JP2010171105A - 半導体集積回路装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010171105A
JP2010171105A JP2009010648A JP2009010648A JP2010171105A JP 2010171105 A JP2010171105 A JP 2010171105A JP 2009010648 A JP2009010648 A JP 2009010648A JP 2009010648 A JP2009010648 A JP 2009010648A JP 2010171105 A JP2010171105 A JP 2010171105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate electrode
integrated circuit
insulating film
semiconductor integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009010648A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Arikane
有金  剛
Masaru Hisamoto
大 久本
Yasuhiro Shimamoto
泰洋 嶋本
Yutaka Okuyama
裕 奥山
Keisuke Kuwahara
敬祐 桑原
Daisuke Okada
大介 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2009010648A priority Critical patent/JP2010171105A/ja
Publication of JP2010171105A publication Critical patent/JP2010171105A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】多値記録が可能なメモリセルを備えた半導体記憶装置の性能を向上させる。
【解決手段】シリコン基板100上に配置された複数のメモリセルを有する半導体集積回路装置であって、個々のメモリセルは、素子分離膜118で規定されたアクティブ領域において、ボトム酸化膜105、電荷蓄積窒化膜106、トップ酸化膜107を介して形成されたメモリゲート電極103を有する。素子分離膜118の一部上面は、アクティブ領域上面の高さよりも高くなるように突出して形成され、電荷蓄積窒化膜106はその素子分離膜118が突出した部分の側壁から、アクティブ領域表面に渡って形成されている。
【選択図】図15

Description

本発明は、半導体集積回路装置およびその製造方法に関し、特に、MONOS(Metal-Oxide-Nitride-Oxide-Semiconductor)型不揮発性メモリを有する半導体集積回路装置に適用して有効な技術に関するものである。
フラッシュEEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)のような不揮発性半導体メモリは、携帯用端末、デジタルカメラおよびコンピュータカードなどの装置で高密度記憶媒体として開発されてきた。メモリセルを前記の記憶媒体として用いるためには、集積度を高めることによる低コスト化に加えて、低消費電力化が要求される。特に、フラッシュメモリでは集積度の増大とともに一度に大量のデータを書き換える必要があるため、低電力化は重要である。低電力化の一手法として、ゲート電極端部を鋭角化して電界集中させる以下のような技術が知られている。
例えば、特開2000−277634号公報(特許文献1)には、フローティングゲート上の選択酸化膜を選択酸化法により中央部で厚く形成し、端部を鋭角にする技術が開示されている。これにより、データの消去動作時にフローティングゲートの端部で電界集中を生じ易くさせることができる。
また、例えば、特開2002−313967号公報(特許文献2)には、MONOS型メモリセルにおいて、素子分離領域を形成する熱酸化の影響により、素子分離エッジ部の酸化膜厚を制御する技術が開示されている。これにより、素子分離領域での電界の弱まりを防ぎ、書き込み消去特性の劣化を抑制することができる。
特開2000−277634号公報 特開2002−313967号公報
上記で例示した技術によれば、メモリセルの書き込み消去動作時に電界集中の効果を利用することで、動作電圧を低電圧化することができる。しかしながら、メモリセルの更なる微細化を実現するにあたり、本発明者らの更なる検討により以下のような課題が見出された。
図39に、上記特許文献2の技術に関した本発明者らが検討した構造のメモリセルの要部断面図を示している。左にはチャネル内でキャリアが移動する方向(ゲート長方向)に沿って見た断面図を示し、右にはゲート長方向に交差する方向(ゲート幅方向)に沿って見た断面図を示している。
シリコン基板900上には、トンネル絶縁膜901(酸化シリコン膜)、データ保持蓄積膜902(窒化シリコン膜)およびブロック絶縁膜903(酸化シリコン膜)の3層からなるONO構造のゲート絶縁膜を介して、第1ゲート電極904が形成されている。第1ゲート電極904の上部には、当該電極を外部に引き出すための第2ゲート電極905が形成されている。また、第1ゲート電極の側方下部のシリコン基板900上には、ソース/ドレイン領域の機能を有する拡散層領域906が形成されている。これら第2ゲート電極905および拡散層領域906に電気的に接続するためのコンタクト907が形成されている。また、上記の構成と他の構成とを絶縁分離するように、シリコン基板900にはシャロートレンチ素子分離領域908(STI:Shallow Trench Isolation)が形成されている。また、上記の構成を覆うようにして、層間絶縁膜909が形成されている。
第1ゲート電極904は、シャロートレンチ素子分離領域908と接しているため、第1ゲート電極904形成後に酸化工程を施すと、ゲート幅方向の両端部にバーズビークが入る。これにより、ゲート幅のばらつきが顕在化し、メモリセル特性のばらつきが大きくなってしまう。このため、例えばメガバイト(MB)を超えるような多数メモリセルを集積した半導体集積回路装置においては、書き込み消去特性や信頼度の劣化が顕在化する。この形状ばらつきの増加は、メモリセルをゲート長方向およびゲート幅方向のどちらの方向に微細化しても顕著となる。
以上のように、本発明者らが検討したMONOS型不揮発性メモリを有する半導体集積回路装置では、低消費電力化を実現し得る構造である一方で、データ保持特性、書き込み消去特性、または、信頼度といった特性の更なる向上が困難であることが分かった。
そこで、本発明の目的は、不揮発性メモリを備えた半導体集積回路装置の特性を向上させる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願においては複数の発明が開示されるが、そのうちの一実施例の概要を簡単に説明すれば以下の通りである。
半導体基板上に配置された複数のメモリセルを有する半導体集積回路装置であって、個々のメモリセルは、半導体基板上に第1絶縁膜を介して形成された電荷蓄積膜と、電荷蓄積膜上に第2絶縁膜を介して形成された第1ゲート電極とを有し、半導体基板のうちの、素子分離膜に囲まれた部分であるアクティブ領域に形成され、第1絶縁膜および第2絶縁膜は酸化シリコンを主体とする絶縁膜によって形成され、電荷蓄積膜は窒化シリコンを主体とする絶縁膜によって形成され、半導体基板上において隣り合って配置するメモリセルは素子分離膜によって絶縁され、素子分離膜の一部上面は、アクティブ領域上面の高さよりも高くなるように突出して形成され、電荷蓄積膜は素子分離膜が突出した部分の側壁から、アクティブ領域表面に渡って形成されている。
本願において開示される複数の発明のうち、上記一実施例により得られる効果を代表して簡単に説明すれば以下のとおりである。
即ち、不揮発性メモリを備えた半導体集積回路装置の特性を向上させることができる。
本発明の実施の形態1である半導体集積回路装置のブロック図である。 本発明の実施の形態1である半導体集積回路装置の要部平面図である。 図2に示した半導体集積回路装置のA−A線に沿って矢印方向に見た要部断面図である。 図2に示した半導体集積回路装置のB−B線に沿って矢印方向に見た要部断面図である。 図2に示した半導体集積回路装置のC−C線に沿って矢印方向に見た要部断面図である。 図2に示した半導体集積回路装置に対応する等価回路図である。 図本発明の実施の形態1である半導体集積回路装置の製造工程中における要部断面図である。 図7に続く半導体集積回路装置の製造工程中における要部断面図である。 図8に続く半導体集積回路装置の製造工程中における要部断面図である。 図9に続く半導体集積回路装置の製造工程中における要部断面図である。 図10に続く半導体集積回路装置の製造工程中における要部断面図である。 図11に続く半導体集積回路装置の製造工程中における要部断面図である。 図12に続く半導体集積回路装置の製造工程中における要部断面図である。 図13に続く半導体集積回路装置の製造工程中における要部断面図である。 図14に続く半導体集積回路装置の製造工程中における要部断面図である。 本発明の実施の形態1である半導体集積回路装置の動作条件を示す表である。 本発明の実施の形態1である半導体集積回路装置の他のブロック図である。 本発明の実施の形態1である半導体集積回路装置の特性を示すグラフ図である。 本発明の実施の形態1である半導体集積回路装置の他の特性を示すグラフ図である。 半導体集積回路装置における電界集中の度合いを示す説明図であり、左は本発明の実施の形態1の半導体集積回路装置を示し、右は本発明者らが検討した半導体集積回路装置を示す。 本発明の実施の形態1である半導体集積回路装置における電界集中の度合いを示す他の説明図である。 本発明の実施の形態1である半導体集積回路装置の他の特性を示すグラフ図である。 本発明の実施の形態2である半導体集積回路装置の製造工程中における要部断面図である。 図23に続く半導体集積回路装置の製造工程中における要部断面図である。 図24の一部を拡大した要部断面図である。 図24に続く半導体集積回路装置の製造工程中における要部断面図である。 図26の一部を拡大した要部断面図である。 本発明の実施の形態2である半導体集積回路装置における電界集中の度合いを示す説明図である。 本発明の実施の形態4である半導体集積回路装置の要部平面図である。 本発明の実施の形態4である半導体集積回路装置の製造工程中における要部断面図である。 図30に続く半導体集積回路装置の製造工程中における要部断面図である。 図31に続く半導体集積回路装置の製造工程中における要部断面図である。 本発明の実施の形態5である半導体集積回路装置の要部平面図である。 本発明の実施の形態5である半導体集積回路装置の製造工程中における要部断面図である。 図34に続く半導体集積回路装置の製造工程中における要部断面図である。 図35に続く半導体集積回路装置の製造工程中における要部断面図である。 図36に続く半導体集積回路装置の製造工程中における要部断面図である。 図37に続く半導体集積回路装置の製造工程中における要部断面図である。 本発明者らが検討した半導体集積回路装置の要部断面図である。
本実施の形態を説明するための全図において同一機能を有するものは同一の符号を付すようにし、その繰り返しの説明は可能な限り省略するようにしている。以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1に、本実施の形態1の不揮発性メモリ(メモリセル)を有する半導体集積回路装置のブロック図を示す。本実施の形態1の半導体集積回路装置には、制御回路1、入出力回路2、アドレスバッファ3、行デコーダ4、列デコーダ5、ベリファイセンスアンプ回路6、高速リードセンスアンプ回路7、書き込み回路8、メモリセルアレイ9、および電源回路10などから構成されている。
制御回路1は、接続先のマイクロコンピュータなどホストから入力される制御用信号を一時的に格納し、動作ロジックの制御を行う。また、詳細は後述するが、制御回路1はメモリセルアレイ9内のメモリセルのゲート電極の電位の制御を行う。入出力回路2には、メモリセルアレイ9から読み出しまたはメモリセルアレイ9へ書き込むデータ、プログラムデータなどの各種データが入出力される。アドレスバッファ3は、外部から入力されたアドレスを一時的に格納する。
アドレスバッファ3には、行デコーダ4、ならびに列デコーダ5がそれぞれ接続されている。行デコーダ4は、アドレスバッファ3から出力された行アドレスに基づいてデコードを行い、列デコーダ5は、このアドレスバッファ3から出力された列アドレスに基づいてデコードを行う。ベリファイセンスアンプ回路6は、消去/書き込みベリファイ用のセンスアンプであり、高速リードセンスアンプ回路7は、データリード時に用いられるリード用センスアンプである。書き込み回路8は、入出力回路2を介して入力された書き込みデータをラッチし、データ書き込みの制御を行う。電源回路10は、データ書き込みや消去、ベリファイ時などに用いられる様々な電圧を生成する電圧発生回路、および任意の電圧値を生成して書き込み回路に供給する電流トリミング回路11などから構成される。
メモリセルアレイ9は、記憶の最小単位であるメモリセルが規則正しくアレイ状に並べられている。図2は、本実施の形態1のメモリセルの一例を示した半導体基板の要部平面図であり、図3〜図5は、それぞれ図2におけるA−A線、B−B線、C−C線に沿った半導体基板の断面図である。また、図6は図2に対応する等価回路図である。
本メモリセルは、シリコン基板(半導体基板)100の主面に形成されたウェルとなるp型半導体領域101、制御ゲート電極(第2ゲート電極)102、および、メモリゲート電極(第1ゲート電極)103を有する。制御ゲート電極102およびメモリゲート電極103は、ポリシリコン(多結晶シリコン)を主体とする導体膜からなる。また、1対の制御ゲート電極102とメモリゲート電極103とは、シリコン基板100の主面上において隣り合って配置されている。
制御ゲート電極102と、シリコン基板100の主面のp型半導体領域101とは酸化シリコン膜を主体とする絶縁膜からなるゲート絶縁膜104により絶縁されている。言い換えれば、制御ゲート電極102とシリコン基板100の主面との間には、ゲート絶縁膜104が形成されている。
メモリゲート電極103と、シリコン基板100のp型半導体領域101とは、以下の構成のONO絶縁膜STによって絶縁されている。言い換えれば、メモリゲート電極103とシリコン基板100の主面と間には、以下の構成のONO絶縁膜STが形成されている。ONO絶縁膜STは、シリコン基板100に近い方から順に、酸化シリコン膜からなるボトム酸化膜(第1絶縁膜)105、窒化シリコン膜からなる電荷蓄積窒化膜(電荷蓄積膜)106、および、酸化シリコン膜からなるトップ酸化膜(第2絶縁膜)107のONO構造を有している。即ち、ONO絶縁膜STは、電荷蓄積窒化膜106をボトム酸化膜105とトップ酸化膜107とで挟んだ構造となっている。
個々の不揮発性メモリセルにおいて互いに隣り合って配置された制御ゲート電極102とメモリゲート電極103との間には、絶縁膜が配置され、互いに絶縁されている。そして、この絶縁膜は上述のONO絶縁膜STであり、制御ゲート電極102とメモリゲート電極103とはONO絶縁膜STによって絶縁されている方が、より好ましい。なぜなら、ONO絶縁膜STは窒化シリコン膜からなる電荷蓄積窒化膜106を備えているから、後の高温を要するプロセスにおいて、制御ゲート電極102やメモリゲート電極103などの酸化を起こし難くすることができるからである。なお、ONO絶縁膜STは、メモリゲート電極103とシリコン基板100との間から、制御ゲート電極102とメモリゲート電極103との間に渡って配置されている。
また、制御ゲート電極102の側方下部、および、メモリゲート電極103の側方下部のうち、両ゲート電極102,103が互いに隣り合わない方の側方下部のp型半導体領域101には、それぞれ、n型の半導体領域が形成されている。これらはメモリセルのソースおよびドレイン領域として機能する半導体領域である。制御ゲート電極102の側方下部に位置する方をn+型ソース領域(ソース拡散領域)108と表し、メモリゲート電極103の側方下部に位置する方をn+型ドレイン領域(ドレイン拡散領域)109と表す。また、n+型ドレイン領域109に接続するようにして、これよりも浅く、n型不純物濃度が低いn−型エクステンション領域110が形成され、LDD(Lightly Doped Drain)構造を構成している。
n+型ドレイン領域109は、隣接するビット線のドレイン領域と共有され、これらは電気的に接続されている。n+型ソース領域108コンタクト111を通じてメタル配線112に接続されている。
また、制御ゲート電極102の側壁のうち、メモリゲート電極103と隣り合わない方の側壁には、上記のONO絶縁膜STが形成されている。ここでは、間隔を隔てて向かい合っている2つの制御ゲート電極102間のシリコン基板100の主面を一体的に覆うようにして、ONO絶縁膜STが形成されている。制御ゲート電極102の上面には窒化シリコン膜113が形成されている。
また、メモリゲート電極103の側壁のうち、制御ゲート電極102と隣り合わない方の側壁には、酸化シリコン膜114、窒化シリコン膜115および酸化シリコン膜116からなるサイドウォールスペーサswが形成されている。
また、上記のようなメモリセルの構成を覆い、メタル配線112を含む他の上層配線とメモリセルとを絶縁するために、シリコン基板100上には酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜117が形成されている。
制御ゲート電極102は、平面的に見て列方向に接続され、ワード線を構成している。メモリゲート電極103は制御ゲート電極102に沿うようにして同じく列方向に接続されている。これらは、互いに平行に配置されていても良い。また、メタル配線112は、平面的に見て上記ワード線の列方向に交差する行方向に延在して配置され、ビット線を構成している。ワード線とビット線とは直行するように配置されていても良い。以上のようにして、メモリセルアレイが構成されている。
隣接するビット線方向のメモリセルは素子分離膜118により分離されている。素子分離膜118は、浅い溝状の孔部に酸化シリコンを埋め込んだSTI(Shallow Trench Isolation)形状である。メモリセルは、シリコン基板100において素子分離膜118によって囲まれたアクティブ領域に形成されている。
本実施の形態1の不揮発性メモリにおいて、素子分離膜118の一部上面は、アクティブ領域の上面(シリコン基板100またはp型半導体領域101の上面)の高さよりも高くなるように突出して形成されている。そして、ONO絶縁膜STを構成するボトム酸化膜105、電荷蓄積窒化膜106およびトップ酸化膜107は、素子分離膜118の側面に沿って形成されている。言い換えれば、突出した部分の素子分離膜118の側壁から、それに囲まれた部分のシリコン基板100(アクティブ領域)の表面を一体的に覆うようにして、電荷蓄積窒化膜106を有するONO絶縁膜STが形成されている。本実施の形態1の不揮発性メモリにおいて、上記のような構造を適用することによる効果は、後に詳しく説明する。
また、本実施の形態1の不揮発性メモリにおいて、アクティブ領域に形成されたn+型ソース領域108およびn+型ドレイン領域109は、それぞれ、素子分離膜118の側壁に接している。そして、そのn+型ソース領域108およびn+型ドレイン領域109と接する部分において、素子分離膜118は、その上面の高さがアクティブ領域の高さと同じか、それよりも低くなっている。本実施の形態1の不揮発性メモリにおいて、上記のような構造を適用することによる効果は、後に詳しく説明する。
図7から図15は、本実施の形態1の不揮発性メモリを有する半導体集積回路装置の製造方法の一例を説明するための要部断面図である。図には、左から順に、上記図2におけるA−A線、B−B線、C−C線に相当する位置の断面図を示している。また、図の一番右には、周辺MOSの製造工程中における断面図も示している。
まず、図7に示すように、シリコン基板100上にウェルとなるp型半導体領域101をフォトリソグラフィ法およびイオン注入法などによって形成する。ここでは、例えば、周辺MOS領域などでは、3重ウェル構造を形成しても良い。その後、シリコン基板100の表面を熱酸化することで表面に酸化シリコン膜119を形成する。その後、化学気相成長(Chemical Vapor Deposition:CVD)法によって窒化シリコン膜120を堆積する。この窒化シリコン膜120は、後にSTI構造の素子分離膜118(上記図4など参照)を形成するための化学的機械的研磨(Chemical and Mechanical Polishing:CMP)法を施す際に、ストッパーとして機能する。
次に、図8に示すように、フォトリソグラフィ法およびドライエッチング法によって、窒化シリコン膜120および酸化シリコン膜119をパターニングする。ここでは、シリコン基板100の表面のうち、後にSTI構造の素子分離膜118を形成したい部分が露出するような形状に、窒化および酸化シリコン膜120,119をパターニングする。その後、パターニングした窒化シリコン膜120および酸化シリコン膜119をエッチングマスクとして、露出した部分のシリコン基板100に異方性エッチングを施す。これにより、浅い溝部を形成する。
次に、図9に示すように、浅い溝部を酸化シリコン膜によって埋め込むことで、素子分離膜118を形成する。ここでは、まず、浅い溝部の側壁を酸化する。その後、シリコン基板100の全面に酸化シリコン膜を堆積し、CMP法によって酸化シリコン膜を研磨、除去することで、浅い溝部に酸化シリコン膜を埋め込んだ素子分離膜118を形成する。
次に、図10に示すように、ウェットエッチングにより、窒化シリコン膜120と酸化シリコン膜119とを除去する。その後、制御ゲートと周辺MOSのゲート絶縁膜104となる2nm程度以下の酸化シリコン膜を熱酸化などにより形成する。続いて、制御ゲート電極(または周辺MOSのゲート電極)102となるポリシリコン膜と、窒化シリコン膜113とを順にCVD法などにより形成する。ここで、図示していないが、ウェットエッチング法と熱酸化工程とを繰り返すことにより、特に、周辺MOS領域において複数のゲート酸化膜厚を有する半導体集積回路を製造することができる。
次に、図11に示すように、ONO絶縁膜STを形成する。ここでは、シリコン基板100を覆うようにして、順に、4nm程度のボトム酸化膜105、13nm程度の電荷蓄積窒化膜106、および、6nm程度のトップ酸化膜107を形成する。まず、ボトム酸化膜105を熱酸化法などによって形成する。その後、電荷蓄積窒化膜106をCVD法などによって形成する。その後、トップ酸化膜107を熱酸化法などによって形成する。続く工程では、後にメモリゲート電極103となるポリシリコン膜121を、CVD法などによって堆積する。
次に、図12に示すように、ポリシリコン膜121に対して全面的に異方性エッチングを施す(エッチバックする)ことでサイドウォール状に加工して、ポリシリコン膜121からなるメモリゲート電極103を形成する。このとき、後にメモリゲート電極103へのコンタクトを形成する箇所はフォトレジスト膜などで覆っておき(図示しない)、エッチングから保護する。
続いて、メモリゲート電極103に覆われていない部分のONO絶縁膜STをエッチング法により除去する。言い換えれば、メモリゲート電極103とシリコン基板100との間、および、制御ゲート電極102とメモリゲート電極103との間以外のONO絶縁膜STを除去する。
更に、メモリゲート電極103に覆われていない部分の素子分離膜118において、その上面の高さがシリコン基板100面と同じかそれよりも低い位置となるように、エッチングにより除去する。このように、メモリゲート電極103に覆われていない部分の素子分離膜118を除去しておくことで、後の工程で、当該素子分離膜118の側壁にサイドウォールが形成され難くなる。これにより、例えば、ドレイン拡散層にLDD構造やソース/ドレイン構造を形成する際に拡散層幅が狭くなることなどを防ぐことができる。これにより、ソース/ドレイン領域の高抵抗化を防ぐことができる。
次に、図13に示すように、周辺MOSのゲート構造をフォトリソグラフィ法およびドライエッチング法などによって形成する。その後、ドレイン拡散層のn−型エクステンション領域110を形成するためのイオン注入を施す。続いて、メモリゲート電極103の側壁を覆うようにして、例えば、順に、酸化シリコン膜114、窒化シリコン膜115、酸化シリコン膜116からなるサイドウォールスペーサswを形成する。ここでは、シリコン基板100上に上記の3層を堆積した後、エッチバックを施すことで、サイドウォールスペーサswを形成する。
次に、図14に示すように、隣接する制御ゲート電極102間のポリシリコン膜121を、フォトリソグラフィ法およびエッチング法などによって除去する。その後、シリコン基板100に対して、n型となるイオン注入を施す。ここでは、隣接する制御ゲート電極102間では、ONO絶縁膜STを透過して当該イオン注入が施され、n+型ソース領域108が形成される。また、メモリゲート電極103の側方下部にも当該イオン注入が施され、n+型ドレイン領域109が形成される。n+型ソース領域108およびn+型ドレイン領域109は、n−型エクステンション領域110よりも高いn型不純物濃度を有するように形成する。また、低抵抗化を目的として、各ゲート電極やソース/ドレイン拡散層の表面には、サリサイドプロセスにより、例えばニッケルシリサイド(NiSi)のような金属シリサイド層を形成しても良い。
次に、図15に示すように、層間絶縁膜117として酸化シリコン膜を堆積した後、n+型ソース領域108に給電するためのコンタクト111を形成する。ここでは、まず、層間絶縁膜117に対して、フォトリソグラフィ法や異方性エッチング法などによってコンタクトホール(孔部)を形成する。そして、スパッタリング法、エッチング法、CMP法などによって、そのコンタクトホールを金属で埋め込むことで、コンタクト111を形成する。このとき、隣接する制御ゲート電極102間のONO絶縁膜STをエッチングストッパとして用い、所謂SAC(Self Align Contact)法によってコンタクトホールを形成する方が、より好ましい。なぜなら、このようなONO絶縁膜STをSAC膜として利用することにより、製造工程を削減することができるからである。また、電荷蓄積窒化膜106を構成する窒化シリコン膜中の水素が、直接制御ゲート電極102に接するのを防ぐことができる。これにより、半導体集積回路装置の信頼性を向上させることができる。
続いて、金属膜を堆積し、フォトリソグラフィ法およびエッチング法などによってパターニングすることで、メタル配線112を形成する。以上のようにして、本実施の形態1の半導体集積回路装置が有する不揮発性メモリを形成することができる。
以下では、本実施の形態1の不揮発性メモリの基本動作として、書き込み(Program)動作、消去(Erase)動作、読み出し(Read)動作を説明する。印加電圧の一例を表にまとめたものを図16に示す。図中の符号は、上記図6と対応している。なお、本実施の形態1の不揮発性メモリでは、電荷蓄積窒化膜106内に電子を増やし、閾値電圧を上昇させる動作を書き込み動作とする。一方、電荷蓄積窒化膜106内の電子を減らし(または正孔(ホールともいう)を増やし)、閾値電圧を低下させる動作を消去動作とする。また、本実施の形態1では、nチャネル型MOSで形成したメモリセルについて述べるが、pチャネル型MOSタイプであっても、極性が逆となることを除いては、原理的には同様に構成することができる。
以下では、動作を施す対称にするメモリセルを選択セル(select)、それ以外のメモリセルを非選択セル(unselect)と記述する。
書き込み動作時には、選択セルのn+型ドレイン領域109(Drain1)に正電位(5V)を印加し、p型半導体領域101は接地する。更に、選択セルのメモリゲート電極103(MG1)に対して高いゲートオーバードライブ電圧(10V)を印加することで、当該メモリゲート電極103下のチャネルを強反転状態にする。ここで、選択セルの制御ゲート電極102(CG1)の電位を、閾値電圧より例えば0.1〜0.2V高い値とすることで、当該制御ゲート電極102下のチャネルを強反転状態にする。即ち、選択セルではトランジスタがオン状態となっている。そして、選択セルのn+型ソース領域108(Source1)に、所望のチャネル電流が流れるような電位(例えば0.4V)を印加する。
以上の電圧条件では、メモリゲート電極103および制御ゲート電極102の境界部のチャネル領域に強い電界が生じ、多くのホットエレクトロンが発生する。発生したホットエレクトロンの一部をメモリゲート電極103の正電圧で引き抜き、電荷蓄積窒化膜106に注入することで、書き込み動作を施す。この現象は、SSI(Source Side Injection)と称される。
消去動作時には、選択セルのメモリゲート電極103(MG1)に負電位(−6V)を印加し、選択セルのn+型ドレイン領域109(Drain1)に正電位(6V)を印加する。これにより、当該n+型ドレイン領域109端部における、当該メモリゲート電極103とオーバーラップした領域で強反転が生じ、バンド間トンネル(Band To Band Tunneling:BTBT)現象によって正孔を生成することができる。発生した正孔はチャネル方向へ加速され、メモリゲート電極103の負電位に行かれて、電荷蓄積窒化膜106に注入される。このようにして消去動作を施す。
読み出し動作時には、書き込み/消去時のn+型ソース領域108(Source1)に正電位(1.5V)を印加し、書き込み/消去時のn+型ドレイン領域109(Drain1)を接地電位とする。選択セルの制御ゲート電極102(CG1)に正電位(1.5V)を印加することで、当該制御ゲート電極102下のチャネルを強反転状態にする。この状態で、書き込み、消去状態により与えられるメモリゲート電極103(MG1)の閾値電圧を判別できる適切なメモリゲート電位(例えば0V)を印加する。これにより、書き込み状態では当該メモリゲート電極103下のチャネルに電流が流れ、消去状態では当該メモリゲート電極103下のチャネルにはほとんど電流が流れない。このため、選択セルのMOSトランジスタに流れるソース/ドレイン間電流量により、書き込み/消去状態を判別(読み出し)できる。
また、上記では選択メモリゲートが1系統の例を示したが、図17に示すように、上記図1に示したブロック図のメモリセルアレイ9が複数のメモリマット12や複数のメモリブロック13を備えた構造であっても良い。この場合には、それぞれのメモリマット12やメモリブロック13の中で、複数系統のメモリゲートを選択して同時に書き込み動作を行うことができる。
図18は、不揮発性メモリセルアレイの閾値電圧の分布を示したグラフ図である。図中では、本実施の形態1の不揮発性メモリセルアレイの特性を第1ばらつき特性r01と表し、他の不揮発性メモリセルアレイの特性を第2ばらつき特性r02と表す。
第2ばらつき特性r02と比較して、本実施の形態1の不揮発性メモリの第1ばらつき特性r01の方が、初期の閾値電圧分布のばらつきが少ないことが分かる。これは、本実施の形態1の不揮発性メモリにおいては、メモリゲート電極103の側壁に窒化シリコン膜からなる電荷蓄積窒化膜106が存在することから、酸化が抑制され、ゲート幅方向の寸法ばらつきが抑えられたためである。閾値電圧のばらつきを抑制することにより、アレイレベルでのメモリセル動作ウィンドウを小さくすることができる。これにより、メモリ動作に伴う特性劣化を抑えることができる。
図19は、例えばメモリセルを1000回程度書き換えた後の、メモリセル電荷保持特性を示したグラフ図である。図中では、本実施の形態1の不揮発性メモリセルアレイの特性を第1保持特性r03と表し、他の不揮発性メモリセルアレイの特性を第2保持特性r04と表す。第2保持特性r04と比較して、本実施の形態1の不揮発性メモリの第1保持特性r03は、特にメモリセル消去側の電荷保持特性が向上している。
図20は、窒化シリコン膜からなる電荷蓄積窒化膜106中に電子が注入されている状態におけるメモリセル消去時のチャネル幅方向の電界分布を示している。左は、本実施の形態1の不揮発性メモリを示し、右は、他の不揮発性メモリを示している。特に、電荷蓄積窒化膜106中に電子が1×1013程度注入された状態における、メモリセル消去時のチャネル幅方向の電界分布を示している。ただし、消去時の印加電圧条件は、上記図16を用いて説明した条件と同様である。
本実施の形態1の不揮発性メモリでは、上述のように、素子分離膜118の側壁にもONO絶縁膜STが形成されている。これにより、アクティブ端の電荷蓄積窒化膜106およびメモリゲート電極103が角部を有している。また、メモリゲート電極103の側面と素子分離膜118との間にONO絶縁膜STが存在することにより、同ゲート幅がアクティブ幅よりも狭くなっている。これらの構成により、メモリゲート電極103からの電界が、ONO絶縁膜STに集中し易くなっていることが分かる。
この電界集中の及ぶ範囲(例えば、電界が9×10(V/cm)程度の範囲)は、本発明者らの検証によると、電荷蓄積窒化膜106の端部から、30nm程度であった。図21は、本実施の形態1の不揮発性メモリのゲート幅を60nmとして、上記図20の左図と同様の消去動作時における電界分布を示している。図のように、電界集中領域がチャネル幅全体を占めており、より効率よく消去することが可能となる。
図22は、不揮発性メモリの消去特性を示したグラフ図である。図中では、本実施の形態1の不揮発性メモリの特性を第1消去特性r05と表し、他の不揮発性メモリの特性を第2消去特性r06と表す。本実施の形態1の不揮発性メモリでは、上述の電界集中の効果により、第2消去特性r06と比較して、同じ消去電圧を印加してより低い閾値電圧まで消去できる。
以上のように、本実施の形態1の不揮発性メモリによれば、メモリセル低電圧動作と高信頼度化とを同時に実現することができる。結果として、不揮発性メモリを備えた半導体集積回路装置の特性を向上させることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態2の不揮発性メモリの製造方法を説明する。以下で説明する態様以外は、本実施の形態2の不揮発性メモリは上記実施の形態1の不揮発性メモリと同様であり、同様の効果を有する。
まず、図23に示すように、シリコン基板100の主面にウェルとなるp型半導体領域101を形成する。これは、上記図7を用いて説明したp型半導体領域101と同様にして形成する。その後、上記図7の酸化シリコン膜119および窒化シリコン膜120と同様にして、酸化シリコン膜119および窒化シリコン膜120を形成する。続いて、フォトリソグラフィ法およびドライエッチング法によって、窒化シリコン膜120と酸化シリコン膜119とを順にパターニングする。その後、酸化シリコン膜201を堆積し、これをエッチバックすることで、上記の工程でパターニングした酸化シリコン膜119および窒化シリコン膜120の側壁にサイドウォール状の酸化シリコン膜201を形成する。
続いて、窒化シリコン膜120およびサイドウォール状の酸化シリコン膜201をエッチングマスク(ハードマスク)として、シリコン基板100に対して異方性エッチングを施す。これにより、シリコン基板100の主面上において、窒化シリコン膜120および酸化シリコン膜201に覆われていない部分に浅い溝を形成できる。
次に、図24に示すように、上記図9の工程と同様にして浅い溝を酸化シリコン膜によって埋め込むことで、素子分離膜118を形成する。このとき、本実施の形態2の製造方法によれば、サイドウォール状の酸化シリコン膜201の下のアクティブ端に所謂バーズビーク202が形成される。これに関して、以下で詳しく説明する。
図25は、上記図24における要部p100の拡大図である。本実施の形態2の上記の製造方法によれば、サイドウォール状の酸化シリコン膜201の下部のアクティブに、酸化シリコン膜からなるバーズビーク202が形成される。これは、本実施の形態2では、酸化シリコン膜119および窒化シリコン膜120に加え、サイドウォール状の酸化シリコン膜201を形成したことによる。より詳しくは、以下の通りである。サイドウォール状の酸化シリコン膜201の部分は、シリコン基板100の主面に垂直な方向に見て、酸化膜が厚く形成されている。ここで、溝の内部に素子分離膜118を形成する工程では、下地の酸化シリコン膜として、浅い溝の側壁を覆うようにして熱酸化膜を形成する。この熱酸化工程の際に、サイドウォール状の厚い酸化シリコン膜201の下部のアクティブも酸化され、バーズビーク202が形成される。
そして、本実施の形態2の製造方法によれば、このバーズビーク202の形成により、アクティブの形状がラウンド形状(湾曲した形状)になる。言い換えれば、アクティブ領域の表面は、素子分離膜118と接する端部に近い領域ほど低くなるように湾曲して形成される。即ち、アクティブ領域の外側ほど、シリコン基板100(p型半導体領域101)の内部に向かって入り込むような傾斜を有する形状に加工される。
続く工程では、図26に示すように、上記実施の形態1の上記図10〜上記図15で説明した工程と同様の工程を施すことで、本実施の形態2の不揮発性メモリを有する半導体集積回路装置を形成できる。
本実施の形態2の不揮発性メモリは、上記実施の形態1の不揮発性メモリと比較して、更に、以下のような構成を有している。図27は、上記図26における要部p200の拡大図である。本実施の形態2の不揮発性メモリでは、上記の工程のようにしてバーズビークを形成することで、アクティブの端部にラウンド形状を持たせている。従って、そこにONO絶縁膜STを形成すると、ONO絶縁膜STは、シリコン基板100に接する部分と素子分離膜118の側壁を覆う部分とが鋭角をなして形成される。言い換えれば、本実施の形態2の不揮発性メモリでは、メモリゲート電極103の下部に配置されたONO絶縁膜STのうち、素子分離膜118とシリコン基板100とに接する端部の形状が鋭角をとなるように形成される。
図28は、窒化シリコン膜からなる電荷蓄積窒化膜106中に電子が注入されている状態におけるメモリセル消去時のチャネル幅方向の電界分布を示している。電圧印加条件は、上記実施の形態1において上記図16を用いて説明した条件と同様である。本実施の形態2の不揮発性メモリでは、上述のように、メモリゲート電極103の下部および即部に配置したONO絶縁膜STの端部が鋭角をなして形成されている。これにより、メモリゲート電極103からの電界は、ONO絶縁膜STにより集中し易くなっている。
例えば、上記図4や上記図20などを用いて説明した上記実施の形態1の不揮発性メモリは、メモリゲート電極103の下部および即部にONO絶縁膜STを配置させることで、端部に角部を形成し、電界集中を起こし易くしていた。これと比較して、本実施の形態2の不揮発性メモリでは、更にその角部を鋭角化して、より電界集中を起こし易くしている。このため、本図28のように、本実施の形態2の不揮発性メモリでは、上記実施の形態1の不揮発性メモリと同様の電圧印加条件であっても、更に強い電界集中(例えば、電界が1〜1.1×10(V/cm)程度の範囲)を起こすことができる。従って、本実施の形態2の不揮発性メモリによれば、より低い電圧での動作が可能となる。結果として、不揮発性メモリを備えた半導体集積回路装置の特性を、より向上させることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態3と上記実施の形態1との違いは、不揮発性メモリの電荷蓄積部であるONO絶縁膜STのトップ酸化膜107の形成方法にある。上記実施の形態1の製造方法では、上記図11で説明した工程のように、CVD法により形成した電荷蓄積窒化膜106を酸化(熱酸化)することにより、トップ酸化膜107を形成していた。これに対し、本実施の形態3の製造方法では、CVD法によって電荷蓄積窒化膜106上に酸化シリコン膜を堆積した後に、アニール(熱処理)を施すことで、トップ酸化膜107を形成する。
本実施の形態3の製造方法をより具体的に示せば、以下の通りである。まず、上記実施の形態1の製造方法として上記図11において、例えば、750℃で酸化シリコン膜を堆積した後、900℃、窒素雰囲気中でアニールするで、トップ酸化膜107を形成する。この工程以外は、上記実施の形態1の製造方法と同様にして、本実施の形態3の不揮発性メモリを形成することができる。その構造も、上記実施の形態1の不揮発性メモリの構造と同様である。また、上記実施の形態2の製造方法を適用すれば、上記実施の形態2の不揮発性メモリと同様の構造の不揮発性メモリが形成できる。従って、本実施の形態3の不揮発性メモリにおいても、上記実施の形態1で説明した効果と同様の効果を有し、また、上記実施の形態2の製造方法を適用して同様に効果的である。
そして、本実施の形態3の製造方法では、上述のように、トップ酸化膜107をCVD法およびアニールによって形成することで、以下のような効果を有する。即ち、この方法でトップ酸化膜107を形成することで、熱酸化法よりも低い温度でトップ酸化膜107を形成できる。これは、チャネルに注入した不純物プロファイルの拡散を抑制するのに効果的である。これにより、不揮発性メモリセルを更に微細化することができる。結果として、不揮発性メモリを備えた半導体集積回路装置の特性を、より向上させることができる。
また、上記実施の形態2において説明した、素子分離膜118形成時にバーズビークを生じさせ、ONO絶縁膜STを鋭角化する製造方法を適用しても、同様に効果的である。
(実施の形態4)
本実施の形態4の半導体集積回路装置が有する不揮発性メモリに関して、図を用いて説明する。図29は、本実施の形態4の不揮発性メモリの一例を示した要部平面図である。また、図30から図32は、本実施の形態4の不揮発性メモリを有する半導体集積回路装置の製造方法の一例を説明するための要部断面図である。図には、左から順に、上記図29におけるA−A線、B−B線、C−C線に相当する位置の断面図を示している。また、図の一番右には、周辺MOSの製造工程中における断面図も示している。
まず、上記実施の形態1において上記図7から上記図9の工程と同様の工程を施す。これにより、シリコン基板100上に、上記図9と同様のp型半導体領域101および素子分離膜118を形成する。
次に、図30に示すように、周辺MOSのゲート絶縁膜となる2nm程度以下の酸化シリコン膜を熱酸化などにより形成する。続いて、周辺MOSのゲート電極となるポリシリコン膜をCVD法などにより形成する。その後、フォトリソグラフィ法およびドライエッチング法などによりこれらをパターニングすることで、周辺MOSのゲート絶縁膜104およびゲート電極102を形成する。ここで、図示していないが、ウェットエッチング法と熱酸化工程とを繰り返すことにより、特に、周辺MOS領域において複数のゲート酸化膜厚を有する半導体集積回路を製造することができる。
続いて、上記図11の工程と同様にして、ボトム酸化膜105、電荷蓄積窒化膜106、および、トップ酸化膜107からなるONO絶縁膜STを形成する。その膜厚なども上記図11で説明したものと同様である。その後、ポリシリコン膜121を、CVD法などによって堆積する。続いて、ポリシリコン膜121を加工してメモリゲート電極を形成するためのフォトレジスト膜401を、フォトリソグラフィ法などによって形成する。
次に、上記のフォトレジスト膜401をエッチングマスクとしてポリシリコン膜121およびONO絶縁膜STに対して異方性エッチングを施すことで、図31に示すようなメモリゲート電極402を形成する。即ち、上記の工程により、ポリシリコン膜121からなるメモリゲート電極402を形成し、メモリゲート電極402とシリコン基板100との間に配置するようにONO絶縁膜STを加工する。
続いて、メモリゲート電極402をイオン注入マスクとして、シリコン基板100に対して不純物イオンのイオン注入を施す。これにより、n−型エクステンション領域403を形成する。より具体的には、上記図13を用いて説明したn−型エクステンション領域110と同様にして形成する。続いて、メモリゲート電極402の側壁を覆うようにして、サイドウォールスペーサswを形成する。これは、上記図13のサイドウォールスペーサswと同様にして形成する。その後、メモリゲート電極402とサイドウォールスペーサswとをイオン注入マスクとしてシリコン基板100に対して不純物イオンのイオン注入を施す。これにより、n+型拡散領域(ソース拡散領域、ドレイン拡散領域)404を形成する。n+型拡散領域404は、n−型エクステンション領域403よりも深く、また、n−型エクステンション領域403よりも高い不純物濃度となるように形成する。ここで、図示していないが、n+型拡散領域404の抵抗を低減する目的で、サリサイドプロセスにより、例えばニッケルシリサイド(NiSi)のような金属シリサイド層を形成しても良い。
次に、図32に示すように、上記図15の工程と同様にして、層間絶縁膜117、コンタクト111、および、メタル配線112を形成する。以上のようにして、本実施の形態4の不揮発性メモリを有する半導体集積回路装置を形成できる。
このように、本実施の形態4の不揮発性メモリは1トランジスタ型であり、所謂NROM構造となっている。そして、本実施の形態4の不揮発性メモリによれば、このような1トランジスタ型の不揮発性メモリにおいても、上記実施の形態1の構造を適用できる。即ち、本実施の形態4の不揮発性メモリにおいても、シリコン基板100の主面から突出した素子分離膜118の側壁と、それに囲まれた部分のシリコン基板100の表面を一体的に覆うようにしてONO絶縁膜STが形成されている。これにより、アクティブ端の電荷蓄積窒化膜106およびメモリゲート電極402が角部を有し、また、同ゲート幅がアクティブ幅よりも狭くなっている。
上記の構成により、本実施の形態4の1トランジスタ型の不揮発性メモリにおいても、上記実施の形態1と同様の効果を得ることができる。即ち、メモリゲート電極402からの電界が、ONO絶縁膜STに集中し易くすることができる。そして、メモリセル低電圧動作と高信頼度化とを同時に実現することができる。結果として、不揮発性メモリを備えた半導体集積回路装置の特性をより向上させることができる。
また、上記実施の形態2において説明した、素子分離膜118形成時にバーズビークを生じさせ、ONO絶縁膜STを鋭角化する製造方法を適用しても、同様に効果的である。
また、上記実施の形態3において説明した、トップ酸化膜107をCVD法とアニールとによって、熱酸化法よりも低温で形成する製造方法を適用しても、同様に効果的である。
(実施の形態5)
本実施の形態5の半導体集積回路装置が有する不揮発性メモリに関して、図を用いて説明する。図33は、本実施の形態5の不揮発性メモリの一例を示した要部平面図である。また、図34から図38は、本実施の形態5の不揮発性メモリを有する半導体集積回路装置の製造方法の一例を説明するための要部断面図である。図には、左から順に、上記図33におけるA−A線、B−B線、C−C線に相当する位置の断面図を示している。また、図の一番右には、周辺MOSの製造工程中における断面図も示している。
まず、上記実施の形態1において上記図7から上記図9の工程と同様の工程を施す。これにより、シリコン基板100上に、上記図9と同様のp型半導体領域101および素子分離膜118を形成する。
次に、図34に示すように、制御ゲートおよび周辺MOSのゲート絶縁膜となる2nm程度以下の酸化シリコン膜501を熱酸化などにより形成する。続いて、制御ゲートおよび周辺MOSのゲート電極となるポリシリコン膜502と、窒化シリコン膜503とを順にCVD法などにより形成する。その後、上記の膜を加工するためのフォトレジスト膜504をフォトリソグラフィ法などによって形成する。
次に、フォトレジスト膜504をエッチングマスクとして、窒化シリコン膜503、ポリシリコン膜502、酸化シリコン膜501に対して、順に異方性エッチングを施す。これにより、図35に示すような、酸化シリコン膜501からなるゲート絶縁膜505、および、ポリシリコン膜502からなる制御ゲート電極(またはゲート電極)506を形成する。ここで、図示していないが、ウェットエッチング法と熱酸化工程とを繰り返すことにより、特に、周辺MOS領域において複数のゲート酸化膜厚を有する半導体集積回路を製造することができる。
続いて、上記図11の工程と同様にして、ボトム酸化膜105、電荷蓄積窒化膜106、および、トップ酸化膜107からなるONO絶縁膜STを形成する。その膜厚なども上記図11で説明したものと同様である。その後、ポリシリコン膜121を、CVD法などによって堆積する。
次に、図36に示すように、ポリシリコン膜121をエッチバックすることでサイドウォール状に加工して、ポリシリコン膜121からなるメモリゲート電極103を形成する。このとき、後にメモリゲート電極103へのコンタクトを形成する箇所はフォトレジスト膜などで覆っておき(図示しない)、エッチングから保護する。
続いて、メモリゲート電極103に覆われていない部分のONO絶縁膜STをエッチング法により除去する。言い換えれば、メモリゲート電極103とシリコン基板100との間、および、制御ゲート電極102とメモリゲート電極103との間以外のONO絶縁膜STを除去する。
更に、メモリゲート電極103に覆われていない部分の素子分離膜118において、その上面の高さがシリコン基板100面と同じかそれよりも低い位置となるように、エッチングにより除去する。このように加工することの効果は、上記図12を用いて説明した効果と同様である。
続いて、図37に示すように、周辺MOSのゲート構造をフォトリソグラフィおよびドライエッチング法などによって形成する。その後、n−型エクステンション領域110を形成するためのイオン注入を施す。続いて、メモリゲート電極103の側壁を覆うようにして、例えば、順に、酸化シリコン膜114、窒化シリコン膜115、酸化シリコン膜116からなるサイドウォールスペーサswを形成する。その形成方法は、上記図13を用いて説明した通りである。
続いて、サイドウォールスペーサsw、メモリゲート電極103、制御ゲート電極102をイオン注入マスクとして、シリコン基板100にn型となる不純物を注入することで、n+型拡散領域(ソース拡散領域、ドレイン拡散領域)507を形成する。n+型拡散領域507は、n−型エクステンション領域110よりも高いn型不純物濃度を有するように形成する。また、低抵抗化を目的として、各ゲート電極やソース/ドレイン拡散層の表面には、サリサイドプロセスにより、例えばニッケルシリサイド(NiSi)のような金属シリサイド層を形成しても良い。
次に、図38に示すように、上記図15の工程と同様にして、層間絶縁膜117、コンタクト111、および、メタル配線112を形成する。以上のようにして、本実施の形態5の不揮発性メモリを有する半導体集積回路装置を形成できる。
このように、本実施の形態5の不揮発性メモリは制御ゲート電極506の両側面にメモリゲート電極103が配置された構造となっている。これらの両メモリゲート103はそれぞれONO絶縁膜STを備えており、独立して情報を記憶できる構造となっている(以下、ツインMONOS構造)。即ち、本実施の形態5の不揮発性メモリは1セルで2ビットの情報を記憶でき、不揮発性メモリの大容量化に適している。そして、本実施の形態5の不揮発性メモリによれば、この様なツインMONOS構造の不揮発性メモリにおいても、上記実施の形態1の構造を適用できる。即ち、本実施の形態5の不揮発性メモリにおいても、シリコン基板100の主面から突出した素子分離膜118の側壁と、それに囲まれた部分のシリコン基板100の表面を一体的に覆うようにしてONO絶縁膜STが形成されている。これにより、アクティブ端の電荷蓄積窒化膜106およびメモリゲート電極103が角部を有し、また、同ゲート幅がアクティブ幅よりも狭くなっている。
上記の構成により、本実施の形態5のツインMONOS構造の不揮発性メモリにおいても、上記実施の形態1と同様の効果を得ることができる。即ち、メモリゲート電極103からの電界が、ONO絶縁膜STに集中し易くすることができる。そして、メモリセル低電圧動作と高信頼度化とを同時に実現することができる。結果として、不揮発性メモリを備えた半導体集積回路装置の特性をより向上させることができる。
また、上記実施の形態2において説明した、素子分離膜118形成時にバーズビークを生じさせ、ONO絶縁膜STを鋭角化する製造方法を適用しても、同様に効果的である。
また、上記実施の形態3において説明した、トップ酸化膜107をCVD法とアニールとによって、熱酸化法よりも低温で形成する製造方法を適用しても、同様に効果的である。
以上、本発明者らによってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更
本発明の半導体集積回路装置は、民生、OA、車載、産業用途などの混載マイコン用記憶装置などに適用することができる。
1 制御回路
2 入出力回路
3 アドレスバッファ
4 行デコーダ
5 列デコーダ
6 ベリファイセンスアンプ回路
7 高速リードセンスアンプ回路
8 書き込み回路
9 メモリセルアレイ
10 電源回路
11 電流トリミング回路
12 メモリマット
13 メモリブロック
100,900 シリコン基板(半導体基板)
101 p型半導体領域
102,506 制御ゲート電極(ゲート電極、第2ゲート電極)
103,402 メモリゲート電極(第1ゲート電極)
104,505 ゲート絶縁膜
105 ボトム酸化膜(第1絶縁膜)
106 電荷蓄積窒化膜(電荷蓄積膜)
107 トップ酸化膜(第2絶縁膜)
108 n+型ソース領域(ソース拡散領域)
109 n+型ドレイン領域(ドレイン拡散領域)
110,403 n−型エクステンション領域
111,907 コンタクト
112 メタル配線
113,115,120,503 窒化シリコン膜
114,116,119,201,501 酸化シリコン膜
117,909 層間絶縁膜
118 素子分離膜
121,502 ポリシリコン膜
202 バーズビーク
401,504 フォトレジスト膜
404,507 n+型拡散領域(ソース拡散領域、ドレイン拡散領域)
901 トンネル絶縁膜
902 データ保持蓄積膜
903 ブロック絶縁膜
904 第1ゲート電極
905 第2ゲート電極
906 拡散層領域
908 シャロートレンチ素子分離領域
p100,p200 要部
r01 第1ばらつき特性
r02 第2ばらつき特性
r03 第1保持特性
r04 第2保持特性
r05 第1消去特性
r06 第2消去特性
ST ONO絶縁膜
sw サイドウォールスペーサ

Claims (30)

  1. 半導体基板上に配置された複数のメモリセルを有する半導体集積回路装置であって、
    個々の前記メモリセルは、
    前記半導体基板上に第1絶縁膜を介して形成された電荷蓄積膜と、
    前記電荷蓄積膜上に第2絶縁膜を介して形成された第1ゲート電極とを有し、
    個々の前記メモリセルは、前記半導体基板のうちの、素子分離膜に囲まれた部分であるアクティブ領域に形成され、
    前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜は、酸化シリコンを主体とする絶縁膜によって形成され、
    前記電荷蓄積膜は、窒化シリコンを主体とする絶縁膜によって形成され、
    前記半導体基板上において隣り合って配置する前記メモリセルは、前記素子分離膜によって絶縁され、
    前記素子分離膜の一部上面は、前記アクティブ領域上面の高さよりも高くなるように突出して形成され、
    前記電荷蓄積膜は前記素子分離膜が突出した部分の側壁から、前記アクティブ領域表面に渡って形成されていることを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 請求項1記載の半導体集積回路装置において、
    前記第1ゲート電極のゲート幅の寸法は、前記アクティブ領域のアクティブ幅の寸法よりも小さいことを特徴とする半導体集積回路装置。
  3. 請求項2記載の半導体集積回路装置において、
    前記アクティブ領域の表面は、前記素子分離膜と接する端部に近い領域ほど低くなるように湾曲して形成され、
    前記第1ゲート電極および前記電荷蓄積膜の端部の形状は鋭角となっていることを特徴とする半導体集積回路装置。
  4. 請求項3記載の半導体集積回路装置において、
    個々の前記メモリセルは、更に、
    前記第1ゲート電極側方下部の前記アクティブ領域に形成された、ソース拡散領域およびドレイン拡散領域を有し、
    前記ソース拡散領域および前記ドレイン拡散領域は、それぞれ、前記素子分離膜に接するようにして形成され、
    前記ソース拡散領域および前記ドレイン拡散領域が接する部分の前記素子分離膜は、その上面の高さが前記アクティブ領域上面の高さと同じか、それよりも低くなるように形成されていることを特徴とする半導体集積回路装置。
  5. 半導体基板上に配置された複数のメモリセルを有する半導体集積回路装置であって、
    個々の前記メモリセルは、
    前記半導体基板上に第1絶縁膜を介して形成された電荷蓄積膜と、
    前記電荷蓄積膜上に第2絶縁膜を介して形成された第1ゲート電極と、
    前記半導体基板上において、前記第1ゲート電極と隣り合うようにして形成された第2ゲート電極とを有し、
    前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜は、酸化シリコンを主体とする絶縁膜によって形成され、
    前記電荷蓄積膜は、窒化シリコンを主体とする絶縁膜によって形成され、
    前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極との間には絶縁膜が配置され、互いに電気的に絶縁されており、
    個々の前記メモリセルは、前記半導体基板のうちの、素子分離膜に囲まれた部分であるアクティブ領域に形成され、
    前記半導体基板上において隣り合って配置する前記メモリセルは、前記素子分離膜によって絶縁され、
    前記素子分離膜の一部上面は、前記アクティブ領域上面の高さよりも高くなるように突出して形成され、
    前記電荷蓄積膜は前記素子分離膜が突出した部分の側壁から、前記アクティブ領域表面に渡って形成されていることを特徴とする半導体集積回路装置。
  6. 請求項5記載の半導体集積回路装置において、
    前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極との間に配置された前記絶縁膜は、前記第1絶縁膜、前記電荷蓄積膜、および、前記第2絶縁膜からなる積層膜であることを特徴とする半導体集積回路装置。
  7. 請求項6記載の半導体集積回路装置において、
    前記第1ゲート電極のゲート幅の寸法は、前記アクティブ領域のアクティブ幅の寸法よりも小さいことを特徴とする半導体集積回路装置。
  8. 請求項7記載の半導体集積回路装置において、
    前記アクティブ領域の表面は、前記素子分離膜と接する端部に近い領域ほど低くなるように湾曲して形成され、
    前記第1ゲート電極および前記電荷蓄積膜の端部の形状は鋭角となっていることを特徴とする半導体集積回路装置。
  9. 請求項8記載の半導体集積回路装置において、
    個々の前記メモリセルは、更に、
    前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極において、互いに隣り合わない方の側方下部の前記アクティブ領域に形成された、ソース拡散領域およびドレイン拡散領域を有し、
    前記ソース拡散領域および前記ドレイン拡散領域は、それぞれ、前記素子分離膜に接するようにして形成され、
    前記ソース拡散領域および前記ドレイン拡散領域が接する部分の前記素子分離膜は、その上面の高さが前記アクティブ領域上面の高さと同じか、それよりも低くなるように形成されていることを特徴とする半導体集積回路装置。
  10. 半導体基板上に配置された複数のメモリセルを有する半導体集積回路装置であって、
    個々の前記メモリセルは、
    前記半導体基板上に第1絶縁膜を介して形成された電荷蓄積膜と、
    前記電荷蓄積膜上に第2絶縁膜を介して形成された第1ゲート電極と、
    前記半導体基板上において、前記第1ゲート電極と隣り合うようにして形成された第2ゲート電極とを有し、
    前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜は、酸化シリコンを主体とする絶縁膜によって形成され、
    前記電荷蓄積膜は、窒化シリコンを主体とする絶縁膜によって形成され、
    個々の前記メモリセルでは、2つの前記第1ゲート電極が、前記第2ゲート電極の独立した2つの側壁に隣り合うようにして、独立して形成され、
    前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極との間には絶縁膜が配置され、互いに電気的に絶縁されており、
    個々の前記メモリセルは、前記半導体基板のうちの、素子分離膜に囲まれた部分であるアクティブ領域に形成され、
    前記半導体基板上において隣り合って配置する前記メモリセルは、前記素子分離膜によって絶縁され、
    前記素子分離膜の一部上面は、前記アクティブ領域上面の高さよりも高くなるように突出して形成され、
    前記電荷蓄積膜は前記素子分離膜が突出した部分の側壁から、前記アクティブ領域表面に渡って形成されていることを特徴とする半導体集積回路装置。
  11. 請求項10記載の半導体集積回路装置において、
    前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極との間に配置された前記絶縁膜は、前記第1絶縁膜、前記電荷蓄積膜、および、前記第2絶縁膜からなる積層膜であることを特徴とする半導体集積回路装置。
  12. 請求項11記載の半導体集積回路装置において、
    前記第1ゲート電極のゲート幅の寸法は、前記アクティブ領域のアクティブ幅の寸法よりも小さいことを特徴とする半導体集積回路装置。
  13. 請求項12記載の半導体集積回路装置において、
    前記アクティブ領域の表面は、前記素子分離膜と接する端部に近い領域ほど低くなるように湾曲して形成され、
    前記第1ゲート電極および前記電荷蓄積膜の端部の形状は鋭角となっていることを特徴とする半導体集積回路装置。
  14. 請求項13記載の半導体集積回路装置において、
    個々の前記メモリセルは、更に、
    前記第1ゲート電極において、前記第2ゲート電極と隣り合わない方の側方下部の前記アクティブ領域に形成された、ソース拡散領域およびドレイン拡散領域を有し、
    前記ソース拡散領域および前記ドレイン拡散領域は、それぞれ、前記素子分離膜に接するようにして形成され、
    前記ソース拡散領域および前記ドレイン拡散領域が接する部分の前記素子分離膜は、その上面の高さが前記アクティブ領域上面の高さと同じか、それよりも低くなるように形成されていることを特徴とする半導体集積回路装置。
  15. 半導体基板上に複数のメモリセルを形成する工程を有する半導体集積回路装置の製造方法であって、
    前記メモリセルを形成する工程は、
    (a)前記半導体基板に素子分離膜を形成し、アクティブ領域を規定する工程と、
    (b)前記半導体基板上における前記アクティブ領域に第1絶縁膜を介して電荷蓄積膜を形成する工程と、
    (c)前記電荷蓄積膜上に第2絶縁膜を介して第1ゲート電極を形成する工程とを有し、
    前記(a)工程では、
    前記素子分離膜の一部上面は前記アクティブ領域上面の高さよりも高く突出するようにして形成し、
    前記(b)工程では、
    前記第1絶縁膜として、酸化シリコンを主体とする絶縁膜によって形成し、
    前記電荷蓄積膜として、窒化シリコンを主体とする絶縁膜によって形成し、
    前記電荷蓄積膜は、前記素子分離膜が突出した部分の側壁から、前記アクティブ領域表面に渡って形成し、
    前記(c)工程では、
    前記第2絶縁膜として、酸化シリコンを主体とする絶縁膜によって形成することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  16. 請求項15記載の半導体集積回路装置の製造方法において、
    前記(c)工程では、前記第1ゲート電極のゲート幅の寸法が前記アクティブ領域のアクティブ幅の寸法よりも小さくなるようにして、前記第1ゲート電極を形成することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  17. 請求項16記載の半導体集積回路装置の製造方法において、
    前記(a)工程では、前記アクティブ領域の表面が、前記素子分離膜と接する端部に近い領域ほど低くなるように湾曲して、前記素子分離膜および前記アクティブ領域を形成し、
    前記(b)工程では、前記電荷蓄積膜の端部の形状が鋭角となるように、前記電荷蓄積膜を形成し、
    前記(c)工程では、前記第1ゲート電極の端部の形状が鋭角となるように、前記第1ゲート電極を形成することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  18. 請求項17記載の半導体集積回路装置の製造方法において、
    前記メモリセルを形成する工程は、更に、
    (d)前記第1ゲート電極側方下部の前記アクティブ領域に、ソース拡散領域およびドレイン拡散領域を形成する工程を有し、
    前記(d)工程では、前記素子分離膜に接するようにして、前記ソース拡散領域および前記ドレイン拡散領域をそれぞれ形成し、
    前記(a)工程では、前記ソース拡散領域および前記ドレイン拡散領域と接する部分の前記素子分離膜を、その上面の高さが前記アクティブ領域上面の高さと同じか、それよりも低くなるように形成することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  19. 半導体基板上に複数のメモリセルを形成する工程を有する半導体集積回路装置の製造方法であって、
    前記メモリセルを形成する工程は、
    (a)前記半導体基板に素子分離膜を形成し、アクティブ領域を規定する工程と、
    (b)前記半導体基板上における前記アクティブ領域に第1絶縁膜を介して電荷蓄積膜を形成する工程と、
    (c)前記電荷蓄積膜上に第2絶縁膜を介して第1ゲート電極を形成する工程と、
    (d)前記半導体基板上における前記アクティブ領域に第2ゲート電極を形成する工程とを有し、
    前記(a)工程では、
    前記素子分離膜の一部上面は前記アクティブ領域上面の高さよりも高く突出するようにして形成し、
    前記(b)工程では、
    前記第1絶縁膜として、酸化シリコンを主体とする絶縁膜によって形成し、
    前記電荷蓄積膜として、窒化シリコンを主体とする絶縁膜によって形成し、
    前記電荷蓄積膜は、前記素子分離膜が突出した部分の側壁から、前記アクティブ領域表面に渡って形成し、
    前記(c)工程では、
    前記第2絶縁膜として、酸化シリコンを主体とする絶縁膜によって形成し、
    前記(d)工程は、前記(a)工程後、前記(b)工程前に施し、
    前記(b)〜(d)工程では、
    前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極とは、互いに隣り合うようにして形成し、かつ、両者の間には絶縁膜を配置し、互いに電気的に絶縁されるようにして形成することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  20. 請求項19記載の半導体集積回路装置の製造方法において、
    前記メモリセルを形成する工程は、更に、
    (e)前記半導体基板上に層間絶縁膜を形成する工程と、
    (f)前記層間絶縁膜にコンタクトを形成するための孔部を形成する工程とを有し、
    前記(f)工程では、
    前記コンタクト用の前記孔部を形成するための異方性エッチングにおいて、前記第1絶縁膜、前記電荷蓄積膜、および、前記第2絶縁膜をエッチングストッパとして用いることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  21. 請求項20記載の半導体集積回路装置の製造方法において、
    前記(b)〜(d)工程では、
    前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極との間に配置する前記絶縁膜として、前記第1絶縁膜、前記電荷蓄積膜、および、前記第2絶縁膜からなる積層膜を形成することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  22. 請求項21記載の半導体集積回路装置の製造方法において、
    前記(c)工程では、前記第1ゲート電極のゲート幅の寸法が前記アクティブ領域のアクティブ幅の寸法よりも小さくなるようにして、前記第1ゲート電極を形成することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  23. 請求項22記載の半導体集積回路装置の製造方法において、
    前記(a)工程では、前記アクティブ領域の表面が、前記素子分離膜と接する端部に近い領域ほど低くなるように湾曲して、前記素子分離膜および前記アクティブ領域を形成し、
    前記(b)工程では、前記電荷蓄積膜の端部の形状が鋭角となるように、前記電荷蓄積膜を形成し、
    前記(c)工程では、前記第1ゲート電極の端部の形状が鋭角となるように、前記第1ゲート電極を形成することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  24. 請求項23記載の半導体集積回路装置の製造方法において、
    前記メモリセルを形成する工程は、更に、
    (g)前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極において、互いに隣り合わない方の側方下部の前記アクティブ領域に、ソース拡散領域およびドレイン拡散領域を形成する工程を有し、
    前記(g)工程では、前記素子分離膜に接するようにして、前記ソース拡散領域および前記ドレイン拡散領域をそれぞれ形成し、
    前記(a)工程では、前記ソース拡散領域および前記ドレイン拡散領域と接する部分の前記素子分離膜を、その上面の高さが前記アクティブ領域上面の高さと同じか、それよりも低くなるように形成することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  25. 半導体基板上に複数のメモリセルを形成する工程を有する半導体集積回路装置の製造方法であって、
    前記メモリセルを形成する工程は、
    (a)前記半導体基板に素子分離膜を形成し、アクティブ領域を規定する工程と、
    (b)前記半導体基板上における前記アクティブ領域に第1絶縁膜を介して電荷蓄積膜を形成する工程と、
    (c)前記電荷蓄積膜上に第2絶縁膜を介して第1ゲート電極を形成する工程と、
    (d)前記半導体基板上における前記アクティブ領域に第2ゲート電極を形成する工程とを有し、
    前記(a)工程では、
    前記素子分離膜の一部上面は前記アクティブ領域上面の高さよりも高く突出するようにして形成し、
    前記(b)工程では、
    前記第1絶縁膜として、酸化シリコンを主体とする絶縁膜によって形成し、
    前記電荷蓄積膜として、窒化シリコンを主体とする絶縁膜によって形成し、
    前記電荷蓄積膜は、前記素子分離膜が突出した部分の側壁から、前記アクティブ領域表面に渡って形成し、
    前記(c)工程では、
    前記第2絶縁膜として、酸化シリコンを主体とする絶縁膜によって形成し、
    前記(d)工程は、前記(a)工程後、前記(b)工程前に施し、
    前記(c)工程では、2つの前記第1ゲート電極を、前記第2ゲート電極の独立した2つの側壁に隣り合うようにして、独立して形成し、
    前記(b)〜(d)工程では、
    前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極とは、互いに隣り合うようにして形成し、かつ、両者の間には絶縁膜を配置し、互いに電気的に絶縁されるようにして形成することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  26. 請求項25記載の半導体集積回路装置の製造方法において、
    前記メモリセルを形成する工程は、更に、
    (e)前記半導体基板上に層間絶縁膜を形成する工程と、
    (f)前記層間絶縁膜にコンタクトを形成するための孔部を形成する工程とを有し、
    前記(f)工程では、
    前記コンタクト用の前記孔部を形成するための異方性エッチングにおいて、前記第1絶縁膜、前記電荷蓄積膜、および、前記第2絶縁膜をエッチングストッパとして用いることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  27. 請求項26記載の半導体集積回路装置の製造方法において、
    前記(b)〜(d)工程では、
    前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極との間に配置する前記絶縁膜として、前記第1絶縁膜、前記電荷蓄積膜、および、前記第2絶縁膜からなる積層膜を形成することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  28. 請求項27記載の半導体集積回路装置の製造方法において、
    前記(c)工程では、前記第1ゲート電極のゲート幅の寸法が前記アクティブ領域のアクティブ幅の寸法よりも小さくなるようにして、前記第1ゲート電極を形成することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  29. 請求項28記載の半導体集積回路装置の製造方法において、
    前記(a)工程では、前記アクティブ領域の表面が、前記素子分離膜と接する端部に近い領域ほど低くなるように湾曲して、前記素子分離膜および前記アクティブ領域を形成し、
    前記(b)工程では、前記電荷蓄積膜の端部の形状が鋭角となるように、前記電荷蓄積膜を形成し、
    前記(c)工程では、前記第1ゲート電極の端部の形状が鋭角となるように、前記第1ゲート電極を形成することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  30. 請求項29記載の半導体集積回路装置の製造方法において、
    前記メモリセルを形成する工程は、更に、
    (g)前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極において、互いに隣り合わない方の側方下部の前記アクティブ領域に、ソース拡散領域およびドレイン拡散領域を形成する工程を有し、
    前記(g)工程では、前記素子分離膜に接するようにして、前記ソース拡散領域および前記ドレイン拡散領域をそれぞれ形成し、
    前記(a)工程では、前記ソース拡散領域および前記ドレイン拡散領域と接する部分の前記素子分離膜を、その上面の高さが前記アクティブ領域上面の高さと同じか、それよりも低くなるように形成することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
JP2009010648A 2009-01-21 2009-01-21 半導体集積回路装置およびその製造方法 Pending JP2010171105A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009010648A JP2010171105A (ja) 2009-01-21 2009-01-21 半導体集積回路装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009010648A JP2010171105A (ja) 2009-01-21 2009-01-21 半導体集積回路装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010171105A true JP2010171105A (ja) 2010-08-05

Family

ID=42702971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009010648A Pending JP2010171105A (ja) 2009-01-21 2009-01-21 半導体集積回路装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010171105A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103545317A (zh) * 2012-07-09 2014-01-29 瑞萨电子株式会社 半导体器件及其制造方法
CN105390449A (zh) * 2014-08-27 2016-03-09 瑞萨电子株式会社 半导体器件的制造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103545317A (zh) * 2012-07-09 2014-01-29 瑞萨电子株式会社 半导体器件及其制造方法
JP2014017343A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Renesas Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
CN105390449A (zh) * 2014-08-27 2016-03-09 瑞萨电子株式会社 半导体器件的制造方法
JP2016048731A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
CN105390449B (zh) * 2014-08-27 2021-01-01 瑞萨电子株式会社 半导体器件的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5149539B2 (ja) 半導体装置
JP4646837B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20090050956A1 (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP5592214B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN108022930B (zh) 形成半导体器件结构的方法以及半导体器件结构
US20070257305A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and manufacturing method thereof
JP5086626B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
WO2009104688A1 (ja) 不揮発性記憶装置およびその製造方法
JP3983105B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US20120273868A1 (en) Nonvolatile semiconductor storage device and method of manufacture thereof
TW201826500A (zh) 半導體裝置
CN109994542B (zh) 半导体器件及其制造方法
US9252150B1 (en) High endurance non-volatile memory cell
JP4770061B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置、および、その製造方法
JP2017045835A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
KR101188551B1 (ko) 플래시 메모리 소자 및 플래시 메모리 소자의 제조 방법
JP2006019570A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP6310802B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5014591B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010171105A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2011210969A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7061043B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP2006210700A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
CN112820732A (zh) 半导体器件
JP2011096772A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528