけるC-C’線に沿った半導体装置の一部断面図である。 図2に対応する等価回路図である。 電界ポテンシャル分布のシミュレーション結果を示す図である。 メモリセル構造とその等価回路を示す図である。 電流−電圧特性を示す図である。 ポリシリコン膜のPドーズ量としきい値シフト量の関係を示す図面である。 実施の形態1に係る半導体装置におけるメモリゲート電極形成工程を示すプロセスフロー図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法の一部を示す図である。 図12に続く、実施の形態1に係る半導体装置の製造方法の一部を示す図である。 図13に続く、実施の形態1に係る半導体装置の製造方法の一部を示す図である。 図14に続く、実施の形態1に係る半導体装置の製造方法の一部を示す図である。 図15に続く、実施の形態1に係る半導体装置の製造方法の一部を示す図である。 図16に続く、実施の形態1に係る半導体装置の製造方法の一部を示す図である。 図17に続く、実施の形態1に係る半導体装置の製造方法の一部を示す図である。 図18に続く、実施の形態1に係る半導体装置の製造方法の一部を示す図である。 図19に続く、実施の形態1に係る半導体装置の製造方法の一部を示す図である。 図20に続く、実施の形態1に係る半導体装置の製造方法の一部を示す図である。 実施の形態2に係る半導体装置のメモリセルの一部断面図である。 メモリセルしきい値(50%値)としきい値バラツキの関係を示す図である。 実施の形態2に係る半導体装置におけるメモリゲート電極形成工程を示すプロセスフロー図である。 実施の形態2に係る半導体装置の製造方法の一部を示す図である。 図25に続く、実施の形態2に係る半導体装置の製造方法の一部を示す図である。 図26に続く、実施の形態2に係る半導体装置の製造方法の一部を示す図である。 図27に続く、実施の形態2に係る半導体装置の製造方法の一部を示す図である。 図28に続く、実施の形態2に係る半導体装置の製造方法の一部を示す図である。 図29に続く、実施の形態2に係る半導体装置の製造方法の一部を示す図である。 図30に続く、実施の形態2に係る半導体装置の製造方法の一部を示す図である。 図31に続く、実施の形態2に係る半導体装置の製造方法の一部を示す図である。 実施の形態3に係る半導体装置のメモリセルの一部断面図である。 実施の形態3に係る半導体装置におけるメモリゲート電極形成工程を示すプロセスフロー図である。 実施の形態3に係る半導体装置の製造方法の一部を示す図である。 図35に続く、実施の形態3に係る半導体装置の製造方法の一部を示す図である。 図36に続く、実施の形態3に係る半導体装置の製造方法の一部を示す図である。 図37に続く、実施の形態3に係る半導体装置の製造方法の一部を示す図である。 図38に続く、実施の形態3に係る半導体装置の製造方法の一部を示す図である。 図39に続く、実施の形態3に係る半導体装置の製造方法の一部を示す図である。 図40に続く、実施の形態3に係る半導体装置の製造方法の一部を示す図である。 図41に続く、実施の形態3に係る半導体装置の製造方法の一部を示す図である。 図42に続く、実施の形態3に係る半導体装置の製造方法の一部を示す図である。 図43に続く、実施の形態3に係る半導体装置の製造方法の一部を示す図である。 実施の形態4に係る半導体装置のメモリセルの一部断面図である。 実施の形態5に係る半導体装置のメモリセルの一部断面図である。 メモリセルにおける電荷のデトラップ、電荷の拡散のイメージを示す図である。 メモリセルにおけるデータ書き込み動作およびデータ消去動作のイメージを示す図である。 メモリセルにおける電荷のデトラップのイメージを示す図である。
〔実施の形態の概要〕
先ず、本願において開示される発明の代表的な実施の形態について概要を説明する。代表的な実施の形態についての概要説明で括弧を付して参照する図面中の参照符号はそれが付された構成要素の概念に含まれるものを例示するに過ぎない。
1.(実施の形態1)半導体基板の主面に形成された不揮発性メモリセルを含む半導体装置であって、前記不揮発性メモリセルは、前記半導体基板上に形成された第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜上に形成された導電膜と、前記導電膜上に形成された第2絶縁膜と、前記第2絶縁膜上に形成された電荷を蓄積可能な電荷蓄積膜とを有する。また、前記電荷蓄積膜上に形成された第3絶縁膜と、前記第3絶縁膜上に形成された第1ゲート電極と、前記第1絶縁膜から前記第1ゲート電極までの一連の積層膜と接するように形成された第4絶縁膜と、前記第1絶縁膜と並ぶように前記半導体基板上に形成された第5絶縁膜とを有する。さらに、前記第5絶縁膜上に形成され、前記第4絶縁膜の側面に前記第1ゲート電極と隣り合うように形成された第2ゲート電極と、前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極を挟むように前記半導体基板に形成されたソース領域およびドレイン領域とを有する。前記半導体装置は、前記導電膜と前記電荷蓄積膜が平面的に重なり合うように形成されている。
2.(導電膜と電荷蓄積膜の重なり合う範囲)前記1項の半導体装置において、前記導電膜と前記電荷蓄積膜は、前記第1絶縁膜と隣り合う前記ソース領域およびドレイン領域から前記第4絶縁膜にわたって形成されている。
3.(導電膜の材料)前記1項の半導体装置において、前記導電膜は、p型不純物またはn型不純物をドープしたドープトポリシリコン膜である。
4.(電荷蓄積膜の材料)前記1項の半導体装置において、前記電荷蓄積膜は、シリコン窒化膜である。
5.(導電膜の膜厚)前記1項の半導体装置において、前記導電膜の膜厚は、1〜10nmである。
6.(トンネル絶縁膜の膜厚の関係)前記1項の半導体装置において、前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜の膜厚の和は、前記第3絶縁膜の膜厚より薄い。
7.(選択ゲートがサイドウォール形状)前記1項の半導体装置において、前記第2ゲート電極は、サイドウォール形状である。
8.(ホットエレクトロン書き込み、注入電荷分布に粗密あり)前記1項の半導体装置において、前記第1ゲート電極に第1電圧を印加し、前記第2ゲート電極に第2電圧を印加し、前記第1ゲート電極側の前記ドレイン領域に第3電圧を印加し、前記第2ゲート電極側の前記ソース領域に前記第3電圧より低い第4電圧を印加することにより前記電荷蓄積膜に電荷の授受を行う。
9.(実施の形態2)半導体基板の主面に形成された不揮発性メモリセルを含む半導体装置であって、前記不揮発性メモリセルは、前記半導体基板上に形成された第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜上に形成された導電膜と、前記導電膜上に形成された第2絶縁膜と、前記第2絶縁膜上に形成された電荷を蓄積可能な電荷蓄積膜とを有する。また、前記電荷蓄積膜上に形成された第3絶縁膜と、前記第3絶縁膜上に形成された第1ゲート電極と、前記第1絶縁膜と並ぶように前記半導体基板上に形成された第4絶縁膜とを有する。さらに、前記第4絶縁膜上に形成され、前記第1絶縁膜の側面に前記第1ゲート電極と隣り合うように形成された第2ゲート電極と、前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極を挟むように前記半導体基板に形成されたソース領域およびドレイン領域とを有する。前記半導体装置は、前記第1絶縁膜から前記第3絶縁膜までの一連の積層膜は、前記半導体基板の主面に沿って延在する部分と前記第2ゲート電極の側面に沿って延在する部分とを有する。
10.(導電膜と電荷蓄積膜の重なり合う範囲)前記9項の半導体装置において、前記第1絶縁膜から前記第3絶縁膜までの一連の積層膜は、前記第1絶縁膜と隣り合う前記ソース領域およびドレイン領域から前記第2ゲート電極の前記第1絶縁膜と接する面の最上部付近にわたって形成されている。
11.(導電膜の材料)前記9項の半導体装置において、前記導電膜は、p型不純物またはn型不純物をドープしたドープトポリシリコン膜である。
12.(電荷蓄積膜の材料)前記9項の半導体装置において、前記電荷蓄積膜は、シリコン窒化膜である。
13.(導電膜の膜厚)前記9項の半導体装置において、前記導電膜の膜厚は、1〜10nmである。
14.(トンネル絶縁膜の膜厚の関係)前記9項の半導体装置において、前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜の膜厚の和は、前記第3絶縁膜の膜厚より薄い。
15.(メモリゲートがサイドウォール形状)前記9項の半導体装置において、前記第1ゲート電極は、サイドウォール形状である。
16.(ホットエレクトロン書き込み、注入電荷分布に粗密あり)前記9項の半導体装置において、前記第1ゲート電極に第1電圧を印加し、前記第2ゲート電極に第2電圧を印加し、前記第1ゲート電極側の前記ドレイン領域に第3電圧を印加し、前記第2ゲート電極側の前記ソース領域に前記第3電圧より低い第4電圧を印加することにより前記電荷蓄積膜に電荷の授受を行う。
17.(実施の形態3)半導体基板の主面に形成された不揮発性メモリセルを含む半導体装置であって、前記不揮発性メモリセルは、前記半導体基板上に形成された第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜上に形成された導電膜と、前記導電膜上に形成された第2絶縁膜と、前記第2絶縁膜上に形成された電荷を蓄積可能な電荷蓄積膜とを有する。また、前記電荷蓄積膜上に形成された第3絶縁膜と、前記第3絶縁膜上に形成された第1ゲート電極と、前記第1絶縁膜から前記電荷蓄積膜までの一連の積層膜と接するように形成された第4絶縁膜と、前記第1絶縁膜と並ぶように前記半導体基板上に形成された第5絶縁膜とを有する。さらに、前記第5絶縁膜上に形成され、前記第4絶縁膜の側面に前記第1ゲート電極と隣り合うように形成された第2ゲート電極と、前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極を挟むように前記半導体基板に形成されたソース領域およびドレイン領域とを有する。前記半導体装置は、前記電荷蓄積膜と前記第3絶縁膜は、前記半導体基板の主面に沿って延在する部分と前記第2ゲート電極の側面に沿って延在する部分とを有する。
18.(導電膜と電荷蓄積膜の重なり合う範囲)前記17項の半導体装置おいて、前記導電膜は、前記第1絶縁膜と隣り合う前記ソース領域およびドレイン領域から前記第4絶縁膜にわたって形成されている。
19.(導電膜の材料)前記17項の半導体装置おいて、前記導電膜は、p型不純物またはn型不純物をドープしたドープトポリシリコン膜である。
20.(電荷蓄積膜の材料)前記17項の半導体装置おいて、前記電荷蓄積膜は、シリコン窒化膜である。
21.(導電膜の膜厚)前記17項の半導体装置おいて、前記導電膜の膜厚は、1〜10nmである。
22.(トンネル絶縁膜の膜厚の関係)前記17項の半導体装置おいて、前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜の膜厚の和は、前記第3絶縁膜の膜厚より薄い。
23.(メモリゲートと選択ゲートの両方がサイドウォール形状)前記17項の半導体装置おいて、前記第1ゲート電極は、サイドウォール形状である。
24.(ホットエレクトロン書き込み、注入電荷分布に粗密あり)前記17項の半導体装置おいて、前記第1ゲート電極に第1電圧を印加し、前記第2ゲート電極に第2電圧を印加し、前記第1ゲート電極側の前記ドレイン領域に第3電圧を印加し、前記第2ゲート電極側の前記ソース領域に前記第3電圧より低い第4電圧を印加することにより前記電荷蓄積膜に電荷の授受を行う。
25.(実施の形態4)半導体基板の主面に形成された不揮発性メモリセルを含む半導体装置であって、前記不揮発性メモリセルは、前記半導体基板上に形成された第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜上に形成された第1ゲート電極と、前記第1ゲート電極の側面および前記半導体基板の主面に沿って形成された第2絶縁膜および第3絶縁膜とを有する。また、前記第2絶縁膜および前記第3絶縁膜上にそれぞれ形成された第1導電膜および第2導電膜と、前記第1導電膜および前記第2導電膜上にそれぞれ形成された第4絶縁膜および第5絶縁膜と、前記第4絶縁膜および前記第5絶縁膜上にそれぞれ形成された電荷を蓄積可能な第1電荷蓄積膜および第2電荷蓄積膜とを有する。さらに、前記第1電荷蓄積膜および前記第2電荷蓄積膜上にそれぞれ形成された第6絶縁膜および第7絶縁膜と、前記第6絶縁膜および前記第7絶縁膜上にそれぞれ形成された第2ゲート電極および第3ゲート電極と、前記第1ゲート電極、前記第2ゲート電極および前記第3ゲート電極を挟むように前記半導体基板に形成されたソース領域およびドレイン領域とを有する。前記半導体装置は、前記第2絶縁膜から前記第7絶縁膜までの一連の膜が、前記半導体基板の主面に沿って延在する部分と前記第2ゲート電極の側面に沿って延在する部分とを有する。
26.(実施の形態5)半導体基板の主面に形成された不揮発性メモリセルを含む半導体装置であって、前記不揮発性メモリセルは、前記半導体基板上に形成された第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜上に形成された導電膜と、前記導電膜上に形成された第2絶縁膜と、前記第2絶縁膜上に形成された電荷を蓄積可能な電荷蓄積膜とを有する。また、前記電荷蓄積膜上に形成された第3絶縁膜と、前記第3絶縁膜上に形成されたゲート電極と、前記ゲート電極を挟むように前記半導体基板に形成されたソース領域およびドレイン領域とを有する。前記半導体装置は、前記導電膜と前記電荷蓄積膜が平面的に重なり合うように形成されている。
27.(実施の形態1の製造方法)不揮発性メモリセルを含む半導体装置の製造方法であって、
(a)半導体基板上に第1絶縁膜を形成する工程と、
(b)前記第1絶縁膜上に導電膜を形成する工程と、
(c)前記導電膜上に第2絶縁膜を形成する工程と、
(d)前記第2絶縁膜上に電荷を蓄積可能な電荷蓄積膜を形成する工程と、
(e)前記電荷蓄積膜上に第3絶縁膜を形成する工程と、
(f)前記第3絶縁膜上に第1ゲート電極膜を形成する工程と、
(g)前記第1絶縁膜から前記第1ゲート電極膜までの一連の積層膜をドライエッチングにより加工し第1ゲート電極を形成する工程と、
(h)前記(g)工程の後、前記第1ゲート電極の側面に第4絶縁膜を形成する工程と、
(i)前記(h)工程の後、前記半導体基板上に第5絶縁膜を形成する工程と、
(j)前記(i)工程の後、前記第5絶縁膜上に第2ゲート電極膜を形成する工程と、
(k)前記(j)工程の後、前記第2ゲート電極膜をドライエッチングによりサイドウォール形状に加工し第2ゲート電極を形成する工程と、
(l)前記(k)工程の後、前記半導体基板に不純物を導入することによって、前記不揮発性メモリセルのソース領域およびドレイン領域を形成する工程と、
を含む半導体装置の製造方法。
28.(導電膜の材料)前記27項の半導体装置の製造方法における前記(b)工程において、前記導電膜はp型不純物またはn型不純物をドープしたドープトポリシリコン膜で形成する。
29.(電荷蓄積膜の材料)前記27項の半導体装置の製造方法における前記(d)工程において、前記電荷蓄積膜はシリコン窒化膜で形成する。
30.(導電膜の膜厚)前記27項の半導体装置の製造方法における前記(b)工程において、前記導電膜の膜厚は1〜10nmで形成する。
〔実施の形態の詳細〕
実施の形態について更に詳述する。各図中において、同一または同様の部分は同一または類似の記号または参照番号で示し、説明は原則として繰り返さない。
また、添付図面においては、却って、煩雑になる場合または空隙との区別が明確である場合には、断面であってもハッチング等を省略する場合もある。これに関連して、説明から明らかな場合等には、平面的に閉じた孔であっても、背景の輪郭線を省略する場合がある。更に、断面でなくとも、空隙でないことを明示するために、ハッチングを付すことがある。
(実施の形態1)
以下に、本実施の形態1に係る半導体装置について、図1から図10を用いて説明する。
図1は、本実施の形態に係る半導体装置のブロック図である。また、図2は、図1におけるメモリセルアレイの一例を示した一部平面図であり、図3から図5はそれぞれ図2におけるA−A’線、B−B’線、C−C’線に沿った一部断面図である。また、図6は、図2のメモリセルアレイに対応する等価回路図である。
まず、図1を用いて本実施の形態に係る半導体装置の構成を説明する。本実施の形態の半導体装置Cはロジック部Aとメモリ部Bから構成されている。
メモリ部Bは、制御回路1、入出力回路2、アドレスバッファ3、行デコーダ4、列デコーダ5、ベリファイセンスアンプ回路6、高速リードセンスアンプ回路7、書込み回路8、メモリセルアレイ9、および電源回路10などから構成されている。
制御回路1は、ロジック部Aから入力される制御用信号を一時的に格納・制御を行う。また、制御回路1はメモリセルアレイ9内のメモリセルのゲート電極の電位の制御を行なう。入出力回路2には、メモリセルアレイ9から読み出しまたはメモリセルアレイ9へ書込むデータやプログラムデータなどの各種データが入出力される。アドレスバッファ3は、ロジック部Aから入力されたアドレスを一時的に格納する。
アドレスバッファ3には、行デコーダ4、ならびに列デコーダ5がそれぞれ接続されている。行デコーダ4は、アドレスバッファ3から出力された行アドレスに基づいてデコードを行い、列デコーダ5は、アドレスバッファ3から出力された列アドレスに基づいてデコードを行う。ベリファイセンスアンプ回路6は、消去/書込みベリファイ用のセンスアンプであり、高速リードセンスアンプ回路7は、データリード時に用いられるリード用センスアンプである。
書込み回路8は、入出力回路2を介して入力された書込みデータをラッチし、データ書込みの制御を行う。電源回路10は、データ書込みや消去、ベリファイ時などに用いられる様々な電圧を生成する電圧発生回路、および任意の電圧値を生成して書込み回路に供給する電流トリミング回路11などから構成される。メモリセルアレイ9には、記憶の最小単位であるメモリセルがアレイ状に並べられている。
次に、図2を用いて、図1におけるメモリセルアレイの構成を説明する。本実施の形態の半導体装置におけるメモリセルアレイは、メモリゲートMG1と選択ゲートSG1とが並んで配置されている。また、コンタクト配線CL1によって後述するソース領域およびドレイン領域と電気的に接続された配線ML1およびML2がマトリクス状に配置されている。
次に、図3を用いて、図2におけるA−A’線に沿った断面構造を説明する。p型およびn型ウェル101が形成されたシリコン基板100上に前記のメモリゲートMG1と選択ゲートSG1が、絶縁膜であるシリコン酸化膜116を介して並んで形成されている。メモリゲートMG1は、半導体基板であるシリコン基板100側から順に、絶縁膜であるシリコン酸化膜105、導電膜であるドープトポリシリコン膜106、絶縁膜であるシリコン酸化膜107、電荷蓄積膜となる絶縁膜であるシリコン窒化膜108、絶縁膜であるシリコン酸化膜109、ゲート電極膜であるポリシリコン膜110および113、絶縁膜であるシリコン窒化膜114からなる積層膜構造となっている。
また、図2で述べれば、上記の積層膜、つまり絶縁膜であるシリコン酸化膜105、導電膜であるドープトポリシリコン膜106、絶縁膜であるシリコン酸化膜107、電荷蓄積膜となる絶縁膜であるシリコン窒化膜108、絶縁膜であるシリコン酸化膜109、ゲート電極膜であるポリシリコン膜110および113、絶縁膜であるシリコン窒化膜114からなる積層膜がメモリゲートMG1のパターン形状を有し、重なり合っている。
すなわち、MONOS型不揮発性メモリセル構造において、電荷蓄積膜であるシリコン窒化膜とシリコン基板の間が、導電膜をシリコン酸化膜で挟んだようなサンドイッチ構造になっている。また、選択ゲートSG1は、シリコン基板100側から順に、絶縁膜であるシリコン酸化膜117、ゲート電極膜であるポリシリコン膜118からなる積層膜構造となっており、ポリシリコン膜118はサイドウォール形状に加工されている。シリコン基板100上には、ソース領域およびドレイン領域119が、メモリゲートMG1と選択ゲートSG1を挟むように形成されている。
メモリゲートMG1と選択ゲートSG1上には層間絶縁膜(図示せず)を介して配線121が形成されており、配線121はコンタクト配線120を介して、ソース領域およびドレイン領域119と電気的に接続されている。
次に、本実施の形態1における半導体装置のメモリセルの動作例について説明する。
データ書き込み動作時には、メモリゲートMG1に例えば10.3Vの電圧を印加し、選択ゲートSG1に例えば1.0Vの電圧を印加し、メモリゲートMG1側のドレイン領域119に例えば4.4Vの電圧を印加し、選択ゲートSG1側のソース領域119にドレイン領域119より低い電圧、例えば0.4Vの電圧を印加する。これにより、メモリゲートMG1の選択ゲートSG1側端部に集中的に電荷(電子)の注入が行なわれる。
また、データ消去動作時には、メモリゲートMG1に例えば−7.2Vの電圧を印加し、選択ゲートSG1に例えば0Vの電圧を印加し、メモリゲートMG1側のドレイン領域119に例えば7.1Vの電圧を印加し、選択ゲートSG1側のソース領域119は電気的にOpen状態にする。これにより、メモリゲートMG1のドレイン領域側端部に集中的に電荷(ホール)が注入される。
ここで、本実施の形態における半導体装置のメモリセル構造が、データ保持特性(電荷保持特性)において従来のMONOS型不揮発性メモリセルに比べて優れていると考えられる理由を説明する。図7は、電荷蓄積膜中に蓄積された電荷による電界ポテンシャル分布のシミュレーション結果を、従来のMONOS型不揮発性メモリセル構造と本実施の形態のメモリセル構造の等電位線で示している。シミュレーションの条件は、MONOS型不揮発性メモリセル構造における電荷蓄積膜(シリコン窒化膜)とゲート絶縁膜の構造が、従来構造のMONOS型不揮発性メモリセルではシリコン基板側からシリコン酸化膜4nm/シリコン窒化膜10nm/シリコン酸化膜4nmとし、本実施の形態の構造ではシリコン基板側からシリコン酸化膜1.5nm/ポリシリコン膜3nm/シリコン酸化膜1.5nm/シリコン窒化膜10nm/シリコン酸化膜4nmとして計算している。
また、シリコン窒化膜中に蓄積されている電荷量は、図7に示すように電荷蓄積膜の領域Dに1.5×1019cm−3の密度で電子が存在し、領域Eに0.5×1019cm−3の密度で正孔(ホール)が存在する状態を想定して計算した。
領域Dは前記のソースサイドインジェクションにより電荷(電子)が集中的に注入された電荷蓄積膜の選択ゲート側端部から15nmの幅の領域であり、領域Eは領域Dのメモリゲート側に隣接した15nmの幅の正孔(ホール)が注入された領域である。
従来構造においては、選択ゲート側のシリコン基板と電荷蓄積膜の電界ポテンシャルが−0.1Vと低く、メモリゲート側に向かうにつれて電界ポテンシャルが高くなり、電荷蓄積膜のメモリゲート側端部付近では0.5Vを示している。つまり、電荷蓄積膜の選択ゲート側端部からメモリゲート側端部にかけて、急峻な電界ポテンシャル分布となっている。
これに対して、本実施の形態の構造においては、電界ポテンシャルが−0.1Vの範囲が電荷蓄積膜の選択ゲート側端部からメモリゲート側端部まで広がっていることがわかる。つまり、電荷蓄積膜の選択ゲート側端部からメモリゲート側端部にかけて、電位差の少ないなだらかな電界ポテンシャル分布となっている。
図8は、本実施の形態のメモリセル構造の等価回路図である。電荷蓄積膜であるシリコン窒化膜とシリコン基板との間に導電膜であるドープトポリシリコン膜を設けることで、電荷蓄積膜中において電荷の拡散や再結合が生じた場合でも、電荷蓄積膜とキャパシタ(容量)を形成した導電膜により電界強度(電位差)が緩和され、電界ポテンシャル分布がなだらかになるものと考えられる。
以上のように、電界強度が緩和されることで、電子と正孔がシリコン窒化膜中を拡散し、再結合することが抑制されやすくなると考えられる。このため、データ保持時(電荷保持時)のしきい値シフトが抑制される。
次に、図7に示す従来構造と本実施の形態における、電荷蓄積膜中での電荷の拡散前後での電流−電圧特性のシミュレーション比較を行った。その結果を、図9に示す。ここでは、従来構造も本実施の形態も同じ拡散をし、再結合があったと仮定して計算を行っている。
このシミュレーションの条件は、電荷蓄積膜(シリコン窒化膜)中の前記の領域Dおよび領域Eにおいて電荷が拡散する前の状態の電荷密度が、領域Dに1.5×1019cm−3の密度で電子が存在し、領域Eに0.5×1019cm−3の密度で正孔(ホール)が存在する条件とした。これは、図7と同じ条件である。
また、電荷が拡散した後の状態の電荷密度は、領域Dに1.0×1019cm−3の密度で電子が存在し、領域Eには電荷が存在しない(電荷無し)状態と想定して計算した。
図9より、例えば、読み出し電流が20μAでのメモリゲート電圧値を比較すると、従来構造では電荷の拡散によりしきい値が約1.5V劣化しているのに対し、本願発明の構造では約0.5Vの劣化に抑えられていることがわかる。
このことは、本実施の形態では、電荷の拡散により異なる電荷密度分布になったとしても、導電膜があることで、しきい値の変化が抑制されることを示している。
図10は、電荷蓄積膜とシリコン基板の間の導電膜であるドープトポリシリコン膜のリン(P)のドーズ量と電荷拡散に伴うしきい値のシフト量との関係を示したものである。Pドーズ量を増やすことにより、しきい値シフト量を小さくすることができることがわかる。つまり、導電膜の導電性が高いほど、データ保持特性(電荷保持特性)を向上することができる。
本実施の形態においては、電荷蓄積膜とシリコン基板の間の導電膜であるドープトポリシリコン膜のPドーズ量を3.5×1020cm−3 〜6.5×1020cm−3の範囲で形成している。
ここで、より効果のある上限の値については、Pがポリシリコンに固溶する限界の濃度であり、本願発明者らの検討では6.5×1020cm−3程度であったことによる。
以上から、本実施の形態によれば、MONOS型不揮発性メモリセルを有する半導体装置において、電荷蓄積膜と半導体基板の間に導電膜を設けることで、しきい値シフトが抑制される。これにより、データ保持特性を向上し、半導体装置の信頼性を向上することができる。
次に、図11から図21を用いて、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。
図11は本実施の形態に係る半導体装置の製造方法の要部であるメモリゲート電極形成工程の詳細を示すプロセスフロー図である。図12から図21は、図12のプロセスフローを半導体基板の一部断面図を用いて示している。図12から図21の製造方法を示す図面においては、不揮発性メモリセル領域と周辺回路領域に分けて記載している。
まず、図12に示すように、シリコン基板100上にp型およびn型ウェル101を形成する。
続いて、熱酸化法によって周辺回路領域のMOSトランジスタのゲート酸化膜となるシリコン酸化膜102を形成し、シリコン酸化膜102上にゲート電極となるポリシリコン膜103をCVD(Chemical Vapor Deposition)法によって形成する。
次に、図13に示すように、不揮発性メモリセル領域のポリシリコン膜103とシリコン酸化膜102をリソグラフィとエッチングにより除去する。その後、フォトレジスト膜104を塗布しリソグラフィにより不揮発性メモリセル領域のフォトレジスト膜104を除去した後、メモリセルしきい値調整用のイオン注入を行う。
次に、図14に示すように、熱酸化法により例えば膜厚1.5nmのシリコン酸化膜105を形成した後、p型不純物またはn型不純物をドープしたドープトポリシリコン膜106を例えば3nmの膜厚でCVD法により形成する。ここで、ドープトポリシリコン膜の膜厚は、1nm〜10nmの範囲で形成しても良い。電荷蓄積膜とシリコン基板との間の電界ポテンシャル分布をなだらかにするためには、CVD法で形成可能な膜厚が1nm以上の連続膜であることが望ましい。また、ドープトポリシリコン膜の膜厚を必要以上に厚く形成するとメモリゲート電極に電圧を印加してもチャネル形成領域まで電界が伝わらずメモリセルの動作に影響が生じる可能性もあるため、10nm以下の膜厚で形成することが望ましい。データ保持特性およびメモリセルの動作の信頼性を安定して両立するためには、ドープトポリシリコン膜の膜厚は1.5nm〜4nmの範囲で形成するのがより好適である。
本実施の形態の製造方法ではドープトポリシリコン膜をCVD法で形成しているが、CVD法により不純物をドープしないノンドープトポリシリコン膜を形成した後に、イオン注入により必要な不純物濃度になるようなドーズ量のp型不純物またはn型不純物をノンドープトポリシリコン膜に注入して形成しても良い。
続いて、前記ドープトポリシリコン膜106上に、CVD法により例えば膜厚1.5nmのシリコン酸化膜107を堆積する。さらに電荷蓄積層となるシリコン窒化膜108を例えば10nmの膜厚でCVD法により形成し、その後、前記シリコン窒化膜108の一部を熱酸化して例えば4nmの膜厚のシリコン酸化膜109をシリコン窒化膜108上に形成する。
次に、前記シリコン酸化膜109上に、ポリシリコン膜110と、後に素子分離形成時のハードマスクとなるシリコン窒化膜111を順に形成する。
次に、図15に示すように、周辺回路領域に形成されたシリコン酸化膜105、ドープトポリシリコン膜106、シリコン酸化膜107、シリコン窒化膜108、シリコン酸化膜109、ポリシリコン膜110およびシリコン窒化膜111をリソグラフィとドライエッチングにより除去する。
次に、図16に示すように、不揮発性メモリセル領域内の素子分離112となる領域をシリコン基板100までエッチングした後、シリコン基板100上にシリコン酸化膜を成膜し、シリコン基板100上の余分なシリコン酸化膜をのCMP法により除去し、素子分離112を形成する。
次に、図17に示すように、ウェットエッチングによりシリコン窒化膜111を除去した後、素子分離112により分断されているメモリゲート電極を結束するためのポリシリコン膜113を形成し、さらにシリコン窒化膜114、シリコン酸化膜115を順に形成する。
次に、図18に示すように、不揮発性メモリセル領域のメモリゲート電極および周辺回路領域のMOSトランジスタをリソグラフィとドライエッチングにより形成する。このとき、シリコン酸化膜115はドライエッチング時のハードマスクとなる。
次に、図19に示すように、メモリゲート電極と選択ゲート電極を絶縁するためのサイドウォールをシリコン酸化膜116により形成し、(図示しないが)選択ゲート電極のしきい値調整のためのイオン注入を行った後、選択ゲート電極のゲート絶縁膜となるシリコン酸化膜117を熱酸化法によりシリコン基板表面に形成し、続いてシリコン酸化膜117上にポリシリコン膜118を形成する。続いて、異方性ドライエッチングによりシリコン酸化膜117およびポリシリコン膜118をサイドウォール形状に加工し、選択ゲート電極を形成する。このときサイドウォール形状の選択ゲート電極がメモリゲートを挟んで両側に形成されるが、リソグラフィとエッチングによりメモリゲート片側の不要なサイドウォール形状の選択ゲート電極を除去し、片側のみ残すようにする。
次に、図20に示すように、p−MOS、n−MOSそれぞれの拡散層イオン注入を行いソース領域およびドレイン領域119を形成する。このとき、選択ゲート電極とソース領域およびドレイン領域を、低抵抗化のためにシリサイド化しても良い。
その後、図21に示すように、層間絶縁膜(図示せず)を形成した後、前記層間絶縁膜にコンタクトホールを形成し、前記コンタクトホール内をタングステンやアルミニウムなどの金属膜で埋め込み、コンタクト配線120を形成する。続いて、前記層間絶縁膜上に前記コンタクト配線120と電気的に接続するように、配線121を形成することにより、本実施の形態の半導体装置が完成する。
本実施の形態1で説明した半導体装置では、選択ゲート電極をサイドウォール形状に加工しているため、隣接する選択ゲート電極同士の寄生容量を低減できるなどのメリットがあり、メモリセルの高集積化に好適な構造となっている。
また、本実施の形態で説明した製造方法では、メモリゲート電極形成工程において、シリコン基板と電荷蓄積膜の間に形成されるシリコン酸化膜105およびシリコン酸化膜107をそれぞれ1.5nmの膜厚、すなわち両者の膜厚の和が3.0nmになるように形成しているのに対し、電荷蓄積膜とゲート電極の間に形成されるシリコン酸化膜109を4.0nmの膜厚で形成している。つまり、シリコン基板と電荷蓄積膜の間のシリコン酸化膜の膜厚の和を、電荷蓄積膜とゲート電極の間のシリコン酸化膜の膜厚よりも薄く形成している。これにより、本実施の形態1のように導電膜を酸化膜で挟むようなサンドイッチ構造にしても、シリコン基板と電荷蓄積膜の間のシリコン酸化膜の膜厚の和が電荷蓄積膜とゲート電極の間のシリコン酸化膜の膜厚よりも厚い場合に比べて、電荷蓄積膜への電荷の授受を良好に行うことができる。
また、本実施の形態1では、導電膜の例としてp型不純物またはn型不純物をドープしたドープトポリシリコン膜を用いて説明したが、半導体装置で一般的に使用されているタングステンやアルミニウム、チタン、タンタル、ニッケル、コバルトなどの金属材料あるいはそれらのシリサイド膜を用いることも可能である。
また、本実施の形態1では、電荷蓄積膜の例としてシリコン窒化膜を用いて説明したが、シリコン酸窒化膜で形成してもよい。
また、本実施の形態1では、導電膜と電荷蓄積膜が、絶縁膜であるシリコン酸化膜105と隣り合うソース領域およびドレイン領域から、メモリゲート電極と選択ゲート電極を絶縁するシリコン酸化膜116にわたって、平面的に重なり合うように形成されている。電荷蓄積膜とシリコン基板の間の一部に導電膜が形成されていても電界強度(電位差)は緩和される。しかしながら、電荷蓄積膜とシリコン基板との間の電界ポテンシャル分布をよりなだらかにするためには、電荷蓄積膜とほぼ同じ面積で、平面的に重なり合うように形成されているのがより望ましい。
(実施の形態2)
本実施の形態2に係る半導体装置について、図22および図23を用いて説明する。
図22は、本実施の形態2の半導体装置におけるメモリセルの断面図である。p型およびn型ウェル205が形成されたシリコン基板200上にメモリゲート電極MG1と選択ゲート電極SG1が、絶縁膜であるシリコン酸化膜209を介して並んで形成されている構成は実施の形態1と同様である。本実施の形態2の半導体装置と上記実施の形態1の半導体装置との違いはメモリゲート電極の構造にある。本実施の形態2の半導体装置におけるメモリセルでは、絶縁膜であるシリコン酸化膜209、導電膜であるドープトポリシリコン膜210、絶縁膜であるシリコン酸化膜211、電荷蓄積膜となる絶縁膜であるシリコン窒化膜212、絶縁膜であるシリコン酸化膜213から構成される積層膜構造がL字型となっており、シリコン酸化膜209はp型およびn型ウェルとドープトポリシリコン膜210とを絶縁しており、さらに、メモリゲート電極MG1と選択ゲート電極SG1も絶縁する構造となっている。その他、半導体装置のブロック図やメモリセルアレイの構成およびメモリセルの読出し、書込み、消去動作は実施の形態1と同様である。本実施の形態2のメモリセル構造においても、電荷蓄積膜とシリコン基板の間が導電膜をシリコン酸化膜で挟んだようなサンドイッチ構造になっている。このため、本実施の形態2の半導体装置においても、MONOS型不揮発性メモリセルを有する半導体装置において、電荷蓄積膜と半導体基板の間に導電膜を設けることで、しきい値シフトが抑制される。これにより、データ保持特性を向上し、半導体装置の信頼性を向上することができる。
ここで、本実施の形態2の別の効果について説明する。実施の形態2に示すメモリセル構造においては、選択ゲート電極SG1とドープトポリシリコン膜210との容量カップリングが存在するために図23に示すようなメモリセルしきい値のバラツキ低減効果が得られる。図23は実施の形態2のメモリセル構造におけるメモリセルの初期のしきい値(4MBアレイの50%値)とそのしきい値分布のバラツキ(σ)を従来構造と比較して示した図である。
破線は従来構造の特性を示しているが、メモリセルのしきい値が低くなるとトランジスタの短チャネル効果のバラツキなどが顕著になるためバラツキ(σ)の値は大きくなっていることがわかる。メモリセルを高速動作させるために読出し時のメモリセルにはメモリゲート電極に0Vを印加し、さらに20μA程度の読出し電流を必要とするため、メモリセル初期のしきい値は0V以下の低い値に設計するが、バラツキが大きくなることで信頼性を損ねてしまう問題があった。実施の形態2のメモリセル構造においては、本願発明者の検討では選択ゲートSG1とドープトポリシリコン膜210の間には0.65程度の容量カップリング比が存在することがわかった。この結果、従来構造のメモリセルと比較して0.975倍程度しきい値が低く見えるため、図23の実線で示すように同じしきい値でも従来構造のメモリセルよりしきい値の電圧バラツキを低減できる。
1.5V(読み出し時の制御ゲート印加電圧)×0.65(容量カップリング比)=0.975
次に、図24から図32を用いて、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。
図24は本実施の形態に係る半導体装置の製造方法の要部であるメモリゲート電極形成工程の詳細を示すプロセスフロー図である。図25から図32は、図24のプロセスフローを半導体基板の一部断面図を用いて示している。以下に述べる実施の形態2の製造方法は、形成する膜の膜厚や形成方法、その他の条件については基本的に実施の形態1の製造方法とほぼ同じであるため、重複する箇所の説明は重要な部分を除いてできるだけ繰り返さない。
まず、図25に示すように、シリコン基板200を熱酸化することによりシリコン酸化膜201を形成する。その後、ポリシリコン膜202、シリコン窒化膜203を順に形成する。リソグラフィとエッチングにより、後に素子分離領域となる領域をシリコン基板までエッチングを行い、シリコン基板上にシリコン酸化膜を形成しCMP法により平坦化を行い素子分離領域204を形成する。
次に、図26に示すように、シリコン窒化膜203およびポリシリコン膜202をウェットエッチングおよびドライエッチングにより除去し、シリコン酸化膜201をイオン注入のスルー膜としてp型およびn型ウェル205を形成する。その後、ウェットエッチングによりシリコン酸化膜201を除去した後、熱酸化法によって周辺回路領域のMOSトランジスタおよび選択ゲート電極のゲート酸化膜となるシリコン酸化膜206を形成し、シリコン酸化膜206上にポリシリコン膜207とシリコン窒化膜208を形成する。
次に、図27に示すように、リソグラフィとエッチングにより周辺回路領域のMOSトランジスタおよび選択ゲート電極を形成する。続いて、(図示しないが)リソグラフィとイオン注入により、メモリセルしきい値調整用のイオン注入を行う。
次に、図28に示すように、熱酸化法により例えば膜厚1.5nmのシリコン酸化膜209を形成した後、例えば膜厚3nmのドープトポリシリコン膜210および例えば膜厚1.5nmのシリコン酸化膜211を形成する。さらに電荷蓄積膜となるシリコン窒化膜212を例えば10nmの膜厚で形成し、シリコン窒化膜212の一部を熱酸化して例えば4nmの膜厚のシリコン酸化膜213を形成する。さらに、シリコン酸化膜213上にポリシリコン膜214を形成する。ここで、ドープトポリシリコン膜の膜厚は、実施の形態1と同様の理由により、1nm〜10nmの範囲で形成しても良く、データ保持特性およびメモリセルの動作の信頼性を安定して両立するためには、1.5nm〜4nmの範囲で形成するのがより好適である。
次に、図29に示すように、フォトレジスト215をマスクとしてイオン注入により素子分離204上に存在するポリシリコン膜209に酸素を注入し、シリコン酸化膜にする。
次に、図30に示すように、上記のシリコン酸化膜209からポリシリコン膜214までの積層膜を異方性エッチングすることによりサイドウォール形状のメモリゲート電極MG1を形成する。このときサイドウォール形状のメモリゲート電極が選択ゲート電極を挟んで両側に形成されるが、リソグラフィとエッチングにより選択ゲート電極の片側の不要なサイドウォール形状のメモリゲート電極を除去し、片側にのみ形成する。
次に、図31に示すように、p−MOS、n−MOSそれぞれの拡散層イオン注入を行い、ソース領域およびドレイン領域217を形成する。このとき、選択ゲート電極とソース領域およびドレイン領域を、低抵抗化のためにシリサイド化しても良い。その後、実施の形態1と同様のプロセスフローを経て、図32に示すような半導体装置が完成する。
本実施の形態2で説明した半導体装置では、メモリゲート電極をサイドウォール形状に加工しているため、隣接する選択ゲート電極同士の寄生容量を低減できるなどのメリットがあり、メモリセルの高集積化に好適な構造となっている。また、本実施の形態2で説明した製造方法では、実施の形態1と同様にメモリゲート電極形成工程において、シリコン基板と電荷蓄積膜の間に形成されるシリコン酸化膜209およびシリコン酸化膜211をそれぞれ1.5nmの膜厚、すなわち両者の膜厚の和が3.0nmになるように形成しているのに対し、電荷蓄積膜とゲート電極の間に形成されるシリコン酸化膜213を4.0nmの膜厚で形成している。つまり、シリコン基板と電荷蓄積膜の間のシリコン酸化膜の膜厚の和を、電荷蓄積膜とゲート電極の間のシリコン酸化膜の膜厚よりも薄く形成している。これにより、本実施の形態2のように導電膜を酸化膜で挟むようなサンドイッチ構造にしても、シリコン基板と電荷蓄積膜の間のシリコン酸化膜の膜厚の和が電荷蓄積膜とゲート電極の間のシリコン酸化膜の膜厚よりも厚い場合に比べて、電荷蓄積膜への電荷の授受を良好に行うことができる。
また、本実施の形態2の導電膜210の例としてp型不純物またはn型不純物をドープしたドープトポリシリコン膜を用いて説明したが、半導体装置で一般的に使用されているタングステンやアルミニウム、チタン、タンタル、ニッケル、コバルトなどの金属材料あるいはそれらのシリサイド膜を用いることも可能である。
また、本実施の形態2では、電荷蓄積膜の例としてシリコン窒化膜を用いて説明したが、シリコン酸窒化膜で形成してもよい。
また、本実施の形態2では、電荷蓄積膜と導電膜が半導体基板の主面に沿って延在する部分と選択ゲート電極SG1の側面に沿って延在する部分とを有するL字形状に形成されている。
電荷蓄積膜とシリコン基板の間の一部に導電膜が形成されていても電界強度(電位差)は緩和される。しかしながら、電荷蓄積膜とシリコン基板との間の電界ポテンシャル分布をよりなだらかにし、さらに前述のように選択ゲート電極SG1とドープトポリシリコン膜210との容量カップリング効果を得るためには、電荷蓄積膜とほぼ同じ面積で重なり合うように、つまりシリコン酸化膜209と隣り合うソース領域およびドレイン領域から、メモリゲート電極MG1の絶縁膜209と接する面の最上部付近にわたって形成されているのがより望ましい。
(実施の形態3)
本実施の形態3に係る半導体装置について、図33を用いて説明する。
図33は、本実施の形態3の半導体装置におけるメモリセルの断面図である。p型およびn型ウェル301が形成されたシリコン基板300上にメモリゲート電極MG1と選択ゲート電極SG1が、絶縁膜であるシリコン酸化膜310を介して並んで形成されている構成は実施の形態1や実施の形態2と同様である。
本実施の形態3の半導体装置と実施の形態1などの半導体装置との違いはメモリゲート電極の構造にある。本実施の形態3においては、メモリゲート電極MG1と選択ゲート電極SG1とを絶縁する絶縁膜が、シリコン酸化膜310、シリコン窒化膜313、シリコン酸化膜314の積層構造となっている。また、実施の形態1および実施の形態2ではメモリゲート電極または選択ゲート電極のいずれか一方のみがサイドウォール形状となっていたが、本実施の形態3においてはメモリゲート電極と選択ゲート電極が共にサイドウォール形状となっており、隣接するメモリゲート電極や選択ゲート電極間同士の寄生容量を低減できるなどのメリットがあり、メモリセルの高集積化に好適な構造となっている。
その他、半導体装置のブロック図やメモリセルアレイの構成およびメモリセルの読出し、書込み、消去動作は実施の形態1などと同様である。本実施の形態3のメモリセル構造においても、電荷蓄積膜とシリコン基板の間が導電膜をシリコン酸化膜で挟んだようなサンドイッチ構造になっている。このため、本実施の形態3の半導体装置においても、MONOS型不揮発性メモリセルを有する半導体装置において、電荷蓄積膜と半導体基板の間に導電膜を設けることで、しきい値シフトが抑制される。これにより、データ保持特性を向上し、半導体装置の信頼性を向上することができる。
次に、図34から図44を用いて、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。
図34は本実施の形態に係る半導体装置の製造方法の要部であるメモリゲート電極形成工程の詳細を示すプロセスフロー図である。図35から図44は、図34のプロセスフローを半導体基板の一部断面図を用いて示している。以下に述べる実施の形態3の製造方法は、形成する膜の膜厚や形成方法、その他の条件は基本的に実施の形態1や実施の形態2の製造方法とほぼ同じであるため、重複する箇所の説明は重要な部分を除いてできるだけ繰り返さない。
まず、図35に示すように、シリコン基板300上に、p型およびn型ウェル301を形成する。その後、熱酸化法によって周辺回路領域のMOSトランジスタのゲート酸化膜となるシリコン酸化膜302を形成し、シリコン酸化膜302上にポリシリコン膜303をCVD法によって形成する。
次に、図36に示すように、不揮発性メモリセル領域のシリコン酸化膜302とポリシリコン膜303をリソグラフィとドライエッチングにより除去する。続いて、フォトレジスト膜304を塗布しリソグラフィにより不揮発性メモリセル領域のフォトレジスト膜304を除去した後、メモリセルしきい値調整用のイオン注入を行う。
次に、図37に示すように、熱酸化法により例えば膜厚1.5nmのシリコン酸化膜305を形成した後、例えば膜厚3nmのドープトポリシリコン膜306および例えば膜厚1.5nmのシリコン酸化膜307、シリコン窒化膜308を順に形成する。このシリコン窒化膜308は後にウェットエッチングにより除去される、いわゆる犠牲膜である。
次に、図38に示すように、周辺回路領域に形成されたシリコン酸化膜305、ドープトポリシリコン膜306、シリコン酸化膜307、シリコン窒化膜308、シリコン酸化膜109をリソグラフィとドライエッチングにより除去する。
次に、図39に示すように、不揮発性メモリセル領域内の素子分離309となる領域をシリコン基板300までエッチングし、シリコン酸化膜を形成した後、CMP法とウェットエッチングにより素子分離309を形成する。
次に、図40に示すように、リソグラフィとエッチングによりメモリゲート電極および周辺回路領域のMOSトランジスタを形成する。
次に、図41に示すように、メモリゲート電極と選択ゲート電極を絶縁するためのサイドウォールをシリコン酸化膜310により形成し、(図示しないが)選択ゲート電極のしきい値調整のためのイオン注入を行う。続いて、シリコン基板上にシリコン酸化膜311を熱酸化法により形成した後、ポリシリコン膜312を形成し、異方性エッチングによりサイドウォール形状の選択ゲート電極SG1を形成する。このときサイドウォール形状の選択ゲート電極がメモリゲート電極MGを挟んで両側に形成されるが、リソグラフィとエッチングによりメモリゲート電極の片側の不要な選択ゲート電極を除去する。
次に、図42に示すように、ウェットエッチングにより犠牲膜であるシリコン窒化膜308を除去し、電荷蓄積膜となる絶縁膜であるシリコン窒化膜313を例えば10nmの膜厚で形成し、シリコン窒化膜313の一部を熱酸化して例えば4nmの膜厚のシリコン酸化膜314を形成する。次に、シリコン酸化膜314上にポリシリコン膜315を形成する。その後、異方性エッチングにより、シリコン窒化膜313、シリコン酸化膜314、ポリシリコン膜315を加工し、メモリゲート電極MG1を形成する。このとき、ポリシリコン膜315はサイドウォール形状に加工する。
次に、図43に示すように、p−MOS、n−MOSそれぞれの拡散層イオン注入を行い、ソース領域およびドレイン領域316を形成する。このとき、選択ゲート電極とソース領域およびドレイン領域を、低抵抗化のためにシリサイド化しても良い。その後、実施の形態1や実施の形態2と同様のプロセスフローを経て、図44に示すような半導体装置が完成する。
本実施の形態2で説明した半導体装置では、メモリゲート電極および選択ゲート電極を共にサイドウォール形状に加工しているため、隣接するメモリゲート電極や選択ゲート電極同士の寄生容量を低減できるなどのメリットがあり、メモリセルの高集積化に好適な構造となっている。また、本実施の形態3で説明した製造方法においても、実施の形態1や実施の形態2と同様にメモリゲート電極形成工程において、シリコン基板と電荷蓄積膜の間に形成されるシリコン酸化膜209およびシリコン酸化膜211をそれぞれ1.5nmの膜厚、すなわち両者の膜厚の和が3.0nmになるように形成しているのに対し、電荷蓄積膜とゲート電極の間に形成されるシリコン酸化膜213を4.0nmの膜厚で形成している。つまり、シリコン基板と電荷蓄積膜の間のシリコン酸化膜の膜厚の和を、電荷蓄積膜とゲート電極の間のシリコン酸化膜の膜厚よりも薄く形成している。これにより、本実施の形態1のように導電膜を酸化膜で挟むようなサンドイッチ構造にしても、シリコン基板と電荷蓄積膜の間のシリコン酸化膜の膜厚の和が電荷蓄積膜とゲート電極の間のシリコン酸化膜の膜厚よりも厚い場合に比べて、電荷蓄積膜への電荷の授受を良好に行うことができる。
さらに、本実施の形態3の半導体装置においては、メモリゲート電極と選択ゲート電極の間の絶縁膜がシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸化膜の積層構造となっていることから、メモリゲート電極と選択ゲート電極の間の絶縁耐圧が優れた構造となっている。
また、本実施の形態3の導電膜210の例としてp型不純物またはn型不純物をドープしたドープトポリシリコン膜を用いて説明したが、半導体装置で一般的に使用されているタングステンやアルミニウム、チタン、タンタル、ニッケル、コバルトなどの金属材料あるいはそれらのシリサイド膜を用いることも可能である。
また、本実施の形態3では、電荷蓄積膜の例としてシリコン窒化膜を用いて説明したが、シリコン酸窒化膜で形成してもよい。
また、本実施の形態3では、導電膜がシリコン酸化膜305と隣り合うソース領域およびドレイン領域からシリコン酸化膜310にわたって形成されている。電荷蓄積膜とシリコン基板の間の一部に導電膜が形成されていても電界強度(電位差)は緩和される。しかしながら、電荷蓄積膜とシリコン基板との間の電界ポテンシャル分布をよりなだらかにするためには、導電膜が電荷蓄積膜のシリコン基板に沿って形成される部分とほぼ同じ面積で、平面的に重なり合うように形成されているのがより望ましい。
(実施の形態4)
本実施の形態4に係る半導体装置について、図45を用いて説明する。
本実施の形態4のメモリセルは図45に示すような、いわゆるツインMONOS構造である。データ書き込み、消去方法については実施の形態1などと同様にソースサイドインジェクションによるホットエレクトロン注入とバンド間トンネルによるホットホール注入である。
本実施の形態4の半導体装置では、メモリゲート電極が選択ゲート電極を挟むように両側に形成されており、例えば実施の形態2の半導体装置に比べて、メモリ容量が2倍になっている。本実施の形態4のメモリセル構造も、電荷蓄積膜とシリコン基板の間が導電膜をシリコン酸化膜で挟んだようなサンドイッチ構造になっている。このため、例えば実施の形態2の半導体装置と同様に、MONOS型不揮発性メモリを有する半導体装置のデータ保持特性を向上し、半導体装置の信頼性を向上することができる。
本実施の形態4の半導体装置の製造方法については、例えば実施の形態2の図30において片側のメモリゲート電極を除去しないことにより形成することができる。その他、形成する膜の膜厚や形成方法、その他の条件は基本的に実施の形態2などとほぼ同じであるため、重複する説明は繰り返さない。
(実施の形態5)
本実施の形態5に係る半導体装置について、図46を用いて説明する。
本実施の形態5のメモリセルは図46に示すようなシングルトランジスタ構造である。データ書き込み、消去方法については、チャネルホットエレクトロン注入とバンド間トンネルによるホットホール注入である。本実施の形態5のメモリセル構造も、電荷蓄積膜とシリコン基板の間が導電膜をシリコン酸化膜で挟んだようなサンドイッチ構造になっている。このため、図47に示すように、電荷が蓄積された電荷蓄積膜であるシリコン窒化膜505から電荷がデトラップ(離脱)し、電荷蓄積膜中で電荷の拡散、再結合が起こった場合でも、電荷蓄積膜と半導体基板の間に設けられた導電膜により、しきい値シフトが抑制される。これにより、データ保持特性を向上し、半導体装置の信頼性を向上することができる。
本実施の形態5の半導体装置の製造方法については、例えば実施の形態1のメモリゲート電極形成工程のメモリゲート電極形成フローとほぼ同じ工程により形成することができる。形成する膜の膜厚や形成方法、その他の条件は基本的に実施の形態1などとほぼ同じであるため、重複する説明は繰り返さない。
以上本発明者によってなされた発明を実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、前記実施の形態では、各種の膜の形成方法を主にCVD法を用いて形成する場合を例にとり具体的に説明したが、スパッタ法など、その他の膜の形成方法も適用できることは言うまでもない。
A ロジック部
B メモリ部
C 半導体装置
1 制御回路
2 入出力回路
3 アドレスバッファ
4 行デコーダ
5 列デコーダ
6 ベリファイセンスアンプ回路
7 高速リードセンスアンプ回路
8 書込み回路
9 メモリセルアレイ
10 電源回路
11 電流トリミング回路
MG1,MG2,MG3,MG4 メモリゲート
SG1,SG2,SG3,SG4 選択ゲート
ML1,ML2 配線
CL1 コンタクト配線
100 シリコン基板
101 ウェル
102 シリコン酸化膜
103 ポリシリコン膜
104 フォトレジスト膜
105 シリコン酸化膜
106 ドープトポリシリコン膜
107 シリコン酸化膜
108 シリコン窒化膜
109 シリコン酸化膜
110 ポリシリコン膜
111 シリコン窒化膜
112 素子分離
113 ポリシリコン膜
114 シリコン窒化膜
115 シリコン酸化膜
116 シリコン酸化膜
117 シリコン酸化膜
118 ポリシリコン膜
119 ソース領域およびドレイン領域
120 コンタクト配線
121 配線
122 プロセスフロー
123 p型ウェル,n型ウェル形成工程
124 メモリセル閾値制御イオン注入工程
125 シリコン酸化膜形成工程
126 ドープトポリシリコン膜形成工程
127 シリコン酸化膜形成工程
128 シリコン窒化膜形成工程
129 シリコン酸化膜形成工程
130 ポリシリコン膜形成工程
131 シリコン窒化膜形成工程
132 素子分離領域形成工程
133 ポリシリコン膜形成工程
134 シリコン窒化膜形成工程
135 ゲート電極加工工程
136 選択ゲート電極形成工程
137 ソース,ドレイン領域形成工程
200 シリコン基板
201 シリコン酸化膜
202 ポリシリコン膜
203 シリコン窒化膜
204 素子分離
205 ウェル
206 シリコン酸化膜
207 ポリシリコン膜
208 シリコン窒化膜
209 シリコン酸化膜
210 ドープトポリシリコン膜
211 シリコン酸化膜
212 シリコン窒化膜
213 シリコン酸化膜
214 ポリシリコン膜
215 フォトレジスト膜
216 ポリシリコン膜
217 ソース領域およびドレイン領域
218 コンタクト配線
219 配線
220 プロセスフロー
221 素子分離領域形成工程
222 P型ウェル,n型ウェル形成工程
223 メモリセル閾値制御イオン注入工程
224 シリコン酸化膜形成工程
225 ドープトポリシリコン膜形成工程
226 シリコン酸化膜形成工程
227 シリコン窒化膜形成工程
228 シリコン酸化膜形成工程
229 ポリシリコン膜形成工程
230 素子分離領域上酸化膜形成工程
231 ゲート電極加工工程
232 ソース,ドレイン領域形成工程
300 シリコン基板
301 ウェル
302 シリコン酸化膜
303 ポリシリコン膜
304 フォトレジスト膜
305 シリコン酸化膜
306 ドープトポリシリコン膜
307 シリコン酸化膜
308 シリコン窒化膜
309 素子分離
310 シリコン酸化膜
311 シリコン酸化膜
312 ポリシリコン膜
313 シリコン窒化膜
314 シリコン酸化膜
315 ポリシリコン膜
316 ソース領域およびドレイン領域
317 コンタクト配線
318 配線
319 プロセスフロー
320 p型ウェル,n型ウェル形成工程
321 メモリセル閾値制御イオン注入工程
322 シリコン酸化膜形成工程
323 ドープトポリシリコン膜形成工程
324 シリコン酸化膜形成工程
325 シリコン窒化膜形成工程
326 素子分離領域形成工程
327 シリコン酸化膜形成工程
328 サイドウォール加工工程
329 選択ゲート電極形成工程
330 シリコン窒化膜除去工程
331 シリコン窒化膜形成工程
332 シリコン酸化膜形成工程
333 ポリシリコン膜形成工程
334 サイドウォール加工工程
335 ソース,ドレイン領域形成工程
400 シリコン基板
401 ウェル
402 シリコン酸化膜
403 ポリシリコン膜
404 シリコン窒化膜
405 シリコン酸化膜
406 ドープトポリシリコン膜
407 シリコン酸化膜
408 シリコン窒化膜
409 シリコン酸化膜
410 ポリシリコン膜
411 ソース領域およびドレイン領域
412 コンタクト配線
413 配線
500 シリコン基板
501 ウェル
502 シリコン酸化膜
503 ドープトポリシリコン膜
504 シリコン酸化膜
505 シリコン窒化膜
506 シリコン酸化膜
507 ポリシリコン膜
508 シリコン酸化膜
509 シリコン酸化膜
510 ソース領域およびドレイン領域
511 コンタクト配線
512 配線
513 電子(エレクトロン)
514 正孔(ホール)
600 シリコン基板
601 ソース領域およびドレイン領域
602 シリコン酸化膜
603 ポリシリコン膜
604 ポリシリコン膜
605 シリコン酸化膜
606 シリコン窒化膜
607 シリコン酸化膜
608 正孔(ホール)
609 電子(エレクトロン)
610 キャリア発生領域
611 シリコン基板
612 ソース領域およびドレイン領域
613 シリコン酸化膜
614 ポリシリコン膜
615 シリコン酸化膜
616 シリコン窒化膜
617 シリコン酸化膜
618 正孔(ホール)
619 電子(エレクトロン)

Claims (30)

  1. 半導体基板の主面に形成された不揮発性メモリセルを含む半導体装置であって、
    前記不揮発性メモリセルは、
    前記半導体基板上に形成された第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜上に形成された導電膜と、
    前記導電膜上に形成された第2絶縁膜と、
    前記第2絶縁膜上に形成された電荷を蓄積可能な電荷蓄積膜と、
    前記電荷蓄積膜上に形成された第3絶縁膜と、
    前記第3絶縁膜上に形成された第1ゲート電極と、
    前記第1絶縁膜から前記第1ゲート電極までの一連の積層膜と接するように形成された第4絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜と並ぶように前記半導体基板上に形成された第5絶縁膜と、
    前記第5絶縁膜上に形成され、前記第4絶縁膜の側面に前記第1ゲート電極と隣り合うように形成された第2ゲート電極と、
    前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極を挟むように前記半導体基板に形成されたソース領域およびドレイン領域とを有し、
    前記導電膜と前記電荷蓄積膜は平面的に重なり合うように形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記導電膜と前記電荷蓄積膜は、前記第1絶縁膜と隣り合う前記ソース領域およびドレイン領域から前記第4絶縁膜にわたって形成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記導電膜は、p型不純物またはn型不純物をドープしたドープトポリシリコン膜であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記電荷蓄積膜は、シリコン窒化膜であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  5. 前記導電膜の膜厚は、1〜10nmであることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  6. 前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜の膜厚の和は、前記第3絶縁膜の膜厚より薄いことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  7. 前記第2ゲート電極は、サイドウォール形状であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  8. 前記第1ゲート電極に第1電圧を印加し、前記第2ゲート電極に第2電圧を印加し、前記第1ゲート電極側の前記ドレイン領域に第3電圧を印加し、前記第2ゲート電極側の前記ソース領域に前記第3電圧より低い第4電圧を印加することにより前記電荷蓄積膜に電荷の授受を行うことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  9. 半導体基板の主面に形成された不揮発性メモリセルを含む半導体装置であって、
    前記不揮発性メモリセルは、
    前記半導体基板上に形成された第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜上に形成された導電膜と、
    前記導電膜上に形成された第2絶縁膜と、
    前記第2絶縁膜上に形成された電荷を蓄積可能な電荷蓄積膜と、
    前記電荷蓄積膜上に形成された第3絶縁膜と、
    前記第3絶縁膜上に形成された第1ゲート電極と、
    前記第1絶縁膜と並ぶように前記半導体基板上に形成された第4絶縁膜と、
    前記第4絶縁膜上に形成され、前記第1絶縁膜の側面に前記第1ゲート電極と隣り合うように形成された第2ゲート電極と、
    前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極を挟むように前記半導体基板に形成されたソース領域およびドレイン領域とを有し、
    前記第1絶縁膜から前記第3絶縁膜までの一連の積層膜は、前記半導体基板の主面に沿って延在する部分と前記第2ゲート電極の側面に沿って延在する部分とを有することを特徴とする半導体装置。
  10. 前記第1絶縁膜から前記第3絶縁膜までの一連の積層膜は、前記第1絶縁膜と隣り合う前記ソース領域およびドレイン領域から前記第2ゲート電極の前記第1絶縁膜と接する面の最上部付近にわたって形成されていることを特徴とする請求項9記載の半導体装置。
  11. 前記導電膜は、p型不純物またはn型不純物をドープしたドープトポリシリコン膜であることを特徴とする請求項9記載の半導体装置。
  12. 前記電荷蓄積膜は、シリコン窒化膜であることを特徴とする請求項9記載の半導体装置。
  13. 前記導電膜の膜厚は、1〜10nmであることを特徴とする請求項9記載の半導体装置。
  14. 前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜の膜厚の和は、前記第3絶縁膜の膜厚より薄いことを特徴とする請求項9記載の半導体装置。
  15. 前記第1ゲート電極は、サイドウォール形状であることを特徴とする請求項9記載の半導体装置。
  16. 前記第1ゲート電極に第1電圧を印加し、前記第2ゲート電極に第2電圧を印加し、前記第1ゲート電極側の前記ドレイン領域に第3電圧を印加し、前記第2ゲート電極側の前記ソース領域に前記第3電圧より低い第4電圧を印加することにより前記電荷蓄積膜に電荷の授受を行うことを特徴とする請求項9記載の半導体装置。
  17. 半導体基板の主面に形成された不揮発性メモリセルを含む半導体装置であって、
    前記不揮発性メモリセルは、
    前記半導体基板上に形成された第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜上に形成された導電膜と、
    前記導電膜上に形成された第2絶縁膜と、
    前記第2絶縁膜上に形成された電荷を蓄積可能な電荷蓄積膜と、
    前記電荷蓄積膜上に形成された第3絶縁膜と、
    前記第3絶縁膜上に形成された第1ゲート電極と、
    前記第1絶縁膜から前記電荷蓄積膜までの一連の積層膜と接するように形成された第4絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜と並ぶように前記半導体基板上に形成された第5絶縁膜と、
    前記第5絶縁膜上に形成され、前記第4絶縁膜の側面に前記第1ゲート電極と隣り合うように形成された第2ゲート電極と、
    前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極を挟むように前記半導体基板に形成されたソース領域およびドレイン領域とを有し、
    前記電荷蓄積膜と前記第3絶縁膜は、前記半導体基板の主面に沿って延在する部分と前記第2ゲート電極の側面に沿って延在する部分とを有することを特徴とする半導体装置。
  18. 前記導電膜は、前記第1絶縁膜と隣り合う前記ソース領域およびドレイン領域から前記第4絶縁膜にわたって形成されていることを特徴とする請求項17記載の半導体装置。
  19. 前記導電膜は、p型不純物またはn型不純物をドープしたドープトポリシリコン膜であることを特徴とする請求項17記載の半導体装置。
  20. 前記電荷蓄積膜は、シリコン窒化膜であることを特徴とする請求項17記載の半導体装置。
  21. 前記導電膜の膜厚は、1〜10nmであることを特徴とする請求項17記載の半導体装置。
  22. 前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜の膜厚の和は、前記第3絶縁膜の膜厚より薄いことを特徴とする請求項17記載の半導体装置。
  23. 前記第1ゲート電極は、サイドウォール形状であることを特徴とする請求項17記載の半導体装置。
  24. 前記第1ゲート電極に第1電圧を印加し、前記第2ゲート電極に第2電圧を印加し、前記第1ゲート電極側の前記ドレイン領域に第3電圧を印加し、前記第2ゲート電極側の前記ソース領域に前記第3電圧より低い第4電圧を印加することにより前記電荷蓄積膜に電荷の授受を行うことを特徴とする請求項17記載の半導体装置。
  25. 半導体基板の主面に形成された不揮発性メモリセルを含む半導体装置であって、
    前記不揮発性メモリセルは、
    前記半導体基板上に形成された第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜上に形成された第1ゲート電極と、
    前記第1ゲート電極の側面および前記半導体基板の主面に沿って形成された第2絶縁膜および第3絶縁膜と、
    前記第2絶縁膜および前記第3絶縁膜上にそれぞれ形成された第1導電膜および第2導電膜と、
    前記第1導電膜および前記第2導電膜上にそれぞれ形成された第4絶縁膜および第5絶縁膜と、
    前記第4絶縁膜および前記第5絶縁膜上にそれぞれ形成された電荷を蓄積可能な第1電荷蓄積膜および第2電荷蓄積膜と、
    前記第1電荷蓄積膜および前記第2電荷蓄積膜上にそれぞれ形成された第6絶縁膜および第7絶縁膜と、
    前記第6絶縁膜および前記第7絶縁膜上にそれぞれ形成された第2ゲート電極および第3ゲート電極と、
    前記第1ゲート電極、前記第2ゲート電極および前記第3ゲート電極を挟むように前記半導体基板に形成されたソース領域およびドレイン領域とを有し、
    前記第2絶縁膜から前記第7絶縁膜までの一連の膜は、前記半導体基板の主面に沿って延在する部分と前記第2ゲート電極の側面に沿って延在する部分とを有することを特徴とする半導体装置。
  26. 半導体基板の主面に形成された不揮発性メモリセルを含む半導体装置であって、
    前記不揮発性メモリセルは、
    前記半導体基板上に形成された第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜上に形成された導電膜と、
    前記導電膜上に形成された第2絶縁膜と、
    前記第2絶縁膜上に形成された電荷を蓄積可能な電荷蓄積膜と、
    前記電荷蓄積膜上に形成された第3絶縁膜と、
    前記第3絶縁膜上に形成されたゲート電極と、
    前記ゲート電極を挟むように前記半導体基板に形成されたソース領域およびドレイン領域とを有し、
    前記導電膜と前記電荷蓄積膜は平面的に重なり合うように形成されていることを特徴とする半導体装置。
  27. 不揮発性メモリセルを含む半導体装置の製造方法であって、
    (a)半導体基板上に第1絶縁膜を形成する工程と、
    (b)前記第1絶縁膜上に導電膜を形成する工程と、
    (c)前記導電膜上に第2絶縁膜を形成する工程と、
    (d)前記第2絶縁膜上に電荷を蓄積可能な電荷蓄積膜を形成する工程と、
    (e)前記電荷蓄積膜上に第3絶縁膜を形成する工程と、
    (f)前記第3絶縁膜上に第1ゲート電極膜を形成する工程と、
    (g)前記第1絶縁膜から前記第1ゲート電極膜までの一連の積層膜をドライエッチングにより加工し第1ゲート電極を形成する工程と、
    (h)前記(g)工程の後、前記第1ゲート電極の側面に第4絶縁膜を形成する工程と、
    (i)前記(h)工程の後、前記半導体基板上に第5絶縁膜を形成する工程と、
    (j)前記(i)工程の後、前記第5絶縁膜上に第2ゲート電極膜を形成する工程と、
    (k)前記(j)工程の後、前記第2ゲート電極膜をドライエッチングによりサイドウォール形状に加工し第2ゲート電極を形成する工程と、
    (l)前記(k)工程の後、前記半導体基板に不純物を導入することによって、前記不揮発性メモリセルのソース領域およびドレイン領域を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  28. 前記(b)工程において、前記導電膜はp型不純物またはn型不純物をドープしたドープトポリシリコン膜で形成することを特徴とする請求項27記載の半導体装置の製造方法。
  29. 前記(d)工程において、前記電荷蓄積膜はシリコン窒化膜で形成することを特徴とする請求項27記載の半導体装置の製造方法。
  30. 前記(b)工程において、前記導電膜の膜厚は1〜10nmで形成することを特徴とする請求項27記載の半導体装置の製造方法。
JP2010077538A 2010-03-30 2010-03-30 半導体装置およびその製造方法 Withdrawn JP2011210969A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010077538A JP2011210969A (ja) 2010-03-30 2010-03-30 半導体装置およびその製造方法
US13/075,169 US8385124B2 (en) 2010-03-30 2011-03-29 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010077538A JP2011210969A (ja) 2010-03-30 2010-03-30 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011210969A true JP2011210969A (ja) 2011-10-20

Family

ID=44709510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010077538A Withdrawn JP2011210969A (ja) 2010-03-30 2010-03-30 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8385124B2 (ja)
JP (1) JP2011210969A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015537395A (ja) * 2012-12-14 2015-12-24 スパンション エルエルシー メモリファーストプロセスフロー及び装置
US10014380B2 (en) 2012-12-14 2018-07-03 Cypress Semiconductor Corporation Memory first process flow and device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9590059B2 (en) * 2014-12-24 2017-03-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Interdigitated capacitor to integrate with flash memory
JP5956033B1 (ja) * 2015-07-23 2016-07-20 株式会社フローディア メモリセル、半導体集積回路装置、および半導体集積回路装置の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6680505B2 (en) 2001-03-28 2004-01-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor storage element
JP3469212B2 (ja) 2001-03-28 2003-11-25 株式会社東芝 半導体記憶素子
JP4719267B2 (ja) 2001-06-22 2011-07-06 株式会社東芝 半導体装置
JP4664707B2 (ja) 2004-05-27 2011-04-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
JP4768557B2 (ja) * 2006-09-15 2011-09-07 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP5314873B2 (ja) * 2007-10-05 2013-10-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US8208300B2 (en) * 2008-01-08 2012-06-26 Spansion Israel Ltd Non-volatile memory cell with injector
JP5361335B2 (ja) * 2008-11-06 2013-12-04 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2010205944A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US8542540B2 (en) * 2009-03-27 2013-09-24 Cornell University Nonvolatile memory and methods for manufacturing the same with molecule-engineered tunneling barriers

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015537395A (ja) * 2012-12-14 2015-12-24 スパンション エルエルシー メモリファーストプロセスフロー及び装置
US9917166B2 (en) 2012-12-14 2018-03-13 Cypress Semiconductor Corporation Memory first process flow and device
US10014380B2 (en) 2012-12-14 2018-07-03 Cypress Semiconductor Corporation Memory first process flow and device
US10403731B2 (en) 2012-12-14 2019-09-03 Cypress Semiconductor Corporation Memory first process flow and device
US10818761B2 (en) 2012-12-14 2020-10-27 Cypress Semiconductor Corporation Memory first process flow and device
US11342429B2 (en) 2012-12-14 2022-05-24 Cypress Semiconductor Corporation Memory first process flow and device

Also Published As

Publication number Publication date
US20110242888A1 (en) 2011-10-06
US8385124B2 (en) 2013-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10062706B2 (en) Semiconductor device
JP5149539B2 (ja) 半導体装置
US9508837B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
TWI642166B (zh) 半導體裝置及其製造方法
TWI458101B (zh) 非揮發性半導體裝置
JP5093855B2 (ja) マイクロコンピュータ及びデータプロセッサ
JP4810712B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその読み出し方法
JP5878797B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5951374B2 (ja) 半導体装置
JP5007017B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5629120B2 (ja) 半導体装置
JP2009054707A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2010183022A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20090080250A1 (en) Nonvolatile semiconductor storage device and operation method thereof
US6979856B2 (en) Semiconductor memory device and control method and manufacturing method thereof
US8710573B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing the same
JP2009130136A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2008182232A (ja) 不揮発性メモリ素子及びその動作方法
JP2011210969A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2016192431A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20080093643A1 (en) Non-volatile memory device and fabrication method
JP2011096772A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010171105A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US8094496B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and control method thereof
JP2006080567A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130604