JP6386085B2 - 自己修復性ポリウレタン樹脂原料、自己修復性ポリウレタン樹脂、自己修復性コーティング材料、自己修復性エラストマー材料、自己修復性ポリウレタン樹脂原料の製造方法、および、自己修復性ポリウレタン樹脂の製造方法 - Google Patents

自己修復性ポリウレタン樹脂原料、自己修復性ポリウレタン樹脂、自己修復性コーティング材料、自己修復性エラストマー材料、自己修復性ポリウレタン樹脂原料の製造方法、および、自己修復性ポリウレタン樹脂の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6386085B2
JP6386085B2 JP2016564861A JP2016564861A JP6386085B2 JP 6386085 B2 JP6386085 B2 JP 6386085B2 JP 2016564861 A JP2016564861 A JP 2016564861A JP 2016564861 A JP2016564861 A JP 2016564861A JP 6386085 B2 JP6386085 B2 JP 6386085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
self
polyurethane resin
healing
group
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016564861A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016098771A1 (ja
Inventor
俊彦 中川
俊彦 中川
任 菅野
任 菅野
森田 広一
広一 森田
山崎 聡
聡 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=56126660&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6386085(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Publication of JPWO2016098771A1 publication Critical patent/JPWO2016098771A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6386085B2 publication Critical patent/JP6386085B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/73Polyisocyanates or polyisothiocyanates acyclic
    • C08G18/735Polyisocyanates or polyisothiocyanates acyclic containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to a primary carbon atom and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a tertiary carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • C08G18/1875Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof containing ammonium salts or mixtures of secondary of tertiary amines and acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/24Catalysts containing metal compounds of tin
    • C08G18/244Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids
    • C08G18/246Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids containing also tin-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/2815Monohydroxy compounds
    • C08G18/282Alkanols, cycloalkanols or arylalkanols including terpenealcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/2815Monohydroxy compounds
    • C08G18/282Alkanols, cycloalkanols or arylalkanols including terpenealcohols
    • C08G18/2825Alkanols, cycloalkanols or arylalkanols including terpenealcohols having at least 6 carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/2815Monohydroxy compounds
    • C08G18/283Compounds containing ether groups, e.g. oxyalkylated monohydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3206Polyhydroxy compounds aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/44Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4825Polyethers containing two hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4833Polyethers containing oxyethylene units
    • C08G18/4837Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units
    • C08G18/485Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units containing mixed oxyethylene-oxypropylene or oxyethylene-higher oxyalkylene end groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4854Polyethers containing oxyalkylene groups having four carbon atoms in the alkylene group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/61Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • C08G18/622Polymers of esters of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids
    • C08G18/6225Polymers of esters of acrylic or methacrylic acid
    • C08G18/6229Polymers of hydroxy groups containing esters of acrylic or methacrylic acid with aliphatic polyalcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/73Polyisocyanates or polyisothiocyanates acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/7806Nitrogen containing -N-C=0 groups
    • C08G18/7818Nitrogen containing -N-C=0 groups containing ureum or ureum derivative groups
    • C08G18/7837Nitrogen containing -N-C=0 groups containing ureum or ureum derivative groups containing allophanate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/791Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
    • C08G18/792Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups formed by oligomerisation of aliphatic and/or cycloaliphatic isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/524Esters of phosphorous acids, e.g. of H3PO3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

本発明は、自己修復性ポリウレタン樹脂原料、自己修復性ポリウレタン樹脂、自己修復性コーティング材料、自己修復性エラストマー材料、自己修復性ポリウレタン樹脂原料の製造方法、および、自己修復性ポリウレタン樹脂の製造方法に関する。
従来、プラスチックは加工性に優れるため、各種産業分野において広範に用いられている。一方、プラスチックは、ガラスや金属などに比べて低硬度であるため、表面に擦過傷などの損傷を生じやすいという不具合がある。
そこで、プラスチックの表面に、耐擦傷性に優れる塗膜を形成させ、プラスチックを保護することが提案されている。また、プラスチックのみならず、比較的高硬度であるガラスや金属などの表面にも、耐擦傷性に優れる塗膜を形成させることが提案されている。
このような塗膜を形成する方法として、具体的には、架橋密度を高くすることにより、比較的高硬度とした塗膜を形成すること(ハードコート処理)が、広く知られている。
しかし、ハードコート処理により形成される塗膜は、耐擦傷性には優れる一方、比較的高硬度であることから脆くなる傾向がある。そのため、一度傷がつくと、その部位からクラックが生じる場合があり、さらに、打痕、凹みなどの損傷を防止できない場合がある。
このような塗膜に対して、近年では、外力を吸収し、傷を修復させる機能(すなわち、自己修復性)を有する塗膜を形成すること(ソフトコート処理)が、種々検討されている。
より具体的には、例えば、自動車の外装板や、各種プラスチック製品などの表面を、自己修復性を有するポリウレタン樹脂を含む塗料によりコーティングすることが知られており、そのようなコーティング組成物として、例えば、ガラス転移点−20〜30℃かつ水酸基価40〜100mgKOH/gのアクリル樹脂(A)と、脂肪族有機ジイソシアネート(具体的には、ヘキサメチレンジイソシアネート)および数平均分子量250〜750のポリカーボネートジオールの反応により得られるポリイソシアネート(B)と、少なくとも1つの水酸基を有するポリジメチルシロキサンを含む添加剤(C)とを含有する、自己修復型形成性コーティング組成物が、提案されている(例えば、下記特許文献1参照。)。
このようなコーティング剤によってコーティング膜が形成されると、例えば、膜表面に傷がついた場合にも、経時に伴って傷が自己修復される。
特開2012−107101号公報
一方、コーティング膜としては、用途に応じて、自己修復性のみならず、耐薬品性が要求される。しかし、本発明者らの検討によれば、上記特許文献1に記載の自己修復型形成性コーティング組成物により形成されるコーティング膜は、耐薬品性が十分ではないことが見出された。
したがって、本発明の目的は、自己修復性および耐薬品性に優れるポリウレタン樹脂を製造することができる自己修復性ポリウレタン樹脂原料、その自己修復性ポリウレタン樹脂原料を用いて得られる自己修復性ポリウレタン樹脂、さらに、その自己修復性ポリウレタン樹脂からなる自己修復性コーティング材料および自己修復性エラストマー材料、加えて、自己修復性ポリウレタン樹脂原料の製造方法、および、自己修復性ポリウレタン樹脂の製造方法を提供することにある。
本発明[1]は、自己修復性を有するポリウレタン樹脂を製造するために用いられ、分子末端にイソシアネート基を有する自己修復性ポリウレタン樹脂原料であって、ペンタメチレンジイソシアネートと、活性水素基含有化合物との反応により得られ、前記活性水素基含有化合物が、数平均分子量100〜2000、かつ、平均官能基数2〜3のポリオール化合物を含有する、自己修復性ポリウレタン樹脂原料を含んでいる。
本発明[2]は、前記活性水素基含有化合物が、数平均分子量250〜1000、かつ、平均官能基数2〜3のポリオール化合物を、前記活性水素基含有化合物の総量に対して50質量%以上の割合で含有する、上記[1]に記載の自己修復性ポリウレタン樹脂原料を含んでいる。
本発明[3]は、前記ポリオール化合物が、カーボネート基および/またはエステル基を含む、上記[1]または[2]に記載の自己修復性ポリウレタン樹脂原料を含んでいる。
本発明[4]は、前記ポリオール化合物が、2官能性ポリオール化合物と3官能性ポリオール化合物とを含有している、上記[1]〜[3]のいずれか一項に記載の自己修復性ポリウレタン樹脂原料を含んでいる。
本発明[5]は、前記3官能性ポリオール化合物に対する前記2官能性ポリオール化合物のモル比率が、1〜50である、上記[4]に記載の自己修復性ポリウレタン樹脂原料を含んでいる。
本発明[6]は、イソシアネート基の平均官能基数が、3.5〜6である、上記[1]〜[5]のいずれか一項に記載の自己修復性ポリウレタン樹脂原料を含んでいる。
本発明[7]は、アロファネート基とイソシアネートトリマーとを含有し、前記イソシアネートトリマーに対する前記アロファネート基のモル比率が、0.1〜20である、上記[1]〜[6]のいずれか一項に記載の自己修復性ポリウレタン樹脂原料を含んでいる。
本発明[8]は、イソシアネートトリマーを含有し、前記イソシアネートトリマーの含有割合が、前記自己修復性ポリウレタン樹脂原料の総量に対して、3〜50質量%である、上記[1]〜[7]のいずれか一項に記載の自己修復性ポリウレタン樹脂原料を含んでいる。
本発明[9]は、数平均分子量1000以上の比率が、全体の25〜80質量%である、上記[1]〜[8]のいずれか一項に記載の自己修復性ポリウレタン樹脂原料を含んでいる。
本発明[10]は、上記[1]〜[9]のいずれか一項に記載の自己修復性ポリウレタン樹脂原料と、活性水素基含有化合物とを反応させることにより得られる、自己修復性ポリウレタン樹脂を含んでいる。
本発明[11]は、上記[10]に記載の自己修復性ポリウレタン樹脂からなる、自己修復性コーティング材料を含んでいる。
本発明[12]は、上記[10]に記載の自己修復性ポリウレタン樹脂からなる、自己修復性エラストマー材料を含んでいる。
本発明[13]は、分子末端にイソシアネート基を有する自己修復性ポリウレタン樹脂原料の製造方法であって、ペンタメチレンジイソシアネートと、数平均分子量100〜2000、かつ、平均官能基数2〜3のポリオール化合物を含有する活性水素基含有化合物とを反応させる、自己修復性ポリウレタン樹脂原料の製造方法を含んでいる。
本発明[14]は、上記[1]〜[9]のいずれか一項に記載の自己修復性ポリウレタン樹脂原料と、活性水素基含有化合物とを反応させる、自己修復性ポリウレタン樹脂の製造方法を含んでいる。
本発明の自己修復性ポリウレタン樹脂原料によれば、自己修復性および耐薬品性に優れる自己修復性ポリウレタン樹脂を製造することができる。また、自己修復性ポリウレタン樹脂原料は、本発明の自己修復性ポリウレタン樹脂原料の製造方法により、好適に製造される。
そのため、本発明の自己修復性ポリウレタン樹脂、自己修復性コーティング材料および自己修復性エラストマー材料は、自己修復性および耐薬品性に優れる。また、このような自己修復性ポリウレタン樹脂は、本発明の自己修復性ポリウレタン樹脂の製造方法により、好適に製造される。
本発明の自己修復性ポリウレタン樹脂原料(自己修復性を有するポリウレタン樹脂(後述)原料)は、自己修復性ポリウレタン樹脂(自己修復性を有するポリウレタン樹脂(後述))を製造するために用いられ、分子末端にイソシアネート基を有する原料であって、ペンタメチレンジイソシアネートと、活性水素基含有化合物との反応により得られる。
なお、自己修復性とは、外力を吸収し、傷を修復させる機能であって、例えば、後述する実施例中の<自己修復性1>の評価において、光沢保持率が90%以上である性質や、例えば、後述する実施例中の<自己修復性2>の評価において、(100−圧縮永久歪)の値が99.0%を超過する性質である。
ペンタメチレンジイソシアネートとしては、例えば、1,5−ペンタメチレンジイソシアネート、1,4−ペンタメチレンジイソシアネート、1,3−ペンタメチレンジイソシアネート、または、これらの混合物が挙げられ、好ましくは、1,5−ペンタメチレンジイソシアネートが挙げられる。
なお、ペンタメチレンジイソシアネートは、例えば、市販品として入手することもできるが、公知の方法、例えば、生化学的手法などによりペンタメチレンジアミンまたはその塩を製造し、そのペンタメチレンジアミンまたはその塩を、ホスゲン化法、カルバメート化法などの方法でイソシアネート化反応させることにより、製造することができる。
活性水素基含有化合物は、活性水素基(水酸基、アミノ基など)を有する有機化合物であって、具体的には、ポリオール化合物が挙げられる。
本発明において、活性水素基含有化合物は、数平均分子量100〜2000、かつ、平均官能基数2〜3のポリオール化合物を、必須成分として含有する。このようなポリオール化合物について、以下に詳述する。
ポリオール化合物は、水酸基を2つ以上有する有機化合物であって、例えば、低分子量ポリオール、高分子量ポリオールが挙げられる。
低分子量ポリオールは、水酸基を2つ以上有する数平均分子量40以上、250未満の化合物であって、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,2−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2,2,2−トリメチルペンタンジオール、3,3−ジメチロールヘプタン、アルカン(C7〜20)ジオール、1,3−または1,4−シクロヘキサンジメタノールおよびそれらの混合物、1,3−または1,4−シクロヘキサンジオールおよびそれらの混合物、水素化ビスフェノールA、1,4−ジヒドロキシ−2−ブテン、2,6−ジメチル−1−オクテン−3,8−ジオール、ビスフェノールA、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、イソソルビドなどの2価アルコール、例えば、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリイソプロパノールアミンなどの3価アルコール、例えば、テトラメチロールメタン(ペンタエリスリトール)、ジグリセリンなどの4価アルコール、例えば、キシリトールなどの5価アルコール、例えば、ソルビトール、マンニトール、アリトール、イジトール、ダルシトール、アルトリトール、イノシトール、ジペンタエリスリトールなどの6価アルコール、例えば、ペルセイトールなどの7価アルコール、例えば、ショ糖などの8価アルコールなどが挙げられる。
これら低分子量ポリオールは、単独使用または2種類以上併用することができる。
高分子量ポリオールは、水酸基を2つ以上有する数平均分子量250以上、好ましくは、400以上、5000以下であり、好ましい上限値は、好ましくは、2000、より好ましくは、1000の化合物であって、例えば、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリウレタンポリオール、エポキシポリオール、植物油ポリオール、ポリオレフィンポリオール、アクリルポリオール、ビニルモノマー変性ポリオールなどが挙げられる。
ポリエーテルポリオールとしては、例えば、ポリアルキレン(C2〜3)ポリオール、ポリテトラメチレンエーテルポリオールなどが挙げられる。
ポリアルキレン(C2〜3)ポリオールとしては、例えば、上記した低分子量ポリオール(2価アルコール、3価アルコールなど)または公知のポリアミン成分を開始剤とする、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、トリメチレンオキサイドなどのアルキレンオキサイドの付加重合物(2種以上のアルキレンオキサイドのランダムおよび/またはブロック共重合体を含む。)が挙げられる。
なお、ポリアルキレン(C2〜3)ポリオールの官能基数は、開始剤の官能基数に対応している。例えば、開始剤として2価アルコールを用いた場合、官能基数2のポリアルキレン(C2〜3)ジオール(つまり、2官能性ポリオール化合物)が得られ、また、開始剤として3価アルコールを用いた場合、官能基数3のポリアルキレン(C2〜3)トリオール(つまり、3官能性ポリオール化合物)が得られる。
このようなポリアルキレン(C2〜3)ポリオールとして、より具体的には、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、エチレンオキサイド−プロピレンオキサイド共重合体(ランダムおよび/またはブロック共重合体)、ポリトリメチレンエーテルグリコールなどが挙げられる。
ポリテトラメチレンエーテルポリオールとしては、例えば、ポリテトラメチレンエーテルグリコールが挙げられ、具体的には、例えば、テトラヒドロフランのカチオン重合により得られる開環重合物や、テトラヒドロフランの重合単位に上記した低分子量ポリオールを共重合した非晶性ポリテトラメチレンエーテルグリコールなどが挙げられる。
また、ポリエーテルポリオールとして、例えば、植物由来のポリエーテルポリオールが挙げられ、具体的には、植物由来の低分子量ポリオールである1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、イソソルビド、グリセリン、ソルビトール、ショ糖などを開始剤として得られる植物由来のポリアルキレン(C2〜3)ポリオールや、例えば、とうもろこしなどの植物由来材料から誘導されるフルフラールを原料としたテトラヒドロフランの開環重合により得られる植物由来のポリテトラメチレンエーテルグリコールなどが挙げられる。
また、このような植物由来のポリエーテルポリオールは、市販品として入手することもでき、例えば、PTG2000SN(P)(バイオマス原料を用いたポリテトラメチレンエーテルグリコール、保土ヶ谷化学工業社製、数平均分子量2000)、PTG1000SN(P)(バイオマス原料を用いたポリテトラメチレンエーテルグリコール、保土ヶ谷化学工業社製、数平均分子量1000)などが挙げられる。
さらに、植物由来のポリエーテルポリオールとしては、例えば、とうもろこしなどの植物の発酵プロセスなどを経て得られる植物由来の1,3−プロパンジオールを縮重合したポリトリメチレンエーテルポリオールなどが挙げられる。
このような植物由来のポリエーテルポリオールも、市販品として入手することができ、例えば、セレノールH1000(バイオマス原料を用いたポリトリメチレンエーテルポリオール、Dupont社、数平均分子量1000)、セレノールH2000(バイオマス原料を用いたポリトリメチレンエーテルポリオール、Dupont社、数平均分子量2000)などが挙げられる。
ポリエステルポリオールとしては、例えば、上記した低分子量ポリオールと多塩基酸とを、公知の条件下、反応させて得られる重縮合物が挙げられる。
多塩基酸としては、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、メチルコハク酸、グルタール酸、アジピン酸、1,1−ジメチル−1,3−ジカルボキシプロパン、3−メチル−3−エチルグルタール酸、アゼライン酸、セバシン酸、その他の飽和脂肪族ジカルボン酸(C11〜13)、例えば、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、その他の不飽和脂肪族ジカルボン酸、例えば、オルソフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トルエンジカルボン酸、ナフタレンジカルボン酸、その他の芳香族ジカルボン酸、例えば、ヘキサヒドロフタル酸、その他の脂環族ジカルボン酸、例えば、ダイマー酸、水添ダイマー酸、ヘット酸などのその他のカルボン酸、および、それらカルボン酸から誘導される酸無水物、例えば、無水シュウ酸、無水コハク酸、無水マレイン酸、無水フタル酸、無水2−アルキル(C12〜C18)コハク酸、無水テトラヒドロフタル酸、無水トリメリット酸、さらには、これらのカルボン酸などから誘導される酸ハライド、例えば、シュウ酸ジクロライド、アジピン酸ジクロライド、セバシン酸ジクロライドなどが挙げられる。
また、ポリエステルポリオールとして、例えば、植物由来のポリエステルポリオール、具体的には、上記した低分子量ポリオールを開始剤として、ヒドロキシル基含有植物油脂肪酸(例えば、リシノレイン酸を含有するひまし油脂肪酸、12−ヒドロキシステアリン酸を含有する水添ひまし油脂肪酸など)などのヒドロキシカルボン酸を、公知の条件下、縮合反応させて得られる植物油系ポリエステルポリオールなどが挙げられる。
また、ポリエステルポリオールとして、例えば、上記した低分子量ポリオールを開始剤として、例えば、ε−カプロラクトン、γ−バレロラクトンなどのラクトン類や、例えば、L−ラクチド、D−ラクチドなどのラクチド類などを開環重合して得られる、ポリカプロラクトンポリオール(ポリカプロラクトンジオール、ポリカプロラクトントリオールなど)、ポリバレロラクトンポリオール、さらには、それらに上記した2価アルコールを共重合したラクトン系ポリエステルポリオールなどが挙げられる。
なお、ポリエステルポリオールの官能基数は、縮合反応において原料として用いられる低分子量ポリオールの官能基数と対応している。例えば、縮合反応における原料として2価アルコールを用いた場合、官能基数2のポリエステルジオール(つまり、2官能性ポリオール化合物)が得られ、また、縮合反応における原料として3価アルコールを用いた場合、官能基数3のポリエステルトリオール(つまり、3官能性ポリオール化合物)が得られる。
ポリカーボネートポリオールとしては、例えば、上記した低分子量ポリオールを開始剤とするエチレンカーボネートの開環重合物や、例えば、2価アルコールと、分子量40以上400未満の低分子量カーボネートとの反応物などが挙げられる。
2価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、ジプロピレングリコール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノールなどが挙げられる。
これら2価アルコールは、単独使用または2種類以上併用することができる。
低分子量カーボネートとしては、例えば、ジアルキルカーボネート、アルキレンカーボネート、ジアリールカーボネートなどが挙げられる。
ジアルキルカーボネートとしては、例えば、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネートなどが挙げられる。
アルキレンカーボネートとしては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、トリメチレンカーボネート、テトラメチレンカーボネート、ヘキサメチレンカーボネートなどが挙げられる。
ジアリールカーボネートとしては、例えば、ジフェニルカーボネート、ジナフチルカーボネート、ジアントリルカーボネート、ジフェナントリルカーボネート、ジインダニルカーボネート、テトラヒドロナフチルカーボネートなどが挙げられる。
これら低分子量カーボネートは、単独使用または2種類以上併用することができる。
なお、ポリカーボネートポリオールは、分子内にカーボネート結合を有し、末端がヒドロキシル基である化合物であればよく、カーボネート結合とともにエステル結合を有していてもよい。
また、ポリカーボネートポリオールとして、例えば、植物由来のポリカーボネートポリオールが挙げられ、具体的には、植物由来原料であるグルコースなどから誘導されたイソソルビドなどの脂環式ジヒドロキシ化合物や、上記した低分子ポリオールを、炭酸ジフェニルとエステル交換反応させて得られるポリカーボネートポリオールなどが挙げられる。
なお、ポリカーボネートポリオールの官能基数は、開始剤の官能基数に対応している。例えば、開始剤として2価アルコールを用いた場合、官能基数2のポリカーボネートジオール(つまり、2官能性ポリオール化合物)が得られ、また、開始剤として3価アルコールを用いた場合、官能基数3のポリカーボネートトリオール(つまり、3官能性ポリオール化合物)が得られる。
また、ポリウレタンポリオールは、上記により得られたポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオールおよび/またはポリカーボネートポリオールを、イソシアネート基(NCO)に対する水酸基(OH)の当量比(OH/NCO)が1を超過する割合で、ポリイソシアネートと反応させることによって、ポリエステルポリウレタンポリオール、ポリエーテルポリウレタンポリオール、ポリカーボネートポリウレタンポリオール、あるいは、ポリエステルポリエーテルポリウレタンポリオールなどとして得ることができる。
エポキシポリオールとしては、例えば、上記した低分子量ポリオールと、例えば、エピクロルヒドリン、β−メチルエピクロルヒドリンなどの多官能ハロヒドリンとの反応により得られるエポキシポリオールが挙げられる。
植物油ポリオールとしては、植物由来の油ポリオールが挙げられ、より具体的には、例えば、ひまし油、やし油などのヒドロキシル基含有植物油などが挙げられる。例えば、ひまし油ポリオール、または、ひまし油脂肪酸とポリプロピレンポリオールとの反応により得られるエステル変性ひまし油ポリオールなどが挙げられる。
ポリオレフィンポリオールとしては、例えば、ポリブタジエンポリオール、部分ケンエチレン−酢酸ビニル共重合体などが挙げられる。
アクリルポリオールとしては、例えば、ヒドロキシル基含有(メタ)アクリレートと、ヒドロキシル基含有(メタ)アクリレートと共重合可能な共重合性ビニルモノマーとを、共重合させることによって得られる共重合体が挙げられる。
ヒドロキシル基含有(メタ)アクリレートとしては、例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2,2−ジヒドロキシメチルブチル(メタ)アクリレートなどのヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、例えば、ポリヒドロキシアルキルマレエート、ポリヒドロキシアルキルフマレートなどが挙げられる。
また、ヒドロキシル基含有(メタ)アクリレートとしては、さらに、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートのε―カプロラクトン付加体なども挙げられ、好ましくは、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートのε―カプロラクトン付加体が挙げられる。
ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートのε―カプロラクトン付加体は、市販品などとして入手することができ、具体的には、例えば、プラクセルFM1、プラクセルFM1D、プラクセルFM2D、プラクセルFM3、プラクセルFM3X、プラクセルFM4、プラクセルFM5、プラクセルFA1、プラクセルFA1DDM、プラクセルFA2D、プラクセルFA5、プラクセルFA10L(以上、ダイセル製、商品名)などが挙げられる。
ヒドロキシル基含有(メタ)アクリレートとして、好ましくは、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
共重合性ビニルモノマーとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、s−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、イソペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシルアクリレートなどのアルキル(メタ)アクリレート(炭素数1〜16)、例えば、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレンなどの芳香族ビニル、例えば、(メタ)アクリロニトリルなどのシアン化ビニル、例えば、(メタ)アクリル酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸などのカルボキシル基を含むビニルモノマー、または、そのアルキルエステル、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、オリゴエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートなどのアルカンポリオールポリ(メタ)アクリレート、例えば、3−(2−イソシアネート−2−プロピル)−α−メチルスチレンなどのイソシアネート基を含むビニルモノマーなどが挙げられる。
そして、アクリルポリオールは、これらヒドロキシル基含有(メタ)アクリレート、および、共重合性ビニルモノマーを、適当な溶剤および重合開始剤の存在下において共重合させることにより得ることができる。
また、アクリルポリオールには、例えば、シリコーンポリオールやフッ素ポリオールが含まれる。
シリコーンポリオールとしては、例えば、上記したアクリルポリオールの共重合において、共重合性ビニルモノマーとして、例えば、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランなどのビニル基を含むシリコーン化合物が配合されたアクリルポリオール、分子末端をアルコールで変性したポリシロキサン類(ポリジメチルシロキサンなどのポリジC1−6アルキルシロキサンなど)が挙げられる。
フッ素ポリオールとしては、例えば、上記したアクリルポリオールの共重合において、共重合性ビニルモノマーとして、例えば、テトラフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレンなどのビニル基を含むフッ素化合物が配合されたアクリルポリオールが挙げられる。
ビニルモノマー変性ポリオールは、上記した高分子量ポリオールと、ビニルモノマーとの反応により得ることができる。
高分子量ポリオールとして、好ましくは、ポリエーテルポリオール(エーテル基を含有する高分子量ポリオール)、ポリエステルポリオール(エステル基を含有する高分子量ポリオール)、ポリカーボネートポリオール(カーボネート基を含有する高分子量ポリオール)、ポリウレタンポリオール(ウレタン基を含有する高分子量ポリオール)が挙げられる。
これら高分子量ポリオールは、単独使用または2種類以上併用することができる。
これらポリオール化合物は、単独使用または2種類以上併用することができる。
また、上記したように、活性水素基含有化合物は、自己修復性および耐薬品性の向上を図る観点から、数平均分子量100〜2000、かつ、平均官能基数2〜3のポリオール化合物を、必須成分として含有する。
すなわち、活性水素基含有化合物は、数平均分子量100以上、好ましくは、数平均分子量250以上、さらに好ましくは、数平均分子量500以上、また、数平均分子量2000以下、好ましくは、数平均分子量1000以下であり、かつ、平均官能基数2〜3であるポリオール化合物を、含有している。
また、活性水素基含有化合物は、好ましくは、数平均分子量250〜1000、かつ、平均官能基数2〜3のポリオール化合物を、活性水素基含有化合物の総量に対して50質量%以上の割合で含有する。
つまり、活性水素基含有化合物は、高分子量ポリオールを、活性水素基含有化合物の総量に対して、好ましくは、50質量%以上、より好ましくは、80質量%以上、とりわけ好ましくは、100質量%の割合で含有する。すなわち、活性水素基含有化合物は、とりわけ好ましくは、低分子量ポリオールを含有せず、高分子量ポリオールのみを含有する。
このような活性水素基含有化合物を、上記したペンタメチレンジイソシアネートと組み合わせて用いれば、自己修復性および耐薬品性に優れる、自己修復性ポリウレタン樹脂を製造することができる。
また、ポリオール化合物として、自己修復性および耐薬品性の向上を図る観点から、好ましくは、カーボネート基および/またはエステル基を含む化合物が挙げられる。
すなわち、ポリオール化合物として、好ましくは、ポリエステルポリオール(エステル基を含有する高分子量ポリオール)、ポリカーボネートポリオール(カーボネート基を含有する高分子量ポリオール)が挙げられ、さらに好ましくは、それらを併用する態様が挙げられる。
また、ポリオール化合物は、自己修復性および耐薬品性の向上を図る観点から、好ましくは、2官能性ポリオール化合物と、3官能性ポリオール化合物とを含有する。
2官能性ポリオール化合物としては、例えば、官能基数2の低分子量ポリオール、官能基数2の高分子量ポリオールが挙げられる。
官能基数2の低分子量ポリオールとしては、上記した2価アルコールが挙げられる。
官能基数2の高分子量ポリオールとしては、例えば、上記したポリエーテルジオール、上記したポリエステルジオール、上記したポリカーボネートジオールなどが挙げられる。
2官能性ポリオール化合物として、好ましくは、官能基数2の高分子量ポリオールが挙げられ、より好ましくは、ポリカーボネートジオールが挙げられる。
3官能性ポリオール化合物としては、例えば、官能基数3の低分子量ポリオール、官能基数3の高分子量ポリオールが挙げられる。
官能基数3の低分子量ポリオールとしては、上記した3価アルコールが挙げられる。
官能基数3の高分子量ポリオールとしては、例えば、上記したポリエーテルトリオール、上記したポリエステルトリオール(ポリカプロラクトントリオールなど)、上記したポリカーボネートトリオールなどが挙げられる。
3官能性ポリオール化合物として、好ましくは、官能基数3の高分子量ポリオールが挙げられ、より好ましくは、ポリエステルトリオールが挙げられ、とりわけ好ましくは、ポリカプロラクトントリオールが挙げられる。
3官能性ポリオール化合物に対する2官能性ポリオール化合物のモル比率(OH当量比率)は、例えば、0.5以上、好ましくは、1以上、より好ましくは、5以上であり、例えば、99以下、好ましくは、50以下である。
3官能性ポリオール化合物に対する2官能性ポリオール化合物のモル比率が上記範囲であれば、自己修復性および耐薬品性に優れる自己修復性ポリウレタン樹脂を製造することができる。
なお、活性水素基含有化合物は、数平均分子量100〜2000、かつ、平均官能基数2〜3のポリオール化合物を、必須成分として含有していれば、特に制限されず、本願の目的を逸脱しない限り、その他の成分を併用することができる。なお、その他の成分の配合量は、数平均分子量100〜2000、かつ、平均官能基数2〜3のポリオール化合物100質量部に対して、好ましくは、20質量部以下、より好ましくは、5質量部以下である。
そして、ペンタメチレンジイソシアネートと、活性水素基含有化合物とを反応させるには、例えば、ペンタメチレンジイソシアネートおよび活性水素基含有化合物を配合し、加熱する。これにより、反応生成物として分子末端にイソシアネート基を有する化合物が得られる。この際、ペンタメチレンジイソシアネートおよび活性水素基含有化合物の配合割合は、活性水素基含有化合物中の活性水素基に対して、ペンタメチレンジイソシアネート中のイソシアネート基が過剰となる割合である。具体的には、活性水素基含有化合物中の活性水素基に対するペンタメチレンジイソシアネート中のイソシアネート基の当量比(NCO/活性水素基)が、例えば、5以上、好ましくは、15以上であり、例えば、1000以下、好ましくは、100以下、より好ましくは、50以下、とりわけ好ましくは、30以下である。
また、ペンタメチレンジイソシアネート100質量部に対して、活性水素基含有化合物が、例えば、1質量部以上、好ましくは、3質量部以上であり、例えば、130質量部以下、好ましくは、33質量部以下である。
また、この反応では、必要により、触媒を配合することができる。
触媒としては、例えば、ウレタン化触媒、トリマー化触媒、アロファネート化触媒などが挙げられる。
例えば、ペンタメチレンジイソシアネートと活性水素基含有化合物との反応において、ウレタン化触媒を配合することにより、ペンタメチレンジイソシアネートのウレタン変性を促進することができる。
ウレタン化触媒としては、例えば、アミン類、有機金属化合物などが挙げられる。
アミン類としては、例えば、トリエチルアミン、トリエチレンジアミン、ビス−(2−ジメチルアミノエチル)エーテル、N−メチルモルホリンなどの3級アミン類、例えば、テトラエチルヒドロキシルアンモニウムなどの4級アンモニウム塩、例えば、イミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾールなどのイミダゾール類などが挙げられる。
有機金属化合物としては、例えば、酢酸錫、オクチル酸錫、オレイン酸錫、ラウリル酸錫、ジブチル錫ジアセテート、ジメチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジラウレート(別名ジラウリン酸ジブチル錫)、ジブチル錫ジメルカプチド、ジブチル錫マレエート、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジネオデカノエート、ジオクチル錫ジメルカプチド、ジオクチル錫ジラウリレート、ジブチル錫ジクロリドなどの有機錫系化合物、例えば、オクタン酸鉛、ナフテン酸鉛などの有機鉛化合物、例えば、ナフテン酸ニッケルなどの有機ニッケル化合物、例えば、ナフテン酸コバルトなどの有機コバルト化合物、例えば、オクテン酸銅などの有機銅化合物、例えば、オクチル酸ビスマス、ネオデカン酸ビスマスなどの有機ビスマス化合物などが挙げられる。
さらに、ウレタン化触媒として、例えば、炭酸カリウム、酢酸カリウム、オクチル酸カリウムなどのカリウム塩が挙げられる。
これらウレタン化触媒は、単独使用または2種類以上併用することができる。
ウレタン化触媒として、好ましくは、有機金属化合物、より好ましくは、オクチル酸錫が挙げられる。
ウレタン化触媒の配合割合は、ペンタメチレンジイソシアネート100質量部に対して、例えば、0.0005質量部以上、好ましくは、0.001質量部以上であり、例えば、0.1質量部以下、好ましくは、0.05質量部以下である。
また、反応条件としては、加熱温度が、例えば、25℃以上、好ましくは、40℃以上であり、例えば、120℃以下、好ましくは、90℃以下である。また、加熱時間が、例えば、0.5時間以上、好ましくは、1時間以上であり、例えば、5時間以下、好ましくは、3時間以下である。
これにより、分子末端にイソシアネート基を有し、かつ、分子中にウレタン基を含有する自己修復性ポリウレタン樹脂原料が得られる。
このような場合、ウレタン基の含有割合は、自己修復性ポリウレタン樹脂原料の総量に対して、例えば、0.1モル%以上、好ましくは、0.5モル%以上であり、例えば、50モル%以下、好ましくは、30モル%以下である。
また、例えば、ペンタメチレンジイソシアネートと活性水素基含有化合物との反応において、トリマー化触媒を配合することにより、ペンタメチレンジイソシアネートをトリマー変性させることができる。
なお、イソシアネートトリマーは、イソシアヌレート基およびイミノオキサジアジントリオン基など、公知の3量体を含む。
トリマー化触媒としては、例えば、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム、トリメチルベンジルアンモニウムなどのテトラアルキルアンモニウムのハイドロオキサイドやその有機弱酸塩、例えば、トリメチルヒドロキシプロピルアンモニウム、トリメチルヒドロキシエチルアンモニウム、トリエチルヒドロキシプロピルアンモニウム、トリエチルヒドロキシエチルアンモニウムなどのトリアルキルヒドロキシアルキルアンモニウムのハイドロオキサイドやその有機弱酸塩、例えば、酢酸、カプロン酸、オクチル酸、ミリスチン酸などのアルキルカルボン酸のアルカリ金属塩、例えば、上記アルキルカルボン酸の錫、亜鉛、鉛などの金属塩、例えば、アルミニウムアセチルアセトン、リチウムアセチルアセトンなどのβ−ジケトンの金属キレート化合物、例えば、塩化アルミニウム、三フッ化硼素などのフリーデル・クラフツ触媒、例えば、チタンテトラブチレート、トリブチルアンチモン酸化物などの種々の有機金属化合物、例えば、ヘキサメチルシラザンなどのアミノシリル基含有化合物などが挙げられる。
具体的には、例えば、Zwitter ion型のヒドロキシアルキル第4級アンモニウム化合物などが挙げられ、より具体的には、例えば、N−(2−ヒドロキシプロピル)−N,N,N−トリメチルアンモニウム−2−エチルヘキサノエート(別名:トリメチル−N−2−ヒドロキシプロピルアンモニウム・2−エチルヘキサノエート)、N,N−ジメチル−N−ヒドロキシエチル−N−2−ヒドロキシプロピルアンモニウム・ヘキサノエート、トリエチル−N−2−ヒドロキシプロピルアンモニウム・ヘキサデカノエート、トリメチル−N−2−ヒドロキシプロピルアンモニウム・フェニルカーボネート、トリメチル−N−2−ヒドロキシプロピルアンモニウム・フォーメートなどが挙げられる。
これらトリマー化触媒は、単独使用または2種類以上併用することができる。
トリマー化触媒として、好ましくは、N−(2−ヒドロキシプロピル)−N,N,N−トリメチルアンモニウム−2−エチルヘキサノエートが挙げられる。
なお、これらトリマー化触媒は、アロファネート化触媒としても作用する。
つまり、ペンタメチレンジイソシアネートと活性水素基含有化合物との反応において、トリマー化触媒(アロファネート化触媒)を配合することにより、ペンタメチレンジイソシアネートをトリマー変性させるとともに、アロファネート変性させることができる。
より具体的には、この方法では、例えば、まず、上記したように、ペンタメチレンジイソシアネートと活性水素基含有化合物とを上記の割合で配合し、反応させる。
ペンタメチレンジイソシアネートと活性水素基含有化合物との反応における反応条件は、加熱温度が、例えば、25℃以上、好ましくは、40℃以上であり、例えば、120℃以下、好ましくは、90℃以下である。また、加熱時間が、例えば、0.5時間以上、好ましくは、1時間以上であり、例えば、5時間以下、好ましくは、3時間以下である。
この方法では、次いで、上記で得られた反応生成物を、トリマー化触媒(アロファネート化触媒)の存在下において加熱し、トリマー化およびアロファネート化反応させる。
トリマー化触媒(アロファネート化触媒)の配合割合は、ペンタメチレンジイソシアネート100質量部に対して、例えば、0.0005質量部以上、好ましくは、0.005質量部以上であり、例えば、0.2質量部以下、好ましくは、0.05質量部以下である。
また、反応条件としては、加熱温度が、例えば、25℃以上、好ましくは、40℃以上であり、例えば、140℃以下、好ましくは、120℃以下である。また、加熱時間が、例えば、5分以上、好ましくは、10分以上であり、例えば、120分以下、好ましくは、60分以下である。
これにより、分子末端にイソシアネート基を有し、また、分子中にウレタン基を含有し、さらに、イソシアネートトリマーおよびアロファネート基を含有する自己修復性ポリウレタン樹脂原料を得ることができる。
イソシアネートトリマーの含有割合は、耐薬品性および自己修復性の向上を図る観点から、自己修復性ポリウレタン樹脂原料の総量に対して、例えば、3質量%以上、好ましくは、5質量%以上、より好ましくは、10質量%以上、さらに好ましくは、15質量%以上であり、例えば、60質量%以下、好ましくは、50質量%以下、より好ましくは、30質量%以下、さらに好ましくは、25質量%以下である。
なお、イソシアネートトリマーの含有割合は、後述する実施例に記載の方法に準拠して測定することができる。
また、アロファネート基の含有割合は、耐薬品性および自己修復性の向上を図る観点から、自己修復性ポリウレタン樹脂原料の総量に対して、例えば、5モル%以上、好ましくは、20モル%以上であり、例えば、90モル%以下、好ましくは、70モル%以下である。
なお、アロファネート基の含有割合は、後述する実施例に記載の方法に準拠して測定することができる。
また、自己修復性ポリウレタン樹脂原料において、イソシアネートトリマーに対するアロファネート基のモル比率は、例えば、0.05以上、好ましくは、0.1以上、より好ましくは、0.5以上であり、例えば、20以下、好ましくは、15以下、より好ましくは、1以下である。
なお、イソシアネートトリマーに対するアロファネート基のモル比率は、後述する実施例に記載の方法に準拠して測定することができる。
また、例えば、トリマー化触媒に代えて、アロファネート化触媒(トリマー化作用を有しないアロファネート化触媒)を用いることができる。
アロファネート化触媒としては、例えば、有機金属化合物などが挙げられる。
有機金属化合物としては、例えば、カルボン酸金属塩などが挙げられる。
カルボン酸としては、例えば、オクタン酸、ナフテン酸、オクチル酸、ネオデカン酸などが挙げられる。これらカルボン酸は、単独使用または2種類以上併用することができる。
金属としては、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属、マグネシウム、カルシウム、バリウムなどのアルカリ土類金属、例えば、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、ジルコニウムなどの遷移金属、例えば、スズ、鉛などのその他の金属が挙げられる。これら金属は、単独使用または2種類以上併用することができる。
有機金属化合物として、より具体的には、上記のウレタン化触媒と一部重複するが、例えば、オクタン酸鉛、ナフテン酸鉛、オクチル酸ビスマス、ネオデカン酸ビスマスなどが挙げられる。
これら有機金属化合物は、単独使用または2種類以上併用することができる。
そのような場合、ペンタメチレンジイソシアネートと活性水素基含有化合物との反応における反応条件は、加熱温度が、例えば、25℃以上、好ましくは、40℃以上であり、例えば、120℃以下、好ましくは、90℃以下である。また、加熱時間が、例えば、0.5時間以上、好ましくは、1時間以上であり、例えば、5時間以下、好ましくは、3時間以下である。
また、アロファネート化触媒の配合割合は、ペンタメチレンジイソシアネート100質量部に対して、例えば、0.0005質量部以上、好ましくは、0.001質量部以上であり、例えば、0.05質量部以下、好ましくは、0.01質量部以下である。
また、アロファネート化触媒の配合後の反応条件としては、加熱温度が、例えば、50℃以上、好ましくは、90℃以上であり、例えば、125℃以下、好ましくは、110℃以下である。また、加熱時間が、例えば、2時間以上、好ましくは、5時間以上であり、例えば、24時間以下、好ましくは、20時間以下である。
これにより、分子末端にイソシアネート基を有し、また、分子中にウレタン基を含有し、さらに、イソシアネートトリマーを含有することなく、上記割合でアロファネート基を含有する自己修復性ポリウレタン樹脂原料を得ることができる。
さらに、例えば、ペンタメチレンジイソシアネートを上記のトリマー化触媒の存在下においてトリマー化反応させ、その後、得られた反応生成物と活性水素基含有化合物とを反応させることにより、イソシアネートトリマーを含有する自己修復性ポリウレタン樹脂原料を得ることもできる。
トリマー化触媒(アロファネート化触媒)の配合割合は、ペンタメチレンジイソシアネート100質量部に対して、例えば、0.0005質量部以上、好ましくは、0.005質量部以上であり、例えば、0.2質量部以下、好ましくは、0.05質量部以下である。
また、反応条件としては、加熱温度が、例えば、25℃以上、好ましくは、40℃以上であり、例えば、140℃以下、好ましくは、120℃以下である。また、加熱時間が、例えば、5分以上、好ましくは、10分以上であり、例えば、120分以下、好ましくは、60分以下である。
また、得られる反応生成物と活性水素基含有化合物との反応における反応条件は、加熱温度が、例えば、25℃以上、好ましくは、40℃以上であり、例えば、120℃以下、好ましくは、90℃以下である。また、加熱時間が、例えば、0.5時間以上、好ましくは、1時間以上であり、例えば、5時間以下、好ましくは、3時間以下である。
これにより、分子末端にイソシアネート基を有し、また、イソシアネートトリマーとウレタン基とを含有する自己修復性ポリウレタン樹脂原料を得ることができる。
また、自己修復性ポリウレタン樹脂原料は、上記の各官能基(ウレタン基、アロファネート基、イソシアネートトリマー)の他、さらに、ビウレット基、ウレア基などを含んでいてもよい。
自己修復性ポリウレタン樹脂原料として、耐薬品性および自己修復性の向上を図る観点から、好ましくは、イソシアネートトリマーを含有することが挙げられ、より好ましくは、アロファネート基とイソシアネートトリマーとを含有することが挙げられる。
また、上記の反応においては、例えば、特開昭61−129173号公報に記載されているような有機亜リン酸エステルなどを、助触媒として配合することもできる。
有機亜リン酸エステルとしては、例えば、有機亜リン酸ジエステル、有機亜リン酸トリエステルなどが挙げられ、より具体的には、例えば、トリエチルホスファイト、トリブチルホスファイト、トリス(2−エチルヘキシル)ホスファイト、トリデシルホスファイト、トリラウリルホスファイト、トリス(トリデシル)ホスファイト、トリステアリルホスファイト、トリフェニルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、ジフェニルデシルホスファイト、ジフェニル(トリデシル)ホスファイトなどのモノフォスファイト類、例えば、ジステアリル・ペンタエリスリチル・ジホスファイト、ジ・ドデシル・ペンタエリスリトール・ジホスファイト、ジ・トリデシル・ペンタエリスリトール・ジホスファイト、ジノニルフェニル・ペンタエリスリトール・ジホスファイト、テトラフェニル・テトラ・トリデシル・ペンタエリスリチル・テトラホスファイト、テトラフェニル・ジプロピレングリコール・ジホスファイト、トリペンタエリスリトール・トリホスファイトなどの多価アルコールから誘導されたジ、トリあるいはテトラホスファイト類、さらに、例えば、炭素数が1〜20のジ・アルキル・ビスフェノールA・ジホスファイト、4,4’−ブチリデン−ビス(3−メチル−6−t−ブチルフェニル−ジ・トリデシル)ホスファイトなどのビスフェノール系化合物から誘導されたジホスファイト類、水添ビスフェノールAホスファイトポリマー(分子量2400〜3000)等のポリホスファイト類、トリス(2,3−ジクロロプロピル)ホスファイトなどが挙げられる。
また、上記の反応では、ヒンダードフェノール系酸化防止剤、例えば、2,6−ジ(tert-ブチル)−4−メチルフェノール(別名:ジブチルヒドロキシトルエン、以下、BHTと略する場合がある。)、イルガノックス1010、イルガノックス1076、イルガノックス1135、イルガノックス245(以上、BASFジャパン社製、商品名)などの安定剤を添加することもできる。
また、上記の反応では、必要により、公知の反応溶媒を配合してもよく、さらに、任意のタイミングで公知の触媒失活剤(例えば、リン酸、モノクロル酢酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸、ベンゾイルクロリドなど)を添加することもできる。
そして、反応終了後、未反応のペンタメチレンジイソシアネートは、必要に応じて、薄膜蒸留などの公知の方法で除去することができる。
また、この方法では、必要により、上記の反応の後に、スルホンアミド基を含有する化合物を配合することができる。
スルホンアミド基を含有する化合物としては、例えば、芳香族スルホンアミド類、脂肪族スルホンアミド類などが挙げられる。
芳香族スルホンアミド類としては、例えば、ベンゼンスルホンアミド、ジメチルベンゼンスルホンアミド、スルファニルアミド、o−およびp−トルエンスルホンアミド、ヒドロキシナフタレンスルホンアミド、ナフタレン−1−スルホンアミド、ナフタレン−2−スルホンアミド、m−ニトロベンゼンスルホンアミド、p−クロロベンゼンスルホンアミドなどが挙げられる。
脂肪族スルホンアミド類としては、例えば、メタンスルホンアミド、N,N−ジメチルメタンスルホンアミド、N,N−ジメチルエタンスルホンアミド、N,N−ジエチルメタンスルホンアミド、N−メトキシメタンスルホンアミド、N−ドデシルメタンスルホンアミド、N−シクロヘキシル−1−ブタンスルホンアミド、2−アミノエタンスルホンアミドなどが挙げられる。
これらスルホンアミド基を含有する化合物は、単独使用または2種類以上併用することができる。
スルホンアミド基を含有する化合物として、好ましくは、芳香族スルホンアミド類が挙げられ、より好ましくは、o−またはp−トルエンスルホンアミドが挙げられる。
スルホンアミド基を含有する化合物は、例えば、上記反応が終了した後、その反応液に、配合される。また、スルホンアミド基を含有する化合物は、必要により、その反応液から未反応のペンタメチレンジイソシアネート(単量体)が除去された後に、さらに、その反応液に配合されることもできる。
スルホンアミド基を含有する化合物の配合割合は、ペンタメチレンジイソシアネート100質量部に対して、スルホンアミド基を含有する化合物が、0.001〜0.5質量部、好ましくは、0.005〜0.4質量部、より好ましくは、0.01〜0.3質量部、すなわち、ペンタメチレンジイソシアネートの総量に対して、スルホンアミド基を含有する化合物が、例えば、10〜5000ppm、好ましくは、50〜4000ppm、より好ましくは、100〜3000ppmである。
スルホンアミド基を含有する化合物が、上記割合で含有されていれば、自己修復性ポリウレタン樹脂原料の貯蔵安定性の向上を図ることができる。
また、自己修復性ポリウレタン樹脂原料は、例えば、2種類以上の自己修復性ポリウレタン樹脂原料が、混合されていてもよい。
より具体的には、例えば、2官能性ポリオール化合物を用いて得られた自己修復性ポリウレタン樹脂原料と、3官能性ポリオール化合物を用いて得られる自己修復性ポリウレタン樹脂原料とを、公知の方法で混合して用いることもできる。
このようにして得られる自己修復性ポリウレタン樹脂原料において、イソシアネート基の平均官能基数は、例えば、3.2以上、好ましくは、3.5以上、より好ましくは、3.7以上であり、例えば、6.5以下、好ましくは、6以下、より好ましくは、5.5以下、とりわけ好ましくは、4.5以下である。
イソシアネート基の平均官能基数が上記範囲であれば、自己修復性および耐薬品性に優れる自己修復性ポリウレタン樹脂を形成することができる。
なお、平均官能基数は、後述の実施例に記載の方法に準拠して求めることができる。
また、自己修復性ポリウレタン樹脂原料の数平均分子量は、例えば、500以上、好ましくは、700以上であり、例えば、2500以下、好ましくは、1500以下、より好ましくは、1300以下である。
なお、数平均分子量は、後述の実施例に記載の方法に準拠して求めることができる。
また、自己修復性ポリウレタン樹脂原料において、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)により測定される数平均分子量1000以上の比率は、全体に対して、例えば、25質量%以上、好ましくは、35質量%以上、より好ましくは、50質量%以上であり、例えば、80質量%以下、好ましくは、70質量%以下、より好ましくは、60質量%以下である。
数平均分子量の比率が上記範囲であれば、耐薬品性および自己修復性の向上を図ることができる。
なお、数平均分子量の比率は、後述の実施例に記載の方法に準拠して求めることができる。
そして、このようにして得られる自己修復性ポリウレタン樹脂原料は、イソシアネート基濃度が、例えば、10質量%以上、好ましくは、12質量%以上、より好ましくは、15質量%以上であり、例えば、24質量%以下、好ましくは、23質量%以下、より好ましくは、20質量%以下である。
また、このようにして得られる自己修復性ポリウレタン樹脂原料においては、イソシアネートモノマー濃度(未反応のペンタメチレンジイソシアネートの濃度)が、例えば、5質量%以下、好ましくは、2質量%以下、より好ましくは、1質量%以下である。
また、自己修復性ポリウレタン樹脂原料は、必要に応じて、有機溶剤で希釈することができる。
有機溶剤としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類、例えば、アセトニトリルなどのニトリル類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチルなどのアルキルエステル類、例えば、n−ヘキサン、n−ヘプタン、オクタンなどの脂肪族炭化水素類、例えば、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの脂環族炭化水素類、例えば、トルエン、キシレン、エチルベンゼンなどの芳香族炭化水素類、例えば、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、メチルカルビトールアセテート、エチルカルビトールアセテート、エチレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、エチル−3−エトキシプロピオネートなどのグリコールエーテルエステル類、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類、例えば、塩化メチル、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、臭化メチル、ヨウ化メチレン、ジクロロエタンなどのハロゲン化脂肪族炭化水素類、例えば、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、N,N’−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホニルアミドなどの極性非プロトン類などが挙げられる。
さらに、有機溶剤としては、例えば、非極性溶剤(非極性有機溶剤)が挙げられ、これら非極性溶剤としては、脂肪族、ナフテン系炭化水素系有機溶剤を含む、アニリン点が、例えば、10〜70℃、好ましくは、12〜65℃の、低毒性で溶解力の弱い非極性有機溶剤や、ターペン油に代表される植物性油などが挙げられる。
かかる非極性有機溶剤は、市販品として入手可能であり、そのような市販品としては、例えば、ハウス(シェル化学製、アニリン点15℃)、スワゾール310(丸善石油製、アニリン点16℃)、エッソナフサNo.6(エクソン化学製、アニリン点43℃)、ロウス(シェル化学製、アニリン点43℃)、エッソナフサNo.5(エクソン化学製、アニリン点55℃)、ペガゾール3040(モービル石油製、アニリン点55℃)などの石油炭化水素系有機溶剤、その他、メチルシクロヘキサン(アニリン点40℃)、エチルシクロヘキサン(アニリン点44℃)、ガムテレピンN(安原油脂製、アニリン点27℃)などのターペン油類などが挙げられる。
自己修復性ポリウレタン樹脂原料は、これら有機溶剤と、任意の割合で混合することができる。
自己修復性ポリウレタン樹脂原料が有機溶剤により希釈される場合、自己修復性ポリウレタン樹脂原料の濃度は、例えば、20質量%以上、好ましくは、30質量%以上であり、例えば、95質量%以下、好ましくは、90質量%以下である。
また、このような場合、25℃における粘度が、例えば、10mPa・s以上、好ましくは、20mPa・s以上、例えば、10000mPa・s以下、好ましくは、5000mPa・s以下となるように、調整される。
このような自己修復性ポリウレタン樹脂原料は、上記の自己修復性ポリウレタン樹脂原料の製造方法により、好適に製造される。
また、本発明の自己修復性ポリウレタン樹脂原料は、親水基含有活性水素化合物と反応させることにより水性の自己修復性ポリウレタン樹脂原料として用いることもできる。
親水基含有活性水素化合物は、少なくとも1つの親水基と、少なくとも1つの活性水素基とを併有する化合物であって、親水基としては、例えば、アニオン性基、カチオン性基、ノニオン性基が挙げられる。活性水素基としては、イソシアネート基と反応する基であって、例えば、水酸基、アミノ基、カルボキシル基、エポキシ基などが挙げられる。
親水基含有活性水素化合物として、より具体的には、カルボン酸基含有活性水素化合物、スルホン酸基含有活性水素化合物、水酸基含有活性水素化合物、親水基含有多塩基酸、ポリオキシエチレン基含有活性水素化合物などが挙げられる。
カルボン酸基含有活性水素化合物としては、例えば、2,2−ジメチロール酢酸、2,2−ジメチロール乳酸、2,2−ジメチロールプロピオン酸(DMPA)、2,2−ジメチロールブタン酸(DMBA)、2,2−ジメチロール酪酸、2,2−ジメチロール吉草酸などのジヒドロキシルカルボン酸、例えば、リジン、アルギニンなどのジアミノカルボン酸、または、それらの金属塩類やアンモニウム塩類などが挙げられる。好ましくは、2,2−ジメチロールプロピオン酸(DMPA),2,2−ジメチロールブタン酸(DMBA)が挙げられる。
スルホン酸基含有活性水素化合物としては、例えば、エポキシ基含有化合物と酸性亜硫酸塩との合成反応から得られる、ジヒドロキシブタンスルホン酸、ジヒドロキシプロパンスルホン酸が挙げられる。また、例えば、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−2−アミノエタンスルホン酸、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−2−アミノブタンスルホン酸、1,3−フェニレンジアミン−4,6−ジスルホン酸、ジアミノブタンスルホン酸、ジアミノプロパンスルホン酸、3,6−ジアミノ−2−トルエンスルホン酸、2,4−ジアミノ−5−トルエンスルホン酸、N−(2−アミノエチル)−2−アミノエタンスルホン酸、2−アミノエタンスルホン酸、N−(2−アミノエチル)−2−アミノブタンスルホン酸、または、それらスルホン酸の金属塩類やアンモニウム塩類などが挙げられる。
水酸基含有活性水素化合物としては、例えば、N−(2−アミノエチル)エタノールアミンが挙げられる。
親水基含有多塩基酸としては、例えば、スルホン酸を含有する多塩基酸、より具体的には、5−スルホイソフタル酸、スルホテレフタル酸、4−スルホフタル酸、5−(p−スルホフェノキシ)イソフタル酸、5−(スルホプロポキシ)イソフタル酸、4−スルホナフタレン−2,7−ジカルボン酸、スルホプロピルマロン酸、スルホコハク酸、2−スルホ安息香酸、2,3−スルホ安息香酸、5−スルホサリチル酸、および、それらカルボン酸のアルキルエステル、さらには、それらスルホン酸の金属塩類やアンモニウム塩類などが挙げられる。好ましくは、5−スルホイソフタル酸のナトリウム塩、5−スルホイソフタル酸ジメチルのナトリウム塩が挙げられる。
ポリオキシエチレン基含有活性水素化合物は、主鎖または側鎖にポリオキシエチレン基を含み、少なくとも1つの活性水素基を有する化合物である。
ポリオキシエチレン基含有活性水素化合物としては、例えば、ポリエチレングリコール(例えば、数平均分子量200〜6000、好ましくは300〜3000)、片末端封鎖ポリオキシエチレングリコール(例えば、炭素数1〜4のアルキル基で片末端封止したアルコキシエチレングリコールであって、数平均分子量200〜6000、好ましくは300〜3000)、ポリオキシエチレン側鎖含有ポリオールが挙げられる。
ポリオキシエチレン側鎖含有ポリオールは、側鎖にポリオキシエチレン基を含み、2つ以上の活性水素基を有する化合物であって、次のように合成することができる。
すなわち、まず、ジイソシアネート(後述)と片末端封鎖ポリオキシエチレングリコール(例えば、炭素数1〜4のアルキル基で片末端封止したアルコキシエチレングリコールであって、数平均分子量200〜6000、好ましくは300〜3000)とを、片末端封鎖ポリオキシエチレングリコールの水酸基に対して、ジイソシアネート(後述)のイソシアネート基が過剰となる割合でウレタン化反応させ、必要により未反応のジイソシアネート(後述)を除去することにより、ポリオキシエチレン鎖含有モノイソシアネートを得る。
次いで、ポリオキシエチレン鎖含有モノイソシアネートと、ジアルカノールアミン(例えば、ジエタノールアミンなど)とを、ジアルカノールアミンの2級アミノ基に対して、ポリオキシエチレン基含有モノイソシアネートのイソシアネート基がほぼ等量となる割合でウレア化反応させる。
ポリオキシエチレン側鎖含有ポリオールを得るためのジイソシアネートとしては、特に制限されず、公知のジイソシアネートを用いることができる。ジイソシアネートとして、より具体的には、例えば、ペンタメチレンジイソシアネート(PDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)などの脂肪族ジイソシアネート、1,4−または1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(H6XDI)、3−イソシアナトメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート(別名:イソホロンジイソシアネート(IPDI))、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)(H12MDI)、2,6−ビス(イソシアナトメチル)ノルボナン(NBDI)などの脂環族ジイソシアネートが挙げられる。
また、ポリオキシエチレン基含有活性水素化合物として、さらに、例えば、エチレンオキサイドが付加した1価アルコール(例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテルなど)、ポリオキシエチレン含有ソルビタンエステル類(例えば、ポリオキシエチレンソルビタンオレエート、ポリオキシエチレンソルビタンリシノレートなど)、ポリオキシエチレン含有アルキルフェノール類(例えば、ポリオキシエチレンオクチルフェノールエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェノールエーテルなど)、ポリエチレングリコール含有高級脂肪酸エステル類(例えば、ポリエチレングリコールラウレート、ポリエチレングリコールオレエート、ポリエチレングリコールステアレートなど)なども挙げられる。
また、本発明の自己修復性ポリウレタン樹脂原料は、分子中に含有する遊離のイソシアネート基がブロック剤によりブロックされたブロックイソシアネートとして用いることもできる。
ブロックイソシアネートは、例えば、自己修復性ポリウレタン樹脂原料とブロック剤とを反応させることにより、製造することができる。
ブロック剤としては、例えば、オキシム系、フェノール系、アルコール系、イミン系、アミン系、カルバミン酸系、尿素系、イミダゾール系、イミド系、メルカプタン系、活性メチレン系、酸アミド系(ラクタム系)、重亜硫酸塩類などのブロック剤が挙げられる。
オキシム系ブロック剤としては、例えば、ホルムアルドキシム、アセトアルドキシム、メチルエチルケトオキシム、シクロヘキサノンオキシム、アセトキシム、ジアセチルモノオキシム、ンゾフェノオキシム、2,2,6,6−テトラメチルシクロヘキサノンオキシム、ジイソプロピルケトンオキシム、メチルtert−ブチルケトンオキシム、ジイソブチルケトンオキシム、メチルイソブチルケトンオキシム、メチルイソプロピルケトンオキシム、メチル2,4−ジメチルペンチルケトンオキシム、メチル3−エチルへプチルケトンオキシム、メチルイソアミルケトンオキシム、n−アミルケトンオキシム、2,2,4,4−テトラメチル−1,3−シクロブタンジオンモノオキシム、4,4’−ジメトキシベンゾフェノンオキシム、2−ヘプタノンオキシムなどが挙げられる。
フェノール系ブロック剤としては、例えば、フェノール、クレゾール、エチルフェノール、n−プロピルフェノール、イソプロピルフェノール、n−ブチルフェノール、sec−ブチルフェノール、tert−ブチルフェノール、n−ヘキシルフェノール、2−エチルヘキシルフェノール、n−オクチルフェノール、n−ノニルフェノール、ジ−n−プロピルフェノール、ジイソプロピルフェノール、イソプロピルクレゾール、ジ−n−ブチルフェノール、ジ−sec−ブチルフェノール、ジ−tert−ブチルフェノール、ジ−n−オクチルフェノール、ジ−2−エチルヘキシルフェノール、ジ−n−ノニルフェノール、ニトロフェノール、ブロモフェノール、クロロフェノール、フルオロフェノール、ジメチルフェノール、スチレン化フェノール、メチルサリチラート、4−ヒドロキシ安息香酸メチル、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、ヒドロキシ安息香酸2−エチルヘキシル、4−[(ジメチルアミノ)メチル]フェノール、4−[(ジメチルアミノ)メチル]ノニルフェノール、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸、ピリジノール、2−または8−ヒドロキシキノリン、2−クロロ−3−ピリジノール、ピリジン−2−チオールなどが挙げられる。
アルコール系ブロック剤としては、例えば、メタノール、エタノール、2−プロパノール、n−ブタノール、sec−ブタノール、2−エチルヘキシルアルコール、1−または2−オクタノール、シクロへキシルアルコール、エチレングリコール、ベンジルアルコール、2,2,2−トリフルオロエタノール、2,2,2−トリクロロエタノール、2−(ヒドロキシメチル)フラン、2−メトキシエタノール、メトキシプロパノール、2−エトキシエタノール、n−プロポキシエタノール、2−ブトキシエタノール、2−エトキシエトキシエタノール、2−エトキシブトキシエタノール、ブトキシエトキシエタノール、2−エチルヘキシルオキシエタノール、2−ブトキシエチルエタノール、2−ブトキシエトキシエタノール、N,N−ジブチル−2−ヒドロキシアセトアミド、N−ヒドロキシスクシンイミド、N−モルホリンエタノール、2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−メタノール、3−オキサゾリジンエタノール、2−ヒドロキシメチルピリジン、フルフリルアルコール、12−ヒドロキシステアリン酸、トリフェニルシラノール、メタクリル酸2−ヒドロキシエチルなどが挙げられる。
イミン系ブロック剤としては、例えば、エチレンイミン、ポリエチレンイミン、1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン、グアニジンなどが挙げられる。
アミン系ブロック剤としては、例えば、ジブチルアミン、ジフェニルアミン、アニリン、N−メチルアニリン、カルバゾール、ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジニル)アミン、ジ−n−プロピルアミン、ジイソプロピルアミン、イソプロピルエチルアミン、2,2,4−、または、2,2,5−トリメチルヘキサメチレンアミン、N−イソプロピルシクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、ビス(3,5,5−トリメチルシクロヘキシル)アミン、ピペリジン、2,6−ジメチルピペリジン、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、(ジメチルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジン、6−メチル−2−ピペリジン、6−アミノカプロン酸などが挙げられる。
カルバミン酸系ブロック剤としては、例えば、N−フェニルカルバミン酸フェニルなどが挙げられる。
尿素系ブロック剤としては、例えば、尿素、チオ尿素、エチレン尿素などが挙げられる。
イミダゾール系ブロック剤としては、例えば、イミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−イソプロピルイミダゾール、2,4−ジメチルイミダゾール、4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、4−メチル−2−フェニルイミダゾール、ピラゾール、3−メチルピラゾール、3,5−ジメチルピラゾール、1,2,4−トリアゾール、ベンゾトリアゾールなどが挙げられる。
イミド系ブロック剤としては、例えば、コハク酸イミド、マレイン酸イミド、フタルイミドなどを挙げられる。
メルカプタン系ブロック剤としては、例えば、ブチルメルカプタン、ドデシルメルカプタン、ヘキシルメルカプタンなどが挙げられる。
活性メチレン系ブロック剤としては、例えば、メルドラム酸、マロン酸ジメチル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、マロン酸ジ−tert−ブチル、マロン酸1−tert−ブチル3−メチル、マロン酸ジエチル、アセト酢酸tert−ブチル、2−アセトアセトキシエチルメタクリレート、アセチルアセトン、シアノ酢酸エチルなどが挙げられる。
酸アミド系(ラクタム系)ブロック剤としては、例えば、アセトアニリド、N−メチルアセトアミド、酢酸アミド、ε−カプロラクタム、δ−バレロラクタム、γ−ブチロラクタム、ピロリドン、2,5−ピペラジンジオン、ラウロラクタムなどが挙げられる。
また、ブロック剤としては、上記に限定されず、例えば、ベンゾオキサゾロン、無水イサト酸、テトラブチルホスホニウム・アセタートなどのその他のブロック剤も挙げられる。
これらブロック剤は、単独使用または2種類以上併用することができる。
ブロック剤として、好ましくは、200℃以下、好ましくは、100〜180℃で解離するブロック剤が挙げられ、より具体的には、例えば、アセト酢酸エチルなどの活性メチレン化合物類、例えば、メチルエチルケトオキシムなどのオキシム類などが挙げられる。
そして、ブロックイソシアネートは、自己修復性ポリウレタン樹脂原料とブロック剤とを、自己修復性ポリウレタン樹脂原料のイソシアネート基に対してブロック剤が過剰となる割合で配合し、公知の条件で反応させることにより、得ることができる。
また、本発明の自己修復性ポリウレタン樹脂原料は、分子中に含有する遊離のイソシアネート基がブロック剤によりブロックされるとともに、水に分散または溶解された水性ブロックイソシアネートとして用いることもできる。
水性ブロックイソシアネートを製造する方法としては、特に制限されないが、例えば、まず、自己修復性ポリウレタン樹脂原料における遊離のイソシアネート基の一部がブロック剤によりブロックされた自己修復性ポリウレタン樹脂原料(以下、部分ブロックイソシアネート)を製造し、その後、部分ブロックイソシアネートの遊離のイソシアネート基(ブロック剤によりブロックされずに残るイソシアネート基)と、親水基および活性水素基を併有する化合物(以下、親水基含有活性水素化合物)とを反応させる方法が挙げられる。
この方法では、まず、自己修復性ポリウレタン樹脂原料の遊離のイソシアネート基の一部とブロック剤とを反応させ、部分ブロックイソシアネートを製造する。
ブロック剤としては、例えば、上記したブロック剤と同様のブロック剤が挙げられる。
そして、部分ブロックイソシアネートは、自己修復性ポリウレタン樹脂原料とブロック剤とを、ブロック剤に対して自己修復性ポリウレタン樹脂原料のイソシアネート基が過剰となる割合で配合し、公知の条件で反応させることにより、得ることができる。
次いで、この方法では、部分ブロックイソシアネートの遊離のイソシアネート基(イソシアネート基の残部)と、親水基含有活性水素化合物とを反応させる。
そして、水性ブロックイソシアネートは、部分ブロックイソシアネートと親水基含有活性水素化合物とを、部分ブロックイソシアネートの遊離のイソシアネート基に対して親水基含有活性水素化合物が過剰となる割合で配合し、公知の条件で反応させることにより、得ることができる。
そして、このような自己修復性ポリウレタン樹脂原料は、自己修復性および耐薬品性に優れる自己修復性ポリウレタン樹脂を製造することができる。
具体的には、後述するように、自己修復性ポリウレタン樹脂原料と、活性水素基含有化合物(後述)とを反応させるなどの方法により、自己修復性および耐薬品性に優れる自己修復性ポリウレタン樹脂を製造することができる。また、このような反応では、本発明の目的を損なわない範囲において、その他の成分を配合することもできる。なお、その他の成分の配合量は、活性水素基含有化合物(後述)100質量部に対して、好ましくは、5質量部以下、より好ましくは、1質量部以下である。
そのため、本発明の自己修復性ポリウレタン樹脂原料は、自己修復性ポリウレタン樹脂の製造において、好適に用いられる。
より具体的には、自己修復性ポリウレタン樹脂が、硬化剤と主剤とを使用時に混合して反応させる2液型ポリウレタン樹脂である場合、上記の自己修復性ポリウレタン樹脂原料は、硬化剤として用いられる。
すなわち、本発明の自己修復性ポリウレタン樹脂は、上記の硬化剤(すなわち、自己修復性ポリウレタン樹脂原料)と、主剤との反応により得ることができる。
主剤は、活性水素基含有化合物を含有している。
活性水素基含有化合物としては、上記した低分子量ポリオール、上記した高分子量ポリオールなどが挙げられ、好ましくは、上記した高分子量ポリオールが挙げられる。
高分子量ポリオールとして、より好ましくは、アクリルポリオールが挙げられる。
また、アクリルポリオールの原料としては、上記したように、ヒドロキシル基含有(メタ)アクリレート、共重合性ビニルモノマーなどが用いられる。好ましくは、単独重合体のガラス転移温度が−100℃〜20℃であるヒドロキシル基含有(メタ)アクリレートおよび/または共重合性ビニルモノマーが、挙げられる。
そのようなヒドロキシル基含有(メタ)アクリレートとしては、例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートなどのヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。また、ヒドロキシル基含有(メタ)アクリレートとしては、さらに、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートのε―カプロラクトン付加体なども挙げられ、具体的には、例えば、プラクセルFM1、プラクセルFM1D、プラクセルFM2D、プラクセルFM3、プラクセルFM3X、プラクセルFM4、プラクセルFM5、プラクセルFA1、プラクセルFA1DDM、プラクセルFA2D、プラクセルFA5、プラクセルFA10L(以上、ダイセル製、商品名)などが挙げられる。また、共重合性ビニルモノマーとしては、例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレート、イソプロピルアクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチルアクリレート、t−ブチルアクリレート、3−メチルブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソデシルメタクリレート、n−オクチルアクリレート、イソオクチルアクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、イソステアリルアクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、イソノニルアクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシルジグルコール(メタ)アクリレート、フェノキシ(メタ)アクリレート、フェノキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレートなどが挙げられ、好ましくは、2−エチルヘキシルメタクリレート、ラウリルメタクリレートが挙げられ、より好ましくは、2−エチルヘキシルメタクリレートおよびラウリルメタクリレートの併用が挙げられる。
2−エチルヘキシルメタクリレートおよび/またはラウリルメタクリレートが用いられる場合、それらの含有割合は、ヒドロキシル基含有(メタ)アクリレートおよび共重合性ビニルモノマーの総量(すなわち、アクリルポリオールの原料)に対して、例えば、5モル%以上、好ましくは、10モル%以上、より好ましくは、15モル%以上、とりわけ好ましくは、20モル%以上であり、例えば、60モル%以下、好ましくは、55モル%以下、より好ましくは、50モル%以下、とりわけ好ましくは、45モル%以下である。
また、アクリルポリオールの数平均分子量は、例えば、1000以上、好ましくは、2000以上、より好ましくは、3000以上、とりわけ好ましくは、5000以上であり、例えば、50000以下、好ましくは、30000以下、より好ましくは、20000以下、とりわけ好ましくは、10000以下である。
また、アクリルポリオールの水酸基価は、例えば、20mgKOH/g以上、好ましくは、50mgKOH/g以上、より好ましくは、80mgKOH/g以上、とりわけ好ましくは、90mgKOH/g以上であり、例えば、300mgKOH/g以下、好ましくは、200mgKOH/g以下、より好ましくは、150mgKOH/g以下である。
また、アクリルポリオールのガラス転移温度は、例えば、−20℃以上、好ましくは、0℃以上、より好ましくは、10℃以上、とりわけ好ましくは、20℃以上であり、例えば、150℃以下、好ましくは、100℃以下、より好ましくは、50℃以下、とりわけ好ましくは、30℃以下である。
これら高分子ポリオールは、単独使用または2種以上併用することができる。
また、活性水素基含有化合物としては、さらに、モノオールを併用することができる。
モノオールは、水酸基を1つ有する化合物(1価アルコール)であって、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、s−ブタノール、t−ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、2−エチル−1−ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、ノナノール、デカノール、ウンデカノール、ドデカノール、トリデカノール、テトラデカノール、ヘキサデカノール(1−ヘキサデカノールなど)、ヘプタデカノール、オクタデカノール(1−オクタデカノールなど)、ノナデカノール、エイコサノール(1−エイコサノールなど)、テトラコサノール(1−テトラコサノールなど)、およびそれらの異性体、さらには、その他のアルカノール(C20〜50アルコール)や、例えば、オレイルアルコール、リノリルアルコールなどのアルケニルアルコール、例えば、オクタジエノールなどのアルカジエノール、例えば、プロピレンオキサイド付加体モノオール(ポリプロピレンモノオール)、エチレンオキサイド付加体モノオール(ポリエチレンモノオール)などの脂肪族モノオールが挙げられる。また、モノアルコールとして、例えば、シクロヘキサノール、メチルシクロヘキサノールなどの脂環族モノオール、例えば、ベンジルアルコールなどの芳香脂肪族モノオールなども挙げられる。
これらモノオールは、単独使用または2種類以上併用することができる。
また、活性水素基含有化合物としては、ヒドロキシル基含有(メタ)アクリレートを単独で用いることもできる。
そして、自己修復性ポリウレタン樹脂は、例えば、バルク重合や溶液重合などの重合方法により、製造することができる。
バルク重合では、例えば、窒素気流下において、自己修復性ポリウレタン樹脂原料を撹拌しつつ、これに、主剤(活性水素基含有化合物)を加えて、反応温度50〜250℃、さらに好ましくは50〜200℃で、0.5〜15時間程度反応させる。
溶液重合では、上記した自己修復性ポリウレタン樹脂原料の希釈に用いられる有機溶媒と同様の有機溶媒に、自己修復性ポリウレタン樹脂原料と、主剤(活性水素基含有化合物)とを加えて、反応温度50〜120℃、好ましくは50〜100℃で、0.5〜15時間程度反応させる。
さらに、上記重合反応においては、必要に応じて、例えば、上記したウレタン化触媒を添加してもよい。
また、バルク重合および溶液重合では、例えば、自己修復性ポリウレタン樹脂原料と主剤(活性水素基含有化合物)とを、主剤(活性水素基含有化合物)中の活性水素基に対する自己修復性ポリウレタン樹脂原料中のイソシアネート基の当量比(NCO/活性水素基)が、例えば、0.5〜1.3、好ましくは、0.6〜1.1となるように配合する。
また、上記重合反応をより工業的に実施する場合には、自己修復性ポリウレタン樹脂は、例えば、ワンショット法およびプレポリマー法などの公知の方法により、得ることができる。
ワンショット法では、例えば、自己修復性ポリウレタン樹脂原料と主剤(活性水素基含有化合物)とを、活性水素基含有化合物中の活性水素基に対する自己修復性ポリウレタン樹脂原料中のイソシアネート基の当量比(NCO/活性水素基)が、例えば、0.5〜1.3、好ましくは、0.6〜1.1となるように処方(混合)した後、例えば、室温〜250℃、好ましくは、室温〜200℃で、例えば、5分〜72時間、好ましくは、4〜24時間硬化反応させる。なお、硬化温度は、一定温度であってもよく、あるいは、段階的に昇温または冷却することもできる。
また、プレポリマー法では、例えば、まず、自己修復性ポリウレタン樹脂原料と、主剤(活性水素基含有化合物)の一部(好ましくは、高分子量ポリオール)とを反応させて、分子末端にイソシアネート基を有するイソシアネート基末端プレポリマーを合成する。次いで、得られたイソシアネート基末端プレポリマーと、主剤(活性水素基含有化合物)の残部(好ましくは、低分子量ポリオール)とを反応させて、硬化反応させる。なお、プレポリマー法において、主剤(活性水素基含有化合物)の残部は、鎖伸長剤として用いられる。
イソシアネート基末端プレポリマーを合成するには、自己修復性ポリウレタン樹脂原料と、主剤(活性水素基含有化合物)の一部とを、主剤(活性水素基含有化合物)の一部中の活性水素基に対する自己修復性ポリウレタン樹脂原料中のイソシアネート基の当量比(NCO/活性水素基)が、例えば、1.1〜20、好ましくは、1.3〜10、さらに好ましくは、1.3〜6となるように処方(混合)し、反応容器中にて、例えば、室温〜150℃、好ましくは、50〜120℃で、例えば、0.5〜18時間、好ましくは、2〜10時間反応させる。なお、この反応においては、必要に応じて、上記したウレタン化触媒を添加してもよく、また、反応終了後には、必要に応じて、未反応の自己修復性ポリウレタン樹脂原料を、例えば、蒸留や抽出などの公知の除去手段により、除去することもできる。
次いで、得られたイソシアネート基末端プレポリマーと、主剤(活性水素基含有化合物)の残部とを反応させるには、イソシアネート基末端プレポリマーと、主剤(活性水素基含有化合物)の残部とを、主剤(活性水素基含有化合物)の残部中の活性水素基に対するイソシアネート基末端プレポリマー中のイソシアネート基の当量比(NCO/活性水素基)が、例えば、0.5〜1.3、好ましくは、0.6〜1.1となるように処方(混合)し、例えば、室温〜250℃、好ましくは、室温〜200℃で、例えば、5分〜72時間、好ましくは、1〜24時間硬化反応させる。
これにより、自己修復性ポリウレタン樹脂を得ることができる。すなわち、自己修復性ポリウレタン樹脂は、上記の自己修復性ポリウレタン樹脂原料と、活性水素基含有化合物との反応物である。
なお、自己修復性ポリウレタン樹脂を製造する場合においては、必要に応じて、さらに、公知の添加剤、例えば、可塑剤、ブロッキング防止剤、耐熱安定剤、耐光安定剤、酸化防止剤、離型剤、触媒、消泡剤、さらには、顔料、染料、滑剤、フィラー、加水分解防止剤などを、適宜の割合で配合することができる。これら添加剤は、各成分の合成時に添加してもよく、あるいは、各成分の混合・溶解時に添加してもよく、さらには、合成後に添加することもできる。
そして、このような自己修復性ポリウレタン樹脂は、本発明の自己修復性ポリウレタン樹脂原料を用いて製造されるため、自己修復性および耐薬品性に優れる。
より具体的には、自己修復性ポリウレタン樹脂の表面に擦過傷などが生じた場合、例えば、25℃以上、好ましくは、40℃以上であり、例えば、100℃以下、好ましくは、60℃以下において、例えば、0.1時間以上、好ましくは、0.2時間以上、通常、24時間以下経過させることにより、傷を自己修復することができる。
さらに、自己修復性ポリウレタン樹脂は、上記したように、耐薬品性にも優れる。
本発明の自己修復性ポリウレタン樹脂が、自己修復性および耐薬品性に優れ、また、それらのバランスに優れる点は、後述する実施例と比較例との対比で明確に開示される。
すなわち、自己修復性ポリウレタン樹脂原料を製造するため、ペンタメチレンジイソシアネートが用いられる態様(後述する実施例)と、ヘキサメチレンジイソシアネートが用いられる態様(後述する比較例)とを比較すると、両者とも自己修復性を発現する一方、炭素数が1しか相違しないにも関わらず、耐薬品性が大きく異なる。この結果は、効果の臨界性の存在を示唆している。
これは、自己修復性ポリウレタン樹脂において、ペンタメチレンジイソシアネートに由来する構造の凝集力の強さが、耐薬品性には顕著な効果を示し、一方、そのペンタメチレンジイソシアネートに由来する構造が、自己修復性を有する構造、すなわち、主として特定の分子量領域の活性水素基含有化合物に由来すると考えられる自己修復性を有する構造に、実質的に影響を及ぼさないという予想外の効果を示したためではないかと、本発明者らは推測している。
また、このような自己修復性ポリウレタン樹脂は、上記の自己修復性ポリウレタン樹脂の製造方法により、好適に製造される。
なお、得られる自己修復性ポリウレタン樹脂や、後述するコーティング剤、エラストマーなどが、公知の溶媒に可溶である場合には、その組成を、NMR法などにより直接分析することができる。
一方、得られる自己修復性ポリウレタン樹脂や、後述するコーティング剤、エラストマーなどが、溶媒に不溶である場合には、その組成を、NMR法などにより直接分析することが困難な場合がある。
このような場合には、溶媒に溶解可能となるまで加熱アルカリ分解し、その後、液体クロマトグラフィー、ガスクロマトグラフィー、マススペクトル法、NMR法などの手法を単独で、あるいはそれらの適宜組み合わせで、分解後の成分(断片)分析から組成情報を得ることが可能である。
そのため、このような自己修復性ポリウレタン樹脂は、自己修復性および耐薬品性が要求される分野、具体的には、コーティング材料、エラストマー材料、さらには、接着剤、プラスチックレンズ、皮革、RIM成形品、スラッシュパウダー、弾性成形品(スパンデックス)、ウレタンフォームなどにおいて広範に使用することができる。とりわけ、自己修復性ポリウレタン樹脂は、コーティング材料、エラストマー材料として、好適に用いられる。
より具体的には、自己修復性ポリウレタン樹脂が、コーティング材料(すなわち、自己修復性コーティング材料(自己修復性を有するコーティング材料))として用いられる場合には、例えば、上記の硬化剤(自己修復性ポリウレタン樹脂原料)と主剤とが混合され、基材に塗布される。
基材としては、特に制限されないが、例えば、ステンレス、リン酸処理鋼、亜鉛鋼、鉄、銅、アルミニウム、真鍮などの金属、例えば、アクリル樹脂、オレフィン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ポリブチレンフタレート樹脂、ポリスチレン樹脂、AS樹脂、ABS樹脂、ポリカーボネート−ABS樹脂、6−ナイロン樹脂、6,6−ナイロン樹脂、MXD6ナイロン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ポリアセタール樹脂、塩素化ポリオレフィン樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、NBR樹脂、クロロプレン樹脂、SBR樹脂、SEBS樹脂など樹脂、例えば、ガラスなどが挙げられる。また、基材は、例えば、コロナ放電処理、ベース塗装処理などの表面処理がされていてもよい。
また、塗布方法としては、特に制限されず、例えば、刷毛塗り、グラビアコート法、リバースコート法、ロールコート法、バーコート法、スプレーコート法、エアナイフコート法、ディッピング法などの公知のコーティング方法が採用される。
その後、得られた塗膜が、必要により加熱硬化される。加熱条件としては、加熱温度が、例えば、25℃以上、好ましくは、50℃以上であり、例えば、160℃以下、好ましくは、140℃以下である。また、加熱時間が、例えば、10分以上、好ましくは、20分以上であり、例えば、2時間以下、好ましくは、1時間以下である。
これにより、自己修復性ポリウレタン樹脂からなるコーティング層(コーティング材料)が得られる。
コーティング層の厚みは、例えば、3μm以上、好ましくは、5μm以上であり、例えば、200μm以下、好ましくは、50μm以下である。
そして、得られるコーティング層は、耐薬品性および自己修復性に優れているため、例えば、プラスチックフィルム、プラスチックシート、プラスチックフォーム、メガネレンズ、繊維、合成皮革、金属、木材などの各種工業製品のコーティング用途において、好適に用いられる。
また、自己修復性ポリウレタン樹脂が、エラストマー材料(すなわち、自己修復性エラストマー材料(自己修復性を有するエラストマー材料))として用いられる場合には、例えば、上記の硬化剤(自己修復性ポリウレタン樹脂原料)と主剤とが混合された後、必要に応じて脱泡され、予備加熱した成形型に注入される。
そして、得られた混合物が、成形型において加熱硬化される。加熱条件としては、加熱温度が、例えば、25℃以上、好ましくは、50℃以上であり、例えば、200℃以下、好ましくは、150℃以下である。また、加熱時間が、例えば、30分以上、好ましくは、60分以上であり、例えば、48時間以下、好ましくは、24時間以下である。
その後、脱型されることにより、自己修復性ポリウレタン樹脂からなるポリウレタンエラストマー(エラストマー材料)が得られる。
なお、ポリウレタンエラストマーは、脱型後、必要に応じて、室温にて、7日間以内程度で熟成させることもできる。
そして、得られるエラストマーは、耐薬品性および自己修復性に優れているため、例えば、工業用モデル樹脂、二輪、四輪など車両分野、3Dプリンターを用いた造詣樹脂分野、医療分野、光学分野、ロボット分野などの各種産業分野において、好適に用いられる。
また、自己修復性ポリウレタン樹脂を、例えば、活性エネルギー線の照射により硬化するエネルギー線硬化型ポリウレタン樹脂として得ることもできる。
自己修復性ポリウレタン樹脂を、エネルギー線硬化型ポリウレタン樹脂として得るには、例えば、上記した自己修復性ポリウレタン樹脂原料と、活性水素基含有化合物との反応において、活性水素基含有化合物として、ヒドロキシル基含有不飽和化合物および/またはエチレン性不飽和基を分子末端に含む高分子量ポリオールが用いられる。
ヒドロキシル基含有不飽和化合物は、分子内に、1つ以上のエチレン性不飽和基、および、1つ以上のヒドロキシル基を併有している。
より具体的には、ヒドロキシル基含有不飽和化合物は、アクリロイル基、メタクリロイル基、ビニルフェニル基、プロペニルエーテル基、アリルエーテル基およびビニルエーテル基から選択される少なくとも1種のエチレン性不飽和基含有基を1つ以上と、ヒドロキシル基を1つ以上とを、併有している。エチレン性不飽和基含有基として、好ましくは、アクリロイル基および/またはメタクリロイル基、さらに好ましくは、アクリロイル基が挙げられる。
エチレン性不飽和基含有基がアクリロイル基および/またはメタクリロイル基である場合、ヒドロキシル基含有不飽和化合物として、具体的には、例えば、ヒドロキシル基含有(メタ)アクリレートが挙げられる。
ヒドロキシル基含有(メタ)アクリレートとしては、例えば、1分子中に、ヒドロキシル基を1つ有し、アクリロイル基またはメタクリロイル基を1つ有するモノヒドロキシルモノ(メタ)アクリレート、例えば、1分子中に、ヒドロキシル基を複数有し、アクリロイル基またはメタクリロイル基を1つ有するポリヒドロキシルモノ(メタ)アクリレート、例えば、1分子中に、ヒドロキシル基を1つ有し、アクリロイル基および/またはメタクリロイル基を複数有するモノヒドロキシルポリ(メタ)アクリレート、例えば、1分子中に、ヒドロキシル基を複数有し、アクリロイル基および/またはメタクリロイル基を複数有するポリヒドロキシルポリ(メタ)アクリレートが挙げられる。
モノヒドロキシルモノ(メタ)アクリレートとしては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシシクロヘキシル(メタ)アクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェニルオキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2−ヒドロキシエチルフタル酸、2−(メタ)アクリロイロキシエチルコハク酸、2−(メタ)アクリロイロキシエチルヘキサヒドロフタル酸、2−(メタ)アクリロイロキシエチルフタル酸、2−(メタ)アクリロイロキシエチルー2−ヒドロキシエチルフタル酸、2−ヒドロキシアルキル(メタ)アクリロイルフォスフェート、ペンタンジオールモノ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
ポリヒドロキシルモノ(メタ)アクリレートとしては、トリメチロールプロパンモノ(メタ)アクリレート、グリセリンモノ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールモノ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
モノヒドロキシルポリ(メタ)アクリレートとしては、例えば、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート2−ヒドロキシ−3−アクリロイロキシプロピルメタクリレート(商品名NKエステル701A、新中村化学製)などが挙げられる。
ポリヒドロキシルポリ(メタ)アクリレートとしては、例えば、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
また、エチレン性不飽和基含有基がビニルフェニル基である場合、ヒドロキシル基含有不飽和化合物としては、例えば、4−ビニルフェノール、2−ヒドロキシエチル−4−ビニルフェニルエーテル、(2−ヒドロキシプロピル)−4−ビニルフェニルエーテル、(2,3−ジヒドロキシプロピル)−4−ビニルフェニルエーテル、4−(2−ヒドロキシエチル)スチレンなどが挙げられる。
また、エチレン性不飽和基含有基がプロペニルエーテル基である場合、ヒドロキシル基含有不飽和化合物としては、例えば、プロペニルアルコール、2−ヒドロキシエチルプロペニルエーテル、2,3−ジヒドロキシプロピルプロニルエーテルなどが挙げられる。
また、エチレン性不飽和基含有基がアリルエーテル基である場合、ヒドロキシル基含有不飽和化合物としては、例えば、アリルアルコール、2−ヒドロキシエチルアリルエーテル、2−ヒドロキシプロピルアリルアルコールなどが挙げられる。
また、エチレン性不飽和基含有基がビニルエーテル基である場合、ヒドロキシル基含有不飽和化合物としては、例えば、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、2−ヒドロキシプロピルビニルエーテルなどが挙げられる。
これらヒドロキシル基含有不飽和化合物は、単独使用または2種類以上併用することができる。
ヒドロキシル基含有不飽和化合物として、好ましくは、ヒドロキシル基含有(メタ)アクリレート、さらに好ましくは、モノヒドロキシルモノ(メタ)アクリレートが挙げられる。
一方、エチレン性不飽和基を分子末端に含む高分子量ポリオールとしては、例えば、エチレン性不飽和基を分子末端に含むアクリルポリオールなどが挙げられる。このようなアクリルポリオールは、公知の方法により製造される。
なお、上記したヒドロキシル基含有不飽和化合物、および、上記したエチレン性不飽和基を分子末端に含む高分子量ポリオールは、後述する光重合性化合物(より具体的には、ヒドロキシル基を含有しないポリ(メタ)アクリレート)と、併用することもできる。
その場合には、好ましくは、ヒドロキシル基含有不飽和化合物としてのペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートと、光重合性化合物としてのペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレートおよび/またはジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートとが、併用される。
また、必要に応じて、自己修復性ポリウレタン樹脂に公知の光重合開始剤などを添加することができ、また、溶媒により粘度を調整することもできる。
そして、自己修復性ポリウレタン樹脂が、エネルギー線硬化型ポリウレタン樹脂として調製される場合には、例えば、上記の自己修復性ポリウレタン樹脂原料と、エチレン性不飽和基を分子末端に含むアクリルポリオール(活性水素基含有化合物)とが混合され、基材に塗布され、乾燥される。
乾燥条件としては、加熱温度が、例えば、25℃以上、好ましくは、50℃以上であり、例えば、100℃以下、好ましくは、80℃以下である。また、加熱時間が、例えば、1分以上、好ましくは、3分以上であり、例えば、1時間以下、好ましくは、0.5時間以下である。
その後、活性エネルギー線が照射される。これにより、自己修復性ポリウレタン樹脂(エネルギー線硬化型ポリウレタン樹脂)が、硬化する。
活性エネルギー線としては、例えば、紫外線、電子線などが挙げられる。活性エネルギー線の照射量は、例えば、50〜5000mJ/cm、好ましくは、100〜1000mJ/cmである。
また、活性エネルギー線の照射後、必要により例えば、10〜150℃、相対湿度20〜80%の環境下において、例えば、0.5〜10日間、静置する。
これにより、エネルギー線硬化型ポリウレタン樹脂の硬化物として、コーティング層を得ることができる。
コーティング層の厚みは、例えば、3μm以上、好ましくは、5μm以上であり、例えば、200μm以下、好ましくは、50μm以下である。
そして、得られるコーティング層は、耐薬品性および自己修復性に優れているため、例えば、車両用途、スマートフォンやモバイル用途などの筐体、プラスチックフィルム、プラスチックシート、プラスチックフォーム、メガネレンズ、繊維、合成皮革、金属、木材などの各種工業製品のコーティング用途において、好適に用いられる。
また、本発明の自己修復性コーティング材料や、自己修復性エラストマー材料は、従来公知の他の有用な成分、例えば、各種安定剤、スリップ剤、顔料などの添加剤と組み合わせて用いることも可能である。さらには、本発明の目的を損なわない範囲で、他の重合体などと組み合わせて用いることも可能である。
以下に、実施例、参考例および比較例を挙げて、本発明を詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、以下の説明において、特に言及がない限り、「部」および「%」は質量基準である。また、以下に示す実施例の数値は、実施形態において記載される数値(すなわち、上限値または下限値)に代替することができる。
また、各実施例および各比較例において採用される測定方法を下記する。
また、各実施例および各比較例において採用される測定方法を下記する。
<イソシアネートモノマーの濃度(単位:質量%)>
後述する製造例1で得られたペンタメチレンジイソシアネートまたは市販のヘキサメチレンジイソシアネートを標準物質として用い、以下のHPLC分析条件下で得られたクロマトグラムの面積値から作成した検量線により、ポリウレタン樹脂原料中の未反応のイソシアネートモノマー(ペンタメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート)の濃度を算出した。
装置;Prominence(島津製作所社製)
1) ポンプ LC−20AT
2) デガッサ DGU−20A3
3) オートサンプラ SIL−20A
4) カラム恒温槽 COT−20A
5) 検出器 SPD−20A
カラム;SHISEIDO SILICA SG−120
カラム温度;40℃
溶離液;n−ヘキサン/メタノール/1,2−ジクロロエタン=90/5/5(体積比)
流量;0.2mL/min
検出方法;UV 225nm
<イソシアネート基の転化率(単位:%)>
イソシアネート基の転化率は、以下のGPC測定条件において得られたクロマトグラムにより、全ピーク面積に対するペンタメチレンジイソシアネートまたはヘキサメチレンジイソシアネートのピークよりも高分子量側にあるピークの面積の割合を、イソシアネート基の転化率とした。
装置;HLC−8020(東ソー社製)
カラム;G1000HXL、G2000HXLおよびG3000HXL(以上、東ソー製商品名)を直列に連結
カラム温度;40℃
溶離液;テトラヒドロフラン
流量;0.8mL/min
検出方法;示差屈折率
標準物質;ポリエチレンオキシド(東ソー社製、商品名:TSK標準ポリエチレンオキシド)
<イソシアネート基濃度(単位:質量%)>
ポリウレタン樹脂原料のイソシアネート基濃度は、電位差滴定装置を用いて、JIS K−1603−1(2007年)に準拠したトルエン/ジブチルアミン・塩酸法により、測定した。
<イソシアネート基の平均官能基数>
イソシアネート基の平均官能基数は、ポリウレタン樹脂原料のイソシアネート基濃度および、上記した(イソシアネート基の転化率)と同様に測定し、得られる数平均分子量から、下記式により算出した。
イソシアネート基の平均官能基数=A×B/4202
(式中、Aは、イソシアネート基濃度を示し、Bは、数平均分子量を示す。)
<アロファネート基とイソシアネートトリマーとの比率>
下記の装置および条件にてH−NMRを測定し、アロファネート基とイソシアネートトリマーとのモル比率(アロファネート基/イソシアネートトリマー)を以下の式により算出した。化学シフトppmの基準として、0ppmの化学シフトを有する溶媒中のテトラメチルシランを用いた。
装置; JNM−AL400(JEOL製)
条件; 測定周波数:400MHz、溶媒:d−DMSO、濃度:5%
測定温度:25℃、スキャン回数128回
アロファネート基:8.3〜8.7ppm
イソシアネートトリマー:3.8ppm
アロファネート基とイソシアネートトリマーとの比率=
アロファネート基の積分値/(イソシアネートトリマーの積分値/6)
<イソシアネートトリマー濃度(単位:質量%)>
上記した(イソシアネート基の転化率)と同様に測定し、ペンタメチレンジイソシアネートまたはヘキサメチレンジイソシアネートの3倍の分子量に相当するピーク面積の全体のピーク面積に対する比率を、イソシアネートトリマー濃度とした。
<数平均分子量1000以上の濃度(単位:質量%)>
上記した(イソシアネート基の転化率)と同様に測定し、数平均分子量が1000以上のピーク面積の全体のピーク面積に対する比率を、数平均分子量1000以上の濃度とした。
<ポリオールの水酸基価(単位:mgKOH/g)
ポリオールの水酸基価は、電位差滴定装置を用いて、JIS K−1557−1に準拠した方法より、測定した。
<ポリオールのガラス転移温度(単位:℃)
装置:DSC(DSC6200、セイコーインスツル製)
サンプル容器:アルミニウムパン
測定温度:−70〜100℃
昇温速度:通常 10℃/min
<ポリオールの数平均分子量>
上記した(イソシアネート基の転化率)と同様に測定しポリオールの数平均分子量を得た。
製造例1(ペンタメチレンジイソシアネートの製造)
国際公開パンフレットWO2012/121291号の明細書における実施例1と同様の操作にて、99.9質量%のペンタメチレンジイソシアネート(以後PDIと略する場合がある。)を得た。
より具体的には、電磁誘導撹拌機、自動圧力調整弁、温度計、窒素導入ライン、ホスゲン導入ライン、凝縮器、原料フィードポンプを備え付けたジャケット付き加圧反応器に、o−ジクロロベンゼン2000質量部を仕込んだ。次いで、ホスゲン2300質量部をホスゲン導入ラインから加え、撹拌を開始した。反応器のジャケットには冷水を通し、内温を約10℃に保った。そこへ、ペンタメチレンジアミン(a)400質量部をo−ジクロロベンゼン2600質量部に溶解した溶液を、フィードポンプにて60分かけてフィードし、30℃以下、常圧下で冷ホスゲン化を開始した。フィード終了後、加圧反応器内は淡褐白色スラリー状液となった。
次いで、反応器の内液を徐々に160℃まで昇温しながら、0.25MPaに加圧し、さらに圧力0.25MPa、反応温度160℃で90分間熱ホスゲン化した。なお、熱ホスゲン化の途中で、ホスゲン1100質量部を、さらに添加した。熱ホスゲン化の過程で、加圧反応器内液は、淡褐色澄明溶液となった。熱ホスゲン化終了後、100〜140℃において、窒素ガスを100L/時で通気し、脱ガスした。
次いで、減圧下でo−ジクロルベンゼンを留去した後、同じく減圧下でペンタメチレンジイソシアネートを留去させ、純度98.7%のペンタメチレンジイソシアネート(a)を558質量部得た。
次いで、ペンタメチレンジイソシアネート(a)558質量部、およびトリス(トリデシル)ホスファイト(城北化学製、商品名:JP−333E)をペンタメチレンジイソシアネート100質量部に対し0.02質量部を、攪拌機、温度計、還流管、および、窒素導入管を備えた4つ口フラスコに装入し、窒素を導入しながら、常圧下で、210℃、2時間加熱処理し、純度98.3%のペンタメチンジイソシアネート(a)を553質量部得た。熱処理におけるペンタメチレンジイソシアネートの収率は、99.6%であった。
次いで、加熱処理後のペンタメチレンジイソシアネート(a)を、ガラス製フラスコに装入し、充填物(住友重機械工業社製、商品名:住友/スルザーラボパッキングEX型)を4エレメント充填した蒸留管、還流比調節タイマーを装着した蒸留塔(柴田科学社製、商品名:蒸留頭K型)、および、冷却器を装備する精留装置を用いて、127〜132℃、2.7KPaの条件下、さらに還流しながら精留し、純度99.9質量%のペンタメチレンジイソシアネート(a)を得た。
<自己修復性ポリウレタン樹脂原料>
実施例1(ポリウレタン樹脂原料(A)の製造)
攪拌機、温度計、還流管、および、窒素導入管を備えた4つ口フラスコに、PDIを1000質量部、PCD500(ポリカーボネートジオール、商品名ETERNACOLL UH−50、宇部興産製、官能基数2、数平均分子量500)を129.7質量部、2,6−ジ(tert-ブチル)−4−メチルフェノール(以後BHTと略する場合がある。)を0.6質量部、トリス(トリデシル)ホスファイトを0.6質量部装入し、80℃で2時間反応させた後冷却し、内温を60℃とした。
次いで、トリマー化触媒としてN−(2−ヒドロキシプロピル)−N,N,N−トリメチルアンモニウム−2−エチルヘキサノエートを0.15質量部添加した。屈折率とイソシアネート基濃度を測定し、所定の反応率(20%(以下同様))に至るまで反応を継続した。約40分後に所定の反応率に達したため、o−トルエンスルホンアミドを0.15質量部添加した(イソシアネート基の転化率:20質量%)。得られた反応液を薄膜蒸留装置(真空度0.093KPa、温度150℃)に通液して未反応のPDIを除去し、さらに、得られた生成物100質量部に対し、o−トルエンスルホンアミドを0.02質量部添加し、ポリウレタン樹脂原料(A)を得た。
このポリウレタン樹脂原料(A)のペンタメチレンジイソシアネート濃度(遊離PDI濃度(以下同様))は0.5質量%、イソシアネート基濃度は18%、平均官能基数は3.8、アロファネート基/イソシアネートトリマーのモル比率は0.8、イソシアネートトリマー濃度は25質量%、数平均分子量1000以上の濃度は50%であった。これら各物性の測定値を、表1に示す。
実施例2(ポリウレタン樹脂原料(B)の製造)
PCD500に代えPCL303(ポリカプロラクトントリオール、商品名プラクセル303、ダイセル製、官能基数3、分子量300)を53.5質量部用いた以外は実施例1と同様の操作にてポリウレタン樹脂原料(B)を得た。このポリウレタン樹脂原料(B)の各物性の測定値を、表1に示す。
実施例3(ポリウレタン樹脂原料(C)の製造)
攪拌機、温度計、還流管、および、窒素導入管を備えた4つ口フラスコに、PDIを1000質量部、PCD500を127.8質量部、PCL303を0.8質量部、BHTを0.6質量部、トリス(トリデシル)ホスファイトを0.6質量部装入し、80℃で2時間反応させた後冷却し、内温を60℃とした。
次いで、トリマー化触媒としてN−(2−ヒドロキシプロピル)−N,N,N−トリメチルアンモニウム−2−エチルヘキサノエートを0.15質量部添加した。屈折率とイソシアネートの純度を測定し、所定の反応率に至るまで反応を継続した。約30分後に所定の反応率に達したため、o−トルエンスルホンアミドを0.15質量部添加した(イソシアネート基の転化率:20質量%)。得られた反応液を薄膜蒸留装置(真空度0.093KPa、温度150℃)に通液して未反応のPDIを除去し、さらに、得られた組成物100質量部に対し、o−トルエンスルホンアミドを0.02質量部添加し、ポリウレタン樹脂原料(C)を得た。このポリウレタン樹脂原料(C)の各物性の測定値を、表1に示す。
実施例4〜6(ポリウレタン樹脂原料(D)〜(F)の製造)
活性水素基含有化合物の種類および配合部数を、表1に記載の通りに変更した以外は、実施例3と同様の操作にてポリウレタン樹脂原料(D)〜(F)を得た。このポリウレタン樹脂原料(D)〜(F)の各物性の測定値を、表1に示す。
実施例7(ポリウレタン樹脂原料(G)の製造)
活性水素基含有化合物の種類および配合部数を、表1に記載の通りに変更した以外は、実施例1と同様の操作にてポリウレタン樹脂原料(G)を得た。このポリウレタン樹脂原料(G)の各物性の測定値を、表1に示す。
実施例8(ポリウレタン樹脂原料(H)の製造)
活性水素基含有化合物の種類および配合部数を、表1に記載の通りに変更した以外は、実施例3と同様の操作にてポリウレタン樹脂原料(H)を得た。このポリウレタン樹脂原料(H)の各物性の測定値を、表1に示す。
実施例9(ポリウレタン樹脂原料(I)の製造)
活性水素基含有化合物の種類および配合部数を、表1に記載の通りに変更した以外は、実施例1と同様の操作にてポリウレタン樹脂原料(I)を得た。これらポリウレタン樹脂原料(I)の各物性の測定値を、表1に示す。
参考例10、実施例11(ポリウレタン樹脂原料(J)、(K)の製造)
活性水素基含有化合物の種類および配合部数を、表1に記載の通りに変更した以外は、実施例3と同様の操作にてポリウレタン樹脂原料(J)、(K)を得た。これらポリウレタン樹脂原料(J)、(K)の各物性の測定値を、表1に示す。
実施例12(ポリウレタン樹脂原料(L)の製造)
攪拌機、温度計、還流管、および、窒素導入管を備えた4つ口フラスコに、PDIを1000質量部、PCD500を162.2質量部、BHTを0.6質量部、トリス(トリデシル)ホスファイトを0.6質量部装入し、85℃に昇温し、3時間ウレタン化反応させた。次いで、内温を100℃まで加温した後、アロファネート化触媒としてオクチル酸鉛を0.05質量部添加し、イソシアネート基濃度が計算値に達するまで反応させた後、o−トルエンスルホンアミドを0.05質量部添加した。得られた反応液を薄膜蒸留装置(真空度0.093KPa、温度150℃)に通液して未反応のPDIを除去し、さらに、得られた組成物100質量部に対し、o−トルエンスルホンアミドを0.02質量部添加し、ポリウレタン樹脂原料(L)を得た。このポリウレタン樹脂原料(L)の各物性の測定値を、表1に示す。
実施例13(ポリウレタン樹脂原料(M)の製造)
表1に記載の活性水素基含有化合物を表1に記載の質量部用いた以外は実施例12と同様の操作にてポリウレタン樹脂原料(M)を得た。このポリウレタン樹脂原料(M)の各物性の測定値を、表1に示す。
実施例14(ポリウレタン樹脂原料(N)の製造)
表1に記載の活性水素基含有化合物を表1に記載の質量部用いた以外は実施例1と同様の操作にてポリウレタン樹脂原料(N)を得た。このポリウレタン樹脂原料(N)の各物性の測定値を、表1に示す。
実施例15(ポリウレタン樹脂原料(O)の製造)
攪拌機、温度計、還流管、および、窒素導入管を備えた4つ口フラスコに、実施例12で得られたポリウレタン樹脂原料(L)を10質量部、実施例14で得られたポリウレタン樹脂原料(N)90質量部を装入後60℃で1時間撹拌し、ポリウレタン樹脂原料(O)を得た。このポリウレタン樹脂原料(O)の各物性の測定値を、表2に示す。
実施例16(ポリウレタン樹脂原料(P)の製造)
攪拌機、温度計、還流管、および、窒素導入管を備えた4つ口フラスコに、実施例12で得られたポリウレタン樹脂原料(L)を93.5質量部、実施例14で得られたポリウレタン樹脂原料(N)6.5質量部を装入後60℃で1時間撹拌し、ポリウレタン樹脂原料(P)を得た。このポリウレタン樹脂原料(P)の各物性の測定値を、表2に示す。
実施例17(ポリウレタン樹脂原料(Q)の製造)
攪拌機、温度計、還流管、および、窒素導入管を備えた4つ口フラスコに、実施例12で得られたポリウレタン樹脂原料(L)を95.7質量部、実施例14で得られたポリウレタン樹脂原料(N)4.3質量部を装入後60℃で1時間撹拌し、ポリウレタン樹脂原料(Q)を得た。このポリウレタン樹脂原料(Q)の各物性の測定値を、表2に示す。
実施例18(ポリウレタン樹脂原料(R)の製造)
攪拌機、温度計、還流管、および、窒素導入管を備えた4つ口フラスコに、PDIを1000質量部、BHTを0.6質量部、トリス(トリデシル)ホスファイトを0.6質量部装入し、内温を60℃とした。
次いで、トリマー化触媒としてN−(2−ヒドロキシプロピル)−N,N,N−トリメチルアンモニウム−2−エチルヘキサノエートを0.3質量部添加した。屈折率とイソシアネート基濃度を測定し、所定の反応率に至るまで反応を継続した。約60分後に所定の反応率に達したため、o−トルエンスルホンアミドを0.3質量部添加した(イソシアネート基の転化率:10質量%)。得られた反応液を薄膜蒸留装置(真空度0.093KPa、温度150℃)に通液して未反応のPDIを除去し、さらに、得られた組成物100質量部に対し、o−トルエンスルホンアミドを0.02質量部添加し、ポリウレタン樹脂原料(R)を得た。このポリウレタン樹脂原料(R)のイソシアネート基濃度は25%であった。
次いで攪拌機、温度計、還流管、および、窒素導入管を備えた4つ口フラスコに、ポリウレタン樹脂原料(R)を300質量部、PCD500を34.3質量部、酢酸エチルを83.6質量部装入し、75℃で4時間反応させ、ポリウレタン樹脂原料(R)を得た。このポリウレタン樹脂原料(R)の各物性の測定値を、表2に示す。
実施例19(ポリウレタン樹脂原料(S)の製造)
攪拌機、温度計、還流管、および、窒素導入管を備えた4つ口フラスコに、実施例18で得られたポリウレタン樹脂原料(R)を300質量部、PCL205(商品名プラクセル205、ダイセル製、官能基数2、数平均分子量500)を34.3質量部、酢酸エチルを83.6質量部装入し、75℃で4時間反応させ、ポリウレタン樹脂原料(S)を得た。このポリウレタン樹脂原料(S)の各物性の測定値を、表2に示す。
比較例1(ポリウレタン樹脂原料(T)の製造)
攪拌機、温度計、還流管、および、窒素導入管を備えた4つ口フラスコに、PDIを1000質量部、1,3−ブタンジオールを23.4質量部、BHTを0.6質量部、トリス(トリデシル)ホスファイトを0.6質量部装入し、80℃で2時間反応させた後冷却し、内温を60℃とした。
次いで、トリマー化触媒としてN−(2−ヒドロキシプロピル)−N,N,N−トリメチルアンモニウム−2−エチルヘキサノエートを0.15質量部添加した。屈折率とイソシアネート基濃度を測定し、所定の反応率に至るまで反応を継続した。約30分後に所定の反応率に達したため、o−トルエンスルホンアミドを0.15質量部添加した(イソシアネート基の転化率:20質量%)。得られた反応液を薄膜蒸留装置(真空度0.093KPa、温度150℃)に通液して未反応のPDIを除去し、さらに、得られた組成物100質量部に対し、o−トルエンスルホンアミドを0.02質量部添加し、ポリウレタン樹脂原料(T)を得た。このポリウレタン樹脂原料(T)の各物性の測定値を、表1に示す。
比較例2(ポリウレタン樹脂原料(U)の製造)
攪拌機、温度計、還流管、および、窒素導入管を備えた4つ口フラスコに、ヘキサメチレンジイソシアネート(商品名タケネート700、三井化学製、以後HDIと略する場合がある。)を1000質量部、PCD500を118.9質量部、BHTを0.6質量部、トリス(トリデシル)ホスファイトを0.6質量部装入し、80℃で2時間反応させた後冷却し、内温を60℃とした。
次いで、トリマー化触媒としてN−(2−ヒドロキシプロピル)−N,N,N−トリメチルアンモニウム−2−エチルヘキサノエートを0.15質量部添加した。屈折率とイソシアネート基濃度を測定し、所定の反応率に至るまで反応を継続した。約50分後に所定の反応率に達したため、o−トルエンスルホンアミドを0.15質量部添加した(イソシアネート基の転化率:20質量%)。得られた反応液を薄膜蒸留装置(真空度0.093KPa、温度150℃)に通液して未反応のHDIを除去し、さらに、得られた組成物100質量部に対し、o−トルエンスルホンアミドを0.02質量部添加し、ポリウレタン樹脂原料(U)を得た。このポリウレタン樹脂原料(U)の各物性の測定値を、表1に示す。
比較例3(ポリウレタン樹脂原料(V)の製造)
攪拌機、温度計、還流管、および、窒素導入管を備えた4つ口フラスコに、HDIを1000質量部、PCD500を148.6質量部、BHTを0.6質量部、トリス(トリデシル)ホスファイトを0.6質量部装入し、85℃に昇温し、3時間ウレタン化反応させた。次いで、内温を100℃まで加温した後、アロファネート化触媒としてオクチル酸鉛を0.05質量部添加し、イソシアネート基濃度が計算値に達するまで反応させた後、o−トルエンスルホンアミドを0.05質量部添加した。得られた反応液を薄膜蒸留装置(真空度0.093KPa、温度150℃)に通液して未反応のHDIを除去し、さらに、得られた組成物100質量部に対し、o−トルエンスルホンアミドを0.02質量部添加し、ポリウレタン樹脂原料(V)を得た。このポリウレタン樹脂原料(V)の各物性の測定値を、表1に示す。
<エネルギー線硬化性ポリウレタン樹脂>
実施例20(エネルギー線硬化性ポリウレタン樹脂(W)の製造)
攪拌機、温度計、還流管、および、空気導入管を備えた4つ口フラスコに、実施例1で得られたポリウレタン樹脂原料(A)を300質量部、NKエステル701A(エチレン性不飽和結合を分子末端に有するアクリルポリオール、新中村工業社製)を275質量部、重合禁止剤としてハイドロキノンを0.3質量部、酢酸エチルを191.8質量部装入した。次いで、内温を70℃に加温した後、ジブチル錫ジラウレートを0.3質量部添加し、8時間ウレタン化反応させた。
FT−IRでイソシアネートのピークが消失した時点で反応を停止し、エネルギー線硬化性ポリウレタン樹脂(W)を得た。
実施例21(エネルギー線硬化性ポリウレタン樹脂(X)の製造)
NKエステル701Aに代え、ヒドロキシエチルアクリレートを149.2質量部、酢酸エチルを149.8質量部用いた以外は実施例20と同様の操作にて、エネルギー線硬化性ポリウレタン樹脂(X)を得た。
比較例4(エネルギー線硬化性ポリウレタン樹脂(Y)の製造)
攪拌機、温度計、還流管、および、空気導入管を備えた4つ口フラスコに、比較例1で得られたポリウレタン樹脂原料(T)を300質量部、NKエステル701A(新中村工業社製)を340.7質量部、重合禁止剤としてハイドロキノンを0.3質量部、酢酸エチルを213.7質量部装入した。次いで、内温を70℃に加温した後、ジブチル錫ラウレートを0.3質量部添加し、8時間ウレタン化反応させた。FT−IRでイソシアネートのピークが消失した時点で反応を停止し、エネルギー線硬化性ポリウレタン樹脂(Y)を得た。
<自己修復性ポリウレタン樹脂>
合成例1(アクリルポリオールAの製造)
攪拌機、温度計、還流冷却装置、および、窒素導入管を備えた4つ口フラスコに、有機溶剤として酢酸ブチルを100質量部仕込み、窒素置換しながら140℃に加熱昇温した。次いでこの中に、重合可能な単量体として、メチルメタアクリレート12部、2−エチルヘキシルメタアクリレート65部、2−ヒドロキシエチルメタアクリレート23部と重合開始剤としてアゾイブチロニトリル(以下、AIBNと略記する)1質量部の混合液を4時間かけてフィードした。フィード終了より1時間後と2時間後にAIBNをそれぞれ0.2質量部添加した。AIBNの添加後より2時間反応させアクリルポリオール(A)を得た。
アクリルポリオール(A)は、ガラス転移温度が14℃、固形分の水酸基が98mgKOH/g、数平均分子量が6890であった。
合成例2(アクリルポリオールBの製造)
攪拌機、温度計、還流冷却装置、および、窒素導入管を備えた4つ口フラスコに、有機溶剤として酢酸ブチルを100質量部仕込み、窒素置換しながら140℃に加熱昇温した。次いでこの中に、重合可能な単量体として、メチルメタアクリレート32部、2−エチルヘキシルメタアクリレート35部、ラウリルメタクリレート10質量部、2−ヒドロキシエチルメタアクリレート23部と重合開始剤としてAIBN1質量部の混合液を4時間かけてフィードした。フィード終了より1時間後と2時間後にAIBNをそれぞれ0.2質量部添加した。AIBNの添加後より2時間反応させアクリルポリオール(B)を得た。
アクリルポリオール(B)は、ガラス転移温度が25℃、固形分の水酸基が98mgKOH/g、数平均分子量が7050であった。
実施例22(ポリウレタン樹脂(A)の製造)
実施例1で得られたポリウレタン樹脂原料(A)と、合成例1で得られたアクリルポリオール(A)とを、ポリオール中の水酸基に対するポリウレタン樹脂原料中のイソシアネート基の当量比(NCO/OH)が1.0となる割合で配合し、さらに混合液の粘度が30〜50mPa・sとなるように酢酸ブチルを添加後、23℃で90秒間攪拌した。次いで、この混合液をJIS G 3313に準拠した標準試験板(種類:電気亜鉛めっき鋼板、以下、試験板と略する。)に塗布し、その後、140℃で30分間硬化させ、厚みが約35μmのポリウレタン樹脂(A)を得た。
得られたポリウレタン樹脂(A)は、23℃、相対湿度55%の室内にて7日間静置した。
実施例23〜30、参考例31、実施例32〜40、比較例5〜7(ポリウレタン樹脂(B)〜(V)の製造)
ポリウレタン樹脂原料(A)に代え、表3記載のポリウレタン樹脂原料を用いる以外は実施例22と同様の操作にて、厚みが約35μmのポリウレタン樹脂(B)〜(V)を得た。
得られたポリウレタン樹脂(B)〜(V)は、23℃、相対湿度55%の室内にて7日間静置した。
<エネルギー線硬化型ポリウレタン樹脂>
実施例41(ポリウレタン樹脂(W)の製造)
実施例20で得られたエネルギー線硬化性ポリウレタン樹脂(W)と、ポリウレタン樹脂原料の固形分に対し5重量%の光重合開始剤(Irgacure184(BASFジャパン社製))、さらに混合液の粘度が30〜50mPa・sとなるようにイソプロパノールを添加後、23℃で90秒間攪拌した。次いで、この混合液を試験板に塗布し、60℃で5分間加温し、紫外線照射量900mJ/cmにて硬化させ、厚みが15μmのポリウレタン樹脂(W)を得た。
実施例42、比較例8(ポリウレタン樹脂(X)、(Y)の製造)
表4のポリウレタン樹脂原料を用いた以外は実施例41と同様の操作にてポリウレタン樹脂(X)、(Y)を得た。
<エラストマー>
実施例43(ポリウレタン樹脂(Z)の製造)
攪拌機、温度計、還流冷却装置、および、窒素導入管を備えた4つ口フラスコに、実施例1で得られたポリウレタン樹脂原料(A)を300質量部、シリコーンポリオール(信越シリコーン社製、商品名:X−22−170BX)を57.7質量部および触媒のジラウリン酸ジブチル錫(IV)(和光純薬工業社製)0.03質量部を仕込み、80℃にて、理論NCO%を示すまで反応させ、イソシアネート基末端プレポリマー(A)を得た。イソシアネート基末端プレポリマー(A)のイソシアネート基濃度は14.6%であった。
次いで、80℃に温調した非晶質ポリテトラメチレンエーテルグリコール(旭化成せんい社製、商品名:PTXG−1800)を486.3質量部と、1−オクタデカノール(和光純薬工業社製)を7.5質量部に対して、水酸基に対するイソシアネート基の当量比(NCO/水酸基)が0.63となるように、イソシアネート基末端プレポリマー(A0)を100質量部、触媒のジラウリン酸ジブチル錫(IV)(和光純薬工業社製)0.02質量部、消泡剤(ビックケミー・ジャパン社製、商品名:BYK−088)を0.02質量部、ステンレス容器に入れ、スリーワンモータ(新東科学社製、商品名:HEIDOM FBL3000)を使用して、700rpmの撹拌下、1分間撹拌混合した。直ちに減圧脱泡し、混合液中の泡を取り除いた後、予め離型剤(ミヨシ油脂社製、商品名:ミラックスRS−102)を塗布し、80℃に温調した、厚さ2mmのシート金型、厚さ15mmのブロック金型、厚さ12.5mm、直径29mmのボタン金型に泡が入らないように注意しながら、混合液を流し込み、80℃にて2時間反応させ、ポリウレタン樹脂(Z)を得た。その後、得られたポリウレタン樹脂(A)を金型から取り外し、23℃、相対湿度55%の室内にて7日間静置した。
実施例44(ポリウレタン樹脂(AA)の製造)
80℃に温調したポリプロピレングリコール(三井化学社製、商品名:SHP−3900)498.5質量部と、プロピレンオキサイド付加体モノオール(三井化学社製、商品名:EH−56)268.4質量部とを用意し、それらの水酸基に対するイソシアネート基の当量比(NCO/水酸基)が1.0となるように、実施例1で得られたポリウレタン樹脂原料(A)100質量部を配合した。
さらに、触媒のジラウリン酸ジブチル錫(IV)(和光純薬工業社製)0.2質量部、および、消泡剤(ビックケミー・ジャパン社製、商品名:BYK−088)0.02質量部を添加し、スリーワンモータ(新東科学社製、商品名:HEIDOM FBL3000)を使用して、700rpmの撹拌下、1分間撹拌混合した。
直ちに減圧脱泡し、混合液中の泡を取り除いた後、予め離型剤(ミヨシ油脂社製、商品名:ミラックスRS−102)を塗布し、80℃に温調した、厚さ2mmのシート金型、厚さ15mmのブロック金型、厚さ12.5mm、直径29mmのボタン金型に泡が入らないように注意しながら、混合液を流し込み、80℃にて10時間反応させ、ポリウレタン樹脂(AA)を得た。その後、得られたポリウレタン樹脂(AA)を金型から取り外し、23℃、相対湿度55%の室内にて7日間静置した。
実施例45(ポリウレタン樹脂(AB)の製造)
80℃に温調したエチレンオキサイド/プロピレンオキサイド共重合ポリオール(三井化学社製、商品名:EP−505S)191.1質量部と、メトキシポリエチレングリコール(三井化学社製、商品名:ユニオックスM−550)141.2質量部との水酸基に対して、イソシアネート基の当量比(NCO/水酸基)が1.0となるように、実施例1で得られたポリウレタン樹脂原料(A)を100質量部配合した。
さらに、触媒のジラウリン酸ジブチル錫(IV)(和光純薬工業社製)0.05質量部、および、消泡剤(ビックケミー・ジャパン社製、商品名:BYK−088)0.02質量部を添加し、スリーワンモータ(新東科学社製、商品名:HEIDOM FBL3000)を使用して、700rpmの撹拌下、1分間撹拌混合した。
直ちに減圧脱泡し、混合液中の泡を取り除いた後、予め離型剤(ミヨシ油脂社製、商品名:ミラックスRS−102)を塗布し、80℃に温調した、厚さ2mmのシート金型、厚さ15mmのブロック金型、厚さ12.5mm、直径29mmのボタン金型に泡が入らないように注意しながら、混合液を流し込み、80℃にて2時間反応させ、ポリウレタン樹脂(AB)を得た。その後、得られたポリウレタン樹脂(AB)を金型から取り外し、23℃、相対湿度55%の室内にて7日間静置した。
比較例9(ポリウレタン樹脂(AC)の製造)
ポリプロピレングリコール(三井化学社製、商品名:SHP−3900)617.6質量部、プロピレンオキサイド付加体モノオール(三井化学社製、商品名:EH−56)332.5質量部、さらに、ポリウレタン樹脂原料(A)に代え比較例1で得られたポリウレタン樹脂原料(T)100質量部を用いた以外は、実施例44と同様の操作にて、ポリウレタン樹脂(AC)を得た。
実施例46(ポリウレタン樹脂(AD)の製造)
実施例1で得られたポリウレタン樹脂原料(A)と、合成例2で得られたアクリルポリオール(B)とを、ポリオール中の水酸基に対するポリウレタン樹脂原料中のイソシアネート基の当量比(NCO/OH)が1.0となる割合で配合し、さらに混合液の粘度が30〜50mPa・sとなるように酢酸ブチルを添加後、23℃で90秒間攪拌した。次いで、この混合液をJIS G 3313に準拠した標準試験板に塗布し、その後、140℃で30分間硬化させ、厚みが約35μmのポリウレタン樹脂(AD)を得た。
得られたポリウレタン樹脂(AD)は、23℃、相対湿度55%の室内にて7日間静置した。
ポリウレタン樹脂(AD)のマルテンス硬さは82、自己修復性1の評価は○、光沢保持率は98%、耐薬品性の評価は○であった。
物性評価
各実施例および各比較例で得られたポリウレタン樹脂を、以下の方法で評価した。その結果を表3〜5に示す。
<マルテンス硬さ(単位:N/mm)>
試験板に密着した状態の塗膜を、超微小硬度計を用いてマルテンス硬さ(HMs)を測定した。
試験装置:DUH−211(島津製作所社製)
圧子の種類:Triangular115
試験モード:負荷−除荷試験
試験条件:試験力:10.00mN、負荷速度:3.0mN/sec、負荷保持時間:10sec
<自己修復性1>
試験板に密着した状態の塗膜を、光沢計(試験装置:VG2000、日本電色工業社製)を用い60°にて光沢を測定し初期値とした。次いで、真ちゅうブラシ(YB−05、カンペハピオ社製)を用い100g荷重を加え塗膜に対し30往復させ傷を付けた。次いで、塗膜を60℃の恒温槽に1時間静置した後の光沢を測定し、初期値からの光沢保持率を算出し、以下の基準にて評価した。
(評価基準)
100%:◎
95〜99%:○
90〜94%:△
90未満%:×
<耐薬品性>
試験板に密着した状態の塗膜に10%の硫酸水溶液を200μ滴下し80℃の恒温槽に30分間静置後薬品を拭き取り、外観を以下の基準にて評価した。
液滴の跡が見られない:◎
液滴の跡が極めて僅かに見られる:○
液滴の跡が僅かに見られる:△
液滴の跡が見られる:×
<硬度(単位:C)>
ブロック金型で得られたポリウレタン樹脂を用い、JIS K7312に準じてタイプC硬さ試験を測定した。
<外観>
ポリウレタン樹脂の外観を、目視で評価した。
<破断強度(単位:kPa)>
シート金型で得られたポリウレタン樹脂を、JIS−3号ダンベルにて打ち抜いた。次いで、引張試験機(エー・アンド・デイ社製、モデル:RTG−1310)を用いて、23℃、相対湿度55%の雰囲気下、引張速度500mm/min、チャック間距離20mmの条件で引張試験した。これにより、破断強度を測定した。
<破断伸度(単位:%)>
破断強度と同様の条件にて引張試験し、破断伸度を測定した。
<引裂強度(単位:kN/m)>
シート金型で得られたポリウレタン樹脂を、JIS−B型ダンベルにて打ち抜いた。次いで、破断強度と同様の条件にて引張試験し、引裂強度を測定した。
<自己修復性2(単位:%)>
ボタン金型で得られたポリウレタン樹脂を用い、JIS K6262に準じ、測定温度23℃、および70℃、相対湿度55%の雰囲気下において、圧縮する割合を25%、保持時間を22時間の条件にて測定し、圧縮永久歪を測定した。自己修復性2は以下に式により算出した。
自己修復性2=100−圧縮永久歪
<タック性>
シート金型で得られたポリウレタン樹脂を5cm角に切り出し、PP板上に並べて、23℃、相対湿度55%の室内にて1日静置した。次いで、PP板を逆さまに反転し、1分以内の落下の有無を観察し、タック性として評価した。
○:1分以内に落下した。
×:1分以内に落下しない。
Figure 0006386085
Figure 0006386085
Figure 0006386085
Figure 0006386085
Figure 0006386085
なお、表中の略号の詳細を下記する。
PDI:ペンタメチレンジイソシアネート
HDI:ヘキサメチレンジイソシアネート
1,3−BG:1,3−ブタンジオール
PCD500:ポリカーボネートジオール、商品名ETERNACOLL UH−50、宇部興産製、官能基数2、数平均分子量500
PCD1000:ポリカーボネートジオール、商品名ETERNACOLL UH−100、宇部興産製、官能基数2、数平均分子量1000
PCD2000:ポリカーボネートジオール、商品名ETERNACOLL UH−200、宇部興産製、官能基数2、数平均分子量2000
PTMEG250:ポリテトラメチレンエーテルグリコール、商品名テラタン 250、インビスタ製、官能基数2、数平均分子量250
PTMEG650:ポリテトラメチレンエーテルグリコール、商品名テラタン 650、インビスタ製、官能基数2、数平均分子量650
PCL303:ポリカプロラクトントリオール、商品名プラクセル303、ダイセル製、官能基数3、数平均分子量300
CAPA3022:ポリカプロラクトンポリオール、商品名CAPA 3022、ソルベイ製、数平均分子量240
なお、上記発明は、本発明の例示の実施形態として提供したが、これは単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。当該技術分野の当業者によって明らかな本発明の変形例は、後記特許請求の範囲に含まれる。
本発明の自己修復性ポリウレタン樹脂原料およびその製造方法は、自己修復性ポリウレタン樹脂の製造において、好適に用いられる。
また、本発明の自己修復性ポリウレタン樹脂およびその製造方法、自己修復性コーティング材料、および、自己修復性エラストマー材料は、各種工業製品のコーティング用途や、工業用モデル樹脂、車両分野、造詣樹脂分野、医療分野、光学分野、ロボット分野などの各種産業分野において、好適に用いられる。

Claims (13)

  1. 自己修復性を有するポリウレタン樹脂を製造するために用いられ、分子末端にイソシアネート基を有する自己修復性ポリウレタン樹脂原料であって、
    ペンタメチレンジイソシアネートと、活性水素基含有化合物との反応により得られ、
    前記活性水素基含有化合物が、数平均分子量250〜1000、かつ、平均官能基数2〜3のポリオール化合物を、前記活性水素基含有化合物の総量に対して50質量%以上の割合で含有する
    ことを特徴とする、自己修復性ポリウレタン樹脂原料。
  2. 前記ポリオール化合物が、カーボネート基および/またはエステル基を含むことを特徴とする、請求項1に記載の自己修復性ポリウレタン樹脂原料。
  3. 前記ポリオール化合物が、2官能性ポリオール化合物と3官能性ポリオール化合物とを含有している
    ことを特徴とする、請求項1に記載の自己修復性ポリウレタン樹脂原料。
  4. 前記3官能性ポリオール化合物に対する前記2官能性ポリオール化合物のモル比率が、1〜50である
    ことを特徴とする、請求項に記載の自己修復性ポリウレタン樹脂原料。
  5. イソシアネート基の平均官能基数が、3.5〜6であることを特徴とする、請求項1に記載の自己修復性ポリウレタン樹脂原料。
  6. アロファネート基とイソシアネートトリマーとを含有し、
    前記イソシアネートトリマーに対する前記アロファネート基のモル比率が、0.1〜20であることを特徴とする、請求項1に記載の自己修復性ポリウレタン樹脂原料。
  7. イソシアネートトリマーを含有し、
    前記イソシアネートトリマーの含有割合が、前記自己修復性ポリウレタン樹脂原料の総量に対して、3〜50質量%であることを特徴とする、請求項1に記載の自己修復性ポリウレタン樹脂原料。
  8. 数平均分子量1000以上の比率が、全体の25〜80質量%であることを特徴とする、請求項1に記載の自己修復性ポリウレタン樹脂原料。
  9. 請求項1に記載の自己修復性ポリウレタン樹脂原料と、
    活性水素基含有化合物と
    を反応させることにより得られることを特徴とする、自己修復性ポリウレタン樹脂。
  10. 請求項に記載の自己修復性ポリウレタン樹脂からなることを特徴とする、自己修復性コーティング材料。
  11. 請求項に記載の自己修復性ポリウレタン樹脂からなることを特徴とする、自己修復性エラストマー材料。
  12. 分子末端にイソシアネート基を有する自己修復性ポリウレタン樹脂原料の製造方法であって、
    ペンタメチレンジイソシアネートと、
    数平均分子量250〜1000、かつ、平均官能基数2〜3のポリオール化合物を、総量に対して50質量%以上の割合で含有する活性水素基含有化合物とを反応させる
    ことを特徴とする、自己修復性ポリウレタン樹脂原料の製造方法。
  13. 請求項1に記載の自己修復性ポリウレタン樹脂原料と、
    活性水素基含有化合物と
    を反応させる
    ことを特徴とする、自己修復性ポリウレタン樹脂の製造方法。
JP2016564861A 2014-12-15 2015-12-15 自己修復性ポリウレタン樹脂原料、自己修復性ポリウレタン樹脂、自己修復性コーティング材料、自己修復性エラストマー材料、自己修復性ポリウレタン樹脂原料の製造方法、および、自己修復性ポリウレタン樹脂の製造方法 Active JP6386085B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014253242 2014-12-15
JP2014253242 2014-12-15
PCT/JP2015/085078 WO2016098771A1 (ja) 2014-12-15 2015-12-15 自己修復性ポリウレタン樹脂原料、自己修復性ポリウレタン樹脂、自己修復性コーティング材料、自己修復性エラストマー材料、自己修復性ポリウレタン樹脂原料の製造方法、および、自己修復性ポリウレタン樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016098771A1 JPWO2016098771A1 (ja) 2017-09-07
JP6386085B2 true JP6386085B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=56126660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016564861A Active JP6386085B2 (ja) 2014-12-15 2015-12-15 自己修復性ポリウレタン樹脂原料、自己修復性ポリウレタン樹脂、自己修復性コーティング材料、自己修復性エラストマー材料、自己修復性ポリウレタン樹脂原料の製造方法、および、自己修復性ポリウレタン樹脂の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20170342189A1 (ja)
EP (1) EP3235842B2 (ja)
JP (1) JP6386085B2 (ja)
KR (1) KR101943241B1 (ja)
CN (2) CN107001557A (ja)
ES (1) ES2860942T5 (ja)
MX (1) MX2017007864A (ja)
WO (1) WO2016098771A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016098772A1 (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 三井化学株式会社 自己修復性ポリウレタン樹脂原料、自己修復性ポリウレタン樹脂、自己修復性コーティング材料、自己修復性エラストマー材料、自己修復性ポリウレタン樹脂原料の製造方法、および、自己修復性ポリウレタン樹脂の製造方法
US20180079852A1 (en) * 2015-03-16 2018-03-22 Covestro Deutschland Ag Polyisocyanate composition based on 1,5-pentamethylene diisocyanate
EP3321086B1 (en) * 2015-07-10 2019-10-23 Mitsui Chemicals, Inc. Polyurethane gel and method for producing same
US20170341699A1 (en) * 2016-05-24 2017-11-30 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Straddle-type vehicle and external members thereof
JP6744147B2 (ja) * 2016-06-17 2020-08-19 旭化成株式会社 ポリイソシアネート組成物及びその製造方法
US20190338121A1 (en) * 2016-07-29 2019-11-07 Mitsui Chemicals, Inc, Polyurethane resin and production method thereof
WO2018146157A1 (en) * 2017-02-07 2018-08-16 Repsol, S.A. Use of a self-healing poly(alkylene carbonate)
EP3580255B1 (en) * 2017-02-08 2021-09-22 Covestro (Netherlands) B.V. Aqueous coating composition
FR3072962B1 (fr) * 2017-10-27 2020-11-20 Roquette Freres Revetement polyurethane comprenant de l'isosorbide
FR3072963B1 (fr) * 2017-10-27 2020-11-20 Roquette Freres Revetement polyurethane a haute teneur en monomeres biosources comprenant de l'isosorbide et du pentamethylene diisocyanate
EP3719063A4 (en) * 2017-12-01 2021-02-17 LG Hausys, Ltd. LEAF
CN111527118A (zh) * 2017-12-28 2020-08-11 科思创德国股份有限公司 水性分散体
CN109970994A (zh) * 2017-12-28 2019-07-05 科思创德国股份有限公司 水性分散体
KR101991700B1 (ko) * 2017-12-29 2019-06-21 경북대학교 산학협력단 자기치유 고분자 재료 및 이로부터 제조되는 가교결합 공중합체
KR102092785B1 (ko) * 2018-03-20 2020-03-24 국방과학연구소 자외선 감응형 자가 치유 코팅 소재의 제조방법
JP7262179B2 (ja) * 2018-05-14 2023-04-21 三井化学株式会社 ポリウレタン樹脂組成物、コーティング剤、接着剤、塗料および合成擬革
CN112088180B (zh) * 2018-05-14 2023-07-14 大日精化工业株式会社 聚氨酯树脂、涂料、结构物和物品
JP7052774B2 (ja) * 2018-06-27 2022-04-12 荒川化学工業株式会社 熱硬化性コーティング剤、硬化物及びフィルム
CN109181520B (zh) * 2018-09-05 2021-09-10 纳琳威纳米科技南通有限公司 一种具有形状记忆功能的热修复涂料及其制备方法
KR20210068064A (ko) * 2018-09-28 2021-06-08 아라까와 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 표면보호용 점착시트
CN109705300B (zh) * 2018-12-24 2021-05-11 东华大学 一种自修复聚氨酯及其制备方法
JP7398892B2 (ja) * 2019-07-08 2023-12-15 三井化学株式会社 二液型ポリウレタンコーティング剤
CN111704854B (zh) * 2020-03-26 2021-10-26 中国海洋大学 一种嵌段共聚自修复聚氨酯防腐蚀涂料及其合成方法和应用
CN111574820A (zh) * 2020-04-24 2020-08-25 贵州民族大学 一种自修复交联聚氨酯及其制备方法
KR102402169B1 (ko) * 2020-07-03 2022-05-26 한국화학연구원 고강도 자가치유성 폴리우레탄 중합체 및 이를 포함하는 온도센서용 웹-필름
TWI806267B (zh) 2020-12-07 2023-06-21 美商聖高拜塑膠製品公司 複合膜及形成複合膜的方法
KR20220114363A (ko) * 2021-02-08 2022-08-17 한국화학연구원 상온 자가치유 기능을 가지는 고강도 자가치유성 폴리우레탄 중합체
CN113088176B (zh) * 2021-04-01 2023-02-03 南阳金牛彩印集团有限公司 一种自修复抗划痕型聚氨酯涂料及其制备方法
CN113321922B (zh) * 2021-06-15 2022-06-24 东北林业大学 自愈合聚合物复合材料及制备方法、3d打印线材及制备方法与应用、打印制品
CN113861662A (zh) * 2021-09-30 2021-12-31 南昌航空大学 一种自修复聚氨酯导热复合材料及其制备方法
CN113980302B (zh) * 2021-11-17 2022-12-20 中国科学院长春应用化学研究所 一种自修复聚氨酯弹性体及其纳米复合材料和在应变传感器中的应用
CN114292378A (zh) * 2021-12-23 2022-04-08 中国特种飞行器研究所 一种本征型自愈合聚氨酯弹性材料及制备方法
CN114196301A (zh) * 2021-12-28 2022-03-18 佩特化工(上海)有限公司 易清洁自修复车衣涂层材料及其制备方法、涂布方法
CN115011265B (zh) * 2022-06-23 2023-04-07 江阴通利光电科技有限公司 一种耐撕拉改色膜及制备方法
CN115109223B (zh) * 2022-07-14 2023-08-25 清华大学 一种自修复、表面图案化交联的聚氨酯弹性体

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3217154B2 (ja) * 1992-09-17 2001-10-09 高砂香料工業株式会社 光学活性ポリウレタン、その製造方法およびそれを用いた光学分割剤
JP2010095606A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 有機高分子膜、有機圧電膜、超音波振動子、超音波探触子及び超音波医用画像診断装置
DE102009005712A1 (de) * 2009-01-22 2010-07-29 Bayer Materialscience Ag Polyurethanvergussmassen
JP5513205B2 (ja) * 2009-05-07 2014-06-04 三井化学株式会社 粉体状樹脂組成物および成形品
JP5270446B2 (ja) * 2009-05-13 2013-08-21 三井化学株式会社 ポリイソシアネート組成物およびポリウレタン樹脂
JP2011105886A (ja) 2009-11-19 2011-06-02 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリイソシアネート組成物、及び二液型ポリウレタン組成物
JP5582458B2 (ja) * 2010-11-16 2014-09-03 日本ポリウレタン工業株式会社 自己修復型形成性コーティング組成物及び塗装方法
JP5605195B2 (ja) 2010-12-08 2014-10-15 Dic株式会社 耐傷性に優れるコーティング樹脂組成物
CN103347852B (zh) * 2011-03-09 2016-04-13 三井化学株式会社 戊二异氰酸酯、戊二异氰酸酯的制造方法、多异氰酸酯组合物、聚氨酯树脂及聚脲树脂
JP5715914B2 (ja) * 2011-09-14 2015-05-13 三井化学株式会社 インキ用バインダー、インキおよびインキ硬化物
JP6014455B2 (ja) * 2012-10-19 2016-10-25 富士フイルム株式会社 半導体装置の製造方法
JP6042699B2 (ja) * 2012-11-06 2016-12-14 三井化学株式会社 ポリイソシアネート組成物およびポリウレタン樹脂
JP5997665B2 (ja) * 2013-06-19 2016-09-28 三井化学株式会社 熱硬化性ポリウレタンウレア樹脂組成物および成形品

Also Published As

Publication number Publication date
US20170342189A1 (en) 2017-11-30
ES2860942T5 (es) 2024-04-05
MX2017007864A (es) 2017-10-02
KR101943241B1 (ko) 2019-01-28
EP3235842A1 (en) 2017-10-25
EP3235842B2 (en) 2023-10-11
EP3235842A4 (en) 2018-08-08
CN107001557A (zh) 2017-08-01
CN114702636A (zh) 2022-07-05
EP3235842B1 (en) 2021-01-20
KR20170078816A (ko) 2017-07-07
WO2016098771A1 (ja) 2016-06-23
ES2860942T3 (es) 2021-10-05
JPWO2016098771A1 (ja) 2017-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6386085B2 (ja) 自己修復性ポリウレタン樹脂原料、自己修復性ポリウレタン樹脂、自己修復性コーティング材料、自己修復性エラストマー材料、自己修復性ポリウレタン樹脂原料の製造方法、および、自己修復性ポリウレタン樹脂の製造方法
JP6386086B2 (ja) 自己修復性ポリウレタン樹脂原料、自己修復性ポリウレタン樹脂、自己修復性コーティング材料、自己修復性エラストマー材料、自己修復性ポリウレタン樹脂原料の製造方法、および、自己修復性ポリウレタン樹脂の製造方法
JP6482657B2 (ja) ポリイソシアネート組成物、ポリウレタン樹脂および塗料
JP6506112B2 (ja) ポリイソシアネート組成物、ポリウレタン樹脂および二液硬化型ポリウレタン組成物。
US10865269B2 (en) Polyisocyanate composition, polyurethane resin, two-component curable polyurethane composition, coating material, and adhesive material
JP5225813B2 (ja) ポリイソシアネート組成物、ポリウレタン樹脂およびポリイソシアネート組成物の製造方法
JP6482662B2 (ja) ポリイソシアネート組成物、ポリウレタン樹脂、二液硬化型ポリウレタン組成物およびコーティング材料
US10689481B2 (en) Polyisocyanate composition, polyurethane resin, two-component curable polyurethane composition, and coating material
JP6326179B1 (ja) ポリウレタン樹脂およびその製造方法
JP6495449B2 (ja) ポリイソシアネート組成物、ポリウレタン樹脂および二液硬化型ポリウレタン組成物
JP2017048270A (ja) ポリイソシアネート組成物及びその製造方法
JP2019011402A (ja) 変性有機ポリイソシアネート組成物及びそれを用いた二液型塗料組成物
JP2001278945A (ja) ブロックポリイソシアネート組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6386085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250