JPH04334832A - 電極材料の製造方法 - Google Patents

電極材料の製造方法

Info

Publication number
JPH04334832A
JPH04334832A JP10426191A JP10426191A JPH04334832A JP H04334832 A JPH04334832 A JP H04334832A JP 10426191 A JP10426191 A JP 10426191A JP 10426191 A JP10426191 A JP 10426191A JP H04334832 A JPH04334832 A JP H04334832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
melting point
electrode material
sintering
molybdenum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10426191A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Yoshioka
信行 吉岡
Nobuaki Tamaki
伸明 玉木
Toshio Oda
小田 俊夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP10426191A priority Critical patent/JPH04334832A/ja
Publication of JPH04334832A publication Critical patent/JPH04334832A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • High-Tension Arc-Extinguishing Switches Without Spraying Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、銅よりもそれぞれ融点
の高い複数の高融点金属と銅とからなる電極材料を焼結
法により生産性良く製造し得る方法に関し、特に銅−モ
リブデン−クロム系の電極材料に応用して好適なもので
ある。
【0002】
【従来の技術】真空インタラプタの電極材料として特開
昭59−27418号公報等に開示された溶浸型の複合
金属材料である銅−モリブデン−クロム(以下、Cu−
Mo−Crと記述する)複合金属は、従来から知られて
いる銅−ビスマス(Cu−Bi)複合金属や銅−タング
ステン(Cu−W)複合金属等と比較して、耐溶着性が
良好であることに加え、電流しゃ断能力や絶縁耐力等の
電気的特性が優れた材料であることが知られている。
【0003】この、Cu−Mo−Cr複合金属を製造す
る場合の従来の製造方法の一例を図6に示す。
【0004】図5において、銅やモリブデン或いはクロ
ムと反応しない高温でも安定なアルミナセラミックス製
の容器1内に銅よりも融点の高いモリブデンとクロムと
の混合粉体2を充填すると共にこの上に銅塊3を載せて
アルミナセラミックス製の蓋4を被せ、これらを非酸化
性雰囲気にて銅の融点以下の温度で加熱し、まずモリブ
デンとクロムとの多孔質焼結体を容器1内で形成させた
後、脱ガス処理しながら非酸化性雰囲気にて銅の融点以
上且つモリブデン及びクロムの融点以下の温度でこれら
を加熱し、銅塊3をこの多孔質焼結体中に溶浸させてC
u−Mo−Cr複合金属を製造していた。
【0005】非酸化性雰囲気でのこれらの加熱処理は、
通常、真空炉内で行われることが多い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】図6に示す溶浸法の場
合には、モリブデン及びクロムの粒径や嵩密度或いはこ
れらの粒度分布等の粉体の物性値によりスケルトンとな
る多孔質焼結体の空隙率が決まってしまうため、銅とモ
リブデン及びクロムとの割合を任意に変更することが非
常に難しい。
【0007】又、Cu−Mo−Cr複合金属のインゴッ
トが容器の内壁に接触状態にあるため、容器1からイン
ゴットを抜き出しにくく、容器1の欠損を招くことが多
いことから、生産性の向上を阻害する要因となる。
【0008】そこで、このような溶浸法による不具合の
ない焼結法によって、Cu−Mo−Cr複合金属の製造
を試みた。
【0009】即ち、銅が80重量%,モリブデンが15
重量%,クロムが5重量%の割合となるように、粒径が
50μmの銅の粉体と、粒径が3μmのモリブデンの粉
体と、粒度が−100メッシュのクロムの粉体とを均一
に混合した後、これを内径が60mmの金型に80g充
填して1cm2当たり2トンの圧力で円柱状に加圧成形
し、充填率が64%となったこの加圧成形体を5×10
−5Torrの真空中で1050℃で2時間焼結して上
述した割合の焼結法による電極材料を製造した。
【0010】このようにして得られた電極材料の結晶構
造をX線回折法より検査した結果、図7に示すようにモ
リブデン及びクロム単体のピークが存在し、これらの固
溶体が充分生成していないことが判明した。又、この電
極材料の充填率は73%しかなく、焼結による収縮が余
り発生していないことから、その組織を顕微鏡で観察し
たところ、非常に多くの巣(気孔)が存在することも判
明した。
【0011】つまり、構成金属の粉末を単に混合して焼
結するだけでは、電極材料として使用できないのである
【0012】
【発明の目的】本発明は、銅と高融点金属との割合を任
意に変更可能な焼結法による電極材料、特にCu−Mo
−Cr系の巣のない高品質な電極材料を生産性良く製造
し得る方法を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明による電極材料の
製造方法は、銅よりもそれぞれ融点の高いスケルトンと
なる複数の高融点金属の混合粉末を銅の融点以上に加熱
して得られる反応生成物を粉砕し、この粉砕された反応
生成物と銅の粉末と混合して加圧成形し、これを非酸化
性雰囲気にて銅の融点以下に加熱して焼結するようにし
たことを特徴とするものである。
【0014】なお、前記複数の高融点金属としてはモリ
ブデン及びクロム等を挙げることができる。ここで、複
数の高融点金属としてモリブデン及びクロムを採用した
ものにおいて、モリブデンが1重量%未満の場合には、
絶縁耐力が急激に低下して電流しゃ断後の接触抵抗値を
抑制する効果が薄れてしまい、逆にモリブデンが70重
量%を越えると、大電流に対するしゃ断能力が急激に低
下して耐電圧特性等の真空インタラプタとしての性能に
悪影響を及ぼす。一方、クロムが1重量%未満の場合に
は、電流さい断値が増大し、逆にクロムが30重量%を
越える場合には、電流しゃ断性能が低下してしまう。
【0015】従って、高融点金属としてモリブデン及び
クロムを採用したものにおいては、モリブデンを1から
70重量%の範囲、クロムを1から30重量%の範囲に
それぞれ設定し、残りをすべて銅にすることが望ましい
【0016】一方、高融点金属の混合粉末を銅の融点以
上に加熱して得られる反応生成物を粉砕し、この粉砕さ
れた反応生成物と銅の粉末と混合するに際し、これらの
粒径が大きいと相互に焼結しにくくなることから、これ
らの粒径が小さいほど結合力を大きくすることができる
。このような観点から、反応生成物を150μm以下の
粒径に粉砕することが好ましく、同様に、全体の60%
以上が100μm以下(好ましくは60μm以下)の粒
径となった銅の粉末を使用することが望ましい。
【0017】
【作用】複数の高融点金属の混合粉末を銅の融点以上に
加熱することにより、これらが相互に反応して単一の固
溶体を形成する。この反応生成物である固溶体を粉砕し
、この粉砕された反応生成物と銅の粉末とを混合して加
圧成形し、これを非酸化性雰囲気にて銅の融点以下に加
熱して焼結することにより、この焼結に伴う収縮により
加圧成形体の空隙部分が銅で埋まり、固溶体と銅とが強
固に結合した状態となる。
【0018】ここで、銅と高融点金属との割合は粉砕さ
れた反応生成物と銅の粉末との混合割合を変更すること
で任意に調整される。又、複数の高融点金属相互の割合
はこれらの粉末の混合割合を変更することで任意に調整
される。
【0019】
【実施例】真空インタラプタは、その概略構造の一例を
表す第5図に示すようなものであり、相互に一直線状を
なす一対のリード棒11,12の対向端面には、それぞ
れ電極13,14が一体的に設けてある。これら電極1
3,14を囲む筒状のシールド15の外周中央部は、こ
のシールド15を囲む一対の絶縁筒16,17の間に挟
まれた状態で保持されている。一方の前記リード棒11
は、一方の絶縁筒16の一端に接合された金属端板18
を気密に貫通した状態で、この金属端板18に一体的に
固定されている。図示しない駆動装置に連結される他方
のリード棒12は、他方の絶縁筒17の他端に気密に接
合された他方の金属端板19にベローズ20を介して連
結され、駆動装置の作動に伴って電極13,14の対向
方向に往復動可能に可動側の電極14が固定側の電極1
3に対して開閉動作するようになっている。
【0020】前記電極13,14は、銅(Cu)と、モ
リブデン(Mo)と、クロム(Cr)とからなる複合金
属で構成される。
【0021】本発明によるこの電極材料の製造方法の一
例を以下に記すと、粒径が50μmの銅と、粒径が3μ
mのモリブデンと、−100メッシュの粒度のクロムと
を用意し、まずモリブデンとクロムとの重量割合が3対
1となるように、モリブデンの粉末とクロムの粉末とを
均一に攪拌混合する。
【0022】そして、この混合粉体を内径70mmのア
ルミナセラミックス製の容器に130g充填し、これを
1×10−4Torrの真空炉内で脱ガスしながら11
30℃に1時間加熱保持し、モリブデン粒子及びクロム
粒子を相互に拡散結合させて反応生成物であるモリブデ
ン−クロム(以下、Mo−Crと記述する)固溶体を得
た。次に、このMo−Cr固溶体を粉砕して分粒し、−
275メッシュの粒度のMo−Cr固溶体の粉体と前記
銅の粉末とを均一に攪拌混合した後、これを直径が60
mmの金型内に充填し、1cm2当たり1.6トン(充
填率が65%)及び2.0トン(充填率が68%)及び
3.2トン(充填率が75%)に加圧して円柱状に成形
した加圧成形体を得る。
【0023】この加圧成形体を内径70mmのアルミナ
セラミックス製の容器に入れ、この容器にアルミナセラ
ミックス製の蓋を被せ、これを5×10−5Torrの
真空炉内で脱ガスしながら1050℃に2時間加熱保持
して加圧成形体の焼結を行い、これによって得られた焼
結体を容器から取り出し、所定の寸法形状に機械加工し
てCu:80重量% Mo:15重量% Cr:  5重量% からなる電極材料を作成した。
【0024】このようにして得られた電極材料の結晶構
造をX線回折法より検査した結果、図1に示すようにM
o−Cr固溶体が生成し、これらモリブデン及びクロム
単体のピークが存在していないことが判明した。又、こ
の電極材料の組織を顕微鏡で観察しても巣がほとんど存
在せず、その加圧成形体の成形圧力に対する充填率の変
化を表す図2に示すように、焼結後の充填率が83%〜
90%にも達し、同様に加圧成形体の成形圧力に対する
導電率の変化を表す図3に示すように、焼結後の導電率
が42%〜50%となり、これらの結果から加圧成形体
の成形圧力が高いほど緻密化することは明らかであるが
、何れにしても電極材料として充分使用できる。
【0025】なお、加圧成形体の成形圧力に対する収縮
率の変化を表す図4に示すように、焼結に伴って加圧成
形体がその径方向及び厚さ方向にそれぞれ収縮し、より
緻密となっていることが判る。
【0026】
【発明の効果】本発明の電極材料の製造方法によると、
予め複数の高融点金属の混合粉末を加熱してこれらの固
溶体を形成し、この固溶体を粉砕したものと銅の粉末と
を混合して加圧成形し、この加圧成形体を焼結させるよ
うにしたので、単に構成金属の粉末を相互に混合して焼
結した場合よりも焼結後の充填率が非常に高くなり、巣
のない高品質な電極材料を製造することができる。
【0027】又、焼結法によって電極材料を製造するよ
うにしているので、この電極材料中に占める高融点金属
の割合を任意に設定することができる。
【0028】この結果、電流しゃ断後における接触抵抗
値や電流しゃ断性能等の特性が全体的に向上した電極材
料を生産効率良く、低コストにて製造ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法によって製造した電極材料のX線回
折結果を表すグラフである。
【図2】本発明方法によって製造した電極材料において
、その加圧成形体の成形圧力に対する充填率の変化を表
すグラフである。
【図3】本発明方法によって製造した電極材料において
、その加圧成形体の成形圧力に対する導電率の変化を表
すグラフである。
【図4】本発明方法によって製造した電極材料において
、その加圧成形体の成形圧力に対する収縮率の変化を表
すグラフである。
【図5】真空インタラプタの一例を表す断面図である。
【図6】溶浸法による従来の電極材料の製造方法の一例
を表す概念図である。
【図7】銅及びモリブデン及びクロムの混合粉末を加圧
成形したものを焼結することによって製造した従来の電
極材料のX線回折結果を表すグラフである。
【符号の説明】
11,12  リード棒 13,14  電極

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  銅よりもそれぞれ融点の高いスケルト
    ンとなる複数の高融点金属の混合粉末を銅の融点以上に
    加熱して得られる反応生成物を粉砕し、この粉砕された
    反応生成物と銅の粉末と混合して加圧成形し、これを非
    酸化性雰囲気にて銅の融点以下に加熱して焼結するよう
    にしたことを特徴とする電極材料の製造方法。
  2. 【請求項2】  複数の高融点金属がモリブデン及びク
    ロムであることを特徴とする請求項1に記載した電極材
    料の製造方法。
JP10426191A 1991-05-09 1991-05-09 電極材料の製造方法 Withdrawn JPH04334832A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10426191A JPH04334832A (ja) 1991-05-09 1991-05-09 電極材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10426191A JPH04334832A (ja) 1991-05-09 1991-05-09 電極材料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04334832A true JPH04334832A (ja) 1992-11-20

Family

ID=14375990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10426191A Withdrawn JPH04334832A (ja) 1991-05-09 1991-05-09 電極材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04334832A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015111423A1 (ja) 2014-01-23 2015-07-30 株式会社明電舎 電極材料及び電極材料の製造方法
WO2015133262A1 (ja) * 2014-03-04 2015-09-11 株式会社明電舎 電極材料
JP2016023335A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 株式会社明電舎 電極材料
WO2016178388A1 (ja) * 2015-05-01 2016-11-10 株式会社明電舎 電極材料の製造方法及び電極材料
JP2016211023A (ja) * 2015-05-01 2016-12-15 株式会社明電舎 電極材料の製造方法及び電極材料
WO2016208551A1 (ja) * 2015-06-24 2016-12-29 株式会社明電舎 電極材料の製造方法及び電極材料
WO2017026509A1 (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 株式会社明電舎 電極材料及び電極材料の製造方法
JP6197917B1 (ja) * 2016-06-08 2017-09-20 株式会社明電舎 電極材料の製造方法
US9959986B2 (en) 2014-03-04 2018-05-01 Meidensha Corporation Method for producing electrode material
EP3346480A4 (en) * 2015-09-03 2019-03-20 Meidensha Corporation VACUUM BREAKER
US10662507B2 (en) * 2016-04-22 2020-05-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing a thermoelectric material
US10892395B2 (en) 2017-03-31 2021-01-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Thermoelectric conversion material and production method thereof

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3098829A4 (en) * 2014-01-23 2017-11-15 Meidensha Corporation Electrode material and method for producing electrode material
WO2015111423A1 (ja) 2014-01-23 2015-07-30 株式会社明電舎 電極材料及び電極材料の製造方法
WO2015133262A1 (ja) * 2014-03-04 2015-09-11 株式会社明電舎 電極材料
JP5904308B2 (ja) * 2014-03-04 2016-04-13 株式会社明電舎 電極材料の製造方法
US9959986B2 (en) 2014-03-04 2018-05-01 Meidensha Corporation Method for producing electrode material
US9724759B2 (en) 2014-03-04 2017-08-08 Meidensha Corporation Electrode material
JP2016023335A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 株式会社明電舎 電極材料
WO2016178388A1 (ja) * 2015-05-01 2016-11-10 株式会社明電舎 電極材料の製造方法及び電極材料
JP2016211023A (ja) * 2015-05-01 2016-12-15 株式会社明電舎 電極材料の製造方法及び電極材料
US10153098B2 (en) 2015-05-01 2018-12-11 Meidensha Corporation Method for producing electrode material and electrode material
CN107532237A (zh) * 2015-05-01 2018-01-02 株式会社明电舍 用于制造电极材料的方法和电极材料
JP2017008381A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 株式会社明電舎 電極材料の製造方法
US20180182573A1 (en) * 2015-06-24 2018-06-28 Meidensha Corporation Method for manufacturing electrode material and electrode material
CN107709583B (zh) * 2015-06-24 2020-04-10 株式会社明电舍 电极材料的制造方法和电极材料
US10490367B2 (en) 2015-06-24 2019-11-26 Meidensha Corporation Method for manufacturing electrode material and electrode material
CN107709583A (zh) * 2015-06-24 2018-02-16 株式会社明电舍 电极材料的制造方法和电极材料
WO2016208551A1 (ja) * 2015-06-24 2016-12-29 株式会社明電舎 電極材料の製造方法及び電極材料
CN107922998A (zh) * 2015-08-11 2018-04-17 株式会社明电舍 电极材料及电极材料的制造方法
WO2017026509A1 (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 株式会社明電舎 電極材料及び電極材料の製造方法
US10361039B2 (en) 2015-08-11 2019-07-23 Meidensha Corporation Electrode material and method for manufacturing electrode material
JP2017036479A (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 株式会社明電舎 電極材料及び電極材料の製造方法
EP3346480A4 (en) * 2015-09-03 2019-03-20 Meidensha Corporation VACUUM BREAKER
US10662507B2 (en) * 2016-04-22 2020-05-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing a thermoelectric material
JP6197917B1 (ja) * 2016-06-08 2017-09-20 株式会社明電舎 電極材料の製造方法
US20190299285A1 (en) * 2016-06-08 2019-10-03 Meidensha Corporation Method for manufacturing electrode material
WO2017212731A1 (ja) 2016-06-08 2017-12-14 株式会社明電舎 電極材料の製造方法
US10766069B2 (en) 2016-06-08 2020-09-08 Meidensha Corporation Method for manufacturing electrode material
US10892395B2 (en) 2017-03-31 2021-01-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Thermoelectric conversion material and production method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0144562B1 (ko) 진공개폐기용 CuCr-재료의 제조방법 및 그 접점재료
EP3098829B1 (en) Method for producing electrode material
US4909841A (en) Method of making dimensionally reproducible compacts
JPS6362122A (ja) 真空遮断器用電極の製造法
KR20020044751A (ko) 진공개폐기용 구리-크롬계 접점 소재의 조직 제어 방법 및그 방법으로 제조된 접점 소재
JPH04334832A (ja) 電極材料の製造方法
JP7492827B2 (ja) 真空接触器用の改善された電気接点合金
KR102320715B1 (ko) 아크-내성 중앙 실드를 갖는 진공 차단기
JPH0151844B2 (ja)
CN110225803B (zh) 用于制造电极材料的方法和电极材料
US5241745A (en) Process for producing a CUCB contact material for vacuum contactors
JP3298129B2 (ja) 電極材料の製造方法
JPH05117720A (ja) 電極材料の製造方法
WO2016039154A1 (ja) 電極材料の製造方法及び電極材料
WO2015194344A1 (ja) 電極材料の製造方法及び電極材料
JPH05217473A (ja) 電極材料の製造方法
JP2853308B2 (ja) 電極材料の製造方法
JP2012248521A (ja) 接点材料、その製造方法及び真空バルブ
JPH0715127B2 (ja) 電極材料の製造方法
JP3067317B2 (ja) 電極材料の製造方法
JP2002373537A (ja) 真空遮断器用電極とその製造方法及び真空バルブ並びに真空遮断器
KR910001583B1 (ko) 접점용 Cu-W 소결합금의 제조방법
JPH05114328A (ja) 電極材料の製造方法
JPH04129120A (ja) 電極材料の製造方法
JPH05117721A (ja) 電極材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980806