JP4444683B2 - コイル状アンテナを有する半導体チップ及びこれを用いた通信システム - Google Patents

コイル状アンテナを有する半導体チップ及びこれを用いた通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP4444683B2
JP4444683B2 JP2004033293A JP2004033293A JP4444683B2 JP 4444683 B2 JP4444683 B2 JP 4444683B2 JP 2004033293 A JP2004033293 A JP 2004033293A JP 2004033293 A JP2004033293 A JP 2004033293A JP 4444683 B2 JP4444683 B2 JP 4444683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
coiled antenna
antenna
coiled
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004033293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005228785A (ja
Inventor
健彦 長谷部
康 後藤
晃一 上坂
義昭 矢澤
誠 鳥越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004033293A priority Critical patent/JP4444683B2/ja
Priority to TW093137642A priority patent/TW200529087A/zh
Priority to US11/030,058 priority patent/US7355270B2/en
Priority to EP05000752A priority patent/EP1564839B1/en
Priority to CN2005100055838A priority patent/CN1655185B/zh
Publication of JP2005228785A publication Critical patent/JP2005228785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4444683B2 publication Critical patent/JP4444683B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
    • H01Q1/2225Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems used in active tags, i.e. provided with its own power source or in passive tags, i.e. deriving power from RF signal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/0775Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for connecting the integrated circuit to the antenna
    • G06K19/07756Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for connecting the integrated circuit to the antenna the connection being non-galvanic, e.g. capacitive
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07775Antenna details the antenna being on-chip
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07777Antenna details the antenna being of the inductive type
    • G06K19/07779Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07777Antenna details the antenna being of the inductive type
    • G06K19/07779Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil
    • G06K19/07783Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil the coil being planar
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07777Antenna details the antenna being of the inductive type
    • G06K19/07784Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna consisting of a plurality of coils stacked on top of one another
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10158Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves methods and means used by the interrogation device for reliably powering the wireless record carriers using an electromagnetic interrogation field
    • G06K7/10178Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves methods and means used by the interrogation device for reliably powering the wireless record carriers using an electromagnetic interrogation field including auxiliary means for focusing, repeating or boosting the electromagnetic interrogation field
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5227Inductive arrangements or effects of, or between, wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6661High-frequency adaptations for passive devices
    • H01L2223/6677High-frequency adaptations for passive devices for antenna, e.g. antenna included within housing of semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Description

本発明は、外部装置と無線で信号を送受信する半導体チップであって、コイル状アンテナと外部装置との電磁結合係数を増加させる構成を具備する半導体チップ、及びこれを用いた通信システムに関するものである。
外部装置(リーダライタ)から無線信号を送り、タグにおけるメモリの記録情報などを読み取るRFID(Radio Frequency Identification)は、ユビキタス社会に向けた根幹技術として注目されている。日本国内においては、電波法で規定された13.56MHzや2.45GHzなどを共振周波数とする無線通信技術が開発されている。
RFIDタグの第1の例は、コイル状アンテナが形成されたクレジットカードサイズのPET基板と半導体チップで構成されるRFIDタグである。又、RFIDタグの第2の例は、ID情報が記録された0.4mm角の半導体チップと、例えば56×2mmの矩形アンテナが形成されたフレキシブル基板とで構成されるRFIDタグである。超小形な半導体チップのため、紙にも実装可能である。
このようなRFIDは、リーダライタとタグが非接触で通信する。即ち、リーダライタのトランスから放射された電磁波がコイル状アンテナを貫通し、コイル状アンテナに起電力が生じる。起電力は直流に変換され、タグの半導体チップを駆動させる。半導体チップでは、予めプログラムされた手順の処理を行い、IDをはじめとする情報をリーダライタへ送信する。半導体チップの情報は、コイル状アンテナを経てリーダライタへ返信される。リーダライタはサーバなどの大規模演算ストレージ装置に接続されており、例えば、乗車券の精算、農作物の生産および流通の情報管理などを行う。非接触での通信は、磁気カードよりもセキュリティの高いシステムであり、有価証券の偽造防止にも期待される。また、磁気カードやバーコードと比較してそのデータ容量は桁違いに大きく、汚れや遮蔽物の影響も受けにくい利点ももつ。
規格の標準化も進んでいる。リーダライタからの交流磁場領域に複数のタグが存在するとき、リーダのリクエストコマンドに対してタグがランダムに応答すると、信号が重なって、リーダは正確にデータを受信できない。そのため、共振周波数13.56MHzでのISO15693では、衝突防止処理によりタグのIDを認識し、選択されたタグを活性状態にする手順(アンチコリジョン)について規定している。
又、コイル状アンテナをRFIDのチップサイズ程度に縮小した従来技術として、特開2002-14072号公報が挙げられる(特許文献1)。イオン感応性FETなどのセンサとコイル状アンテナなど通信機能を備えた半導体チップと、これを用いた計測システムが提供されている。半導体チップは、物質の量的あるいは濃度の変化を検出するセンサ部と、検出結果を処理する制御部と、信号を外部へ送信する一方、その送信動作とセンサ部及び制御部の動作に必要なエネルギを外部から受け取るアンテナ部とで構成され、これらを単一の集積回路素子として形成するとしている。
このように、RFIDは、従来のIDシステムを遙かに上回る特性を有しており、非常に高く期待された技術である。
特開2002-14072号公報
紙をはじめとするあらゆる物体に内蔵するには、RFIDの小形化が必須である。半導体チップについては、集積度の飛躍的な向上により、メモリやRF回路などをはじめとするRFIDに必要な機能のサイズは小さくなっている。これに加え、制御部をも単一チップに盛り込んだシステムオンチップも登場しており、RFID用半導体チップは今後とも小形化、多機能化が進むと考えられる。
一方、半導体チップの駆動に必要な電力供給およびコマンド送信と、半導体チップからリーダライタへの返信は、いわゆる電磁結合型の通信により行う。図1に模式図を示し、以下に説明する。図1は電磁結合を説明する模式図である。符号51は透磁率μrでありループ面積Stagのループを、その下部に巻き数nのコイル状アンテナを示している。アンテナに対向して、このアンテナと信号を送受信するトランス54が配置される。符号52は電圧計、符号53は交流電源、符号203は交流磁場(磁力線)を示す。
リーダライタに設けたインダクタンスLrwのトランスに、電源から共振周波数の交流電流Irwを流すことで、磁束Φrwが発生する。Φrwの一部であるΦtagが、インダクタンスLtagのタグのコイル状アンテナを貫通し、起電力Vtagが生じる。ここで、
Figure 0004444683
Figure 0004444683
これらの(式1)(式2)は、透磁率の高い磁性体により向上させた磁束密度Btagがタグの大きなループ面積Stagを通過することにより、高い起電力Vtagを得ることができることを示している。
又、コイル状アンテナとトランス間の距離や構造に起因する結合係数kを用いて、(式3)(式4)からも説明できる。
Figure 0004444683
Figure 0004444683
ここでMは相互インダクタンスである。小型コイル状アンテナでは小さなループ面積Stagを貫通する磁束Φtagは小さく、半導体チップの駆動に必要以上の起電力Vtagを得ることは困難となり、返信時の通信効率も低下する。
インダクタンスLの他にVtagの変数としては、結合係数k(0<k≦1)と電流値Irwがある。大きなVtagを得るには、コイル状アンテナとトランスとの間の距離、即ち、通信距離を短くすることで結合係数kを1に近づける方法やIrwを増加する方法がある。しかし、前者はRFIDの使用環境を大きく制限し、後者はチップからの返信がリーダライタからの信号にかき消され、読み取れなくなる。その為、従来は、コイル状アンテナを貫通する十分な磁束を得るため、ループ面積StagはメモリやRF回路などに必要な半導体チップサイズよりも遙かに大きく設計されることが多かった。このことが、従来のRFIDの実装対象すなわち適用製品群を制限していた。特開2002-14072号公報のように、チップ上にコイル状アンテナを形成する場合、上記の理由により通信距離が非常に短くなることが予想される。
このように、小形アンテナ、理想的には半導体チップサイズのコイル状アンテナにより、用途に応じた環境で十分な通信距離を得る技術が必要となる。
上記課題を解決するための本発明の一様態によれば、スパイラル形状のコイル状アンテナと回路面を有し、外部装置と無線で信号を送受信する通信部を備えた半導体チップであって、アンテナコイルと外部装置との結合係数を増大させる構成を有する半導体チップである。このアンテナコイルと外部装置との結合係数を増大させる構成の主な例としては、次のような諸形態を考えることが出来る。
(1)磁性体を配置し磁束を集中させる形態。
(2)コイル状アンテナとして複数層の積層構造体とする。インダクタンス、Lを増大させることが出来る。
(3)半導体チップの回路によるコイル状アンテナの鏡像効果を利用した形態。より具体的に説明すれば、アンテナコイルの囲まれる中央部に回路面を集中させ対角線状に鏡像効果を持たせるものである。
(4)上記(1)より(3)の各形態を組み合わせて用いる形態。
先ず、磁性体を配置し磁束を集中させる形態である。この形態の代表的な諸例を列挙すれば、次の通りであえる。
即ち、本発明の趣旨は、コイル状アンテナと、当該コイル状アンテナを用いて信号を外部装置と送受信する為の回路と、前記コイル状アンテナと外部装置との電磁結合に関する結合係数の増大をはかる機構とをする半導体チップである。前記コイル状アンテナはスパイラル形状が代表的な形態である。
本発明の第1の形態は、前記コイル状アンテナと外部装置との電磁結合に関する結合係数の増大をはかる機構が、当該半導体チップのチップ面側に磁性体を搭載した機構である。
前記磁性体を搭載する半導体チップのチップ面は、前記半導体チップの前記コイル状アンテナを搭載する側の面、或いは前記半導体チップの前記コイル状アンテナを搭載する側と反対の面を取ることが出来る。
本発明は、前記前記半導体チップの前記コイル状アンテナを搭載する側の面に、所望物質に感応する感応部材を配置する形態に利用することが出来る。
さて、本発明の趣旨は次の通りである。前記(式1)(式2)のように、磁性体の透磁率μrに比例して、ループ面積Stagを貫く磁束は増える。磁性体のない場合の磁力線の様子を図2Aに、ある場合を図2Bに、それぞれ模式的に示す。図2Aの例では、シリコンウエハ101上に高分子樹脂層102が形成されている。そして、この高分子樹脂層102上にコイル状アンテナ104が搭載される。図2Bの例では、前記コイル状アンテナ104の内部に磁性体130が搭載されている。図において、符号203は交流磁場、即ちこの磁力線を示している。
更に、前記(式3)(式4)においても、起電力Vtagに対する磁性体の効果を示しており、チップだけでなく、リーダライタのトランスにも透磁率の高い磁性体を配することが有利であることがわかる。磁性材料の一例を以下に示す。日立金属製MN50S(商品名)は、10MHzにおける透磁率が200を超えるNi-Zn系フェライト材料として例示される。又、日立金属製アブゾシールド(商品名)K-Eシリーズは、軟磁性体粉末と樹脂の混合シートであり1GHzで透磁率8.5を実現している。通信に使用する周波数領域に対し、透磁率の高い材料を適宜選択することが、起電力Vtagを大きくする効果を奏する。
タグのコイル状アンテナのループ面積Stagは大きく、又、巻数が多い方が、大きな起電力Vtagを得るのに有効だが、小形RFIDの場合、コイル状アンテナの実装面積は小さく制限される。外形サイズを制限されたコイル状アンテナでは、配線密度を向上させることでループ面積と巻数の両方を大きくすることができる。これに加え、同じ方向に巻いたコイルを積層した積層構造体は、大きな自己インダクタンスを得ることができる。例えば、第1層が外側から内側にその径を狭めながら右巻きに、第2層は内側から外側に径を拡大させながら同じく右巻きに巻いた構成とする。さらにコイル長lが短い方が有効であり、層間絶縁膜厚を小さくするとよい。
トランスからの交流磁場に対してコイル状アンテナを共振させるには、所望の周波数におけるリアクタンス成分が0に近いほど望ましい。小形のコイル状アンテナの場合、リアクタンスは誘導性を示すことが多く、アンテナ部に容量性のリアクタンス、即ち、コンデンサをタグの共振回路に挿入することが一般的に行われる。ここで、例えば誘電体としてSiO、電極間距離を10nmとした薄膜コンデンサにより1pF形成するためには、(式5)より、約2.9×10-10の面積の電極が必要である。これは、正方形とした場合、一辺17μm程度である。そのため、小さな半導体チップに占める薄膜コンデンサの実装面積は、小さく抑えられることが望まれる。そこで、コイル状アンテナにより高い寄生容量を内包することにより、共振周波数を調整するために挿入するコンデンサ容量を小さく、すなわちコンデンサの実装面積を小さくできる。厚い配線、短い配線間隔、高い比誘電率材料による配線の被覆は、上記に対する効果がある。
又、コイル状アンテナを複数層の積層構造体とした場合、層間における寄生容量を高めることができる。このとき、図3Aに示すように、大きい配線幅のコイル配線の平行成分をコイル平面の法線方向に重ね、高い比誘電率の薄い配線層間絶縁膜とした構造は、より高い寄生容量を得るに効果的である。
図3Aの例では、シリコンウエハ101に半導体集積回路が形成され、その上部面が符号109で示される。この上部に設けられた高分子樹脂層102を介して、コイル状の第1のアンテナ第1層1041、コイル状の第2のアンテナ第2層が配置されている。最上部は保護用の高分子樹脂膜107で覆われる。この高分子樹脂膜107としてはポリイミド樹脂が好適である。図3Bは図3Aの構造における、層間の寄生容量を説明する断面図である。コイル状の第1のアンテナ第1層1041とコイル状の第2のアンテナ第2層との間の容量が図示される。その他、図中の符号は図3Aと同様である。
Figure 0004444683
次に、コイル状のアンテナの鏡像効果を利用する形態を説明する。電荷近傍に金属板があると、鏡像の効果により、金属板の面対称位置に逆電荷が存在するものと同じ電磁力線を描くことが、一般的に知られている。電流の流れるコイル状アンテナとアルミニウムなどで構成される半導体チップの回路面も、同様の関係にあり、コイル状アンテナの回路面に対する対称位置に鏡像があるときと、同様の磁力線が発生する。そのため半導体チップの集積回路が、コイル状アンテナ配線の直下にある場合(図4A)と、コイル状アンテナ配線の内部にある場合(図4C)では、鏡像ができる場所が異なる。図4Aは金属板110が電流経路151に対して、どのように鏡像を形成するかを説明する図である。電流経路151はその周囲に交流磁場203を形成し、金属板110によりその鏡像、即ち、電流経路の鏡像152及び鏡像による交流磁場204を形成する。図4Bは、具体的なコイル面の下に導体110が存在する場合の磁力線の状態を示している。コイルによる電流経路151は交流磁場203を形成し、導体110によって、この電流経路の鏡像152及び鏡像による交流磁場204が形成される。この結果、図4Bの紙面上の縦方向の磁力線は弱め合い、横方向の磁力線205は強め合う。一方、図4Cは、金属板110が、コイル状アンテナ配線の内部にある場合の磁力線の状態を示している。コイルによる電流経路151は交流磁場203を形成し、導体110によって、電流経路151の金属板110に対する対角線位置に、この電流経路の鏡像152及び鏡像による交流磁場204が形成される。この結果、図4Dの紙面上の縦方向の磁力線205が強め合う。
このように、コイル状アンテナの真下に半導体チップの回路面がある場合、コイル状アンテナの磁力線と鏡像の磁力線は、図の縦方向の磁力線を弱めあうため、図4Bのように、コイル状アンテナを通過する磁束Φtagを減ずる。これに対し、半導体チップの回路面に対して面対称位置にコイル状アンテナが存在する場合、図4Cに原理を示すように、縦方向の磁力線を強めあい、結果として、図4Dのように、Φtagを増加させる効果を奏する。
以上詳細に説明したように、所望の周波数におけるコイル状アンテナのリアクタンスが0に近づく様な高い寄生容量と高いインダクタンスを有するコイル状アンテナとし、コイル状アンテナの内部にチップ回路を配することが、通信特性を高める効果を奏する。
このように、所望の周波数におけるコイル状アンテナのリアクタンスが0に近づく様な高い寄生容量と高いインダクタンスを有するコイル状アンテナとし、コイル状アンテナの内部にチップ回路を配することにより、通信特性を高める効果を奏する。
本発明は、コイル状アンテナを有する半導体チップにおいて、半導体チップのサイズの増大を抑えつつ、用途に応じた諸環境での、当該半導体チップを用いた通信の十分な通信効率を確保することを可能とする。又、装置サイズの増大を抑えつつ、コイル状アンテナを有する半導体チップを用いた電磁結合型通信を、十分な通信効率で行うことを可能とする。
以下、本発明の実施の形態について、図を用いて説明する。尚、本発明はこれらの実施例に限定されるものではないし、実施例に記載の半導体チップを適宜組み合わせてもよいことは言うまでもない。
<実施例1>
本実施例におけるセンサ機能を有する半導体チップの構成を図5に模式的に示す。半導体チップ100には、リーダライタ201が配置される。リーダライタ201は、センサ機能を有する半導体チップ100に交流磁場を送信し、半導体チップ100からの返信を受信する機能を有する。尚、リーダライタ201はPC(Personasl Computer)などの制御装置200により制御される。この送信部にはスパイラル状に形成されたトランス206などが使用される。
一方、センサ機能を有する半導体チップ100はチップ化されており、その内部構成は機能別に、アンテナ部207、RF部208、制御部209、センサ部210に区分できる。アンテナ部207では、センサ機能を有する半導体チップ100の駆動に必要な交流磁場203を外部リーダライタ201から受信する。アンテナ部207を介して供給された交流磁場203は、RF部208や制御部209などによりセンサ機能を有する半導体チップ100の駆動に必要な電力やクロックとして抽出され、受信信号の復調、送信信号の変調やクロックの変換を処理する。又、センサ部210を駆動させ、検出した信号を制御部内のメモリに記録する。センサ部210には計測対象に応じた検出物質が形成されている。制御部209に従って検出した結果を電気信号に変換し、これをRF部208へ伝送し、副搬送波によりアンテナ部207から送信する。
次に、上記構成を有するセンサ機能を有する半導体チップ100の斜視図を図6に、又、その線AA’でのチップの断面図を図8Eに示す。尚、図7は当該半導体チップ100が当初作り込まれる半導体ウエハ101を例示する斜視図である。即ち、半導体製造プロセスのいわゆる前工程により、上記のRF部208、制御部209をシリコンウエハ101上に形成する。最終的に、各半導体チップ100は半導体ウエハ101より切り出される。
このような集積回路上にアンテナ部207およびセンサ部210を形成する工程の例を、図8に示し、説明する。図8Aは集積回路を形成したシリコン基板に絶縁層となるポリイミド膜を形成する工程、図8Bは集積回路におけるRF部の電極およびセンサ部の端子を開口させるスルーホール形成工程、図8Cはセミアディティブ法により、コイル状アンテナを形成する工程、図8Dは保護ポリイミド膜とセンサ部を形成する工程、図8Eは集積回路面の裏側に磁性体を配した半導体チップの断面図である。
図8Aのように、半導体チップの集積回路部109を有する上記シリコンウエハ101上に絶縁層となるポリイミド膜102を形成する。形成方法としては、液状ポリイミドをスピンコートしキュアする方法、フィルム状ポリイミドを積層接着する方法などがある。
次に、RF部208の電極およびセンサ部210の端子を開口させるスルーホール形成工程(図8B)を説明する。先に示した液状ポリイミドとして感光性ポリイミドを用い、ホトリソグラフィによりスルーホール105を形成する方法が例示される。RF部208の電極およびセンサ部210の端子に関する位置情報に準じたマスクによる感光性ポリイミドの露光、現像工程を経て、上記RF部208の電極およびセンサ部210の端子を開口させる。
又、ドライプロセスによりスルーホールを形成する方法でもよい。例えば、ガルバノミラーをはじめとする光学部品により位置決めしたレーザをポリイミド膜102に照射する方法は、加工用マスクが不要である。樹脂の炭化作用による残渣の発生を制御しつつ、より微小径なスルーホールを加工するには、アブレーション加工が可能な紫外光レーザが望ましく、高調波YAGレーザなどが例示される。又、炭酸ガスレーザを用いても、反応性ガスのドライエッチングなどにより残渣を除去すれば、小径スルーホールの形成は可能である。
又、高いアライメント精度を確保できる方法として、金属マスクを利用する例を示す。ポリイミド膜にアルミニウムのスパッタ膜を形成し、感光性レジストのホトリソグラフィとリン酸を主成分とした混酸によるアルミニウムのエッチングを行う。これにより、RF部208の電極及びセンサ部210の端子のアルミニウム膜を除去する。RF部208の電極及びセンサ部210の端子が露出するまでレーザ又は反応性ガスによりドライエッチングを施し、ポリイミド膜に10μm〜50μm程度の微小穴からなるスルーホールを形成する。レーザ加工を用いる場合、エキシマレーザなど、アブレーション加工が支配的な紫外線レーザが望ましい。加工面でのエネルギ密度により、レーザ光軸11の垂直面12とスルーホールの側壁とのなす角度、即ち、図9に示すテーパ角16を制御できることが知られている。図9は、半導体集積回路部109上に形成された高分子樹脂膜102の開口状態を示すものである。符号13は加工用マスク、符号10は加工用レーザである。エネルギ密度を高めるとテーパ角は拡大するが、テーパ角が90度を超えて拡大することはない。さらに、樹脂の炭化作用が小さく残渣の発生を抑制できるため、加工後のクリーニング処理が不要もしくは軽減できる。
ところで、スルーホール部に配線形成する際、テーパ角が90度以上だと、以下のような障害が発生する。即ち、めっきなどのウェットプロセスを行うと、めっき層25には、図10Aのようにスルーホール上部がはじめに塞がり、スルーホール中にめっき未充填部分26ができることがある。スパッタなどドライプロセスで金属膜を形成する場合には、図10Bにように、均一な膜厚のスパッタ膜203が形成できない。このような逆テーパ角の発生防止の点で、レーザ加工は有利な加工法である。
反応性ガスの場合、酸素ガスを主反応性ガスとする反応性イオンエッチングが例示される。これによると、酸素のイオン衝撃あるいは酸化作用が加工を支配する。ガス圧力、加工時間などにより、スルーホールが90度を超えたテーパ角、いわゆる逆テーパ角とならないようスルーホールの形状を制御できる。即ち、反応性ガスを用いると、テーパ角90度程度のスルーホールを形成できる。水酸化ナトリウム水溶液に浸漬してアルミニウム膜を除去する。以上によりスルーホール105を形成したものの断面図を、図8Bに示す。
次に、スルーホール側壁を含むポリイミド膜上に、クロムと銅の膜をスパッタにより逐次積層する。そして、これを種膜として、いわゆるセミアディティブ法により、レジストパターニング、銅めっき111を施す。更に、パターン分離を施して、スパイラル形状のコイル状アンテナ104とセンサ部210の端子と接続したセンサ電極部108を形成する。同時に前記スルーホール105内は銅が埋め込まれ、RF部208の電極とコイル状アンテナ104を接続するスルーホール配線も形成される。
レジストを除去した後、コイル状アンテナを保護する保護用ポリイミド膜107を形成する(図8D)。これにより、センサ機能を有する半導体チップ100を溶液中などの電解質中で使用する場合、コイル間に発生する漏れ電流を防ぐことができる。
次いで、上記スルーホール形成工程と同様の方法により、センサ部210の端子と接続したセンサ電極部108を露出させ、計測対象となる物質に対する感応膜122と参照電極121を適宜選択し形成する。上記センサの形成場所は、コイル状アンテナ104のループ面積を大きくできることから、コイル状アンテナ104に囲まれた領域が望ましい。このときの断面図を、図8Dに示す。
感応膜の種類としては、センサとして検出する物質もしくは物理量により異なる。窒化シリコン、二酸化錫、タンタルオキサイドなどがイオン感応性FETの膜材料として例示される。DNAを計測対象物質として検出するためのセンサ膜も同様である。上記構成のセンサ機能を有する半導体チップ100について、計測対象の有機物質、例えば一本鎖DNAに対して相補的な配列を有する一本鎖DNAをイオン感応性FET122の上に配置したセンサの拡大した断面図を、図11に模式的に示す。DNAの符号の配列には個体差があることが知られている。この符号配列に適合する配列のDNAをセンサ上に形成すれば、両者は吸着する。DNAはわずかながら負に帯電しており、吸着によりセンサ部210の電位の変化をモニタできる。この場合、試料溶液中に半導体チップを投入するとセンサ面は様々な環境にさらされる。特に、液体中に投入された場合、センサ面に吸着物質が付着する。吸着物質だけを除去し、リフレッシュすることは困難であるため、同一のセンサ機能を有する半導体チップ100による複数回のセンシングでは、高い検出精度を得ることができない。従って、信頼性の高い測定データを得るには、センサ機能を有する半導体チップ100は使い捨てとすることが望ましい。
参照電極としては、センサ電極部108の上に厚さ2μm程度のニッケルめっきを施し、次いで金めっきを厚さ1μm程度形成したものが例示される。
図8Eに示すように、集積回路面の裏側に磁性体130を接着し、ダイシング工程によりチップ化して、センサ機能を有する半導体チップ100を形成する。尚、センサ機能を有する半導体チップ自体の概念は知られたものであるので、その詳細説明は省略する。
このようにして作成されたセンサ機能を有する半導体チップ100を、交流磁場発生手段であるトランス206に近接させ、リーダライタ201やPCなどの制御装置200に従い発生させた交流磁場のうち、センサ機能を有する半導体チップ100のコイル状アンテナ104を貫通した交流磁場がコイル状アンテナ104に起電力を生じさせ、半導体チップ100での処理がなされ、センサ情報をトランス206に送信することができた。
又、シリコン基板の片面にだけポリイミド膜を形成した場合、材料の熱膨張係数の差と工程中の熱履歴のため、表裏で応力が異なり、基板の反りの原因となっていた。シリコンウエハ101をポリイミド膜102と接着剤で挟み込むことにより、反りの発生を抑制する効果もみられた。
本実施例では、コイル状アンテナの材料として銅を用いた。コイル状アンテナの電気抵抗により、逆起電力の一部はジュール熱として消費されるため、電気抵抗の低い材料で構成されたコイル状アンテナが望ましい。金、銀、銅、アルミニウムなどがその例である。
又、本実施例では、有機物質を計測対象としたセンサについて述べたが、センサの機能としては、これに限定されるものではなく、温度、湿度、光などを計測対象としたセンサでも良い。本実施例のように磁性体を集積回路面の裏側に蓄積することにより、半導体チップの駆動を安価に得ることができた。
<実施例2>
本実施例の半導体チップ99は、無線通信の対象をチップのID情報としたものである。従って、センサ機能を有していない。半導体チップ99の電磁結合を高める構造として、集積回路の裏面側にシリコン基板のハーフエッチングで形成した穴に磁性材料を配した半導体チップ99とした。
本実施例における半導体チップ99の構成を図12に模式的に示す。リーダライタ201はPCなどの制御装置200により制御され、半導体チップ99に電磁場を送信し、半導体チップ100からの返信を受信する機能を有する。この送信部にはスパイラル形状のトランス206が使用される。一方、半導体チップ99の内部構成は、機能別に、アンテナ部207、RF部208、制御部209に区分できる。アンテナ部207では、リーダライタ201からの電磁場を受ける。電磁場は、RF部208や制御部209などで受信信号の復調、送信信号の変調やクロックに変換する。制御部209に従って半導体チップ99のデータをRF部208へ伝送し、副搬送波によりアンテナ部207から送信する。
上記構成を有する半導体チップ99の斜視図を図13に、又、この図の線AA’での断面図を図14に示す。図13では、シリコンウエハ101の上部に保護ポリイミド樹脂膜107が形成され、且つシリコンウエハの所望領域周辺にコイル状アンテナ107が配置されている。
表面に二酸化シリコン膜を有するSOI基板を用い、通例の半導体製造プロセスの前工程により、上記のRF部208、制御部209をシリコンウエハ101上に形成する。
上記シリコン基板の集積回路面109上に、有機高分子樹脂膜102として、例えばポリイミド膜を形成する。次に、RF部208の電極に位置するポリイミド膜を貫通するスルーホールを形成する。スルーホール側壁を含むポリイミド膜102上に、クロムと銅の膜をスパッタにより逐次積層し、セミアディティブ法によりスパイラル形状のコイル状アンテナ104を形成する。同時にスルーホール105内は銅が埋め込まれ、RF部208の電極とコイル状アンテナ104を接続するスルーホール配線も形成される。レジストを除去した後、コイル状アンテナ104を保護するポリイミド膜107を形成する。
集積回路の裏面側における二酸化シリコン膜140の表面に、厚さ3μmの感光性レジストを塗布し、磁性材料を配置する領域のレジストをホトリソグラフィにより除去する。フッ化水素酸とフッ化アンモニウムの混合液に浸漬し、開口部の二酸化シリコン膜をエッチングし、感光性レジストを除去する。次に、インバー(Fe-36%Ni)製治工具により保護ポリイミド膜107の側を外部より遮断し密閉する。二酸化シリコン膜140をマスクとして、90度の水酸化カリウム水溶液により、露出したシリコン面をエッチングする。内部の二酸化シリコン層141に到達したら、洗浄と乾燥の後、加工された穴に磁性体130を形成する。磁性体130の形成方法として、粒子状フェライトのような磁性体の粒子を分散させた樹脂を上記箇所に塗布または印刷し硬化させる方法、穴の周辺および内部に金属膜を形成し、これを種膜としたセミアディティブ法によるニッケルめっきの充填、鉄系合金材の接着などが挙げられる。ところで、磁界中において導体には渦電流が発生する。磁性体粒子を分散させた樹脂は、渦電流の発生を抑制できる点において優れている。特に、表面を酸化処理した磁性体粒子とした樹脂は優れている。
最後に、ダイシング工程によりチップ化して、半導体チップ99を形成する。
このようにして作成された半導体チップ99を、リーダライタ201のトランス206に近接させる。PCなどの制御装置200に制御されたトランス206からの電磁場の一部が、半導体チップ99のコイル状アンテナ104を貫通し、コイル状アンテナに逆起電力が生じ、予め半導体チップ99に記録されていたID番号をトランス206に送信できた。
シリコン基板のエッチング工程において基板が過剰にエッチングされると、製造歩留まりの低下を招くおそれがある。SOI基板を使用すると、内部の二酸化シリコン層141をエッチングのストッパー層とできるため、均一な深さの穴を容易に形成することができる。
本実施例では、チップ裏面のシリコンエッチングに水酸化カリウム水溶液を用いたが、フッ酸硝酸混合水溶液や、ヒドラジンを用いても構わない。同様に、ドライエッチングによる加工をしてもよい。また、本実施例では、加工後の表面に直接磁性体を充填したが、表面に窒化シリコンを堆積した後に充填することで、シリコン基板中への拡散を抑制できる。
<実施例3>
本実施例は、上記実施例1の半導体チップ100において、磁性体を別構造で配置した例である。以下いずれの例も、磁性体を形成した後にダイシングによりチップ化する工程が望ましい。
図15は、コイル状アンテナ104の内側に磁性体130を接着する例の断面図である。上記実施例1と同様にコイル状アンテナ104を形成した後、イオン感応膜FET122や参照電極121と重ならないよう磁性体130を接着して作成する。磁性体130の貼付に要する工程数は少なく、安価に製造することができる。
図16は、保護ポリイミド107として磁性体131を分散させた樹脂を積層接着して作成した例の断面図である。
このようなセンサ機能を有する半導体チップ100は、磁性体130によりコイル状アンテナ104を貫通する交流磁場203を増加できた。磁性体130として日立金属製MN50Sを用い13.56MHz付近での通信を行った場合、誘起電圧を15倍程度に高めることが見込まれる。
<実施例4>
本実施例は、上記実施例1において、コイル状アンテナを複数層の積層構造体とした半導体チップ100に関する実施例である。
集積回路を形成したシリコンウエハ101に、ポリイミド膜102の形成からコイル状アンテナ104の形成までの工程を、実施例1に記載の方法と同様に、所望の回数繰り返す。コイル状アンテナ104に保護用ポリイミド膜107を形成する。センサ部210の端子と接続したセンサ電極部108を露出させ、計測対象となる物質に対する感応膜を適宜選択し、形成して作成する。図17には2層構造体としたコイル状アンテナ、図18には異なる配線幅で2層のコイル状アンテナ、図19にはさらに積層し3層としたコイル状アンテナとした半導体チップ100の断面図を、それぞれ示す。
図20、図21には、半導体チップ100の両面にコイル状アンテナを設けた構造の断面図を示す。
図20の例について、以下に説明する。上記実施例1に記載と同様の方法により、集積回路を形成した半導体チップ100にポリイミド膜102からイオン感応膜FET122や参照電極121形成までの工程を行う。次いで、裏面シリコンの所望箇所の二酸化シリコン膜を除去し、インバー製治工具により保護ポリイミド膜107の側を外部より遮断し密閉する。二酸化シリコン膜をマスクとして、水酸化カリウム水溶液によるシリコンエッチングとドライエッチングを行い、集積回路のRF部208の電極を露出させる。裏面からクロムと銅のスパッタ膜を形成し、セミアディティブ法により銅のコイル状アンテナ104を形成する。集積回路面の側においては、センサ部210の端子におけるポリイミド膜にスルーホールを形成し、計測対象となる物質に対する感応膜を適宜選択し形成して、図20の断面構造をもつ半導体チップ100を得る。
図21は、樹脂付き金属箔を用い、両面にコイル状アンテナを形成した半導体チップ100の断面である。樹脂付き金属箔として、ビルドアップ基板の製造工程で用いられる樹脂付き銅箔、スパッタ膜を形成したポリイミドシートなどが例示できる。集積回路を形成したシリコンウエハ101をダイシングによりチップ化する。高温真空プレスにより、半導体チップの両面に樹脂付き金属箔を積層接着する。これにより、半導体チップを樹脂で内包する。回路面が形成された側の金属箔にドライフィルムレジストをラミネートし、サブトラクティブ法によりパターニングする。このようにして、RF部208の電極と裏面コイルとの接続箇所の金属箔を除去する。除去した箇所の樹脂にレーザを照射してスルーホールを形成する。薄付無電解めっきと電気めっきを施し、表裏金属箔を電気的に接続する。サブトラクティブ法を両面の金属箔に行うことでコイル状アンテナ104を形成し、ソルダレジストなどの保護層107を作成して、図21の断面を有する半導体チップ100を得る。
センサ部210の裏面にコイル状アンテナ104を形成したことにより、センサ部210の面積を大きくできた。これにより、検出対称物質との反応確率を向上でき、検出精度の向上、測定時間の短縮がなされた。また、リーダライタ201が検出容器の底面にある場合、センサ部210は検出対称物質に、リーダライタ201のトランス206にコイル状アンテナ104の面を向けることができ、高い誘起電圧を得ることができた。
さらに、層数を増やし自己インダクタンスが向上したため、タグである半導体チップ100の誘起電圧を大きくできた。これに加え、寄生容量の向上により、半導体チップ100の回路に付加させる共振調整用コンデンサの容量を小さく、すなわちコンデンサの面積を小さくできた。ところで、積層工程はホトリソグラフィを繰り返して行うため、主として露光工程のアライメントに起因する位置ずれを完全になくすことは難しい。図17のように、各層の配線幅を同じくして設計した場合、コイル状アンテナ104の寄生容量のバラツキが大きくなり、半導体チップ100ごとに共振周波数のずれが発生する。図18や図19に示すように、層により配線幅を変えることで、コイル層間の位置ずれによる配線容量の製造誤差を小さくできる。すなわち、近接するコイル層M1およびM2の配線幅(M1<M2)において、M1の最大配線幅w1+dとM2の最小配線幅W2−d−δとが、上方からみて配線の平行成分が重なることが望ましい。ここで、M1およびM2の配線幅の設計値をそれぞれw1、w2(w1<w2)、製造精度を±d、露光工程のアライメント精度を±δとした。
このようにして作成された半導体チップ100を、リーダライタ201のトランス206に近接させる。PCなどの制御装置200に従い、トランス206から放射させた電磁波が半導体チップ100のコイル状アンテナ104を貫通した。上記の効果により生じた大きな逆起電力を電源とし、半導体チップ100を駆動させ、半導体チップ100のデータをトランス206に送信できた。このときの通信特性では、より遠くの通信距離で実現できた。これは、さらに小型化したコイル状アンテナで実現できることを示している。
<実施例5>
本実施例は、半導体チップ100においてRF部208、制御部209等の回路面の配置に関するものである。上記実施例1に記載の半導体チップ100の回路面109を小さい領域に集約して形成する。このとき、隣のチップの回路面との間隔を通常ダイシングに必要とされる0.1mmを超えて形成する。上記回路面の外形132よりも外側の領域に、前記実施例1と同様の方法によりコイル状アンテナ104を形成する。従って、コイル状アンテナの内形133内部に回路面の外形132が収まる。図22で、これまでの実施例と同様の部位はこれまでと同じ符号で示す。
次いで、ダイシングによりチップ化して、図22に示すような半導体チップ100を作成する。
2.3mm角のアルミニウム板を中央に配し、外形2.3mm角、中央のループ面積0.6mm角程度、50巻としたコイル状アンテナ104とした半導体チップと、アルミニウム板を0.5mm角とした半導体チップ100について、電磁界シミュレーションによる通信特性評価を行った。アルミニウム板とコイル状アンテナ104とは中心軸合わせとした。
リーダライタ201のトランス206は、直径7mm、5巻とした。両者の距離を1mmとし、13.56MHzで通信させた。その結果、相互インダクタンスはそれぞれ、0.0680μH、0.0775μHであった。タグである半導体チップ100の誘起電圧と相互インダクタンスとは、式3の関係であるため、本実施例により15%程度の向上を図れることを確認した。
<実施例6>
本実施例は、半導体チップ100においてRF部208、制御部209等の回路面の配置に関するものである。上記実施例1に記載の半導体チップ100の回路面109を小さい領域に形成する。このとき、隣のチップの回路面との間隔を通常ダイシングに必要とされる0.1mmを超えて形成する。その後、上記回路面の外形132よりも外側を主とする領域に、前記実施例1と同様の方法によりコイル状アンテナ104を形成する。ダイシングによりチップ化して、図23に示すような半導体チップ100を作成する。本例では、コイル状アンテナの内形133と回路面の外形132は同程度の領域を占める。
こうして作成された半導体チップ100は、チップの回路によるコイル状アンテナ104の鏡像効果のため、高い誘起電圧を得ることができた。また、実施例5と比較して半導体チップ100のサイズを小さくできた。
<実施例7>
本実施例は、上記実施例1記載のようにコイル状アンテナを多層とし、実施例4記載のように磁性体を配置し、実施例5または6に記載のようにコイル状アンテナのチップ回路による鏡像効果を得ることを、全て実施するものである。例えば、磁性体として日立金属製MN50S、コイル状アンテナを2層、半導体チップ100の回路の外形より外側にコイル状アンテナを位置させた場合、誘起電圧を20倍程度に大きくすることができた。
<実施例8>
本実施例は、上記実施例1に記載の半導体チップ100を用いて、検査容器内の検査対象溶液における検査対象物質の検知システムについて示すものである。図24Aに、DNA測定システムの概要を示す。検査対象であるDNAを含む溶液301と、検査対象のDNAと相補的な配列をしたDNAセンサ部210を備えた半導体チップ100複数個を、検査容器300に投入する。センサ部210のDNAと適合する配列のDNAだけが吸着する。また、図24Bは、リーダライタ201と接続されたトランス206から発生させた磁力線203がコイル状アンテナ104を貫通する様子を表す。半導体チップ100のコイル状アンテナを貫通した磁束により半導体チップ100は駆動し、センサ部210の電位の変化をイオン感応性FET122によりモニタする。ISO15693のアンチコリジョンに従い、トランス206を介してセンサ情報をリーダライタ201へ返信する。返信された情報は、測定機器にて処理され、有機膜の符号配列と適合したDNAの有無を検出する。これにより、特定DNAの有無を測定できた。
尚、図24Bの半導体チップの各部はこれまでの実施例と同一の部位は同一符号で示される。
<実施例9>
本実施例は、電源となるボタン型電池および電池の両極と前記半導体チップ100の回路とを接続する配線構造を備えたタグに関するものである。図25に構造図を示す。
ボタン型電池161の両極との接続により、半導体チップ100は予めプログラムされた動作を外部電源の供給なしに行う。上記実施例1に記載の半導体チップ100に外部環境を測定するセンサを内蔵し、本実施例の構造を備えることで、例えば温度センサや湿度センサによる、熱履歴、湿度履歴をメモリ部に記録する。これらの記録データは、リーダライタ201のトランス206からの読み出し信号に従いコイル状アンテナから返信される。尚、図25の半導体チップの各部はこれまでの実施例と同一の部位は同一符号で示される。
以上、本実施例のタグによると、リーダライタ201から電源供給を受けていない間もセンサとして機能し、蓄積したデータはリーダライタ201に効率よく送信できる。
なお、本実施例では電源供給手段として電池の例を記載したが、有線による電源供給手段を備えたタグでもよい。
図1は、電磁結合を表す模式図である。 図2Aは、磁性体のない場合の磁力線の状態を説明する模式図である。 図2Bは、磁性体のある場合の磁力線の様子を説明する模式図である。 図3Aは、コイル状アンテナを2層とした半導体チップの断面図である。 図3Bは、層間における寄生容量の説明図である。 図4Aは、電流の電送線路と金属板により発生する鏡像の原理を説明する図である。 図4Bは、アンテナの下部に半導体回路面が存在する状態に発生する鏡像の原理を説明する図である。 図4Cは、電流の電送線路の内部に金属板が存在する場合に発生する鏡像の原理を説明する図である。 図4Dは、コイル状アンテナの内部に半導体回路面が存在する状態に発生する鏡像の原理を説明する図である。 図5は、実施例1に記載のセンサ機能を有する半導体チップの構成図である。 図6は、センサ部とコイル状アンテナが形成された半導体チップを示す斜視図である。 図7は、半導体チップが配列されたウエハを示す斜視図である。 図8Aは、実施例1における半導体チップの製造工程を工程順に示す装置の断面図である。 図8Bは、実施例1における半導体チップの製造工程を工程順に示す装置の断面図である。 図8Cは、実施例1における半導体チップの製造工程を工程順に示す装置の断面図である。 図8Dは、実施例1における半導体チップの製造工程を工程順に示す装置の断面図である。 図8Eは、実施例1における半導体チップの製造工程を工程順に示す装置の断面図である。 図9は、スルーホールにおけるテーパ角を示す説明図である。 図10Aは、テーパ角が90度を越えたスルーホールに対するスパッタ不良の様子を説明する図である。 図10Bは、テーパ角が90度を越えたスルーホールに対するめっき不良の様子を説明する図である。 図11は、有機膜を用いたイオン感応性FETの模式図である。 図12は、実施例2に記載の半導体チップの構成を示す図である。 図13は、コイル状アンテナが形成された半導体チップを示す斜視図である。 図14は、図13の半導体チップのA−A'における断面図である。 図15は、実施例3に記載の磁性体を配した半導体チップに構造として、コイル状アンテナ内側に磁性体を配した半導体チップの断面図である。 図16は、実施例3に記載の磁性体を配した半導体チップに構造として、保護ポリイミドとして磁性体を分散させた樹脂を積層接着した半導体チップの断面図である。 図17は、実施例4に記載の2層コイル状アンテナとした半導体チップの断面図である。 図18は、実施例4に記載の2層コイル状アンテナとして、層により異なる配線幅で形成した半導体チップの断面図である。 図19は、実施例4に記載の3層コイル状アンテナとした半導体チップの断面図である。 図20は、実施例4に記載の、表裏にわたり2層のコイル状アンテナを形成した半導体チップの断面図である。 図21は、実施例4に記載の、表裏にわたり4層のコイル状アンテナを樹脂付き金属箔を用いて形成した半導体チップの断面図である。 図22は、実施例5に記載の半導体チップに構造として、集積回路面の外形よりも外側の領域に、コイル状アンテナを形成した半導体チップの断面図である。 図23は、実施例6に記載の半導体チップに構造として、集積回路面の外形よりも外側を主とする領域に、コイル状アンテナを形成した半導体チップの断面図である。 図24Aは、実施例8に記載のDNA測定システムの概要を示す説明図である。 図24Bは、トランスからの磁束がコイル状アンテナを貫通する様子を表す断面図である。 図25は、実施例9に記載の、ボタン型電池および電池の両極と半導体チップの回路とを接続する配線構造を備えたタグの断面図である。
符号の説明
10…レーザ、11…レーザ光軸、12…レーザ光軸垂直面、13…金属膜マスク、16…テーパ角、23…スパッタ膜、24…スパッタ膜未形成部分、25…スパッタ膜とめっき膜、26…めっき未充填部分、50…コイル長.、51…比透磁率μrでありループ面積Stagのループ、52…起電力Vtagを指す電圧計、53…電流Irwの交流電源、54…トランス、55…巻数nのコイル状アンテナ、99…センサを備えない半導体チップ、100…センサを備えた半導体チップ、101…シリコンウエハ、102…ポリイミド、104…コイル状アンテナ、1041…コイル状アンテナ第1層、1042…コイル状アンテナ第2層、1043…コイル状アンテナ第3層、1044…コイル状アンテナ第4層、105…スルーホール、106…レジスト、107…保護ポリイミド、108…センサ電極部、109…半導体チップの集積回路面、110…金属板、111…銅めっき層、121…参照電極、122…イオン感応性FET、123…有機膜、124…外部環境測定センサ、130…磁性体、131…磁性体を分散させた樹脂、132…半導体チップ回路面の外形、133…コイル状アンテナの内形、140…チップ裏面の二酸化シリコン膜、141…SOI基板内部の二酸化シリコン膜、151…電流経路、152…電流経路の鏡像、161…ボタン型電池、162…電源配線、200…測定装置、201…外部装置(リーダライタ)、202…トランス、203…交流磁場(磁力線)、204…鏡像による磁力線、205…合成磁力線の強めあう方向、206…トランス、207…コイル状アンテナ、208…RF部、209…制御部、210…センサ部、300…検査容器、301…検査対象溶液

Claims (6)

  1. コイル状アンテナと、当該コイル状アンテナを用いて信号を外部装置と送受信する為の回路と、前記コイル状アンテナと外部装置との電磁結合に関する結合係数の増大をはかる機構と、前記コイル状アンテナで囲まれた部位に配置された所望物質に感応するイオン感応性FETを有し、
    前記コイル状アンテナと外部装置との電磁結合に関する結合係数の増大をはかる機構が、前記半導体チップの回路面の外形よりも外側もしくは外側を主とする領域に、前記コイル状アンテナを形成して、前記半導体チップの回路面の外形が前記コイル状アンテナの外形より内側にあるようにし、前記半導体チップの回路面によるコイル状アンテナの鏡像効果として、前記コイル状アンテナを貫通する磁力線が強まる様にしたことを特徴とする半導体チップ。
  2. 前記コイル状アンテナと外部装置との電磁結合に関する結合係数の増大をはかる機構が、前記コイル状アンテナが複数層搭載された機構であることを特徴とする請求項1に記載の半導体チップ。
  3. 前記複数層を有するコイル状アンテナにおいて、コイル状アンテナの奇数層のコイル配線と偶数層のコイル配線の平行成分が、当該コイル状アンテナのアンテナ面の上面から見て重なる様に配置したことを特徴とする請求項2に記載の半導体チップ。
  4. 前記複数層を有するコイル状アンテナにおいて、最近接層のコイル配線幅が異なることを特徴とする請求項2に記載の半導体チップ。
  5. 前記コイル状アンテナの最内周径より前記半導体チップの回路面の幅が大きいことを特徴とする請求項1に記載の半導体チップ。
  6. 前記請求項1より請求項5に記載の半導体チップと、当該半導体チップと信号を無線で送受信する外部装置とを有する通信システム。
JP2004033293A 2004-02-10 2004-02-10 コイル状アンテナを有する半導体チップ及びこれを用いた通信システム Expired - Fee Related JP4444683B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004033293A JP4444683B2 (ja) 2004-02-10 2004-02-10 コイル状アンテナを有する半導体チップ及びこれを用いた通信システム
TW093137642A TW200529087A (en) 2004-02-10 2004-12-06 Semiconductor chip with coil antenna and communication system with such a semiconductor chip
US11/030,058 US7355270B2 (en) 2004-02-10 2005-01-07 Semiconductor chip with coil antenna and communication system
EP05000752A EP1564839B1 (en) 2004-02-10 2005-01-14 Semiconductor chip with coil antenna and communication system with such a semiconductor chip
CN2005100055838A CN1655185B (zh) 2004-02-10 2005-01-19 具有线圈状天线的半导体芯片及使用它的通信系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004033293A JP4444683B2 (ja) 2004-02-10 2004-02-10 コイル状アンテナを有する半導体チップ及びこれを用いた通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005228785A JP2005228785A (ja) 2005-08-25
JP4444683B2 true JP4444683B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=34697876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004033293A Expired - Fee Related JP4444683B2 (ja) 2004-02-10 2004-02-10 コイル状アンテナを有する半導体チップ及びこれを用いた通信システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7355270B2 (ja)
EP (1) EP1564839B1 (ja)
JP (1) JP4444683B2 (ja)
CN (1) CN1655185B (ja)
TW (1) TW200529087A (ja)

Families Citing this family (93)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7124944B2 (en) * 2000-06-30 2006-10-24 Verification Technologies, Inc. Product packaging including digital data
US7545272B2 (en) 2005-02-08 2009-06-09 Therasense, Inc. RF tag on test strips, test strip vials and boxes
FI20055420A0 (fi) 2005-07-25 2005-07-25 Lk Products Oy Säädettävä monikaista antenni
DE102005042444B4 (de) * 2005-09-06 2007-10-11 Ksw Microtec Ag Anordnung für eine RFID - Transponder - Antenne
FI119009B (fi) 2005-10-03 2008-06-13 Pulse Finland Oy Monikaistainen antennijärjestelmä
FI118782B (fi) 2005-10-14 2008-03-14 Pulse Finland Oy Säädettävä antenni
JP4655891B2 (ja) * 2005-11-02 2011-03-23 ソニー株式会社 通信用半導体チップ、キャリブレーション方法、並びにプログラム
JP2007189612A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Nec Tokin Corp Rfidアンテナ
JP5044937B2 (ja) * 2006-01-26 2012-10-10 大日本印刷株式会社 非接触データキャリア、非接触データキャリア用配線基板
JP4572343B2 (ja) * 2006-03-03 2010-11-04 セイコーエプソン株式会社 電子基板、半導体装置および電子機器
JP4908899B2 (ja) * 2006-04-07 2012-04-04 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4901525B2 (ja) * 2006-04-17 2012-03-21 富士フイルム株式会社 アンテナ内蔵基板
US8618990B2 (en) 2011-04-13 2013-12-31 Pulse Finland Oy Wideband antenna and methods
EP1885019A1 (en) 2006-07-24 2008-02-06 Schott Advanced Packaging Singapore Te. Ltd. A method of fabricating a 3D RFID antenna and device manufactured therewith
JP4345850B2 (ja) * 2006-09-11 2009-10-14 ソニー株式会社 通信システム及び通信装置
JP4974816B2 (ja) * 2006-09-13 2012-07-11 株式会社半導体エネルギー研究所 検査素子及び検査容器
EP1901058A3 (en) 2006-09-13 2010-02-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Examination element and examination container for testing liquid samples
US20080084311A1 (en) * 2006-10-06 2008-04-10 Texas Instruments Inductance enhancement by magnetic material introduction
US8162230B2 (en) * 2006-10-17 2012-04-24 Powerid Ltd. Method and circuit for providing RF isolation of a power source from an antenna and an RFID device employing such a circuit
EP1926223B1 (en) 2006-11-21 2018-02-28 Sony Corporation Communication system and communication apparatus
JP4956152B2 (ja) * 2006-11-21 2012-06-20 株式会社スマート センサ・タグの多面影像方式
FI20075269A0 (fi) 2007-04-19 2007-04-19 Pulse Finland Oy Menetelmä ja järjestely antennin sovittamiseksi
US20080266041A1 (en) * 2007-04-30 2008-10-30 Laird Technologies, Inc. High current low-profile current chokes suitable for use in dc to dc converters
US8193092B2 (en) 2007-07-31 2012-06-05 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices including a through-substrate conductive member with an exposed end and methods of manufacturing such semiconductor devices
FI120427B (fi) 2007-08-30 2009-10-15 Pulse Finland Oy Säädettävä monikaista-antenni
DE102007044990A1 (de) * 2007-09-20 2009-04-09 Robert Bosch Gmbh Abschirmvorrichtung
JP5260031B2 (ja) * 2007-11-20 2013-08-14 株式会社スマート 無線送受信機器、非接触情報記録媒体、情報読取書込装置及び管理システム
JP5403903B2 (ja) 2007-12-04 2014-01-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、その製造方法、および当該半導体装置を用いた信号送受信方法
JP5442950B2 (ja) 2008-01-29 2014-03-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、その製造方法、当該半導体装置を用いた信号送受信方法、およびテスタ装置
US8712323B2 (en) * 2008-04-21 2014-04-29 Tagarray, Inc. Inductive antenna coupling
US7948385B2 (en) * 2008-12-09 2011-05-24 General Electric Company Systems and methods for using ferrite alignment keys in wireless remote sensors
US7935549B2 (en) * 2008-12-09 2011-05-03 Renesas Electronics Corporation Seminconductor device
WO2010076187A2 (en) 2008-12-30 2010-07-08 Stmicroelectronics S.R.L. Integrated electronic device with transceiving antenna and magnetic interconnection
JP5578797B2 (ja) 2009-03-13 2014-08-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US20100265041A1 (en) * 2009-04-16 2010-10-21 Powerid Ltd. Rfid transponder
FI20096134A0 (fi) 2009-11-03 2009-11-03 Pulse Finland Oy Säädettävä antenni
US8878652B2 (en) * 2009-11-13 2014-11-04 Zih Corp. Encoding module, associated encoding element, connector, printer-encoder and access control system
FI20096251A0 (sv) 2009-11-27 2009-11-27 Pulse Finland Oy MIMO-antenn
US8847833B2 (en) 2009-12-29 2014-09-30 Pulse Finland Oy Loop resonator apparatus and methods for enhanced field control
FI20105158A (fi) 2010-02-18 2011-08-19 Pulse Finland Oy Kuorisäteilijällä varustettu antenni
WO2011118379A1 (ja) * 2010-03-24 2011-09-29 株式会社村田製作所 Rfidシステム
CN102714355B (zh) * 2010-04-12 2014-07-16 株式会社村田制作所 天线装置以及通信终端装置
US9406998B2 (en) 2010-04-21 2016-08-02 Pulse Finland Oy Distributed multiband antenna and methods
US20130240746A1 (en) * 2010-06-03 2013-09-19 Atsuhito Murai Ion sensor and display device
WO2013020971A1 (en) * 2011-08-08 2013-02-14 Féinics Amatech Teoranta Improving coupling in and to rfid smart cards
FI20115072A0 (fi) 2011-01-25 2011-01-25 Pulse Finland Oy Moniresonanssiantenni, -antennimoduuli ja radiolaite
CN102622641B (zh) * 2011-01-30 2015-07-29 上海祯显电子科技有限公司 一种无源射频传感装置
US9673507B2 (en) 2011-02-11 2017-06-06 Pulse Finland Oy Chassis-excited antenna apparatus and methods
US8648752B2 (en) 2011-02-11 2014-02-11 Pulse Finland Oy Chassis-excited antenna apparatus and methods
US8866689B2 (en) 2011-07-07 2014-10-21 Pulse Finland Oy Multi-band antenna and methods for long term evolution wireless system
US9450291B2 (en) 2011-07-25 2016-09-20 Pulse Finland Oy Multiband slot loop antenna apparatus and methods
US9070980B2 (en) 2011-10-06 2015-06-30 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Small antenna apparatus operable in multiple bands including low-band frequency and high-band frequency and increasing bandwidth including high-band frequency
US20130229320A1 (en) * 2011-10-06 2013-09-05 Kenichi Asanuma Small antenna apparatus operable in multiple bands including low-band frequency and high-band frequency and shifting low-band frequency to lower frequency
US9123990B2 (en) 2011-10-07 2015-09-01 Pulse Finland Oy Multi-feed antenna apparatus and methods
US9531058B2 (en) 2011-12-20 2016-12-27 Pulse Finland Oy Loosely-coupled radio antenna apparatus and methods
US9484619B2 (en) 2011-12-21 2016-11-01 Pulse Finland Oy Switchable diversity antenna apparatus and methods
CN103218648B (zh) * 2012-01-19 2017-09-01 国民技术股份有限公司 一种近场通信芯片
KR101859575B1 (ko) 2012-03-21 2018-05-18 삼성전자 주식회사 근거리무선통신 안테나 장치 및 이를 구비하는 전자기기
US8988296B2 (en) 2012-04-04 2015-03-24 Pulse Finland Oy Compact polarized antenna and methods
CN102623443B (zh) * 2012-04-20 2015-10-14 日月光半导体制造股份有限公司 半导体封装件
US9979078B2 (en) 2012-10-25 2018-05-22 Pulse Finland Oy Modular cell antenna apparatus and methods
US10069209B2 (en) 2012-11-06 2018-09-04 Pulse Finland Oy Capacitively coupled antenna apparatus and methods
US10079428B2 (en) 2013-03-11 2018-09-18 Pulse Finland Oy Coupled antenna structure and methods
US9647338B2 (en) 2013-03-11 2017-05-09 Pulse Finland Oy Coupled antenna structure and methods
US20140266935A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Senseonics, Incorporated Mini flat antenna system
US9634383B2 (en) 2013-06-26 2017-04-25 Pulse Finland Oy Galvanically separated non-interacting antenna sector apparatus and methods
US10909440B2 (en) 2013-08-22 2021-02-02 Texas Instruments Incorporated RFID tag with integrated antenna
US9685793B2 (en) 2013-09-15 2017-06-20 Glenn Gulak Method and system for a complementary metal oxide semiconductor wireless power receiver
JP2014064015A (ja) * 2013-11-06 2014-04-10 Renesas Electronics Corp 半導体装置
US9680212B2 (en) 2013-11-20 2017-06-13 Pulse Finland Oy Capacitive grounding methods and apparatus for mobile devices
US9590308B2 (en) 2013-12-03 2017-03-07 Pulse Electronics, Inc. Reduced surface area antenna apparatus and mobile communications devices incorporating the same
US9350081B2 (en) 2014-01-14 2016-05-24 Pulse Finland Oy Switchable multi-radiator high band antenna apparatus
KR101762778B1 (ko) 2014-03-04 2017-07-28 엘지이노텍 주식회사 무선 충전 및 통신 기판 그리고 무선 충전 및 통신 장치
GB2523266B (en) * 2014-07-15 2016-09-21 Univ Bristol Wireless sensor
JP6365109B2 (ja) * 2014-08-20 2018-08-01 Tdk株式会社 コイルユニット
JP6365110B2 (ja) * 2014-08-20 2018-08-01 Tdk株式会社 コイルユニット
JP6365108B2 (ja) * 2014-08-20 2018-08-01 Tdk株式会社 コイルユニット
US9948002B2 (en) 2014-08-26 2018-04-17 Pulse Finland Oy Antenna apparatus with an integrated proximity sensor and methods
US9973228B2 (en) 2014-08-26 2018-05-15 Pulse Finland Oy Antenna apparatus with an integrated proximity sensor and methods
US9722308B2 (en) 2014-08-28 2017-08-01 Pulse Finland Oy Low passive intermodulation distributed antenna system for multiple-input multiple-output systems and methods of use
JP6434763B2 (ja) * 2014-09-29 2018-12-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9906260B2 (en) 2015-07-30 2018-02-27 Pulse Finland Oy Sensor-based closed loop antenna swapping apparatus and methods
CN107925147B (zh) 2015-08-20 2021-07-16 东丽株式会社 带有布线和电极的天线基板及rfid器件的制造方法
US11815504B2 (en) * 2016-07-11 2023-11-14 Quipip, Llc Sensor device, and systems and methods for obtaining measurements of selected characteristics of a concrete mixture
KR102478111B1 (ko) 2016-07-27 2022-12-14 삼성전자주식회사 테스트 장치
WO2019093425A1 (ja) * 2017-11-09 2019-05-16 株式会社村田製作所 Rfidタグの読み取り方法、rfidタグ読み取りシステム、rfidタグのリーダ装置、および、物品
US10726323B2 (en) * 2018-05-31 2020-07-28 Toshiba Memory Corporation Semiconductor storage device
JP6662497B1 (ja) * 2018-06-15 2020-03-11 株式会社村田製作所 Rfidタグ及びその製造方法
US20210257141A1 (en) * 2018-10-17 2021-08-19 Anhui Anuki Technologies Co., Ltd. Chip inductor and emthod for manufacturing same
JP7208761B2 (ja) * 2018-10-24 2023-01-19 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 センサおよび保温材
EP3736839A1 (en) 2019-05-06 2020-11-11 AT & S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft Component carrier comprising embedded magnet stack
CN110755821B (zh) * 2019-09-24 2020-08-25 中国地质大学(北京) 一种体育健身用多项目一卡通系统及其使用方法
US10860914B1 (en) 2019-12-31 2020-12-08 Capital One Services, Llc Contactless card and method of assembly

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3441082B2 (ja) 1990-05-31 2003-08-25 株式会社東芝 平面型磁気素子
US6268796B1 (en) 1997-12-12 2001-07-31 Alfred Gnadinger Radio frequency identification transponder having integrated antenna
US6538569B1 (en) 1998-10-30 2003-03-25 The Goodyear Tire & Rubber Company Container with sensor
JP4237900B2 (ja) 1999-11-19 2009-03-11 日立マクセル株式会社 Dnaチップ
IL152093A (en) * 2000-04-18 2007-10-31 Nagraid Sa Electronic tag
FR2810451A1 (fr) * 2000-06-20 2001-12-21 Koninkl Philips Electronics Nv Circuit integre incluant un element inductif de facteur de qualite eleve et presentant une grande compacite
JP3839224B2 (ja) 2000-06-29 2006-11-01 株式会社山武 集積化センサ素子及びこれを用いた計測システム
JP2002092566A (ja) 2000-09-13 2002-03-29 Dainippon Printing Co Ltd コイルオンチップモジュールとその製造方法、および非接触型icカード
US7119693B1 (en) * 2002-03-13 2006-10-10 Celis Semiconductor Corp. Integrated circuit with enhanced coupling
JP2004213196A (ja) 2002-12-27 2004-07-29 Fujikura Ltd 半導体モジュール、非接触icタグ、半導体モジュールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1655185A (zh) 2005-08-17
EP1564839B1 (en) 2011-06-08
US7355270B2 (en) 2008-04-08
CN1655185B (zh) 2010-05-12
EP1564839A3 (en) 2007-12-19
EP1564839A2 (en) 2005-08-17
JP2005228785A (ja) 2005-08-25
TWI364711B (ja) 2012-05-21
US20050173532A1 (en) 2005-08-11
TW200529087A (en) 2005-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4444683B2 (ja) コイル状アンテナを有する半導体チップ及びこれを用いた通信システム
JP5881223B2 (ja) プリント集積回路を含む無線デバイス並びにその製造及び使用方法
JP3800765B2 (ja) 複合icカード
JP3800766B2 (ja) 複合icモジュールおよび複合icカード
JP5429182B2 (ja) 無線icデバイス
JP2005266963A (ja) 薄型icタグおよびその製造方法
JP2006024087A (ja) 無線デバイス、その製造方法、その検査方法及び検査装置並びに無線装置及びその製造方法
US6020627A (en) Chip card and method of manufacturing a chip card
US6622921B2 (en) Identification element
JP2017041272A (ja) 複合icカード
JP2000137779A (ja) 非接触情報媒体とその製造方法
WO2006019587A1 (en) Radio frequency identification tag having an inductively coupled antenna
JP2005352858A (ja) 通信式記録担体
US10476147B2 (en) Antenna device and method of manufacturing the same
WO2014208532A1 (ja) Icモジュール、デュアルicカード、およびicモジュールの製造方法
TW200947312A (en) Radio frequency identification tag and method of fabricating the same
WO2007116677A1 (ja) Icモジュール、icインレット及びic実装体
JP2001034725A (ja) 非接触icモジュール及びその製造方法、並びに、非接触情報媒体
JP2018097724A (ja) Icモジュール、およびicモジュールを搭載した媒体
JP2000172814A (ja) 複合icモジュール及び複合icカード
JP4080613B2 (ja) 非接触型icカード用アンテナコイルのパターン決定方法
JP6512300B2 (ja) 積層体、カード
KR20100055735A (ko) 알에프아이디 안테나 제조방법
WO2018092897A1 (ja) 電磁結合デュアルicカード及びicモジュール
JP4269450B2 (ja) 複合icカード用アンテナシートおよびそれを用いた複合icカード

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060202

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061228

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070123

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees