JP2016048731A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016048731A
JP2016048731A JP2014173210A JP2014173210A JP2016048731A JP 2016048731 A JP2016048731 A JP 2016048731A JP 2014173210 A JP2014173210 A JP 2014173210A JP 2014173210 A JP2014173210 A JP 2014173210A JP 2016048731 A JP2016048731 A JP 2016048731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor device
silicon nitride
manufacturing
nitride film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014173210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6363431B2 (ja
Inventor
琢也 萩原
Takuya Hagiwara
琢也 萩原
哲郎 塙
Tetsuo Hanawa
哲郎 塙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2014173210A priority Critical patent/JP6363431B2/ja
Priority to US14/833,502 priority patent/US9748360B2/en
Priority to TW104127420A priority patent/TWI654656B/zh
Priority to CN201510535806.5A priority patent/CN105390449B/zh
Publication of JP2016048731A publication Critical patent/JP2016048731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6363431B2 publication Critical patent/JP6363431B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • H01L29/42344Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator with at least one additional gate, e.g. program gate, erase gate or select gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の信頼性を向上する。
【解決手段】一実施の形態の半導体装置の製造方法において、窒化シリコン膜からなるキャップ絶縁膜上にレジストパターンを形成する際に、レジストパターンは、化学増幅型レジストの塗布S34、露光S36、現像処理S38の工程により形成する。そして、化学増幅型レジストは、窒化シリコン膜からなるキャップ絶縁膜の表面に直接、接するように塗布し、化学増幅型レジストの塗布前に、窒化シリコン膜からなるキャップ絶縁膜の表面に有機酸前処理S32を施す。
【選択図】図23

Description

本発明は、半導体装置の製造技術に関し、例えば、電気的に書き換え可能な不揮発性メモリを有する半導体装置の製造技術に適用して有効な技術に関する。
特公平2−27660号公報(特許文献1)には、光増幅型レジストに関する技術が記載されている。
また、特開2011−29662号公報(特許文献2)には、基板上に、少なくとも第1層間絶縁膜6及び低誘電率膜からなる第2層間絶縁膜4を有し、第2層間絶縁膜上に形成した第1レジストパターン1aを用いてビアホール9を形成し、アミン成分を含有する有機剥離液で有機剥離処理を行った後、続いて第2層間絶縁膜上に第2レジストパターン1bを形成する工程を含む半導体装置の製造方法が開示されている。そして、ウェット処理後、第2レジストパターン下層の第2反射防止膜2bを塗布する前に、アニール処理、プラズマ処理、UV処理又は有機溶媒処理の少なくとも一の処理を行い、露光時にレジスト中で発生する酸の触媒作用を阻害するアミン成分を除去して第2レジストパターン1bの解像度の劣化を防止することが開示されている。
特公平2−27660号公報 特開2011−29662号公報
電気的に書き込み・消去が可能な不揮発性半導体記憶装置として、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)やフラッシュメモリが広く使用されている。現在広く用いられているEEPROMやフラッシュメモリに代表されるこれらの不揮発性半導体記憶装置(不揮発性メモリ)は、MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタのゲート電極下に、酸化シリコン膜で囲まれた導電性の浮遊ゲート電極やトラップ性絶縁膜など電荷蓄積膜を有しており、浮遊ゲート電極やトラップ性絶縁膜での電荷蓄積状態によってトランジスタのしきい値が異なることを利用して情報を記憶する。
このトラップ性絶縁膜とは、電荷の蓄積可能なトラップ準位を有する絶縁膜をいい、一例として、窒化シリコン膜等が挙げられる。トラップ性絶縁膜を有する不揮発性半導体記憶装置では、トラップ性絶縁膜への電荷の注入・放出によってMOSトランジスタのしきい値をシフトさせ記憶素子として動作させる。このようなトラップ性絶縁膜を電荷蓄積膜とする不揮発性半導体記憶装置をMONOS(Metal Oxide Nitride Oxide Semiconductor)型トランジスタと呼んでおり、電荷蓄積膜に導電性の浮遊ゲート電極を使用する場合に比べ、離散的なトラップ準位に電荷を蓄積するためにデータ保持の信頼性に優れる。
このようなMONOS型トランジスタの一例としてスプリットゲート型不揮発性メモリがある。このスプリットゲート型不揮発性メモリでは、メモリセルを選択する選択トランジスタの側壁に情報を記憶するメモリトランジスタが形成されている。具体的に、メモリセル形成領域には、半導体基板にゲート絶縁膜を介してコントロールゲート電極とキャップ絶縁膜が形成されており、このコントロールゲート電極とキャップ絶縁膜の側壁に電荷蓄積膜を含む積層絶縁膜を介してメモリゲート電極が形成されており、周辺回路形成領域には、ゲート絶縁膜を介してMISFETのゲート電極が形成されている。
このスプリットゲート型不揮発性メモリを有する半導体装置の製造方法は、半導体基板上にポリシリコン膜とキャップ絶縁膜の積層膜を堆積し、メモリセル形成領域において、積層膜をパターニングすることで、コントロールゲート電極を形成する。次に、メモリセル形成領域を覆い、周辺回路形成領域を露出するレジストパターンを形成して、周辺回路形成領域のキャップ絶縁膜を除去する。次に、コントロールゲート電極の側壁に、電荷蓄積膜を含む積層絶縁膜およびメモリゲート電極を形成し、その後に、周辺回路形成領域のポリシリコン膜をパターニングして、周辺回路形成領域にMISFETのゲート電極を形成する。
メモリセル形成領域を覆い、周辺回路形成領域を露出するレジストパターンは、化学増幅型レジストの塗布、露光、現像等の工程を経て形成するが、周辺回路形成領域において、ポリシリコン膜上に、後述するレジスト残渣、核欠陥および核膨れ欠陥が発生することが認識された。そして、周辺回路形成領域において、ポリシリコン膜のパターニング工程で、核欠陥および核膨れ欠陥の下のポリシリコン膜が残存するため、周辺回路形成領域の複数のMISFETのゲート電極間がショートし、半導体装置の信頼性が低下するという課題が認識された。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態の半導体装置の製造方法において、窒化シリコン膜からなるキャップ絶縁膜上にレジストパターンを形成する際に、レジストパターンは、化学増幅型レジストの塗布、露光、現像の工程により形成する。そして、化学増幅型レジストは、窒化シリコン膜からなるキャップ絶縁膜の表面に直接、接するように塗布し、化学増幅型レジストの塗布前に、窒化シリコン膜からなるキャップ絶縁膜の表面に有機酸前処理を施すものである。
一実施の形態によれば、半導体装置の信頼性を向上することができる。
実施の形態1における半導体チップのレイアウト構成例を示す図である。 実施の形態1における半導体装置のデバイス構造例について説明する図である。 実施の形態1における半導体装置の製造工程の一部を示すプロセスフロー図である。 実施の形態1における半導体装置の製造工程の一部を示すプロセスフロー図である。 実施の形態1における半導体装置の製造工程中の断面図である。 図5に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図6に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図7に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図8に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図9に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図10に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図11に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図12に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図13に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図14に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図15に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図16に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図17に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図18に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図19に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図20に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図21に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図3のステップS7の詳細な工程を示すプロセスフロー図である。 実施の形態1における半導体装置の製造工程中の断面図である。 検討例の半導体装置の製造工程中の断面図である。 図25に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図26に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 実施の形態2における半導体装置の製造工程中の断面図である。 図28に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図29に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図30に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図31に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうではないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。なお、図面をわかりやすくするために平面図であってもハッチングを付す場合がある。
(実施の形態1)
<半導体チップのレイアウト構成例>
本実施の形態1における不揮発性メモリを有する半導体装置について図面を参照しながら説明する。まず、不揮発性メモリを含むシステムが形成された半導体装置(半導体チップ)のレイアウト構成について説明する。図1は、本実施の形態1における半導体チップCHPのレイアウト構成例を示す図である。図1において、半導体チップCHPは、CPU(Central Processing Unit)1、RAM(Random Access Memory)2、アナログ回路3、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)4、フラッシュメモリ5およびI/O(Input/Output)回路6を有し、半導体集積回路装置を構成している。
CPU(回路)1は、中央演算処理装置とも呼ばれ、コンピュータなどの心臓部にあたる。このCPU1は、記憶装置から命令を読み出して解読し、それに基づいて多種多様な演算や制御を行なうものである。
RAM(回路)2は、記憶情報をランダムに、すなわち随時記憶されている記憶情報を読み出したり、記憶情報を新たに書き込んだりすることができるメモリであり、随時書き込み読み出しができるメモリとも呼ばれる。ICメモリとしてのRAMには、ダイナミック回路を用いたDRAM(Dynamic RAM)とスタティック回路を用いたSRAM(Static RAM)の2種類がある。DRAMは、記憶保持動作が必要な随時書き込み読み出しメモリであり、SRAMは、記憶保持動作が不要な随時書き込み読み出しメモリである。
アナログ回路3は、時間的に連続して変化する電圧や電流の信号、すなわちアナログ信号を扱う回路であり、例えば増幅回路、変換回路、変調回路、発振回路、電源回路などから構成されている。
EEPROM4およびフラッシュメモリ5は、書き込み動作および消去動作とも電気的に書き換え可能な不揮発性メモリの一種であり、電気的消去可能なプログラマブル読み出し専用メモリとも呼ばれる。このEEPROM4およびフラッシュメモリ5のメモリセルは、記憶(メモリ)用の例えばMONOS(Metal Oxide Nitride Oxide Semiconductor)型トランジスタやMNOS(Metal Nitride Oxide Semiconductor)型トランジスタから構成される。EEPROM4およびフラッシュメモリ5の書き込み動作および消去動作には、例えば、ファウラーノルドハイム型トンネル現象を利用する。なお、ホットエレクトロンやホットホールを用いて書き込み動作や消去動作させることも可能である。EEPROM4とフラッシュメモリ5の相違点は、EEPROM4が、例えば、バイト単位で消去のできる不揮発性メモリであるのに対し、フラッシュメモリ5が、例えば、ワード線単位で消去できる不揮発性メモリである点である。一般に、フラッシュメモリ5には、CPU1で種々の処理を実行するためのプログラムなどが記憶されている。これに対し、EEPROM4には、書き換え頻度の高い各種データが記憶されている。
I/O回路6は、入出力回路であり、半導体チップCHP内から半導体チップCHPの外部に接続された機器へのデータの出力や、半導体チップCHPの外部に接続された機器から半導体チップ内へのデータの入力を行なうための回路である。
<半導体装置のデバイス構造>
図2は、本実施の形態1における半導体装置のデバイス構造例について説明する図である。図2では、メモリ形成領域に形成されている不揮発性メモリのデバイス構造と、周辺回路領域に形成されている高耐圧MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)のデバイス構造とが図示されている。
本実施の形態1における半導体装置は、図1に示す半導体チップCHPに形成されており、図2のメモリ形成領域に形成されている不揮発性メモリは、例えば、図1に示すEEPROM4やフラッシュメモリ5を構成するメモリである。一方、図2の周辺回路形成領域に形成されている高耐圧MISFETは、例えば、図1に示すアナログ回路3やI/O回路6等を構成するMISFETや、不揮発性メモリを駆動制御する周辺回路に含まれるMISFETである。
なお、本実施の形態1における半導体装置は、不揮発性メモリや高耐圧MISFETの他に、高耐圧MISFETよりも耐圧の低い低耐圧MISFETも形成されているが、低耐圧MISFETの基本的な構造は、高耐圧MISFETの基本的な構造と同等である点や、本実施の形態1における特徴点ではないこと等を考慮して、その説明は省略している。例えば、低耐圧MISFETは、図1に示すCPU1やRAM2等を構成するMISFETや、不揮発性メモリを駆動制御する周辺回路に含まれるMISFETである。
さらに、本実施の形態1では、nチャネル型MISFETを例に挙げて説明するが、pチャネル型MISFETも形成されていてもよい。pチャネル型MISFETのデバイス構造は、基本的に、nチャネル型MISFETの構成要素(半導体領域等)の導電型を逆にしたデバイス構造である点や、本実施の形態1における特徴点ではないこと等を考慮して、その説明は省略している。
まず、図2において、メモリ形成領域に形成されている不揮発性メモリの構成について説明する。図2に示される不揮発性メモリのデバイス構造は、ドレイン領域DRに対して対称配置された2つのメモリセルが図示されている。ここで、2つのメモリセルもデバイス構造は、同様であるため、例えば、右側に配置されたメモリセルに着目して、不揮発性メモリのデバイス構造を説明する。
図2に示すように、半導体基板1S上にp型ウェルPWLが形成されている。そして、このp型ウェルPWL上にメモリセルが形成されている。このメモリセルは、メモリセルを選択する選択部と情報を記憶する記憶部から構成されている。
始めに、メモリセルを選択する選択部の構成について説明する。メモリセルは、半導体基板1S(p型ウェルPWL)上に形成されたゲート絶縁膜GOXを有しており、このゲート絶縁膜GOX上にコントロールゲート電極(制御電極)CGが形成されている。さらに、本実施の形態1におけるメモリセルでは、コントロールゲート電極CG上に、酸化シリコン膜OXF1を介して、キャップ絶縁膜CAPが形成されている。
ゲート絶縁膜GOXは、例えば、酸化シリコン膜から形成されており、コントロールゲート電極CGは、例えば、導電膜であるポリシリコン膜から形成されている。キャップ絶縁膜CAPは、例えば、窒化シリコン膜から形成されている。
上述したコントロールゲート電極CGは、メモリセルを選択する機能を有している。つまり、コントロールゲート電極CGによって特定のメモリセルを選択し、選択したメモリセルに対して書き込み動作や消去動作あるいは読み出し動作をするようになっている。
次に、メモリセルの記憶部の構成について説明する。ゲート絶縁膜GOXとコントロールゲート電極CGと酸化シリコン膜OXF1とキャップ絶縁膜CAPとからなる積層構造体の片側の側壁(右側の側壁)には、積層絶縁膜を介して、メモリゲート電極MGが形成されている。メモリゲート電極MGは、積層構造体の片側の側壁に形成されたサイドウォール状の形状をしており、ポリシリコン膜とポリシリコン膜上に形成されているシリサイド膜CSから形成されている。シリサイド膜CSは、メモリゲート電極MGの低抵抗化のために形成され、例えば、ニッケルプラチナシリサイド膜(NiPtSi膜)で構成されているが、これに限らず、コバルトシリサイド膜やニッケルシリサイド膜から構成することもできる。
積層構造体の片側の側壁とメモリゲート電極MGの間に形成された第1部分と、メモリゲート電極MGと半導体基板1Sとの間に形成された第2部分とを有する積層絶縁膜が形成されている。この積層絶縁膜の第1部分は、コントロールゲート電極CGと接する絶縁膜IF1と、メモリゲート電極MGと接する絶縁膜IF2と、絶縁膜IF1と絶縁膜IF2とに挟まれる電荷蓄積膜ECFとから形成されている。また、積層絶縁膜の第2部分は、半導体基板1S上に形成された絶縁膜IF1と、メモリゲート電極MGの下層に形成された絶縁膜IF2と、絶縁膜IF1と絶縁膜IF2とに挟まれた電荷蓄積膜ECFとから形成されている。つまり、積層絶縁膜の第1部分と第2部分とは、ともに、絶縁膜IF1と絶縁膜IF2と電荷蓄積膜ECFとから形成されていることになる。
絶縁膜IF1は、例えば、酸化シリコン膜や酸窒化シリコン膜等の絶縁膜から形成されており、メモリゲート電極MGと半導体基板1Sとの間に形成されるゲート絶縁膜として機能する。この酸化シリコン膜からなる絶縁膜IF1は、トンネル絶縁膜としての機能も有する。例えば、メモリセルの記憶部は、半導体基板1Sから絶縁膜IF1を介して電荷蓄積膜ECFに電子を注入したり、電荷蓄積膜ECFに正孔を注入したりして、情報の記憶や消去を行なうため、絶縁膜IF1はトンネル絶縁膜としても機能する。
そして、この絶縁膜IF1上に形成されている電荷蓄積膜ECFは、電荷を蓄積する機能を有している。具体的に、本実施の形態1では、電荷蓄積膜ECFを窒化シリコン膜から形成している。本実施の形態1におけるメモリセルの記憶部は、電荷蓄積膜ECFに蓄積される電荷の有無によって、メモリゲート電極MG下の半導体基板1S内を流れる電流を制御することにより、情報を記憶するようになっている。つまり、電荷蓄積膜ECFに蓄積される電荷の有無によって、メモリゲート電極MG下の半導体基板1S内を流れる電流のしきい値電圧が変化することを利用して情報を記憶している。
本実施の形態1では、電荷蓄積膜ECFとしてトラップ準位を有する絶縁膜を使用している。このトラップ準位を有する絶縁膜の一例として窒化シリコン膜が挙げられるが、窒化シリコン膜に限らず、例えば、酸化アルミニウム膜(アルミナ)、酸化ハフニウム膜または酸化タンタル膜など、窒化シリコン膜よりも高い誘電率を有する高誘電率膜を使用してもよい。また、電荷蓄積膜ECFは、シリコンナノドットから構成してもよい。電荷蓄積膜ECFとしてトラップ準位を有する絶縁膜を使用する場合、電荷は絶縁膜に形成されているトラップ準位に捕獲される。このようにトラップ準位に電荷を捕獲させることにより、絶縁膜中に電荷を蓄積するようになっている。
従来、電荷蓄積膜ECFとしてポリシリコン膜が主に使用されてきた。電荷蓄積膜ECFとしてポリシリコン膜を使用した場合、電荷蓄積膜ECFを取り囲む絶縁膜IF1あるいは絶縁膜IF2のどこか一部に欠陥があると、電荷蓄積膜ECFが導体膜であるため、異常リークにより電荷蓄積膜ECFに蓄積された電荷がすべて抜けてしまうことが起こる可能性がある。
そこで、電荷蓄積膜ECFとして、絶縁体である窒化シリコン膜が使用されてきている。この場合、データ記憶に寄与する電荷は、窒化シリコン膜中に存在する離散的なトラップ準位(捕獲準位)に蓄積される。したがって、電荷蓄積膜ECFを取り巻く絶縁膜IF1や絶縁膜IF2中の一部に欠陥が生じても、電荷は電荷蓄積膜ECFの離散的なトラップ準位に蓄積されているため、すべての電荷が電荷蓄積膜ECFから抜け出てしまうことがない。このため、データ保持の信頼性向上を図ることができる。
このような理由から、電荷蓄積膜ECFとして、窒化シリコン膜に限らず、離散的なトラップ準位を含むような膜を使用することにより、データ保持の信頼性を向上することができる。さらに、本実施の形態1では、電荷蓄積膜ECFとしてデータ保持特性に優れた窒化シリコン膜を使用している。このため、電荷蓄積膜ECFからの電荷の流出を防止するために設けられている絶縁膜IF1および絶縁膜IF2の膜厚を薄くすることができる。これにより、メモリセルを駆動する電圧を低電圧化することができる利点も有していることになる。
また、絶縁膜IF2は、電荷蓄積膜ECFとメモリゲート電極MGとの間の絶縁性を確保するための絶縁膜である。この絶縁膜IF2は、例えば、酸化シリコン膜や酸窒化シリコン膜のような絶縁膜で形成されている。したがって、絶縁膜IF1と絶縁膜IF2とは、同種類の膜から構成されていることになる。例えば、絶縁膜IF1と絶縁膜IF2とを、ともに、酸化シリコン膜から形成することができる。
次に、積層構造体の側壁のうち、一方の片側(右側)にはメモリゲート電極MGが形成されているが、もう一方の片側(左側)には、絶縁膜IF1および酸化シリコン膜HARP1を介して、サイドウォールSWが形成されている。同様に、メモリゲート電極MGの側壁のうち、一方の片側(左側)には、積層絶縁膜を介して、積層構造体が形成されており、もう一方の片側(右側)には、酸化シリコン膜HARP1を介して、サイドウォールSWが形成されている。
サイドウォールSWの直下にある半導体基板1S内には、n型半導体領域である一対の浅い低濃度不純物拡散領域EX1が形成されており、この一対の浅い低濃度不純物拡散領域EX1に接する外側の領域に一対の深い高濃度不純物拡散領域NR1が形成されている。この深い高濃度不純物拡散領域NR1もn型半導体領域であり、深い高濃度不純物拡散領域NR1の表面にはシリサイド膜CSが形成されている。一対の浅い低濃度不純物拡散領域EX1と一対の深い高濃度不純物拡散領域NR1によって、メモリセルのソース領域SRあるいはドレイン領域DRが形成される。
ソース領域SRとドレイン領域DRとを浅い低濃度不純物拡散領域EX1と深い高濃度不純物拡散領域NR1で形成することにより、ソース領域SRとドレイン領域DRをLDD(Lightly Doped Drain)構造とすることができる。
ここで、ゲート絶縁膜GOXおよびゲート絶縁膜GOX上に形成されたコントロールゲート電極CGおよび上述したソース領域SRとドレイン領域DRによって構成されるトランジスタを選択トランジスタと呼ぶことにする。一方、絶縁膜IF1、電荷蓄積膜ECFおよび絶縁膜IF2からなる積層絶縁膜と、この積層絶縁膜上に形成されているメモリゲート電極MGと、上述したソース領域SRおよびドレイン領域DRによって構成されるトランジスタをメモリトランジスタと呼ぶことにする。これにより、メモリセルの選択部は選択トランジスタから構成され、メモリセルの記憶部はメモリトランジスタから構成されているということができる。このようにして、メモリセルが構成されている。
続いて、メモリセルと接続する配線構造について説明する。図2において、メモリセル上には、メモリセルを覆うように窒化シリコン膜SNF3が形成され、この窒化シリコン膜SNF3上に酸化シリコン膜(オゾンTEOS膜)OXF2が形成され、酸化シリコン膜OXF2上に酸化シリコン膜(TEOS膜)OXF3が形成されている。
なお、本明細書では、窒化シリコン膜SNF3と酸化シリコン膜OXF2と酸化シリコン膜OXF3とを合わせてコンタクト層間絶縁膜と呼ぶことにする。
このコンタクト層間絶縁膜には、コンタクト層間絶縁膜を貫通してドレイン領域DRを構成するシリサイド膜CSに達するコンタクトホールCNTが形成されている。なお、図2では、図示されないが、コンタクト層間絶縁膜には、ソース領域SRを構成するシリサイド膜CSに達するコンタクトホールも形成されている。
コンタクトホールCNTの内部には、バリア導体膜であるチタン/窒化チタン膜が形成され、コンタクトホールCNTを埋め込むようにタングステン膜が形成されている。このように、コンタクトホールCNTにチタン/窒化チタン膜およびタングステン膜を埋め込むことにより、導電性のプラグPLGが形成されている。そして、コンタクト層間絶縁膜上には、例えば、酸化シリコン膜OXF4とSiOC膜SCF1からなる層間絶縁膜が形成されており、この層間絶縁膜に配線溝DIT1が形成されている。この配線溝DIT1を埋め込むように配線L1が形成されている。配線L1は、例えば、タンタル/窒化タンタル膜と銅膜の積層膜から形成されており、コンタクト層間絶縁膜に形成されたプラグPLGと電気的に接続されるようになっている。
続いて、図2を参照しながら、周辺回路形成領域に形成されているMISFETの構成について説明する。周辺回路形成領域とは、周辺回路が形成されている領域を示している。具体的に、不揮発性メモリ(不揮発性半導体記憶装置)は、メモリセルがアレイ状(行列状)に形成されたメモリセル形成領域と、このメモリセル形成領域に形成されているメモリセルを制御する周辺回路が形成された周辺回路形成領域から構成されている。そして、この周辺回路形成領域に形成された周辺回路には、メモリセルのコントロールゲート電極CGなどに印加する電圧を制御するワードドライバや、メモリセルからの出力を増幅するセンスアンプや、ワードドライバやセンスアンプを制御する制御回路(昇圧回路を含む)などから構成されている。したがって、図2に示す周辺回路形成領域には、例えば、ワードドライバ、センスアンプあるいは制御回路(昇圧回路を含む)などを構成するMISFETが図示されている。本実施の形態1では、MISFETのうち、特に、高耐圧MISFETを例に挙げて説明することにする。
図2に示すように、周辺回路形成領域では、半導体基板1S上にp型ウェルPWLが形成されている。p型ウェルPWLは、ボロン(B)などのp型不純物を半導体基板1Sに導入したp型半導体領域から形成されている。
次に、p型ウェルPWL(半導体基板1S)上にはゲート絶縁膜GOX2が形成されており、このゲート絶縁膜GOX2上にゲート電極GEが形成されている。ゲート絶縁膜GOX2は、例えば、酸化シリコン膜から形成され、ゲート電極GEは、例えば、ポリシリコン膜とこのポリシリコン膜の表面に形成されたシリサイド膜CSから形成されている。ゲート電極GEを構成するポリシリコン膜には、ゲート電極GEの空乏化を抑えるために、例えば、リンなどのn型不純物が導入されている。ゲート電極GEの一部を構成するシリサイド膜CSは、ゲート電極GEの低抵抗化のために形成されている。
ゲート電極GEの両側の側壁には、例えば、サイドウォールSWが形成されており、このサイドウォールSW直下の半導体基板1S(p型ウェルPWL)内には浅い低濃度不純物拡散領域EX2が形成されている。この浅い低濃度不純物拡散領域EX2はn型半導体領域であり、ゲート電極GEに整合して形成されている。そして、この浅い低濃度不純物拡散領域EX2の外側には深い高濃度不純物拡散領域NR2が形成されている。この深い高濃度不純物拡散領域NR2もn型半導体領域であり、サイドウォールSWに整合して形成されている。深い高濃度不純物拡散領域NR2の表面には低抵抗化のためのシリサイド膜CSが形成されている。浅い低濃度不純物拡散領域EX2と深い高濃度不純物拡散領域NR2によりソース領域SR2が形成され、浅い低濃度不純物拡散領域EX2と深い高濃度不純物拡散領域NR2によりドレイン領域DR2が形成される。このようにして、周辺回路形成領域に高耐圧MISFETが形成されている。
なお、周辺回路形成領域には、pチャネル型MISFETも形成されており、このpチャネル型MISFETの構成は、nチャネル型MISFETを構成する半導体領域の導電型を逆にしたものである。
続いて、周辺回路形成領域に形成されている高耐圧MISFETと接続する配線構造について説明する。高耐圧MISFET上には、高耐圧MISFETを覆うように窒化シリコン膜SNF3と酸化シリコン膜(オゾンTEOS膜)OXF2と酸化シリコン膜(TEOS膜)OXF3とからなるコンタクト層間絶縁膜が形成されている。
このコンタクト層間絶縁膜には、コンタクト層間絶縁膜を貫通してソース領域SR2やドレイン領域DR2を構成するシリサイド膜CSに達するコンタクトホールCNTが形成されている。コンタクトホールCNTの内部には、バリア導体膜であるチタン/窒化チタン膜が形成され、コンタクトホールCNTを埋め込むようにタングステン膜が形成されている。このように、コンタクトホールCNTにチタン/窒化チタン膜およびタングステン膜を埋め込むことにより、導電性のプラグPLGが形成されている。そして、コンタクト層間絶縁膜上には、例えば、酸化シリコン膜OXF4とSiOC膜SCF1とからなる層間絶縁膜が形成されており、この層間絶縁膜に配線溝DIT1が形成されている。そして、この配線溝DIT1を埋め込むように配線L1が形成されている。配線L1は、例えば、タンタル/窒化タンタル膜と銅膜の積層膜から形成されており、コンタクト層間絶縁膜に形成されたプラグPLGと電気的に接続されるようになっている。
<半導体装置の製造方法>
以上のようにして、本実施の形態1における半導体装置が構成されており、次に、本実施の形態1における半導体装置の製造方法について、図面を参照しながら説明する。図3および図4は、実施の形態1の半導体装置の製造工程の一部を示すプロセスフロー図である。図5〜図22は、本実施の形態1における半導体装置の製造工程中の断面図であり、図2に示される半導体装置の製造工程に対応した図となっている。
まず、図5はp型ウェルPWL形成工程を示している(図3のステップS3)。まず、ボロン(ホウ素)などのp型不純物を導入したシリコン単結晶よりなる半導体基板1Sを用意する(図3のステップS1)。このとき、半導体基板1Sは、略円板形状をした半導体ウエハの状態になっている。つまり、半導体ウエハに行列状に配置された複数の半導体装置が作り込まれる。そして、半導体基板1Sに素子分離膜STIを形成する(図3のステップS2)。素子分離膜STIは、素子が互いに干渉しないようにするために設けられる。この素子分離膜STIは、例えば、STI(shallow trench isolation)法を用いて形成することができる。STI法では、以下のようにして素子分離膜STIを形成している。すなわち、半導体基板1Sにフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用して素子分離溝を形成する。そして、素子分離溝を埋め込むように半導体基板1S上に絶縁膜(酸化シリコン膜等)を形成し、その後、化学的機械的研磨法(CMP;chemical mechanical polishing)により、半導体基板1S上に形成された不要な酸化シリコン膜を除去する。これにより、素子分離溝内にだけ絶縁膜(酸化シリコン膜等)を埋め込んだ素子分離膜STIを形成することができる。なお、図5では、周辺回路形成領域に素子分離膜STIが形成されている。一方、図5に示されるメモリ形成領域には、素子分離膜STIが形成されていないように見えるが、実際には、例えば、図2の紙面に垂直な方向には、素子分離膜STIが形成されている。
その後、半導体基板1Sに不純物を導入することにより、メモリ形成領域にp型ウェルPWLを形成し、周辺回路形成領域にp型ウェルPWLを形成する。p型ウェルPWLは、例えば、ボロン(ホウ素)などのp型不純物をイオン注入法により半導体基板1Sに導入することで形成される。なお、実際には、メモリ形成領域に形成されるp型ウェルPWLと、周辺回路形成領域に形成されるp型ウェルPWLとは、通常、不純物濃度等が異なるが、本明細書では、簡単のため、同じ符号のp型ウェルPWLと記載している。
そして、高耐圧MISFETのしきい値電圧を調整するために、必要に応じて、例えば、イオン注入法により、半導体基板1Sのチャネル領域に導電型不純物を導入する。
次に、図6は、ゲート絶縁膜GOX、ゲート絶縁膜GOX2およびポリシリコン膜PF1の形成工程(図3のステップS4)、酸化シリコン膜OXF1およびキャップ絶縁膜CAPの形成工程(図3のステップS5)およびコントロールゲート電極CGの形成工程(図3のステップS6)を示している。まず、半導体基板1Sの表面を希フッ酸等で洗浄(後述するDHF洗浄)した後、周辺回路形成領域に形成される高耐圧MISFETのゲート絶縁膜GOX2を半導体基板1S上に形成する。ゲート絶縁膜GOX2は、酸化シリコン膜から形成され、その膜厚は、例えば、15nm程度である。そして、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、メモリ形成領域に形成されているゲート絶縁膜GOX2を除去する。その後、半導体基板1Sのメモリ形成領域にゲート絶縁膜GOXを形成する。
ゲート絶縁膜GOXは、例えば、酸化シリコン膜等の絶縁膜から形成され、例えば、熱酸化法を使用して形成することができる。ただし、ゲート絶縁膜GOXは、酸化シリコン膜に限定されるものではなく種々変更可能であり、例えば、ゲート絶縁膜GOXを酸窒化シリコン膜(SiON)としてもよい。すなわち、ゲート絶縁膜GOXと半導体基板1Sとの界面に窒素を偏析させる構造としてもよい。酸窒化シリコン膜は、酸化シリコン膜に比べて膜中における界面準位の発生を抑制し、電子トラップを低減する効果が高い。したがって、ゲート絶縁膜GOXのホットキャリア耐性を向上でき、絶縁耐性を向上させることができる。また、酸窒化シリコン膜は、酸化シリコン膜に比べて不純物が貫通しにくい。このため、ゲート絶縁膜GOXに酸窒化シリコン膜を用いることにより、ゲート電極中の不純物が半導体基板1S側に拡散することに起因するしきい値電圧の変動を抑制することができる。酸窒化シリコン膜を形成するのは、例えば、半導体基板1SをNO、NOまたはNHといった窒素を含む雰囲気中で熱処理すればよい。また、半導体基板1Sの表面に酸化シリコン膜からなるゲート絶縁膜GOXを形成した後、窒素を含む雰囲気中で半導体基板1Sを熱処理し、ゲート絶縁膜GOXと半導体基板1Sとの界面に窒素を偏析させることによっても同様の効果を得ることができる。なお、プラズマ窒化法を使用することにより、酸窒化シリコン膜を形成してもよい。この場合、ゲート電極(コントロールゲート電極)とゲート絶縁膜GOXとの界面に窒素が偏析され、NBTI(Negative Bias Temperature Instability)を向上することができる。
また、ゲート絶縁膜GOXは、例えば、酸化シリコン膜より誘電率の高い高誘電率膜から形成してもよい。従来、絶縁耐性が高い、シリコン−酸化シリコン界面の電気的・物性的安定性などが優れているとの観点から、ゲート絶縁膜GOXとして酸化シリコン膜が使用されている。しかし、素子の微細化に伴い、ゲート絶縁膜GOXの膜厚について、極薄化が要求されるようになってきている。このように薄い酸化シリコン膜をゲート絶縁膜GOXとして使用すると、チャネルを流れる電子が酸化シリコン膜によって形成される障壁をトンネルしてゲート電極に流れる、いわゆるトンネル電流が発生してしまう。
そこで、酸化シリコン膜より誘電率の高い材料を使用することにより、容量が同じでも物理的膜厚を増加させることができる高誘電率膜が使用されるようになってきている。高誘電率膜によれば、容量を同じにしても物理的膜厚を増加させることができるので、リーク電流を低減することができる。特に、窒化シリコン膜も酸化シリコン膜よりも誘電率の高い膜であるが、この窒化シリコン膜よりも誘電率の高い高誘電率膜を使用することが望ましい。
例えば、窒化シリコン膜よりも誘電率の高い高誘電率膜として、ハフニウム酸化物の一つである酸化ハフニウム膜(HfO膜)が使用される。酸化ハフニウム膜に変えて、HfAlO膜(ハフニウムアルミネート膜)、HfON膜(ハフニウムオキシナイトライド膜)、HfSiO膜(ハフニウムシリケート膜)、HfSiON膜(ハフニウムシリコンオキシナイトライド膜)のような他のハフニウム系絶縁膜を使用することもできる。さらに、これらのハフニウム系絶縁膜に酸化タンタル、酸化ニオブ、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化イットリウムなどの酸化物を導入したハフニウム系絶縁膜を使用することもできる。ハフニウム系絶縁膜は、酸化ハフニウム膜と同様、酸化シリコン膜や酸窒化シリコン膜より誘電率が高いので、酸化ハフニウム膜を用いた場合と同様の効果が得られる。
続いて、半導体基板1Sの主面の全面にポリシリコン膜(多結晶シリコン膜)PF1を形成する。そして、メモリ形成領域に形成されているポリシリコン膜PF1に、イオン注入法を使用することにより、n型不純物であるリン(P)や砒素(As)を導入する。その後、ポリシリコン膜PF1上に酸化シリコン膜OXF1を形成し、この酸化シリコン膜OXF1上にキャップ絶縁膜CAPを形成する(図3のステップS5)。キャップ絶縁膜CAPは、例えば、窒化シリコン膜から形成することができる。
次に、キャップ絶縁膜CAP上にレジスト膜(レジストマスク)PR1を形成した後、フォトリソグラフィ技術を使用することにより、レジスト膜PR1をパターニングする。そして、パターニングしたレジスト膜PR1をマスクにした異方性ドライエッチングにより、メモリ形成領域において、キャップ絶縁膜CAP、酸化シリコン膜OXF1、ポリシリコン膜PF1およびゲート絶縁膜GOXを順次、パターニングする(図3のステップS6)。これにより、図6に示すように、メモリ形成領域においては、ゲート絶縁膜GOXとコントロールゲート電極CGと酸化シリコン膜OXF1とキャップ絶縁膜CAPとからなる積層構造体が形成される。一方、周辺回路形成領域の全面に、ゲート絶縁膜GOX2とポリシリコン膜PF1と酸化シリコン膜OXF1とキャップ絶縁膜CAPとが残存している。
続いて、パターニングしたレジスト膜PR1を除去し、メモリセルのメモリトランジスタのしきい値電圧を調整するために、必要に応じて、例えば、イオン注入法により、半導体基板1Sのチャネル領域に導電型不純物を導入する。
次に、図7は、周辺回路形成領域のキャップ絶縁膜CAPと酸化シリコン膜OXF1を除去する工程を示している(図3のステップS7)。図7に示すように、フォトリソグラフィ技術を使用することにより、メモリ形成領域を覆い、周辺回路形成領域を露出するパターンを有するレジスト膜(レジストマスク)PR2を形成する。レジスト膜(レジストマスク)PR2から露出した周辺回路形成領域のキャップ絶縁膜CAPと酸化シリコン膜OXF1をエッチング除去し、その後に、レジスト膜PR2を除去する。このステップS7については、後程、詳しく説明する。
次に、図8は、絶縁膜IF1、電荷蓄積膜ECF、絶縁膜IF2およびポリシリコン膜PF2を形成し、さらに、ポリシリコン膜PF2にエッチバックを施す工程を示している(図3のステップS8)。まず、半導体基板1Sの全面に、絶縁膜IF1を形成し、この絶縁膜IF1上に電荷蓄積膜ECFを形成する。そして、電荷蓄積膜ECF上に絶縁膜IF2を形成し、この絶縁膜IF2上にポリシリコン膜PF2を形成する。メモリ形成領域においては、ゲート絶縁膜GOXとコントロールゲート電極CGと酸化シリコン膜OXF1とキャップ絶縁膜CAPとからなる積層構造体の上面および側面に沿って、絶縁膜IF1、電荷蓄積膜ECF、絶縁膜IF2およびポリシリコン膜PF2が順次形成される。周辺回路形成領域においては、ポリシリコン膜PF1上に、絶縁膜IF1、電荷蓄積膜ECF、絶縁膜IF2およびポリシリコン膜PF2が順次形成される。
例えば、絶縁膜IF1は酸化シリコン膜から形成されており、例えば、緻密で良質な膜質の酸化シリコン膜を形成することができるISSG酸化法を使用することができる。この絶縁膜IF1の膜厚は、4nm程度である。また、電荷蓄積膜ECFは、窒化シリコン膜から形成されており、例えば、CVD法を使用して形成することができる。この電荷蓄積膜ECFの膜厚は、10nm程度である。さらに、絶縁膜IF2は、酸化シリコン膜から形成されており、例えば、緻密で良質な膜質の酸化シリコン膜を形成することができるHTO法に代表される「高温CVD法」が使用される。この絶縁膜IF2の膜厚は、5nm程度である。また、ポリシリコン膜PF2は、例えば、CVD法を使用することにより形成することができる。以上のようにして、緻密で絶縁耐性に優れた良質な膜質の積層絶縁膜(ONO膜)を形成することができる。
その後、ポリシリコン膜PF2に対して、全面エッチバック法(異方性ドライエッチング)を施すことにより、ポリシリコン膜PF2を除去する。このとき、図8に示すように、メモリ形成領域においては、積層構造体の両側の側壁にだけ、サイドウォール形状のポリシリコン膜PF2が残存し、周辺回路形成領域においては、絶縁膜IF2上のポリシリコン膜PF2は除去され、絶縁膜IF2が露出する。
続いて、図9は、メモリゲート電極MG形成工程を示している(図3のステップS9)。図9に示すように、フォトリソグラフィ技術を使用することにより、メモリ形成領域の積層構造体の一方に形成されているポリシリコン膜PF2を覆うとともに、周辺回路形成領域の全面を覆うように、レジスト膜PR3を形成する。そして、レジスト膜PR3をマスクとしたエッチングにより、マスクから露出する積層構造体の他方の形成されているポリシリコン膜PF2を除去する。
以上のようにして、図9に示すように、メモリ形成領域に形成されている積層構造体の片側の側壁に、積層絶縁膜(ONO膜)を介して、サイドウォール形状のメモリゲート電極MGを形成することができる。
次に、図10は、絶縁膜IF2および電荷蓄積膜ECFの除去工程を示している(図3のステップS10)。レジスト膜PR3を除去した後、メモリ形成領域においては、メモリゲート電極MGから露出する絶縁膜IF2をエッチングにより除去するとともに、周辺回形成領域においても、絶縁膜IF2をエッチングにより除去する。その後、メモリ形成領域においては、メモリゲート電極MGから露出する電荷蓄積膜ECFをエッチングにより除去するとともに、周辺回路形成領域においても、電荷蓄積膜ECFをエッチングにより除去する。これにより、メモリ形成領域では、メモリゲート電極MGから絶縁膜IF1が露出するとともに、周辺回路形成領域においても、絶縁膜IF1が露出する。ここでは、この絶縁膜IF1をエッチングで除去せずに残存させておく。
次に、図11は、ポリシリコン膜PF1に不純物を注入する工程を示している(図3のステップS11)。図11に示すように、フォトリソグラフィ技術を使用することにより、メモリ形成領域をレジスト膜PR4で覆った後、イオン注入法を使用することにより、周辺回路形成領域に形成されているポリシリコン膜PF1に、リンなどのn型不純物を導入する。その後、メモリ形成領域を覆っているレジスト膜PR4を除去した後、窒素雰囲気中でアニールを実施する。
次に、図12は、ゲート電極GEの形成工程を示している(図4のステップS12)。半導体基板1S上に酸化シリコン膜HARP1を形成し、この酸化シリコン膜HARP1上に窒化シリコン膜SNF1を形成する。すなわち、本実施の形態1では、メモリゲート電極MGから露出する絶縁膜IF1上と、露出する電荷蓄積膜ECFの端面と、露出する絶縁膜IF2の端面と、メモリゲート電極MG上とにわたって、保護絶縁膜となる酸化シリコン膜HARP1を形成する。この酸化シリコン膜HARP1は、例えば、「低温CVD法」を使用することにより形成され、窒化シリコン膜SNF1は、例えば、CVD法を使用することにより形成される。
次に、フォトリソグラフィ技術を使用することにより、パターニングしたレジスト膜(レジストマスク)を形成する。このパターニングしたレジスト膜をマスクにした異方性ドライエッチングにより、窒化シリコン膜SNF1、酸化シリコン膜HARP1、絶縁膜IF1およびポリシリコン膜PF2を加工し、周辺回路形成領域にゲート電極GEを形成(パターニング)する。このとき、メモリ形成領域は、レジスト膜で覆われているため、エッチングの影響を受けることはない。
次に、図13は、低濃度不純物拡散領域EX2の形成工程を示している(図4のステップS13)。図13に示すように、フォトリソグラフィ技術を使用することにより、メモリ形成領域を覆うレジスト膜PR5を形成した後、このレジスト膜PR5をマスクにしたイオン注入法により、周辺回路形成領域において、ゲート電極GEに整合した浅い低濃度不純物拡散領域EX2を形成する。浅い低濃度不純物拡散領域EX2は、リンや砒素などのn型不純物を導入したn型半導体領域である。
次に、図14は、オフセットスペーサOSの形成工程を示している(図4のステップS14)。周辺回路形成領域に形成されているゲート電極GEの両側の側壁にオフセットスペーサOSを形成した後、メモリ形成領域および周辺回路形成領域に形成されている窒化シリコン膜SNF1を除去する。そして、窒素雰囲気中でアニールを実施する。
次に、図15は、低濃度不純物拡散領域EX1の形成工程を示している(図4のステップS15)。示すように、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を使用することにより、メモリセル形成領域において、コントロールゲート電極CGとメモリゲート電極MGに整合した浅い低濃度不純物拡散領域EX1を形成する。浅い低濃度不純物拡散領域EX1は、リンや砒素などのn型不純物を導入したn型半導体領域である。
次に、図16は、サイドウォールSW形成工程を示している(図4のステップS16)。半導体基板1S上に酸化シリコン膜を形成し、この酸化シリコン膜上に窒化シリコン膜を形成する。酸化シリコン膜や窒化シリコン膜は、例えば、CVD法を使用して形成することができる。そして、酸化シリコン膜および窒化シリコン膜を異方性エッチングすることにより、サイドウォールSWを形成する。メモリセル形成領域においては、コントロールゲート電極CG(積層構造体)の側壁およびメモリゲート電極MGの側壁にサイドウォールSWが形成される。また、周辺回路形成領域においては、ゲート電極GEの両側の側壁にサイドウォールSWが形成される。
次に、図17は、高濃度不純物拡散領域NR1、NR2の形成工程を示している(図4のステップS17)。フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を使用することにより、メモリセル形成領域にサイドウォールSWに整合した深い高濃度不純物拡散領域NR1を形成する。深い高濃度不純物拡散領域NR1は、リンや砒素などのn型不純物を導入したn型半導体領域である。この深い高濃度不純物拡散領域NR1と浅い低濃度不純物拡散領域EX1によってメモリセルのソース領域SRあるいはドレイン領域DRが形成される。このようにソース領域SRとドレイン領域DRを浅い低濃度不純物拡散領域EX1と深い高濃度不純物拡散領域NR1で形成することにより、ソース領域SRおよびドレイン領域DRをLDD(Lightly Doped Drain)構造とすることができる。
一方、周辺回路形成領域においても、サイドウォールSWに整合した深い高濃度不純物拡散領域NR2を形成する。深い高濃度不純物拡散領域NR2は、リンや砒素などのn型不純物を導入したn型半導体領域である。この深い高濃度不純物拡散領域NR2と浅い低濃度不純物拡散領域EX2によって、高耐圧MISFETのソース領域SR2あるいはドレイン領域DR2が形成される。このようにソース領域SR2とドレイン領域DR2を浅い低濃度不純物拡散領域EX2と深い高濃度不純物拡散領域NR2で形成することにより、ソース領域およびドレイン領域をLDD(Lightly Doped Drain)構造とすることができる。
次に、図18は、窒化シリコン膜SNF2形成工程を示している(図4のステップS18)。まず、半導体基板1S上に酸化シリコン膜HARP2を形成し、この酸化シリコン膜HARP2上に窒化シリコン膜SNF2を形成する。この窒化シリコン膜SNF2は、「Stress Memorization Technique膜(SMT膜)」として機能する膜である。その後、フォトリソグラフィ技術を使用することにより、周辺回路形成領域をレジスト膜PR6で覆った後、メモリ形成領域に形成されている窒化シリコン膜SNF2をエッチングで除去する。この際、窒化シリコン膜SNF2の下層に形成されている酸化シリコン膜HARP2は、エッチングストッパ膜として機能する。そして、レジスト膜PR6を除去した後、アニールを実施する。
次に、図19は、窒化シリコン膜SNF2除去工程を示している(図4のステップS19)。周辺回路形成領域に形成されている窒化シリコン膜SNF2をエッチングで除去した後、メモリ形成領域および周辺回路形成領域に形成されている酸化シリコン膜HARP2をエッチングで除去する。
次に、図20は、シリサイド膜CSの形成工程を示している(図4のステップS20)。半導体基板1S上にニッケルプラチナ膜(NiPt膜)を形成した後、熱処理を施すことにより、メモリ形成領域においては、メモリゲート電極MGを構成するポリシリコン膜とニッケルプラチナ膜を反応させて、ニッケルプラチナシリサイド膜(NiPtSi膜)からなるシリサイド膜CSを形成する。これにより、メモリゲート電極MGは、ポリシリコン膜とシリサイド膜CSの積層構造となる。同様に、深い高濃度不純物拡散領域NR1の表面においてもシリコンとニッケルプラチナ膜が反応してシリサイド膜CSが形成される。
同様に、周辺回路形成領域においても、ゲート電極GEを構成するポリシリコン膜の表面にニッケルプラチナシリサイド膜からなるシリサイド膜CSが形成される。これにより、ゲート電極GEはポリシリコン膜とシリサイド膜CSから構成されることになる。また、深い高濃度不純物拡散領域NR2の表面においてもシリコンとニッケルプラチナ膜が反応してニッケルプラチナシリサイド膜からなるシリサイド膜CSが形成される。
なお、本実施の形態1では、ニッケルプラチナシリサイド膜を形成するように構成しているが、例えば、ニッケルプラチナシリサイド膜に代えて、コバルトシリサイド膜やニッケルシリサイド膜やチタンシリサイド膜やプラチナシリサイド膜を形成してもよい。
以上のようにして、半導体基板1Sのメモリ形成領域に不揮発性メモリを構成するメモリセルを形成し、周辺回路形成領域に高耐圧MISFETを形成することができる。
次に、配線工程について説明する。図21は、コンタクト層間絶縁膜の形成工程を示している(図4のステップS21)。図21に示すように、半導体基板1Sの主面上に窒化シリコン膜SNF3を形成し、この窒化シリコン膜SNF3上に酸化シリコン膜OXF2を形成し、この酸化シリコン膜OXF2上に酸化シリコン膜OXF3を形成する。その後、コンタクト層間絶縁膜の表面を、例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing)法を使用して平坦化する。そして、酸化シリコン膜OXF3の一部をエッチバックした後、酸化シリコン膜OXF3上に窒化シリコン膜SNF4を形成する。これにより、窒化シリコン膜SNF3と酸化シリコン膜OXF2と酸化シリコン膜OXF3と窒化シリコン膜SNF4からなるコンタクト層間絶縁膜を形成することができる。
次に、図22は、プラグPLG形成工程を示している(図4のステップS22)。フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用して、コンタクト層間絶縁膜にコンタクトホールCNTを形成する。その後、コンタクトホールCNTの底面および内壁を含むコンタクト層間絶縁膜上にチタン/窒化チタン膜を形成する。チタン/窒化チタン膜は、チタン膜と窒化チタン膜の積層膜から構成され、例えばスパッタリング法を使用することにより形成することができる。このチタン/窒化チタン膜は、例えば、後の工程で埋め込む膜の材料であるタングステンがシリコン中へ拡散するのを防止する、いわゆるバリア性を有する。
そして、コンタクトホールCNTを埋め込むように、半導体基板1Sの主面の全面にタングステン膜を形成する。このタングステン膜は、例えばCVD法を使用して形成することができる。そして、コンタクト層間絶縁膜上に形成された不要なチタン/窒化チタン膜およびタングステン膜を例えばCMP法で除去する。なお、窒化シリコン膜SNF4は、このCMP工程で同時に除去される。そして、水素雰囲気中でアニールを実施することにより、プラグPLGを形成することができる。
次に、図2に示すように、プラグPLGを形成したコンタクト層間絶縁膜上に、酸化シリコン膜OXF4と酸化シリコン膜OXF4上に形成されたSiOC膜SCF1からなる層間絶縁膜を形成する。そして、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、層間絶縁膜に配線溝DIT1を形成する。その後、配線溝DIT1内を含む層間絶縁膜上にタンタル/窒化タンタル膜を形成する。このタンタル/窒化タンタル膜は、例えば、スパッタリング法により形成することができる。続いて、タンタル/窒化タンタル膜上に薄い銅膜よりなるシード膜を、例えば、スパッタリング法で形成した後、このシード膜を電極とする電解めっき法により、配線溝DIT1を形成した層間絶縁膜上に銅膜を形成する。その後、配線溝DIT1の内部以外の層間絶縁膜上に露出している銅膜を、例えば、CMP法で研磨して除去することにより、層間絶縁膜に形成された配線溝DIT1内にだけ銅膜を残す。これにより、配線L1を形成することができる。さらに、配線L1の上層に配線を形成するが、ここでの説明は省略する。このようにして、最終的に本実施の形態1における半導体装置を形成することができる。
なお、本実施の形態1では、銅膜よりなる配線L1を形成する例について説明したが、例えば、アルミニウム膜よりなる配線L1を形成してもよい。この場合は、層間絶縁膜およびプラグPLG上にチタン/窒化チタン膜、アルミニウム膜、チタン/窒化チタン膜を順次、形成する。これらの膜は、例えばスパッタリング法を使用することにより形成することができる。続いて、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、これらの膜のパターニングを行い、配線L1を形成する。これにより、アルミニウム膜よりなる配線L1を形成することができる。
次に、本実施の形態1の特徴である図3のステップS7について、更に、詳しく説明する。図23は、ステップS7の詳細な工程を示すプロセスフロー図である。
図6を用いて説明したように、パターニングしたレジスト膜PR1をマスクにしたエッチングにより、メモリ形成領域において、キャップ絶縁膜CAP、酸化シリコン膜OXF1、ポリシリコン膜PF1およびゲート絶縁膜GOXを順次、パターニングした。そして、ゲート絶縁膜GOXとコントロールゲート電極CGと酸化シリコン膜OXF1とキャップ絶縁膜CAPとからなる積層構造体を形成した。つまり、コントロールゲート電極CGを形成した(図3のステップS6)。そして、パターニングされたレジスト膜PR1を、例えば、酸素(O)プラズマまたはオゾン(O)プラズマによりアッシング(灰化)処理して除去する。
また、加工精度を向上させるために、レジスト膜PR1とBARC(Bottom Anti-Reflection Coating)などの反射防止膜を併用しても良く、反射防止膜も単層のみでなく多層構造としても良い。その場合、レジスト膜PR2をマスクに反射防止膜を加工し、レジスト膜PR2と反射防止膜をマスクとして、キャップ絶縁膜CAP、酸化シリコン膜OXF1、ポリシリコン膜PF1およびゲート絶縁膜GOXを順次、異方性ドライエッチングでパターニングする。ドライエッチング完了後、レジスト膜PR1および反射防止膜は、酸素(O)プラズマまたはオゾン(O)プラズマのアッシング処理で除去することができる。キャップ絶縁膜CAP、酸化シリコン膜OXF1、ポリシリコン膜PF1およびゲート絶縁膜GOXのドライエッチング完了後に、同一装置で、レジスト膜PR1および反射防止膜を除去できるので、スループットを向上できる。
ここで、レジスト膜PR2または反射防止膜の除去に、酸素(O)プラズマまたはオゾン(O)プラズマのアッシング処理を用いることが出来るのは、レジスト膜PR2または反射防止膜が接触する被加工膜の最上層が窒化シリコン膜からなるキャップ絶縁膜CAPであるためである。酸素(O)プラズマまたはオゾン(O)プラズマのアッシング処理の際に、窒化シリコン膜は、レジスト膜PR2または反射防止膜に対してエッチング選択比が大きいからである。また、メモリセル形成領域においては、キャップ絶縁膜CAPの表面が、酸素(O)プラズマまたはオゾン(O)プラズマのダメージを受けたとしてもメモリセルの電気的特性に影響を及ぼさない。さらに、周辺回路形成領域においては、後の工程で除去されるため、酸素(O)プラズマまたはオゾン(O)プラズマのダメージを受けたとしても何ら問題が発生しないためである。
次に、洗浄処理(図23のステップS31)を実施し、半導体基板1Sの表面を清浄化する。洗浄処理として、例えば、硫酸過水により有機物を除去するSPM(Sulfuric-acid Peroxide Mixture)洗浄、アンモニア過水により有機物やパーティクルを除去するAPM(Ammonium Hydrogen-Peroxide Mixture)洗浄および希フッ酸により酸化膜を除去するDHF(Diluted Hydrofluoric acid)洗浄を実施する。洗浄処理には、上記の他に、塩酸過水により金属を除去するHPM(Hydrochloric acid Peroxide Mixture)洗浄、および、純水によりパーティクル(ゴミ)や汚れを除去する純水洗浄なども含まれる。この洗浄処理は、半導体装置の製造工程において一般的に使用されている、有機物、パーティクル、または、金属不純物などの除去を目的としたものである。
次に、レジスト膜PR1が除去されて、半導体ウエハ(半導体基板1S)の主面上で露出したキャップ絶縁膜CAPの表面に対して、有機酸前処理(図23のステップS32)を実施する。半導体ウエハ表面に、有機酸と有機溶媒を混合した薬液Aを供給して、薬液Aを半導体ウエハ主面に広げた後、半導体ウエハに熱処理を施す。この有機酸前処理により、後述するレジスト残渣(現像残渣)の発生を防止することができる。ここで、有機酸には、モノカルボン酸、スルホン酸及びポリカルボン酸の群から少なくともいずれか一種を使用する。モノカルボン酸は、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、吉草酸、イソ吉草酸、カプロン酸、カプリル酸、モノクロロ酢酸、ジクロロ酢酸、トリクロロ酢酸、モノフルオロ酢酸、ジフルオロ酢酸、トリフルオロ酢酸、α−クロロ酪酸、β−クロロ酪酸、γ−クロロ酪酸、乳酸、グリコール酸、グリセリン酸、ピルビン酸、グリオキサル酸、メタクリル酸及びアクリル酸からなる群より選ばれる少なくとも1種である。そして、スルホン酸は、トリフルオロメタンスルホン酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸及びトルエンスルホン酸からなる群より選ばれる少なくとも1種であり、ポリカルボン酸は、マロン酸、グルタル酸、マレイン酸、フマル酸、シュウ酸、コハク酸、アジピン酸、リンゴ酸、酒石酸及びクエン酸からなる群より選ばれる少なくとも1種である。有機溶媒は、シクロヘキサノン、PGMEA(Propyleneglycol monomethyl ether acetate)、PGME(Propyleneglycol monomethyl ether)、乳酸エチル(Ethyl lactate)、または、2−ヘプタノン(2−Heptanone)などを用いることが出来る。本実施の形態1では、トルエンスルホン酸を5wt%の濃度でシクロヘキサンに溶解した薬液Aを用いた。
有機酸前処理における熱処理HT1は、例えば、温度T1を110℃、時間t1を60秒以上とする。この熱処理により、窒化シリコン膜からなるキャップ絶縁膜CAP表面に存在したアンモニア・アミン類や膜を構成している孤立電子対を持つ窒素原子が有機酸と反応することにより、後述する、レジスト膜PR2中の酸の失活を防止することができ、現像残渣の発生を防止することができる。
次に、半導体ウエハ(半導体基板1S)の主面に、レジスト膜PR2との密着性を向上させるために疎水化表面処理(HMDS処理と呼ばれている)を施す(図23のステップS33)。具体的には、半導体ウエハをHMDS(ヘキサメチルジシラザン)蒸気に曝し、半導体ウエハの主面に形成されている窒化シリコン膜の水酸基を炭化水素基に置換して疎水性を向上させるものであり、何らかの膜を堆積させるものではない。
次に、半導体ウエハ(半導体基板1S)の主面に、レジスト膜PR2aを塗布する(図23のステップS34)。このレジスト膜PR2aは、ポジ型の化学増幅型レジストであり、例えば、特公平2−27660号公報に記載のように、KrFレーザー光に対する透明性の高いポリヒドロキシスチレンの水酸基をt−boc(tert−ブトキシカルボニルオキシ)基のような酸解離性のアルカリ溶解抑制基により置換した基材樹脂と酸発生剤を主成分とした2成分系のレジストが根幹となっており、PGMEA等の有機溶媒中に溶解されている。化学増幅レジストは、窒化シリコン膜からなるキャップ絶縁膜CAPに接するように塗布する。
次に、塗布したレジスト膜PR2aに露光前熱処理HT2を施す(図23のステップS35)。露光前熱処理HT2は、有機溶媒を気化させるために、例えば、温度T2を90℃、時間t2を60秒で実施する。
次に、露光工程を実施する(図23のステップS36)。図24は、本実施の形態1における半導体装置の製造工程中の断面図であり、具体的には、露光工程の断面図である。図24に示すように、露光工程では、KrFエキシマレーザーによる紫外光を用いて、フォトマスクMSKのマスクパターンをレジスト膜PR2aに転写する。フォトマスク(レチクル)MSKは、メモリセル形成領域を覆い、周辺回路形成領域を露出するマスクパターンを有しており、周辺回路領域のレジスト膜PR2aが露光される。KrFエキシマレーザーに代えて、ArFエキシマレーザーを用いても良い。なお、図24に示すように、レジスト膜PR2aは、キャップ絶縁膜CAP上に、キャップ絶縁膜CAPに接触して形成されている。つまり、キャップ絶縁膜CAPとレジスト膜PR2aとの間には、反射防止膜等は介在していない。
次に、半導体ウエハに、露光後熱処理HT3を施す(図23のステップS37)。露光後熱処理HT3は、例えば、温度T3を110℃、時間t3を60秒で実施する。前述の露光工程で、紫外光が照射された照射領域では、レジスト膜PR2a内に含まれる酸発生剤から酸が発生する。さらに、露光後熱処理HT3を施すことにより、照射領域のレジスト膜PR2aでは、脱保護反応が進行している。つまり、露光領域で発生した酸が、基材樹脂の酸解離性のアルカリ溶解抑制基に作用して分解させ、レジスト膜PR2aをアルカリ現像液に溶解可能な分子構造に変化させている。
次に、半導体ウエハに現像処理を施す現像工程を実施する(図23のステップS38)。現像液としては、アルカリ性の水酸化テトラメチルアンモニウム液(以下、TMAH(Tetramethylammonium hydroxide)液と呼ぶ)等を使用する。現像処理では、アルカリ現像液であるTMAH液により、露光領域のレジスト膜PR2aを除去する。こうして、図7に示すように、メモリ形成領域を覆い、周辺回路形成領域を露出するパターンを有するレジスト膜PR2が形成される。なお、TMAH液には鉄(Fe)、クロム(Cr)等の金属不純物が含まれていることが知られている。本実施の形態1においては、現像液中の金属不純物の含有量を低減させることが重要であり、例えば、各金属単体の金属不純物の含有量を2wtppt以下にすることで、単位面積当たりの欠陥数を1桁低減することができた。
図23のレジスト塗布工程(ステップS34)から、レジスト膜PR2aに対する現像処理(ステップS38)までが、レジスト膜PR2からなるレジストマスク形成工程である。
次に、キャップ絶縁膜CAPを除去する(図23のステップS39)。レジスト膜PR2をマスクとして、半導体ウエハに異方性ドライエッチングを施し、周辺回路形成領域のキャップ絶縁膜CAPを除去する。また、キャップ絶縁膜CAPに続いて酸化シリコン膜OXF1も除去する。
次に、レジスト膜PR2を除去して、図8を用いて説明した図3のステップS8工程に繋がる。
<検討例について>
次に、本発明者の検討例である半導体装置の製造方法について説明する。図25から図27は、検討例の半導体装置の製造工程中の断面図である。
検討例と図23のプロセスフロー図には、二つの相違点が有り、その他の部分は共通している。まず、検討例では、有機酸前処理(ステップS32)を実施しないこと、次に、検討例では、現像処理(ステップS38)で金属不純物濃度が9wtpptの現像液を用いていることである。
図25は、図23のプロセスフロー図における現像処理(ステップS38)が完了した段階での断面図である。図26は、図3のプロセスフロー図におけるキャップ絶縁膜CAPと酸化シリコン膜OXF1を除去する工程(ステップS7)が完了した段階での断面図、そして、図27は、図3のプロセスフロー図における絶縁膜IF2および電荷蓄積膜ECFの除去工程(ステップS10)が完了した段階での断面図である。
本発明者は、検討例では、図27に示すように、周辺回路形成領域において、ポリシリコン膜PF1の上に「核膨れ欠陥」と称す欠陥が形成されており、この核膨れ欠陥が原因で、図4のゲート電極GE形成工程(ステップS12)が完了した段階で、ゲート電極GE間ショートが発生するという問題を確認した。本発明者の検討で明らかになった、ゲート電極間ショート、言い換えると、核膨れ欠陥が発生する理由を、以下に説明する。
まず、図25に示すように、現像処理(図23のステップS38)が完了した段階で、周辺回路形成領域において、キャップ絶縁膜CAPの表面にレジスト残渣が確認された。そして、このレジスト残渣中には、金属原子(例えば、鉄(Fe)原子)の集合体からなるクラスターが形成されていることが分かった。露光領域では、レジスト膜PR2a中で酸が発生し脱保護反応が進行することで、レジスト膜PR2aがアルカリ現像液に対して溶解可能となる。しかし、検討例の場合、レジスト膜PR2aが窒化シリコン膜からなるキャップ絶縁膜CAP上に直接形成されているため、キャップ絶縁膜CAPに含まれるアンモニア・アミンまたは膜を構成する孤立電子対を持つ窒素原子の影響で酸が失活し、脱保護反応が不十分となるためにレジスト残渣が発生する。さらに、現像工程においては、レジスト残渣となったレジスト膜PR2aの材料である基材樹脂の極性基に現像液中に含まれる金属原子(例えば、鉄(Fe))がトラップされ、金属原子の集合体からなるクラスターが形成された。そして、クラスターの大きさは、現像液中の金属不純物の含有量に依存することも明確となった。
次に、図26は、キャップ絶縁膜CAPおよび酸化シリコン膜OXF1を除去する(図23のステップS39)工程が完了した状態を示している(図7に対応)。図26に示すように、周辺回路形成領域には、酸化シリコン膜OXF1、キャップ絶縁膜CAPおよびクラスターからなる欠陥(「核欠陥」と称す)が形成されている。核欠陥とは、クラスターに起因して発生するエッチング残りのことである。本来なら、周辺回路形成領域にはレジスト膜PR2が残っていないはずであり、図7に示すように、周辺回路形成領域のキャップ絶縁膜CAPおよび酸化シリコン膜OXF1は除去され、ポリシリコン膜PF1が露出するはずである。しかしながら、前述のとおり、キャップ絶縁膜CAPの表面にクラスターを含むレジスト残渣が発生していたことで、核欠陥が形成されてしまった。キャップ絶縁膜CAPのドライエッチング工程で、レジスト残渣自体は除去されてしまうが、金属原子からなるクラスターは、エッチングされずに残るため、酸化シリコン膜OXF1、キャップ絶縁膜CAPおよびクラスターの積層体である核欠陥が残存してしまう。
このような核欠陥が残存すると、それ自体が異物となって半導体装置の製造工程における歩留りを低下させてしまう。また、この核欠陥の為に、図4のゲート電極GE形成工程(ステップS12)が完了した段階で、ポリシリコン膜PF1のエッチング残りが発生し、ゲート電極GE間ショートが発生してしまうため、歩留りが低下するという課題がある。さらに、周辺回路形成領域に形成される複数のMISFETのゲート電極GE間でショートが発生し、半導体装置の信頼性が低下するという課題もある。
さらに、不揮発性メモリを内蔵する半導体装置の場合には、上記課題はさらに深刻となる。図27は、絶縁膜IF2および電荷蓄積膜ECFの除去工程(図3のステップS10)が完了した状態を示している(図10に対応)。図27に示すように、周辺回路形成領域には、核欠陥の周囲(側壁)に、絶縁膜IF1、電荷蓄積膜ECF、絶縁膜IF2およびポリシリコン膜PF2が積層された核膨れ欠陥が残存している。図26で示した酸化シリコン膜OXF1、キャップ絶縁膜CAPおよびクラスターの積層体からなる核欠陥が、図8のメモリセル形成領域の、ゲート絶縁膜GOXとコントロールゲート電極CGと酸化シリコン膜OXF1とキャップ絶縁膜CAPとからなる積層構造体に対応しているため、図3のステップS8からステップS10の工程を経ることによって、図27に示すように、周辺回路形成領域にもメモリセルと類似する構造の核膨れ欠陥が形成されるものである。そして、この核膨れ欠陥の為に、図4のゲート電極GE形成工程(ステップS12)が完了した段階で、ポリシリコン膜PF1のエッチング残りが発生し、ゲート電極GE間ショートが発生してしまう。核膨れ欠陥の平面積は、核欠陥の平面積の約10倍となるため、核欠陥に起因するゲート電極GE間ショートの発生率が10倍高くなり、より一層歩留りが低下するという課題がある。また、半導体装置の信頼性が低下するという課題も有る。
本発明者の見解では、検討例の半導体装置の製造方法において、核膨れ欠陥を防止または低減するためには、レジスト残渣の発生を防止すること、または、および、現像液中の金属不純物の含有量を低減させること、が重要である。
<本実施の形態1の主要な特徴とその効果について>
次に、本実施の形態の主要な特徴と効果について説明する。
本実施の形態1の半導体装置の製造方法では、窒化シリコン膜上に、窒化シリコン膜に接して、化学増幅型レジストからなるレジストマスクを形成し、レジストマスクを用いて窒化シリコン膜にエッチングを施す際に、化学増幅型レジストからなるレジストマスクを形成する前に、窒化シリコン膜の表面に有機酸前処理を施すものである。
これにより、窒化シリコン膜の表面に化学増幅型レジストが直接(接触するように)形成されていたとしても、露光領域において、化学増幅型レジスト中の酸が失活して脱保護反応が不十分に終わることを防止または低減できるため、レジスト残渣の発生を防止または低減できる。つまり、有機酸前処理により、露光領域において、化学増幅型レジストの脱保護反応が阻害されることがないので、レジスト残渣の発生を防止または低減できる。
また、窒化シリコン膜の表面を有機酸で前処理することにより、レジスト残渣の発生を防止または低減できるため、レジスト残渣中に含まれるクラスターによる核欠陥の発生を防止または低減できる。
また、窒化シリコン膜の表面を有機酸で前処理することにより、レジスト残渣の発生を防止または低減して、レジスト残渣中に含まれるクラスターによる核欠陥の発生を防止または低減できるため、不揮発性メモリを有する半導体装置の製造工程において発生する核膨れ欠陥の発生を防止または低減できる。
したがって、半導体装置の製造歩留りを向上することが出来る。また、欠陥を防止できるため、半導体装置の信頼性を向上することができる。
本実施の形態1の半導体装置の製造方法では、窒化シリコン膜上に、窒化シリコン膜に接して、化学増幅型レジストからなるレジストマスクを形成し、レジストマスクを用いて窒化シリコン膜にエッチングを施す際に、化学増幅型レジストからなるレジストマスクを形成する前に、窒化シリコン膜の表面に有機酸前処理を施すものであり、さらに、化学増幅型レジストの現像処理に用いる現像液中の各金属単体の金属含有量を2wtppt以下にするものである。
現像液中の各金属単体の金属含有量を2wtppt以下にすることにより、仮に、レジスト残渣が発生したとしても、現像液中の金属含有量が少ないため、レジスト残渣中にトラップされる金属原子数を減少させることができる。レジスト残渣に含まれる金属量を減らすことで、エッチング時にレジスト残渣の下地膜への転写を抑制することができる。
<変形例>
上記実施の形態1における有機酸前処理に関する変形例を以下に説明する。有機酸前処理以外の部分は、上記実施の形態1と同様である。
実施の形態1では、有機酸と有機溶媒を混合した薬液Aによる有機酸前処理の例を説明したが、変形例では、薬液Aにシンナーに溶解する高分子有機化合物を追加して混合した薬液Bを使用する。薬液Bの有機酸および有機溶媒は、実施の形態1と同様である。更に、薬液Bを半導体ウエハ(半導体基板1S)の主面に広げた後の熱処理も実施の形態1と同様である。
変形例の高分子有機化合物としては、例えば、ノボラック樹脂を用いることが出来る。
変形例の場合、薬液Bの粘度を薬液Aよりも高くできるため、半導体ウエハの主面に薬液Bを塗布膜として均一に塗り広げることが出来、半導体ウエハの面内における有機酸前処理のバラツキを低減することができる。ただし、変形例の場合、熱処理後に高分子有機化合物を酢酸ブチル等のシンナーで溶解除去する必要がある。
つまり、変形例の場合の有機酸前処理は、有機酸と高分子有機化合物と有機溶媒を混合した薬液Bを、窒化シリコン膜の主面に供給した後、半導体ウエハに熱処理施し、その後に、酢酸ブチル等で高分子有機化合物を除去するものである。
(実施の形態2)
本実施の形態2は、上記実施の形態1の半導体装置の周辺回路形成領域における素子分離膜STIの形成工程を示すものである。図28から図32は、本実施の形態2の半導体装置の製造工程中の断面図である。図28から図32は、実施の形態1における、図3のステップS1およびステップS2の工程に対応している。例えば、図28に示すように半導体基板1Sには、活性領域ACTと素子分離領域ISOが設けられており、素子分離領域ISOには素子分離膜STIが、活性領域ACTには、例えば、高耐圧MISFETが形成される。
図28は、酸化シリコン膜OXF5および窒化シリコン膜SNF5の形成工程を示している。半導体基板1Sの主面上に、膜厚10〜20nm程度の酸化シリコン膜OXF5を熱酸化法にて形成する。次に、膜厚170〜200nm程度の窒化シリコン膜SNF5を例えば、プラズマCVD法で形成する。
図29は、レジスト膜(レジストマスク)PR7の形成工程を示している。窒化シリコン膜SNF5の主面上に、窒化シリコン膜SNF5の主面に接するようにレジスト膜PR7を形成する。レジスト膜PR7は、活性領域ACTを覆い、素子分離領域ISOを露出するパターンを有している。このレジスト膜PR7の形成にあたっては、実施の形態1の図23のステップS32からステップS38を実施するものであり、その方法は実施の形態1と同様である。化学増幅型レジストは、窒化シリコン膜SNF5の主面に直接接するように形成(塗布)する。なお、図23のステップS32の有機酸前処理に先立って、窒化シリコン膜SNF5の主面に洗浄処理を施しても良い。この場合、例えば、純水洗浄が望ましい。また、有機酸前処理として、変形例を適用することも可能である。
図30は、窒化シリコン膜SNF5のエッチング工程と素子分離溝GVの形成工程を示している。まず、レジストマスクPR7を用いて、窒化シリコン膜SNF5に異方性ドライエッチングを施し、窒化シリコン膜SNF5をパターニングする。つまり、素子分離領域ISOの窒化シリコン膜SNF5を除去する。次に、活性領域ACTに残った窒化シリコン膜SNF5をマスクとして、素子分離領域ISOの酸化シリコン膜OXF5を除去するとともに、素子分離領域ISOの半導体基板1Sに素子分離溝GVを形成する。
図31は、絶縁膜OXF6の研磨工程を示している。素子分離溝GV内に、素子分離溝GVが完全に埋まる膜厚の酸化シリコン膜からなる絶縁膜OXF6を形成する。次に、窒化シリコン膜SNF5をストッパとして、絶縁膜OXF6をCMP法で研磨し、窒化シリコン膜SNF5上の絶縁膜OXF6を除去し、素子分離領域ISOに選択的に絶縁膜OXF6を残す。
図32は、素子分離膜STIの形成工程を示している。活性領域ACTに設けられている窒化シリコン膜SNF5及び酸化シリコン膜OXF5をウェットエッチングで除去することにより、素子分離領域ISOに選択的に素子分離膜STIが形成される。
本実施の形態2によれば、化学増幅型レジストからなるレジストマスクを用いて窒化シリコン膜をパターニングしても、化学増幅型レジストを塗布する前に、窒化シリコン膜SNF5の主面に有機酸前処理を施しているので、レジスト残渣、核欠陥を低減することができ、半導体装置の製造工程の歩留りを向上することが出来る。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
S32 有機酸前処理
S34 レジスト塗布
S36 露光
S38 現像

Claims (20)

  1. (a)半導体基板上に窒化シリコン膜を形成する工程、
    (b)前記窒化シリコン膜の主面を有機酸処理する工程、
    (c)前記窒化シリコン膜の前記主面上に、化学増幅型レジストを用いて、所定のパターンを有するレジストマスクを形成する工程、
    (d)前記レジストマスクを用いて、前記窒化シリコン膜にエッチング処理を施す工程、
    を有し、
    前記窒化シリコン膜の前記主面に接するように前記化学増幅型レジストを形成する、半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程は、
    (c−1)前記窒化シリコン膜の前記主面上に、前記化学増幅型レジストを塗布する工程、
    (c−2)前記化学増幅型レジストに対して部分的に紫外光を照射する露光工程、
    (c−3)前記紫外光が照射された光照射部分の前記化学増幅型レジストを現像液で除去する現像工程、
    を有する、半導体装置の製造方法。
  3. 請求項2に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記現像液に含まれる各金属単体の金属含有量は、2wtppt以下である、半導体装置の製造方法。
  4. 請求項2に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記紫外光は、KrFエキシマレーザー光またはArFエキシマレーザー光である、半導体装置の製造方法。
  5. 請求項2に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(b)工程と前記(c)工程との間に、さらに、
    (e)前記窒化シリコン膜の前記主面に対し、HMDS処理を施す工程、
    を有する、半導体装置の製造方法。
  6. 請求項2に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(b)工程は、
    (b−1)第1有機酸と第1有機溶媒とを混合した第1薬液を、前記窒化シリコン膜の前記主面に供給する工程、
    (b−2)前記半導体基板に対して、第1熱処理を施す工程、
    を有する、半導体装置の製造方法。
  7. 請求項2に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(b)工程は、
    (b−3)第2有機酸と、高分子有機化合物と、第2有機溶媒と、を混合した第2薬液を、前記窒化シリコン膜の前記主面に供給する工程、
    (b−4)前記半導体基板に対して、第2熱処理を施す工程、
    (b−5)前記高分子有機化合物をシンナーで除去する工程、
    を有する、半導体装置の製造方法。
  8. 請求項2に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(a)工程と前記(b)工程との間に、さらに、
    (f)前記窒化シリコン膜の前記主面を、SPM洗浄、APM洗浄、DFM洗浄、HPM洗浄、または、純水洗浄する工程、
    を有する半導体装置の製造方法。
  9. 請求項2に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c−2)工程と前記(c−3)工程との間に、さらに、
    (c−4)前記化学増幅型レジストの前記光照射部分における脱保護反応を進行させるために、前記半導体基板に第3熱処理を施す工程、
    を有する半導体装置の製造方法。
  10. 請求項2に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記エッチング処理は、異方性ドライエッチングである、半導体装置の製造方法。
  11. メモリセル形成領域にコントロールゲート電極とメモリゲート電極を有する不揮発性メモリセルと、周辺回路形成領域にゲート電極を有するMISFETと、を有する半導体装置体装置の製造方法であって、
    (a)前記メモリセル形成領域と前記周辺回路形成領域を有する半導体基板の上に、第1ポリシリコン膜、前記第1ポリシリコン膜上に、主面を有する第1窒化シリコン膜を形成する工程、
    (b)前記周辺回路形成領域を第1レジストマスクで覆った状態で、前記メモリセル形成領域の前記第1窒化シリコン膜と前記第1ポリシリコン膜とをパターニングすることにより、前記メモリセル形成領域に前記コントロールゲート電極を形成する工程、
    (c)前記メモリセル形成領域および前記周辺回路形成領域において、前記第1窒化シリコン膜の前記主面を有機酸処理する工程、
    (d)前記第1窒化シリコン膜の前記主面上に、化学増幅型レジストを用いて、前記メモリセル形成領域を覆い、前記周辺回路形成領域を露出する第2レジストマスクを形成する工程、
    (e)前記第2レジストマスクを用いて、前記周辺回路形成領域の前記第1窒化シリコン膜に第1異方性ドライエッチング処理を施し、前記周辺回路形成領域の前記第1窒化シリコン膜を除去する工程、
    (f)前記メモリセル形成領域および前記周辺回路形成領域に、第1酸化シリコン膜、第2窒化シリコン膜、第2酸化シリコン膜、および、第2ポリシリコン膜を順次形成した後、前記第2ポリシリコン膜に第2異方性ドライエッチング処理を施し、前記メモリセル形成領域において、前記コントロールゲート電極の側壁に前記メモリゲート電極を形成し、前記周辺回路形成領域の前記第2ポリシリコン膜を除去する工程、
    (g)前記メモリセル形成領域において、前記コントロールゲート電極で覆われていない領域の前記第2酸化シリコン膜および前記第2窒化シリコン膜を除去し、前記周辺回路形成領域において、前記第2酸化シリコン膜および前記第2窒化シリコン膜を除去する工程、
    (h)前記メモリセル形成領域を覆う第3レジストマスクを用いて、前記周辺回路形成領域において、前記第1ポリシリコン膜に第3異方性ドライエッチングを施し、前記ゲート電極を形成する工程、
    を有し、
    前記第1窒化シリコン膜の前記主面に接するように前記化学増幅型レジストを形成する、半導体装置の製造方法。
  12. 請求項11に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(d)工程は、
    (d−1)前記第1窒化シリコン膜の前記主面上に、前記化学増幅型レジストを塗布する工程、
    (d−2)前記化学増幅型レジストに対して部分的に紫外光を照射する露光工程、
    (d−3)前記化学増幅型レジストの光照射部分における脱保護反応を進行させるために、前記半導体基板に第1熱処理を施す工程、
    (d−4)前記紫外光が照射された前記光照射部分の前記化学増幅型レジストを現像液で除去する現像工程、
    を有する、半導体装置の製造方法。
  13. 請求項12に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記現像液に含まれる各金属単体の金属含有量は、2wtppt以下である、半導体装置の製造方法。
  14. 請求項12に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程は、
    (c−1)第1有機酸と第1有機溶媒とを混合した第1薬液を、前記第1窒化シリコン膜の前記主面に供給する工程、
    (c−2)前記半導体基板に対して、第2熱処理を施す工程、
    を有する、半導体装置の製造方法。
  15. 請求項12に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程は、
    (c−3)第2有機酸と、高分子有機化合物と、第2有機溶媒と、を混合した第2薬液を、前記第1窒化シリコン膜の前記主面に供給する工程、
    (c−4)前記半導体基板に対して、第3熱処理を施す工程、
    (c−5)前記高分子有機化合物をシンナーで除去する工程、
    を有する、半導体装置の製造方法。
  16. (a)活性領域と素子分離領域とを有する半導体基板の第1主面上に、第2主面を有する窒化シリコン膜を形成する工程、
    (b)前記窒化シリコン膜の前記第2主面を有機酸処理する工程、
    (c)前記窒化シリコン膜の前記第2主面上に、化学増幅型レジストを用いて、前記活性領域を覆い、前記素子分離領域を露出するレジストマスクを形成する工程、
    (d)前記レジストマスクを用いて、前記窒化シリコン膜に第1ドライエッチング処理を施し、前記素子分離領域の前記窒化シリコン膜を除去する工程、
    (e)前記半導体基板に第2ドライエッチング処理を施し、前記素子分離領域において、前記半導体基板の前記第1主面から深さ方向に溝を形成する工程、
    (f)前記溝の内部および前記活性領域の前記窒化シリコン膜上に、前記溝が埋まるように絶縁膜を形成する工程、
    (g)前記絶縁膜にCMP処理を施し、前記溝内に選択的に前記絶縁膜を残す工程、
    (h)前記活性領域の前記窒化シリコン膜を除去した後、前記活性領域にMISFETを形成する工程、
    を有し、
    前記窒化シリコン膜の前記第2主面に接するように前記化学増幅型レジストを形成する、半導体装置の製造方法。
  17. 請求項16に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程は、
    (c−1)前記窒化シリコン膜の前記第2主面上に、前記化学増幅型レジストを塗布する工程、
    (c−2)前記化学増幅型レジストに対して部分的に紫外光を照射する露光工程、
    (c−3)前記化学増幅型レジストの光照射部分における脱保護反応を進行させるために、前記半導体基板に第1熱処理を施す工程、
    (c−4)前記紫外光が照射された前記光照射部分の前記化学増幅型レジストを現像液で除去する現像工程、
    を有する、半導体装置の製造方法。
  18. 請求項17に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記現像液に含まれる各金属単体の金属含有量は、2wtppt以下である、半導体装置の製造方法。
  19. 請求項17に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(b)工程は、
    (b−1)第1有機酸と第1有機溶媒とを混合した第1薬液を、前記窒化シリコン膜の前記第2主面に供給する工程、
    (b−2)前記半導体基板に対して、第2熱処理を施す工程、
    を有する、半導体装置の製造方法。
  20. 請求項17に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(b)工程は、
    (b−3)第2有機酸と、高分子有機化合物と、第2有機溶媒と、を混合した第2薬液を、前記窒化シリコン膜の前記第2主面に供給する工程、
    (b−4)前記半導体基板に対して、第3熱処理を施す工程、
    (b−5)前記高分子有機化合物をシンナーで除去する工程、
    を有する、半導体装置の製造方法。
JP2014173210A 2014-08-27 2014-08-27 半導体装置の製造方法 Active JP6363431B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014173210A JP6363431B2 (ja) 2014-08-27 2014-08-27 半導体装置の製造方法
US14/833,502 US9748360B2 (en) 2014-08-27 2015-08-24 Manufacturing method of semiconductor device
TW104127420A TWI654656B (zh) 2014-08-27 2015-08-24 半導體裝置之製造方法
CN201510535806.5A CN105390449B (zh) 2014-08-27 2015-08-27 半导体器件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014173210A JP6363431B2 (ja) 2014-08-27 2014-08-27 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016048731A true JP2016048731A (ja) 2016-04-07
JP6363431B2 JP6363431B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=55403415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014173210A Active JP6363431B2 (ja) 2014-08-27 2014-08-27 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9748360B2 (ja)
JP (1) JP6363431B2 (ja)
CN (1) CN105390449B (ja)
TW (1) TWI654656B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018081306A (ja) * 2016-11-07 2018-05-24 富士フイルム株式会社 処理液及びパターン形成方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114706271A (zh) 2016-03-31 2022-07-05 富士胶片株式会社 半导体制造用处理液及图案形成方法
US11205575B2 (en) * 2019-04-24 2021-12-21 Texas Instruments Incorporated Method for stripping one or more layers from a semiconductor wafer

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08306605A (ja) * 1995-04-27 1996-11-22 Nec Corp レジストパターンの形成方法
US6235589B1 (en) * 2000-01-07 2001-05-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of making non-volatile memory with polysilicon spacers
WO2004084305A1 (ja) * 2003-03-19 2004-09-30 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法、並びに撮像装置
JP2005236062A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Nec Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2010171105A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路装置およびその製造方法
US20110129984A1 (en) * 2009-12-01 2011-06-02 Renesas Electronics Corporation Method of manufacturing semiconductor integrated circuit device
WO2012043496A1 (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 多摩化学工業株式会社 半導体基板用アルカリ性処理液の精製方法及び精製装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4491628A (en) 1982-08-23 1985-01-01 International Business Machines Corporation Positive- and negative-working resist compositions with acid generating photoinitiator and polymer with acid labile groups pendant from polymer backbone
TW447021B (en) * 2000-06-19 2001-07-21 United Microelectronics Corp Method for preventing photoresist residue in a dual damascene process
JP4778660B2 (ja) 2001-11-27 2011-09-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
KR20030043724A (ko) 2001-11-27 2003-06-02 엔이씨 일렉트로닉스 코포레이션 반도체 장치 제조 방법
GB2436271B (en) * 2005-01-24 2010-06-16 Spansion Llc Semiconductor device and fabrication method thereof
JP2006302985A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体装置の製造方法
JP5538838B2 (ja) * 2009-11-25 2014-07-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US8518634B2 (en) * 2011-02-08 2013-08-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Cleaning process for semiconductor device fabrication
CN103779224A (zh) * 2012-10-23 2014-05-07 中国科学院微电子研究所 Mosfet的制造方法
US9412612B2 (en) * 2014-08-29 2016-08-09 Macronix International Co., Ltd. Method of forming semiconductor device

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08306605A (ja) * 1995-04-27 1996-11-22 Nec Corp レジストパターンの形成方法
US6235589B1 (en) * 2000-01-07 2001-05-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of making non-volatile memory with polysilicon spacers
JP2001196476A (ja) * 2000-01-07 2001-07-19 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2004084305A1 (ja) * 2003-03-19 2004-09-30 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法、並びに撮像装置
US20050224853A1 (en) * 2003-03-19 2005-10-13 Narumi Ohkawa Semiconductor device, manufacturing process thereof and imaging device
EP1605509A1 (en) * 2003-03-19 2005-12-14 Fujitsu Limited Semiconductor device, process for producing the same and imaging device
JP2005236062A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Nec Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2010171105A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路装置およびその製造方法
US20110129984A1 (en) * 2009-12-01 2011-06-02 Renesas Electronics Corporation Method of manufacturing semiconductor integrated circuit device
JP2011119331A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路装置の製造方法
WO2012043496A1 (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 多摩化学工業株式会社 半導体基板用アルカリ性処理液の精製方法及び精製装置
US20130174868A1 (en) * 2010-09-27 2013-07-11 Ums Co., Ltd. Method for purifying alkaline treatment fluid for semiconductor substrate and a purification apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018081306A (ja) * 2016-11-07 2018-05-24 富士フイルム株式会社 処理液及びパターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9748360B2 (en) 2017-08-29
TWI654656B (zh) 2019-03-21
CN105390449A (zh) 2016-03-09
TW201620006A (zh) 2016-06-01
US20160064403A1 (en) 2016-03-03
JP6363431B2 (ja) 2018-07-25
CN105390449B (zh) 2021-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4477886B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5554973B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US9722096B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP5132024B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置を形成する方法
JP2008251826A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007158315A (ja) 不揮発性メモリ並びにその製造方法及び動作方法
JP2007234861A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010245160A (ja) 半導体装置の製造方法
EP3082163B1 (en) Manufacturing method for a semiconductor device
JP2010278314A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6297430B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011103332A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007227585A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011103401A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6363431B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US10002768B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2009010281A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012216857A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5732574B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011096727A (ja) 半導体装置の製造方法
US20220123000A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP5091546B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008010463A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006040985A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010093154A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6363431

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150