JP6390662B2 - 熱電材料の製造方法 - Google Patents

熱電材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6390662B2
JP6390662B2 JP2016086379A JP2016086379A JP6390662B2 JP 6390662 B2 JP6390662 B2 JP 6390662B2 JP 2016086379 A JP2016086379 A JP 2016086379A JP 2016086379 A JP2016086379 A JP 2016086379A JP 6390662 B2 JP6390662 B2 JP 6390662B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
dopant
dopant element
raw material
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016086379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017195339A (ja
Inventor
須藤 裕之
裕之 須藤
栄也 山本
栄也 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016086379A priority Critical patent/JP6390662B2/ja
Priority to US15/439,004 priority patent/US10662507B2/en
Publication of JP2017195339A publication Critical patent/JP2017195339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6390662B2 publication Critical patent/JP6390662B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0483Alloys based on the low melting point metals Zn, Pb, Sn, Cd, In or Ga
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • B22F3/14Both compacting and sintering simultaneously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/04Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C13/00Alloys based on tin
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/85Thermoelectric active materials
    • H10N10/851Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions
    • H10N10/854Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions comprising only metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/05Light metals
    • B22F2301/052Aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/05Light metals
    • B22F2301/058Magnesium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/30Low melting point metals, i.e. Zn, Pb, Sn, Cd, In, Ga
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2302/00Metal Compound, non-Metallic compound or non-metal composition of the powder or its coating
    • B22F2302/45Others, including non-metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/02Compacting only

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、熱電材料の製造方法に関する。本発明は、特に、Mg、Si、Sn、及びドーパント元素を含有する熱電材料の製造方法に関する。
工場、自動車、及び電子機器等から排出される熱を有効利用するため、熱エネルギーを電気エネルギーに変換する熱電素子が検討されている。
熱電素子に用いられる材料としては、Mg−Si系、Bi−Te系、Pb−Te系、Si−Ge系、及びFe−Si系等の熱電材料がある。
熱電材料が特定のドーパントを含有すると、熱電素子の性能が高められる。熱電材料が特定のドーパント元素を含有することによって、熱電素子の熱伝導率が低下したり、電気伝導率が向上したり、ゼーベック係数が向上したりする。
上述したMg−Si系の熱電材料としては、マグネシウムシリサイド(MgSi)のSiの一部をSnで置換した熱電材料が挙げられる。そして、そのような熱電材料がドーパント元素を含有することによって、熱電性能を高める試みがなされている。
例えば、特許文献1には、MgSi1−x(ただし、LはSn及びGeのいずれかであり、MはAl、Ag、As、Cu、Sb、P、及びBから選ばれる少なくとも1つであり、xの範囲は0〜0.5であり、そして、yの範囲は0〜0.3である。)の組成を有する熱電材料が開示されている。
特開2012−190984号公報
特許文献1に開示された熱電材料については、Mg粉末、Si粉末、Lを含有する粉末、及びMを含有する粉末を混合し、その混合粉末を加熱して凝集体を得た後、その凝集体を解砕して熱電材料の原料粉末を得て、その原料粉末を焼結して熱電材料を得る。
しかしながら、このようにして得た熱電材料は、ドーパント元素を含有しているにもかかわらず、そのZTは低いという課題を、本発明者らは見出した。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものである。すなわち、本発明は、Mg、Si、Sn、及びドーパント元素を含む熱電材料について、ドーパント元素を有効に作用させることによって、ZTを改善することができる、熱電材料の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成すべく、鋭意検討を重ね、本発明を完成させた。その要旨は、次のとおりである。
〈1〉(a)Sn粉末と第1ドーパント元素を含有する粉末とを混合して、第1混合原料を得ること、
(b)Snと前記第1ドーパント元素とが相互に拡散する温度で、前記第1混合原料を加熱して、第1凝集体を得ること、
(c)前記第1凝集体を解砕して、第1粉末を得ること、
(d)Mg粉末、Si粉末、及び前記第1粉末を混合して、第2混合原料を得ること、
(e)Mg、Si、Sn、及び前記第1ドーパント元素が相互に拡散する温度で、前記第2混合原料を加熱して、第2凝集体を得ること、
(f)前記第2凝集体を解砕して、第2粉末を得ること、及び、
(g)前記第2粉末を加圧焼結すること、
を含み、
前記第1ドーパント元素が、Al、Ag、As、Bi、Cu、Sb、Zn、P、及びBから選択される1種以上である、
熱電材料の製造方法。
〈2〉工程(d)において、前記Mg粉末、前記Si粉末、及び前記第1粉末に、さらに、第2ドーパント元素を含有する粉末を混合して、前記第2混合原料を得ること、及び
工程(e)において、Mg、Si、Sn、前記第1ドーパント元素、及び前記第2ドーパント元素が相互に拡散する温度で、前記第2混合原料を加熱して、前記第2凝集体を得ること、
を含み、
前記第2ドーパント元素が、Al、Ag、As、Bi、Cu、Sb、Zn、P、及びBから選択される1種以上である、
〈1〉項に記載の方法。
〈3〉工程(e)の前記第2混合原料を加熱する際の保持温度が、工程(b)の前記第1混合原料を加熱する際の保持温度よりも高い、〈1〉又は〈2〉項に記載の方法。
〈4〉工程(b)において、前記第1混合原料を加熱する際の保持温度が、Snの融点よりも低い、〈1〉〜〈3〉項のいずれか一項に記載の方法。
〈5〉工程(a)と工程(b)の間に、前記第1混合原料を圧縮成形することを、さらに含む、〈1〉〜〈4〉のいずれか一項に記載の方法。
〈6〉工程(d)と工程(e)の間に、前記第2混合原料を圧縮成形することを、さらに含む、〈1〉〜〈5〉項のいずれか一項に記載の方法。
本発明によれば、先ず、Snとドーパント元素が相互に拡散し、その後、Mg、Si、Sn、及びドーパント元素が相互に拡散して、熱電材料中でドーパント元素が均一に拡散することにより、ZTが向上する、熱電材料の製造方法を提供することができる。
Mg粉末、Si粉末、Sn粉末、及び、ドーパント元素を含有する粉末を混合した状態を示す模式図である。 Sn粉末とドーパント元素を含有する粉末とを混合した状態を示す模式図である。 ドーパント元素が拡散したSn粉末と、Mg粉末及びSi粉末とを混合した状態を示す模式図である。 実施例1及び実施例2における第1圧粉体の加熱パターンを示す図である。 第2圧粉体の形状を示す斜視図である。 第2圧粉体を石英管内に密封する方法の概略を示す模式図である。 石英管をステンレス製耐圧容器に装入した状態を示す模式図である。 第2圧粉体の加熱パターンを示す図である。 加圧焼結時の加熱パターンを示す図である。 実施例3〜5における第1圧粉体の加熱パターンを示す図である。
以下、本発明に係る熱電材料の製造方法について、その実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態は、本発明を限定するものではない。
Mg、Si、Sn、及びドーパント元素を含有する熱電材料を製造する際、従来技術においては、Mg粉末、Si粉末、Sn粉末、及びドーパント元素を含有する粉末を混合し、その混合物を加熱する工程が含まれていた。
図1は、Mg粉末、Si粉末、Sn粉末、及び、ドーパント元素を含有する粉末を混合した状態を示す模式図である。図1において、Dは、ドーパント元素を含有する粉末(以下、「ドーパント粉末」ということがある。)を示す。
Mg、Si、及びSnの融点は、それぞれ、650℃、1414℃、及び232℃である。Mg粉末、Si粉末、Sn粉末、及びドーパント粉末を混合して、混合粉末を得た場合、Snの融点が低いため、Sn粉末とドーパント粉末との間で、Snとドーパント元素が相互に拡散し易い。
図1に示した混合体を加熱すると、図1中で左側にあるドーパント粉末は、Sn粉末に接触しているため、Sn粉末とドーパント粉末との間で、Snとドーパント元素が相互に拡散しやすい。一方、図1中で右側にあるドーパント粉末は、Sn粉末と接触していないため、図1に示した混合粉末を加熱しても、Snとドーパント元素は相互に拡散しない。そして、図1中で右側にあるドーパント粉末中のドーパント元素は、Mg及びSiとは相互に拡散し難い。そのため、図1中で右側にあるドーパント粉末は、そのまま残存し易い。この残存したドーパント粉末中には、多数のドーパント元素を有する。これにより、熱電材料中にドーパント元素を均一に拡散することができない。
理論に拘束されないが、熱電材料中に、ドーパント元素が均一に拡散することによって、ZTが向上する。そして、理論に拘束されないが、本発明者らは、熱電材料中にドーパント元素を均一に拡散するためには、次のようにするとよいことを知見した。
図2は、Sn粉末とドーパント元素を含有する粉末(ドーパント粉末)とを混合した状態を示す模式図である。図3は、ドーパント元素が拡散したSn粉末と、Mg粉末及びSi粉末とを混合した状態を示す模式図である。図3において、Sn−Dは、ドーパント元素が拡散したSn粉末を示す。
図2に示したように、Mg粉末とSi粉末とを加えずに、Sn粉末とドーパント粉末とを混合すると、図1に示した場合と比べて、より多くのドーパント粉末が、Sn粉末と相互に接触することができる。これにより、図2の状態の混合原料を加熱すると、Sn粉末中に、より多くのドーパント元素が拡散する。そして、ドーパント元素が拡散したSn粉末が、より多く生成される。その結果、ドーパント粉末中のドーパント元素が、Mg、Si、及びSnのいずれとも、相互に拡散することなく、ドーパント粉末として、そのまま残存すること(図1中で右側にあるドーパント粉末、参照)を抑制できる。
図3の状態の混合原料において、Mg粉末、Si粉末、及び、ドーパント元素が拡散したSn粉末(Sn−D)のうち、Si粉末の融点が最も高い。図3の状態の混合原料を加熱すると、Si粉末に、Mg、Si、及びドーパント元素が拡散する。これにより、熱電材料中に、ドーパント元素が均一に拡散することを、本発明者らは知見した。
これらの知見に基づく、本発明に係る熱電材料の製造方法の構成を、次に説明する。
本発明の製造方法で得られる熱電材料の組成は、Mg2−pSi1−x−qSnx−rp+q+r(Dはドーパント元素を示し、0.10≦x≦0.90及び0.001≦p+q+r≦0.100である。)で表される。この組成式で表される熱電材料は、マグネシウムシリサイド(MgSi)のSiの一部がSnで置換されている母材と、その母材に添加されているドーパント元素を含む。SiのSnによる置換率はxであり、ドーパント元素の添加量は、モル数で、p+q+rである。ドーパント元素は、異なる2種類以上の元素であってもよいが、その場合には、すべてのドーパント元素の合計の添加量は、モル数で、p+q+rである。
SiのSnによる置換率xが0.10〜0.90であれば、所望の熱電材料の特性を得ることができる。xは、0.20以上、0.30以上、0.40以上、又は0.50であってよく、0.85以下、0.80以下、0.75以下、又は0.70であってよい。ドーパント元素の添加量p+q+rが0.001〜0.100であれば、母材へのドーパント元素添加の効果が得られる。p+q+rは、0.010以上、0.020以上、又は0.030以上であってよく、0.090以下、0.080以下、又は0.070以下であってよい。
上述した組成の熱電材料の純度(ドーパントは不純物としない)は、できるだけ高いことが好ましく、その純度は、例えば、95%以上が好ましく、99%以上がより好ましく、99.9%以上がより一層好ましい。
次に、本発明に係る熱電材料の製造方法を、工程ごとに説明する。以下の説明においては、ドーパント元素を含有する粉末は、その混合時期によって、第1ドーパント元素を含有する粉末と第2ドーパント元素を含有する粉末に分類している。なお、「第1ドーパント元素を含有する粉末」は「第1ドーパント粉末」と、「第2ドーパント元素を含有する粉末」は「第2ドーパント粉末」ということがある。
〈工程(a)〉
Sn粉末と第1ドーパント粉末とを混合して、第1混合原料を得る。そのためには、先ず、熱電材料の組成が上述した組成を有するように、Sn粉末及び第1ドーパント粉末を秤量する。熱電材料の製造の過程で、Sn粉末及び/又は第1ドーパント粉末が、蒸発等により減耗する場合には、その減耗分を余分に秤量しておく。
Sn粉末の純度は、熱電材料の不純物(ドーパントを除く。以下、同じ。)の濃度が所望の範囲内になれば、特に制限はない。Sn粉末の純度については、質量%で、99.9%(3N、スリーナイン)以上が好ましい。純度が99.9%以上であれば、熱電材料の不純物が過剰となることはない。一方、純度が過度に高いと経済性を損ねる。したがって、純度は99.999%(5N、ファイブナイン)以下が好ましい。なお、粉末の純度に関しては、以下、特に断りのない限り、質量%を意味する。
第1ドーパント粉末中の第1ドーパント元素は、Al、Ag、As、Bi、Cu、Sb、Zn、P、及びBから選択される1種以上である。第1ドーパント元素が2種類以上である場合、第1ドーパント粉末については、単独の第1ドーパント元素の粉末が、2種類以上混合していてもよいし、2種類以上の第1ドーパント元素の合金又は化合物の粉末であってもよい。例えば、AlとCuを含有する粉末である場合、Al粉末とCu粉末が混合していてもよいし、Al−Cu合金粉末であってもよい。
第1ドーパント粉末の純度は、熱電材料の不純物の濃度が所望の範囲内になれば、特に制限はない。第1ドーパント粉末の純度は、95%以上が好ましい。第1ドーパント粉末は、少量添加されるため、純度が95%以上であれば、熱電材料の不純物が過剰となることはない。一方、純度が過剰に高いと経済性を損ねる。したがって、純度は99.999%(5N、ファイブナイン)以下が好ましい。
Sn粉末と第1ドーパント粉末が接触し、それらを加熱したとき、第1ドーパント粉末中の第1ドーパント元素が、Sn粉末に拡散することができれば、Sn粉末と第1ドーパント粉末の粒径は特に制限されない。Sn粉末と第1ドーパント粉末の粒径は、Snと第1ドーパント元素が相互に固相拡散する大きさであることが、特に好ましい。また、図2に示された状態で、Sn粉末に、より多くの粉末が接触するには、Sn粉末と第1ドーパント粉末の粒径は、同程度であることが好ましい。
Sn粉末の粒径は、平均粒径で、1〜100μmが好ましい。Sn粉末の平均粒径が1μm以上であれば、Sn粉末は凝集し難い。この観点から、Sn粉末の平均粒径については、3μm以上がより好ましく、5μm以上がより一層好ましい。一方、Sn粉末の平均粒径が100μm以下であれば、Sn粉末に第1ドーパント元素が拡散しやすい。Sn粉末の平均粒径については、80μm以下がより好ましく、Sn粉末に第1ドーパント元素が固相拡散し易い観点からは、50μm以下がより一層好ましい。
第1ドーパント粉末の粒径は、平均粒径で、1〜100μmが好ましい。第1ドーパント粉末の平均粒径が1μm以上であれば、第1ドーパント粉末は凝集し難い。この観点から、第1ドーパント粉末の平均粒径については、3μm以上がより好ましく、5μm以上がより一層好ましい。一方、第1ドーパント粉末の平均粒径が100μm以下であれば、Sn粉末に第1ドーパント元素が拡散しやすい。第1ドーパント粉末の平均粒径については、80μm以下がより好ましく、Sn粉末に第1ドーパント元素が固相拡散し易い観点からは、50μm以下がより一層好ましい。
なお、本発明では、特に断りがない限り、平均粒径は、体積分布メディアン径(d(50))に従い、平均粒径の測定は、レーザー回折式粒度分布測定法によって行われる。
Sn粉末と第1ドーパント粉末を均一に混合することができれば、Sn粉末と第1ドーパント粉末の混合方法は、特に制限されない。例えば、乳鉢での混合、並びに、ボールミル、ミキサー、及びブレンダー等を用いた混合が挙げられる。粉末の酸化等を抑制するため、必要に応じて、不活性ガス雰囲気中で混合してもよい。不活性ガス雰囲気には窒素ガス雰囲気も含まれる。
〈工程(b)〉
Snと第1ドーパント元素とが相互に拡散する温度で、第1混合原料を加熱して、第1凝集体を得る。
第1混合原料は、図2に示したように、Sn粉末と第1ドーパント粉末とが接触している。Snと第1ドーパント元素とが相互に拡散する温度で、第1混合原料を加熱すると、第1ドーパント元素が、Sn粉末に拡散する。
Snと第1ドーパント元素とが相互に拡散する温度については、Sn及び第1ドーパント元素のいずれもが固相の状態で相互に拡散する温度である場合と、Sn及び第1ドーパント元素の少なくともいずれかが液相の状態で相互に拡散する温度である場合とがある。第1混合原料の加熱温度としては、そのいずれの場合も選択することができる。Sn粉末に第1ドーパント元素がより均一に分散するという観点から、第1混合原料の加熱温度としては、Sn及び第1ドーパント元素のいずれもが固相の状態で相互に拡散する温度である場合を選択することが好ましい。
加熱温度としては、保持温度で、100〜800℃が好ましい。なお、保持温度とは、所定の時間にわたって、一定の温度範囲で保持される温度のことをいう。保持温度が800℃以下であれば、Sn粉末及び第1ドーパント粉末の多くが、加熱中に蒸発することを抑制できる。この観点から、保持温度としては、600℃以下がより好ましく、400℃以下がさらに好ましい。また、保持温度が200℃以下であれば、Snと第1ドーパント元素が固相拡散する。この観点からは、加熱温度としては、200℃以下がさらに一層好ましい。一方、100℃以上であれば、Snと第1ドーパント元素が固相拡散し易い。この観点から、保持温度としては、120℃以上がより好ましく、140℃以上がより一層好ましい。
例えば、第1ドーパント元素がAlである場合、Sn−Al系平衡状態図で、共晶温度が230℃であるため、加熱温度は、保持温度で、210℃以下が好ましく、190℃以下がより好ましい。また、第1ドーパント元素がZnである場合、Sn−Zn系平衡状態図で、共晶温度が200℃であるため、加熱温度は、保持温度で、180℃以下が好ましく、160℃以下がより好ましい。
保持温度の昇温速度は、昇温中に金属間化合物相等の望まない相を生成することがなければ、特に制限はない。昇温速度は、例えば、0.1℃/分以上、1℃/分以上、又は10℃/分以上であることができる。一方、昇温速度は、例えば、100℃/分以下、70℃/分以下、又は50℃/分以下であることができる。
保持温度から60℃までの冷却時間は、冷却中に準安定相等の望まない相を生成することがなければ、特に制限はない。冷却速度は、例えば、0.01℃/分以上、0.1℃/分以上、又は1℃/分以上であることができる。一方、冷却速度は、例えば、50℃/分以下、25℃/分以下、又は10℃/分以下であることができる。
加熱時間は、Sn粉末と第1ドーパント粉末の粒径及び質量等に応じて、適宜決定すればよい。なお、加熱時間とは、上述した保持温度に保持する時間をいい、昇温時間及び冷却時間を含まない。加熱時間は、例えば、30分以上、1時間以上、又は2時間以上であることができる。一方、加熱時間は、例えば、6時間以下、5時間以下、又は4時間以下であることができる。
加熱中にSn粉末と第1ドーパント粉末が酸化することを抑制するため、加熱雰囲気は、真空又は不活性ガス雰囲気であることが好ましい。不活性ガス雰囲気には、窒素ガス雰囲気が含まれる。また、加熱中に、Sn粉末と第1ドーパント粉末の表面を活性化するため、加熱雰囲気は、還元性雰囲気であってもよい。還元性雰囲気としては、水素ガス雰囲気が挙げられる。また、Snの蒸発による減耗を抑制するため、加熱時には、カーボンルツボの使用が好ましい。
Sn粉末と第1ドーパント粉末を加熱すると、第1凝集体が得られる。第1凝集体については、第1ドーパント元素がSn粉末に拡散しており、かつ、そのSn粉末が凝集している。
〈工程(c)〉
第1凝集体を解砕して、第1粉末を得る。第1凝集体については、Sn粉末が凝集しており、かつ、そのSn粉末には、第1ドーパント元素が拡散している。解砕は、この凝集したSn粉末を、可能な限り、個々のSn粒子に離間することである。全てのSn粒子のうち、その一部については、1つのSn粒子が、さらに、2つ以上の破片になっていてもよい。
第1凝集体に、Mg粉末とSi粉末を混合しても、第1凝集体の内部にあるSn粉末は、Mg粉末とSi粉末と接触することができない。そこで、第1凝集体を解砕して、凝集しているSn粉末を、可能な限り、個々のSn粒子に離間して、第1粉末を得る。
解砕の方法は、特に限定されないが、乳鉢、ボールミル、ロッドミル、及びカッターミル等を用いる方法が挙げられる。第1凝集体及び第1粉末の酸化を抑制するため、必要に応じて、不活性ガス雰囲気中で解砕してもよい。不活性ガス雰囲気には、窒素ガス雰囲気が含まれる。
〈工程(d)〉
Mg粉末、Si粉末、及び第1粉末を混合して、第2混合原料を得る。熱電材料が上述した組成を有するように、Mg粉末、Si粉末、及び第1粉末を秤量する。混合の方法は、第1混合粉末を得るときと同様である。また、熱電材料の製造の過程で、Mg粉末、Si粉末、及び第1粉末が、蒸発等により減耗する場合には、その減耗分を余分に秤量しておく。特に、Mgは蒸気圧が高いため、減耗分を余分に秤量しておくことが望ましい。
Mg粉末の純度は、熱電材料の不純物の濃度が所望の範囲内になれば、特に制限はない。Mg粉末の純度は、99%(2N、ツーナイン)以上が好ましい。純度が99%以上であれば、熱電材料の不純物が過剰となることはない。一方、純度が過度に高いと経済性を損ねる。したがって、純度は99.9%(3N、スリーナイン)以下が好ましい。
Si粉末の純度は、熱電材料の不純物の濃度が所望の範囲内になれば、特に制限はない。Si粉末の純度は、99%(2N、ツーナイン)以上が好ましい。純度が99%以上であれば、熱電材料の不純物が過剰となることはない。一方、純度が過度に高いと経済性を損ねる。したがって、純度は99.99%(4N、フォーナイン)以下が好ましい。
Mg粉末、Si粉末、及び第1粉末が相互に接触し、それらを加熱したとき、Si粉末中に、Mg、Sn、及び第1ドーパント元素が相互に拡散することができれば、Mg粉末、Si粉末、及び第1粉末の粒径は、特に制限されない。
第2原料粉末については、図3に示したように、Mg粉末、Si粉末、第1ドーパント元素が拡散したSn粉末(第1粉末)が相互に混合されている。後述する加熱によって、Mg、Si、Sn、及び第1ドーパント元素が相互に充分に拡散するためには、図3に示した状態で、Mg粉末、Si粉末、及び第1粉末が、それぞれ、相互に接触していることが好ましい。そのためには、Mg粉末、Si粉末、及び第1粉末の粒径は、同程度であることが好ましい。その上で、加熱時の反応性も考慮することが好ましい。
Mg粉末の粒径は、平均粒径で、10〜500μmであることが好ましい。Mgは加熱したときの反応性が高いため、Mg粉末の粒径が小さすぎると、Mgが急激に活性化して、Si粉末に、Mg粉末が拡散し難くなることがある。Mg粉末の平均粒径が10μ以上であれば、急激な反応によって、MgがSi粉末に拡散し難くなることを抑制できる。この観点から、Mgの平均粒径については、100μm以上が、より好ましい。一方、Mg粉末の平均粒径が500μm以下であれば、Mg粉末、Si粉末、及び第1粉末とが、相互に接触し易くなる。この観点から、Mg粉末の平均粒径については、500μm以下が、より好ましく、200μm以下が、より一層好ましい。
Si粉末の粒径は、平均粒径で、5〜100μmであることが好ましい。Si粉末の平均粒径が5μm以上であれば、混合時にSi粉末が凝集し難いため、Si粉末、Mg粉末、及び第1粉末が、相互に混合し易い。この観点から、Si粉末の平均粒径については、20μm以上が、より好ましい。一方、Si粉末の平均粒径が100μm以下であれば、Mg粉末、Si粉末、及び第1粉末とが、相互に接触し易くなる。この観点から、Si粉末の平均粒径については、80μm以下が、より好ましい。
第1粉末の粒径が、Mg粉末及びSi粉末の粒径と同程度になるように、Sn粉末及びドーパント粉末の粒径を選択しておくことが好ましい。
第1粉末については、可能な限り、個々のSn粉末が離間しており、かつ、そのSn粉末には、第1ドーパント元素が拡散している。そして、第2混合原料は、Mg粉末、Si粉末、及び第1粉末が、それぞれ相互に接触しているため、第2混合原料を加熱すれば、Mg、Si、及び第1ドーパント元素が拡散し易い。
〈工程(e)〉
Mg、Si、Sn、及び第1ドーパント元素が相互に拡散する温度で、第2混合原料を加熱して、第2凝集体を得る。
図3は、既に説明したように、Mg粉末、Si粉末、第1ドーパント元素が拡散したSn粉末(第1粉末)を混合した状態を示す模式図である。すなわち、図3は、第2混合原料を加熱する前の状態を示す。
第2混合原料は、Mg粉末、Si粉末、及び第1粉末が、それぞれ、相互に接触しているため、この第2混合原料を、Mg、Si、Sn、及び第1ドーパント元素が相互に拡散する温度で加熱すると、Si粉末に、Mg、Sn、及び第1ドーパント元素が拡散する。理論に拘束されないが、このSi粉末中では、Mgサイト、Siサイト、及びSnサイトに分かれていると考えられる。第1ドーパント元素は、主としてSiサイトに存在し、Siサイトが飽和すると、第1ドーパント元素はMgサイトに存在し、Mgサイトが飽和すると、第1ドーパント元素はSnサイトに存在すると考えられる。上述した熱電材料の組成における、p、q、及びrは、これらのサイトに存在する第1ドーパント元素の量と考えられる。なお、ドーパント粉末の混合時期によって、第1ドーパント元素と第2ドーパント元素に分類したときは、p、q、及びrは、これらのサイトに存在する第1ドーパント元素と第2ドーパント元素の量と考えられる。
Mg、Si、Sn、及び第1ドーパント元素が相互に拡散する温度については、次の2つの場合がある。Mg、Si、Sn、及び第1ドーパント元素のいずれもが固相の状態で相互に拡散する温度である場合と、Sn及び第1ドーパント元素のいずれかが液相の状態で相互に拡散する温度である場合である。第2混合原料の加熱温度としては、そのいずれの場合も選択することができる。Siの融点は非常に高いため、Siと、Mg、Sn、及び第1ドーパント元素とは、相互に拡散し難い。第2混合原料の加熱温度としては、Mgが溶融する温度を選択することが好ましい。
加熱温度については、保持温度で、670〜800℃が好ましい。なお、保持温度とは、所定の時間にわたって、一定の温度範囲で保持される温度のことをいう。保持温度が800℃以下であれば、加熱中のMgの蒸発と、焼結によって拡散が進行しなくなることを抑制できる。これらの観点から、保持温度としては、775℃以下がより好ましく、750℃以下がさらに好ましく、725℃以下がさらに一層好ましい。一方、670℃以上であれば、Mg粉末が溶解する。この観点から、保持温度としては、690℃以上がより好ましく、710℃以上がより一層好ましい。
保持温度まで加熱する昇温速度は、昇温中に金属間化合物相等の望まない相を生成することがなければ、特に制限はない。昇温速度は、例えば、0.1℃/分以上、1℃/分以上、又は10℃/分以上であることができる。一方、昇温速度は、例えば、100℃/分以下、70℃/分以下、又は50℃/分以下であることができる。
保持温度から500℃までの冷却速度は、冷却中に準安定相等の望まない相を生成することがなければ、特に制限はない。冷却速度は、例えば、1℃/分以上、10℃/分以上、又は50℃/分以上であることができる。一方、冷却速度は、例えば、200℃以下/分以下、150℃/分以下、又は100℃/分以下であることができる。
加熱時間は、Mg粉末、Si粉末、及び第1粉末の粒径及び質量等に応じて、適宜決定すればよい。なお、加熱時間とは、上述した保持温度に保持する時間をいい、昇温時間及び冷却時間を含まない。加熱時間は、6時間以上、8時間以上、又は10時間以上であることができる。一方、加熱時間は18時間以下、16時間以下、又は14時間以下であることができる。
Mg粉末、Si粉末、及び第1粉末の酸化を抑制するため、加熱雰囲気は、真空又は不活性ガス雰囲気であることが好ましい。不活性ガス雰囲気には、窒素ガス雰囲気が含まれる。また、加熱中に、Mg粉末、Si粉末、及び第1粉末の表面を活性化するため、加熱雰囲気は、還元性雰囲気であってもよい。還元性雰囲気としては、水素ガス雰囲気が挙げられる。また、Mgの蒸発による減耗を抑制するため、加熱時には、カーボンルツボの使用が好ましい。
このようにして、Mg粉末、Si粉末、Sn粉末、及び第1粉末を加熱すると、第2凝集体が得られる。第2凝集体については、Mg、Sn、及び第1ドーパント元素が、Si粉末に拡散しており、かつ、そのSi粉末が凝集している。
〈工程(f)〉
第2凝集体を解砕して、第2粉末を得る。第2凝集体については、Si粉末が凝集しており、かつ、そのSi粉末には、Mg、Sn、及び第1ドーパント元素が拡散している。解砕は、この凝集したSi粉末を、可能な限り、個々のSi粒子に離間することである。全てのSi粒子のうち、その一部は、さらに、1つのSi粒子を2つ以上の破片になっていてもよい。解砕方法は、第1凝集体の解砕方法と同様でよい。
上述したように、焼結によって拡散の進行が抑制される。Si粉末に、Mg、Sn、及び第1ドーパント元素が拡散するためには、第2混合原料が焼結しない程度に加熱する。このようにして得られた第2凝集体は、熱電材料として使用するには、脆弱である。そこで、第2凝集体を解砕して第2粉末を得て、その第2粉末を加圧焼結して、強固な熱電材料を得る。
〈工程(g)〉
このようにして得た第2粉末を、加圧焼結する。加圧焼結方法は、特に限定されない。例えば、ホットプレス焼結及び放電プラズマ焼結(SPS:Spark Plasma Sintering)が挙げられる。放電プラズマ焼結においては、温度を目標まで急速に上昇させることができる。それによって、昇温途中で、金属間化合物相等の望まない相の生成が抑制されるため、放電プラズマ焼結が好ましい。
焼結雰囲気は、所望の焼結体が得られれば、特に限定されないが、焼結中に第2粉末の酸化を抑制するため、真空又は不活性ガス雰囲気が好ましい。不活性ガス雰囲気には、窒素ガス雰囲気も含まれる。酸化の抑制をより確実にするため、必要に応じて、還元性雰囲気にしてもよい。還元性雰囲気としては、水素ガス雰囲気が挙げられる。
焼結温度、焼結圧力、及び焼結時間等は、所望の焼結体が得られれば、特に制限はない。放電プラズマ焼結の場合には、次のような条件が好ましい。焼結温度については、保持温度で、600℃以上、650℃以上、又は700℃以上が好ましく、1000℃以下、900℃以下、又は800℃以下が好ましい。なお、保持温度とは、所定の時間にわたって、一定の温度範囲で保持される温度のことをいう。焼結圧力については、5MPa以上、10MPa以上、又は20MPa以上が好ましく、60MPa以下、50MPa以下、又は40MPa以下が好ましい。焼結時間は、保持温度の保持時間で、5分以上、10分以上、又は15分以上であることが好ましく、60分以下、40分以下、又は30分以下が好ましい。このような条件で焼結することにより、未焼結部分のない焼結体が得られる。また、Mgの減耗によって、熱電材料の性能が劣化することを抑制できる。
本発明の熱電材料の製造方法を、必要に応じて、次のように変形してもよい。
〈工程(d)における第2ドーパント元素を含有する粉末の混合〉
工程(d)において、Mg粉末、Si粉末、及び第1粉末に、さらに、第2ドーパント元素を含有する粉末(以下、「第2ドーパント粉末」ということがある。)を混合して、第2混合原料を得てもよい。そして、工程(e)において、Mg、Si、Sn、第1ドーパント元素、及び第2ドーパント元素が相互に拡散する温度で、第2混合原料を加熱して、前記第2凝集体を得てもよい。
第2ドーパント元素が、Al、Ag、As、Bi、Cu、Sb、Zn、P、及びBから選択される1種以上であれば、第2ドーパント元素は、第1ドーパントと同じでもよいし、異なってもよい。
工程(d)において、さらに、第2ドーパント粉末を混合する場合、第2ドーパント粉末の純度及び粒径等については、工程(a)の第1ドーパント粉末の純度及び粒径等に準ずる。また、工程(d)において、さらに、第2ドーパント粉末を混合する場合、その諸条件は、第2ドーパント粉末を混合しない場合に準ずる。
そして、工程(e)において、Mg、Si、Sn、第1ドーパント元素、及び第2ドーパント元素が相互に拡散する温度で、第2混合原料を加熱する際、好ましい諸条件は、第2ドーパント粉末を混合しない場合に準ずる。すなわち、加熱温度、昇温速度、冷却速度、加熱時間、及び加熱雰囲気等は、第2ドーパント粉末を混合しない場合に準ずる。
第2ドーパント元素は、工程(a)、工程(b)、及び工程(c)を経ていないため、第2ドーパント粉末中の一部の第2ドーパント元素を除いて、Mg、Si、及びSnのいずれにも拡散せず、第2凝集体中に、そのまま残留する。この残留した第2ドーパント元素は、ドーパントとしての働きを発揮しない。しかし、一部の第2ドーパント元素は、Mg及びSnとともに、Si粉末中に拡散する。その一部の第2ドーパント元素は、ドーパントとしての働きを発揮するため、熱電材料のZTの向上に寄与する。
第2凝集体中にそのまま残留することが比較的少ない第2ドーパント元素としては、Sbが挙げられる。
〈工程(b)と工程(e)の保持温度の関係〉
工程(e)の第2混合原料を加熱する際の保持温度が、工程(b)の第1混合原料を加熱する際の保持温度よりも高くてもよい。
上述したように、工程(b)において、第1混合原料の加熱温度は、Sn及び第1ドーパント元素が相互に拡散する温度であれば、特に制限はない。また、工程(e)において、第2混合原料の加熱温度は、Mg、Si、Sn、及び第1ドーパント元素が相互に拡散する温度であれば、特に制限はない。
しかし、Siの融点は非常に高いため、Si粉末に、Mg、Sn、及び第1ドーパント元素は拡散し難い。工程(e)の第2混合原料を加熱する際の保持温度を、工程(b)の第1混合原料を加熱する際の保持温度よりも高くすることにより、Si粉末に、Mg、Sn、及びドーパント元素が一層拡散し易くなる。工程(d)において、第2ドーパント粉末をさらに混合して第2混合原料を得て、その第2混合原料を工程(e)で加熱する場合も、同様である。
〈工程(b)の保持温度〉
上述したように、工程(b)において、Sn粉末に第1ドーパント元素が均一に分散するという観点から、第1混合原料の加熱温度としては、Sn及び第1ドーパント元素のいずれもが固相の状態で相互に拡散する温度を選択することが好ましい。すなわち、第1混合原料を加熱する際の保持温度は、Snと第1ドーパント元素が相互に拡散する温度であって、Snの融点よりも低いことが好ましい。
〈第1混合原料の圧縮成形〉
工程(a)と工程(b)の間に、第1混合原料を圧縮成形することを、さらに含んでもよい。
第1混合原料は、図2に示したように、Sn粉末と第1ドーパント粉末が接触している。この第1混合原料を圧縮成形することによって、Sn粉末と第1ドーパント粉末の接触がより確実になる。それにより、Sn粉末に、第1ドーパント元素が拡散し易くなる。そして、より一層、第1ドーパント元素が均一に拡散した、熱電材料が得られる。
圧縮成形の方法は、粘結材を使わない方法であれば、特に制限はない。例えば、金型を用いたプレス成形が挙げられる。圧縮力は、圧粉体を作製することができれば、特に制限はない。成形圧力としては、10MPa以上、20MPa以上、又は40MPa以上が挙げられ、300MPa以下、150MPa以下、又は75MPa以下が挙げられる。
〈第2混合原料の圧縮成形〉
工程(d)と工程(e)の間に、前記第2混合原料を圧縮成形することを、さらに含んでもよい。
第2混合原料は、図3に示したように、Mg粉末、Si粉末、及び第1粉末が相互に接触している。この第2混合原料を圧縮成形することによって、Mg粉末、Si粉末、及び第1粉末の接触がより確実になる。それにより、Si粉末に、Mg、Sn、及び第1ドーパント元素が拡散し易くなる。そして、より一層、第1ドーパント元素が均一に拡散した、熱電材料が得られる。工程(d)において、第2ドーパント粉末をさらに混合する場合においても、同様の効果が得られる。
圧縮成形の方法は、第1圧粉体の場合と同様でよい。
以下、本発明を実施例により、さらに具体的に説明する。なお、本発明は、以下の実施例で用いた条件に限定されるものではない。
(実施例1)
実施例1の試料を次のように作製した。
グローブボックス内で、Sn粉末3.5212gとZn粉末0.0388gを秤量し、乳鉢中でこれらを混合して、第1混合原料を得た。Zn粉末は、第1ドーパント粉末として混合した。Sn粉末については、高純度化学研究所製のSNE08PB(純度99.99%(4N)、平均粒径38μm以下)を用いた。Zn粉末については、高純度化学研究所製のZNE06PB(純度99.99%(4N)、平均粒径75μm以下)を用いた。第1混合原料を、金型に装入し、これを100MPaの圧力でペレット状に圧縮成形して、第1圧粉体を得た。
第1圧粉体をカーボンルツボ内に装入し、カーボンルツボをステンレス製の耐圧密閉容器内に装入して、この耐圧密閉容器内を水素雰囲気(常圧)にした。その後、加熱炉を用い、耐圧密閉容器を、図4に示すパターンで加熱した。図4に示したように、保持温度は150℃であり、その保持時間は180分であった。Sn−Znの二元系平衡状態図で、共晶温度は200℃であるため、Sn粉末にZnが固相拡散したと考えられる。
加熱終了後、グローブボックス内で耐圧密閉容器を開け、カーボンルツボを取り出し、カーボンルツボ内から第1凝集体を採取した。乳鉢を用い、第1凝集体を解砕して、第1粉末を得た。
Mg粉末2.500g、Si粉末0.5055g、及びSb粉末0.1445gを秤量し、これらと第1粉末を乳鉢中で混合して、第2混合原料を得た。Sb粉末は、第2ドーパント粉末として混合した。Mg粉末については、高純度化学研究所製のMGB02PB(純度99.5%(2N5)、平均粒径180μm以下)を用いた。Si粉末については、高純度化学研究所製のSIE19PB(純度99.9%(3N)以上、平均粒径45μm以下)を用いた。Sb粉末については、高純度化学研究所製のSBE13PB(純度99%(9N)、平均粒径38μm以下)を用いた。
第2混合原料を、金型に装入し、これを100MPaの圧力でペレット状に圧縮成形して、第2圧粉体を得た。図5は、第2圧粉体の形状を示す斜視図である。図5に示したように、第2圧粉体10の直径は10mmであった。
図6は、第2圧粉体を石英管内に密封する方法の概略を示す模式図である。第2圧粉体10をカーボンルツボ12内に装入し、カーボンルツボ12を石英管14内に装入した。その後、真空ポンプ(図示しない)に連結された開閉弁16を操作して、石英管14内を10kPaに減圧した後、石英管14内を密封した。
図7は、石英管をステンレス製耐圧容器に装入した状態を示す模式図である。密封した石英管14をステンレス製耐圧容器18に装入し、その耐圧容器18を、シリコニット炉(図示しない)を用いて、図8のパターンで加熱した。図8に示したように、保持温度(炉内温度)は700℃であり、保持時間は12時間であった。
加熱終了後、グローブボックス内で耐圧容器を開け、石英管を破壊して、第2凝集体を採取した。乳鉢を用い、第2凝集体を10分にわたり解砕して、第2粉末を得た。
第2粉末10gを、直径15mmのダイスに装入し、パンチで蓋で加圧しつつ、SPS焼結して、焼結体を得た。図9は、焼結時の加熱パターンを示す図である。図9に示したように、保持温度は700℃、保持時間は15分であった。また、真空度は−0.02MPa、焼結圧力は30MPaであった。この焼結体を、実施例1の熱電材料とした。
(実施例2)
Sn粉末、Mg粉末、Si粉末、及びZn粉末を、表1及び表2に示す質量で秤量したこと以外、実施例1と同様にして、実施例2の熱電材料を作製した。表1に目標組成を、表2に仕込み組成を示す。仕込み組成とは、実際に秤量した各粉末の質量及びモル比のことをいう。なお、表1及び表2には、実施例2以外に、既に説明した実施例1、並びに、これから説明する実施例3〜5及び比較例1〜5についても、目標組成と仕込み組成を示した。
各熱電材料とも、仕込み組成におけるMg粉末の量が、目標組成におけるMg粉末の量よりも多いのは、作製途中でのMg粉末の蒸発による減耗を見込んでいるためである。実施例1及び実施例3並びに比較例1の熱電材料については、Siサイトにドーパント元素の全てが存在するように、目標組成を立案した。実施例2及び実施例4〜5並びに比較例2〜5の熱電材料については、SiサイトとMgサイトにドーパント元素が存在するように、目標組成を立案した。実施例1〜5及び比較例1〜5のいずれの場合においても、ドーパント元素は、第1ドーパント元素と第2ドーパント元素の両方を意味する。
Figure 0006390662
Figure 0006390662
(実施例3〜5)
Zn粉末をAl粉末に代え、Mg粉末、Si粉末、Sn粉末、及びAl粉末を、表1に示した質量で秤量し、かつ第1圧粉体を図10のパターンで加熱したこと以外、実施例1と同様にして、実施例3〜5の熱電材料を作製した。Al粉末については、高純度化学研究所製のALE11PB(純度99.9%(3N)、平均粒径約3μm)を使用した。なお、図10に示したように、保持温度は180℃であり、その保持時間は3時間であった。Sn−Alの二元系平衡状態図で、共晶温度は230℃であるため、Sn粉末にAlが固相拡散したと考えられる。
(比較例1〜3)
第1混合材料及び第1圧粉体を作製せず、Mg粉末、Si粉末、Sn粉末、及びZn粉末を同時に混合して第2混合原料を得て、第2混合原料を圧縮成形して第2圧粉体を得たこと以外、実施例1と同様にして、比較例1〜3の熱電材料を作製した。
比較例1〜3について、表1に示した質量で、Mg粉末、Si粉末、Sn粉末、及びZn粉末を秤量した。第2混合原料の圧縮成形に関しては、第2混合原料を、金型に装入し、これを100MPaの圧力でペレット状に圧縮成形した。
(比較例4〜5)
Zn粉末をAl粉末に代え、Mg粉末、Si粉末、Sn粉末、及びZn粉末を、表1に示した質量で秤量したこと以外、比較例1と同様にして、比較例4〜5の熱電材料を作製した。
(評価)
実施例1〜5及び比較例1〜5の熱電材料について、次に説明するように、これらの特性、特にZTを評価した。
(比抵抗及びゼーベック係数)
実施例1〜5及び比較例1〜5の熱電材料から、厚さが2mmで、大きさが2mm×9mmの試験片を採取して、これらを研磨し、比抵抗及びゼーベック係数を測定した。測定には、アドバンス理工株式会社製、熱電特性評価装置ZEM−3を用いた。比抵抗及びゼーベック係数ともに、測定は、500℃で行った。
(パワーファクターPf)
上述したゼーベック係数及び比抵抗の測定値から、500℃におけるパワーファクタPfを算出した。算出式は、次のとおりである。
(パワーファクタPf)=(ゼーベック係数)/(比抵抗)
(熱拡散率)
実施例1〜5及び比較例1〜5の熱電材料から、厚さが2.1mmで、大きさが2.1mm×2.1mmの試験片を採取し、熱拡散率を測定した。測定には、NETZSCH社製、LFA457 MicroFlashを用いた。
(密度)
実施例1〜5及び比較例1〜5の熱電材料の密度をアルキメデス法で測定した。測定は常温で行った。
(比熱)
実施例1〜5及び比較例1〜5の熱電材料から、厚さが2.1mmで、大きさが2.1mm×2.1mmの試験片を採取し、比熱を測定した。測定には、TA Instruments社製、DSC Q100を用いた。測定は、500℃で行った。
(熱伝導率の算出)
上述した熱拡散率、密度、及び比熱の測定値から、500℃における熱伝導率を算出した。
(熱伝導率)=(熱拡散率)×(密度)×(比熱)
(ZTの算出)
上述したパワーファクタPf及び熱伝導率の算出値から、500℃におけるZTを、さらに算出した。算出式は、次のとおりである。
(ZT)=((パワーファクタPf)/(熱伝導率))×(絶対温度T)
評価結果を表3に示す。表3には、第1圧粉体及び第2圧粉体の加熱条件(保持温度及び保持時間)を併記した。
Figure 0006390662
表2から分かるように、実施例1〜5の熱電材料については、先ず、Snと第1ドーパント元素を相互に拡散させ、その後、Mg、Si、Sn、第1ドーパント元素、及び第2ドーパント元素を相互に拡散させたことにより、ZTが向上していることが確認できた。これに対し、比較例1〜5の熱電材料については、一度に、Mg、Si、Sn、ドーパント元素を相互に拡散させたことにより、比較例1〜5の熱電材料は、実施例1〜5の熱電材料と比べて、ZTに劣ることが確認できた。
以上の結果から、本発明が顕著な効果を奏することを、確認できた。
10 第2圧粉体
12 カーボンルツボ
14 石英管
16 開閉弁
18 ステンレス製耐圧容器

Claims (6)

  1. (a)Sn粉末と第1ドーパント元素を含有する粉末とを混合して、第1混合原料を得ること、
    (b)Snと前記第1ドーパント元素とが相互に拡散する温度で、前記第1混合原料を加熱して、第1凝集体を得ること、
    (c)前記第1凝集体を解砕して、第1粉末を得ること、
    (d)Mg粉末、Si粉末、及び前記第1粉末を混合して、第2混合原料を得ること、
    (e)Mg、Si、Sn、及び前記第1ドーパント元素が相互に拡散する温度で、前記第2混合原料を加熱して、第2凝集体を得ること、
    (f)前記第2凝集体を解砕して、第2粉末を得ること、及び、
    (g)前記第2粉末を加圧焼結すること、
    を含み、
    前記第1ドーパント元素が、Al、Ag、As、Bi、Cu、Sb、Zn、P、及びBから選択される1種以上である、
    熱電材料の製造方法。
  2. 工程(d)において、前記Mg粉末、前記Si粉末、及び前記第1粉末に、さらに、第2ドーパント元素を含有する粉末を混合して、前記第2混合原料を得ること、及び、
    工程(e)において、Mg、Si、Sn、前記第1ドーパント元素、及び前記第2ドーパント元素が相互に拡散する温度で、前記第2混合原料を加熱して、前記第2凝集体を得ること、
    を含み、
    前記第2ドーパント元素が、Al、Ag、As、Bi、Cu、Sb、Zn、P、及びBから選択される1種以上である、
    請求項1に記載の方法。
  3. 工程(e)の前記第2混合原料を加熱する際の保持温度が、工程(b)の前記第1混合原料を加熱する際の保持温度よりも高い、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 工程(b)において、前記第1混合原料を加熱する際の保持温度が、Snの融点よりも低い、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 工程(a)と工程(b)の間に、前記第1混合原料を圧縮成形することを、さらに含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 工程(d)と工程(e)の間に、前記第2混合原料を圧縮成形することを、さらに含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
JP2016086379A 2016-04-22 2016-04-22 熱電材料の製造方法 Active JP6390662B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016086379A JP6390662B2 (ja) 2016-04-22 2016-04-22 熱電材料の製造方法
US15/439,004 US10662507B2 (en) 2016-04-22 2017-02-22 Method for producing a thermoelectric material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016086379A JP6390662B2 (ja) 2016-04-22 2016-04-22 熱電材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017195339A JP2017195339A (ja) 2017-10-26
JP6390662B2 true JP6390662B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=60088631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016086379A Active JP6390662B2 (ja) 2016-04-22 2016-04-22 熱電材料の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10662507B2 (ja)
JP (1) JP6390662B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018066657A1 (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 株式会社ミツバ 熱電材料
JP6536615B2 (ja) 2017-03-31 2019-07-03 トヨタ自動車株式会社 熱電変換材料及びその製造方法
JP6966100B2 (ja) * 2017-12-26 2021-11-10 国立研究開発法人科学技術振興機構 シリコンバルク熱電変換材料
JP7291461B2 (ja) * 2018-02-20 2023-06-15 三菱マテリアル株式会社 熱電変換材料、熱電変換素子、及び、熱電変換モジュール
JP7251187B2 (ja) * 2018-02-27 2023-04-04 三菱マテリアル株式会社 熱電変換材料、熱電変換素子、熱電変換モジュール、及び、熱電変換材料の製造方法
CN113270535A (zh) * 2021-05-24 2021-08-17 上海大学 一种Ru填隙的高性能ZrNiSn基热电材料及其制备方法
CN113421960B (zh) * 2021-07-09 2022-12-06 合肥工业大学 一种共掺杂Cu和Bi提高n型PbTe基热电材料性能的方法
CN114807655B (zh) * 2022-04-28 2024-03-22 武汉科技大学 一种n型镁锑铋基多晶块体热电材料的制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04334832A (ja) * 1991-05-09 1992-11-20 Meidensha Corp 電極材料の製造方法
JP4726747B2 (ja) * 2005-10-25 2011-07-20 独立行政法人物質・材料研究機構 マグネシウム、珪素、スズからなる金属間化合物の焼結体およびその製造方法
US7807917B2 (en) 2006-07-26 2010-10-05 Translucent, Inc. Thermoelectric and pyroelectric energy conversion devices
JP2009068090A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Fdk Corp Mg2Xの製造方法並びにMg金属間化合物及びそれを応用したデバイス
JP2010065245A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Fdk Corp Mg2Xの製造方法並びにMg金属間化合物及びそれを応用したデバイス
TWI485266B (zh) * 2009-07-27 2015-05-21 Univ Tokyo Sci Educ Found Aluminum-magnesium-silicon composite material and method for manufacturing the same, and thermoelectric conversion material, thermoelectric conversion element and thermoelectric conversion module using the composite material
JP5737566B2 (ja) 2011-03-10 2015-06-17 日立化成株式会社 マグネシウムシリサイド焼結体の製造方法及びそれを用いた熱電変換素子の製造方法
JP6156110B2 (ja) 2013-12-06 2017-07-05 トヨタ紡織株式会社 ナノコンポジット及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10662507B2 (en) 2020-05-26
US20170306445A1 (en) 2017-10-26
JP2017195339A (ja) 2017-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6390662B2 (ja) 熱電材料の製造方法
JP5737566B2 (ja) マグネシウムシリサイド焼結体の製造方法及びそれを用いた熱電変換素子の製造方法
JP7038270B2 (ja) マンガン、鉄、ケイ素、リン、及び窒素を含む磁気熱量材料
JP4976567B2 (ja) 熱電変換材料
JP5641474B2 (ja) Mg2Si基化合物から成る熱電材料の製造方法
JP7176248B2 (ja) 熱電変換材料、熱電変換素子、熱電変換モジュール、及び、熱電変換材料の製造方法
JP4726452B2 (ja) マグネシウム−金属化合物
KR101546594B1 (ko) 몰리브덴 타겟의 제조 방법
JP2016219666A (ja) 熱電材料及びその製造方法
JP6082663B2 (ja) 熱電変換材料およびその製造方法
TWI417248B (zh) 熱電材料與其製造方法、以及包含其熱電模組
JP6632218B2 (ja) クラスレート化合物ならびに熱電変換材料およびその製造方法
JP4123388B2 (ja) 亜鉛アンチモン化合物焼結体
JP6082617B2 (ja) 熱電変換材料およびその製造方法
JP2018178162A (ja) 熱電材料の製造方法
JP6727626B2 (ja) カルコゲン化合物、その製造方法及びこれを含む熱電素子
JP5482229B2 (ja) 熱電材料およびその製造方法
JP6493170B2 (ja) 熱電材料
JP5705640B2 (ja) クラスレート化合物および熱電変換材料ならびに熱電変換材料の製造方法
JP7449549B2 (ja) 熱電素子及びその製造方法
JP6155141B2 (ja) 熱電変換材料およびその製造方法
CN115490519B (zh) 一类AgMnSbTe3基高熵半导体材料及其制备
JP6755566B2 (ja) カルコゲン化合物、その製造方法、およびこれを含む熱電素子
JP2006019355A (ja) 鉛・テルル系熱電材料および熱電素子
JP5930744B2 (ja) クラスレート化合物および熱電変換材料ならびに熱電変換材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180806

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6390662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151