JP2010247343A - Tダイ用リップ駆動部 - Google Patents

Tダイ用リップ駆動部 Download PDF

Info

Publication number
JP2010247343A
JP2010247343A JP2009096200A JP2009096200A JP2010247343A JP 2010247343 A JP2010247343 A JP 2010247343A JP 2009096200 A JP2009096200 A JP 2009096200A JP 2009096200 A JP2009096200 A JP 2009096200A JP 2010247343 A JP2010247343 A JP 2010247343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lip
bellows
die
torque arm
flexible lip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009096200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5554006B2 (ja
Inventor
Katsuyuki Nakano
勝之 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Modern Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Modern Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Modern Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Modern Ltd
Priority to JP2009096200A priority Critical patent/JP5554006B2/ja
Publication of JP2010247343A publication Critical patent/JP2010247343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5554006B2 publication Critical patent/JP5554006B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】リップ間の間隙の調整をより高精度に行う。
【解決手段】Tダイ用リップ駆動部は、その回動によりフレキシブルリップ部3を押圧及び引っ張り可能とするトルクアーム11と、トルクアーム11を回動させるベローズと、を備える。このため、ベローズによってトルクアーム11が回動され、このトルクアーム11の回動により、フレキシブルリップ部3が押圧/引っ張られるため、リップ間の間隙を大きくする場合に対しても高精度に制御することができる。
【選択図】図5

Description

本発明は、Tダイ用リップ駆動部に関する。
紙、アルミ箔、プラスチック等の基材に対して樹脂をコーティングするラミネートプロセスを実施するコーティング膜厚制御システムが知られている。このコーティング膜厚制御システムでは、押出機により可塑化溶融された樹脂の流量を制御するTダイ(金型)が用いられる。このTダイでの溶融樹脂の流量の調節を空圧駆動方式により行う構成として、例えば特許文献1記載の構成が知られている。
この特許文献1には、その下部にフレキシブルリップ部を有する第1のTダイ本体と、その下部に固定リップ部を有する第2のTダイ本体と、からなるTダイ本体のうちの第1のTダイ本体側に設けられ、ベローズがその上部に固着されると共に、第1のTダイ本体側にその下部が枢支されたレバーと、枢軸より下部に設けられたプッシュボルトと、を含んで構成されるアクチュエータを備える構成が示されている。そして、圧縮空気をベローズに送給してベローズを膨張させて、枢軸より下部に設けられたプッシュボルトの先端部をフレキシブルリップ部に対して接触させ押圧する方向にレバーを回動させることにより、固定リップ部とのフレキシブルリップ部との間の間隙(ギャップ)を調整するようになっている。
特許第3109034号公報
ここで、特許文献1記載の構成においてリップ間の間隙を大きくする場合には、ベローズの圧縮空気を開放するか又は圧縮空気の圧力値を低下させてベローズを収縮させることになる。この場合、このベローズの収縮により、プッシュボルトをフレキシブルリップ部から離間する方向に移動(変形)するようにレバーが回動する。しかしながら、このレバーの回動はフレキシブルリップ部に対する押圧を減少させるのみであり、固定リップから離間する方向へのフレキシブルリップ部の移動(変形)は、フレキシブルリップ部の弾性力や溶融樹脂の圧力に頼っている部分が大きく、同方向へのフレキシブルリップ部の移動(変形)の微調整は困難であり、溶融樹脂のより精密な流量制御が求められる場合に、十分に対応できない可能性があった。
本発明は上記を鑑みてなされたものであり、リップ間の間隙の調整をより高精度に行うことができるTダイ用リップ駆動部を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係るTダイ用リップ駆動部は、Tダイ本体の第1のリップと第2のリップとの少なくとも一方を構成するフレキシブルリップ部にアクチュエータが作用することにより、当該第1のリップと当該第2のリップとの間隙を調整するTダイ用リップ駆動部であって、その回動によりフレキシブルリップ部を押圧及び引っ張り可能とするレバーと、レバーを回動させるベローズと、を備えることを特徴とする。
上記の構成によれば、ベローズによってレバーが回動され、このレバーの回動により、フレキシブルリップ部が押圧/引っ張られるため、リップ間の間隙を大きくする場合に対しても高精度に制御することができる。
ここで、上記作用を効果的に奏する構成として、具体的には、レバーは、フレキシブルリップ部を押圧する押圧部と、フレキシブルリップ部を引っ張る引張部と、を有し、引張部は、鉤状に構成され、その先端部がフレキシブルリップ部を引っ張る態様が挙げられる。
また、先端部は、フレキシブルリップ部の一の面上を滑ることが許容される態様とすることができる。
このように、フレキシブルリップ部を引っ張る引張部の先端部がフレキシブルリップ部の一の面上を滑ることが許容され、この先端部が滑りながらフレキシブルリップ部を引っ張るため、引張部に引っ張り以外の応力の発生を少なくすることができ、リップ間の間隙の調整をより高精度に行うことができる。
また、ベローズはレバーの一方の面に設けられて、フレキシブルリップ部を押圧する方向へレバーを回動させ、レバーのベローズの裏側に、該レバーを上記方向とは逆方向へ回動させる第2のベローズをさらに備えるとすることができる。
このように、レバーのベローズの裏側に、フレキシブルリップ部を押圧する方向とは逆方向へレバーを回動させる第2のベローズを備えることによって、フレキシブルリップ部を引っ張る方向へのレバーの回動の制御を高精度に行うことができる。
本発明によれば、リップ間の間隙の調整をより高精度に行うことができるTダイ用リップ駆動部が提供される。
一実施形態に係るTダイ用リップ駆動部が取り付けられたTダイの斜視図である。 図1中のTダイ用リップ駆動部を構成するアクチュエータの構成を拡大して示す断面図である。 図2のIII−III線における断面図である。 トルクアームの形状を説明する図である。 アクチュエータの伝達部を説明する断面図である。 アクチュエータの他の構成を説明する断面図である。 トルクアームにおけるベローズの配置を説明する図である。 トルクアームにおけるベローズの他の配置を説明する図である。 トルクアームにおけるベローズのさらに他の配置を説明する図である。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態を詳細に説明する。なお、図面の説明においては同一要素には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
図1は、実施形態に係るTダイ用リップ駆動部が取り付けられたTダイの斜視図、図2は、図1中のTダイ用リップ駆動部を構成するアクチュエータの構成を拡大して示す断面図、図3は、図2のIII−III線における断面図、図4は、トルクアームの形状を示す図、図5は、アクチュエータの伝達部を説明する断面図、図6は、アクチュエータの他の構成を示す断面図、図7は、トルクアームにおけるベローズの配置を説明する図である。本実施形態に係るTダイは、押出ラミネート装置、押出フィルム製造装置、押出ダイコータ等において用いられる装置である。
図1に示すように、Tダイは、Tダイ本体1とTダイ本体2とから構成される。Tダイ本体1には、その下部の先端部に幅方向(図示長手方向)に延びるフレキシブルリップ部(第1のリップ)3が設けられる。Tダイ本体2には、その下部の先端部に幅方向(図示長手方向)に延びると共に、フレキシブルリップ部3に対向する固定リップ(第2のリップ)5が設けられる。そして、Tダイ本体1は、フレキシブルリップ部3を変形させることにより、固定リップ5とフレキシブルリップ部3との間隙を調整するTダイ用リップ駆動部100を備え、このTダイ用リップ駆動部100は、アクチュエータ4を備える。
上記Tダイでは、Tダイ本体1及びTダイ本体2の上部から導入される溶融樹脂をTダイ本体1とTダイ本体2との間のマニホールド19に一度滞留させ幅方向(図示長手方向)に広げ、固定リップ5とフレキシブルリップ部3との間に形成される間隙(ギャップ)Δから所定の厚さの樹脂膜Aを成形するようになっている。樹脂膜Aの厚さは、固定リップ5とフレキシブルリップ部3との間隙Δから流下する溶融樹脂の流出量に由来するものであり、この間隙Δの大きさは、Tダイ用リップ駆動部100のアクチュエータ4によりフレキシブルリップ部3を変形させることにより調整される。
Tダイ本体1は、その幅方向に沿って複数個のゾーンに区切られており、このゾーン毎にアクチュエータ4がそれぞれ並設される。そして、それぞれのアクチュエータ4が、幅方向に延びるフレキシブルリップ部3を個別に変形させ、アクチュエータ4毎にフレキシブルリップ部3と固定リップ5との間隙Δの調整が行われる。
次に、アクチュエータ4について説明する。本実施形態に係るTダイ本体1には、2種類のアクチュエータ4(4A,4B)が幅方向に交互に並設して取り付けられる。以下の説明では、アクチュエータ4の一の構成であるアクチュエータ4Aについて説明し、次に、他の構成を有するアクチュエータ4Bについて説明する。
アクチュエータ4Aは、図2及び図3に示すように、Tダイ本体1側に設けられ、ベースプレート12aとバックアッププレート12bとを含んで構成されるハウジング12と、ベースプレート12aとバックアッププレート12bとの間に配置されると共にTダイ本体1側に回動軸心である軸30を介してアームサポート29により取り付けられ、回動することによりフレキシブルリップ部3に対して作用可能なトルクアーム(レバー)11と、トルクアーム11に設けられ、トルクアーム11の回動により、フレキシブルリップ部3を押圧/引っ張り可能とする伝達部20と、トルクアーム11の軸30に対して伝達部20とは反対側の部分である作用部11aのTダイ本体1側(トルクアーム11の一方の側)に設けられ、横断面が円形状であり、トルクアーム11に作用して間隙Δを狭めるための押側ベローズ(第1のベローズ)14と、作用部11aにおいてTダイ本体1とは反対側(トルクアーム11の裏側)に設けられ、横断面が円形状であり、トルクアーム11に作用して間隙Δを広げるための引側ベローズ(第2のベローズ)16と、を含んで構成される。
軸30は、ブッシュ31を介してTダイ本体1に対して取り付けられ、この構成により、トルクアーム11は、その下部が軸30に支持されて回動する。
トルクアーム11の周囲に設けられるハウジング12は、Tダイ本体1側の略平板を成すベースプレート12aと、これに対向して離間配置される略平板状のバックアッププレート12bとのそれぞれの上部を連結柱12cにより接続して成る。そして、このハウジング12は、そのベースプレート12aが、ベースプレート12aのトルクアーム11側とは逆の面に設けられたサポートブロック12eに取り付けられたボルト13によりTダイ本体1に対して固定される。さらに、バックアッププレート12bが、バックアッププレート12bの下部の連結柱12dにより、Tダイ本体1に対してトルクアーム11を内側に配置した状態で固定され、これらのベースプレート12a及びバックアッププレート12bが上下位置で閉じるようにTダイ本体1に取り付けられる。また、Tダイ本体1の長手方向に沿ってアームサポート29は、トルクアーム11の下部と軸30とを覆い、Tダイ本体1側にトルクアーム11を取り付けるように設けられる。
押側ベローズ14は、トルクアーム11の長手方向に沿ってトルクアーム11及びベースプレート12aに対して複数個取り付けられる。そして、押側ベローズ14に対して、ベースプレート12aの上部に設けられた継手18a及びベースプレート12a内に設けられたエアー配管19aを介して圧縮空気が送られることにより、押側ベローズ14が膨張する。また、押側ベローズ14に対して送給した圧縮空気をエアー配管19aを介して外部に対して開放する又は圧縮空気の圧力値を低下させることにより押側ベローズ14が収縮する。
一方、引側ベローズ16は、トルクアーム11の長手方向に沿ってトルクアーム11及びバックアッププレート12bに対して複数個取り付けられる。そして、引側ベローズ16に対して、バックアッププレート12bの上部に設けられた継手18b及びバックアッププレート12b内に設けられたエアー配管19bを介して圧縮空気が送られることにより、引側ベローズ16が膨張する。また、引側ベローズ16に対して送給した圧縮空気をエアー配管19bを介して外部に対して開放する又は圧縮空気の圧力値を低下させることにより引側ベローズ16が収縮する。
上記のアクチュエータ4Aにおいて、トルクアーム11に設けられる押側ベローズ14及び引側ベローズ16は、トルクアーム11の長手方向において互いに異なる配置とされる。具体的には、本実施形態では、各側に2個ずつ配置されており、押側ベローズ14はトルクアーム11の中央側に、引側ベローズ16はトルクアーム11の端部側に、それぞれ配置される。すなわち、押側ベローズ14は押側ベローズ14群の重心位置C11を挟んで隣接した状態で配置され、引側ベローズ16は引側ベローズ16群の重心位置C12を挟んで離間した状態で配置される。そして、押側ベローズ14及び引側ベローズ16は、押側ベローズ14群の重心位置C11と、引側ベローズ16群の重心位置C12とが、トルクアーム11の長手方向における軸30からの距離が一致するように配置される。
伝達部20は、図5に示すように、トルクアーム11の軸30より下部に取り付けられたプッシュボルト(押圧部)22と、このプッシュボルト22よりフレキシブルリップ部3側に設けられた引張部(プルロッド)24と、を含んで構成される。
プッシュボルト22は、トルクアーム11のうち、Tダイ本体1のフレキシブルリップ部3に対向し押圧可能となる位置に取り付けられる。このプッシュボルト22の先端部22aは球面形状とされ、フレキシブルリップ部3に対して点接触する状態とされている。
一方、フレキシブルリップ部3には、Tダイ本体1の底面に凹部28が設けられる。そして、トルクアーム11に取り付けられた引張部24は、鉤状に構成されて、フレキシブルリップ部3に設けられた凹部28内に配置され、その先端部(押圧面)24aが凹部28の一の面(プッシュボルト22側の面)28aと接触する。そして、この先端部24aは、凹部28の一の面28a上を滑ることが許容されるように例えば研磨されている。先端部24aが滑らないと、凹部28の一の面28aとの接触面において図5における下向きの力、すなわち、リップ間の間隙Δを小さくする力が発生する。しかし、先端部24aが滑ることが許容されることにより、接触面において発生するフレキシブルリップ部3を引っ張る方向以外の力(図5における下向きの力)を小さくすることができる。
ここで、トルクアーム11の引側ベローズ16を開放した又は圧縮空気の圧力値を低下させた状態で押側ベローズ14に対して圧縮空気を送給することにより押側ベローズ14が膨張した場合、トルクアーム11は、プッシュボルト22の先端部22aがフレキシブルリップ部3に接触して押圧する方向(図2における時計回り)に回動する。
一方、トルクアーム11の押側ベローズ14を開放した又は圧縮空気の圧力値を低下させた状態で引側ベローズ16に対して圧縮空気を送給することにより引側ベローズ16が膨張した場合、トルクアーム11は、引張部24の先端部24aがフレキシブルリップ部3の凹部28の一の面28aに接触して押圧する方向(図2における反時計回り)に回動する。
このように、本実施形態に係るアクチュエータ4(4A)では、押側ベローズ14又は引側ベローズ16を膨張させてトルクアーム11を回動させることにより、伝達部20がフレキシブルリップ部3を押圧/引っ張り、フレキシブルリップ部3と固定リップ5間の間隙Δの大きさを調整できる。
図6は、アクチュエータ4Aに隣接するアクチュエータ4Bの構成を説明する断面図である。アクチュエータ4Bは、アクチュエータ4Aと比較して、押側ベローズ14及び引側ベローズ16の配置が相違する。具体的には、押側ベローズ14はトルクアーム11の端部側に、引側ベローズ16はトルクアーム11の中央側に、それぞれ配置される。すなわち、押側ベローズ14は、押側ベローズ14群の重心位置C21に対して離間する位置に設けられ、引側ベローズ16は、引側ベローズ16群の重心位置C22に対して接近する位置に設けられる。そして、押側ベローズ14群の重心位置C21と引側ベローズ16群の重心位置C22とは、トルクアーム11の長手方向における軸30からの距離が一致するように、押側ベローズ14及び引側ベローズ16が配置される。この重心位置の一致はアクチュエータ4Aと同様である。また、図7に示すように、重心位置C11と重心位置C21は、トルクアーム11の長手方向における軸30からの距離が一致し、重心位置C12と重心位置C22は、トルクアーム11の長手方向における軸30からの距離が一致する。
上記のアクチュエータ4Aとアクチュエータ4Bとが、フレキシブルリップ部3に沿ってTダイ本体1の幅方向に交互に並設して配置される。すなわち、本実施形態に示すTダイ用リップ駆動部100は、トルクアーム11の長手方向における押側ベローズ14の配置が隣接するアクチュエータ同士で互いにずれていると共に、トルクアーム11の長手方向における引側ベローズ16の配置が互いにずれている構成とされる。
そして、図3に示すように、アクチュエータ4(4A,4B)のトルクアーム11に設けられる押側ベローズ14及び引側ベローズ16は、その径がアクチュエータ4(4A,4B)が並設されるピッチ及びトルクアーム11の幅よりも大きくされている。アクチュエータ4A,4Bを近接配置した場合、押側ベローズ14及び引側ベローズ16が、隣接するトルクアーム11に干渉する可能性があり、隣接するトルクアーム11同士で、トルクアーム11の回動角度が異なる場合(間隙Δを異ならせる場合)に、ベローズの膨張方向において(回動時に)干渉するおそれがある。したがって、アクチュエータ4のトルクアーム11には、隣接するアクチュエータ4の押側ベローズ14との干渉を回避するための凹部15aと、引側ベローズ16との干渉を回避するための凹部15bとがそれぞれ設けられる。
以上のように、本実施形態に係るTダイ用リップ駆動部100では、押側ベローズ14及び引側ベローズ16によりトルクアーム11が回動され、このトルクアーム11の回動によりフレキシブルリップ部3が押圧/引っ張られる。すなわち、押側ベローズ14の膨張により回転軸心となる軸30を支点としてトルクアーム11が回動し、伝達部20のプッシュボルト22の先端部22aによりフレキシブルリップ部3が押圧される。これにより、フレキシブルリップ部3が固定リップ5に対して接近する方向に変形し、リップ間の間隙(ギャップ)Δが小さくなる。また、引側ベローズ16の膨張により軸30を支点としてトルクアーム11が回動し、伝達部20の引張部24の先端部24aがフレキシブルリップ部3に設けられた凹部28の一の面28aを押圧することにより、フレキシブルリップ部3が引っ張られる。これにより、フレキシブルリップ部3が固定リップ5から離間する方向に移動し、リップ間の間隙(ギャップ)Δが大きくなる。
このように、本実施形態のTダイ用リップ駆動部100では、押側ベローズ14及び引側ベローズ16によってトルクアーム11が回動され、このトルクアーム11の回動により、フレキシブルリップ部3が押圧/引っ張られるため、リップ間の間隙Δを大きくする場合に対しても高精度に制御することができる。すなわち、引張部24を有する伝達部20を備えることにより、リップ間の間隙Δを大きくする方向へのフレキシブルリップ部3の移動について、より高精度に制御をすることができ、リップ間の間隙Δの調整をより高精度に行うことができる。
また、上記実施形態の引張部24は、鉤状に構成され、その先端部(押圧面)24aがフレキシブルリップ部3を引っ張る構成とされている。具体的には、引張部24の先端部(押圧面)24aが、フレキシブルリップ部3の凹部28の一の面28aを押圧する構成とされている。そして、凹部28の一の面28aを押圧する引張部24の先端部(押圧面)24aが当該一の面28a上を滑ることが許容され、この引張部24が滑りながらフレキシブルリップ部3を引っ張るため、引張部24に引っ張り以外の応力の発生を少なくすることができ、リップ間の間隙Δの調整をより高精度に行うことができる。
また、従来のプッシュボルトのみでのリップ間の間隙Δの調整では、局所的に間隙Δを大きくすることはできなかった。しかしながら、本実施形態では、引張部24が設けられることにより、局所的に間隙Δを大きくしたい箇所において、引張部24を用いてフレキシブルリップ部3を変形させて間隙Δを大きくし、その周囲ではプッシュボルト22によりフレキシブルリップ部3を変形させて間隙Δを小さくすることにより、局所的に間隙Δを大きくすることができる。また、上記とは逆に間隙Δを局所的に小さくすることもできる。
なお、前述の各効果は、トルクアーム11の作用部11aのTダイ本体1側にのみベローズ(押側ベローズ14)を備えるTダイ本体1においても奏される。しかしながら、上記実施形態のように、トルクアーム11の一方の面に設けられて、フレキシブルリップ部3を押圧する方向へトルクアーム11を回動させる押側ベローズ14に加えて、トルクアーム11の押側ベローズ14の裏側に、トルクアーム11を上記方向とは逆方向へ回動させる引側ベローズ16を備えることによって、フレキシブルリップ部3を引っ張る方向へのトルクアーム11の回動の制御を高精度に行うことができる。
以上、本発明を実施形態に基づき詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態では、Tダイ用リップ駆動部100は、押出成形用のTダイ以外にも、例えばコーター用ダイや溶液キャスト用ダイにも適用することができる。また、フラットダイに限らず、インフレーション成形用の丸ダイ等にも上記実施形態に係る構成を適用することができる。
また、上記実施形態では、Tダイ本体1に設けられたフレキシブルリップ部3と、Tダイ本体2に設けられた固定リップ5との間隙Δを、Tダイ本体1側に設けられたアクチュエータ4によりフレキシブルリップ部3を変形することにより調整する構成について説明したが、Tダイ本体1とTダイ本体2とに設けられたリップがいずれもフレキシブルリップからなり、Tダイ本体1側とTダイ本体2側の双方にアクチュエータ4を設けることにより、Tダイ本体1とTダイ本体2とに設けられたフレキシブルリップをそれぞれ変形させてリップ間の間隙Δの大きさを変更する構成とすることもできる。
また、フレキシブルリップ部3を押圧/引っ張り可能な伝達部20の構成は上記実施形態に限定されない。例えば、プッシュボルト22に代えて、フレキシブルリップ部3の凹部28の内部に配置される引張部24の裏面側が、凹部28の一の面28aに対向する面に接触し固定リップ5側に押圧する押圧部の構成をさらに備える態様としてもよいし、プッシュボルト22がフレキシブルリップ部3にねじ込み締結され、フレキシブルリップ部3の押圧と引っ張りとを兼用する構成とされていてもよい。また、引張部24の先端部24aの形状を球面形状としてもよい。
また、上記実施形態では、押側ベローズ14及び引側ベローズ16はその断面形状が円形である場合について説明したが、矩形であってもよい。断面形状が円形であれば安価で寿命が長く、矩形であればトルクアーム11に接触する面積を大きくすることができる。また、圧縮空気に代えて、水や油等により押側ベローズ14及び引側ベローズ16の膨張を行う態様とすることもできる。さらには、圧縮空気、水、油等を送給するだけではなく、積極的に吸引することで、押側ベローズ14又は引側ベローズ16を収縮させてもよい。
また、トルクアーム11に設けられる押側ベローズ14及び引側ベローズ16の配置は上記実施形態に限定されず、例えば、図8に示すように、押側ベローズ14群と引側ベローズ16群とがトルクアーム11を間に挟んで対向するように配置してもよい。また、隣接するアクチュエータ4同士における押側ベローズ14及び引側ベローズ16の配置についても、例えば、図9に示すように千鳥状の配置とすることもできる。上記のようにトルクアーム11に対して取り付けられる押側ベローズ14及び引側ベローズ16の配置は適宜変更することができる。
また、上記実施形態では、押側ベローズ14及び引側ベローズ16はその径が、並設して配置されるアクチュエータ4のピッチ及びトルクアーム11の幅よりも大きな構成について説明したが、押側ベローズ14及び引側ベローズ16の径は、並設されるアクチュエータ4のピッチより小さくてもよいし、トルクアーム11の幅よりも小さくてもよい。
また、上記実施形態で説明したフレキシブルリップ部3を押圧/引っ張り可能な伝達部20は、トルクアーム11の作用部11aのTダイ本体1側にのみベローズを備えるTダイ本体1にも適用することができる。具体的には、上記実施形態のTダイ用リップ駆動部100と比較して、引側ベローズ16が無くされ、押側ベローズ14のみを具備する構成を有するTダイ用リップ駆動部に対しても、本実施形態に係る伝達部20を取り付けることができる。このように、Tダイ用リップ駆動部が引側ベローズ16を備えない場合には、押側ベローズ14に送給された圧縮空気を解放又は吸引することにより、トルクアーム11は軸30を支点としてトルクアーム11がリップ間の間隙を大きくする方向に移動するように回動する。この場合であっても、伝達部20に備えられた引張部24がフレキシブルリップ部3を引っ張ることにより、リップ間の間隙Δを大きくする方向へのフレキシブルリップ部3の移動についてより高精度に制御をすることができるという上記実施形態と同様の効果が奏される。
また、上記実施形態では、Tダイ本体1に凹部28が設けられ、凹部28の一の面28aを引張部24が押圧する構成について説明したが、本発明はこれに限定されない。すなわち、凹部28は必須ではなく、少なくとも引張部24が押圧することによりフレキシブルリップ部3が移動可能とされている面があればよい。このような構成としては、例えば、Tダイ本体1に凸部が設けられ、凸部の一の面を引張部24が押圧することにより、フレキシブルリップ部3が固定リップ5から離間する方向に変形する構成が挙げられる。
1,2…Tダイ本体、3…フレキシブルリップ部(第1のリップ)、4(4A,4B)…アクチュエータ、5…固定リップ(第2のリップ)、11…トルクアーム(レバー)、11a…作用部、12…ハウジング、14…押側ベローズ(第1のベローズ)、16…引側ベローズ(第2のベローズ)、20…伝達部、22…プッシュボルト(押圧部)、24…引張部(プルロッド)、100…Tダイ用リップ駆動部。

Claims (4)

  1. Tダイ本体の第1のリップと第2のリップとの少なくとも一方を構成するフレキシブルリップ部にアクチュエータが作用することにより、当該第1のリップと当該第2のリップとの間隙を調整するTダイ用リップ駆動部であって、
    その回動により前記フレキシブルリップ部を押圧及び引っ張り可能とするレバーと、
    前記レバーを回動させるベローズと、
    を備えることを特徴とするTダイ用リップ駆動部。
  2. 前記レバーは、前記フレキシブルリップ部を押圧する押圧部と、前記フレキシブルリップ部を引っ張る引張部と、を有し、
    前記引張部は、鉤状に構成され、その先端部が前記フレキシブルリップ部を引っ張る
    ことを特徴とする請求項1記載のTダイ用リップ駆動部。
  3. 前記先端部は、前記フレキシブルリップ部の一の面上を滑ることが許容される
    ことを特徴とする請求項2記載のTダイ用リップ駆動部。
  4. 前記ベローズは前記レバーの一方の面に設けられて、前記フレキシブルリップ部を押圧する方向へ前記レバーを回動させ、
    前記レバーの前記ベローズの裏側に、該レバーを前記方向とは逆方向へ回動させる第2のベローズをさらに備える
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のTダイ用リップ駆動部。
JP2009096200A 2009-04-10 2009-04-10 Tダイ用リップ駆動部 Active JP5554006B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009096200A JP5554006B2 (ja) 2009-04-10 2009-04-10 Tダイ用リップ駆動部

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009096200A JP5554006B2 (ja) 2009-04-10 2009-04-10 Tダイ用リップ駆動部

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010247343A true JP2010247343A (ja) 2010-11-04
JP5554006B2 JP5554006B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=43310268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009096200A Active JP5554006B2 (ja) 2009-04-10 2009-04-10 Tダイ用リップ駆動部

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5554006B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2982489A2 (en) 2014-08-05 2016-02-10 Sumitomo Heavy Industries Modern, Ltd. Flat die lip driving system
JP2016521648A (ja) * 2013-06-10 2016-07-25 ブルー ソリューションズ 射出成型処理によってフィルムを製造するためのダイス
US11220036B2 (en) 2015-11-27 2022-01-11 Sumitomo Heavy Industries Modern, Ltd. Film forming apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05286015A (ja) * 1992-04-15 1993-11-02 Sumitomo Jukikai Plast Mach Kk Tダイリップ駆動部の構造
JPH08112848A (ja) * 1994-10-17 1996-05-07 Sumitomo Heavy Ind Ltd フィードブロック

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05286015A (ja) * 1992-04-15 1993-11-02 Sumitomo Jukikai Plast Mach Kk Tダイリップ駆動部の構造
JPH08112848A (ja) * 1994-10-17 1996-05-07 Sumitomo Heavy Ind Ltd フィードブロック

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016521648A (ja) * 2013-06-10 2016-07-25 ブルー ソリューションズ 射出成型処理によってフィルムを製造するためのダイス
EP2982489A2 (en) 2014-08-05 2016-02-10 Sumitomo Heavy Industries Modern, Ltd. Flat die lip driving system
JP2016036926A (ja) * 2014-08-05 2016-03-22 住友重機械モダン株式会社 ダイリップ駆動構造
US9700911B2 (en) 2014-08-05 2017-07-11 Sumitomo Heavy Industries Modern, Ltd. Die lip driving structure
US11220036B2 (en) 2015-11-27 2022-01-11 Sumitomo Heavy Industries Modern, Ltd. Film forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP5554006B2 (ja) 2014-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5280285B2 (ja) Tダイ用リップ駆動部
KR101212395B1 (ko) 정밀 프레스 장치
CN105313300B (zh) 模唇驱动结构
JP6004104B2 (ja) 薄板状基材の成形装置および成形方法
JP5554006B2 (ja) Tダイ用リップ駆動部
JPH0852782A (ja) ダイの出口の間隙を調節する方法及びそのダイ
JP2010089136A (ja) 精密プレス装置
CN101849114A (zh) 球节的制造装置及其制造方法
JP5220678B2 (ja) Tダイ用リップ駆動部
JP4775942B2 (ja) ナノインプリント方法及びその装置
JP3369910B2 (ja) Tダイによる樹脂フィルムの偏肉自動制御方法
CN110722765B (zh) 一种可改变模孔形状的聚合物挤出模具装置
JP3109034B2 (ja) Tダイリップ駆動部の構造
JP6538327B2 (ja) デッケルシステムを備える押出ダイ及びその使用方法
CN112975179B (zh) 一种动车组型材型腔焊接变形控制装置及控制方法
JP2005014033A (ja) 管状部材の液圧成形方法及び装置
JP2000334515A (ja) 押出加工装置
KR101357723B1 (ko) 덕트 단부 가공장치
JPWO2013039102A1 (ja) 板状材料の孔開け方法および孔開け装置
JP3935161B2 (ja) 電動式射出成形機の型締め機構
JP2010089141A (ja) 精密プレス装置及びそれにおけるプレス荷重制御方法
JP2021107088A (ja) 可変押出用の押出ダイス固定構造
JPH0550207A (ja) 加圧鋳造装置
JPH07195458A (ja) 射出成形機のエジェクト配管構造
JP2010089303A (ja) 熱成形装置用スクラップ巻取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20110909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5554006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250