JP6913024B2 - フィルム成形装置 - Google Patents

フィルム成形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6913024B2
JP6913024B2 JP2017552706A JP2017552706A JP6913024B2 JP 6913024 B2 JP6913024 B2 JP 6913024B2 JP 2017552706 A JP2017552706 A JP 2017552706A JP 2017552706 A JP2017552706 A JP 2017552706A JP 6913024 B2 JP6913024 B2 JP 6913024B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral member
lever
operating rod
outer peripheral
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017552706A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017090694A1 (ja
Inventor
勝之 中野
勝之 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Modern Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Modern Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Modern Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Modern Ltd
Publication of JPWO2017090694A1 publication Critical patent/JPWO2017090694A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6913024B2 publication Critical patent/JP6913024B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/10Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/325Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles being adjustable, i.e. having adjustable exit sections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/325Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles being adjustable, i.e. having adjustable exit sections
    • B29C48/327Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles being adjustable, i.e. having adjustable exit sections with centering means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/92114Dimensions
    • B29C2948/92152Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92323Location or phase of measurement
    • B29C2948/92447Moulded article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92609Dimensions
    • B29C2948/92628Width or height
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92609Dimensions
    • B29C2948/92647Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92857Extrusion unit
    • B29C2948/92904Die; Nozzle zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/252Drive or actuation means; Transmission means; Screw supporting means
    • B29C48/2528Drive or actuation means for non-plasticising purposes, e.g. dosing unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/28Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of blown tubular films, e.g. by inflation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、フィルム成形装置に関する。
ダイ装置の環状の吐出口からチューブ状に押し出された溶融樹脂を固化させてフィルムを成形するフィルム成形装置が知られている。従来では、環状の吐出口の外周を定める外周部材を、ボルトで押圧して弾性変形させることにより吐出口の幅を部分的に変化させうるダイ装置を備えるフィルム成形装置が提案されている(特許文献1)。吐出口の幅を部分的に変化させることにより、フィルムの厚みを周方向に部分的に制御できる。
特開2012−166365号公報
特許文献1に記載されるような従来のフィルム成形装置では、外周部材を押圧するボルトの移動量(螺入量)を管理することにより、フィルムの厚みを制御している。しかしながら、ダイ装置の近傍は樹脂を溶融させるための熱で比較的高温になるため、外周部材を押圧するボルトはその熱を受けて熱膨張しうる。これは、ボルトの移動量を管理してフィルムの厚みを制御する場合、その精度に悪影響を及ぼす。
本発明は、こうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、比較的高い精度でフィルムの厚みを制御できるフィルム成形装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様のフィルム成形装置は、チューブ状に溶融樹脂を押し出してフィルムを成形するダイ装置と、ダイ装置を制御する制御装置と、を備える。ダイ装置は、円環状の吐出口の内周を定める内周部材と、内周部材を環囲し、吐出口の外周を定める外周部材と、内周部材および外周部材の少なくとも一方に荷重を付与して弾性変形させることにより、吐出口の径方向の幅を変化させる調節部と、を含む。制御装置は、調節部により付与される荷重で、フィルムの厚みを制御する。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせや、本発明の構成要素や表現を方法、装置、システムなどの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、比較的高い精度でフィルムの厚みを制御できるフィルム成形装置を提供できる。
第1の実施の形態に係るフィルム成形装置の概略構成を示す図である。 図1のダイ装置の上部とその周辺を示す断面図である。 図1のダイ装置の上面図である。 図2の外周部材の上部とそれに取り付けられた調節部を示す斜視図である。 図2の外周部材の上部とそれに取り付けられた調節部を示す側面図である。 図2の調節部を示す斜視図である。 図2の調節部を示す斜視図である。 図8(A)、(B)は、調節部の動作を説明するための説明図である。 図1の制御装置の機能および構成を模式的に示すブロック図である。 第2の実施の形態に係るフィルム成形装置の調節部の構成を示す部分拡大断面図である。 第3の実施の形態に係るフィルム成形装置の調節部の構成を示す部分拡大断面図である。 第4の実施の形態に係るフィルム成形装置の調節部の構成を示す部分拡大断面図である。 図13(A)、(B)は、第5の実施の形態に係るフィルム成形装置の調節部の構成を示す図である。 変形例に係るフィルム成形装置のダイ装置の上部とその周辺を示す断面図である。 図14の調節部の構成を示す部分拡大断面図である。 別の変形例に係るフィルム成形装置のダイ装置の上部とその周辺を示す断面図である。 図16の調節部の構成を示す部分拡大断面図である。 さらに別の変形例に係るフィルム成形装置のダイ装置の上部とその周辺を示す断面図である。
以下、各図面に示される同一または同等の構成要素、部材には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、各図面における部材の寸法は、理解を容易にするために適宜拡大、縮小して示される。また、各図面において実施の形態を説明する上で重要ではない部材の一部は省略して表示する。
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施の形態に係るフィルム成形装置1の概略構成を示す。フィルム成形装置1は、チューブ状のフィルムを成形する。フィルム成形装置1は、ダイ装置2と、冷却装置3と、一対の安定板4と、一対のピンチロール5と、厚みセンサ6と、制御装置7と、を備える。
ダイ装置2は、押出機(不図示)より供給された溶融樹脂をチューブ状に成形する。ダイ装置2は特に、リング状のスリット18(図2で後述)から溶融樹脂を押し出すことにより、溶融樹脂をチューブ状に成形する。冷却装置3は、ダイ装置2の上方に配置される。冷却装置3は、ダイ装置2から押し出された溶融樹脂に対して外側から冷却風を吹き付ける。溶融樹脂は冷却され、フィルムが成形される。
一対の安定板4は、冷却装置3の上方に配置され、成形されたフィルムを一対のピンチロール5の間に案内する。ピンチロール5は、安定板4の上方に配置され、案内されたフィルムを引っ張り上げながら扁平に折りたたむ。折りたたまれたフィルムは、巻取機(不図示)によって巻き取られる。
厚みセンサ6は、冷却装置3と安定板4との間に配置される。厚みセンサ6は、チューブ状のフィルムの周りを周りながら、フィルムの厚みを測定する。厚みセンサ6による測定結果は制御装置7に送られる。制御装置7は、厚みセンサ6から受け付けた測定結果に応じた制御指令をダイ装置2に送る。ダイ装置2は、この制御指令を受けて、厚みのばらつきが小さくなるようスリット18(特にその吐出口)の幅を調節する。
図2は、ダイ装置2の上部とその周辺を示す断面図である。図3は、ダイ装置2の上面図である。図3では、冷却装置3の表示を省略している。
冷却装置3は、エアーリング8と、環状の整流部材9と、を備える。エアーリング8は、内周部が下方に凹んだリング状の筐体である。エアーリング8の内周部には、上側に開口したリング状の吹出口8aが形成されている。吹出口8aは特に、中心軸Aを中心とするリング状のスリット18と同心となるよう形成される。
なお、以降では、中心軸Aと平行な方向を軸方向とし、中心軸Aに垂直な平面上で中心軸Aを通る任意の方向を半径方向とし、径方向において中心軸Aに近い側を内周側、中心軸Aから遠い方を外周側とし、中心軸Aに垂直な平面上において中心軸Aを中心とする円の円周に沿った方向を周方向として説明する。
エアーリング8の外周部には、複数のホース口8bが周方向に等間隔で形成されている。複数のホース口8bのそれぞれにはホース(不図示)が接続され、このホースを介してブロワー(不図示)からエアーリング8内に冷却風が送り込まれる。エアーリング8内送り込まれた冷却風は、吹出口8aから吹き出て溶融樹脂に吹き付けられる。
整流部材9は、吹出口8aを取り囲むようエアーリング8内に配置される。整流部材9は、エアーリング8内に送り込まれた冷却風を整流する。これにより、冷却風は、周方向において均一な流量、風速で、吹出口8aから吹き出る。
ダイ装置2は、ダイ本体10と、内周部材12と、外周部材14と、複数(ここでは32個)の調節部16と、を備える。内周部材12は、ダイ本体10の上面に載置される略円柱状の部材である。外周部材14は、環状の部材であり、内周部材12を環囲する。内周部材12と外周部材14との間には、リング状に上下方向に延びるスリット18が形成される。このスリット18を溶融樹脂が上側に向かって流れ、スリット18の吐出口(すなわち上端開口)18aから溶融樹脂が押し出され、冷却装置3に冷却され、吐出口18aの幅に応じた厚さのフィルムが形成される。ダイ本体10の外周には、複数のヒータ56が装着される。また、外周部材14の下部(具体的には後述の大径部27)の外周にも、ヒータ56が装着される。ダイ本体10および外周部材14は、ヒータ56によって所要の温度に加熱される。これにより、ダイ装置2の内部を流れる溶融樹脂を適度な温度および溶融状態に保つことができる。
複数の調節部16は、外周部材14の上端側を囲むように周方向にほぼ隙間なく配置される。調節部16は特に、片持ち状に外周部材14に取り付けられる。複数の調節部16の上方には冷却装置3が固定される。複数の調節部16はそれぞれ、外周部材14に径方向内向きの押圧荷重または径方向外向きの引張荷重を付与できる。したがって、複数の調節部16を調節することによって、吐出口18aの幅を周方向で部分的に調整でき、フィルムの厚さを周方向で部分的に制御できる。フィルムに厚みのばらつきが生じている場合、例えば、肉厚が薄い部分に対応する(例えば肉厚が薄い部分の下方に位置する)調節部16から外周部材14に引張荷重を付与させ、肉厚が薄い部分の下方の吐出口18aの間隙を大きくする。これにより、フィルムの厚みのばらつきが小さくなる。
図4、5は、外周部材14の上部とそれに取り付けられた調節部16を示す斜視図および側面図である。図4、5では、調節部16を1つだけ示し、残りの調節部16の表示を省略している。図6、7は、調節部16を示す斜視図である。図7では、一対の支持部材30の一方を取り外した状態を示す。
外周部材14の上部は、上端に形成された小径部25と、小径部25の下方に小径部25よりも大径に形成された中径部26と、中径部26の下方に中径部26よりも大径に形成された大径部27と、を有する。小径部25は、フレキシブルリップ部22を有する。フレキシブルリップ部22は、周方向に沿って設けられた凹状の切り欠き部20より上側の小径部25の部分をいう。フレキシブルリップ部22は、切り欠き部20を境に弾性変形する。フレキシブルリップ部22は、円筒状の本体部28と、本体部28から径方向外側に張り出す環状の張出環囲部29と、を含む。
調節部16は、外周部材14に取り付けられる一対の支持部材30と、一対の支持部材30に固定される回動軸32と、回動軸32を支点として回動可能に支持されるレバー34と、レバー34による回転力を受けて軸線方向に作動する作動ロッド36と、作動ロッド36とフレキシブルリップ部22とを軸線方向に連結する連結部材38と、作動ロッドを軸線方向に摺動可能に支持する軸受部材40と、レバー34に回転力を付与するアクチュエータ24と、を含む。
一対の支持部材30は、平板状に形成され、互いに平行となるよう外周部材14にねじ留めされる。一対の支持部材30の間には、レバー34を介在させるためのスペースが設けられる。軸受部材40は、長方体状に形成され、支持部材30の径方向内側にて外周部材14にねじ留めされる。軸受部材40には、径方向に貫通する挿通孔42が形成されている。挿通孔42の内周面がいわゆる滑り軸受(無給油タイプの軸受)を構成し、作動ロッド36を摺動可能に支持する。
回動軸32は、その軸が水平方向を向き、かつ、径方向に略直交するよう一対の支持部材30に固定される。
作動ロッド36は、段付円柱状に形成され、その中間部が軸受部材40の挿通孔42に挿通される。作動ロッド36の径方向外側には、縮径部44が設けられている。縮径部44は、後述するようにレバー34との連結部として機能する。作動ロッド36の径方向内側には、凹状の係合部46が設けられている。係合部46は、後述するように連結部材38との接続部として機能する。フレキシブルリップ部22の張出環囲部29の外周面(以下、「受圧面23」と呼ぶ)は、作動ロッド36の先端面と対向する。
連結部材38は、縦断面視で二股形状に形成される。具体的には、連結部材38には、軸方向において外周部材14と対向する面に、下側に突出する係合部48,50が設けられている。係合部48は、作動ロッド36の係合部46と概ね相補形状をなす。また、フレキシブルリップ部22の張出環囲部29には、軸方向下向きに凹んだ環状の係合溝52が形成されている。係合部50は、この係合溝52と概ね相補形状をなす。
係合部48が係合部46に、係合部50が係合溝52に係合するよう作動ロッド36と連結部材38とがねじ留めされる。係合部48と係合部46との互いの対向面はテーパ面とされている。これにより、ねじ54を締結するにつれて作動ロッド36の先端面がフレキシブルリップ部22の受圧面23に押しつけられ、作動ロッド36とフレキシブルリップ部22とがしっかりと固定される。連結部材38の係合部50と、作動ロッド36の先端部とによりフレキシブルリップ部22の一部が挟まれる。これにより、作動ロッド36がその軸線方向にフレキシブルリップ部22と接続される。
レバー34は、径方向に延びる長尺板状の本体60を有し、その一端部が回動軸32に回動可能に支持されている。レバー34は、非作動の状態において本体60と作動ロッド36とがほぼ平行となるように設けられている。また、本体60の一端部からその本体60の軸線と直角方向に延出するように二股形状の連結部62が設けられている。すなわち、連結部62は一対の連結片64からなり、それらの間隔が作動ロッド36の縮径部44の外径よりやや大きく、それらの幅が縮径部44の長さよりもやや小さく構成されている。このような構成により、連結部62が縮径部44に嵌合する態様でレバー34と作動ロッド36とが連結される。
なお、レバー34の回転力が作動ロッド36に直接付与される構成であれば、本実施形態に限定されない。例えば、連結部62が本体60の軸線から直角方向に延出しない構成としてもよい。本体60の軸線と連結部62の延出方向とが鋭角をなしてもよいし、あるいは鈍角をなしてもよい。また、レバー34が非作動の状態において本体60と作動ロッド36とが平行とならないようにしてもよい。
アクチュエータ24は、本実施の形態では空圧駆動式であり、圧縮空気の給排により作動する二組のベローズ70,72およびベローズ71,73と、第1ベース75と、第1ベース75の軸方向下側に配置される第2ベース76と、4本の連結棒77と、を含む。第1ベース75と第2ベース76は、軸方向に離間して配置され、4本の連結棒77により連結される。レバー34と第1ベース75との間にベローズ70,72が配置され、レバー34と第2ベースとの間にベローズ71,73が配置されている。すなわち、レバー34の力点となる端部は、ベローズ70,72とベローズ71,73との間に挟まれるように支持される。ベローズ70,72またはベローズ71,73の一方に圧縮空気が供給されることにより、レバー34が図中時計回りまたは反時計回りに回転駆動される。
図5では、圧縮空気の供給によりベローズ70,72に圧力が付与されベローズ70,72が伸長すると、レバー34が図中反時計回りに回動し、その回転力が作動ロッド36の軸線方向左側(すなわち径方向外側)への力に変換される。その結果、フレキシブルリップ部22に対して引っ張り荷重が付与され、対応する(すなわちその調節部16の径方向内側の)スリット18の吐出口18aの部分の間隙が増大する方向に変化する。一方、圧縮空気の供給によりベローズ71,73に圧力が付与されベローズ71,73が伸長すると、レバー34が図中時計回りに回動し、その回転力が作動ロッド36の軸線方向右側(すなわち径方向内側)への力に変換される。その結果、フレキシブルリップ部22に対して押圧荷重が付与され、対応するスリット18の部分の間隙が減少する方向に変化する。
このような空圧駆動を実現するために、第1ベース75に形成された供給路75aや第2ベース76に形成された供給路76aを介して、図示しない圧力調整装置から圧縮空気が供給される。圧力調整装置は、調節動作制御部83(後述)からの制御指令に基づいて、ベローズ70〜73内の圧力を制御する。
図8は、調節部16の動作を説明するための説明図である。図8(A)は調節部16の中立状態(ベローズ70〜73がともに非作動の状態)を示し、図(B)は調節部16の拡開作動状態(ベローズ70,72のみが作動した状態)を示す。
調節部16によれば、レバー34の回転力が作用点Pにおいて作動ロッド36に直接付与される。すなわち、レバー34の回転力が作動ロッド36の軸線方向の力としてフレキシブルリップ部22に付与される。その際、作動ロッド36が外周部材14により安定に支持されるため、その軸線方向の力がフレキシブルリップ部22へ効率良く伝達される。その結果、内周部材12と外周部材14との間の間隙調整のための駆動力を効率的に作用させることが可能となる。
本実施の形態では、図8(A)に示すように、レバー34と作動ロッド36との接続点(レバー34の作用点P)と、回動軸32(レバー34の支点)とを結ぶ直線L1が、作動ロッド36の軸線L2と直交するように構成される。これにより、回動軸32を中心として作用点Pを通る仮想円Cの接線方向と、作動ロッド36の軸線方向とが一致する。
このため、図8(B)に示すように、レバー34の回転力の作用点Pにおける方向と、作動ロッド36の軸線方向とが一致する。その結果、レバー34の回転力がそのまま作動ロッド36の軸線方向の駆動力となり、力の伝達効率を最大限に高めることができる。すなわち、フレキシブルリップ部22を拡開作動させる際のアクチュエータ24の駆動力を極めて効率的に作用させることが可能となる(図中太線矢印参照)。
図示を省略するが、調節部16の狭小作動状態(ベローズ71,73のみが作動した状態)においても、図8(B)における力の向きが逆になるだけで、レバー34の回転力の作用点Pにおける方向と、作動ロッド36の軸線方向とが一致する。その結果、拡開作動時と同様にレバー34の回転力がそのまま作動ロッド36の軸線方向の駆動力となり、力の伝達効率を最大限に高めることができる。すなわち、調節部16によれば、スリット18の吐出口18aの間隔調整のための駆動力を効率的に作用させることが可能となる。
なお、レバー34の回転力が作動ロッド36に直接付与される構成であれば、本実施形態に限定されない。例えば、連結部62の延出方向(回動軸32と作用点Pとを結ぶ方向)と作動ロッド36の軸線方向とが鋭角又は鈍角をなす結果、レバー34の回転力の作用点Pにおける方向(便宜上「回転力作用方向」ともいう)と、作動ロッド36の軸線方向(便宜上「軸線力作用方向」ともいう)とが一致しない構成としてもよい。その場合、本体60と作動ロッド36とが平行である一方、本体60の軸線と連結部62の延出方向とが鋭角又は鈍角をなすものでもよい。あるいは、本体60の軸線と連結部62の延出方向とが直角をなす一方、本体60と作動ロッド36とが平行でないものでもよい。あるいは、本体60の軸線と連結部62の延出方向とが鋭角又は鈍角をなし、且つ本体60と作動ロッド36とが平行でないものでもよい。また、本体60として少なくとも一部に屈曲部又は湾曲部を有するもの(軸線を必ずしも特定できない構成)を採用してもよい。
図9は、制御装置7の機能および構成を模式的に示すブロック図である。ここに示す各ブロックは、ハードウェア的には、コンピュータのCPUをはじめとする素子や機械装置で実現でき、ソフトウェア的にはコンピュータプログラム等によって実現されるが、ここでは、それらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックはハードウェア、ソフトウェアの組合せによっていろいろなかたちで実現できることは、当業者には理解されるところである。
制御装置7は、保持部80と、取得部81と、決定部82と、調節動作制御部83と、を含む。取得部81は、厚みセンサ6による測定結果を取得する。保持部80は、フィルムの厚みと、調節部16が外周部材14に加えるべき荷重とを対応付けて保持する。より具体的には、保持部80は、フィルムの厚みと、その厚みを有するフィルムを目標の厚みにするために調節部16が外周部材14に加えるべき荷重とを対応付けて保持する。
決定部82は、厚みのばらつきを小さくするために各調節部16が外周部材14に付与すべき荷重を決定する。決定部82は特に、厚みセンサ6によって測定された厚みと保持部80とを参照して、外周部材14に付与すべき荷重を決定する。また、決定部82は、決定した荷重が外周部材14に付与されるように、調節部16のベローズ70〜73の圧力をいくつに制御するかを算出する。調節動作制御部83は、ベローズ70〜73の圧力が決定部82によって算出された圧力となるよう圧力調整装置に制御指令を送る。
以上のように構成されたフィルム成形装置1の動作を説明する。
制御装置7は、厚みセンサ6による測定結果によりフィルムの厚みのばらつきを把握し、その厚みのばらつきを小さくするようダイ装置2の各調節部16を制御する。制御装置7は、調節部16に押圧荷重を付与させる場合は、調節部16のベローズ71,73の圧力を高くしてレバー34を時計回りに回動させる。また、制御装置7は、調節部16に引張荷重を付与させる場合、調節部16のベローズ70,72の圧力を高くしてレバー34を反時計回りに回動させる。
以上、説明した本実施の形態に係るフィルム成形装置1によると、厚みセンサ6によって測定されたフィルムの厚みに応じて、調節部16が外周部材14に付与すべき荷重が決定される。ここで、ダイ装置2の周辺は、樹脂を溶融させるための熱で比較的高温になるため、作動ロッド36やレバー34はその熱を受けて熱膨張する。そのため、例えば測定されたフィルムの厚みに応じて作動ロッド36の変位量が所望の値になるよう管理することでフィルムの厚みを制御する場合、その精度に悪影響を及ぼしうる。これに対し、本実施の形態では、測定されたフィルムの厚みに応じて作動ロッド36(すなわち調節部16)が外周部材14に付与すべき荷重が所望の値になるよう管理することでフィルムの厚みを制御する。したがって、作動ロッド36やレバー34が熱で膨張していても高い精度でフィルムの厚みを制御できる。
また、実施の形態に係るフィルム成形装置1によると、アクチュエータ24の回転力をレバー34を介してフレキシブルリップ部22に伝達している。つまり、アクチュエータの回転力がてこの原理により増幅されてフレキシブルリップ部22に伝達される。したがって、アクチュエータ24に必要とされる出力を比較的低減できる。したがって、例えばアクチュエータ24に必要なベローズの数を減らすことができる。あるいは、ベローズの大きさを小さくすることができる。
(第2の実施の形態)
次に、第2の実施の形態について説明する。本実施の形態に係る調節部は、作動ロッドとフレキシブルリップ部との接続構造が異なる以外は第1の実施の形態と同様である。このため、第1の実施の形態と同様の構成部分については同一の符号を付すなどしてその説明を省略する。図10は、第2の実施の形態に係る調節部の構成を示す部分拡大断面図である。
本実施の形態では、作動ロッド236の径方向内側に雄ねじ部240が設けられている。雄ねじ部240の基端部にはナット242が螺合されている。一方、連結部材238は縦断面U字状をなし、その上部には雄ねじ部240と螺合可能な雌ねじ部244が貫通形成されている。
このような構成において、雄ねじ部240を雌ねじ部244を貫通する程度まで螺合させることにより、作動ロッド236の先端面がフレキシブルリップ部22の受圧面23に押しつけられ、作動ロッド236とフレキシブルリップ部22とがしっかりと固定される。その際、ナット242を締め付けることにより、作動ロッド236と連結部材238との固定を安定させることができる。このとき、連結部材238の係合部50と作動ロッド236の先端部とによりフレキシブルリップ部22の一部が挟まれる形となり、それにより、作動ロッド236がその軸線方向にフレキシブルリップ部22と接続される。
(第3の実施の形態)
次に、第3の実施の形態について説明する。本実施の形態に係る調節部は、作動ロッドとフレキシブルリップ部との接続構造が異なる以外は第2の実施の形態と同様である。このため、第2の実施の形態と同様の構成部分については同一の符号を付すなどしてその説明を省略する。図11は、第3の実施の形態に係る調節部の構成を示す部分拡大断面図である。
本実施形態では、第2実施形態と同様に、作動ロッド336の下部に雄ねじ部240が設けられ、その基端部にナット242が螺合されている。一方、フレキシブルリップ部22の張出環囲部29には、係合溝52の代わりに、受圧面23から径方向内側に延びる雌ねじ部344が設けられており、雄ねじ部240が軸線方向に螺合可能に構成されている。
このような構成において、雄ねじ部240を雌ねじ部344に螺合させることにより、作動ロッド336とフレキシブルリップ部22とを直接連結することができる。その際、ナット242を締め付けることにより、作動ロッド336とフレキシブルリップ部22とをしっかりと固定することができる。このとき、雄ねじ部240の雌ねじ部344への螺入量を調整することにより、作動ロッド336とレバー34との位置関係を高精度に設定することができる。すなわち、レバー34の回転力の作用点Pにおける方向と、作動ロッド336の軸線方向とを一致させることができる。
(第4の実施の形態)
次に、本発明の第4の実施の形態について説明する。本実施形態に係る調節部は、作動ロッドとレバーとの接続構造が異なる以外は第1実施形態と同様である。図12は、第4の実施の形態に係る調節部の構成を示す部分拡大断面図である。
本実施の形態では、作動ロッド436の外周側端部にねじ420を軸線方向に組み付けることにより、作動ロッド436の外周側端とねじ420の頭部との間に縮径部444を形成している。そして、レバー34の連結部62をその縮径部444に組み付けている。このような構成により、第1の実施の形態のように作動ロッド36の外周面に縮径部44を加工する工程が不要となる。縮径部444は作用点Pを構成する点で高い精度が要求されるため、その切削加工等を省略することで製造コストを低減できる。また、例えばねじ420の締結強度を大きくすることにより、作動ロッド436とレバー34とをより強固に連結することが可能となる。
(第5の実施の形態)
次に、第5の実施の形態について説明する。本実施の形態に係る調節部は、作動ロッドとレバーとの接続構造が異なる以外は第1の実施の形態と同様である。図13は、第5の実施の形態に係る調節部の構成を表す図である。図13(A)は作動ロッドとレバーとの接続部およびその周辺構造を示す部分拡大断面図であり、図13(B)は作動ロッドの正面図である。
本実施の形態では、作動ロッド536の外周側端部に二股形状のアーム部540が設けられ、そのアーム部540を横断するように回動軸544が設けられている。一方、レバー534の連結部562は、第1の実施の形態のような二股形状ではなく、フランジ状に延出し、その中央に回動軸544を挿通させるための挿通孔546が設けられている。連結部562は、回動軸544に回動可能に接続されている。このような構成により、回動軸544の位置がレバー534の作用点となる。レバー534が作動ロッド536との連結部において相対的に回動可能となるため、作動ロッド536を比較的大きく変位させるような場合に、作用点Pに過大な負荷がかかることを防止できる等のメリットがある。
以上、実施の形態に係るフィルム成形装置の構成と動作ついて説明した。これらの実施の形態は例示であり、それらの各構成要素の組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
(変形例1)
図14は、変形例に係るフィルム成形装置のダイ装置2の上部とその周辺を示す断面図である。図14は図2に対応する。図15は、図14の調節部の構成を示す部分拡大断面図である。図15は図8(A)に対応する。本変形例では、連結部62の延出方向(回動軸32と作用点Pとを結ぶ方向)と本体60の軸線とが鈍角をなし、レバー34が非作動の状態において本体60の軸線と作動ロッド36の軸線とは非平行となる。アクチュエータの回転力に基づき外周部材14に荷重を付与しているため、このように本体60の軸線と作動ロッド36の軸線とが非平行な構成が可能となる。この場合、調節部16の配置自由度が向上する。
(変形例2)
図16は、別の変形例に係るフィルム成形装置のダイ装置2の上部とその周辺を示す断面図である。図16は図2に対応する。図17は、図16の調節部の構成を示す部分拡大断面図である。図17は図8(A)に対応する。本変形例では、調節部16は、軸方向上側に向かって外周部材14に荷重を付与するよう配置される。本変形例に係るフィルム成形装置によれば、各実施の形態に係るフィルム成形装置によって奏される作用効果と同様の作用効果が奏される。
(変形例3)
実施の形態では、調節部16は、外周部材14の外側に配置され、外周部材14に押圧または引張の荷重を付与して外周部材14を弾性変形させる場合について説明したが、これに限られない。調節部16は、内周部材12に荷重を付与して外周部材14を弾性変形させることにより、スリット18の吐出口の径方向の幅を部分的に変化させてもよい。この場合、内周部材12は中空に形成され、その中空部分に調節部16が配置されてもよい。また、例えば保持部80は、フィルムの厚みと、その厚みを有するフィルムを目標の厚みにするために調節部16が内周部材12に加えるべき荷重とを対応付けて保持してもよい。
(変形例4)
実施の形態では、保持部80は、フィルムの厚みと、その厚みを有するフィルムを目標の厚みにするために調節部16が外周部材14に加えるべき荷重とを対応付けて保持する場合について説明したが、これに限られない。保持部80は、フィルムの厚みと、調節部16が外周部材14に付与すべき荷重との関係に関する情報を保持していればよい。例えば、保持部80は、フィルムの厚みと、その厚みを有するフィルムを目標の厚みにするために調節部16が外周部材14に加えるべき荷重との関係を示す関係式を保持してもよい。この場合、決定部82は、その関係式を用いて、厚みのばらつきを小さくするよう複数の調節部16が外周部材14に加えるべき荷重を決定すればよい。そして、決定部82は、決定した荷重が外周部材14に付与されるように、調節部16のベローズ70〜73の圧力をいくつに制御するかを算出すればよい。
また、保持部80は、フィルムの厚みと、その厚みを有するフィルムを目標の厚みにするために調節部16が外周部材14に加えるべき荷重を実現するためのベローズ70〜73の圧力と、を対応付けて保持してもよい。この場合、決定部82、厚みセンサ6によって測定された厚みと保持部80とを参照し、ベローズ70〜73の圧力を決定すればよい。
(変形例5)
実施の形態では、アクチュエータの駆動によるレバーおよび作動ロッドの作動により、フレキシブルリップ部に対して引っ張り荷重および押圧荷重の双方を付与できる構成とした。すなわち、調節部の中立状態からフレキシブルリップ部を拡開作動することができ、また狭小作動できるようにした。変形例においては、フレキシブルリップ部に対して引っ張り荷重又は押圧荷重の一方のみを付与できる構成とし、フレキシブルリップ部の拡開作動又は狭小作動の一方のみを可能としてもよい。例えば、作動ロッド36の一端側がフレキシブルリップ部22に対して押圧方向又は引っ張り方向の一方にのみ付勢力(駆動力)を付与できるように接続されてもよい。その場合、作動ロッド36を介した付勢力が解除されると、フレキシブルリップ部22がその弾性等により付勢力付与前の状態に戻るようにしてもよい。
(変形例6)
実施の形態では、アクチュエータ24として空圧駆動方式のものを採用し、ベローズ70,72またはベローズ71,73の一方に圧縮空気を供給する際には、他方を大気に開放する構成を例示した。変形例においては、ベローズ70,72およびベローズ71,73の双方に圧縮空気を供給し、それらに圧力差を生じさせることにより、フレキシブルリップ部に引っ張り荷重又は押圧荷重を付与するように構成してもよい。例えばベローズ70,72およびベローズ71,73に対して個別の圧力調整弁を設けることによりその圧力差を生じさせることができる。
(変形例7)
実施の形態では、一つのレバーの両側に引っ張り用のベローズ70,72と、押圧用のベローズ71,73とをそれぞれ設ける構成を例示した。変形例においては、一つのレバーの片側にのみベローズを設け、そのベローズを昇圧又は減圧することによりレバーを引っ張り方向又は押圧方向に作動させる構成としてもよい。
(変形例8)
実施の形態では、アクチュエータ24として空圧駆動式のものを採用したが、水圧又は油圧による駆動方式としてもよい。また、ベローズとして円形タイプのものを例示したが、矩形その他の形状を採用することもできる。さらに、モータ駆動その他のアクチュエータを採用してもよい。
(変形例
図18は、さらに別の変形例に係るフィルム成形装置のダイ装置2の上部とその周辺を示す断面図である。図18は図2に対応する。
本変形例では、外周部材14の上部の外周にも、具体的には外周部材14の小径部25の外周にも、ヒータ56が装着される。外周部材14の上部では、エアーリング8からの冷却風の影響により溶融樹脂の温度が低下しやすいところ、小径部25の外周にヒータ56を装着することで溶融樹脂をより適度な温度および溶融状態に保つことができ、その結果、フィルムの品質を向上できる。なお、本変形例では、実施の形態と同様に、外周部材14に付与すべき荷重が所望の値になるよう管理することでフィルムの厚みを制御するため、樹脂を溶融させるための熱で調節部16を構成する部材が膨張していても高い精度でフィルムの厚みを制御できる。そのため、外周部材14の小径部25の外周にヒータ56を装着することが可能となる。
また、本変形例では、小径部25は、張出環囲部29より下方の小径部25の部分すなわち弾性変形する変形部が、第1の実施の形態に比べて軸方向に長くなるよう形成される。これにより、フレキシブルリップ部22の可変量が大きくなり、フィルムの厚みの調整範囲が大きくなる。
なお、内周部材12が中空に形成される場合は、ヒータ56は、外周部材14の上部の外周の代わりに、または外周部材14の上部の外周に加えて、内周部材12の内周に装着されてもよい。
上述した実施の形態および変形例の任意の組み合わせもまた本発明の実施の形態として有用である。組み合わせによって生じる新たな実施の形態は、組み合わされる実施の形態および変形例それぞれの効果をあわせもつ。
1 フィルム成形装置、 2 ダイ装置、 3 冷却装置、 6 厚みセンサ、 7 制御装置、 10 ダイ本体、 12 内周部材、 14 外周部材、 16 調節部、 80 保持部、 81 取得部、 82 決定部、 83 調節動作制御部。
本発明によれば、比較的高い精度でフィルムの厚みを制御できるフィルム成形装置を提供できる。

Claims (6)

  1. チューブ状に溶融樹脂を押し出してフィルムを成形するダイ装置と、
    前記フィルムの厚みを測定する測定部と、
    前記ダイ装置を制御する制御装置と、を備え、
    前記ダイ装置は、
    円環状の吐出口の内周を定める内周部材と、
    前記内周部材を環囲し、前記吐出口の外周を定める外周部材と、
    前記内周部材および外周部材の少なくとも一方に荷重を付与して弾性変形させることにより、前記吐出口の径方向の幅を変化させる調節部と、を含み、
    前記制御装置は、
    前記調節部により付与される荷重で、前記フィルムの厚みを制御する装置であって、
    フィルムの厚みと、前記調節部が付与すべき荷重とを対応付けて保持する保持部と、
    前記測定部により測定されたフィルムの厚みと、前記保持部に保持される情報とに基づいて、前記調節部が付与する荷重を決定する決定部と、
    前記決定部により決定された荷重に基づいて、前記調節部を動作させる調節動作制御部と、を含むことを特徴とするフィルム成形装置。
  2. 前記調節部は、回転力を出力するためのアクチュエータを含み、当該回転力に基づき荷重を付与することを特徴とする請求項1に記載のフィルム成形装置。
  3. 前記調節部は、
    当該ダイ装置に対する位置が固定された回動軸を支点として支持され、前記アクチュエータの出力を受けて回転するレバーと、
    当該ダイ装置により軸線方向に変位可能に支持され、前記レバーの作用点に支持された作動ロッドと、含み、
    前記レバーの回転力が前記作動ロッドの軸線方向の力に変換され、その軸線方向の力が前記内周部材または前記外周部材に対する荷重となり、
    前記レバーが当該レバーの作用点において前記作動ロッドに直接力を付与することを特徴とする請求項に記載のフィルム成形装置。
  4. 前記内周部材および前記外周部材に荷重が付与されない中立状態において、前記レバーの作用点と前記回動軸とを結ぶ直線が前記作動ロッドの軸線と直交するように構成されることにより、前記レバーの回転力の前記作用点における方向と、前記作動ロッドの軸線方向とが一致することを特徴とする請求項に記載のフィルム成形装置。
  5. チューブ状に溶融樹脂を押し出してフィルムを成形するダイ装置と、
    前記フィルムの厚みを測定する測定部と、
    前記ダイ装置を制御する制御装置と、を備え、
    前記ダイ装置は、
    円環状の吐出口の内周を定める内周部材と、
    前記内周部材を環囲し、前記吐出口の外周を定める外周部材と、
    前記内周部材および外周部材の少なくとも一方に荷重を付与して弾性変形させることにより、前記吐出口の径方向の幅を変化させる調節部と、を含み、
    前記制御装置は、
    前記調節部により付与される荷重で、前記フィルムの厚みを制御する装置であって、
    前記測定部により測定された厚みに応じて、前記調節部が付与する荷重を決定する決定部と、
    前記決定部により決定された荷重に基づいて、前記調節部を動作させる調節動作制御部と、を含み、
    前記調節部は、回転力を出力するためのアクチュエータを含み、当該回転力に基づき荷重を付与し、
    前記調節部は、
    当該ダイ装置に対する位置が固定された回動軸を支点として支持され、前記アクチュエータの出力を受けて回転するレバーと、
    当該ダイ装置により軸線方向に変位可能に支持され、前記レバーの作用点に支持された作動ロッドと、含み、
    前記レバーの回転力が前記作動ロッドの軸線方向の力に変換され、その軸線方向の力が前記内周部材または前記外周部材に対する荷重となり、
    前記レバーが当該レバーの作用点において前記作動ロッドに直接力を付与し、
    前記作動ロッドと前記内周部材または前記外周部材とを連結する連結部材をさらに備え、
    前記作動ロッドと前記内周部材または前記外周部材との相対位置が前記連結部材により調整されていることを特徴とするフィルム成形装置。
  6. 前記レバーの力点を含む当該レバーの本体と前記作動ロッドとがほぼ平行となるように構成されていることを特徴とする請求項からのいずれかに記載のフィルム成形装置。
JP2017552706A 2015-11-27 2016-11-24 フィルム成形装置 Active JP6913024B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015231898 2015-11-27
JP2015231898 2015-11-27
PCT/JP2016/084854 WO2017090694A1 (ja) 2015-11-27 2016-11-24 フィルム成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017090694A1 JPWO2017090694A1 (ja) 2018-09-13
JP6913024B2 true JP6913024B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=58763486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017552706A Active JP6913024B2 (ja) 2015-11-27 2016-11-24 フィルム成形装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11220036B2 (ja)
EP (1) EP3381650B1 (ja)
JP (1) JP6913024B2 (ja)
KR (1) KR102522385B1 (ja)
CN (1) CN108290336B (ja)
WO (1) WO2017090694A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6985965B2 (ja) * 2018-03-26 2021-12-22 住友重機械モダン株式会社 フィルム成形装置
JP6948281B2 (ja) * 2018-03-30 2021-10-13 住友重機械工業株式会社 フィルム成形装置
JP7312085B2 (ja) * 2019-10-31 2023-07-20 住友重機械工業株式会社 フィルム成形装置
JP7411478B2 (ja) * 2020-03-31 2024-01-11 住友重機械モダン株式会社 インフレーション成形装置
EP4201634B1 (en) * 2021-12-23 2024-01-31 Electronic Systems S.p.A. Apparatus, system and method for adjusting the thickness of a resin film exiting an extrusion lip of a blown film extruder
CN114633462B (zh) * 2022-03-18 2023-10-20 周锁良 一种吹膜机薄膜均匀度自动调控装置及方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5311302B2 (ja) * 1974-07-05 1978-04-20
JPS5837139B2 (ja) * 1975-06-25 1983-08-13 東芝機械株式会社 エントウジヨウフイルムノ ヘンニクジドウチヨウセイソウチ
DE2654001C2 (de) * 1976-11-27 1986-02-06 Harald 5210 Troisdorf Feuerherm Vorrichtung zum Herstellen von aus thermoplastischem Kunstoff bestehenden Hohlkörpern
US4171195A (en) * 1977-11-17 1979-10-16 Scientific Process & Research, Inc. Cross-head die with volumetric flow compensation means
JPS54108760U (ja) 1978-01-20 1979-07-31
DE3427912C1 (de) * 1984-07-28 1986-03-06 Reifenhäuser GmbH & Co Maschinenfabrik, 5210 Troisdorf Strangpressaggregat fuer das Strangpressen von thermoplastifiziertem Kunststoff
JPH0415446Y2 (ja) 1985-07-09 1992-04-07
DE4013610A1 (de) * 1989-10-26 1991-05-02 Reifenhaeuser Masch Verfahren zum betrieb einer blasfolien-extruderanlage und fuer das verfahren eingerichtete blasfolien-extruderanlage
DE9007535U1 (ja) * 1989-10-26 1992-05-21 Reifenhaeuser Gmbh & Co Maschinenfabrik, 5210 Troisdorf, De
DE4106486C1 (ja) * 1991-03-01 1992-09-17 Reifenhaeuser Gmbh & Co Maschinenfabrik, 5210 Troisdorf, De
IT233857Y1 (it) * 1994-07-12 2000-02-10 Tecno Coating Eng Srl Filiera deformabile localmente per la produzione di film tubolare soffiato di spessore controllato
JP3506499B2 (ja) * 1994-08-24 2004-03-15 トミー機械工業株式会社 押出成型装置のダイ
JPH08290455A (ja) 1995-04-25 1996-11-05 Placo Co Ltd インフレーションフィルム成形用ダイ
JPH09225995A (ja) * 1996-02-23 1997-09-02 Tomy Kikai Kogyo Kk 押出し成形における樹脂フィルムの偏肉調節方法および樹脂フィルム成形装置
JPH09300432A (ja) 1996-05-09 1997-11-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ダイリップ調整装置
JP3369910B2 (ja) * 1997-06-06 2003-01-20 住友重機械工業株式会社 Tダイによる樹脂フィルムの偏肉自動制御方法
WO2004026558A1 (ja) * 2002-09-20 2004-04-01 Seiji Kagawa ポリブチレンテレフタレートフィルムの製造方法及び製造装置、並びに形状記憶ポリブチレンテレフタレート積層フィルム
JP2004330635A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Towa Buroo Kk 押出しダイ
JP4985330B2 (ja) 2007-11-06 2012-07-25 四国化工株式会社 多層フィルムブロー成形用の金型装置
JP5554006B2 (ja) 2009-04-10 2014-07-23 住友重機械モダン株式会社 Tダイ用リップ駆動部
JP5280285B2 (ja) * 2009-04-10 2013-09-04 住友重機械モダン株式会社 Tダイ用リップ駆動部
JP2012166365A (ja) 2011-02-10 2012-09-06 Hokushin Sangyo Kk フィルム成形用ダイ
DE102013109495B3 (de) * 2013-08-30 2014-08-14 Harald Feuerherm Extrusionswerkzeug zur Erzeugung schlauchförmiger Vorformlinge
DE102014103101B4 (de) * 2014-03-07 2018-04-12 Harald Feuerherm Verfahren zur Herstellung blasgeformter Kunststoffhohlkörper und Mehrfachextrusionskopf zur Durchführung des Verfahrens
JP6399850B2 (ja) 2014-08-05 2018-10-03 住友重機械モダン株式会社 ダイリップ駆動構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN108290336A (zh) 2018-07-17
JPWO2017090694A1 (ja) 2018-09-13
KR20180088409A (ko) 2018-08-03
EP3381650A4 (en) 2019-06-26
WO2017090694A1 (ja) 2017-06-01
US11220036B2 (en) 2022-01-11
US20180264704A1 (en) 2018-09-20
EP3381650B1 (en) 2023-01-18
KR102522385B1 (ko) 2023-04-18
EP3381650A1 (en) 2018-10-03
CN108290336B (zh) 2020-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6913024B2 (ja) フィルム成形装置
JP6399850B2 (ja) ダイリップ駆動構造
WO2017170387A1 (ja) フィルム成形装置
US20060255497A1 (en) Method for continuously producing plastic tubes by biaxial drawing and a production line for carrying out said method
JP2016030446A (ja) 共押出フィードブロック、共押出輪郭付けインサート組立体、及び操作方法
JP6982518B2 (ja) フィルム成形装置
JP6985965B2 (ja) フィルム成形装置
TWI755398B (zh) 薄膜成形裝置
JP6948281B2 (ja) フィルム成形装置
JP2021160169A (ja) インフレーション成形装置
JP6704644B2 (ja) フィルム成形装置
KR20160132889A (ko) 호스 압출 헤드 및 호스를 제조하기 위한 방법
JP2020163768A (ja) フィルム成形装置
JP7202952B2 (ja) ダイ装置および治具
JP4669433B2 (ja) アクチュエータ取付位置調整用の支援装置
GB2530880A (en) Method of Operating a Fibre Tensioner

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20190912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6913024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150