JPH05202335A - 熱硬化性塗料組成物 - Google Patents

熱硬化性塗料組成物

Info

Publication number
JPH05202335A
JPH05202335A JP5107492A JP5107492A JPH05202335A JP H05202335 A JPH05202335 A JP H05202335A JP 5107492 A JP5107492 A JP 5107492A JP 5107492 A JP5107492 A JP 5107492A JP H05202335 A JPH05202335 A JP H05202335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
acid
phosphite
coating
coating composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5107492A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhisa Sudou
伸久 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP5107492A priority Critical patent/JPH05202335A/ja
Publication of JPH05202335A publication Critical patent/JPH05202335A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 (A)水酸基含有アクリル樹脂/及びポリエ
ステル樹脂,(B)アルキルエーテル化メラミ樹脂,
(C)多官能ブロックイソシアネート,(D)ホスファ
イト化合物を主成分とする熱硬化性組成物。 【効果】 ホスファイト化合物を加えることにより、塗
膜のオーバーベーク時の黄変を防止するとともに、主樹
脂と架橋剤の架橋反応を複合化し、フリーメラミン及び
フリー水酸基を架橋に取り込み、耐酸性の要求される分
野で、各性能のバランスを保ってレベルアップができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は金属用塗料、特に自動車
の上塗り塗料組成物に関する。特に、経済性と作業性な
どの点で優れている一般的な樹脂を用いながら、オーバ
ーベーク時の黄変を防止し、酸性雨に対する耐性の高い
塗料に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、自動車の上塗り塗料を劣化させる
条件として酸性雨があり、従来上塗り塗料として最も一
般的に用いられているアクリル樹脂系塗料、ポリエステ
ル樹脂系塗料の外観がシミ、変色などの不良状態を発生
し、更に塗膜の破壊へと進行する場合がある一方、酸性
雨への耐性が高いシリコン樹脂系、フッ素樹脂系、ポリ
ウレタン樹脂系塗料などは高価であり、また塗装作業性
などが難しい等の欠陥を持っている。さらに塗膜がオー
バーベークされると黄変を起こす欠点がある。
【0003】特開昭61−143472では、Tgが0
℃以下で水酸基価20〜130、酸価6〜40の熱硬化
性アクリル樹脂に対して、ブチル化メラミン樹脂を架橋
剤とし、これにイソシアネートを単に少量併用しても良
いことが、また特開平1−158079では、着色剤を
配合したベースコート用塗料に塗り重ねるクリヤーコー
ト用塗料として、特定構造式のアクリル系共重合体とア
ルキルエーテル化メラミン樹脂に、ブロックトポリイソ
シアネートを併用できることが記載されているのみで、
併用することに伴う作用効果を記載するものではない。
【0004】特開昭60−67515では、ε−カプロ
ラクトン変性ビニルモノマーを含有する水酸基価が20
〜200のアクリル共重合体、ポリエステル樹脂の架橋
剤としてアミノアデヒド樹脂及び/又はイソシアネート
で加熱硬化させることが記載されているが、メラミン樹
脂とイソシアネートを併用することに伴う作用効果の記
載もない上に、ポリエステル樹脂併用系での技術であ
る。
【0005】特開昭59−36112では、Tg50℃
以下のアクリル共重合体が活性ヒドロキシル基、活性ア
ミド基を含む場合は、多官能性イソシアネート、アミノ
アデヒド樹脂等、及びこれらの混合物からなる架橋剤を
用いられるとしているが、架橋剤を併用することに伴う
作用効果を記載するものではない。そして、前記従来技
術の耐酸性レベルは、本発明が目的とするレベルには十
分な状態ではない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記の欠点を克服した
組成物として、特開平2−242867では、水酸基含
有樹脂、アミノ樹脂及びブロック化ポリイソシアネート
化合物を主成分とし、水酸基含有樹脂と各架橋剤の反応
開始温度を特定し、作用効果として水酸基含有樹脂とア
ミノ樹脂とを反応させ、補助架橋剤としてブロック化ポ
リイソシアネート化合物を用いると記載されている。こ
の組成物では、水酸基含有樹脂と架橋剤の反応で、水酸
基やメラミンの未反応物によって耐酸性がまだ十分とは
いい難い。また、通常のメラミンの反応より高い開始温
度のブロックイソシアネートを反応させるためには、従
来より高温の焼付が必要であり、オーバーベークによる
塗膜の黄変を防止するには、不十分なレベルである。ま
たメラミンと有機酸触媒系での黄変防止剤として、例え
ば、ペンタエリスリチルーテトラキス[3−(3.5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネ
ート](商品名「イルガノックス1010」:チバガイ
ギー製)などの酸化防止剤を添加することにより効果が
得られるが、ブロックイソシアネートを用いた場合に
は、黄変防止効果は得られない。従って本発明では、ホ
スファイト化合物を架橋反応に寄与させることにより優
れた耐黄変性及び耐酸性を有する、バランスの良い塗料
を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、水酸基含有ア
クリル樹脂及び/又は水酸基含有ポリエステル樹脂に、
アルキルエーテル化ミラミン樹脂と多官能ブロックイソ
シアネートからなる架橋剤とホスファイト化合物を添加
することにより、上記特性をバランスよく満たす熱硬化
性塗料組成物によって、オーバーベークによる塗膜の黄
変防止、悪化しつつある酸性雨対策を行うことにある。
【0008】本発明を以下詳細に説明する。 (A)水酸基含有アクリル樹脂及び/又は水酸基含有ポ
リエステル樹脂 本発明に用いる水酸基含有アクリル樹脂及び/又はポリ
エステル樹脂は、分子中に2個以上の水酸基を有してい
ればよい。本発明に用いる水酸基含有アクリル樹脂とし
ては、数平均分子量1、800〜10、000、水酸基
価60〜150、酸価5〜20が好ましい。例えば、以
下のようなモノマーから通常の方法により重合すること
ができる
【0009】(1)(メタ)アクリル酸ヒドロキシルメ
チル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシルエチル、(メ
タ)アクリル酸ヒドロキシルプロピル、(メタ)アクリ
ル酸ヒドロキシルブチル、N−メチロールアクリルアミ
ン等のヒドロキシル基を有するエチレン性モノマー、
(2)(メタ)アクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、
フマール酸、マレイン酸等のカルボキシル基を有するエ
チレン性モノマー、(3)(メタ)アクリル酸メチル、
(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピ
ル、アクリル酸ブチル、アクリル酸n−プロピル、アク
リル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸
2−エチルヘキシル、アクリル酸n−オクチル、アクリ
ル酸n−ドデシル等の(メタ)アクリル酸アルキルエス
テル等の前記モノマー、(1)及び(2)と共重合可能
なエチレン性モノマー、並びに(メタ)アクリロニトリ
ル、スチレン等が用いられる。
【0010】数平均分子量が1、800未満であると、
架橋が不足して十分な塗膜品質が得られず、10、00
0を越えると粘性が上がり、平滑性などに優れた外観が
得られなくなる傾向がある。より好ましい範囲は2、0
00〜8、000である。水酸基価が60未満である
と、密着性と同時に硬化性が低下する傾向があり、15
0を越えると残存する水酸基によって耐水性、耐酸性が
低下する傾向となる。より好ましい範囲は80〜120
である。酸価が5未満であると十分に硬化せず、20を
越えると塗料貯蔵中の安定性が悪くなったり、硬化が早
すぎて塗膜の外観が平滑性を欠く傾向がある。より好ま
しい範囲は8〜15である。
【0011】本発明に用いる水酸基含有ポリエステル樹
脂は、数平均分子量300〜5、000、水酸基価50
〜300、酸価3〜50が好ましい。多価アルコールと
多塩基酸又はその無水物とのエステル反応生成物で、分
子内に水酸基を有するものである。本発明のポリエステ
ル樹脂を製造するのに用いることのできる多価アルコー
ルとしては、エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、ブチレングリコール、1、6−ヘキサンジオール、
ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ネオ
ペンチルグリコール、トリエチレングリコール、グリセ
リン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパ
ン、ペンタエリトリット、ジペンタエリトリットなどが
挙げられる。多塩基酸又はその無水物としては、フタル
酸、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、コハ
ク酸、無水コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバ
シン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水
フタル酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、無
水トリメリット酸、などを用いることができる。
【0012】本発明に用いるポリエステル樹脂は、上記
多価アルコールの水酸基と上記多塩基酸又はその無水物
のカルボキシル基とが、モル比で1.2〜1.8となる
ように反応させることによって得られるもので、分子内
に残留水酸基を有する。数平均分子量が300未満であ
ると、塗膜中の架橋が不足して十分な塗膜品質得られ
ず、一方5、000を越えると塗料の粘性が上がり、平
滑性などに優れた外観が得られない傾向がある。より好
ましい数平均分子量の範囲は500〜4、000であ
る。水酸基価については、それが50未満であると塗膜
の密着性が低下するとともに、塗料の硬化性も低下する
傾向がある。一方300を越えると、残存する水酸基に
よって耐水性、耐酸性が低下する傾向がある。より好ま
しい水酸基価の範囲は70〜280である。ポリエステ
ル樹脂の酸価が3未満であると塗膜が十分に硬化せず、
また50を越えると塗料貯蔵中の安定性が悪くなった
り、硬化が早すぎたりして塗膜の外観(平滑性)が悪く
なる傾向がある。より好ましいは範囲は5〜20であ
る。またウレタン等で変性したものを用いると洗車機等
による耐擦傷性が向上する。
【0013】(B)アルキルエーテル化メラミン樹脂 本発明で用いられるアルキルエーテル化メラミン樹脂
は、例えばメチル化メラミン樹脂、n−ブチル化メラミ
ン樹脂、イソブチル化メラミン樹脂等のアルコキシ基が
メトキシ基、エトキシ基、n−ブトキシ基、i−ブトキ
シ基、などであるアルコキシメチルメラミン樹脂などが
挙げられる。これらの樹脂は、通常メラミンにホルムア
ルデヒド、パラホルムアルデヒド等のアルデヒドを付加
反応又は付加縮合反応させて得られたものに、炭素数1
〜4の1価アルコールで少なくとも部分的にエーテル化
して得られる。
【0014】これらのアルキルエーテル化メラミン樹脂
は、通常の方法により合成されたものであって、数平均
分子量が400〜1、200程度のものが好ましく用い
られる。数平均分子量が400未満であると、低分子量
の樹脂比率が多くなるため揮発分が増加し、1、200
を越えると塗装時の固形分が低下するし、外観も低下す
る傾向がある。より好ましい範囲は600〜1、000
である。水酸基含有樹脂をアルキルエーテル化メラミン
樹脂だけで硬化せしめた従来型硬化塗膜では、本発明の
目的とする耐酸性のレベルを確保できない。
【0015】(C)多官能ブロックイソシアネート 本発明で用いる多官能ブロックイソシアネートは、非黄
変性のヘキサメチレンジイソシアネート(以下HDIと
いう)等の脂肪族多官能イソシアネート、イソホロンジ
イソシアネート(以下IPDIという)等の脂環族官能
イソシアネート及びその他のイソシアネートとしてMD
I、H12MDI(水添MDI)等を一部用いることが
でき、これらを熱解離するように部分ブロック、(完
全)ブロックしたものが用いられる。ブロック剤は、ア
セトンオキシム、シクロヘキサノンオキシム、アセトフ
ェノンオキシム、ベンゾフェノンオキシム等である。前
記の中でも、MEKオキシムでブロックしたIPDIが
最も好ましい。これらのブロック剤中のオキシムが熱に
より分解し、例えば、アゾ結合のような発色団となり、
黄色に発色し、黄変性不良になり、本発明では、(D)
成分のホスファイト化合物により、この発色団の成長を
抑制する。オキシム系ブロック剤以外でも、芳香族モノ
アルコール、ヒドロキシ第3級アミン、フェノール、ク
レゾール、ラクタム系ブロック剤でも黄変防止効果が得
られる。
【0016】(D)ホスファイト化合物 本発明で用いるホスファイト化合物は、化1式で示され
る亜リン酸トリエステルを用いる。
【0017】
【化1】
【0018】R、R、Rはアルキル基及び/又は
アリール基を示す。
【0019】化1式のR、R、Rがアルキル基で
あるトリアルキルホスファイトとしてトリブチルホスフ
ァイト、トリiso−オクチルホスファイト、トリis
o−デシルホスファイト、トリラウリルホスファイト、
トリオレイルホスファイト、トリステアリルホスファイ
ト、トリアリルホスファイト等を、化1式のR
がアルキル基及びアリール基であるアルキルア
リールホスファイトとしては、モノiso−オクチルジ
フェニルホスファイト、モノiso−デシルジフェニル
ホスファイト、モノトリデシルジフェニルホスファイ
ト、ジiso−オクチルモノフェニルホスファイト、ジ
iso−デシルモノフェニルホスファイト、ジトリデシ
ルモノフェニルホスファイト等を、化1式のR
、Rがアリール基であるトリアリールホスファイ
トとしては、トリフェニルホスファイト、トリス(P−
フェニルフェニル)ホスファイト、トリス(0−シクロ
ヘキシルフェニル)ホスファイト、トリス(P−ノニル
フェニル)ホスファイト、トリ(モノノニル/ジノニル
フェニル)ホスファイト、フェニルP−ノニルフェニル
ホスファイト、トリス(2、4−ジ−tert−ブチル
フェニル)ホスファイト等を用いることができる。これ
らの化合物を単独又は2種以上併用してもよい。好まし
いホスファイト化合物としては、トリラウリルホスファ
イト、モノiso−オクチルジフェニルホスファイト、
モノトリデシルジフェニルホスファイト等である。さら
に化2式で示される、亜リン酸ジエステルを用いてもよ
い。
【0020】
【化2】
【0021】R4、R5、はアルキル基及び/又はアリ
ール基を示す。
【0022】なお、水酸基含有樹脂と多官能ブロックイ
ソシアネートをあらかじめ混合してておくことも塗料の
安定性に有効である。
【0023】 水酸基含有樹脂を前記架橋剤で硬化せし
める場合、好ましい比率は、水酸基含有樹脂50〜80
重量部に対して、アルキルエーテル化メラミン樹脂及び
ブロックイソシアネートの架橋剤が50〜20重量部で
ある。架橋剤が20重量部未満であると十分な硬化塗膜
が得られず、50重量部を越えるとアルキルエーテル化
メラミン樹脂が多い場合は耐酸性が低下し、また多官能
ブロックイソシアネートが多い場合は、塗膜強度が不足
する傾向がある。より好ましい範囲は45〜25重量部
である。本発明は、架橋剤としてアルキルエーテル化メ
ラミン樹脂(B)と多官能ブロックイソシアネート
(C)を併用し、更にホスファイト化合物を併用する点
に特徴があり、特に(B)/(C)の重量比率が50/
50〜95/5であることが好ましく、アルキルエーテ
ル化メラミン樹脂が50/50未満であると硬化不足で
ガスホール性が悪く、95/5を越えると耐酸性が十分
に向上しない傾向がある。アルキルエーテル化メラミン
樹脂/多官能ブロックイソシアネートの、より好ましい
範囲は70/30〜90/10である。
【0024】本発明でのホスファイト化合物の好ましい
添加量は、水酸基含有アクリル及び/又はポリエステル
樹脂架橋剤の固形分に対して0.1〜2重量%であり、
0.1重量%以上で塗膜のオーバーベーク時の黄変を防
止でき、2重量%を越えると塗膜の耐水性が不十分とな
る傾向である。より好ましくは、0.5〜1重量%であ
る。
【0025】(E)その他加えることのできる成分 本発明の熱硬化性塗料組成物には、硬化を促進するため
に有機錫系化合物を用いてもよいが、これらの有機錫系
化合物としては、有機錫とモノカルボン酸との塩であ
る。有機錫としては、メチル、ブチル、オクチル等のア
ルキル錫が好ましく、更にジ−アルキル錫がより好まし
い。最も好ましい有機錫としては、ジ−n−ブチル錫が
挙げられる。従って、好ましい有機錫モノカルボン酸と
しては、ジ−n−ブチル錫ジ脂肪族モノカルボン酸であ
り、脂肪族モノカルボン酸しては、好ましくはラウリレ
ート、マレエート、フタレート等であり、より好ましく
は、ラウリレート、マレエートである。最も好ましい有
機錫系化合物としては、ジ−n−ブチル錫ジラウリレー
トである。更に、ジ−n−ブチル錫ジラウリレートとジ
−n−ブチル錫ジマレエートを併用することで、反応性
をジ−n−ブチル錫ラウリレートよりも抑えることもで
きる。
【0026】この他に、本発明の熱硬化性塗料組成物に
配合することが可能な原料は、以下のような塗料として
常用される原料である。粒径が10〜45μmのアルミ
ニム箔、ブロンズ箔、錫箔、金箔、銀箔、銅箔、金属チ
タン箔、ステンレススチール箔、ニッケル箔、クロム、
硫化コバルト、硫化マンガン、硫化チタニュウム、これ
らの合金箔、ブラスチックで被覆された金属箔、箔状フ
タロシアニンブルーから選ばれた金属箔状顔料。無機系
の透明顔料としては、酸化鉄で、例えばシコトランスレ
ッドL2915D、シコトランスイエローL1915、
1916(いずれもBASF製)や、有機系の透明顔料
としては、クロモフタールレッドA2B(チバガイギー
製)である、染料としては赤、青、紫、黒、茶色等の濃
色で、例えばオラゾールブラックRL、オラゾールレッ
ドB、オラゾールエロー3R(いずれもチバガイギー
製)がある。その他顔料として、二酸化チタン、フタロ
シャニンブルー、フタロシャニングリーン、キナクリド
ン、インダンスロン、イソインドリノン、ペリレン、ア
ンスラビリミジン、カーボンブラック、ベンズイミダゾ
ロン、黄色酸化鉄、赤色酸化鉄等の着色顔料がある。更
に、炭酸カルシウム系、炭酸マグネシウム系、硫酸バリ
ウム系、珪酸系、珪酸塩系、アルミニウム水和物系、硫
酸カルシウム系等の体質顔料がある。
【0027】エチレングリコールモノブチルエーテル、
エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート等の
アルコール系溶剤、ソルベッソ100、ソルベッソ15
0等の炭化水素系溶剤、酢酸カービトール、ブチルカー
ビトール等のエーテル系溶剤、イソホロン等のケトン系
溶剤等の高沸点溶剤、例えば酢酸エチル、酢酸ブチル等
のエステル系溶剤、トルエン、キシレン等の芳香族系溶
剤、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ア
セトン等のケトン系溶剤、メタノール、ブタノール、イ
ソブロパノール、エチレングリコールモノメチルエーテ
ル等のアルコール系溶剤等の低沸騰点溶剤を適宜調整し
て用いることができる。
【0028】その他の添加剤成分としては、酸触媒、ベ
ンゾフェノール系等の紫外線吸収剤、フェノール系スル
ファイド系の酸化防止剤、シリコーンや有機高分子等の
表面調整剤、タレ止め剤、増粘剤等を塗料中に0.1〜
5%程度使用することができる。これらの併用は、塗料
性能、塗膜性能の改善に効果的であり好ましい。
【0029】本発明の熱硬化性塗料組成物は、通常の自
動車の塗膜と同様に金属部に対して電着塗料、中塗り塗
料を1〜3回塗装し、次いで本発明の塗料組成物である
樹脂成分をビヒクルとする塗料を上塗りとして、又は通
常のソリッド塗料あるいはメタリック塗料を上塗り塗装
した後に、上塗りを保護するためのクリヤー塗料として
本発明の塗料組成物を用いることができる。この場合の
塗付膜厚、塗装機、塗装条件などは、従来の自動車の仕
上げ塗装仕様と同様である。本発明の塗料組成物をソリ
ッド上塗り、又は上塗りの上にクリヤー塗料として適用
する場合は、エアースプレー又は静電塗装を用いること
が好適であり、粘度は20〜30秒/No.4フォード
カップ(20℃)が作業性がよく、乾燥膜厚30〜50
μmに塗装される。また焼付け硬化条件は、メラミン樹
脂、イソシアネートをそれぞれ単独で用いる場合と大差
はなく、120〜150℃、10〜40分間程度であ
る。
【0030】
【作用】本発明の熱硬化性塗料組成物は、架橋剤として
のアルキルエーテル化メラミン樹脂と多官能ブロックイ
ソシアネートにホスファイト化合物を併用しているた
め、塗膜のオーバーベークによる黄変の原因である、ブ
ロックイソシアネートのブロック剤が発色団を形成する
ことをホスファイトがキレーターとして作用し、ブロッ
ク剤とのコンプレックスを形成することにより、黄変性
を制御する事が可能となった。さらに、有機錫化合物を
加える場合にはブロックイソシアネートの解離がメラミ
ン樹脂と水酸基含有アクリル及び/又はポリエステル樹
脂との反応と同時進行するために、水酸基、NCO基、
アルキルエーテル化メラミン樹脂中の水酸基、イミノ基
の複合架橋が行われ、フリーのメラミンやフリーの水酸
基が架橋に取り込まれ、耐酸性が格段と向上する。
【0031】
【実施例】本発明を以下の具体的実施例により、更に詳
細に説明する。実施例1〜16、比較例1〜8 リン酸亜鉛処理を施した厚さ0.8mmのダル鋼板に、
カチオン電着塗料[日本ペイント(株)製パワートップ
PU−50]を乾燥塗膜の厚さが約25μmとなるよう
に、電着塗装し、160℃で20分間焼付けた。次に、
得られた電着塗装塗膜上に中塗り塗料[日本ペイント
(株)製オルガP−41シーラー]を乾燥塗膜の厚さが
約40μmとなるようにエアースプレー塗装し、140
℃で30分焼付けた。その後、アクリル樹脂系上塗りベ
ースコート塗料[日本ペイント(株)製スーパーラッ
ク]を乾燥塗膜約20μmとなるように塗装をし、3分
間セッティングを行った。ついで、固形分の配合が表1
に示すような塗料をNo.4フォードカップで25秒に
粘度調整し、静電塗装機Auto REA(ランズバーグゲマ製)により、霧化圧5kg/
Cmで乾燥膜厚が約40μmとなるように塗装し、約
7分間セッティング後、耐黄変性の評価では、160℃
で30分間焼付け、他の評価では、140℃で30分間
焼付けた。なお、実施例13、14及び比較例8は、上
記の中塗り塗膜の上に表1に示す上塗り塗料のみ乾燥膜
厚約40μmとなるように塗装し、他の実施例と同様に
焼付けを行った。表1に示す数字は重量部を表す。
【0032】
【表1】
【表1】
【0033】表1に示す各原料は、以下のものを用い
た。 *1 三菱レーヨン(株)製 アクリル樹脂 ソリッド60% 数平均分子量 4,000 水酸基価 95 酸価 12 2 日本ペイント(株)製 アクリル樹脂 ソリッド50% 数平均分子量 8,000 水酸基価 70 酸価 20 *3 ネオペンチルグリコール、トリメチロール及びヒ
ドロキシピバレイック酸ネオペンチルグリコールエステ
ルからなる多価アルコールと、ヘキサヒドロフタル酸/
イソフタル酸を6/4に配合した多塩基酸とを縮合反応
させたものであって、酸価9、水酸基価110、数平均
分子量1,500のワニス(ポリエステル樹脂)を用い
た。 *4 三井東圧化学(株)製 ブチルエーテル化メラ
ミン樹脂 ソリッド60% *5 大日本インキ化学工業(株)製 ブチルエーテ
ル化メラミン樹脂 ソリッド60% *6 住友バイエル(株)製 ブロックイソシアネー
ト(HDI) (ブロック剤:MEKオキシム) *7 住友バイエル(株)製 ブロックイソシアネー
ト(IPDI) (ブロック剤:MEKオキシム) *8 住友バイエル(株)製 イソシアネート(HD
I) *9 三共有機合成(株)製 (ジ−n−ブチルスズジ脂肪族モノカルボン塩酸のキシ
レン50%溶液) *10 三共有機合成(株)製 ジ−n−ブチルスズジ
ラウレート なお、塗料化溶剤はエクソン化学(株)製のソルベッソ
150を用いた。
【0034】評価及び評価基準 (1)耐黄変性 160℃で30分間焼付け後の黄変度合いを目視により
観察した。評価は以下の基準で行った。 ◎・・・・・良好 ○・・・・・わずかな黄変 ×・・・・・黄変あり ××・・・・著しい黄変 (2)耐酸性 40%の硫酸溶液を約0.5ml試験片上に滴下し60
℃、15分間放置後に上記溶液による塗膜の浸蝕の深さ
を東京精密(株)製SURFCOM(二次元表面粗度
計)で測定した。数値は0に近いほど良好。単位 Rm
ax.(μm) (3)鉛筆硬度 JIS K 5400 8.4.2に準拠して行った。 (4)耐水性 試験片を40℃の水道水に浸漬し、10日間おいた。そ
の後、試験変の塗膜状態を観察した。評価は以下の基準
で行った。 ○・・・・・異常のないもの △・・・・・塗膜外観(肌、艶、変色、ワレ等)塗膜異
常がわずかに認められるもの ×・・・・・塗膜外観(肌、艶、変色、ワレ等)塗膜異
常が認められるもの (5)一液型 ○・・・・・50℃、120時間でゲル化したり、ブツ
を発生しないこと。 ×・・・・・前記条件で異常を発生する。
【0035】
【発明の効果】本発明は、高品質のポリウレタン塗料が
有する作業性の欠点を回避するとともに、従来のアクリ
ル樹脂/メラミン樹脂と同等の扱い易さを確保しなが
ら、ホスファイト化合物を加えることにより、塗膜がオ
ーバーベークされた場合の黄変を防止するとともに主樹
脂と架橋剤の反応性を制御することにより、耐酸性と低
温硬化性を向上せしめたものであり、経済性にも優れた
熱硬化性塗料組成物を完成したものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09D 175/06 PHQ 8620−4J

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記(A)〜(D)を主成分とすること
    を特徴とする熱硬化性塗料組成物。 (A)水酸基含有アクリル樹脂及び/又は水酸基含有ポ
    リエステル樹脂 (B)アルキルエーテル化メラミン樹脂 (C)多官能ブロックイソシアネート (D)ホスファイト化合物
JP5107492A 1992-01-24 1992-01-24 熱硬化性塗料組成物 Pending JPH05202335A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5107492A JPH05202335A (ja) 1992-01-24 1992-01-24 熱硬化性塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5107492A JPH05202335A (ja) 1992-01-24 1992-01-24 熱硬化性塗料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05202335A true JPH05202335A (ja) 1993-08-10

Family

ID=12876667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5107492A Pending JPH05202335A (ja) 1992-01-24 1992-01-24 熱硬化性塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05202335A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000066670A1 (en) * 1999-04-30 2000-11-09 The Valspar Corporation Crosslinkable coating composition
JP2001278945A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Asahi Kasei Corp ブロックポリイソシアネート組成物
US8138258B2 (en) 2004-12-22 2012-03-20 Nippon Paint Co., Ltd. Clear coating composition for an automobile and method of forming a multi-layer coating film using the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000066670A1 (en) * 1999-04-30 2000-11-09 The Valspar Corporation Crosslinkable coating composition
JP2001278945A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Asahi Kasei Corp ブロックポリイソシアネート組成物
US8138258B2 (en) 2004-12-22 2012-03-20 Nippon Paint Co., Ltd. Clear coating composition for an automobile and method of forming a multi-layer coating film using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5688598A (en) Non-blistering thick film coating compositions and method for providing non-blistering thick film coatings on metal surfaces
JPH04130168A (ja) クリヤー塗料及び塗膜の形成方法
US4501829A (en) Coating composition
JP3365847B2 (ja) 耐チッピング性塗料組成物及び耐チッピング性複合塗膜の形成方法
JPH0641494A (ja) 耐チッピング性塗料組成物及び耐チッピング性塗膜の形成方法
KR101958984B1 (ko) Pcm 다색 강판의 상도용 도료 조성물 및 이를 이용한 도장 강판
JPS63301217A (ja) 一液性熱硬化型樹脂組成物およびプレコ−トメタル
JPH05202335A (ja) 熱硬化性塗料組成物
JP2002047445A (ja) 塗料組成物およびそれを用いた塗装鋼板
JP4279408B2 (ja) 成形加工性に優れた1コートプレコート鋼板及びその製造方法
JP3974728B2 (ja) 成形加工性に優れた1コートプレコート鋼板
JPH04246483A (ja) 塗料組成物
JP2010188309A (ja) プレコートメタルの製造方法
JP2990478B2 (ja) 耐衝撃性塗料組成物及び耐チッピング性複合塗膜の形成方法
JP2003025497A (ja) 環境調和性と加工部耐食性及び加工部密着性に優れたプレコート鋼板
JP2922915B2 (ja) 熱硬化性塗料組成物
JPH03172368A (ja) 塗料組成物
JPH06313152A (ja) 塗料組成物
CN115315489A (zh) 一种水性底色漆组合物
JP2002179998A (ja) 塗料組成物およびそれを用いた塗装鋼板
JP2004043524A (ja) 水性中塗り塗料組成物及び複層塗膜の形成方法
JP2004256802A (ja) 水性クリヤ塗料
JP2000189887A (ja) 自動車車体の複層塗膜形成方法及び自動車車体
JP3475667B2 (ja) 熱硬化性塗料組成物
JPH0525431A (ja) 熱硬化性塗料組成物及び塗膜形成方法