JP6399850B2 - ダイリップ駆動構造 - Google Patents

ダイリップ駆動構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6399850B2
JP6399850B2 JP2014159643A JP2014159643A JP6399850B2 JP 6399850 B2 JP6399850 B2 JP 6399850B2 JP 2014159643 A JP2014159643 A JP 2014159643A JP 2014159643 A JP2014159643 A JP 2014159643A JP 6399850 B2 JP6399850 B2 JP 6399850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lip
lever
die
operating rod
die body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014159643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016036926A (ja
Inventor
勝之 中野
勝之 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Modern Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Modern Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Modern Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Modern Ltd
Priority to JP2014159643A priority Critical patent/JP6399850B2/ja
Priority to TW104121149A priority patent/TWI644783B/zh
Priority to KR1020150095723A priority patent/KR101764003B1/ko
Priority to CN201510393819.3A priority patent/CN105313300B/zh
Priority to EP15178406.3A priority patent/EP2982489B1/en
Priority to US14/811,691 priority patent/US9700911B2/en
Publication of JP2016036926A publication Critical patent/JP2016036926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6399850B2 publication Critical patent/JP6399850B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/305Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets
    • B29C48/31Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets being adjustable, i.e. having adjustable exit sections
    • B29C48/313Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets being adjustable, i.e. having adjustable exit sections by positioning the die lips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0254Coating heads with slot-shaped outlet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/305Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets
    • B29C48/31Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets being adjustable, i.e. having adjustable exit sections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/305Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets
    • B29C48/315Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets with parts oscillating relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/92114Dimensions
    • B29C2948/92152Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92609Dimensions
    • B29C2948/92628Width or height
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92609Dimensions
    • B29C2948/92647Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/3001Extrusion nozzles or dies characterised by the material or their manufacturing process

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、ダイリップ駆動部の構造に関する。
フィルム、紙、箔等の基材に樹脂をコーティングするラミネートプロセスにおいて、そのコーティングの膜厚を制御するシステムが知られている。このようなシステムでは、押出機を経た溶融樹脂の流量を制御するために、例えばTダイが用いられる。Tダイは、その溶融樹脂を内部のマニホールドに貯留した後に幅方向に分配し、先端に設けられた一対のリップの間隙からシート状に導出する。
このTダイから導出される溶融樹脂の流量は、そのリップの間隙の大きさを調整することにより制御される。具体的には、一対のリップの一方を固定リップ、他方をフレキシブルリップ部とし、アクチュエータの駆動によってフレキシブルリップ部を弾性変形させることでその間隙を調整する(例えば特許文献1参照)。
特許文献1に記載の構成では、ダイ本体の側面にレバー機構が配置され、そのレバーの一端部がフレキシブルリップ部に連結され、他端部がアクチュエータに接続されている。アクチュエータを駆動してレバーを回動させることにより、フレキシブルリップ部を弾性変形させるものである。このようなレバー機構によれば、アクチュエータの駆動力がてこの原理により増幅されてフレキシブルリップ部に伝達されるため、効率良く制御を行うことができる。
特開2010−247343号公報
しかしながら、特許文献1に記載の構成では、レバーをダイ本体の側面に設置する関係上、フレキシブルリップ部に作用させる力の方向とレバーによる回転力の方向とが一致せず、その回転力を最大限に利用できない点で改善の余地があった。
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであり、レバー機構を利用してリップ間の間隙を調整するダイリップ駆動構造において、その間隙調整のための駆動力をより効率的に作用させることを目的とする。
本発明のある態様は、ダイ本体に設けられた第1リップと第2リップとの少なくとも一方を構成するフレキシブルリップ部に対して押圧荷重又は引っ張り荷重を付与することにより、第1リップと第2リップとの間隙を調整するダイリップ駆動構造である。このダイリップ駆動構造は、ダイ本体に対する位置が固定された回動軸を支点として支持されたレバーと、ダイ本体により軸線方向に変位可能に支持され、レバーの作用点に支持された作動ロッドと、を備える。
レバーの回転力が作動ロッドの軸線方向の力に変換され、その軸線方向の力がフレキシブルリップ部に対する押圧荷重又は引っ張り荷重となる。そして、レバーが当該レバーの作用点において作動ロッドに直接力を付与する。
本発明によれば、レバー機構を利用してリップ間の間隙を調整するダイリップ駆動構造において、その間隙調整のための駆動力をより効率的に作用させることができる。
実施形態に係るダイリップ駆動構造が適用されたTダイの斜視図である。 ダイリップ駆動部の構成を表す拡大断面図である。 ダイリップ駆動部の構成部品を表す分解斜視図である。 ダイリップ駆動構造による駆動力伝達構成を表す説明図である。 ダイリップ駆動部と樹脂搬送機構との配置構成を表す図である。 第2実施形態に係るダイリップ駆動機構の構成を表す部分拡大断面図である。 第3実施形態に係るダイリップ駆動機構の構成を表す部分拡大断面図である。 第4実施形態に係るダイリップ駆動機構の構成を表す部分拡大断面図である。 第5実施形態に係るダイリップ駆動機構の構成を表す図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態について説明する。なお、以下の説明においては便宜上、図示の状態を基準に上下等の位置関係を表現することがある。
[第1実施形態]
本実施形態は、本発明のダイリップ駆動構造をラミネータのTダイに適用するものとして具体化したものである。このTダイは、押出機を経た溶融樹脂を内部のマニホールドに一旦貯留した後に幅方向に分配し、一対のリップの間隙から導出してシート状に成形するものである。
図1は、実施形態に係るダイリップ駆動構造が適用されたTダイの斜視図である。Tダイ10は、ダイ本体12とダイ本体14とを組み付けて構成される。ダイ本体12の下端には可動リップ16が設けられ、ダイ本体14の下端には固定リップ18が設けられている。これらのリップ16,18は、それぞれダイ本体12,14の幅方向に延びつつ互いに対向配置され、樹脂コーティング膜の厚みを調整するための一対のリップ(第1リップ,第2リップ)を構成する。
ダイ本体12の下端近傍には凹状の切り欠き部20が幅方向に沿って設けられ、その切り欠き部20を境に弾性変形可能なフレキシブルリップ部22が形成されている。このフレキシブルリップ部22が可動リップ16を構成する。フレキシブルリップ部22を駆動する(変形させる)ことにより、可動リップ16と固定リップ18との間隙を調整することができる。このフレキシブルリップ部22は、ダイ本体12に取り付けられたアクチュエータ24により駆動される。
ダイ本体12とダイ本体14との間にはマニホールド26が形成される。図示しない押出機から送られる溶融樹脂がこのマニホールド26に一度滞留され、幅方向(図示長手方向)に分配される。その溶融樹脂が固定リップ18とフレキシブルリップ部22との間隙Sを通過することにより、その間隙Sの大きさに応じた厚さの樹脂膜Rが成形される。なお、この樹脂については、例えばポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)など、様々な種類のものが成形対象とされ得る。
ダイ本体12は、その幅方向に沿って複数の駆動機構28とそれを駆動するアクチュエータ24が設けられている。それらのアクチュエータ24は、ダイ本体12の側面に沿って固定された断面L字状のハウジング25に支持されている。そして、それぞれのアクチュエータ24が、フレキシブルリップ部22を個別に変形させることができ、各領域ごとに間隙Sの調整が可能とされている。
図2は、ダイリップ駆動部の構成を表す拡大断面図である。図3は、ダイリップ駆動部の構成部品を表す分解斜視図である。図2に示すように、駆動機構28は、アクチュエータ24による駆動力を増幅してフレキシブルリップ部22を駆動するレバー機構として構成されている。
図3にも示すように、駆動機構28は、ダイ本体12の側面に取り付けられる一対の支持部材30と、その一対の支持部材30により水平に固定される回動軸32と、その回動軸32を支点として回動可能に支持されるレバー34と、レバー34による回転力を受けて軸線方向に作動する作動ロッド36と、作動ロッド36とフレキシブルリップ部22とを軸線方向に連結する連結部材38とを含んで構成される。作動ロッド36は、ダイ本体12の側面に取り付けられる軸受部材40により軸線方向に摺動可能に支持される。
一対の支持部材30は平板状をなし、互いに平行となるようダイ本体12にねじ留めされ、両者の間にはレバー34を介在させるためのスペースが設けられる。軸受部材40は長方体状をなし、支持部材30の下方にてダイ本体12にねじ留めされる。軸受部材40を貫通するように挿通孔42が形成されている。その挿通孔42の内周面がいわゆる滑り軸受(無給油タイプの軸受)を構成し、作動ロッド36を摺動可能に支持する。
作動ロッド36は、段付円柱状をなし、その中間部が軸受部材40の挿通孔42に挿通される。作動ロッド36の上部には縮径部44が設けられ、レバー34との連結部を形成している。作動ロッド36の下部には凹状の係合部46が設けられ、連結部材38との接続部を形成している。フレキシブルリップ部22には、切り欠き部20の位置にて作動ロッド36の先端面と対向する受圧面23が設けられている。
連結部材38は縦断面視二股形状をなし、ダイ本体12との対向面の上下に係合部48,50が突設されている。係合部48は、作動ロッド36の係合部46と概ね相補形状をなす。係合部50は、フレキシブルリップ部22において幅方向に延在する係合溝52と概ね相補形状をなす。
図2に示すように、係合部48が係合部46に係合し、係合部50が係合溝52に係合するようにして、作動ロッド36と連結部材38とがねじ留めされる。係合部48と係合部46との互いの対向面がテーパ面とされている。それにより、ねじ54を締結するにつれて作動ロッド36の先端面がフレキシブルリップ部22の受圧面23に押しつけられ、作動ロッド36とフレキシブルリップ部22とがしっかりと固定される。連結部材38の係合部50と、作動ロッド36の先端部とによりフレキシブルリップ部22の一部が挟まれる形となり、それにより、作動ロッド36がその軸線方向にフレキシブルリップ部22と接続される。
レバー34は、ダイ本体12の側面とほぼ平行に延びる長尺板状の本体60を有し、その一端部が回動軸32に回動可能に支持されている。レバー34が非作動の状態において本体60と作動ロッド36とがほぼ平行となるように設けられている。また、本体60の一端部からその本体60の軸線と直角方向に延出するように二股形状の連結部62が設けられている。すなわち、連結部62は一対の連結片64からなり、それらの間隔が作動ロッド36の縮径部44の外径よりやや大きく、それらの幅が縮径部44の長さよりもやや小さく構成されている。このような構成により、連結部62が縮径部44に嵌合する態様でレバー34と作動ロッド36とが連結されるようになる。なお、レバー34の回転力が作動ロッド36に直接付与される構成であれば、本実施形態に限定されない。例えば、連結部62が本体60の軸線から直角方向に延出しない構成としてもよい。本体60の軸線と連結部62の延出方向とが鋭角をなしてもよいし、あるいは鈍角をなしてもよい。また、レバー34が非作動の状態において本体60と作動ロッド36とが平行とならないようにしてもよい。
一方、アクチュエータ24は、空圧駆動方式のものであり、圧縮空気の給排により作動する一対のベローズ70,72を含む。レバー34に対してダイ本体12の側にベローズ70が配置され、レバー34に対してダイ本体12とは反対側にベローズ72が配置されている。すなわち、レバー34の力点となる上端部が、ベローズ70とベローズ72との間に挟まれるように支持されている。ベローズ70,72の一方に圧縮空気が供給されることにより、レバー34が図中時計回り又は反時計回りに回転駆動される。
具体的には、圧縮空気の供給によりベローズ70が伸長すると、レバー34が図中時計回りに回動し、その回転力が作動ロッド36の軸線方向上方への力に変換される。その結果、フレキシブルリップ部22に対して引っ張り荷重が付与され、リップ間の間隙が増大する方向に変化する。一方、圧縮空気の供給によりベローズ72が伸長すると、レバー34が図中反時計回りに回動し、その回転力が作動ロッド36の軸線方向下方への力に変換される。その結果、フレキシブルリップ部22に対して押圧荷重が付与され、リップ間の間隙が減少する方向に変化する。
このような空圧駆動を実現するために、図示しないエア供給源とベローズ70,72とをつなぐエア供給回路が設けられている。ダイ本体12にはそのエア供給回路とベローズ70とを連通させるエア供給路74が形成され、ハウジング25にはそのエア供給回路とベローズ72とを連通させるエア供給路76が形成されている。
なお、図示を省略するが、エア供給源とエア供給路74,76との間には、上流側から圧力調整弁、切替弁が設けられている。圧力調整弁は、エア供給源からベローズ70,72へ供給する圧縮空気の圧力を調整する。一方、切替弁は、調圧された圧縮空気をベローズ70,72のいずれに供給するかを切り替える。つまり、エア供給回路における通路の切り替えにより、エア供給路74,76の一方とエア供給源とを連通させ、他方については大気に開放する。これにより、圧縮空気が供給された側のベローズが伸長し、大気開放された側のベローズが縮小するようになる。
次に、本実施形態のダイリップ駆動構造による作用効果について説明する。図4は、ダイリップ駆動構造による駆動力伝達構成を表す説明図である。図4(A)はダイリップ駆動部の中立状態(ベローズ70,72がともに非作動の状態)を示し、図4(B)はダイリップ駆動部の拡開作動状態(ベローズ70のみが作動した状態)を示す。
本実施形態によれば、レバー34の回転力が作用点Pにおいて作動ロッド36に直接付与される。すなわち、レバー34の回転力が作動ロッド36の軸線方向の力としてフレキシブルリップ部22に付与される。その際、作動ロッド36がダイ本体12により安定に支持されるため、その軸線方向の力がフレキシブルリップ部22へ効率良く伝達される。その結果、リップ16,18間の間隙調整のための駆動力を効率的に作用させることが可能となる。
本実施形態では図4(A)に示すように、レバー34と作動ロッド36との接続点(レバー34の作用点P)と、回動軸32(レバー34の支点)とを結ぶ直線L1が、作動ロッド36の軸線L2と直交するように構成される。それにより、回動軸32を中心として作用点Pを通る仮想円Cの接線方向と、作動ロッド36の軸線方向とが一致する。
このため、図4(B)に示すように、レバー34の回転力の作用点Pにおける方向と、作動ロッド36の軸線方向とが一致する。その結果、レバー34の回転力がそのまま作動ロッド36の軸線方向の駆動力となり、力の伝達効率を最大限に高めることができる。すなわち、フレキシブルリップ部22を拡開作動させる際のアクチュエータ24の駆動力を極めて効率的に作用させることが可能となる(図中太線矢印参照)。
なお、図示を省略するが、ダイリップ駆動部の狭小作動状態(ベローズ72のみが作動した状態)においても、図4(B)における力の向きが逆になるだけで、レバー34の回転力の作用点Pにおける方向と、作動ロッド36の軸線方向とが一致する。その結果、拡開作動時と同様にレバー34の回転力がそのまま作動ロッド36の軸線方向の駆動力となり、力の伝達効率を最大限に高めることができる。すなわち、本実施形態によれば、リップ間の間隙調整のための駆動力を効率的に作用させることが可能となる。
なお、レバー34の回転力が作動ロッド36に直接付与される構成であれば、本実施形態に限定されない。例えば、連結部62の延出方向(回動軸32と作用点Pとを結ぶ方向)と作動ロッド36の軸線方向とが鋭角又は鈍角をなす結果、レバー34の回転力の作用点Pにおける方向(便宜上「回転力作用方向」ともいう)と、作動ロッド36の軸線方向(便宜上「軸線力作用方向」ともいう)とが一致しない構成としてもよい。その場合、本体60と作動ロッド36とが平行である一方、本体60の軸線と連結部62の延出方向とが鋭角又は鈍角をなすものでもよい。あるいは、本体60の軸線と連結部62の延出方向とが直角をなす一方、本体60と作動ロッド36とが平行でないものでもよい。あるいは、本体60の軸線と連結部62の延出方向とが鋭角又は鈍角をなし、且つ本体60と作動ロッド36とが平行でないものでもよい。また、本体60として少なくとも一部に屈曲部又は湾曲部を有するもの(軸線を必ずしも特定できない構成)を採用してもよい。
図5は、ダイリップ駆動部と樹脂搬送機構との配置構成を表す図である。図5(A)は本実施形態のダイリップ駆動部を採用した場合を示し、図5(B)は比較例に係るダイリップ駆動部を採用した場合を示す。比較例においては、レバーとフレキシブルリップ部とが作動ロッドを介することなく接触され取り付けられている。
本実施形態のTダイ10はラミネータに設置され、図示しない押出機から押し出された溶融樹脂を可動リップ16(フレキシブルリップ部22)と固定リップ18との間隙から流下させる。図5(A)に示すように、Tダイ10は、下方に設けられた成形ロール80とニップロール82とのニップ部84に向けてフィルム状の溶融樹脂を導出する。このニップ部84へは、別の搬送路から基材シートが送り込まれる。これら溶融樹脂と基材シートとが、ニップロール82と成形ロール80との間に挟み込まれて互いに圧着され、ラミネートされた積層フィルムが形成される。積層フィルムは、成形ロール80の周囲に巻き付けられることにより冷却された後、搬送方向下流に導かれる。
本実施形態では上述のように、作動ロッド36をダイ本体12の側面に沿わせるように配置し、レバー34の回転力を作動ロッド36の軸線方向の力に変換し、フレキシブルリップ部22に対してダイ本体12の側面に沿った方向の駆動力を付与する。また、レバー34の作用点を、回動軸32よりもダイ本体12側に位置させている。このため、図示のように、レバー34の作用点Pを比較的上方位置に設定することができる。また、回動軸32をフレキシブルリップ部22から上方に離れた位置に配置することができる。その結果、Tダイ10における樹脂の流出口とニップ部84とのエアギャップGを小さくすることができる。このことは、エアギャップGにおいて生じる樹脂フィルムの両端のシュリンク現象(ネックイン)を抑制でき、成形後のトリミングによるロスを減少させることができること、つまり製品有効幅の拡大が可能となることを意味する。
これに対し、図5(B)に示す比較例は、フレキシブルリップ部122から横方向に延出した受圧部の先端面と、レバー34に固定された伝達部材140の先端とを接触させている。それにより、レバー34の回転力をフレキシブルリップ部122に直接伝達する構成とされている。そして、レバー34の作用点Pを回動軸32の下方位置に設定している。その結果、レバー34の作用点は、回動軸32よりもダイ本体12側から離れた位置にある。このような構成では、ダイリップ駆動部とニップロール82との干渉を避けるためにエアギャップGを大きくせざるを得ない。言い換えれば、図5(A)に示す本実施形態の作動ロッド36の構成および配置を採用することにより、回動軸32とニップロール82との間のスペースを極力小さくすることができ、それにより、エアギャップGを小さくすることができる。その結果、Tダイ10から送り出される樹脂フィルムの歩留まりを比較例よりも高めることが可能となる。
以上に説明したように、本実施例のTダイ10によれば、レバー34の作用点における回転力の方向と、作動ロッド36による力の伝達方向(軸線方向)とを一致させることで、アクチュエータ24の駆動力をフレキシブルリップ部22に効率良く伝達することができる。また、作動ロッド36をダイ本体12の側面に沿って上下方向に配設することで、レバー34の作用点を高位置に設定することができる。それにより、ダイ本体12における樹脂流出口と樹脂搬送機構(ロール等)とのエアギャップGを小さくすることができ、樹脂フィルム成膜時の歩留まりを向上させることができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態に係るダイリップ駆動構造は、作動ロッドとフレキシブルリップ部との接続構造が異なる以外は第1実施形態と同様である。このため、第1実施形態と同様の構成部分については同一の符号を付すなどしてその説明を省略する。図6は、第2実施形態に係るダイリップ駆動機構の構成を表す部分拡大断面図である。
本実施形態では、作動ロッド236の下部に雄ねじ部240が設けられている。雄ねじ部240の基端部にはナット242が螺合されている。一方、連結部材238は縦断面U字状をなし、その上部には雄ねじ部240と螺合可能な雌ねじ部244が貫通形成されている。
このような構成において、雄ねじ部240を雌ねじ部244を貫通する程度まで螺合させることにより、作動ロッド236の先端面がフレキシブルリップ部22の受圧面23に押しつけられ、作動ロッド236とフレキシブルリップ部22とがしっかりと固定される。その際、ナット242を締め付けることにより、作動ロッド236と連結部材238との固定を安定させることができる。このとき、連結部材238の係合部50と作動ロッド236の先端部とによりフレキシブルリップ部22の一部が挟まれる形となり、それにより、作動ロッド236がその軸線方向にフレキシブルリップ部22と接続される。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態に係るダイリップ駆動構造は、作動ロッドとフレキシブルリップ部との接続構造が異なる以外は第2実施形態と同様である。このため、第2実施形態と同様の構成部分については同一の符号を付すなどしてその説明を省略する。図7は、第3実施形態に係るダイリップ駆動機構の構成を表す部分拡大断面図である。
本実施形態では、第2実施形態と同様に、作動ロッド336の下部に雄ねじ部240が設けられ、その基端部にナット242が螺合されている。一方、フレキシブルリップ部22の受圧面23に雌ねじ部344が設けられており、雄ねじ部240が軸線方向に螺合可能に構成されている。
このような構成において、雄ねじ部240を雌ねじ部344に螺合させることにより、作動ロッド336とフレキシブルリップ部22とを直接連結することができる。その際、ナット242を締め付けることにより、作動ロッド336とフレキシブルリップ部22とをしっかりと固定することができる。このとき、雄ねじ部240の雌ねじ部344への螺入量を調整することにより、作動ロッド336とレバー34との位置関係を高精度に設定することができる。すなわち、レバー34の回転力の作用点Pにおける方向と、作動ロッド336の軸線方向とを一致させることができる。
[第4実施形態]
次に、本発明の第4実施形態について説明する。本実施形態に係るダイリップ駆動構造は、作動ロッドとレバーとの接続構造が異なる以外は第1実施形態と同様である。図8は、第4実施形態に係るダイリップ駆動機構の構成を表す部分拡大断面図である。
本実施形態では、作動ロッド436の上端部にねじ420を軸線方向に組み付けることにより、作動ロッド436の上端とねじ420の頭部との間に縮径部444を形成している。そして、レバー34の連結部62をその縮径部444に組み付けている。このような構成により、第1実施形態のように作動ロッド36の外周面に縮径部44を加工する工程が不要となる。縮径部444は作用点Pを構成する点で高い精度が要求されるため、その切削加工等を省略することで製造コストを低減できる。また、例えばねじ420の締結強度を大きくすることにより、作動ロッド436とレバー34とをより強固に連結することが可能となる。
[第5実施形態]
次に、本発明の第5実施形態について説明する。本実施形態に係るダイリップ駆動構造は、作動ロッドとレバーとの接続構造が異なる以外は第1実施形態と同様である。図9は、第5実施形態に係るダイリップ駆動機構の構成を表す図である。図9(A)は作動ロッドとレバーとの接続部およびその周辺構造を示す部分拡大断面図であり、図9(B)は作動ロッドの正面図である。
本実施形態では、作動ロッド536の上端部に二股形状のアーム部540が設けられ、そのアーム部540を横断するように回動軸544が設けられている。一方、レバー534の連結部562は、第1実施形態のような二股形状ではなく、フランジ状に延出し、その中央に回動軸544を挿通させるための挿通孔546が設けられている。連結部562は、回動軸544に回動可能に接続されている。このような構成により、回動軸544の位置がレバー534の作用点となる。レバー534が作動ロッド536との連結部において相対的に回動可能となるため、作動ロッド536を比較的大きく変位させるような場合に、作用点Pに過大な負荷がかかることを防止できる等のメリットがある。
以上、本発明を実施形態をもとに説明した。この実施形態はあくまで例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
(変形例1)
上記実施形態では、アクチュエータの駆動によるレバーおよび作動ロッドの作動により、フレキシブルリップ部に対して引っ張り荷重および押圧荷重の双方を付与できる構成とした。すなわち、ダイリップ駆動部の中立状態からフレキシブルリップ部を拡開作動することができ、また狭小作動できるようにした。変形例においては、フレキシブルリップ部に対して引っ張り荷重又は押圧荷重の一方のみを付与できる構成とし、フレキシブルリップ部の拡開作動又は狭小作動の一方のみを可能としてもよい。例えば、作動ロッド36の一端側がフレキシブルリップ部22に対して押圧方向又は引っ張り方向の一方にのみ付勢力(駆動力)を付与できるように接続されてもよい。その場合、作動ロッド36を介した付勢力が解除されると、フレキシブルリップ部22がその弾性等により付勢力付与前の状態に戻るようにしてもよい。
(変形例2)
上記実施形態では、アクチュエータ24として空圧駆動方式のものを採用し、ベローズ70,72の一方に圧縮空気を供給する際には、他方を大気に開放する構成を例示した。変形例においては、ベローズ70,72の双方に圧縮空気を供給し、それらに圧力差を生じさせることにより、フレキシブルリップ部に引っ張り荷重又は押圧荷重を付与するように構成してもよい。例えばベローズ70,72に対して個別の圧力調整弁を設けることによりその圧力差を生じさせることができる。
(変形例3)
上記実施形態では、一つのレバーの両側に引っ張り用のベローズ70と、押圧用のベローズ72とをそれぞれ設ける構成を例示した。変形例においては、一つのレバーの片側にのみ一つのベローズを設け、そのベローズを昇圧又は減圧することによりレバーを引っ張り方向又は押圧方向に作動させる構成としてもよい。
(変形例4)
上記実施形態では、アクチュエータ24として空圧駆動方式のものを採用したが、水圧又は油圧による駆動方式としてもよい。また、ベローズとして円形タイプのものを例示したが、矩形その他の形状を採用することもできる。さらに、モータ駆動その他のアクチュエータを採用してもよい。あるいは、アクチュエータを設けることなく、レバーを手動により作動させるものとしてもよい。
(変形例5)
上記実施形態では、上述のダイリップ駆動構造をラミネート用のダイに適用したが、フィルム成形用ダイ、シート成形用ダイを含み、例えばコーター用ダイや溶液キャスト用ダイなど、その他の用途のダイに適用してもよい。
(変形例6)
上記実施形態では、ダイリップ駆動構造をTダイに適用したが、例えばインフレーション成形用の丸ダイ等に適用してもよい。
(変形例7)
上記実施形態では、例えば図2に示したように、作動ロッド36が軸受部材40に支持される構成を示したが、作動ロッド36の先端がフレキシブルリップ部22にしっかりと連結されている場合には、軸受部材40がなくとも、ダイ本体12によりフレキシブルリップ部22を介して作動ロッド36を軸線方向に変位可能に支持することができる。このため、その場合には軸受部材40を省略してもよい。他の実施形態における軸受部材40についても同様である。
10 Tダイ、 12,14 ダイ本体、 16 可動リップ、 18 固定リップ、 22 フレキシブルリップ部、 24 アクチュエータ、 28 駆動機構、 32 回動軸、 34 レバー、 36 作動ロッド、 38 連結部材、 40 軸受部材、 70,72 ベローズ、 122 フレキシブルリップ部、 140 伝達部材、 236 作動ロッド、 238 連結部材、 336,436 作動ロッド、 534 レバー、 536 作動ロッド、 544 回動軸。

Claims (5)

  1. ダイ本体に設けられた第1リップと第2リップとの少なくとも一方を構成するフレキシブルリップ部に対して押圧荷重又は引っ張り荷重を付与することにより、前記第1リップと前記第2リップとの間隙を調整するダイリップ駆動構造であって、
    前記ダイ本体に対する位置が固定された回動軸を支点として支持されたレバーと、
    前記ダイ本体により軸線方向に変位可能に支持され、前記レバーの作用点に支持された作動ロッドと、
    を備え、
    前記レバーの回転力が前記作動ロッドの軸線方向の力に変換され、その軸線方向の力が前記フレキシブルリップ部に対する押圧荷重又は引っ張り荷重となり、
    前記レバーが当該レバーの作用点において前記作動ロッドに直接力を付与し、
    前記回動軸の軸線は前記ダイ本体の側面と平行であり、
    前記フレキシブルリップ部に荷重が付与されない中立状態において、前記レバーの作用点と前記回動軸とを結ぶ直線が前記作動ロッドの軸線と直交するように構成されることにより、前記レバーの回転力の前記作用点における方向と、前記作動ロッドの軸線方向とが一致し、
    前記レバーの作用点が、前記回動軸よりも前記ダイ本体側に位置することを特徴とするダイリップ駆動構造。
  2. 前記作動ロッドと前記フレキシブルリップ部とを連結する連結部材をさらに備え、
    前記作動ロッドと前記フレキシブルリップ部との相対位置が前記連結部材により調整されていることを特徴とする請求項1に記載のダイリップ駆動構造。
  3. 前記レバーの力点を含む当該レバーの本体と前記作動ロッドとが平行となるように構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載のダイリップ駆動構造。
  4. 前記作動ロッドが、前記ダイ本体の側面と平行となるように配設されていることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のダイリップ駆動構造。
  5. 前記ダイ本体の側部に設けられ、前記第1リップと前記第2リップとの間隙を調整するために出力される駆動信号に基づき、前記レバーの前記回動軸とは反対側の端部を駆動するアクチュエータをさらに備えることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のダイリップ駆動構造。
JP2014159643A 2014-08-05 2014-08-05 ダイリップ駆動構造 Active JP6399850B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014159643A JP6399850B2 (ja) 2014-08-05 2014-08-05 ダイリップ駆動構造
TW104121149A TWI644783B (zh) 2014-08-05 2015-06-30 模唇驅動結構
KR1020150095723A KR101764003B1 (ko) 2014-08-05 2015-07-06 다이립 구동구조
CN201510393819.3A CN105313300B (zh) 2014-08-05 2015-07-07 模唇驱动结构
EP15178406.3A EP2982489B1 (en) 2014-08-05 2015-07-27 Die lip driving system
US14/811,691 US9700911B2 (en) 2014-08-05 2015-07-28 Die lip driving structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014159643A JP6399850B2 (ja) 2014-08-05 2014-08-05 ダイリップ駆動構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016036926A JP2016036926A (ja) 2016-03-22
JP6399850B2 true JP6399850B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=53835884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014159643A Active JP6399850B2 (ja) 2014-08-05 2014-08-05 ダイリップ駆動構造

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9700911B2 (ja)
EP (1) EP2982489B1 (ja)
JP (1) JP6399850B2 (ja)
KR (1) KR101764003B1 (ja)
CN (1) CN105313300B (ja)
TW (1) TWI644783B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7412311B2 (ja) 2020-09-18 2024-01-12 株式会社吉野工業所 ヒンジキャップ

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6913024B2 (ja) 2015-11-27 2021-08-04 住友重機械モダン株式会社 フィルム成形装置
DE102016007363B4 (de) * 2016-06-16 2018-03-08 Wolfgang Hausmann Querschnittsveränderungseinrichtung einer Spendeeinrichtung für eine Vorrichtung zur Folienherstellung
US11426914B2 (en) * 2019-03-15 2022-08-30 The Japan Steel Works, Ltd. Resin film manufacturing device and resin film manufacturing method
JP7329832B2 (ja) * 2019-10-31 2023-08-21 株式会社城北精工所 押出成形用ダイ
MX2023006850A (es) 2020-12-09 2023-08-14 3M Innovative Properties Company Ajuste de posición de troquel de ranura.
MX2023006849A (es) 2020-12-09 2023-08-14 3M Innovative Properties Company Ajuste de la posición del troquel de ranura con restricción de irregularidad.
JP2023553099A (ja) 2020-12-09 2023-12-20 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 押出物品を製造するために使用されるスロットダイを調整するための方法及びシステム
MX2023006851A (es) 2020-12-09 2023-08-14 3M Innovative Properties Company Método y sistema para ajustar un troquel de ranura usado para elaborar un artículo extrudido.
JPWO2022130903A1 (ja) 2020-12-18 2022-06-23
US20240116232A1 (en) * 2021-03-16 2024-04-11 The Japan Steel Works, Ltd. Lip gap adjusting device, extrusion molding die, extrusion molding apparatus, method for adjusting lip gap, and method for manufacturing film
WO2022219379A1 (en) 2021-04-16 2022-10-20 3M Innovative Properties Company Slot die adjustment with hybrid controls
CN113334730B (zh) * 2021-08-05 2021-10-19 昌邑市永富弹簧有限公司 一种洗衣机减震组件生产用橡胶条预成型装置
CN118055840A (zh) 2021-10-08 2024-05-17 3M创新有限公司 具有调节的刚度、减小的拉延区和力预算的狭缝模组件
WO2024136855A1 (en) 2022-12-21 2024-06-27 3M Innovative Properties Company Slot die and methods of operating it
JP2024124594A (ja) * 2023-03-03 2024-09-13 株式会社日本製鋼所 押出成形装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1502267A (en) * 1974-06-06 1978-03-01 Agfa Gevaert Extrusion dies in which at least one lip of the die orifice is adjustable
JPS5983622A (ja) * 1982-11-05 1984-05-15 Toshiba Mach Co Ltd プラスチツクフイルム又はシ−ト成形用ダイのダイスリツト間隙制御装置
JPS612522A (ja) * 1984-06-16 1986-01-08 Kazuo Tanimoto プラスチツクシ−ト,フイルム用押出金型
DE3731961A1 (de) * 1987-09-23 1989-04-06 Hoechst Ag Vorrichtung zur spalteinstellung einer duese
JP3109034B2 (ja) * 1992-04-15 2000-11-13 住友重機械プラスチックマシナリー株式会社 Tダイリップ駆動部の構造
JP2538482B2 (ja) * 1992-04-20 1996-09-25 バンドー化学株式会社 Tダイのリップ間隔調整装置
JP2996882B2 (ja) * 1994-10-20 2000-01-11 東芝機械株式会社 熱変位式tダイ
US6017207A (en) * 1996-09-24 2000-01-25 Cloeren Incorporated Apparatus for adjusting die lip gap
JP3315077B2 (ja) * 1998-03-26 2002-08-19 住友重機械工業株式会社 Tダイリップ駆動制御装置
JP2001277331A (ja) 2000-03-31 2001-10-09 Toshiba Mach Co Ltd Tダイのリップ隙間調整装置
JP2001293767A (ja) * 2000-04-11 2001-10-23 Toshiba Mach Co Ltd Tダイのリップ隙間調整装置
US6663375B1 (en) * 2000-06-19 2003-12-16 Extrusion Dies, Inc. Dual flexible lip extrusion apparatus with pivoting actuation member
JP2009247344A (ja) 2008-04-08 2009-10-29 Hidenari Honda クイルカッター
JP2009247345A (ja) 2008-04-09 2009-10-29 Suiken Create Kk 養液栽培方法及び養液栽培装置
JP5554006B2 (ja) * 2009-04-10 2014-07-23 住友重機械モダン株式会社 Tダイ用リップ駆動部
JP5220678B2 (ja) 2009-04-10 2013-06-26 住友重機械モダン株式会社 Tダイ用リップ駆動部
JP5280285B2 (ja) * 2009-04-10 2013-09-04 住友重機械モダン株式会社 Tダイ用リップ駆動部
US8506280B1 (en) * 2010-11-23 2013-08-13 Allied Dies, Inc. Lip adjustment system having cross-bar

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7412311B2 (ja) 2020-09-18 2024-01-12 株式会社吉野工業所 ヒンジキャップ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2982489A2 (en) 2016-02-10
EP2982489B1 (en) 2018-10-24
CN105313300A (zh) 2016-02-10
EP2982489A3 (en) 2016-03-09
JP2016036926A (ja) 2016-03-22
TW201605603A (zh) 2016-02-16
TWI644783B (zh) 2018-12-21
US20160038964A1 (en) 2016-02-11
US9700911B2 (en) 2017-07-11
KR101764003B1 (ko) 2017-08-01
CN105313300B (zh) 2018-11-30
KR20160016595A (ko) 2016-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6399850B2 (ja) ダイリップ駆動構造
JP6913024B2 (ja) フィルム成形装置
JP2016030446A (ja) 共押出フィードブロック、共押出輪郭付けインサート組立体、及び操作方法
US8491296B2 (en) Lip drive part for T-die
US20140000785A1 (en) Corrugated board system for producing corrugated board
CN104444514A (zh) 模切机覆膜辊筒张力调节装置
JP4716879B2 (ja) 押出成形用tダイ
JPH11123780A (ja) シングルフェーサ
JP2021070235A (ja) 押出成形用ダイ
US5951817A (en) Single facer having an auxiliary nip
WO2005099911A3 (de) Verfahren zum auftragen eines films auf ein flächiges substrat, umlenkelement und vorrichtung zum auftragen eines films auf ein flächiges substrat
US12025196B2 (en) Brake device
JP2018171898A (ja) フィルム成形装置
JP5498826B2 (ja) コーティングダイ
JP2010247343A (ja) Tダイ用リップ駆動部
WO2019188477A1 (ja) フィルム成形装置
JP5312871B2 (ja) 気泡シートのラミネート方法及びその方法に使用されるラミネートフィルム供給装置。
JP3138816U (ja) テンションロール装置
TWI855311B (zh) 纖維素製品之肘節按壓模組及相關聯之製品成型單元與成型方法
JP4236046B2 (ja) スロットルバルブ全閉時の空気流量調節構造および方法
JP2003024855A (ja) ダイコータ装置
JP2009196095A (ja) 超音波エンボス加工機
GB2251823A (en) Manufacturing a rigid foam board

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20170417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180409

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180807

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6399850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250