JP6400165B2 - グラフェンの製造方法 - Google Patents

グラフェンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6400165B2
JP6400165B2 JP2017156397A JP2017156397A JP6400165B2 JP 6400165 B2 JP6400165 B2 JP 6400165B2 JP 2017156397 A JP2017156397 A JP 2017156397A JP 2017156397 A JP2017156397 A JP 2017156397A JP 6400165 B2 JP6400165 B2 JP 6400165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphene
carbon
graphite
reaction
graphite oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017156397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017210406A (ja
Inventor
ジン・ソ・イ
スン・ヘ・ド
ソン・ユン・ジョン
ジュン・ホ・コン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hanwha Solutions Corp
Original Assignee
Hanwha Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hanwha Solutions Corp filed Critical Hanwha Solutions Corp
Publication of JP2017210406A publication Critical patent/JP2017210406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6400165B2 publication Critical patent/JP6400165B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/194After-treatment
    • C01B32/196Purification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J3/00Processes of utilising sub-atmospheric or super-atmospheric pressure to effect chemical or physical change of matter; Apparatus therefor
    • B01J3/008Processes carried out under supercritical conditions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/184Preparation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/184Preparation
    • C01B32/19Preparation by exfoliation
    • C01B32/192Preparation by exfoliation starting from graphitic oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/198Graphene oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • C01B32/21After-treatment
    • C01B32/23Oxidation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00087Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor
    • B01J2219/00103Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor in a heat exchanger separate from the reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2204/00Structure or properties of graphene
    • C01B2204/20Graphene characterized by its properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2204/00Structure or properties of graphene
    • C01B2204/20Graphene characterized by its properties
    • C01B2204/22Electronic properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2204/00Structure or properties of graphene
    • C01B2204/20Graphene characterized by its properties
    • C01B2204/30Purity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2204/00Structure or properties of graphene
    • C01B2204/20Graphene characterized by its properties
    • C01B2204/32Size or surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/88Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by thermal analysis data, e.g. TGA, DTA, DSC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は、特定の酸素含有量を有するグラフェン、グラフェンの製造方法、および製造装置に関し、より詳しくは、酸素原子の含有量が一定範囲以下であり、特定範囲の炭素/酸素重量比を有しているため、優れた電気的、熱的伝導特性およびバリア特性を有するグラフェン、亜臨界乃至超臨界状態の流体を用いて優れた電気的、熱的伝導特性およびバリア特性を有するグラフェンを製造する方法および製造装置に関する。
本出願は、2013年8月21日に大韓民国特許庁に提出された大韓民国特許出願第2013−0099287号の出願日の利益を主張し、その内容の全部は本明細書に含まれる。
グラフェンは、自然系に天然で存在する3次元構造の炭素同素体であるグラファイトの炭素原子が2次元シート(Sheet)形態である六角平面構造を有する形態で配列された物質である。グラフェンの炭素原子はsp結合をなしており、単一原子の厚さの平面シート形状をなしている。
グラフェンは、非常に優れた電気伝導性、熱伝導性を有しており、優秀な機械的強度、柔軟性、伸縮性、厚さにより量子化された透明度、高い比表面積などの物理的特性は、その内部に存在する原子の特異な結合構造で説明され得る。グラフェンを構成する炭素の最外角電子4個のうち3個はsp混成のオービタルを形成してシグマ結合をなし、残る電子1個が周囲の炭素原子とパイ結合を形成して六角形の2次元構造を有する。したがって、グラフェンは他の炭素同素体とは異なるバンド構造を有しており、バンドギャップがなくて優れた電気伝導度を見せるが、フェルミ準位で電子の状態密度は0である半金属物質であり、ドーピング有無により簡単に電気的性質を変化させることもできる。
これによって、シリコン電気電子材料を代替できる次世代素材、キャパシター、電磁気遮蔽材料、センサー、ディスプレイなど多様な電気電子分野だけでなく、自動車、エネルギー、航空宇宙、建築、医薬学、鉄鋼分野に多様に適用する可能性があるため、多様な分野でこれを活用するための多くの研究が行われている。
このようなグラフェンの製造方法としては、接着テープを用いてグラファイトシートからグラフェン単層を薄皮する方法(Scotch−tape method or Peel off method)、化学気相蒸着法(Chemical vapor deposition)、炭化シリコン基板(SiC)上に積層する方法(Epitaxial growth method)、熱を用いてグラファイトを剥離する方法(Thermal exfoliation)、化学的酸化還元法(Chemical oxidation and reduction)などが研究されている。
このうち、化学的酸化還元法は、大量生産が可能であり、経済的であり、グラフェンシートに多様な官能基を容易に導入することができる長所が存在する。ただし、この方法では、グラフェン酸化物の脱酸素化反応のためにヒドラジン(hydrazine)などの還元剤を使用しなければならないが、このような還元剤の大部分は、高い腐食性、爆発性、人体毒性などの危険性を有しており、生成されたグラフェンが不純物などを含むことがあり、電気伝導度が低くなる短所が存在する。
したがって、より経済的かつ効率的であり、危険性が少ない工程を経ながらも、電気伝導度などの物性に優れたグラフェンを製造できる方法に対する研究が必要であるのが実情である。
韓国登録特許第1,254,173号公報
本発明は、電気伝導度、熱伝導度、バリア特性などの物性に優れたグラフェンを提供することに目的がある。
また、本発明は、経済的かつ効率的であり、危険性が少ない工程を経ながらも、電気伝導度などの物性に優れたグラフェンを製造できる方法および製造装置を提供することに目的がある。
本発明は、酸素の含有量が20重量%以下であり、炭素/酸素の重量比(C/O ratio)が5以上であるグラフェンを提供する。
また、本発明は、グラファイト酸化物、溶媒および第1酸化剤と、硫黄化合物または窒素化合物とを含む混合液を形成する段階と、前記混合液を前記溶媒の亜臨界条件乃至超臨界条件で反応させてグラフェンを形成する段階と、前記グラフェンを回収する段階と、を含むグラフェンの製造方法を提供する。
また、本発明は、グラファイト酸化物、溶媒および第1酸化剤と、硫黄化合物または窒素化合物とを混合して予備混合液を形成する混合槽と、前記混合槽の後段に連結され、前記予備混合液の供給を受けて予熱する予熱槽と、前記予熱槽の前段に連結され、前記予熱槽に第1酸化剤を供給する第1酸化剤注入ポンプと、前記予熱槽の後段に連結され、前記溶媒の亜臨界条件乃至超臨界条件で混合液の反応が起こる反応槽と、前記反応槽の後段に連結され、前記反応の生成物を冷却させる冷却器と、前記冷却器の後段に連結され、前記生成物からグラフェンを回収する回収槽と、を含むグラフェン製造装置を提供する。
本発明のグラフェンは、酸素原子の含有量が一定以下であり、特定範囲の炭素/酸素重量比を有しているため、電気伝導度に優れている。
また、本発明のグラフェン製造方法および製造装置によれば、グラフェンの酸化物など不純物を効果的に除去することができるため、製造されるグラフェンの均一性を高めることができ、これによって、バリア素材、軽量素材、エネルギー、バッテリー、電子、電気、半導体、ディスプレイ、家電、携帯電話機、ナノ産業、バイオ、高分子複合材、金属複合材、ペイント、ペースト、インクなど産業材全般にわたった応用への適用性が高いグラフェンを製造することができる。また、本発明によれば、超臨界条件で脱酸素化反応が非常に速い速度で行われるため、連続工程で電気伝導度が高い高品質のグラフェンを製造することができる。
本発明の一実施形態に係るグラフェン製造装置を例示するものである。 本発明の一実施形態に係るグラフェン製造装置を例示するものである。 本発明の実施例1および比較例1で得られたグラフェンの赤外線分光スペクトルを示したものである。 本発明の実施例1および比較例1で得られたグラフェンのラマンスペクトルを示したものである。 本発明の実施例1および比較例1で得られたグラフェンのSEMイメージである。 本発明の実施例1および比較例1で得られたグラフェンの熱重量測定結果を示したものである。 本発明の準備例1で得られたグラファイト酸化物、実施例1および比較例1で得られたグラフェンのXRDスペクトルを示したものである。 本発明の実施例1および比較例1で得られたグラフェンのTEMイメージである。 本発明の実施例1および比較例1で得られたグラフェンの電気伝導度測定結果グラフである。
本発明のグラフェンは、酸素の含有量が20重量%以下であり、炭素/酸素の重量比(C/O ratio)が5以上である。
本発明のグラフェン製造方法は、グラファイト酸化物、溶媒および第1酸化剤と、硫黄化合物または窒素化合物を含む混合液とを形成する段階と、前記混合液を前記溶媒の亜臨界条件乃至超臨界条件で反応させてグラフェンを形成する段階と、前記グラフェンを回収する段階と、を含む。
また、本発明のグラフェン製造装置は、グラファイト酸化物、溶媒、および、硫黄化合物または窒素化合物を混合して予備混合液を形成する混合槽と、前記混合槽の後段に連結され、前記予備混合液の供給を受けて予熱する予熱槽と、前記予熱槽の前段に連結され、前記予熱槽に第1酸化剤を供給する第1酸化剤注入ポンプと、前記予熱槽の後段に連結され、前記溶媒の亜臨界条件乃至超臨界条件で混合液の反応が起こる反応槽と、前記反応槽の後段に連結され、前記反応の生成物を冷却させる冷却器と、前記冷却器の後段に連結され、前記生成物からグラフェンを回収する回収槽と、を含む。
本発明において、第1、第2などの用語は多様な構成要素を説明するために使用され、前記用語は一つの構成要素を他の構成要素から区別する目的のみで使用される。
本明細書で使用される用語は、単に例示的な実施形態を説明するために使用されたものに過ぎず、本発明を限定しようとする意図ではない。単数の表現は、文脈上、明白に異なるように意味しない限り、複数の表現を含む。本明細書において、「含む」、「備える」または「有する」などの用語は、実施された特徴、数字、段階、構成要素またはこれらを組み合わせたものが存在することを指定しようとするものに過ぎず、一つまたはそれ以上の他の特徴や数字、段階、構成要素、またはこれらを組み合わせたものの存在または付加可能性を予め排除しないものと理解しなければならない。
本発明は、多様な変更を加えることができ、多様な形態を有することができるところ、特定の実施形態を例示し、下記で詳細に説明する。しかし、これは本発明を特定の開示形態に対して限定しようとするものでなく、本発明の思想および技術範囲に含まれるすべての変更、均等物乃至代替物を含むものと理解しなければならない。
以下、本発明をより詳細に説明する。
本発明の一実施形態によれば、酸素の含有量が20重量%以下であり、炭素/酸素の重量比(C/O ratio)が5以上であるグラフェンが提供される。
具体的に、本発明のグラフェンは、酸素の含有量が20重量%以下、好ましくは約0.1乃至約15重量%、より好ましくは約0.1乃至10重量%であってもよい。
このように、酸素の含有量が低いため、炭素/酸素の重量比、つまり、C/O ratioは商業用のグラフェンに比べて高い、5以上の値を有するようになり、好ましくは約5乃至約20、より好ましくは約10乃至15のC/O ratio値を有するようになる。
前述した範囲の酸素含有量およびC/O ratioを有するグラフェンは、表面に酸素原子を含む官能基が少ないため、熱伝導度、電気伝導度、バリア特性などの物理的性質に優れている。これによって、バリア素材、軽量素材、エネルギー、バッテリー、電子、電気、半導体、鉄鋼、ディスプレイ、家電、携帯電話機、ナノ産業、バイオ、高分子複合材、金属複合材、ペイント、ペースト、インク、水処理、廃水処理、帯電防止素材、静電分散素材、伝導性素材、電磁波遮蔽材料、電磁波吸収材、RF(Radio Frequency)吸収材、太陽電池用材料、色素増感太陽電池(DSSC)用電極材料、電気素子材料、電子素子材料、半導体素子材料、光電素子材料、ノートパソコン部品材料、コンピュータ部品材料、メモリ素子、携帯電話機部品材料、PDA部品材料、PSP部品材料、ゲーム機用部品材料、ハウジング材料、透明電極材料、不透明電極材料、電界放出ディスプレイ(FED;field emission display)材料、BLU(back light unit)材料、液晶表示装置(LCD;liquid crystal displayay)材料、プラズマ表示パネル(PDP;plasma display panel)材料、発光ダイオード(LED;Light Emitting diode)材料、タッチパネル材料、電光板材料、広告板材料、ディスプレイ素材、発熱体、防熱体、メッキ材料、触媒、助触媒、酸化剤、還元剤、自動車部品材料、船舶部品材料、航空機器部品材料、保護テープ材料、接着剤材料、トレイ材料、クリーンルーム材料、運送機器部品材料、難燃素材、抗菌素材、金属複合材料、非鉄金属複合材料、医療機器用材料、建築材料、床材材料、壁紙材料、光源部品材料、ランプ材料、光学機器部品材料、繊維製造用材料、衣類製造用材料、電気製品用材料、電子製品製造用材料、二次電池用正極活物質、二次電池用負極活物質、二次電池用導電剤などの二次電池材料、燃料電池材料、水素貯蔵物質およびキャパシター材料など、多様な産業分野に使用可能である。
一方、前述したグラフェンは、熱重量分析(Thermogravimetric Analysis、TGA)の時、約600乃至約850℃、または約650乃至約750℃で1次微分曲線のピークが現れるものであってもよい。
前記1次微分曲線とは、熱重量分析において、重量損失率曲線(weight loss curve、wt%)を一回微分した曲線をいう。これによって、重量損失が発生し始める温度でピークが発生し、温度による重量損失率が最大である地点で最大値を示すため、温度による重量損失率の変化率を容易に観察することができる。
したがって、約600乃至約850℃で1次微分曲線のピークが現れるということは、約600乃至約850℃の温度範囲でグラフェンの熱分解が起こるという意味であり、これは約400乃至約600℃で熱分解が起こるグラフェン、つまり、還元度が低かったり純度が低いグラフェンに比べて熱安定性に優れていることを意味する。
このような熱安定性は、グラフェン表面の官能基と関連したものであり、一般に、グラフェン表面に官能基が多く存在するほど、熱安定性は低くなる。本発明の一実施形態に係るグラフェンは、還元度が高くてグラフェンの表面に酸素原子を含む官能基が少ないため、優れた熱安定性を有する。
より具体的に、本発明の一実施形態に係るグラフェンは、約600℃未満の温度では熱分解がほとんど起こらないため、熱重量分析曲線において約600℃未満の温度範囲では重量損失が約5%以下、好ましくは約0.1乃至約5%であり、約600乃至約900℃区間では重量損失が約90%以上、好ましくは約95乃至約99%である。
また、前記グラフェンは、熱重量分析の時、約100乃至約300℃で1次微分曲線のピークが現れないものであってもよい。約100乃至約300℃で1次微分曲線のピークが現れるのは、前記温度範囲で熱分解が起こることを意味し、これは精製されていない非晶質炭素粒子、グラファイト断片、または無機物などの熱分解によるものである。
本発明の一実施形態に係るグラフェンは、製造過程において非晶質炭素粒子、グラファイト断片、または無機物などが効果的に除去されるため、このような不純物をほとんど含まず、したがって、約100乃至約300℃で熱分解が起こらないため、この温度範囲では1次微分曲線のピークが現れなくなる。
そして、前記グラフェンは、熱重量分析の時、約900℃で重量減少率が約90%以上、好ましくは約90乃至約99%、より好ましくは約95乃至約99%であってもよい。
一般に、グラフェンは、約900℃以上では熱により完全に分解されるが、金属成分など熱に強い不純物が含まれる場合、この温度以上でも分解されず、重量減少率が一定水準以上(約90%)には増加しなくなる。
このような金属成分などの不純物は、原料であるグラファイトから起因したものであるか、グラファイトからグラファイト酸化物を製造する時に使用された化合物によるものであることもあり、製造過程で反応器などの腐食により含まれるものであることもある。
しかし、本発明の一実施形態に係るグラフェンの場合、金属成分など熱に強い不純物をほとんど含まないため、約900℃以上ではほとんどすべてが分解されて、重量減少率が約90%以上、または約95乃至99%になるものである。
そして、本発明のまた他の一実施形態に係るグラフェンは、約4kNから約20kNで加圧した時の電気伝導度が約20S/cm以上、好ましくは約20S/cm乃至約100S/cm、より好ましくは約25乃至約80S/cmであってもよい。このように非常に優れた電気伝導度を有しているため、電気、電子素材などとして利用する時、優れた素子の製造が可能である。
また、本発明のまた他の一実施形態に係るグラフェンは、ラマンスペクトルを分析した時、I2D/I(intensity of 2D peak/intensity of G peak)値が約0.15以上、好ましくは約0.15乃至約0.4、より好ましくは約0.25乃至約0.35であってもよい。
グラフェンのGピークは、黒鉛系物質で共通的に発見されるピークであり、約1500乃至約1700cm−1の範囲で現れる。Gピークは、六角形構造の炭素原子がE2gの対称性を有するように、隣接した原子と互いに反対方向に振動するモードで起因するものであり、このような振動モードは対称性によりラマン散乱が可能な場合であるため(Raman allowed)、1次散乱で観察される。一般に、グラフェンの層数が少ない時、その強さが弱く観察される。
グラフェンのDピークは、約1250乃至約1450cm−1の範囲で現れるピークであり、六角形構造の炭素原子が互いに向き合う原子と反対になる方向に振動するA’振動モードによるものである。このA’モードは対称性のため、完璧な単一層グラフェンの格子構造ではラマン散乱に観察されず、六角形構造に欠陥が発生する場合、またはグラフェンの角部(edge)部分が外部に露出される場合に観察される。
グラフェンの2Dピークは、約2600乃至約2800cm−1の範囲で発見されるものであり、前述したA’の振動モードで、フォトン2個が放出する2次散乱によるものである。この散乱過程では二回の共鳴が起こるため、二重共鳴ラマン散乱といい、共鳴の影響で、スペクトルで非常に強く現れる。
特に、2Dピークは、グラフェンが単一層である場合と複数層である場合において明確に異なるように現れる。単一層の場合、ローレンツ線形状(Lorentzian lineshape)の形態であり、ピークの幅が狭くて強い形態で現れるのに対し、2層以上である場合には多数のピークが重なって広い形態(broad peak)で現れるため、これを用いて単一層グラフェンを識別することができる。
グラフェンの製造過程では、グラフェンがグラファイトで剥離されながら粒子化が行われるため、剥離されるグラフェンの層数が少なくなるほど、Gピークはその強さが減少するようになり、2Dピークは強さが増加する。したがって、グラフェンがグラファイトから効果的に剥離されるほど、I2D/I値が大きくなり、この値を用いてグラフェンの相対的な剥離度を評価することができる。
一般的な商業用のグラフェンのI2D/I値は、約0.1乃至約0.15程度であるが、本発明の一実施形態に係るグラフェンはI2D/I値が約0.15以上に非常に高く、これは商業用のグラフェンに比べて剥離が効果的に行われ、単一層の状態で存在するグラフェンの含有量が高いことを意味する。
一方、このような本発明のグラフェンは、後述するグラファイト酸化物、溶媒、第1酸化剤および硫黄化合物または窒素化合物を含む混合液を前記溶媒の亜臨界条件乃至超臨界条件で反応させてグラフェンを形成する製造方法により得られるが、これについては以下でより詳しく説明する。
本発明のまた他の一実施形態によるグラフェンの製造方法は、グラファイト酸化物、溶媒および第1酸化剤と、硫黄化合物または窒素化合物とを含む混合液を形成する段階と、前記混合液を前記溶媒の亜臨界条件乃至超臨界条件で反応させてグラフェンを形成する段階と、前記グラフェンを回収する段階と、を含む。
本発明の一実施形態によれば、前記硫黄化合物は、下記の化学式1で表され、前記窒素化合物は、下記の化学式2で表され得る。
前記化学式1中、AおよびAは、それぞれ独立して、直鎖または分枝鎖の炭素数1乃至10のアルキレン基または炭素数6乃至20のアリーレン基であり、Qは、硫黄原子(−S−)またはスルホン基(−(O=S=O)−)であり、
前記化学式2中、R乃至Rのうちの一つ以上はニトロ基(−NO)であり、残りは水素、直鎖または分枝鎖の炭素数1乃至7のアルキル基、または炭素数6乃至20のアリール基である。
前記グラフェンを形成する段階において形成されたグラフェンは、グラフェンシートまたはグラフェン粒子であってもよく、グラフェンシートとは、グラファイトから分離された構造物で単一層をなしており、シート(sheet)形状を有する炭素構造物をいい、グラフェン粒子は、前記のグラフェンシートが重なってかたまった炭素構造物を意味する。
前記の製造方法は、より具体的に、以下の段階で説明され得る。
まず、グラファイト酸化物、溶媒、および前記硫黄化合物または窒素化合物を含む予備混合液を形成する。前記予備混合液は、グラファイト酸化物、および前記硫黄化合物または前記窒素化合物が溶媒に分散した形態で混合されたものであってもよい。この時、溶媒に分散したグラファイト酸化物は薄片形態で単一の原子層乃至多重の原子層構造を有するものであってもよい。
前記グラファイト酸化物は、グラファイトの主要構成元素である炭素が酸化された形態であり、エポキシ基、カルボキシル基、カルボニル基、ヒドロキシル基などの官能基が存在してもよく、これによって親水性を有することができるため、溶媒に含まれ得る水に対する分散性が良好になり、容易に溶媒内に分散して均一な混合物の形態を有するようになることができる。この時、グラファイト酸化物を溶媒内に効果的に分散させるために超音波、ホモジナイザーなど一般的な分散方法を用いることもできる。
本発明の一実施形態によれば、前記溶媒は、水、二酸化炭素、またはこれらの混合物を含むことができる。溶媒内に水、二酸化炭素、またはこれらの混合物は、亜臨界乃至超臨界条件でそれぞれ亜臨界水乃至超臨界水または亜臨界二酸化炭素乃至超臨界二酸化炭素になることができ、反応を通じてグラフェンを形成することができる。
前記混合液に含まれるグラファイト酸化物は、グラファイト酸化物前駆体に酸および第2酸化剤を処理して形成されるものであってもよく、この場合、一般に用いられるHummers法によりグラファイト酸化物を形成することができる。
このような第2酸化剤は、例えば、過マンガン酸塩、重クロム酸塩、塩素酸塩などの過酸化物は特別な制限なしに用いることができ、Hummers法によりグラファイト酸化物前駆体に硫酸、硝酸、または塩酸などのような強酸と、硝酸塩、過マンガン酸塩、重クロム酸塩、塩素酸塩などの第2酸化剤を処理すればグラファイト酸化物を得ることができる。このように生成されたグラファイト酸化物は、前述のように、グラファイト内部に存在するようになる作用基により親水性を有することができ、溶媒が面と面の間に容易に侵入可能になり、剥離が容易になる。したがって、前記均一な混合物形態の予備混合液を攪拌すればグラファイト酸化物から剥離されて単一の原子層構造を有するグラフェン酸化物を得ることができる。
前記グラファイト酸化物前駆体としては、一般的なグラファイトだけでなく、炭素を主成分とする物質は特別な制限なしに使用することができる。例えば、グラフェン(graphene)、グラファイトナノプレートレット(graphite nanoplatelet)、グラフェンナノプレートレット(graphene nanoplatelet)、膨張黒鉛(expanded graphite or expandable graphite)、ダイヤモンド(diamond)、フラーレン(fullerene)、カーボンブラック(carbon black)、活性炭、炭(charcoal)、炭素ナノリボン(carbon nanoribon)、炭素ナノワイヤー(carbon nanowire)、炭素ナノクレイ(carbon nanoclay)、炭素ナノチューブ(carbon nanotube)、ピッチ系炭素繊維(pitch carbon fiber)などを含む炭素繊維(carbon fiber)や炭素ナノ繊維(carbon nano fiber)、炭素ガラス繊維(carbon glass fiber)、アスファルトまたはこれらの混合物などを使用することができる。
本発明の一実施形態によれば、前記グラファイト酸化物は、前記溶媒100重量部に対して約0.0001乃至約30重量部で含まれてもよく、好ましくは約0.01乃至約10重量部で含まれてもよい。前記グラファイト酸化物が約0.0001重量部未満で含まれる場合、単位時間に製造可能なグラフェンの量があまり少なくて経済性が落ちることがあり、グラファイト酸化物が約30重量部を超えて含まれる場合、グラファイト酸化物が効果的に剥離されないことがあり、また後述する亜臨界流体乃至超臨界流体との反応(脱酸素反応)が反応が効果的に行われず、形成されるグラフェンの均一度が悪化して品質が低下することがある。
本発明の一実施形態によれば、前記硫黄化合物または前記窒素化合物は、前記混合液に対して約0.0001乃至約1モル濃度(M)で含まれてもよい。約0.0001モル濃度未満で含まれる場合、後述するグラファイト酸化物の精製が効果的に行われないことがあり、約1モル濃度を超える場合、過度な酸化反応によりグラフェンが分解されて、製造可能なグラフェンの量が減少する副作用があり得る。
前記予備混合液は、以降、亜臨界条件乃至超臨界条件での反応を行うために反応槽に高圧で注入されてもよい。反応槽に注入される時に圧力は特に制限されないが、好ましくは約30atm乃至約500atmであってもよい。注入される時に圧力が約30atm未満である場合、硫黄化合物または窒素化合物が硫酸または硝酸に転換されずに精製効果が低下することがあり、約500atmを超える場合、必要以上の圧力を形成するためにエネルギー消費が高くなり、製造装置の老巧化を促進させる問題点が発生することがある。
前記反応槽に高圧で注入された予備混合液に酸素、および/またはオゾンなどを含む気体混合物;過酸化水素;またはこれらの混合物などを含む第1酸化剤を注入して混合液を形成することができる。
このように形成された混合液は、予熱する段階を通じて約50乃至約500℃、好ましくは約50乃至約400℃の温度で予熱される。このような予熱過程を通じて反応槽内の温度を一定に維持する効果を得ることができる。
前記予熱された混合液は、加熱、加圧過程を通じて亜臨界乃至超臨界状態に到達することができる。亜臨界乃至超臨界状態で前記硫黄化合物または前記窒素化合物は、注入された第1酸化剤との酸化反応を通じてそれぞれ硫酸または硝酸に転換され得る。前記硫黄化合物がチオジグリコールである場合、前記転換反応は下記反応式1で表され、前記窒素化合物がニトロメタンである場合、前記の転換反応は下記の反応式2で表され得る。
このように生成された硫酸または硝酸によりグラファイト酸化物を精製することができ、混合液内に含まれていられる非晶質炭素粒子、酸化されていない黒鉛断片、数十ナノメートル以下のグラフェン酸化物、その他残余物などの不純物が精製されて、以降に生成されるグラフェンの品質が向上することができる。具体的に、反応槽内部で生成された硫酸や硝酸は、有機や無機不純物を溶解させることができ、非晶質炭素、グラフェン酸化物中に存在する非常に小さい、例えば、数十ナノメートル以下のグラフェン酸化物、または黒鉛断片などを分解、燃焼させることができる。非晶質炭素、グラフェン酸化物、または黒鉛断片などの不純物は、酸素のような酸化剤により二酸化炭素に分解され、特に、硫酸や硝酸の存在下により迅速に分解され得るため、このような過程を経て不純物を精製することができる。
また、前記反応式1または2で表される化学反応は、反応器内部の反応条件で瞬間的に起こるため、生成される硫酸または硝酸による反応器などの腐食などを効果的に防止することができ、製造されるグラフェンでこのような腐食により含まれ得る不純物の含有量をより低めることができる。
前記混合液内に含まれている溶媒は、この条件で亜臨界流体乃至超臨界流体になることができ、もし溶媒内に水または二酸化炭素が含まれている場合、この状態でそれぞれ亜臨界水乃至超臨界水または亜臨界二酸化炭素乃至超臨界二酸化炭素の状態に到達することができる。
前記混合液内に剥離されたまま存在するグラフェン酸化物は、前記亜臨界流体乃至超臨界流体と反応(脱酸素反応)を起こすことができ、この反応を通じてグラフェン酸化物が還元されてグラフェンを形成することができる。
本発明の一実施形態によれば、前記亜臨界条件乃至超臨界条件の温度は、約50乃至約600℃であってもよく、好ましくは約200乃至約500℃であってもよい。温度が約50℃未満である場合、亜臨界流体乃至超臨界流体の還元力が低下して剥離されたグラフェン酸化物の脱酸素反応が効果的に行われないことがあり、温度が約600℃を超える場合、高温条件を維持するための費用のため、経済性が低下することがある。
本発明の一実施形態によれば、前記亜臨界条件乃至超臨界条件の圧力は、約30乃至約500atmであってもよく、好ましくは約100乃至約500atmであってもよい。圧力が約30atm未満である場合、硫黄化合物または窒素化合物の硫酸または硝酸への転換率が低くて精製効果が効率的でないことがあり、亜臨界流体乃至超臨界流体の還元力が低下して剥離されたグラフェン酸化物の脱酸素反応が効果的に行われないことがあり、圧力が約500atmを超える場合、高温条件を維持するための費用のため、経済性が低下することがある。
本発明の一実施形態によれば、前記グラファイト酸化物と亜臨界流体乃至超臨界流体との反応(脱酸素反応)は還元補助剤の存在下に行われ得る。還元補助剤は、一般に使用される還元剤または還元補助剤を特別な制限なしに使用することができる。例えば、アンモニア水、ジアルキルアミン、トリアルキルアミンまたはジアルキルヒドロキシルアミンなどのアミン化合物、水酸化ナトリウム(NaOH)、水酸化カリウム(KOH)または炭酸水素ナトリウム(NaHCO)などの無機塩、水素化ナトリウム(NaH)、水素化ホウ素ナトリウム(NaBH)、水素化アルミニウムリチウム(LiAlH)、ハイドロキノン(HO−Ph−OH)、硫化水素(HS)、尿素(NH−CO−NH)、硫化尿素(NH−CS−NH)、および二酸化硫化尿素(NH−C(NH)−SOOH)からなる群より選択された1種以上を還元補助剤として使用することができるが、これに限定されず、本発明が属する技術分野における一般に使用される塩基性還元剤は特別な制限なしに使用することができる。
このような還元補助剤は、一次的に反応槽内で生成された硫酸または硝酸と酸塩基中和反応を起こす。反応条件で反応槽内に生成された硫酸または硝酸は非常に強い反応性を有しているため、反応槽に長く存在する時に装置を酸化させる危険がある。したがって、投入される還元補助剤が精製の役割を完了した前記硫酸または硝酸を中和することによって装置損傷を防止することができる。
また還元補助剤は、前記グラフェン酸化物と亜臨界水乃至超臨界水または亜臨界二酸化炭素乃至超臨界二酸化炭素との反応(脱酸素反応)で還元力を一層高めることができるため、容易にグラフェン酸化物をグラフェンに還元させることができる。その結果、グラフェン酸化物でパイ結合を回復して、C/O比率の高い高品質のグラフェンを得ることができる。
以降、形成されたグラフェンを回収する段階では、前記反応を通じて形成されたグラフェンを、溶媒を含む混合物から分離してグラフェンを回収することができる。分離は、溶媒などを含んでいる混合液の乾燥、遠心分離または濾過などの方法を用いることができ、前記生成されたグラフェンと混合液を分離する方法は特別な制限なしに用いることができる。
本発明の一実施形態によれば、前記グラフェンを形成する段階の以降、前記グラフェンを回収する段階の以前に、形成されたグラフェンを高圧濾過する段階をさらに含むことができる。前記のように反応条件の圧力が低められていない高圧での濾過過程を通じてより効果的に純度の高いグラフェンを分離することができる。
本発明のまた他の一実施形態によれば、前記グラフェンを形成する段階の以降、前記グラフェンを回収する段階の以前、前記の濾過段階において、形成されたグラフェンを洗浄する段階をさらに含むことができる。濾過段階で使用される高圧フィルターに蒸溜水を高圧注入して供給することによって連続的に洗浄過程を行うことができ、このような洗浄過程を通じてグラフェンに残留していられる溶媒などの不純物を効果的に除去することができる。
また、本発明の一実施形態によるグラフェン製造装置は、グラファイト酸化物、溶媒、および、硫黄化合物または窒素化合物を混合して予備混合液を形成する混合槽と、第1酸化剤を供給する第1酸化剤注入ポンプと、前記混合槽および第1酸化剤注入ポンプから前記予備混合液および第1酸化剤の供給を受けて予熱する予熱槽と、前記予熱槽の後段に連結され、前記溶媒の亜臨界条件乃至超臨界条件で前記予備混合液および第1酸化剤を含む混合液の反応が起こる反応槽と、前記反応槽の後段に連結され、前記反応の生成物を冷却させる冷却器と、前記冷却器の後段に連結され、前記生成物からグラフェンを回収する回収槽と、を含む。
図1および図2は、本発明の一実施形態に係るグラフェン製造装置を例示する図面である。
図1および図2を参照すると、本発明の一実施形態によるグラフェン製造装置は、グラファイト酸化物、溶媒、および、硫黄化合物または窒素化合物を混合して予備混合液を形成する混合槽100と、第1酸化剤を供給する第1酸化剤注入ポンプ13と、混合槽100および第1酸化剤注入ポンプ13から前記予備混合液および第1酸化剤の供給を受けて予熱する予熱槽200と、予熱槽200の後段に連結され、前記溶媒の亜臨界条件乃至超臨界条件で前記予備混合液および第1酸化剤を含む混合液の反応が起こる反応槽300と、反応槽300の後段に連結され、前記反応の生成物を冷却させる冷却器16と、前記冷却器16の後段に連結され、前記生成物からグラフェンを回収する回収槽510とを含む。また、前記冷却器と回収槽の間に備えられ、生成物の回収に適切な温度および圧力で冷却および解圧することができる冷却解圧槽400をさらに含むこともできる。
前記の一連の連続した装置で起こる反応は、例えば、次のとおりである。混合槽100で予備混合液を形成し、前記予備混合液を高圧注入ポンプ12を通じて予熱槽200に伝達する。予熱槽200には第1酸化剤注入ポンプ13を通じて第1酸化剤が注入されて、第1酸化剤と予備混合液が混合された混合液が形成される。混合液は、予熱槽200で約50乃至約500℃に予熱された後、反応槽300に伝達される。反応槽300では前記グラフェンの製造方法で前述した反応が行われる。反応を通じて形成されたグラフェンは冷却器16に伝達され、冷却器16および/または冷却解圧槽400で約20乃至約50℃に冷却された後に回収槽510、511、512で回収される。
本発明のグラフェン製造装置は、前記混合槽100に連結され、前記グラファイト酸化物、溶媒、および、硫黄化合物または窒素化合物を循環させながら混合して予備混合液を形成する循環ポンプ11をさらに含むことができる。混合槽100内で混合された予備混合液は、前記循環ポンプ11を経て混合槽に戻りながら均一に混合されて、反応により適した状態で予熱槽200に投入され得る。
本発明の一実施形態によれば、前記グラフェン製造装置は、前記反応槽300中間に連結され、前記反応槽300に還元補助剤を投入する還元補助剤注入ポンプ15をさらに含むこともできる。
前記還元補助剤注入ポンプ15は、反応槽300中間に連結されていてもよい。例えば、前記反応槽300の入口から約1/6乃至約1/2地点に連結されていてもよく、好ましくは前記反応槽300の入口から約1/3地点に連結されて、還元補助剤を反応槽300に投入するものであってもよい。反応槽300入口から約1/3地点で還元補助剤が投入されることによって、前述のように、還元補助剤が投入される前に生成された硫酸および硝酸により十分な精製が行われ、硫酸および硝酸が還元補助剤注入ポンプ15により注入される還元補助剤により中和されることによって、装置が強酸に長時間露出することを防止することができる。また中和後の余分の還元補助剤は、脱酸素反応に参加して還元力を高めることができる。
本発明のまた他の一実施形態によれば、前記グラフェン製造装置は、前記混合槽100と予熱槽200の間に備えられ、前記反応槽300の後段および冷却器16の前段に連結される熱交換機14をさらに含むことができる。このような熱交換機14は、反応槽300で反応完了した生成物の熱を前記予熱槽100の混合液に伝達することができる。反応槽300で反応完了した生成物は、前記熱交換機14を経るようになり、熱交換機14を通じて予熱槽200に熱を伝達しながら約150乃至約300℃に冷却され、同時に予熱槽200では伝達される熱を用いて予熱が行われ得る。前記熱交換機14を通じて起こる熱交換により生成物の冷却と反応物の予熱に必要なエネルギーを節約することができる。
本発明の一実施形態によれば、前記グラフェン製造装置の回収槽511、512は、冷却器から伝達された生成物を濾過する濾過器501、502をさらに含むこともできる。このような濾過器501、502は、高圧フィルターを含むこともできる。反応槽300で反応を終えて冷却された生成物が高圧状態で濾過器501、502を通過するようになることによって高圧濾過が可能になり、このような濾過器501、502での高圧濾過過程を通じてより効果的に純度の高いグラフェンを分離することができる。前記高圧フィルターは、別途の圧力調節器18、19が付着していてもよく、このような圧力調節器を通じて濾過圧力を適切に調節することができる。
また、このような濾過器501、502は、蒸溜水注入ポンプ20と連結されていてもよい。高圧フィルターに蒸溜水注入ポンプ20を通じて蒸溜水を高圧注入しながら生成物を洗浄することができ、洗浄過程を通じてグラフェンに残留していられる溶媒などの不純物を効果的に容易に除去することができる。
以下、発明の具体的な実施例を通じて、発明の作用および効果をより詳しく説明する。ただし、このような実施例は、発明の例示として提示されたものに過ぎず、これによって発明の権利範囲が定められるのではない。
<実施例>
(グラファイト酸化物の製造)
[準備例1]
Hummers法によりグラファイト酸化物を製造した。
0℃で2リットルの3口丸底フラスコに黒鉛10gと硝酸ナトリウム5gを混合して攪拌しながら98%濃度の硫酸250mlを徐々に滴下した。温度を5℃に維持しながら2時間徐々に掻き回した。2時間後、35℃の温度を維持しながら40gの過マンガン酸カリウムを徐々に注入した。高速に攪拌しながら500mlの蒸溜水を徐々に滴下し、以降、3%濃度の過酸化水素水36mlを滴下し、3%塩酸水溶液275mlを滴下し、これを濾過した後、3%塩酸水溶液900mlで洗浄し、次いで、蒸溜水3Lで洗浄した。洗浄されたフィルターケークを40℃の真空オーブンで24時間乾燥してグラファイト酸化物を得た。
(グラフェンの製造)
[実施例1]
図2に示された装置を用いてグラフェンを製造した。
まず、混合槽100に準備例1で製造されたグラファイト酸化物10gと蒸溜水977.8gを入れた後、攪拌しながらチオジグリコール12.2g(0.1M)を添加し、循環ポンプ11で循環させてチオジグリコールが含有されている予備混合液を製造した。前記混合液を高圧注入ポンプ12により30g/minの流速で予熱槽200に投入し、これと共に245乃至252atmで圧縮された気体状態の酸素を熱交換機14の前段で0.7g/minの流速で前記予備混合液に投入して混合液を製造した。製造された混合液は、熱交換機14を通じて予熱槽200に伝達され、予熱槽200で220乃至280℃の温度に予熱した。
前記予熱された混合液を300乃至330℃の温度および230atm乃至250atmの亜臨界水状態の精製処理反応槽300に注入した。前記反応槽300入口から1/3地点に還元補助剤として30%アンモニア水を還元補助剤注入ポンプ15により1.05g/minの流速で注入し、精製されたグラフェン酸化物を還元させた。前記精製および還元処理された生成物を再び熱交換機14に移送して200℃で1次冷却し、再び冷却器16を通じて26℃の温度で冷却させた。冷却された結果物を濾過器501、502で濾過した。この時、蒸溜水注入ポンプ20により蒸溜水を注入しながら連続的に洗浄し、圧力調節器18、19を通じて1atmに解圧した後、生成されたグラフェン化合物を濾過器が含まれている回収槽511、512で回収した。前記の連続的な工程によりグラフェン5.1gを得た。
[実施例2]
チオジグリコールの代わりに0.1モル濃度(M)のニトロメタン0.61gを添加し、酸素は0.2g/minの流速で注入したことを除いては、実施例1と同様に実施してグラフェン5.7gを得た。
[実施例3]
還元補助剤としてアンモニア水を注入しないことを除いては、実施例1と同様に実施してグラフェン5.5gを得た。
[実施例4]
還元補助剤としてアンモニア水を注入しないことを除いては、実施例2と同様に実施してグラフェン5.6gを得た。
[比較例1]
準備例1で製造されたグラファイト酸化物10gを300〜400℃の電気炉で2分間熱処理してグラフェン8.4gを得た。
前記の結果を整理すれば下記表1のとおりである。
前記表1を参照すると、比較例1の場合、最も多量の生成物を得たことが分かる。これは比較例1で得られたグラフェンは還元が効果的に行われず、酸素を多量含有しているためと考えられる。
図5は、本発明の実施例1および比較例1で得られたグラフェンのSEMイメージである。
図5を参照すると、比較例1は、グラフェンがほとんど剥離されず、グラファイトの層状構造をそのまま形成していることを確認できるが、実施例1は、グラファイトからグラフェンが剥離されて層状構造がほとんど観察されないことが分かる。つまり、比較例1より実施例1でより効果的にグラファイトから剥離されてグラフェンが生成されたことが分かる。
<実験例>
(元素分析)
前記実施例1乃至4および比較例1で得られたグラフェンに対して元素分析器(Elemental analyzer)を用いて元素を分析し、下記表2に整理した。
前記表2を参照すると、実施例1乃至4の場合、酸素の含有量が約20重量%以下であり、比較例1の22.5重量%に比べて低いことを確認できる。また、実施例1乃至4の場合、低い酸素含有量によりC/O値が約5以上で、比較例1の3.1より大きいことを確認できる。
これは、本発明の実施例の場合、還元反応が効果的に行われ、グラフェン(またはグラファイト)の表面に存在していた酸素を有する官能基が効果的に除去されたことを意味する。
特に実施例1および2は、比較例に比べて非常に低い酸素含有量とC/O値を有することが示されるが、これは追加的に添加する還元補助剤の効果であると考えられる。
また、実施例1乃至4の場合、比較例1に比べて、硫黄原子の含有量も低いことを確認できるが、これはグラフェン(またはグラファイト)の表面に存在していた、硫黄を含む官能基も還元反応により効果的に除去されたことを意味する。
これによって、実施例1乃至4のグラフェンが比較例1のグラフェンより純度が高いことが分かり、電気伝導度などの電気的性質に優れていることを予想することができる。
(赤外線分光スペクトルの測定)
前記実施例1および比較例1で得られたグラフェンを用いて赤外線分光スペクトルを測定した。測定された結果を図3に示した。
図3を参照すると、比較例1で現れる3300cm−1のヒドロキシ基と1760cm−1のカルボニル基および1130cm−1のC−O結合およびエポキシ基に該当するピークが実施例1では顕著に小さく現れたことを観察でき、したがって、還元あるいは脱酸素反応が効果的に行われていることが分かる。
(ラマンスペクトルの測定)
前記実施例1および比較例1で得られたグラフェンを用いてラマンスペクトルを測定し、測定された結果を図4に示した。
図4を参照すると、実施例1の場合、約2600乃至約2800cm−1付近で比較例1には現れない2Dピークを観察することができる。また、実施例1の場合、I2D/I値が約0.31であるのに対し、比較例1の場合、I2D/I値が約0.12に過ぎないことを確認でき、これは比較例1より実施例1で、単一層グラフェンの含有量がより高いことを意味する。
(熱重量の測定)
前記実施例1および比較例1で得たグラフェンを用いて熱重量を測定し、測定された結果を図6に示した。
図6を参照すると、比較例1では200℃付近で重量減少が現れることを確認できる。
これは、精製されていない、非晶質炭素や小さい黒鉛断片などの不純物の熱分解によるものであり、比較例1により製造されたグラフェンには前述した不純物が多数存在することが分かる。
これに比べて、実施例1の場合、200℃付近では重量減少が現れないことを確認でき、これによって、比較例1に存在する不純物が本発明の製造方法により効果的に除去されたことが分かる。
また比較例1の場合、熱分解曲線の1次微分による変曲点ピーク、つまり、インフレクション温度(inflection temperature)ピークが約500℃付近に現れることを確認できる。これはグラファイト酸化物が効果的に還元されず、熱安定性がよくないことを意味する。
反面、実施例1の場合は、インフレクション温度のピークが約750℃以上のみで現れ、それより低い温度では重量減少が現れないことを確認できるが、これは本発明のグラフェン製造方法により、効果的に精製と還元反応が行われて、製造されたグラフェンの熱安定性が相対的に高いことが分かる。
一方、比較例1の場合、約900℃で重量減少がそれ以上起こらず、重量減少率が約80%水準に留まることを確認できるが、これは金属など、熱に強い不純物成分が多数含まれていることを意味する。
これに比べて、実施例1の場合、約900℃以上で重量減少率が約100%に達することを確認できるが、これは前述した不純物成分などを含まず、前記温度範囲以上で完全な熱分解が行われたものであって、比較例1のグラフェンに比べて純度が高いことを意味する。
(XRDの測定)
前記実施例1および比較例1で得たグラフェンを用いてXRD(X−ray diffraction)を測定し、測定された結果を図7に示した。
図7を参照すると、実施例1では、グラファイト酸化物の典型的なピークである2θ=11゜のピークがほとんど現れず、グラフェンの100面ピークに該当する2θ=約21乃至約26゜で現れたことを観察できる。反面、比較例1の場合は、2θ=11゜のピークの大きさの減少が実施例1より小さく、100面のピークの大きさも大きくないため、効果的な還元および剥離が行われていないことが分かる。
(TEM観察)
前記実施例1および比較例1で得た剥離されたグラフェン単層のTEMイメージを図8に示した。
図8を参照すると、比較例1の場合、点線の円の中に暗い斑点形態の粒子が観察されることを確認できる。このような斑点形態の粒子は、精製されていない非晶質炭素粒子または小さいグラファイト断片、または無機物などの不純物であって、既存の方法によるグラフェン製造の場合、不純物が効果的に除去されていないことを確認できる。
しかし、実施例1の場合、比較例で観察されていた暗い斑点形態の粒子がほとんど観察されないことを確認でき、これは不純物が効果的に精製されたグラフェンが生成されたと解釈することができる。
(電気伝導度の測定)
前記実施例1および比較例1で得たグラフェンを用いて電気伝導度を測定した。各試料は、50℃の温度で24時間にかけて真空乾燥した後、粉体状態で用意し、約4kN乃至約20kNの範囲の圧力を加える状態で、4端子法により電気伝導度を測定した。測定時、温度は約5乃至約40℃、湿度は50%以下の条件を維持した。
図9は、前記方法により測定した電気伝導度を示すグラフである。
図9を参照すると、比較例1の場合、電気伝導度が約5乃至約18S/cmであるが、実施例1の場合、約25乃至約80S/cmであることを確認できる。つまり、実施例1の場合、グラフェンが効果的に精製、還元、および剥離されて、比較例1の場合より優れた電気伝導度を有することを確認でき、これによって、電気素子などにより有用に使用する可能性が高いことを確認できる。
11…循環ポンプ
12…高圧注入ポンプ
13…第1酸化剤注入ポンプ
14…熱交換機
15…還元補助剤注入ポンプ
16…冷却器
17、18、19…圧力調節器
20…蒸溜水注入ポンプ
100…混合槽
200…予熱槽
300…反応槽
400…冷却解圧槽
501、502…濾過器
510、511、512…回収槽

Claims (14)

  1. グラファイト酸化物、溶媒および第1酸化剤と、
    硫黄化合物または窒素化合物とを含む混合液を形成する段階と、
    前記混合液を前記溶媒の亜臨界条件乃至超臨界条件で反応させてグラフェンを形成する段階と、
    前記グラフェンを回収する段階と、を含み
    前記硫黄化合物は、下記の化学式1で表され、前記窒素化合物は、下記の化学式2で表される、グラフェンの製造方法。
    (前記化学式1中、AおよびAは、それぞれ独立して、直鎖または分枝鎖の炭素数1乃至10のアルキレン基または炭素数6乃至20のアリーレン基であり、Qは、硫黄原子(−S−)またはスルホン基(−(O=S=O)−)である。)
    (前記化学式2中、R乃至Rのうちの一つ以上はニトロ基(−NO)であり、残りは水素、直鎖または分枝鎖の炭素数1乃至7のアルキル基、または炭素数6乃至20のアリール基である。)
  2. 前記溶媒は、水、二酸化炭素、またはこれらの混合物を含む、請求項1に記載のグラフェンの製造方法。
  3. 前記グラファイト酸化物は、グラファイト酸化物前駆体を酸および第2酸化剤で処理して形成されるものである、請求項1に記載のグラフェンの製造方法。
  4. 前記グラファイト酸化物前駆体は、グラファイト、グラフェン、グラファイトナノプレートレット、グラフェンナノプレートレット、膨張黒鉛、ダイヤモンド、フラーレン、カーボンブラック、活性炭、炭、炭素ナノリボン、炭素ナノワイヤー、炭素ナノクレイ、炭素ナノチューブ、ピッチ系炭素繊維、炭素ナノ繊維、炭素ガラス繊維、およびアスファルトからなる群より選択された1種以上である、請求項3に記載のグラフェンの製造方法。
  5. 前記第1酸化剤は、酸素、オゾン、および過酸化水素からなる群より選択された1種以上を含む、請求項1に記載のグラフェンの製造方法。
  6. 前記グラファイト酸化物は、前記溶媒100重量部に対して0.0001乃至30重量部で含まれる、請求項1に記載のグラフェンの製造方法。
  7. 前記窒素化合物または前記硫黄化合物は、前記混合液に対して0.0001乃至1モル濃度(M)で含まれる、請求項1に記載のグラフェンの製造方法。
  8. 前記亜臨界条件乃至超臨界条件の温度は、50乃至600℃である、請求項1に記載のグラフェンの製造方法。
  9. 前記亜臨界条件乃至超臨界条件の圧力は、30乃至500atmである、請求項1に記載のグラフェンの製造方法。
  10. 前記グラフェンを形成する段階は、前記混合液に還元補助剤を追加的に含めて亜臨界条件乃至超臨界条件で反応させる、請求項1に記載のグラフェンの製造方法。
  11. 前記還元補助剤は、アンモニア水、アミン、水酸化ナトリウム(NaOH)、水酸化カリウム(KOH)、炭酸水素ナトリウム(NaHCO)、水素化ナトリウム(NaH)、 水素化ホウ素ナトリウム(NaBH)、水素化アルミニウムリチウム(LiAlH)、ハイドロキノン(HO−Ph−OH)、硫化水素(H S)、尿素(NH−CO−NH)、硫化尿素(NH−CS−NH)、および二酸化硫化尿素(NH−C(NH)−SOOH)からなる群より選択された1種以上である、請求項10に記載のグラフェンの製造方法。
  12. 前記混合液を形成する段階の以降、前記グラフェンを形成する段階の以前に、前記混合液を50乃至500℃に予熱する段階をさらに含む、請求項1に記載のグラフェンの製造方法。
  13. 前記グラフェンを形成する段階の以降、前記グラフェンを回収する段階の以前に、高圧濾過する段階をさらに含む、請求項1に記載のグラフェンの製造方法。
  14. 前記グラフェンを形成する段階の以降、前記グラフェンを回収する段階の以前に、形成されたグラフェンを洗浄する段階をさらに含む、請求項1に記載のグラフェンの製造方法。
JP2017156397A 2013-08-21 2017-08-14 グラフェンの製造方法 Active JP6400165B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20130099287 2013-08-21
KR10-2013-0099287 2013-08-21

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016536030A Division JP2016528158A (ja) 2013-08-21 2014-08-20 グラフェン、グラフェンの製造方法、および製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017210406A JP2017210406A (ja) 2017-11-30
JP6400165B2 true JP6400165B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=52483876

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016536030A Pending JP2016528158A (ja) 2013-08-21 2014-08-20 グラフェン、グラフェンの製造方法、および製造装置
JP2017156397A Active JP6400165B2 (ja) 2013-08-21 2017-08-14 グラフェンの製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016536030A Pending JP2016528158A (ja) 2013-08-21 2014-08-20 グラフェン、グラフェンの製造方法、および製造装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9738528B2 (ja)
EP (1) EP3037384B1 (ja)
JP (2) JP2016528158A (ja)
KR (1) KR101648139B1 (ja)
CN (1) CN105473499B (ja)
TW (1) TWI545083B (ja)
WO (1) WO2015026157A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101494868B1 (ko) * 2013-11-19 2015-02-23 한화케미칼 주식회사 관능화 그래핀의 제조 방법, 제조 장치, 및 관능화 그래핀
CN105798302A (zh) * 2016-05-16 2016-07-27 江苏悦达新材料科技有限公司 一种冰箱用超导板的制备方法
CN105823705B (zh) * 2016-05-27 2019-02-22 青岛华高墨烯科技股份有限公司 一种用于氧化石墨烯的热重分析方法
US10199637B2 (en) * 2016-06-07 2019-02-05 Nanotek Instruments, Inc. Graphene-metal hybrid foam-based electrode for an alkali metal battery
US10170749B2 (en) * 2016-06-07 2019-01-01 Nanotek Instruments, Inc. Alkali metal battery having an integral 3D graphene-carbon-metal hybrid foam-based electrode
GB201613012D0 (en) 2016-07-27 2016-09-07 Price Richard J Improvements relating to graphene nanomaterials
TWI668187B (zh) * 2016-10-07 2019-08-11 林逸樵 Device for rapidly producing graphene and method thereof
KR101929285B1 (ko) * 2016-10-19 2018-12-14 인하대학교 산학협력단 피치계 탄소섬유를 이용하여 제조 된 그래핀 옥사이드 및 이의 제조방법
WO2018093943A1 (en) 2016-11-16 2018-05-24 The Regents Of The University Of California Identification and optimization of carbon radicals on hydrated graphene oxide for ubiquitous antibacterial coatings
KR20180065424A (ko) 2016-12-07 2018-06-18 해성디에스 주식회사 그래핀 제조 방법
TWI627975B (zh) * 2017-01-12 2018-07-01 國立中山大學 以超臨界流體處理生醫材料之方法
CA3202286A1 (en) * 2017-02-10 2018-08-16 Raymor Industries Inc. Graphenic carbon nanoparticles having a low polyaromatic hydrocarbon concentration and processes of making same
CN107677796A (zh) * 2017-08-22 2018-02-09 上海市质量监督检验技术研究院 纺织品中石墨烯的定量检测方法
CN108059154A (zh) * 2017-10-27 2018-05-22 江苏天奈科技股份有限公司 石墨烯粉体制备系统
GB201801590D0 (en) 2018-01-31 2018-03-14 Swan Thomas & Co Ltd Improvements Relating to Nanomaterials
JP2021076620A (ja) * 2018-03-14 2021-05-20 株式会社カネカ 炭素質膜を含むペリクル及び炭素質膜を含むペリクルの製造方法
US10287168B1 (en) * 2018-04-23 2019-05-14 National Taipei University Of Technology Method of manufacturing graphene material
WO2020158797A1 (ja) * 2019-01-29 2020-08-06 昭和電工株式会社 電極及びその製造方法、並びに電池
US11156407B2 (en) 2019-05-10 2021-10-26 Ice Dragon Cooling, LLC Pulse pump for the enhancement of thermal transport in hydronic small-scale heat transfer systems
CN110194449A (zh) * 2019-05-13 2019-09-03 四川欧迅能源工程科技有限公司 一种利用石墨烯量子点机械剥离制备石墨烯的方法
KR102224720B1 (ko) * 2019-05-16 2021-03-08 주식회사 케이비엘러먼트 그래핀 제조 장치 및 그래핀 제조 방법
CN110065940A (zh) * 2019-06-19 2019-07-30 侯梦斌 一种介入亚临界溶剂变压力剥离碳材料的设备与工艺
CN110330011A (zh) * 2019-07-17 2019-10-15 侯梦斌 一种介入超声波的碳材料剥离设备与工艺
KR102221095B1 (ko) * 2020-01-22 2021-02-26 주식회사 케이비엘러먼트 그래핀-필러 복합 방열 소재의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 그래핀-필러 복합 방열 소재
CN111393034A (zh) * 2020-05-26 2020-07-10 北京石墨烯研究院 一种石墨烯玻璃的连续生产系统及方法
CN111847378B (zh) * 2020-07-14 2023-03-24 贵州工程应用技术学院 一种石墨烯掺杂的镁基储氢材料的制备装置
CN111944593A (zh) * 2020-08-28 2020-11-17 刘云顺 一种环保抗磨润滑油及其制备方法
CN113816363B (zh) * 2021-11-08 2023-08-25 东莞市科锐菲电子科技有限公司 一种石墨烯材料制备装置
CN114604824B (zh) * 2022-04-22 2023-05-26 四川大学 Pd-X合金修饰的X元素掺杂的石墨烯储氢材料及其制备方法
KR102478033B1 (ko) * 2022-05-12 2022-12-16 최원식 발열체 제조 방법 및 이에 의해 제조된 발열체

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5670203B2 (ja) 2008-02-05 2015-02-18 ザ、トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ 官能化グラフェンシートを含有するコーティングおよびそれらのコーティングで被覆した物品
US9546092B2 (en) * 2008-02-05 2017-01-17 The Trustees Of Princeton University Functionalized graphene sheets having high carbon to oxygen ratios
KR101034579B1 (ko) 2008-03-28 2011-05-12 한화케미칼 주식회사 탄소나노튜브의 연속적인 표면처리 방법 및 장치
KR101001385B1 (ko) 2008-04-23 2010-12-14 한화케미칼 주식회사 탄소나노튜브의 연속적인 표면처리 방법 및 장치
KR101034580B1 (ko) * 2008-05-29 2011-05-12 한화케미칼 주식회사 탄소나노튜브의 연속적인 표면처리 방법 및 장치
US8696938B2 (en) * 2008-08-25 2014-04-15 Nanotek Instruments, Inc. Supercritical fluid process for producing nano graphene platelets
KR101147259B1 (ko) * 2008-09-30 2012-05-21 한화케미칼 주식회사 탄소나노튜브의 연속적인 정제 방법 및 장치
US20100301212A1 (en) * 2009-05-18 2010-12-02 The Regents Of The University Of California Substrate-free gas-phase synthesis of graphene sheets
KR101470524B1 (ko) * 2009-06-30 2014-12-08 한화케미칼 주식회사 혼화성이 증대된 복합탄소소재 및 이의 연속적인 제조 방법
US8652687B2 (en) * 2009-12-24 2014-02-18 Nanotek Instruments, Inc. Conductive graphene polymer binder for electrochemical cell electrodes
JP5391216B2 (ja) * 2010-02-17 2014-01-15 積水化学工業株式会社 薄片化黒鉛化合物の製造方法及び薄片化黒鉛化合物
US20120277360A1 (en) * 2010-10-28 2012-11-01 Vorbeck Materials Corp. Graphene Compositions
KR101254173B1 (ko) * 2011-01-04 2013-04-18 한국과학기술연구원 초임계유체를 이용한 그래핀 시트 또는 그래핀 입자의 제조방법
US8691179B2 (en) * 2011-01-04 2014-04-08 Korea Institute Of Science And Technology Method for fabricating graphene sheets or graphene particles using supercritical fluid
KR101377724B1 (ko) 2011-10-26 2014-03-25 국립대학법인 울산과학기술대학교 산학협력단 흑연의 가장자리 기능화에 의한 그래핀의 제조방법
KR20130050048A (ko) * 2011-11-07 2013-05-15 김용성 그라펜을 개질하는 방법 및 이 개질된 그라펜을 포함한 나노복합재료
JP2013133257A (ja) 2011-12-26 2013-07-08 Toshiba Corp ナノグラフェンの製造方法及びその製造装置
CN102515155B (zh) * 2012-01-05 2014-01-01 上海交通大学 一种超临界二氧化碳剥离制备大尺度石墨烯的方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3037384A1 (en) 2016-06-29
JP2017210406A (ja) 2017-11-30
US20160200581A1 (en) 2016-07-14
CN105473499B (zh) 2017-11-28
EP3037384A4 (en) 2017-08-09
KR20150021897A (ko) 2015-03-03
JP2016528158A (ja) 2016-09-15
WO2015026157A1 (ko) 2015-02-26
EP3037384B1 (en) 2019-10-02
TW201512089A (zh) 2015-04-01
TWI545083B (zh) 2016-08-11
US9738528B2 (en) 2017-08-22
CN105473499A (zh) 2016-04-06
KR101648139B1 (ko) 2016-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6400165B2 (ja) グラフェンの製造方法
JP6273360B2 (ja) 官能化グラフェンの製造方法
JP6309627B2 (ja) グラフェンの改質方法
Le Ba et al. Review on the recent progress in the preparation and stability of graphene-based nanofluids
Yu et al. Ultrahigh piezocatalytic capability in eco-friendly BaTiO3 nanosheets promoted by 2D morphology engineering
JP6609562B2 (ja) グラフェンの製造方法
Zhu et al. One-pot, water-phase approach to high-quality graphene/TiO 2 composite nanosheets
CN103332678B (zh) 石墨烯及石墨烯-氧化物复合物的制备方法
Hanifah et al. Synthesis of graphene oxide nanosheets via modified hummers’ method and its physicochemical properties
US10472243B2 (en) Industrial method for preparing large-sized graphene
Wang et al. Hydrothermal synthesis of band gap-tunable oxygen-doped g-C3N4 with outstanding “two-channel” photocatalytic H2O2 production ability assisted by dissolution–precipitation process
CN104058399B (zh) 一种高纯度高质量石墨烯的直接制备方法
Shitole et al. Preparation, characterisation and photocatalytic applications of TiO2-MWCNTs composite
Xian et al. Rapid microwave irradiation fast preparation and characterization of few-layer graphenes
Bayazit et al. Defect-free single-layer graphene by 10 s microwave solid exfoliation and its application for catalytic water splitting
Kianpour et al. Evaluating the effect of graphite source and operating conditions on the synthesis of graphene oxide
Liu et al. New insight of high temperature oxidation on self-exfoliation capability of graphene oxide
Sun et al. Preliminary study on the preparation of graphene from coke with a combined chemical and physical routine
Rana et al. Exfoliation of graphene oxide via chemical reduction method
Mahmun et al. A comparative study on coconut shell-derived graphene oxide and reduced graphene oxide
Chen et al. Formation of N-heterocyclic carbon quantum dots and their energy-and electron-transfer properties in photocatalysis

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6400165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250