JP6434763B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6434763B2
JP6434763B2 JP2014199405A JP2014199405A JP6434763B2 JP 6434763 B2 JP6434763 B2 JP 6434763B2 JP 2014199405 A JP2014199405 A JP 2014199405A JP 2014199405 A JP2014199405 A JP 2014199405A JP 6434763 B2 JP6434763 B2 JP 6434763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
semiconductor chip
coil
semiconductor
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014199405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016072401A (ja
Inventor
真平 渡部
真平 渡部
慎一 内田
慎一 内田
正 前多
正 前多
和夫 逸見
和夫 逸見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2014199405A priority Critical patent/JP6434763B2/ja
Priority to EP15183630.1A priority patent/EP3010041B1/en
Priority to US14/863,264 priority patent/US9589887B2/en
Priority to CN201510626517.6A priority patent/CN105470243B/zh
Publication of JP2016072401A publication Critical patent/JP2016072401A/ja
Priority to US15/424,059 priority patent/US10115684B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6434763B2 publication Critical patent/JP6434763B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/20Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
    • H04B5/24Inductive coupling
    • H04B5/26Inductive coupling using coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/645Inductive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • H01L23/18Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device
    • H01L23/24Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device solid or gel at the normal operating temperature of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49503Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
    • H01L23/49513Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad having bonding material between chip and die pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49517Additional leads
    • H01L23/4952Additional leads the additional leads being a bump or a wire
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5227Inductive arrangements or effects of, or between, wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/162Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits the devices being mounted on two or more different substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/10Inductors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/20Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
    • H04B5/24Inductive coupling
    • H04B5/26Inductive coupling using coils
    • H04B5/263Multiple coils at either side
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/20Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
    • H04B5/24Inductive coupling
    • H04B5/26Inductive coupling using coils
    • H04B5/266One coil at each side, e.g. with primary and secondary coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/72Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for local intradevice communication
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92142Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92147Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06527Special adaptation of electrical connections, e.g. rewiring, engineering changes, pressure contacts, layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関し、例えば、それぞれにインダクタが形成された2つの半導体チップを対向に配置して形成された半導体装置に好適に利用できるものである。
入力される電気信号の電位が互いに異なる2つの回路の間で電気信号を伝達する技術として、フォトカプラを用いた技術がある。フォトカプラは、発光ダイオードなどの発光素子とフォトトランジスタなどの受光素子を有しており、入力された電気信号を発光素子で光に変換し、この光を受光素子で電気信号に戻すことにより、電気信号を伝達している。
これに対し、2つのインダクタを磁気結合(誘導結合)させることにより、電気信号を伝達する技術が開発されている。
特開平11−219824号公報(特許文献1)には、表面実装型バランストランスに関する技術が開示されている。
特開2011−54800号公報(特許文献2)には、第1半導体チップと第2半導体チップにそれぞれインダクタを形成し、互いのチップ間の信号伝達をインダクタの誘導結合を用いて行う半導体装置に関する技術が開示されている。そして特許文献2には、これら2つの半導体チップ間には、絶縁性の接着層を設けてもいいと記載されている。
特開平11−219824号公報 特開2011−54800号公報
それぞれにインダクタが形成された2つの半導体チップを対向させて配置し、磁気結合により電気信号を伝達する半導体装置においては、互いのチップ間で絶縁破壊を生じる可能性がある。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、半導体装置は、絶縁シートを介して重ねられた第1半導体チップおよび第2半導体チップを有している。第1半導体チップは、一層以上の配線層を含む第1配線構造と、前記第1配線構造に形成された第1コイルと、前記第1配線構造上に形成された第1絶縁膜とを有している。第2半導体チップは、一層以上の配線層を含む第2配線構造と、前記第2配線構造に形成された第2コイルと、前記第2配線構造上に形成された第2絶縁膜とを有している。前記第1半導体チップと前記第2半導体チップとは、前記第1半導体チップの前記第1絶縁膜と前記第2半導体チップの前記第2絶縁膜とが互いに対向する向きで、前記絶縁シートを介して重ねられており、前記第1コイルと前記第2コイルとは磁気的に結合されている。そして、前記第1配線構造の最上層の配線層である第1最上層配線層に、第1配線および第1ダミー配線が形成され、前記第2配線構造の最上層の配線層である第2最上層配線層に、第2配線および第2ダミー配線が形成されている。
一実施の形態によれば、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
一実施の形態の半導体装置を用いた電子装置の一例を示す回路図である。 信号の伝送例を示す説明図である。 一実施の形態の半導体パッケージの上面図である。 図3の半導体パッケージの平面透視図である。 図3の半導体パッケージの平面透視図である。 図3の半導体パッケージの平面透視図である。 図3の半導体パッケージの平面透視図である。 図3の半導体パッケージの平面透視図である。 図3の半導体パッケージの断面図である。 図3の半導体パッケージの断面図である。 図3の半導体パッケージの製造工程中の断面図である。 図11に続く半導体パッケージの製造工程中の断面図である。 図12に続く半導体パッケージの製造工程中の断面図である。 図13に続く半導体パッケージの製造工程中の断面図である。 図14に続く半導体パッケージの製造工程中の断面図である。 図15に続く半導体パッケージの製造工程中の断面図である。 一実施の形態の半導体装置を用いた電子システムの一例を示す説明図である。 一実施の形態の半導体チップの断面図である。 一実施の形態の半導体チップの平面図である。 一実施の形態の半導体チップの製造工程中の断面図である。 図20に続く半導体チップの製造工程中の断面図である。 図21に続く半導体チップの製造工程中の断面図である。 図22に続く半導体チップの製造工程中の断面図である。 図23に続く半導体チップの製造工程中の断面図である。 図24に続く半導体チップの製造工程中の断面図である。 図25に続く半導体チップの製造工程中の断面図である。 図26に続く半導体チップの製造工程中の断面図である。 図27に続く半導体チップの製造工程中の断面図である。 図28に続く半導体チップの製造工程中の断面図である。 図29に続く半導体チップの製造工程中の断面図である。 図30に続く半導体チップの製造工程中の断面図である。 図31に続く半導体チップの製造工程中の断面図である。 図9の半導体パッケージの一部を拡大して示した部分拡大断面図である。 検討例の半導体チップの断面図である。 検討例の半導体チップの平面図である。 段差の発生について説明する説明図である。 段差の発生について説明する説明図である。 検討例の半導体チップを図9の半導体パッケージの半導体チップに適用した場合の、その半導体パッケージの一部を拡大して示した部分拡大断面図である。 図38の部分拡大断面図である。 メタルパターン間距離と絶縁膜の段差の大きさとの相関の一例を示すグラフである。 他の実施の形態の半導体チップの平面図である。 他の実施の形態の半導体チップの断面図である。 図42の半導体チップを図9の半導体パッケージの半導体チップに適用した場合の、その半導体パッケージの一部を拡大して示した部分拡大断面図である。 他の実施の形態の半導体チップの断面図である。 他の実施の形態の半導体チップの平面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
(実施の形態1)
<回路構成について>
図1は、一実施の形態の半導体装置を用いた電子装置(半導体装置)の一例を示す回路図である。なお、図1において、点線で囲まれた部分が、半導体チップCP1内に形成され、一点鎖線で囲まれた部分が半導体チップCP2内に形成され、二点差線で囲まれた部分が半導体パッケージPKG内に形成されている。
図1に示される電子装置は、半導体チップ(半導体装置)CP1,CP2を内蔵する半導体パッケージ(半導体装置)PKGを備えている。半導体チップCP1内には、送信回路TX1および受信回路RX2が形成され、半導体チップCP2内には、受信回路RX1および送信回路TX2と駆動回路DRとが形成されている。また、図1に示される電子装置は、制御回路CCも有しており、この制御回路CCは、半導体パッケージPKGの外部に設けられた別の半導体チップ内に形成されている。
送信回路TX1および受信回路RX1は、制御回路CCからの制御信号を駆動回路DRに伝達するための回路である。また、送信回路TX2および受信回路RX2は、駆動回路DRからの信号を制御回路CCに伝達するための回路である。制御回路CCは、駆動回路DRを制御または駆動し、駆動回路DRは、負荷LODを駆動する。半導体チップCP1,CP2は半導体パッケージPKGに内蔵され、負荷LODは、半導体パッケージPKGの外部に設けられている。
送信回路TX1と受信回路RX2とを含む半導体チップCP1内の回路には、電源電圧VCC1が供給され、接地電圧GND1により接地される。また、送信回路TX2と受信回路RX1とを含む半導体チップCP2内の回路には、電源電圧VCC2が供給され、接地電圧GND2により接地される。電源電圧VCC1と電源電圧VCC2は互いに同一の電圧でもよく、また異なる電圧であってもよい。接地電圧GND1と接地電圧GND2も同様に、互いに同一の電圧でもよく、また異なる電圧であってもよい。
送信回路TX1と受信回路RX1との間には、磁気結合(誘導結合)したコイル(インダクタ)CL1a,CL1bからなるトランス(変成器、変換器、磁気結合素子、電磁結合素子)TR1が介在しており、送信回路TX1から受信回路RX1へ、このトランスTR1を介して(すなわち磁気結合したコイルCL1a,CL1bを介して)信号を伝達することができる。これにより、半導体チップCP2内の受信回路RX1は、半導体チップCP1内の送信回路TX1が送信した信号を受信することができる。従って、制御回路CCは、送信回路TX1、トランスTR1および受信回路RX1を介して、駆動回路DRに信号(制御信号)を伝達することができる。
トランスTR1を構成するコイルCL1a,CL1bのうち、コイルCL1aは半導体チップCP1内に形成され、コイルCL1bは半導体チップCP2内に形成されている。すなわち、トランスTR1は、半導体チップCP1内に形成されたコイルCL1aと、半導体チップCP2内に形成されたコイルCL1bとにより形成されている。コイルCL1aおよびコイルCL1bは、それぞれインダクタとみなすこともできる。また、トランスTR1は、磁気結合素子とみなすこともできる。
また、送信回路TX2と受信回路RX2との間には、磁気結合(誘導結合)したコイル(インダクタ)CL2b,CL2aからなるトランス(変成器、変換器、磁気結合素子、電磁結合素子)TR2が介在しており、送信回路TX2から受信回路RX2へ、このトランスTR2を介して(すなわち磁気結合したコイルCL2b,CL2aを介して)信号を伝達することができる。これにより、半導体チップCP1内の受信回路RX2は、半導体チップCP2内の送信回路TX2が送信した信号を受信することができる。従って、駆動回路DRは、送信回路TX2、トランスTR2および受信回路RX2を介して、制御回路CCに信号を伝達することができる。
トランスTR2を構成するコイルCL2b,CL2aのうち、コイルCL2aは半導体チップCP1内に形成され、コイルCL2bは半導体チップCP2内に形成されている。すなわち、トランスTR2は、半導体チップCP1内に形成されたコイルCL2aと、半導体チップCP2内に形成されたコイルCL2bとにより形成されている。コイルCL2bおよびコイルCL2aは、それぞれインダクタとみなすこともできる。また、トランスTR2は、磁気結合素子とみなすこともできる。
トランスTR1は、半導体チップCP1内に形成されたコイルCL1aと、半導体チップCP2内に形成されたコイルCL1bとにより形成されているが、コイルCL1aとコイルCL1bとは、導体によっては繋がっておらず、磁気的に結合している。このため、コイルCL1aに電流が流れると、その電流の変化に応じてコイルCL1bに誘導起電力が発生して誘導電流が流れるようになっている。コイルCL1aが一次コイルで、コイルCL1bが二次コイルである。これを利用して、送信回路TX1からトランスTR1のコイルCL1a(一次コイル)に信号を送って電流を流し、それに応じてトランスTR1のコイルCL1b(二次コイル)に生じた誘導電流(または誘導起電力)を受信回路RX1で検知(受信)することで、送信回路TX1が送った信号に応じた信号を、受信回路RX1で受け取ることができる。
また、トランスTR2は、半導体チップCP2内に形成されたコイルCL2bと、半導体チップCP1内に形成されたコイルCL2aとにより形成されているが、コイルCL2bとコイルCL2aとは、導体によっては繋がっておらず、磁気的に結合している。このため、コイルCL2bに電流が流れると、その電流の変化に応じてコイルCL2aに誘導起電力が発生して誘導電流が流れるようになっている。コイルCL2bが一次コイルで、コイルCL2aが二次コイルである。これを利用して、送信回路TX2からトランスTR2のコイルCL2b(一次コイル)に信号を送って電流を流し、それに応じてトランスTR2のコイルCL2a(二次コイル)に生じた誘導電流(または誘導起電力)を受信回路RX2で検知(受信)することで、送信回路TX2が送った信号に応じた信号を、受信回路RX2で受け取ることができる。
送信回路TX1からトランスTR1を経由して受信回路RX1に至る経路と、送信回路TX2からトランスTR2を経由して受信回路RX2に至る経路とにより、半導体チップCP1と半導体チップCP2との間で信号の送受信を行う。すなわち、送信回路TX1が送信した信号を受信回路RX1が受信し、送信回路TX2が送信した信号を受信回路RX2が受信することにより、半導体チップCP1と半導体チップCP2との間で信号の送受信を行うことができる。上述のように、送信回路TX1から受信回路RX1への信号の伝達には、トランスTR1(すなわち磁気結合したコイルCL1a,CL1b)が介在し、また、送信回路TX2から受信回路RX2への信号の伝達には、トランスTR2(すなわち磁気結合したコイルCL2b,CL2a)が介在する。駆動回路DRは、半導体チップCP1から半導体チップCP2に送信された信号(すなわち送信回路TX1からトランスTR1を介して受信回路RX1に送信された信号)に応じて、負荷LODを駆動させることができる。負荷LODとしては、用途に応じて様々な負荷があるが、例えば、モータあるいはモータ駆動用のインバータなどを例示できる。
半導体チップCP1と半導体チップCP2とは、電圧レベル(基準電位)が異なっている。例えば、半導体チップCP1は、低電圧(例えば数V〜数十V)で動作または駆動される回路(例えば制御回路CC)を有する低電圧領域に、後述のワイヤBWおよびリードLDなどを介して接続される。また、半導体チップCP2は、前記低電圧よりも高電圧(例えば100V以上)で動作または駆動される回路(例えば負荷LOD)を有する高電圧領域に、後述のワイヤBWおよびリードLDなどを介して接続される。しかしながら、半導体チップCP1,CP2間での信号の伝達はトランスTR1,TR2を介在しているため、異電圧回路間での信号の伝達が可能である。
トランスTR1,TR2においては、一次コイルと二次コイルとの間に、大きな電位差が発生する場合がある。逆に言えば、大きな電位差が発生する場合があるため、導体では繋がずに磁気結合させた一次コイルと二次コイルを信号の伝達に用いている。このため、トランスTR1を形成するにあたって、コイルCL1aとコイルCL1bとの間の絶縁耐圧をできるだけ高くしておくことが、半導体チップCP1,CP2を内蔵する半導体パッケージPKG、あるいはそれを用いた電子装置の信頼性を向上させる上で重要である。また、トランスTR2を形成するにあたって、コイルCL2bとコイルCL2aとの間の絶縁耐圧をできるだけ高くしておくことが、半導体チップCP1,CP2を内蔵する半導体パッケージPKG、あるいはそれを用いた電子装置の信頼性を向上させる上で重要である。
なお、図1では、制御回路CCを半導体チップCP1,CP2以外の半導体チップに内蔵させる場合について示しているが、他の形態として、制御回路CCを半導体チップCP1内に内蔵させることもできる。また、図1では、駆動回路DRを半導体チップCP2内に内蔵させる場合について示しているが、他の形態として、駆動回路DRを、半導体チップCP1,CP2以外の半導体チップに内蔵させることもできる。
<信号の伝送例について>
図2は、信号の伝送例を示す説明図である。
送信回路TX1は、送信回路TX1に入力された方形波の信号SG1のエッジ部分を取り出して一定パルス幅の信号SG2を生成し、トランスTR1のコイルCL1a(一次コイル)に送る。この信号SG2による電流がトランスTR1のコイルCL1a(一次コイル)に流れると、それに応じた信号SG3が誘導起電力によりトランスTR1のコイルCL1b(二次コイル)に流れる。この信号SG3を受信回路RX1で増幅し、更に方形波に変調することで、方形波の信号SG4が受信回路RX1から出力される。これにより、送信回路TX1に入力された信号SG1に応じた信号SG4を、受信回路RX1から出力することができる。このようにして、送信回路TX1から、受信回路RX1に信号が伝達される。送信回路TX2から受信回路RX2への信号の伝達も、同様に行うことができる。
また、図2では、送信回路から受信回路への信号の伝達の一例を挙げたが、これに限定されず、種々変更可能であり、磁気結合されたコイル(一次コイルおよび二次コイル)を介して信号を伝達する手法であればよい。
<半導体パッケージの構成例について>
次に、本実施の形態の半導体パッケージの構成例について説明する。なお、半導体パッケージは半導体装置とみなすこともできる。
図3〜図8は、本実施の形態の半導体パッケージ(半導体装置)PKGを示す平面図であり、図9および図10は、本実施の形態の半導体パッケージPKGを示す断面図である。なお、図3〜図8のうち、図3は、半導体パッケージPKGの上面図(上面側の平面図)であり、図4〜図7は、半導体パッケージPKGを上面側から透視して見たときの平面透視図であり、図8は、半導体パッケージPKGを下面側から透視して見たときの平面透視図である。図4では、封止樹脂部MRは透視しており、封止樹脂部MRの外形(外周)を二点鎖線で示してある。図5は、図4から半導体チップCP2およびワイヤBWを取り除いた平面透視図に対応し、図6は、図5から更に絶縁シートZSを取り除いた平面透視図に対応し、図7は、図6から更に半導体チップCP1を取り除いた平面透視図に対応している。また、図8では、図4と同様に、封止樹脂部MRを透視しており、封止樹脂部MRの外形(外周)を二点鎖線で示してあるが、図8と図4とでは、半導体パッケージPKGを見る方向が逆である。また、図3および図4のA−A線の断面図が、図9にほぼ対応し、図3および図4のB−B線の断面図が、図10にほぼ対応している。
図3〜図10に示される半導体パッケージPKGは、半導体チップCP1,CP2を含む半導体パッケージである。以下、半導体パッケージPKGの構成について、具体的に説明する。
図3〜図10に示される半導体パッケージPKGは、半導体チップCP1,CP2と、半導体チップCP1を搭載するダイパッドDPと、複数のリードLDと、半導体チップCP1,CP2間に挟まれた絶縁シートZSと、半導体チップCP1とリードLDとの間や半導体チップCP2とリードLDとの間を接続する複数のワイヤBWと、これらを封止する封止樹脂部MRとを有している。
封止部としての封止樹脂部(封止部、封止樹脂、封止体)MRは、例えば熱硬化性樹脂材料などの樹脂材料などからなり、フィラーなどを含むこともできる。封止樹脂部MRにより、半導体チップCP1,CP2、ダイパッドDP、絶縁シートZS、複数のリードLDおよび複数のワイヤBWが封止され、電気的および機械的に保護される。封止樹脂部MRは、その厚さと交差する平面形状(外形形状)は例えば矩形(四角形)とすることができる。
半導体チップCP1の素子形成側の主面である半導体チップCP1の表面には、複数のパッド(パッド電極、ボンディングパッド)PD1が形成されている。それら複数のパッドPD1は、半導体チップCP1の外部接続端子である。半導体チップCP1の各パッドPD1は、半導体チップCP1の内部に形成された半導体集積回路(例えば上記送信回路TX1または上記受信回路RX2など)に電気的に接続されている。
半導体チップCP2の素子形成側の主面である半導体チップCP2の表面には、複数のパッドPD2が形成されている。それら複数のパッドPD2は、半導体チップCP2の外部接続端子である。半導体チップCP2の各パッドPD2は、半導体チップCP2の内部に形成された半導体集積回路(例えば上記送信回路TX2、上記受信回路RX1または上記駆動回路DRなど)に電気的に接続されている。
なお、半導体チップCP1において、パッドPD1が形成された側の主面を半導体チップCP1の表面と呼び、それとは反対側の主面を、半導体チップCP1の裏面と呼ぶものとする。また、半導体チップCP2において、パッドPD2が形成された側の主面を半導体チップCP2の表面と呼び、それとは反対側の主面を、半導体チップCP2の裏面と呼ぶものとする。半導体チップCP1,CP2のそれぞれの表面は、主として後述の絶縁膜PAの上面により形成されている。
半導体チップCP1は、半導体チップCP1の表面が上方を向き、半導体チップCP1の裏面がダイパッドDPの上面と対向するように、チップ搭載部であるダイパッドDPの上面上に搭載(配置)され、半導体チップCP1の裏面がダイパッドDPの上面にダイボンド材(接着材)DBを介して接着されて固定されている。
半導体チップCP2は、半導体チップCP2の表面が半導体チップCP1の表面と対向するように、半導体チップCP1の表面上に絶縁シート(絶縁接着シート)ZSを介して搭載(配置)されて固定されている。すなわち、半導体チップCP2は、半導体チップCP2の表面が半導体チップCP1の表面側を向き、半導体チップCP2の裏面が上方を向くように、半導体チップCP1の表面上に搭載(配置)されているが、半導体チップCP2(の表面)と半導体チップCP1(の表面)との間には、絶縁シートZSが介在している。半導体チップCP1と半導体チップCP2とは、絶縁シートZSを間に介して絶縁シートZSの厚みの分だけ離間しており、互いに電気的に絶縁されている。
平面視において、半導体チップCP1と半導体チップCP2とは、部分的に重なっており、その重なり領域において、半導体チップCP2(の表面)と半導体チップCP1(の表面)との間に絶縁シートZSが介在している。すなわち、平面視において、半導体チップCP1の表面全体が半導体チップCP2と重なっているわけではなく、また、半導体チップCP2の表面全体が半導体チップCP1と重なっているわけではない。半導体チップCP1は、平面視で半導体チップCP2に重なる領域と重ならない領域とを有し、また、半導体チップCP2は、平面視で半導体チップCP1に重なる領域と重ならない領域とを有している。なお、平面視とは、半導体チップCP1の主面または半導体チップCP2の主面あるいはその両方と略平行な平面で見た場合に対応している。
半導体チップCP1は、複数のパッドPD1を有しているが、それら複数のパッドPD1は、半導体チップCP1の表面のうち、平面視で半導体チップCP2に重ならない領域に配置されている。このため、半導体チップCP1に設けられた複数のパッドPD1は、絶縁シートZSで覆われていない。また、半導体チップCP2は、複数のパッドPD2を有しているが、それら複数のパッドPD2は、半導体チップCP2の表面のうち、平面視で半導体チップCP1に重ならない領域に配置されている。このため、半導体チップCP2に設けられた複数のパッドPD2は、絶縁シートZSで覆われていない。
別の見方をすると、半導体チップCP1の表面は、半導体チップCP2の表面に対向する領域と対向しない領域とを有しており、半導体チップCP1の表面に設けられた複数のパッドPD1は、半導体チップCP1の表面のうち、半導体チップCP2の表面に対向しない領域に配置されている。そして、半導体チップCP1に設けられた複数のパッドPD1は、絶縁シートZSで覆われていない。また、半導体チップCP2の表面は、半導体チップCP1の表面に対向する領域と対向しない領域とを有しており、半導体チップCP2の表面に設けられた複数のパッドPD2は、半導体チップCP2の表面のうち、半導体チップCP1の表面に対向しない領域に配置されている。そして、半導体チップCP2に設けられた複数のパッドPD2は、絶縁シートZSで覆われていない。
つまり、半導体チップCP1は、半導体チップCP2と対向せずかつ絶縁シートZSと重なっていない領域を有しており、その領域(半導体チップCP2と対向せずかつ絶縁シートZSと重なっていない領域)に複数のパッドPD1が配置されている。また、半導体チップCP2は、半導体チップCP1と対向せずかつ絶縁シートZSと重なっていない領域を有しており、その領域(半導体チップCP1と対向せずかつ絶縁シートZSと重なっていない領域)に複数のパッドPD2が配置されている。
半導体チップCP1が有する複数のパッドPD1は、半導体チップCP2と重なっておらず(対向しておらず)、絶縁シートZSで覆われていないため、パッドPD1へのワイヤBWの接続が可能になる。また、半導体チップCP2が有する複数のパッドPD2は、半導体チップCP1と重なっておらず(対向しておらず)、絶縁シートZSで覆われていないため、パッドPD2へのワイヤBWの接続が可能になる。
絶縁シートZSは、絶縁性の材料からなるシート状(フィルム上)の部材である。絶縁シートZSは、接着性を有しており、例えばDAF(Die Attach Film)を用いることができる。絶縁シートZSの互いに反対側に位置する主面のうち、一方の主面に半導体チップCP1の表面が接着され、他方の主面に半導体チップCP2の表面が接着されている。このため、絶縁シートZSは、半導体チップCP1と半導体チップCP2とを接着または固定する機能も有している。
絶縁シートZSの材料としては、例えば、熱硬化性の樹脂または熱可塑性の樹脂を用いることができる。このうち、熱可塑性の樹脂を絶縁シートZSの材料として用いれば、より好ましい。半導体チップCP1と半導体チップCP2とを間に絶縁シートZSを介して積み重ねるが、絶縁シートZSの材料として熱硬化性の樹脂を用いた場合よりも、絶縁シートZSの材料として熱可塑性の樹脂を用いた場合の方が、絶縁シートZSの厚みが初期の厚みから変化しにくい。このため、絶縁シートZSの材料として熱硬化性の樹脂を用いた場合よりも、絶縁シートZSの材料として熱可塑性の樹脂を用いた場合の方が、半導体チップCP1と半導体チップCP2との間の絶縁耐圧を確保しやすくなる。
リードLDは、導電体で形成されており、好ましくは銅(Cu)または銅合金などの金属材料からなる。各リードLDは、リードLDのうちの封止樹脂部MR内に位置する部分であるインナリード部と、リードLDのうちの封止樹脂部MR外に位置する部分であるアウタリード部とからなり、リードLDのアウタリード部は、封止樹脂部MRの側面から封止樹脂部MR外に突出している。隣り合うリードLDのインナリード部間は、封止樹脂部MRを構成する材料により満たされている。各リードLDのアウタリード部は、半導体パッケージPKGの外部接続用端子部(外部端子)として機能することができる。各リードLDのアウタリード部は、アウタリード部の端部近傍の下面が封止樹脂部MRの下面よりも若干下に位置するように折り曲げ加工されている。
他の形態として、各リードLDのアウタリード部を折り曲げないことも可能である。その場合、封止樹脂部MRの側面から各リードLDのアウタリード部を突出させ、封止樹脂部MRの下面または上面に平行な方向に延在させることができる。
半導体チップCP1の表面の各パッドPD1と半導体チップCP2の表面の各パッドPD2とは、各リードLDのインナリード部に、導電性接続部材であるワイヤBWを介してそれぞれ電気的に接続されている。
ここで、半導体パッケージPKGが有する複数のリードLDのうち、ワイヤBWを介して半導体チップCP1のパッドPD1に電気的に接続されたリードLDを、符号LD1を付してリードLD1と称することとする。また、半導体パッケージPKGが有する複数のリードLDのうち、ワイヤBWを介して半導体チップCP2のパッドPD2に電気的に接続されたリードLDを、符号LD2を付してリードLD2と称することとする。
すなわち、半導体チップCP1の表面の各パッドPD1は、各リードLD1のインナリード部にワイヤBWを介してそれぞれ電気的に接続され、半導体チップCP2の表面の各パッドPD2は、各リードLD2のインナリード部にワイヤBWを介してそれぞれ電気的に接続されている。つまり、半導体チップCP1の表面の各パッドPD1に一端が接続されたワイヤBWの他端は、各リードLD1のインナリード部の上面に接続されている。また、半導体チップCP2の表面の各パッドPD2に一端が接続されたワイヤBWの他端は、各リードLD2のインナリード部の下面に接続されている。
なお、半導体チップCP1のパッドPD1がワイヤBWを介して接続されるリードLD1と、半導体チップCP2のパッドPD2がワイヤBWを介して接続されるリードLD2とは、互いに相違するリードLDである。また、半導体チップCP1のパッドPD1と半導体チップCP2のパッドPD2とは、ワイヤBWを介して接続されてはいない。このため、半導体チップCP1のパッドPD1と、半導体チップCP2のパッドPD2とは、導体を介しては接続されていない。
封止樹脂部MRの平面形状を構成する矩形(四角形)において、複数のリードLD1と複数のリードLD2とは、互いに反対側の辺(側面)に配置されている。
ワイヤ(ボンディングワイヤ)BWは、導電性の接続部材(接続用部材)であるが、より特定的には導電性のワイヤであり、例えば金(Au)線または銅(Cu)線などの金属細線からなる。ワイヤBWは、封止樹脂部MR内に封止されており、封止樹脂部MRから露出されない。
上述したように、半導体チップCP1と半導体チップCP2とは、半導体チップCP1の表面と半導体チップCP2の表面とが対向するように、絶縁シートZSを間に挟んで対向配置されている。そして、半導体チップCP1内には、上述したコイルCL1a,CL2aが形成され、半導体チップCP2内には、上述したコイルCL1b,CL2bが形成されている。半導体チップCP1内に形成されているコイルCL1aと半導体チップCP2内に形成されているコイルCL1bとは、平面視で重なっており、半導体チップCP1内に形成されているコイルCL2aと半導体チップCP2内に形成されているコイルCL2bとは、平面視で重なっている。すなわち、半導体チップCP1内に形成されているコイルCL1aと半導体チップCP2内に形成されているコイルCL1bとが互いに対向し、かつ、半導体チップCP1内に形成されているコイルCL2aと半導体チップCP2内に形成されているコイルCL2bとが互いに対向するように、半導体チップCP1と半導体チップCP2とが絶縁シートZSを介して対向配置されている。
半導体チップCP1内に形成されているコイルCL1aと半導体チップCP2内に形成されているコイルCL1bとは、磁気結合(誘導結合)して、上記トランスTR1を構成し、半導体チップCP1内に形成されているコイルCL2aと半導体チップCP2内に形成されているコイルCL2bとは、磁気結合(誘導結合)して、上記トランスTR2を構成している。
半導体チップCP1内のコイルCL1aと半導体チップCP2内のコイルCL1bとの間には、半導体チップCP1が有する絶縁膜(後述の絶縁膜PAに対応)と、半導体チップCP2が有する絶縁膜(後述の絶縁膜PAに対応)と、絶縁シートZSとが介在している。また、半導体チップCP1内のコイルCL2aと半導体チップCP2内のコイルCL2bとの間には、半導体チップCP1が有する絶縁膜(後述の絶縁膜PAに対応)と、半導体チップCP2が有する絶縁膜(後述の絶縁膜PAに対応)と、絶縁シートZSとが介在している。このため、半導体チップCP1内のコイルCL1aと半導体チップCP2内のコイルCL1bとは、導体を介しては繋がっておらず、また、半導体チップCP1内のコイルCL2aと半導体チップCP2内のコイルCL2bとは、導体を介しては繋がっていない。
半導体チップCP1と半導体チップCP2との間での電気信号の伝送は、トランスTR1,TR2を介してのみ行われる。すなわち、半導体チップCP1内に形成された回路(上記送信回路TX1など)から、半導体チップCP1内のコイルCL1a(一次コイル)および半導体チップCP2内のコイルCL1b(二次コイル)を介して電磁誘導で伝達された信号だけが、半導体チップCP2(上記受信回路RX1)に伝送される。また、半導体チップCP2内に形成された回路(上記送信回路TX2など)から、半導体チップCP2内のコイルCL2b(一次コイル)および半導体チップCP1内のコイルCL2a(二次コイル)を介して電磁誘導で伝達された信号だけが、半導体チップCP1(上記受信回路RX2)に伝送される。
次に、半導体パッケージPKGの製造工程の一例について、図11〜図16を参照しながら説明する。図11は、半導体パッケージPKGの製造工程中の断面図であり、上記図9に相当する断面が示されている。
半導体パッケージPKGは、例えば次のようにして製造することができる。
すなわち、まず、図11に示されるように、ダイパッドDPと複数のリードLDとがフレーム枠に連結されたリードフレームを用意する。
次に、図12に示されるように、ダイボンディング工程を行って、リードフレームのダイパッドDP上にダイボンド材(接着材)DBを介して半導体チップCP1を搭載して接合する。この際、半導体チップCP1の裏面がダイパッドDPの上面に対向するように、半導体チップCP1の裏面をダイパッドDPの上面にダイボンド材DBで接合する。
次に、図13に示されるように、半導体チップCP2の表面が半導体チップCP1の表面に対向するように、半導体チップCP1の表面上に絶縁シートZSを介して半導体チップCP2を搭載して固定する。この際、半導体チップCP1の表面に絶縁シートZSを貼り付けてから、その絶縁シートZS上に半導体チップCP2を搭載するか、あるいは、半導体チップCP2の表面に絶縁シートZSを貼り付けてから、その絶縁シートZSの反対面(半導体チップCP1が貼り付けられた面とは反対側の面)を半導体チップCP1の表面に貼り付ければよい。
次に、図14に示されるように、ワイヤボンディング工程を行って、半導体チップCP1の複数のパッドPD1および半導体チップCP2の複数のパッドPD2と、複数のリードLDとを、複数のワイヤBWでそれぞれ接続する。この際、例えば、半導体チップCP1の表面の複数のパッドPD1と複数のリードLD1とを複数のワイヤBWを介してそれぞれ接続してから、リードフレームを反転させ、半導体チップCP2の表面の複数のパッドPD2と複数のリードLD2とを複数のワイヤBWを介してそれぞれ接続すればよい。あるいは、半導体チップCP1と半導体チップCP2に対するワイヤボンディングの順番を逆にし、先に半導体チップCP2の表面の複数のパッドPD2と複数のリードLD2とを複数のワイヤBWを介してそれぞれ接続してから、リードフレームを反転させ、半導体チップCP1の表面の複数のパッドPD1と複数のリードLD1とを複数のワイヤBWを介してそれぞれ接続することもできる。ワイヤボンディング工程を行うことにより、半導体チップCP1の複数のパッドPD1が、複数のリードLD1と複数のワイヤBWを介して電気的に接続され、半導体チップCP2の複数のパッドPD2が、複数のリードLD2と他の複数のワイヤBWを介して電気的に接続される。
次に、図15に示されるように、樹脂封止工程を行って、半導体チップCP1,CP2、ダイパッドDP、絶縁シートZS、複数のリードLDおよび複数のワイヤBWを封止する封止樹脂部MRを形成する。
次に、それぞれのインナリード部が封止樹脂部MRに封止されている複数のリードLDをリードフレームのフレーム枠から切断して分離する。それから、図16に示されるように、複数のリードLDのアウタリード部を折り曲げ加工する。このようにして、半導体パッケージPKGを製造することができる。また、リードLDの折り曲げ加工を行わない場合もあり得る。
なお、ここでは、半導体パッケージPKGにおいて、ダイパッドDP上に半導体チップCP1が搭載される場合について説明したが、他の形態として、半導体パッケージPKGにおいて、半導体チップCP1と半導体チップCP2とを入れ換えることもでき、その場合、ダイパッドDP上には半導体チップCP2が搭載されることになる。
また、ここでは、半導体パッケージPKGのパッケージ形態として、SOP(Small Outline Package)の場合を例に挙げて説明したが、SOP以外にも適用可能である。
ここで、半導体パッケージPKGが搭載される製品用途例について説明する。例えば、自動車、洗濯機などの家電機器のモータ制御部、スイッチング電源、照明コントローラ、太陽光発電コントローラ、携帯電話器、あるいはモバイル通信機器などがある。
例えば、自動車用途の場合、半導体チップCP1が、低電圧の電源電圧が供給される低電圧チップであり、その際の供給電源電圧は、例えば5V程度である。一方、駆動回路DRの駆動対象(後述のインバータINVなど)の電源電圧は、例えば600V〜1000Vもしくはそれ以上の高電圧であり、駆動対象(後述のインバータINVなど)から、この高電圧が半導体チップCP2に供給される場合があり得る。
<半導体装置を用いた電子システムについて>
次に、本実施の形態の半導体パッケージ(半導体装置)PKGを用いた電子システム(電子装置)の一例について説明する。図17は、本実施の形態の半導体パッケージPKGを用いた電子システム(電子装置)の一例、ここでは電気自動車システム、を示す説明図(回路ブロック図)である。
図17に示される電子システム(ここでは電気自動車システム)は、モータMOTなどの負荷と、インバータ(インバータ回路)INVと、電源BATと、制御部(制御回路)CTCとを有している。モータMOTとしては、例えば3相モータなどを用いることができる。3相モータは、位相の異なる3相の電圧により駆動するように構成されている。上記半導体パッケージPKGは、制御部CTCとインバータINVとの間に接続されている。
図17の電子システム(ここでは電気自動車システム)においては、電源BATが、リレーRYおよびコンバータ(昇圧コンバータ)CNVを介して、インバータINVに接続され、電源BATの電圧(電力)がインバータINVに供給されるようになっている。電源BATとインバータINVとの間にコンバータCNVを介在させているため、電源BATの電圧(直流電圧)は、コンバータCNVでモータ駆動に適した電圧に変換(昇圧)されてから、インバータINVに供給される。リレーRYは、電源BATとコンバータCNVとの間に介在し、電源BATとコンバータCNVとの間が、接続状態となるか切断状態となるかを、リレーRYによって切り替えることができる。
また、インバータINVにはモータMOTが接続され、電源BATからコンバータCNVを介してインバータINVに供給された直流電圧(直流電力)は、インバータINVで交流電圧(交流電力)に変換されて、モータMOTに供給されるようになっている。モータMOTは、インバータINVから供給された交流電圧(交流電力)によって駆動される。
モータMOTは、自動車のタイヤ(車輪)などを回転(駆動)させることができる。
例えば、ハイブリッド車の場合は、モータMOTの出力軸とエンジンENGの出力軸とが、動力分配機構BKで合成され、そのトルクは、車軸SJへ伝達される。車軸SJはディファレンシャルDFを介して駆動輪DTRと連動する。大きな駆動力が必要とされる場合などには、エンジンENGとともにモータMOTを駆動し、それらの出力トルクは、動力分配機構BKで合成され、車軸SJを介して駆動輪DTRに伝達されて、駆動輪DTRを駆動することができる。それほど大きな駆動力が必要とされない場合(例えば一定速度で走行する場合)などには、エンジンENGを停止し、モータMOTのみで駆動輪DTRを駆動することができる。また、ハイブリッド車の場合は、モータMOTに加えてエンジンENGも必要であるが、エンジンを有さない電気自動車の場合は、エンジンENGは省略することができる。
インバータINVには、半導体パッケージPKGを介して制御部(コントローラ)CTCが接続されており、この制御部CTCによってインバータINVが制御されるようになっている。すなわち、電源BATからインバータINVに直流電圧(直流電力)が供給され、制御部CTCにより制御されたインバータINVによって交流電圧(交流電力)に変換されて、モータMOTに供給され、モータMOTを駆動することができる。制御部CTCは、例えばECU(Electronic Control Unit:電子制御ユニット)により構成されており、MCU(Micro Controller Unit)のような制御用の半導体チップを内蔵している。リレーRYとコンバータCNVも、制御部CTCによって制御することができる。
但し、制御部CTCとインバータINVとは、直接的に信号の伝達を行っているのではなく、制御部CTCとインバータINVとの間には、上記半導体パッケージPKGが介在している。すなわち、制御部CTCとインバータINVとの間の信号の伝達には、半導体パッケージPKGが介在している。図17の電子システム(ここでは電気自動車システム)においては、上記図1の上記制御回路CCは図17の制御部CTCに対応し、上記図1の上記負荷LODは図17のインバータINVに対応している。半導体パッケージPKGの上記リードLD1が制御部CTCに接続され、半導体パッケージPKGの上記リードLD2がインバータINVに接続される。また、上記図1の上記駆動回路DRを半導体パッケージPKGの外部の半導体チップに内蔵させた場合は、その半導体チップ(駆動回路DRを内蔵する半導体チップ)が図17における半導体パッケージPKGとインバータINVとの間に介在することになる。制御部CTCから上記送信回路TX1、上記トランスTR1および上記受信回路RX1を経由して駆動回路DRに伝達された信号(制御信号)に応じて、駆動回路DRがインバータINVを制御または駆動するための信号(制御信号または駆動信号)を出力し、その信号(制御信号または駆動信号)がインバータINVに入力される。制御部CTCは、半導体パッケージPKGを介してインバータINVを制御することができる。
インバータINVは、パワー半導体素子(パワートランジスタ)を有しており、パワー半導体素子としては、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)などを例示できる。例えば、モータMOTが3相モータの場合は、インバータINVは3相に対応して6つのIGBTを有している。インバータINVが有するパワー半導体素子に、駆動回路DRからの信号(制御信号または駆動信号)が入力される。インバータINVが有するパワー半導体素子がIGBTの場合は、そのIGBTのゲート電極に駆動回路DRからの信号(制御信号または駆動信号)が入力される。制御部CTCは、半導体パッケージPKGを介してインバータINVのパワー半導体素子(例えばIGBT)を制御し、それによってインバータINVを制御することができる。
制御部CTCによってインバータINVのパワー半導体素子(例えばIGBT)に流れる電流を制御することにより、モータMOTを駆動(回転)させるようになっている。すなわち、制御部CTCによってインバータINVのパワー半導体素子(例えばIGBT)のオン/オフを制御することにより、モータMOTを駆動することができる。
上述のように、半導体パッケージPKGは、上記半導体チップCP1,CP2を内蔵しているが、半導体チップCP1と半導体チップCP2とは、電圧レベル(基準電位)が異なっている。例えば、駆動回路DRは、インバータINVを駆動または制御するため、インバータINVに接続されており、半導体チップCP2の基準電位(電圧レベル)は、駆動対象のインバータINVの電源電圧VCCにほぼ一致する電圧に上昇する場合がある。この電源電圧VCCは、かなりの高電圧(例えば数百V〜数千V程度)である。このことは、駆動回路DRを半導体チップCP2とは別の半導体チップに内蔵させた場合も同様である。このため、半導体チップCP1と半導体チップCP2とで、電圧レベル(基準電位)に大きな差が生じてしまう。つまり、半導体チップCP2には、半導体チップCP1に供給されている電源電圧(例えば数V〜数十V程度)よりも高い電圧(例えば数百V〜数千V程度)がインバータINVから供給される場合がある。
しかしながら、上述のように、半導体チップCP1と半導体チップCP2との間で電気的に伝わるのは、半導体チップCP1内の一次コイル(CL1a)から半導体チップCP2内の二次コイル(CL1b)へ電磁誘導で伝達された信号か、あるいは、半導体チップCP2内の一次コイル(CL2b)から半導体チップCP1内の二次コイル(CL2a)へ電磁誘導で伝達された信号だけである。このため、半導体チップCP1の電圧レベル(基準電位)と半導体チップCP2の電圧レベル(基準電位)が相違していても、半導体チップCP2の電圧レベル(基準電位)が半導体チップCP1に入力されたり、あるいは、半導体チップCP1の電圧レベル(基準電位)が半導体チップCP2に入力されることを、的確に防止することができる。すなわち、半導体チップCP2の基準電位(電圧レベル)が駆動対象のインバータINVの電源電圧VCC(例えば数百V〜数千V程度)にほぼ一致する電圧にまで上昇したとしても、この半導体チップCP2の基準電位が半導体チップCP1に入力されることを的確に防止することができる。このため、電圧レベル(基準電位)が異なる半導体チップCP1,CP2間で電気信号の伝達を的確に行うことができる。
また、電気自動車システムにおいては、周辺温度の上昇や下降が繰り返された場合に、熱応力によって絶縁シートZSと半導体チップCP(CP1,CP2)とが剥離することを防ぐ必要がある。例えば、品質基準AEC−Q100に準じた環境温度試験においては、温度サイクル試験で−65℃〜150℃で500サイクル以上の耐久力を有することが必要とされる。本実施の形態では、そのような環境においても、絶縁シートZSと半導体チップCP(CP1,CP2)の剥離を防ぐことができる。
また、半導体チップCP1と半導体チップCP2の信頼性を高めることができる。また、半導体パッケージPKGの信頼性を向上させることができる。また、半導体パッケージPKGを用いた電子装置の信頼性を向上させることができる。
また、磁気的に結合したコイルを利用して半導体チップ間の信号の伝達を行っていることにより、半導体パッケージPKGの小型化を図ることができる。
また、電源電圧VCCを高くする場合は、それに伴い半導体パッケージPKGの耐圧、すなわち半導体パッケージPKG内の半導体チップCP1と半導体チップCP2との間の耐圧、を高めることが必要になる。それに対して、本実施の形態では、後述するように、半導体パッケージPKG内の半導体チップCP1と半導体チップCP2との間の耐圧を向上させることができ、従って、半導体パッケージPKGの耐圧を向上させることができる。半導体パッケージPKGの耐圧(半導体チップCP1,CP2間の耐圧)を向上できたことにより、コンバータCNVで変換(昇圧)されてインバータINVに供給される電源電圧VCCを高くすることが可能になる。従って、インバータINVに供給される電源電圧VCCを高くすることで、モータMOTに流す電流を増加させることができ、モータMOTの速度(回転速度)を向上させることができる。
<半導体チップの構造について>
図18は、本実施の形態の半導体チップ(半導体装置)CPの断面構造を模式的に示す断面図であり、図19は、本実施の形態の半導体チップ(半導体装置)CPの平面図である。図19には、半導体チップCPにおける、最上層の配線層(ここでは第4配線層)のメタルパターンが示されている。ここで、最上層の配線層(ここでは第4配線層)のメタルパターンは、後述の導電膜CDによって形成されたパターンである。
図18および図19に示される半導体チップCPは、上記半導体チップCP1または上記半導体チップCP2に対応する半導体チップである。すなわち、上記半導体チップCP1および上記半導体チップCP2は、いずれも、図18および図19に示される半導体チップCPの構成を適用することができる。
本実施の形態の半導体チップCPは、単結晶シリコンなどからなる半導体基板SBを利用して形成された半導体チップである。
図18に示されるように、本実施の形態の半導体チップ(半導体装置)CPを構成する単結晶シリコンなどからなる半導体基板SBに、MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)などの半導体素子が形成されている。
例えば、半導体基板SB1にp型ウエルPWおよびn型ウエルNWが形成され、p型ウエルPW上にゲート絶縁膜GFを介してnチャネル型MISFET用のゲート電極G1が形成され、n型ウエルNW上にゲート絶縁膜GFを介してpチャネル型MISFET用のゲート電極G2が形成されている。ゲート絶縁膜GFは、例えば酸化シリコン膜などからなり、ゲート電極G1,G2は、例えば、不純物を導入した多結晶シリコン膜(ドープトポリシリコン膜)などからなる。
半導体基板SBのp型ウエルPW内には、nチャネル型MISFETのソース・ドレイン用のn型半導体領域NSが形成され、半導体基板SBのn型ウエルNW内には、pチャネル型MISFETのソース・ドレイン用のp型半導体領域PSが形成されている。ゲート電極G1と、そのゲート電極G1の下のゲート絶縁膜GFと、ゲート電極G1の両側のn型半導体領域NS(ソース・ドレイン領域)とにより、nチャネル型MISFETQnが形成される。また、ゲート電極G2と、そのゲート電極G2の下のゲート絶縁膜GFと、ゲート電極G2の両側のp型半導体領域PS(ソース・ドレイン領域)とにより、pチャネル型MISFETQpが形成される。n型半導体領域NSは、LDD(Lightly doped Drain)構造とすることもでき、この場合、ゲート電極G1の側壁上には、サイドウォールスペーサとも称される側壁絶縁膜が形成される。同様に、p型半導体領域PSは、LDD構造とすることもでき、この場合、ゲート電極G1の側壁上には、サイドウォールスペーサとも称される側壁絶縁膜が形成される。
なお、ここでは、半導体基板SBに形成する半導体素子として、MISFETを例に挙げて説明しているが、この他、容量素子、抵抗素子、メモリ素子または他の構成のトランジスタなどを形成してもよい。半導体チップCPが上記半導体チップCP1の場合は、半導体基板SBに形成された半導体素子により、上記送信回路TX1および受信回路RX2が形成され、半導体チップCPが上記半導体チップCP2の場合は、半導体基板SBに形成された半導体素子により、上記送信回路TX2、受信回路RX1および上記駆動回路DRが形成される。
また、ここでは、半導体基板SBとして単結晶シリコン基板を例に挙げて説明しているが、他の形態として、半導体基板SBとして、SOI(Silicon On Insulator)基板などを用いることもできる。
半導体基板SB上には、一層以上の配線層を含む配線構造が形成されており、好ましくは、複数の層間絶縁膜と複数の配線層とにより多層配線構造が形成されている。
すなわち、半導体基板SB上に、複数の層間絶縁膜IL1,IL2,IL3,IL4が形成され、この複数の層間絶縁膜IL1,IL2,IL3,IL4に、プラグV1、ビア部V2,V3,V4および配線M1,M2,M3,M4が形成されている。
具体的には、半導体基板SB上に、上記MISFETを覆うように、絶縁膜として層間絶縁膜IL1が形成されており、この層間絶縁膜IL1上に、配線M1が形成されている。配線M1は、第1配線層(最下層の配線層)の配線である。層間絶縁膜IL1上には、配線M1を覆うように、絶縁膜として層間絶縁膜IL2が形成されており、この層間絶縁膜IL2上に、配線M2が形成されている。配線M2は、第1配線層よりも1つ上層の配線層である第2配線層の配線である。層間絶縁膜IL2上には、配線M2を覆うように、絶縁膜として層間絶縁膜IL3が形成されており、この層間絶縁膜IL3上に、配線M3が形成されている。配線M3は、第2配線層よりも1つ上層の配線層である第3配線層の配線である。層間絶縁膜IL3上には、配線M3を覆うように、絶縁膜として層間絶縁膜IL4が形成されており、この層間絶縁膜IL4上に、配線M4が形成されている。配線M4は、第3配線層よりも1つ上層の配線層である第4配線層の配線である。第4配線層は、最上層の配線層である。
プラグV1は、導電体からなり、配線M1の下層に形成され、すなわち層間絶縁膜IL1中に層間絶縁膜IL1を貫通するように形成され、プラグV1の上面が配線M1の下面に接することで、配線M1に電気的に接続されている。また、プラグV1の底部は、半導体基板SBに形成された種々の半導体領域(例えばn型半導体領域NSまたはp型半導体領域PSなど)や、ゲート電極G1,G2などに接続されている。これにより、配線M1は、プラグV1を介して、半導体基板SBに形成された種々の半導体領域やゲート電極G1,G2などに電気的に接続される。
ビア部V2は、導電体からなり、配線M2と配線M1との間に形成されて、すなわち層間絶縁膜IL2中に形成されて、配線M2と配線M1とを接続している。ビア部V2は、配線M2と一体的に形成することもできる。また、ビア部V3は、導電体からなり、配線M3と配線M2との間に形成されて、すなわち層間絶縁膜IL3中に形成されて、配線M3と配線M2とを接続している。ビア部V3は、配線M3と一体的に形成することもできる。また、ビア部V4は、導電体からなり、配線M4と配線M3との間に形成されて、すなわち層間絶縁膜IL4中に形成されて、配線M4と配線M3とを接続している。ビア部V4は、配線M4と一体的に形成することもできる。
図18および図19に示される半導体チップCPにおいては、第4配線層が最上層の配線層であり、配線M4が、最上層配線である。第1配線層(配線M1)、第2配線層(配線M2)、第3配線層(配線M3)および第4配線層(配線M4)により、半導体基板SBに形成された半導体素子(例えば上記MISFET)の所望の結線がなされており、所望の動作をなし得る。
最上層配線である第4配線層によってパッド(パッド電極、ボンディングパッド)PDが形成されている。すなわち、配線M4と同層にパッドPDが形成されている。つまり、配線M4とパッドPDとは、同層の導電層により同工程で形成されている。このため、配線M4と同様に、パッドPDも、層間絶縁膜IL4上に形成されている。
また、最上層の配線層である第4配線層によってコイルCL1,CL2が形成されている。すなわち、パッドPDおよび配線M4と同層にコイルCL1,CL2(コイルCL1用のコイル配線CWおよびコイルCL2用のコイル配線CW)が形成されている。つまり、配線M4とパッドPDとコイルCL1,CL2(コイルCL1用のコイル配線CWおよびコイルCL2用のコイル配線CW)とは、同層の導電層により同工程で形成されている。このため、配線M4およびパッドPDと同様に、コイルCL1,CL2(コイルCL1用のコイル配線CWおよびコイルCL2用のコイル配線CW)も、層間絶縁膜IL4上に形成されている。コイルCL1(コイルCL1用のコイル配線CW)とコイルCL2(コイルCL2用のコイル配線CW)とは、同層に形成されている。
また、本実施の形態では、最上層の配線層である第4配線層によってダミー配線DMが形成されている。すなわち、パッドPD、配線M4およびコイルCL1,CL2と同層にダミー配線DMが形成されている。つまり、配線M4とパッドPDとコイルCL1,CL2とダミー配線DMとは、同層の導電層により同工程で形成されている。このため、配線M4、パッドPDおよびコイルCL1,CL2と同様に、ダミー配線DMも、層間絶縁膜IL4上に形成されている。
なお、図18において、ダミー配線DMを判別可能とするために、ダミー配線DMだけ、ドットのハッチングを付して示してある。また、図19は、平面図であるが、図面を見やすくするために、最上層の配線層である第4配線層のメタルパターンにハッチングを付してある。但し、図19においても、ダミー配線DMを判別可能とするために、第4配線層のメタルパターンのうち、ダミー配線DMだけ、ドットのハッチングを付して示し、他は斜線のハッチングを付してある。
ダミー配線DMは、電流を流すため(あるいは電圧を印加するため)に必要な配線(メタルパターン)ではない。すなわち、ダミー配線DMは、配線として機能するものではなく、パッドとして機能するものでもなく、素子(例えばコイル)として機能するものでもなく、ダミーのメタルパターンである。つまり、ダミー配線DMは、回路構成上は不要な配線(メタルパターン)である。ダミー配線は、浮遊電位のパターンである。すなわち、ダミー配線DMは、電気的にはフローティング(浮遊電位)となるメタルパターンである。
このため、ダミー配線DMは、半導体チップCPに形成した回路(例えば上記送信回路TX1,TX2、受信回路RX1,RX2、駆動回路DRなど)を構成するために必要なメタルパターンではなく、また、パッドPDと回路を接続するために形成した配線でもなく、また、回路とコイルCL1またはコイルCL2とを接続するために形成した配線でもない。本実施の形態では、ダミー配線DMは、詳細は後で説明するが、半導体チップCPにおける最上層の絶縁膜の表面(ここでは絶縁膜PAの上面、すなわち樹脂膜PA2の上面)の平坦性を高めるために、形成されている。ダミー配線DMは、孤立パターンである。図19では、ダミー配線DMは、矩形状のパターンとして形成されているが、ライン状のパターンとして形成することもできる。
このように、本実施の形態の半導体チップCPでは、半導体基板SB上に一層以上の配線層(より好ましくは複数の配線層)を含む配線構造が形成され、その配線構造が有する配線層のうちの最上層の配線層(ここでは第4配線層)に、パッドPDと配線M4とコイルCL1,CL2(コイル配線CW)とダミー配線DMとが形成されている。例えば、層間絶縁膜IL4上に形成した導電膜(後述の導電膜CDに対応)をパターニングすることにより配線M4を形成する場合は、その導電膜をパターニングする際に、配線M4だけでなくパッドPD、コイルCL1,CL2(コイル配線CW)およびダミー配線DMも形成することができる。
コイルCL1は、上記コイルCL1aまたはコイルCL1bに対応するものであり、コイルCL2は、上記コイルCL2aまたはコイルCL2bに対応するものであり、パッドPDは、上記パッドPD1またはパッドPD2に対応するものである。すなわち、半導体チップCPが上記半導体チップCP1の場合は、コイルCL1は上記コイルCL1aに対応し、コイルCL2は上記コイルCL2aに対応し、パッドPDは、上記パッドPD1に対応する。半導体チップCPが上記半導体チップCP2の場合は、コイルCL1は上記コイルCL1bに対応し、コイルCL2は上記コイルCL2bに対応し、パッドPDは、上記パッドPD2に対応する。
コイルCL1とコイルCL2は、それぞれ、層間絶縁膜IL4上において渦巻き状(コイル状、ループ状)に周回するコイル配線(コイル状の配線)CWにより形成されている。コイル配線CWは、コイル用配線とみなすことができる。すなわち、コイルCL1は、コイルCL1用のコイル配線CWによって形成され、コイルCL2は、コイルCL2用のコイル配線CWによって形成され、コイルCL1用のコイル配線CWとコイルCL2用のコイル配線CWとは、繋がっておらず、互いに分離されて離間されている。
配線M4、コイルCL1,CL2(コイル配線CW)およびダミー配線DMは、絶縁膜(保護膜、表面保護膜)PAで覆われており、露出されていないのに対して、パッドPDは、少なくとも一部が絶縁膜PAの開口部OPから露出されている。但し、パッドPDの一部は、絶縁膜PAで覆われている。すなわち、開口部OPからパッドPDが露出されているが、平面視で開口部OPと重ならない部分のパッドPDは、絶縁膜PAで覆われている。具体的には、パッドPDの中央部は絶縁膜PAで覆われておらず、パッドPDの外周部は絶縁膜PAで覆われている。
パッドPDは、半導体チップCPの内部配線と電気的に接続されている。例えば、パッドPDと一体的に形成された配線M4を設けておき、このパッドPDと一体的に形成された配線M4が、その配線M4の直下に設けられたビア部V4を介して配線M3と接続されることで、パッドPDを配線M3に電気的に接続することができる。また、パッドPDの直下にビア部V4を設け、そのビア部V4を介してパッドPDを配線M3に電気的に接続することもできる。
なお、半導体チップCPの内部配線は、半導体基板SB上の多層配線構造に形成されている配線のことであり、ここでは、配線M1,M2,M3,M4からなる。
コイルCL1,CL2のそれぞれは、半導体チップCPの内部配線と電気的に接続されており、半導体チップCPの内部配線を介して、半導体チップCP内に形成された回路に接続されている。例えば、コイルCL1の一方の端部の直下にビア部V4を設け、そのビア部V4を介してコイルCL1の一方の端部を配線M3に電気的に接続することができ、また、コイルCL1の他方の端部の直下に他のビア部V4を設け、そのビア部V4を介してコイルCL1の他方の端部を他の配線M3に電気的に接続することができる。また、例えば、コイルCL2の一方の端部の直下にビア部V4を設け、そのビア部V4を介してコイルCL2の一方の端部を配線M3に電気的に接続することができ、また、コイルCL2の他方の端部の直下に他のビア部V4を設け、そのビア部V4を介してコイルCL2の他方の端部を他の配線M3に電気的に接続することができる。
また、図18および図19では、半導体基板SB上に形成される配線層の数が4層の場合(配線M1,M2,M3,M4の計4層の場合)を示しているが、配線層の数は4層に限定されず、種々変更可能であるが、2層以上が好ましい。
図18に示されるように、層間絶縁膜IL4上には、配線M4およびコイルCL1,CL2を覆うように絶縁膜PAが形成されている。この絶縁膜PAは、半導体チップCPの最上層の膜(絶縁膜)である。絶縁膜PAは、半導体チップCPの表面保護膜として機能することができる。絶縁膜PAにより、配線M4、コイルCL1,CL2およびダミー配線DMが覆われて保護されている。また、絶縁膜PAは、パッシベーション膜とみなすこともできる。
絶縁膜PAは、好ましくは、窒化シリコン膜PA1と窒化シリコン膜PA1上の樹脂膜PA2との積層膜からなる。樹脂膜PA2は、好ましくはポリイミド膜(ポリイミド樹脂膜)である。ポリイミド(polyimide)膜は、繰り返し単位にイミド結合を含む高分子であり、有機絶縁膜の一種である。樹脂膜PA2としては、ポリイミド膜の他に、エポキシ系、PBO系、アクリル系、WRP系の樹脂等、他の有機絶縁膜を用いることもできる。ポリイミド系樹脂は、200℃以上の高耐熱が求められるデバイスに好適に使用される有機樹脂であるが、材料の熱膨張係数や延性等の機械的強度、キュア温度等に応じて使い分けることができる。半導体チップCPの最上層(最表面)の膜を樹脂膜PA2としたことで、半導体チップCPを扱いやすくなる(ハンドリングが行いやすくなる)などの利点も得られる。
窒化シリコン膜PA1と樹脂膜PA2とは、それぞれ絶縁膜であるため、絶縁膜PAは、複数の絶縁膜(具体的には窒化シリコン膜PA1と樹脂膜PA2の2つの絶縁膜)を積層した積層絶縁膜とみなすこともできる。なお、本願において、積層絶縁膜とは、複数の絶縁膜が積層された積層膜を意味する。上述したように、パッドPDは、絶縁膜PAの開口部OPから露出されており、一方、配線M4とコイルCL1,CL2とダミー配線DMとは、絶縁膜PAで覆われているため露出されていない。
絶縁膜PAは、パッドPDの少なくとも一部を露出する開口部OPを有しているが、絶縁膜PAは、窒化シリコン膜PA1と樹脂膜PA2との積層膜であるため、絶縁膜PAの開口部OPは、樹脂膜PA2の開口部OP2と、窒化シリコン膜PA1の開口部OP1とにより形成される。
パッドPDは、絶縁膜PAの開口部OPから露出されている。すなわち、パッドPD上に開口部OPが設けられることで、パッドPDが絶縁膜PAの開口部OPから露出されている。このため、絶縁膜PAの開口部OPから露出するパッドPDに、上記ワイヤBWなどの導電性の接続部材を接続することができる。
半導体チップCPが上記半導体チップCP1の場合は、半導体チップCP(CP1)内に、上記送信回路TX1、上記受信回路RX2およびコイルCL1,CL2(上記コイルCL1a,CL2aに対応)が形成されている。この場合、コイルCL1(上記コイルCL1aに対応)は、半導体チップCP(CP1)の内部配線を介して、半導体チップCP(CP1)内の上記送信回路TX1に接続され、コイルCL2(上記コイルCL2aに対応)は、半導体チップCP(CP1)の内部配線を介して、半導体チップCP内(CP1)の上記受信回路RX2に接続されている。
また、半導体チップCPが上記半導体チップCP2の場合は、半導体チップCP(CP2)内に上記受信回路RX1、上記送信回路TX2およびコイルCL1,CL2(上記コイルCL1b,CL2bに対応)が形成されている。この場合、コイルCL1(上記コイルCL1bに対応)は、半導体チップCP(CP2)の内部配線を介して、半導体チップCP(CP2)内の上記受信回路RX1に接続され、コイルCL2(上記コイルCL2bに対応)は、半導体チップCP(CP2)の内部配線を介して、半導体チップCP(CP2)内の上記送信回路TX2に接続されている。
また、図18および図19に示されるように、半導体チップCPの外周部には、シールリングSRが形成されている。シールリングは、ガードリングと称する場合もある。シールリングSRは、平面視において、半導体チップCPの外周部に、半導体チップCPの外周に沿って周回するように、形成されている。このため、平面視において、シールリングSRは、半導体チップCPの外周に沿って環状(リング状)に形成されているが、半導体チップCPの外形が略矩形であることに対応して、シールリングSRの外形は、略矩形か、あるいは、その矩形の角に丸みを持たせた形状または矩形の角を落とした形状とすることができる。半導体チップCPにおいて、平面視で、シールリングSRで囲まれた領域内に、種々の回路や半導体素子が形成されている。このため、上述したnチャネル型MISFETQn、pチャネル型MISFETQp、配線M1,M2,M3,M4、パッドPD、コイルCL1,CL2(コイル配線CW)およびダミー配線DMは、半導体チップCPにおいて、平面視で、シールリングSRで囲まれた領域内に形成(配置)されている。
シールリングSRは、シールリング用の配線(金属パターン)M1a,M2a,M3a,M4aと、シールリング用のビア部(金属パターン)V1a,V2a,V3a,V4aとにより形成されている。シールリング用の配線M1aは、配線M1と同層に同工程で同材料により形成され、シールリング用の配線M2aは、配線M2と同層に同工程で同材料により形成され、シールリング用の配線M3aは、配線M3と同層に同工程で同材料により形成され、シールリング用の配線M4aは、配線M4と同層に同工程で同材料により形成されている。また、シールリング用のビア部V1aは、プラグV1と同層に同工程で同材料により形成され、シールリング用のビア部V2aは、ビア部V2と同層に同工程で同材料により形成され、シールリング用のビア部V3aは、ビア部V3と同層に同工程で同材料により形成され、シールリング用のビア部V4aは、ビア部V4と同層に同工程で同材料により形成されている。
シールリングSRは、これらシールリング用の配線M1a,M2a,M3a,M4aおよびシールリング用のビア部V1a,V2a,V3a,V4aにより、金属の壁状に形成されている。すなわち、シールリングSRは、シールリング用の配線M4aとビア部V4aと配線M3aとビア部V3aと配線M2aとビア部V2aと配線M1aとビア部V1aとが上下方向に並ぶことにより、金属の壁状に形成されている。つまり、シールリング用のビア部V1aと配線M1aとビア部V2aと配線M2aとビア部V3aと配線M3aとビア部V4aと配線M4aとは、形成されている層が相違し、この順で下から上に積み重ねられ、全体としてシールリングSRを形成している。従って、シールリング用のビア部V1aと配線M1aとビア部V2aと配線M2aとビア部V3aと配線M3aとビア部V4aと配線M4aとは、それぞれ、平面視において半導体チップCPの外周部に、半導体チップCPの外周に沿って周回するように、形成されている。
シールリングSRを設けたことにより、半導体チップCPの製造時のダイシング工程(切断工程)において、ダイシングブレードによって切断面にクラックが生じた場合に、そのクラックの伸展を、シールリングSRによって停止させることができる。また、半導体チップCPの切断面(側面)からの水分の侵入をシールリングSRによって停止させることができる。
このため、シールリング用の配線M1a,M2a,M3a,M4aおよびビア部V1a,V2a,V3a,V4aは、素子または回路の間を結線するために形成したものではなく、シールリングSRを形成するために形成したものである。
また、図18では、コイルCL1,CL2の直下には、MISFETなどの素子(半導体素子)を形成しない場合が示されている。この場合、MISFETなどの素子(半導体素子)が、コイルCL1,CL2が生じる磁場の影響を受けるのを抑制または防止することができる。他の形態として、コイルCL1,CL2の直下に、MISFETなどの素子(半導体素子)を形成することもでき、この場合は、半導体チップの小型化(小面積化)に有利となる。
<半導体チップの製造工程について>
次に、本実施の形態の半導体チップ(半導体装置)CPの製造工程について説明する。以下の製造工程により、上記図18および図19の半導体チップCPが製造される。
図20〜図32は、本実施の形態の半導体チップ(半導体装置)CPの製造工程中の要部断面図である。図20〜図32には、上記図18に相当する断面図が示されている。
まず、図20に示されるように、例えば1〜10Ωcm程度の比抵抗を有するp型の単結晶シリコンなどからなる半導体基板(半導体ウエハ)SBを用意(準備)する。この段階では、半導体基板SBは、半導体ウエハの状態である。
次に、半導体基板SBの主面に、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法などにより、素子分離領域STを形成する。素子分離領域STは、半導体基板SBに溝を形成し、その溝に絶縁膜を埋め込むことにより、形成される。半導体基板SBにおいて、素子分離領域STで規定(画定)された活性領域に、後述のようにMISFETが形成される。
次に、図21に示されるように、半導体基板SB(の活性領域)に、MISFETなどの半導体素子を形成する。
すなわち、イオン注入法を用いてp型ウエルPWおよびn型ウエルNWを形成し、p型ウエルPWおよびn型ウエルNW上にゲート絶縁膜GFを介してゲート電極G1,G2を形成し、イオン注入法を用いてn型半導体領域NSおよびp型半導体領域PSを形成する。これにより、半導体基板SBにnチャネル型MISFETQnとpチャネル型MISFETQpとが形成される。その後、サリサイド(Salicide:Self Aligned Silicide)技術により、n型半導体領域NS、p型半導体領域PSおよびゲート電極G1,G2の各上部(表層部)などに、低抵抗の金属シリサイド層(図示せず)を形成することもできる。
次に、図22に示されるように、半導体基板SBの主面(主面全面)上に、MISFETQn,Qpを覆うように、層間絶縁膜IL1を形成する。層間絶縁膜IL1は、例えば、酸化シリコン膜の単体膜や、あるいは、窒化シリコン膜と該窒化シリコン膜よりも厚い酸化シリコン膜との積層膜(窒化シリコン膜が下層側で酸化シリコン膜が上層側)などからなる。層間絶縁膜IL1の成膜後、必要に応じて、層間絶縁膜IL1の表面(上面)をCMP(Chemical Mechanical Polishing:化学的機械的研磨)法により研磨するなどして、層間絶縁膜IL1の上面を平坦化することもできる。
次に、層間絶縁膜IL1上にフォトリソグラフィ技術を用いて形成したフォトレジスト層(図示せず)をエッチングマスクとして用いて、層間絶縁膜IL1をドライエッチングすることにより、層間絶縁膜IL1にコンタクトホール(貫通孔、孔)を形成する。それから、このコンタクトホール内に導電膜を埋め込むことにより、導電性のプラグ(接続用導体部)V1を形成する。この際、シールリング用のビア部V1aも形成される。
プラグV1を形成するには、例えば、コンタクトホールの内部(底部および側壁上)を含む層間絶縁膜IL1上に、スパッタリング法またはプラズマCVD法などによりバリア導体膜(例えばチタン膜、窒化チタン膜、あるいはそれらの積層膜)を形成する。それから、タングステン膜などからなる主導体膜をCVD法などによってバリア導体膜上にコンタクトホールを埋めるように形成する。その後、コンタクトホールの外部(層間絶縁膜IL1上)の不要な主導体膜およびバリア導体膜をCMP法またはエッチバック法などによって除去する。これにより、層間絶縁膜IL1の上面が露出し、層間絶縁膜IL1のコンタクトホール内に埋め込まれて残存するバリア導体膜および主導体膜により、プラグV1が形成される。図22では、図面の簡略化のために、プラグV1は、主導体膜とバリア導体膜を一体化して示してある。プラグV1は、その底部で、n型半導体領域NS、p型半導体領域PS、ゲート電極G1またはゲート電極G2などと電気的に接続される。
次に、図23に示されるように、プラグV1が埋め込まれた層間絶縁膜IL1上に、最下層の配線層である第1配線層の配線M1を形成する。配線M1を形成するには、まず、プラグV1が埋め込まれた層間絶縁膜IL1上に、第1配線層用の導電膜を形成する。この第1配線層用の導電膜は、例えば、下から順に、バリア導体膜(例えばチタン膜、窒化チタン膜、あるいはそれらの積層膜)とアルミニウム膜とバリア導体膜(例えばチタン膜、窒化チタン膜、あるいはそれらの積層膜)との積層膜からなり、スパッタリング法などを用いて形成することができる。この第1配線層用の導電膜における前記アルミニウム膜は、配線M1を形成するためのアルミニウム膜とみなすことができる。それから、この第1配線層用の導電膜をフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いてパターニングすることにより、配線M1を形成することができる。この際、シールリング用の配線M1aも形成される。プラグV1は、その上面が配線M1に接することで、配線M1と電気的に接続される。
配線M1を形成するための上記アルミニウム膜は、純アルミニウム膜に限定されず、アルミニウムを主成分とする導電材料膜(但し金属伝導を示す導電材料膜)を用いることができる。例えば、Al(アルミニウム)とSi(シリコン)との化合物膜または合金膜、あるいは、Al(アルミニウム)とCu(銅)との化合物膜または合金膜、あるいは、Al(アルミニウム)とSi(シリコン)とCu(銅)との化合物膜または合金膜を、配線M1を形成するためのアルミニウム膜として好適に用いることができる。また、このアルミニウム膜におけるAl(アルミニウム)の組成比は50at%(原子%)より大きい(すなわちAlリッチである)ことが好ましい。このことは、配線M1を形成するための上記アルミニウム膜だけでなく、配線M2を形成するためのアルミニウム膜、配線M3を形成するためのアルミニウム膜、および配線M4を形成するためのアルミニウム膜についても同様である。
また、ここでは配線M1を、導電膜をパターニングする手法で形成する場合について説明した。他の形態として、配線M1を、ダマシン法により形成することもできる。この場合、プラグV1が埋め込まれた層間絶縁膜IL1上に絶縁膜を形成してから、その絶縁膜に配線溝を形成し、その配線溝に導電膜を埋め込むことで、埋込配線(例えば埋込銅配線)としての配線M1を形成することができる。このことは、後で形成する配線M2や配線M3についても同様である。
次に、図24に示されるように、半導体基板SBの主面(主面全面)上に、すなわち層間絶縁膜IL1上に、配線M1を覆うように、層間絶縁膜IL2を形成する。層間絶縁膜IL2は、酸化シリコン膜などからなり、CVD法などを用いて形成することができる。層間絶縁膜IL2の成膜後、層間絶縁膜IL2の表面(上面)をCMP法により研磨するなどして、層間絶縁膜IL2の上面の平坦性を高めることもできる。
次に、層間絶縁膜IL2上にフォトリソグラフィ技術を用いて形成したフォトレジスト層(図示せず)をエッチングマスクとして用いて、層間絶縁膜IL2をドライエッチングすることにより、層間絶縁膜IL2にスルーホール(貫通孔、孔)を形成する。それから、このスルーホール内に導電膜を埋め込むことにより、導電性のビア部(接続用導体部)V2を形成する。この際、シールリング用のビア部V2aも形成される。ビア部V2は、導電性のプラグとみなすこともできる。ビア部V2は、プラグV1と同様の手法により形成することができるが、ビア部V2は、プラグV1と、導電膜の材料を異ならせることもできる。例えば、プラグV1は、タングステン膜を主体とし、ビア部V2は、アルミニウム膜を主体とすることもできる。
次に、図25に示されるように、ビア部V2が埋め込まれた層間絶縁膜IL2上に、第2配線層の配線M2を形成する。配線M2を形成するには、まず、ビア部V2が埋め込まれた層間絶縁膜IL2上に、第2配線層用の導電膜を形成する。この第2配線層用の導電膜は、上記第1配線層用の導電膜と同様の材料を用いることができる。それから、この第2配線層用の導電膜をフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いてパターニングすることにより、配線M2を形成することができる。この際、シールリング用の配線M2aも形成される。ビア部V2は、その下面が配線M1に接することで配線M1と電気的に接続され、その上面が配線M2に接することで配線M2と電気的に接続される。すなわち、ビア部V2は、配線M1と配線M2とを電気的に接続している。
次に、図26に示されるように、半導体基板SBの主面(主面全面)上に、すなわち層間絶縁膜IL2上に、配線M2を覆うように、層間絶縁膜IL3を形成する。層間絶縁膜IL3は、酸化シリコン膜などからなり、CVD法などを用いて形成することができる。層間絶縁膜IL3の成膜後、層間絶縁膜IL3の表面(上面)をCMP法により研磨するなどして、層間絶縁膜IL3の上面の平坦性を高めることもできる。
次に、層間絶縁膜IL3上にフォトリソグラフィ技術を用いて形成したフォトレジスト層(図示せず)をエッチングマスクとして用いて、層間絶縁膜IL3をドライエッチングすることにより、層間絶縁膜IL3にスルーホール(貫通孔、孔)を形成する。それから、このスルーホール内に導電膜を埋め込むことにより、導電性のビア部(接続用導体部)V3を形成する。この際、シールリング用のビア部V3aも形成される。ビア部V3は、導電性のプラグとみなすこともできる。ビア部V3は、ビア部V2と同様の導電材料により同様の手法で形成することができる。
次に、図27に示されるように、ビア部V3が埋め込まれた層間絶縁膜IL3上に、第3配線層の配線M3を形成する。配線M3を形成するには、まず、ビア部V3が埋め込まれた層間絶縁膜IL3上に、第3配線層用の導電膜を形成する。この第3配線層用の導電膜は、上記第1配線層用の導電膜や上記第2配線層用の導電膜と同様の材料を用いることができる。それから、この第3配線層用の導電膜をフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いてパターニングすることにより、配線M3を形成することができる。この際、シールリング用の配線M3aも形成される。ビア部V3は、その下面が配線M2に接することで配線M2と電気的に接続され、その上面が配線M3に接することで配線M3と電気的に接続される。すなわち、ビア部V3は、配線M2と配線M3とを電気的に接続している。
次に、図28に示されるように、半導体基板SBの主面(主面全面)上に、すなわち層間絶縁膜IL3上に、配線M3を覆うように、層間絶縁膜IL4を形成する。層間絶縁膜IL4は、酸化シリコン膜などからなり、CVD法などを用いて形成することができる。層間絶縁膜IL4の成膜後、層間絶縁膜IL4の表面(上面)をCMP法により研磨するなどして、層間絶縁膜IL4の上面の平坦性を高めることもできる。
次に、層間絶縁膜IL4上にフォトリソグラフィ技術を用いて形成したフォトレジスト層(図示せず)をエッチングマスクとして用いて、層間絶縁膜IL4をドライエッチングすることにより、層間絶縁膜IL4にスルーホール(貫通孔、孔)を形成する。それから、このスルーホール内に導電膜を埋め込むことにより、導電性のビア部(接続用導体部)V4を形成する。この際、シールリング用のビア部V4aも形成される。ビア部V4は、導電性のプラグとみなすこともできる。ビア部V4は、ビア部V3と同様の導電材料により同様の手法で形成することができる。
次に、ビア部V4が埋め込まれた層間絶縁膜IL4上に、第4配線層の配線M4とパッドPDとコイルCL1,CL2(コイルCL1,CL2を構成するコイル配線CW)とダミー配線DMとを形成する。配線M4とパッドPDとコイルCL1,CL2(コイル配線CW)とダミー配線DMとを形成するには、まず、図29に示されるように、ビア部V4が埋め込まれた層間絶縁膜IL4上に、第4配線層用の導電膜CDを形成する。この導電膜CDは、例えば、下から順に、バリア導体膜(例えばチタン膜、窒化チタン膜、あるいはそれらの積層膜)とアルミニウム膜とバリア導体膜(例えばチタン膜、窒化チタン膜、あるいはそれらの積層膜)との積層膜からなり、スパッタリング法などを用いて形成することができる。導電膜CDは、第4配線層用の導電膜であるが、配線M4形成用の導電膜とパッドPD形成用の導電膜とコイルCL1,CL2(コイル配線CW)形成用の導電膜とダミー配線DM形成用の導電膜とシールリング用の配線M4a形成用の導電膜とを兼ねている。それから、この導電膜CDをフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いてパターニングすることにより、図30に示されるように、配線M4とパッドPDとコイルCL1,CL2(コイル配線)とダミー配線DMとシールリング用の配線M4aとを形成することができる。配線M4とパッドPDとコイルCL1(コイルCL1を構成するコイル配線CW)とコイルCL2(コイルCL2を構成するコイル配線CW)とダミー配線DMとシールリング用の配線M4aとは、それぞれ、パターニングされた導電膜CDからなる。なお、図30において、ダミー配線DMを判別可能とするために、ダミー配線DMだけ、ドットのハッチングを付して示してある。
ビア部V4は、その下面が配線M3に接することで配線M3と電気的に接続され、その上面が配線M4、パッドPD、コイルCL1(コイルCL1を構成するコイル配線CW)またはコイルCL2(コイルCL2を構成するコイル配線CW)に接することで、配線M4、パッドPD、コイルCL1またはコイルCL2と電気的に接続される。すなわち、ビア部V4は、配線M3と配線M4とを電気的に接続するか、あるいは配線M3とパッドPDとを電気的に接続するか、あるいは配線M3とコイルCL1(コイルCL1を構成するコイル配線CW)とを電気的に接続するか、あるいは配線M3とコイルCL2(コイルCL2を構成するコイル配線CW)とを電気的に接続している。なお、ダミー配線DMは、素子または回路間などを接続する配線として機能するものではないため、ダミー配線DMの直下にビア部V4を設ける必要はない。
半導体チップCPが上記半導体チップCP1に対応する場合は、コイルCL1とコイルCL2は、それぞれ上記コイルCL1aとコイルCL2aであり、パッドPDは上記パッドPD1である。半導体チップCPが上記半導体チップCP2に対応する場合は、コイルCL1とコイルCL2は、それぞれ上記コイルCL1bとコイルCL2bであり、パッドPDは上記パッドPD2である。
また、ここでは、ビア部V4と配線M4とを別工程で形成する場合について説明した。他の形態として、ビア部V4を、配線M4、パッドPDおよびコイルCL1,CL2(コイルCL1,CL2を構成するコイル配線CW)と同工程で形成することもでき、この場合、ビア部V4は、配線M4、パッドPD、コイルCL1(コイルCL1を構成するコイル配線CW)またはコイルCL2(コイルCL2を構成するコイル配線CW)と一体的に形成される。この場合、層間絶縁膜IL4にビア部V4用のスルーホールを形成した後、このスルーホールを埋めるように層間絶縁膜IL4上に上記導電膜CDを形成してから、この導電膜CDをフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いてパターニングすることにより、配線M4とパッドPDとコイルCL1,CL2(コイル配線CW)とダミー配線DMとを形成する。これにより、配線M4とパッドPDとコイルCL1,CL2(コイル配線CW)とダミー配線DMが形成されるとともに、配線M4、パッドPD、コイルCL1(コイルCL1を構成するコイル配線CW)またはコイルCL2(コイルCL2を構成するコイル配線CW)と一体的に形成されたビア部V4も形成されることになる。
また、上記ビア部V2と上記配線M2とを同工程で形成することもでき、その場合は、上記ビア部V2は上記配線M2と一体的に形成される。また、上記ビア部V3と上記配線M3とを同工程で形成することもでき、その場合は、上記ビア部V3は上記配線M3と一体的に形成される。
パッドPDの平面形状は、例えば、配線M4の配線幅よりも大きな辺を有する略矩形状の平面形状とすることができる。パッドPDは、好ましくは、アルミニウムを主体とするアルミニウムパッドであり、配線M4は、好ましくは、アルミニウムを主体とするアルミニウム配線である。
なお、アルミニウムパッドおよびアルミニウム配線に用いているアルミニウム膜としては、Al(アルミニウム)とSi(シリコン)との化合物膜または合金膜、あるいは、Al(アルミニウム)とCu(銅)との化合物膜または合金膜、あるいは、Al(アルミニウム)とSi(シリコン)とCu(銅)との化合物膜または合金膜などを好適に用いることができる。Al(アルミニウム)の組成比は50at%より大きい(すなわちAlリッチである)ことが好適である。
次に、図31に示されるように、半導体基板SBの主面(主面全面)上に、すなわち層間絶縁膜IL4上に、配線M4、パッドPD、コイルCL1,CL2(コイル配線CW)ダミー配線DMおよびシールリング用の配線M4aを覆うように、窒化シリコン膜PA1を形成する。窒化シリコン膜PA1は、CVD法などにより形成することができる。窒化シリコン膜PA1の成膜法として、HDP(High Density Plasma:高密度プラズマ)−CVD法は、特に好適である。窒化シリコン膜PA1の厚み(形成膜厚)は、例えば0.3μm程度とすることができる。
窒化シリコン膜PA1を成膜する前の段階では、配線M4、パッドPD、コイルCL1,CL2(コイル配線CW)、ダミー配線DMおよびシールリング用の配線M4aは露出されていた。そして、窒化シリコン膜PA1を成膜すると、配線M4、パッドPD、コイルCL1,CL2(コイル配線CW)、ダミー配線DMおよびシールリング用の配線M4aは、窒化シリコン膜PA1で覆われるため、露出していない状態になる。
次に、窒化シリコン膜PA1に開口部OP1を形成する。開口部OP1は、パッドPD上の窒化シリコン膜PA1を選択的に除去することにより形成され、開口部OP1が平面視でパッドPDに内包されるように形成される。例えば、窒化シリコン膜PA1を成膜した後、窒化シリコン膜PA1上にフォトリソグラフィ技術を用いてフォトレジストパターン(図示せず)を形成し、このフォトレジストパターンをエッチングマスクとして用いて、窒化シリコン膜PA1をドライエッチングすることにより、窒化シリコン膜PA1に開口部OP1を形成することができる。開口部OP1は、窒化シリコン膜PA1を貫通するように形成され、開口部OP1からパッドPDの少なくとも一部が露出される。また、窒化シリコン膜PA1に開口部OP1を形成する際に、スクライブ領域の窒化シリコン膜PA1を除去することが好ましい。
また、パッドPDを、上述のようにバリア導体膜とその上のアルミニウム膜とその上のバリア導体膜との積層膜により形成した場合は、開口部OP1から露出するバリア導体膜(上層側のバリア導体膜)をエッチングによって除去し、パッドPDを構成するアルミニウム膜を開口部OP1から露出させることが好ましい。
また、開口部OP1からパッドPDを構成するアルミニウム膜を露出させた後、開口部OP1から露出するアルミニウム膜上に、下地金属膜(図示せず)を形成することもできる。下地金属膜は、例えばニッケル(Ni)膜と該ニッケル(Ni)膜上の金(Au)膜との積層膜などからなる。下地金属膜を形成すれば、この下地金属膜に上記ワイヤBWを接続することになるため、上記ワイヤBWを接続しやすくすることができる。
次に、図32に示されるように、半導体基板SBの主面(主面全面)上に、すなわち窒化シリコン膜PA1上に、樹脂膜PA2を形成する。樹脂膜PA2は、半導体基板SBの主面全面に形成するため、窒化シリコン膜PA1上と、窒化シリコン膜PA1の開口部OP1から露出するパッドPD上とに形成されることになる。樹脂膜PA2としては、ポリイミド膜などを好適に用いることができる。樹脂膜PA2は、例えば塗布法により形成することができる。樹脂膜PA2の厚み(形成膜厚)は、窒化シリコン膜PA1の厚み(形成膜厚)よりも厚く、例えば3μm程度とすることができる。
樹脂膜PA2は、半導体基板SBの主面全面に形成するため、窒化シリコン膜PA1上と、窒化シリコン膜PA1の開口部OP1から露出するパッドPD上とに形成されることになる。樹脂膜PA2を成膜する前の段階では、窒化シリコン膜PA1の開口部OP1からパッドPDが露出されていたが、樹脂膜PA2を成膜すると、窒化シリコン膜PA1の開口部OP1から露出されていたパッドPDは、樹脂膜PA2で覆われるため、露出していない状態になる。
次に、樹脂膜PA2に開口部OP2を形成する。開口部OP2は、例えば次のようにして形成することができる。すなわち、樹脂膜PA2を感光性樹脂膜として形成しておき、この感光性樹脂からなる樹脂膜PA2を露光、現像することにより、開口部OP2となる部分の樹脂膜PA2を選択的に除去することで、樹脂膜PA2に開口部OP2を形成する。その後、熱処理を施して、樹脂膜PA2を硬化させる。開口部OP2は、樹脂膜PA2を貫通するように形成され、開口部OP2からパッドPDの少なくとも一部が露出される。
また、他の形態として、樹脂膜PA2上にフォトリソグラフィ技術を用いて形成したフォトレジスト層をエッチングマスクとして用いて、樹脂膜PA2をドライエッチングすることにより、樹脂膜PA2に開口部OP2を形成することもでき、その場合は、樹脂膜PA2は感光性樹脂膜でなくともよい。
樹脂膜PA2の開口部OP2は、窒化シリコン膜PA1の開口部OP1を平面視で内包するように形成される。このため、樹脂膜PA2に開口部OP2を形成すると、窒化シリコン膜PA1の開口部OP1の内壁は、樹脂膜PA2で覆われずに露出された状態になる。また、樹脂膜PA2に開口部OP2を形成する際に、スクライブ領域の樹脂膜PA2を除去することが好ましい。
このようにして、パッドPDの少なくとも一部を露出する開口部OPを有する絶縁膜PAが形成される。絶縁膜PAは、窒化シリコン膜PA1と樹脂膜PA2とからなる。絶縁膜PAは、パッドPDの少なくとも一部を露出する開口部OPを有しているが、この開口部OPは、樹脂膜PA2の開口部OP2と、窒化シリコン膜PA1の開口部OP1により形成されている。絶縁膜PAの開口部OPの内壁は、樹脂膜PA2の開口部OP2の内壁と、窒化シリコン膜PA1の開口部OP1の内壁と、開口部OP1の内壁と開口部OP2の内壁との間に位置しかつ樹脂膜PA2で覆われていない窒化シリコン膜PA1の上面とにより、形成される。
その後、必要に応じて半導体基板SBの裏面側を研削または研磨して半導体基板SBの厚みを薄くしてから、半導体基板SBを半導体基板SB上の積層構造体とともに、ダイシング(切断)する。この際、半導体基板SBと半導体基板SB上の積層構造体は、スクライブ領域に沿って、ダイシング(切断)される。これにより、半導体基板SB(半導体ウエハ)の各チップ領域から半導体チップが取得される。
このようにして、半導体チップ(半導体装置)CPを製造することができる。
<半導体チップの重ね合わせについて>
図33は、上記図9の半導体パッケージPKGの一部を拡大して示した部分拡大断面図である。なお、図33では、図面を見やすくするために、封止樹脂部MR、ダイパッドDPおよびリードLDについては、図示を省略している。
図33では、半導体チップCP1,CP2の断面構造には、図18の半導体チップCPの断面構造が適用されている。すなわち、図33において、半導体チップCP1および半導体チップCP2のそれぞれの断面構造は、上記図18の半導体チップCPの断面構造とほぼ同様である。但し、実際には、半導体チップCP1内に形成された回路と半導体チップCP2内に形成された回路との相違に応じて、半導体チップCP1と半導体チップCP2とで、半導体素子や配線は相違しているが、上述した半導体チップCPの構成や製法についての説明内容は、半導体チップCP1と半導体チップCP2とで共通である。
上記図18および図33に示されるように、半導体チップCP1は、一層以上の配線層(より好ましくは複数の配線層)を含む配線構造と、その配線構造に形成されたコイルCL1a,CL2aと、その配線構造上に形成された絶縁膜PAとを有している。また、半導体チップCP2は、一層以上の配線層(より好ましくは複数の配線層)を含む配線構造と、その配線構造に形成されたコイルCL1b,CL2bと、その配線構造上に形成された絶縁膜PAとを有している。そして、半導体チップCP1と半導体チップCP2とは、半導体チップCP1の絶縁膜PAと半導体チップCP2の絶縁膜PAとが互いに対向する向きで、絶縁シートZSを介して重ねられている。半導体チップCP1の絶縁膜PAと半導体チップCP2の絶縁膜PAとの間に、絶縁シートZSが介在している。半導体チップCP1のコイルCL1aと半導体チップCP2のコイルCL1bとは、平面視で重なっており、磁気的に結合されている。また、半導体チップCP1のコイルCL2aと半導体チップCP2のコイルCL2bとは、平面視で重なっており、磁気的に結合されている。
なお、図33においては、図面を見やすくするために、半導体チップCP1,CP2内に形成された上記コイル配線CWを黒の塗りつぶしによって示し、それ以外のハッチングは省略している。
半導体チップCP1のコイルCL1aと半導体チップCP2のコイルCL1bとは、導体では接続されておらず、磁気的に結合され、半導体チップCP1のコイルCL2aと半導体チップCP2のコイルCL2bとは、導体では接続されておらず、磁気的に結合されている。
半導体チップCP1のコイルCL1aと半導体チップCP2のコイルCL1bとの間には、半導体チップCP1の絶縁膜PAと、半導体チップCP2の絶縁膜PAと、絶縁シートZSとが介在しており、半導体チップCP1の絶縁膜PAと半導体チップCP2の絶縁膜PAと絶縁シートZSとによって絶縁されている。また、半導体チップCP1のコイルCL2aと半導体チップCP2のコイルCL2bとの間には、半導体チップCP1の絶縁膜PAと、半導体チップCP2の絶縁膜PAと、絶縁シートZSとが介在しており、半導体チップCP1の絶縁膜PAと半導体チップCP2の絶縁膜PAと絶縁シートZSとによって絶縁されている。このため、半導体チップCP1と半導体チップCP2との間の耐圧(絶縁耐圧)は、半導体チップCP1の絶縁膜PAと半導体チップCP2の絶縁膜PAと絶縁シートZSとによって確保することができる。従って、半導体チップCP1のコイルCL1aと半導体チップCP2のコイルCL1bとの間の耐圧(絶縁耐圧)と、半導体チップCP1のコイルCL2aと半導体チップCP2のコイルCL2bとの間の耐圧(絶縁耐圧)とは、半導体チップCP1の絶縁膜PAと半導体チップCP2の絶縁膜PAと絶縁シートZSとによって確保することができる。
また、半導体チップCP1,CP2のそれぞれにおいて、絶縁膜PAの厚みを厚くし過ぎると、半導体チップを製造する際に半導体ウエハが反りやすくなり、半導体チップCP1,CP2の製造工程を行いにくくなってしまう。一方、絶縁シートZSの厚みは制御しやすく、所望の厚みの絶縁シートZSを用いて上記半導体パッケージPKGを製造することができる。このため、絶縁シートZSの厚みは、半導体チップCP1の絶縁膜PAの厚みよりも大きいことが好ましく、また、半導体チップCP2の絶縁膜PAの厚みよりも大きいことが好ましい。言い換えると、半導体チップCP1の絶縁膜PAの厚みと、半導体チップCP2の絶縁膜PAの厚みとは、それぞれ、絶縁シートZSの厚みよりも小さいことが好ましい。これにより、半導体チップの製造工程中に半導体ウエハが反るのを抑制または防止できるため、半導体チップCP1,CP2の製造工程を行いやすくなるとともに、半導体チップCP1と半導体チップCP2との間の耐圧は、主として絶縁シートZSによって十分に確保することができるようになる。
<本発明者の検討について>
本発明者は、上記図33や後述の図38のように、2つの半導体チップを絶縁シート(ZS)を間に挟んで重ね合わせ、一方の半導体チップのコイルと他方の半導体チップのコイルとを磁気結合(誘導結合)させ、それら磁気結合したコイルを介して、一方の半導体チップから他方の半導体チップへ信号を伝達する技術について検討している。
この技術によれば、一方の半導体チップと他方の半導体チップとの間の絶縁耐圧を、絶縁シート(ZS)の厚さによって調整することができる。例えば、高い絶縁耐圧が必要であれば、2つの半導体チップの間に介在する絶縁シート(ZS)の厚みを厚くすれば、一方の半導体チップと他方の半導体チップとの間の絶縁耐圧を高めることができる。
本発明者の検討によれば、2つの半導体チップの間に絶縁シート(ZS)を挟んで、一方の半導体チップのコイルと他方の半導体チップのコイルとを重ね合わせ、一方の半導体チップのコイルと他方の半導体チップのコイルとを磁気的に結合させた半導体パッケージ(半導体装置)では、次のような課題が生じることが分かった。すなわち、2つの半導体チップの間に介在する絶縁シート(ZS)がその半導体チップから剥離してしまい、一方の半導体チップと他方の半導体チップとの間の耐圧(絶縁耐圧)が低下する現象が発生する虞があることを見出した。以下、図34および図35の検討例を参照しながら、具体的に説明する。
図34は、本発明者が検討した検討例の半導体チップ(半導体装置)CP100の断面図であり、本実施の形態の上記図18に相当するものである。図35は、図34の検討例の半導体チップCP100の平面図であり、本実施の形態の上記図19に相当するものであり、最上層の配線層(ここでは第4配線層)のメタルパターンが示されている。
図34および図35に示される半導体チップCP100が、上記図18および図19に示される本実施の形態の半導体チップCPと主として相違しているのは、図34および図35に示される半導体チップCP100では、上記ダミー配線DMに相当するものが形成されていないことである。すなわち、上記図18および図19に示される本実施の形態の半導体チップCPでは、最上層の配線層(ここでは第4配線層)にダミー配線DMが形成されている。それに対して、図34および図35に示される検討例の半導体チップCP100では、最上層の配線層(ここでは第4配線層)に上記ダミー配線DMに相当するものは形成されていない。
図34および図35に示される検討例の半導体チップCP100では、最上層の配線層に上記ダミー配線DMに相当するものは形成されていないことを反映して、絶縁膜PAの上面(すなわち樹脂膜PA2の上面)に、段差DSが形成されている。この段差DSは、最上層の配線層において、メタルパターンが形成されていない空スペースがあり、その空きスペースの面積がある程度大きいと、発生してしまう。段差DSの大きさ(高さ)は、最上層の配線層に形成された配線M4、コイル配線CWおよびパッドPDの厚み(高さ)と概ね同じである。
ここで、段差DSの発生について、図36および図37を参照して説明する。図36および図37は、段差DSの発生について説明する説明図(断面図)であり、検討例の半導体チップCP100の一部が示されている。
図36の(a)および図37の(a)には、検討例の半導体チップCP100において、層間絶縁膜IL4上に最上層の配線層(ここでは第4配線層)が形成された段階が示され、図36の(b)および図37の(b)には、最上層の絶縁膜である絶縁膜PAが形成された段階が示されている。なお、図36および図37に示されるメタルパターンMPは、最上層の配線層に形成されたメタルパターンであり、上記図35に示されるパッドPD、配線M4あるいはコイル配線CWに対応している。なお、図36には、メタルパターンMP同士が近接している領域の断面が示され、図37には、メタルパターンMP同士がかなり離れている領域の断面が示されている。すなわち、図37におけるメタルパターンMP同士の間隔は、図36におけるメタルパターンMP同士の間隔よりも、かなり大きくなっている。
図36の(a)のように隣り合うメタルパターンMPの間隔がある程度小さい場合には、絶縁膜PAを形成すると、図36の(b)のように、隣り合うメタルパターンMPの間の領域において、絶縁膜PAの上面には、段差はほとんど発生せず、絶縁膜PAの上面はほぼ平坦になる。
しかしながら、図37の(a)のように隣り合うメタルパターンMPの間隔がある程度大きい場合には、絶縁膜PAを形成すると、図37の(b)のように、隣り合うメタルパターンMPの間の領域において、絶縁膜PAの上面には、段差DSが発生してしまい、絶縁膜PAの上面は平坦ではなく、段差DSを有する状態になってしまう。この段差DSの大きさ(高さ)h1は、メタルパターンMPの厚み(高さ)h2と概ね同じである(h1=h2)。
図34および図35に示される半導体チップCP100では、上記ダミー配線DMに相当するものが形成されていないため、図37のように隣り合うメタルパターンMPの間隔が大きい領域が生じ、そこで絶縁膜PAの上面に段差DSが生じてしまうのである。
図38は、検討例の半導体チップCP100を上記図9の半導体パッケージPKGの半導体チップに適用した場合の、その半導体パッケージの一部を拡大して示した部分拡大断面図であり、上記図33に相当するものである。図38に示されるように、2つの半導体チップCP101,CP102が、絶縁シートZSを間に挟んで重ねられているが、半導体チップCP101,CP102の断面構造には、図34の検討例の半導体チップCP100の断面構造が適用されている。このため、図38の半導体チップCP101,CP102では、上記ダミー配線DMに相当するものが形成されていないことを反映して、最上層の絶縁膜PAの上面に段差DSが形成されている。また、図39は、図38の段差DS付近を拡大して示す部分拡大断面図である。
2つの半導体チップCP101,CP102が絶縁シートZSを間に挟んで重ねられている場合、半導体チップCP101の絶縁膜PAと半導体チップCP102の絶縁膜PAとの間に絶縁シートZSが介在することになる。絶縁膜PAの上面が平坦であれば、絶縁シートZSは絶縁膜PAの上面に密着できるが、絶縁膜PAの上面に段差DSが形成されていると、図39に示されるように、その段差DSに隣接する位置で、絶縁シートZSが絶縁膜PAに密着できずに、絶縁シートZSと絶縁膜PAとの間に隙間(空間、空隙)VDが発生してしまう。
図39に示されるように、段差DSに隣接する位置で絶縁シートZSと絶縁膜PAとの間に隙間VDが生じていると、この隙間VDを起点として絶縁シートZSが半導体チップCP101や半導体チップCP102から剥離しやすくなる。絶縁シートZSが半導体チップCP101や半導体チップCP102から剥離してしまうと、半導体チップCP101と半導体チップCP102の間の耐圧(絶縁耐圧)が低下することにつながる。特に、磁気結合した半導体チップCP101内のコイルと半導体チップCP102内のコイルとの間の耐圧(絶縁耐圧)が低下することにつながる。このため、半導体装置(半導体パッケージ)が高電圧動作時に絶縁破壊されるなど、信頼性の低下を招いてしまう。また、絶縁シートZSが半導体チップCP101や半導体チップCP102から剥離してしまうと、その剥離箇所が水分などの侵入経路となるため、耐湿性が低下することにつながる。このため、半導体装置(半導体パッケージ)が高湿潤環境で絶縁破壊されるなど、信頼性の低下を招いてしまう。
<主要な特徴と効果について>
本実施の形態の半導体装置(半導体パッケージPKG)においては、半導体チップCP1と半導体チップCP2とが絶縁シートZSを介して重ねられており、半導体チップCP1内のコイル(CL1a,CL2a)と半導体チップCP2内のコイル(CL1b,CL2b)とが磁気的に結合されている。
これにより、半導体チップCP1と半導体チップCP2との間の信号伝達を、コイル(インダクタ)の磁気結合(誘導結合)を用いて行うことができる。
本実施の形態とは異なり、信号伝達用のトランスを構成する一次コイルと二次コイルとを同じ半導体チップ内に形成した場合を仮定する。この場合には、同じ半導体チップ内に形成された一次コイルと二次コイルとの間の耐圧(絶縁耐圧)は、その一次コイルと二次コイルとの間に介在する層間絶縁膜により確保することになる。しかしながら、層間絶縁膜の厚みを厚くし過ぎると、半導体装置(半導体チップ)の製造工程中に半導体ウエハが反りやすくなり、半導体装置(半導体チップ)の製造工程を行いにくくなってしまう。また、層間絶縁膜の厚みを厚くし過ぎると、配線構造を形成しにくくなる。このため、層間絶縁膜の厚みを厚くするのには限界があるため、同じ半導体チップ内に形成された一次コイルと二次コイルとの間の耐圧(絶縁耐圧)を高くするには限界がある。
それに対して、本実施の形態では、信号伝達用のトランスを構成する一次コイルと二次コイルとを、別々の半導体チップに形成している。すなわち、半導体チップCP1内に形成されたコイルと半導体チップCP2内に形成されたコイルとを磁気的に結合させて、信号伝達用のトランスを形成している。そして、半導体チップCP1と半導体チップCP2との間に絶縁シートを介在させている。このため、一次コイルと二次コイルとの間の耐圧(絶縁耐圧)は、半導体チップCP1においてコイル(CL1a,CL2a)上に形成されている絶縁膜(PA)と、半導体チップCP2においてコイル(CL1b,CL2b)上に形成されている絶縁膜(PA)と、半導体チップCP1と半導体チップCP2との間に介在する絶縁シートZSとにより、確保することができる。絶縁シートZSの厚みは、要求される耐圧(絶縁耐圧)に応じて選択することができるため、一次コイルと二次コイルとの間の耐圧(絶縁耐圧)を容易かつ的確に高くすることができる。例えば、一次コイルと二次コイルとの間の耐圧(絶縁耐圧)に対する要求水準が高い仕様の場合には、その仕様に合わせて絶縁シートZSの厚みを厚くすることで、その仕様を満足する半導体装置(半導体パッケージ)を提供することができる。
しかしながら、本発明者の検討によれば、上記検討例を参照して説明したように、半導体チップCP101,CP102を絶縁シートZSを介して重ねた構成の半導体パッケージにおいて、上記段差DSに起因して段差DSに隣接する位置に上記隙間VD(上記図39参照)が形成されてしまうと、絶縁シートZSが半導体チップCP101,CP102から剥離しやすくなる。絶縁シートZSの剥離は、半導体チップCP101内のコイルと半導体チップCP102内のコイルとの間の耐圧(絶縁耐圧)の低下を招いてしまう。これは、半導体装置(半導体パッケージ)の信頼性の低下につながる。
それに対して、本実施の形態では、半導体チップCP1の配線構造の最上層の配線層に、ダミー配線DMを形成している。同様に、半導体チップCP2の配線構造の最上層の配線層に、ダミー配線DMを形成している。最上層の配線層において、ダミー配線DMを形成したことにより、半導体チップCP1,CP2の最上層の絶縁膜PAの上面に上記段差DSのような段差が形成されるのを、抑制または防止することができるようになる。
半導体チップの最上層の絶縁膜PAにおいて、上記段差DSが生じるのは、メタルパターンが形成されていない空きスペースがあり、その空きスペースの面積が大きい箇所であり、そこでは隣り合うメタルパターンの間隔が大きくなることで、絶縁膜PAの上面に上記段差DSが発生してしまう。最上層の配線層にダミー配線DMを形成していない検討例(上記図34および図35)の場合に比べて、ダミー配線DMを形成した場合は、パッドPDや配線M4やコイル配線CWが形成されていない領域にダミー配線DMが形成されることになり、その分、最上層の配線層におけるメタルパターンの間隔を小さくすることができる。すなわち、ダミー配線DMが形成された分、最上層の配線層における空きスペース(メタルパターンが形成されていない領域)を減らすことができ、それによって、最上層の配線層におけるメタルパターンの間隔を小さくすることができる。このため、絶縁膜PAの上面に上記段差DSのような段差が形成されるのを、抑制または防止することができる。
半導体チップCP1,CP2の配線構造の最上層の配線層に、ダミー配線DMを形成しているのは、半導体チップCP1,CP2の最上層の絶縁膜PAの上面に、上記段差DSのような段差が形成されるのを抑制または防止するためである。そして、絶縁膜PAの上面に上記段差DSのような段差が形成されるのを抑制または防止するのは、上記段差DSに隣接する位置で絶縁シートZSと絶縁膜PAとの間に上記隙間VDが生じるのを防止し、それによって、絶縁シートZSが半導体チップ(CP1,CP2)から剥離してしまうのを防止するためである。このため、半導体チップ(CP1,CP2)の最上層の絶縁膜PAの上面において、上記段差DSのような段差が形成されるのを抑制または防止する必要があるのは、絶縁シートZSと重なっている領域である。半導体チップ(CP1,CP2)の最上層の絶縁膜PAの上面において、絶縁シートZSと重なっていない領域は、上記段差DSのような段差が形成されていたとしても、絶縁シートZSと絶縁膜PAとの間の上記隙間VDの発生にはつながらず、従って、絶縁シートZSの剥離にはつながらない。従って、半導体チップCP1,CP2のそれぞれにおいて、絶縁シートZSと重なる領域の絶縁膜PAの上面に、上記段差DSのような段差が形成されるのを抑制または防止することが重要である。
このため、半導体チップCP1,CP2のそれぞれにおいて、絶縁シートZSと重なる領域の絶縁膜PAの上面に上記段差DSのような段差が形成されるのを抑制または防止するために、本実施の形態では、ダミー配線DMに関連して種々の工夫を施しており、以下のような特徴を有していることがより好ましい。
本実施の形態では、最上層の配線層にダミー配線DMを形成することにより、半導体チップ(CP1,CP2)の最上層の絶縁膜PAの上面に上記段差DSのような段差が形成されるのを抑制または防止している。この観点で、半導体チップCP1,CP2のそれぞれにおいて、絶縁シートZSと重なる領域では、絶縁膜PAの上面には、配線M4の厚さ(高さ)T1の1/2以上の大きさ(高さ)の段差が形成されないように、ダミー配線DMを形成することが望ましい。すなわち、本実施の形態では、半導体チップCP1,CP2のそれぞれにおいて、最上層の配線層にダミー配線DMを形成し、その結果として、半導体チップCP1,CP2のそれぞれにおいて、絶縁シートZSと重なる領域では、絶縁膜PAの上面に、配線M4の厚み(高さ)T1の1/2以上の大きさ(高さ)の段差が形成されていない状態となっていることが望ましい。
なお、配線M4の厚み(高さ)T1や絶縁膜PAの上面の段差の大きさ(高さ)は、配線M4や絶縁膜PAの厚さ方向(半導体基板SBの主面に略垂直な方向)の寸法に対応している。配線M4とパッドPDとコイル配線CWとダミー配線DMとは、ほぼ同じ厚さを有しているため、パッドPD、コイル配線CWおよびダミー配線DMの各厚み(高さ)は、配線M4の厚みT1とほぼ同じである。配線M4の厚み(高さ)T1は、図18に示されているが、上記図37の(b)に示されるメタルパターンMPの厚み(高さ)h2と同じである(T1=h2)。絶縁膜PAの段差(DS)の大きさ(h1)は、図37の(b)に示されている。絶縁膜PAの上面の段差の大きさ(高さ)は、絶縁膜PAの上面の段差の高低差に対応している。
また、絶縁膜PAの上面に配線M4の厚み(高さ)T1の1/2以上の大きさ(高さ)の段差が形成されないということは、配線M4の厚みT1が3μmの場合は、絶縁膜PAの上面に1.5μm以上の大きさ(高さ)の段差が形成されないことに対応し、配線M4の厚みT1が6μmの場合は、絶縁膜PAの上面に3μm以上の大きさ(高さ)の段差が形成されないことに対応する。
本実施の形態とは異なり、上記図34および図35の検討例のようにダミー配線DMを形成しない場合には、絶縁膜PAの上面に、メタルパターンMPの厚み(高さ)h2と同程度の大きさ(高さ)h1を有する段差DS、従って配線M4の厚み(高さ)T1と同程度の大きさ(高さ)h1を有する段差DSが形成される。それに対して、本実施の形態では、ダミー配線DMを形成したことにより、絶縁シートZSと重なる領域の絶縁膜PAの上面に、配線M4の厚みT1と同程度の大きさh1を有する段差DSが形成されるのを防止し、その結果として、絶縁シートZSと重なる領域では、絶縁膜PAの上面に、配線M4の厚みT1の1/2以上の大きさの段差が形成されていない状態とすることができる。これにより、絶縁シートZSと絶縁膜PAとの間に上記隙間VDのような隙間が発生するのを抑制または防止でき、それによって、半導体チップCP1,CP2から絶縁シートZSが剥離するのを抑制または防止することができる。従って、半導体装置(半導体パッケージ)の信頼性を向上させることができる。
また、絶縁シートZSと重なる領域の絶縁膜PAの上面に微小な段差が形成されていても、その段差に隣接する位置には、絶縁シートZSと絶縁膜PAとの間の隙間は発生しにくく、従って、絶縁シートZSの剥離にはつながりにくい。このため、絶縁膜PAの上面に形成される段差の大きさ(高さ)を小さくすることも、半導体チップCP1,CP2から絶縁シートZSが剥離する現象を抑制または防止するのに有効である。本実施の形態では、最上層の配線層にダミー配線DMを形成することによって、絶縁シートZSと重なる領域の絶縁膜PAの上面に形成される段差の大きさ(高さ)を小さくすることができ、好ましくは、絶縁膜PAの上面に形成される段差の大きさ(高さ)を配線M4の厚み(高さ)T1の1/2よりも小さくすることができる。これにより、半導体チップCP1,CP2から絶縁シートZSが剥離する現象が発生するのを抑制または防止することができ、半導体装置(半導体パッケージ)の信頼性を向上させることができる。
更に、本実施の形態では、半導体チップCP1,CP2のそれぞれにおいて、絶縁シートZSと重なる領域では、絶縁膜PAの上面には、2μm以上の大きさ(高さ)の段差が形成されないように、ダミー配線DMを形成することが望ましい。すなわち、絶縁シートZSと重なる領域の絶縁膜PAの上面に、配線M4の厚み(高さ)T1の1/2以上の大きさの段差が形成されず、かつ、2μm以上の大きさ(高さ)の段差が形成されないように、ダミー配線DMを配置することが望ましい。つまり、本実施の形態では、半導体チップCP1,CP2のそれぞれにおいて、ダミー配線DMを形成したことにより、絶縁シートZSと重なる領域の絶縁膜PAの上面に、配線M4の厚み(高さ)T1の1/2以上の大きさ(高さ)の段差が形成されず、かつ、2μm以上の大きさ(高さ)の段差が形成されていない状態となっていることが望ましい。これにより、配線M4の厚み(高さ)T1にかかわらず、半導体チップCP1,CP2から絶縁シートZSが剥離する現象が発生するのをより的確に抑制または防止することができ、半導体装置(半導体パッケージ)の信頼性をより的確に向上させることができる。
また、本実施の形態では、半導体チップ(CP1,CP2)の最上層の配線層において、シールリング用の配線M4aの内側の領域(すなわち周回するシールリング用の配線M4aに囲まれた領域)に、パッドPD、配線M4、コイル配線CWおよびダミー配線DMを配置している。このため、ダミー配線DMを形成したことにより、平面視でシールリング用の配線M4aの内側の領域(すなわち周回するシールリング用の配線M4aに平面視で囲まれた領域)において、絶縁膜PAの上面に上記段差DSのような段差が形成されるのを抑制または防止することができる。この観点で、本実施の形態では、半導体チップCP1,CP2のそれぞれにおいて、最上層の配線層にダミー配線DMを形成し、その結果として、絶縁シートZSと重なる領域で、かつ、平面視でシールリング用の配線M4aの内側の領域で、絶縁膜PAの上面に、配線M4の厚み(高さ)T1の1/2以上の大きさ(高さ)の段差が形成されていない状態となっていることが望ましい。また、半導体チップCP1,CP2のそれぞれにおいて、最上層の配線層にダミー配線DMを形成し、その結果として、絶縁シートZSと重なる領域で、かつ、平面視でシールリング用の配線M4aの内側の領域で、絶縁膜PAの上面に、配線M4の厚みT1の1/2以上の大きさの段差が形成されず、かつ、2μm以上の大きさの段差が形成されていない状態となっていることが、更に望ましい。これにより、絶縁シートZSと重なる領域で、かつ、平面視でシールリング用の配線M4aの内側の領域(すなわち周回するシールリング用の配線M4aに平面視で囲まれた領域)において、絶縁膜PAの上面に上記段差DSのような段差が形成されるのを抑制または防止することができ、半導体チップCP1,CP2から絶縁シートZSが剥離する現象が発生するのを抑制または防止することができる。従って、半導体装置(半導体パッケージ)の信頼性を向上させることができる。
また、本実施の形態では、半導体チップCP1,CP2のそれぞれにおいて、絶縁シートZSと重なる領域では、配線M4およびコイル配線CWが形成されていない領域に、ダミー配線DMが均等(均一)に配置されていることが好ましい。すなわち、本実施の形態では、半導体チップCP1,CP2のそれぞれの最上層の配線層において、パッドPDや配線M4やコイル配線CWが形成されていない領域があれば、そこにダミー配線DMを均等に配置することが好ましい。これにより、絶縁膜PAの上面に段差が形成されるのを防止しやすくなる。
また、半導体チップCP1,CP2の最上層の配線層において、隣り合うメタルパターンの間隔が4μm以下になるように、ダミー配線DMを配置することが好ましい。すなわち、最上層の配線層において、隣り合うメタルパターンの間隔が4μmよりも大きくなるような空きスペースがあれば、そこにはダミー配線DMを配置することが好ましい。別の見方をすると、半導体チップCP1,CP2の最上層の配線層において、そこ(ある地点)から4μm以内にメタルパターンが全く形成されていないような地点が生じないように、ダミー配線DMを配置することが好ましい。これにより、絶縁膜PAの上面に段差が形成されるのを防止しやすくなる。ここで、メタルパターンは、上記導電膜CDにより形成されたパターンであり、パッドPD、配線M4、コイル配線CW、シールリング用の配線M4aおよびダミー配線DMを含んでいる。
図40は、絶縁膜PAと絶縁シートZSとの界面で剥離が発生しなかったときの、メタルパターン間距離(すなわち隣り合うメタルパターンの間隔)と、絶縁膜PAの段差(DS)の大きさ(h1)との相関の一例を示すグラフである。図40に示されるように、メタルパターン間距離(すなわち隣り合うメタルパターンの間隔)が大きくなるにしたがって、絶縁膜PAの段差(DS)の大きさ(h1)が大きくなる。上述のように、絶縁膜PAの段差(DS)の大きさ(h1)は2μm以下が好ましく、また、隣り合うメタルパターンの間隔(すなわちメタルパターン間距離)は4μm以下がより好ましいため、図40のグラフにおいて、ハッチングを付した領域が、特に好適な領域となる。
また、最上層の配線層に渦巻き状のコイル配線CWを形成しているが、そのコイル配線CWの内側に、ダミー配線DMを配置することが好ましい(図19参照)。これにより、コイル配線CWの内側の位置において、絶縁膜PAの上面に上記段差DSのような段差が形成されるのを抑制または防止することができる。また、最上層の配線層に渦巻き状のコイル配線CWを形成しているが、そのコイル配線CWの外側に、そのコイル配線CWを囲むように、ダミー配線DMを配置することが好ましい(図19参照)。これにより、コイル配線CWの外側の位置において、絶縁膜PAの上面に上記段差DSのような段差が形成されるのを抑制または防止することができる。
つまり、最上層の配線層に渦巻き状のコイル配線CWを形成しているが、そのコイル配線CWの内側にダミー配線DMを配置し、また、コイル配線CWの外側に、そのコイル配線CWを囲むようにダミー配線DMを配置することが好ましい。これにより、コイル配線CWが形成された領域の近傍において、絶縁膜PAの上面に上記段差DSのような段差が形成されるのを抑制または防止することができる。
コイル配線CWが形成された領域の近傍において、絶縁膜PAの上面に上記段差DSが形成されていると、その段差DSに隣接する位置で絶縁シートZSと絶縁膜PAの間に上記隙間VDが形成され、その隙間VDを起点として絶縁シートZSの剥離が発生するため、半導体チップCP1のコイル配線CWと半導体チップCP2のコイル配線CWとの間の耐圧に対する影響が大きい。このため、最上層の配線層において、コイル配線CWの内側にダミー配線DMを配置し、また、コイル配線CWの外側にそのコイル配線CWを囲むようにダミー配線DMを配置することは、コイル配線CWが形成された領域の近傍において、絶縁シートZSの剥離を防止できることにつながるため、半導体チップCP1のコイルと半導体チップCP2のコイルとの間の耐圧向上に、特に有効である。
このように、ダミー配線DMに関連して種々の工夫を施すことにより、半導体装置(半導体パッケージ)の信頼性を、より向上させることができる。
上述したように、本願発明者は、上記「本発明者の検討について」の欄で説明したような検討を行い、その結果、ダミー配線DMの導入に至っている。通常、半導体チップの上面は、平坦性が要求されないため、半導体チップの最上層の配線層に、最上層の絶縁膜の平坦性を確保するためのダミー配線を形成する必要はない。しかしながら、本発明者は、2つの半導体チップを絶縁シートを介して重ね合わせ、それら半導体チップ内にそれぞれ形成されたコイル同士を磁気結合して信号を伝達する技術を検討し、半導体チップの最上層の絶縁膜(PA)に上記段差DSが形成されていると、絶縁シート(ZS)の剥離が発生して半導体装置(半導体パッケージ)の信頼性の低下を招くことを見出した。このような課題を見出したからこそ、半導体チップの最上層の絶縁膜(PA)に上記段差DSのような段差を形成しないようにすることが重要であることに気づき、その結果、半導体チップの最上層の配線層にダミー配線DMを形成することに至ったものである。このため、ダミー配線DMの導入は、上記課題に気付いたからこそ、成し得たものと言える。
また、本実施の形態とは異なり、信号伝達用のトランスを構成する一次コイルと二次コイルとを同じ半導体チップ内に形成した場合を仮定する。この場合には、同じ半導体チップ内に形成された一次コイルと二次コイルとの電位差がかなり大きくなることがあり得るため、同じ半導体チップ内に高電圧領域と低電圧領域とが存在し、両領域の電位差がかなり大きくなることがあり得る。この場合、半導体チップ内にダミー配線を設けることは、同じ半導体チップ内に存在する高電圧領域と低電圧領域との間の耐圧を低下させてしまい、その半導体チップの信頼性の低下につながるため、得策ではない。
それに対して、本実施の形態では、信号伝達用のトランスを構成する一次コイルと二次コイルとを、別々の半導体チップに形成しているため、磁気的に結合されかつ電位差が大きな一次コイルと二次コイルとが同じ半導体チップ内に存在することはない。このため、半導体チップ内にダミー配線DMを形成しても、その半導体チップの信頼性の低下を招かずに済む。
また、本実施の形態では、半導体チップCP1内にコイルCL1aとコイルCL2aとを形成し、半導体チップCP2内にコイルCL1bとコイルCL2bとを形成し、半導体チップCP1のコイルCL1aと半導体チップCP2のコイルCL1bとを磁気的に結合させ、半導体チップCP1のコイルCL2aと半導体チップCP2のコイルCL2bとを磁気的に結合させている。すなわち、半導体チップCP1と半導体チップCP2との間の信号の伝達経路は、磁気結合(誘導結合)したコイルを経由する経路だけであるが、コイルCL1a,CL1bを経由する経路と、コイルCL2a,CL2bを経由する経路との2系統がある。
しかしながら、半導体チップCP1と半導体チップCP2との間の信号の伝達経路(磁気結合したコイルを経由する伝達経路)は、2系統に限定されない。例えば、半導体チップCP1においてコイルCL2aの形成を省略し、半導体チップCP2においてコイルCL2bの形成を省略し、半導体チップCP1のコイルCL1aと半導体チップCP2のコイルCL1bとを磁気的に結合させ、磁気結合したコイルCL1a,CL1bを介して半導体チップCP1と半導体チップCP2との間で信号を伝達することもできる。この場合は、半導体チップCP1と半導体チップCP2との間の信号の伝達経路(磁気結合したコイルを経由する伝達経路)は、1系統となる。また、半導体チップCP1内に3つ以上のコイルを形成し、半導体チップCP2内に3つ以上のコイルを形成し、半導体チップCP1内の各コイルと、半導体チップCP2内の各コイルとを磁気的に結合させ、磁気結合したコイルを介して半導体チップCP1と半導体チップCP2との間で信号を伝達することもできる。この場合は、半導体チップCP1と半導体チップCP2との間の信号の伝達経路(磁気結合したコイルを経由する伝達経路)は、3系統以上となる。
(実施の形態2)
図41は、本実施の形態2の半導体チップ(半導体装置)CPの平面図であり、上記実施の形態1の上記図19に対応するものである。上記図19と同様に、図41には、半導体チップCPにおける最上層の配線層のメタルパターンが示されており、平面図であるが、図面を見やすくするために、最上層の配線層のメタルパターンにハッチングを付してある。但し、上記図19と同様に、図41においても、ダミー配線DMを判別可能とするために、最上層の配線層のメタルパターンのうち、ダミー配線DMだけ、ドットのハッチングを付して示し、他は斜線のハッチングを付してある。
本実施の形態2が上記実施の形態1と相違しているのは、次の点である。
すなわち、上記実施の形態1では、上記図19にも示されるように、半導体チップCPの最上層の配線層において(従って半導体チップCP1,CP2のそれぞれの最上層の配線層において)、平面視で絶縁層ZSと重なる領域と重ならない領域のどちらにも、ダミー配線DMを形成していた。
それに対して、本実施の形態2では、図41にも示されるように、半導体チップCPの最上層の配線層において(従って半導体チップCP1,CP2のそれぞれの最上層の配線層において)、平面視で絶縁層ZSと重なる領域にはダミー配線DMを形成しているが、平面視で絶縁層ZSと重ならない領域にはダミー配線DMを形成していない。すなわち、上記図19に示される最上層の配線層のメタルパターンのうち、平面視で絶縁層ZSと重ならない領域に配置されたダミー配線DMを無くしたものが、図41に対応することになる。
なお、図41には、半導体チップCP(半導体チップCP1,CP2)のうち、絶縁シートZSと重なる領域RG1を、一点鎖線で囲んで示してある。図41において、絶縁シートZSと重なる領域RG1内にダミー配線DMが配置されており、絶縁シートZSと重ならない領域(すなわち絶縁シートZSと重なる領域RG1以外の領域)には、ダミー配線DMは配置されていない。
これ以外は、本実施の形態2は、上記実施の形態1と基本的には同じであるので、ここではその繰り返しの説明は省略する。
本実施の形態2では、半導体チップCP(CP1,CP2)の最上層の配線層において、平面視で絶縁層ZSと重なる領域にはダミー配線DMを形成しているが、平面視で絶縁層ZSと重ならない領域にはダミー配線DMを形成していない。このため、本実施の形態2では、半導体チップ(CP1,CP2)の最上層の絶縁膜PAの上面において、絶縁シートZSと重なっていない領域は、上記段差DSのような段差が形成されることになるが、これは、絶縁シートZSと絶縁膜PAとの間の上記隙間VDの発生にはつながらず、従って、絶縁シートZSの剥離にはつながらない。そして、半導体チップCP(CP1,CP2)の最上層の配線層において、平面視で絶縁層ZSと重なる領域に形成したダミー配線DMについては、本実施の形態2も上記実施の形態1と共通である。このため、本実施の形態2においても、半導体チップCP(半導体チップCP1,CP2)において、ダミー配線DMを形成したことにより、上記実施の形態1と同様に、絶縁シートZSと重なる領域の絶縁膜PAの上面に上記段差DSのような段差が形成されるのを抑制または防止できるため、上記実施の形態1とほぼ同様の効果を得ることができる。
本実施の形態2では、上記実施の形態1で得られる効果に加えて、更に次のような効果も得ることができる。
すなわち、本実施の形態2では、半導体チップCP(CP1,CP2)の最上層の配線層において、平面視で絶縁層ZSと重ならない領域にはダミー配線DMを形成していないため、ダミー配線DMに起因してパッドPDや配線M4に形成される寄生容量を減らすことができる。寄生容量を減らすことができることで、信号伝送の遅延を生じにくくすることができるなど、半導体装置の性能をより向上させることができるようになる。
(実施の形態3)
図42は、本実施の形態3の半導体チップ(半導体装置)CPの断面図であり、上記実施の形態1の上記図18に対応するものである。上記図18と同様に、図42においても、ダミー配線DMを判別可能とするために、ダミー配線DMだけ、ドットのハッチングを付して示してある。図43は、図42に示される本実施の形態3の半導体チップCPを上記図9の半導体パッケージPKGの半導体チップに適用した場合の、その半導体パッケージの一部を拡大して示した部分拡大断面図であり、上記実施の形態1の上記図33に相当するものである。図43に示されるように、2つの半導体チップCP1,CP2が、絶縁シートZSを間に挟んで重ねられているが、それら半導体チップCP1,CP2の断面構造には、図42の本実施の形態3の半導体チップCPの断面構造が適用されている。なお、図43においては、図面を見やすくするために、半導体チップCP1,CP2内に形成されたコイル配線CWを黒の塗りつぶしによって示し、それ以外のハッチングは省略している。
本実施の形態3が上記実施の形態1と相違しているのは、次の点である。
すなわち、上記実施の形態1では、上記図18および図33にも示されるように、半導体チップCP(CP1,CP2)において、コイル(CL1,CL2)を構成するコイル配線CWは、最上層の配線層に形成されていた。
それに対して、本実施の形態3では、図42および図43にも示されるように、半導体チップCP(CP1,CP2)において、コイル(CL1,CL2)を構成するコイル配線CWは、複数の配線層に形成されている。図42および図43の場合は、最上層の配線層である第4配線層と、その下の第3配線層と、その下の第2配線層との合計3層の配線層に、それぞれコイル配線CWが形成され、それら3層のコイル配線CWによって、コイルCL1,CL2のそれぞれが形成されている。なお、3層のコイル配線CW同士は、ビア部V4,V3を介して接続することができる。
すなわち、上記実施の形態1では、半導体チップCP(CP1,CP2)において、コイルCL1,CL2のそれぞれを、最上層の配線層に形成された配線(コイル配線CW)によって形成していた。それに対して、本実施の形態3では、半導体チップCP(CP1,CP2)において、コイルCL1,CL2のそれぞれを、複数の配線層に形成された配線(コイル配線CW)によって形成している。
なお、本実施の形態3において、コイル配線CWを形成する配線層の数は3層に限定されず、2層以上であればよい。また、半導体基板SB上に形成される配線層の数は4層に限定されない。
このため、半導体チップCP(CP1,CP2)は、複数の配線層を含む配線構造(多層配線構造)を有しているが、本実施の形態3では、半導体チップCP(CP1,CP2)の配線構造を構成する複数の配線層のうちの2層以上の配線層のパターン(コイル配線CW)により、コイルCL1,CL2のそれぞれが形成されている。
これ以外は、本実施の形態3は、上記実施の形態1と基本的には同じであるので、ここではその繰り返しの説明は省略する。
本実施の形態3においても、上記実施の形態1と同様に、ダミー配線DMを設けたことに伴い、上記実施の形態1とほぼ同様の効果を得ることができる。
本実施の形態3では、上記実施の形態1で得られる効果に加えて、更に次のような効果も得ることができる。
すなわち、本実施の形態3では、コイル(CL1,CL2)を、2層以上の配線層に形成された配線(コイル配線CW)によって形成しているため、1層の配線層に形成された配線(コイル配線CW)によって形成した場合に比べて、コイルの巻き数(ターン数)を増加させることができる。これにより、半導体装置の性能をより向上させることができるようになる。また、コイルの巻き数(ターン数)が同じであれば、コイルを配置するのに要する面積を小さくすることができるため、半導体チップの小型化(小面積化)を図ることができ、ひいては、半導体パッケージの小型化を図ることができる。また、半導体チップの製造コストを低減でき、ひいては、半導体パッケージの製造コストを低減することができる。
また、本実施の形態3は、上記実施の形態2と組み合わせることも可能である。
(実施の形態4)
図44は、本実施の形態4の半導体チップ(半導体装置)CPの断面図であり、上記実施の形態1の上記図18に対応するものである。図45は、本実施の形態4の半導体チップCPの平面図であり、上記実施の形態1の上記図19に対応するものである。上記図18と同様に、図44においても、ダミー配線DMを判別可能とするために、ダミー配線DMだけ、ドットのハッチングを付して示してある。また、上記図19と同様に、図45には、半導体チップCPにおける最上層の配線層のメタルパターンが示されており、平面図であるが、図面を見やすくするために、最上層の配線層のメタルパターンにハッチングを付してある。但し、上記図19と同様に、図45においても、ダミー配線DMを判別可能とするために、最上層の配線層のメタルパターンのうち、ダミー配線DMだけ、ドットのハッチングを付して示し、他は斜線のハッチングを付してある。
本実施の形態4が上記実施の形態1と相違しているのは、次の点である。
すなわち、上記実施の形態1では、上記図18および図19にも示されるように、半導体チップCP(CP1,CP2)において、コイルCL1,CL2(コイルCL1,CL2を構成するコイル配線CW)は、最上層の配線層に形成されていた。
それに対して、本実施の形態4では、半導体チップCP(CP1,CP2)は複数の配線層を含む配線構造(多層配線構造)を有しているが、図44および図45からも分かるように、半導体チップCP(CP1,CP2)において、コイルCL1,CL2(コイルCL1,CL2を構成するコイル配線CW)は、最上層の配線層よりも下層の配線層に形成している。すなわち、本実施の形態4では、半導体チップCP(CP1,CP2)における配線構造(多層配線構造)において、最上層の配線層よりも下層に、コイルCL1,CL2(コイル配線CW)が形成されている。
図44の場合は、コイルCL1,CL2(コイル配線CW)を、最上層の配線層よりも1つ下層の配線層(ここでは第3配線層)に形成しているが、最上層の配線層よりも2つ以上下層の配線層に形成することも可能である。
本実施の形態4では、コイルCL1,CL2(コイル配線CW)は、最上層の配線層よりも下層の配線層に形成しているため、図45のようにコイル配線CWは最上層の配線層には形成されておらず、その代わりに、最上層の配線層において、コイルCL1,CL2(コイル配線CW)の上方の位置にも、ダミー配線DMを形成することが好ましい。すなわち、上記図19に示されるようなコイル配線CWは、本実施の形態4では、最上層の配線層よりも下層の配線層に形成され、図19でコイル配線CWが形成されていた領域には、図45の場合はダミー配線DMが形成されることになる。
これ以外は、本実施の形態4は、上記実施の形態1と基本的には同じであるので、ここではその繰り返しの説明は省略する。
本実施の形態4においても、上記実施の形態1と同様に、ダミー配線DMを設けたことに伴い、上記実施の形態1とほぼ同様の効果を得ることができる。
また、上記実施の形態1のように、半導体チップCP(CP1,CP2)において、コイルCL1,CL2(コイル配線CW)を最上層の配線層に形成した場合には、コイルCL1,CL2(コイル配線CW)の厚みを大きくすることができるため、コイルCL1,CL2(コイル配線CW)の抵抗を低減することができるという利点を得られる。これは、最上層の配線層の配線(メタルパターン)の厚みは、最上層の配線層よりも下層の配線層の配線の厚みよりも大きいためである。
一方、本実施の形態4のように、半導体チップCP(CP1,CP2)において、コイルCL1,CL2(コイル配線CW)を、最上層の配線層よりも下層の配線層に形成した場合には、半導体チップCP1内のコイルと半導体チップCP2内のコイルとの間の耐圧を更に高めることができるという利点を得られる。
また、本実施の形態4は、上記実施の形態2,3のいずれか一方または両方と組み合わせることも可能である。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
BAT 電源
BK 動力分配機構
BW ワイヤ
CC 制御回路
CD 導電膜
CL1,CL1a,CL1b,CL2,CL2a,CL2b コイル
CNV コンバータ
CP,CP1,CP2 半導体チップ
CTC 制御部
CW コイル配線
DB ダイボンド材
DF ディファレンシャル
DM ダミー配線
DP ダイパッド
DR 駆動回路
DS 段差
DTR 駆動輪
ENG エンジン
G1,G2 ゲート電極
GF ゲート絶縁膜
GND 接地電位
h1 大きさ
h2 厚み
IL1,IL2,IL3,IL4 層間絶縁膜
INV インバータ
LD,LD1,LD2 リード
LOD 負荷
M1,M2,M3,M4 配線
M1a,M2a,M3a,M4a シールリング用の配線
MOT モータ
MP メタルパターン
MR 封止樹脂部
NS n型半導体領域
NW n型ウエル
OP,OP1,OP2 開口部
PA 絶縁膜
PA1 窒化シリコン膜
PA2 樹脂膜
PD,PD1,PD2 パッド
PKG 半導体パッケージ
PS p型半導体領域
PW p型ウエル
Qn nチャネル型MISFET
Qp pチャネル型MISFET
RG1 領域
RX1,RX2 受信回路
RY リレー
SB 半導体基板
SJ 車軸
SG1,SG2,SG3,SG4 信号
SR シールリング
ST 素子分離領域
T1 厚み
TR1,TR2 トランス
TX1,TX2 送信回路
V1 プラグ
V2,V3,V4 ビア部
V1a,V2a,V3a,V4a シールリング用のビア部
VCC 電源電圧
VD 隙間
ZS 絶縁シート

Claims (18)

  1. 一層以上の配線層を含む第1配線構造と、前記第1配線構造に形成された第1コイルと、前記第1配線構造上に形成された第1絶縁膜と、を有する第1半導体チップと、
    一層以上の配線層を含む第2配線構造と、前記第2配線構造に形成された第2コイルと、前記第2配線構造上に形成された第2絶縁膜と、を有する第2半導体チップと、
    前記第1半導体チップの前記第1絶縁膜と前記第2半導体チップの前記第2絶縁膜との間に介在する絶縁シートと、
    を備え、
    前記第1半導体チップと前記第2半導体チップとは、前記第1半導体チップの前記第1絶縁膜と前記第2半導体チップの前記第2絶縁膜とが互いに対向する向きで、前記絶縁シートを介して重ねられており、
    前記第1コイルと前記第2コイルとは、磁気的に結合され、
    前記第1配線構造の最上層の配線層である第1最上層配線層に、第1配線および第1ダミー配線が形成されており、
    前記第2配線構造の最上層の配線層である第2最上層配線層に、第2配線および第2ダミー配線が形成されており、
    前記絶縁シートに重なる領域の前記第1絶縁膜の上面には、前記第1配線の厚みの1/2以上の大きさの段差は形成されておらず、
    前記絶縁シートに重なる領域の前記第2絶縁膜の上面には、前記第2配線の厚みの1/2以上の大きさの段差は形成されていない、半導体装置。
  2. 請求項記載の半導体装置において、
    前記絶縁シートに重なる領域の前記第1絶縁膜の上面には、2μm以上の大きさの段差は形成されておらず、
    前記絶縁シートに重なる領域の前記第2絶縁膜の上面には、2μm以上の大きさの段差は形成されていない、半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1コイルと前記第2コイルとは、平面視で重なっている、半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1最上層配線層に、前記第1コイルが形成され、
    前記第2最上層配線層に、前記第2コイルが形成されている、半導体装置。
  5. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1ダミー配線および前記第2ダミー配線は、それぞれ孤立パターンである、半導体装置。
  6. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1ダミー配線および前記第2ダミー配線は、それぞれ浮遊電位のパターンである、半導体装置。
  7. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1半導体チップは、前記第2半導体チップと対向せずかつ前記絶縁シートと重なっていない第1非対向領域を有し、
    前記第2半導体チップは、前記第1半導体チップと対向せずかつ前記絶縁シートと重なっていない第2非対向領域を有している、半導体装置。
  8. 請求項記載の半導体装置において、
    前記第1最上層配線層に、第1パッドが形成され、
    前記第2最上層配線層に、第2パッドが形成され、
    前記第1パッドは、前記第1半導体チップの前記第1非対向領域に配置され、
    前記第2パッドは、前記第2半導体チップの前記第2非対向領域に配置されている、半導体装置。
  9. 請求項記載の半導体装置において、
    前記第1ダミー配線は、前記第1最上層配線層において、前記絶縁シートと重なる領域と前記絶縁シートに重ならない領域とに配置され、
    前記第2ダミー配線は、前記第2最上層配線層において、前記絶縁シートと重なる領域と前記絶縁シートに重ならない領域とに配置されている、半導体装置。
  10. 請求項記載の半導体装置において、
    前記第1ダミー配線は、前記第1最上層配線層において、前記絶縁シートと重なる領域に配置され、前記絶縁シートとは重ならない領域には配置されておらず、
    前記第2ダミー配線は、前記第2最上層配線層において、前記絶縁シートと重なる領域に配置され、前記絶縁シートとは重ならない領域には配置されていない、半導体装置。
  11. 請求項記載の半導体装置において、
    前記第1半導体チップを搭載するチップ搭載部と、
    第1リードおよび第2リードと、
    前記第1リードと前記第1半導体チップの前記第1パッドとを電気的に接続する第1導電性接続部材と、
    前記第2リードと前記第2半導体チップの前記第2パッドとを電気的に接続する第2導電性接続部材と、
    前記第1半導体チップ、前記第2半導体チップ、前記絶縁シート、前記チップ搭載部、前記第1導電性接続部材、前記第2導電性接続部材、前記第1リードの一部および前記第2リードの一部を封止する封止部と、
    を更に有する、半導体装置。
  12. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1ダミー配線は、前記第1最上層配線層における前記絶縁シートと重なる領域において、前記第1コイルおよび前記第1配線が形成されていない領域に、均等に配置され、
    前記第2ダミー配線は、前記第1最上層配線層における前記絶縁シートと重なる領域において、前記第2コイルおよび前記第2配線が形成されていない領域に、均等に配置されている、半導体装置。
  13. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜は、それぞれ積層絶縁膜である、半導体装置。
  14. 請求項13記載の半導体装置において、
    前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜のそれぞれの最上層の膜は、樹脂材料からなる、半導体装置。
  15. 請求項14記載の半導体装置において、
    前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜は、それぞれ、窒化シリコン膜と前記窒化シリコン膜上の樹脂膜との積層膜からなる、半導体装置。
  16. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1配線構造は複数の配線層を含み、
    前記第1コイルは、前記第1配線構造を構成する複数の配線層のうちの2層以上の配線層に形成されたコイル用配線により形成され、
    前記第2配線構造は複数の配線層を含み、
    前記第2コイルは、前記第2配線構造を構成する複数の配線層のうちの2層以上の配線層に形成されたコイル用配線により形成されている、半導体装置。
  17. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1配線構造は複数の配線層を含み、
    前記第1配線構造において、前記第1最上層配線層よりも下層に、前記第1コイルが形成され、
    前記第2配線構造は複数の配線層を含み、
    前記第2配線構造において、前記第2最上層配線層よりも下層に、前記第2コイルが形成されている、半導体装置。
  18. 請求項1記載の半導体装置において、
    磁気的に結合した前記第1コイルおよび前記第2コイルを介して、前記第1半導体チップと前記第2半導体チップとの間で信号が伝達される、半導体装置。
JP2014199405A 2014-09-29 2014-09-29 半導体装置 Active JP6434763B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014199405A JP6434763B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 半導体装置
EP15183630.1A EP3010041B1 (en) 2014-09-29 2015-09-03 A semiconductor device
US14/863,264 US9589887B2 (en) 2014-09-29 2015-09-23 Semiconductor device
CN201510626517.6A CN105470243B (zh) 2014-09-29 2015-09-28 半导体装置
US15/424,059 US10115684B2 (en) 2014-09-29 2017-02-03 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014199405A JP6434763B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016072401A JP2016072401A (ja) 2016-05-09
JP6434763B2 true JP6434763B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=54064170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014199405A Active JP6434763B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9589887B2 (ja)
EP (1) EP3010041B1 (ja)
JP (1) JP6434763B2 (ja)
CN (1) CN105470243B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016127162A (ja) * 2015-01-05 2016-07-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
EP3376881B1 (en) * 2015-11-17 2020-03-11 Société des Produits Nestlé S.A. Compositions and methods using a polyphenol for musculoskeletal health
US10283699B2 (en) * 2016-01-29 2019-05-07 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Hall-effect sensor isolator
CN114121895A (zh) * 2016-02-10 2022-03-01 超极存储器股份有限公司 半导体装置
JP2018049942A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 アイシン精機株式会社 変位センサ
US9929114B1 (en) 2016-11-02 2018-03-27 Vanguard International Semiconductor Corporation Bonding pad structure having island portions and method for manufacturing the same
US10324144B2 (en) 2016-12-20 2019-06-18 Infineon Technologies Austria Ag Lateral transmission of signals across a galvanic isolation barrier
JP6702440B2 (ja) * 2017-01-30 2020-06-03 日産自動車株式会社 非接触給電用コイルユニット
JP6811664B2 (ja) * 2017-03-24 2021-01-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6923248B2 (ja) * 2017-03-31 2021-08-18 新日本無線株式会社 半導体装置
JP2019012735A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 株式会社東芝 光結合装置
US11616031B2 (en) 2017-07-27 2023-03-28 Sony Semiconductor Solutions Corporation Semiconductor device and electronic apparatus
US10790244B2 (en) * 2017-09-29 2020-09-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device and method
CN110098156B (zh) * 2018-01-29 2023-04-18 光宝新加坡有限公司 用于电容耦合隔离器的电容耦合封装结构
JP2020088200A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP7232137B2 (ja) * 2019-06-25 2023-03-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US11716117B2 (en) * 2020-02-14 2023-08-01 Texas Instruments Incorporated Circuit support structure with integrated isolation circuitry
US11227821B2 (en) 2020-04-21 2022-01-18 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Chip-on-chip power card with embedded thermal conductor
JP2021174955A (ja) * 2020-04-30 2021-11-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP7437275B2 (ja) * 2020-09-09 2024-02-22 株式会社東芝 電子デバイス
JP2023037770A (ja) * 2021-09-06 2023-03-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09270323A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Toshiba Corp 電子デバイス、電子デバイスの製造方法、および平面インダクタ
JPH09289128A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Matsushita Electric Works Ltd プリントコイル用多層板の製造方法
JPH11219824A (ja) 1998-02-03 1999-08-10 Ngk Spark Plug Co Ltd 表面実装型バラントランス
JP2005057003A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Sanyo Electric Co Ltd 半導体集積回路装置
JP4444683B2 (ja) * 2004-02-10 2010-03-31 株式会社日立製作所 コイル状アンテナを有する半導体チップ及びこれを用いた通信システム
JP4150689B2 (ja) * 2004-03-29 2008-09-17 富士通株式会社 半導体集積回路装置内に形成された多層配線構造
US7977795B2 (en) * 2006-01-05 2011-07-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, method of fabricating the same, and pattern generating method
JP4785060B2 (ja) * 2006-01-05 2011-10-05 株式会社東芝 半導体装置とその製造方法、およびそのパターン生成方法
JP2008135496A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP5180625B2 (ja) * 2007-03-12 2013-04-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2009147150A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Nec Electronics Corp 半導体装置
US9305606B2 (en) * 2009-08-17 2016-04-05 Micron Technology, Inc. High-speed wireless serial communication link for a stacked device configuration using near field coupling
JP5646830B2 (ja) * 2009-09-02 2014-12-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、及びリードフレーム
JP2011233807A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Panasonic Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2012186440A (ja) * 2011-02-18 2012-09-27 Ibiden Co Ltd インダクタ部品とその部品を内蔵しているプリント配線板及びインダクタ部品の製造方法
JP2013089626A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Sharp Corp 半導体装置
JP2014022694A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
WO2014097425A1 (ja) * 2012-12-19 2014-06-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6091206B2 (ja) * 2012-12-21 2017-03-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9219028B1 (en) * 2014-12-17 2015-12-22 Freescale Semiconductor, Inc. Die-to-die inductive communication devices and methods

Also Published As

Publication number Publication date
CN105470243B (zh) 2020-08-28
US20170148751A1 (en) 2017-05-25
US10115684B2 (en) 2018-10-30
US9589887B2 (en) 2017-03-07
EP3010041A1 (en) 2016-04-20
EP3010041B1 (en) 2019-11-06
US20160093570A1 (en) 2016-03-31
JP2016072401A (ja) 2016-05-09
CN105470243A (zh) 2016-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6434763B2 (ja) 半導体装置
JP2016127162A (ja) 半導体装置の製造方法
CN108807208B (zh) 半导体装置
US10157974B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP6811664B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6235353B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6865644B2 (ja) 半導体装置
JP2018139290A (ja) 半導体装置
JP2017034265A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6434763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150