JP2001278945A - ブロックポリイソシアネート組成物 - Google Patents

ブロックポリイソシアネート組成物

Info

Publication number
JP2001278945A
JP2001278945A JP2000091892A JP2000091892A JP2001278945A JP 2001278945 A JP2001278945 A JP 2001278945A JP 2000091892 A JP2000091892 A JP 2000091892A JP 2000091892 A JP2000091892 A JP 2000091892A JP 2001278945 A JP2001278945 A JP 2001278945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blocked polyisocyanate
blocked
compound
phosphite
polyisocyanate composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000091892A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Hamatsu
高夫 浜津
Eiji Ogawa
栄治 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2000091892A priority Critical patent/JP2001278945A/ja
Publication of JP2001278945A publication Critical patent/JP2001278945A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ブロックポリイソシアネート組成物自体の経
時による着色を大幅に抑制したブロックポリイソシアネ
ート組成物、およびそれを用いた一液型コーティング組
成物を提供すること。 【解決手段】 (1)マロン酸ジエステル等の活性メチ
レン系化合物を含むブロック剤でブロックしたブロック
ポリイソシアネートと亜燐酸エステル化合物とを含むブ
ロックポリイソシアネート組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ブロックポリイソ
シアネート組成物、およびそれを用いた一液型コーティ
ング組成物に関する。更に詳しくは、本発明は、ブロッ
クポリイソシアネート組成物自体の経時による着色を大
幅に抑制したブロックポリイソシアネート組成物、およ
びそれを用いた一液型コーティング組成物に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリウレタン樹脂塗料に用いられ
る低温焼付け型のブロックポリイソシアネートにおい
て、ブロック剤としてアセト酢酸エステル、マロン酸ジ
エステル等の活性メチレン系化合物を用いたブロックポ
リイソシアネートの研究が数多くなされている。近年、
例えば、特開平8ー225630号公報には、ヒドロキ
シ化合物で変性したイソシアヌレート型ブロックポリイ
ソシアネートにおいて、当該ブロック剤が30〜90当
量%のマロン酸ジエステルと10〜70当量%のアセト
酢酸エステルであるブロックポリイソシアネートが記載
されている。
【0003】また、特開平9ー278865号公報に
は、少なくとも一部がマロン酸ジエステル系化合物であ
る活性メチレン系化合物とポリイソシアネートとの反応
により得られ、そのpH値が8.5以下である活性メチ
レン系ブロックポリイソシアネート組成物が記載されて
いる。これらの活性メチレン系ブロックポリイソシアネ
ート、およびその組成物は、卓越した低温硬化性を示
し、ますますその利用価値は高まっている。しかしなが
ら、これらの活性メチレン系ブロックポリイソシアネー
ト、およびその組成物は、それ自体が経時で着色するこ
とがあり、これらを用いた塗料では、特に白などの淡色
系で色調の変化をきたし、使用上の制限を生じる場合が
あった。そのため、活性メチレン系ブロックポリイソシ
アネート、およびその組成物自体の経時による着色の改
良が強く求められていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、活性メチレ
ン系ブロックポリイソシアネート組成物自体の経時によ
る着色を大幅に抑制した標記組成物、およびそれを用い
た一液型コーティング組成物を提供することを目的とす
るものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決するために鋭意検討した結果、活性メチレン系化
合物を含むブロック剤でブロックしたブロックポリイソ
シアネートに、亜燐酸エステル化合物を含むブロックポ
リイソシアネート組成物にすることによって、前記課題
を解決することを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は以下の通りである。
【0006】1)(1)脂肪族及び/または脂環族ジイ
ソシアネートから誘導されるポリイソシアネートを活性
メチレン系化合物を含むブロック剤でブロックしたブロ
ックポリイソシアネートおよび(2)亜燐酸エステル化
合物を含むことを特徴とする、ブロックポリイソシアネ
ート組成物。また、第2の発明は、次の通り。 2)活性メチレン系化合物が、マロン酸ジエステルであ
る点に特徴を有する。また、第3の発明は、次の通り。 3)ポリイソシアネートが、ヘキサメチレンジイソシア
ネートから誘導されたポリイソシアネートを含む混合物
である点に特徴を有する。また、第4の発明は、次の通
り。 4)上記1)記載のブロックポリイソシアネート組成物
と多価ヒドロキシ化合物とを主成分とする、一液型コー
ティング組成物。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明について、以下具体的に説
明する。本発明に使用するブロックポリイソシアネート
は、ポリイソシアネートのイソシアネート基を、例え
ば、マロン酸ジエステル、アセト酢酸エステル等の活性
メチレン系化合物を用いて公知の方法で反応させること
によって得られる。
【0008】1)ポリイソシアネート成分 (1)脂肪族及び/または脂環族ジイソシアネートから
誘導されるポリイソシアネートの使用が好ましい。脂肪
族ジイソシアネートとしては炭素数4〜30のものが良
く、脂環族ジイソシアネートとしては炭素数8〜30の
ものが好ましい。例えば、1,4ーテトラメチレンジイ
ソシアネート、1,5ーペンタメチレンジイソシアネー
ト,1,6ーヘキサメチレンジイソシアネート(以下、
HDIと略す),2,2,4(または、2,4,4)ー
トリメチルー1、6ーヘキサメチレンジイソシアネー
ト,リジンジイソシアネート,イソホロンジイソシアネ
ート(以下、IPDIと略す),1,3ービス(イソシ
アネートメチル)シクロヘキサン,4,4ージシクロヘ
キシルメタンジイソシアネート等が挙げられる。中でも
耐候性、工業的入手の容易さからHDI、IPDIが好
ましく、HDIがより好ましい。また、これらは、単独
で使用しても併用しても構わない。
【0009】(2)これらジイソシアネートから誘導さ
れるポリイソシアネートとしては、例えば、イソシアヌ
レート型ポリイソシアネート、ビュレット型ポリイソシ
アネート、ウレタン型ポリイソシアネート、アロファネ
ート型ポリイソシアネート等およびこれらを含む混合物
がある。好ましくは、耐候性、耐熱性に優れたイソシア
ヌレート型ポリイソシアネートを含むものである。例え
ば、イソシアヌレート型ポリイソシアネートの場合は、
特開昭57―47321号公報、特開昭61―1113
71号公報、特開平6―312969号公報、特開平3
―7252号公報、特開平8―225630号公報、特
開平9―278865号公報等に記載のように、イソシ
アヌレート化反応前、反応中及び/または反応後にヒド
ロキシル化合物を用いて変性、即ちウレタン化すること
により合成したものも用いることができる。ヒドロキシ
ル化合物の具体例、イソシアヌレート化反応の触媒、反
応条件等としては、例えば、特開平8―225630号
公報、特開平9―278865号公報に記載ものが挙げ
られる。
【0010】(3)上記のヒドロキシル化合物として
は、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノー
ル、フェノール等のモノヒドロキシル化合物、エチレン
グリコール、プロピレングリコール、1,3―ブタンジ
オール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、シクロ
ヘキサンジオール、ジメチロールシクロヘキサン、ネオ
ペンチルグリコール、2,2,4―トリメチルー1,3
−ペンタンジオール等のジヒドロキシル化合物、トリメ
チロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール
等の多価ヒドロキシ化合物、アクリルポリオール類、ポ
リエステルポリオール類、ポリエーテルポリオール類、
脂肪族炭化水素ポリオール類、エポキシポリオール類、
含フッ素ポリオール類等がある。
【0011】(4)上記のイソシアヌレート化反応に用
いられる触媒としては、一般に塩基性を有するものが好
ましい。例えば、テトラメチルアンモニウム、テトラエ
チルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム等のテト
ラアルキルアンモニウムのハイドロオキサイド;その酢
酸塩、オクチル酸塩、ミリスチン酸塩、安息香酸塩等の
有機弱酸塩;トリメチルヒドロキシエチルアンモニウ
ム、トリメチルヒドロキシプロピルアンモニウム、トリ
エチルヒドロキシエチルアンモニウム、トリエチルヒド
ロキシプロピルアンモニウム等のヒドロキシアルキルア
ンモニウムのハイドロオキサイド;その酢酸塩、オクチ
ル酸塩、ミリスチン酸塩、安息香酸塩等の有機弱酸塩;
酢酸、カプロン酸、オクチル酸、ミリスチン酸等のアル
キルカルボン酸の錫、亜鉛、鉛等の金属塩;ヘキサメチ
レンジシラザン等のアミノシリル基含有化合物等が挙げ
られる。触媒濃度は、通常イソシアネート化合物に対し
て、10ppm〜1.0重量%の範囲から選択される。
【0012】(5)反応は、溶剤の有無に関わらず行う
ことが出来る。溶剤を用いる場合、イソシアネート基に
不活性な溶剤を用いる必要がある。反応温度は、通常、
20〜160℃、好ましくは、40〜130℃である。
反応が目的の収率に達したならば、例えば、スルホン
酸、燐酸等により触媒を失活させ、反応を停止する。未
反応物と溶剤を除去し、イソシアヌレート型ポリイソシ
アネートを得る。
【0013】2)ブロックポリイソシアネートの製造 (1)ブロック剤としての活性メチレン系化合物 本発明に使用する活性メチレン系化合物としては、例え
ば、マロン酸ジエステル、アセト酢酸エステル、マロン
酸ジニトリル、アセチルアセトン、メチレンジスルホ
ン、ジベンゾイルメタン、ジピバリルメタン、アセトン
ジカルボン酸ジエステル等が挙げられ、マロン酸ジエス
テル、アセト酢酸エステル等が好ましく用いられる。 (2)ブロック剤としてのマロン酸ジエステル 本発明に使用するマロン酸ジエステルとしては、マロン
酸ジメチル、マロン酸ジエチル、マロン酸ジイソプロピ
ル、マロン酸ジn―プロピル、マロン酸ジn―ブチル、
マロン酸エチルn―ブチル、マロン酸メチルn―ブチ
ル、マロン酸エチルt―ブチル、マロン酸メチルt―ブ
チル、メチルマロン酸ジエチル、マロン酸ジベンジル、
マロン酸ジフェニル、マロン酸ベンジルメチル、マロン
酸エチルフェニル、マロン酸t―ブチルフェニル、イソ
プロピリデンマロネート等があり、これらの一種または
二種以上を用いることができる。マロン酸ジエステル
は、ポリイソシアネート基のイソシアネート基に対して
好ましくは50当量%以上、より好ましくは60当量%
以上、更に好ましくは80当量以上が用いられる。マロ
ン酸ジエステルの量が50当量%未満では、活性メチレ
ンブロックポリイソシアネートが持つ好ましい低温硬化
性が発現されない場合がある。
【0014】(3)他のブロック剤 また、マロン酸ジエステル以外のブロック剤には、アセ
ト酢酸エステル等が好ましく用いられる。アセト酢酸エ
ステルとしては、例えば、アセト酢酸メチル、アセト酢
酸エチル、アセト酢酸イソプロピル、アセト酢酸n―プ
ロピル、アセト酢酸t―ブチル、アセト酢酸n―ブチ
ル、アセト酢酸フェニル等が挙げられ、これらの一種ま
たは二種以上を用いることができる。アセト酢酸エステ
ルは、ポリイソシアネート基のイソシアネート基に対し
て50当量%以下が好ましく用いられる。より好ましく
は40当量%以下、更に好ましくは20当量%以下であ
る。アセト酢酸エステルの量が50当量%を超えると、
塗膜の加熱黄変性が悪くなり易い。マロン酸ジエステル
とアセト酢酸エステルとの二種のブロック剤以外のブロ
ック剤、例えばアルコール系、フェノール系、オキシム
系、アミン系、酸アミド系、イミダゾール系、ピリジン
系、メルカプタン系等のブロック剤については、ポリイ
ソシアネートのイソシアネート基に対して、低温硬化性
等の物性を損なわない範囲で使用しても良い。
【0015】(4)ブロック化条件 二種のブロック剤によるブロック化反応は、同時に行っ
ても良いし、一方のブロック剤で先にブロックしてから
残った遊離イソシアネート基を他方のブロック剤でブロ
ックしても構わない。ブロック化反応は、溶剤の存在の
有無に関わらず行うことができる。溶剤を用いる場合、
イソシアネート基に対して不活性な溶剤を用いることが
好ましい。ブロック化反応に際して、錫、亜鉛、鉛等の
有機金属塩、ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラ
ート、ナトリウムフェノラート、カリウムメチラート等
の金属アルコラート、及び三級アミン等を触媒として用
いても良い。ブロック化反応は、一般に、―20〜15
0℃で行うことができるが、好ましくは0〜100℃で
ある。150℃以上では、副反応を起こす可能性があ
り、他方あまり低温になると反応速度が小さくなり不利
である。実質的に活性なイソシアネート基がなくなるよ
うにブロック化されることが好ましい。
【0016】(5)ブロック化後の中和処理 また、上記のブロック化反応に用いた触媒の少なくとも
一部を下記の酸性化合物等で中和しても良い。中和によ
り、ブロックポリイソシアネートの熱安定性が良くなり
好ましい。酸性化合物としては、例えば、塩酸、亜燐
酸、燐酸等の無機酸、メタンスルホン酸、p―トルエン
スルホン酸等のスルホン酸、燐酸エチル、燐酸ジエチ
ル、燐酸イソプロピル、燐酸ジイソプロピル、燐酸ブチ
ル、燐酸ジブチル、燐酸2―エチルヘキシル、燐酸ジ
(2―エチルヘキシル)等の燐酸エステルが挙げられ
る。なお、酸性化合物は、触媒に対して、0.3〜3当
量の範囲が好ましく、より好ましくは、0.5〜2当
量、更に好ましくは、0.7〜1.5当量である。
【0017】(6)本発明のブロックポリイソシアネー
ト組成物には、ブロックポリイソシアネート組成物自体
の結晶性や、ブロックポリイソシアネート組成物を用い
た一液型コーティング組成物における貯蔵安定性を改良
するために、モノアルコール類を含んでも良い。例え
ば、メタノール、エタノール、n―プロパノール、イソ
プロパノール、n―ブタノール、イソブタノール、2―
ブタノール、t―ブタノール、n―アミルアルコール、
イソアミルアルコール、2―メチルー1―ブタノール、
n―ヘキサノール、2―メチルー1―ペンタノール、2
―エチルー1―ブタノール、n―ヘプタノール、n―オ
クタノール、2―エチルー1―ヘキサノール、メチルセ
ロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、メチ
ルカルビトール、ジエチルカルビトール、プロピレング
リコールモノメチルエーテル、シクロヘキサノール、フ
ェノール、ベンジルアルコール等が挙げられ、一種また
は二種以上選択して用いることができる。モノアルコー
ル類の添加量は、任意に選択することができるが、ブロ
ックされたイソシアネート基に対して10〜500当量
%が好ましく、より好ましくは20〜400当量%、更
に好ましくは30〜300当量%である。
【0018】3)亜燐酸エステル化合物 (1)本発明のブロックポリイソシアネート組成物に
は、亜燐酸エステル化合物を含むことが必要である。亜
燐酸エステル化合物を含むことによって、ブロックポリ
イソシアネート組成物自体の経時による着色を大幅に抑
制することができる。このような亜燐酸エステル化合物
としては、亜燐酸ジエステル化合物、亜燐酸トリエステ
ル化合物等が挙げられる。亜燐酸ジエステル化合物とし
ては、亜燐酸ジアルキルエステル化合物として、例え
ば、ジラウリルハイドロゲンホスファイト、ジオレイル
ハイドロゲンホスファイト等が挙げられる。また、亜燐
酸ジアリールエステル化合物として、例えば、ジフェニ
ルハイドロゲンホスファイト等が挙げられる。
【0019】亜燐酸トリエステル化合物としては、亜燐
酸トリアルキルエステル化合物として、例えば、トリエ
チルホスファイト、トリブチルホスファイト、トリス
(2―エチルヘキシル)ホスファイト、トリイソデシル
ホスファイト、トリデシルホスファイト、トリス(トリ
デシル)ホスファイト、トリス(イソトリデシル)ホス
ファイト、トリステアリルホスファイト、ジステアリル
ペンタエリスリトールジホスファイト、トリラウリルト
リチオホスファイト、ビス(トリデシル)ペンタリスリ
トールジホスファイト等が挙げられる。
【0020】また、亜燐酸トリアリールエステル化合物
として、例えば、トリフェニルホスファイト、トリス
(ノニルフェニル)ホスファイト等が挙げられる。ま
た、亜燐酸トリアルキルアリールエステル化合物とし
て、例えば、ジフェニルモノ(2―エチルヘキシル)ホ
スファイト、ジフェニルモノデシルホスファイト、ジフ
ェニルモノ(トリデシル)ホスファイト、テトラフェニ
ルジプロピレングリコールジホスファイト、テトラフェ
ニルテトラ(トリデシル)ペンタエリスリトールテトラ
ホスファイト、テトラ(トリデシル)―4,4’―イソ
プロピリデンジフェニルホスファイト、ビス(ノニルフ
ェノール)ペンタエリスリトールジホスファイト、トリ
ス(2,4―ジーt―ブチルフェニル)ホスファイト等
が挙げられる。上記の亜燐酸エステル化合物は、一種ま
たは二種以上併用することもできる。
【0021】(2)亜燐酸エステル化合物の添加量は、
任意に選択することができるが、好ましい範囲として
は、ブロックポリイソシアネート組成物の樹脂分に対し
て、0.01〜10重量%、より好ましくは0.05〜
5重量%、更に好ましくは0.1〜2重量%である。
0.01重量%未満では、着色抑制効果の持続性が不十
分となり、10重量%を超えると硬化性の低下を招く場
合がある。
【0022】(3)本発明の鍵は、ブロックポリイソシ
アネート組成物に亜燐酸エステル化合物を含むことであ
る。亜燐酸エステル化合物が、ブロックポリイソシアネ
ート組成物自体の経時による着色(目視での色調は、黄
色、及び、ピンク色。分光光度計では、波長430nm
で黄色の透過率、波長500nmでピンク色の透過率を
それぞれ測定する。)を大幅に抑制する要因については
明らかではないが、ブロックポリイソシアネート構造体
中のある種の発色団形成を抑制するか、或いは、ブロッ
クポリイソシアネート組成物中の含有物質(微量の不純
物も含む)の酸化による変質等を抑制することによるも
のではないかと考えられる。
【0023】(4)亜燐酸エステル化合物は、本発明に
使用するマロン酸ジエステル等の活性メチレン系化合物
と、例えば、オキシム系、ラクタム系、アルコール系、
フェノール系、アミン系、酸アミド系、イミダゾール
系、ピリジン系、メルカプタン系化合物等のブロック剤
を同一組成物中に含むブロックポリイソシアネート組成
物においても着色抑制効果がある。
【0024】4)一液型コーティング組成物 (1)本発明の一液型コーティング組成物の主成分とし
て、当該ブロックポリイソシアネート組成物と共に使用
する多価ヒドロキシ化合物とは、一分子中に少なくとも
二個の水酸基を有する化合物である。例えば、脂肪族炭
化水素ポリオール類、ポリエーテルポリオール類、ポリ
エステルポリオール類、アクリルポリオール類、含フッ
素ポリオール類、エポキシポリオール類、ポリカーボネ
ートポリオール類、及び、ウレタンポリオール類等が挙
げられる。
【0025】脂肪族炭化水素ポリオール類としては、例
えば、末端水酸基化ポリブタジェンやその水素添加物等
が挙げられる。ポリエーテルポリオール類としては、例
えば、グリセリンやプロピレングリコール等の多価アル
コールの単独または混合物に、エチレンオキサイド、プ
ロピレンオキサイド等のアルキレンオキサイドの単独ま
たは混合物を付加して得られるポリエーテルポリオール
類、ポリテトラメチレングルコール類;更に、アルキレ
ンオキサイドにエチレンジアミン、エタノールアミン類
等の多官能化合物を反応させて得られるポリエーテルポ
リオール類、及び、これらのポリエーテルポリオール類
を媒体としてアクリルアミド等を重合して得られる、い
わゆるポリマーポリオール類等が挙げられる。
【0026】ポリエステルポリオール類としては、例え
ば、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、ダイマー酸、
無水マレイン酸、無水フマル酸、イソフタル酸、テレフ
タル酸等のカルボン酸の群から選ばれた二塩基酸の単独
または混合物と、エチレングリコール、プロピレングリ
コール、ジエチレングリコール、ブチレングリコール、
ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、グ
リセリン等の群から選ばれた多価アルコールの単独また
は混合物との縮合反応によって得られるポリエステルポ
リオール樹脂類:及び、ε―カプロラクトンを多価アル
コールにより開環重合して得られるようなポリカプロラ
クトン:更には、ひまし油に代表される、水酸基を有す
る脂肪族と多価アルコールとのエステル類等が挙げられ
る。
【0027】アクリルポリオール類としては、一分子中
に一個以上の活性水素を持つ重合性モノマーと、これに
共重合可能なモノマーを共重合させることによって得ら
れる。例えば、(イ)アクリル酸―2ヒドロキシエチ
ル、アクリル酸―2―ヒドロキシプロピル、アクリル酸
―2―ヒドロキシブチル等の活性水素を持つアクリル酸
エステル類:メタアクリル酸―2ヒドロキシエチル、メ
タアクリル酸―2―ヒドロキシプロピル、メタアクリル
酸―2―ヒドロキシブチル等の活性水素を持つメタアク
リル酸エステル類:または、グリセリンのアクリル酸モ
ノエステル或いはメタアクリル酸モノエステル、トリメ
チロールプロパンのアクリル酸モノエステル或いはメタ
アクリル酸モノエステル等の多価活性水素を有する(メ
タ)アクリル酸エステル類等の群から選ばれた単独また
は混合物と、
【0028】(ロ)アクリル酸メチル、アクリル酸エチ
ル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸―n―ブチ
ル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸―2―エチルヘ
キシル等のアクリル酸エステル類、メタアクリル酸メチ
ル、メタアクリル酸エチル、メタアクリル酸イソプロピ
ル、メタアクリル酸―n―ブチル、メタアクリル酸イソ
ブチル、メタアクリル酸―n―ヘキシル等のメタアクリ
ル酸エステル類の群から選ばれた単独または混合物と
を、
【0029】(ハ)アクリル酸、メタアクリル酸、イタ
コン酸等の不飽和カルボン酸,アクリルアミド,N−メ
チロールアクリルアミド,ジアセトンアクリルアミド等
の不飽和アミド:及びスチレン、ビニルトルエン,酢酸
ビニル、アクリロニトリル等のその他の重合性モノマー
の群から選ばれた単独または混合物の存在下,或いは非
存在下において重合させて得られるアクリルポリオール
樹脂類が挙げられる。含フッ素ポリオール類としては、
フルオロオレフィンまたはフッ素含有ビニル単量体と水
酸基含有ビニル単量体を必須成分として,これらと共重
合可能なビニル単量体と共重合させて得られるフッ素ポ
リオール類が挙げられる。エポキシポリオール類として
は、例えば、ノボラック型,β―メチルエピクロルヒド
リン型、環状オキシラン型,グリシジルエーテル型,グ
リシジルエステル型,グリコールエーテル型、脂肪族不
飽和化合物のエポキシ化型、エポキシ化脂肪族エステル
型、多価カルボン酸エステル型、アミノグリシジル型、
レゾルシン型等のエポキシ樹脂類が挙げられる。
【0030】ポリカーボネートポリオール類としては、
ビスフェノールA等のような芳香族多価アルコールや
1,6―ヘキサンジオール等の脂肪族・脂環族多価アル
コール類を原料として常法により得られるもの等が挙げ
られる。ウレタンポリオール類としては、芳香族、脂肪
族、脂環族のジイソシアネートと活性水素を持つ化合物
との重付加反応の繰り返しで生成するポリマーであり、
ポリマー中にウレタン結合を持ち、ポリマー側鎖や末端
にOH基を持つもの等を挙げることができる。
【0031】(2)上記の多価ヒドロキシ化合物は、一
種または二種以上適宜混合して用いることができる。こ
れらの中で好ましいものは、上記のポリエステルポリオ
ール類、アクリルポリオール類、含フッ素ポリオール類
である。本発明に使用する多価ヒドロキシ化合物は、好
ましくは樹脂分水酸基価が10〜300mgKOH/
g、より好ましくは20〜250mgKOH/gであ
る。樹脂分水酸基価が10mgKOH/g未満の場合に
は、架橋密度が減少し、耐酸性、耐候性等が低下する場
合があり、樹脂分水酸基価が300mgKOH/gを超
えると、逆に架橋密度が増大し塗膜の機械的強度が低下
する場合がある。
【0032】(3)本発明の一液型コーティング組成物
において、本発明のブロックポリイソシアネート組成物
中のブロックされたイソシアネート基と、多価ヒドロキ
シ化合物の水酸基との当量比は、必要とする塗膜物性に
より決定されるが、0.1〜2、好ましくは0.2〜
1.8の範囲から選択されるのが通常である。また、メ
ラミン樹脂を併用することもできる。メラミン樹脂とし
ては、ヘキサメトキシメチロールメラミン、メチル・ブ
チル化メラミン、ブチル化メラミン等が例示される。
【0033】(4)その他の成分 本発明のブロックポリイソシアネート組成物及び一液型
コーティング組成物においては、以下に示すような当該
技術分野で常用される顔料、添加剤、溶剤等が使用でき
る。例えば、キナクリドン系、アゾ系、フタロシアニン
系等の有機顔料:酸化チタン、硫酸バリウム、炭酸カル
シウム、シリカ等の無機顔料、炭素系顔料、金属箔状顔
料、防錆顔料等の顔料:ヒンダードアミン系、ベンゾト
リアゾール系、ベンゾフェノン系等の紫外線吸収剤:ヒ
ンダードフェノール系、リン系、イオウ系、ヒドラジド
系等の酸化防止剤:錫系、亜鉛系、アミン系等のウレタ
ン化触媒:レベリング剤、レオロジーコントロール剤、
顔料分散剤等の添加剤等である。
【0034】また、本発明のブロックポリイソシアネー
ト組成物には、適当な溶剤を用いることができる。例え
ば、ベンゼン、トルエン、キシレン、シクロヘキサン、
ミネラルスピリット、ナフサ等の炭化水素類、アセト
ン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等の
ケトン類、酢酸エチル、酢酸n―ブチル、酢酸イソブチ
ル、酢酸セロソルブ、プロピレングリコールモノメチル
エーテルアセテート等のエステル類等の群から目的及び
用途に応じて適宜選択して使用することができる。これ
らの溶剤は、単独で用いても良く、二種以上を用いても
良い。
【0035】次に、実施例によって本発明を更に詳細に
説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるもので
はない。なお、実施例及び比較例中の「部」は重量基準
である。また、評価法は下記の通りである。(着色の経
時変化)ブロックポリイソシアネート組成物では、初期
値(20℃)と、60℃で2週間保存した後の着色を、
目視、及び、分光光度計(波長430nm、500nm
での透過率。それぞれ、T430(%)、T500
(%)で示す。透過率の値が高いほど無色に近く着色が
ほとんどないことを示す。測定器:紫外可視分光光度計
UV―160、島津製作所(株)製。溶液層厚み=20
mm。レファレンスには、蒸留水を使用。)で評価し
た。また、ブロックポリイソシアネート組成物を用いた
一液型コーティング組成物では、初期値(20℃)と、
50℃で4週間保存した後の着色を評価した。初期値に
対する所定条件での保存後の目視及び透過率変化の小さ
いものが着色抑制効果が大きいことを示す。
【0036】(製造例1)ポリイソシアネートの製造―
1 攪拌機、温度計、還流冷却管、窒素吹き込み管を取り付
けた四つ口フラスコ内を窒素雰囲気にし、HDI100
部、トリメチロールプロパン3.3部を仕込み、攪拌
下、反応器内温度を80℃で2時間保持した。その後、
反応器内温度を60℃に保持し、テトラブチルアンモニ
ウムアセテートを添加、収率が45%になった時点で燐
酸を添加し反応を停止した。反応液をろ過した後、薄膜
蒸発缶を用いて未反応のHDIを除去した。25℃にお
ける粘度が25000mPa・sec、イソシアネート
(以下、NCOと略す)基含有量19.5%のヒドロキ
シル変性イソシアヌレート型ポリイソシアネートー1を
得た。
【0037】(製造例2)ポリイソシアネートの製造―
2 攪拌機、温度計、還流冷却管、窒素吹き込み管を取り付
けた四つ口フラスコ内を窒素雰囲気にし、HDI100
部を仕込み、攪拌下、反応器内温度を60℃に保持し、
テトラブチルアンモニウムアセテートを添加、収率が2
3%になった時点で燐酸を添加し反応を停止した。反応
液をろ過した後、薄膜蒸発缶を用いて未反応のHDIを
除去した。25℃における粘度が1600mPa・se
c、NCO基含有量23.2%のイソシアヌレート型ポ
リイソシアネートー2を得た。
【0038】
【実施例1】攪拌機、温度計、還流冷却管、窒素吹き込
み管を取り付けた四つ口フラスコ内を窒素雰囲気にし、
製造例1のポリイソシアネートー1を100部、マロン
酸ジエチル62部、アセト酢酸エチル13部、キシレン
39部を仕込み、それに28%ナトリウムメチラート溶
液0.7部を室温で添加し80℃で2時間反応した。そ
の後、n―ブタノールを71部添加し、80℃で1.5
時間反応を続けた。次に、燐酸2―エチルヘキシル0.
7部を添加し、更に、トリブチルホスファイトを0.1
7部(ブロックポリイソシアネート組成物の樹脂分に対
して0.1%に相当する)添加し、十分に攪拌した。反
応終了後、樹脂分60%、ブロックされたNCO基の含
有量6.8%のブロックポリイソシアネート組成物を得
た。このブロックポリイソシアネート組成物の経時によ
る着色評価結果は、初期値;目視で無色、T430=9
7%、T500=99%、60℃で2週間保存後;目視
で無色、T430=97%、T500=98%であり、
経時による着色はほとんどなかった。
【0039】また、このブロックポリイソシアネート組
成物とアクリルポリオール(大日本インキ化学工業
(株)製アクリディックA801、樹脂分水酸基価10
0mgKOH/g、樹脂分50%)を、ブロックされた
NCO基とアクリルポリオールの水酸基価が当量(NC
O/OH=1/1)になるように配合し、これにシンナ
ーとして、酢酸エチル/トルエン/酢酸ブチル/キシレ
ン/プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテー
ト(重量比=30/30/20/15/5)の混合液を
加え、全樹脂分50%の一液型コーティング組成物を得
た。
【0040】得られた一液型コーティング組成物の経時
による着色評価結果は、初期値;目視で無色、T430
=97%、T500=98%、50℃で4週間保存後;
目視でかすかに黄色、T430=90%、T500=9
6%であり、経時による着色はほとんどなかった。
【0041】
【実施例2】攪拌機、温度計、還流冷却管、窒素吹き込
み管を取り付けた四つ口フラスコ内を窒素雰囲気にし、
製造例2のポリイソシアネートー2を100部、マロン
酸ジエチル88部、アセト酢酸エチル4部、トルエン6
2部を仕込み、それに28%ナトリウムメチラート溶液
0.8部を室温で添加し80℃で2時間反応した。その
後、n―ブタノールを57部添加し、80℃で1時間反
応を続けた。その後、燐酸2―エチルヘキシル0.8部
を添加し、更に、トリス(2―エチルヘキシル)ホスフ
ァイトを0.94部(ブロックポリイソシアネート組成
物の樹脂分に対して0.5%に相当する)添加し、十分
に攪拌した。反応終了後、樹脂分60%、ブロックされ
たNCO基の含有量7.4%のブロックポリイソシアネ
ート組成物を得た。
【0042】このブロックポリイソシアネート組成物の
経時による着色評価結果は、初期値;目視で無色、T4
30=98%、T500=100%、60℃で2週間保
存後;目視で無色、T430=98%、T500=10
0%であり、経時による着色はなかった。また、このブ
ロックポリイソシアネート組成物とアクリルポリオール
(大日本インキ化学工業(株)製アクリディックA80
1、樹脂分水酸基価100mgKOH/g、樹脂分50
%)を、ブロックされたNCO基とアクリルポリオール
の水酸基価が当量(NCO/OH=1/1)になるよう
に配合し、これにシンナーとして、酢酸エチル/トルエ
ン/酢酸ブチル/キシレン/プロピレングリコールモノ
メチルエーテルアセテート(重量比=30/30/20
/15/5)の混合液を加え、全樹脂分50%の一液型
コーティング組成物を得た。
【0043】得られた一液型コーティング組成物の経時
による着色評価結果は、初期値;目視で無色、T430
=98%、T500=99%、50℃で4週間保存後;
目視で無色、T430=93%、T500=98%であ
り、経時による着色はほとんどなかった。
【0044】
【実施例3】攪拌機、温度計、還流冷却管、窒素吹き込
み管を取り付けた四つ口フラスコ内を窒素雰囲気にし、
製造例2のポリイソシアネートー2を100部、マロン
酸ジエチル88部、アセト酢酸エチル4部、トルエン3
1部を仕込み、それに28%ナトリウムメチラート溶液
0.8部を室温で添加し80℃で2時間反応した。その
後、イソアミルアルコールを50部添加し、80℃で
0.5時間反応を続けた。次に、イソブタノールを38
部添加し、80℃で1時間反応を続けた。その後、燐酸
2―エチルヘキシル0.8部を添加し、更に、トリス
(イソトリデシル)ホスファイトを1.9部(ブロック
ポリイソシアネート組成物の樹脂分に対して1.0%に
相当する)添加し、十分に攪拌した。反応終了後、樹脂
分60%、ブロックされたNCO基の含有量7.4%の
ブロックポリイソシアネート組成物を得た。
【0045】このブロックポリイソシアネート組成物の
経時による着色評価結果は、初期値;目視で無色、T4
30=98%、T500=99%、60℃で2週間保存
後;目視で無色、T430=97%、T500=98%
であり、経時による着色はほとんどなかった。また、こ
のブロックポリイソシアネート組成物とアクリルポリオ
ール(大日本インキ化学工業(株)製アクリディックA
801、樹脂分水酸基価100mgKOH/g、樹脂分
50%)を、ブロックされたNCO基とアクリルポリオ
ールの水酸基価が当量(NCO/OH=1/1)になる
ように配合し、これにシンナーとして、酢酸エチル/ト
ルエン/酢酸ブチル/キシレン/プロピレングリコール
モノメチルエーテルアセテート(重量比=30/30/
20/15/5)の混合液を加え、全樹脂分50%の一
液型コーティング組成物を得た。
【0046】得られた一液型コーティング組成物の経時
による着色評価結果は、初期値;目視で無色、T430
=97%、T500=98%、50℃で4週間保存後;
目視で無色、T430=93%、T500=97%であ
り、経時による着色はほとんどなかった。
【0047】
【比較例1】実施例1のトリブチルホスファイトを添加
することを除いては実施例1と同様にしてブロックポリ
イソシアネート組成物を得た。このブロックポリイソシ
アネート組成物の経時による着色評価結果は、初期値;
目視で無色、T430=97%、T500=99%、6
0℃で2週間保存後;目視で黄色味がかったピンク色、
T430=87%、T500=88%であり、経時によ
る着色変化が大きかった。
【0048】また、このブロックポリイソシアネート組
成物を用いて、実施例1と同様にして一液型コーティン
グ組成物を得た。得られた一液型コーティング組成物の
経時による着色評価結果は、初期値;目視で無色、T4
30=97%、T500=98%、50℃で4週間保存
後;目視で黄色、T430=80%、T500=89%
であり、経時による着色変化が大きかった。
【0049】
【比較例2】実施例2のトリス(2―エチルヘキシル)
ホスファイトを添加することを除いては実施例2と同様
にしてブロックポリイソシアネート組成物を得た。この
ブロックポリイソシアネート組成物の経時による着色評
価結果は、初期値;目視で無色、T430=98%、T
500=100%、60℃で2週間保存後;目視でピン
ク色、T430=89%、T500=87%であり、経
時による着色変化が大きかった。
【0050】また、このブロックポリイソシアネート組
成物を用いて、実施例2と同様にして一液型コーティン
グ組成物を得た。得られた一液型コーティング組成物の
経時による着色評価結果は、初期値;目視で無色、T4
30=98%。T500=99%、50℃で4週間保存
後;目視で黄色、T430=81%、T500=87%
であり、経時による着色変化が大きかった。
【0051】
【発明の効果】本発明のブロックポリイソシアネート組
成物は、ブロックポリイソシアネート組成物自体の経時
による着色を大幅に抑制する効果を有する。また、これ
を用いた一液型コーティング組成物においても、著しい
色調の変化等の支障を来すことがなくなり、塗料用途等
に非常に有益である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J034 AA04 CA02 CA03 CA04 CA05 CB01 CB03 CB04 CB05 CB07 CC02 CC03 CC12 CC23 CC26 CC45 CC52 CC61 CC62 CC65 CD04 DA01 DB03 DB04 DB07 DD07 DF01 DF02 DF12 DF16 DF20 DF22 DG00 DG03 DG04 DG06 DG08 DG09 DG14 DG23 DK02 DP18 DQ05 DQ12 EA12 GA06 GA23 GA33 GA55 HA01 HA07 HB07 HB08 HB09 HC03 HC17 HC22 HC35 HC46 HC52 HC61 HC71 HC73 HD15 JA30 JA44 KA01 KB03 KC08 KC17 KC18 KD02 KD12 KD27 KE02 MA16 QB12 QB17 QC05 RA07 4J038 CA121 DG111 DG121 DG131 DG161 DG191 DG301 JC23 KA04 KA06 KA08 KA09 MA09 NA01 NA26 PA19

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)脂肪族及び/または脂環族ジイソ
    シアネートから誘導されるポリイソシアネートを活性メ
    チレン系化合物を含むブロック剤でブロックしたブロッ
    クポリイソシアネートおよび(2)亜燐酸エステル化合
    物を含むことを特徴とする、ブロックポリイソシアネー
    ト組成物。
  2. 【請求項2】 活性メチレン系化合物が、マロン酸ジエ
    ステルであることを特徴とする、請求項1記載のブロッ
    クポリイソシアネート組成物。
  3. 【請求項3】 ポリイソシアネートが、ヘキサメチレン
    ジイソシアネートから誘導されたポリイソシアネートを
    含む混合物であることを特徴とする、請求項1記載のブ
    ロックポリイソシアネート組成物。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のブロックポリイソシアネ
    ート組成物と多価ヒドロキシ化合物とを主成分とするこ
    とを特徴とする、一液型コーティング組成物。
JP2000091892A 2000-03-29 2000-03-29 ブロックポリイソシアネート組成物 Pending JP2001278945A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000091892A JP2001278945A (ja) 2000-03-29 2000-03-29 ブロックポリイソシアネート組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000091892A JP2001278945A (ja) 2000-03-29 2000-03-29 ブロックポリイソシアネート組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001278945A true JP2001278945A (ja) 2001-10-10

Family

ID=18607303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000091892A Pending JP2001278945A (ja) 2000-03-29 2000-03-29 ブロックポリイソシアネート組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001278945A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017048270A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 旭化成株式会社 ポリイソシアネート組成物及びその製造方法
US20220389153A1 (en) * 2019-11-15 2022-12-08 Basf Coatings Gmbh A blocked polyisocyanate crosslinking agent, its preparation method and a coating composition comprising the same

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04236213A (ja) * 1991-01-17 1992-08-25 Sankyo Yuki Gosei Kk ウレタン重合物の製造法
JPH05202335A (ja) * 1992-01-24 1993-08-10 Nippon Paint Co Ltd 熱硬化性塗料組成物
JPH06321975A (ja) * 1993-03-22 1994-11-22 Bayer Ag 新規な環式亜燐酸エステル、並びにその製造方法および使用
JPH07179737A (ja) * 1993-12-24 1995-07-18 Kanebo Ltd ポリエステルエラストマー組成物
JPH09278865A (ja) * 1996-04-12 1997-10-28 Asahi Chem Ind Co Ltd ブロックポリイソシアネート組成物及びそれを用いた一液性熱硬化組成物
JPH10306254A (ja) * 1997-05-06 1998-11-17 Asahi Chem Ind Co Ltd 硬化剤組成物及び一液性塗料組成物
JPH1161039A (ja) * 1997-08-20 1999-03-05 Asahi Chem Ind Co Ltd 低着色一液性塗料組成物及びプレコートメタル

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04236213A (ja) * 1991-01-17 1992-08-25 Sankyo Yuki Gosei Kk ウレタン重合物の製造法
JPH05202335A (ja) * 1992-01-24 1993-08-10 Nippon Paint Co Ltd 熱硬化性塗料組成物
JPH06321975A (ja) * 1993-03-22 1994-11-22 Bayer Ag 新規な環式亜燐酸エステル、並びにその製造方法および使用
JPH07179737A (ja) * 1993-12-24 1995-07-18 Kanebo Ltd ポリエステルエラストマー組成物
JPH09278865A (ja) * 1996-04-12 1997-10-28 Asahi Chem Ind Co Ltd ブロックポリイソシアネート組成物及びそれを用いた一液性熱硬化組成物
JPH10306254A (ja) * 1997-05-06 1998-11-17 Asahi Chem Ind Co Ltd 硬化剤組成物及び一液性塗料組成物
JPH1161039A (ja) * 1997-08-20 1999-03-05 Asahi Chem Ind Co Ltd 低着色一液性塗料組成物及びプレコートメタル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017048270A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 旭化成株式会社 ポリイソシアネート組成物及びその製造方法
US20220389153A1 (en) * 2019-11-15 2022-12-08 Basf Coatings Gmbh A blocked polyisocyanate crosslinking agent, its preparation method and a coating composition comprising the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6386085B2 (ja) 自己修復性ポリウレタン樹脂原料、自己修復性ポリウレタン樹脂、自己修復性コーティング材料、自己修復性エラストマー材料、自己修復性ポリウレタン樹脂原料の製造方法、および、自己修復性ポリウレタン樹脂の製造方法
JP3712295B2 (ja) ブロックポリイソシアネート組成物及びそれを用いた一液性熱硬化組成物
CN100404577C (zh) 含有异氰脲酸酯基团的聚异氰酸酯混合物的制备
JP2006335954A (ja) ブロックポリイソシアネート組成物および一液型コーティング組成物
JPWO2007046470A1 (ja) 高架橋性、低粘度ポリイソシアネート組成物及びそれを含む塗料組成物
WO2005082966A1 (ja) (ブロック)ポリイソシアネート組成物及びそれを用いた塗料組成物
JP2007177171A (ja) アロファネート基含有ポリイソシアネートの製造方法、ならびにウレタンプレポリマーおよびポリウレタン樹脂組成物
JP5527867B2 (ja) ポリイソシアネート組成物およびそれを硬化剤とする塗料組成物
JP2007112936A (ja) 高架橋性ハイソリッドウレタン塗料組成物
US11001730B2 (en) Colour-stable curing compositions containing polyisocyanates of (cyclo)aliphatic diisocyanates
EP4122966B1 (en) Polyisocyanate composition, blocked polyisocyanate composition, hydrophilic polyisocyanate composition, coating material composition, and coating film
EP3347393B1 (de) Kratzfeste 2k-pur-beschichtungen
JP2013224350A (ja) ポリイソシアネート組成物及びそれを含有する塗料組成物
JP6765276B2 (ja) ブロックイソシアネート組成物、一液型塗料組成物及び塗膜
JP2000290493A (ja) ブロックポリイソシアネート組成物
JP2021178937A (ja) ブロックポリイソシアネート組成物、樹脂組成物及び樹脂膜
JP2001278945A (ja) ブロックポリイソシアネート組成物
JP2017048270A (ja) ポリイソシアネート組成物及びその製造方法
JP4123509B2 (ja) 自己乳化型ブロックポリイソシアネート組成物及びそれを用いた水性塗料
JP3056280B2 (ja) ポリイソシアナト−イソシアヌレート及びその製造方法、ならびにこれらの用途
EP3771720B1 (en) Blocked polyisocyanate composition, resin composition, resin film and laminate
JP5539281B2 (ja) 水分散性イソシアネート組成物および水性ポリウレタン樹脂組成物
JP2008019340A (ja) ブロックポリイソシアネート組成物
JPH08283377A (ja) 硬化剤組成物、及び一液型熱硬化性組成物
JP2018028019A (ja) ポリイソシアネート組成物、水性塗料組成物及びその硬化塗膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100601

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110421