JP5482229B2 - 熱電材料およびその製造方法 - Google Patents

熱電材料およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5482229B2
JP5482229B2 JP2010013510A JP2010013510A JP5482229B2 JP 5482229 B2 JP5482229 B2 JP 5482229B2 JP 2010013510 A JP2010013510 A JP 2010013510A JP 2010013510 A JP2010013510 A JP 2010013510A JP 5482229 B2 JP5482229 B2 JP 5482229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoelectric
thermoelectric material
average particle
powder
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010013510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011151329A (ja
Inventor
智紀 多田
博文 藤生
貴寛 永井
幸宏 磯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuba Corp
National Institute for Materials Science
Original Assignee
Mitsuba Corp
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuba Corp, National Institute for Materials Science filed Critical Mitsuba Corp
Priority to JP2010013510A priority Critical patent/JP5482229B2/ja
Publication of JP2011151329A publication Critical patent/JP2011151329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5482229B2 publication Critical patent/JP5482229B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、マグネシウム、珪素、スズを含む熱電材料およびその製造方法に関するものである。
近年、ゼーベック効果やペルチェ効果を利用して熱エネルギーと電気エネルギーとを変換する熱電変換は、エネルギーの高効率利用技術として注目を集めている。
熱電変換には、熱エネルギーと電気エネルギーとを相互に変換できる材料である熱電材料が用いられる。
熱電材料としては、Mg−Si−Sn系、Bi−Te系、Pb−Te系などの材料が知られている。(例えば、特許文献1を参照。)
Bi−Te系、Pb−Te系材料は、希少性や有害性の高い元素を用いるため、高価であり、しかも取り扱いに注意が必要となるのに対し、Mg−Si−Sn系材料は、希少性や有害性の高い元素を用いないため、コストおよび安全性の点で優れている。
Mg−Si−Sn系熱電材料は、n型の熱電材料として用いられることが多いが、組成によってはp型の特性を示すことが報告されている。(例えば、特許文献2を参照。)
特開2005−133202号公報 特開2009−188368号公報
しかしながら、n型の熱電材料については高い熱電性能を示すものが知られているものの、p型の熱電材料については、十分な熱電性能を示すものはないのが現状である。
本発明は、前記事情に鑑みてなされたもので、p型熱電材料としての性能に優れた熱電材料およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するために以下の手段を採用した。
請求項1に係る発明は、マグネシウム(Mg)、ケイ素(Si)、およびスズ(Sn)に、銀(Ag)とリチウム(Li)が添加され、下記一般式で表される熱電材料である。
MgLiAgSi1−YSn
0.75≦Y≦0.95
0.005≦Z≦0.025
0.005≦V≦0.025
1.98≦X+Z+V≦2.01
請求項2に係る発明は、マグネシウム(Mg)、ケイ素(Si)、およびスズ(Sn)に、銀(Ag)とリチウム(Li)が添加された熱電材料を製造する方法であって、前記Mg、Si、Snに、AgとLiを添加した原料を加熱し、固溶体である合金を合成することによって、下記一般式で表される熱電材料を得る熱電材料の製造方法である。
MgLiAgSi1−YSn
0.75≦Y≦0.95
0.005≦Z≦0.025
0.005≦V≦0.025
1.98≦X+Z+V≦2.01
本発明によれば、ドーパントとしてAgとLiを併用するので、p型熱電材料としての熱電性能を顕著に向上させることができる。
熱電材料の製造方法の手順を示す流れ図である。 熱電材料の製造に用いるカーボンボードおよびこれに収容された材料を示す模式図である。 試験結果を示すグラフである。
本発明は、マグネシウム(Mg)、ケイ素(Si)、およびスズ(Sn)に、銀(Ag)とリチウム(Li)が添加された熱電材料であって、一般式(1)で表される熱電材料である。
MgLiAgSi1−YSn・・・・・(1)
0.75≦Y≦0.95
0.005≦Z≦0.025
0.005≦V≦0.025
1.98≦X+Z+V≦2.01
AgおよびLiの添加量を前記範囲とすることによって、熱電特性を高めることができる。なお、ZおよびVは0.005〜0.020とすることもできる。
本発明の熱電材料の製造方法の一例について説明する。
図1は、熱電材料の製造方法の手順を示す流れ図である。
Mgは、粒状として用いるのが好ましい。平均粒径は例えば3〜5mmである。
Siは、粉状または粒状として用いるのが好ましい。
Snは、粒状として用いるのが好ましい。平均粒径は例えば1〜3mmである。
Agは、単体を用いてもよいし、化合物として用いてもよい。Ag(またはその化合物)は粉状として使用するのが好ましい。
Liは、単体では反応性が高く取り扱いに注意を要するため、有機酸(例えばカルボン酸)の塩として用いるのが好ましい。例えば酢酸リチウム、ステアリン酸リチウムなどを使用できる。Li化合物(酢酸リチウム等)は粉状として使用するのが好ましい。
AgおよびLiは、Si粉末と混合して用いるのが好ましい。
Mg、Si、Sn、Ag、およびLiの使用量は、組成比が前記式(1)を満たすように定める。
図2に示すように、トレイ状のカーボンボード1を用意する。カーボンボード1は予め空焼きしておくのが望ましい。
Si、AgおよびLiからなる粉末混合物2と、粒状のSn(符号3)とからなる混合物4をカーボンボード1の底面1a上に均一に敷き詰める。
この混合物4の上に粒状のMg(符号5)を置く。Mg(符号5)は混合物4上に均等間隔で並べるのが好ましい。
次いで、その上に前記混合物4を均一に敷き詰める。
このカーボンボード1およびその内部に収容した各材料を加熱炉内で加熱する。
加熱温度は、800℃以上、例えば800〜1100℃が好ましい。加熱時間は、例えば1〜10時間とすることができる。
加熱は、原料の酸化を防ぐため、非酸化雰囲気で行うのが好ましい。例えば、アルゴン(Ar)等の不活性ガス雰囲気下や、不活性ガスに水素(H)を混合した混合ガス雰囲気下で行うことが望ましい。
これによって、MgSi、MgSn、AgおよびLiを含む固溶体である合金が合成される。
この際、Sn、Mg、Ag、およびLiは溶融し液体となるが、Siは固体の状態で反応するため、この反応は液−固相反応合成ということができる。
次いで、この合金を粉砕する。粉砕手段としては、ハンマーミル、ジョークラッシャー、衝突式粉砕器、ボールミル、アトライター、ジェットミル等が挙げられる。
得られた粉末は分級し、平均粒径が所定範囲にあるもの、例えば平均粒径38〜75μmのものを使用するのが好ましい。分級方法としては、気流分級法、篩分法等がある。
なお、平均粒径とは、例えば体積基準の粒子径分布における50%累積粒径であってよい。平均粒径はレーザー回折式粒度分布計などによって測定することができる。
次いで、この粉末をホットプレス等により加圧して焼結させる。例えば、前記粉末をダイス内に充填し、パンチで加圧することができる。
焼結時の温度条件は600〜800℃が好ましい。加圧条件(プレス圧)は10〜100MPaが好ましい。焼結時の雰囲気はアルゴン(Ar)等の不活性ガス雰囲気が好ましい。加圧時間は、例えば1〜10時間とすることができる。
前記粉末は、加圧によって、緻密化した焼結体となる。
なお、焼結の方法としては、このほか、HIP、プラズマ焼結法などがある。
得られた焼結体は、前記式(1)で表される、p型熱電材料としての特性に優れた熱電材料となる。
前記焼結体は、目的に応じて所定の大きさに切り出し、研磨した後、熱電特性を測定することができる。
本発明の熱電材料は、ドーパントとしてAgとLiを含むものである。AgとLiが併用されているため、p型熱電材料としての特性を顕著に向上させることができる。
Mg−Si−Sn系熱電材料は、Mgが化学量論組成(式(1)においてX=2.0)より少なくなりMg欠損となると、この空孔により半導体としてのキャリアである正孔が供給される。LiおよびAgは、Mgサイトと置換して正孔を供給する。
熱電性能は適正キャリア濃度で高くなるため、LiおよびAgを、適正な量、添加すれば性能の向上を図ることができる。
式(1)においてMgの組成(X)は、1.98≦X+Z+V≦2.01を満たすようにされ、この範囲の上限値(固溶限)を越えると、金属的なMg単体またはMg化合物が偏析し、熱電性能が低下する。
また、Agの組成(V)およびLiの組成(Z)は、1.98≦X+Z+V≦2.01を満たすように設定される。AgおよびLiの組成がこの範囲の上限値(固溶限)を越えると、Li単体(またはLi化合物)、および/または金属的なAg単体(またはAg化合物)が偏析し、熱電性能が低下する。
AgとLiの組成を上記範囲とすることによって、キャリア濃度を高め、熱電性能を向上させることが可能となる。
本発明の熱電材料は、熱電変換装置においてp型の熱電素子(熱電半導体)に使用できる。
(実施例1、2)
図1に示すカーボンボード1に、上述の手順に従って、各材料(Mg、Si、Sn、Ag、および酢酸Li)を入れた。
Mgは平均粒径3〜5mmの粒状、Siは平均粒径75μm以下の微粉末、Snは平均粒径約3mmの粒状とした。Ag、酢酸Liは粉末のものを使用した。
Mg、Si、Sn、AgおよびLiの添加量は、Mg1.975LiAgSi0.25Sn0.75(Z+V=0.025)を満たすように定めた。各元素の組成比を表1に示す。
カーボンボード1をカーボンからなる蓋で閉止した後、ジルコニウム(Zr)箔で包み込み、針金で縛った状態で電気炉内に入れて加熱した。
加熱条件は、0.1MPaのAr−H混合ガス(H:3%)雰囲気下、温度は1173K(900℃)、加熱時間4時間とした。
得られた合金を、アルミナ乳鉢を使用して粉砕し、得られた粉末のうち平均粒径38〜75μmのものをカーボンダイスに入れ、ホットプレスにより加圧して焼結した。ホットプレス条件は、温度933K(660℃)、0.2MPaのArガス雰囲気下、プレス圧50MPa、焼結時間1時間とした。
前記焼結体について、室温における熱電特性(ゼーベック係数(μV/K)、比抵抗(Ωm)、熱伝導率(W/mK)、性能指数(10−3/K))を測定した。結果を表1に示す。また、温度特性の測定結果を図3に示す。
実施例1、2の焼結体は、ゼーベック係数が正の値を取ることから、p型の伝導型を示すことがわかる。
Figure 0005482229
(比較例1、2)
ドーパントとしてのAgおよびLiのうちいずれか一方を使用しない条件で、実施例1、2と同様にして焼結体を作製した。熱電特性の測定結果を表1に示す。また、温度特性の測定結果を図3に示す。
Ag、Liの組成比は、実施例1、2におけるAg、Liの組成比の合計(Z+V)と等しくなるよう設定した。
比較例1、2の焼結体は、ゼーベック係数が正の値を取ることから、p型の伝導型を示すことがわかる。
表1より、ドーパントとしてAgおよびLiのうちいずれか一方のみを使用する場合に比べ、AgおよびLiを併用する場合には、比抵抗を大幅に小さくできたことがわかる。
図3は、実施例1、2および比較例1、2で得られた焼結体の温度特性を示すグラフであり、横軸が温度を示し、縦軸が無次元性能指数(ZT)を示す。
この図に示すように、実施例1、2では、特に500〜700Kにおいて、比較例1、2に比べて優れた熱電特性が得られることがわかる。
本発明の熱電材料は、自動車、工場、発電所等における廃熱回収のための熱電変換装置においてp型の熱電素子(熱電半導体)に使用できる。
特に、中温域(例えば200〜600℃、特に200〜500℃)における熱電変換に用いられる熱電変換装置に好適に適用することができる。また、常温における熱電変換に用いられる熱電変換装置にも使用できる。
2 Si、AgおよびLiの混合物
3 Sn
4 Si、AgおよびLiの混合物にSnを加えた混合物
5 Mg

Claims (2)

  1. マグネシウム(Mg)、ケイ素(Si)、およびスズ(Sn)に、銀(Ag)とリチウム(Li)が添加され、下記一般式で表されることを特徴とする熱電材料。
    MgLiAgSi1−YSn
    0.75≦Y≦0.95
    0.005≦Z≦0.025
    0.005≦V≦0.025
    1.98≦X+Z+V≦2.01
  2. マグネシウム(Mg)、ケイ素(Si)、およびスズ(Sn)に、銀(Ag)とリチウム(Li)が添加された熱電材料を製造する方法であって、
    前記Mg、Si、Snに、AgとLiを添加した原料を加熱し、固溶体である合金を合成することによって、下記一般式で表される熱電材料を得ることを特徴とする熱電材料の製造方法。
    MgLiAgSi1−YSn
    0.75≦Y≦0.95
    0.005≦Z≦0.025
    0.005≦V≦0.025
    1.98≦X+Z+V≦2.01
JP2010013510A 2010-01-25 2010-01-25 熱電材料およびその製造方法 Active JP5482229B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010013510A JP5482229B2 (ja) 2010-01-25 2010-01-25 熱電材料およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010013510A JP5482229B2 (ja) 2010-01-25 2010-01-25 熱電材料およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011151329A JP2011151329A (ja) 2011-08-04
JP5482229B2 true JP5482229B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=44538024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010013510A Active JP5482229B2 (ja) 2010-01-25 2010-01-25 熱電材料およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5482229B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6252168B2 (ja) 2013-12-26 2017-12-27 株式会社リコー インク、インクカートリッジ、インクジェット記録装置、インクジェット記録方法、及びインク記録物
CN105970070A (zh) * 2016-06-23 2016-09-28 浙江大学 高优值P型α-MgAgSbSn热电材料及制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4726747B2 (ja) * 2005-10-25 2011-07-20 独立行政法人物質・材料研究機構 マグネシウム、珪素、スズからなる金属間化合物の焼結体およびその製造方法
JP2008160077A (ja) * 2006-11-30 2008-07-10 Fdk Corp Mg金属間化合物及びそれを応用したデバイス
JP5079559B2 (ja) * 2007-03-23 2012-11-21 独立行政法人物質・材料研究機構 マグネシウム、珪素、スズからなる熱電半導体およびその製造方法
CN101503765B (zh) * 2009-03-06 2012-05-30 浙江大学 用助熔剂制备Mg-Si-Sn基热电材料的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011151329A (ja) 2011-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5765776B2 (ja) Mg2Si1−xSnx系多結晶体およびその製造方法
US20150207056A1 (en) Aluminum-magnesium-silicon composite material and process for producing same, and thermoelectric conversion material, thermoelectric conversion element and thermoelectric conversion module each comprising or including the composite material
US9115420B2 (en) Thermoelectric material formed of Mg2Si-based compound and production method therefor
Barreteau et al. Studies on the thermal stability of BiCuSeO
US20110020164A1 (en) Process for sintering thermoelectric materials
JP2012190984A (ja) マグネシウムシリサイド粉末及び、それを用いた焼結体、熱電変換素子、それらの製造方法
JP6176885B2 (ja) p型熱電材料、熱電素子およびp型熱電材料の製造方法
JP4726452B2 (ja) マグネシウム−金属化合物
KR102579525B1 (ko) 반도체 소결체, 전기·전자 부재 및 반도체 소결체 제조방법
JP5274146B2 (ja) マグネシウム、珪素、スズからなる熱電半導体およびその製造方法
JP5482229B2 (ja) 熱電材料およびその製造方法
JP6762543B2 (ja) 熱電材料
JP2014165247A (ja) 熱電変換材料の製造方法
JP2018059160A (ja) Mg2 Si(1−x)Snx系多結晶体、その焼結体およびその製造方法
TWI417248B (zh) 熱電材料與其製造方法、以及包含其熱電模組
WO2022059443A1 (ja) 熱電材料、その製造方法、および、熱電発電素子
JP7159635B2 (ja) 珪化物系合金材料及びそれを用いた素子
JP5931413B2 (ja) p型熱電変換材料及びその製造方法、並びに、熱電変換素子及び熱電変換モジュール
JP2009111357A (ja) 熱電材料及びその製造方法
Ueno et al. Effect of impurity oxygen concentration on the thermoelectric properties of hot-pressed Zn4Sb3
JP4373296B2 (ja) 熱電変換材料用原料、熱電変換材料の製造方法、および熱電変換材料
JP2017135287A (ja) Mg2Ge系熱電材料の製造方法
JP2022142131A (ja) 珪化物系合金材料及びそれを用いた素子
JP2021020842A (ja) 珪化物系合金材料及びそれを用いた素子
CN105957957A (zh) 一种Ru元素掺杂Ca3Co4O9+δ基的热电材料及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5482229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250